JPWO2020129410A1 - 超音波半田付け装置および超音波半田付け方法 - Google Patents

超音波半田付け装置および超音波半田付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020129410A1
JPWO2020129410A1 JP2020561189A JP2020561189A JPWO2020129410A1 JP WO2020129410 A1 JPWO2020129410 A1 JP WO2020129410A1 JP 2020561189 A JP2020561189 A JP 2020561189A JP 2020561189 A JP2020561189 A JP 2020561189A JP WO2020129410 A1 JPWO2020129410 A1 JP WO2020129410A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
substrate
tip
ultrasonic
trowel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020561189A
Other languages
English (en)
Inventor
傑也 新井
ミエ子 菅原
小林 賢一
秀利 小宮
正五 松井
潤 錦織
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ARTBEAM CO.,LTD.
Original Assignee
ARTBEAM CO.,LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ARTBEAM CO.,LTD. filed Critical ARTBEAM CO.,LTD.
Publication of JPWO2020129410A1 publication Critical patent/JPWO2020129410A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/025Bits or tips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/03Soldering irons; Bits electrically heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【目的】本発明は、超音波半田付け装置および超音波半田付け方法に関し、基板の膜への熱損傷、超音波損傷なしに均一かつ薄くかつ強固な半田層の形成を目的とする。
【構成】コテ先加熱装置と、超音波発振装置と、半田予備加熱装置と、半田スライド装置と、コテ先移動装置とを備え 予備加熱した糸状の半田をコテ先部分で溶解かつ超音波を印加し、近接した基板部分の付着物を除去して基板部分に溶融半田を付着させて半田付けすることを特徴とする超音波半田付け装置である。
【選択図】 図1

Description

本発明は、基板あるいは基板上に形成した膜の部分に半田付けする超音波半田付け装置および超音波半田付け方法に関するものである。
従来、太陽電池は、太陽光エネルギーを電気エネルギーに変換するN型/P型のシリコン基板、シリコン基板の表面に絶縁体薄膜である窒化シリコン膜、シリコン基板中に発生した電子を取り出すフィンガー電極、フィンガー電極で取り出した電子を集めるバスバー電極、バスバー電極に集めた電子を外部に取り出す引出リード電極の各要素より構成されている。
また、太陽電池の裏面には、アルミペーストを塗布して形成したアルミ電極にリード線を半田付けしている。
この際、太陽電池の裏面ではアルミ電極にリード線を半田付けしている。しかし、その強度が弱く、アルミ電極に穴を開けて銀ペーストを塗布・焼結し、当該銀ペーストの部分にリード線を半田付けし、強度を確保している。
上述した例えば太陽電池の裏面に形成したアルミ電極にリード線を半田付けしたり、該アルミ電極に穴を開けてここに銀ペーストを塗布・焼結し、この銀ペーストの部分にリード線を半田付けしたりしたのでは十分な当該リード線の引張強度が得られなかったり、銀ペーストを塗布・焼結という余分の工程が必要となってコスト高になるという問題があった。
このため、太陽電池を構成する基板(シリコン基板)あるいは基板上に形成されたアルミ電極にリード線を強固かつ低コストに半田付けすることが要望されている。
本発明者らは、半田のコテ先の断面積および熱容量を大きくしてコテ先の加熱温度を低減して基板への熱損傷を低減し、かつ超音波伝導を良好にして超音波出力を小さくして基板上の付着物を除去し薄い均一な半田層を形成し、基板の膜への損傷なしに均一かつ薄い半田層の形成を実現した。
そのため、本発明は、基板あるいは基板上に形成した膜の部分に半田付けする超音波半田付け装置において、被半田付け対象の基板あるいは膜を形成した基板を、半田の溶融温度よりも低い所定温度に予備加熱する基板予備加熱装置と、基板予備加熱装置で予備加熱した所定温度の基板の部分に近接する半田コテ先部分を、超音波を印加した状態で供給した半田が溶融する所定温度に調整するコテ先加熱装置と、コテ先加熱装置で加熱したコテ先部分に、超音波を供給する超音波発振装置と、コテ先部分に供給する糸状の半田を、当該糸状の半田が溶解する温度よりも低い温度に予備加熱する半田予備加熱装置と、半田予備加熱装置で予備加熱した糸状の半田を、加熱したコテ先部分に供給する速度を調整する半田スライド装置と、基板に近接する加熱したコテ先に、半田スライド装置で予備加熱した糸状の半田を所定速度で供給しつつ、コテ先を所定速度で半田付け方向に移動させるコテ先移動装置とを備え、予備加熱した糸状の半田をコテ先部分で溶解かつ超音波を印加し、近接した基板部分の付着物を除去して当該基板部分に該溶融半田を付着させて半田付けするように構成する。
この際、コテ先部分の形状について、コテ先の移動方向の長さを、コテ先の幅よりも長くし、断面積および熱容量を大きくして基板への熱伝導を改善し、コテ先温度を低下させ、基板上の膜あるいは基板中の膜への熱損傷を低減するようにしている。
また、コテ先部分の形状について、コテ先の移動方向の長さを、コテ先の移動方向の幅よりも長くし、断面積を大きくして超音波の基板への伝導を改善し、付着物の除去を改善して超音波発振出力を低減し、基板上の膜あるいは基板中の膜への超音波損傷を低減するようにしている。
また、超音波発振出力を2Wから6W、望ましくは2Wとするようにしている。
また、コテ先部分の形状について、コテ先の移動方向の長さを、コテ先の移動方向の幅の3倍ないし6倍とし、基板のコテ先の移動方向のうねりの長さの周期に合わせ、均一厚さの半田層を形成するようにしている。
また、予備加熱した糸状の半田の断面積を大きくあるいは小さくして基板への半田厚さを可及的に薄く調整可能にするようにしている。
また、予備加熱した糸状の半田の供給速度と、コテ先の移動速度とを同じにするようにしている。
また、予備加熱した糸状半田の供給速度と、コテ先の移動速度とについて、前者を後者よりも速くして溶融半田量を増加させて基板への半田厚さを厚く、あるいは前者を後者よりも遅くして溶融半田量を減少させて基板への半田厚さを薄くし、半田厚さを可及的に薄く調整可能にするようにしている。
また、コテ先部分の移動速度を、150ないし200mm/sとし、均一かつ薄い半田層を形成するようにしている。
また、コテ先の材料あるいはコテ先をコーティングする材料を高硬度、耐摩耗性の材料とするようにしている。
また、材料をチタン、チタン合金、シリコン、あるいはシリコン合金のいずれかとするようにしている。
また、コテ先のコーティングの厚さは、5〜15μmとするようにしている。
本発明は、上述したように、半田のコテ先の断面積および熱容量を大きくしてコテ先の加熱温度を低減して基板への熱損傷を低減し、かつ超音波伝導を良好にして超音波出力を小さくして基板上の付着物を除去し薄い均一な半田層を形成し、基板の膜への損傷なしに均一かつ薄い半田層の形成することが可能となった。これらにより、下記の特徴がある。(1)コテ先の断面積を増大(実験では約4倍)にしたことで、コテ先の加熱温度を約90℃下げることができ(実験)、コテ先に溶けた溶融半田を近接(約30μm)した基板に付着して半田付けするときに、基板に与える熱損傷を低減できた。
(2)また、(1)のときに、基板を予備加熱する基板予備加熱台の温度を約30℃低くでき、基板への熱損傷を低減するのに寄与できた。
(3)また、(1)のときに、コテ先の断面積を大きく(実験では約4倍)にしたことで、超音波発振装置からの超音波の伝導が良好になり、出力を2Wに低減しても基板の付着物を十分に除去し、薄いかつ均一の半田層を形成できた。
(4)基板上の半田層の厚さは、従来の半分ないし3分の1程度の50から100μm程度が実現でき、半田材料の使用量が半減ないし3分の1に減し、コスト低減できた。
(5)半田コテのコテ先を高硬度、耐摩耗性の金属(チタン、チタン合金、シリコン、シリコン合金など)で作成したり、コーティングしたりすることにより、コテ先の寿命を大幅に長くすることが可能となった。
図1は、本発明の1実施例構成図を示す。この図1は、太陽電池の基板(シリコン基板)の裏面の超音波半田付けの例であり、太陽電池の基板の表面にも適用できる。
図1において、基板(太陽電池基板、シリコン基板)1は、太陽電池を構成するシリコン基板である(図5参照)。
基板積載台(基板予備加熱台)2は、基板1を搭載して予備加熱するものであって、ここでは、半田が溶融する温度以下、室温以上の所定温度に加熱するものである。
