JPWO2019107151A1 - ユーザ装置 - Google Patents

ユーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019107151A1
JPWO2019107151A1 JP2019557133A JP2019557133A JPWO2019107151A1 JP WO2019107151 A1 JPWO2019107151 A1 JP WO2019107151A1 JP 2019557133 A JP2019557133 A JP 2019557133A JP 2019557133 A JP2019557133 A JP 2019557133A JP WO2019107151 A1 JPWO2019107151 A1 JP WO2019107151A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
random access
timing alignment
base station
user device
access procedure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019557133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6967607B2 (ja
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
徹 内野
徹 内野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2019107151A1 publication Critical patent/JPWO2019107151A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6967607B2 publication Critical patent/JP6967607B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/004Transmission of channel access control information in the uplink, i.e. towards network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0602Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using antenna switching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0686Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission
    • H04B7/0695Hybrid systems, i.e. switching and simultaneous transmission using beam selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/004Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay
    • H04W56/0045Synchronisation arrangements compensating for timing error of reception due to propagation delay compensating for timing error by altering transmission time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/18Management of setup rejection or failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/19Connection re-establishment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

ユーザ装置は、基地局装置とビームフォーミングを適用した通信を行い、前記基地局装置から送信されるビームを受信する受信部と、前記受信部がビームの受信を失敗した場合、前記基地局装置との接続の復帰に係る制御を実行する制御部と、前記接続の復帰に係る制御に基づいて、ランダムアクセスのプリアンブル又は上り制御信号を送信する送信部とを有する。

