JPWO2019215986A1 - 撮像素子および撮像素子の製造方法 - Google Patents

撮像素子および撮像素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019215986A1
JPWO2019215986A1 JP2020518149A JP2020518149A JPWO2019215986A1 JP WO2019215986 A1 JPWO2019215986 A1 JP WO2019215986A1 JP 2020518149 A JP2020518149 A JP 2020518149A JP 2020518149 A JP2020518149 A JP 2020518149A JP WO2019215986 A1 JPWO2019215986 A1 JP WO2019215986A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shielding
film
photoelectric conversion
image pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020518149A
Other languages
English (en)
Inventor
納土 晋一郎
晋一郎 納土
松本 拓治
拓治 松本
有志 井芹
有志 井芹
泰三 大石
泰三 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Semiconductor Solutions Corp
Original Assignee
Sony Semiconductor Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Semiconductor Solutions Corp filed Critical Sony Semiconductor Solutions Corp
Publication of JPWO2019215986A1 publication Critical patent/JPWO2019215986A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • H01L27/14605Structural or functional details relating to the position of the pixel elements, e.g. smaller pixel elements in the center of the imager compared to pixel elements at the periphery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14625Optical elements or arrangements associated with the device
    • H01L27/14627Microlenses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14692Thin film technologies, e.g. amorphous, poly, micro- or nanocrystalline silicon
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/702SSIS architectures characterised by non-identical, non-equidistant or non-planar pixel layout

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

迷光によるクロストークの発生を軽減する。複数の光電変換部は、半導体基板に形成されて入射光に応じた光電変換を行う。光路部は、入射光を透過させる透明膜と、光電変換部毎に透明膜を半導体基板に垂直な方向に区切って遮光する遮光壁と、遮光壁における半導体基板に近接する側とは異なる側の端部の近傍に配置されるとともに半導体基板に平行な膜状に構成されて入射光を透過させる開口部が光電変換部毎に配置される遮光膜とを備える。オンチップレンズは、複数の光電変換部毎に配置されて光路部を介して入射光を光電変換部に集光する。

Description

本開示は、撮像素子および撮像素子の製造方法に関する。詳しくは、撮像に寄与しない光を遮光する撮像素子および当該撮像素子の製造方法に関する。
従来、カメラ等に使用される撮像素子は、入射光に応じて光電変換を行う光電変換部、カラーフィルタおよびオンチップレンズが積層された画素が2次元格子状に配置されて構成される。カメラには、被写体を結像する撮像レンズが配置され、オートフォーカス等により焦点位置が検出されて、撮像素子の画素が配置された面である受光面に被写体が結像される。この際、受光面の中央部の画素には被写体からの光が略垂直に入射するのに対し、中央部周辺の画素には被写体からの光が斜めに入射する。撮像素子と組み合せて使用される撮影用カメラレンズの主光線が像高毎に異なるためである。この斜めに入射する光に対する感度を向上させるため、オンチップレンズおよびカラーフィルタを受光面の中央部の方向に偏移して配置する瞳補正が行われる。
オンチップレンズおよびカラーフィルタの偏移量である瞳補正量は、受光面の中央部からの距離に応じて大きくなる。受光面の周縁部に配置された画素においては、オンチップレンズおよびカラーフィルタが隣接する画素の領域に大きくはみ出した配置になる。このため、隣接する画素間において、異なる画素のカラーフィルタを透過した光が光電変換部に入射し、画像信号に誤差を生じるクロストークを生じる。撮像素子では、商品仕様に応じてオンチップレンズの形状、層内レンズの有無、オンチップレンズから受光面までの距離等の集光構造に対する光学設計が行われる。オンチップレンズを高い位置に配置する高背化した集光構造を採用する場合には、受光面の周縁部に配置された画素のクロストークが増加して画質が低下する。このクロストークによる画質の低下を抑制する手段として、複数段の遮光壁を配置した撮像素子が使用されている(例えば、特許文献1参照。)。なお、遮光壁とは入射光を遮光する金属等により形成された壁である。
国際公開第2016/114154号
上述の従来技術は、光電変換部が形成された半導体基板の裏面側に入射光が照射される裏面型の撮像素子において高背化した集光構造を採用し、複数段の遮光壁を瞳補正量に応じて偏移して配置することによりクロストークを防止する。しかし、カメラの撮像レンズが被写体を結像する正常光以外の光、例えば、撮像素子を内包する筐体の壁面等により反射されて撮像素子に入射する光(以下、迷光と称する。)の遮光が十分なされておらずクロストークを生じるという問題がある。
本開示は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の態様は、半導体基板に形成されて入射光に応じた光電変換を行う複数の光電変換部と、上記入射光を透過させる透明膜と、上記光電変換部毎に上記透明膜を上記半導体基板に垂直な方向に区切って遮光する遮光壁と、上記遮光壁における上記半導体基板に近接する側とは異なる側の端部の近傍に配置されるとともに上記半導体基板に平行な膜状に構成されて上記入射光を透過させる開口部が上記光電変換部毎に配置される遮光膜とを備える光路部と、上記複数の光電変換部毎に配置されて上記光路部を介して上記入射光を上記光電変換部に集光するオンチップレンズとを具備する撮像素子である。これにより、入射光が遮光膜の開口部を介して光路部に入射するという作用をもたらす。
また、この第1の態様において、上記光路部は、複数の上記遮光壁を備えてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光膜は、上記複数の遮光壁のうちの少なくとも1つの近傍に配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光膜が2つの上記遮光壁の間に配置される場合に、当該2つの遮光壁の少なくとも1つは、上記遮光膜の端部とは異なる位置に配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記複数の遮光壁は、それぞれ異なる幅に形成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光膜は、上記遮光壁に隣接して配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光膜は、上記遮光壁と同じ材料により構成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光膜は、上記遮光壁と同時に形成されてもよい。
また、この第1の態様において、上記光路部は、上記入射光の入射角度に応じて上記遮光壁および上記遮光膜の開口部が偏移して配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光膜の近傍に配置されて上記透明膜とは異なる屈折率の集光部をさらに備えてもよい。
また、この第1の態様において、上記集光部は、上記遮光膜の開口部近傍とは異なる位置に配置されてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光膜に隣接して配置されて上記入射光の反射を防止する反射防止膜をさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光膜は、矩形以外の形状の上記開口部を有してもよい。
