JPWO2020045240A1 - スケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボード - Google Patents

スケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボード Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020045240A1
JPWO2020045240A1 JP2020539393A JP2020539393A JPWO2020045240A1 JP WO2020045240 A1 JPWO2020045240 A1 JP WO2020045240A1 JP 2020539393 A JP2020539393 A JP 2020539393A JP 2020539393 A JP2020539393 A JP 2020539393A JP WO2020045240 A1 JPWO2020045240 A1 JP WO2020045240A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deck
length
plate
plate material
reinforced plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020539393A
Other languages
English (en)
Inventor
▲禎▼一 長谷川
▲禎▼一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hasegawa Corp
Original Assignee
Hasegawa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hasegawa Corp filed Critical Hasegawa Corp
Publication of JPWO2020045240A1 publication Critical patent/JPWO2020045240A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/01Skateboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/01Skateboards
    • A63C17/017Production or mounting thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B21/00Layered products comprising a layer of wood, e.g. wood board, veneer, wood particle board
    • B32B21/10Next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar shape; Layered products comprising a layer having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/08Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer the fibres or filaments of a layer being of different substances, e.g. conjugate fibres, mixture of different fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/01Skateboards
    • A63C17/011Skateboards with steering mechanisms
    • A63C17/012Skateboards with steering mechanisms with a truck, i.e. with steering mechanism comprising an inclined geometrical axis to convert lateral tilting of the board in steering of the wheel axis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C17/00Roller skates; Skate-boards
    • A63C17/01Skateboards
    • A63C17/014Wheel arrangements
    • A63C17/015Wheel arrangements with wheels arranged in two pairs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C2203/00Special features of skates, skis, roller-skates, snowboards and courts
    • A63C2203/40Runner or deck of boards articulated between both feet
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63CSKATES; SKIS; ROLLER SKATES; DESIGN OR LAYOUT OF COURTS, RINKS OR THE LIKE
    • A63C2203/00Special features of skates, skis, roller-skates, snowboards and courts
    • A63C2203/42Details of chassis of ice or roller skates, of decks of skateboards

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】使用感や操作性を確保しつつ凹凸のある三次元的形状の路面等に対して前後の車輪を安定して接触させることが可能なスケートボード用のデッキを提供すること。【解決手段】薄板状に形成された複数の板材を接着剤により接合したスケートボード用のデッキであって、複数の板材は、第1板材と、第2板材と、を少なくとも有するとともに第1板材及び/又は第2板材を含む芯材部を有する。第1板材は、デッキの長手方向の中央部における長手方向に直交する幅方向の長さがデッキの長手方向の両端部における幅方向の長さよりも短い。第2板材は、中央部における幅方向の長さが両端部における幅方向の長さと略同幅であり、中央部における幅方向の長さが第1板材よりも長い。【選択図】図4