Description

本発明は、無線通信システムにおけるユーザ装置に関する。
3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、システム容量の更なる大容量化、データ伝送速度の更なる高速化、無線区間における更なる低遅延化等を実現するために、5GあるいはNR(New Radio)と呼ばれる無線通信方式(以下、当該無線通信方式を「5G」あるいは「NR」という。)の検討が進んでいる。5Gでは、10Gbps以上のスループットを実現しつつ無線区間の遅延を1ms以下にするという要求条件を満たすために、様々な無線技術の検討が行われている。
NRにおいては、ミリ波を用いた無線通信が検討されており、LTE(Long Term Evolution)よりも更に高い周波数帯までの幅広い周波数を使用することが想定されている。特に、高周波数帯では伝搬ロスが増大することから、当該伝搬ロスを補うために、ビーム幅の狭いビームフォーミングを適用することが検討されている(例えば非特許文献1)。
また、NRシステムでは、LTEシステムにおけるデュアルコネクティビティと同様に、LTEシステムの基地局装置(eNB)とNRシステムの基地局装置(gNB)との間でデータを分割し、これらの基地局装置によってデータを同時送受信する、LTE−NRデュアルコネクティビティ又はマルチRAT(Multi Radio Access Technology)デュアルコネクティビティと呼ばれる技術の導入が検討されている(例えば非特許文献2)。
3GPP TS 36.211 V14.4.0 (2017−09) 3GPP TS 37.340 V1.2.0(2017−10)
現状のNRシステムの検討においては、ユーザ装置が、ビームフォーミングが適用された下りリンク信号の受信対象とするビームを切り替えても、いずれのビームも受信できない状態、すなわち「Beam Failure」の状態を検出した場合、ランダムアクセス手順を実行することが検討されている。しかしながら、「Beam Failure」を検出して接続を復帰するためのランダムアクセス手順を実行している期間、ユーザ装置からの上りリンク信号の送信可否が明確化されていなかった。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、ビームフォーミングが適用された通信を行うユーザ装置が、ビーム検出失敗から復帰するための処理において上りリンク信号の送信制御を適切に行うことを目的とする。
開示の技術によれば、基地局装置とビームフォーミングを適用した通信を行うユーザ装置であって、前記基地局装置から送信されるビームを受信する受信部と、前記受信部がビームの受信を失敗した場合、前記基地局装置との接続の復帰に係る制御を実行する制御部と、前記接続の復帰に係る制御に基づいて、ランダムアクセスのプリアンブル又は上り制御信号を送信する送信部とを有するユーザ装置が提供される。
開示の技術によれば、ビームフォーミングが適用された通信を行うユーザ装置が、ビーム検出失敗から復帰するための処理において上りリンク信号の送信制御を適切に行うことができる。
本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。 デジタルビームフォーミングを行う回路の構成例を示す図である。 アナログビームフォーミングを行う回路の構成例を示す図である。 ハイブリッドビームフォーミングを行う回路の構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における送信制御のシーケンスの例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるMACレイヤでの処理の例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態におけるTAGについて説明するための図である。 本発明の実施の形態における基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態におけるユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。 本発明の実施の形態における基地局装置100又はユーザ装置200のハードウェア構成の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態の無線通信システムが動作するにあたっては、適宜、既存技術を使用できる。ただし、当該既存技術は例えば既存のLTEであるが、既存のLTEに限られない。また、本明細書で使用する「LTE」は、特に断らない限り、LTE−Advanced、及び、LTE−Advanced以降の方式(例:5G又はNR)を含む広い意味を有するものとする。
また、以下で説明する実施の形態では、既存のLTEで使用されているSS(Synclonization Signal)、PSS(Primary SS)、SSS(Secondary SS)、PBCH(Physical broadcast channel)等の用語を使用しているが、これは記載の便宜上のためであり、これらと同様の信号、機能等が他の名称で呼ばれてもよい。また、NRにおける上述の用語を、NR−SS、NR−PSS、NR−SSS、NR−PBCH等と表記する。
図1は、本発明の実施の形態における無線通信システムの構成例を示す図である。本発明の実施の形態における無線通信システムは、図1に示されるように、基地局装置100及びユーザ装置200を含む。図1には、基地局装置100及びユーザ装置200が2つずつ示されているが、これは例であり、さらに多数であってもよい。
基地局装置100は、1つ以上のセルを提供し、ユーザ装置200と無線通信を行う通信装置である。例えば、図1に示されるように、基地局装置100Aは、LTEセルであり、基地局装置100Bは、NRセルである(以下、それぞれを区別しない場合「基地局装置100」という。)。
基地局装置100Bは、1つ以上のNRセルを提供し、ユーザ装置200とNRによる無線通信を行う通信装置である。基地局装置100Bは、NRによる通信をユーザ装置200と行うとき、Dual Connectivityを用いて、基地局装置100Aと基地局装置100Bとが並行してユーザ装置200と通信してもよい。基地局装置100B及びユーザ装置200はいずれも、ビームフォーミングを行って信号の送受信を行ってもよい。
ユーザ装置200A及びユーザ装置200B(以下、区別しない場合「ユーザ装置200」という。)は、スマートフォン、携帯電話機、タブレット、ウェアラブル端末、M2M(Machine-to-Machine)用通信モジュール等の無線通信機能を備えた通信装置であり、基地局装置100A又は基地局装置100Bに無線接続し、無線通信システムにより提供される各種通信サービスを利用する。初期アクセス時又は無線接続復帰時において、ユーザ装置200は、ランダムアクセスのプリアンブル信号を基地局装置100に送信してランダムアクセス手順を開始する。当該ランダムアクセスは、基地局装置100から受信したPBCHによる報知情報に加え、PDSCH(Physical downlink shared channel)による報知情報に基づいて行われる。ユーザ装置200は、基地局装置100Aから取得した情報に基づいて基地局装置100Bに接続を開始することが可能である。また、ユーザ装置200は、基地局装置100Aと接続せずに、基地局装置100Bから取得した情報に基づいて基地局装置100Bに接続を開始してもよい。
ここで、ユーザ装置200Aとユーザ装置200Bとは、物理的位置が異なるため、ユーザ装置200A又はユーザ装置200Bからの上りリンク信号は、仮に同時に送信された場合であっても、伝搬遅延に起因して、基地局装置100A又は基地局装置100Bに異なる時刻に到達する。そこで、各ユーザ装置200から送信される上りリンク信号のシンボル間干渉を防ぐため、上りリンク信号を構成するシンボルのサイクリックプレフィックス(CP)部分に遅延信号が含まれるように、基地局装置100は、各ユーザ装置200における上りリンク信号の送信タイミングをタイミングアドバンスコマンドで制御する。すなわち、タイミングアドバンスコマンドによって、各ユーザ装置200から送信された上りリンク信号は、基地局装置100に到達する時刻が一致するように制御される。
タイミングアドバンスコマンドは、基地局装置100からユーザ装置200に送信されるランダムアクセスレスポンスに含まれて、ユーザ装置200に通知されてもよい。また、その他のイベント時等にタイミングアドバンスコマンドはユーザ装置200に通知されてもよい。ユーザ装置200は、受信したタイミングアドバンスコマンドによって、上りリンク信号の送信タイミングを調整することができる。また、ユーザ装置200は、タイミングアドバンスコマンド受信時に、TAタイマ(timeAlignmentTimer)をスタート又は再スタートさせてもよい。TAタイマが満了すると、ユーザ装置200は、上りリンク信号の送信を停止する。
なお、本実施の形態において、複信(Duplex)方式は、TDD(Time Division Duplex)方式でもよいし、FDD(Frequency Division Duplex)方式でもよい。また、以下の説明において、送信ビームを用いて信号を送信することは、プリコーディングベクトルが乗算された(プリコーディングベクトルでプリコードされた)信号を送信することと同義であってもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、所定の重みベクトルを受信した信号に乗算することと同義であってもよい。また、送信ビームを用いて信号を送信することは、特定のアンテナポートで信号を送信することと表現されてもよい。同様に、受信ビームを用いて信号を受信することは、特定のアンテナポートで信号を受信することと表現されてもよい。アンテナポートとは、3GPPの規格で定義されている論理アンテナポートを指す。なお、送信ビーム及び受信ビームの形成方法は、上記の方法に限られるわけではない。例えば、複数アンテナを備える基地局装置100及びユーザ装置200において、それぞれのアンテナの角度を変える方法を用いてもよいし、プリコーディングベクトルを用いる方法とアンテナの角度を変える方法を組み合わせる方法を用いてもよいし、その他の方法を用いてもよい。また、例えば、高周波数帯において、複数の互いに異なる送信ビームが使用されてもよい。複数の送信ビームが使用されることを、マルチビーム運用といい、ひとつの送信ビームが使用されることを、シングルビーム運用という。