また、この第1の態様において、上記光路部に配置されて上記入射光を集光する層内レンズをさらに具備してもよい。
また、この第1の態様において、上記光電変換部、上記オンチップレンズおよび上記光路部を備える複数の画素を具備し、上記複数の画素は、上記画素毎の上記半導体基板および上記光路部の間に配置されて上記入射光を透過させる開口部を有する遮光層をさらに備えてもよい。
また、この第1の態様において、上記遮光層の開口部を所定の瞳分割方向に遷移して配置することにより被写体からの入射光を瞳分割して位相差を検出する上記画素である位相差画素をさらに具備してもよい。
また、本開示の第2の態様は、入射光に応じた光電変換を行う光電変換部が形成された半導体基板に上記入射光を透過させる透明膜を形成する工程と、上記形成された透明膜を上記半導体基板に垂直な方向に区切って遮光する遮光壁を上記光電変換毎に形成する工程と、上記形成された遮光壁における上記半導体基板に近接する側とは異なる側の端部の近傍に配置されるとともに上記半導体基板に平行な膜状に構成されて上記入射光を透過させる開口部が上記光電変換部毎に配置される遮光膜を形成する工程と、上記入射光を上記光電変換部に集光するオンチップレンズを形成する工程とを具備する撮像素子の製造方法である。これにより、入射光が遮光膜の開口部を介して光路部に入射するという作用をもたらす。
上記の遮光膜は、光路部の入り口に配置された絞りに相当し、迷光の入射の制限が想定される。
本開示によれば、迷光によるクロストークの発生を軽減するという優れた効果を奏する。
本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る光路部の作用の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る遮光膜の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の他の例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態の第1の変形例に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態の第2の変形例に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第1の実施の形態の第3の変形例に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。 本開示の第3の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第4の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第4の実施の形態に係る集光の一例を示す図である。 本開示の第4の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す図である。 本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第6の実施の形態に係る画素アレイ部の構成例を示す図である。 本開示の第6の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。 本開示の第6の実施の形態に係る画素アレイ部の他の構成例を示す図である。 本開示の第6の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す図である。 本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。
次に、図面を参照して、本開示を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)を説明する。以下の図面において、同一または類似の部分には同一または類似の符号を付している。ただし、図面は、模式的なものであり、各部の寸法の比率等は現実のものとは必ずしも一致しない。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれることは勿論である。また、以下の順序で実施の形態の説明を行う。
1.第1の実施の形態
2.第2の実施の形態
3.第3の実施の形態
4.第4の実施の形態
5.第5の実施の形態
6.第6の実施の形態
7.カメラへの応用例
<1.第1の実施の形態>
[撮像素子の構成]
図1は、本開示の実施の形態に係る撮像素子の構成例を示す図である。同図の撮像素子1は、画素アレイ部10と、垂直駆動部20と、カラム信号処理部30と、制御部40とを備える。
画素アレイ部10は、画素100が2次元格子状に配置されて構成されたものである。ここで、画素100は、照射された光に応じた画像信号を生成するものである。この画素100は、照射された光に応じた電荷を生成する光電変換部を有する。また画素100は、画素回路をさらに有する。この画素回路は、光電変換部により生成された電荷に基づく画像信号を生成する。画像信号の生成は、後述する垂直駆動部20により生成された制御信号により制御される。画素アレイ部10には、信号線11および12がXYマトリクス状に配置される。信号線11は、画素100における画素回路の制御信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の行毎に配置され、各行に配置される画素100に対して共通に配線される。信号線12は、画素100の画素回路により生成された画像信号を伝達する信号線であり、画素アレイ部10の列毎に配置され、各列に配置される画素100に対して共通に配線される。これら光電変換部および画素回路は、半導体基板に形成される。
垂直駆動部20は、画素100の画素回路の制御信号を生成するものである。この垂直駆動部20は、生成した制御信号を同図の信号線11を介して画素100に伝達する。カラム信号処理部30は、画素100により生成された画像信号を処理するものである。このカラム信号処理部30は、同図の信号線12を介して画素100から伝達された画像信号の処理を行う。カラム信号処理部30における処理には、例えば、画素100において生成されたアナログの画像信号をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換が該当する。カラム信号処理部30により処理された画像信号は、撮像素子1の画像信号として出力される。制御部40は、撮像素子1の全体を制御するものである。この制御部40は、垂直駆動部20およびカラム信号処理部30を制御する制御信号を生成して出力することにより、撮像素子1の制御を行う。制御部40により生成された制御信号は、信号線41および42により垂直駆動部20およびカラム信号処理部30に対してそれぞれ伝達される。
[画素の構成]
図2は、本開示の第1の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図1において説明した画素アレイ部10における複数の画素100の構成例を表す模式断面図である。同図の画素100は、半導体基板121と、絶縁層131および配線層132からなる配線領域と、絶縁膜133とを備える。また、同図の画素100は、遮光層152と、光路部150と、カラーフィルタ171と、オンチップレンズ172とをさらに備える。
半導体基板121は、図1において説明した画素回路を構成する素子の半導体領域部分が形成される半導体基板である。画素回路の素子は、半導体基板121に形成されたウェル領域に形成される。便宜上、同図の半導体基板121は、p型ウェル領域により構成されるものと想定する。同図においては、画素回路の素子のうち光電変換部(光電変換部101)を記載した。同図の光電変換部101は、n型半導体領域122とn型半導体領域122の周囲のp型ウェル領域とにより構成される。n型半導体領域122およびp型ウェル領域の間のpn接合に入射光が照射されると光電変換を生じる。この光電変換により生成された電荷は、不図示の画素回路により画像信号に変換される。このように、光電変換部101は、画素100毎に配置される。なお、半導体基板121には、図1において説明した垂直駆動部20、カラム信号処理部30および制御部40の半導体領域部分がさらに形成される。
配線層132は、画素100における半導体素子を相互に接続するものである。また、配線層132は、画素100の外部の回路との間の接続にも使用され、図1において説明した信号線11および12を構成する。この配線層132は、例えば、銅(Cu)等の金属により構成することができる。絶縁層131は、配線層132を絶縁するものである。この絶縁層131には、例えば、酸化シリコン(SiO)を使用することができる。これら絶縁層131および配線層132は、半導体基板121の表面側に隣接して形成されて配線領域を構成する。この配線領域に隣接して支持基板141が配置される。この支持基板141は、撮像素子1を支持する基板であり、撮像素子1の製造時における強度を向上させるものである。
絶縁膜133は、半導体基板121の裏面側に形成されて半導体基板121を絶縁する膜である。この絶縁膜は、例えば、酸化ハフニウム(HfO)膜およびSiO膜により構成され、半導体基板121を絶縁するとともに入射光の反射を防止することができる。なお、同図の撮像素子1は、半導体基板121の裏面側から入射光が光電変換部101に照射される裏面型の撮像素子に該当する。
