WO1987004533A1 - Process for forming colored image - Google Patents

Process for forming colored image Download PDF

Info

Publication number
WO1987004533A1
WO1987004533A1 PCT/JP1987/000046 JP8700046W WO8704533A1 WO 1987004533 A1 WO1987004533 A1 WO 1987004533A1 JP 8700046 W JP8700046 W JP 8700046W WO 8704533 A1 WO8704533 A1 WO 8704533A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
color
silver
silver halide
forming method
image forming
Prior art date
Application number
PCT/JP1987/000046
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kazunori Hasebe
Kokichi Waki
Masahiro Asami
Original Assignee
Fuji Photo Film Company Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Company Limited filed Critical Fuji Photo Film Company Limited
Priority to DE8787900890T priority Critical patent/DE3785257T2/de
Publication of WO1987004533A1 publication Critical patent/WO1987004533A1/ja

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3022Materials with specific emulsion characteristics, e.g. thickness of the layers, silver content, shape of AgX grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03511Bromide content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03517Chloride content
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/03535Core-shell grains
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/035Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein characterised by the crystal form or composition, e.g. mixed grain
    • G03C2001/0357Monodisperse emulsion

Definitions

  • the present invention relates to a color image forming method, and more particularly to a color image forming method capable of saving the amount of coated silver and enabling quick processing.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 60-263339 discloses that the silver halide particle size is made relatively small to 0.6 m or less, and further that fudinone or a derivative thereof is added to a light-sensitive material. It has been proposed and further teaches the use of a monodisperse emulsion having a variation coefficient of 0.15 or less, but substantially removes benzyl alcohol from the color developing solution and has a short time of 2 minutes and 30 seconds or less.
  • the shape of the silver halide grains used in the present invention may have a regular crystal such as cubic, octahedral, dodecahedral, or tetradecahedral, or may be spherical. It may have an irregular (irr egur) crystal form or a compound form of these crystal forms, but it has a regular crystal ⁇ such as a cube or a tetrahedron It is preferable to use an emulsion in which tabular grains having a ratio of length to thickness of 5 or more, particularly 8 or more, account for 50% or more of the total projected area of the grains. Is also good.
  • An emulsion composed of a mixture of crystal forms may be used. These various emulsions are of a core / shell surface latent image type in which a latent image is mainly formed on the surface.
  • the emulsion may contain a dye which has no spectral sensitizing effect or a substance which does not substantially absorb visible light and exhibits a strong color sensitization together with the sensitizing dye.
  • the arylthio group described in No. 897 is preferred. It also has a ballast group described in European Patent Nos. 73 and 6336.
  • a high color density can be obtained with a monobiazolone coupler.
  • the birazoloazole-based coupler include birazolobenzimidazoles described in U.S. Pat.No. 3,369,879, and preferably a pyrazo port described in U.S. Pat.No.3,725,067. [5, 1—c] [1, 2, 4) Triazoles, virazolotevirazole described in Research's Disclosure 1 242,200 (June 1984) Classes and resources. Birazolote triazoles described in Disclosure 24, 230 (June 1984).
  • high-boiling organic solvents include phthalic acid esters (such as dibutyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, di-2-ethyl hexyl phthalate, and decyl phthalate), phosphoric acid and Phosphonic acid esters (triphenyl phosphate, triglyceryl phosphate, 2-ethylhexinoresifenyl phosphate, tricyclohexyl phosphate, tricyclohexyl phosphate, Tri-II 2 —Ethylhexisolesphosphate, Tridodecylphosphite, Trib Toki Sheci Luphos-phosphate, tri-crop propyl phosphate,
  • phthalic acid esters such as dibutyl phthalate, dicyclohexyl phthalate, di-2-ethyl hexyl phthalate, and decyl phthalate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