<ビームフォーミングの例>
図2は、デジタルビームフォーミングを行う回路の構成例を示す図である。ビームフォーミングを実現する方法として、図2に示されるように、送信アンテナ素子数と同じ数のDAC(Digital Analog Converter)を備えると共に、プリコーディングを行うベースバンド信号処理を送信アンテナ素子の数だけ行うデジタルビームフォーミングが検討されている。
図3は、アナログビームフォーミングを行う回路の構成例を示す図である。アナログビームフォーミングを実現する方法として、図3に示されるように、送信信号がDACを介してアナログ信号に変換された後段において、RF(Radio Frequency)回路内の可変移相器を用いてビームフォーミングを実現するアナログビームフォーミングが検討されている。
図4は、ハイブリッドビームフォーミングを行う回路の構成例を示す図である。図4に示されるように、デジタルビームフォーミング及びアナログビームフォーミングを組み合わせることで、ビームフォーミング処理を、プリコーディングを行うベースバンド信号処理とRF(Radio Frequency)回路内の可変移相器との両方で実現するハイブリッドビームフォーミングが検討されている。
<実施例>
以下、実施例について説明する。
図5は、本発明の実施の形態における送信制御のシーケンスの例を示す図である。図5において、水平面におけるユーザ装置200のアンテナ特性を模式的に示す。
図5に示されるように、ステップS1において、ユーザ装置200は、Beam Failureを検出する。すなわち、ユーザ装置200は、基地局装置100から送信される下りリンク信号のビームを受信できない状況にある。続いて、ステップS2において、ユーザ装置200は、Random Access Preambleを基地局装置100に送信して、ランダムアクセス手順を開始する。当該ランダムアクセス手順は、非競合型ランダムアクセス(contention-free random access)手順であってもよい。続いて、ステップS3において、基地局装置100は、Random Access Responseをユーザ装置200に送信する。当該Random Access Responseには、タイミングアドバンスコマンドが含まれていてもよい。ユーザ装置200は、受信したタイミングアドバンスコマンドに基づいて上りリンク信号の送信タイミングを調整し、通常の通信に移行する(S3)。
ここで、Beam Failureからの復帰をユーザ装置200が実行する場合、非競合型のランダムアクセス手順が使用されてよい。ランダムアクセス手順をユーザ装置200が実行する契機のひとつとして、Beam Failureからの復帰をMAC(Media Access Control)レイヤ仕様に定義することが検討されている。なお、非競合型のランダムアクセスに使用されるPRACH(Physical Random Access Channel)リソースは、従来のRACHリソースプールから選択されてもよいし、予めセミスタティックに定められていてもよい。また、当該PRACHリソースに係るシーケンスが、ユーザ装置200に設定されてもよい。また、非競合型ランダムアクセス手順ではなく、競合型ランダムアクセス手順が使用されてもよい。
LTEにおけるランダムアクセス手順は、上りリンク信号の同期、すなわちタイミングアライメント(Timing alignment)が取得されていない場合に実行される。したがって、ランダムアクセス手順の実行中に、ユーザ装置200は、上りリンク信号を送信することはない。一方、NRにおいて、PHYレイヤ(物理層又はレイヤ1)からのBeam Failureの通知又はBeam Failureからの復帰要求の通知によって、MACレイヤ(MAC層)がランダムアクセス手順を開始した場合、Beam Failureは下りリンクで発生しているため、上りリンク信号に係るタイミングアライメントが取得されているか否か、すなわち上りリンク信号の送信が可能か否かは明確ではなかった。そこで、Beam Failureの通知又はBeam Failureからの復帰要求の通知によって、MACレイヤがランダムアクセス手順を実行する期間に、上りリンク信号の送信に係る制御を適切に行う必要がある。
図6は、本発明の実施の形態におけるMACレイヤでの処理の例を示すフローチャートである。図6に示されるフローチャートで、ユーザ装置200においてPHYレイヤがBeam Failure検出したときのMACレイヤの制御の例を示す。すなわち、図5に示されるシーケンスにおけるステップS1からステップS2までのユーザ装置200の制御を詳細に説明する。
ステップS11において、ユーザ装置200においてPHYレイヤはBeam Failureを検出する。ここで、TAG(Timing Alignment Group)に関して図7を使用して説明する。
図7は、本発明の実施の形態におけるTAGについて説明するための図である。図7において、3つのTAG#A、TAG#B及びTAG#Cが設定されている様子を示す。「Pセル」及び「Sセル1」はTAG#Aに属し、バンドAを使用する。「Sセル2」及び「Sセル3」はTAG#Bに属し、バンドBを使用する。「PSセル」及び「Sセル4」はTAG#Cに属し、バンドCを使用する。Pセル及びSセルは、CA(Carrier Aggregation)又はDC(Dual Connectivity)におけるPCell(Primary Cell)及びSCell(Secondary Cell)である。PSセルは、DCにおけるPSCell(Primary SCell)である。なお、例えば、バンドAがLTEで使用されるバンドであってバンドB及びバンドCがNRで使用されるバンドであってもよいし、バンドA、バンドB及びバンドCがすべてNRで使用されるバンドであってもよい。
TAGごとに、TAタイマは設定される。図7においてTAGはバンドごとに設定されているが、TAGはバンドごとに設定されることは必須ではなく、特定のユーザ装置200にとって無線特性が近似する複数のセルである例である。また、Pセルを含むTAGは、pTAG(primary TAG)と定義され、Pセルを含まないTAGはsTAG(secondary TAG)と定義されてもよい。すなわち、図7においては、TAG#AがpTAGであり、TAG#B又はTAG#CがsTAGである。
図6に戻る。ステップS12において、MACレイヤは、PHYレイヤからBeam Failureに係る通知を受信する。当該通知に係るMACレイヤにおける制御は、以下の3通りのいずれで行われてもよい。
第1の制御例を以下説明する。あるTAGに属するサービングセル上でPHYレイヤがBeam Failureを検出したとき、PHYレイヤは「Beam Failureの復帰要求」をMACレイヤに通知する(S12)。当該通知をMACレイヤが受信した時点で、MAC entityは、当該TAGのTAタイマは満了したとみなす(S13)。すなわち、ユーザ装置200は、TAタイマ満了以降ランダムアクセスプリアンブルの送信以外上りリンク信号の送信を行わない。続いて、MACレイヤは、ランダムアクセス手順を開始する(S14)。
第2の制御例を以下説明する。あるTAGに属するサービングセル上でPHYレイヤがBeam Failureを検出したとき、PHYレイヤは「Beam Failureの復帰要求」をMACレイヤに通知する(S12)。当該通知をMACレイヤが受信して、当該サービングセル上でランダムアクセス手順が開始された時点(S14)で、MAC entityは、当該TAGのTAタイマは満了したとみなす(S13)。すなわち、ユーザ装置200は、TAタイマ満了以降ランダムアクセスプリアンブルの送信以外上りリンク信号の送信を行わない。第2の制御例においては、ステップS14がステップS13よりも先に実行されてよい。
第3の制御例を以下説明する。あるTAGに属するサービングセル上でPHYレイヤがBeam Failureを検出したとき、PHYレイヤは「Beam Failureの検出」をMACレイヤに通知する(S12)。当該通知をMACレイヤが受信して、当該サービングセル上でランダムアクセス手順が開始された時点で、MAC entityは、当該TAGのTAタイマは満了したとみなす(S13)。すなわち、ユーザ装置200は、TAタイマ満了以降ランダムアクセスプリアンブルの送信以外上りリンク信号の送信を行わない。続いて、MACレイヤは、ランダムアクセス手順を開始する(S14)。
上記第1から第3の制御例において、あるTAGのTAタイマを満了させる場合、当該TAG以外のTAGのTAタイマの起動状態は維持されてもよい。例えば、pTAGのTAタイマが満了した場合、sTAGについてはTAタイマを満了させずに状態が維持されて、pTAGのTAタイマのみ満了させてもよい。
また、PHYレイヤが「Beam Failure」を検出して、「Beam Failureの復帰要求」を行い、MACレイヤがランダムアクセス手順を開始するフローにおいて、PHYレイヤとMACレイヤのモデリングは以下であってもよい。
1)PHYレイヤが「Beam Failureの復帰要求」をMACレイヤに通知して、MACレイヤがランダムアクセス手順を開始する。
2)PHYレイヤが「Beam Failureの検出」をMACレイヤに通知して、MACレイヤが「Beam Failureの復帰要求」をトリガし、MACレイヤがランダムアクセス手順を開始する。