Description

本発明は、スケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボードに関する。
スケートボードは、長方形の角部を円弧状に丸めた平板の両端部をさらに上面側へ反り曲げた形状を有するデッキと、このデッキの下面に取り付けられた複数の走行用の車輪と、を備えた路上滑走具である。使用者は、デッキの上面に両足を乗せてスケートボードを操作することによりコース路面を走行する。スケートボードの使用者は、特に競技などでは、様々な技を駆使して技量演技を行う。技量演技として、例えば、コース上に設けられた障害物を避けて飛んだり、階段を跳ねたり、手摺りなどの上を滑ったり、路上で回ったり、跳ね上げて斜めにしたデッキの下面を路面に擦ってブレーキを掛けたりする。
特許文献1には、キックテールと車台を一体にモールド成形した可撓型(可曲型)スケートボードが開示されている。特許文献1のスケートボードでは、車台の中央部が両足支持領域よりも十分に狭い。かつ、特許文献1のスケートボードは、両足支持領域と途切れることなく面一な上表面を持っている。使用者は、車台を第1の方向および第2の方向に交互に捻転させることによって2つのキャスターホイールの回転にエネルギを付加する。
特許第5026612号公報
しかしながら、特許文献1に開示される可撓型(可曲型)スケートボードでは、車台の中央部が狭い形状となっているため、中央部と両端部が略同幅の従来のスケートボードと比較して、使用感や操作性等が大きく異なってしまう。一方、競技等で使用される従来のスケートボードでは、全長が長いため中央で曲がり易く2次元的形状の凹凸路面には問題ないが、中央部と両端部が略同幅であるため、車台を中央で捻転させることが困難である。そのため、捻れた路面や凹凸のある三次元的形状の路面等に対しては、車軸の両端に設けられた2つの車輪が独立して動くことができないため、場合によっては1輪が路面から浮き上がり、前後4つの車輪を安定して路面に接触させて的確に走行することが困難となる。
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、使用感や操作性を確保しつつ凹凸のある三次元的形状の路面等に対して前後の車輪を安定して接触させることが可能なスケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボードを提供することを目的とする。
前記課題は、本発明によれば、薄板状に形成された複数の板材を接着剤により接合したスケートボード用のデッキであって、前記複数の板材は、第1板材と、第2板材と、を少なくとも有するとともに前記第1板材及び/又は前記第2板材を含む芯材部を有し、前記第1板材は、前記デッキの長手方向の中央部における前記長手方向に直交する幅方向の長さが前記デッキの前記長手方向の両端部における前記幅方向の長さよりも短く、前記第2板材は、前記中央部における前記幅方向の長さが前記両端部における前記幅方向の長さと略同幅であり、前記中央部における前記幅方向の長さが前記第1板材よりも長いことを特徴とするスケートボード用のデッキにより解決される。
本構成のスケートボード用のデッキによれば、第1板材はデッキの長手方向の中央部(デッキの長手方向の中央部側の一定領域)における幅方向の長さがデッキの長手方向の両端部(デッキの長手方向の両端部側の一定領域)における幅方向の長さよりも短く形成され、全体として中央部の領域が幅狭状の形態である。また、デッキの長手方向の中央部における幅方向の長さについては、第2板材に比べ、第1板材が短くなっている。そのため、第1板材の幅方向の長さを第2板材と同じにする場合に比べ、デッキの長手方向の中央部における捩れ剛性が低下する。これにより、凹凸のある三次元的形状の路面等を走行する際に、従来は車輪が浮き上がる状況の場合でも、外観上はデッキ中央部と両端部が略同幅の形状であるにもかかわらず、中央部がより捻れ易くなる。これにより捻れ量のコントロールが可能で、車輪の浮き上がりを抑制し、前後の車輪を安定して路面等に接触させることが可能となり、競技者の意図に沿ったボード操作が実現できる。
本構成のスケートボード用のデッキによれば、第2板材は、中央部における幅方向の長さが両端部における幅方向の長さと略同幅であり、全体に等幅状の形態であり、第1板材を含む複数の板材と接合されている。第1板材と第2板材は、長手方向の中央部で重なった状態となる。そのため、中央部と両端部が略同幅の従来のスケートボードと同等の外観となり、従来と同様の使用感や操作性を確保することができる。
また、第1板材及び第2板材の一方が木材により形成されている場合は、第1板材及び第2板材を同等厚さの繊維強化プラスチック等の重量の嵩む材料により形成する場合に比べて軽量化が実現される。このように、本構成のスケートボード用デッキによれば、外観等を従来と同じものとして使用感や操作性を確保しつつ凹凸のある三次元的形状の路面等に対して前後の車輪を安定して接触させることが可能となる。
前記構成のスケートボード用のデッキにおいて、好ましくは、前記第1板材の前記中央部における前記幅方向の長さは、前記第2板材の前記中央部における前記幅方向の長さの20%以上かつ70%以下の範囲に設定されており、且つ、前記第1板材の前記幅方向の長さが前記第2板材の前記幅方向の長さより短い部分の前記長手方向の長さが、前記第1板材の前記長手方向の長さの20%以上かつ70%以下に設定されていることを特徴とする。
本構成のスケートボード用のデッキによれば、第1板材の中央部における幅方向の長さと長さ方向の長さ(デッキ中央部の幅狭状の部分の大きさ)をこのような範囲に設定することで、第1板材の中央部の幅方向と長さ方向の長さを第2板材と同じにする場合(デッキ中央部を等幅状にする場合)に比べ、デッキの長手方向の中央部における捩れ剛性を的確なものに調整することが可能となり、デッキ長手方向の曲がり易さに加えて、個人の好みに応じた捻れ易さのスケートボード用のデッキを提供することができる。
前記構成のスケートボード用のデッキにおいて、好ましくは、前記第1板材及び前記第2板材は、少なくとも前記長手方向若しくは前記幅方向に沿った木目方向を有する木材、又は少なくとも前記長手方向若しくは前記幅方向に沿った繊維方向を有する繊維強化プラスチックによって、少なくとも形成されていることを特徴とする。
本構成のスケートボード用のデッキは薄板状に形成された複数の板材により構成されていればよく、板材としては如何なるものでも採用可能であるが、好ましくは強度的に方向性を有する材料であるのがよい。板材が強度的に方向性を有する材料であれば、必要とする方向の材料を組み合わせることで多方向のボード操作を必要とするスケートボード用のデッキの強度的な設計配分が行い易い。また、ボード操作上軽量であることも求められる。これらを勘案して、少なくとも長手方向若しくは幅方向に沿った木目方向を有する軽量な木材、又は少なくとも長手方向若しくは幅方向に沿った繊維方向を有する強度特性の高い薄板状の繊維強化プラスチックを少なくとも採用することで、軽量で耐荷重性が高く操作性に優れたスケートボード用のデッキを提供できる。
また、本構成のスケートボード用のデッキによれば、第1板材及び第2板材が木材により形成される場合には軽量化を実現することができ、第1板材及び第2板材が繊維強化プラスチックにより形成される場合には高い強度を実現することができる。また、第1板材及び第2板材が木材と繊維強化プラスチックの組み合わせにより形成される場合には、軽量化と高い強度を両立することができる。
前記構成のスケートボード用のデッキにおいて、好ましくは、前記複数の板材は、厚さ方向の略中央に配置されるとともに木材により形成された前記第1板材及び/又は木材により形成された前記第2板材を含む前記芯材部と、前記芯材部の上方側の面及び前記芯材部の下方側の面の少なくともいずれかに接着されるとともに薄板状の繊維強化プラスチック板により形成された前記第1板材及び/又は繊維強化プラスチック板により形成された前記第2板材を含む補強部と、を少なくとも備えることを特徴とする。
本構成のスケートボード用のデッキによれば、厚さ方向の中央部に芯材部が配置され、芯材部の厚さ方向の上方側の面と下方側の面の少なくともいずれかに補強部が接着される。芯材部に含まれる第1板材及び/又は第2板材が木材により形成されているため、芯材部を繊維強化プラスチック板により形成する場合に比べて軽量化が実現される。また、繊維強化プラスチック板により形成される補強部が中心軸(芯材部)より離れた位置に構成されるため、曲げモーメントが増大しデッキの耐荷重性を効率よく高めることができる。
前記構成のスケートボード用のデッキにおいて、好ましくは、前記第1板材の上方側と下方側に一対の前記第2板材が配置されており、前記第1板材の前記中央部の外側かつ前記一対の第2板材に挟まれる領域に充填される充填材を備え、前記充填材は、前記一対の第2板材の外縁と略一致する位置まで充填されていることを特徴とする。
本構成のスケートボード用のデッキによれば、第1板材の中央部の外側と上下の第2板材に挟まれる領域(第1板材のデッキ中央部の幅狭部分の外側の領域)に充填材を有し、この充填材が一対の第2板材の外縁と略一致する位置まで充填されているため、第2板材の外縁を基準とすることで、第1板材が所望の位置に確実に位置決めされる。これにより、第1板材の位置決め不具合によるデッキの強度特性の偏りを防止することができる。また、第2板材が透明性を有する材料であれば、この充填材を視認することが可能で、捩れ剛性を低下させたデッキであるかどうかを容易に認識することができる。
前記構成のスケートボード用のデッキにおいて、好ましくは、前記第1板材の上方側と下方側に一対の前記第2板材が配置されており、前記第1板材の下方側に配置される前記第2板材は、前記デッキの裏面を形成するとともに前記第1板材の下方側の面に接着剤により接合されており、前記一対の第2板材は、前記デッキの前記中央部の前記第1板材が配置されない領域において、接着剤により接合されていることを特徴とする。
本構成のスケートボード用のデッキによれば、第1板材の下方側に配置される第2板材がデッキの裏面を形成し、この第2板材が第1板材の下方側の面に接着剤により形成され、かつ、第1板材が配置されない領域(デッキ中央部の幅狭部分の外側の領域)において一対の第2板材が接着剤により接合される。そのため、使用者は、デッキの裏面から第2板材に形成される段差部分(一対の第2板材が接合される部分)を視認することで、捩れ剛性を低下させたデッキであるかどうかを容易に認識することができる。
前記構成のスケートボード用のデッキにおいて、好ましくは、前記複数の板材のうち、繊維強化プラスチックにより形成される板材の外縁は、該板材の全周において、少なくとも木材により形成された前記第2板材の外縁よりも内側に位置していることを特徴とする。
本構成のスケートボード用のデッキによれば、繊維強化プラスチックにより形成された板材の外縁が、木材により形成された第2板材の外縁の内側に配置される。そのため、繊維強化プラスチックの外縁から露出した強化繊維が尖った棘状物となって露出して人体を怪我させることを抑制できる。
前記構成のスケートボード用のデッキにおいて、好ましくは、前記複数の板材のうち、繊維強化プラスチックにより形成される板材は、その全周を囲むように外枠状に配置されるとともに、木材により形成されるいずれかの前記板材に挟まれる空間を充填する充填材を備え、前記充填材は、少なくとも木材により形成された前記第2板材の外縁と略一致する位置まで充填されていることを特徴とする。
本構成のスケートボード用のデッキによれば、充填材が繊維強化プラスチックにより形成されたいずれかの板材の全周を囲むように外枠状に配置され、第2板材の外縁と略一致する位置まで充填されている。そのため、第2板材の外縁を基準とすることで、繊維強化プラスチックにより形成された板材が所望の位置に確実に位置決めされる。これにより、繊維強化プラスチックにより形成された板材の位置決め不具合によるデッキの強度特性の偏りを防止することができる。また、外枠状の充填材によって繊維強化プラスチックの外縁から強化繊維が露出することを確実に防止できる。
前記構成のスケートボード用のデッキにおいて、好ましくは、前記複数の板材に含まれ、かつ隣接して配置される少なくとも一対の板材の間は、不織布を介在させた状態で接着剤により接合されていることを特徴とする。
本構成のスケートボード用のデッキによれば、隣接して配置される少なくとも一対の板材の間に、これらを接合するための接着剤が保有され、かつ不織布の介在によって各場所における接着剤の保有量が均一化されるとともに、曲げ成形の部位においても確実に接着剤を保有できるため、接着性能が向上する。
前記課題は、本発明によれば、上記のいずれかに記載のスケートボード用のデッキと、前記デッキの裏面に取り付けられる車輪と、を備えるスケートボードにより解決される。
本構成のスケートボードによれば、使用感や操作性を確保しつつ凹凸のある三次元的形状の路面等に対して前後の車輪を安定して接触させることが可能なスケートボードを提供することができる。
本発明によれば、使用感や操作性を確保しつつ凹凸のある三次元的形状の路面等に対して前後の車輪を安定して接触させることが可能なスケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボードを提供することができる。
本発明の第1実施形態に係るスケートボードを示す斜視図である。 図1のスケートボード用のデッキを示す平面図である。 図1のスケートボード用のデッキを示す正面図である。 図1のスケートボード用のデッキの接合前の状態を示す分解斜視図である。 木板の木目方向を示す斜視図である。 図4に示す木板の平面図である。 図4に示す木板の平面図である。 図4に示す木板の平面図である。 図4のスケートボード用のデッキを接合した状態を示すI-I矢視断面図である。 捻り剛性および曲げ剛性の試験方法を説明する斜視図である。 第2実施形態のスケートボード用のデッキの接合前の状態を示す分解斜視図である。 図11のスケートボード用のデッキを接合した状態を示すII-II矢視断面図である。 第3実施形態のスケートボード用のデッキの接合前の状態を示す分解斜視図である。 図13に示す繊維強化プラスチック板の平面図である。 繊維強化プラスチック板の外縁の形状を示す平面図である。 第3実施形態の充填材を示す平面図である。 第3実施形態の充填材の変形例を示す平面図である。 図13に示す木板の平面図である。 図13のスケートボード用のデッキを接合した状態を示すIII-III矢視断面図である。 第4実施形態のスケートボード用のデッキの接合前の状態を示す分解斜視図である。 図20のスケートボード用のデッキを接合した状態を示すIV-IV矢視断面図である。 図20に示す繊維強化プラスチック板の平面図である。 第5実施形態のスケートボード用のデッキの接合前の状態を示す分解斜視図である。 図23のスケートボード用のデッキを接合した状態を示すV-V矢視断面図である。
以下に、本発明の好ましい実施形態を、図面を参照して詳しく説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明の好適な具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの態様に限られるものではない。また、各図面中、同様の構成要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
〔第1実施形態〕
以下、本発明の第1実施形態に係るスケートボード300について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係るスケートボード300を示す斜視図である。図2は、図1に示すスケートボード300用のデッキ100を示す平面図である。図3は、図1に示すスケートボード300用のデッキ100を示す正面図である。
図1に示すように、スケートボード300は、使用者が両足を乗せるためのデッキ100と、デッキ100の裏面に取り付けられる一対の車輪200と、を備える。各車輪200は、1本の車軸の両端に回動固定される2つの車輪からなる。
デッキ100は、長手方向Ldの端部に配置されるノーズ部101と、長手方向Ldの端部に配置されるテール部102と、長手方向Ldの中央部に配置される本体部103から構成されている。使用者がスケートボード300を使用する際に、ノーズ部101は進行方向の前方側となりテール部102は進行方向の後方側となる。
図2に示すように、ノーズ部101とテール部102は、それぞれ平面視した場合に半円形状に形成されている。図3に示すように、ノーズ部101とテール部102は、正面視した場合に本体部103が配置される水平面に対して長手方向Ldの端部へ向けて緩やかに反り上がる形状となっている。ノーズ部101と本体部103が連結される部分と、テール部102と本体部103が連結される部分には、それぞれ車輪200を固定するために締結具(図示略)を挿入するための4つの貫通穴が設けられている。
図2に示すように、デッキ100の長手方向Ldの長さはL1であり、デッキ100の長手方向Ldに直交する幅方向Wdの長さはW1である。図3に示すように、デッキ100の厚さ方向Tdの長さはT1である。例えば、T1は5〜15mmであり、W1は150〜250mmであり、L1は700〜900mmである。
次に、図1に示すデッキ100について詳細に説明する。
本実施形態に係るスケートボード300用のデッキ100は、薄板状に形成された複数の板材により構成されている。板材の材料としては、例えば、木材、プラスチック、プラスチックの発泡体、紙又は不織布の樹脂含浸体、アルミニウム、チタン等の軽量金属等、あるいはこれらの材料の組合せなどが挙げられる。本実施形態のデッキ100は、薄板状の木板を複数枚接着剤で接合して成形した板状の積層構造体である。図4は、図1のスケートボード300用のデッキ100の接合前の状態を示す分解斜視図である。
図4に示すように、本実施形態のデッキ100は、厚さ方向Tdの上方側から下方側に向けて、木板11,木板12,木板13,木板14,木板15,木板16,木板17の順に積層された芯材部10により構成される積層構造体である。木板11〜17は、厚さ方向Tdに沿って隣接して配置される木板の木目の方向を異ならせて配置されている。木板11〜木板17においては、それぞれ厚さ方向Tdの板厚を0.5mm以上かつ6mm以下の範囲とするのが望ましく、例えば、厚さ方向Tdの板厚は1.4mmである。木板11〜17として、メープル、ポプラ、桐、サワグルミ等のロータリー木材を使用することができる。
図4において、木板11〜17の表面に示される線は木材の木目を示している。木板11,木板13,木板15,木板17は、板厚1.8mmのメープル材であり、木目方向がデッキ100の長手方向Ldに沿っている。木板12,14,16は、板厚1.0mmのメープル材であり、木目方向がデッキ100の幅方向Wdに沿っている。芯材部10を構成する木板11〜17としては、図5に示す木目方向がデッキ100の長手方向Ldに沿った木板10aと、木目方向がデッキ100の幅方向Wdに沿った木板10bと、木目方向がデッキ100の長手方向Ld及び幅方向Wdに対して右斜め45°方向に傾斜した木板10cと、木目方向がデッキ100の長手方向Ld及び幅方向Wdに対して左斜め45°方向に傾斜した木板10dとの少なくともいずれかを採用することができる。
木板11〜17は、図5に示す木板10a,10b,10c,10dを組み合わせて構成されてもよいし、木板10a,10b,10c,10dのいずれかだけで構成されてもよい。その他、木板11〜17は、木板10a,10b,10c,10dを任意に組み合わせて構成されてもよい。このような、方向性を特定した木目方向の木板10a,10b、10c、10dを使用することにより、デッキ100の長手方向Ld、幅方向Wd、斜め方向についての強度と特性に係わるデッキ設計の自由度を高めることができる。
例えば、デッキ100の長手方向Ldの強度を高める場合には木目が長手方向Ldに沿った木板10aの使用枚数を増やすか、又はその厚さを厚くすることで目的が達成できる。デッキ100の幅方向Wdの強度を高める場合には、木目が幅方向Wdに沿った木板10bの使用枚数を増やすか、又はその厚さを厚くすることで目的が達成できる。また、木目が斜め方向の木板10c,10dはデッキ100のねじり剛性に寄与するものとなるため、これらの木板の厚さ、構成枚数、組み合わせ等により、目的に応じた強度の芯材部10を構成できる。
本実施形態のデッキ100の芯材部10は、凹凸のある三次元的形状の路面等に対して前後の車輪を安定して接触させるために、デッキ100を長手方向Ldの中央で捻転させることが容易な構造となっている。具体的には、芯材部10を構成する7枚の木板11〜17のうち、厚さ方向Tdの上方から5枚目の木板15と6枚目の木板16について、デッキ100の長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さを、他の木板11〜14,17よりも短くした形状としている。
図4に示すように、木目が幅方向Wdの木板14(第2板材)は、木目が長手方向Ldの木板15(第1板材)と,木目が幅方向Wdの木板16(第1板材)の厚さ方向Tdの上方側に配置される。また、木目が長手方向Ldの木板17(第2木板)は、木板15,16の厚さ方向Tdの下方側に配置される。木板17は、デッキ100の裏面を形成するとともに木板16の下方側の面に接着剤により接合されている。
ここで、図6及び図7を参照して、木板15,木板16の形状について説明する。図6は、図4に示す木板15の平面図である。図6に示すように、木板15においては、デッキ100の長手方向Ldの中央部15aにおける幅方向Wdの長さL2が、デッキ100の長手方向Ldの端部15b,15cにおける幅方向Wdの長さL3よりも短い。長さL2は、長さL3の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さL2は、長さL3の30%以上かつ60%以下の範囲である。ここで、長さL2は、中央部15a(デッキ100の中央部側の一定領域)における幅方向Wdの最小長さをいう。また、長さL3は、端部15b,15c(デッキ100の両端部側の一定領域)における幅方向Wdの最大長さをいう。また、図6は、木板15の長さL2を長さL3の44%に設定した例となっている。ここで、長さL2が長さL3の20%未満である場合には、中央部15aの幅が狭すぎて長手方向Ldの曲げ強度が不十分となることがある。また、長さL2が長さL3の70%を超える場合には、中央部15aの幅が広すぎて捻れ剛性の低下が不十分となることがある。
木板15において、中央部15aは、中央部15aの長手方向Ldの中心位置から端部15bに向けて幅方向Wdの長さが円弧状に漸次拡大する形状となっている。また、中央部15aは、中央部15aの長手方向Ldの中心位置から端部15cに向けて幅方向Wdの長さが円弧状に漸次拡大する形状となっている。中央部15aは、木板15の幅方向Wdの長さL2が木板14の幅方向Wdの長さL3よりも短い部分である。中央部15aの長手方向Ldの長さLx1は、例えば、デッキ100の長手方向Ldの長さL1の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さLx1は、長さL1の30%以上かつ60%以下の範囲である。ここで、長さLx1が長さL1の20%未満である場合には、中央部15aの幅狭部分が短すぎてデッキ100の中央部付近での捻れ剛性を有効に低下できないことがある。また、長さLx1が長さL1の70%を超える場合には、中央部15aの幅狭部分が長すぎてデッキ100の中央部付近の剛性を集中的に低下させる作用が不足することがある。
長さL2と長さLx1は、前述した範囲の中で任意の値に設定可能とされている。木板15の幅方向Wdの長さL2を長さL3の20%とし、長手方向Ldの長さLx1を長さL1の70%とする場合に、木板15の中央部15aの捩れ剛性が最も低くなる。木板15の長さL2を長さL3の70%とし、長さLx1を長さL1の20%とする場合に、木板15の中央部15aの捩れ剛性が最も高くなる。ここで、図6では、例えば、木板15の長さLx1を長さL1の44%に設定した例となっている。
図7に示すように、木板16においては、図6に関して前述した木板15と同様に、デッキ100の長手方向Ldの中央部16aにおける幅方向Wdの長さL4が、デッキ100の長手方向Ldの端部16b,16cにおける幅方向Wdの長さL3よりも短い。長さL4は、長さL3の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さL4は、長さL3の30%以上かつ60%以下の範囲である。ここで、長さL3は、端部16b,16c(デッキ100の両端部側の一定領域)における幅方向Wdの最大長さをいう。また、長さL4は、中央部16a(デッキ100の中央部側の一定領域)における幅方向Wdの最小長さをいう。長さL4は、長さL2よりわずかに短くなっている。
木板16において、中央部16aは、中央部16aの長手方向Ldの中心位置から端部16bに向けて幅方向Wdの長さが円弧状に漸次拡大する形状となっている。中央部16aは、中央部16aの長手方向Ldの中心位置から端部16cに向けて幅方向Wdの長さが円弧状に漸次拡大する形状となっている。中央部16aは、木板16の幅方向Wdの長さL4が木板14の幅方向Wdの長さL3よりも短い部分である。中央部16aの長手方向Ldの長さLx2は、例えば、デッキ100の長手方向Ldの長さL1の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さLx2は、長さL1の30%以上かつ60%以下の範囲である。これは、図6に関して前述した木板15と同様である。
長さL4と長さLx2は、前述した範囲の中で任意の値に設定可能とされている。木板16の幅方向Wdの長さL4を長さL3の20%とし、長手方向Ldの長さLx2を長さL1の70%とする場合に、木板16の中央部16aの捩れ剛性が最も低くなる。木板16の長さL4を長さL3の70%とし、長さLx2を長さL1の20%とする場合に、木板16の中央部16aの捩れ剛性が最も高くなる。また、木板15の長さLx1と木板16の長さLx2とは略同じ長さに設定されているが、異なる長さとしても構わない。
次に、図8を参照して、木板11,木板12,木板13,木板14,木板17の形状について説明する。図8では、木板17について説明するが、木板11,木板12,木板13,木板14の形状も同様であるため、以下での説明を省略する。
図8に示すように、木板17においては、中央部17aにおける幅方向Wdの長さが端部17b,17cにおける幅方向Wdの長さL3と同幅か略同幅となっている。木板17の中央部17a(デッキ100の中央部側の一定領域)における幅方向Wdの最小長さは、木板15,16の中央部15a,16aにおける幅方向の長さL2,L4よりも長い。ここで、長さL3は、端部17b,17c(デッキ100の両端部側の一定領域)における幅方向Wdの最大長さをいう。
図9は、図4のスケートボード用のデッキ100を接合した状態を示すI-I矢視断面図である。図9に示すように、木板17は、デッキ100の裏面を形成するとともに木板16の下方側の面に接着剤により接合されている。木板14と木板17は、デッキ100の中央部15a,16aの木板15,16が配置されない領域(中央部15a,16aの2点鎖線で区切られる領域)において、接着剤により接合されている。そのため、木板17には、使用者がデッキ100の裏面から視認可能な段差部17dが形成される。
木板16の中央部16aにおける幅方向Wdの長さL4は、木板15の中央部15aにおける幅方向Wdの長さL2よりもわずかに短くなっている。そのため、図9に示すように、木板15の中央部15aの幅方向Wdの端部が木板16の中央部16aの幅方向Wdの端部よりも外側に配置され、階段形状が形成される。この階段形状により木板17の段差部17dが支持され、段差部17dの傾斜角度が緩やかな傾斜角度(例えば、40°〜50°)となる。木板15及び木板16の幅方向Wdの端部と段差部17dとの間の空間は、接着剤が充填された状態となっている。
本実施形態のデッキ100は、芯材部10を構成する7枚の木板11〜17のうち、厚さ方向Tdの上方から5枚目の木板15と6枚目の木板16について、デッキ100の長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さを、他の木板11〜14,17よりも短くなる形状としたものであったが、他の態様であってもよい。例えば、所望の捩れ剛性を達成するために、木板11,17を除く他の木板のうちの任意の枚数について、デッキ100の長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さを、木板11,17よりも短くなる形状としてもよい。
以上説明した本実施形態のスケートボード300用のデッキ100が奏する作用及び効果について説明する。
本実施形態のスケートボード300用のデッキ100によれば、木板14(第2板材)及び木板17(第2板材)においては、中央部における幅方向Wdの長さが木板15,16(第1板材)よりも長くなっている。すなわち、デッキ100の長手方向Ldの中央部15a,16aにおける幅方向Wdの長さについては、木板14,17に比べ、木板15,16が短くなっている。そのため、木板15,16の幅方向Wdの長さL2,L4が木板14,17と同じである場合に比べ、デッキ100の長手方向Ldの中央部における捩れ剛性が低下する。
これにより、従来と同様の使用感や操作性を確保しつつ凹凸のある三次元的形状の路面等を走行する際に、従来は車輪が浮き上がる状況の場合でも、デッキ中央部と両端部が略同幅の形状であるにもかかわらず、中央部がより捩れ易くなることにより捩れ量のコントロールが可能で、車輪の浮き上がりを抑制し、前後の車輪200を安定して路面等に接触させることが可能となり、競技者の意図に沿ったボード操作が実現できる。
本実施形態のスケートボード300用のデッキ100によれば、木板17がデッキ100の裏面を形成し、木板17が木板16の下方側の面に接着剤により接合され、かつ、木板15,16が配置されない領域において木板17が木板14に接着剤により接合される。そのため、使用者は、デッキ100の裏面から木板17に形成される段差部17d(木板17が木板14に接合される部分)を視認することで、捩れ剛性を低下させたデッキ100であるかどうかを容易に認識することができる。
ここで、本実施形態のデッキ100と、従来例のデッキ(図示せず)との捻り剛性と曲げ剛性を測定して比較した。従来例のデッキは、図4の木板15及び木板16を、それぞれ木板13及び木板14に置き変えて構成(木板15,16を等幅状に構成)したものであり、その他の木板の種類、構成は同一である。また、外形寸法については、デッキ100及び従来例デッキともに、厚さT1が10.6mmであり、幅W1が197mmであり、長さL1が810mmである。
試験方法は、図10(a)および図10(b)に示すように、図2の左右に設けられた車輪200を取り付けるための4つの貫通穴を利用し、一方の(ノーズ部101側の)4つの貫通穴を利用して剛性体にデッキ100を固定する。次に、他方の(テール部102側の)4つの貫通穴を利用して4つの穴の中心部に、デッキ100の板表面に対して全ての方向から垂直になるよう、デッキ100の表面側(木板11側)と裏面側(木板17側)の両面に、2本の鉄製パイプを取付け固定する。鉄製パイプは、それぞれ外径21mm、内径16mm、長さ500mmで、重量が0.85kgの鉄製パイプである。2本の鉄製パイプはデッキ100の表面側と裏面側とで、やじろべえのようにバランスして取り付けられているため、鉄製パイプの重量は測定上無視できる。
捻り剛性の測定は、図10(a)のような正面視となるように、デッキ100を横向きにして幅方向Wdの表面が垂直となるようにノーズ部101側を固定し、表面側から手前方向に延びる鉄製パイプのデッキ100の表面から500mmの位置に錘WT1を取り付ける。この錘WT1の重力作用でデッキ100は、テール部102側から見て反時計回りに捻られ、この際、錘WT1が下方へ変位する時の鉄製パイプ先端の変位量を測定した。
曲げ剛性の測定は、図10(a)の正面視から90度テール部102を上方へ回転させ、図10(b)に示すようにデッキ100の長手方向Ldの表面が垂直となるようにノーズ部101側を固定し、テール部102側に取り付けられた表面側から手前方向に延びる鉄製パイプに錘WT2を取り付け、錘WT2の重力作用でデッキ100本体が表面側に曲げられ、錘WT2が下方へ変位する時の鉄製パイプ先端の変位量を測定した。各変位量は、最小値0.01mm目盛の円形ダイヤルゲージを使用して測定した。
上記変位量と重量との測定結果は以下の通りである。
捻れ剛性(WT1=1kg) デッキ100の変位量 :12.50mm
従来例デッキの変位量 : 9.85mm
曲げ剛性(WT2=2kg) デッキ100の変位量 : 6.90mm
従来例デッキの変位量 : 6.80mm
デッキ重量 デッキ100の重量 :1113g
従来例デッキの重量 :1165g