4m
明 柳 力ラー画像形成法
〔技術分野〕
本発明はカ ラー画像形成法に関する ものであり、 さ ら に詳し く は、 塗布銀量の節約と迅速処理を可能にした力 ラー画像形成法に関する ものである。
〔背景技術〕
カ ラー写真画像を形成させるためには、 イ ェロー、 マ ゼンタ よびシア ンの 3色の写真用カプラーを感光性層 に章有させ、 露光後、 カ ラー現像主薬を含む発色現像液 により処理する。 この過程で、 芳香族第一級ァ ミ ンの酸 化体が力ブラーとカ ツブリ ング反応する こ とにより発色 色素を与えるが、 この場合、 限られた現像時間内ででき るだけ高い発色濃度を与えるようにするこ とが必要であ る。
高い発色濃度を得るためには、 カ ップリ ング速度をで きるだけ高く したカプラーを用いるか、 現像されやすく - かつ単位塗布量当りの現像銀量の多いハロゲン化銀乳剤 を用いるかあるいは現像速度の高い発色現像液を用いる ことで通常達成される。
ハロゲン化銀乳剤の現像を速く するためには、 ハロゲ ン化銀の塩化銀含有量を多 く する こ と.が容易に考えつ く が、 塩化銀含有量が多く なる と感度低下やカプリ の発生 が起きやすく なる欠点を有する。 また、 現像銀量を多く するために上記の塩化銀含有量を多く したり、 化学增感 を強めたりすることが考えられるが、 この場合もカプリ が発生しやすく なる欠点を有する。 ハロゲン化銀乳剤の 粒子サイズを小さ くすることも現像を速くする手段であ るが、 感度が低下するという致命的な欠点を有する。 塩 化銀乳剤を使用する方法は、 例えば、 特開昭 5 8 — 9 5 3 4 5号、 同 5 9 — 2 3 2 3 4 2号および同 6 0 — 1 9 1 4 0号に記載されているが、 階調調整が難しいという 問題がある。
一方、 発色現像液についても、 現像を速くするために 従来から種々の対策がとられてきた。 その中でも発色現 像主薬のカラーカプラー分散油滴中への浸透を速めて発 色を促進するために、 各種の添加剤が検討され、 特に、 ベンジルアルコールを発色現像液に加えて、 カラー現像 を速める方法は、 その発色促進効果が大きいために、 現 在カラー写真感光材料、 特に、 カラーペーパーの処理に 広く用いられている。
しかし、 ベンジルアルコールを使用する場合には、 水 溶性が低いために溶剤としてジエチ レ ンダリ コールや リエチ レ ングリ コール、 アル力ノ ールアミ ン等が必要と なる。 しかしながらベンジルアルコールを舍めて、 これ らの化合物は公害負荷値である B 0 Dや C 0 Dが高いた め、 公害負荷の軽減の目的から、 ベンジルアルコールを 除去するのが好ましい。 更には、 該溶剤を使用しても、 ベンジルアルコールを 溶解するには時間を要するため、 調液作業の軽減の目的 からもべンジルアルコールを使用しない方が良い。
又、 ベンジルアルコールが、 後浴である漂白浴、 もし く は漂白定着浴中に持ち込まれた場合には、 シア ン色素 のロイ コ色素の生成の原因になり、 発色濃度が低下する 原因となる。 更には現像液成分の洗い出し速度を遅らせ るために、 処理済感光材料の画像保存性にも悪影響を及 ぼす場合がある。 従って、 上記理由においてもベンジル アルコールを使用しない方が好ましい。
発色現像においては、 従来 3から 4分で処理されるこ とが一般的であつたが、 最近の仕上り納期の短縮化ゃラ ボ作業の軽減化に伴ない処理時間の短縮化が所望されて いた。 '
しかしながら、 発色促進剤であるべンジルアルコール を除去し、 かつ、 現像時間を短縮化した場合には、 著し い発色濃度の低下をもたらす事は必至である。
この問題を解決すにために、 各種発色現像促進剤 (例 えば、 米国特許 2 , 9 5 0 , 9 7 0号、 同 2 , 5 1 5 , 1 4 7号、 同 2 , 4 9 6 , 9 0 3号、 同 2 , 3 0 4 , 9 2 5号、 同 4 , 0 3 8 , 0 7 5号、 同 4 , 1 1 9 , 4 6 2号、 英国特許 1 , 4 3 0 , 9 9 8号、 同 1 , 4 5 5 , 4 1 3号、 特開昭 5 3 - 1 5 8 3 1号、 同 5 5 — 6 2 4 5 0号、 同 5 5 — 6 2 4 5 1号、 同 5 5 — 6 2 4 5 2号 同 5 5 — 6 2 4 5 3号、 特公昭 5 1 — 1 2 4 2 2号、 同 5 5 - 4 9 7 2 8号に記載された化合物) を併用しても 充分な発色溏度を得るには至らなかった。
3 —ビラゾリ ドン類を内蔵する方法 (例えば特開昭 6
0 — 2 6 3 3 8号、 同 6 0 — 1 5 8 4 4 4号、 同 6 0 —
1 5 8 4 4 6号に記載された方法) を用いても生経時で 感度が低下したり、 カプリが発生するという欠点を有す る。
又、 発色現像主薬を内蔵する方法 (例えば米国特許 3 7 1 9 4 9 2号、 同 3 3 4 2 5 5 9号、 同 3 3 4 2 5 9 7号、 特開昭 5 6 — 6 2 3 5号、 同 5 6 — 1 6 1 3 3号. 同 5 7 — 9 7 5 3 1号、 同 5 7 — 8 3 5 6 5号に記載さ れた方法) を用いても、 発色現像が遅く なつたり、 カブ リが生ずるという欠点があり、 適切な方法ではない。 その他、 発色現像液からベ ンジルアルコ ールを全く除 去したり、 或いはその添加量を滅らす方法として、 特開 昭 5 9 — 4 8 7 5 5号には AgBrの舍量が 5 0 〜 9 7 モル %の A g C £ B r コアノシヱル型乳剤であって、 しかも 該表面 ( シェル部) の A g B r舍量が内部 (コア部) よ り も高い乳剤を使用することが、 また特開昭 6 0 - 2 6 3 3 9号にはハロゲン化銀粒径を 0. 6 m以下と比較 的小さ く し、 更に感光材料中にフユ二 ドン又はその誘導 体を添加することがそれぞれ提案さており、 更に変動係 数 0. 1 5以下の単分散乳剤を使用することが教示され ているが、 発色現像液からベンジルアルコールを実質的 に除去し、 しかも 2分 3 0秒以下という短い現像時間で 処理するには得られる発色濃度などの点で、 まだまだ不 充分であった。 したがって、 本発明の第一の目的は、 ベ ンジルアルコールを実質的に舍まない発色現像液を用い ても、 短時間で高い発色濃度を与えるカ ラー画像形成法 を提供する こ とにある。
本発明の第二の目的は、 カプリ発生が少な く かつ現像 が速いカ ラー画像形成方法を提供するこ とにある。
〔発明の開示〕
本発明者らは上記目的を達成すべ く 鋭意研究を重ねた 結果、 実質的に沃化銀を含まず、 塩化銀含有量が 8 0 モ ル%以下で、 シェル部分の臭化銀含有量がコァ部分のそ れより も低い、 コ ア /シ ル表面潜像型単分散ハ口ゲン 化銀乳剤を用いた力 ラー写真ペーパーを現像する場合に は、 ベ ンジルアルコールを実質的に舍まない発色現像液 を用いても短時間で高い発色濃度が得られかつ力ブリ の 発生が少ないこ とを見出し、 本発明を達成した。
すなわち、 本発明.は、 反射支持体上に、 沃化銀を実質 的に舎まず、 塩化銀含有量が 8 0 モル%以下で、 かつシ エル部分の臭化銀含有量がコア部分のそれより も低いコ ァノシ ュル表面潜像型単分散ハロゲン化銀乳剤を舍有す るハ ロゲン化銀乳剤層を少な く とも 1 層有する写真感光 材料を、 ベンジルアルコ ールを実質的に舍まない発色現 像液にて 2分 3 0秒以内で現像する こ とを特徴とする力 ラー画像形成方法である。
本発明において、 実質的にベンジルアルコ ールを舍有 しないこととは、 カ ラー現像液中のベンジルアルコール 濃度が 0. 5 m £ Z £未満であり、 好まし く は全く舍有 しないことである。
本発明に用いられるコァ /シェル表面潜像型単分散ハ ロゲン化銀乳剤は、 平均粒子サイ ズが、 投影での等価な 円の直径による表示で、 0. 1 /c/ mから 2 / mが好まし く 、 更に好まし く は 0. 2 〃 111から 1 . 3 // Π1である。 また単分散の程度を表わす粒子サイ ズ分布は統計学上の 標準偏差 ( S ) と平均粒子サイ ズ (丁) との比 ( S で 0. 1 5以下が好ましく、 さらに好まし く は 0. 1 0 以下である。
本発明に用いる表面潜像型単分散コァノシュルハロゲ ン化銀乳剤は従来公知の方法によって製造される。 代表 的には、 一定の温度の下で激し く撹拌しつつハロゲン化 アルカ リ水溶液と硝酸銀水溶液を一定速度で同時添加し て核 (コア) となる臭化銀または塩臭化銀乳剤をつく り、 更にこのハロゲン化銀より も塩化銀含有率が高く な るような量のハロゲン化アル力 リ水溶液と硝酸銀水溶液 をこの乳剤に同時添加して前記のコァ粒子表面上に塩化 銀または塩臭化銀の層 ( シヱル) を^成させるこ とによ つて得られる。 なお、 コア/シヱル乳剤に関しては特開 昭 6 1 - 2 1 5 5 4 0号の記載を参照することができる。 本発明の目的達成には、 好ましく はコア部分の臭化錕 舍量がシヱル部分のそれより も 1 0 モル%以上 (より好 ましく は 1 5 モル%以.上、 最も好ましく は 2 0 モル%以 上) 多 く なるよう に、 添加するアルカ リ水溶液の量を調 節するのがよい。 表面潜像型乳剤とはこの技術分野でよ く知られているよう に露光されたときにハロゲン化銀粒 子の表面に主と して潜像を形成する乳剤であり、 これと は反対に粒子内部に主として潜像を形成する内部潜像型 乳剤とは区別される ものである。
本発明で用いる感光材料に用いられるコア/シュル表 面潜像型単分散ハロゲン化銀乳剤は、 沃化銀を実質的に 舍まない臭化銀および/または塩臭化銀から成り、 好ま し く は塩化銀を 2 モル%以上 8 0 モル%以下、 さ らに好 ま し く は 2 モル%以上 5 0 モル%未満含有する塩臭化銀 乳剤である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が 異なる相をもっていても、 接合構造を有するよう な多相 構造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成って いてもよい。 またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハ ロゲン化銀粒子の形は立方体、 八 面体、 十二面体、 十四面体の様な規則的 (reg u l a r)な結 晶体を有する ものでもよ く 、 また球状などのよう な変則 的 ( i rr e g u r)な結晶形をもつものでもよ く 、 またはこ れらの結晶形の複合形をもつものでもよいが、 立方体や 十四面体などの規則的な結晶彤を有する ものが好ま しい, また平板状粒子でもよ く 、 特に長さ 厚みの比の値が 5 以上と く に 8以上の平板粒子が、 粒子の全投影面積の 5 0 %以上を占める乳剤を用いてもよい。 これら種々 の結 晶形の混合から成る乳剤であってもよい。 これらの各種 の乳剤は潜像を主として表面に形成するコア/シェル表 面潜像型である。
本発明に用いられる写真乳剤ば、 グラ フキデ著
P . Glaf kides , Chlmie e t Physique Pho tograph i que (Paul ilontel 社刊、 1 9 6 7年) 、 G. F. Duff in著 Pho tograph i c Emulsion Chemistry (Focal Press干 Iし 1 9 6 6 年) V· し. ZeUlcman eい al著, aking and Coating Potographic Emu Is i n (Focal Press、 1 9 6 4 年) などに記載された方法を用いて調製する ことがで'き る。 すなわち、 酸性法、 中性法、 ア ンモニア法等のいず れでもよ く 、 また可'溶性銀塩と可溶性ハ口ゲン塩を反応 させる形式と しては片側混合法、 同時混合法、 それらの 組合わせなどのいずれを用いてもよい。 粒子を銀ィ ォ ン 過剰の下において形成させる方法'(いわゆる逆混合法) を用いる こ ともできる。 同時混合法の一つの形式と して ハ αゲン化銀の生成する液相中の PAg を一定に保つ方法. すなわちいわゆるコ ン ト ロ ール ド · ダブルジヱ ッ ト法を 用いる こともでき る。 この方法によると、 結晶形が規則 的で粒子サ ィ ズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られ る。
さらに、 ハロゲン化銀粒子形成過程が終了するまでの 間に既に形成されているハロゲン化銀をより溶解度積の 小さなハ ロゲン化銀に変換する過程を舍む謂るコ ンバー ジ ョ ン法によつて調製した乳剤や、 ハ口ゲン化銀粒子形 成過程の終了後に同様のハ ロゲン化変換を施した乳剤も - 1
5
また用いる ことができる。
ハ ロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程において、 カ ド ミ ウ ム塩、 亜鉛塩、 鉛塩、 タ リ ウ ム塩、 イ リ ジウ ム 塩またはその錯塩、 ロ ジウム塩またはその錯塩、 鉄塩ま た'はその错塩など相反則不軌防止、 高感化や階調調節の 目的で共存させてもよい。
ハ口ゲン化琅乳剤は粒子形成後通常物理熟成、 脱塩お よび化学熟成を行ってから塗布に使用する。
公知のハロゲン化銀溶剤 (例えば、 ア ンモ ニア、 ロダ
10
ンカ リ または米国特許第 3 , 2 7 1 , 1 5 7 号、 特開昭 5 1 - 1 2 3 6 0 号、 特開昭 5 3 — 3 2 4 0 8 号、 特開 昭 5 3 — 1 4 4. 3 1 9 号、 特開昭 5 4 - 1 0 0 7 1 7 号 も し く は特開昭 5 4 - 1 5 5 8 2 8 号等に記載のチォェ 一テル類およひ'チオ ン化合物) を沈殿、 物理熟成、 化学 熟成で用いる こ とができる。 物理熟成後の乳剤から可溶 性銀塩を除去するためには、 ヌ一デル水洗、 フ ロ キ ユ レ 一シ ョ ン沈降法または限外漏過法などに従う。
本発明におけるカ ラー感光材料に使用するハコゲン化 銀乳剤は、 活性ゼラ チ ンや銀と反応し得る硫黄を舍む化 0
合物 (例えばチォ硫酸塩、 チォ尿素類、 メ ルカプ ト化合 物類、 ローダニ ン類) を用いる硫黄增感法 ; 還元性物質 (例えば第一すず塩、 ァ ミ ン類、 ヒ ドラ ジ ン誘導体、 ホ ルムア ミ ジ ンスルフ ィ ン酸、 シ ラ ン化合物) を用いる還 元增感法 ; 金属化合物 (例えば、 金錯塩のほか、 P t、 I r、 P d、 R h、 F e などの周期律表第 VI族の金属の 错塩) を用いる貴金属増感法などを単独でまたは組み合 わせて用いることができる。