3)PHYレイヤが「Beam Failure」の検出及び「Beam Failureの復帰要求」を行う。さらにPHYレイヤがランダムアクセス手順の開始をMACレイヤに通知して、MACレイヤがランダムアクセス手順を開始する。PHYレイヤがランダムアクセス手順の開始をMACレイヤに通知するとき、Causeとして、「Beam Failure」又は「Beam Failureからの復帰(Recovery)」が設定されてもよい。
なお、第4の制御例として、Beam Failureの復帰要求によるランダムアクセス手順が開始された場合であっても、TAタイマは満了させず、タイミングアライメントが取得されている状態を継続してもよい。ただし、MAC entityは、Beam Failureの復帰要求により開始されたランダムアクセス手順が完了するまでの期間、PUSCH(Physical Uplink Shared Channel)、PUCCH(Physical Uplink Control Channel)又はSRS(Sounding Reference Signal)等の他の物理チャネル又は物理信号の送信機会があっても実際の送信は行わない。すなわち、Beam Failureの復帰のためのランダムアクセス手順をその他の上りリンク信号の送信よりも優先してもよい。ユーザ装置200は、PUSCHを送信するためのPDCCHを介したUL grantを受信していても、ランダムアクセス手順が完了するまでの期間に受信したUL grantは破棄してもよい。あるいは、ユーザ装置200は、PUSCH送信はPDCCHを介して受信したUL grantに基づいて準備する。すなわち、UL MAC PDUは生成されていてもよい。ランダムアクセス手順が送信タイミングまでに完了していない場合、生成されたUL MAC PDUによるPUSCH送信を行わなくてもよい。
上記のランダムアクセス手順中の上りリンク送信に係る動作は、Beam Failureからの復帰要求により、ランダムアクセス手順が開始されたサービングセルと同一のTAGに属するすべてのサービングセルに対して適用されてもよい。また、Beam Failureからの復帰要求により、ランダムアクセス手順が開始されたサービングセルと異なるTAGに属しているサービングセルにおいては、当該ランダムアクセス手順が実行されている期間に上りリンク送信が実行されてもよい。
上記の第1の制御例から第4の制御例において、それぞれの制御例は、以下の場合にのみ実行されるよう限定されてもよい。
1)セル種別に応じた場合分け
1−1)PRACHが設定されているサービングセルにおいてBeam Failureが検出された、又はBeam Failureからの復帰要求がトリガされた場合
1−2)PUCCHが設定されているサービングセルすなわち、SpCell(スペシャルセル、すなわち、PCell又はPSCell)又はPUCCHが設定されるSCellで、Beam Failureが検出された、又はBeam Failureからの復帰要求がトリガされた場合
1−3)SpCellでBeam Failureが検出された、又はBeam Failureからの復帰要求がトリガされた場合
1−4)ネットワークから指定されたサービングセルでBeam Failureが検出された、又はBeam Failureからの復帰要求がトリガされた場合
1−5)アクティベートされているセルにおいてBeam Failureが検出された、又はBeam Failureからの復帰要求がトリガされた場合
上記の1−1から1−4に示されるセル以外においてBeam Failureが検出された、又はBeam Failureからの復帰要求がトリガされた場合、例えば、当該セルに対して、特定のCSI(Channel State Information)報告をユーザ装置200は基地局装置100に行ってもよい。特定のCSI報告は、例えば、Out−Of−Range(OOR)をCQI(Channel Quality Indicator)値としてもよい。あるいは、ユーザ装置200は、PUCCHによるBeam Failureからの復帰を行ってもよい。
また、Beam Failureからの復帰の方法として、PUCCHによる方法と、RACHによる方法とが実行されてもよい。ここで、PUCCHによる方法が適用されない場合とは、例えば、ユーザ装置200が能力を有していない(Inter-operability Testingが完了していない)場合、ネットワークからPUCCHによる方法を使用しないとシグナリングされた場合、ネットワークからPUCCHによる方法に必要な情報がシグナリングされなかった場合、である。
上述のように、セル種別に基づくBeam Failureからの復帰の実行方法は、以下のようにまとめられる。
1)PCell又はPSCellにおいては、RACHベースのBeam Failureからの復帰を実行する。
2)PRACH又は上りリンクが設定されない通常のSCellにおいては、RACHベースのBeam Failureからの復帰は実行することができないため、PUCCHベースのBeam Failureからの復帰、又はCSI報告のCQI値にOORを設定して復帰してもよい。
3)PRACHが設定される通常のSCellにおいては、RACHベースのBeam Failureからの復帰を実行してもよいし、PUCCHベースのBeam Failureからの復帰、又はCSI報告のCQI値にOORを設定して復帰してもよい。
Beam Failureからの復帰のためのランダムアクセス手順について、以下に説明する変形例が適用されてもよい。
Beam Failure又はBeam Failureからの復帰が検出された時点で、すでにランダムアクセス手順が他のトリガ又は要因によって開始されていた場合、Beam Failureからの復帰のためのランダムアクセス手順は、開始されずにキャンセルされてもよい。Beam Failureからの復帰のためのランダムアクセス手順がキャンセルされたことを、MACレイヤは、他のレイヤ(PHYレイヤ、RRCレイヤ)に通知してもよい。
なお、Beam Failureからの復帰のためのランダムアクセス手順はキャンセルされなくてもよく、すでに開始されているランダムアクセス手順が完了するまで保留されて、すでに開始されているランダムアクセス手順が完了した時点で、Beam Failureからの復帰のためのランダムアクセス手順が開始されてもよい。すでに開始されているランダムアクセス手順が、所定の期間が経過しても完了しない場合、Beam Failureからの復帰のためのランダムアクセス手順はキャンセルされてもよい。
なお、Beam Failure又はBeam Failureからの復帰が検出された時点で、すでにランダムアクセス手順が他のトリガ又は要因によって開始されていた場合であっても、Beam Failureからの復帰のためのランダムアクセス手順は、すでに開始されているランダムアクセス手順を中断して、開始されてもよい。
なお、複数のサービングセルにおいて、Beam Failure又はBeam Failureからの復帰が検出された場合、所定の優先度に従って、ランダムアクセス手順が実行されてもよい。例えば、SpCell(PCell又はPSCell)が優先されてもよい。また例えば、PUCCHが設定されたセル(SpCell又はPUCCH SCell)が優先されてもよい。また例えば、ネットワークから指定されたセルが優先されてもよい。また例えば、特定の識別子、CellIndex又はScellIndexを有するセルが優先されてもよい。
上述の実施例により、ユーザ装置200は、ビーム検出失敗から復帰するためのランダムアクセス手順又はPUCCHによる復帰手順を、開始タイミング、セルが属するTAG、セルの種別、RACH又はPUCCHによる復帰との切り分け条件、すでに開始されているランダムアクセス手順等に応じて制御を行うことで、上りリンク信号の適切な送信制御が可能となる。
すなわち、ビームフォーミングが適用された通信を行うユーザ装置が、ビーム検出失敗から復帰するための処理において上りリンク信号の送信制御を適切に行うことができる。
(装置構成)
次に、これまでに説明した処理及び動作を実行する基地局装置100及びユーザ装置200の機能構成例を説明する。基地局装置100及びユーザ装置200は上述した実施例を実施する機能を含む。ただし、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、実施例の中の一部の機能のみを備えることとしてもよい。
<基地局装置100>
図8は、基地局装置100の機能構成の一例を示す図である。図8に示されるように、基地局装置100は、送信部110と、受信部120と、設定情報管理部130と、同期設定部140とを有する。図8に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部110は、ユーザ装置200側に送信する信号を生成し、当該信号を無線で送信する機能を含む。受信部120は、ユーザ装置200から送信された各種の信号を受信し、受信した信号から、例えばより上位のレイヤの情報を取得する機能を含む。また、送信部110は、ユーザ装置200へNR−PSS、NR−SSS、NR−PBCH、DL/UL制御信号等を送信する機能を有する。また、例えば、送信部110は、ユーザ装置200にランダムアクセスレスポンスを送信し、受信部120は、ユーザ装置200からランダムアクセスプリアンブルを受信する。
設定情報管理部130は、予め設定される設定情報、及び、ユーザ装置200に送信する各種の設定情報を格納する。設定情報の内容は、例えば、ランダムアクセスに関する情報、TAGに関する情報等である。
同期設定部140は、実施例において説明した、基地局装置100におけるユーザ装置200への上りリンク送信に係る設定を行う。
<ユーザ装置200>
図9は、ユーザ装置200の機能構成の一例を示す図である。図9に示されるように、ユーザ装置200は、送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230と、同期制御部240とを有する。図9に示される機能構成は一例に過ぎない。本発明の実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。