コテ先3は、半田付け装置を構成するコテ先であって、被半田付け対象の基板1に近接(通常約30μm)して配置し、コテ先加熱装置4で所定温度に加熱され、かつ超音波発振装置5から超音波が印加された状態で、コテ先移動装置32で半田付け方向に移動されるものである。
コテ先温度(T3)31は、コテ先の温度T3である。
コテ先移動装置(S1)32は、コテ先3を半田付け方向に移動させる装置である。
コテ先加熱装置4は、コテ先3を所定温度に加熱するものであって、セラミックヒータなどの加熱体である。
超音波発振装置5は、超音波を発振してコテ先3に供給するものであって、ここでは、2Wないし6Wの超音波出力を発生するものである。
半田6は、コテ先3に供給する糸状の半田であって、Sn、Znなどを含みPbなどを含まない半田である。
半田予備加熱装置(T2)7は、糸状の半田7を予備加熱するものであって、半田7を当該半田7が溶融する温度以下に予備加熱するものである。
半田スライド装置8は、予備加熱された糸状の半田7を所定速度でコテ先3の先端部分に図示のように自動供給するものである。
次に図2および図3を用いて図1の構成の動作を詳細に説明する。
図2および図3は、本発明の動作説明フローチャートを示す。
図2において、S1は、太陽電池基板(裏面アルミパターン形成)を準備する。これは、後述する図5に示す太陽電池基板(シリコン基板)を準備する。図5のシリコン基板1は、裏面にアルミペーストを図5の(b)のようにスクリーン印刷し、焼結してアルミニウム膜11を形成したものであって、縦方向の帯状の部分(図示外の表面に形成したバスバー電極に対応した裏面の部分)にアルミニウム膜11が無く下地のシリコン基板1が露出したものである。
S2は、基板積層台を所定の温度T1に加熱する。これは、図1の基板積載台2を所定の温度T1(半田7が溶解する温度よりもわずかに低い温度)に加熱する。
S3は、基板を基板積層台に乗せる。これにより、所定温度T1に加熱された基板積層台2に、基板を順次乗せて所定温度T1に順次加熱する。
S4は、半田予備加熱装置、コテ先をそれぞれ所定温度T2,T3に加熱する。これは、図1の半田予備加熱装置6を所定温度T2(半田7が溶融する温度よりもわずかに低い温度)に加熱、および図1のコテ先3をT3(超音波を印加したときに半田7が溶融する温度)に加熱する。
S5は、超音波出力を所定パワーWに設定する。これは、図1の超音波発振装置5の超音波出力を所定パワーW(実験では例えば2からら6Wの範囲で、2Wが望ましい)に設定する。
図3において、S6は、コテ先を基板面に近接させて溶融半田をシリコン基板(又はアルミニウム面)に接着させる(基板上約30μm)。これは、図1のコテ先3を基板1の裏面(図5の(b)参照)の上、約30μmに近接させ、当該コテ先3に予備加熱されて供給された糸状の半田7が溶融した溶融半田を基板1の裏面のアルミニウム面あるいは基板1の露出したシリコン基板(シリコン面)に、供給された超音波で当該面上の付着物を除去して当該溶融半田を接着させる。
S7は、コテ先を半田付け対象の始点より終点に向かって所定速度S1で移動させる。
S8は、終点でコテ先を持ち上げる。これらS6からS8により、コテ先の部分に自動供給された溶融半田が、近接した基板上の図5の(b)のアルミニウム面あるいはシリコン面の付着物が除去された部分に、始点から終点に向かって接着させることが可能となる。
S9は、終わりか判別する。YESの場合には、終了する。NOの場合には、S10で次の半田付け開始場所に移動し、S6以降を繰り返す。例えば150mm角の太陽電池基板(シリコン基板)の場合には実験では5本分繰り返した。
以上のように、予備加熱した太陽電池基板のアルミニウム面あるいはシリコン面に近接してコテ先3を配置し、当該コテ先3の先端部分に予備加熱した糸状の半田7を自動供給して当該コテ先3に溶融半田を形成すると共に当該コテ先3から超音波を近接した太陽電池のアルミニウム面あるいはシリコン面に供給して付着物を除去した後に溶融半田を接着することを始点から終点まで移動することにより、太陽電池基板のアルミニウム面あるいはシリコン面に溶融半田をアルミニウム面やシリコンン面に損傷を与えることなく薄くかつ強固かつ綺麗に接着することが可能となった。これらにより、リボン(リード線)を太陽電池のアルミニウム面あるいはシリコン面に強固に直接に固定したり(この場合には図1の糸状の半田7の代わりに、予備半田したリボンを使用する)、あるいは糸状の半田7でプリ半田した後にリボンを半田付け(超音波なしでも可)したりすることが可能となった。
以下順次詳細に説明する。
図4は、本発明の温度設定フローチャートを示す。これは、図1および図2と図3で説明した温度T1,T2,T3の設定を詳細に説明したものである。
・温度T1:図1の基板積層台の温度
・温度T2:図1の半田予備加熱装置の温度
・温度T3:図1のコテ先3の温度
図4において、S11は、T1,T2,T3の最適な温度範囲を設定する。これは、予め実験で求めた最適な温度範囲をそれぞれ設定する。
S12は、T1は所定の温度範囲か判別する。これは、現在の温度T1がS11で設定したT1の最適な温度範囲内か判別する。YESの場合にはS13に進む。NOの場合には、S11に戻り、繰り返す。
S13は、T2は所定の温度範囲か判別する。これは、現在の温度T2がS11で設定したT2の最適な温度範囲内か判別する。YESの場合にはS14に進む。NOの場合には、S11に戻り、繰り返す。
S14は、T3は所定の温度範囲か判別する。これは、現在の温度T3がS11で設定したT3の最適な温度範囲内か判別する。YESの場合にはS15で半田付け開始する。NOの場合には、S11に戻り、繰り返す。
以上のように、図1の基板積載台2の温度T1、半田予備加熱装置6の温度T2、およびコテ先3の温度T3が予め実験で求めた最適な温度範囲内(後述する)にそれぞれが調整されたと判明した場合に、半田付けを開始し(既述した図2のS5以降を実行し)、太陽電池基板のアルミニウム面あるいはシリコン面の上の付着物を超音波で除去しつつ予備加熱されて溶融された溶融半田をコテ先から近接した当該アルミニウム面あるいはシリコン面に接着させて半田付けすることが可能となる。
図5は、本発明の半田あ付け対象の基板例を示す。
図5の(a)は太陽電池基板(シリコン基板)の裏面の断面図を示し、図5の(b)は太陽電池の裏面の平面図を示す。
図5の(a)および(b)において、太陽電池(シリコン基板)1の裏面には、図示のように、ここでは、アルミペーストを塗布・焼結してアルミニウム膜11が形成され、図示外の表面の帯状のバスバー電極に対応した部分のアルミニウム膜が無くてシリコン面が露出した構造に形成されている。
本発明は、太陽電池の裏面のアルミニウム膜11の部分あるいはシリコン面が露出した部分に、溶融半田を接着させて半田付けする。
図6は、本発明の半田付け装置の構成例を示す。この半田付け装置は、超音波発振装置5、伝搬路51、コテ先3からなるものである。
図6において、超音波発振装置5は、図1の超音波発振装置5に対応し、超音波を発振して出力するものであって、超音波出力が2Wないし6Wの範囲内で調整可能にしたものである。
伝搬路51は、超音波発振装置5が発生した超音波出力を効率良好にコテ先3に伝搬させるものである。
コテ先3は、図1のコテ先3であって、所定温度T3に加熱されて予備加熱された半田を溶融して溶融半田を生成すると共に、超音波発振装置5が発生した超音波を伝搬路51を介して受信し、近接して配置した太陽電池基板のアルミニウム面あるいはシリコン面に伝搬して当該アル二ニウム面あるいはシリコン面の付着物を除去した後、溶融半田を接着して半田付けするためのものである。コテ先3は、図示のように幅(縦方向)に対して長さ(横方向であって、コテ先3が移動して半田付けする方向)が長いものである(通常2倍ないし6倍程度、図7、図14を用いて後述する)。
以上のように、超音波発振装置5を伝搬路51を介してコテ先3に接続することにより、コテ先3から近接して配置した太陽電池基板のアルミニウム面あるいはシリコン面に超音波を供給して表面の付着物を除去した後に、当該コテ先3の溶融半田をアルミニウム面あるいはシリコン面に接着して強固に半田付けすることが可能となる。
図7は、本発明のコテ先の改善例を示す。
図7の(a)は従来のコテ先の形状例を示す。従来のコテ先は、図示のように、1mm×1mmの正方形あるいは円の形状の半田付け部分33を用いて半田付けしていた。この従来の半田付け部分33では、方向性がなく、任意の方向に向けて半田付けでき便利であった。
しかし、半田付け部分33の接触面積が小さく、図7の(a)の例では1mm×1mmの矩形で1mm平方であって、接触するアルミニウム面あるいはシリコン面の熱抵抗が大きく、かつ超音波抵抗も大きかった。
このため、本発明の図7の(b)の実験例では、幅は1mmと同じにし、長さを4mmの4倍にして接触面積を4倍に大きくして接触するアルミニウム面あるいはシリコン面への熱抵抗を約1/4に小さくし、かつ超音波抵抗も約1/4に小さくし、結果としてこの分に対応するコテ先3の加熱温度を低下、かつ超音波出力を低下させることができた。その結果、アルミニウム面あるいはシリコン面の熱損傷および超音波損傷をそれぞれ低減し、薄い半田層(従来の半分ないし3分の1の厚さ)を形成し、強固かつ綺麗な半田付けが可能となった。
図7の(b)は本発明のコテ先の形状例を示す。本発明のコテ先は、図示のように、幅が1mm、長さ4mmの矩形の形状の半田付け部分34を用いて半田付けした。この本発明の田付け部分34は、図7の(a)の半田付け部分33に比して、アルミニウム面あるいはシリコン面への接触面積が4倍となっているので、熱抵抗および超音波抵抗を約1/4に低減できると共に、コテ先3の断面積を4倍にして熱容量を増大(約4倍)できた。
