WO2003082849A1 - Compose de chromene - Google Patents

Compose de chromene Download PDF

Info

Publication number
WO2003082849A1
WO2003082849A1 PCT/JP2003/004000 JP0304000W WO03082849A1 WO 2003082849 A1 WO2003082849 A1 WO 2003082849A1 JP 0304000 W JP0304000 W JP 0304000W WO 03082849 A1 WO03082849 A1 WO 03082849A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
group
ring
substituted
substituent
unsubstituted
Prior art date
Application number
PCT/JP2003/004000
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Hironobu Nagoh
Takayuki Maehara
Original Assignee
Tokuyama Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corporation filed Critical Tokuyama Corporation
Priority to AU2003220963A priority Critical patent/AU2003220963A1/en
Publication of WO2003082849A1 publication Critical patent/WO2003082849A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/72Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705
    • G03C1/73Photosensitive compositions not covered by the groups G03C1/005 - G03C1/705 containing organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/94Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with rings other than six-membered or with ring systems containing such rings

Definitions

  • Photochromism is a phenomenon that has been attracting attention for several years.
  • a compound When a compound is irradiated with light including ultraviolet rays such as sunlight or light from a mercury lamp, the color changes rapidly (called color development), and the irradiation of light is stopped. It returns to its original color when placed in a dark place (called fading).
  • Compounds having this property are called photochromic compounds.
  • One of the uses of such photochromic compounds is a light control material for sunglass lenses.
  • the photochromic properties required for photochromic compounds in such applications include, for example, high color sensitivity at the color development stage, good repetitive durability, and a degree of coloration in the non-irradiated state (hereinafter referred to as initial coloration).
  • the aromatic heterocyclic ring is also not particularly limited, but a 5- to 6-membered monocyclic heterocyclic ring containing one or two oxygen, sulfur or nitrogen atoms as ring-constituting atoms, or benzene as the monocyclic heterocyclic ring
  • a condensed heterocyclic ring in which a ring is condensed is preferable.
  • Suitable aromatic heterocycles include nitrogen-containing heterocycles such as pyridine, quinoline, pyrrole and indole; oxygen-containing heterocycles such as furan and benzofuran; sulfur-containing heterocycles such as thiophene and benzothiophene; and the like. it can.
  • the alkyl group is not particularly limited and may have any known linear, branched, or cyclic structure, but generally has 1 to 12 carbon atoms. It is preferably within the range. Further, in the case of a linear or branched alkyl group, the number of carbon atoms is more preferably in the range of 1 to 4, and in the case of a cyclic alkyl group, the number of carbon atoms is more preferably in the range of 3 to 12. It is suitable.
  • the alkoxy group is not particularly limited, but is generally an alkoxy group having 1 to 5 carbon atoms.
  • suitable alkoxy groups include a methoxy group, an ethoxy group, an n-propoxy group, an isopropoxy group, an n-butoxy group, a sec-butoxy group,
  • the aralkyl group is not particularly limited, but is generally preferably an aralkyl group having 7 to 11 carbon atoms.
  • suitable aralkyl groups include benzyl, phenyl Examples thereof include an ethyl group, a phenylpropyl group, and a phenylbutyl group.
  • the aryloxy group is not particularly limited, but is preferably an aryloxy group having 6 to 10 carbon atoms. Specific examples of suitable aryloxy groups include a phenoxy group and a naphthoxy group.
  • substituted or unsubstituted heterocyclic group as the substituent R include a morpholino group, a piperidino group, a pyrrolidinyl group, a piperazino group, an N-methylbiperazino group, an indolinyl group, and the like.
  • R 1 and R 2 are each independently an alkyl group or a substituted or unsubstituted ring group. Further, R 1 and R 2 may be taken together to form a substituted or unsubstituted ring.
  • the alkyl group is unsubstituted and has the same meaning as the alkyl group described as the substituent R.
  • the substituted or unsubstituted ring group is not particularly limited, and may be any of known aliphatic cyclic hydrocarbon groups, aryl groups and heterocyclic groups.
  • the aliphatic cyclic hydrocarbon group is not particularly limited, and may be monocyclic or bridged cyclic. No. Specific examples include monovalent groups corresponding to the following aliphatic hydrocarbon rings. Aliphatic hydrocarbon ring;
  • the aryl group is also not particularly limited, and may be a known aryl group. Specific examples include the aryl group exemplified as the substituent R for the ring X and the ring Y.
  • R 1 and R 2 are any of the following groups (i) to (iii).
  • a substituted phenyl group examples include a 3-methoxyphenyl group, a 3-ethoxyphenyl group, a 4-methoxyphenyl group, a 4-ethoxyphenyl group, a 4-butoxyphenyl group, a 4- ( N, N-dimethylamino) phenyl group, 4- (N, N-getylamino) phenyl group, 4— (N, N —Diphenylamino) phenyl group, 4-morpholinophenyl group, 4-piperidinophenyl group, 3- (N, N-dimethylamino) phenyl group and the like.
  • the position of the substituent is not particularly limited, and the total number thereof is not particularly limited.
  • the number of the substitution is preferably 1.
  • Specific examples of the substituted aromatic heterocyclic group include a 4- (N, N-dimethylamino) phenyl group, a 4- (N, N-dimethylamino) furyl group, a 4- (N, N-diphenylamino) phenyl group, (4) Monomorpholinopyrrolyl group, 6-piperidinobenzochenyl group, 6- (N, N-dimethylamino) benzofuranyl group and the like.
  • R 3 and R 4 each independently represent a hydrogen atom, a hydroxyl group, a cyano group, a nitro group, a halogen atom, an alkyl group, a halogenoalkyl group, an alkoxy group, a halogenoalkoxy group, an aralkyl group.
  • those overlapping with the groups described as the substituent R in the rings X and Y have the same meanings.
  • Examples of the substituted or unsubstituted ring group include the substituted or unsubstituted ring groups exemplified as R 1 and R 2 above.
  • the ring Z represented by is an aliphatic hydrocarbon ring. That is, when the ring Z is not formed, or when the ring Z is an aromatic ring / heterocycle, the light resistance becomes unsatisfactory, and the repetition durability decreases.
  • Examples of such an aliphatic hydrocarbon ring include those having the monocyclic or bridged ring described for the groups R 1 and R 2 , and those in which the ring-constituting atoms in these rings are oxo substituted. Is mentioned.
  • Examples of the oxo-substituted aliphatic hydrocarbon ring include a carbonyl-containing ring such as a cyclic pentanone ring and a cyclohexanone ring.
  • a carbonyl-containing ring such as a cyclic pentanone ring and a cyclohexanone ring.
  • monocyclic aliphatic hydrocarbon rings are preferred.
  • the number of carbon atoms constituting the ring is preferably from 3 to 20, more preferably from 3 to 8.
  • the substituent is one that binds to the dividing ⁇ positions sites chromene attached to the backbone of the ring Z, c also is different from the radicals R 3 and R 4 described above, aliphatic hydrocarbons
  • a cycloalkyl ring preferably a cycloalkyl ring having 3 to 7 carbon atoms, may be formed by a spiro bond.
  • the substitution position and the total number of substitution of these substituents are not limited. (Chromene compound)
  • the following formula (1a) is particularly preferred in terms of the balance of photochromic properties such as fading speed, color density, color tone and light fastness.
  • Ring Z and R 1 to R 4 are as described in the above formula (1), m and n each independently represent an integer of 0 to 3,
  • R 1 and R 2 are preferably the groups shown as the above (i) to (iii) in terms of color density, and among them, unsubstituted
  • R 3 and R 4 are each independently a hydrogen atom or a halogen atom.
  • an alkoxy group or a heterocyclic group having a nitrogen atom as a hetero atom and bonding to the parent via the nitrogen atom is preferable.
  • R 1 and R 2 are substituted with an unsubstituted phenyl group; an alkoxy group or an alkyl group.
  • the chromene compound of the present invention generally exists as a colorless or pale blue solid or viscous liquid at normal temperature and normal pressure, and can be confirmed by the following means (A) to (C).
  • composition of the corresponding product can be determined by elemental analysis.
  • the method for producing the chromene compound of the present invention represented by the general formula (1) is not particularly limited, but a typical method that is generally preferably employed will be described below.
  • the same groups as those in the general formula (1) are shown in the same manner as in the general formula (1).
  • the chromene compound represented by the general formula (1) can be obtained by reacting the propargyl alcohol derivative shown in the presence of an acid catalyst.
  • the method for producing the naphthol derivative represented by the general formula (5) is not particularly limited, and may be obtained by any known synthesis method.