各剛性は、上記試験方法で測定した変位量が少ないほど高くなる。従って、本実施形態のデッキ100については、従来例のデッキと比較して、長手方向Ldの曲げ剛性は略同等であるにもかかわらず、捻り剛性は明らかに低下し、しかも軽量であることが確認できる。
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態に係るスケートボード用のデッキ100Aについて、図面を参照して説明する。本実施形態は、第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとし、以下での説明を省略する。
第1実施形態のデッキ100は、芯材部10を構成する7枚の木板11〜17のうち、厚さ方向Tdの上方から5枚目の木板15と6枚目の木板16について、デッキ100の長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さを、他の木板11〜14,17よりも短くなる形状としたものであった。それに対して、本実施形態のデッキ100Aは、芯材部10Aを構成する7枚の木板11A〜17Aのうち、厚さ方向Tdの上方から2枚目の木板12Aと6枚目の木板16Aについて、デッキ100Aの長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さを、他の木板11A,13A,14A,15A,17Aよりも短くなる形状としたものである。
次に、本実施形態のデッキ100Aについて詳細に説明する。
本実施形態のデッキ100Aは、薄板状の木板を複数枚接着剤で接合して成形した板状の積層構造体である。図11は、デッキ100Aの接合前の状態を示す分解斜視図である。図12は、図11のスケートボード用のデッキを接合した状態を示すII-II矢視断面図である。
図11に示すように、本実施形態のデッキ100Aは、厚さ方向Tdの上方側から下方側に向けて、木板11A,木板12A,木板13A,木板14A,木板15A,木板16A,木板17Aの順に積層された芯材部10Aにより構成される積層構造体である。木板11A〜17Aは、厚さ方向Tdに沿って隣接して配置される木板の木目の方向を異ならせて配置されている。木板11A〜木板17Aにおいては、それぞれ厚さ方向Tdの板厚を0.5mm以上かつ6mm以下の範囲とするのが望ましく、例えば、厚さ方向Tdの板厚は1.4mmである。木板11A〜17Aとして、メープル、ポプラ、桐、サワグルミ等のロータリー木材を使用することができる。
本実施形態のデッキ100Aの芯材部10Aは、凹凸のある三次元的形状の路面等に対して前後の車輪を安定して接触させるために、デッキ100Aを長手方向Ldの中央で捻転させることが容易な構造となっている。具体的には、芯材部10Aを構成する7枚の木板11A〜17Aのうち、厚さ方向Tdの上方から2枚目の木板12Aと6枚目の木板16Aについて、デッキ100Aの長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さを、他の木板11A,13A,14A,15A,17Aよりも短くなる形状としている。
図11に示すように、木板11A(第2板材)は、木板12A(第1板材)の厚さ方向Tdの上方側に配置される。木板13A(第2板材)は、木板12Aの厚さ方向Tdの下方側に配置される。木板13Aは、木板12Aの下方側の面に接着剤により接合されている。木板15A(第2板材)は、木板16A(第1板材)の厚さ方向Tdの上方側に配置される。木板17A(第2板材)は、木板16Aの厚さ方向Tdの下方側に配置される。木板17Aは、デッキ100Aの裏面を形成するとともに木板16Aの下方側の面に接着剤により接合されている。
木板12A及び木板16Aの形状は、第1実施形態の木板15の形状と同じである。木板11A,13A,14A,15A,17Aの形状は、第1実施形態の木板17の形状と同じである。そのため、木板11A〜17Aの形状の説明を省略する。
図11及び図12に示すように、木板12Aの長手方向Ldの中央部には、幅方向Wdの長さがL2となる部分を挟むように一対の三日月状の充填材12Aaが配置されている。木板16Aの長手方向Ldの中央部には、幅方向Wdの長さがL2となる部分を挟むように一対の三日月状の充填材16Aaが配置されている。
充填材12Aa,16Aaとしては、例えば、ABS、PE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)等の樹脂シート及びこれらの発泡樹脂シートが好ましく、着色できる点などからデザイン的にも好ましい。充填材12Aa,16Aaとして、その他に木材、紙材、不織布材及びこれらの樹脂含浸シート等が採用できる。これらのシート材による充填材12Aa,16Aaは、木板12A,16Aの厚さと略同じ厚さとするのが好ましい。これによって、各木板同士の圧着を均一にして適切な接着が行える。
図12に示すように、充填材12Aaは、木板11Aと木板13Aとに挟まれる領域を充填するものであり、木板12Aの外縁から木板11Aの外縁と略一致する位置まで充填されている。充填材16Aaは、木板15Aと木板17Aとに挟まれる領域を充填するものであり、木板16Aの外縁から木板17Aの外縁と略一致する位置まで充填されている。
以上説明した本実施形態において、デッキ100Aの長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さについては、木板11A,13A,14A,15A,17Aに比べ、木板12A,16Aが短くなっている。そのため、木板12A,16Aの幅方向Wdの長さL2が他の木板と同じである場合に比べ、デッキ100Aの長手方向Ldの中央部における捩れ剛性が低下する。これにより、使用感や操作性を確保しつつ凹凸のある三次元的形状の路面等に対して前後の車輪200を安定して接触させることが可能となる。
〔第3実施形態〕
以下、本発明の第3実施形態に係るスケートボード用のデッキ100Bについて、図面を参照して説明する。本実施形態は、第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとし、以下での説明を省略する。
第1実施形態は、デッキ100を木板11〜17から構成される芯材部10のみで構成するものであった。それに対して、本実施形態は、デッキ100Bを、木板から構成される芯材部10Bと、表面補強部20と、裏面補強部30と、表面部40と、裏面部50から構成したものである。
図13に示すように、本実施形態のデッキ100Bは、厚さ方向Tdの略中央に配置される芯材部10Bと、芯材部10Bの厚さ方向Tdの上方側の面に接着される表面補強部20と、芯材部10Bの厚さ方向Tdの下方側の面に接着される裏面補強部30と、表面補強部20の厚さ方向Tdの上方側の面に接着される表面部40と、裏面補強部30の厚さ方向Tdの下方側の面に接着される裏面部50と、を備える。
図13に示すように、芯材部10Bは、厚さ方向Tdの中央部に配置される薄板状の木板11B(第1板材)と、木板11Bの厚さ方向Tdの上方側の面に接着剤により圧着される薄板状の木板12B(第2板材)と、木板11Bの厚さ方向Tdの下方側の面に接着剤により圧着される薄板状の木板13B(第2板材)と、を有する。木板11B,12B,13Bにおいては、それぞれ厚さ方向Tdの板厚を0.5mm以上かつ6mm以下の範囲とするのが望ましく、例えば、厚さ方向Tdの板厚は1.4mmである。木板11B,12B,13Bとして、メープル、ポプラ、桐、サワグルミ等のロータリー木材を使用することができる。
芯材部10Bは、木板11B,12B,13Bにより構成されているため、折損に繋がる耐荷重性、素早い動作を可能にする反発弾性力、経年使用による強度低下(へたり)などに限界を呈する。そのため、本実施形態では、木板11B,12B,13Bで構成した芯材部10Bの上面及び下面に繊維強化プラスチック(FRP)板を配設することで、木板11B,12B,13Bだけによる物性上の問題を有効に解決している。
表面補強部20は、木板12Bの上方側の面に接着される薄板状の繊維強化プラスチック板22(第1板材)と、表面板41(表面部40)の下方側の面に接着される薄板状の繊維強化プラスチック板23(第2板材)により構成されている。裏面補強部30は、木板13Bの下方側の面に接着される薄板状の繊維強化プラスチック板32(第1板材)と、裏面板51(裏面部50)の上方側の面に接着される薄板状の繊維強化プラスチック板33(第2板材)により構成されている。
図13において、繊維強化プラスチック板22,23,32,33の表面に示される線は、強化繊維の繊維方向を示している。図13に示すように、繊維強化プラスチック板22,32は、デッキ100Bの幅方向Wdに沿った繊維方向の強化繊維を一方向に配したものである。同様に、繊維強化プラスチック板23,33は、デッキ100Bの長手方向Ldに沿った繊維方向の強化繊維を一方向に配したものである。
繊維強化プラスチック板22,23,32,33としては、図13に示す例に限らず、繊維方向がデッキ100Bの長手方向Ldに沿ったもの、繊維方向がデッキ100Bの幅方向Wdに沿ったもの、繊維方向がデッキ100Bの長手方向Ld及び幅方向Wdの双方に沿ったものを適宜採用することができる。
デッキ100Bは、全体として長手方向Ldの長さが幅方向Wdの長さよりも数倍長い略長方形の形態を有するため、デッキ100Bの運動特性からも長手方向Ldの強度を主体的に保持することが不可欠である。そのため、長手方向Ldの中央部を幅狭状とする繊維強化プラスチック板22,32(第1板材)の繊維方向は、デッキ100Bの幅方向Wdに沿っていることがより好ましい。これによって、軽量なデッキ100Bを実現する上で、長手方向Ldの折損強度を可及的に低下させることなく、デッキ100Bの捻り剛性を効率良く低下させることが可能となる。また、このような繊維方向に関しては、芯材部10Bを構成する木板11B,12B,13Bの各繊維方向についても同様である。
繊維強化プラスチック板22,23,32,33に用いられる強化繊維として、例えばガラス繊維、炭素繊維、アラミド繊維等を採用することができ、無機材料、有機材料を問わず各種の強化繊維を採用することができる。強化繊維に含侵されるマトリックス樹脂としては、エポキシ樹脂,ポリエステル樹脂等の熱硬化性樹脂、あるいはABS樹脂,PP(ポリプロピレン)樹脂等の熱可塑性樹脂を採用することができる。
ここで、厚さと重量が限られるデッキ100Bにおいて、少量の強化繊維及びマトリックス樹脂を用いて効率のよい補強効果を得るには、伸度特性の小さいガラス繊維等の無機繊維を強化繊維として採用し、硬化後の硬度が比較的高いエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂をマトリックス樹脂として採用するのが好ましい。さらに、繊維強化プラスチック板22,23,32,33は、予め加熱硬化されて厚さが規制されたFRP硬化板であることが好ましい。
例えば、半硬化状(所謂プリプレーグ状)のFRPシートでは、デッキ100Bの加熱接着成形と同時に加熱硬化させる必要があるため、成形時の加圧による樹脂の流動によって、FRP板の厚さが均一とならず、デッキ100Bの設計通りの強度物性値が得られない可能性があるからである。そのような観点から、強化繊維が一方向に整列されて予め加熱硬化されたFRP硬化板については、強度物性が均一であるためその厚さだけを変化させて採用することにより、その厚さに見合った強度特性が得られるので、デッキ100Bの強度設計を容易で確実とすることができる。このような繊維強化プラスチック板22,23,32、33においては、それぞれ厚さ方向Tdの板厚を0.1mm以上かつ1mm以下の範囲とするのが望ましい。芯材部10Bの構成によって必要とする強度特性に応じた繊維強化プラスチック板の厚さ、繊維方向、構成枚数を適宜選択して採用するのがよい。
繊維強化プラスチック板22,23,32,33は、強化繊維の体積含有率を40%以上かつ60%以下とするのが好ましい。強化繊維の体積含有率を40%以上かつ60%以下とすることにより、強化繊維とマトリックス樹脂との密着性が良好となり、強化繊維の特性を耐久性よく維持することができる。
繊維強化プラスチック板22,23,32,33では、強化繊維に樹脂が密着しているため、デッキ100Bの外縁が摩耗すると強化繊維が尖った棘状物となって露出し、人体を怪我させる虞がある。そのための対策として、デッキの外周部を覆う保護カバーを別途の部材として取り付けてもよいが、重量増加や衝撃で脱落するなどの問題へと繋がり容易に採用できない。本実施形態では、保護カバー等の別途の部材を取り付けずに、強化繊維が手に刺さって怪我をさせる危険を防止している。
本実施形態では、図13に示すように、繊維強化プラスチック板22,23の外縁が、繊維強化プラスチック板22,23の全周において木板12Bの外縁及び表面板41の外縁よりも長さL7だけ内側に位置している。同様に、本実施形態では、繊維強化プラスチック板32,33の外縁が、繊維強化プラスチック板32,33の全周において木板13Bの外縁及び裏面板51の外縁よりも長さL7だけ内側に位置している。長さL7は、5mm以上かつ30mm以下であり、好ましくは10mm以上かつ20mm以下である。
図14は、図13に示す繊維強化プラスチック板22,32の平面図である。図14において、繊維強化プラスチック板22の外縁の外側に配置される二点鎖線は、木板12Bの外縁及び表面板41の外縁を示している。同様に、繊維強化プラスチック板32の外縁の外側に配置される二点鎖線は、木板13Bの外縁及び裏面板51の外縁を示している。
図14に示すように、繊維強化プラスチック板22(第1板材)は、デッキ100Bの長手方向Ldの中央部22bにおける幅方向Wdの長さL5が、デッキ100Bの長手方向Ldの端部22c及び端部22dにおける木板12B(第2板材)の幅方向Wdの長さL3よりも短い。図14に示す繊維強化プラスチック板22の長手方向Ldの端部22c及び22dにおける幅方向の長さL6は、木板12Bの長手方向Ldの両端部における幅方向Wdの長さL3よりも短い。
図14に示すように、幅方向Wdの長さL3は、長さL6に長さL7の2倍の長さを加算したものである。また、繊維強化プラスチック板22の長手方向Ldの長さL9は、木板12Bの長手方向の長さL8よりも短い。同様に、長さL8は、長さL9に長さL7の2倍の長さを加算したものである。
同様に、繊維強化プラスチック板32(第1板材)は、デッキ100Bの長手方向Ldの中央部32bにおける幅方向Wdの長さL5が、デッキ100Bの長手方向Ldの端部32c及び端部32dにおける木板13B(第2板材)の幅方向Wdの長さL3よりも短い。繊維強化プラスチック板32の長手方向Ldの長さL9は、木板13Bの長手方向の長さL8よりも短い。繊維強化プラスチック板22,32の長さL5は、長さL3の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さL5は、長さL3の30%以上かつ60%以下の範囲である。長さL3を200mmとした場合には、40mm以上かつ140mm以下の範囲で長さL5を設定する。ここで、繊維強化プラスチック板22(32)について、長さL5が長さL3の20%未満である場合には、中央部22b(32b)の幅が狭すぎて長手方向Ldの曲げ強度が不十分となることがある。また、長さL5が長さL3の70%を超える場合には、中央部22b(32b)の幅が広すぎて捻れ剛性の低下が不十分となることがある。
繊維強化プラスチック板22(32)において、中央部22b(32b)は、中央部22b(32b)の長手方向Ldの中心位置の等幅の領域から端部22c(32c)に向けて幅方向Wdの長さが直線状に漸次拡大する形状となっている。また、中央部22b(32b)は、中央部22b(32b)の長手方向Ldの中心位置の等幅の領域から端部22d(32d)に向けて幅方向Wdの長さが直線状に漸次拡大する形状となっている。中央部22b(32b)は、繊維強化プラスチック板22(32)の幅方向Wdの長さL5が端部22c(32c)及び端部22d(32d)における木板12B(13B)の幅方向Wdの長さL3よりも短い部分である。
また、中央部22b(32b)の長手方向Ldの長さLx3は、例えば、デッキ100の長手方向Ldの長さL8の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さLx3は、長さL8の30%以上かつ60%以下の範囲である。長さL5と長さLx3は、前述した範囲の中で任意の値に設定可能とされている。繊維強化プラスチック板22(32)の長さL5を長さL3の20%とし、長さLx3を長さL8の70%とする場合に、繊維強化プラスチック板22(32)の中央部22b(32b)の捩れ剛性が最も低くなる。繊維強化プラスチック板22(32)の長さL5を長さL3の70%とし、長さLx3を長さL8の20%とする場合に、繊維強化プラスチック板22(32)の中央部22b(32b)の捩れ剛性が最も高くなる。ここで、繊維強化プラスチック板22(32)について、長手方向Ldの長さLx3が長さL8の20%未満である場合には、中央部22b(32b)の幅狭部分が少なすぎてデッキ100Bの中央部付近での捻れ剛性を有効に低下できないことがある。また、長さLx3が長さL1の70%を超える場合には、幅狭部分が広すぎてデッキ100Bの中央部付近の剛性を集中的に低下させる作用が不足することがある。
図14に示す繊維強化プラスチック板22(32)は、繊維方向が幅方向Wdに沿ったものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、繊維強化プラスチック板22(32)は、繊維方向が長手方向Ldに沿ったものでもよいし、繊維方向が長手方向Ldと幅方向Wdの双方に沿ったものであってもよい。
繊維強化プラスチック板23(33)の両端部の外縁の形状としては、図14に示すような半円形の形状に変えて、図15に示す形状を採用してもよい。例えば、図15の繊維強化プラスチック板23A(33A)のように、長手方向Ldの両端部を台形状としてもよい。
また、図15の繊維強化プラスチック板23B(33B)のように、長手方向Ldの両端部を三角形状としてもよい。また、図15の繊維強化プラスチック板23C(33C)のように、長手方向Ldの両端部を四角形状としてもよい。ここでは、繊維強化プラスチック板23,33の外縁の形状について説明したが、繊維強化プラスチック板22,32の外縁の形状についても、両端部を台形状、三角形状、あるいは四角形状としてもよい。
図15において、繊維強化プラスチック板23A(33A)の外縁の外側に配置される二点鎖線は、木板12B(木板13B)の外縁及び表面板41(裏面板51)の外縁を示している。同様に、繊維強化プラスチック板23B(33B)の外縁の外側に配置される二点鎖線は、木板12B(木板13B)の外縁及び表面板41(裏面板51)の外縁を示している。同様に、繊維強化プラスチック板23C(33C)の外縁の外側に配置される二点鎖線は、木板12B(木板13B)の外縁及び表面板41(裏面板51)の外縁を示している。