遮光層152は、絶縁膜133に隣接して配置されて入射光を遮光するものである。この遮光層152は、画素100の間に配置され、隣接する画素100からの入射光を遮光する。遮光膜152は、遮光性を有する材料、例えば、アルミニウム(Al)、タングステン(W)およびCuならびにこれらの合金により構成することができる。また、チタン(Ti)や窒化チタン(TiN)をこれらの下地金属として使用することもできる。同図の遮光層152には、開口部153が配置される。この開口部153を介して入射光が光電変換部101に照射される。なお、同図の画素100の周囲には、画像信号の黒レベルを算出するための画素である黒レベル算出画素(不図示)が配置される。この黒レベル算出画素においては、開口部153が省略され、全ての入射光が遮光層152により遮光される。
オンチップレンズ172は、画素100毎に配置され、入射光を集光するレンズである。このオンチップレンズ172は、後述するカラーフィルタ171および光路部150を介して入射光を光電変換部101に集光する。オンチップレンズ172は、光電変換部101(n型半導体領域122)の中心に対して偏移して配置される。前述の瞳補正を行うためである。同図の画素100は、画素アレイ部10の光学的中心に対して左側に配置される画素100の例を表したものである。このため、瞳補正により、同図のオンチップレンズ172は、光電変換部101の中心に対して同図の右方向に偏移して配置される。オンチップレンズ172は、例えば、スチレン系樹脂、アクリル系樹脂、スチレン−アクリル共重合系樹脂およびシロサン系樹脂等の有機材料により構成することができる。また、窒化シリコン(SiN)や酸窒化シリコン(SiON)等の無機材料により構成することもできる。このオンチップレンズ172の表面に反射防止膜を配置することもできる。
カラーフィルタ171は、画素100毎に配置され、入射光のうち所定の波長の光を透過させる光学的なフィルタである。このカラーフィルタ171として、赤色光、緑色光および青色光を透過するカラーフィルタ171を使用することができる。なお、カラーフィルタ171においても、瞳補正が行われる。オンチップレンズ172と同様に、光電変換部101の中心に対して同図の右方向に偏移して配置される。なお、カラーフィルタ171およびオンチップレンズ172の瞳補正量は、入射光の入射角度に応じて変化する。具体的には、瞳補正量は、画素アレイ部10の光学的な中心からの距離に応じて変化し、端部に近づくほど大きくなる。なお、ここではカラーフィルタ171を備える撮像素子1の例を示すが、カラーフィルタ171を省略した構成の撮像素子1にすることもできる。例えば、3板式カメラ等に使用する白黒の撮像素子においても、光路部150を配置することによりクロストークを抑制することが可能である。
光路部150は、入射光の光路が形成される領域である。同図の光路部150では、半導体基板121の裏面側に配置され、オンチップレンズ172により集光された入射光の隣接画素への漏洩が遮光される。この光路部150は、透明膜151、遮光壁154および157ならびに遮光膜155および158により構成される。同図の光路部150は、瞳補正により偏移して配置されたオンチップレンズ172およびカラーフィルタ171を介して斜めに入射する入射光を光学的ケラレの発生を防ぎつつ光電変換部101に集光する。
透明膜151は、入射光を透過する膜である。この透明膜151は、例えば、SiO等の酸化物の膜により構成することができる。また、この透明膜151は、カラーフィルタ171が形成される面を平坦化する平坦化膜として使用することもできる。
遮光壁154および157は、画素100毎に透明膜151を半導体基板121に垂直な方向に区切って遮光するものである。この遮光壁154等は、光路部150に複数配置することができる。同図は、2つの遮光壁154および157が配置される例を表したものである。遮光層152と同様に、遮光壁154および157は、遮光性を有する金属等により構成することができる。
遮光膜155および158は、半導体基板121に平行な膜状に構成され入射光の遮光を行うものである。この遮光膜155および158には、開口部156および159がそれぞれ配置される。これらの開口部156および159は画素100毎に配置され、開口部156および159を介して入射光が光電変換部101に集光される。同図に表したように、遮光膜155および158は、それぞれ遮光壁154および157における半導体基板121に近接する側とは異なる側の端部の近傍に配置される。同図においては、遮光膜155および158と遮光壁154および157とがそれぞれ隣接して配置される例を表したものである。遮光層152と同様に、遮光膜155および158は、遮光性を有する金属等により構成することができる。また、遮光膜155を遮光壁154と同じ材料により構成する場合には、遮光膜155および遮光壁154を同時に形成することができる。遮光膜158および遮光壁157を同じ材料により構成する場合においても、遮光膜158および遮光壁157を同時に形成することができる。
同図に表したように、遮光壁157、遮光膜155の開口部156および遮光膜158の開口部159は、光電変換部101の中心に対して偏移して配置することができる。オンチップレンズ172およびカラーフィルタ171と同様に瞳補正を行うためである。瞳補正量は、入射光の入射角度に応じて変化する。一般的に、画素アレイ部10の光学的な中心から離れるほど瞳補正量が大きくなる。これにより、瞳補正のため偏移して配置されたオンチップレンズ172およびカラーフィルタ171を介して斜めに入射する入射光を光電変換部101に集光することができる。なお、遮光壁154を遮光壁157と同様に光電変換部101の中心に対して偏移して配置する構成にすることもできる。この場合には、遮光壁154より遮光壁157の配置の偏移を大きくすることができる。入射光の斜めの光軸に沿って、集光構造の光学経路を略直線形状にするためである。
なお、撮像素子1の構成は、この例に限定されない。例えば、遮光壁および遮光膜が3段以上に配置される構成にすることができる。また、瞳補正を省略する構成にすることも可能である。
[光路部の作用]
図3は、本開示の第1の実施の形態に係る光路部の作用の一例を示す図である。同図におけるaは、図2において説明した光路部150における遮光の様子を表した図である。同図におけるaにおいて、矢印は、撮像素子1の入射光を表す。瞳補正に対応した方向の入射光301は、光路部150を透過して光電変換部101に到達する。一方、カメラの撮像レンズが被写体を結像する正常光以外の迷光成分は、遮光壁157等により遮光される。すなわち、同図におけるaの左より斜めに入射する入射光302は、遮光壁157により遮光される。同様に入射光303および304は、それぞれ遮光膜155および158により遮光される。遮光膜158および155は、それぞれ光路の入り口および中間に配置された絞りとして作用し、迷光を遮光する。
同図におけるbは、遮光壁154および157ならびに遮光膜155と瞳補正量との関係を表した図である。同図におけるbにおいて、「A」および「B」は、それぞれ遮光壁154および157の幅を表す。また、「C」は、遮光壁157の瞳補正量を表す。同図におけるbに表したように、(A/2)+(B/2)より瞳補正量Cが大きい場合には、遮光壁154および157の境界において、上述した遮光部に切れ目を生じる。同図におけるaの入射光303を遮光することができず、クロストークを生じることとなる。遮光膜155を配置することにより、遮光部の切れ目を塞ぐことができ、瞳補正に対応した方向とは異なる方向からの入射光の遮光能力を向上させることができる。なお遮光膜155は、下側の遮光壁154および上側の遮光壁157による補正量(A/2)+(B/2)と所望の瞳補正量Cとの差分を補う幅に構成し、像高に依存して変更すると好適である。この際、像高中心付近のように、遮光壁154と遮光壁157とが隣接する像高となる画素100では、遮光膜155を省略することもできる。
[遮光膜の構成]
図4は、本開示の第1の実施の形態に係る遮光膜の構成例を示す図である。同図は、画素100毎の遮光膜155および158における開口部156および159の構成例を表す平面図である。遮光膜158を例に挙げて構成を説明する。なお、開口部159等の面積を小さくすることにより、迷光の遮光能力を向上させることができる。一方、開口部159等の面積を小さくした場合には、正常光の遮蔽量が増加して画素100の感度が低下する。このような条件を考慮し、開口部159等を設計することが望ましい。
同図におけるaは、矩形形状の開口部159を有する遮光膜158を表した図である。同図におけるaでは、矩形形状のためレチクル作成が容易である反面、開口部159の辺方向の大きさDに対して対角方向の大きさEが大きくなる。このため、遮光膜158の隅の領域に斜めに入射する入射光の遮光能力が低下するという問題がある。
同図におけるbは、8角形形状の開口部159を有する遮光膜158を表した図である。同図におけるaの遮光膜158と異なり、同図におけるbの開口部159は、対角方向の大きさもDとなるため、遮光膜158の隅の領域に斜めに入射する入射光の遮光能力の低下を防ぐことができる。45度方向の成分を有する図形(開口部の形状)が配置されるレチクルは、作成する際の電子線描画機におけるデータの矩形分割数が増加して処理時間が増えるデメリットが発生するが、実現を阻むほどのものではない。