  • One example is the production method described in WOO 1/36406.
  • the naphthol derivative represented by the above general formula (5) can be obtained by subjecting the compound represented by the formula to dehydration-condensation in an 85% aqueous phosphoric acid solution at 20 to 120 ° C.
  • a non-nucleophilic base such as sodium hydride or calcium hydride is preferable
  • an aprotic solvent such as getyl ether, tetrahydrofuran, dimethylform and the like are used.
  • the propargyl alcohol derivative represented by the general formula (6) can be synthesized, for example, by reacting a ketone derivative corresponding to the general formula (6) with a metal acetylene compound such as lithium acetylide.
  • the reaction ratio of these two compounds is adopted from a wide range. It is selected from the range of 1:10 to 10: 1 (molar ratio). Sulfuric acid, benzenesulfonic acid, p-toluenebenzenesulfonic acid, acidic alumina and the like are used as an acid catalyst, and a naphthol derivative and propargyla are used. It is used in the range of 0.1 to 10 parts by weight based on 100 parts by weight of the total of the alcohol derivative.
  • the reaction temperature is usually preferably 0 to 200 ° C.
  • the solvent used is a non-protonic organic solvent, for example, N-methylpyrrolidone, dimethylformamide, tetradanidogurafuran, benzene, toluene, etc. Is done.
  • the amount of the solvent used may be such that the reaction substrate is dissolved.
  • the chromene compound of the present invention dissolves well in common organic solvents such as toluene, chloroform, and tetrahydrofuran.
  • common organic solvents such as toluene, chloroform, and tetrahydrofuran.
  • the solution is almost colorless and transparent, and the color rapidly develops when irradiated with sunlight or ultraviolet light, and quickly returns to the original colorless state when the light is blocked. It exhibits a reversible photochromic effect.
  • the target solid polymer matrix may be any one in which the chromene compound of the present invention is uniformly dispersed.
  • Optically preferred are, for example, polymethyl acrylate, polyethyl acrylate, and methyl polymethacrylate.
  • Thermoplastic resins such as poly (ethyl methacrylate), polystyrene, polyacrylonitrile, polyvinyl alcohol, polyacrylamide, poly (2-hydroxyethyl methacrylate), polydimethylsiloxane, polyethylene glycol monoallyl ether, and polycarbonate. Can be mentioned.
  • each of these polyfunctional monomers and unsaturated carboxylic acids such as acrylic acid, methacrylic acid, and maleic anhydride; methyl acrylate, methyl methacrylate, benzyl methacrylate, phenyl methacrylate, and 2-hydroxyethyl methacrylate
  • Acrylic acid and methacrylic acid ester compounds such as thiol acid; fumaric acid ester compounds such as getyl fumarate and diphenyl fumarate; thioacrylic acid and thiomethacrylic acid ester compounds such as methyl thioacrylate, benzyl thioacrylate and benzyl thiomethacrylate
  • a copolymer with a radically polymerizable monofunctional monomer such as styrene, chlorostyrene, methylstyrene, vinylnaphthalene, vinylmethyl such as dimethyl styrene dimer, and bromostyrene may also be used as the polymer matrix.
  • thermal polymerization initiator examples include disilver oxides such as benzoyl peroxide, p-chloro benzoyl peroxide, decanoyl peroxide, lauroyl peroxide, acetyl peroxide, etc .; t-butyl peroxide 12- Ethylhexanoate, t-butyl peroxydicarbonate, cumyl peroxy Peroxyesters such as cineeodecane and t-butyl peroxybenzoate; percarbonates such as diisopropylperoxydicarbonate, di-2-ethylhexylvaloxy dicarbonate, and G-sec-butyloxycarbonate 2,2'-azobisisobutyronitrile, 2,2'-azobis (4-dimethylvaleronitrile), 2,2'-azobis (2-methylbutyronitrile), 1,1'-azobis (cyclo Azo compounds such as hexane-111-carbonitrile).
  • the method for dispersing the chromene compound of the present invention in the polymer solid matrix is not particularly limited, and a general method can be used.
  • a method of obtaining a resin dispersed in a resin obtained by polymerization with light, or a method of dispersing the thermoplastic resin and the thermosetting resin in the resin by dyeing the surface of the resin with a chromene compound be able to.
  • the chromene compound of the present invention can be widely used as a photochromic material, for example, various memory materials, copying materials, photoreceptors for printing, storage materials for cathode ray tubes, photosensitive materials for lasers, photosensitive materials for holography instead of silver salt photosensitive materials. It can be used as various storage materials such as photosensitive materials.
  • a photochromic material using the chromene compound of the present invention Can also be used as a material for photochromic lens materials, optical filter materials, display materials, photometers, and decorations.
  • the photochromic material of the present invention is uniformly dispersed.
  • a method of sandwiching a polymer film into a lens, a method of laminating the polymer film, or a method of dispersing the mouth compound of the present invention in the polymerizable monomer and repolymerizing by a predetermined method is dissolved in, for example, silicone oil and impregnated on the lens surface at 150 to 200 ° C for 10 to 60 minutes, and then the surface is coated with a curable substance to form a photochromic lens.
  • the polymer film is applied to the lens surface, and the surface is coated with a curable substance to form a photochromic lens.
  • Example 1 In the same manner as in Example 1, the chromene compounds shown in Table 1 were synthesized. The obtained product was subjected to structure analysis using the same means for structure confirmation as in Example 1, and as a result, it was confirmed that the product was a compound represented by the structural formula shown in Table 1. Table 1 shows the compound No and the synthesis yield. Table 2 shows the elemental analysis values of these compounds, the calculated values obtained from the structural formulas of each compound, and the results of 1 H-NMR. 3 ⁇ 41
  • This mixture was poured into a mold composed of a glass plate and a gasket composed of an ethylene-vinyl acetate copolymer, and cast polymerization was performed.
  • the temperature was gradually increased at 30 ° C. to 90 ° C. over 18 hours using an air furnace, and the temperature was maintained at 90 ° C. for 2 hours.
  • the polymer was removed from the glass mold of the ⁇ type.
  • a xenon lamp L-2480 (30 OW) SH L-100 manufactured by Hamamatsu Photonics was used and passed through an air port mass filter (manufactured by Koingen Co.). Irradiate the sample for 120 seconds under the conditions of 20 ° C ⁇ 1 ° C, a beam intensity of 2.4 mW / cm 2 (365 nm) and 24 ⁇ ⁇ ⁇ cm 2 (245 nm) on the polymer surface.
  • the photochromic characteristics of the sample were measured.
  • the photomic properties were evaluated as follows. The results are summarized in Table 4.
  • Max absorption wavelength The maximum absorption wavelength after color development determined by a spectrophotometer (Instant Multichannel Photo Detector MCPD 1000) manufactured by Otsuka Electronics Co., Ltd.
  • the maximum absorption wavelength relates to the color tone at the time of color development.
  • a photochromic polymer was obtained in the same manner as in Example 8 except that Compounds 2 to 6 obtained in Examples 2 to 6 were used as the chromene compound, and the characteristics were evaluated. Table 3 summarizes the results.
  • the chromene compound represented by the general formula (1) of the present invention is a compound that develops a yellow color upon irradiation with light, and in view of its coloring density, fading speed, and weather resistance, is a conventional yellow photochromic compound. It is evident that it is also superior to Comparative Examples 1 and 2 using the same. Furthermore, by comparing Example 12 with Comparative Examples 3 and 4, the aliphatic hydrocarbon ring was fused, and the weather resistance was lower than that of the non-condensed ring (compound C). It can be seen that the color fading rate is superior to that of the ring (compound D). (The invention's effect)
  • the chromene compound of the present invention shows a fast fading rate in a solution or in a solid polymer matrix, and has a low degree of coloring in a state not irradiated with light.
  • the photochromic lens using the chromene compound of the present invention quickly returns to its original color when returning from indoors to indoors.
  • the chromene compound of the present invention is excellent in light fastness (durability of repetition), and even when light irradiation is repeatedly performed, the color density is little reduced, and the coloration at the time of deterioration and the rate of fading are small.
  • the chromene compound of the present invention usually has an absorption band in the yellow to orange range of 450 to 550 nm in the colored body, and if the type and the position of the substituent are selected, the chromene compound has a wavelength of 43 nm. It is possible to have an absorption band at a short wavelength of about 580 nm or an absorption band at a long wavelength of about 580 nm.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Description