図15に示す繊維強化プラスチック板23A(33A),繊維強化プラスチック板23B(33B),繊維強化プラスチック板23C(33C)のいずれも、長手方向Ldの中央部分の外縁は、隣接して配置される木板及び表面板(裏面板)の外縁に対して長さL7だけ内側に配置されている。
一方、繊維強化プラスチック板23A(33A),繊維強化プラスチック板23B(33B),繊維強化プラスチック板23C(33C)のいずれも、長手方向Ldの両端部分の外縁は、隣接して配置される木板及び表面板(裏面板)の外縁に対して長さL7よりも長い距離離れて内側に配置されている。長手方向Ldの両端部分は、主体となる強度領域である長手方向Ldの中央部分を外れる部分であることから、成形加工の行い易い、台形、三角形、四角形等の形状としてもよい。
図15に示す繊維強化プラスチック板23A(33A)は、繊維方向が幅方向Wdの一方向に沿ったものであるが、繊維方向が長手方向Ldに沿ったもの、あるいは繊維方向が幅方向Wdと長手方向Ldの双方に沿ったものであってもよい。図15に示す繊維強化プラスチック板23B(33B)は、繊維方向が長手方向Ldの一方向に沿ったものであるが、繊維方向が幅方向Wdに沿ったもの、あるいは繊維方向が幅方向Wdと長手方向Ldの双方に沿ったものであってもよい。
図15に示す繊維強化プラスチック板23C(板33C)は、繊維方向が幅方向Wdと長手方向Ldの双方に沿ったものであるが、繊維方向が幅方向Wdに沿ったもの、あるいは繊維方向が長手方向Ldに沿ったものであってもよい。また、この例の繊維方向が幅方向Wdと長手方向Ldの双方に沿ったものとしては、例えば、補強繊維を縦方向横方向に配列した織布による繊維強化プラスチック板、縦方向の一方向繊維強化プラスチック板と横方向の一方向の繊維強化プラスチック板を上下2層に形成した繊維強化プラスチック板、等が挙げられる。
図13に示すように、繊維強化プラスチック板22の周囲には、全周を取り囲むように外枠状に配置される充填材22aが配置されている。繊維強化プラスチック板23の周囲には、全周を取り囲むように外枠状に配置される充填材23aが配置されている。繊維強化プラスチック板32の周囲には、全周を取り囲むように外枠状に配置される充填材32aが配置されている。繊維強化プラスチック板33の周囲には、全周を取り囲むように外枠状に配置される充填材33aが配置されている。
図16に示すように、充填材22a(32a)は、繊維強化プラスチック板22(32)の外形と同じ内周面を備えている。充填材22a,23a,32a,33aとしては、第2実施形態の充填材12Aa,16Aaと同様の材料を採用することができる。例えば、充填材22a,23a,32a,33aが発泡樹脂シートであれば軽量である上、着色できる点から側面の外観上のデザイン的にも好ましい。これらの充填用シート材は繊維強化プラスチック板の厚さと略同じ厚さとするのが望ましい。
また、繊維強化プラスチック板22,32が、それぞれ表面部40,裏面部50に隣接して構成される場合には、充填材22a(32a)の厚さは、繊維強化プラスチック板の厚さよりも厚くても、薄くてもよく、この場合、表面部40及び/又は裏面部50の外周部分が変形して、表面又は裏面の外周に凸状或いは凹状にしたデザインを付加できる。また、充填材22a,23a,32a,33aは、一体的に連続した状態で外枠状に形成されていてもよく、或いは複数に分断して外枠状に形成されていても構わない。
図17は、第3実施形態の充填材の変形例を示す平面図である。繊維強化プラスチック板23(33)として、図15に示す両端部が台形状の繊維強化プラスチック板23A(33A)を用いる場合には、図17に示す充填材23Aa(33Aa)を用いる。充填材23Aa(33Aa)は、外周の形状が木板12B及び表面板41(木板13B及び裏面板51)と一致し、内周の形状が繊維強化プラスチック板23A(33A)と一致した充填材である。
繊維強化プラスチック板23(33)として、図15に示す両端部が三角形状の繊維強化プラスチック板23B(33B)を用いる場合には、図17に示す充填材23Ba(33Ba)を用いる。充填材23Ba(33Ba)は、外周の形状が木板12B及び表面板41(木板13B及び裏面板51)と一致し、内周の形状が繊維強化プラスチック板23B(33B)と一致した充填材である。
繊維強化プラスチック板23(33)として、図15に示す両端部が四角形状の繊維強化プラスチック板23C(33C)を用いる場合には、図17に示す充填材23Ca(33Ca)を用いる。充填材23Ca(33Ca)は、外周の形状が木板12B及び表面板41(木板13B及び裏面板51)と一致し、内周の形状が繊維強化プラスチック板23C(33C)と一致した充填材である。
表面部40は、薄板状の表面板41により形成されている。表面板41は、繊維強化プラスチック板22,23の強化繊維の表面側での露出を防止している。表面板41としては、例えば、芯材部10Bを構成する薄板状の木板と同様の木板のほか、ABS、PE、PBT,ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性樹脂シートや、フェノール、メラミン、ポリエステル等の熱硬化性樹脂による樹脂シートを採用することができる。
また、表面部40は裏面部50と比較して、大きく摩耗する要素が少ない部位であるため、表面板41として、紙材、不織布等に樹脂含浸させた樹脂含浸シート、或いはアクリル、ウレタン樹脂等による塗膜材、さらに表面に塗装した木材等の表面が樹脂コートされた部材を採用することができる。表面板41として樹脂製のシートを採用する場合、シートの厚さは0.1mm以上かつ1mm以下とするのが好ましく、その他の材料であれば0.05mm以上かつ3mm以下が好ましい。
裏面部50は、薄板状の裏面板51により形成されている。裏面板51は、繊維強化プラスチック板32,33の強化繊維の裏面側での露出を防止している。裏面部50は、ブレーキ動作による床面との摩擦や、階段の手摺り上を滑る場合などの曲芸的動作による摩擦によって、耐摩耗性に優れる材料を配置しないと容易に裏面補強部30の繊維強化プラスチック板32,33が露出し、これによって人体を傷付ける恐れを生じる。そこで、裏面板51としては、芯材部10Bを構成する薄板状の木板と同様の木板のほか、ABS、PE、PBT,ポリエステル、ナイロン等の熱可塑性樹脂シートや、フェノール、メラミン、ポリエステル等の熱硬化性樹脂による樹脂シートを採用することができる。その他に、裏面板51としては、紙材、不織布等に樹脂含浸させた樹脂含浸シート、或いはアクリル、ウレタン樹脂等による塗膜材、さらに表面に塗装した木材等の表面が樹脂コートされた部材を採用することができる。特に好ましい裏面板51としては、耐摩耗性に非常に優れた樹脂シートとして、超高分子量ポリエチレン樹脂シートとすることが好ましい。
通常の高密度等のポリエチレン(PE)樹脂の分子量は10万分子量以下であるのに対して、超高分子量ポリエチレン樹脂は50万分子量以上である。本実施形態では、裏面板51は、50万分子量以上の超高分子量ポリエチレン樹脂シートにより形成し、好ましくは100万分子量以上の超高分子量ポリエチレン樹脂シートにより形成する。
超高分子量ポリエチレン樹脂は、通常の熱可塑性樹脂とは異なり非常に粘性が高く流動性が少ない樹脂である。そのため、樹脂本来の滑り特性に加えて耐摩耗性が非常に高いため、通常の押出成形ができず、高温と高圧により樹脂を焼結して成形しなければならない。超高分子量ポリエチレン樹脂シートは、比重が1以下と軽量であり、0.1mm以上かつ5mm以下の厚さで採用することが可能であるが、特に下面側の耐摩耗性と軽量性を考慮すると、0.2mm以上かつ2mm以下の厚さのシートを採用するのが好ましい。また、超高分子量ポリエチレン樹脂シートは半透明性の樹脂であるため、任意に着色して使用してもよいし、裏面側からスクリーン印刷や昇華印刷を施したデザインを施して採用することで、表面側(外側面)が摩耗しても内面側(貼着面側)に印刷したデザインの消滅を防止することができる。
図18は、図13に示す木板11Bの平面図である。図18に示すように、木板11Bにおいては、デッキ100Bの長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さL2が、デッキ100Bの長手方向Ldの両端部における幅方向Wdの長さL3よりも短い。長さL2は、長さL3の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さL2は、長さL3の30%以上かつ60%以下の範囲である。
木板11Bにおいて、中央部11Bbは、中央部11Bbの長手方向Ldの中心位置の等幅の領域から端部11Bcに向けて幅方向Wdの長さが直線状に漸次拡大する形状となっている。また、中央部11Bbは、中央部11Bbの長手方向Ldの中心位置の等幅の領域から端部11Bdに向けて幅方向Wdの長さが直線状に漸次拡大する形状となっている。中央部11Bbは、木板11Bの幅方向Wdの長さL2が端部11Bc及び端部11Bdの幅方向Wdの長さL3よりも短い部分である。
中央部11Bbの長手方向Ldの長さLx4は、例えば、デッキ100の長手方向Ldの長さL1の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さLx4は、長さL1の30%以上かつ60%以下の範囲である。幅方向Wdの長さL2と長手方向Ldの長さLx4は、前述した範囲の中で任意の値に設定可能とされている。木板11Bの長さL2を長さL3の20%とし、長さLx4を長さL1の70%とする場合に、木板11Bの中央部11Bbの捩れ剛性が最も低くなる。木板11Bの長さL2を長さL3の70%とし、長さLx4を長さL1の20%とする場合に、木板11Bの中央部11Bbの捩れ剛性が最も高くなる。
図18に示すように、木板11Bの長手方向Ldの中央部には、幅方向Wdの長さがL2となる部分を挟むように充填材11Baが配置されている。充填材11Baとしては、第2実施形態の充填材12Aa,16Aaと同様の材料を採用することができる。
図19は、図13のスケートボード300用のデッキ100Bを接合した状態を示すIII-III矢視断面図である。図19に示すように、充填材23aは、表面部40と芯材部10Bとに挟まれる領域を充填するものであり、繊維強化プラスチック板23の外縁から表面板41の外縁と一致する位置(L7)まで充填されている。充填材22aは、繊維強化プラスチック板22の中央部の外側かつ表面部40と芯材部10Bとに挟まれる領域を充填するものであり、繊維強化プラスチック板22の外縁(L5端部)から木板12Bの外縁と一致する位置まで充填されている。
充填材33aは、裏面部50と芯材部10Bとに挟まれる領域を充填するものであり、繊維強化プラスチック板33の外縁から裏面板51の外縁と一致する位置(L7)まで充填されている。充填材32aは、繊維強化プラスチック板32の中央部の外側かつ裏面部50と芯材部10Bとに挟まれる領域を充填するものであり、繊維強化プラスチック板32の外縁(L5端部)から木板13Bの外縁と一致する位置まで充填されている。充填材11Baは、木板12Bと木板13Bとに挟まれる領域を充填するものであり、木板11Bの中央部の外縁(L2端部)から木板12B,13Bの外縁と一致する位置まで充填されている。
本実施形態では、繊維強化プラスチック板22,32について、デッキ100Bの長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さL5を、デッキ100Bの長手方向Ldの両端部における幅方向Wdの長さL3よりも短いものとしたが他の態様であってもよい。例えば、中央部が幅狭状に形成されていない繊維強化プラスチック板23,33についても同様に、デッキ100Bの長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さを、デッキ100Bの長手方向Ldの両端部における幅方向Wdの長さL3よりも短いものとして、幅狭状に形成してもよい。
また、本実施形態では、繊維強化プラスチック板22,32の幅方向Wdの長さL5よりも、木板11Bの長さL2の方が大きいが、長さL5と長さL2は同じ長さとしてもよい。また、長さL5を長さL2よりも大きくすることもできる。さらに、長さL5はデッキ100Bの幅方向Wdの中心に位置せず、中心から偏って配置されてもよい。好ましくは、このような積層の構成によって必要とされる捻り剛性に調整したデザインとするのが好ましい。
本実施形態では、木板11Bについて、デッキ100Bの長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さL2を、デッキ100Bの長手方向Ldの両端部における幅方向Wdの長さL3よりも短いものとしたが他の態様であってもよい。例えば、中央部が幅狭状に形成されていない木板12B,13Bについても、デッキ100Bの長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さを、デッキ100Bの長手方向Ldの両端部における幅方向Wdの長さL3よりも短いものとして、幅狭状に形成してもよい。
本実施形態では、繊維強化プラスチック板22,23の外縁が、繊維強化プラスチック板22,23の全周において木板12Bの外縁及び表面板41の外縁よりも少なくとも長さL7だけ内側に位置している。同様に、本実施形態では、繊維強化プラスチック板32,33の外縁が、繊維強化プラスチック板32,33の全周において木板13Bの外縁及び裏面板51の外縁よりも少なくとも長さL7だけ内側に位置している。
図19に示すように、表面部40の表面板41の外縁は、芯材部10Bの木板12Bの外縁に面一状に接合されている。充填材23aの外縁から長さL7を経た位置よりも内側の部分は、繊維強化プラスチック板23の外縁に接合されている。裏面部50の裏面板51の外縁は、芯材部10Bの木板13Bの外縁に面一状に接合されている。充填材33aの外縁から長さL7を経た位置よりも内側の部分は、繊維強化プラスチック板33の外縁に接合されている。
本実施形態では、芯材部10Bと表面補強部20と裏面補強部30と表面部40と裏面部50との各部を、接着剤により接合して一体化している。一体化する方法は、例えば、各部を最終製品に対応した余尺を含む略同じ大きさに形成し、それぞれの積層接着面に接着剤を塗布し、成形型を介して加圧して一体に積層接着し、外形の余尺部分を切除して所望の外形形状のデッキ100Bを得る方法である。ここで、デッキ100Bの形状は、詳しくは3次元的形状であるため、加圧時に各部の層間における圧力が必ずしも均一とならない。そのため、場所によって接着剤の保有量にバラツキが生じ、接着層間が剥離する事態を招く場合がある。
そこで、本実施形態では、芯材部10Bと表面補強部20との間、芯材部10Bと裏面補強部30との間、表面補強部20と表面部40との間、裏面補強部30と裏面部50との間の少なくともいずれかを、不織布を介在させた状態で接着剤により接合するようにしてもよい。また、芯材部10Bを構成する板材の間、表面補強部20を構成する板材の間、裏面補強部30を構成する板材の間の少なくともいずれかを、不織布を介在させた状態で接着剤により接合するようにしてもよい。すなわち、デッキ100Bを構成する複数の板材に含まれ、かつ隣接して配置される少なくとも一対の板材の間を、不織布を介在させた状態で接着剤により接合してもよい。
不織布としては、ナイロン、ポリエステル、ビニロン等の合成繊維による不織布が好ましく使用できる。例えば、厚さ0.05mm以上かつ0.5mm以下の厚さの不織布を使用可能である。不織布は、全ての層間に配置してもよく、成形上必要な層間にのみ配置してもよい。また、層間の全面に配置してもよく、必要な部分にのみ配置してもよい。
本実施形態では、繊維強化プラスチック板22(32)の周囲に、全周を取り囲むように外枠状に充填材22a(32a)を配置したが、他の態様であってもよい。例えば、木板12B(13B)と同じ形状の不織布を、木板12B(13B)と繊維強化プラスチック板22(32)の間に介在させ、接着剤により接合してもよい。この場合、充填材22a(32a)の代わりに接着剤が含侵した不織布が全周を囲むように配置され、充填材22a(32a)を配置した場合と同様の効果を奏する。
本実施形態では、木板11Bの長手方向Ldの中央部に、幅方向Wdの長さが短くなる幅狭部分を挟むように充填材11Baを配置したが、他の態様であってもよい。例えば、木板12Bと同じ形状の不織布を、木板12Bと木板11Bの間及び/又は木板11Bと木板13Bとの間に介在させ、接着剤により接合してもよい。この場合、充填材11Baの代わりに接着剤が含侵した不織布が配置され、充填材11Baを配置した場合と同様の効果を奏する。
以上説明した本実施形態のスケートボード300用のデッキ100Bが奏する作用及び効果について説明する。
本実施形態のスケートボード300用のデッキ100Bによれば、厚さ方向Tdの中央部に芯材部10Bが配置され、芯材部10Bの厚さ方向Tdの上方側の面と下方側の面にそれぞれ表面補強部20と裏面補強部30が接着される。芯材部10Bが薄板状の木板11B,12B,13Bにより形成されているため、芯材部10Bを繊維強化プラスチック板により形成する場合に比べて軽量化が実現される。また、表面補強部20と裏面補強部30が繊維強化プラスチック板により形成されて芯材部10Bを補強するため、デッキ100Bの耐荷重性を高めることができる。また、表面補強部20の厚さ方向の上方側の面に表面部40が接着され、裏面補強部30の厚さ方向の下方側の面に裏面部50が接着されているため、繊維強化プラスチック板22,23,32,33が表面又は裏面から露出する不具合を防止できる。
また、本実施形態のスケートボード300用のデッキ100Bによれば、繊維強化プラスチック板22,23の外縁及び繊維強化プラスチック板32,33の外縁は、それぞれの繊維強化プラスチック板の全周において木板12B,13Bの外縁及び表面板41又は裏面板51の外縁よりも内側に位置している。そのため、デッキ100Bの外縁が摩耗しても繊維強化プラスチック板の外縁から強化繊維が露出することがなく、強化繊維が露出することによる危険性を排除することができる。また、繊維強化プラスチック板22,23,32,33の外縁は、それぞれの繊維強化プラスチック板の全周において木板12B,13Bの外縁及び表面板41又は裏面板51の外縁よりも内側に位置しているため、これらの全周を取り囲むように外枠状に配置される充填材を省略することもできる。
〔第4実施形態〕
以下、本発明の第4実施形態に係るスケートボード用のデッキ100Cについて、図面を参照して説明する。本実施形態は、第1実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第1実施形態と同様であるものとし、以下での説明を省略する。
第1実施形態は、デッキ100を木板11〜17から構成される芯材部10のみで構成するものであった。それに対して、本実施形態は、デッキ100Cを、木板から構成される芯材部10Cと、表面補強部20Cと、裏面補強部30Cと、表面部40Cと、裏面部50Cから構成したものである。