上記の化学增感のう ち、 硫黄增感単独がより好ま しい - 本発明における力 ラー写真感光材料が目標とする階調 を満足させるために、 実質的に同一の感色性を有する乳 剤層において粒子サイ ズの異なる 2種以上の単分散ハロ ゲン化銀乳剤 (単分散性と しては前記の変動率をもった ものが好ま しい) を同一層に混合または別層に重層塗布 するこ とができる。 さ らに 2種類以上の多分散ハロゲン 化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤との組合わせ を混合あるいは重層して使用する こ ともできる。
本発明で用いられる感光材料の青感性、 綠感性及び赤 感性各乳剤はメ チン色素その他によって各々感色性を有 するよう に分光增感されたものである。 用いられる色素 には、 シァニ ン色素、 メ ロ シアニ ン色素、 複合シァニ ン 色素、 複合メ ロ シァニ ン色素、 ホ ロボーラーシァニン色 素、 へ ミ シァニ ン色素、 スチ リ ル色素、 およびへ ミ オキ ソノ ール色素が包舍される。 特に有用な色素はシァニ ン 色素、 メ ロ シアニ ン色素および複合メ-ロ シアニ ン色素に 属する色素である。 これらの色素類には塩基性異節環核 としてシァニ ン色素類に通常利用される核のいずれをも 適用できる。 すなわち、 ピロ リ ン核、 ォキサゾリ ン核、 チアゾリ ン核、 ビロール核、 ォキサゾール核、 チアゾ一 ル核、 セ レナゾール核、 イ ミダゾール核、 チ ト ラゾ一ル 核、 ビリ ジ ン核など ; これらの核に脂璟式炭化水素環が 融合した核 ; およびこれらの核に芳香族炭化水素璟が融 合した核、 すなわち、 イ ン ド レ ニ ン核、 ベ ンズイ ン ド レ ニ ン核、 イ ン ドール核、 ベンズォキサゾール核、 ナ フ ト ォキサゾール核、 ベ ンゾチアゾール核、 ナ フ ト チアゾ一 ル核、 ベ ンゾセ レナゾール核、 ベ ンズィ ミダゾール核、 キノ リ ン核などが適用できる。 これらの梭は炭素原子上 に置換されていてもよい。
メ ロ シ ア ニ ン色素または複合メ α シァニ ン色素にはケ ト メ チ レ ン構造を有する核と して、 ピラゾリ ン 一 5 —ォ ン核、 チォ ヒ ダ ン ト イ ン核、 2 —チォォキサゾ リ ジ ン 一
2 , 4 —ジオ ン核, チナゾ リ ジ ン一 2 > 4 — ジオ ン核、 ローダニ ン核、 チォバルビツール酸咳などの 5〜 6員異 節璟核を適用する こ とができ る。
これらの增感色素は単独に用いてもよいが、 それらの 組合せを用いてもよ く 、 増感色素の組合せは特に強色增 感の目的でしばしば用いられる。 その代表例は米国特許 2 , 6 8 8 , 5 4 5号、 同 2 , 9 7 7 , 2 2 9号、 同 3
3 9 7 , 0 6 0号、 同 3 , 5 2 2 , 0 5 2号、 同 3 , 5 2 7 , 6 4 1 号、 同 3 , 6 1 7 , 2 9 3 号、 同 3 , 6 2 8 , 9 6 4号、 同 3 , 6 6 6 , 4 8 0 号、 同 3 , 6 7 2 8 9 8 号、 同 3 , 6 7 9 , 4 2 8 号、 同 3 , 7 0 3 , 3 7 7号、 同 3 , 7 6 9 , 3 0 1 号、 同 3 , 8 1 4 , 6 0 9号、 同 3 , 8 3 7 , 8 6 2 号、 同 4 , 0 2 6 , 7 0 7 号、 英国特許 1 , 3 4 4 , 2 8 1 号、 同 1 , 5 0 7 , 8 0 3号、 特公昭 4 3 — 4 9 3 6号、 同 5 3 — 1 2 3 7 5 号、 特開昭 5 2 — 1 1 0 S 1 8号、 同 5 2 — 1 0 9 9 2 5号に記載されている。
增感色素とともに、 それ自身分光增感作用をもたない 色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であって、 強色增感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
感光材料に内蔵する力 ラーカプラーは、 バラ ス ト基を 有するかまたはボリ マ一化される こ とにより耐拡散性で ある ことが好ま しい。 力 ップリ ング活性位が水素原子の 四当量カ ラーカプラーより も離脱基で置換された二当量 カ ラーカプラーの方が、 塗布銀量が低減できる。 発色色 素が適度の拡散性を有するよう なカプラー、 無呈色カブ ラーまたはカ ツプリ ング反応に伴って現像抑制剤を放出 する D I Rカプラーも し く は現像促進剤を放出する力ブ ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイ ェ ローカプラーとしては、 オイ ルプロテク ト型のァシルァセ トア ミ ド系カプラーが代表 例と して挙げられる。 その具体例は、 米国特許第 2 , 4 0 7 , 2 1 0号、 同第 2 , 8 7 5 , 0 5 7 号および同第 3 , 2 6 5 , 5 0 6号な に記載されている。 本発明に は、 二当量イ ェローカプラーの使用が好ま し く 、 米国特 許第 3 , 4 0 8 , 1 9 4号、 同第 3 , 4 4 7 , 9 2 8 号 同第 3 , 9 3 3 , 5 0 1 号および同第 4 , 0 2 2 , 6 2 0号などに記載された酸素原子離脱型のィ エロー力ブラ 一あるいは特公昭 5 8 — 1 0 7 3 9号、 米国特許第 4 , 4 0 1 , 7 5 2号、 同第 4 , 3 2 6 , 0 2 4 号、 R D 1 8 0 5 3 ( 1 9 7 9年 4月) 、 英国特許第 し 4 2 5 ,
0 2 0号、 西独出顳公開第 2 , 2 1 9 , 9 1 7 号、 同第
2 , 2 6 1 , 3 6 1 号、 同第 2 , 3 2 9 、 5 8 7号およ び同第 2 , 4 3 3 , 8 1 2号などに記載さた窒素原子離 脱型のィ エローカブラーがその代表例と して挙げられる。
一 ビバロ イ ルァセ ト ァユ リ ド系カプラーは発色色素の 堅牢性、 特に光堅牢性が優れており、 一方 or—べンゾィ ルァセ トァユリ ド系カプラ '一は高い発色濃度が得られる。 本発明に使用できるマゼンタカブラーとしては、 オイ ルプロ テク ト型の、 イ ンダゾロ ン系も し く はシア ンァセ チル系、 好ま し く は 5 — ピラゾロ ン系およびビラゾ口 ト リ ァゾール類などビラゾロアゾール系の力-ブラ一が挙げ られる。 5 — ビラゾロ ン系カプラーは 3位がァ リ ールァ ミ ノ 基も し く はァ シルァ ミ ノ 基で置換されたカプラーが- 発色色素の色相や発色濃度の観点で好ま し く 、 その代表 例は.、 米国特許第 2 , 3 1 1 , 0 8 2号、 同第 2 , 3 4
3 , 7 0 3号、 同第 2 , 6 0 0 , 7 8 8 号、 同第 2 , 9 0 8 , 5 7 3 号、 同第 3 , 0 6 2 , 6 5 3号、 同第 3 ,
1 5 2 , 8 9 6 号および同第 3 , 9 3 6 , 0 1 5号など に記載されている。 二当量の 5 —ビラゾロ ン系カプラー の離脱基として、 米国特許第 4 , 3 1 0 , 6 1 9 号に記 載された窒素原子離脱基または米国特許第 4 , 3 5 1 ,
8 9 7号に記載されたァ リ ールチオ基が好ま しい。 また 欧州特許第 7 3 , 6 3 6号に記載のバラ ス ト基を有する 5一ビラゾロ ン系カプラーは高い発色濃度が得られる。 ビラゾロアゾール系カプラーとしては、 米国特許第 3 , 3 6 9 , 8 7 9号記載のビラゾロベンズィ ミダゾール類、 好ま し く は米国特許第 3 , 7 2 5 , 0 6 7号に記載され たピラゾ口 〔 5 , 1 — c 〕 〔 1 , 2 , 4 ) ト リ ァゾール 類、 リ サーチ ' デ ィ ス ク ロージャ一 2 4 2 2 0 ( 1 9 8 4年 6月) に記載のビラゾロテビラゾール類およびリ サ —チ ' デ ィ スク ロージャー 2 4 2 3 0 ( 1 9 8 4年 6月) に記載のビラゾロテ ト ラゾ一ル類が挙げられる。 発色色 素のイ エロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で欧州 特許第 1 1 9 , 7 4 1 号に記載のィ ミダゾ 〔 1 , 2 — b 〕 ビラゾール類は好ま し く 、 欧州特許第 1 1 9 , 8 6 0号 - に記載のピラゾ口 ': し 5 — b 〕 〔 1 , 2 ·, 4 〕 ト リ ア ゾールは特に好ま しい。 - 本発明に使用できる シア ンカプラーとしては、 オイ ル プロテク ト型のナフ トール系およびフヱノ ール系のカブ ラーがあり、 米国特許第 2 , 4 7 4 , 2 9 3 号に記載の ナフ トール系カプラー、 好ま し く は米国特許第 4 , 0 5 2 , 2 1 2号、 同第 4 , i 4 6 , 3 9 6号、 同第 4 , 2 2 8 ," 2 3 3号および同第 4 , 2 9 6 , 2 0 0号に記載 された酸素原子離脱型の二当量ナ フ トール系カプラーが 代表例として挙げられる。 またフヱノ ール系カプラーの 具体例は、 米国特許第 2 , 3 6 9 , 9 2 9号、 同第 2 > 8 0 1 , 1 7 1号、 同第 2 , 7 7 2 , 1 6 2号、 同第 2 , 8 9 5 , 8 2 6号などに記載されている。 湿度および 温度に対し堅牢なシア ンカプラーは、 本発明で好ま し く 使用され、 その典型例を挙げると、 米国特許第 3 , 7 7 2 , 0 0 2 号に記載されたフ ヱノ ール核のメ タ一位にェ チル基以上のアルキル基を有する フ ヱ ノ ール系シァ ンカ ブラー、 米国特許第 2 , 7 7 2 , 1 6 2 号、 同第 3 , 7
5 8 , 3 0 8号、 同第 4 , 1 2 6 , 3 9 6 号、 同第 4 ,
3 3 4 , 0 1 1 号、 同第 4 , 3 2 7 , 1 7 3 号、 西独特 許公開第 3 , 3 2 9 , 了 2 9 号および特願昭 5 8 — 4 2
5
6 7 1 号などに記載された 2 , 5 — ジァ シルァ ミ ノ 置換 フ ニ ノ ール系カ プラ ーおよび米国特許第 3 , 4 4 6 , 6 2 2号、 同第 4 , 3 3 3 , 9 9 9 号、 同第 4 , 4 5 1 ,
5 5 9 号および同第 4 > 4 2 7 , 7 ? 7 号などに記載さ れた 2 —位にフヱニルゥ レイ ド基を有しかつ 5 —位にァ シルァ ミ ノ 基を有する フ ヱノ ール系カプラーなどである c 発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して 拉状性を改良する こ とがで き る。 こ のよ う な色素拡散性 カプラーは、 米国特許第 4 , 3 6 6 , 2 3 7 号および英 国特許第 2 , 1 2 5 , 5 7 0 号およびマゼンタカプラー の具体例が、 また欧州特許第 9 6 , 5 7 0 号および西独 出 I公開第 3 , 2 3 4 , 5 3 3 号に イ エロ一, マゼ ン タ も し く はシァ ンカプラーの具体例が記載されている。 色素形成力 ブラーおよび上記の特殊カプラーは、 二量 体以上の重合体を形成してもよい。 ボリ マー化された色 素形成カ プラーの典型例は、 米国特許第 3 , 4 5 1 , 8 2 0 号および同第 4 , 0 8 0 , 2 1 1 号に記載されてい
o 5
る。 ボ リ マー化マゼ ンタ カ プラーの具体例は、 英国特許 第 2 , 1 0 2 , 1 7 3 号および米国特許第 4 , 3 6 7 , 2 8 2号に記載されている。
本発明で使用する各種のカプラーは、 感光材料に必要 とされる特性を潢たすために、 感光層の同一層に二種類 以上を併用する こ ともできる し、 また同一の化合物を異 なった二層以上に導入する こ ともできる。
本発明で使用するカ プラーは、 水中油滴分散法により 感光材料中に導入できる。 水中油滴分散法では、 沸点が 1 7 5 'C以上の高沸点有機溶媒および低沸点のいわゆる0
補助溶媒のいずれか一方の単独液または両者混合液に溶 解した後、 界面活性剤の存在下に水またはゼラチン水溶 液など'水性媒体中に微 IH分散する。 高沸点有機溶媒の例 は米国特許第 2 , 3 2 2 , 0 2 7号などに記載されてい る。 分散には転相を伴ってもよ く 、 また必要に応じて捕 助溶媒を蒸留 · ヌー ドル水洗または限外炉過法などによ つ 除去または減少させてから塗布に使用してもよレ' 高沸点有機溶剤の具体例としては、 フタル酸エステル 類 ( ジブチルフタ レー ト 、 ジ シ ク ロへキ シルフタ レー ト ジ一 2 —ェチノレ へキ シルフタ レー ト 、 デシルフタ レー ト など) 、 リ ン酸またはホスホ ン酸のエステル類 ( ト リ フ ェ ニルフス フ ェー ト、 ト リ ク レジルホス フ ェー ト、 2 — ェチルへキ シノレジフ エニルホス フ エ一ト 、 ト リ シク ロへ キ シルホス フ ェー ト、 ト リ 一 2 —ェチルへキ シゾレホスフ ヱー ト 、 ト リ ドデシルホスフ ヱ 一 ト、 ト リ ブ トキ シェチ ルホス フ ェー ト 、 ト リ ク ロ 口 プロ ピルホス フ ェー ト、 ジ
— 2 —ェチルへキ シルフ ヱ ニルホスホネー ト など) 、 安 息香酸エ ステル類 ( 2 —ェチルへキ シルベ ンゾエー ト、 ドデシルペ ンゾェ一 ト 、 2 —ェチルへキ シル一 p — ヒ ド ロキ シベ ンゾエー ト など) 、 ア ミ ド類 ( ジェ チル ドデ力 ンア ミ ド、 M —テ ト ラデシノレピロ リ ド ンなど) 、 アルコ ール類またはフ ヱ ノ ール類 ( ィ ソ ステア リ ルアルコ ール、 2 , 4 — ジ — t e r t ーァ ミ ルフ エ ノ ールなど) 、 脂肪 族力 ノレボ ン酸エ ステル類 ( ジォ ク チルァゼ レー ト、 グ リ セ ロール ト リ プチ レー ト .、 ィ ソ ステア リ ルラ ク テー ト、 ト リ オ ク チル シ ト レー ト など) 、 ァ ニ リ ン誘導体 ( , — ジブチル一 2 —ブ ト キ シ ー 5 — e r t —ォク チル ァニ リ ンなど) 、 炭化水素類 (パラ フ ィ ン、 ドデシルベ ンゼ ン、 ジィ ソ プロ ピナ フ タ レ ンな ) などが挙げられ る。 また補助溶剤と しては、 沸点が約 3 0 て以上、 好ま し く は 5 0 て以上約 1 6 0 'C以下の有機溶剤などが使用 でき、 典型例と しては酢酸ェチル、 醉酸ブチル、 プロ ピ オ ン酸ェチル、 メ チノレエチルケ ト ン、 シ ク ロ へキサノ ン .
2 —エ ト キ ンェチルアセテー ト 、 ジメ チルホルム ア ミ ド などが挙げられる。
ラ テ ッ ク ス分散法の工程、 効果および舍浸用のラテ ツ タ スの具体例は、 米国特許第 4 , 1 9 9 , 3 6 3 号、 西 独特許出願 ( 0 L S ) 第 2 , 5 4 1 , 2 7 4号および同 第 2 , 5 4 1 , 2 3 0号などに記載さている。