明細書 クロメン化合物 技術分野
本発明は、 新規なクロメン化合物、 および該クロメン化合物の用途に関する。 従来の技術
フォトクロミズムとは、 ここ数年来注目されてきた現象であって、 ある化合物 に太陽光あるいは水銀灯の光のような紫外線を含む光を照射すると速やかに色が 変わり (発色という) 、 光の照射をやめて暗所におくと元の色に戻る (退色とい う) 可逆作用のことである。 この性質を有する化合物はフォトクロミック化合物 と呼ばれている。 このようなフォトク口ミック化合物の用途の一つにサングラス レンズ用の調光材料がある。 その用途においてフォトクロミック化合物に求めら れるフォトクロミック物性としては、 例えば、 発色段階にて、 発色感度が高いこ と、 繰り返しの耐久性が良いこと、 光未照射状態における着色度 (以下、 初期着 色という) が小さいこと、 退色速度が速いことなどが挙げられる。 さらに近年で は、 青や黄色の化合物を任意の割合で混ぜ合わせて、 グレー、 ブラウンあるいは 緑色といった中間色に発色することが求められている。 このような中間色をつく リだすには、 一般には、 可視光の吸収波長領域が 4 4 0 ~ 5 0 0 n mの黄色〜ォ レンジに発色する化合物と、 5 8 0 ~ 6 3 0 n mの青〜水色に発色する化合物の ものとを混合しなければならない。
青〜水色に発色する化合物としては、 例えば米国特許第 4 8 8 2 4 3 8号に記 載のフルギド化合物、 特開昭 6 1 - 2 2 8 4 0 2号に記載のスピロォキサジン化 合物、 W 0 9 6 1 4 5 9 6号に記載のクロメン化合物等があり、 これらは比較 的退色速度の速い化合物である。
一方、 黄色〜オレンジに発色する化合物は、 各種の発色色調を有すフォ トク口 ミック特性の中でも特に退色速度が遅い。 そのため、 これら青〜水色に発色する 化合物と、 黄色〜オレンジに発色する化合物とを混合して上記中間色を作成して も、 その退色速度の違いから、 発色時の色と、 退色過程における色が異なってし まう、 いわゆる 「色ずれ」 等の問題点が発生する。
例えば、 黄色〜オレンジに発色する化合物として、 W0 9 8 / 4 5 2 8 1号公 開明細書には、 下記式 (A ) で示されるクロメン化合物が開示されているが、 こ の化合物は上記した通リ退色速度が遅いという問題がある。
Figure imgf000004_0001
さらに米国特許出願 U S 5 8 6 9 6 5 8号公開明細書には、 下記式 (B ) で示 されるクロメン化合物が開示されているが、 このクロメン化合物もまた退色速度 が遅いという問題がある。
Figure imgf000004_0002
また、 上記の式 (A ) や (B ) で示される従来公知のクロメン化合物は、 耐光 性が低く、 光照射を繰り返して行うと、 発色濃度や初期着色性が低下したり、 退 色速度が遅くなる (即ち、 繰り返しの耐久性が低い) という欠点もある。 発明の開示 本発明の目的は、 従来の黄色〜オレンジに発色するフォトク口ミック化合物が 持つ退色速度が遅いという問題を解決し、 さらにはメガネ用として十分な発色濃 度、 退色速度、 耐光性 (繰り返しの耐久性) 等の各種物性を有するクロメン化合 物を提供することである。
上記の課題に鑑み、 本発明者らは鋭意研究を続けてきた。 その結果、 上記問題 を解決する新規な構造のクロメン化合物を見出し、 本発明を完成するに至った。 すなわち、 本発明によれば、 下記一般式 (1 ) :
Figure imgf000005_0001
式中、
R 1 および R 2 は、 それぞれ独立に、 アルキル基、 置換もしくは非置換の環 基であるか、 または R 1 と R 2 とが一緒になつて置換もしくは非置換の環を構 成していてもよく、
R 3 及び R 4 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ヒドロキシル基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 アルキル基、 ハロゲノアルキル基、 アルコキシ基、 ハロゲンアルコキシ基、 ァラルキル基、 ァリールォキシ基、 アミノ基、 置換ァ ミノ基、 または置換もしくは非置換の環基であり、
環 X及び環 Yは、 それぞれ独立に、 置換基を有していてもよい芳香族炭化水 素環もしくは芳香族複素環であリ、
環 Zは、 置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素環である、
で示されるク口メン化合物が提供される。 発明の好ましい実施の態様 (環 X及び環 Y )
前記一般式 ( 1 ) 中、 下記式 (2 )
Figure imgf000006_0001
で表わされる環 X、 及び下記式 (3 ) :
Figure imgf000006_0002
で示される環 Υは、 それぞれ独立に、 置換基を有していてもよい芳香族炭化水素 環または芳香族複素環である。
上記の芳香族炭化水素環としては特に制限はされるものではないが、 ベンゼン 環、 または 2〜 4個のベンゼン環が縮環した縮合環が好ましい。 これらの芳香族 炭化水素環は、 その炭素数が 6〜 1 8であることが好ましく、 例えばベンゼン、 ナフタレン、 フエナンスレン等が好適である。
また、 芳香族複素環も特に制限されないが、 環構成原子として酸素、 硫黄また は窒素原子を 1〜 2個含む 5〜 6員環の単環式複素環、 或いはこれら単環式複素 環にベンゼン環が縮環した縮合複素環が好ましい。好適な芳香族複素環としては、 ピリジン、 キノリン、 ピロール、 インドール等の含窒素複素環; フラン、 ベンゾ フラン等の含酸素複素環; チォフェン、 ベンゾチォフェン等の含硫黄複素環; な どを挙げることができる。
(環 X及び環 Υの置換基)
また、 上述した芳香族炭化水素環および芳香族複素環は、 置換基を有していて もよく、 このような置換基の具体例として、 ヒドロキシル基; シァノ基; ニトロ 基;ハロゲン原子; アルキル基;ハロゲノアルキル基; アルコキシ基;ハロゲノ アルコキシ基; ァラルキル基; ァリールォキシ基; ァミノ基;置換アミノ基;置 換もしくは非置換のァリール基;窒素原子をへテロ原子として有し、 かつ該窒素 原子を介して環に結合している置換もしくは非置換の複素環基;等が挙げられる
(以下、 これらの置換基を Rと称する場合がある) 。
上記のハロゲン原子としてはフッ素原子、 塩素原子、 臭素原子、 またはヨウ素 原子を挙げることができる。
また、 上記アルキル基は、 特に限定されず、 直鎖状、 分枝状あるいは環状の公 知のいかなる構造を有していても良いが、 一般的には、 その炭素数は 1〜 1 2の 範囲にあることが好ましい。 さらに直鎖状または分枝状のアルキル基では、 その 炭素数が 1〜 4の範囲にあることがより好適であり、 環状アルキル基では、 炭素 数が 3〜 1 2の範囲にあることがより好適である。 好適なアルキル基を例示する と、メチル基、ェチル基、 n—プロピル基、 n—ブチル基等の直鎖状アルキル基、 イソプロピル基、 s e c—ブチル基、 t e r t —ブチル基等の分枝状アルキル基、 シクロプロピル基、 シクロブチル基、 シクロペンチル基、 シクロへキシル基、 シ クロへプチル基、 シクロォクチル基等の環状アルキル基を挙げることができる。 ハロゲノアルキル基としては、 上記アルキル基の 1または 2以上の水素原子が フッ素原子、 塩素原子あるいは臭素原子で置換されたものが挙げられる。 ハロゲ ノアルキル基として好適なものを例示すると、 フルォロメチル基、 ジフルォロメ チル基、 トリフルォロメチル基等を挙げることができる。
アルコキシ基も特に限定されないが、 一般的には炭素数 1〜5のアルコキシ基 が好ましい。 好適なアルコキシ基を具体的に例示すると、 メ トキシ基、 エトキシ 基、 n—プロポキシ基、 イソプロポキシ基、 n—ブトキシ基、 s e c—ブトキシ 基、
t e r t —ブトキシ基等を挙げることができる。
ハロゲノアルコシル基としては、 上記アルコキシ基の 1または 2以上の水素原 子がフッ素原子、 塩素原子、 あるいは臭素原子で置換されたものが挙げられる。 ハロゲノアルコキシ基として特に好適なものを例示すると、フルォロメ トキシ基、 ジフルォロメ トキシ基、 トリフルォロメ 卜キシ基等を挙げることができる。
ァラルキル基としては特に制限されないが、 一般的には炭素数 7 ~ 1 1のァラ ルキル基が好ましい。 好適なァラルキル基を例示すると、 ベンジル基、 フエニル ェチル基、 フエニルプロピル基、 フエ二ルブチル基等を挙げることができる。 ァリールォキシ基としては、 特に限定されないが炭素数 6 ~ 1 0のァリールォ キシ基が好ましい。 好適なァリールォキシ基を具体的に例示すると、 フエノキシ 基、 ナフトキシ基等を挙げることができる。