同図におけるcは、円形状の開口部159を有する遮光膜158を表した図である。同図におけるbの遮光膜158と同様に、遮光膜158の隅の領域に斜めに入射する入射光の遮光能力の低下を防ぐことができる。円形状の図形が配置されたレチクルにおいても作成の際の処理時間が増えることとなるが、実現を阻むほどのものではない。
[撮像素子の製造方法]
図5乃至7は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。まず、p型のウェル領域およびn型半導体領域122等を形成して光電変換部101等を形成した半導体基板121の表面に配線領域を形成し、支持基板141を接着した後に半導体基板121の天地を反転して裏面を研削して薄肉化する。この半導体基板121の裏面に絶縁膜133を成膜する。なお、同図には、構成を簡略化した半導体基板121を記載した。次に、遮光層152を形成する。これは、例えば、遮光層152の材料となる金属膜をCVD(Chemical Vapor Deposition)等により成膜した後に開口部153の金属膜をエッチングすることにより行うことができる(図5におけるa)。
次に、透明膜151を絶縁膜133および遮光層152の上に形成する。これは、透明膜151の材料となる酸化物の膜を成膜した後に化学的機械的研磨(CMP:Chemical Mechanical Polishing)により表面を平坦化することにより形成することができる(図5におけるb)。なお、図5におけるaの工程は、請求の範囲に記載の透明膜を形成する工程に該当する。
次に、透明膜151の表面に比較的浅い凹部402を形成する。これは、凹部402の位置に開口部を備えるレジストを透明膜151の上に形成し、当該レジストをマスクとしてドライエッチングを行うことにより形成することができる(図5におけるc)。次に、凹部402の端部に凹部403をエッチングにより形成する。この凹部403は、凹部402より幅が狭く深い形状に構成される(図5におけるd)。次に、遮光壁154および遮光膜155の材料となる金属膜404を成膜する。この際、凹部402および403に金属が配置される(図6におけるe)。次に、金属膜404の表面をCMPやエッチングにより研削する。これにより、遮光壁154および遮光膜155を同時に形成することができる(図6におけるf)。なお、図5におけるcおよびdならびに図6におけるeおよびfの工程は、請求の範囲に記載の遮光壁を形成する工程および遮光膜を形成する工程に該当する。
次に、透明膜151を積層し、透明膜151を厚膜化する(図6におけるg)。次に、透明膜151に凹部405を形成する。これは、図5におけるcおよびdと同様に、透明膜151を2度エッチングすることにより形成することができる(図7におけるh)。次に、図6におけるeおよびfと同様に、凹部405に金属を配置し、遮光壁157および遮光膜158を形成する(図7におけるi)。
次に、透明膜151を再度積層して表面を平坦化し、カラーフィルタ171およびオンチップレンズ172を順に形成する(図7におけるj)。この際、透明膜151とカラーフィルタ171との間に有機物の膜を配置してもよい。密着性を向上させるためである。オンチップレンズ172を形成する工程の詳細については後述する。以上の工程により、撮像素子1を製造することができる。なお、図7におけるjの工程は、請求の範囲に記載のオンチップレンズを形成する工程に該当する。
[撮像素子の他の製造方法]
図8は、本開示の第1の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の他の例を示す図である。同図は、撮像素子1の製造工程を表した図であり、図5におけるbの工程の後に実行される工程である。
まず、エッチングにより透明膜151に凹部407を形成する(同図におけるa)。次に、金属膜408を成膜する。この際、凹部407に金属が配置される(同図におけるb)。次に、金属膜408をエッチングして開口部153を形成する。これにより、遮光壁154および遮光膜155が同時に形成される(同図におけるc)。次に、透明膜151を積層する(同図におけるd)。その後、遮光壁157および遮光膜158を同様に形成し、カラーフィルタ171およびオンチップレンズ172を形成する。これにより、撮像素子1を製造することができる。
なお、撮像素子1の製造方法は、この例に限定されない。例えば、遮光壁154および遮光膜155を個別に形成する製造方法を採用することもできる。
[第1の変形例]
上述の撮像素子1は、遮光壁154および157は遮光膜155の端部に隣接して配置されていたが、遮光膜155の端部とは異なる位置に配置されてもよい。
図9は、本開示の第1の実施の形態の第1の変形例に係る画素の構成例を示す図である。同図の遮光壁154および157が遮光膜155の端部とは異なる位置に配置される点で、図2において説明した撮像素子1と異なる。同図の遮光膜155には、遮光壁154および157の配置される位置に対して庇状の領域161および162が形成される。当該領域161および162は、遮光壁154および157の配置位置におけるマージンとなる。前述のように、遮光膜155の開口部156や遮光壁157は、画素100毎の瞳補正量に応じて偏移して配置される。この際、製造工程におけるばらつきにより、開口部156の位置がずれて形成される場合がある。このような場合であっても、領域161および162を形成することにより、遮光部における切れ目の発生を防止することができる。
[第2の変形例]
上述の撮像素子1は、遮光壁154および157が遮光膜155に隣接して配置されていたが、遮光壁154および157と遮光膜155の端部との間に間隙を有する構成にしてもよい。
図10は、本開示の第1の実施の形態の第2の変形例に係る画素の構成例を示す図である。同図の遮光壁154および157と遮光膜155および158との間には、間隙が形成される。当該間隙も遮光壁154を形成する際のマージンとして使用することができる。なお、当該間隙を介した入射光の漏れを小さくするため、遮光壁154および157の幅に対して十分小さな間隙にする必要がある。
[第3の変形例]
上述の撮像素子1は、遮光壁154および157ならびに遮光膜155および158を使用していたが、これらの一部を省略する構成にすることもできる。
図11は、本開示の第1の実施の形態の第3の変形例に係る画素の構成例を示す図である。同図におけるaは、遮光膜158を省略した画素100の例を表したものである。また、同図におけるbは、遮光膜155および遮光壁157を省略した画素100の例を表したものである。何れの例においても遮光膜155等の開口部156等を介して入射光が集光される。
以上説明したように、本開示の第1の実施の形態の撮像素子1は、遮光壁154等および遮光膜155等を配置することにより、迷光の光電変換部101への入射を防止し、クロストークの発生を軽減することができる。
<2.第2の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、オンチップレンズ172により入射光を集光していた。これに対し、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、光路部150に配置された層内レンズによりさらに集光を行う点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図12は、本開示の第2の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図の画素100は、層内レンズ164をさらに備える点で、図2において説明した画素100と異なる。この層内レンズ164は、光路部150に配置されるレンズであり、オンチップレンズ172により集光された入射光の集光をさらに行うレンズである。層内レンズ164は、例えば、SiN等の無機材料により構成することができる。層内レンズ164を配置することにより、画素100における入射光の集光効率を向上させることができる。同図の層内レンズ164は、遮光壁157に囲繞された透明膜151に配置される。
[撮像素子の製造方法]
図13および14は、本開示の第2の実施の形態に係る撮像素子の製造方法の一例を示す図である。同図は、撮像素子1の製造工程のうち、層内レンズ164の製造工程を表した図であり、図6におけるfの工程の後に実行される工程である。まず、透明膜151、遮光膜155の上に、層内レンズ164の材料膜411を形成する。これは、CVDやスパッタリングにより行うことができる(図13におけるa)。次に、材料膜411の上にレジスト412を配置する。このレジスト412は、層内レンズ164と同様の半球形状に構成される。レジスト412は、例えば、次の手順により形成することができる。まず、感光性のレジストを塗布した後、露光および現像を行って島状のレジストを形成する。次に、レジストの軟化点以上の温度に加熱して処理する。この手順により、半球形状を有するレジスト412を配置することができる(図13におけるb)。
次に、レジスト412をマスクとしてドライエッチングを行う。これにより、レジスト412の形状を材料膜411に転写することができ、層内レンズ164を形成することができる(図13におけるc)。なお、図2において説明したオンチップレンズ172も層内レンズ164と同様の工程により形成することができる。