カ ラーカ プラーの標準的な使用量は、 感光性ハロゲン 化銀の 1 モルあたり 0 . 0 0 1 ないし 1 モルの範囲であ り、 好ま し く はイ ェローカプラーでは 0 . 0 1 ないし 0 . 5 モル、 マゼ ンタ カ プラーでは 0 . 0 0 3 ない し 0 . 3 モル、 またシア ンカプラーでは 0 . 0 0 2 ないし 0 . 3 モルである。
本発明における感光材料は、 色力ブリ 防止剤も し く は 混色防止剤と して、 ハイ ドロキノ ン誘導体、 ア ミ ノ フ ヱ ノ ール誘導体、 ア ミ ン類、 没食子酸誘導体、 カテコール 誘導体、 ァス コ ルビ ン酸誘導体、 無呈色カプラー、 スル ホ ンア ミ ドフ ヱ ノ ール誘導体などを舍有してもよい。
本発明における感光材料には、 公知の退色防止剤を用い ることができる。 有機混色防止剤と してはハイ ドロキノ ン類、 6 —ヒ ドロキ シク ロマン類、 5 —ヒ ド.ロキシクマ ラ ン類、 ス ピロ ク ロ'マ ン類、 p —アルコ キ シフ エ ノ ール 類、 ビスフヱノ 一ル類を中心としたヒ ンダ一 ドフヱノ ー ル類、 没食子酸誘導体、 メ チレンジォキシベンゼン類、 ア ミ ノ フ ヱノ ール類、 ヒ ンダー ドア ミ ン類およびこれら 各化合物のフ ニノ ール性水酸基をシリ ル化、 アルキル化 したエーテルも し く はエステル誘導体が代表例と して挙 げられる。 また、 ( ビスサリ チルアル ドキシマ ト ) ニッ ケル錯体およひ' (ビス一ヽ', N -ジァルキルジチォカル バマ ト ) ニ ッ ケル錯体に代表される金属錯体なども使用 できる。
イ ェロー色素像の熱、 湿度および光による劣化防止に 米国特許第 4 , 2 6 8 , 5 9 3号に記載されたよう な、 ヒ ンダー ドァ ミ ンと ヒ ンダー ドフ ヱ ノ ールの両部分镌造 を同一分子中に有する化合物は良い結果を与える。 また マゼ ンタ色素像の劣化、 特に光による劣化を防止するた めには、 特開昭 5 6 — 1 5 9 6 4 4号に記載のスビロ イ ンダン類、 および特開昭 5 5 - 8 9 8 3 5 号に記載のハ ィ ド ロ キノ ンジエーテルも し く はモ ノ エーテルの置換し たク ロマ ン類が好ま しい結果を与える。
シア ン画像の保存性、 特に耐光堅牢性を改良するため に、 ペ ンゾ ト リ ァゾ一ル系紫外線吸収剤を併用する こ と が好ま しい。 こ の紫外線吸収剤はシア ンカ プラーと共乳 化して もよい。
紫外線吸収剤の塗布量はシア ン色素画像に光安定性を 付与するに足る量であればよいが、 あま り に多量用いる とカ ラ ー写真感光材料の未露光部 (白地部) に黄変をも たらすこ とがあるので、 通常好ま し く は 1 X 1 0 — 4モル Z rrf 〜 2 X 1 0 - 3モル/ rrf 、 特に 5 x 1 0 4モルノ rr!〜 1 . δ X 1 0—3モル Z nf の範囲に設定される。
通常の力 ラーペーパーの感材層構成て':.ま、 シァ ンカ プ ラ ー舍有赤感性乳剤層に隣接する両側のいずれか一層、 好ま し く は両側の層に、 紫外線吸収剤を舍有せしめる。 緑感層と赤感層の間の中間層に紫外線吸収剤を添加する ときは、 混色防止剤と共乳化してもよい。 紫外線吸収剤 が保護層に添加される ときは、 最外層と してもう一層別 の保護層が塗設されてもよい。 この保護層には、 任意の 粒径のマ ツ ト剤などを舍有せしめる ことができる。 - 1
5 本発明における感光材料において、 親水性コ ロイ ド層 中に紫外線吸収剤を添加するこ とができる。
本発明における感光材料は、 フ ィ ルター染料と して、 またはィ ラ ジェーシ ョ ンも し く はハ レ一シ ョ ン防止その 他種々の目的のために親水性コ ロイ ド層中に水溶性染料 を舍有してもよい。
本発明における感光材料の写真乳剤層またはその他の 親水性コ ロイ ド層に、 スチルベン系、 ト リ アジン系、 ォ キサゾール系も し く はクマ リ ン系どの增白剤を含んでも よい。 水溶性のものを使用してもよ く 、 また不溶性增白
10
剤を分散物の形で用いてもよい。
本発明は前述のよう に、 支持体上に少な く とも 2 つの 異なる分光感度を有する多層多色写真材料に適用できる , 多層天然色写真材料は、 通常支持体上に赤感性乳剤層、 綠感性乳剤層、 および青感性乳剤層を各々少な く とも一 つ有する。 これらの層の順序は必要に応じて任意にえら ベる。 また前記の各乳剤層は感度の異なる 2 つ以上の乳 剤層からできていて もよ く 、 また同一感性をもつ 2 っ以 上の乳剤層の間に非感光性層が存在していてもよい。 本発明に係る感光材料は、ノ、口ゲン化銀乳剤層の他に 0
保護層、 中間層、 フ ィ ルタ一層、 ハ レーシ ョ ン防止層、 バッ ク層などとの捕助層を適宜設ける ことが好ま しい。 本発明における感光材料の乳剤層や中間層に用いるこ とのできる結合剤または保護コ ロ イ ドとしては、 ゼラチ ンを用いるのが有利である力 それ以外の親水性コ ロ イ 5 - i ドも用いる こ とができ る。
5
たとえば、 ゼラ チ ン誘導体、 ゼラ チ ン と他の高分子と のグラ フ 卜 ポ リ マー、 アルブ ミ ン、 カゼイ ン等の蛋白質 ヒ ド ロ キ シェ チノレセノレロ ース、 力 ゾレボキ シ メ チノレセノレ口 —ス、 セルロ ーズ硫酸エ ス テル類等の如きセルロ ース誘 導体、 アルギ ン酸ソーダ、 殺粉誘導体などの搪誘導体 ; ポ リ ビニルア ルコ ール、 ボ リ ビュルア ルコ ール部分ァ セ タ ール、 ボ リ ― N ビニルピ ロ リ ド ン、 ボ リ ア ク リ ル酸. ポ リ メ タ ク リ ノレ酸、 ポ リ ア ク リ ノレア ミ ド、 ポ リ ビニルイ ミ ダゾ一ル、 ポリ ビニルビラゾール等の単一あるいは共
10
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いる こ と ができ る。
ゼラ チ ン と しては石灰処理ゼラ チ ンのほか、 酸処理ゼ ラ チ ンや Buiし Soc, Sci . Phot. Japan. No.1 6、 3 0 頁 ( 1 9 6 6 ) に記載されたよう な酵素処理ゼラ チ ンを用 いてもよ く 、 また、 ゼ ラ チ ンの加水分解物や酵素分解物 も用いる こ とができ る。
本発明における感光材料には、 前述の添加剤以外に、 さ らに種々 の安定剤、 汚染防止剤、 現像薬も し く はその 前駆体、 現像促進剤も し く はその前躯体、 潤滑剤、 媒染
20
剤、 マ ツ ト剤、 帯電防止剤、 可塑剤、 あるいはその他写 真感光材料に有用な各種添加剤が添加されてもよい。 こ れらの添加剤の代表例はリ サーチ · ディ スク ロージ ャー 1 7 6 4 3 ( 1 9 7 8 年 1 2 月) および同 1 8 7 1 6 ( 1 9 7 9 年 1 1 月) に記載されている。
25 本発明に使用する 「反射支持体 j とは、 反射性を高め てハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にす る ものをいい、 このよう な反射支持体には、 支持体上に 酸化チタ ン、 酸化亜鉛、 炭酸カルシウ ム、 硫酸カルシゥ ム等の光反射物質を分散舍有する疎水性樹脂を被覆した ものや光反射性物質を分散舍有する疎水性樹脂を支持体 と して用いたものが舍まれる。 例えば、 バラ イ タ紙、 ポ リ エチ レ ン被覆紙、 ボリ プロ ピ レ ン系合成紙、 反射層を 併設した、 或は反射性物質を併用する透明支持体、 例え ばガラ ス扳、 ボ リ エチ レ ンテ レフタ レ一 ト、 三酢酸セル ロースあるいは硝酸セルロースなどのボリ エステルフ ィ ゾレム、 ボ リ ア ミ ドフ ィ ゾレム、 ボ リ カ ーボネー ト フ イ レム . ポ リ スチ レンフ ィ ルム等があり、 これらの支持体は使用 目的によって適宜選択できる。
次に本発明における処理工程 (画像形成工程) につい て述べる。
本発明における力 ラー画像処理工程は、 処理時間が 2 分 3 0秒以下と短かい。 好ま しい処理時間は 3 0秒〜 2 分 3 0秒である。 ここにおける処理時間とは感光材料が 力 ラー現像液に接触してから、 次浴に接触するまでの時 間であり、 浴間の移動時間を舍有する ものである。
本発明の現像処理に用いる発色現像液は、 好ま し く は 芳香族第一級ァ ミ ン系発色現像主薬を主成分とするアル カ リ性水溶液である。 この発色現像主薬としては、 P — フ ヱ ニ レ ンジア ミ ン系化合物が好ま し く使用され、 その 代表例として 3 —メ チルー 4 一ア ミ ノ ー: sT , ヽ' 一ジェチ ルァ ニ リ ン、 3 — メ チノレー 4 — ァ ミ ノ 一 N — ェ チルー N — β — ヒ ド ロ キ シルェ チノレア ニ リ ン、 3 — メ チルー 4 — ア ミ ノ ー Ν — ェ チル一 Ν — 5 — メ タ ン スルホ ンア ミ ドエ チルァ 二 リ ン、 3 — メ チルー 4 一 ア ミ ノ ー Ν; — ェ チルー ー β - メ ト キ シェ チルァユリ ンおよびこ れ ら の硫酸塩. 塩酸塩、 リ ン酸塩も し く は Ρ — ト ルエ ン ス ルホ ン酸塩、 テ ト ラ フ ェ ニルホ ウ酸塩、 p — ( t —ォ ク チル) ベ ンゼ ン ス ルホ ン酸塩などが挙げられる。 特に 3 — メ チル— 4 — ァ ミ ノ 一 — ェ チノレー N — — メ タ ン スルホ ンア ミ ド 及びその塩の使用が好ま しい。
ァ ミ ノ フヱノ ール系誘導体と して: 例えば、 0 —ァ ミ ノ フ ヱ ノ ール、 p — ア ミ ノ フ エ ノ.一 'ル、 4 一 ア ミ ノ ー 2 — メ チルフ エ ノ ール、 2 — ァ ミ ノ — 3 — メ チノレフ エ ノ ー ル、 2 —ォキ シ 一 3 — ァ ミ ノ 一 1 , 4 一 ジメ チルペ ンゼ ンなどが舍まれる。
こ の他に L . F . に メ ソ ン著 「 フ ォ ト グラ フ ィ ッ ク プ ロ セ シ ン グ . ケ ミ ス ト リ ー」 、 フ ォ ーカ ル ' プ レ ス社 ( 1 9 6 6 年) ( L. F. A. ilason, "Photographic Processing Chemistry Focal Press ) の 2 2 り 〜 2 2 9 頁、 米国特許 2 , 1 9 3 , 0 1 5 号、 同 2 , 5 9 2 , 3 6 4 号、 特開昭 4 8 — 6 4 9 3 3 号などに記載のもの. を用いてもよい。 必要に応じて 2種以上の発色現像主薬 を組み合わせて用いる こ ともでき る。
本発明におけるカ ラ ー現像液の処理温度は、 3 0 ' (:〜 5 0 'Cが好ま し く 、 更に好まし く は 3 5 ' (:〜 4 5 'Cであ る。
又、 現像促進剤としては、 ベ ン ジルアルコ ールを実質 的に舍有しない他は、 各種化合物を使用しても良い。 例 えば米国特許第 2 , 6 4 8 , 6 0 4 号、 特公昭 4 4一 9 5 0 3号、 英国特許 3 , 1 7 1 , 2 4 7号で代表される 各種のピリ ミ ジゥム化合物やその他の力チォニ ッ ク化合 物、 フ ヱノ フ ラニンのよう なカチオン性色素、 硝酸タ リ ゥムゃ硝酸力 リ ゥムの如き中性塩、 特公昭 4 4 — 9 3 0 4 号、 米国特許 2 , 5 3 3 , 9 9 0号、 同 2 , 5 3 1 , 8 3 2 号、 同 2 , 9 5 0 , 9 7 0号、 同 2 , 5 7 7 , 1 2 7 号記載のボ リ エチ レングリ コ一 ,'レやその誘導体、 ポ リ チォエーテル類などのノ ニオ ン性化合物、 米国特許 3 , 2 0 1 , 2 4 2 号記載のチォエーテル系化合物、 その 他特開昭 5 8 — 1 5 6 9 3 4、 同 6 0 — 2 2 0 3 4 4号 記載の化合物をあげる こ とができる。
又、 本発明におけるよう な短時間現像処理においては 現像を促進する手段だけでな く、 現像力ブリ を防止する 技術が重要な課題となる。 本発明における力ブリ防止剤 としては臭化カ リ ウム、 臭化ナ ト リ ウム、 沃化カ リ ウム の如きアル力 リ 金属ハロゲン化物及び有機力ブリ防止剤 が好ま しい。 有機カプリ防止剤としては、 例えばべンゾ ト リ アゾール、 6 —二 ト ロべンズィ ミ ダゾール、 5 —二 ト ロイ ソ ィ ンダゾール、 5 —メ チルベンゾ ト リ ァゾ一ル 5 —二 ト ロ べンゾ ト リ アゾール、 5 —ク ロ 口 一ベンゾ ト リ アゾール、 2 —チアゾリ ル一 ^ ^ ンズイ ミ ダゾ一ル、 2 一チアゾ一ルメ チルーベ ンズィ ミ ダゾール、 ヒ ド ロ キ シ ァザィ ン ド リ ジ ンの如き舍窒素へチ口環化合物および 1 —フ ヱ 二ルー 5 —メ ルカ プ ト テ ト ラゾール、 2 —メ ルカ プ ト ベ ンズィ ミ ダゾール、 2 —メ ルカブ ト べンゾチアゾ —ルの如きメ ルカ プ ト置換へテ ロ環化合物、 更にチォサ リ チル酸の如きメ ルカプ ト置換の芳香族化合物を使用す る ことができる。 特に好ま し く はハロゲン化物である。 これらのカプリ 防止剤は、 処理中にカ ラー感光材料中か ら溶出し、 カ ラ一現像液中に蓄積してもよい。
その他、 本発明におけるカ ラー現像液は、 アルカ リ金 属の炭酸塩、 ホウ酸塩も し く はリ ン酸塩のよう な P H锾 衝剤 ; ヒ ド.ロ キ シルァ ミ ン、 . ト リ エ タ ノ ールァ ミ ン、 西 独特許出願 ( 0 L S ) 第 2 6 2 2 9 5 0号に記載の化合 物、 亜硫酸塩または重亜硫酸塩のう な保恒剤 ; ジェチ レ グ リ コールのよう な有機溶剤 ; 色素形成カプラー ; 競争 カ プラー ; ナ ト リ ウ ムボロ ンハイ ド ラ イ ドのよ う な造核 剤 ; 1 — フ ニ ニル— 3 — ビラ ゾ リ ド ンのよう な補助現像 薬 ; 粘性付与剤 ; エ チ レ ン ジア ミ ン四酢酸、 ユ ト リ ロ三 醉酸、 シク ロ へキ サ ンジァ ミ ン四酢酸、 イ ミ ノ ニ酢酸、 N — ヒ ド ロ キ シメ チルエチ レ ンジァ ミ ン三酢酸、 ジェチ レ ン ト リ ア ミ ン五酢酸、 ト リ エチ レ ンテ ト ラ ミ ン六酢酸 および、 特開昭 5 8 — 1 9 5 8 4 5号記載の化合物など に代表される ァ ミ ノ ボ リ カルボ ン酸、 1 ー ヒ ド ロ キ シェ チ リ デ ン 一 1 , 1 ' — ジホスホ ン酸、 リ サーチ ' デ イ ス ク ロージ ャ一 ( esearch Disclosure) Mo. 1 8 1 7 0 ( 1 9 7 9年 5月) 記載の有機ホスホ ン酸、 ァ ミ ノ ト リ ス (メ チ レ ンホスホ ン酸) 、 エチ レ ンジァ ミ ン 一 N , ,