置換ァミノ基も特に限定されないが、 アルキル基またはァリ一ル基を置換基と して有しているもの、 例えばアルキルアミノ基、 ジアルキルアミノ基、 ァリール アミノ基またはジァリ一ルァミノ基が好ましい。 該置換基としてのアルキル基の 炭素数は 1 ~ 4であることがより好ましく、 該置換基のァリール基の炭素数は 6 〜 1 8であることがより好ましい。 好適な置換アミノ基を具体的に例示すると、 メチルァミノ基、 ェチルァミノ基、 フエニルァミノ基、 ジメチルァミノ基、 ジェ チルァミノ基、 ジフエニルァミノ基等を挙げることできる。
非置換ァリール基も特に限定されないが、 その炭素数は 6〜 1 0であることが 好ましい。 好適な非置換ァリール基の具体例としては、 フ Iニル基、 ナフチル基 等が挙げられる。
置換ァリール基としては、 上記非置換ァリール基の有する水素原子の 1もしく は 2以上が、置換基 Rとして先に例示したヒドロキシル基、シァノ基、二トロ基、 ハロゲン原子、 アルキル基、 ハロゲノアルキル基、 アルコキシ基、 ハロゲノアル コキシ基、 ァラルキル基、 ァラルコシ基、 アミノ基、 置換アミノ基、 あるいは後 述する窒素原子をへテロ原子として有する非置換の複素環基等により置換された ものを挙げることができる。
置換もしくは非置換の複素環基は特に限定されるものではなく、 単環式複素環 基でも縮合複素環基でもよいが、 3〜 1 2員環、 特に 3〜7員環である単環式複 素環基、 又は該単璟式複素環に芳香族炭化水素環もしくは芳香族複素環が縮合し ている縮合複素環基が好ましい。 該複素環基は、 窒素原子を介して環 X或いは環 Yに結合するものであるが、 このような窒素原子の他に、 さらにへテロ原子を有 すものでも良い。 該ヘテロ原子は特に限定されないが、 酸素原子、 硫黄原子、 窒 素原子等が好適である。
また、 上記の縮合複素環基において、 単環式複素環に縮合している芳香族炭化 水素環としては、 置換基 Rとして先に例示したァリール基に対応する芳香族炭化 水素環が例示され、 単環式複素環に縮合している芳香族複素環としては、 ヘテロ 原子として酸素原子、 硫黄原子、 窒素原子を有し、 環を構成する原子数が 3〜7 であるものが好ましく、 ピリジン環、 ピロール環、 フラン環、 チォフラン環等が 例示される。
本発明において、 置換基 Rの複素環基として、 より好ましいものは単環式複素 環基、 2〜4つ (特に 2つ) の環が縮合した縮合複素環基である。
また、 該複素環基 (置換基 R ) がさらに有する置換基も特に限定されず、 環 X 及び環 Yに結合し得る置換基 Rとして先に示されたものであってよい。 また、 そ の置換位置も特に限定されない。 該複素環基の特に好ましい置換基としては、 ヒ ドロキシル基、ハロゲン原子、アルキル基、ハロゲノアルキル基、アルコキシ基、 ハロゲノアルコキシ基、 ァラルキル基、 ァリールォキシ基、 アミノ基、 置換アミ ノ基、 非置換のァリール基;窒素原子をへテロ原子として有し、 かつ該窒素原子 を介して該複素環基に結合する非置換の複素環基等が挙げられる。
本発明において、 上述した置換基 Rとしての置換もしくは非置換の複素環基の 具体例としては、モルホリノ基、 ピペリジノ基、 ピロリジニル基、 ピペラジノ基、 N—メチルビペラジノ基、 インドリニル基等を挙げることができる。
本発明において、 上述した環 X及び環 Yの置換基 Rは、 その結合位置並びにそ の総数も特に制限されず、 また複数の置換基 Rが存在してる場合には、 それらは 各々同一でも異なっていても良い。
(基 R 1及び基 R 2 )
前記一般式( 1 )において、 R 1 および R 2 は、それぞれ独立に、アルキル基、 置換もしくは非置換の環基である。 また、 R 1 と R 2 が一緒になつて置換もしく は非置換の環を構成していてもよい。
ここで、 当該アルキル基は、 未置換のものであり、 前述の置換基 Rとして説明 したアルキル基と同義である。 また、 置換もしくは非置換の環基も特に制限され ず、 公知の脂肪族環式炭化水素基、 ァリール基又は複素環基のいずれでもよい。 脂肪族環式炭化水素基としては特に限定されず、 単環式でも橋かけ環式でもよ い。 具体的には以下に示す脂肪族炭化水素環に対応する 1価の基が挙げられる。 脂肪族炭化水素環;
シクロプロパン、 シクロブタン、 シクロペンタン、 シクロへキサン、 シクロ ヘプタン、 シクロオクタン、 シクロノナン、 シクロデカン、 シクロウンデカ ン、 シクロ ドデカン、 シクロトリデカン、 シクロペンタ ドデカン等の炭素数
3〜
20の単環式脂肪族環; ビシクロ [2. 2. 1 ] ヘプタン、 ビシクロ [2. 2. 2] オクタン、 ビシクロ [3. 2. 0] ヘプタン、 ビシクロ [3. 1. 1 ] ヘプタン、 ビシクロ [3. 2. 1 ] オクタン、 ビシクロ [3. 3. 1 ] ノナン、 ビシクロ [3. 3. 2] デカン、 ビシクロ [3. 3. 3] ゥンデ力 ン、 ビシクロ [4. 2. 2] デカン、 ビシクロ [4. 3. 2] ゥンデカン、 ビシクロ [4. 3. 3] ドデカン、 ビシクロ [4. 1. 0] ヘプタン、 ビシ クロ [4. 1. 1 ]オクタン、 ビシク口 [4. 2. 1 ] ノナン、 ビシク口 [4. 2. 0] オクタン、 ォクタヒドロインデン、 ビシクロ [4. 3. 1 ] ドデカ ン、 デカヒドロ一ナフタレン、 ドデカヒドローべンゾシクロノナン、 卜リシ クロヘプタン、 ドデカヒドローフエナレン、 ドデカヒドロ一シクロペンタぺ ンタレン、 ドデカヒドローフルオレン、 亍トラデカヒドロ一アントラセン、 トリシクロドデカン、 卜リシクロペンタデカン、 ァダマンタン等の炭素数 6 〜20の橋かけ脂肪族環。 なお、 橋かけ脂肪族環基においては、 該基の結合 手の位置は特に制限されない。
ァリール基も特に限定されず公知のァリール基でよく、 具体的には環 X及び環 Yの置換基 Rとして例示したァリール基が好適な基として挙げられる。
複素環基もまた特に限定されず公知の複素環基で良く、 芳香族複素環基でも非 芳香族の複素環基でもよいし、 単環式の複素環でも、 縮合複素環でもよい。 芳香 族複素環基としては、 ピリジン環、 ピロ一ル環、 フラン環、 チォフラン環、 ベン ゾフラン環等の複素環に対応する複素環基が挙げられ、 非芳香族の複素環基とし てはテトラヒ ドロフラン環、 ピラン環、 ピロリジン環、 ピぺリジン環、 モルホリ ン環、 チオモルホリン環、 ピぺラジン環、 へキサメチレンイミン環、 プチロラク トン環、 テトラヒドロフラノン環、 テトラヒドロビラノン環、 ピロリジノン環、 ピペリジノン環、 ォキソへキサメチレンイミン環等の単環式の複素環に対応する 複素環基;ァザービシクロ [ 2 . 2 . 2 ] オクタン環、 デカヒドローシクロペン タァゼピン環、 ァザービシクロ [ 3 . 2 . 1 ] オクタン環、 ォクタヒドロ一キノ リジン環、 デカヒ ドロ一ピリジノキノリン環、 ァザートリシクロウンデカン環等 の橋かけ多環に対応する複素環基等が例示される。 なお、 これらの複素環基の場 合にもその結合手の位置は特に制限されるものではない。
また R 1 と R 2 とが一緒になつて環を構成する場合には、その環は脂肪族炭化 水素環、複素環基のいずれでも良く、 具体的には R 1 又は R 2 として示した脂肪 族炭化水素環または非芳香族の複素環等が挙げられる。 この場合にもこれらの環 のクロメン環への結合位置は特に制限されない。
さらに上述した環基が有していてもよい置換基としては、 環 X及び環 Yが有し ていてもよい置換基 Rと同じものが例示される。 この場合も、 その置換位置や置 換総数は特に制限されない。
本発明においては、 退色速度の点で、 R 1 、 R 2 の少なくとも一方、 より好ま しくは双方が下記 ( i ) ~ (iii) のいずれかの基であることが特に好ましい。
( i ) 非置換のァリール基;
(ii) アルコキシ基もしくは置換アミノ基を、 置換基として有する置換ァリール 基;
(iii) 窒素原子をへテロ原子として有し、 かつ該窒素原子によって結合する置換 もしくは非置換の複素環基を、 置換基として有している置換ァリ一ル基もしくは 置換芳香族複素環基;
なお、 上記 (ii) 〜 (iii) における置換ァリール基において、 その置換基の位 置は特に限定されず、 その総数も特に限定されないが、 ァリール基がフ: Lニル基 であるときは、 置換基の位置は、 3位または 4位であることが好ましく、 置換基 の数は 1であることが好ましい。 このような置換フエニル基の具体例としては、 3—メ トキシフエ二ル基、 3—エトキシフエニル基、 4—メ トキシフエ二ル基、 4一エトキシフエニル基、 4—ブトキシフエニル基、 4— ( N , N—ジメチルァ ミノ) フエニル基、 4— ( N , N—ジェチルァミノ) フエニル基、 4— ( N , N —ジフエニルァミノ) フエニル基、 4—モルホリノフエニル基、 4ーピペリジノ フエニル基、 3— (N, N—ジメチルァミノ) フエ二ル基等をあげることができ る。