次に、透明膜151を成膜する(図14におけるd)。次に、遮光壁157および遮光膜158を形成するための凹部413を透明膜151に形成する。この凹部413の遮光壁157が配置される凹部は、層内レンズ164を貫通する形状に構成される(図14におけるe)。次に、図7におけるiと同様の工程により、遮光壁157および遮光膜158を形成する(図14におけるf)。その後、図7におけるjの工程と同様に、透明膜151、カラーフィルタ171およびオンチップレンズ172を順に形成する。以上の工程により、層内レンズ164を備える撮像素子1を製造することができる。
なお、撮像素子1の構成は、この例に限定されない。例えば、層内レンズ164を遮光壁154に囲繞される位置に形成することもできる。また、遮光壁154および157のそれぞれに層内レンズを配置する構成にすることもできる。また、画素アレイ部10に配置された画素100のうち、赤色光を透過するカラーフィルタ171が配置された画素100に層内レンズ164を配置する構成にすることもできる。なお、本実施例では遮光膜155および158の両方を備える構造を示したが、図12において説明した画素100と同様に、遮光膜158を省略した構成や1段の遮光膜および遮光壁を備える構成にすることもできる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第2の実施の形態の撮像素子1は、層内レンズ164を配置することにより、集光効率を向上させることができる。
<3.第3の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、遮光膜155および158により迷光を遮光していた。これに対し、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、遮光膜155および158により遮光された光の反射を防止する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図15は、本開示の第3の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図の画素100は、反射防止膜163および164をさらに備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
反射防止膜163および164は、それぞれ遮光膜155および158に隣接して配置され、遮光膜155および158により遮光される光の反射を防止する膜である。反射防止膜163および164を配置することにより、遮光膜155および158による反射を低減することができ、遮光膜155および158の反射光に基づく迷光を低減することができる。反射防止膜163および164には、例えば、入射光の波長の1/4の厚さに構成することにより、遮光膜155および158の表面からの反射光に対して反射防止膜163および164の表面からの反射光の位相を反転させる膜を使用することができる。これにより、遮光膜155および158と反射防止膜163および164との表面からの反射光がそれぞれ打ち消され、反射が低減される。このような反射防止層163および164は、例えば、TiNにより構成することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第3の実施の形態の撮像素子1は、遮光膜155および158に隣接して反射防止膜163および164を配置することにより、遮光膜155および158による反射光の生成を防止することができる。これにより、反射光が撮像素子1を封止するシールガラスや撮像素子1の外部に配置された赤外光吸収フィルタ等において再度反射して撮像素子1に再入射することによるクロストークの発生を軽減することができる。再反射光によるフレアやゴーストの低減が可能となる。
<4.第4の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、遮光膜158等により迷光を遮光しながら開口部159等により入射光を透過させていた。これに対し、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、開口部159等における迷光の透過を低減する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図16は、本開示の第4の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図の画素100は、集光部165をさらに備える点で、図2において説明した画素100と異なる。なお、同図の撮像素子1は、遮光膜155および遮光壁157を省略した例に該当する。
集光部165は、遮光膜158の近傍に配置され、透明膜151より高い屈折率(例えば、1.5以上)に構成された膜である。斜めに入射する迷光が集光部165に入射すると、透明膜151および集光部165の界面において屈折を生じる。入射方向が変化し、迷光を遮光膜158に導くことができる。これにより、遮光膜158の開口部159の大きさを縮小することなく迷光の遮光効率を向上させることができる。集光部165には、例えば、SiN等の無機材料を使用することができる。また、アクリル系樹脂、スチレン系樹脂シラン系樹脂等の共重合系の樹脂に金属化合物(例えば、Ti化合物、マグネシウム化合物およびAl化合物)の粒子を分散させた材料を使用することもできる。
[集光部の作用]
図17は、本開示の第4の実施の形態に係る集光の一例を示す図である。同図は、集光部165および遮光膜158により迷光が遮光される様子を表した図である。同図の入射光306は、画素100に斜めに入射する迷光を表す。透明膜151の屈折率より集光部165の屈折率が高いため、透明膜151から集光部165に入射する入射光306は、同図に表した方向に屈折する。その後、遮光膜158に入射して遮光される。なお、同図の点線の矢印は、集光部165がない場合の入射光306を表す。集光部165を配置することにより、開口部159を縮小した場合と同様に、迷光の遮光を行うことができる。これに対し、集光部165に垂直に入射する入射光307は、屈折することなく集光部165を透過する。このように、画素100に斜めに入射する迷光の入射方向を遮光膜158の方に変化させることにより、迷光の遮光効率を向上させることができる。
[画素の他の構成]
図18は、本開示の第4の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す図である。同図の画素100は、遮光膜158の開口部159の近傍とは異なる位置に配置される集光部165を備える点で、図16において説明した画素100と異なる。
同図の集光部165は、遮光膜158に隣接して配置されるとともに開口部159と略同じ開口部を備える。これにより、図17において説明した入射光307のように、開口部159の近傍を通過する入射光の損失を低減することができる。異なる屈折率の領域を通過しないため、入射光307に反射を生じないためである。なお、同図の集光部165は、遮光膜158の材料膜を形成した後に集光部165の材料膜を形成し、これらの材料膜のうち開口部159を配置する位置の材料膜を同時に除去することにより形成することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第4の実施の形態の撮像素子1は、集光部165を透明膜151および遮光膜158の間に配置することにより、迷光の遮光効率を向上させることができる。
<5.第5の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、同じ幅に構成された遮光壁154および157を使用していた。これに対し、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、異なる幅に構成された複数の遮光壁を使用する点で、上述の第1の実施の形態と異なる。
[画素の構成]
図19は、本開示の第5の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図の画素100は、遮光膜155を省略するとともに遮光壁154の代わりに遮光壁166を備える点で、図2において説明した画素100と異なる。
遮光壁166は、遮光壁157より大きな幅に構成される遮光壁である。具体的には、遮光壁166は、図2の遮光膜155の半導体基板121に平行な方向の大きさと略同じ幅に構成される。すなわち、遮光壁166は、遮光膜155の膜厚を遮光層152に接する大きさに拡大したものに相当する。これにより、遮光壁166は、図2における遮光壁154および遮光膜157の作用を兼ねることができる。撮像素子1の製造工程の簡略化が可能となる。遮光壁166の幅は、瞳補正量に応じて調整することができる。すなわち、画素アレイ部10の光学的な中心からの距離に比例する幅の遮光壁166を配置することができる。
なお、大きな幅の遮光壁166を使用するため、光路部150における入射光の通路が狭くなる。遮光壁166に吸収される入射光が増加して、感度が低下する可能性がある。この場合には、入射光の反射率が比較的高い材料、例えば、Alにより構成された遮光壁166を使用することができる。遮光壁166に吸収される入射光を低減することができ、感度の低下の防止が可能となる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第5の実施の形態の撮像素子1は、異なる幅の遮光壁を使用することにより、撮像素子1の製造工程を簡略化することができる。
<6.第6の実施の形態>