図7の(c)は本発明の他のコテ先の形状例を示す。本発明の他のコテ先は、図示のように、幅が1mm以下、長さ4mm程度の矩形の形状の半田付け部分34を有するものである。この他のコテ先の形状例では、図7の(b)のコテ先3の先端の幅が1mm以下、長さが4mm以下の小さい形状にしたもの付加した構造であって、特に、幅1mm以下にしたい場合に便利な構造である。つまり、図7の(b)のコテ先の形状とほぼ同じあるいは若干大きい熱抵抗、超音波抵抗、熱容量を有した状態で、幅のみを1mm以下の任意に小さくできるという特徴がある。
以上のように、コテ先の幅に対する長さ方向を長く(実験では4倍)し、同一の幅の半田付けが可能な状態で、太陽電池基板のあるミニウム面あるいはシリコン面との間の熱抵抗を小さく(実験では約1/4に小さく)かつ熱容量を大にし(約4倍)、結果としてコテ先の温度を低減かつ超音波出力を低減し、太陽電池基板のアルミニウム面あるいはシリコン面の熱損傷、超音波損傷を低減して薄い半田層の半田付けを実現すると共に、強固かつ綺麗な半田付けを実現できた。
図8は、本発明のコテ先速度(S1)例を示す。これは、図1のコテ先3の速度S1に対応づけて図示の下記の情報を対応づけたものである。
速度 速度例(mm/s) 備考
上限 200 半田が途切れる
最適範囲 150−200 半田が均一に薄く塗布
下限 150 半田留まりができる
ここで、速度は、図1のコテ先3を、被半田付け対象の太陽電池基板1のアルミニウム面あるいはシリコン面に対して移動する速度S1である。速度例(mm/s)は、本実験で使用した図7の(b)のコテ先の形状の場合の上限、最適範囲、下限の速度例である。備考は各速度(上限、最適範囲、下限)における半田付けの状態を観察したものである。以下説明する。
(1)図1のコテ先3の速度を上限の200mm/s以上にすると、コテ先3に溶けた溶融半田が太陽電池基板1のアルミニウム面面あるいはシリコン面への供給が遅れ、結果として該面への半田が途切れてしまうので、速度の上限を200mm/sとしたものである。
(2)速度の最適範囲が150から200mm/sの場合には太陽電池基板1のあるミニウム面あるいはシリコン面に半田が均一かつ薄く塗布できた。
(3)速度の下限の150mm/s以下では、半田の供給が過剰となり、アルミニウム面あるいはシリコン面に半田溜まりができた。
以上の実験結果から図1のコテ先3の速度の最適範囲は、150から200mm/sでこれにより遅すぎてもても速すぎても半田が均一かつ薄く、アルミウム面あるいはシリコン面が塗布できなかった。尚、実験では図7の(b)のコテ先3の形状を用いたが他の形状(幅等)、更に、希望する半田厚さなどが異なれば、実験により最適速度をそれぞれ求めることが必要である。
図9は、本発明の半田供給速度(S2)例を示す。これは、図1の半田7をコテ先3に供給する速度S2に対応づけて図示の下記の情報を対応づけたものである。
速度 備考
速い 半田を厚くできる
速すぎると半田溜まりができる
最適範囲 半田を均一に薄く塗布
遅い 半田を薄くできる
遅すぎると半田が途切れる
ここで、速度は、図1の半田予備加熱装置7で予備加熱した半田6を半田スライド装置8でコテ先3に供給する速度S2である。備考は速度(速い(コテ先速度より速い)、最適範囲、遅い(コテ先速度より遅い))における半田付けの状態を観察したものである。以下説明する。
(1)図1の半田スライド装置8で供給する半田7の速度を速く(コテ先速度より速く)すると、コテ先3の速度よりも速い速度で半田7がコテ先3に供給され、いわば半田過剰供給となり、溶融半田を太陽電池基板1のアルミニウム面面あるいはシリコン面へ厚く塗布、更に速すぎると半田溜まりができた。
(2)半田6の速度が最適範囲の場合(半田6の速度とコテ先の速度が同じ場合)には、太陽電池基板1のあるミニウム面あるいはシリコン面に半田を均一かつ薄く塗布できた。
(3)半田7の速度を遅く(コテ先速度より遅く)すると、コテ先3の速度よりも遅い速度で半田7がコテ先3に供給され、いわば半田過少供給となり、溶融半田を太陽電池基板1のアルミニウム面面あるいはシリコン面へ薄く塗布、更に遅くすると半田が途切れた。
以上の実験結果から図1の半田スライド装置8による半田7の供給速度の最適範囲はこコテ先と同一の場合に半田を均一かつ薄く塗布でき、少し速くすれば半田を厚くできるが速すぎると半田だまりでき、少し遅くすれば半田を薄くできるが遅すぎると半田が途切れることが判明した。尚、供給する糸状の半田7の断面積を変えた(増減した)ものを用いて、半田の厚さを調整(増減)することも可能である。
図10は、本発明の温度設定例を示す。これは、図1の基板積層台2、半田予備加熱装置7、コテ先加熱装置4に対応づけて下記の情報を対応づけたものである。
装置 設定温度(℃) 設定温度範囲(℃)
基板積層台(T1) 170 150−200
半田予備加熱装置(T2) 160 140−200
コテ先加熱装置(T3) 360 340−450
ここで、装置は、図1の基板積層台2、半田予備加熱装置7、コテ先加熱装置4である。設定温度は各装置に実験で設定した設定温度例を示し、設定温度範囲は各装置に実験で用いた適切な設定温度範囲である。以下説明する。
(1)図1の基板積層台(T1)2は、超音波を印加したときに半田6が溶融してコテ先3で溶融半田となる温度よりも少し低い温度であって、実験では170℃に設定し、適切設定温度範囲は140から200℃の範囲であった。
(2)図1の半田予備加熱装置(T2)7は、コテ先3で溶融半田となる温度よりも少し低い温度に半田6を予備加熱するものであって、実験では160℃に設定し、適切設定温度範囲は150から200℃の範囲であった。
(3)図1のコテ先加熱装置(T3)4は、超音波を印加したときに半田6が溶融してコテ先3で溶融半田となる温度であって、実験では360℃に設定し、適切設定温度範囲は340から450℃の範囲であった。
尚、上記設定温度、設定温度範囲は使用する半田6の材料に依存するものであって、上記実験例はSn・Zn半田を用いた。他の半田材料は溶融温度が異なるので、実験で設定温度、設定温度範囲を求めて設定する必要がある。
図11は、本発明の超音波パワー設定例を示す。これは、図1の超音波発振装置5の発振出力パワーに対応づけて下記の情報を対応づけたものである。
パワー W 備考
大 6W以上 コテ先温度を下げることが可能
基板又は結晶損傷、破損
半田接着面が滑らかにならない
最適範囲 2−6W(最適2W) 半田が均一に薄く塗布
小 2W以下 コテ先温度を上げる必要
酸化物等を十分に除去できない
ここで、パワーは、図1の超音波発振装置5がコテ先3に供給する超音波発振出力(パワー)である。Wは実験で設定したパワー(W)である。備考は各パワーの場合の状況を観察した情報を示す。以下説明する。
(1)図1の超音波発振装置5の超音波発振パワーを大(実験では6W以上)にした場合は、
・コテ先温度を下げることが可能
・基板又は結晶損傷、破損、
・半田接着面が滑らかにならない
という現象が確認できた。ここで、「コテ先温度を下げることが可能」は超音波出力(パワー)を大(例えば6W以上)にした場合、コテ先3の溶融半田となるときの加熱温度が超音波出力を大にしたことで低下し、結果としてコテ先温度(T3)を下げることができることを意味する。また、「基板又は結晶損傷、破損」は、超音波出力を大にしたので、その結果、当該大きな超音波出力により太陽電池基板のアルミニウム面、シリコン面に超音波損傷を与え、基板又は結晶の損傷、更には膜の破損が発生する可能性が大となることを意味する。また、「半田接着面が滑らかにならない」は超音波出力が大のためにアルミニウム面、シリコン面への半田が滑らかにならなくごつごつした状態になってしまうことを意味する。
(2)超音波出力が最適範囲(例えば2Wから6Wの範囲内で、望ましくは2W)の場
合には、半田が太陽電池基板1のアルミニウム面、シリコン面に均一かつ薄く塗布できた。
(3)超音波出力が小(例えば2W以下)の場合には、
・コテ先温度を上げる必要
・酸化物等を十分に除去できない
という現象が確認できた。ここで、「コテ先温度を上げる必要」は超音波出力(パワー)を小(例えば2W以下)にした場合、コテ先3の溶融半田となるときの加熱温度が超音波出力を小にしたことで上昇し、結果としてコテ先温度(T3)を上げる必要性が生じることを意味する。また、「酸化物等を十分に除去できない」は、超音波出力を小にしたので、その結果、太陽電池基板のアルミニウム面、シリコン面の上の付着物、酸化物等を十分に除去できないことを意味する。
図12は、本発明と従来の設定例を示す。この図12は、各項目について、従来と本発明とを比較してその違いを具体的に図示の下記のように記述したものである。ここで、項目は比較項目であって、図示のように「コテ先温度(T3)」などである。従来は項目の従来の具体例を示し、本発明は項目の本発明の具体例を示す。備考は項目の詳細説明である。
項目 従来 本発明 備考
コテ先温度(T3) 450℃ 360℃ 450℃以下にして錆対応
基板予備加熱温度(T1) 260℃ 170℃
コテ先速度(S1) 150mm/S 178mm/S 要件150mm/S以上
ウエーハ1枚/1秒以上
半田供給(S2) 200パルス
コテ先高さ 20-30μm 30μm
半田予備加熱(T2) なし 160℃ 200℃以下
(本発明で初めて)
超音波発振出力 6W 2W(2-6Wの範囲) 6W以下
半田重量 0.02-0.03g/ 0.01g/パス1本当たり 0.5g以下