また、 前記 (ii) 〜 (iii) における置換芳香族複素環基においても、 その置換 基の位置は特に限定されず、 その総数も特に限定されないが、 その置換数は 1で あることが好ましい。 当該置換芳香族複素環基の具体例としては、 4- (N, N ージメチルァミノ) チェニル基、 4— (N, N—ジェチルァミノ) フリル基、 4 一 (N, N—ジフエ二ルァミノ) チェニル基、 4一モルホリノピロリニル基、 6 ーピペリジノベンゾチェ二ル基、 6— (N, N—ジメチルァミノ) ベンゾフラ二 ル基等を挙げることができる。
さらに上記 ( Π 〜 (iii) の基の中でも、 置換又は非置換のァリール基、 特に 置換又は非置換のフェニル基が最も好ましい。
(基 R3及び R4)
前記一般式 (1 ) において、 R3 および R4 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ヒドロキシル基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 アルキル基、 ハロゲノア ルキル基、アルコキシ基、ハロゲノアルコキシ基、ァラルキル基、ァラルコシ基、 アミノ基、 置換アミノ基、 或いは置換もしくは非置換の環基である。 これらの基 のうち、 前述の環 X及び環 Yにおける置換基 Rとして説明した基と重複するもの はこれと同義である。置換もしくは非置換の環基としては前記 R1 又は R2 とし て例示した置換もしくは非置換の環基が例示される。
(環 z )
本発明においては、 前記一般式 (1 ) 中、 下記式 (4 ) :
Figure imgf000013_0001
… (4 )
で表わされる環 Zが脂肪族炭化水素環であることが、 耐光性の点で極めて重要で ある。 即ち、 環 Zが形成されていない場合、 或いは環 Zが芳香族環ゃ複素環であ るときには、耐光性が不満足となってしまい、繰り返し耐久性が低下してしまう。 このような脂肪族炭化水素環としては、前記基 R 1 と R 2 に関して説明した単 環式或いは橋かけ環式のもの、 さらには、 これらの環中の環構成原子がォキソ置 換されたものが挙げられる。 ォキソ置換された脂肪族炭化水素環としては、 シク 口ペンタノン環、 シクロへキサノン環等の含カルボニル環等が例示される。 これ らの脂肪族炭化水素環の中でも、 単環式の脂肪族炭化水素環が好ましい。 単環式 の脂肪族炭化水素環において、 環の構成原子としての炭素数は 3〜 2 0、 より好 ましくは 3 ~ 8であるのが好適である。
上記の脂肪族炭化水素環もまた置換基を有していてもよく、 好ましい置換基と しては、 前述の置換基 Rとして例示したアルキル基、 シクロアルキル基、 アルコ キシ基、 ァラルキル基、 アミノ基、 置換アミノ基、 非置換のァリール基等を挙げ ることができる。 尚、 この置換基は、 環 Zのクロメン骨格に結合している部位を 除〈位置に結合するものであり、前述した基 R 3 及び R 4 とは異なるものである c また、 脂肪族炭化水素環が単環式のものである場合には、 該置換基として、 シク 口アルキル環、 好ましくは炭素数 3 ~ 7のシクロアルキル環がスピロ結合によリ 形成されていても良い。 なお、 これらの置換基の置換位置、 置換総数は制限され ない。 (クロメン化合物)
本発明においては、 上述した一般式 (1 ) で表わされるクロメン化合物の中で も、 退色速度、 発色濃度、 発色色調、 耐光性等のフォトクロミック特性のバラン スの点で、 特に下記式 (1 a)
Figure imgf000014_0001
式中、 Rは、 前述した置換基 Rを示し、
環 Z及び R1 〜R4 は、 前記式 (1 ) で述べた通りであり、 m、 nは、 各々独立に 0〜3の整数を示し、
置換基 Rが複数存在するとき (m+nが 2以上) は、 複数の置換基 Rは各々異なっていてもよい、
で示される化合物が好ましい。
さらにそのなかでも製造原料の入手の容易さを考慮すると、 下記式 (1 b) :
Figure imgf000014_0002
式中、 環 Z及び R1 〜R4 は、 前記式 (1 ) で述べた通りであり、
R5 〜R8 は、 それぞれ独立に、 前記置換基 Rまたは水素原子である、 で示される化合物が特に好ましい。
上記一般式 (1 a) 又は (1 b) において、 発色濃度の点で R1 及び R2 は前 記 ( i ) ~ (iii) として示した基であることが好ましく、 さらにその中でも、 非 置換のァリール基; アルコキシ基、 アルキル基で置換されたァミノ基、 及び窒素 原子をへテロ原子として有し、 かつ該窒素原子により結合する複素環基のいずれ かにより置換されたァリール基;であることがより好ましい。 また R3 及び R4 は、 それぞれ独立に、 水素原子又はハロゲン原子であることが好ましい。 また置 換基 Rとしては、 アルコキシ基、 または窒素原子をへテロ原子として有し、 かつ 該窒素原子により母体と結合する複素環基が好ましい。
さらには上記一般式 (1 a) または (1 b) で示される化合物のなかで特に好 適なものは、 R1 及び R2 が、 非置換のフエニル基;アルコキシ基、 アルキル基 で置換されたァミノ基、 及び窒素原子をへテロ原子として有し、 かつ該窒素原子 により結合する単環式の複素環基のいずれかを、 3位又は 4位に置換基として有 する置換フエニル基; である
本発明において最も好適なクロメン化合物の具体例としては、 以下のものを例 示することができる。
Figure imgf000015_0001
Figure imgf000016_0001
Figure imgf000016_0002
tO/e0df/X3d
6 8ZW£0 OAV
Figure imgf000017_0001
ζϊ
讀 Odf/ェ:) d 6t8丽 εθ OAV
Figure imgf000018_0001
本発明のクロメン化合物は、 一般に常温常圧で無色、 あるいは淡青色の固体ま たは粘稠な液体として存在し、 次の (A) 〜 (C) のような手段で確認できる。
(A) プロトン核磁気共鳴スぺク トル(1 H-NMR)を測定することにより、 65. 9〜9. 0 p p m付近に芳香族プロ トンおよびォレフィンプロトンに基づ くピーク、 S 1 . 0〜4. 0 p p m付近にメチルプロ トンおよびメチレンプロト ンなどに基づくピークが現れる。 また、 それぞれのスペクトル強度を相対的に比 較することにより、 それぞれの結合基のプロ トンの個数を知ることができる。
(B) 元素分析によって相対する生成物の組成を決定することができる。
(C) 1 3 C—核磁気共鳴スペクトル (1 3 C-NMR) を測定することによ リ、 <5 l 1 0〜 1 60 p p m付近に芳香族炭化水素基の炭素に基づくピーク、 δ 80〜 1 40 p p m付近にアルゲンの炭素に基づくピーク、 <5 20〜80 p p m付近にアルカンおよびシクロアルカンの炭素に基づくピークなどが現れる。
(製造方法)
一般式 (1 ) で示される本発明のクロメン化合物の製造方法は、 特に限定され ないが、一般に好適に採用される代表的な方法を説明すると、以下の通りである。 尚、 以下の一般式において、 一般式 (1 ) 中の基と同じ基は、 一般式 (1 ) と同 様に示した。
即ち、 下記一般式 (5) :
Figure imgf000019_0001
で示されるナフトール誘導体と、 下記一般式 (6)
Figure imgf000019_0002
示されるプロパギルアルコール誘導体とを、 酸触媒存在下で反応させることによ リ、 前記一般式 (1 ) のクロメン化合物を得ることができる。
上記一般式 (5) のナフトール誘導体の製造方法は、 特に限定されず公知のい かなる合成法によって得てもよい。 一例としては、 WOO 1 /36406号に記 載されている製造方法が挙げられる。
具体的には、 下記一般式 (7) :
Figure imgf000019_0003
で示されるケトン誘導体と、 下記式一般式 (8)
Figure imgf000020_0001
で示される酸クロライ ド誘導体とを、 塩基存在下、 20~ 1 20°Cで反応させ縮 合を行うことにより、 下記一般式 (9) :
Figure imgf000020_0002
で表わされる化合物を得、 これを 85%リン酸水溶液中で、 20〜 1 20°Cで脱 水縮合することにより、 上記一般式 (5) のナフトール誘導体を得ることができ る。
用いる塩基としては、 水素化ナトリウム、 カルシウムハイ ドライ ドなどの非求核 性塩基が好ましく、 溶媒としては、 非プロトン性溶媒、 例えば、 ジェチルエーテ ル、 テトラヒドロフラン、 ジメチルホルム等が使用される。