図20に示すように、本実施形態のデッキ100Cは、厚さ方向Tdの略中央に配置される芯材部10Cと、芯材部10Cの厚さ方向Tdの上方側の面に接着される表面補強部20Cと、芯材部10Cの厚さ方向Tdの下方側の面に接着される裏面補強部30Cと、表面補強部20Cの厚さ方向Tdの上方側の面に接着される表面部40Cと、裏面補強部30Cの厚さ方向Tdの下方側の面に接着される裏面部50Cと、を備える。
図20に示すように、芯材部10Cは、薄板状の木板11Cと、木板11Cの厚さ方向Tdの上方側の面に接着剤により接合される薄板状の木板12Cと、を有する。木板11C,12Cにおいては、それぞれ厚さ方向Tdの板厚を0.5mm以上かつ6mm以下の範囲とするのが望ましく、例えば、厚さ方向Tdの板厚は1.4mmである。木板11C,12Cとして、メープル、ポプラ、桐、サワグルミ等のロータリー木材を使用することができる。
表面補強部20Cは、木板12Cの上方側の面に接着される薄板状の繊維強化プラスチック板22Cと、繊維強化プラスチック板22Cの上方側の面に接着剤により接合される薄板状の繊維強化プラスチック板25Cと、繊維強化プラスチック板25Cの上方側の面に接着剤により接合される薄板状の繊維強化プラスチック板24Cにより構成されている。繊維強化プラスチック板22Cの形状は、図6に示す木板15の形状と略同様である。
裏面補強部30Cは、木板11Cの下方側の面に接着される薄板状の繊維強化プラスチック板32Cと、繊維強化プラスチック板32Cの下方側の面に接着剤により接合される薄板状の繊維強化プラスチック板35Cと、繊維強化プラスチック板35Cの下方側の面に接着剤により接合される薄板状の繊維強化プラスチック板34Cにより構成されている。繊維強化プラスチック板32Cの形状は、図6に示す木板15の形状と略同様である。
図20において、繊維強化プラスチック板22C,25C,24C,32C,35C,34Cの表面に示される線は、強化繊維の繊維方向を示している。繊維強化プラスチック板22C,25C,24C,32C,35C,34Cに用いられる強化繊維としては、第3実施形態と同様のものを採用することができる。また、強化繊維に含侵されるマトリックス樹脂として、第3実施形態と同様のものを採用することができる。
図22は、図20に示す繊維強化プラスチック板22C(32C)の平面図である。図22に示すように、繊維強化プラスチック板22C(32C)においては、デッキ100Cの長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さL2が、デッキ100Cの長手方向Ldの両端部における幅方向Wdの長さL3よりも短い。長さL2は、長さL3の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さL2は、長さL3の30%以上かつ60%以下の範囲である。
繊維強化プラスチック板22C(32C)において、中央部22Cb(32Cb)は、中央部22Cb(32Cb)の長手方向Ldの中心位置の等幅の領域から端部22Cc(32Cc)に向けて幅方向Wdの長さが円弧状に漸次拡大する形状となっている。また、中央部22Cb(32Cb)は、中央部22Cb(32Cb)の長手方向Ldの中心位置の等幅の領域から端部22Cd(32Cd)に向けて幅方向Wdの長さが円弧状に漸次拡大する形状となっている。中央部22Cb(32Cb)は、繊維強化プラスチック板22C(32C)の幅方向Wdの長さL2が端部22Cc(32Cc)及び端部22Cd(32Cd)の幅方向Wdの長さL3よりも短い部分である。
中央部22Cb(32Cb)の長手方向Ldの長さLx5は、例えば、デッキ100の長手方向Ldの長さL8の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さLx5は、長さL8の30%以上かつ60%以下の範囲である。長さL2と長さLx5は、前述した範囲の中で任意の値に設定可能とされている。繊維強化プラスチック板22C(32C)の幅方向Wdの長さL2を長さL3の20%とし、長手方向Ldの長さLx5を長さL8の70%とする場合に、繊維強化プラスチック板22C(32C)の中央部22Cb(32Cb)の捩れ剛性が最も低くなる。繊維強化プラスチック板22C(32C)の長さL2を長さL3の70%とし、長さLx5を長さL8の20%とする場合に、繊維強化プラスチック板22C(32C)の中央部22Cb(32Cb)の捩れ剛性が最も高くなる。
図20及び図22に示すように、繊維強化プラスチック板22Cの長手方向Ldの中央部には、幅方向Wdの長さがL2となる部分を挟むように充填材22Caが配置されている。繊維強化プラスチック板32Cの長手方向Ldの中央部には、幅方向Wdの長さがL2となる部分を挟むように充填材32Caが配置されている。充填材22Ca,32Caとしては、第2実施形態の充填材12Aa,16Aaと同様の材料を採用することができる。
表面部40Cは、薄板状の木板41Cにより形成されている。木板41Cは、繊維強化プラスチック板22C,25C,24Cの強化繊維の露出を防止している。
裏面部50Cは、薄板状の木板51Cにより形成されている。木板51Cは、繊維強化プラスチック板32C,35C,34Cの強化繊維の露出を防止している。
木板41C,51Cとしては、第1実施形態の木板11〜17と同様のものを採用することができる。
図21は、図20のスケートボード300用のデッキ100Cを接合した状態を示すIV-IV矢視断面図である。図21に示すように、充填材22Caは、木板12Cと繊維強化プラスチック板25Cとに挟まれる領域を充填するものであり、繊維強化プラスチック板22Cの外縁から木板12Cの外縁と一致する位置まで充填されている。充填材32Caは、木板11Cと繊維強化プラスチック板35Cとに挟まれる領域を充填するものであり、繊維強化プラスチック板32Cの外縁から木板11Cの外縁と一致する位置まで充填されている。
本実施形態では、繊維強化プラスチック板22Cの長手方向Ldの中央部の両方の外側に充填材22Caを配置し、繊維強化プラスチック板32Cの長手方向Ldの中央部の両方の外側に充填材32Caを配置したが、他の態様であってもよい。例えば、充填材22Caと充填材32Caを配置しない構成としてもよい。また、例えば、充填材22Ca及び充填材32Caに代えて、接着剤を含侵させた不織布を配置してもよい。
〔第5実施形態〕
以下、本発明の第5実施形態に係るスケートボード用のデッキ100Dについて、図面を参照して説明する。本実施形態は、第4実施形態の変形例であり、以下で特に説明する場合を除き、第4実施形態と同様であるものとし、以下での説明を省略する。
図23に示すように、本実施形態のデッキ100Dは、厚さ方向Tdの略中央に配置される芯材部10Dと、芯材部10Dの厚さ方向Tdの上方側の面に接着される表面補強部20Dと、芯材部10Dの厚さ方向Tdの下方側の面に接着される裏面補強部30Dと、表面補強部20Dの厚さ方向Tdの上方側の面に接着される表面部40Dと、裏面補強部30Dの厚さ方向Tdの下方側の面に接着される裏面部50Dと、を備える。この点については、本実施形態のデッキ100Dは、第4実施形態のデッキ100Cと同様である。
図23に示すように、芯材部10Dは、薄板状の木板11Dと、木板11Dの厚さ方向Tdの上方側の面に接着剤により接合される薄板状の木板12Dと、木板11Dの厚さ方向Tdの下方側の面に接着剤により接合される薄板状の木板13Dとを有する。木板11D,12D,13Dは、それぞれ木目方向がデッキ100Dの長手方向Ldに沿った等幅状のメープル木材である。木板11Dの板厚は1.8mmであり、木板12D,13Dのそれぞれの板厚は1.4mmである。木板11Dの板厚が木板12D,13Dのそれぞれの板厚と異なるのは、単に長手方向の剛性を上げるために木板11Dの板厚を厚くしたものである。
図23に示すように、デッキ100Dは、厚さ方向の略中央に配置される木板11D,12D,13D(第2板材)による芯材部10Dと、芯材部10Dの上方側の面に接着される薄板状の繊維強化プラスチック板22D(第1板材)及び繊維強化プラスチック板24D(第2板材)により形成される表面補強部20Dと、芯材部10Dの下方側の面に接着される薄板状の繊維強化プラスチック板32D(第1板材)及び繊維強化プラスチック板34D(第2板材)により形成される裏面補強部30Dと、を少なくとも備えている。
表面補強部20Dを構成する繊維強化プラスチック板22D,24Dは、第4実施形態の繊維強化プラスチック板22C,24Cと同様である。また,裏面補強部30Dを構成する繊維強化プラスチック板32D,34Dは、第4実施形態の繊維強化プラスチック板32C,34Cと同様である。
図24は、図23のスケートボード300用のデッキ100Dを接合した状態を示すV-V矢視断面図である。図24に示すように、充填材22Daは、木板12Dと繊維強化プラスチック板24Dとに挟まれる領域を充填するものであり、繊維強化プラスチック板22Dの外縁から木板12Dの外縁と一致する位置まで充填されている。充填材32Daは、木板13Dと繊維強化プラスチック板34Dとに挟まれる領域を充填するものであり、繊維強化プラスチック板32Dの外縁から木板13Dの外縁と一致する位置まで充填されている。繊維強化プラスチック板22Dの長手方向Ldの中央部の両方の外側に設けられる充填材22Daは、第4実施形態における充填材22Caと同様である。同様に、繊維強化プラスチック板32Dの長手方向Ldの中央部の両方の外側に設けられる充填材32Daは、第4実施形態の充填材32Caと同様である。
デッキ100Dの繊維強化プラスチック板22D,24D,32D,34Dでは、強化繊維としてガラス繊維が使用されている。図23に示すように、繊維強化プラスチック板22D,32Dの繊維方向は、幅方向Wdの一方向に向けて引き揃えられている。繊維強化プラスチック板24D,34Dの繊維方向は、長手方向Ldの一方向に向けて引き揃えられている。
繊維強化プラスチック板22D,24D,32D,34Dにおけるガラス繊維の体積含有率は略50%としている。マトリックス樹脂としては、接着性に優れた加熱硬化タイプのエポキシ樹脂が含浸されて形成されている。一方向に引き揃えられたガラス繊維は、液状のエポキシ樹脂で含浸された後、繊維方向に張力を付加した状態で加熱硬化された樹脂硬化板である。そのため、ガラス繊維強化プラスチック板としての比強度が高く、軽量で効率の良い強度特性が得られる。その結果、板厚を規制することだけで必要な強度特性が容易に得られる。本実施形態の繊維強化プラスチック板22D,24D,32D,34Dのそれぞれの厚さは、0.3mmに規制されている。
また、デッキ100Dは、表面補強部20Dの上方側の面に接着される表面部40Dと、裏面補強部30Dの下方側の面に接着される裏面部50Dとを備えている。表面部40Dは、長手方向Ldの木目方向をもつ板厚1.0mmのメープル材による木板41Dで形成されている。また、裏面部50Dは、特に下面側の耐摩耗性を考慮して、板厚0.5mmの超高分子量ポリエチレン樹脂シートによる裏面板51Dで形成されている。裏面板51Dの詳細は、第3実施形態に関して前述した裏面板51と同様である。
また、デッキ100Dの裏面補強部30Dは、透明なガラス繊維及び透明なエポキシ樹脂による繊維強化プラスチックであるため、繊維強化プラスチック板32D,34Dは共に透明性を有している。また、デッキ100Dの裏面板51Dは、超高分子量ポリエチレン樹脂による樹脂シートを採用しているため、これもまた透明性を有している。そのため、本実施形態のデッキ100Dでは、その下面側において、略三日月形状の充填材32Daを裏面板51Dおよび繊維強化プラスチック板32D,34Dを介して透視することができる。そのため、使用者は捩れ剛性を低下させたデッキであるかどうかを容易に認識することができる。
ここで、本実施形態のデッキ100Dと、比較例のデッキ(図示せず)との捻り剛性と曲げ剛性を測定して比較した。比較例のデッキは、図23の繊維強化プラスチック板22D,32Dを、長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さをその両端部の長さL3とした等幅状の繊維強化プラスチック板に変更したものである。その他の板材の種類、構成についてはデッキ100Dと同一である。デッキ100D及び比較例のデッキの外形寸法については、ともに、厚さT1が7.4mm、幅W1が203mm、長さL1が802mmである。
ここで、第1実施形態で行った試験方法(図10参照)と同様の試験方法により、捻り剛性と曲げ剛性についての変位量を測定した。
各変位量と重量との測定結果は以下の通りである。
捻れ剛性(WT1=1kg)
デッキ100Dの変位量 :18.05mm
比較例デッキの変位量 :15.60mm
曲げ剛性(WT2=2kg)
デッキ100Dの変位量 :10.25mm
比較例デッキの変位量 : 9.75mm
デッキ重量
デッキ100Dの重量 :1069g
比較例デッキの重量 :1140g
各剛性は、上記試験方法で測定した変位量が少ないほど高くなる。従って、本実施形態のデッキ100Dについては、比較例のデッキと比較して、長手方向Ldの曲げ剛性は略同等であるにもかかわらず、捻り剛性は明らかに低下し、しかも軽量であることが確認できる。
また、厚さ方向Tdの略中央に配置された木板11D〜13Dによる軽量な芯材部10Dと、芯材部10Dの上方側の面及び下方側の面に接着され,比強度が高く効率の良い補強効果を有する繊維強化プラスチック板22D,24D,32D,34Dによる補強部20D,30Dを備えたデッキ100Dは、第1実施形態のデッキ100と比較して、厚さT1が薄く、且つ軽量で、操作性に優れるスケートボード用のデッキである。
以上、本発明の実施形態について説明した。しかし、本発明は、上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。上記実施形態の構成は、その一部を省略したり、上記とは異なるように任意に組み合わせたりすることができる。
第1実施形態においては、芯材部10を構成する板材を全て木材により形成するものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、木板11〜17の少なくとも1つを木材により形成し、その他を繊維強化プラスチックにより形成してもよい。少なくとも1つを木材により形成しているのは、デッキの重量を軽減するためである。木板15,16を繊維強化プラスチックにより形成する場合には、例えば図13に示す繊維強化プラスチック板22,32を採用することができる。また、木板11〜14,17に繊維強化プラスチックを採用する場合には、例えば図13に示す繊維強化プラスチック板23,33を採用することができる。
第2実施形態においては、芯材部10Aを構成する板材を全て木材により形成するものとしたが、他の態様であってもよい。例えば、木板11A〜17Aの少なくとも1つを木材により形成し、その他を繊維強化プラスチックにより形成してもよい。少なくとも1つを木材により形成しているのは、デッキの重量を軽減するためである。木板12A,16Aを繊維強化プラスチックにより形成する場合には、例えば図13に示す繊維強化プラスチック板22,32を採用することができる。また、木板11A,13A〜15A,17Aに繊維強化プラスチックを採用する場合には、例えば図13に示す繊維強化プラスチック板23,33を採用することができる。例えば、木板14Aに代えて図13に示す繊維強化プラスチック板23を採用し、その他の全ての板材を木材により形成してもよい。
第3実施形態においては、表面部40の表面板41として熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シート等を採用し、裏面部50の裏面板51として超高分子量ポリエチレン樹脂シート等を採用できるが、他の態様であってもよい。例えば、表面部40及び裏面部50として薄板状の木材を採用してもよい。薄板状の木材を採用する場合、表面板41,裏面板51に代えて、例えば図4に示す木板11を採用することができる。
第1実施形態においては、芯材部10の最上層に中央部における幅方向Wdの長さが長さL3となる木板11(第2板材)を配置し、芯材部10の最下層に中央部における幅方向Wdの長さが長さL3となる木板17(第2板材)を配置したが、他の態様であってもよい。例えば、芯材部10の最上層または最下層に、中央部における幅方向Wdの長さが長さL2となる木板15(第1板材)や中央部における幅方向Wdの長さが長さL4となる木板16(第1板材)を配置してもよい。
第2実施形態においては、芯材部10Aの最上層に中央部における幅方向Wdの長さが長さL3となる木板11A(第2板材)を配置し、芯材部10Aの最下層に中央部における幅方向Wdの長さが長さL3となる木板17A(第2板材)を配置したが、他の態様であってもよい。例えば、芯材部10Aの最上層または最下層に、木板12A(第1板材)や木板16A(第1板材)を配置してもよい。
第1実施形態においては、芯材部10の最上層に木板11が配置され、芯材部10の最下層に木板17が配置されているが、芯材部10に含まれる板材の配置態様は、他の態様であってもよい。例えば、木板11に代えて図13に示す表面部40の表面板41と同様の熱可塑性樹脂シート又は熱硬化性樹脂シート等が芯材部10の最上層に配置されてもよい。また、木板17に代えて図13に示す裏面部50の裏面板51と同様の超高分子量ポリエチレン樹脂シート等が芯材部10の最下層に配置されてもよい。
本実施形態では、デッキの長手方向Ldの中央部の横断面となる図9,図12,図19,図21,図24において、幅方向Wdの端部がいずれも角部形状となっているが、適宜の円弧状に丸めた形状としてもよい。
10,10A,10B,10C,10D・・・芯材部、 10a〜10d,11,11A,11B,11C,11D,12,12A,12B,12C,12D,13,13A,13B,13D,14,14A,15,15A,16,16A,17,17A,41C,41D,51C・・・木板、 11Ba,12Aa,16Aa,22a,22Ca、22Da,32Ca、32Da,23a,23Aa,23Ba,23Ca,32a,33a,33Aa,33Ba,33Ca・・・充填材、 11Bb,15a,16a,17a,22b,22Cb,32b,32Cb・・・中央部、 11Bc,11Bd,15b,15c,16b,16c,17b,17c,22c,22d,22Cc,22Cd,32c,32d,32Cc,32Cd・・・端部、 20,20C,20D・・・表面補強部、22,22C,22D,23,23A,23B,23C,24C,24D,25C,32,32C,32D,33,33A,33B,33C,34C,34D,35C・・・繊維強化プラスチック板、 30,30C,30D・・・裏面補強部、 40,40C,40D・・・表面部、 41・・・表面板、 50,50C,50D・・・裏面部、 51,51D・・・裏面板、 100,100A,100B,100C,100D・・・デッキ、 200・・・車輪、 300・・・スケートボード、 Ld・・・長手方向、 Td・・・厚さ方向、 Wd・・・幅方向