パス1本当たり (バス5本で合計0.05g)/ウェーハ
ここで、コテ先温度(T3)は、従来は450℃であったが、本発明ではコテ先3の先端部分の形状の幅を同じにした場合に長さを約4倍にして断面積を4倍にした結果(図7の(b)参照)、コテ先温度(コテ先加熱温度)は360℃となり、約90℃低下させることが実験で確認できた。これにより、コテ先3の溶融半田を太陽電池基板1のアルミニウム面、シリコン面に近接して接着させるときの温度を低下させ、熱損傷を低減できた。
基板予備加熱温度(T1)は、コテ先温度を低下させることが可能となったと同時に、当該基板予備加熱温度も200℃から170℃へと約30℃低下させても本発明のコテ先3(従来に比し、約4倍の長さを持つコテ先(図7の(b)参照))を用いて半田付け可能となった。
コテ先速度(S1)は、従来の150mm/Sから本発明のコテ先にしたことにより、178mm/Sと28mm/Sだけ速度を向上させることができた。
半田供給は、本発明では200パルスで行った。
コテ先高さは、従来は20ないし30μmであったが、本発明では30μmに制御した。
半田予備加熱温度(T2)は、従来は無であったが、本発明では160℃に予備加熱した。
超音波発振出力は、従来は6Wであったが、本発明では本発明のコテ先(図7の(b)参照)を用いて幅を同じで断面積を4倍にし、超音波抵抗を低減し、2Wでも太陽電池基板1の上の付着物を十分に除去して溶融半田を接着させ、均一かつ薄い(従来の半分の厚さ)に半田付けできた。
半田重量は、従来はパス1本当たり0.02から0.03gであり、1枚のウェーハで5本(5パス)で当該0.1から0.15gの半田を使用していた。本発明はパス1本当たり0.01gであり、1枚のウェーハで5本(5パス)で0.05gの半田を使用したので、従来の半分から3分の1に減少させ、半田使用量を削減できた。また、本発明による半田使用量の削減は、太陽電池基板1のアルミニウム面、シリコン面ヘの半田厚さを従来の半分から3分の1に薄くできたこととなる。
図13は、本発明の半田付け写真例を示す。図13中の(a)横方向は適正条件の場合(図12の本発明の場合)の半田付け写真例を示し、綺麗に薄くかつ均一に半田付けされている様子を観察できる。
一方、図13中の(b)縦方向は不適正条件の場合の半田付け不良の写真例を示し、この半田付け不良の写真例では半田付け部分の表面に凹凸があり、均一に半田付けされていない半田付け不良の様子を観察できる。
図14は、本発明のコテ先の形状例を示す。
図14の(a)は、コテ先の幅の例を示す。これは、半田付けしようとするコテ先3の幅が、半田付け対象のパターン(ここでは例として、バスバーパターン)の幅と、同じ、大きい、小さい場合について半田付け状態を説明したものであって、コテ先の幅(大きい、同じ、小さい)に分けて図示のように半田付け状態を図示の下記のように記載したものである。
コテ先の幅 半田付け状態
・バスバーパターン 半田付けする位置に適した半田パターンが
形成されない。
(例えば1mm) 例えば半田が蛇行してしまう。
よりコテ先幅が大きい時
・バスバーパターンと 適切
同じ時
・バスバーパターン 半田形成面の面積が小さくなり十分な密着力
が選らない。
よりコテ先が小さい時
以上のように、コテ先の幅(半田付け方向と直角方向の幅)は、半田付け対象のパターンの幅と同じときに最良の結果が得られ、それよりも広すぎたり、狭すぎたりすると良好な結果は得られないことが判明した。
図14の(b)は、実験例を示す。これは、実験しときの条件、結果などであって、図示の下記であった。
・コテ先の幅は、表面のバスバーパターンの幅に合わせた。これは、例えば既述した図7の(b)に示す本発明のコテ先形状例に示すように、半田付け対象のバスバーパターンの幅1mmに、本発明のコテ先の幅を合わせた。
・コテ先の長さは、ウェーハの表面の加工形状の凹凸(うねり)に依存する。これは、コテ先の長さは、当該コテ先の先端部分の溶融半田を、半田付け対象の部分(ウェハー上のパターン、例えばバスバーパターンなど)に接着させて半田付けする関係で、当該ウェハーの表面の加工形状のうねり(凹凸)の周期(例えば1周期)に合わせることが必要であり、ウェハーのうねり(凹凸)に依存するという意味である。
・本実験例では、現状のウェーハの加工形状の凹凸(うねり)が4mmに入るので4mmとした。これは、実験で用いたウェーハの加工形状の凹凸(うねり)の1周期が4mmに入ったので、既述した図7の(b)に示す本発明のコテ先形状例の長さを4mmに合わせた。
以上のように、半田付け対象の部分の幅(パターンの幅)、および半田付け対象のウェーハの表面の加工形状の凹凸(うねり)に合わせて、コテ先の幅、長さを決定(調整)すると共に、併せて、熱抵抗、超音波抵抗を小さく、かつ熱容量を大きくなるようにコテ先の形状を決定(調整)した。その結果、既述したように、本発明では従来の半分ないし3分の1の厚さかつ均一な半田層を太陽電池基板のアルミニウム面、シリコン面に強く半田付けし、かつコテ先の加熱温度を低下および超音波出力を低減し、太陽電池基板の半田付け面の熱損傷、超音波損傷を低減することができた。
図15は、本発明のABSコーティング処理説明図を示す。
図15の(a)は、チタン(TA)処理の様子を模式的に示す。
図15の(a)において、基材11は超音波半田コテのコテ先の基材(材料)であって、例えばチタン金属(チタン合金)である。この基材11は、チタン金属に限られることなく、熱伝導性がよく、硬い、耐摩耗性がある金属であればどのような金属でもよい(図17などで後述する)。尚、イオンスパッタリングで基材11の上に高高度、耐摩耗性の膜を形成する関係で、付着性あるいは合金性の高いものが必要である。
TA混合層12は、基材11の上からイオンスパッタリングでここではチタンイオンを衝突させ、当該基板11の表面から内部に図示のように形成された混合層である。TA混合層12の厚さは通常、図示のように5〜10μm程度が適切である。
TA被膜13は、基材11の上からイオンスパッタリングでここではチタンイオンを衝突させたときに、当該基板11の上に図示のように形成されたチタンの被膜(TA被膜)である。TA被膜13の厚さは通常、図示のように5〜10μm程度が適切である。必要あれば、上から少し研磨して薄くなるが平坦にして平面性を良くしてもよい。ここで、実験では、イオンスパッタリング(ABSコーティング)は、パルス電圧50Hz、最大220V、電流42A(ノーマルモード)で実施することにより、凹凸は10μm以上が得られました。10×10平方mm領域を13分で処理しました。
元の基材表面14は、イオンスパッタリング前の基材11の表面である。
以上のように、基材11の上からチタン(あるいはチタン合金)のイオンスパッタリングすると、当該基材11の表面から内部にTA混合層12が形成されて強固に固定されると共に基材11の上にTA被膜13が形成され、当該TA被膜13の有する高高度、かつ耐摩耗性のコテ先を作成することが可能となる。TA被膜13は、必要に応じて表面を少し研磨し、平坦にして滑りを良くすることも可能である。
図15の(b)は、シリコン(SA)処理の様子を模式的に示す。
図15の(b)において、基材21は超音波半田コテのコテ先の基材(材料)であって、例えばシリコン金属(シリコン合金)である。この基材21は、シリコン金属に限られることなく、熱伝導性がよく、硬い、耐摩耗性がある金属であればどのような金属でもよい(図17などで後述する)。尚、イオンスパッタリングで基材21の上に高高度、耐摩耗性の膜を形成する関係で、付着性あるいは合金性の高いものが必要である。
SA混合層22は、基材21の上からイオンスパッタリングでここではシリコンイオンを衝突させ、当該基板21の表面から内部に図示のように形成された混合層である。SA混合層22の厚さは通常、図示のように5〜10μm程度が適切である。
SA被膜23は、基材21の上からイオンスパッタリングでここではシリコンイオンを衝突させたときに、当該基板21の上に図示のように形成されたシリコンの被膜(SA被膜)である。SA被膜23の厚さは通常、図示のように5〜10μm程度が適切である。必要あれば、上から少し研磨して薄くなるが平坦にして平面性を良くしてもよい。
元の基材表面24は、イオンスパッタリング前の基材21の表面である。
以上のように、基材21の上からシリコン(あるいはシリコン合金)のイオンスパッタリングすると、当該基材21の表面から内部にSA混合層22が形成されて強固に固定されると共に基材21の上にSA被膜23が形成され、当該SA被膜23の有する高高度、かつ耐摩耗性のコテ先を作成することが可能となる。SA被膜23は、必要に応じて表面を少し研磨し、平坦にして滑りを良くすることも可能である。
図16は、本発明のABSコーティングの処理説明図(硬度)を示す。この図16は、既述した図15の(a)のTA処理の被膜硬度(HV:ピッカース硬度)の例を示したものである。
図16において、左側の欄は、既述した図15の(a)のTA処理、元の基材面14まで研磨加工、元の基材面から5μm研磨加工の3つの状態のときに、右側の被膜硬度(HV)の例であって、ここでは、基材11がFe系基材の例を示し、図示の下記の硬度を有する。
TA処理/研磨加工の区別 被膜硬度(HV)(Fe系基材の場合)
・TA表面 2500
・元の基材面まで研磨加工 2000
・元の基材面から5μm研磨加工 1000
ここで、TA表面のときに被膜硬度が2500HVは、図15の(a)のTA処理後の状態のまま(5〜15μm厚のTA被膜3をチタンイオンスパッタリングした状態のまま)のときの被膜硬度が2500HV程度であることを意味する。これは、従来の超音波半田コテのコテ先がステンレス(SUS304)の高度150HV(後述する図17参照)に比して、16倍程度も硬度が固いことを意味する(耐摩耗性もほぼ同じ)。