また前記一般式 (6) で示されるプロパギルアルコール誘導体は、 例えば、 前 記一般式 (6) に対応するケトン誘導体とリチウムァセチリ ド等の金属ァセチレ ン化合物と反応させることにより合成できる。
また、 式 (5) のナフトール誘導体と式 (6) のプロパルギルアルコール誘導 体との酸触媒存在下での反応において、 これら 2種の化合物の反応比率は、 広い 範囲から採用されるが、 一般には 1 : 1 0〜 1 0 : 1 (モル比) の範囲から選択 される。 また、 酸触媒としては硫酸、 ベンゼンスルホン酸、 p—トルエンベンゼ ンスルホン酸、 酸性アルミナ等が用いられ、 ナフトール誘導体とプロパルギルァ ルコール誘導体の総和 1 0 0重量部に対して 0 . 1〜 1 0重量部の範囲で用いら れる。 反応温度は、 通常 0〜2 0 0 °Cが好ましく、 溶媒としては、 非プロ トン性 有機溶媒、 例えば、 N—メチルピロリ ドン、 ジメチルホルムアミ ド、 テトラ匕ド 口フラン、 ベンゼン、 トルエン等が使用される。 溶媒の使用量は反応基質が溶解 する程度でよい。
(クロメン化合物の特性及び用途)
本発明のクロメン化合物は、 トルエン、 クロ口ホルム、 テトラヒドロフラン等 の一般の有機溶媒によく溶解する。 このような溶媒に本発明のク口メン化合物を 溶解したとき、 一般に溶液はほぼ無色透明であり、 太陽光あるいは紫外線を照射 すると速やかに発色し、 光を遮断すると速やかに元の無色に戻る良好な可逆的な フォトクロミック作用を呈する。
このような本発明のク口メン化合物におけるフォトクロミック作用は、 高分子 固体マトリックス中でも同様な特性を示す。 かかる対象となる高分子固体マトリ ックスとしては、 本発明のクロメン化合物が均一に分散するものであればよく、 光学的に好ましくは、 例えばポリアクリル酸メチル、 ポリアクリル酸ェチル、 ポ リメタクリル酸メチル、 ポリメタクリル酸ェチル、 ポリスチレン、 ポリアクリロ 二トリル、 ポリビニルアルコール、 ポリアクリルアミ ド、 ポリ (2—ヒドロキシ ェチルメタクリレート) 、 ポリジメチルシロキサン、 ポリエチレングリコールモ ノアリルエーテル、 ポリカーポネ一卜等の熱可塑性樹脂を挙げることができる。 さらに、 エチレングリコールジァクリレート、 ジエチレングリコールジメタク リレート、 トリエチレングリコールジメタクリレート、 テトラエチレングリコレ —卜ジメタクリレー卜、 エチレングリコールビスグリシジルメタクリレート、 ビ スフエノール Aジメタクリレート、 2 , 2—ビス (4—メタクリロイルォキシェ トキシフエ二ル) プロパン、 2 , 2—ビス (3 , 5—ジブ口モー 4ーメタクリロ ィルォキシェ卜キシフエニル) プロパン等の多価ァクリル酸および多価メタクリ ル酸エステル化合物; ジァリルフタレート、 ジァリルテレフタレー卜、 ジァリル イソフタレート、 酒石酸ジァリル、 エポキシコハク酸ジァリル、 ジァリルフマレ —ト、クロレンド酸ジァリル、へキサフタル酸ジァリル、ジァリルカーボネー卜、 ァリルジグリコールカーボネー卜、 トリメチロールプロパン卜リアリルカーボネ ート等の多価ァリル化合物; 1 , 2—ビス (メタクリロイルチオ) ェタン、 ビス ( 2—ァクリロイルチオェチル) エーテル、 1 , 4—ビス (メタクリロイルチオ メチル) ベンゼン等の多価チオアクリル酸および多価チオメタクリル酸エステル 化合物; グリシジルァクリレート、 グリシジルメタクリレー卜、 )3—メチルグリ シジルメタクリレート、 ビスフエノール Aモノグリシジルエーテル一メタクリレ —ト、 4—グリシジルォキシメタクリレート、 3— (グリシジル一 2—ォキシェ トキシ) 一2—ヒドロキシプロピルメタクリレート、 3— (グリシジルォキシ一 1一イソプロピルォキシ) 一 2—ヒドロキシプロピルァクリレート、 3—グリシ ジルォキシ一 2—ヒドロキシプロピルォキシ) 一 2—ヒドロキシプロピルァクリ レー卜等のァクリル酸エステル化合物およびメタクリル酸エステル化合物; ジビ ニルベンゼン等のラジカル重合性多官能単量体を重合してなる熱硬化性樹脂を、 高分子マトリックスとして用いることもできる。
また、 これらの各多官能単量体とアクリル酸、 メタクリル酸、 無水マレイン酸 等の不飽和カルボン酸; アクリル酸メチル、 メタクリル酸メチル、 メタクリル酸 ベンジル、 メタクリル酸フエニル、 2—ヒドロキシェチルメタクリレー卜等のァ クリル酸およびメタクリル酸エステル化合物; フマル酸ジェチル、 フマル酸ジフ ェニル等のフマル酸エステル化合物; メチルチオァクリレート、 ベンジルチオァ クリレー卜、 ベンジルチオメタクリレート等のチオアクリル酸およびチオメタク リル酸エステル化合物; スチレン、 クロロスチレン、 メチルスチレン、 ビニルナ フタレン、 ひ一メチルスチレンダイマ一、 プロモスチレン等のビニル化合物等の ラジカル重合性単官能単量体との共重合体も高分子マトリックスとして使用する ことができる。 上記の単量体を重合させて重合体とする際には、 公知の重合方法 を採用すればよく、 好ましくは熱重合開始剤や光重合開始剤を用いて重合させれ ばよい。
熱重合開始剤としては、 ベンゾィルバ一オキサイ ド、 p—クロ口べンゾィルバ ーォキサイ ド、 デカノィルパ一ォキサイ ド、 ラウロイルパーォキサイド、 ァセチ ルパーォキサイド等のジァシルバーォキサイ ド類; t一ブチルパーォキシ一 2— ェチルへキサノエート、 t一ブチルバーオキシジカーボネート、 クミルパーォキ シネオデカネ一ト、 t—プチルパーォキシベンゾエー卜の如きパーォキシエステ ル類; ジイソプロピルパーォキシジカーボネート、 ジ一 2—ェチルへキシルバ一 ォキシジカーボネート、 ジー s e c—ブチルォキシカーボネートの如きパーカー ボネート類; 2, 2 ' —ァゾビスイソプチロニトリル、 2 , 2 ' —ァゾビス (4 ージメチルバレロニトリル)、 2 , 2 ' —ァゾビス(2—メチルプチロニトリル)、 1 , 1 ' ーァゾビス (シクロへキサン一 1一カーボ二トリル) の如きァゾ化合物 類等が挙げられる。
また紫外線等の光照射により重合させる場合には、 光重合開始剤としてべンゾ イン、 ベンゾインメチルエーテル、 ベンゾインブチルエーテル、 ベンゾフエノー ル、 ァエトフエノン 4 , 4 '—ジクロ口べンゾフエノン、 ジェトキシァセ卜フエ ノン、 2—ヒ ドロキシ一 2—メチルー 1—フエニルプロパン一 1—オン、 ベンジ ルメチルケタール、 1一 (4—イソプロピルフエニル) 一2—ヒドロキシ一 2— メチルプロパン一 1—オン、 1—ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、 2 一イソプロピルチオォキサン、 ビス (2 , 6—ジメ トキシベンゾィルー 2 , 4 , 4—トリメチル一ペンチルフォスフィンオキサイド、 ビス (2 , 4 , 4—トリメ チルベンゾィルジフエニル一フォスフィンォキサイ ド、 2—ベンジル一 2—ジメ チルアミノー 1一 (4—モルホリノフエニル) ーブタノン一 1等が好適に使用で きる。
本発明のクロメン化合物を上記高分子固体マトリックス中へ分散させる方法と しては特に制限はなく、 一般的な手法を用いることができる。 例えば上記熱可塑 性樹脂とクロメン化合物を溶融状態にて混練し、 樹脂中に分散させる方法、 また は上記重合性単量体にク口メン化合物を溶解させた後、 重合触媒を加え熱及び Z または光にて重合させ得られる樹脂中に分散されたものを得る方法、 あるいは上 記熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂の表面をクロメン化合物によって染色するこ とにより樹脂中に分散させる方法等をあげることができる。
本発明のクロメン化合物はフォトク口ミック材として広範囲に利用でき、 例え ば銀塩感光材に代わる各種の記憶材料、 複写材料、 印刷用感光体、 陰極線管用記 憶材料、 レーザー用感光材料、 ホログラフィー用感光材料など種々の記憶材料と して利用できる。 その他、 本発明のクロメン化合物を用いたフォトクロミック材 は、 フォトクロミックレンズ材料、 光学フィルター材料、 ディスプレー材料、 光 量計、 装飾などの材料としても利用できる。 例えば、 フォトクロミックレンズに 使用する場合には、 均一な調光性能が得られる方法であれば特に制限がなく、 具 体的に例示するならば、 本発明のフォトク口ミック材を均一に分散してなるポリ マーフィルムをレンズ中にサンドウイツチする方法、 また積層する方法、 あるい は本発明のク口メン化合物を前記の重合性単量体中に分散させ、 所定の手法によ リ重合する方法、 あるいは、 この化合物を例えばシリコーンオイル中に溶解して 1 50〜200¾で1 0〜 60分かけてレンズ表面に含浸させ、 さらにその表面 を硬化性物質で被覆し、フォトク口ミックレンズにする方法などがある。さらに、 上記ポリマーフイルムをレンズ表面に塗布し、 その表面を硬化性物質で被覆し、 フォトク口ミックレンズにする方法などもある。