【0002】
[0005]
しかしながら、特許文献1に開示される可撓型(可曲型)スケートボードでは、車台の中央部が狭い形状となっているため、中央部と両端部が略同幅の従来のスケートボードと比較して、使用感や操作性等が大きく異なってしまう。一方、競技等で使用される従来のスケートボードでは、全長が長いため中央で曲がり易く2次元的形状の凹凸路面には問題ないが、中央部と両端部が略同幅であるため、車台を中央で捻転させることが困難である。そのため、捻れた路面や凹凸のある三次元的形状の路面等に対しては、車軸の両端に設けられた2つの車輪が独立して動くことができないため、場合によっては1輪が路面から浮き上がり、前後4つの車輪を安定して路面に接触させて的確に走行することが困難となる。
[0006]
本発明は、前記課題を解決するためになされたものであり、使用感や操作性を確保しつつ凹凸のある三次元的形状の路面等に対して前後の車輪を安定して接触させることが可能なスケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボードを提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0007]
前記課題は、本発明によれば、薄板状に形成された複数の板材を接着剤により接合したスケートボード用のデッキであって、前記複数の板材は、第1板材と、第2板材と、を少なくとも有し、前記第1板材は、前記デッキの長手方向の中央部における前記長手方向に直交する幅方向の長さが前記デッキの前記長手方向の両端部における前記幅方向の長さよりも短く、前記第2板材は、前記中央部における前記幅方向の長さが前記両端部における前記幅方向の長さと略同幅であり、前記中央部における前記幅方向の長さが前記第1板材よりも長いことを特徴とするスケートボード用のデッキにより解決される。
[0008]
本構成のスケートボード用のデッキによれば、第1板材はデッキの長手方向の中央部(デッキの長手方向の中央部側の一定領域)における幅方向の長さがデッキの長手方向の両端部(デッキの長手方向の両端部側の一定領域)における幅方向の長さよりも短く形成され、全体として中央部の領域が幅狭
【0005】
[0016]
前記構成のスケートボード用のデッキにおいて、好ましくは、前記複数の板材は、厚さ方向の略中央に配置されるとともに木材により形成された前記第1板材及び/又は木材により形成された前記第2板材を含む芯材部と、前記芯材部の上方側の面及び前記芯材部の下方側の面の少なくともいずれかに接着されるとともに薄板状の繊維強化プラスチック板により形成された前記第1板材及び/又は繊維強化プラスチック板により形成された前記第2板材を含む補強部と、を少なくとも備えることを特徴とする。
[0017]
本構成のスケートボード用のデッキによれば、厚さ方向の中央部に芯材部が配置され、芯材部の厚さ方向の上方側の面と下方側の面の少なくともいずれかに補強部が接着される。芯材部に含まれる第1板材及び/又は第2板材が木材により形成されているため、芯材部を繊維強化プラスチック板により形成する場合に比べて軽量化が実現される。また、繊維強化プラスチック板により形成される補強部が中心軸(芯材部)より離れた位置に構成されるため、曲げモーメントが増大しデッキの耐荷重性を効率よく高めることができる。
[0018]
前記構成のスケートボード用のデッキにおいて、好ましくは、前記第1板材の上方側と下方側に一対の前記第2板材が配置されており、前記第1板材の前記中央部の外側かつ前記一対の第2板材に挟まれる領域に充填される充填材を備え、前記充填材は、前記一対の第2板材の外縁と略一致する位置まで充填されていることを特徴とする。
[0019]
本構成のスケートボード用のデッキによれば、第1板材の中央部の外側と上下の第2板材に挟まれる領域(第1板材のデッキ中央部の幅狭部分の外側の領域)に充填材を有し、この充填材が一対の第2板材の外縁と略一致する位置まで充填されているため、第2板材の外縁を基準とすることで、第1板材が所望の位置に確実に位置決めされる。これにより、第1板材の位置決め不具合によるデッキの強度特性の偏りを防止することができる。また、第2板材が透明性を有する材料であれば、この充填材を視認することが可能で、捩れ剛性を低下させたデッキであるかどうかを容易に認識することができる
【0012】
方向Ldの中央で捻転させることが容易な構造となっている。具体的には、芯材部10を構成する7枚の木板11〜17のうち、厚さ方向Tdの上方から5枚目の木板15と6枚目の木板16について、デッキ100の長手方向Ldの中央部における幅方向Wdの長さを、他の木板11〜14,17よりも短くした形状としている。
[0043]
図4に示すように、木目が幅方向Wdの木板14(第2板材)は、木目が長手方向Ldの木板15(第1板材)と,木目が幅方向Wdの木板16(第1板材)の厚さ方向Tdの上方側に配置される。また、木目が長手方向Ldの木板17(第2板材)は、木板15,16の厚さ方向Tdの下方側に配置される。木板17は、デッキ100の裏面を形成するとともに木板16の下方側の面に接着剤により接合されている。
[0044]
ここで、図6及び図7を参照して、木板15,木板16の形状について説明する。図6は、図4に示す木板15の平面図である。図6に示すように、木板15においては、デッキ100の長手方向Ldの中央部15aにおける幅方向Wdの長さL2が、デッキ100の長手方向Ldの端部15b,15cにおける幅方向Wdの長さL3よりも短い。長さL2は、長さL3の20%以上かつ70%以下の範囲で設定するのが望ましい。より望ましくは、長さL2は、長さL3の30%以上かつ60%以下の範囲である。ここで、長さL2は、中央部15a(デッキ100の中央部側の一定領域)における幅方向Wdの最小長さをいう。また、長さL3は、端部15b,15c(デッキ100の両端部側の一定領域)における幅方向Wdの最大長さをいう。また、図6は、木板15の長さL2を長さL3の44%に設定した例となっている。ここで、長さL2が長さL3の20%未満である場合には、中央部15aの幅が狭すぎて長手方向Ldの曲げ強度が不十分となることがある。また、長さL2が長さL3の70%を超える場合には、中央部15aの幅が広すぎて捻れ剛性の低下が不十分となることがある。
[0045]
木板15において、中央部15aは、中央部15aの長手方向Ldの中心位置から端部15bに向けて幅方向Wdの長さが円弧状に漸次拡大する形状