N ' —テ ト ラ メ チ レ ンホスホ ン酸などのア ミ ノ ホスホ ン 酸、 特開昭 5 2 — 1 0 2 7 2 6 号、 同 5 3 — 4 2 7 3 0 号、 同 5 4 — 1 2 1 1 2 7 号、 同 5 5 — ' 4 0 2 4 号、 同 5 5 — 4 0 2 5 号、 同 5 5 — 1 2 6 2 4 1 号、 同 5 5 — 6 5 9 5 5号、 同 5 5 — 6 5 9 5 6 号、 およびリ サーチ デ ィ ス ク ロージ ャー ( esearch Disclosure) Νθ· 1 8 1 7 0 号 ( 1 9 7 9年 5 月) 記載のホスホノ 力ルポン酸など のキ レー ト剤を舍有する こ とができる。
又、 カ ラー現像浴は必要に応じて 2 分割以上に分剳し 最前浴あるいは最後浴からカ ラー現像補充液を補充し、 現像時間の短縮化や補充量の低減を ¾施しても良い。
力 ラー現像後のハ ロゲン化銀力 ラー感光材料は通常漂 白処理される。 漂白処理は、 定着処理と同時に行なわれ てもよいし、 (漂白定着) 、 ii別に行なわれてもよい。 漂白剤としては、 例えば鉄 ( ΠΙ ) 、 コ バル ト ( ΠΙ ) 、 ク ロ ム ( VI ) 、 鋼 ( α ) などの多価金属の化合物、 過酸類 キノ ン類、 ニ ト ロ ソ化合物等が用いられる。 例えば、 フ ヱ リ シア ン化物、 重ク ロ ム酸塩、 鉄 ( m ) またはコバル ト ( m ) の有機ま昔塩、 例えばエチ レ ンジァ ミ ン四酢酸、 ジエチ レ ン ト リ ア ミ ン五酢酸、 ユ ト リ ロ ト リ酢酸、 1 , 3 — ジァ ミ ノ一 2 —プロパノ ール四酢酸などのァ ミ ノ ボ リ カルボ ン酸類あるいはク ェ ン酸、 酒石酸、 リ ンゴ酸な どの有機酸の錯塩 ; 過硫酸塩、 マ ンガ ン酸塩 ; ニ ト ロソ フヱノ ールなどを用いる こ とができる。 これらのう ちフ エ リ シア ン化カ リ 、 エチ レ ンジァ ミ ン四酢酸鉄 ( m ) ナ ト リ ウ ム及びエチ レ ンジァ ミ ン四酢酸鉄 ( m ) ア ンモニ ゥ ム、 ト リ エチ レ ンテ ト ラ ミ ン五酢酸鉄 ( m ) ア ンモニ ゥ ム、 過硫酸塩は特に有用である。 エチ レ ンジァ ミ ン四 酢酸铁 ( πι ) 錯塩は独立の漂白液においても、 一浴漂白 定着液においても有用である。
又、 漂白液や漂白定着液には必要に応じて各種捉進剤 を併用 しても良い。 例えば、 臭素イ オ ン、 沃素イ オ ンの 他、 米国特許 3 , 7 0 6 , 5 6 1 号、 特公昭 4 5 - 8 5 0 6 号、 同 4 9 一 2 6 5 8 6号、 特開昭 5 3 — 3 2 7 3 5号、 同 5 3 — 3 6 2 3 3 号及び同 5 3 — 3 7 0 1 6号 明細書に示されるよう なチォ尿素系化合物、 あるいは特 開昭 5 3 — 1 2 4 4 2 4 号、 同 5 3 — 9 5 6 3 1 号、 同
5 3 - 5 7 8 3 1 号、 同 5 3 — 3 2 7 3 6号、 同 5 3 —
6 5 7 3 2 号、 同 5 4 - 5 2 5 3 4 号及び米国特許第 3 , 8 9 3 , 8 5 8 号明細書等に示されるよう なチオール系 化合物、 あるいは特開昭 4 9 - 5 9 6 4 4 号、 同 5 0 —
1 0 1 2 9 号、 同 5 3 — 2 8 4 2 6 号、 同 5 3 — 1 4 1 6 2 3 号、 同 5 3 — 1 0 4 2 3 2 号、 同 5 4 — 3 5 7 2 7 号明細書等に記載のへテロ環化合物、 あるいは、 特 開昭 5 2 — 2 0 8 3 2 号、 同 5 5 — 2 5 0 6 4号、 及び 同 5 δ 一 2 6 5 0 6 号明細書等に記載のチォエーテル系 化合物、 あるいは、 特開昭 4 8 — 8 4 4 4 0号明細書記 載の四級ァ ミ ン類あるいは、 特開昭 4 9 - 4 2 3 4 9号 明細書記載のチォカルバモイ ル類等の化合物を使用して も良い。
定着剤としては、 チォ硫酸塩、 チォ シ ン酸塩、 チォェ 一テル系化合物、 チォ尿素類、 多量の沃化物等をあげる 事ができるが、 チォ硫酸塩の場合が一般に使用されてい る。 漂白定着液や定着液の保恒剤と しては、 亜硫酸塩や 重亜硫酸塩あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ま し い。
漂白定着処理や定着処理の後には、 通常、 水洗処理が 行なわれる。 水洗処理工程には、 沈殺防止や、 節水の目 的で各種の公知化合物を添加しても良い。 例えば、 沈殺 を防止するための無機リ ン酸、 ァ ミ ノ.ボ リ カ ルボ ン酸、 有機リ ン酸等の硬水軟化剤、 各種パ ク テリ ァゃ藻や力 ビ の究生を防止する殺菌剤や防バイ 剤、 マグネ シ ウ ム塩や アル ミ ニ ウ ム塩に代表される硬膜剤あるいは乾燥負荷や ム ラを防止するための界面活性剤等を必要に応じて添加 する こ とができる。 あるいはエル ' ィ ー · ウェス ト (L. E. Wes t)、 フ ォ ト グラ フ イ ク ' サイ エ ンス ' ア ン ド ' ェ ンジニア リ ング (Phot. Sci . and Eng. ) . 第 9巻、 第 6 号、 ( 1 9 6 5 ) 等に記載の化合物を添加しても良い。 特にキ レー ト剤ゃ防バイ剤の添加が有効である。 また、 水洗処理工程に多段 (例えば 2〜 5段) 向流方式を取る こ とによって、 節水する こ と も可能である。
又、 水洗処理工程の後もし く はかわり に、 特開昭 5 7 一 8 5 4 3 号記載のよ う な多段向流安定化処理工程を実 施しても良い。 本工程の場合には、 2〜 9 種の向流浴が 必要である。 本安定化浴中に画像を安定化する 目的で各 種化合物が添加される。 例えば、 膜 P Hを調整するため の緩衝剤 (例えば、 ホ ウ酸塩、 メ タ ホ ウ酸塩、 ホ ウ砂、 リ ン酸塩、 炭酸塩、 水酸化力 リ、 水酸化ナ ト リ ウ ム、 ァ ン モ ユア水、 モノ カ ルボ ン酸、 ジカ ノレボ ン酸、 ポ リ 力ノレ ボ ン酸等) やホルマ リ ンをあげる事がで き る。 その他、 必要に応 て硬水軟化剤 (無機リ ン酸、 ァ ミ ノ ボ リ 力ル ボ ン酸、 有機リ ン酸、 ァ ミ ノ ボ リ ホ スホ ン酸、 ホスホノ カ ルボ ン酸等) 、 殺菌剤 (プロ キセル、 イ ソ チアゾロ ン、 4 一 チアゾ リ ルべ ンズィ ミ ダゾール . ノヽ ロゲン化フエノ 一ルペ ンゾ ト リ アゾール類等) 、 界面活性剤、 蛍光増白 剤、 硬膜剤等を添加しても良い。
又、 処理後の膜 P H調整剤と して塩化ア ンモニゥム、 δ肖酸ア ンモ ニ ゥ ム、 硫酸ア ンモ ニ ゥ ム、 リ ン酸ア ンモニ ゥ ム、 亜硫酸ア ンモニゥ ム、 チォ硫酸ア ンモ ニ ゥ ム等の 各種ア ンモニゥム塩を添加する こ と もできる。
:究明を実施するための最良の形態::
次に本究明を実施洌に基づき さ らに詳細に説明する。 実施例一 1
ボ リ エチ レ ンで両面ラ ミ ネ一 ト した紙支持体の上に表 ί に示す層構成の多層カ ラー印画紙を作成した。 塗布液 は下記の様にして調製した。
第一層塗布液調製 イ ェ ローカ プラー ( a ) 1 9. 1 gおよび色像安定剤 ( b ) 4. 4 gに酢酸ェチル 2 7. 2 m £及び溶媒 ( c ) マ . 9 m £を加えて溶解し、 この溶液を 1 0 % ド シル ベンゼ ンスルホ ン酸ナ ト リ ウ ム 8 m £を舍む 1 0 %ゼラ チ ン水溶液 1 8 5 m £に乳化分散させた。 一方塩臭化銀 乳剤 (臭化銀 8 0 m 0 £ A g 7 0 g /"kg含有) に下 記に示す青感性增感色素を塩臭化錕 1 m o £ 当り 7. 0 X 1 0 - 4 m 0 £加え青感性乳剤と したものを 9 0 g調製 した。 乳化分散物と乳剤とを混合溶解し、 表 I の組成と なる様にゼラ チ ン濃度を調節し、 第 1 層塗布液を調製し た。 第 2層〜第了層用塗布液も第 1 層塗布液と同様の方 法で調製した。 各層のゼラ チ ン硬化剤としては、 1 ーォ キ シ一 3 , 5 — ジク ロ 口 一 - s ― ト リ ア ジ ンナ ト リ ウ ム塩 を用いた。
各乳剤の分光增感剤としては次のものを用いた。 青感性乳剤層
Figure imgf000032_0001
(ハ ロゲン化銀 l m o £ 当り Ί · 0 X 1 0 m 0 £添加) 綠感性乳剤層
Figure imgf000033_0001
©
S〇3H N ( C2H5)3 (ハロゲン化銀 l m o £当り 4. 0 X 1 0 - m o £添加)
C H
,ぺ ■Ν
Θ
(C H2)*S 03 (CH2)
Figure imgf000033_0002
(ハ口ゲン化銀 l m o £当り 7. 0 X 1 0 "5m ο ί添加) 赤感性乳剤層
S S〜
i 1 > /ノ n
k>. z」 Nグ
Figure imgf000033_0003
C2H C2H
Γ'
(ハ口ゲン化銀 l m o £当り 1. O x i 0—4m o £添加) 各乳剤層のィ ラジェーショ ン防止染料としては次の染
料を用いた。
緑感性乳剤層 :
H 0〇 C 0〇 H
Figure imgf000034_0001
HO
:ゝ
S 03K
赤感性乳剤層 : r S
o
HsCzOOC K
Figure imgf000034_0002
カプラーなど本実施例に用いた化合物の構造式は下記
の通りである。
( a ) イェローカプラー
C ί
C H3
-7 '、'"、 CsH.tCt)
C H 3 - C - C O C H C O H ~~" ' ' 、 \ ―
C H 3 : ' -NHC0CH0 - I 、、- HH ")
C2H:
CzHs
Figure imgf000034_0003
( b ) 色像安定剤
Figure imgf000035_0001
( d )
〇 H
■C a H 1 7 (sec)
-.
ノ、 ί
(sec) C a H
〇 H
( e ) マゼンタカプフ
Figure imgf000035_0002
Mノ ヽ H
0 CsH 17
Figure imgf000035_0003
sH 17(t) ( f ) 色像安定剤
一 \
Figure imgf000036_0001
) 溶 媒
( C 3H 170) 3 - P = 0 〇 P = 0
Figure imgf000036_0002
ス の 2 : i混合物 (重量比)
( h ) 紫外線吸収剤
〇 H
C i C4H,(t)
く Z
C4H,(t)
Figure imgf000036_0003
C4H, Ct)
BAD OfHGlN .
Figure imgf000037_0001
の 1 : 5 : 3混合物 (モル比)
( i ) 混色防止剤
0 H
CaH 17(t)
'ヽ'
(t) C 3H ,
0 H
( i 溶 媒
(iso C ,H I80 - r— P = 0
( k ) シアンカプラ
C5H , , (0
0 H
C £ --、 、. -Nr H C 0 C H 0 -C5 H H (t) と
ゝ ·、Ζ C2H
c n
O H // 、 、、 H C 0ぞ 、
- C 6 H 1 3
(t) C^H,, ―、' y-0 C H C 0 H メ 、ノ C l
-ヽ, c a
C ί (K2 ) の 1 : 1混合物 (モル比) ( 1 ) 色像安定剤 C
Figure imgf000038_0001
0 Η
、、 ζΝ、-、 //
; Π ! Ν
ノー、 Ν "
C4H,(t)
〇 H
ヽ N
: ノ、
Figure imgf000038_0002
の 1 : 3 : 3混合物 (モル比)
(m) 溶 媒
0
Figure imgf000038_0003
表 1
Figure imgf000039_0001
第 1 響 m im s oモル%)退: ; o.34 g m2 ゼ ラ チ ン 1.86
( 胄 感 層 ) イエ α—カプラー (a) 0.82 "
.色 像 安 定 剤(b) ; 0.19 " 媒(c) , 0.34 CC/IT?
* 1 支 持 体 :ポリエチレンラミネート羝 (第 1層側のポリェチレンに白色顔料 ; (T i 02 ) と鶴 斗赚)を舎む, 比較用の青感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤 ( 1 ) を以 下のよう にして調製した。
( 1 液)
H 2 0 1 0 0 0 cc : a C £ 0 . 5 g ' ゼラ チ ン 2 5 g
( 2 液)
硫酸 ( 1 N ) 2 0 cc ( 3液)
下記のハ口ゲン化銀乳剤 ( 1 % ) 2 cc
C H 3
- , ..
; '== S
、. Ν
C H 3
( 4液) B r 2 . 8 0 g
N' a C £ 0 . 3 4 g
H z〇を加えて 1 4 0 cc
( 5 液)
; A g N 0 3 5 g
! H 2 0を加えて 1 4 0 cc ( 6液)
K B r 6 7. 2 0 g N a C £ 8. 2 6 g : K 2 I τ C ί b ( 0 0 0 1 % ) 0. 7 cc ; H z〇を加えて 3 2 0 cc
( 7液)
' A g 03 1 2 0 g
! H 20を加えて 3 2 0 cc ( 1 液) を 7 5 'Cに加熱し、 ( 2液) と ( 3液) を添 加した。 その後、 ( 4液) と ( 5液) を 9分間費やして 同時添加した。 さ らに 1 0 分後、 ( 6 液) と ( 7液) を • 4 5分間費やして同時添加した。 添加 5分後 温度を下 げ、 脱塩した。 水と分散ゼラチンを加え、 P Hを 6. 2 に合わせて、 平均粒子サイ ズ 1 , 0 1 m、 変動係数 (標準偏差を平均粒子サイ ズで割った値 : s /T) 0 . 0 8 、 臭化錕 8 0 モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を 得た。 この乳剤にチォ硫酸ナ ト リ ゥムを添加し、 最適化 学増感を施した。
比較用の青感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤 ( 2 ) およ び、 比較用の綠感性および赤感性乳剤層のハロゲン化鎮 乳剤 ( 3 ) についても上記と同様の方法により、 薬品量 温度および時間を変える こ とで調製した。
比較用の青感性乳剤層のハロゲン化銀乳剤 ( 4 ) は以 下のよう にして調製した。 ( 8液)
Figure imgf000042_0001
( 9液)
硫酸 ( I N ) 1 0 cc ( 1 0液)
; K B r T 8. 4 g
K 2 I r C £ 6 ( 0 . 0 0 1 % ) 0 . c H z〇を加えて
(- 1 1液)
8
Figure imgf000042_0002
o
H 20を加えて 8 0 o 0 cc c - c
( 8液) を 7 5 てに加熱し、 ( 9液) を添加する。 そ の後、 ( 1 0液) を 4 0分間費やして添加した。 さ らに ( 1 0液) 添加開始 1 分後から ( 1 1液) を 4 0分間費 やして添加した。 添加 5 分後、 温度を下げ、 脱塩した。 水と分散ゼラ チ ンを加え、 P Hを 6. 2に合わせて、 平 均粒子サイ ズ 0 . 8 2 m、 変動係数 0. 2 7、 臭化銀 8 0 モル%の多分散塩臭化銀乳剤を得た。 この乳剤にチ ォ硫酸ナ ト リ ウ ムを添加し、 最適化学増感を施した。 比 較用の緑感性および赤感性乳剤層のハ口ゲン化銀乳剤 ( 5 ) について も、 上記と同様の方法により、 薬品量、