上述の第1の実施の形態の撮像素子1は、遮光壁154および157ならびに遮光膜155および158を有する光路部150により、瞳補正された画素100において入射光を集光していた。これに対し、本開示の第6の実施の形態では、撮像素子1に位相差検出を行う画素さらに配置し、この位相差検出用の画素も含めて上述の光路部150を適用する。
[画素アレイ部の構成]
図20は、本開示の第6の実施の形態に係る画素アレイ部の構成例を示す図である。同図は、画素アレイ部10に配列された画素100における遮光層152およびオンチップレンズ172の構成を表す平面図である。同図の矩形は画素100毎に配置された遮光層152の開口部153を表し、点線はオンチップレンズを表す。
同図の画素アレイ部10には、位相差画素110が配置される。ここで位相差画素110とは、撮像レンズの焦点位置を検出するために使用される画素である。具体的には、画素アレイ部10に被写体からの光を集光する撮像レンズの異なる領域を通過した光による画像のずれを位相差として検出するための画素である。同図の一部の画素には、想定される主光線が遮光層152に結像する位置に対し、同図の左側を開口した開口部153aおよび右側を開口した153bが配置される。これら開口部153aおよび153bが配置される画素が位相差画素110aおよび110bにそれぞれ対応する。画素100の開口部153に対し、位相差画素110aの開口部153aは同図の左側の位置に形成され、位相差画素110bの開口部153bは同図の右側の位置に形成される。これにより、位相差画素110aには撮像レンズの右側を通った光が入射し、位相差画素110bには撮像レンズの左側を通った光が入射する。このように、撮像レンズを透過した光を2つに分割する方式は、瞳分割と称される。
このような位相差画素110aおよび110bを画素アレイ部10に複数配置する。複数の位相差画素110aにより生成された画像信号による画像と複数の位相差画素110bにより生成された画像信号による画像との位相差を検出することにより、撮像レンズの焦点位置を検出することができる。この焦点位置に基づいて撮像レンズの位置を調整することにより、オートフォーカスを行うことができる。
位相差画素110aおよび110bには、画素100と同様にオンチップレンズ172を配置することができる。しかし、後述するように集光位置が異なる位相差画素110a等に対応するため、オンチップレンズ172の代わりに曲率の異なるオンチップレンズ173を配置してもよい。本実施例では、この曲率が異なるオンチップレンズ173を使用する例について説明する。なお、オンチップレンズ173の構成の詳細については後述する。
[画素の構成]
図21は、本開示の第6の実施の形態に係る画素の構成例を示す図である。同図は、図20におけるF−F’線に沿った断面図である。同図の画素は、開口部153aおよび153bを有する遮光層152が配置された位相差画素110aおよび110bを備える点で、図2において説明した画素100と異なる。また、位相差画素110aおよび110bのオンチップレンズ173は、画素100のオンチップレンズ172より大きな曲率に構成される。
位相差画素110aおよび110bは焦点位置の検出に使用されるため、迷光による誤差が発生する。しかし、同図の位相差画素110aおよび110bは、遮光壁154および157ならびに遮光膜155および158を配置することにより、迷光を遮光することができ、誤差を低減することができる。更には、位相差画素110および110bに起因する画素100におけるクロストークについても、遮光壁154および157ならびに遮光膜155および158により軽減することができる。
前述のように、画素100のオンチップレンズ172は、入射光を光電変換部101に集光する。これに対し、位相差画素110aおよび110bでは、遮光層152の瞳分割された開口部153の端部に焦点を合わせる必要がある。瞳分割の精度を向上させるためである。そこで、位相差画素110aおよび110bのオンチップレンズ173をオンチップレンズ172と比較して高い曲率に構成する。これにより、集光位置を変更することができる。
このようなオンチップレンズ172および173には、図13において説明した層内レンズ164の製造方法と同様の工程を適用することができる。この際、図13におけるbのレジスト412をオンチップレンズ172および173の形状に構成する。これは、次の方法により形成することができる。まず、感光性レジストを厚塗りし、露光、現像および加熱処理を行って、オンチップレンズ173の位置のレジスト412を形成する。次に、感光性レジストの塗布、露光、現像および加熱処理を再度行ってオンチップレンズ172の位置のレジスト412を形成する。このように、オンチップレンズ172および173の形状のレジスト412を個別に形成して、レジスト412を構成することができる。このレジスト412を使用してドライエッチングを行うことにより、オンチップレンズ172および173を形成することができる。
また、レジスト412は、次のように形成することもできる。まず、全てのオンチップレンズの位置においてオンチップレンズ172の形状のレジスト412を形成する。次に、オンチップレンズ173の位置のレジスト412に対して感光性レジストを重ね塗りし、露光、現像および加熱処理を再度行い、オンチップレンズ173の形状のレジスト412を形成する。
また、レジスト412は、次のように形成することもできる。感光性レジストを塗布した後、オンチップレンズ172および173の形状に対応するグレースケールマスクを使用して露光し、現像することにより、残膜制御を行う。これにより、オンチップレンズ172および173に対応した膜厚の異なるレジスト412の形成を1度の露光により行うことができる。
[画素アレイ部の他の構成]
図22は、本開示の第6の実施の形態に係る画素アレイ部の他の構成例を示す図である。同図におけるaは、画素アレイ部10に配列された画素100における遮光層152およびオンチップレンズ172の構成を表す平面図である。同図の位相差画素110aおよび110bは、オンチップレンズ173の代わりにオンチップレンズ174が配置される点で、図20において説明した位相差画素110aおよび110bと異なる。同図におけるaに表したように、位相差画素110aおよび110bに配置されるオンチップレンズ174は、半球形状に構成される。同図におけるbは、同図におけるaのG−G’線に沿ったオンチップレンズ172および174の構成例を表す断面図である。このように、オンチップレンズ174は半球形状に構成されるため、入射光を1点に集光することができる。これにより、非点収差の発生を防止し、位相差の検出精度を向上させることができる。
オンチップレンズ172および174は、例えば、感光性レジストを露光する際のフォトマスクの形状をオンチップレンズ172および174に合わせて変更することにより形成することができる。
[画素の他の構成]
図23は、本開示の第6の実施の形態に係る画素の他の構成例を示す図である。同図の位相差画素110aおよび110bは、カラーフィルタ171の代わりにカラーフィルタ175を配置する点で、図21において説明した位相差画素110aおよび110bと異なる。カラーフィルタ175は、入射光の透過率を向上させたカラーフィルタである。カラーフィルタ175には、例えば、シアン、黄色、灰色および全ての可視光を透過する白色に対応するカラーフィルタを使用することができる。
瞳分割される位相差画素110aおよび110bは画素100より感度が低下するため、夜間等の低照度環境において焦点位置の検出が困難となる。上述のカラーフィルタ175を配置することにより入射光量が増加し、位相差画素110aおよび110bを高感度化することができる。しかし、透過率が異なるカラーフィルタを位相差画素110a等に配置することにより、位相差画素110a等の周囲の画素100の画像信号の輝度が高くなり、いわゆる浮きを生じて画質が低下する場合がある。透過率の高いカラーフィルタ175により、隣接する画素100におけるクロストークが増加するためである。このような場合であっても、遮光壁154および157ならびに遮光膜155および158による遮光を行うことによりクロストークが軽減されるため、画質の低下を防止することができる。
これ以外の撮像素子1の構成は本開示の第1の実施の形態において説明した撮像素子1の構成と同様であるため、説明を省略する。
以上説明したように、本開示の第6の実施の形態の撮像素子1は、遮光壁154および157ならびに遮光膜155を配置することにより、迷光によって位相差画素110aおよび110bの周囲の画像が浮いたように見える現象を抑制することができる。更には、位相差画素110aおよび110bにおける迷光の影響を軽減することができ、位相差検出精度を向上させることができる。
<7.カメラへの応用例>
本開示にかかる技術(本技術)は、様々な製品に応用することができる。例えば、本技術は、カメラ等の撮像装置に搭載される撮像素子として実現されてもよい。
図24は、本技術が適用され得る撮像装置の一例であるカメラの概略的な構成例を示すブロック図である。同図のカメラ1000は、レンズ1001と、撮像素子1002と、撮像制御部1003と、レンズ駆動部1004と、画像処理部1005と、操作入力部1006と、フレームメモリ1007と、表示部1008と、記録部1009とを備える。
レンズ1001は、カメラ1000の撮像レンズである。このレンズ1001は、被写体からの光を集光し、後述する撮像素子1002に入射させて被写体を結像させる。
撮像素子1002は、レンズ1001により集光された被写体からの光を撮像する半導体素子である。この撮像素子1002は、照射された光に応じたアナログの画像信号を生成し、デジタルの画像信号に変換して出力する。