送信部210は、送信データから送信信号を作成し、当該送信信号を無線で送信する。受信部220は、各種の信号を無線受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する。また、受信部220は、基地局装置100から送信されるNR−PSS、NR−SSS、NR−PBCH、DL/UL制御信号等を受信する機能を有する。また、例えば、送信部210は、基地局装置100にランダムアクセスプリアンブルを送信し、受信部120は、基地局装置100からランダムアクセスレスポンスを受信する。
設定情報管理部230は、受信部220により基地局装置100から受信した各種の設定情報を格納する。また、設定情報管理部230は、予め設定される設定情報も格納する。設定情報の内容は、例えば、ランダムアクセスに関する情報、TAG設定に関する情報等である。
同期制御部240は、実施例において説明した、ユーザ装置200における上りリンク送信に係る制御を行う。なお、同期制御部240における信号送信に関する機能部を送信部210に含め、同期制御部240における信号受信に関する機能部を受信部220に含めてもよい。
(ハードウェア構成)
上述の本発明の実施の形態の説明に用いた機能構成図(図8及び図9)は、機能単位のブロックを示している。これらの機能ブロック(構成部)は、ハードウェア及び/又はソフトウェアの任意の組み合わせによって実現される。また、各機能ブロックの実現手段は特に限定されない。すなわち、各機能ブロックは、物理的及び/又は論理的に複数要素が結合した1つの装置により実現されてもよいし、物理的及び/又は論理的に分離した2つ以上の装置を直接的及び/又は間接的に(例えば、有線及び/又は無線)で接続し、これら複数の装置により実現されてもよい。
また、例えば、本発明の一実施の形態における基地局装置100及びユーザ装置200はいずれも、本発明の実施の形態に係る処理を行うコンピュータとして機能してもよい。図10は、本発明の実施の形態に係る基地局装置100又はユーザ装置200である無線通信装置のハードウェア構成の一例を示す図である。上述の基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、物理的には、プロセッサ1001、記憶装置1002、補助記憶装置1003、通信装置1004、入力装置1005、出力装置1006、バス1007などを含むコンピュータ装置として構成されてもよい。
なお、以下の説明では、「装置」という文言は、回路、デバイス、ユニットなどに読み替えることができる。基地局装置100及びユーザ装置200のハードウェア構成は、図に示した1001〜1006で示される各装置を1つ又は複数含むように構成されてもよいし、一部の装置を含まずに構成されてもよい。
基地局装置100及びユーザ装置200における各機能は、プロセッサ1001、記憶装置1002などのハードウェア上に所定のソフトウェア(プログラム)を読み込ませることで、プロセッサ1001が演算を行い、通信装置1004による通信、記憶装置1002及び補助記憶装置1003におけるデータの読み出し及び/又は書き込みを制御することで実現される。
プロセッサ1001は、例えば、オペレーティングシステムを動作させてコンピュータ全体を制御する。プロセッサ1001は、周辺装置とのインターフェース、制御装置、演算装置、レジスタなどを含む中央処理装置(CPU:Central Processing Unit)で構成されてもよい。
また、プロセッサ1001は、プログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュール又はデータを、補助記憶装置1003及び/又は通信装置1004から記憶装置1002に読み出し、これらに従って各種の処理を実行する。プログラムとしては、上述の実施の形態で説明した動作の少なくとも一部をコンピュータに実行させるプログラムが用いられる。例えば、図8に示した基地局装置100の送信部110、受信部120、設定情報管理部130、同期設定部140は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。また、例えば、図9に示したユーザ装置200の送信部210と、受信部220と、設定情報管理部230、同期制御部240は、記憶装置1002に格納され、プロセッサ1001で動作する制御プログラムによって実現されてもよい。上述の各種処理は、1つのプロセッサ1001で実行される旨を説明してきたが、2以上のプロセッサ1001により同時又は逐次に実行されてもよい。プロセッサ1001は、1以上のチップで実装されてもよい。なお、プログラムは、電気通信回線を介してネットワークから送信されても良い。
記憶装置1002は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、RAM(Random Access Memory)などの少なくとも1つで構成されてもよい。記憶装置1002は、レジスタ、キャッシュ、メインメモリ(主記憶装置)などと呼ばれてもよい。記憶装置1002は、本発明の一実施の形態に係る処理を実施するために実行可能なプログラム(プログラムコード)、ソフトウェアモジュールなどを保存することができる。
補助記憶装置1003は、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であり、例えば、CD−ROM(Compact Disc ROM)などの光ディスク、ハードディスクドライブ、フレキシブルディスク、光磁気ディスク(例えば、コンパクトディスク、デジタル多用途ディスク、Blu−ray(登録商標)ディスク)、スマートカード、フラッシュメモリ(例えば、カード、スティック、キードライブ)、フロッピー(登録商標)ディスク、磁気ストリップなどの少なくとも1つで構成されてもよい。補助記憶装置1003は、補助記憶装置と呼ばれてもよい。上述の記憶媒体は、例えば、記憶装置1002及び/又は補助記憶装置1003を含むデータベース、サーバその他の適切な媒体であってもよい。
通信装置1004は、有線及び/又は無線ネットワークを介してコンピュータ間の通信を行うためのハードウェア(送受信デバイス)であり、例えばネットワークデバイス、ネットワークコントローラ、ネットワークカード、通信モジュールなどともいう。例えば、基地局装置100の送信部110及び受信部120は、通信装置1004で実現されてもよい。また、ユーザ装置200の送信部210及び受信部220は、通信装置1004で実現されてもよい。
入力装置1005は、外部からの入力を受け付ける入力デバイス(例えば、キーボード、マウス、マイクロフォン、スイッチ、ボタン、センサなど)である。出力装置1006は、外部への出力を実施する出力デバイス(例えば、ディスプレイ、スピーカー、LEDランプなど)である。なお、入力装置1005及び出力装置1006は、一体となった構成(例えば、タッチパネル)であってもよい。
また、プロセッサ1001及び記憶装置1002などの各装置は、情報を通信するためのバス1007で接続される。バス1007は、単一のバスで構成されてもよいし、装置間で異なるバスで構成されてもよい。
また、基地局装置100及びユーザ装置200はそれぞれ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、PLD(Programmable Logic Device)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアを含んで構成されてもよく、当該ハードウェアにより、各機能ブロックの一部又は全てが実現されてもよい。例えば、プロセッサ1001は、これらのハードウェアの少なくとも1つで実装されてもよい。
(実施の形態のまとめ)
以上、説明したように、本発明の実施の形態によれば、基地局装置とビームフォーミングを適用した通信を行うユーザ装置であって、前記基地局装置から送信されるビームを受信する受信部と、前記受信部がビームの受信を失敗した場合、前記基地局装置との接続の復帰に係る制御を実行する制御部と、前記接続の復帰に係る制御に基づいて、ランダムアクセスのプリアンブル又は上り制御信号を送信する送信部とを有するユーザ装置が提供される。
上記の構成により、ユーザ装置200は、ビーム検出失敗から復帰するためのランダムアクセス手順又はPUCCHによる復帰手順の制御を行うことで、上りリンク信号の適切な送信制御が可能となる。すなわち、ビームフォーミングが適用された通信を行うユーザ装置が、ビーム検出失敗から復帰するための処理において上りリンク信号の送信制御を適切に行うことができる。
前記接続の復帰に係る制御は、PHYレイヤからビームの受信に失敗した通知がMACレイヤに受信された時点で、受信に失敗した前記ビームを含むセルが属するタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマを満了させるか、又は、PHYレイヤからビームの受信に失敗して復帰を要求する通知をMACレイヤが受信した時点で、受信に失敗した前記ビームを含むセルが属するタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマを満了させるか、又は、PHYレイヤからビームの受信に失敗して復帰を要求する通知をMACレイヤが受信してランダムアクセス手順が開始される時点で、受信に失敗した前記ビームを含むセルが属するタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマを満了させる処理を含んでもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、MACレイヤへの通知タイミングに応じて、TAタイマを満了させることで、上りリンク信号の適切な送信制御が可能となる。