同様に、元の基材面まで研磨加工の2000HVは、図15の(a)のTA処理後の状態から元の基材表面14まで研磨加工したときの被膜硬度が2000HV程度であることを意味する。これは、従来の超音波半田コテのコテ先がステンレス(SUS304)の高度150HV(後述する図17参照)に比して、13倍程度も硬度が固いことを意味する(耐摩耗性もほぼ同じ)。
同様に、元の基材面から5μm研磨加工の1000HVは、図15の(a)のTA処理後の状態から元の基材面から5μm研磨加工したときの被膜硬度が1000HV程度であることを意味する。これは、従来の超音波半田コテのコテ先がステンレス(SUS304)の高度150HV(後述する図17参照)に比して、6倍程度も硬度が固いことを意味する(耐摩耗性もほぼ同じ)。
図17は、本発明のABSコーティングの半田コテへの応用例を示す。この図17は、既述した図15の(a)のTA被膜、図15の(b)のSA被膜などの硬度(HV)、比熱(J/KgK)、熱伝導率(W/mK)の関係を示すものである。
図17において、左側の欄は、既述した図15の(a)のTA被膜、図15の(b)のSA被膜、その他の材料のときに、右側の硬度、比熱、熱伝導率を値の例を示し、図示の下記の硬度、比熱、熱伝導率をそれぞれ有する。
コテ先の被膜/材料 硬度(HV) 比熱(J/KgK) 熱伝導率(W/mK)
TA被膜 1000〜2500
SA被膜 800〜1000
炭化チタン(TiC) 3000〜4000 21
シリコン 1040 678 83.7
チタン 120 528 17
モリブデン 147 225 147
クロムモリブデン鋼 285〜415 470 48
SUS304 150 500 16.3
アルミニウム 25 900 204
コバルト 130 431 70
ここで、左欄のコテ先の被膜/材料は、従来がモリブデン、クロムモリブデン鋼、SUS304などを使用しており、硬度は147から415HVの範囲内(数百HV)であった(図17の右側に記載した「(1)元の高度(数百HV)」参照)。
この従来のコテ先(モリブデン、クロムモリブデン鋼、SUS304)の表面に、本発明の図15の(a)のTA被膜を形成すると、TA被膜の硬度2500HVと約6倍、硬度が高くなる(図17に図示の「(2)処理後の高度(2500HV)」参照)ことが判明し、耐摩耗性もほぼ同様に高くなることが判明した。
同様に、図17の右側に示すように、
「(3)元の熱伝導率(SUS304の15。3)」から「(4)変更後の熱伝導率(モリブデンの147)」に大きくなることが判明した。
つまり、コテ先の基材を従来の「SUS304」から本発明の「モリブデン」に変更して熱伝導率を約9倍に大きくし、かつ表面にTA被膜を形成して表面の硬度を約6倍だけ大きくすることができた。
ここで、コテ先の基材をSUS304からモリブデンに変更したことにより、シリコン基板に対する熱的特性、特に熱伝導性が大幅に改善され、コテ先の交換頻度を約6月程度の伸ばせた。しかし、硬度は小さいため、コテ先交換頻度は6月程度になった。更に、コテ先の基材であるモリブデンにTA処理(TAコーティング)を実施(既述した図15の(a)参照)し、硬度を高め、コテ先交換頻度を1年半程度に向上できた。
図18は、本発明のABSコーティングの表面顕微鏡像例(モリブデン)を示す。この図18に示すABSコーティングは、実験では、パルス電圧50Hz、最大220V、電流14A(マイルドモード)で実施することにより、凹凸は5μm程度が得られた。10×10平方mm領域を40分で処理した。
図18の(a)はモリブデン表面(基材)の顕微鏡像を示し、図18の(b)はTA表面(チタンコーティング)の顕微鏡像を示す。両画像は上から5、10、20、50倍の順に倍率が高くなる画像である。
図18の(a)のモリブデン表面(基材)には、図示のように横方向に機械加工の後が観察できる。
図18の(b)のTA表面(チタンコーティング)は、コテ先の基材のモリブデン表面に、チタンイオンスパッタによりチタンが島状に形成されている様子が判明する。このTA表面は、既述した図15の(a)に模式的に示すように、表面が島状の凹凸が存在するので、必要に応じ、既述した図15の(a)を用いて説明したように、「TA表面」、「元の基材面まで研磨加工」、「元の基材面から5μm研磨加工」とすることにより、表面を平坦にすることが可能である。尚、研磨するほど、図16に記載したように、硬度が2500から1000HV程度に小さくなるので、使用に応じて最適な平坦性が得られる研磨を行う必要がある。
図18の(c)のSA表面(シリコンコーティング)は、コテ先の基材のモリブデン表面に、シリコンイオンスパッタによりシリコンが島状に形成されている様子が判明する。このSA表面は、既述した図15の(b)に模式的に示すように、表面が島状の凹凸が存在するので、必要に応じ、既述した図15の(b)を用いて説明したように、「SA表面」、「元の基材面まで研磨加工」、「元の基材面から5μm研磨加工」とすることにより、表面を平坦にすることが可能である。尚、研磨するほど、TA被膜と同様に硬度が小さくなるので、使用に応じて最適な平坦性が得られる研磨を行う必要がある。
図19は、本発明のABSコーティングの表面顕微鏡像例(その2)を示す。これは、既述した図18の(a)のMo(モリブデン)、図18の(b)のTA(チタンコーティング)、図18の(c)のSA(シリコンコーティング)のぞれぞれの4倍の実体顕微鏡の画像例である。
次に、図20から図25を用い、半田を付着させた取出線であるリボンあるいは線材(ワイヤー)などを、基板あるいは基板上に形成した膜に、直接に超音波半田付けする手順を詳細に説明する。
図20は、本発明の動作説明フローチャート(予備半田が無い場合)を示す。
図20において、S101は、半田コテ、ウェーハ登載台等の温度、超音波発振周波数等の設定を行う。これは、超音波半田付けを行うに先立ち、前準備として下記を行う。
・半田コテ:所定温度に加熱(リボンあるいは線材に付着されている半田が溶融する温度に加熱)する。
・ウェーハ登載台:基板であるウェーハの登載台を所定温度に予備加熱(リボンあるいは線材に付着している半田が溶融する温度よりも少し低い温度、例えば180℃(後述する))する。
・超音波発振周波数等:所定周波数、所定出力の超音波を半田コテ先から基板であるウェーハに供給するように調整する(例えば後述するように、数十KHz、1〜6Wの超音波をコテ先に供給するように調整する)。
S102は、ウェーハを所定の位置にセットする。これは、リボンあるいは線材を超音波半田付けしようとする、例えば太陽電池のウェーハをS101で所定温度に加熱したウェーハ登載台の所定の位置に図示外の自動機で搬送して固定する。固定すると瞬時に所定温度(例えば180℃)に予備加熱される。
S103は、半田付きワイヤー又はリボンを送出する。これは、S102でウェーハ登載台の所定位置に固定されて予備加熱されたウェーハの所定位置(超音波半田付けする基板あるいは基板上の膜の所定位置)に、予め半田を付着させたワイヤー(線材)又はリボンを図示外の自動機で送出する。ワイヤー(線材)またはリボンは、リールから送出、あるいは所定長さにカットしたワイヤーまたはリボンを多数収納した搭載箱から送出する。尚、特にワイヤーをリールから送出中にねじれにより切れる場合がたまに発生するので、所定長さにカットしたワイヤー(線材)を自動機で登載箱から送出することが望ましい。リボンの場合にはそれほどでない。
S104は、超音波半田付けする。これは、S102でウェーハをウェーハ登載台に固定して所定温度(例えば180℃)に予備加熱した状態で、かつS103で半田を付着させたワイヤー(線材)あるいはリボンを、ウェーハの上あるいはウェーハ上に形成した膜(アルミニウム膜、窒化膜、ガラス膜等)の上に供給(あるいは裁置)した状態で、超音波半田コテのコテ先を軽く押し当てて超音波を供給してごみなどを除去しつつ、当該ワイヤ―(線材)あるいはリボンに付着している半田を溶融させ、ワイヤーあるいはリボンとウェ―ハ(基板)あるいはウェハーの上に形成された膜(基板上の膜)とを超音波半田付けする。
S105は、処理ウェーハの有りか判別する。YESの場合には、処理ウェーハがまだあるので、S106で次のウェーハの処理(S102からS104の処理)を繰り返す。NOの場合には、全てのウェーハの処理が終了したので、終わる。
以上によって、予め半田を付着させたワイヤー(線材)あるいはリボンを、予備加熱したウェーハ(基板)あるいはウェーハの上に形成した膜(基板上の膜)に当該ワイヤ―あるいはリボンに付着させた半田を溶融し、ウェ―ハあるいはウェーハの上の膜に直接に超音波半田付けすることが可能となる。これにより、既述した半田の付着していないワイヤーあるいはリボンを基板あるいは基板の上の膜に超音波半田付けする場合に比して、下記の優位点がある。
1 本例では、ワイヤーあるいはリボンに半田が付着しているので、半田の自動供給装置、予備加熱装置などが不要となる。
2 半田を基板あるいは基板上の膜に予備半田し、次に、ワイヤーあるいはリボンを半田付けする場合に比して、当該予備半田工程が不要となる。
図21は、本発明のリボン接続例を示す。これは、既述した図20のフローチャートに従い、半田を付着させたリボンをウェーハ(例えば太陽電池)あるいはウェーハの上の膜に直接に超音波半田付けし、当該リボンを電気的かつ機械的に強固に接続した例を示す。
図21の(a)は、フィンガー面への接続例を示し、図21の(b)は、シリコン面への接続例を示し、図21の(c)は、裏面アルミ面への接続例を示す。