Claims (10)

  1. 薄板状に形成された複数の板材を接着剤により接合したスケートボード用のデッキであって、
    前記複数の板材は、第1板材と、第2板材と、を少なくとも有するとともに前記第1板材及び/又は前記第2板材を含む芯材部を有し、
    前記第1板材は、前記デッキの長手方向の中央部における前記長手方向に直交する幅方向の長さが前記デッキの前記長手方向の両端部における前記幅方向の長さよりも短く、
    前記第2板材は、前記中央部における前記幅方向の長さが前記両端部における前記幅方向の長さと略同幅であり、前記中央部における前記幅方向の長さが前記第1板材よりも長いことを特徴とするスケートボード用のデッキ。
  2. 前記第1板材の前記中央部における前記幅方向の長さは、前記第2板材の前記中央部における前記幅方向の長さの20%以上かつ70%以下の範囲に設定されており、
    且つ、前記第1板材の前記幅方向の長さが前記第2板材の前記幅方向の長さより短い部分の前記長手方向の長さが、前記第1板材の前記長手方向の長さの20%以上かつ70%以下に設定されていることを特徴とする請求項1に記載のスケートボード用のデッキ。
  3. 前記第1板材及び前記第2板材は、少なくとも前記長手方向若しくは前記幅方向に沿った木目方向を有する木材、又は少なくとも前記長手方向若しくは前記幅方向に沿った繊維方向を有する繊維強化プラスチックによって、少なくとも形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスケートボード用のデッキ。
  4. 前記複数の板材は、
    厚さ方向の略中央に配置されるとともに木材により形成された前記第1板材及び/又は木材により形成された前記第2板材を含む前記芯材部と、
    前記芯材部の上方側の面及び前記芯材部の下方側の面の少なくともいずれかに接着されるとともに薄板状の繊維強化プラスチック板により形成された前記第1板材及び/又は繊維強化プラスチック板により形成された前記第2板材を含む補強部と、
    を少なくとも備えることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスケートボード用のデッキ。
  5. 前記第1板材の上方側と下方側に一対の前記第2板材が配置されており、
    前記第1板材の前記中央部の外側かつ前記一対の第2板材に挟まれる領域に充填される充填材を備え、
    前記充填材は、前記一対の第2板材の外縁と略一致する位置まで充填されていることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のスケートボード用のデッキ。
  6. 前記第1板材の上方側と下方側に一対の前記第2板材が配置されており、
    前記第1板材の下方側に配置される前記第2板材は、前記デッキの裏面を形成するとともに前記第1板材の下方側の面に接着剤により接合されており、
    前記一対の第2板材は、前記デッキの前記中央部の前記第1板材が配置されない領域において、接着剤により接合されていることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のスケートボード用のデッキ。
  7. 前記複数の板材のうち、繊維強化プラスチックにより形成される板材の外縁は、該板材の全周において、少なくとも木材により形成された前記第2板材の外縁よりも内側に位置していることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか一項に記載のスケートボード用のデッキ。
  8. 前記複数の板材のうち、繊維強化プラスチックにより形成される板材は、その全周を囲むように外枠状に配置されるとともに、木材により形成されるいずれかの前記板材に挟まれる空間を充填する充填材を備え、
    前記充填材は、少なくとも木材により形成された前記第2板材の外縁と略一致する位置まで充填されていることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のスケートボード用のデッキ。
  9. 前記複数の板材に含まれ、かつ隣接して配置される少なくとも一対の板材の間は、不織布を介在させた状態で接着剤により接合されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のスケートボード用のデッキ。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のスケートボード用のデッキと、
    前記デッキの裏面に取り付けられる車輪と、を備えるスケートボード。