前記接続の復帰に係る制御によって、受信に失敗した前記ビームを含むセルが属するタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマを満了させる場合、前記タイミングアライメントグループ以外のタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマの状態は維持されてもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、セルが属するTAGに応じて、TAタイマを満了又は維持させることで、上りリンク信号の適切な送信制御が可能となる。
前記接続の復帰に係る制御によるランダムアクセス手順が開始された場合、受信に失敗した前記ビームを含むセルが属するタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマを満了させずに、ランダムアクセス手順が完了するまでの期間、上りリンク送信機会が存在しても送信を実行しなくてもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、セルが属するTAGのTAタイマを維持させて、ランダムアクセス手順の完了を待つことで、上りリンク信号の適切な送信制御が可能となる。
前記接続の復帰に係る制御は、受信に失敗した前記ビームを含むセルの種別に応じて、ランダムアクセスのプリアンブル又は上り制御信号の送信を切り替えてもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、SpCell、PUCCHが設定されたSCell、PRACHが設定されたセル等のセルの種別に応じて、ランダムアクセス手順又はPUCCHによる復帰手順を切り替えて、上りリンク信号の適切な送信制御が可能となる。
前記接続の復帰に係る制御によるランダムアクセス手順がMACレイヤで開始されるとき、すでに他のランダムアクセス手順が開始されていた場合、前記接続の復帰に係る制御によるランダムアクセス手順は中断されて、前記中断を示す情報が、MACレイヤからPHYレイヤ又はRRCレイヤに通知されてもよい。当該構成により、ユーザ装置200は、すでに開始されているランダムアクセス手順を中断させることなく、他レイヤに前記接続の復帰に係る制御によるランダムアクセス手順の中断を通知することで、上りリンク信号の適切な送信制御が可能となる。
(実施形態の補足)
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べた処理手順については、矛盾の無い限り処理の順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、基地局装置100及びユーザ装置200は機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従って基地局装置100が有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従ってユーザ装置200が有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
また、情報の通知は、本明細書で説明した態様/実施形態に限られず、他の方法で行われてもよい。例えば、情報の通知は、物理レイヤシグナリング(例えば、DCI(Downlink Control Information)、UCI(Uplink Control Information))、上位レイヤシグナリング(例えば、RRC(Radio Resource Control)シグナリング、MAC(Medium Access Control)シグナリング、ブロードキャスト情報(MIB(Master Information Block)、SIB(System Information Block))、その他の信号又はこれらの組み合わせによって実施されてもよい。また、RRCシグナリングは、RRCメッセージと呼ばれてもよく、例えば、RRC接続セットアップ(RRC Connection Setup)メッセージ、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration)メッセージなどであってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は、LTE(Long Term Evolution)、LTE−A(LTE-Advanced)、SUPER 3G、IMT−Advanced、4G、5G、FRA(Future Radio Access)、W−CDMA(登録商標)、GSM(登録商標)、CDMA2000、UMB(Ultra Mobile Broadband)、IEEE 802.11(Wi−Fi)、IEEE 802.16(WiMAX)、IEEE 802.20、UWB(Ultra-WideBand)、Bluetooth(登録商標)、その他の適切なシステムを利用するシステム及び/又はこれらに基づいて拡張された次世代システムに適用されてもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態の処理手順、シーケンス、フローチャートなどは、矛盾の無い限り、順序を入れ替えてもよい。例えば、本明細書で説明した方法については、例示的な順序で様々なステップの要素を提示しており、提示した特定の順序に限定されない。
本明細書において基地局装置100によって行われるとした特定動作は、場合によってはその上位ノード(upper node)によって行われることもある。基地局装置100を有する1つ又は複数のネットワークノード(network nodes)からなるネットワークにおいて、ユーザ装置200との通信のために行われる様々な動作は、基地局装置100及び/又は基地局装置100以外の他のネットワークノード(例えば、MME又はS−GWなどが考えられるが、これらに限られない)によって行われ得ることは明らかである。上記において基地局装置100以外の他のネットワークノードが1つである場合を例示したが、複数の他のネットワークノードの組み合わせ(例えば、MME及びS−GW)であってもよい。
本明細書で説明した各態様/実施形態は単独で用いてもよいし、組み合わせて用いてもよいし、実行に伴って切り替えて用いてもよい。
ユーザ装置200は、当業者によって、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、モバイル加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
基地局装置100は、当業者によって、NB(NodeB)、eNB(enhanced NodeB)、gNB、ベースステーション(Base Station)、又はいくつかの他の適切な用語で呼ばれる場合もある。
本明細書で使用する「判断(determining)」、「決定(determining)」という用語は、多種多様な動作を包含する場合がある。「判断」、「決定」は、例えば、判定(judging)、計算(calculating)、算出(computing)、処理(processing)、導出(deriving)、調査(investigating)、探索(looking up)(例えば、テーブル、データベース又は別のデータ構造での探索)、確認(ascertaining)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、受信(receiving)(例えば、情報を受信すること)、送信(transmitting)(例えば、情報を送信すること)、入力(input)、出力(output)、アクセス(accessing)(例えば、メモリ中のデータにアクセスすること)した事を「判断」「決定」したとみなす事などを含み得る。また、「判断」、「決定」は、解決(resolving)、選択(selecting)、選定(choosing)、確立(establishing)、比較(comparing)などした事を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。つまり、「判断」「決定」は、何らかの動作を「判断」「決定」したとみなす事を含み得る。
本明細書で使用する「に基づいて」という記載は、別段に明記されていない限り、「のみに基づいて」を意味しない。言い換えれば、「に基づいて」という記載は、「のみに基づいて」と「に少なくとも基づいて」の両方を意味する。
「含む(include)」、「含んでいる(including)」、及びそれらの変形が、本明細書あるいは特許請求の範囲で使用されている限り、これら用語は、用語「備える(comprising)」と同様に、包括的であることが意図される。さらに、本明細書あるいは特許請求の範囲において使用されている用語「又は(or)」は、排他的論理和ではないことが意図される。
本開示の全体において、例えば、英語でのa、an及びtheのように、翻訳により冠詞が追加された場合、これらの冠詞は、文脈から明らかにそうではないことが示されていなければ、複数のものを含み得る。
なお、本発明の実施の形態において、同期制御部240は、制御部の一例である。同期設定部140は、設定部の一例である。
以上、本発明について詳細に説明したが、当業者にとっては、本発明が本明細書中に説明した実施形態に限定されるものではないということは明らかである。本発明は、特許請求の範囲の記載により定まる本発明の趣旨及び範囲を逸脱することなく修正及び変更態様として実施することができる。したがって、本明細書の記載は、例示説明を目的とするものであり、本発明に対して何ら制限的な意味を有するものではない。
本国際特許出願は2017年11月29日に出願した日本国特許出願第2017−229571号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2017−229571号の全内容を本願に援用する。
100 基地局装置
200 ユーザ装置
110 送信部
120 受信部
130 設定情報管理部
140 同期設定部
200 ユーザ装置
210 送信部
220 受信部
230 設定情報管理部
240 同期制御部
1001 プロセッサ
1002 記憶装置
1003 補助記憶装置
1004 通信装置
1005 入力装置
1006 出力装置