図21の(a)は、フィンガー面への接続例を示す。図21の(a−1)はリボンをフィンガー面に超音波半田付けした例を示し、図21の(a−2)は横方向から見た図を示す。
図21の(a)において、図示のリボン(半田を付着させたリボン)は、図20のフローチャートに従い、シリコン基板上に形成したフィンガー面に直接に超音波半田付けし、当該リボンをフィンガー面(フィンガー電極)に電気的に接続、および当該リボンを機械的に膜(窒化膜、あるいは窒化膜の上に形成したガラス膜)に機械的に強固に接続(固定)した例を示す。
図21の(b)は、シリコン面(基板)への接続例を示す。図21の(b−1)はリボンをシリコン面に超音波半田付けした例を示し、図21の(b−2)は横方向から見た図を示す。
図21の(b)において、図示のリボン(半田を付着させたリボン)は、図20のフローチャートに従い、シリコン基板上に直接に超音波半田付けし、当該リボンをシリコン面(基板)に電気的に接続、および当該リボンを機械的にシリコン面(基板)に機械的に強固に接続(固定)した例を示す。
図21の(c)は、裏面アルミ面への接続例を示す。図21の(c−1)はリボンを裏面アルミ面に超音波半田付けした例を示し、図21の(c−2)は横方向から見た図を示す。
図21の(c)において、図示のリボン(半田を付着させたリボン)は、図20のフローチャートに従い、シリコン基板の裏面のアルミ面に直接に超音波半田付けし、当該リボンを裏面アルミ面に電気的に接続、および当該リボンを機械的に強固に接続(固定)した例を示す。
図22は、本発明のワイヤー接続例を示す。これは、既述した図20のフローチャートに従い、半田を付着させたワイヤー(線材)をウェーハ(例えば太陽電池)あるいはウェーハの上の膜に直接に超音波半田付けし、当該ワイヤーを電気的かつ機械的に強固に接続した例を示す。
図22の(a)は、フィンガー面への接続例を示し、図22の(b)は、シリコン面への接続例を示し、図22の(c)は、裏面アルミ面への接続例を示す。
図22の(a)は、フィンガー面への接続例を示す。図22の(a−1)はワイヤーをフィンガー面に超音波半田付けした例を示し、図22の(a−2)は横方向から見た図を示す。
図22の(a)において、図示のワイヤー(半田を付着させたワイヤー)は、図20のフローチャートに従い、シリコン基板上に形成したフィンガー面に直接に超音波半田付けし、当該ワイヤーをフィンガー面(フィンガー電極)に電気的に接続、および当該ワイヤーを機械的に膜(窒化膜、あるいは窒化膜の上に形成したガラス膜)に機械的に強固に接続(固定)した例を示す。
図22の(b)は、シリコン面(基板)への接続例を示す。図22の(b−1)はワイヤーをシリコン面に超音波半田付けした例を示し、図22の(b−2)は横方向から見た図を示す。
図22の(b)において、図示のワイヤー(半田を付着させたワイヤー)は、図20のフローチャートに従い、シリコン基板上に直接に超音波半田付けし、当該ワイヤーをシリコン面(基板)に電気的に接続、および当該ワイヤーを機械的にシリコン面(基板)に機械的に強固に接続(固定)した例を示す。
図22の(c)は、裏面アルミ面への接続例を示す。図22の(c−1)はワイヤーを裏面アルミ面に超音波半田付けした例を示し、図22の(c−2)は横方向から見た図を示す。
図22の(c)において、図示のワイヤー(半田を付着させたワイヤー)は、図20のフローチャートに従い、シリコン基板の裏面のアルミ面に直接に超音波半田付けし、当該ワイヤーを裏面アルミ面に電気的に接続、および当該ワイヤーを機械的に強固に接続(固定)した例を示す。
図23は、本発明の半田付け条件例を示す。これは、既述した図20、図21、図22で超音波半田付けで用いた半田付け条件の1例を示す。図示のように、サンプル、超音波出力、超音波周波数、コテ温度、ステージ温度(ウェーハ保持台温度)は、図示の下記のようにした。
サンプル 超音波出力 超音波周波数 コテ温度 ステージ温度
(1mm幅)
ワイヤー 3 W 40 kH 420 ℃ 180 ℃
(0.5mmφ) (1〜6W) (20〜60 kH) (350〜500℃) (100〜180℃)
リボン
(2mm 幅)
6Wを超えると 500℃以上になると 200℃以上に
セル特性劣化を セル特性劣化を生ず なるとセル
生ずる場合が有 る場合が有る。熱供給 特性劣化を
る。コテの大型 を安定にすることに 生ずる場合
化等で熱の安定 より低温にできる。 がある。
供給ができる。 コテ複数化。
図24は、本発明のワイヤーの半田付け条件および半田付け成功例を示す。
図24の(a)は成功本数/総本数の例を示す。ここでは、ワイヤーの断面形状として、図示のように、0.5mmφ、0.4mmφ、0.3mmφ、0.2mmφについて実験したときの成功本数例を示し、図示の下記のような結果が得られた。
断面形状 0.5mmφ 0.4mmφ 0.3mmφ 0.2mmφ
(a-1)10μm程度厚半田コート 0/10 0/10 0/10 0/10
(a-2)上記ワイヤーの潰し形状 10/10 10/10 10/10 10/10
(a-3)予備半田、銅線〇形状 10/10 10/10 10/10 10/10
備考 柔軟性なし
取り扱い難
ここで、(a-1)「10μm程度厚半田コート」は、ワイヤー(銅ワイヤー)に10μm程度の半田を付着(半田コートで付着)させたものである。(a-2)「上記ワイヤーの潰し形状」は、後述する図24の(b)で説明するように、「10μm程度厚半田コート」の〇状のワイヤーを少し潰したものである。(a-3)「予備半田、銅線〇形状」は、基板上に予備半田付けしておき、これに銅線〇形状のワイヤーを超音波半田付けしたものである。
以上のように、ワイヤーの断面直径が0.5mmφ、0.4mmφ、0.3mmφ、0.2mmφについて既述した図20のフローチャートに従い、基板(ウェハー)への超音波半田付けを実験した結果、上記の下記のような結果が得られた。
(1)(a-1)の〇形状のままのワイヤーは超音波半田付けが困難であったが、それ以外は全て超音波半田付けができた(電気的、機械的な接続が良好となった)。
(2)0.5mmφのワイヤー(銅線が0.5mmφの表面に半田を付着させたワイヤー)は固すぎ、ウェーハに超音波半田付けした場合に当該ウェーハが割れたり、はがれたりすることがあり、取り扱いに難がある。当該ワイヤーを使うには焼きなましなどし、柔らかくする必要性がある。
(3)(a-3)に示すように、基板に予め予備半田付け(超音波予備半田付け)しておけば、銅線〇形状のワイヤーでも基板に超音波半田付けが可能なことが判明した。
図24の(b)は、潰しワイヤー説明図を示す。これは、上述した図24の(a)の「(a-2)上記ワイヤーの潰し形状」の説明図を示す。
図24の(b−1)は銅線〇形状のワイヤーの例を示し、図24の(b−2)は潰し形状の例を示す。
図24の(b−2)において、図24の(b−1)の銅線〇形状のワイヤーを、ここでは、直径方向の上下に図示のように、少し潰し、下方の基板と接する部分が約100〜200μm程度あるいはそれ以上あると、安定的に半田付け可能(図20のフローチャーに従った超音波半田付けが可能)となることが実験で判明した。
図25は、本発明の超音波半田付けの説明図(予備半田の有無、半田供給の有無等)を示す。ここで、縦軸は予備半田の有、無の区別を示す。これは、ワイヤー又はリボンを超音波半田つけしようとする基板(例えばウェーハあるいはウェーハの表面に形成した膜)の部分に予め予備半田されている場合は有、予備半田されていない場合は無の区別である。
また、横軸はワイヤー又はリボンの半田付きの有、無の区別を示す。これは、ワイヤー又はリボンの表面に予め半田付け(あるいは半田コート)されている場合は有、半田付けされていない場合は無である。
図25において、予備半田の有無と、ワイヤー又はリボンの半田付きの有無との組み合わせについて、既述した図20のフローチャートに従って超音波半田付けした場合、図示の下記の実験結果が得られた。
予備半田の有無 ワイヤー又はリボンの ワイヤー又はリボンの
半田付きの有 半田付きの無
予備半田の有 (1)1 安定した作業 (3)1 熱の伝わり方によっ
2 〇形状ワイヤーでも ては、半田材用が一様に
半田付け可能 つかない場合がある
予備半田の無 (2)1 〇形状を潰したワイヤー (4)1 半田供給要
又はリボンは密着
2 〇形状ワイヤーの密着 2 ワイヤー又はリボンの
は不安定 供給と併せて半田供給は
3 付着させた半田が 作業が不安定
剥げた個所の密着に問題が 3 一様な半田材料の供給
あり が難しい
ここで、詳細に説明すれば、4つの組み合わせ(1)、(2)、(3)、(4)につい下記の結果が得られた。
(1)「予備半田の有」、「ワイヤー又はリボンの半田付きの有」の場合には、
1 安定した作業
2 〇形状のワイヤーでも半田付け可能
という結果が得られた。これは、ワイヤー又はリボンを超音波半田付けしようとする基板(ウェーハ)あるいは基板の上に形成した膜の部分に予め超音波半田付けにより予備半田付けした部分に、半田付きのワイヤー又はリボンを超音波半田付けした場合の実験結果である。安定した作業ができ、かつ〇形状のワイヤーでも半田付けが良好に可能(電気的に接続、かつ機械的に強固に接続可能)であった。
(2)「予備半田の無」、「ワイヤー又はリボンの半田付きの有」の場合には、
1 〇形状の潰したワイヤー又はリボンは密着
2 〇形状のワイヤーの密着は不安定
3 付着させた半田が剥げた個所の密着が問題があり