o 5
温度および時間を変えるこ とで調製した。
本発明の青感性乳剤層のハ ロゲン化銀乳剤 ( 6 ) を以
下のよう にして調製した。
( 1 2液)
H 20 1 0 0 0 cc a C £ 1 7. 5 g
ゼラ チ ン 2 5 g
( 1 3液)
硫酸 ( I N ) 2 0 cc ( 1 4液)
下記のハ口ゲン化銀乳剤 ( 1 ) 3 cc
C H 3
'= S
C Η 3
( 1 5 液)
K B r 1 7 . 5 g
H 20を加え 1 3 0 cc
( 1 6液)
: A g 03 2 5 g
; H 20を加え 1 3 0 cc
BAD OiR!GiNAt ( 1 7液)
「K B r 5 2 . 5 0 g ; N a C £ 8 . 6 0 g
; K 2 I r C £ 6 ( 0 . 0 0 1 % ) 0 . 7 cc
: H 2 0を加えて 2 8 5 cc ! ~
( 1 8液)
; A g N 0 3 1 0 0 g
; H 2 0を加えて 2 8 5 cc ( 1 2液) を 7 5 てに加熱し、 ( 1 3液) と ( 1 4液) を添加した。 その後、 ( 1 5液) と ( 1 6液) を 2 0 分 間費やして同時添加した。 さ らに 1 0 分後、 ( 1 7液) と ( 〖 8 液) を 2 5 分間費やして同時添加'した。 添加 5 分後、 温度を下げ、 脱塩した。 水と分散ゼラチンを加え、 p Hを 6 . 2 に合わせて、 平均粒子サィ ズ 1 . 0 0 〃 m、 変動係数 (標準偏差を平均粒子サイ ズで剳った値) 0 . 0 7 、 臭化銀 8 0 モル%の単分散立方体塩臭化銀乳剤を 得た。
この乳剤にチォ硫酸ナ ト リ ゥムを添加し、 最適化学増 感を施した。
本発明の緑感性および赤感性乳剤層のハロゲン化銀乳 剤 ( 7 ) も上記と同様の方法により、 薬品量、 温 およ び時間を変える こ とで調製した。 - ハ口ゲン化銀乳剤 ( 1 ) から ( 7 ) の平均粒子サイ ズ、 変勛係数およびハロゲン組成を表 2 に示した。 また、 上記ハ ロゲン化銀乳剤 ( 1 ) から ( 7 ) を表 1
に示された乳剤と置き換えた試料 (ィ ) 、 (口) 、 (ハ) および (二) を作成した。 この構成を表 3 に示した。
表 2
; 乳 剤 平均粒子 ス 変動係数 : ノヽ口ゲン組成
( m ) ( s / a-) ; (% )
1
比較例 1.01 0.08 ; B r = = 80. C £ = 20 j
1
; ( 2 ) 比較洌 0.80 0:.07 , B r = = 80. C £ = 20 :
; ( 3 ) 比較例 0.43 0.08 ! B Γ = 80. C £ = 20 i
; ( 4 ) 比較例 0.82 0.27 ; B Γ = = 80. C £ = Of) '
1
; ( 5 ) 比較例 0.45 0.26 B r = 80. C £ =
! ( 6 ) 本究明 1.00 0.07 , B r = 80. C £ = 20
i ( 7 ) 0.53 0.06 ; B Γ : = 80. C £ = 20 j
j
1L 剤
; 試
Γ
; 青 感 性 層 : S '性 1 : 赤 Γ % 性
( 1 ) ; ( 3 ) : ( 3 )
( ィ )
; 比 較 例 : 比 較 例 比 較 例 ;
; (1) - (2) (4/6*) : ( 3 ト ; ( 3 ) ί
: ( π·)
; 比 較 例 : 比 較 例 ; 比 較 例 ;
( 4 ) ( 5 ) : ( 5 ) 1
; (ハ)
:: 比 較 洌 : 比 較 例 : 比 較 例 1 i
( 6 ) ; ( 7 ) ; ( 7 ) ϊ
; ( 二)
;! 本 発 明 : 本 究 明 : 本 明
* 4 / ' 6 は ( 1 ) / ( 2 ) の重量比を示す。 上記の試料 (ィ :) 、 (口) 、 (ハ) および (二) に感 光計 (富士写真フ ィ ルム株式会社製 F W H型光源の色温 度 3 , 2 0 0 ' K ) を用いて、 青、 綠、 赤の各フ ィ ルタ —を通してセ ン シ ト メ ト リ ー用の階調露光を与えた。 こ の時の.露光は 0. 5秒の露光時間で 2 5 0 C M Sの露光 量になるよう に行った。
この後、 以下に示すよう な発色現像液 ( A ) 及び ( B ) を用いて処理 A及び Bの実験を行った。
処理は、 発色現像、 漂白定着、 水洗の各工程からなり、 現像時間を 1 分、 2分、 3 分と変えて写真性の評価を行 つた。 処理 A及び Bの内容は、 発色現像液 A. Bの差を 表わし、 他の処理内容は A、 B同一内容である。 結果を.
Figure imgf000046_0001
写真性の評価は、 相対感度、 階調、 最高濃度 ( D m a x ) 、 最低濃度 ( D m. i n ) の 4項目で行つた。
相対感度は、 夫々の感材の夫々の感光層の処理 Aにお ける発色現像時間 2 分の時の感度を 1 0 0 とした相対値 である。 感度は、 最小濃度に 0 . 5加えた濃度を与える のに必要な露光量の逆数の相対値で表わした。
階調は、 感度点から露光量の対数 ( 〖 0 g E ) で 0 . 5 増えた点までの濃度差を示した。
(処理工程) (温 度) (時 間)
現像液 3 8 'C 1 分 3分
漂白定着液 3 8 X 1 5分
水 洗 2 8 — 3 5 て 33. , 0分 (現像液処方)
o
発色現像液 ( A )
二 ト リ 口三^酸 ' 3 N a
ベ ンジルアルコ ール
ジエチ レ ング リ コ ーゾレ
Figure imgf000047_0001
B r 0 5 g ヒ ド ロ キ シルア ミ ン硫酸塩 3 0 g
4 ー ァ ミ ノ 一 3 —メ チノレ 一 —ェチル
- N - : β - (メ タ ンスルホ ンア ミ
ド) ェチル: 一 ρ — フ ヱ ニ レ ン ジァ
ミ ン · 硫酸塩 5. 0 g a 2 C 03 ( 1 水塩) 3 0. 0 g 水を加えて全量で 1 0 0 0 m £
( P H 1 0 . 1 ) 発色現像液 ( B ) m m o o. 二 ト リ 口三^酸 ' 3 a 2 0 g
Figure imgf000047_0002
K B r 0 5 g ヒ ド ロ キ シルァ ミ ン硫酸塩 3 0 g
4 ー ァ ミ ノ 一 3 —メ チルー —ェチル
- N - : 3 - (メ タ ンスルホ ンア ミ
ド) ェチル〕 一 p —フ エ 二 レ ンジァ ミ ン · 硫酸塩 5 0 g a 2 C 03 ( 1 水塩) 3 0 0 g5 水を加えて全量で 1 0 0 0 m £
( P H 1 0. 1 )
(漂 S定着液処方)
チ才硫酸ア ンモニゥ ム ( 5 4 w t %) 1 5 0 m
N a 2 S 0 a 1 5 g
N H 4 〔 F e ( ΙΠ ) ( E D T A δ 5 g
E D T A · 2 a 4 g 水を加えて全量で l O O O m
( P H 6. 9 )
処 理 A 処 ίϋ! Β
試 M
簡灘1 1分 同 2分 同, 3分 現像時間 1分 同. 2分 同 3分 備 料 別 相対 ■ Dmax Dmin 相対 階調 Dmax Omin 相対 階調 Dmax Dmin 相対 階調 Dmax Dmin 相対 階綢 Dmax Dmin 觀 Dmax Dmin
! r i 感度 戲
B 59 0.99 1.99 0.10 100 1.12 2.10 0.12 119 1.14 2.11 0.12 63 1.00 1.98 0.09 94 1.11 2.08 0. 10 114 1.14 2.10 0.11 M ィ G 73 1.21 2.59 0.10 100 1.30 2.68 0.11 125 1.34 2.72 0.12 81 1.24 2.59 0.10 98 1.28 2.67 0.11 122 1.31 2.72 0.12
R 80 1.41 2.81 0.11 100 1.43 2.83 0.12 128 1.45 2.84 0.12 82 1.41 2.78 0.10 97 1.42 2.80 0. 12 125 1.44 2.80 0.12 "
B 65 1.12 2.14 0.10 100 1.13 2.23 0. 12 121 1.13 2.25 0.13 70 1. 11 2.13 0.10 96 1.13 2.20 0. 11 115 1.14 2.22 0.12
Π G 75 1.26 2.57 0.12 100 1.31 2.68 0.12 124 1.35 2,73 0.13 82 1.22 2.55 0.11 99 1.30 2.67 0.11 121 1.34 2.71 0.12
R 81 1.40 2.81 0.11 100 1.44 2.83 0.12 129 1.45 2.83 0.12 81 1.37 2.79 0.10 97 1.42 2.82 0. 11 127 1.43 2.83 0. 11
B 38 0.81 1.91 0.12 100 1.02 2.01 0.13 116 1.13 2.04 0.21 33 0.52 1.41 0.11 74 0.59 1.65 0. 12 85 0.61 1.69 0. 16 ハ G 51 1.19 2.48 0. 11 100 1.24 2.52 0.14 131 1.26 2.53 0.19 40 0.61 1.75 0.09 81 0.74 1.86 0. 13 92 0.78 1.89 0.15
66 1.31 2.60 0. 12 100 1.37 2.70 0.14 123 1.38 2.74 0.23 53 0.77 1.93 0.10 82 0.91 2.08 0. 12 90 0.93 2.10 0. 17
B 68 1.16 2. 14 0.04 100 1.30 2.24 0.10 117 1.32 2.25 0.12 65 1.15 2.13 0.08 97 1.30 2.23 0.0Q 109 1. 16 2.24 0.11 本発
G 77 1.24 2.70 0.10 100 1.27 3.74 0.10 129 1.30 2.75 0.13 81 1.24 2.69 0.09 99 1.30 2.74 0.0!) 127 1.33 2.75 0. 11
R 83 1.53 2.86 0.11 100 1.55 2.89 0. 12 130 1.56 2.89 0.12 84 1.54 2.85 0.04 98 1.55 2.8H 0. 11 128 1.55 2.89 0. 12
....
表 4 の結果より、 本発明のハロゲン化銀乳剤 ( S ) 及 び ( 7 ) を用いた場合、 処理 Bのべ ンジルアルコ ールな しで も、 処理 Aのべ ンジルアルコ ールあり に近い高感で 硬調 D m i nの低い良好な写真性能を示し、 短時間の処 理でも十分に発色濃度が高く なる こ とが示された。 また 処理 Bでも比較用乳剤 ( 1 ) 、 ( 2 ) 、 ( 3 ) を用いた 場合に比べて、 カプリ が低く て、 しかも高感度で発色濃 度の高い力 ラー画像が得られた。
実施例 2
比較用の青感性乳剤層のハ ロゲン化銀乳剤 ( 8 ) 、 ( 1 0 ) および ( 1 2 ) 、 比較用の綠感性および赤感性 乳剤層のハ ロゲン化狼乳剤 ( 9 ) 、 ( 1 1 ) および
( 1 3 ) についても乳剤 ( 6 ) と同様の方法により、 薬品 量、 温度および時間を変える こ とが調製した。
ハ口ゲン化銀乳剤 ( 6 ) から ( 1 3 ) の平均粒子サイ ズ、 変動係数およびハ ロゲン組成を表 5 に示した。
また、 上記ハ口ゲン化琅乳剤 ( 6 ) から ( 1 3 ) を表 1 に示された乳剤と置き換えた試料 (ホ) 、 (へ) 、 ( ト ) 、 (チ) および ( リ ) を作成した。 この構成を表 6 に示した。
ただし、 試料 (リ ) における各乳剤の分光增感材は、 以下のものに変更した。 青感性乳剤層 '
,一一
、ぐ.
Figure imgf000051_0001
(ハロゲン化銀 1 m 0 £ 当り 0 X 1 0 - 4 m 0 £添加) 緑感性乳剤層
s
Figure imgf000051_0002
/一 Ζ
ノ Η 、\
S 0 3 Hク · ( C 2 H 3 ) 3 コ τ ン化 艮 1 m 0 £ 当り 4 . 0 X 1 0 " 4 m o 2添加) 赤 !S!'生乳剤層
H a C C H
C H = C H一-
Figure imgf000051_0003
(ハ ロ ゲン化銀 1 m 0 £ 当り 1 . 0 X 1 0 - 4 m 0 £添加)
BAD ORIGINAL 上記の試料 (ホ) 、 (へ) 、 ( 卜 ) 、 (チ) および ( リ ) を実施例一 1 と同じ方法で露光および処理をして 写真性を評価した。 ただし、 現像処理時間は、 3 0秒、 4 5秒、 1 分、 2分、 3分.の 5点について性能を評価し た。
結果を表 7 と 8 に示した。
5
o
乳 剤 ; 平均粒子サイス ; 変動係数 ハ ロゲン組成
, m ) ; { s / ) ( % )
( 6 ) 本発明 0.07 B r =80. C I =20
10 i 1.00
( 7 ) 本発明 ί 0.53 0.06 B r =80. C ί =20 ( 8 ) 本発明 : 0.95 0.09 Br = 80, C! ί = 18, I =2
( ) 本発明 0.46 0.10 Br = 80, C ^ =18, 1=2
Figure imgf000052_0001
5 卜 εε 8 ΟΜcdfA st一/
Figure imgf000053_0001
Figure imgf000054_0001
注) *は Dma xがカブリ 1 0. 5に ilしていないた ¾)(微を ¾λしていない。
表 7 と 8 の結果より、 本発明のハ ロゲン化銀乳剤 ( 6 ) および ( 7 ) を用いた場合、 処理 B のべ ン ジルアルコ ー ルなしでも、 処理 Aのべン ジルアルコ ールあり に近い良 好な写真性能を示し、 短時間の処理でも十分に癸色濃度 が高く なる こ とが示された。 一方、 比較例のハ ロゲン化 银乳剤 ( 8 ) および ( 9 ) の場合 、 筝分散であ っても、 発色濃度が不十分であつたり 、 D m i riが高 く なるほど の欠点を有する こ とが示された。
〔産業上の利用可能性〕
本発明の実施により、 ベ ン ジルアルコ ールを実 S的に な く すこ とで、 公害負荷が軽減し、 調液作業が軽減さ : 、 シア ン色素がロ イ コ体でとどま る:とによる濃度低下を な く す効果を有する。 また、 本発明のハ ロ ゲ ン化银乳剤 を用いる こ とにより、 ベン ジルァ几 コ ールをな く しても D m a x が高く 、 D m i riが低く 、 感度および階調変化 O少ない写真性が得られる効果を有する。