Claims (6)

  1. 基地局装置とビームフォーミングを適用した通信を行うユーザ装置であって、
    前記基地局装置から送信されるビームを受信する受信部と、
    前記受信部がビームの受信を失敗した場合、前記基地局装置との接続の復帰に係る制御を実行する制御部と、
    前記接続の復帰に係る制御に基づいて、ランダムアクセスのプリアンブル又は上り制御信号を送信する送信部とを有するユーザ装置。
  2. 前記接続の復帰に係る制御は、
    PHYレイヤからビームの受信に失敗した通知がMACレイヤに受信された時点で、受信に失敗した前記ビームを含むセルが属するタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマを満了させるか、又は、
    PHYレイヤからビームの受信に失敗して復帰を要求する通知をMACレイヤが受信した時点で、受信に失敗した前記ビームを含むセルが属するタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマを満了させるか、又は、
    PHYレイヤからビームの受信に失敗して復帰を要求する通知をMACレイヤが受信してランダムアクセス手順が開始される時点で、受信に失敗した前記ビームを含むセルが属するタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマを満了させる処理を含む請求項1記載のユーザ装置。
  3. 前記接続の復帰に係る制御によって、受信に失敗した前記ビームを含むセルが属するタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマを満了させる場合、満了させる前記タイミングアライメントグループ以外のタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマの状態は維持される請求項2記載のユーザ装置。
  4. 前記接続の復帰に係る制御によるランダムアクセス手順が開始された場合、受信に失敗した前記ビームを含むセルが属するタイミングアライメントグループのタイミングアライメントタイマを満了させずに、ランダムアクセス手順が完了するまでの期間、上りリンク送信機会が存在しても送信を実行しない請求項1記載のユーザ装置。
  5. 前記接続の復帰に係る制御は、受信に失敗した前記ビームを含むセルの種別に応じて、ランダムアクセスのプリアンブル又は上り制御信号の送信を切り替える請求項1記載のユーザ装置。
  6. 前記接続の復帰に係る制御によるランダムアクセス手順がMACレイヤで開始されるとき、すでに他のランダムアクセス手順が開始されていた場合、前記接続の復帰に係る制御によるランダムアクセス手順は中断されて、前記中断を示す情報が、MACレイヤからPHYレイヤ又はRRCレイヤに通知される請求項1記載のユーザ装置。
JP2019557133A 2017-11-29 2018-11-14 端末、無線通信システム及び通信方法 Active JP6967607B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017229571 2017-11-29
JP2017229571 2017-11-29
PCT/JP2018/042117 WO2019107151A1 (ja) 2017-11-29 2018-11-14 ユーザ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019107151A1 true JPWO2019107151A1 (ja) 2020-12-03
JP6967607B2 JP6967607B2 (ja) 2021-11-17