実施例 以下、 実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、 本発明はこれらの実 施例に限定されるものではない。
(実施例 1 )
下記式
Figure imgf000024_0001
で示されるナフトールの酸クロライド誘導体 7. 8 g (0. 051 mo I ) と 6 0%油性の水素化ナトリウム 4. 0 g (0. 1 0 Om o I ) を TH FZDMF混 合溶液 20 Om I に溶解させ、 そこへ下記式
0
Figure imgf000024_0002
のケ卜ン誘導体 9. 3 g (0. 05 Omo の T H F DM F混合溶液 1 00 m I を、 室温で 30分かけて滴下した。 その後、 終夜室温で反応させた後、 1δ の氷水に注意深く加えた。 1 0%塩酸で中和後、 エーテルで抽出し溶媒除去後、 シリカゲル上でのクロマトグラフィ一により精製することにより、 下記式
Figure imgf000025_0001
で示される化合物を白色固体として 0. 52 gを得た。 なお該化合物の構造は1 H—N MRを用いて確認した。
続いてこの化合物をトルエン 1 Om Iに溶解し、 85%リン酸を 6m I加え、 ディーンスターク管で生成する水を除去しながら 6時間加熱還流した。 放冷後、 水を加え生成した固体をろ過して、 下記式ナフトール誘導体
Figure imgf000025_0002
を淡黄色固体として 0. 33 gを得た。
このナフ! ^一ル誘導体 0. 57 g (0. 002mo I ) 下記のプロパギル アルコール誘導体
Figure imgf000025_0003
0. 46 g (0. 0022 m o I ) とをトルエン 5 m Iに溶解し、 さらに p—ト ルエンスルホン酸を 0. 005 g加えて還流温度で 1時間攪拌した。 反応後、 溶 媒をエバポレーターによリ除去し、 さらにシリカゲル上でのクロマ卜グラフィー により精製することにより、 淡黄色粉末状の生成物を 0. 26 g得た。 この生成物の元素分析値は、 C : 90. 63%、 H : 6. 01 %であって、 c 36 H 280の計算値である C : 90. 72%、 Η : 5· 92%に極めて良く一 致した。
またプロ トン核磁気共鳴スペク トルを測定したところ、 δ 1. 0〜3. 5 ρ ρ m付近にアルキレン基等に基づく 8 Ηのピーク、 55. 6〜9. 0 p p m付近に 芳香族プロトンおよびォレフィンプロトンに基づく 20 Hのピークを示した。 さらに、 1 3C—核磁気共鳴スペクトルを測定したところ、 5 l 1 0 P Pm〜 1 60 p p m付近に芳香環の炭素に基づくピーク、 <580 p p m付近にァルケン の炭素に基づくピーク、 S 20〜40 p pmにシクロアルカンの炭素に基づくピ ークを示した。 上記の結果から単離生成物は、 下記構造式で示される化合物であることが確認 した。 この化合物 N o. を 1 とする。
Figure imgf000026_0001
(実施例 2〜7)
実施例 1 と同様にして、 表 1に示したクロメン化合物を合成した。 得られた生 成物について、 実施例 1と同様な構造確認の手段を用いて構造解析した結果、 表 1に示す構造式で示される化合物であることを確認した。 また表 1に化合物 N o と合成収率を示した。 表 2にこれらの化合物の元素分析値と各化合物の構造式か ら求めた計算値、 及び1 H— NMRの結果を示した。 ¾1
Figure imgf000027_0001
(つづき)
Figure imgf000028_0001
【表 2】
Figure imgf000029_0001
(実施例 8)
実施例 1で得られたクロメン化合物 (化合物 1 ) 0. 04重量部をテトラェチ レングリコールジメタクリレー卜 1 3重量部、 2, 2—ビス [4— (メタクリロ キシエトキシ) フエニル] プロパン 48重量部、 ポリエチレングリコ一ルモノア リルエーテル 2重量部、卜リメチロールプロパントリメタクリレート 20重量部、 グリシジルメタクリレート 9重量部に添加し、 さらに重合開始剤として、 tーブ チルバ一ォキシ 2—ェチルへキサネ一ト 1重量部を加えて十分に混合した。 この 混合液をガラス板とエチレン一酢酸ビニル共重合体からなるガスケッ卜で構成さ れた錶型の中に注入し、注型重合を行った。重合は空気炉を用い、 30°C〜90°C で 1 8時間かけ徐々に温度を上げ、 90°Cで 2時間保持した。 重合終了後、 重合 体を錶型のガラス型から取り外した。
得られた重合体 (厚さ 2mm) を試料とし、 浜松ホトニクス製のキセノンラン プ L— 2480 (30 OW) SH L— 1 00を用い、 エア口マスフィルター (コ 一二ング社製) を介して 20°C± 1 °C、 重合体表面でのビーム強度 2. 4mW/ cm2 (365 nm) 、 24 μ \Ν cm2 (245 nm) の条件で、 該試料に 1 2 0秒間光照射して発色させ、 前記試料のフォ トクロミック特性を測定した。 フォ トク口ミック特性は次のようなもので評価した。 結果は表 4にまとめて示した。
① 極大吸収波長 (Am a X ) : (株) 大塚電子工業製の分光光度計 (瞬間マル チチャンネルフォ卜ディテクタ一 MC P D 1 000) によリ求めた発色後の極大 吸収波長である。 該極大吸収波長は、 発色時の色調に関係する。
② 発色濃度 {ε (1 20) 一 ε (0)} :前記極大吸収波長における、 1 20 秒間光照射した後の吸光度 ε ( 1 20) と光未照射状態の吸光度 ε (0) との差。 この値が高いほどフォ卜クロミック性が優れているといえる。
③ 退色速度 〖 t 1 /2 (m i n.)} : 1 20秒間光照射後、 光の照射を止めた ときに、 試料の前記極大吸収波長における吸光度が {ε (1 20) —ε (0)1 の 半分まで低下するのに要する時間。 この時間が短いほどフォトク口ミック性が優 れているといえる。
④ 残存率 (%): {(Α20 O/AO X 1 00)}:光照射による発色の耐久性を 評価するために次の劣化促進実験を行った。 即ち、 得られた重合体 (試料) をス ガ試験機 (株) 製キセノンウエザーメーター X 25により、 200時間促進劣化 させた。その後、前記発色濃度の評価を試験の前後で行い、試験前の発色濃度( A 0)および試験後の発色濃度(A 200) を測定し、発色の耐久性の指標とした。 残存率が高いほど発色の耐久性が高い。
(実施例 9〜 1 3 )
クロメン化合物として実施例 2〜 6で得られた化合物 2〜 6を用いた以外は上 記実施例 8と同様にしてフォトクロミック重合体を得、 その特性を評価した。 そ の結果をまとめて表 3に示した。
【表 3】
Figure imgf000031_0002
(比較例 1〜4)
さらに比較のために、 下記式 (A) 〜 (D)
Figure imgf000031_0001
Figure imgf000032_0001
で示される化合物を用い、 実施例 8と同様にしてフォ トク口ミック重合体を得, その特性を評価した。 その結果を表 4に示した。
【表 4】
Figure imgf000032_0002
以上の結果から、 本発明の前記一般式 ( 1 ) で示されるクロメン化合物は光照 射により黄色に発色する化合物であり、 またその発色濃度、 退色速度、 耐候性の 点で、 従来の黄色フォトクロミック化合物を用いた比較例 1又は 2よリも優れて いることが明らかである。 さらに、 実施例 1 2と比較例 3、 比較例 4を比較する ことにより、 脂肪族炭化水素環が縮環することにより、 無縮環 (化合物 C ) と比 較すると耐候性が、、 ベンゼン縮環 (化合物 D ) と比較すると退色速度の点で優れ ていることが判る。 (発明の効果)
本発明のクロメン化合物は、 溶液中または高分子固体マトリックス中で、 速い 退色速度を示し、 光未照射状態での着色度が少ない。 例えば、 本発明のクロメン 化合物を用いたフォトク口ミックレンズは、 屋外から室内に戻った時にすばやく 元の色調に戻る。
また、 本発明のクロメン化合物は、 耐光性 (繰り返しの耐久性) にも優れ、 光 照射を繰り返し行っても、 発色濃度の低下が少なく、 劣化時の着色や退色速度の 低下等も少ない。
さらに、 本発明のクロメン化合物は、 発色状体において、 通常、 4 4 0 ~ 5 5 0 n mの黄色〜オレンジに吸収帯を持ち、 置換基の種類や位置等を選択すれば、 4 3 0 n m程度の短波長に吸収帯や、 5 8 0 n m程度の長波長に吸収帯を有する ものとすることも可能である。