Claims

請求の範囲
1 . 反射支持体上に沃化銀を実質的に舍まず、 塩化銀舍 有量が 8 0 モル%以下で、 かつシュル部分の臭化锒舍有 量がコ ア部分のそれより も低いコ ア シェル表面潜像型 単分散ハ ロゲン化銀乳剤 (変動係数 0 . i 5以下) を舍 有するハ ロゲン化銀乳剤層を少く とも 1 層有するカ ラー 写真感光材料を、 像露光後、 ベンジルアルコ ールを実質 的に含まない発色現像液にて 2分 3 0秒以内で現像する こ とを特徴とするカ ラー画像形成法。
2 . コ ア Zシ ェル表面潜像型単分散ハロゲン化銀乳剤の 平均粒子サイ ズが投影での等価な円の直径による表示で 0 . 1 mから 2 であり、 その粒子サイ ズ分布が S / cT で 0 . 1 0以下 (ただし、 S は統計上の標準偏差, Τ· は平均粒子サイ ズである) であ.る請求の範囲第 1 項 に記載の力 ラ一画像形成法
3 . コ ア /シニル表面潜像型単分散ハ αゲン化銀乳剤が 塩化銀を 2 〜 8 0 モル%会む塩臭化銀乳剤である請求の 範囲第 1 項または第 2項に記載の力 ラー画像形成方法。
4 . 塩化銀の含有量が 2 〜 5 0 モル%である請求の範囲 第 3 項に記載のカ ラ一画像膨成法。
5 . 発色現像液が芳香族第一級ァ ミ ン系発色現像主薬を 主成分とするアルカ リ性水溶液である請求の範囲第 1 項 に記載の力 ラー画像形成法。
6 . 反射支持体上に青感性ハ ロゲン化銀乳剤層、 緑感性 ハ ロゲン化銀乳剤層、 及び赤感性ハロゲン化銀乳剤層を それぞれ少く とも一層づっ有するカ ラー写真感光材料を、 露光後、 発色現像、 漂白及び定着または漂白定着、 及び 水洗及び/又は安定化処理する こ とよ り なるカ ラー画像 形成方法において、 該ハ口ゲン化銀乳剤層の少く とも 1 層が沃化银を実 S的に含まず塩化銀含有量が 8 0 モル% 以下で、 シ ル部分の臭化銀含有量がコ ア部分のそれよ り も低いコ アノシ ル表面潜像型ハロゲン化銀乳剤を舍 有し、 かつ発色現像をべンジルアルコ ールを実質的に舍 まない発色現像液を用い 2分 3 0秒以内で行う請求の範 囲第 1 項に記載の力 ラー画像形成法。
7 . コ アノシ ヱル¾面潜像型単分散ハ口ゲン化銀乳剤の 平均粒子サイ ズが投影での等価な円の直径による表示で 0 . 1 mから 2 // mであり、 その拉子サイ ズ分布が S /『 で 0 . 1 0 以下 (ただし、 S :よ統計上の標準偏差. Tは'平均粒子サイ ズである) である請求の範囲第 6項に 記載のカ ラ ー画像形成法
3 . コアノシ ル表面潜像型単分散ハ口ゲン化銀乳剤が 塩化銀を 2 〜 8 0 モ ル%舍む塩臭化銀乳剤て'ある請求の 範囲第 6 項または第 Ί 項に記載の力 ラー画像形成法。
9 . 塩化銀の含有量が 2 〜 5 0 モル%である請求の範囲 第 8 項に記載のカ ラー画像形成法。
1 0 . 発色現像液が芳香族第一級ァ ミ ン系発色現像主薬 を主成分とするアルカ リ 性水溶液である請求の範囲第 6 項に記載の力 ラー画像形成法。
1 1 . コ ア/シ ュル表面潜像型単分散ハロゲン化銀のコ ァ部分の臭化錕含有量がシ ル部分のそれより も 1 0 モ ル%以上多い請求の範囲第 1 項に記載のカ ラー画像形成 法。
1 2 . コ ア /シェル表面潜像型単分散ハ ロゲン化琅乳剤 のコ ア部分の臭化銀含有量がシ ュル部分のそれより も 1 5 モル%以上多い請求の範囲第 1 項に記載の力 ラ一画像 形成法。
1 3 . コ ア Z シ ェル表面潜像型単分散ハ口ゲン化退乳の コア部分の臭化銀舍有量がシ ル部分のそれより も 2 0 %以上多い請求の範囲第 1 項に記載のカ ラー画像形成法 <
1 4 . ハ ロ ゲン化銀が主と してその粒子表面に潜像を形 成する ものである請求の範囲第 1 項:::記載のカ ラー画像 形成法。
1 5 . 発色現像液がベンジルア ル コ ールを全く 含まない 請求の範囲第 1 項に記載のカ ラー画像形成法。
1 6 . 芳香族第一級ァ ミ ン系発色現像薬が P - フ ニ レ ンジァ ミ ン系化合物である請求の範囲第 5 項または第 1 0 項に記載のカ ラー画像形成法。
1 7 . p — フ ヱニ レ ンジア ミ ン系化合物が 3 —メ チル一 4 —ァ ミ ノ — N — ェチルー N — ? —メ タ ンスルホ ンァ ミ ドエチルァユ リ ン又は 3 — メ チル — 4 一ア ミ ノ ー N —ェ チル一 N — ヒ ドロキ シルェチゾレアユリ ンである請求の範 囲第 1 6 項に記載の力 ラ一画像形成法。
1 8 . P — フ ヱ ニ レ ンジア ミ ン系化合物が 3 —メ チルー 4 —ァ ミ ノ 一 N —ェチル一 Ν'— j3 — メ タ ンスルホ ンァ ミ ドエチルァユ リ ンである請求の範囲第 1 6 項に記載の力 ラー画像形成法。
PCT/JP1987/000046 1986-01-23 1987-01-23 Process for forming colored image WO1987004533A1 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE8787900890T DE3785257T2 (de) 1986-01-23 1987-01-23 Verfahren fuer farbbilder.