Family

ID=66664492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019557133A Active JP6967607B2 (ja) 2017-11-29 2018-11-14 端末、無線通信システム及び通信方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11382162B2 (ja)
EP (1) EP3720238A4 (ja)
JP (1) JP6967607B2 (ja)
KR (1) KR102371035B1 (ja)
CN (1) CN111434182B (ja)
BR (1) BR112020010377A2 (ja)
PE (1) PE20210141A1 (ja)
RU (1) RU2751543C1 (ja)
WO (1) WO2019107151A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109962756A (zh) * 2017-12-22 2019-07-02 华为技术有限公司 通信方法和装置
CN111758276B (zh) * 2017-12-27 2024-03-01 株式会社Ntt都科摩 用户终端以及无线通信方法
KR102546164B1 (ko) * 2018-04-05 2023-06-22 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 빔 실패 복구를 위한 장치 및 방법
WO2020146737A1 (en) * 2019-01-10 2020-07-16 Convida Wireless, Llc User equipment and base station for managing beam failure detection
US11310833B2 (en) * 2019-08-29 2022-04-19 Qualcomm, Incorporated RACH procedure with timing alignment

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160353510A1 (en) * 2015-02-13 2016-12-01 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Handling of Intermittent Disconnection in A Millimeter Wave (MMW) System

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4719728B2 (ja) * 2007-10-01 2011-07-06 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 通信システム、ユーザ装置及び送信方法
US8582527B2 (en) * 2011-07-01 2013-11-12 Ofinno Technologies, Llc Hybrid automatic repeat request in multicarrier systems
JP6065521B2 (ja) * 2012-10-25 2017-01-25 富士通株式会社 基地局、通信システムおよび通信方法
CN106804043B (zh) * 2015-11-26 2020-12-15 华为技术有限公司 一种上行接入的方法、用户设备和基站
CN107635242B (zh) * 2016-07-18 2021-01-15 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中随机接入的方法及装置
EP3823391B1 (en) * 2016-07-20 2023-08-30 IPLA Holdings Inc. Mobility for radio devices using beamforming
CN116318301A (zh) * 2017-03-09 2023-06-23 Lg 电子株式会社 无线通信系统中执行波束恢复的方法及其设备
EP3530068A2 (en) * 2017-06-16 2019-08-28 Ofinno, LLC Distributed unit configuration update
WO2019027294A1 (en) * 2017-08-04 2019-02-07 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND USER EQUIPMENT (UE) FOR BEAM MANAGEMENT FRAMEWORK FOR AGGREGATION OF CARRIERS
US10411784B2 (en) * 2017-08-09 2019-09-10 Futurewei Technologies, Inc. Apparatus and method for beam failure recovery
US10951290B2 (en) * 2017-10-26 2021-03-16 Apple Inc. Channel state information report for phase tracking reference signal port selection
PT3711233T (pt) * 2017-11-15 2023-12-22 Nokia Technologies Oy Acesso aleatório com comutação de parte de largura de banda
ES2929855T3 (es) 2018-01-09 2022-12-02 Beijing Xiaomi Mobile Software Co Ltd Procedimientos de capa física y de MAC en un dispositivo inalámbrico

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20160353510A1 (en) * 2015-02-13 2016-12-01 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Handling of Intermittent Disconnection in A Millimeter Wave (MMW) System

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI, HISILICON: ""Procedure details for beam failure recovery"", 3GPP TSG-RAN WG1 NR_AH_1706 R1-1709930, JPN6021015331, 17 June 2017 (2017-06-17), pages 1 - 5, ISSN: 0004494534 *
HUAWEI, HISILICON: ""RAN2 aspects of DL beam management"", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #99BIS R2-1710562, JPN6021015332, 29 September 2017 (2017-09-29), pages 1 - 4, ISSN: 0004494535 *
MEDIATEK INC.: ""Beam Management and Beam Recovery in MAC"", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #100 R2-1712871, JPN6021015334, 17 November 2017 (2017-11-17), pages 1 - 4, ISSN: 0004494536 *
NTT DOCOMO, INC.: ""Discussion on Beam failure recovery"", 3GPP TSG-RAN WG2 2018_01_NR R2-1801404, JPN6021015335, 12 January 2018 (2018-01-12), pages 1 - 2, ISSN: 0004494537 *

Also Published As

Publication number Publication date
RU2751543C1 (ru) 2021-07-14
US11382162B2 (en) 2022-07-05
BR112020010377A2 (pt) 2020-11-24
PE20210141A1 (es) 2021-01-22
KR102371035B1 (ko) 2022-03-07
EP3720238A4 (en) 2021-08-18
JP6967607B2 (ja) 2021-11-17
CN111434182A (zh) 2020-07-17
CN111434182B (zh) 2023-10-24
US20200383165A1 (en) 2020-12-03
WO2019107151A1 (ja) 2019-06-06
EP3720238A1 (en) 2020-10-07
KR20200089276A (ko) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6967607B2 (ja) 端末、無線通信システム及び通信方法
WO2019159304A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
US10993174B2 (en) User apparatus, base station, and preamble transmission method
JP7079276B2 (ja) 端末、無線通信システム及び通信方法
JPWO2020031358A1 (ja) ユーザ装置及び送信方法
JPWO2019193727A1 (ja) ユーザ装置
WO2019159294A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7179857B2 (ja) 端末、基地局、通信方法及び通信システム
JPWO2018229964A1 (ja) 基地局装置
JP7148528B2 (ja) 端末及び基地局
JP7313343B2 (ja) 端末及び通信方法
WO2019138559A1 (ja) ユーザ装置、及び上り送信タイミング調整方法
JP7149324B2 (ja) 端末及び基地局装置
WO2020194759A1 (ja) ユーザ装置及び通信方法
WO2019211913A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JP7005631B2 (ja) 端末、基地局及び無線通信システム
JP2019125869A (ja) ユーザ装置及び基地局装置
JPWO2019203242A1 (ja) ユーザ装置及び基地局装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6967607

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150