という結果が得られた。これは、ワイヤー又はリボンを超音波半田付けしようとする基板(ウェーハ)あるいは基板の上に形成した膜の部分に超音波半田付けによる予備半田付けしない部分に、半田付きのワイヤー又はリボンを超音波半田付けした場合の実験結果である。〇形状の潰したワイヤー又はリボンは密着良好、〇形状のワイヤーの密着は不安定、また、付着させた半田が剥げた個所の密着に問題がありという結果が得られた。
(3)「予備半田の有」、「ワイヤー又はリボンの半田付きの無」の場合には、
1 熱の伝わり方によっては、半田材料が一様につかない場合ばある
という結果が得られた。これは、ワイヤー又はリボンを超音波半田付けしようとする基板(ウェーハ)あるいは基板の上に形成した膜の部分に予め超音波半田付けにより予備半田付けした部分に、半田付きでないワイヤー又はリボンを超音波半田付けした場合の実験結果である。熱の伝わり方によっては、半田材料が一様につかない場合ばあるという結果が得られた。つまり、ワイヤー又はリボンに半田が付着していなく、半田付けしようとする基板の部分に予備半田がされているので、ワイヤー又はリボンの上から半田コテ先で軽く押さえながら超音波半田付けするので、コテ先、ワイヤー又はリボン、基板上の予備半田部分へと熱が伝わる経路の熱の伝わり方によって、一様な綺麗な半田付けができない場合が発生した。これは、ワイヤー又はリボンに半田付けしておけば解決できる。
(4)「予備半田の無」、「ワイヤー又はリボンの半田付きの無」の場合には、
1 半田供給要
2 ワイヤー又はリボンの供給と併せての半田供給は作業が不安定
3 一様な半田材料の供給が難しい
という結果が得られた。これは、ワイヤー又はリボン、および半田付けしようとする基板の部分にも予備半田がない場合であるので、ワイヤー又はリボンと、半田とを同時に供給する必要がある。そのため、半田供給が必要、ワイヤー又はリボンの供給と半田の供給の両者が供給作業が不安定、更に一様は半田材料の供給が難しいという結果が得られた。
本発明の1実施例構成図である。 本発明の動作説明フローチャートである。 本発明の動作説明フローチャート(その2)である。 本発明の温度設定フローチャートである。 本発明の半田付け対象の基板例である。 本発明の半田付け装置の構成例である。 本発明のコテ先の改善例である。 本発明のコテ先速度(S1)例である。 本発明の半田供給速度(S2)例である。 本発明の温度設定例である。 本発明の超音波パワー設定例である。 本発明と従来の設定例である。 本発明の半田付け写真例である。 本発明のコテ先の形状例である。 本発明のABSコーティングの処理説明図である。 本発明のABSコーティングの処理説明図(硬度)である。 本発明のABSコーティングの半田コテへの応用例である。 本発明のABSコーティングの表面顕微鏡画像例(モリブデン)である。 本発明のABSコーティングの表面顕微鏡画像例(その2)である。 本発明の動作説明フローチャート(予備半田が無い場合)である。 本発明のリボン接続例である。 本発明のワイヤー接続例である。 本発明の半田付け条件例である。 本発明のワイヤーの半田付け条件および半田付け成功例である。 本発明の超音波半田付けにおける予備半田有無、半田供給の有無等の説明図である。
1:基板(太陽電池基板、シリコン基板)
2:基板積載台(基板予備加熱台)
3:コテ先
31:コテ先温度(T3)
32:コテ先移動装置(S1)
4:コテ先加熱装置
5:超音波発振装置
6:半田
7:半田予備加熱装置(T2)
8:半田スライド装置(S2)
11、21:基材
12:TA混合層
13:TA被膜
14:元の基材表面
22:SA混合層
23:SA被膜
24:元の基材表面

Claims (16)

  1. 基板あるいは基板上に形成した膜の部分に半田付けする超音波半田付け装置において、
    被半田付け対象の基板あるいは膜を形成した基板を、半田の溶融温度よりも低い所定温度に予備加熱する基板予備加熱装置と、
    前記基板予備加熱装置で予備加熱した所定温度の前記基板の部分に近接する半田コテ先部分を、超音波を印加した状態で供給した半田が溶融する所定温度に調整するコテ先加熱装置と、
    前記コテ先加熱装置で加熱したコテ先部分に、前記超音波を供給する超音波発振装置と、
    前記コテ先部分に供給する糸状の半田を、当該糸状の半田が溶解する温度よりも低い温度に予備加熱する半田予備加熱装置と、
    前記半田予備加熱装置で予備加熱した糸状の半田を、前記加熱したコテ先部分に供給する速度を調整する半田スライド装置と、
    前記基板に近接する前記加熱したコテ先に、前記半田スライド装置で前記予備加熱した糸状の半田を所定速度で供給しつつ、当該コテ先を所定速度で半田付け方向に移動させるコテ先移動装置と
    を備え、
    予備加熱した糸状の半田をコテ先部分で溶解かつ超音波を印加し、近接した基板部分の付着物を除去して当該基板部分に該溶融半田を付着させて半田付けすることを特徴とする超音波半田付け装置。
  2. 前記コテ先部分の形状について、該コテ先の移動方向の長さを、該コテ先の幅よりも長くし、断面積および熱容量を大きくして基板への熱伝導を改善し、当該コテ先温度を低下させ、基板上の膜あるいは基板中の膜への熱損傷を低減しことを特徴とする請求項1に記載の超音波半田付け装置。
  3. 前記コテ先部分の形状について、該コテ先の移動方向の長さを、該コテ先の移動方向の幅よりも長くし、断面積を大きくして前記超音波の基板への伝導を改善し、付着物の除去を改善して該超音波発振出力を低減し、基板上の膜あるいは基板中の膜への超音波損傷を低減しことを特徴とする請求項1から請求項2のいずれかに記載の超音波半田付け装置。
  4. 請求項3において、超音波発振出力を2Wから6W、望ましくは2Wとしたたことを特徴とする超音波半田付け装置。
  5. 前記コテ先部分の形状について、該コテ先の移動方向の長さを、該コテ先の移動方向の幅の3倍ないし6倍とし、基板のコテ先の移動方向のうねりの長さの周期に合わせ、均一厚さの半田層を形成することを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の超音波半田付け装置。
  6. 前記予備加熱した糸状の半田の断面積を大きくあるいは小さくして基板への半田厚さを可及的に薄く調整可能にしたことを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載の超音波半田付け装置。
  7. 前記予備加熱した糸状の半田の供給速度と、前記コテ先の移動速度とを同じにしたことを特徴とする請求項1から請求項6のいずれかに記載の超音波半田付け装置。
  8. 前記予備加熱した糸状半田の供給速度と、前記コテ先の移動速度とについて、前者を後者よりも速くして溶融半田量を増加させて基板への半田厚さを厚く、あるいは前者を後者よりも遅くして溶融半田量を減少させて基板への半田厚さを薄くし、半田厚さを可及的に薄く調整可能にしたことを特徴とする請求項1から請求項7のいずれかに記載の超音波半田付け装置。
  9. 前記コテ先部分の移動速度を、150ないし200mm/sとし、均一かつ薄い半田層を形成することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれかに記載の超音波半田付け装置。
  10. 前記コテ先の材料あるいは前記コテ先をコーティングする材料を高硬度、耐摩耗性の材料としたことを特徴とする請求項1から請求項9のいずれかに記載の超音波半田付け装置。
  11. 前記材料をチタン、チタン合金、シリコン、あるいはシリコン合金のいずれかとしたことを特徴とする請求項10に記載の超音波半田付け装置。
  12. 前記コテ先のコーティングの厚さは、5〜15μmとしたことを特徴とする請求項10から請求項11のいずれかに記載の超音波半田付け装置。
  13. 前記半田予備加熱措置、半田スライド装置、コテ先移動装置の代わりに、予め半田を付着させた外部に電流を取り出す取出し線である、リボンあるいは線材を、前記基板あるいは基板上に形成した膜の部分に前記コテ先部分で押し付けつつ、当該コテ先を所定速度で半田付け方向に移動させるコテ先移動装置を備え、
    予めリボンあるいは線材に付着させた半田をコテ先部分で溶解かつ超音波を印加し、近接した基板部分の付着物を除去して当該基板部分に該溶融半田を付着させて半田付けすることを特徴とする請求項1に記載の超音波半田付け装置。
  14. 前記線材は円形状の線材を若干つぶした形状にしたことを特徴とする請求項13に記載の超音波半田付け装置。
  15. 基板あるいは基板上に形成した膜の部分に半田付けする超音波半田付け方法において、
    被半田付け対象の基板あるいは膜を形成した基板を、半田の溶融温度よりも低い所定温度に予備加熱する基板予備加熱装置と、
    前記基板予備加熱装置で予備加熱した所定温度の前記基板の部分に近接する半田コテ先部分を、超音波を印加した状態で供給した半田が溶融する所定温度に調整するコテ先加熱装置と、
    前記コテ先加熱装置で加熱したコテ先部分に、前記超音波を供給する超音波発振装置と、
    前記コテ先部分に供給する糸状の半田を、当該糸状の半田が溶解する温度よりも低い温度に予備加熱する半田予備加熱装置と、
    前記半田予備加熱装置で予備加熱した糸状の半田を、前記加熱したコテ先部分に供給する速度を調整する半田スライド装置と、
    前記基板に近接する前記加熱したコテ先に、前記半田スライド装置で前記予備加熱した糸状の半田を所定速度で供給しつつ、当該コテ先を所定速度で半田付け方向に移動させるコテ先移動装置とを設け、
    予備加熱した糸状の半田をコテ先部分で溶解かつ超音波を印加し、近接した基板部分の付着物を除去して当該基板部分に該溶融半田を付着させて半田付けすることを特徴とする超音波半田付け方法。
