WO2001004491A1 - Dispositif generateur de poussee et corps mobile - Google Patents

Dispositif generateur de poussee et corps mobile Download PDF

Info

Publication number
WO2001004491A1
WO2001004491A1 PCT/JP2000/004587 JP0004587W WO0104491A1 WO 2001004491 A1 WO2001004491 A1 WO 2001004491A1 JP 0004587 W JP0004587 W JP 0004587W WO 0104491 A1 WO0104491 A1 WO 0104491A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
pattern
rotation
propulsion
rotary motion
rotational
Prior art date
Application number
PCT/JP2000/004587
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Mitsuru Komura
Original Assignee
Toyo Communication Equipment Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Communication Equipment Co., Ltd. filed Critical Toyo Communication Equipment Co., Ltd.
Priority to EP00944368A priority Critical patent/EP1114930A4/en
Publication of WO2001004491A1 publication Critical patent/WO2001004491A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03HPRODUCING A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03H99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G3/00Other motors, e.g. gravity or inertia motors

Definitions

  • the present invention relates to a thrust generator that can be used as a propulsion generator for a flying object such as an aircraft or a rocket, a moving body such as a ship or a car, or a power source for a construction device or the like. Unlike the thrust generator based on the action and reaction based on the third law, it relates to a propulsion device based on a new principle. Background art
  • a method of propelling a flying object a method based on a reaction of an air flow by a propeller, a method based on a reaction of an injection gas flow from an internal combustion engine such as a jet engine or a rocket engine, and a method based on a reaction of an ion flow or a plasma flow.
  • a method based on the action There is a method based on the action.
  • propulsion systems for ships are based on the reaction of the water flow by propellers.
  • some systems use the same method as the flying object or the system based on the reaction between magnets in the ship and energized water.
  • propulsion systems for land mobiles such as automobiles and trains are based on a reaction based on friction between the rotating wheels attached to the land mobiles and the ground or rails laid on the ground.
  • the propulsion system according to the above-described prior art has the following problems.
  • the propulsion system based on the jet gas flow uses the propellant gas
  • the propulsion system based on the ion flow or plasma flow uses the ion or plasma for the projectile
  • the propulsion capacity will be lost if they are exhausted because they are discharged to the outside. For this reason, in a rocket or a space shuttle, the time during which acceleration can be performed is limited depending on the amount of fuel to be injected gas.
  • the propulsion device based on the ion flow used for controlling the position of the satellite generally has a life of about 10 years due to the consumption of ions, and this determines the life of the satellite.
  • the propulsion means in outer space only the above-mentioned injection gas method, plasma, and ion injection methods are known, and there is a disadvantage that the propulsion power is lost when the raw material is exhausted.
  • Propulsion based on airflow and waterflow using propellers is not suitable for high-speed driving in terms of efficiency.
  • the propulsion system that uses friction between the ground and rails generates noise due to the wear of wheels, roads, and rails, and requires periodic repairs and replacements.
  • the impact on the environment is large.
  • thrust generating means based on the friction between the rotating wheels of the moving body and the ground or rails
  • thrust generating means based on the air flow or water flow due to the rotation of the propeller naturally cause the surrounding environment of the moving body to be affected.
  • the generated thrust was significantly affected by differences, for example, differences in air density, friction coefficient, etc. (The present invention has been made in order to solve the problems with the conventional thrust generating means.
  • Thrust generation based on a new principle that can solve the conventional problems and generate a constant thrust regardless of the mobile environment
  • Power supply means such as solar cells can be easily secured especially in outer space, so it is necessary to provide thrust generation means capable of generating propulsion as long as these power sources exist. The purpose is.
  • the thrust generator according to the present invention differs greatly from the inventions described in many US patents and Japanese patent application publications in the following points, and can be said to have been deeply explored.
  • the rotation pattern is not a simple circle or ellipse, but uses a more effective pattern that was found experimentally from among a large number of rotation patterns including those.
  • the basic circuit is characterized in that special patterns are additively or differentially synthesized.
  • special patterns are additively or differentially synthesized.
  • a reverse rotation pattern is placed in line symmetry to prevent swinging to the left and right with respect to the traveling direction. This results in the synthesis of two special rotation patterns.
  • this device takes into account the propulsion force, the force generated to create a special rotation pattern, the rotation moment, and the power from the drive side that changes depending on the rotation phase. are doing.
  • a thrust generator includes one or more rotary motion mechanisms on the same object, controls each rotary motion pattern, and generates a force generated by a different rotary motion of the rotary pattern.
  • the present invention is characterized in that it is configured to generate a propulsive force in a desired direction by combining it additively or differentially with the propulsion direction, or by combining it additively and differentially (claim 1). .
  • the rotary motion mechanism is configured such that a weight is locked at the other end of a rod having one end pivotally supported by itself, and a distance between the pivot support and the weight is provided.
  • a desired rotation motion pattern is generated by changing the rotation speed with rotation (Claim 2).
  • one or more rotary motion mechanisms are provided on the same object, and each rotary motion pattern is controlled.
  • it is configured to generate a propulsive force in a desired direction by combining it dynamically and differentially. It is characterized by being a mobile body equipped with a thrust generator that has been developed (claim 3).
  • the rotary motion mechanism may be configured such that a weight is locked to the other end of a rod having one end rotatably supported, and the shaft support and the weight are
  • the desired rotation motion pattern is generated by changing the distance with rotation according to the rotation (Claim 4) (Furthermore, one or more Pascal's Limason curve rotation pattern or similar
  • the force generated by the rotational movement having the rotational pattern and the force generated by the rotational movement having one or more other rotational patterns are added to the propulsion direction in an additive or differential manner, or in an additive and differential manner.
  • the thrust generator is characterized in that the thrust generator is configured to generate a propulsive force in a desired direction by being dynamically synthesized (claim 5).
  • the propulsion device of the present invention has no structure that ejects or discharges something outside the device or obtains a force in connection with the outside, and propulsion is performed only inside the device.
  • a thrust generating device characterized by comprising a plurality of rotating bodies, a means for controlling the rotation pattern of the rotating bodies, and a driving means, and utilizing the same. It is a moving body.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a rotation pattern in one embodiment of the present invention, (a) shows the A rotation pattern, (b) shows the A 'rotation pattern, (c) shows the B rotation pattern, and (d) shows the B, rotation pattern.
  • FIGS. 2A and 2B are diagrams showing an example of a ⁇ and ⁇ 'rotation pattern generating mechanism used in the present invention, wherein FIG. 2A is a plan view, FIG. 2B is a side sectional view, and FIG. .
  • FIGS. 3A and 3B are diagrams showing an example of a B, B ′ rotation pattern generating mechanism used in the present invention, wherein FIG. 3A is a plan view, and FIG. 3B is a side sectional view.
  • FIG. 4 is a diagram showing one embodiment of the configuration of the moving object according to the present invention.
  • FIGS. 6A and 6B are diagrams showing examples of a rotation pattern in another embodiment of the present invention, wherein FIG. 5A shows an A rotation pattern, and FIG. 5B shows an A, rotation pattern.
  • FIGS. 6A and 6B are diagrams showing a structural example of a rotating body for generating a rotating pattern according to another embodiment of the present invention, wherein FIG. 6A is a plan view and FIG. 6B is a side sectional view.
  • FIG. 7 is a diagram illustrating a weight trajectory of a rotating body according to another embodiment of the present invention.
  • FIG. 8 is a diagram for explaining the basic principle of the present invention.
  • FIG. 8 (a) is a rotation radius variation rotation pattern (fa (t): centrifugal force due to this rotation pattern, la (t): this rotation pattern is performed.
  • (B) is an isometric rotation pattern diagram (fb (t): centrifugal force due to the main rotation pattern, lb (t): generated due to the main rotation pattern , The force on the rotating shaft).
  • one end of a rod (rod) having a required length is fixed so that it is perpendicular to the rotation axis of a motor or the like mounted on a movable moving object, and a replacement sheet (Rule 26).
  • Rotating the rod with the required weight (weight) attached to the other end of the rod generates centrifugal force.
  • the centrifugal force is the same in all directions, and the object supporting the rotation axis is
  • the object can move freely in eight directions, the object will move in all directions according to the centrifugal force, but will return to its original position after one cycle of the circular motion and will not proceed in one direction. Also, for example, in the case of a rotational motion having an elliptical rotation pattern, if the centrifugal force due to the rotational motion is combined with the force acting on the rotation axis generated to make the elliptical pattern, the rotational motion is obtained. The supporting object moves in all directions according to those forces, but returns to its original position after one cycle of its rotation, and does not move in one direction.
  • a rotation pattern as shown in Fig. 8 (a) i.e., a case where one of the rods 1 is rotatably supported, and the rod 1 is rotated by adding a weight 2 to the other end.
  • the distance between the weight 2 and the shaft 3 that is, the radius of rotation is controlled to be small every 120 degrees when making one rotation (360 degrees)
  • the force applied to the rotation shaft 3 is determined by the rotation pattern.
  • Centrifugal force fa (t) the force la (t) generated by controlling the trajectory of the weight 2 to change according to the rotation pattern with time t, the force from the drive side, etc.
  • a predetermined shift force is generated.
  • the present inventor considers that the above-mentioned two rotation patterns are housed in the same solid, and the weight acting on each rotating body, ma and mb, are appropriately selected to generate a force acting in one direction, that is, a propulsion force. was found.