撮像制御部1003は、撮像素子1002における撮像を制御するものである。この撮像制御部1003は、制御信号を生成して撮像素子1002に対して出力することにより、撮像素子1002の制御を行う。また、撮像制御部1003は、撮像素子1002から出力された画像信号に基づいてカメラ1000におけるオートフォーカスを行うことができる。ここでオートフォーカスとは、レンズ1001の焦点位置を検出して、自動的に調整するシステムである。このオートフォーカスとして、撮像素子1002に配置された位相差画素により像面位相差を検出して焦点位置を検出する方式(像面位相差オートフォーカス)を使用することができる。また、画像のコントラストが最も高くなる位置を焦点位置として検出する方式(コントラストオートフォーカス)を適用することもできる。撮像制御部1003は、検出した焦点位置に基づいてレンズ駆動部1004を介してレンズ1001の位置を調整し、オートフォーカスを行う。なお、撮像制御部1003は、例えば、ファームウェアを搭載したDSP(Digital Signal Processor)により構成することができる。
レンズ駆動部1004は、撮像制御部1003の制御に基づいて、レンズ1001を駆動するものである。このレンズ駆動部1004は、内蔵するモータを使用してレンズ1001の位置を変更することによりレンズ1001を駆動することができる。
画像処理部1005は、撮像素子1002により生成された画像信号を処理するものである。この処理には、例えば、画素毎の赤色、緑色および青色に対応する画像信号のうち不足する色の画像信号を生成するデモザイク、画像信号のノイズを除去するノイズリダクションおよび画像信号の符号化等が該当する。画像処理部1005は、例えば、ファームウェアを搭載したマイコンにより構成することができる。
操作入力部1006は、カメラ1000の使用者からの操作入力を受け付けるものである。この操作入力部1006には、例えば、押しボタンやタッチパネルを使用することができる。操作入力部1006により受け付けられた操作入力は、撮像制御部1003や画像処理部1005に伝達される。その後、操作入力に応じた処理、例えば、被写体の撮像等の処理が起動される。
フレームメモリ1007は、1画面分の画像信号であるフレームを記憶するメモリである。このフレームメモリ1007は、画像処理部1005により制御され、画像処理の過程におけるフレームの保持を行う。
表示部1008は、画像処理部1005により処理された画像を表示するものである。この表示部1008には、例えば、液晶パネルを使用することができる。
記録部1009は、画像処理部1005により処理された画像を記録するものである。この記録部1009には、例えば、メモリカードやハードディスクを使用することができる。
以上、本発明が適用され得るカメラについて説明した。本技術は以上において説明した構成のうち、撮像素子1002に適用され得る。具体的には、図1において説明した撮像素子1は、撮像素子1002に適用することができる。撮像素子1002に撮像素子1を適用することによりクロストークの発生が軽減され、カメラ1000により生成される画像の画質の低下を防止することができる。
なお、ここでは、一例としてカメラについて説明したが、本発明に係る技術は、その他、例えば監視装置等に適用されてもよい。
最後に、上述した各実施の形態の説明は本開示の一例であり、本開示は上述の実施の形態に限定されることはない。このため、上述した各実施の形態以外であっても、本開示に係る技術的思想を逸脱しない範囲であれば、設計等に応じて種々の変更が可能であることは勿論である。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)半導体基板に形成されて入射光に応じた光電変換を行う複数の光電変換部と、
前記入射光を透過させる透明膜と、前記光電変換部毎に前記透明膜を前記半導体基板に垂直な方向に区切って遮光する遮光壁と、前記遮光壁における前記半導体基板に近接する側とは異なる側の端部の近傍に配置されるとともに前記半導体基板に平行な膜状に構成されて前記入射光を透過させる開口部が前記光電変換部毎に配置される遮光膜とを備える光路部と、
前記複数の光電変換部毎に配置されて前記光路部を介して前記入射光を前記光電変換部に集光するオンチップレンズと
を具備する撮像素子。
(2)前記光路部は、複数の前記遮光壁を備える前記(1)に記載の撮像素子。
(3)前記遮光膜は、前記複数の遮光壁のうちの少なくとも1つの近傍に配置される前記(2)記載の撮像素子。
(4)前記遮光膜が2つの前記遮光壁の間に配置される場合に、当該2つの遮光壁の少なくとも1つは、前記遮光膜の端部とは異なる位置に配置される前記(3)に記載の撮像素子。(5)前記複数の遮光壁は、それぞれ異なる幅に形成される前記(2)から(4)の何れかに記載の撮像素子。
(6)前記遮光膜は、前記遮光壁に隣接して配置される前記(1)から(5)の何れかに記載の撮像素子。
(7)前記遮光膜は、前記遮光壁と同じ材料により構成される前記(1)から(6)の何れかに記載の撮像素子。
(8)前記遮光膜は、前記遮光壁と同時に形成される前記(7)に記載の撮像素子。
(9)前記光路部は、前記入射光の入射角度に応じて前記遮光壁および前記遮光膜の開口部が偏移して配置される前記(1)から(8)の何れかに記載の撮像素子。
(10)前記遮光膜の近傍に配置されて前記透明膜とは異なる屈折率の集光部をさらに備える前記(1)から(9)の何れかに記載の撮像素子。
(11)前記集光部は、前記遮光膜の開口部近傍とは異なる位置に配置される前記(10)に記載の撮像素子。
(12)前記遮光膜に隣接して配置されて前記入射光の反射を防止する反射防止膜をさらに具備する前記(1)から(11)の何れかに記載の撮像素子。
(13)前記遮光膜は、矩形以外の形状の前記開口部を有する前記(1)から(12)の何れかに記載の撮像素子。
(14)前記光路部に配置されて前記入射光を集光する層内レンズをさらに具備する前記(1)から(13)の何れかに記載の撮像素子。
(15)前記光電変換部、前記オンチップレンズおよび前記光路部を備える複数の画素を具備し、
前記複数の画素は、前記画素毎の前記半導体基板および前記光路部の間に配置されて前記入射光を透過させる開口部を有する遮光層をさらに備える
前記(1)から(14)の何れかに記載の撮像素子。
(16)前記遮光層の開口部を所定の瞳分割方向に遷移して配置することにより被写体からの入射光を瞳分割して位相差を検出する前記画素である位相差画素をさらに具備する前記(15)に記載の撮像素子。
(17)入射光に応じた光電変換を行う光電変換部が形成された半導体基板に前記入射光を透過させる透明膜を形成する工程と、
前記形成された透明膜を前記半導体基板に垂直な方向に区切って遮光する遮光壁を前記光電変換毎に形成する工程と、
前記形成された遮光壁における前記半導体基板に近接する側とは異なる側の端部の近傍に配置されるとともに前記半導体基板に平行な膜状に構成されて前記入射光を透過させる開口部が前記光電変換部毎に配置される遮光膜を形成する工程と、
前記入射光を前記光電変換部に集光するオンチップレンズを形成する工程と
を具備する撮像素子の製造方法。
1 撮像素子
10 画素アレイ部
100 画素
101 光電変換部
110、110a、110b 位相差画素
121 半導体基板
133 絶縁膜
150 光路部
151 透明膜
152 遮光層
153、153a、153b、156、159 開口部
154、157、166 遮光壁 155、158 遮光膜
163 反射防止膜
164 層内レンズ
165 集光部
171、175 カラーフィルタ
172、173、174 オンチップレンズ
1002 撮像素子

Claims (17)

  1. 半導体基板に形成されて入射光に応じた光電変換を行う複数の光電変換部と、
    前記入射光を透過させる透明膜と、前記光電変換部毎に前記透明膜を前記半導体基板に垂直な方向に区切って遮光する遮光壁と、前記遮光壁における前記半導体基板に近接する側とは異なる側の端部の近傍に配置されるとともに前記半導体基板に平行な膜状に構成されて前記入射光を透過させる開口部が前記光電変換部毎に配置される遮光膜とを備える光路部と、
    前記複数の光電変換部毎に配置されて前記光路部を介して前記入射光を前記光電変換部に集光するオンチップレンズと
    を具備する撮像素子。
  2. 前記光路部は、複数の前記遮光壁を備える請求項1記載の撮像素子。
  3. 前記遮光膜は、前記複数の遮光壁のうちの少なくとも1つの近傍に配置される請求項2記載の撮像素子。
  4. 前記遮光膜が2つの前記遮光壁の間に配置される場合に、当該2つの遮光壁の少なくとも1つは、前記遮光膜の端部とは異なる位置に配置される請求項3記載の撮像素子。
  5. 前記複数の遮光壁は、それぞれ異なる幅に形成される請求項2記載の撮像素子。
  6. 前記遮光膜は、前記遮光壁に隣接して配置される請求項1記載の撮像素子。
  7. 前記遮光膜は、前記遮光壁と同じ材料により構成される請求項1記載の撮像素子。
  8. 前記遮光膜は、前記遮光壁と同時に形成される請求項7記載の撮像素子。
  9. 前記光路部は、前記入射光の入射角度に応じて前記遮光壁および前記遮光膜の開口部が偏移して配置される請求項1記載の撮像素子。
  10. 前記遮光膜の近傍に配置されて前記透明膜とは異なる屈折率の集光部をさらに備える請求項1記載の撮像素子。
  11. 前記集光部は、前記遮光膜の開口部近傍とは異なる位置に配置される請求項10記載の撮像素子。
  12. 前記遮光膜に隣接して配置されて前記入射光の反射を防止する反射防止膜をさらに具備する請求項1記載の撮像素子。
  13. 前記遮光膜は、矩形以外の形状の前記開口部を有する請求項1記載の撮像素子。
  14. 前記光路部に配置されて前記入射光を集光する層内レンズをさらに具備する請求項1記載の撮像素子。
  15. 前記光電変換部、前記オンチップレンズおよび前記光路部を備える複数の画素を具備し、
    前記複数の画素は、前記画素毎の前記半導体基板および前記光路部の間に配置されて前記入射光を透過させる開口部を有する遮光層をさらに備える
    請求項1記載の撮像素子。
  16. 前記遮光層の開口部を所定の瞳分割方向に遷移して配置することにより被写体からの入射光を瞳分割して位相差を検出する前記画素である位相差画素をさらに具備する請求項15記載の撮像素子。
  17. 入射光に応じた光電変換を行う光電変換部が形成された半導体基板に前記入射光を透過させる透明膜を形成する工程と、
    前記形成された透明膜を前記半導体基板に垂直な方向に区切って遮光する遮光壁を前記光電変換毎に形成する工程と、
    前記形成された遮光壁における前記半導体基板に近接する側とは異なる側の端部の近傍に配置されるとともに前記半導体基板に平行な膜状に構成されて前記入射光を透過させる開口部が前記光電変換部毎に配置される遮光膜を形成する工程と、
    前記入射光を前記光電変換部に集光するオンチップレンズを形成する工程と
    を具備する撮像素子の製造方法。
JP2020518149A 2018-05-08 2019-02-19 撮像素子および撮像素子の製造方法 Pending JPWO2019215986A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018089937 2018-05-08
JP2018089937 2018-05-08
PCT/JP2019/005987 WO2019215986A1 (ja) 2018-05-08 2019-02-19 撮像素子および撮像素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019215986A1 true JPWO2019215986A1 (ja) 2021-05-27

Family

ID=68466752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020518149A Pending JPWO2019215986A1 (ja) 2018-05-08 2019-02-19 撮像素子および撮像素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11990489B2 (ja)
JP (1) JPWO2019215986A1 (ja)
WO (1) WO2019215986A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7007088B2 (ja) * 2016-12-07 2022-01-24 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 受光素子、撮像素子および電子機器
US11670657B2 (en) * 2019-10-23 2023-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Image sensor including fence structure disposed laterally of color filters
CN112839215B (zh) * 2019-11-22 2022-05-13 华为技术有限公司 摄像模组、摄像头、终端设备、图像信息确定方法及存储介质
TWI808717B (zh) * 2022-04-11 2023-07-11 力晶積成電子製造股份有限公司 影像感測器及其製造方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197897A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fuji Film Microdevices Co Ltd 半導体光電変換装置
JP2003282850A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Epson Corp 固体撮像素子
JP2004104203A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2005079338A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2008235689A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
WO2016114154A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003197897A (ja) * 2001-12-28 2003-07-11 Fuji Film Microdevices Co Ltd 半導体光電変換装置
JP2003282850A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Seiko Epson Corp 固体撮像素子
JP2004104203A (ja) * 2002-09-05 2004-04-02 Toshiba Corp 固体撮像装置
JP2005079338A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固体撮像装置とその製造方法
JP2008235689A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Sharp Corp 固体撮像素子およびその製造方法、電子情報機器
WO2016114154A1 (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 ソニー株式会社 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US11990489B2 (en) 2024-05-21
US20210118930A1 (en) 2021-04-22
WO2019215986A1 (ja) 2019-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019215986A1 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
RU2426195C1 (ru) Устройство фотоэлектрического преобразования и система формирования изображения
JP6721511B2 (ja) 固体撮像素子およびその製造方法、並びに電子機器
JP6103301B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子機器
WO2015122300A1 (ja) 撮像素子、製造装置、電子機器
US20100302432A1 (en) Focus detection apparatus, image pickup device, and electronic camera
WO2013080872A1 (ja) 固体撮像装置および電子機器
KR102537009B1 (ko) 고체 촬상 소자, 촬상 장치, 및, 고체 촬상 소자의 제조 방법
US20120012961A1 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing of same
WO2021100298A1 (ja) 撮像素子および撮像装置
CN104241306A (zh) 固态成像装置、其制造方法、照相机、成像器件和装置
JP7227226B2 (ja) 撮像素子および撮像素子の製造方法
JP2006245101A (ja) カラーフィルタを有する撮像装置
JP2023057136A (ja) 撮像素子および撮像装置
JP2010238726A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2002280532A (ja) 固体撮像装置
JP2016015431A (ja) 固体撮像素子、および電子装置
JP2016225324A (ja) 固体撮像装置
JP2021114538A (ja) 撮像素子および撮像装置
KR100915758B1 (ko) 이미지센서의 제조방법
JP5408216B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JP2010074218A (ja) 固体撮像素子とその製造方法および固体撮像素子を用いた撮像装置
JP4136374B2 (ja) 固体撮像装置および撮像システム
WO2022118657A1 (ja) 固体撮像素子、及び電子機器
JP2020161648A (ja) 撮像素子および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230919