  16. 前記半田予備加熱措置、半田スライド装置、コテ先移動装置の代わりに、予め半田を付着させた外部に電流を取り出す取出し線である、リボンあるいは線材を、前記基板あるいは基板上に形成した膜の部分に前記コテ先部分で押し付けつつ、当該コテ先を所定速度で半田付け方向に移動させるコテ先移動装置を設け、
    予めリボンあるいは線材に付着させた半田をコテ先部分で溶解かつ超音波を印加し、近接した基板部分の付着物を除去して当該基板部分に該溶融半田を付着させて半田付けすることを特徴とする請求項15に記載の超音波半田付け方法。
JP2020561189A 2018-12-18 2019-10-25 超音波半田付け装置および超音波半田付け方法 Pending JPWO2020129410A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018236377 2018-12-18
JP2018236377 2018-12-18
JP2019037814 2019-03-01
JP2019037814 2019-03-01
PCT/JP2019/042073 WO2020129410A1 (ja) 2018-12-18 2019-10-25 超音波半田付け装置および超音波半田付け方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020129410A1 true JPWO2020129410A1 (ja) 2021-10-14

Family

ID=71101213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020561189A Pending JPWO2020129410A1 (ja) 2018-12-18 2019-10-25 超音波半田付け装置および超音波半田付け方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JPWO2020129410A1 (ja)
KR (1) KR20210100729A (ja)
CN (1) CN113226613A (ja)
TW (1) TWI724631B (ja)
WO (1) WO2020129410A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230018795A (ko) 2021-07-30 2023-02-07 주식회사 엘지에너지솔루션 리튬-황 전지용 전해질 및 이를 포함하는 리튬-황 전지

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102610A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半田バンプ付きリード線、太陽電池用リード線取付け装置及び太陽電池の製造方法
JP2009195939A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsuo Ebisawa 筒状半田鏝
JP2012016744A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Honda Motor Co Ltd 半田付け装置及び方法
JP2012074565A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Diamond Electric Mfg Co Ltd 超音波接合ツール及び超音波接合装置及び接合材パターン成形方法
JP2017080753A (ja) * 2015-10-25 2017-05-18 農工大ティー・エル・オー株式会社 超音波半田付け方法および超音波半田付け装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011005545A (ja) * 2009-05-25 2011-01-13 Hitachi Metals Ltd はんだ合金およびこれを用いたはんだ接合体
WO2011114983A1 (ja) * 2010-03-17 2011-09-22 株式会社アルバック 太陽電池モジュール及びその製造方法
CN203875447U (zh) * 2014-05-27 2014-10-15 张曹 超声波低温钎焊装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001102610A (ja) * 1999-09-29 2001-04-13 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 半田バンプ付きリード線、太陽電池用リード線取付け装置及び太陽電池の製造方法
JP2009195939A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Mitsuo Ebisawa 筒状半田鏝
JP2012016744A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Honda Motor Co Ltd 半田付け装置及び方法
JP2012074565A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Diamond Electric Mfg Co Ltd 超音波接合ツール及び超音波接合装置及び接合材パターン成形方法
JP2017080753A (ja) * 2015-10-25 2017-05-18 農工大ティー・エル・オー株式会社 超音波半田付け方法および超音波半田付け装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113226613A (zh) 2021-08-06
KR20210100729A (ko) 2021-08-17
WO2020129410A1 (ja) 2020-06-25
TWI724631B (zh) 2021-04-11
TW202029517A (zh) 2020-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7549567B2 (en) Component mounting tool, and method and apparatus for mounting component using this tool
US20090186195A1 (en) Reactive Multilayer Joining With Improved Metallization Techniques
TW201143915A (en) Method and apparatus for applying solder to a work piece
JP5988411B2 (ja) 試料保持具
EP2065114A1 (en) Soldering tip with a non-wetting solder contact layer ; Soldering iron comprising such soldering tip ; Soldering system comprising such soldering iron
US20140060611A1 (en) Method for Soldering Solar Cell Contacts on Aluminium Connection-Conductors
TW200900242A (en) Reactive multilayer joining with improved metallization techniques
JP5221231B2 (ja) 太陽電池用リード線の製造方法
JPWO2020129410A1 (ja) 超音波半田付け装置および超音波半田付け方法
US20120031895A1 (en) Soldering head and process for inductive soldering
JP2010080540A (ja) 電極接続部の形成方法
JP6546953B2 (ja) スパッタリングターゲット−バッキングプレート接合体及びその製造方法
TW201615875A (zh) 濺鍍靶
CN211165354U (zh) 一种易剥离的3d打印基板及3d打印系统
JP5034137B2 (ja) 溶接物の製造方法,台座および電池の製造方法
JP6991172B2 (ja) スパッタリングターゲット-バッキングプレート接合体
JP4165793B2 (ja) 金属箔・セラミック接合材の製造方法
JP2010283138A (ja) 太陽電池用リード線及びその製造方法並びにそれを用いた太陽電池
CN109093218B (zh) 一种靶材组件的制造方法
JP4255652B2 (ja) 固体接合方法
CN112026172A (zh) 一种易剥离的3d打印基板、3d打印系统及方法
JP6808503B2 (ja) 部材接合方法
JP2700927B2 (ja) 金属短繊維植毛金属板の連続製造法
JP2011198950A (ja) 半田形成方法及び装置並びに導線半田付方法及び装置
JP2005026251A (ja) 半導体接続用同軸ボンディングワイヤーのボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220607

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221129