  • the force components on the traveling direction axis of the four forces fa (t), la (t), fb (t) and lb (t) are represented by fap (t), lap (t), fbp (t) and lbp (t), when the rotation speed is sufficiently high, the weight of the weight is large, and fap (t), lap (t),: bp (t) and lbp (t) are dominant,
  • JCf ap (t) + 1 ⁇ (1 :) + f bp (t) + p (t)] dt k ... (1)
  • the k of 9 may be non-zero and finite. If k is a finite value, the object moves every cycle and gains propulsion.
  • the progress in this case is generally such as two steps forward and one step backward in the direction of travel in each cycle.
  • the traveling is repeated forward and backward, if the combination of the rotation pattern and the mass of each weight is appropriate, it is possible to realize a device that proceeds in only one direction without retreating.
  • there was a limit to the rotational speed and the mass of the weight, and thrust in the retreating direction remained slightly, but the rotational speed was high, and various combinations of rotational patterns were used to properly adjust the mass of the weight. If it is set to, smooth propulsion can be obtained almost continuously.
  • the speed of travel will increase or decrease depending on the size of the rotating pattern, the mass of each heavy object (weight) and / or the rotating speed, or a combination thereof.
  • a propulsion force is generated by the operation of the rotating mechanism housed inside the solid, so that the high-speed airflow or water flow No problems occur, and friction between the rotating wheels and the ground or rail does not occur, so that the conventional problems can be largely solved.
  • FIG. 1 is a diagram showing an example of a rotation pattern of a rotating body in a thrust generator according to the present invention.
  • the patterns drawn by the weights attached to each rotating rod move as shown in (a), (b), (c), and (d). .
  • the rotation patterns shown in (a) and (b) are controlled such that the trajectory of the weight 2 located at the other end of the rod 1 fixed to the axis performs a large and small double elliptical motion, and Is reversed.
  • the pattern shown in (a) below is the A pattern
  • the pattern shown in (b) is The 10-point is called A, pattern.
  • the weight 2 rotates leftward (counterclockwise) with respect to the drawing on the large elliptical locus, and forms a small elliptical orbit with a small turning radius at the lower position in the drawing. It moves, and after one rotation of the small ellipse, returns to the large ellipse orbit again and reaches the initial position.
  • the large ellipse and small ellipse are rotated right (clockwise) in the drawing, and in the same manner as above, they move to a small elliptical orbit with a small turning radius at the lower position in the drawing
  • the small ellipse makes one rotation, it returns to the large elliptical orbit again and returns to the initial position, and follows a trajectory opposite to the above (a).
  • (c) and (d) are equal circular motion trajectories rotating in opposite directions, and will be referred to as a B pattern and a B ′ pattern, respectively (the rotator that draws the A pattern (hereinafter referred to as A rotation).
  • Rotating body (hereinafter referred to as B rotating body) is attached to the same rotation axis, and while the weight of B rotating body goes around, the weight of rotating body A starts with a large elliptical pattern and a small ellipse. So that the weight of the A rotator turns into an elliptical pattern while the weight of the B rotator makes a round, returning to the original position by returning to the larger elliptical pattern around the shape pattern. If it is rotated synchronously so that it makes two turns, it generates propulsion in the required direction.
  • the A 'rotation pattern and the B' rotation pattern in which the rotation direction is reversed and the weight etc. are drawn line-symmetrically on the right side of the A rotation pattern are the left and right with respect to the traveling direction when the A and B rotors are rotated. This is to offset the force in the direction and prevent it from swinging left and right.
  • FIGS. 1 (a) and 1 (b) The applicant has housed and rotated the rotating body mechanism that draws the rotation pattern trajectory as described above, and generates a force that repeatedly moves forward and slightly backward, a clear forward thrust upward in the drawing Make sure you do.
  • the means configured to draw the trajectory as shown in FIGS. 1 (a) and 1 (b) is not limited to this structure, but the structures shown in FIGS. 2 and 3 exist. That is, Figure 1 1
  • FIG. 2 is a diagram showing an embodiment of the rotating mechanism according to the present invention, and is an example of a schematic diagram of a main part structure for drawing a locus of a double ellipse shown in FIGS. 1 (a) and (b).
  • 2 (a) is a plan view
  • FIG. 2 (b) is a side view
  • FIG. 2 (c) is a partial detailed view.
  • a weight 2 is applied to one end of the rod 1 and a slit 4 of a required length is provided at the other end of the rod 1, and the slit 4 is attached to the other end.
  • the central portion of the shaft 3 formed as described later penetrates, so that the port 1 is supported by the shaft 3 in a floating state.
  • FIG. 2 (b) is a side sectional view of the rod 1
  • a weight 2 is fixed to one end of the rod 1
  • a rack 5 is formed on a side surface of the rod 1, and is fitted to this.
  • the rotating shaft of the pinion 6 is connected to a stepping motor.
  • the stepping motor 7 is fixed to a pedestal 10 of a cylindrical housing 9 supported on the upper and lower sides by a housing rotation shaft 8.
  • a slit 4 at the other end of the rod 1 is connected to the center of the cylindrical housing 9 and an axis 3 passing through the center of the cylindrical housing penetrates.
  • the slit penetrating portion of the shaft 3 has cuts on both sides, and the cross section perpendicular to the axis has a rectangular shape.
  • FIG. 3 is a diagram showing an example of a mechanism configuration for generating the isocircular rotation patterns shown in FIGS. 1 (c) and (d).
  • a format similar to that of the example shown in FIG. 2 is used.
  • a rotating port 11 having one end connected to the rotating shaft of the motor 7 is housed inside a cylindrical casing 9 supported on the top and bottom by the casing rotating shaft 8, A weight 2 is added to the other end of the arm 11, and the motor 7 is fixed to a base of the cylindrical housing 9. Since the rotating bodies B and B 'need only perform a simple circular motion, the rotating port 11 is simply connected to the shaft 3 directly connected to the rotating shaft 8 of the cylindrical housing 9 for the circular motion.
  • the ends may be merely connected, as in the present embodiment, it is necessary to rotate the rotating body at a complicated cycle such that the weight of the rotating body rotates once while the housing rotating shaft rotates twice. It would be more convenient to have moo 7 as shown.
  • the motor may be removed to reduce the weight, and the above-mentioned rotation condition may be satisfied by a combination of gears.
  • FIG. 4 is a side sectional view showing a state in which the four rotating bodies are housed in the same solid, and a rotating drive circuit comprising an electric motor, a gear group, etc. ⁇ ⁇ Rotating body 44 and ⁇ rotating body 45 are connected to rotating shaft 43 for transmitting the rotation of the motor.
  • the B ′ rotating body 47 and the A ′ rotating body 48 described above are arranged below the rotating shaft 46 similarly connected to the motor. Note that, as already explained, since the A and B rotating bodies and the A 'and B' rotating bodies should be rotated in the opposite directions, the upper and lower rotating axes 43 and 46 are opposite to each other in FIG. Keep it rotating. According to the experiment conducted by the applicant, in the configuration in which the four rotating bodies shown in Fig.
  • the propulsion device requires energy such as rotating each rotating body, the propulsion device itself travels independently of the outside without being based on the action or the reaction, so that the propulsion device itself as described above is used. Problems with propulsion devices 14 is largely eliminated.
  • FIG. 5 is a rotation pattern diagram for explaining another embodiment of the present invention.
  • the rotation pattern shown in this example is called a Pascal's Limason curve.
  • the propulsion force is generated in the same manner as described above even if a pattern conforming to this Limason curve is used instead of A, A, and the rotation pattern shown in (a) of FIG. 7 and (a) and (b) of FIG. can do.
  • FIGS. 6A and 6B show an example of the structure of a rotating body for generating the Limason curve pattern, wherein FIG. 6A is a plan view and FIG. 6B is a side sectional view. That is, as shown in FIG. 1 (a), a first gear 64 is joined to a support shaft 63 passing through the center portion 62 of the cylindrical housing 61, and the support shaft 63 is attached to the moving object (solid). ) Body Fix to the housing (not shown). Further, a second gear 65 having the same structure (referred to as a rotating gear) which can rotate by fitting and abutting the peripheral teeth of the first gear 64 is arranged.
  • a rotating gear having the same structure
  • the shaft 66 is rotatably supported on the upper and lower portions of the cylindrical housing 61 by a bearing mechanism 67 such as a bearing. At the same time, one end of the rod 68 is fixed, and a weight 69 having a required weight is added to the other end of the rod. Similarly to the above, a housing shaft 70 for rotating the cylindrical housing 61 is connected.
  • one end of the support shaft 63 shown in Fig. 6 should be solid (Fig. In this case, for example, it is necessary to fix to the cylindrical housing 4 1), so the A-rotating body and the B-rotating body shown in FIG. It is sufficient to replace the lower A 'rotator and the lower B' rotator and fix the support shaft of the A 'rotator to the bottom of the cylindrical housing 41.
  • a simple flat plate may be used as a pedestal, instead of a cylindrical housing for storing a rod to be rotated, etc., so as to function in the same manner as in the above embodiment.
  • the number of rotating bodies to be mounted is not limited to four, and may be smaller or may be a complicated combination of a number of rotating bodies.
  • the present invention generates a propulsion force based on the above principle, unlike the conventional propulsion device, the friction between the rotating wheel and the ground or the rail does not contribute to the propulsion force, and the airflow injection is not performed. Since there is no such condition, it is possible to prevent wheel wear and dust generation.
  • propulsion is generated by a combination of various types of rotational motion that can be obtained relatively easily, energy efficiency is likely to be superior to conventional thrust generation means.
  • the thrust generation direction can be changed to a desired direction only by slightly shifting the rotation timing of each rotating body. Therefore, as a conventional propulsion generating means, it is possible to exhibit complicated movements that could not be realized conventionally, such as a zigzag pattern and a sharp turning direction.
  • propulsion in space, electric power can be easily obtained by solar cells As shown in Fig. 16, if this is used as energy to rotate the motor, propulsion can be generated as long as power is supplied, so that propulsion sources such as flying objects for observing various stars in outer space would be suitable.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Linear Motors (AREA)
  • Toys (AREA)

Description

明 細 推力発生装置及び移動体 技術分野
本発明は航空機やロケッ ト等の飛翔体、 船舶や自動車等の移動体等の 推進力発生装置、 あるいは建設装置等の動力源として使用可能な推力発 生装置に関するもので、 従来の、 いわゆるニュートン第 3法則によると ころの作用 ·反作用に基づく推力発生装置とは異なり、 新しい原理によ る推進装置に関するものである。 背景技術
従来、 飛翔体の推進方式としては、 プロペラによる空気流の反作用に よる方式、 ジェッ トエンジンやロケヅ トエンジン等のように内燃機関に よる噴射ガス流の反作用による方式やイオン流もしくはプラズマ流の反 作用による方式等がある。
また、 船舶の推進方式としては、 プロペラによる水流の反作用による 方式が殆どであるが、 一部に飛翔体と同様の方式もしくは船舶内の磁石 と通電された水との反作用による方式がある。
さらに自動車、 電車等の陸上移動体の推進方式としては、 陸上移動体 に取り付けられた回転車輪と大地もしくは大地に敷設されたレールとの 間の摩擦に基づく反作用による方式が殆どであるが、 一部に飛翔体と同 様の方式もしくは大地に設置された磁石との反作用による方式等がある しかしながら、 上述した従来技術による推進方式には以下のような問 題点がある。 すなわち、 噴射ガス流による推進方式では噴射ガスを、 ま たイオン流やプラズマ流による推進方式ではイオンやプラズマを飛翔体 等の外部に排出することから、 それらを消耗してしまえば、 推進能力は 無くなってしまう。 このため、 ロケッ トやスペースシャ トル等では、 噴 射ガスとなる燃料の量により、 加速できる時間が制限されてしまう。 ま た、 人工衛星の位置制御などに使われるィオン流による推進装置でも、 イオンの消耗により一般に 1 0年程度の寿命であり、 それが人工衛星の 寿命をきめている。 特に、 宇宙空間における推進手段としては、 上述し た噴射ガス方式や、 プラズマ、 イオン噴射方式しか知られておらず、 そ の原料が尽きるともはや推進力がなくなる欠点がある。
また、 プロペラによる空気流や水流に基づく推進方式では、 高速な走 行には、 効率等の点で適していない。
さらには、 大地やレールとの摩擦を利用した推進方式では、 車輪や道 路とレールの摩耗による騒音発生や、 定期的な補修や取り替えが必要で ある上、 摩耗時に発生する粉じん等が公害等環境に与える影響が大きい 特に、 移動体の回転車輪と大地あるいはレールとの摩擦による推力発生 手段や、 プロペラの回転による空気流あるいは水流に基づく推力発生手 段では、 当然ながら移動体の周囲環境の差異、 例えば空気密度、 摩擦係 数等の差異によって、 発生する推力に大幅な影響を与える欠点があった ( 本発明は、 このような従来の推力発生手段に関する諸問題を解決する ためになされたものであって、 従来の問題点を解決でき、 移動体環境に 左右される事無く一定した推力を発生することが可能な新規な原理に基 づいた推力発生装置及び移動体を提供し、 特に、 宇宙空間等においては 太陽電池等の電力供給手段は容易に確保できるから、 これらの電力源が 存する限り推進力を発生し得る推力発生手段を提供すことを目的として いる。
ところで、 過去から、 多くの人々が同じ目的を持って取組んできたこ とは、 後段に示すように、 多数の米国特許及び日本の特許出願公開の例 をみても明らかである。
しかし、 残念ながら、 実用域に到達したものは未だ無いようである。 本発明と類似した目的を有した米国特許は、 回転運動において、 進行方 向の回転半径を大きくなるように何らかの方法でコントロールすること で、 推進力が得られるとしたものが多い。 実用域に達しない理由は、 そ れらの特許における背景説明にあるように、 十分な推進力が得られない、 平均推進力に比べて進行方向と逆向きの力が大きく激しい振動がある (回転遠心力だけではなく、 大きな回転半径から小さな回転半径に移す 時に大きな逆方向の力が生じるため) 、 機構が複雑であるなどである。 特許によっては振動を吸収するためのダンパーを提案しているものもあ o
次に、 回転運動から一方向の推進力を得るという同じ目的をもった、 1 9 76〜 1 99 9年における米国や日本における特許明細書、 公報類 を例示すると、 以下の通りである。
( 1 ) 回転半径を、 何らかの方法で変える発明に関する米国特許
USP 3,968,700, USP 3,998,107, USP 4,095,460, USP 4,347,752, US P 4,579,011、 USP 4,631,971, USP 4,712,439、 USP 4,744,259、 USP 4, 770,063、 USP 5,054,331, USP 5,156,058, USP 5,388,470、 USP 5,488, 877、 USP 5,557,988, USP 5,791,188、 USP 5,890,400
( 2 ) 遊星歯車を使った回転パターンを利用した発明に関する米国特許
USP 4,262,212、 USP 4,991,453, USP 5,167,163
( 3) ジャイロスコープを回転させる発明に関する米国特許
USP 4,409,856、 USP 4,479,396、 USP 4,784,006, USP 5,090,260
(4) 振り子振動による発明に関する米国特許
USP 4,856,358、 USP 5,042,313, USP 5,150,626
( 5 ) その他の米国特許 USP 4,238,968, USP 5,937,698
( 6 ) 回転半径を、 何らかの方法で変える従来技術に関する日本国特許 公報
特開昭 5 6— 6 6 4 6 3号、 特開昭 5 6— 1 4 6 4 9 7号、 特開昭 5 9— 6 3 3 5号、 特開昭 6 3— 1 3 9 5 7号、 特開平 7— 4 9 0 7 9号、 特開平 8— 2 84 7 9 6号、 特開平 1 1— 1 0 7 9 0 5号
( 7 ) 遊星歯車を使った回転パターンを利用した発明に関する日本公報 特開昭 5 5— 5 1 9 7 2号、 特開昭 5 5— 7 2 5 0 0号、 特開昭 5 6
— 3 1 9 0 0号、 特開昭 5 6— 5 3 9 9 8号、 特開昭 6 1— 2 3 3 24 3号、 特開平 1 1— 1 0 7 9 0 8号
( 8 ) ジャイロスコープを回転させる発明に関する日本公報
特開昭 5 6— 1 0 6 0 7 6号、 特開昭 5 9— 8 5 9 9号、 特開昭 6 0 一 5 6 1 8 2号、 特閧昭 6 2— 1 0 1 6 0 0号、 特開昭 6 2 - 1 9 8 6 0 0号、 特開平 2— 5 0 1 5 8 3号、 特開平 6 _ 1 0 1 6 2 8号、 特開 平 6— 3 1 7 24 7号
( 9 ) 振り子振動による発明に関する日本公報
特開昭 64— 6 6 47 3号
これに対して、 本発明による推力発生装置は、 多数の米国特許及び日 本の特許出願公開記載の発明とは、 つぎに示すような点で大きく異なり、 かつ深く探求されたものと言える。
( 1 ) 回転パターンは、 単純な円とか楕円ではなく、 それらを含む多数 の回転パターンの中から、 実験的に見つけた、 より有効なパターンを利 用している。
( 2 ) 基本回路は、 特別パターンを加動的あるいは差動的に合成してい るところに特徴がある。 実際には、 進行方向に対し左右に振れることを 防く、ために線対称に逆回転のパターンを置くので、 実際の基本回路は 4 つの特別な回転パターンの合成となる。
( 3 ) 本装置では、 回転に伴う遠心力の他に、 推進力に関係する、 特別 な回転パターンとするために生じる力、 回転モーメン ト及び回転位相に よって変化する駆動側からのカを考慮している。
( 4 ) 本装置でも、 進行方向に対し逆方向の力を伴うが、 単純な基本回 路においてさえ、 回転一周期の中で、 平均推進力の 1 / 5以下の逆方向 推進力にとどまつている。 この逆方向の推進力は、 基本回路を複数組合 せることでキヤンセルできる。 基本回路の 2倍の最少 8回転パターンの 合成にて、 一方向推進力のみで、 逆方向推進力を伴わない装置を実現し ている。 発明の開示
前記目的を達成するために、 本発明による推力発生装置は、 同一物体 に一つまたは複数の回転運動機構を備えると共に、 各回転運動パターン を制御し、 かつ回転パターンの異なる回転運動によって生じる力を推進 方向に対し加動的あるいは差動的に、 または加動的及び差動的に合成す ることにより、 所望方向への推進力を発生するよう構成したことを特徴 とする (請求項 1 ) 。
また、 その実施態様例として、 前記回転運動機構は、 一方端を回転自 在に軸支したロッ ドの他方端部に重りを係止したものであり、 前記軸支 部と前記重りとの距離を回転に伴って変化させることによって所望の回 転運動パターンを発生したことを特徴とする (請求項 2 ) 。
さらに、 同一物体に一つまたは複数の回転運動機構を備えると共に、 各回転運動パターンを制御し、 かつ回転パターンの異なる回転運動によ つて生じる力を推進方向に対し加動的あるいは差動的に、 また加動的及 び差動的に合成することにより、 所望方向への推進力を発生するよう構 成した推力発生装置を搭載した移動体であることを特徴としている (請 求項 3 ) 。
なおさらに、 上記発明の実施態様例として、 前記回転運動機構は、 一 方端を回転自在に軸支したロッ ドの他方端部に重りを係止したものであ り、 前記軸支部と前記重りとの距離を回転に伴って変化させることによ つて所望の回転運動パターンを発生したことを特徴とする (請求項 4 ) ( さらに、 一つまたは複数のパスカルのリマソン曲線回転パターンまた は類似の回転パターンを持つ回転運動によって生じる力と、 一つまたは 複数の他の回転パターンを持つ回転運動によって生じる力とを、 推進方 向に対し加動的あるいは差動的に、 または加動的及び差動的に合成した ことにより、 所望方向への推進力を発生するよう構成した推力発生装置 であることを特徴としている (請求項 5 ) 。
また、 一つまたは複数のパスカルのリマソン曲線回転パターンまたは 類似の回転パターンを持つ回転運動によって生じる力と、 一つまたは複 数の他の回転パターンを持つ回転運動によって生じる力とを、 推進方向 に対し加動的あるいは差動的に、 または加動的及び差動的に合成したこ とにより、 所望方向への推進力を発生するよう構成した推力発生装置を 搭載したこと移動体であることを特徴としている (請求項 6 ) 。 以上の構成を要約すれば、 本発明の推進装置は、 装置外部に何かを噴 出したり、 排出したり、 または外部との係りで力を得るような構造は一 切なく、 装置内部だけで推進力を得る構造であり、 装置内部には、 複数 の回転体、 それらの回転体の回転パターンを制御するための手段及び駆 動手段を備えたことを特徴とする推力発生装置およびそれらを利用した 移動体である。
図面の簡単な説明
図 1は本発明の一実施例における回転パターン例を示す図であって、 (a) は A回転パターン、 (b) は A' 回転パターン、 ( c) は B回転 パターン、 ( d) は B, 回転パターンを示す図である。
図 2は本発明において使用する Α、 Α' 回転パターン発生機構例を示 す図であって、 (a) は平面図、 (b) は側面断面図、 ( c) は部分構 造図である。
図 3は本発明において使用する B、 B' 回転パターン発生機構例を示 す図であって、 (a) は平面図、 (b) は側面断面図である。
図 4は本発明に係る移動体の構成の一実施例を示す図である。
図 5は本発明の他の実施例における回転パターン例を示す図であって (a) は A回転パターン、 (b) は A, 回転パターンを示す図である。 図 6は本発明の他の実施例における回転パターンを発生するための回 転体の構造例を示す図であり、 (a) は平面図、 (b) は側面断面図で ある。
図 7は本発明の他の実施例における回転体の重り軌道を説明する図で ある。
図 8は本発明の基本原理を説明するための図であって、 (a) は回転 半径変動回転パターン (fa(t):本回転パターンによる遠心力、 la(t): 本回転パターンを行わせるために生じた、 回転軸にかかる力) 、 (b) は等円回転パターン図 (fb(t):本回転パターンによる遠心力、 lb(t): 本回転パターンを行わせるために生じた、 回転軸にかかる力) である。 発明を実施するための最良の形態
以下、 図示した実施例に基づいて本発明を詳細に説明するが、 それに 先立って、 本発明の基本的原理について説明する。
すなわち、 一般的に、 移動自在な移動物体に搭載したモー夕等の回転 軸に直交するよう所要長の棒 (ロッ ド) の一方端を軸止すると共に、 そ 差替え用紙(規則 26). の棒の他方端に所要質量の重量物 (重り) を取り付けた状態で回転させ ると、 その重量物に遠心力を生じる。 例えば等速円運動の場合には、 そ の遠心力は全方向に同じ大きさであり、 その回転軸を支える物体が全方
差替え用紙(規則 26) 8 向に自由に動けるようにしておけば、 その物体は遠心力に従って全方向 に動くが、 円運動の一周期後は元の位置に戻り、 一方向へ進行すること はない。 また、 例えば楕円形の回転パターンを持つ回転運動の場合にお いても、 その回転運動による遠心力と、 楕円パターンにするために生じ る回転軸に作用する力等を合成すると、 その回転運動を支える物体は、 それらの力に従って全方向に動くが、 その回転運動の一周期後には元の 位置に戻り、 一方向へ進行することはない。
このことを簡単に図面を用いて説明する。 例えば図 8 (a) に示すよ うな回転パターン、 すなわち、 ロッ ド 1の一方が回転自在に軸支され、 ロッ ド 1の他方端に重り 2を付加して回転させる場合を考えるが、 この とき一回転 (360度) する際に 120度毎に重り 2と軸 3との距離、 すなわ ち回転半径が小さくなるように制御される場合を考えると、 回転軸 3に かかる力には回転パターンによる遠心力 fa(t)と、 重り 2の軌道を時間 t とともに回転パターンどう りに変化するよう制御することによって生じ た力 la(t)及び駆動側からの力などが生じ、 夫々の回転角度において所定 の偏移力が生じる。
本発明者は、 上記二つの回転パターンを同一固体に収納すると共に、 それそれの回転体における重りの質量 maと mbなどを適切に選ぶこと により、 一方向に働く力、 即ち推進力が生ずることを発見した。
すなわち、 4つの力 fa(t)、 la(t)、 fb(t)及び lb(t)の図の進行方向軸 の力成分を夫々 fap(t)、 lap(t)、 fbp(t)及び lbp(t)とし、 回転速度が十 分大きく、 重りの重量が大きく、 fap(t)、 lap(t)、 :bp(t)及び lbp(t)の 力が支配的であるとき、
JCfap(t) +1^(1:) +fbp(t) + p( t ) 〕 d t =k ...( 1) 9 の kが 0でなく、 有限の値となることがある。 kが有限の値であれば、 その物体は一周期毎に進行し、 推進力を得る。
この場合の進行は、 その原理から、 回転体のパターン及び夫々の重り の値等の設定が、 理想的でない場合は、 一般に一周期毎に進行方向に対 し 2歩前進 1歩後退というように進行と後退を繰り返す進行となるが、 回転パターン及び夫々の重りの質量の組合せが適切である場合は、 後退 することなく一方向のみに進行する装置を実現できる。 実際に行った実 験では、 回転速度及び重りの質量に限界があり、 若干ながら後退方向の 推力が残ったが、 回転速度を高速とし、 かつ回転パターンを種々組み合 わせ、 重りの質量を適切に設定すれば、 ほぼ連続してスムーズな推進力 を得ることができる。 進行する速度は、 回転パターンの大きさ、 夫々の 重量物 (重り) の質量及び回転速度のいずれか或いはそれらの組合せに より増減する。
以上のように、 本発明によれば、 固体内部に収納された回転機構の運 動によって推進力を発生するものであるから、 前述した従来の推進装置 のように、 外部に高速空気流や水流を発生したり、 回転車輪と大地、 レ ールとの摩擦を発生することがないから、 従来の諸問題点を大幅に解消 することができる。
以下、 図示した実施例によって本発明を詳細に説明する。
図 1は本発明の推力発生装置における回転体の回転パターン例を示し た図である。 この例においては、 四つの回転体を備え、 夫々の回転ロッ ドに付した重りの描くパターンは、 ( a ) 、 (b ) 、 ( c ) 、 (d ) に 示すように運動するものである。 すなわち、 (a ) 及び (b ) に示す回 転パターンは、 軸止したロッ ド 1の他方端に位置する重り 2の軌跡が、 大小二重の楕円運動を行うように制御され、 互いに回転方向が逆になつ ている。 以下 (a ) に示すパターンを Aパターン、 ( b ) に示すパター 1 0 ンを A, パターンと呼ぶ。 以下詳細に説明すれば、 (a ) の Aパターン においては、 大楕円軌跡上を重り 2が図面に対して左回転 (反時計回 り) し、 図面下方位置において回転半径が小さな小楕円軌道に移行し、 小楕円を 1回転後、 再び前記大楕円軌道に戻って初期位置に至るもので ある。 これに対し図 1 ( b ) の A, パターンでは、 大楕円及び小楕円を 図面上右回転 (時計回り) し、 上記と同様に、 図面下方位置において回 転半径が小さな小楕円軌道に移行し、 小楕円を 1回転後、 再び前記大楕 円軌道に戻って初期位置にように、 前記 ( a ) とは逆の軌跡を迪るもの である。 一方、 ( c ) 及び (d ) は互いに反対方向に回転する等円運動 軌跡となるもので、 夫々を Bパターンと B ' パターンと呼ぶことにする ( 前記 Aパターンを描く回転体(以下 A回転体)と B回転パターンを描く 回転体 (以下 B回転体) を同一回転軸に取り付け、 B回転体の重りが一 周する間に、 A回転体の重りは大きい楕円形のパターンに始まり小さい 楕円形のパターンを一周してさらに大きい楕円形のパターンに戻り元の 位置に達するように、 すなわち、 B回転体の重りが一周する間に A回転 体の重りが楕円形パターン (大小はあるが) を 2周するように同期をも つて回転させれば、 所要方向に推進力を発生する。
なお、 A回転パターンの右側に回転方向が逆で重り等が線対称に描か れた A ' 回転パターンと、 B ' 回転パターンは、 A及び B回転体を回転 させた時、 進行方向に対し左右方向の力を相殺し、 左右に振れることを 防ぐためのものである。
出願人は上記のような回転パターン軌跡を描く回転体機構を同一固体 に収納して回転させたところ、 前進と若干の後退を繰り返す運動となる 力、 図面に対し上方に明確な進推力を発生することを確認した。 なお、 図 1 ( a ) 、 (b ) のような軌跡を描くように構成する手段としてこの 構造に限られないが、 図 2及び図 3に示す構造が存する。 すなわち、 図 1 1
2は本発明に係る回転機構の一実施例を示す図であり、 前記図 1 ( a ) 、 ( b ) に示した、 二重楕円の軌跡を描くための要部構造概要図例であつ て、 図 2 ( a ) は平面図、 同図 (b ) は側面図、 同図 ( c ) は部分詳細 図である。 この例に示す回転体構造は、 ロッ ド 1の一方端に重り 2を付 力 I]し、 該ロッ ド 1の他方端部には所要長のスリッ ト 4を備えると共に、 該スリッ ト 4を後述するように形成した軸 3の中心部分が貫通すること によって、 当該口ッ ド 1が軸 3により遊動状態で軸支されるようになつ ている。
さらに、 前記ロッ ド 1の側部には部分的に直線的な歯車 (ラック) 5 が形成され、 該ラック 5に嵌合して円形歯車 (ピニオン) 6が当接する ようになつている。 前記口ッ ド 1及びピニオン 6は共に一体となって回 転しピニオンの回転によって口ッ ド 1が水平に移動するようになってい る。 この動作は図 2 ( b ) 、 ( c ) を参照すれば容易に理解できょう。 すなわち、 図 2 ( b ) その側面断面図であって、 ロッ ド 1の一方端に重 り 2が固定され、 該ロッ ド 1の側面にはラック 5が形成されており、 こ れに嵌合するピニオン 6の回転軸にはステツピングモ一夕 Ίが連結され ている。 このステッピングモー夕 7は、 上下を筐体回転軸 8に支持され た円筒筐体 9の台座 1 0に固定されている。
また、 前記ロッ ド 1の他方端部のスリッ ト 4には、 前記円筒筐体 9の 中心部に連結し、 この円筒筐体中心を通る軸 3が貫通しているが、 その 構造は図 2 ( c ) に示すように、 前記軸 3のスリッ ト貫通部分には両側 に切り込みがあり、 軸直行断面形状が矩形状となっている。 その結果、 筐体回転軸 8に連結した軸 3の回転がロッ ド 1に伝達され、 且つ、 該ロ ッ ド 1はスリッ トの長手方向には自在に移動し得るようになつている。 以上の構造において動作を説明する。 先ず、 図示を省略した第二のモ —夕によって筐体回転軸 8が回転すると、 円筒筐体 9と一体となって軸 1 2
3が回転し、 この回転運動が前記スリ ッ ト部を介してロッ ド 1に伝達さ れる。 このままの状態で回転を続けると、 ロッ ド 1においては軸 3の中 心から重り 2までの距離を半径として円筒筐体 9全体が回転することに なるが、 更に、 回転に伴って前記ステッピングモー夕 7を駆動すると、 ピニオン 6が回転し、 これと嵌合するラック 5との作用によって前記軸 3と重り 2までの距離が変化することになる。 そこで、 円筒筐体 9の回 転に同期して所定の周期にて前記ステツビングモ一夕を駆動すれば、 前 記図 1 ( a ) 、 (b ) に示したロッ ドの回転パターンを作り出すことが できる。
図 3は前記図 1 ( c ) 、 ( d ) に示す等円回転パターンを発生するた めの機構構成例を示す図であって、 この例では前記図 2に示した例と同 様の形式とするために上下を筐体回転軸 8にて支持された円筒筐体 9の 内部に、 モー夕 7の回転軸に一方端を連結した回転口ッ ド 1 1を収納し、 該回転口ッ ド 1 1の他方端に重り 2を付加したものであり、 前記モー夕 7は円筒筐体 9の台部に固定されている。 なお、 B、 B ' 回転体は単な る円運動を行えば良いから、 円運動のためには単純に円筒筐体 9の回転 軸 8に直結した軸 3に回転口ッ ド 1 1の他方端を連結するのみでもよい が、 本実施例のように、 筐体回転軸が 2回転する間に、 Β、 Β ' 回転体 の重りが 1回転するような複雑な周期で回転させるためには図示したよ うにモー夕 7を備えた方が都合が良いであろう。 しかし重量を軽減する ためにモータを除去して、 歯車の組み合わせによって、 上記回転条件を 満たすようにしても良い。
図 4は前記四つの回転体を同一固体に収納した状況を示す側面断面図 であって、 固体筐体 4 1に連結した回転駆動部 4 2に電動モー夕と歯車 群等から成る回転駆動回路等を備え、 上方には前記モー夕の回転を伝達 する回転軸 4 3に連結して前述の Β回転体 4 4と Α回転体 4 5を配置す 1 3 ると共に、 下方には、 同様にモー夕に連結した回転軸 4 6に前述した B ' 回転体 4 7と A ' 回転体 4 8を配置したものである。 なお、 既に説 明したように A、 B回転体と A ' 、 B ' 回転体とは互いに回転を逆にす べきであるので、 図 4においては上下の回転軸 4 3と 4 6は互いに逆回 転するようにしておく。 出願人の実験によれば、 図 4に示す四つの回転 体からなる構造物を、 さらに四つ並べた構成において、 各回転体の回転 パターンの大きさや夫々の重りの質量等を適宜設定して、 全体の重量が 約 2 1 k g、 重りの重量が合計約 6 k gかつ B回転体において一秒間当 り約 3回転したとき、 正確ではないが時速に変換すると約 6百メートル 程度の速度にて進行することを確認した。 この実験は、 上記固体の底面 に小型のキャスターを付けて板張りの平面を走らせた場合、 あるいはビ ニールシートを被せ簡単な防水処理を行った上で、 水上に浮かべた場合、 の動きを観測して大凡の速度を算出したものであり、 いずれの場合にお いてもほぼ同様の推進力を発生した。 さらには、 無重力真空中では実験 を行っていないが、 同様の推進力が得られることが期待できょう。
なお、 上記実験は小規模なものであり、 当該装置の工作精度等は不完 全であるので、 エネルギー、 すなわちモー夕回転力の推進力への変換効 率は、 必ずしも理論通りに完璧ではないが、 さらに高精度に制作すれば より一層高効率の推力発生が確認できるはずである。 また、 上記実験条 件をそのままにした場合であっても、 この装置において前記重りの重量 を 1 0倍とし、 回転速度を一秒間当たり 3 0回転させれば、 それ以外は 同じ条件とすれば、 理論的には B回転体でみた一周期当りの進行は 1 0 0倍以上となり、 装置進行速度はかなり大きなものとなる。
本発明による推進装置は、 各回転体を回転させるなどのエネルギは必 要であるが、 作用 ,反作用に基づかず、 外部と係りなく、 推進装置自身 のみで進行するため、 前述したような従来技術による推進装置の問題点 1 4 は大幅に解消される。
図 5は、 本発明の他の実施例を説明するための回転パターン図であつ て、 この例に示す回転パターンはパスカルのリマソン曲線と呼ばれるも のである。 すなわち、 図 7の ( a ) や図 1の (a ) 、 ( b ) に示す A、 A, 回転パターンに代えて、 このリマソン曲線に準じたパターンを使用 しても、 上記同様推進力を発生することができる。
図 6は、 このリマソン曲線パターンを発生するための回転体構造例を 示すもので、 (a ) は平面図、 (b ) は側面断面図である。 すなわち、 同図 ( a ) に示すように円筒筐体 6 1の中心部 6 2を貫通する支持軸 6 3に第一の歯車 6 4を接合し、 この支持軸 6 3は当該移動物 (固体) 体 筐体 (不図示) に固定しておく。 さらに、 前記第一の歯車 6 4の周囲歯 に嵌合当接して回動し得る第二の同一構造の歯車 6 5 (回動歯車と称 す) を配置するが、 この回動歯車 6 5の軸 6 6は円筒筐体 6 1の上下部 にベアリング等による軸受け機構 6 7によって回転自在に軸支しておく ( さらに前記第二の回動歯車の軸 6 6には所要長の口ッ ド 6 8の一端を固 定すると共に、 該ロッ ドの他方端には所要重量の重り 6 9を付加してお く。 なお前記円筒筐体 6 1の下方部中心部には先の実施例と同様に当該 円筒筐体 6 1を回転させるための筐体軸 7 0が連結されている。
さて、 このように構成した構造物において前記筐体軸 7 0を一回転さ せると、 前記ロッ ド 6 8に付した重り 6 9は、 前記図 5 ( a ) に示すよ うにリマソン曲線を描くことになる。 前記重り 6 9がリマソン曲線を描 く様子は、 図 7を参照すれば容易に理解できるであろうから詳細な説明 は省略する。 そこで、 上述したように、 この構造物を前記図 4における A、 A ' 回転体 4 5, 4 8の代わりに搭載し、 B、 B ' 回転体の回転周 期を A、 A ' 回転体の回転周期に一致させれば、 同様に所定方向に推進 力を発生することができる。 1 5 なお、 図 6に示す A、 A ' 回転体を図 4に示すようにと B、 B ' 回転 体と重ねて配置する場合、 図 6の支持軸 6 3の一端を固体に (図 4にお いては例えば円筒筐体 4 1 ) に固定する必要があるから、 図 4に示した A回転体と B回転体とを入れ替えて、 A回転体の支持軸を円筒筐体 4 1 の天井に固定し、 下方の A ' 回転体と B ' 回転体とを入れ替えて、 A ' 回転体の支持軸を円筒筐体 4 1の底分に固定すればよい。
以上、 本発明の具体例をいくつか示したが、 本発明の実施に際しては これらの実施例に限定する必要はなく、 種々変形が可能である。
例えば、 回転させるべきロッ ド等を収納する円筒筐体に代えて、 単な る平板を台座として、 上記実施例と同様に機能するように構成してもよ い。 また、 搭載する回転体は 4つに限らず、 それ以下であっても良いし、 さらに、 多数の回転体を複雑に組み合わせるものであってもよい。
また、 各回転体は同一軸に配置することは必ずしも必要ではなく、 種々の歯車を組み合わせて平面に並べるものであってもよいであろう。 本発明は以上のような原理に基づいて推進力を発生するものであるか ら、 従来の推進装置のように回転車輪と大地やレールとの摩擦がつ推進 力に関与せず、 また気流噴射等もないので、 車輪摩耗や粉塵の発生を防 止することができる。
また、 比較的容易に得られる各種回転運動の組み合わせによって推進 力を発生するものであるから、 エネルギー効率も従来の推力発生手段よ り優れたものとなる可能性が高く、 画期的な推進力として期待される。 さらに、 推進力発生方向は、 各回転体の回転タイ ミングを若干ずらす のみで、 所望方向に変更することが可能であろう。 従って、 従来の推進 力発生手段とことなって、 ジグザグパタンや鋭角な方向転換等、 従来実 現し得なかった複雑な動きを呈することも可能であろう。
特に、 宇宙空間においては太陽電池等によって電力は容易に得られる 1 6 から、 これをエネルギーとしてモ一夕を回転させれば、 電力が供給され る限り推進力を発生することができることになるから、 宇宙空間の各種 星の観測用飛翔体等の推進力源として好適であろう。

Claims

1 7 請 求 の 範 囲
1 . 同一物体に一つまたは複数の回転運動機構を備えると共に、 各回転 運動パターンを制御し、 かつ回転パターンの異なる回転運動によって生 じる力を推進方向に対し加動的あるいは差動的に、 または加動的及び差 動的に合成することにより、 所望方向への推進力を発生するよう構成し たことを特徴とする推力発生装置。
2 . 前記回転運動機構は一方端を回転自在に軸支したロッ ドの他方端部 に重りを係止したものであり、 前記軸支部と前記重りとの距離を回転に 伴って変化させることによって所望の回転運動パターンを発生したこと を特徴とする請求項 1記載の推力発生装置。
3 . 同一物体に一つまたは複数の回転運動機構を備えると共に、 各回転 運動パターンを制御し、 かつ回転パターンの異なる回転運動によって生 じる力を推進方向に対し加動的あるいは差動的に、 また加動的及び差動 的に合成することにより、 所望方向への推進力を発生するよう構成した 推力発生装置を搭載したことを特徴とする移動体。
4 . 前記回転運動機構は一方端を回転自在に軸支したロッ ドの他方端部 に重りを係止したものであり、 前記軸支部と前記重りとの距離を回転に 伴って変化させることによって所望の回転運動パターンを発生したこと を特徴とする請求項 3記載の移動体。
5 . 一つまたは複数のパスカルのリマソン曲線回転パターンまたは類似 の回転パターンを持つ回転運動によって生じる力と、 一つまたは複数の 他の回転パターンを持つ回転運動によって生じる力とを、 推進方向に対 し加動的あるいは差動的に、 または加動的及び差動的に合成したことに より、 所望方向への推進力を発生するよう構成したことを特徴とする推 力発生装置。
6 . 一つまたは複数のパスカルのリマソン曲線回転パターンまたは類似 の回転パターンを持つ回転運動によって生じる力と、 一つまたは複数の 1 8 他の回転パターンを持つ回転運動によって生じる力とを、 推進方向に対 し加動的あるいは差動的に、 または加動的及び差動的に合成したことに より、 所望方向への推進力を発生するよう構成した推力発生装置を搭載 したことを特徴とする移動体。
補正書の請求の範囲
[ 2 0 0 0年 1 2月 5日 (0 5 . 1 2 . 0 0 ) 国際事務局受理:
出願当初の請求の範囲 1一 6は補正された請求の範囲 1一 1 4
に置き換えられた。 (4頁) ]
1 . 同一物体に複数の回転運動機構を備えると共に、 各回転運動におい て、 少なく とも同じ駆動回路によって一つのパスカルのリマソン曲線回 転パターンまたはリマソン曲線回転パターンに類似の回転パターンを持 つ第 1の回転運動と前記第 1回転運動パターンとは異なる他の一つの回 転パターンを持つ第 2の回転運動とを駆動させ、 前記第 1及び第 2回転 運動により生じる遠心力と回転モーメントの相互作用によって間欠的な 逆方向推進力を解消させ、 所望方向への推進力を発生するように構成し たことを特徴とする推力発生装置。
2 . 同一物体に複数の回転運動機構を備えると共に、 各回転運動におい て、 少なく とも同じ駆動回路によって一つのパスカルのリマソン曲線回 転パターンまたはリマソン曲線回転パターンに類似の回転パターンを持 つ第 1の回転運動と前記第 1回転運動パターンとは異なる他の一つの回 転パターンを持つ第 2の回転運動とを駆動させ、 前記第 1及び第 2回転 運動により生じる遠心力と回転モーメン卜の相互作用によって間欠的な 逆方向推進力を解消させ、 所望方向への推進力を発生するように構成し た推力発生装置を搭載したことを特徴とする移動体。
3 . 同一物体に複数の回転運動機構を備えると共に、 各回転運動におい て、 少なく とも同じ駆動回路によって一つのパスカルのリマソン曲線回 転パターンまたはリマソン曲線回転パターンに類似の回転パターンを持 つ第 1の回転運動と他の一つの円もしくほ楕円を描き、 かつ前記第 1回 転運動の平均回転角度に対し 1 / n倍 (nは 2以上の整数) の平均回転 角度の回転パターンを持つ第 2の回転運動とを駆動させ、 前記第 1及び 第 2回転運動により生じる遠心力と回転モーメントの相互作用によって 間欠的な逆方向推進力を解消させ、 所望方向への推進力を発生するよう に構成したことを特徴とする推力発生装置。
4 . 同一物体に複数の Θ転運動機構を備えると共に、 各回転運動におい
¾正された用紙 (条約第 19条) て、 少なく とも同じ駆動回路によって一つのパスカルのリマソン曲線回 転パターンまたはリマソン曲線回転パターンに類似の回転パターンを持 つ回転運動と他の一つの円もしくは楕円を描き、 かつ前記第 1回転運動 の平均回転角度に対し 1 / n倍 (nは 2以上の整数) の平均回転角度の 回転パターンを持つ第 2回転運動とを駆動させ、 前記第 1及び第 2回転 運動により生じる遠心力と回転モ一メン卜の相互作用によって間欠的な 逆方向推進力を解消させ、 所望方向への推進力を発生するように構成し た推力発生装置を搭載したことを特徴とした移動体。
5 . 同一物体に複数の回転運動機構を備えると共に、 各回転運動パター ンを制御して、 少なく とも一つのパスカルのリマソン曲線回転パターン またはリマソン曲線回転パターンに類似の回転パターンを持つ第 1の回 転運動のよって生じる力と前記第 1回転運動パターンとは異なる他の一 つの回転パターンを持つ第 2の回転運動によって生じる力とを推進方向 に対し差動的に合成することにより間欠的な逆方向推進力を低減し、 所 望方向への推進力を発生するように構成したことを特徴とする推力発生
6 . 同一物体に複数の回転運動機構を備えると共に、 各回転運動パター ンを制御して、 少なくとも一つのパスカルのリマソン曲線回転パターン またはリマソン曲線回転パターンに類似の回転パターンを持つ第 1の回 転運動のよって生じる力と前記第 1の回転運動パターンとは異なる他の 一つの回転パターンを持つ第 2の回転運動によゥて生じる力とを推進方 向に対し差動的に合成することにより間欠的な逆方向推進力を低減し、 所望方向への推進力を発生するように構成した推進装置を搭載したこと を特徴とする移動体。
7 . (追加)同一物体に複数の回転運動機構を備えると共に、各回転運動 パターンを制御し、 少なくとも一つのパスカルのリマソン曲線回転パ夕 —ンまたはリマソン曲線回転パターンに類似の回転パターンを持つ第 1 の回転運動の平均回転角度に対し前記第 1の回転運動パターンとは異な
襦正された用紙 (条約第 19条) る他の一つの回転パターンを持つ第 2の回転運動であって、 かつ該第 2 の回転運動の平均回転角度が前記第 1回転運動の平均回転速度の 1 Ζ η 倍 (ηは 2以上の整数) となるようにして両回転運動によって生じる力 を推進方向に対し差動的に合成することにより間欠的な逆方向推進力を 低減し、 所望方向への推進力を発生するように構成したことを特徴とす る推力発生装置。
8 . (追加)同一物体に複数の回転運動機構を備えると共に、各回転運動 パターンを制御し、 少なく とも一つのパスカルのリマソン曲線回転パタ ーンまたはリマソン曲線回転パターンに類似の回転パターンを持つ第 1 の回転運動の平均回転角度に対し前記第 1回転運動パターンとは異なる 他の一つの回転パターンを持つ第 2の回転運動の平均回転角度が Ι Ζ η 倍 (Γΐは 2以上の整数) となるようにして前記第 1及び第 2の回転運動 によって生じる力を推進方向に対し差動的に合成することにより間欠的 な逆方向推進力をて低減し、 所望方向への推進力を発生するように構成 した推力発生装置を搭載したことを特徴とする移動体。
9 . (追加)同一物体に複数の回転運動機構を備えると共に、各回転運動 パ夕一ンを制御し、 少なくとも一つの第 2回転運動パターンの平均回転 角度に対し前記第 2回転運動パターンとは異なる他の一つの第 1回転運 動パターンであって、 該第 1回転運動パターンの平均回転角度が前記第 2回転運動パターンの平均回転角度に対し 2以上の整数倍となるような 組合せを有し、 かつ前記第 1及び第 2回転運動パターンの異なる回転運 動によって生じる力を推進方向に対し加動的あるいは差動的に、 または 加動的及び差動的に合成することにより間欠的な逆方向推進力を解消し、 所望方向への推進力を発生するよう構成したことを特徴とする推力発生 装置。
1 0 . (追加)同一物体に複数の回転運動機構を備えると共に、各回転運 動パターンを制御し、 少なくとも一つの第 2の回転パターンの平均回転 角度に対し前記第 2回転運動パターンとは異なる他の一つの第 1回転運
铠正された用紙 (条約第 19条) 動パターンであって、 該第 1回転運動パターンの平均回転角度が前記第 2回転運動パターンの平均回転角度に対し 2以上の整数倍となるような 組合せを有し、 かつ前記第 1及び第 2回転運動パターンの異なる回転運 動によって生じる力を推進方向に対し加動的あるいは差動的に、 または 加動的及び差動的に合成することにより間欠的な逆方向推進力を解消し、 所望方向への推進力を究生するよう構成した推進装置を搭載したことを 特徴とする移動体。
1 1 . (追加)同一物体に複数の回転運動機構を備えると共に、各回転運 動パターンを制御し、 かつ回転パターンの異なる回転運動によって生じ る力を推進方向に対し加動的あるいは差動的に、 または加動的及び差動 的に合成することにより間欠的な逆方向推進力を解消し、 所望方向への 推進力を発生するよう構成したことを特徴とする推力発生装置
1 2 . (追加)同一物体 複数の回転運動機構を備えると共に、各回転運 動パターンを制御し、 かつ回転パターンの異なる回転運動によって生じ る力を推進方向に対し加動的あるいは差動的に、 または加動的及び差動 的に合成することにより間欠的な逆方向推進力を解消し、 所望方向への 推進力を発生するよう構成した推力発生装置を搭載したことを特徴とす る移動体 o
1 3 . (追加)請求項 1 1項の回転運動機構は一方端を回転自在に軸支し た C3ッドの他方端部に重りを係止したものであり、 前記軸支持部との距 離を別駆動回路により変化させることによって所望の回転パターンを発 生させたことを特徴とする請求項 1 1項記載の推力発生装置。
1 4 . (追加)請求項 1 1項の回転運動機構は一方端を回転自在に軸支し たロッ ドの他方端部に重りを係止したものであり、 前記軸支持部との距 雠を別駆動回路により変化させることによって所望の回転パターンを発 生させたことを特徴とする請求項 1 ,1項記載の移動体。
補正きれた用紙 (条約第 19条)
PCT/JP2000/004587 1999-07-13 2000-07-10 Dispositif generateur de poussee et corps mobile WO2001004491A1 (fr)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00944368A EP1114930A4 (en) 1999-07-13 2000-07-10 DEVICE FOR GENERATING A DRAWER AND A MOVABLE BODY

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11/199592 1999-07-13
JP19959299 1999-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2001004491A1 true WO2001004491A1 (fr) 2001-01-18

Family

ID=16410424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2000/004587 WO2001004491A1 (fr) 1999-07-13 2000-07-10 Dispositif generateur de poussee et corps mobile

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1114930A4 (ja)
WO (1) WO2001004491A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003221254A1 (en) * 2002-04-11 2003-10-27 Btt Co., Ltd Internal propulsion apparatus of closed system using a coriolis force
EP1681535A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-19 Marina Lobova Propulsion system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141704A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 Osaka Fuji Kogyo Kk 推進モ−タ
JPH0666245A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Yoshinori Itakura 不等速な曲線運動により物体を移動する装置
US5488877A (en) * 1993-10-15 1996-02-06 Lieurance; Richard L. Centrifugal inertia drive

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2444172A2 (fr) * 1978-11-02 1980-07-11 Canot Albert Engin spatial
DE3830928A1 (de) * 1988-09-12 1990-03-15 Moser Karl Schubantriebssystem
US5335561A (en) * 1992-10-23 1994-08-09 James Harvey Impulse converter

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59141704A (ja) * 1983-02-03 1984-08-14 Osaka Fuji Kogyo Kk 推進モ−タ
JPH0666245A (ja) * 1992-08-21 1994-03-08 Yoshinori Itakura 不等速な曲線運動により物体を移動する装置
US5488877A (en) * 1993-10-15 1996-02-06 Lieurance; Richard L. Centrifugal inertia drive

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1114930A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1114930A4 (en) 2005-10-12
EP1114930A1 (en) 2001-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3653269A (en) Converting rotary motion into unidirectional motion
US20100307290A1 (en) Apparatus, system and method for gyroscopic propulsion and/or steering
US20070295164A1 (en) Centrifugal mass drive
US20030047015A1 (en) Centrifugal propulsion system
WO2001004491A1 (fr) Dispositif generateur de poussee et corps mobile
US4261212A (en) Unidirectional force generator
US5673872A (en) Apparatus for energy transformation and conservation
WO2005035363A1 (en) A thruster for propelling and directing a vehicle without interacting with environment and method for making the same
JP6771574B2 (ja) 人工衛星および衛星推進方法
US7008276B1 (en) Propulsion system
US20040103729A1 (en) Dual-axis centrifugal propulsion system
US9631609B2 (en) Propulsion system
JPH1149091A (ja) 船体推進・水車装置
US20060070488A1 (en) Propellantless propulsion engine
JP3381865B2 (ja) 流体力エネルギ変換装置と回転エネルギ変換装置とこれらを利用した船舶
JP2008038617A (ja) 加速推進装置
JP6591549B2 (ja) 推進システム
JPS63227497A (ja) 同芯反転ロータを用いた乗り物
JPS59577A (ja) 慣性推進機関と慣性モ−タ−
JPH07500645A (ja) 非線形推進及びエネルギ変換システム
RU2443908C2 (ru) Роторный вихредвижитель "сервид-м"
JP2024059046A (ja) 羽ばたき装置
JP2021139360A (ja) 遠心力を用いた交通機関の推進機
JPH06101623A (ja) 推進装置
CN115681036A (zh) 一种惯性陀螺推进器及推进方法

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): DE FR GB

ENP Entry into the national phase

Ref country code: JP

Ref document number: 2001 509870

Kind code of ref document: A

Format of ref document f/p: F

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 09786810

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2000944368

Country of ref document: EP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2000944368

Country of ref document: EP

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: 2000944368

Country of ref document: EP