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61/13414 1986-01-23
JP1341486 1986-01-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO1987004533A1 true WO1987004533A1 (en) 1987-07-30

Family

ID=11832474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP1987/000046 WO1987004533A1 (en) 1986-01-23 1987-01-23 Process for forming colored image

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4892803A (ja)
EP (1) EP0252997B1 (ja)
AU (1) AU6892687A (ja)
DE (1) DE3785257T2 (ja)
WO (1) WO1987004533A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154152A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Oriental Shashin Kogyo Kk カラー写真画像形成法
JPH02221959A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0614180B2 (ja) * 1986-01-30 1994-02-23 富士写真フイルム株式会社 カラ−画像形成法
JPH0814682B2 (ja) * 1988-01-18 1996-02-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀感光材料
JPH087416B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 カラー画像形成方法
JPH087415B2 (ja) * 1988-10-03 1996-01-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
DE68925194T2 (de) * 1988-10-17 1996-06-13 Konishiroku Photo Ind Photoempfindliche Silberhologenidmaterialien
WO1993010482A2 (en) * 1991-11-12 1993-05-27 International Paper Company Photographic emulsions and materials with reduced pressure sensitivity

Citations (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2193015A (en) 1939-05-24 1940-03-12 Eastman Kodak Co Developer containing sulphonamide groups
US2531832A (en) 1947-06-12 1950-11-28 Du Pont Silver halide developers containing polyethylene glycols
US2533990A (en) 1947-06-10 1950-12-12 Du Pont Silver halide developer compositions containing polyoxyalkylene ethers of hexitol ring dehydration products
US2541230A (en) 1945-01-25 1951-02-13 Cossor Ltd A C Oscillation generator
US2577127A (en) 1946-11-23 1951-12-04 Du Pont Photographic element with colloid layer containing color former and nonionic wettingagent
US2592364A (en) 1947-05-23 1952-04-08 Eastman Kodak Co p-phenylenediamine developer containing alkylacylamidoethyl or alkylacylamidoethoxyring substituents
US2648604A (en) 1951-12-28 1953-08-11 Gen Aniline & Film Corp Photographic developer containing a pyridinium salt and process of development
US2950970A (en) 1957-03-08 1960-08-30 Eastman Kodak Co Color developers containing polyethylene glycols
US3201242A (en) 1961-09-11 1965-08-17 Eastman Kodak Co Accelerators for reversal color development
US3271157A (en) 1962-09-11 1966-09-06 Eastman Kodak Co Light-developable direct-print silver halide emulsions
US3342559A (en) 1964-04-27 1967-09-19 Westinghouse Electric Corp Apparatus for producing dendrites
US3342597A (en) 1964-06-08 1967-09-19 Eastman Kodak Co Color developer precursor
US3719492A (en) 1971-03-05 1973-03-06 Eastman Kodak Co Complexed p-phenylenediamine containing photographic element and development process therefor
JPS4864933A (ja) 1971-12-03 1973-09-07
JPS5112360A (en) 1974-07-19 1976-01-30 Vni Pk T I Elektrosvarotschno Dendobutsushitsuno purazumakakosochioyobisono sadohoho
DE2541274A1 (de) 1974-09-17 1976-04-01 Eastman Kodak Co Verfahren zur herstellung eines waessrigen latex sowie verwendung desselben
DE2622950A1 (de) 1976-05-21 1977-12-01 Agfa Gevaert Ag Fotografische farbentwicklerzusammensetzung
JPS5382408A (en) 1976-12-28 1978-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS53144319A (en) 1977-05-23 1978-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS54100717A (en) 1977-12-29 1979-08-08 Agfa Gevaert Ag Photosensitive photographic material
JPS54155828A (en) 1978-05-30 1979-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
US4199363A (en) 1974-09-17 1980-04-22 Eastman Kodak Company Processes for achieving uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers and loaded latex compositions
JPS566235A (en) 1979-06-28 1981-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic material
JPS5616133A (en) 1979-07-18 1981-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic material
JPS5783565A (en) 1980-11-12 1982-05-25 Fujiwara Kagaku Kogyo Kk Antistatic wall coating
JPS5797531A (en) 1980-12-09 1982-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS5895345A (ja) 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS58156934A (ja) 1982-02-24 1983-09-19 イ−ストマン コダック カンパニ− カラ−現像液の製造方法
JPS58195845A (ja) 1982-04-29 1983-11-15 イ−ストマン コダック カンパニ− 安定化されたカラ−現像用組成物
JPS5948755A (ja) 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59116646A (ja) * 1982-12-14 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59232342A (ja) 1983-06-15 1984-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6019140A (ja) 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6026339A (ja) 1983-07-22 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS60220344A (ja) 1984-04-16 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 発色現像液補充剤組成物の補充方法
JPS60225141A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
GB2171247A (en) 1984-12-26 1986-08-20 Hitachi Ltd Heater for indirect-heated cathode
JPH0930469A (ja) 1995-07-19 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるヘッドライト光軸調整装置
JPH0950369A (ja) 1995-08-10 1997-02-18 Junichi Yamauchi 放射性物質を利用した乱数発生方法とその装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4929461B1 (ja) * 1970-03-10 1974-08-05
US3996054A (en) * 1971-09-24 1976-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company Color photographic developing solution
JPS5416860B2 (ja) * 1974-04-03 1979-06-26
JPS5552058A (en) * 1978-10-13 1980-04-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Processing method for silver halide color photographic material
JPS5938576B2 (ja) * 1979-05-07 1984-09-18 コニカ株式会社 シアン色素画像の形成方法
JPS5938577B2 (ja) * 1979-05-07 1984-09-18 コニカ株式会社 シアン色素画像の形成方法
US4507836A (en) * 1980-08-27 1985-04-02 Naka Hiromitsu Access door and framing apparatus for the access door's framework
JPS57200037A (en) * 1981-06-03 1982-12-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Multilayer color photographic sensitive silver halide material
DE3279111D1 (en) * 1981-07-10 1988-11-17 Konishiroku Photo Ind Light-sensitive color photographic material
JPS5831334A (ja) * 1981-08-19 1983-02-24 Konishiroku Photo Ind Co Ltd シアン色素形成カプラ−
EP0073636B2 (en) * 1981-08-25 1992-09-09 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Photographic elements containing ballasted couplers
US4443536A (en) * 1981-08-25 1984-04-17 Eastman Kodak Company Nondiffusible photographic couplers and photographic elements and processes employing same
JPS5850536A (ja) * 1981-09-21 1983-03-25 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料の処理方法
US4469785A (en) * 1981-12-19 1984-09-04 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Light-sensitive silver halide color photographic material
JPS58154843A (ja) * 1982-02-04 1983-09-14 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59174836A (ja) * 1983-03-25 1984-10-03 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177556A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177553A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177557A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59177555A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd カラ−写真感光材料
JPS59177554A (ja) * 1983-03-28 1984-10-08 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS59178459A (ja) * 1983-03-29 1984-10-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS6026338A (ja) * 1983-07-21 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS6024547A (ja) * 1983-07-21 1985-02-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6050532A (ja) * 1983-08-30 1985-03-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6055340A (ja) * 1983-09-06 1985-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料
JPS60162256A (ja) * 1983-12-29 1985-08-24 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS60158444A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60172042A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
DE3409442A1 (de) * 1984-03-15 1985-09-19 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Silberchloridreiche emulsion, fotografisches aufzeichnungsmaterial und verfahren zur herstellung fotografischer aufzeichnungen
US4564590A (en) * 1984-03-29 1986-01-14 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic material
DE3431860A1 (de) * 1984-08-30 1986-03-06 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung farbfotografischer bilder
JP2597832B2 (ja) * 1985-04-16 1997-04-09 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法
JPH0650381B2 (ja) * 1985-08-05 1994-06-29 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法

Patent Citations (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2193015A (en) 1939-05-24 1940-03-12 Eastman Kodak Co Developer containing sulphonamide groups
US2541230A (en) 1945-01-25 1951-02-13 Cossor Ltd A C Oscillation generator
US2577127A (en) 1946-11-23 1951-12-04 Du Pont Photographic element with colloid layer containing color former and nonionic wettingagent
US2592364A (en) 1947-05-23 1952-04-08 Eastman Kodak Co p-phenylenediamine developer containing alkylacylamidoethyl or alkylacylamidoethoxyring substituents
US2533990A (en) 1947-06-10 1950-12-12 Du Pont Silver halide developer compositions containing polyoxyalkylene ethers of hexitol ring dehydration products
US2531832A (en) 1947-06-12 1950-11-28 Du Pont Silver halide developers containing polyethylene glycols
US2648604A (en) 1951-12-28 1953-08-11 Gen Aniline & Film Corp Photographic developer containing a pyridinium salt and process of development
US2950970A (en) 1957-03-08 1960-08-30 Eastman Kodak Co Color developers containing polyethylene glycols
US3201242A (en) 1961-09-11 1965-08-17 Eastman Kodak Co Accelerators for reversal color development
US3271157A (en) 1962-09-11 1966-09-06 Eastman Kodak Co Light-developable direct-print silver halide emulsions
US3342559A (en) 1964-04-27 1967-09-19 Westinghouse Electric Corp Apparatus for producing dendrites
US3342597A (en) 1964-06-08 1967-09-19 Eastman Kodak Co Color developer precursor
US3719492A (en) 1971-03-05 1973-03-06 Eastman Kodak Co Complexed p-phenylenediamine containing photographic element and development process therefor
JPS4864933A (ja) 1971-12-03 1973-09-07
JPS5112360A (en) 1974-07-19 1976-01-30 Vni Pk T I Elektrosvarotschno Dendobutsushitsuno purazumakakosochioyobisono sadohoho
DE2541274A1 (de) 1974-09-17 1976-04-01 Eastman Kodak Co Verfahren zur herstellung eines waessrigen latex sowie verwendung desselben
US4199363A (en) 1974-09-17 1980-04-22 Eastman Kodak Company Processes for achieving uniform, efficient distribution of hydrophobic materials through hydrophilic colloid layers and loaded latex compositions
DE2622950A1 (de) 1976-05-21 1977-12-01 Agfa Gevaert Ag Fotografische farbentwicklerzusammensetzung
JPS5382408A (en) 1976-12-28 1978-07-20 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS53144319A (en) 1977-05-23 1978-12-15 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS54100717A (en) 1977-12-29 1979-08-08 Agfa Gevaert Ag Photosensitive photographic material
JPS54155828A (en) 1978-05-30 1979-12-08 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic emulsion
JPS566235A (en) 1979-06-28 1981-01-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic material
JPS5616133A (en) 1979-07-18 1981-02-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Photographic material
JPS5783565A (en) 1980-11-12 1982-05-25 Fujiwara Kagaku Kogyo Kk Antistatic wall coating
JPS5797531A (en) 1980-12-09 1982-06-17 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Color photographic sensitive silver halide material
JPS5895345A (ja) 1981-12-01 1983-06-06 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS58156934A (ja) 1982-02-24 1983-09-19 イ−ストマン コダック カンパニ− カラ−現像液の製造方法
JPS58195845A (ja) 1982-04-29 1983-11-15 イ−ストマン コダック カンパニ− 安定化されたカラ−現像用組成物
JPS5948755A (ja) 1982-09-13 1984-03-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真乳剤
JPS59116646A (ja) * 1982-12-14 1984-07-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS59232342A (ja) 1983-06-15 1984-12-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6019140A (ja) 1983-07-13 1985-01-31 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像の形成方法
JPS6026339A (ja) 1983-07-22 1985-02-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS60158446A (ja) * 1984-01-27 1985-08-19 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 色素画像形成方法
JPS60220344A (ja) 1984-04-16 1985-11-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 発色現像液補充剤組成物の補充方法
JPS60225141A (ja) * 1984-04-20 1985-11-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
GB2171247A (en) 1984-12-26 1986-08-20 Hitachi Ltd Heater for indirect-heated cathode
JPH0930469A (ja) 1995-07-19 1997-02-04 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車におけるヘッドライト光軸調整装置
JPH0950369A (ja) 1995-08-10 1997-02-18 Junichi Yamauchi 放射性物質を利用した乱数発生方法とその装置

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BULL. SOC. SCI. PHOTO. JAPAN, 1966, pages 30
L.F.A. MASON: "Photographic Processing Chemistry", 1966, FOCAL PRESS, pages: 226 - 229
See also references of EP0252997A4

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01154152A (ja) * 1987-12-11 1989-06-16 Oriental Shashin Kogyo Kk カラー写真画像形成法
JPH02221959A (ja) * 1989-02-23 1990-09-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
EP0252997A4 (en) 1989-07-27
EP0252997A1 (en) 1988-01-20
DE3785257D1 (de) 1993-05-13
AU6892687A (en) 1987-08-14
US4892803A (en) 1990-01-09
EP0252997B1 (en) 1993-04-07
DE3785257T2 (de) 1993-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04140742A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS62172348A (ja) カラ−画像形成法
WO1987004533A1 (en) Process for forming colored image
JPS62172347A (ja) カラ−画像形成法
JPH0754404B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPS62175753A (ja) カラ−画像形成法
JP2729485B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62172349A (ja) カラ−画像形成法
WO1987004809A1 (en) Color image forming process
JPS62275252A (ja) カラ−画像形成法
JPS6334533A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62240963A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH0833599B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2514056B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62270949A (ja) カブリの発生が抑えられたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0194346A (ja) 高感度で漂白脱銀性のよいハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01124845A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS6011838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6349751A (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH01183644A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62175746A (ja) カラ−画像形成法
JPH0575097B2 (ja)
JPS62275249A (ja) カラ−画像形成方法
JPH01186932A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AU JP US

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): CH DE FR GB IT NL

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1987900890

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1987900890

Country of ref document: EP

WWG Wipo information: grant in national office

Ref document number: 1987900890

Country of ref document: EP