JP2020539393A 2018-08-27 2019-08-22 スケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボード Pending JPWO2020045240A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018158373 2018-08-27
JP2018158373 2018-08-27
PCT/JP2019/032886 WO2020045240A1 (ja) 2018-08-27 2019-08-22 スケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボード

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2020045240A1 true JPWO2020045240A1 (ja) 2021-08-26

Family

ID=69644156

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020539393A Pending JPWO2020045240A1 (ja) 2018-08-27 2019-08-22 スケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボード

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210268366A1 (ja)
EP (1) EP3815758A4 (ja)
JP (1) JPWO2020045240A1 (ja)
CN (1) CN112165976A (ja)
WO (1) WO2020045240A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20230158394A1 (en) * 2021-11-23 2023-05-25 Karsten Manufacturing Corporation Multi-material skateboard deck
WO2023196403A1 (en) * 2022-04-05 2023-10-12 Miller Bode Skis with reinforcement layer cutout
CN115871315A (zh) * 2022-11-10 2023-03-31 惠州市耐斯运动器材有限公司 高强度滑板生产方法

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573264A (en) * 1993-04-30 1996-11-12 Salomon S.A. Snowboard
US6481741B1 (en) * 2000-01-28 2002-11-19 Salomon S.A. Snowboard
US6502850B1 (en) * 1999-10-12 2003-01-07 The Burton Corporation Core for a gliding board
US20030102650A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Shale Gordon Composite sports board such as a skateboard deck
US20040183269A1 (en) * 2002-06-01 2004-09-23 Hadzicki David Herbert Composite sport board
US20050206109A1 (en) * 2001-12-04 2005-09-22 Mash Paul T Sport board
JP2006000460A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Japana Co Ltd スノーボード用補強プレート及びスノーボード
US20060097469A1 (en) * 2002-06-11 2006-05-11 Nosworthy Ross M Composite board and process for making the board
US20070069492A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Henkel Lin Skateboard
US20080231009A1 (en) * 2004-09-09 2008-09-25 Chomp, Inc. Skateboard deck
DE202010000504U1 (de) * 2010-03-30 2010-06-24 Kaufmann, Jörg Spiel- oder Sportgerät
JP5026612B2 (ja) * 2006-04-28 2012-09-12 レイザー ユーエスエイ,リミテッド ライアビリティ カンパニー 可撓型ワンピース形スケートボード
JP2020018836A (ja) * 2018-07-20 2020-02-06 ハセガワ株式会社 スケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボード

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5026612B2 (ja) 1972-02-05 1975-09-02
FR2941628A1 (fr) * 2009-01-30 2010-08-06 Salomon Sas Planche de glisse ou de roulage

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5573264A (en) * 1993-04-30 1996-11-12 Salomon S.A. Snowboard
US6502850B1 (en) * 1999-10-12 2003-01-07 The Burton Corporation Core for a gliding board
US6481741B1 (en) * 2000-01-28 2002-11-19 Salomon S.A. Snowboard
US20050206109A1 (en) * 2001-12-04 2005-09-22 Mash Paul T Sport board
US20030102650A1 (en) * 2001-12-05 2003-06-05 Shale Gordon Composite sports board such as a skateboard deck
US20040183269A1 (en) * 2002-06-01 2004-09-23 Hadzicki David Herbert Composite sport board
US20060097469A1 (en) * 2002-06-11 2006-05-11 Nosworthy Ross M Composite board and process for making the board
JP2006000460A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Japana Co Ltd スノーボード用補強プレート及びスノーボード
US20080231009A1 (en) * 2004-09-09 2008-09-25 Chomp, Inc. Skateboard deck
US20070069492A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Henkel Lin Skateboard
JP5026612B2 (ja) * 2006-04-28 2012-09-12 レイザー ユーエスエイ,リミテッド ライアビリティ カンパニー 可撓型ワンピース形スケートボード
DE202010000504U1 (de) * 2010-03-30 2010-06-24 Kaufmann, Jörg Spiel- oder Sportgerät
JP2020018836A (ja) * 2018-07-20 2020-02-06 ハセガワ株式会社 スケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボード

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
レベルロイヤル(REVEL ROYAL): "REVEL ROYAL スケートボード エリート クルーザー ブランク 7.75インチ デッキ スケボー", AMAZON.CO.JP, JPN6019041790, 25 November 2016 (2016-11-25), JP, ISSN: 0005058639 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20210268366A1 (en) 2021-09-02
CN112165976A (zh) 2021-01-01
WO2020045240A1 (ja) 2020-03-05
EP3815758A4 (en) 2021-08-04
EP3815758A1 (en) 2021-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2020045240A1 (ja) スケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボード
US5782482A (en) Snowboard and method of construction
US8336895B2 (en) Skateboard deck
US8087681B2 (en) Reinforced skateboard deck
US6502850B1 (en) Core for a gliding board
US6854748B2 (en) Skateboard
US6612605B2 (en) Integrated modular glide board
US6105991A (en) Core for a gliding board
US20090108554A1 (en) Skateboard deck
JPH084648B2 (ja) 取付プレートを有するスキー
US9669284B2 (en) Sports board having deformable base feature
US9248367B2 (en) Noseguard assemblies for skateboards and related methods of use
US20030222420A1 (en) Composit sport board
CN107249701A (zh) 一种骑行装备的板面
JP2004505737A (ja) 部分的な側壁を有するスノーボード
CN111111144A (zh) 具有一体的抗碎裂/抗剥离加固层的滑板顶部
US8282114B2 (en) Skateboard deck
JP2020018836A (ja) スケートボード用のデッキ及びそれを備えたスケートボード
US20230158394A1 (en) Multi-material skateboard deck
US7219916B2 (en) Snowboard
EP1258269A2 (en) Skate frame with cap construction
US20220105703A1 (en) Carbon fiber reinforced skateboard
RU2790604C1 (ru) Композитная дека для скейтборда
US20230090633A1 (en) Multi-material skateboard deck
US20240293729A1 (en) Multi-material skateboard deck

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20210203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231114