Claims

請求の範囲
1 . 下記一般式 ( 1 ) :
Figure imgf000034_0001
式中、
R 1 および R 2 は、 それぞれ独立に、 アルキル基、 置換もしくは非置換の環 基であるか、 または R 1 と R 2 とが一緒になって置換もしくは非置換の環を構 成していてもよく、
R 3 及び R 4 は、 それぞれ独立に、 水素原子、 ヒドロキシル基、 シァノ基、 ニトロ基、 ハロゲン原子、 アルキル基、 ハロゲノアルキル基、 アルコキシ基、 ハロゲノアルコキシ基、 ァラルキル基、 ァリールォキシ基、 アミノ基、 置換ァ ミノ基、 または置換もしくは非置換の環基であり、
環 X及び環 Yは、 それぞれ独立に、 置換基を有していてもよい芳香族炭化水 素環もしくは芳香族複素環であリ、
環 Zは、 置換基を有していてもよい脂肪族炭化水素環である、
で示されるクロメン化合物。
2 . 前記環 X及び環 Yにおいて、 前記芳香族炭化水素環が、 ベンゼン環または 2〜4個のベンゼン環が縮環した縮合環であり、 前記芳香族複素環が、 環構成原 子として酸素、 硫黄または窒素原子を 1〜2個含む 5〜6員環からなる単環式複 素環、 または該単環式複素環にベンゼン環が縮合した縮合複素環である請求の範 囲 1に記載のクロメン化合物。
3 . 前記環 X及び環 Yにおいて、 前記芳香族炭化水素環及び芳香族複素環は、 ヒドロキシル基; シァノ基; ニトロ基;ハロゲン原子; アルキル基;ハロゲノァ ルキル基; アルコキシ基;ハロゲノアルコキシ基; ァラルキル基; ァリールォキ シ基;アミノ基;置換ァミノ基;置換もしくは非置換のァリール基;窒素原子を ヘテロ原子として有し、 且つ該窒素原子を介して結合している置換もしくは非置 換の複素環基;を置換基として有している請求の範囲 1に記載のク口メン化合物。
4 . 前記環 Zにおいて、 前記脂肪族炭化水素環が、 炭素数 3〜2 0の単環式の ものである請求項 1に記載のク口メン化合物。
5 . 前記環 Zにおいて、前記脂肪族炭化水素環は、 ヒドロキシル基;シァノ基; ニトロ基;ハロゲン原子; アルキル基;ハロゲノアルキル基; アルコキシ基;ハ ロゲノアルコキシ基;ァラルキル基;ァリールォキシ基; ァミノ基;置換アミノ 基;置換もしくは非置換のァリール基;窒素原子をへテロ原子として有し、 且つ 該窒素原子を介して結合している置換もしくは非置換の複素環基; を置換基とし て有している請求の範囲 1に記載のク口メン化合物。
6 . 前記基 R 1 および R 2 の少なくとも一方が、
( i ) 非置換のァリール基;
( ii ) 置換アミノ基もしくはアルコキシ基を、 置換基として有している置換 ァリール基; または
( iii ) 窒素原子をへテロ原子として有し且つ該窒素原子を介して結合してい る置換もしくは非置換の複素環基を、 置換基として有している置換ァリ一ル 基もしくは置換芳香族複素環基、
である請求の範囲 1に記載のク口メン化合物。
7 . 下記一般式 (1 a ) :
Figure imgf000036_0001
式中、
R1〜R4は、 前記一般式 (1 ) に記載されている通りであり、
Rは、 置換基であり、
m及び nは、 それぞれ独立に、 0〜 3の整数であり、
置換基 Rが複数存在するときは、 複数の置換基 Rは互いに異なる基であつ てよい、
で表わされる請求の範囲 1記載のク口メン化合物。
8. 下記一般式 (1 b) :
Figure imgf000036_0002
式中.
P^ R4は、 前記一般式 (1 ) に記載されている通りであり、
R5〜R8は、 それぞれ独立に、 置換基または水素原子である、 で表わされる請求の範囲 6記載のクロメン化合物。
9 . 請求の範囲 1に記載のクロメン化合物からなるフォトク口ミック材。
1 0 . 請求の範囲 1に記載のクロメン化合物を含有してなるフォトク口ミック光 学材料。
PCT/JP2003/004000 2002-04-01 2003-03-28 Compose de chromene WO2003082849A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2003220963A AU2003220963A1 (en) 2002-04-01 2003-03-28 Chromene compound

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002-98855 2002-04-01
JP2002098855A JP2005289812A (ja) 2002-04-01 2002-04-01 クロメン化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2003082849A1 true WO2003082849A1 (fr) 2003-10-09

Family

ID=28671959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2003/004000 WO2003082849A1 (fr) 2002-04-01 2003-03-28 Compose de chromene

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005289812A (ja)
AU (1) AU2003220963A1 (ja)
WO (1) WO2003082849A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136668A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 株式会社トクヤマ クロメン化合物
WO2022168989A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 ホヤ レンズ タイランド リミテッド フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009067680A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Tokuyama Corp クロメン化合物
EP2602300B1 (en) 2010-08-06 2019-06-12 Tokuyama Corporation Photochromic composition
WO2012141250A1 (ja) 2011-04-13 2012-10-18 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物
JP6029580B2 (ja) 2011-04-18 2016-11-24 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物、及び該組成物を使用した光学物品
CN103906774B (zh) 2011-10-17 2016-01-06 株式会社德山 (甲基)丙烯酸酯化合物、以及包含该(甲基)丙烯酸酯化合物的光致变色固化性组合物
ES2644295T3 (es) 2011-12-26 2017-11-28 Tokuyama Corporation Composición fotocrómica
AU2013253758A1 (en) 2012-04-27 2014-09-11 Tokuyama Corporation Photochromic curable composition
JP6355209B2 (ja) 2013-03-04 2018-07-11 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物、その硬化体及びその硬化体を含む積層体
JP6230165B2 (ja) 2013-03-04 2017-11-15 株式会社トクヤマ フォトクロミック硬化性組成物
EP3045942B1 (en) * 2013-09-10 2018-11-07 Mitsui Chemicals, Inc. Optical material and use therefor
EP3045941B1 (en) 2013-09-10 2019-11-20 Mitsui Chemicals, Inc. Optical material and use therefor
WO2019198664A1 (ja) 2018-04-12 2019-10-17 株式会社トクヤマ フォトクロミック光学物品及びその製造方法
CA3141142A1 (en) 2019-04-03 2020-10-08 Tokuyama Corporation Photochromic optical article and method for manufacturing same
WO2021172513A1 (ja) 2020-02-28 2021-09-02 株式会社トクヤマ 湿気硬化型ポリウレタン組成物及び積層体
US20230286912A1 (en) 2020-05-28 2023-09-14 Tokuyama Corporation Compound for optical materials, curable composition, cured body, and optical article
JPWO2022158348A1 (ja) 2021-01-25 2022-07-28

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598252A (ja) * 1991-08-08 1993-04-20 Toray Ind Inc 重合可能な置換基を有するフオトクロミツク材料および高分子フオトクロミツク材料
WO1996004576A1 (en) * 1994-08-04 1996-02-15 Ppg Industries, Inc. Novel substituted phenanthropyrans
WO1997048993A1 (en) * 1996-06-17 1997-12-24 Transitions Optical, Inc. Novel photochromic heterocyclic fused indenonaphthopyrans
JP2001114775A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001036406A1 (en) * 1999-11-17 2001-05-25 Corning S.A. Naphthopyrans annelated in c5-c6 with an indene- or dihydronaphthalene-type and compositions and matrices containing them

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0598252A (ja) * 1991-08-08 1993-04-20 Toray Ind Inc 重合可能な置換基を有するフオトクロミツク材料および高分子フオトクロミツク材料
WO1996004576A1 (en) * 1994-08-04 1996-02-15 Ppg Industries, Inc. Novel substituted phenanthropyrans
WO1997048993A1 (en) * 1996-06-17 1997-12-24 Transitions Optical, Inc. Novel photochromic heterocyclic fused indenonaphthopyrans
JP2001114775A (ja) * 1999-10-19 2001-04-24 Tokuyama Corp クロメン化合物
WO2001036406A1 (en) * 1999-11-17 2001-05-25 Corning S.A. Naphthopyrans annelated in c5-c6 with an indene- or dihydronaphthalene-type and compositions and matrices containing them

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ORTICA F. ET AL.: "Photokinetic behaviour of biphotohromic supramolecular systems Part 2. A bis.-benzo-(2H)-chromene and a spirooxazine-chromene with a (Z-)ethenic bridge between each moiety", JOURNAL OF PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY A: CHEMISTRY, vol. 139, 2001, pages 133 - 141, XP002970272 *
RAYABARAPU DINESH K. ET AL.: "Nickel-catalyzed highly regio- and stereoselective cyclization of oxanorbornenes with alkyl propiolates: A novel method for the synthesis of benzocoumarin derivatives", ANGEW. CHEM. INT. ED., vol. 40, no. 7, 2001, pages 1286 - 1288, XP002970273 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009136668A1 (ja) 2008-05-09 2009-11-12 株式会社トクヤマ クロメン化合物
US8147726B2 (en) 2008-05-09 2012-04-03 Tokuyama Corporation Chromene compound
US8308995B2 (en) 2008-05-09 2012-11-13 Tokuyama Corporation Chromene compound
WO2022168989A1 (ja) * 2021-02-08 2022-08-11 ホヤ レンズ タイランド リミテッド フォトクロミック化合物、フォトクロミック組成物、フォトクロミック物品及び眼鏡
CN116569077A (zh) * 2021-02-08 2023-08-08 豪雅镜片泰国有限公司 光致变色化合物、光致变色组合物、光致变色物品及眼镜

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003220963A1 (en) 2003-10-13
JP2005289812A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4663523B2 (ja) クロメン化合物
JP4157245B2 (ja) クロメン化合物
JP4157239B2 (ja) クロメン化合物
JP5813095B2 (ja) クロメン化合物
JP4195615B2 (ja) クロメン化合物
JP3801386B2 (ja) クロメン化合物
JP4256985B2 (ja) クロメン化合物
JP4424981B2 (ja) クロメン化合物
EP1054010B1 (en) Chromene compound
WO2003082849A1 (fr) Compose de chromene
WO2000071544A1 (fr) Composés de chromène
JP2000219686A (ja) クロメン化合物
JP4369754B2 (ja) クロメン化合物
JP2000229974A (ja) クロメン化合物
JP2000344761A (ja) クロメン化合物
JP2000219685A (ja) クロメン化合物
JP6798851B2 (ja) クロメン化合物、及び該クロメン化合物を含む硬化性組成物
JP2000229975A (ja) クロメン化合物
JP2000327676A (ja) クロメン化合物
JP2005112772A (ja) クロメン化合物
JP3522189B2 (ja) クロメン化合物
KR20140135688A (ko) 크로멘 화합물
EP1559713B1 (en) Chromene compound
JP2004210657A (ja) ピラン化合物

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU CN JP KR US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR IE IT LU MC NL PT RO SE SK TR

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
122 Ep: pct application non-entry in european phase
NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP