JPWO2019003757A1 - 電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置 - Google Patents

電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019003757A1
JPWO2019003757A1 JP2019526708A JP2019526708A JPWO2019003757A1 JP WO2019003757 A1 JPWO2019003757 A1 JP WO2019003757A1 JP 2019526708 A JP2019526708 A JP 2019526708A JP 2019526708 A JP2019526708 A JP 2019526708A JP WO2019003757 A1 JPWO2019003757 A1 JP WO2019003757A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
solenoid valve
voltage
timing
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019526708A
Other languages
English (en)
Inventor
黒田 啓介
啓介 黒田
誠 川尻
誠 川尻
建 丸山
建 丸山
隆 龍
隆 龍
功史 小川
功史 小川
大顕 加藤
大顕 加藤
賢吾 野村
賢吾 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Keihin Corp
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Keihin Corp
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Keihin Corp, Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Keihin Corp
Publication of JPWO2019003757A1 publication Critical patent/JPWO2019003757A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3005Details not otherwise provided for
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M51/00Fuel-injection apparatus characterised by being operated electrically
    • F02M51/06Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle
    • F02M51/061Injectors peculiar thereto with means directly operating the valve needle using electromagnetic operating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K31/00Actuating devices; Operating means; Releasing devices
    • F16K31/02Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic
    • F16K31/06Actuating devices; Operating means; Releasing devices electric; magnetic using a magnet, e.g. diaphragm valves, cutting off by means of a liquid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K37/00Special means in or on valves or other cut-off apparatus for indicating or recording operation thereof, or for enabling an alarm to be given
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F7/00Magnets
    • H01F7/06Electromagnets; Actuators including electromagnets
    • H01F7/08Electromagnets; Actuators including electromagnets with armatures
    • H01F7/18Circuit arrangements for obtaining desired operating characteristics, e.g. for slow operation, for sequential energisation of windings, for high-speed energisation of windings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2003Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils using means for creating a boost voltage, i.e. generation or use of a voltage higher than the battery voltage, e.g. to speed up injector opening
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2055Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit with means for determining actual opening or closing time
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/202Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit
    • F02D2041/2058Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils characterised by the control of the circuit using information of the actual current value

Abstract

電磁弁駆動制御回路(30)は、電磁弁開閉指令信号(S1)に従って、駆動回路(20)を制御するタイミング信号を出力するタイミング生成回路(31)と、タイミング生成回路(31)が閉弁を指令するタイミング信号を出力した後に、電磁弁(5)における電磁弁流出端子電圧(S6)を信号電圧として監視することによって閉弁タイミングを検知する閉弁検知回路(36)とを備え、閉弁検知回路(36)は、信号電圧が閾値電圧選択回路(39)から順に出力される閾値電圧に達する各タイミングを検知し、各タイミングにおける時間間隔を測定することで得られる測定値の変化が所定条件を満たす場合に、閉弁タイミングを示す信号を出力する測定回路(37)を有する。

Description

本発明は、電磁弁に電流を流すスイッチング素子で構成される駆動回路を制御する電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動制御回路と駆動回路とを含む電磁弁駆動装置、及び、電磁弁駆動装置と電磁弁とを含む燃料制御装置に関する。
車両等のエンジンへの燃料噴射のための電磁弁駆動装置に関して、燃費向上のため、電磁弁の開弁及び閉弁のタイミングを正しく検知し、電磁弁への通電期間を補正することにより、所望の燃料噴射量を制御する技術がある(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、電磁弁のコイル電流が各比較用閾値まで低下した各タイミングを検出し、その各タイミングに基づいて閉弁タイミングを検出する技術が開示されている。
特開2014−31731号公報
しかしながら、特許文献1では、閉弁タイミングを検出する際に、電磁弁のコイル電流を緩やかに減少させるため、駆動期間の終了時から電磁弁が閉弁するまでの遅れ時間が長くなり、その分、燃料噴射量が多くなるという課題がある。微量の噴射量を制御する場合、このような燃料噴射量の増加は、エンジンの燃焼やエミッションに悪影響が出る可能性がある。
本発明は、このような従来の課題を解決するものであり、駆動期間の終了時から電磁弁が閉弁するまでの遅れ時間を短くでき、かつ、閉弁タイミングを正しく検知できる電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る電磁弁駆動制御回路は、電磁弁に電流を流すスイッチング素子で構成される駆動回路を制御する電磁弁駆動制御回路であって、外部から入力される、前記電磁弁の開閉を指令する制御信号に従って、前記スイッチング素子のオンオフを制御するタイミング信号を生成して出力するタイミング生成回路と、前記タイミング生成回路が閉弁を指令するタイミング信号を出力した後に、前記電磁弁が有する前記電流を流すための2つの端子の少なくとも一方における電圧に依存して定まる信号電圧を監視することにより、前記電磁弁が閉弁するタイミングである閉弁タイミングを検知する閉弁検知回路とを備え、前記閉弁検知回路は、複数の閾値電圧から順に閾値電圧を選択して出力する閾値電圧選択回路と、前記閾値電圧選択回路から順に出力される閾値電圧と前記信号電圧とを比較する比較器と、前記比較器からの出力に基づいて、前記信号電圧が前記閾値電圧選択回路から順に出力される閾値電圧に達する各タイミングを検知し、前記各タイミングにおける時間間隔を測定することで得られる測定値の変化が所定条件を満たす場合に、前記閉弁タイミングを示す信号を出力する測定回路とを有する。
また、上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る電磁弁駆動装置は、電磁弁に電流を流すスイッチング素子で構成される駆動回路と、前記駆動回路を制御する上記電磁弁駆動制御回路とを備える。
また、上記目的を達成するために、本発明の一形態に係る燃料噴射装置は、輸送機器のエンジンへの燃料噴射を行うための電磁弁と、前記電磁弁の駆動制御を行う上記電磁弁駆動装置とを備える。
本発明により、駆動期間の終了時から電磁弁が閉弁するまでの遅れ時間を短くでき、かつ、閉弁タイミングを正しく検知できる電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置が実現される。
図1は、実施の形態1に係る燃料噴射装置の構成を示す回路図である。 図2は、図1に示される測定回路の詳細な構成を示す回路ブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る電磁弁駆動装置の動作を示すタイミングチャートである。 図4は、実施の形態1に係る閉弁検知回路の動作を示すタイミングチャートである。 図5は、実施の形態1に係る測定回路による閉弁タイミングの検知処理を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態2に係る燃料噴射装置の構成を示す回路図である。 図7は、実施の形態2に係る電磁弁駆動装置の動作を示すタイミングチャートである。 図8は、実施の形態2に係る閉弁検知回路の動作を示すタイミングチャートである。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、回路、回路部品、回路の接続形態、処理手順、信号波形等は、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
まず、本発明の実施の形態1に係る燃料噴射装置について説明する。
図1は、実施の形態1に係る燃料噴射装置13の構成を示す回路図である。燃料噴射装置13は、車両等の輸送機器のエンジンへの燃料噴射を行うための電磁弁5と、電磁弁5の駆動制御を行う電磁弁駆動装置12とを備える。ここでは、マイコン(マイクロコンピュータ)11を備えるECU(Engine Control Unit、電子制御ユニット)10内に本実施の形態に係る電磁弁駆動装置12が組み込まれた構成例が示されている。電磁弁5は、電流(つまり、コイル電流)が流入される流入端子5a及び電流が流出される流出端子5bを有する。
電磁弁駆動装置12は、電磁弁5を駆動する装置であり、駆動回路20と、電磁弁駆動制御回路30とで構成される。なお、電磁弁駆動装置12は、バッテリ電源V1、昇圧電源V2、プルアップ電源V3、及び、固定電源V4から、一定の電圧(それぞれ、「電圧V1」、「電圧V2」、「電圧V3」、「固定電圧V4」と表記する)の供給を受ける。バッテリ電源V1は、車両に搭載され、電圧V1を供給するバッテリ(図示せず)である。昇圧電源V2は、バッテリ電源V1が供給する電圧V1を電圧V2に昇圧する電源である。プルアップ電源V3は、電磁弁5の流入端子5aに対してプルアップ抵抗34を介して電圧V3を供給する電源である。固定電源V4は、分割抵抗39a(1)〜39a(n)に固定電圧V4を供給する電源である。
駆動回路20は、電磁弁駆動制御回路30から与えられるタイミング信号に従って、電磁弁5に電流を流す回路であり、逆流防止ダイオード21、上側スイッチング素子22a及び22b、上側クランプ回路23、下側スイッチング素子24、検出抵抗25、並びに、下側クランプ回路26で構成される。
逆流防止ダイオード21は、昇圧電源V2からバッテリ電源V1への逆流電流を阻止するダイオードである。
上側スイッチング素子22aは、バッテリ電源V1と電磁弁5の流入端子5aとの間に接続され、バッテリ電源V1からの電圧V1を電磁弁5の流入端子5aに供給するスイッチング素子であり、例えば、MOSトランジスタである。
上側スイッチング素子22bは、昇圧電源V2と電磁弁5の流入端子5aとの間に接続され、昇圧電源V2からの電圧V2を電磁弁5の流入端子5aに供給するスイッチング素子であり、例えば、MOSトランジスタである。
上側クランプ回路23は、グランドと電磁弁5の流入端子5aとの間に接続され、電磁弁5に流れる電流を還流させるための回路であり、並列に接続された還流ダイオード23a及びスイッチング素子23bで構成される。還流ダイオード23aは、電磁弁5に流れる電流を還流させるダイオードである。スイッチング素子23bは、電磁弁5の流入端子5aにグランド電位を供給するスイッチング素子であり、例えば、MOSトランジスタである。なお、上記グランド電位は、任意の固定電位であってもよい。
下側スイッチング素子24は、グランドと電磁弁5の流出端子5bとの間に接続され、電磁弁5の流出端子5bにグランド電位を供給するスイッチング素子であり、例えば、MOSトランジスタである。
検出抵抗25は、下側スイッチング素子24とグランドとの間に接続され、電磁弁5を流れる電流(電磁弁電流I1)を検出するための抵抗である。
下側クランプ回路26は、電磁弁5の流出端子5bと昇圧電源V2との間に接続され、電磁弁5に流れる電流を還流させる場合に、電磁弁5の流出端子5bの電圧を一定電圧以上にクランプする回路であり、還流ダイオード26aで構成される。なお、下側クランプ回路26は、この構成に限られず、電磁弁5の流出端子5bとグランドとの間に接続されたツェナーダイオードであってもよいし、下側スイッチング素子24の制御端子に接続されるツェナーダイオードで構成されるアクティブクランプ回路であってもよい。
電磁弁駆動制御回路30は、マイコン11からの指令に従って駆動回路20を制御し、電磁弁5が閉弁するタイミングである閉弁タイミングを検知してマイコン11に出力する回路であり、タイミング生成回路31、及び、閉弁検知回路36で構成される。
タイミング生成回路31は、外部(ここでは、マイコン11)から入力される、電磁弁5の開閉を指令する制御信号(電磁弁開閉指令信号S1)に従って、駆動回路20を構成する各スイッチング素子のオンオフを制御するタイミング信号を生成して出力する回路であり、タイミング制御回路32、バッファアンプ33a〜33d、プルアップ抵抗34及び電流検出回路35で構成される。
タイミング制御回路32は、電磁弁開閉指令信号S1及び電流検出回路35からの出力信号に基づいて、上側スイッチング素子22a、上側スイッチング素子22b、上側クランプ回路23、及び、下側スイッチング素子24のそれぞれをオンオフさせるタイミング信号を生成して出力する論理回路である。
バッファアンプ33a〜33dは、タイミング制御回路32から出力されるタイミング信号を増幅し、それぞれ、上側スイッチング素子22b、上側スイッチング素子22a、上側クランプ回路23のスイッチング素子23b、及び、下側スイッチング素子24の制御端子に出力する。
プルアップ抵抗34は、電磁弁5の流入端子5aにプルアップ電源V3からの電圧V3を供給するための抵抗である。
電流検出回路35は、電磁弁5を流れる電流(電磁弁電流I1)が所定値になったことを検出する回路であり、検出抵抗25における電圧と所定値に対応する基準電圧とを比較し、その結果をタイミング制御回路32に出力する比較器である。
閉弁検知回路36は、タイミング生成回路31が閉弁を指令するタイミング信号を出力した後に、電磁弁5が有する電流を流すための2つの端子の少なくとも一方における電圧に依存して定まる信号電圧(ここでは、流出端子5bでの電圧(電磁弁流出端子電圧S6))を監視することにより、電磁弁5が閉弁するタイミングである閉弁タイミングを検知する回路であり、測定回路37、比較器38、及び、閾値電圧選択回路39で構成される。
閾値電圧選択回路39は、測定回路37から入力される閾値選択信号S9に従って、複数の閾値電圧から順に(例えば、降順に)閾値電圧S4を選択し、比較器38の非反転入力端子に出力する回路であり、分割抵抗39a(1)〜39a(n)、及び、スイッチ回路39bで構成される。分割抵抗39a(1)〜39a(n)は、固定電源V4とグランドとの間に直列に接続された電圧分割用の抵抗であり、例えば、いずれも同じ抵抗値をもつ抵抗である。スイッチ回路39bは、直列に接続された分割抵抗39a(1)〜39a(n)の各接続点と共通接続点との間に接続された複数のスイッチ群で構成され、複数のスイッチ群の一つを順にオンすることで、各接続点の電圧を順に出力する。
比較器38は、非反転入力端子に入力される、閾値電圧選択回路39から順に出力される閾値電圧S4と、反転入力端子に入力される信号電圧(つまり、電磁弁流出端子電圧S6)とを比較し、その結果を示す比較器出力信号S3を測定回路37に出力するコンパレータである。
測定回路37は、比較器38からの比較器出力信号S3に基づいて、信号電圧が閾値電圧選択回路39から順に出力される閾値電圧に達する各タイミングを検知し、各タイミングにおける時間間隔を測定することで得られる測定値の変化が所定条件を満たす場合に、閉弁タイミングを示す信号(閉弁タイミング信号S2)を出力する。具体的には、測定回路37は、マイコン11から入力される電磁弁開閉指令信号S1及び時間設定信号S7と比較器38からの比較器出力信号S3とに基づいて閉弁タイミング信号S2を生成してマイコン11に出力し、マイコン11から入力される閾値切替間隔指令信号S8と比較器38からの比較器出力信号S3とに基づいて閾値選択信号S9を生成して閾値電圧選択回路39に出力する。
図2は、図1に示される測定回路37の詳細な構成を示す回路ブロック図である。測定回路37は、エッジ検出回路40、時間設定回路41、エッジ検出回路42、今回測定値保持回路43a、1回前測定値保持回路43b、2回前測定値保持回路43c、選択回路44、減算回路45、比較回路46、閉弁タイミング測定タイマ47、閉弁測定値保持回路48、及び、閾値選択カウンタ49で構成される。
エッジ検出回路40は、マイコン11から入力される電磁弁開閉指令信号S1の閉指令におけるエッジを検出し、検出したエッジのタイミングを示す信号を閉弁タイミング測定タイマ47に出力する回路である。
時間設定回路41は、マイコン11から入力される時間設定信号S7が示す設定時間を保持し、比較回路46に出力する回路である。設定時間は、比較回路46での比較において閾値として用いられる時間である。
エッジ検出回路42は、比較器38から入力される比較器出力信号S3のエッジ(具体的には、電磁弁流出端子電圧S6が閾値電圧S4よりも低下したタイミング)を検出し、検出したエッジのタイミングを示す信号を出力する回路である。
今回測定値保持回路43a、1回前測定値保持回路43b及び2回前測定値保持回路43cは、連続する最新の3つの測定値を記憶するシフトレジスタを構成している。
つまり、今回測定値保持回路43aは、エッジ検出回路42から信号が入力される度に、直前にエッジ検出回路42から信号が入力されてから今回にエッジ検出回路42から信号が入力されるまでの時間間隔を測定して今回測定値として保持するとともに、直前に保持していた測定値を1回前測定値保持回路43bに出力するタイマである。
1回前測定値保持回路43bは、今回測定値保持回路43aから測定値が入力される度に、入力された測定値を1回前測定値として保持するとともに、直前に保持していた1回前測定値を2回前測定値保持回路43cに出力するラッチ回路である。
2回前測定値保持回路43cは、1回前測定値保持回路43bから測定値が入力される度に、入力された測定値を2回前測定値として保持するとともに、直前に保持していた2回前測定値を破棄するラッチ回路である。
選択回路44は、1回前測定値保持回路43bに保持された1回前測定値と、2回前測定値保持回路43cに保持された2回前測定値とのうち、大きい測定値を選択し、過去測定値として、減算回路45に出力する回路である。
減算回路45は、選択回路44で選択された過去測定値から、今回測定値保持回路43aに保持された今回測定値を減算し、得られた差分(つまり、測定値の減少分)を比較回路46に出力する減算器である。
比較回路46は、減算回路45から出力された差分と、時間設定回路41に保持された時間設定信号S7が示す設定時間とを比較することで、差分が設定時間を超えたか否かを判定し、差分が設定時間を超えたと判定した場合に、そのことを示す信号を閉弁タイミング測定タイマ47に出力するコンパレータである。
閉弁タイミング測定タイマ47は、エッジ検出回路40から信号が入力されたとき(つまり、電磁弁開閉指令信号S1の閉指令を示したとき)から、比較回路46からの信号が入力されるまでの時間を測定するタイマであり、測定した時間を閉弁測定値保持回路48に出力する。
閉弁測定値保持回路48は、閉弁タイミング測定タイマ47から入力された時間を保持するとともに、その時間を閉弁タイミング信号S2に変換(例えば、パラレルシリアル変換等)してマイコン11に出力するラッチ回路である。
これらのエッジ検出回路40、時間設定回路41、エッジ検出回路42、今回測定値保持回路43a、1回前測定値保持回路43b、2回前測定値保持回路43c、選択回路44、減算回路45、比較回路46、閉弁タイミング測定タイマ47、及び、閉弁測定値保持回路48により、測定回路37において、測定によって得られる今回測定値と、n(nは1以上の整数)回以上前の測定によって得られた過去測定値との差分が、任意に設定される設定時間よりも大きい場合に、閉弁タイミング信号S2が出力される。このとき、過去測定値は、異なる測定によって得られた複数の過去測定値から選択された値である。具体的には、過去測定値は、今回測定値に対応する測定より1回前の測定によって得られた1回前測定値、及び、今回測定値に対応する測定より2回前の測定によって得られた2回前測定値のうち、大きい値である。
また、閾値選択カウンタ49は、マイコン11から入力される閾値切替間隔指令信号S8に従って、エッジ検出回路42から信号が入力される度に、閾値電圧選択回路39のスイッチ回路39bに対して、オンすべきスイッチを指定する閾値選択信号S9を出力するカウンタである。例えば、閾値選択カウンタ49は、閾値切替間隔指令信号S8が第1状態(最小の電圧間隔を指示する状態)を示す場合には、エッジ検出回路42から信号が入力される度に、スイッチ回路39bを構成するスイッチの並びに対して順に一つだけオンさせる閾値選択信号S9を出力する。一方、閾値切替間隔指令信号S8が第2状態(最小の電圧間隔のn倍を指示する状態)を示す場合には、閾値選択カウンタ49は、エッジ検出回路42から信号が入力される度に、スイッチ回路39bを構成するスイッチの並びに対してn個おきに順に一つだけオンさせる閾値選択信号S9を出力する。これにより、閾値電圧選択回路39は、測定回路37から入力される閾値選択信号S9に従って、複数の閾値電圧から順に閾値電圧を選択するときの順序を変更できる。
次に、以上のように構成された実施の形態1に係る電磁弁駆動装置12の動作について説明する。
図3は、実施の形態1に係る電磁弁駆動装置12の動作を示すタイミングチャートである。本図では、マイコン11が出力する「電磁弁開閉指令信号S1」、電磁弁5の流入端子5aにおける電圧を示す「電磁弁流入端子電圧S5」、電磁弁5の流出端子5bにおける電圧を示す「電磁弁流出端子電圧S6」、電磁弁5を流れる電流を示す「電磁弁電流I1」、及び、電磁弁5の開度を示す「電磁弁開度」についての状態変化が示されている。
初期状態(時刻T1までの時間)では、電磁弁開閉指令信号S1は、ローレベル(閉指令)になっている。この時、タイミング生成回路31は、タイミング信号を出力することにより、上側スイッチング素子22a及び22b、スイッチング素子23b、並びに、下側スイッチング素子24をオフさせている。その結果、電磁弁流入端子電圧S5と電磁弁流出端子電圧S6は、プルアップ電源V3の電圧V3になる。また、電磁弁電流I1が流れないため、電磁弁5は閉じた状態であり、燃料の噴射は行われない。
時刻T1で、電磁弁開閉指令信号S1が、ローレベル(閉指令)からハイレベル(開指令)に切り換わる。この時、タイミング生成回路31は、タイミング信号を出力することにより、上側スイッチング素子22b及び下側スイッチング素子24をオンさせ、上側スイッチング素子22a及びスイッチング素子23bをオフさせる。その結果、電磁弁流入端子電圧S5は、昇圧電源V2の電圧V2になり、電磁弁流出端子電圧S6は、グランド電位になる。なお、上側スイッチング素子22a及び22b、スイッチング素子23b、並びに、下側スイッチング素子24のオン抵抗と検出抵抗25とは、その値が充分に小さく、ここでは無視できるものとする。この時刻T1から、電磁弁電流I1が増加し、それに伴って、電磁弁5が開き始めて、燃料の噴射が開始される。
時刻T2で、タイミング生成回路31は、電磁弁電流I1が所定値まで増加したことを、電流検出回路35を介して検出するので、タイミング信号を出力することで、スイッチング素子23b及び下側スイッチング素子24をオンさせ、上側スイッチング素子22a及び22bをオフさせる。その結果、電磁弁流入端子電圧S5及び電磁弁流出端子電圧S6は、グランド電位になる。よって、この時刻T2から、電磁弁電流I1は減少するが、電磁弁5は開いた状態を維持し、燃料は噴射状態が維持される。
時刻T3で、タイミング生成回路31は、電磁弁電流I1が所定値まで減少したことを、電流検出回路35を介して検出するので、タイミング信号を出力することで、上側スイッチング素子22a及び下側スイッチング素子24をオンさせ、上側スイッチング素子22b及びスイッチング素子23bをオフさせる。その結果、電磁弁流入端子電圧S5は、バッテリ電源V1の電圧V1から逆流防止ダイオード21の順方向電圧分だけ低下した電圧になり、電磁弁流出端子電圧S6は、グランド電位になる。よって、この時刻T3から、電磁弁電流I1は再び増加し、電磁弁5は開いた状態を維持し、燃料は噴射状態が維持される。
時刻T4で、タイミング生成回路31は、電磁弁電流I1が所定値まで増加したことを、電流検出回路35を介して検出するので、タイミング信号を出力することで、スイッチング素子23b及び下側スイッチング素子24をオンさせ、上側スイッチング素子22a及び22bをオフさせる。その結果、電磁弁流入端子電圧S5及び電磁弁流出端子電圧S6は、グランド電位になる。よって、この時刻T4から、電磁弁電流I1は減少するが、電磁弁5は開いた状態を維持し、燃料は噴射状態が維持される。
以後、上記時刻T3及び時刻T4での動作が繰り返される。これにより、電磁弁電流I1は、所定値以上流れ続け、電磁弁5は開いた状態を維持し、燃料の噴射状態が継続する。
時刻T5で、電磁弁開閉指令信号S1は、ハイレベル(開指令)からローレベル(閉指令)に切り換わる。この時、タイミング生成回路31は、タイミング信号を出力することにより、スイッチング素子23bをオンさせ、上側スイッチング素子22a及び22bと下側スイッチング素子24とをオフさせる。その結果、電磁弁流入端子電圧S5は、グランド電位になり、電磁弁流出端子電圧S6は、昇圧電源V2の電圧V2から還流ダイオード26aの順方向電圧分だけ上昇した電圧(図3における「V2+1diode」)になる。この時、電磁弁5の両端には、電圧「V2+1diode」の逆バイアス電圧がかかっており、電磁弁電流I1は急速に低下する。ただし、電磁弁5は、まだ開いた状態を維持し、燃料は噴射状態が維持される。
時刻T6で、電磁弁電流I1は、ゼロまで低下する。スイッチング素子23bはオンを継続し、上側スイッチング素子22a及び22bと下側スイッチング素子24とはオフを継続する。電磁弁流入端子電圧S5は、グランド電位を維持し、電磁弁流出端子電圧S6は、低下し始める。電磁弁5は、まだ開いた状態を維持し、燃料は噴射状態が維持される。
時刻T7で、電磁弁5は、開いた状態から閉じる方向に動き始める。電磁弁5が動くと、電磁弁5内部のコイルの磁束が変化し、その磁束変化により、電磁弁5に逆起電圧が発生する。電磁弁5が動いている限り、磁束は変化し続け、逆起電圧も発生し続ける。逆起電圧は、電磁弁5の両端に発生する電圧であるが、電磁弁流入端子電圧S5がグランド電位に固定されているため、電磁弁流出端子電圧S6に現れる。つまり、電磁弁流出端子電圧S6が低下している最中に逆起電圧が加算されるため、電磁弁5が動き始めたタイミング(つまり、時刻T7)で、電磁弁流出端子電圧S6の変化曲線に、変曲点が現れる。
時刻T8で、電磁弁5が閉じ、燃料の噴射が止まる。電磁弁5が閉じると、電磁弁5の動きが停止するため、電磁弁5内部のコイルの磁束の変化が止まり、電磁弁5における逆起電圧の発生も止まる。逆起電圧が無くなるため、電磁弁5が停止したタイミング(つまり、時刻T8)で、電磁弁流出端子電圧S6の変化曲線に、変曲点が現れる。
時刻T9で、初期状態に戻すために、タイミング生成回路31は、タイミング信号を出力することにより、上側スイッチング素子22a及び22b、スイッチング素子23b、並びに、下側スイッチング素子24をオフさせる。その結果、電磁弁流入端子電圧S5と電磁弁流出端子電圧S6は、プルアップ電源V3の電圧V3になる。
図3の「電磁弁開度」に示されるように、電磁弁開閉指令信号S1がハイレベル(開指令)からローレベル(閉指令)に切り換わる時刻T5から、電磁弁5が閉じる時刻T8までは、電磁弁5は開いた状態を維持し、燃料は噴射状態が維持される。よって、時刻T5から時刻T8までの時間を正しく検知し、次回以降の電磁弁開閉指令信号S1の制御タイミングを補正することにより、所望の燃料噴射量により近づけることができる。マイコン11にとって、閉指令のタイミングである時刻T5は自明であるため、現実に電磁弁5が閉じたタイミング(閉弁タイミング)である時刻T8を正しく検知することが重要になる。閉弁タイミングである時刻T8を正しく検知するために、本実施の形態に係る電磁弁駆動制御回路30に閉弁検知回路36が設けられている。以下、図4を用いて閉弁検知回路36の動作を説明する。
図4は、実施の形態1に係る閉弁検知回路36の動作を示すタイミングチャートである。本図では、閾値電圧選択回路39で選択されて比較器38の非反転入力端子に入力される「閾値電圧S4」、信号電圧として比較器38の反転入力端子に入力される「電磁弁流出端子電圧S6」、比較器38の出力を示す「比較器出力信号S3」についての状態変化が示されている。また、本図の時刻T5〜時刻T8は、それぞれ、図3における同じ時刻に対応する。
初期状態(時刻T5の直前)では、電磁弁流出端子電圧S6は、グランド電位である。閾値電圧選択回路39において、分割抵抗39a(1)と分割抵抗39a(2)との接続点がスイッチ回路39bで選択され、閾値電圧選択回路39から比較器38に出力される閾値電圧S4は、最大値となっている。閾値電圧S4よりも電磁弁流出端子電圧S6の方が小さいため、比較器出力信号S3は、ハイレベルになっている。測定回路37は、まだ動作していない。
時刻T5で、電磁弁流出端子電圧S6は、昇圧電源V2から還流ダイオード26aの順方向電圧分だけ上昇した電圧(V2+1diode)になる。閾値電圧S4は最大値のままである。その結果、閾値電圧S4よりも電磁弁流出端子電圧S6の方が大きくなるため、比較器出力信号S3はローレベルに切り換わる。測定回路37は、まだ動作していない。
時刻T6で、電磁弁流出端子電圧S6は、低下し始める。閾値電圧S4は最大値であり、比較器出力信号S3はローレベルのままである。測定回路37は、まだ動作していない。時刻t1まで、この状態が継続する。
時刻t1で、電磁弁流出端子電圧S6が閾値電圧S4に到達する(閾値電圧S4よりも低下する)ので、比較器出力信号S3は、ハイレベルに切り換わる。その結果、比較器出力信号S3を受けた測定回路37では、比較器出力信号S3がエッジ検出回路42を介して閾値選択カウンタ49に入力され、閾値選択カウンタ49から閾値電圧選択回路39に閾値選択信号S9が出力される。これにより、閾値電圧選択回路39のスイッチ回路39bにおいて分割抵抗39a(2)と分割抵抗39a(3)(図示せず)との接続点が選択され、閾値電圧選択回路39から、直前の閾値電圧S4よりも1段階下の閾値電圧S4が比較器38に出力される。すると、閾値電圧S4よりも電磁弁流出端子電圧S6の方が大きくなるため、比較器出力信号S3は、再びローレベルに切り換わる。また、測定回路37では、時刻t1から、比較器出力信号S3がエッジ検出回路42を介して今回測定値保持回路43aに入力されることにより、今回測定値保持回路43aにおいて、時刻t1を開始時刻とする時間間隔の測定が開始される。
時刻t2で、電磁弁流出端子電圧S6が閾値電圧S4に到達するので、比較器出力信号S3は、ハイレベルに切り換わる。その結果、比較器出力信号S3を受けた測定回路37では、比較器出力信号S3がエッジ検出回路42を介して閾値選択カウンタ49に入力され、閾値選択カウンタ49から閾値電圧選択回路39に閾値選択信号S9が出力される。これにより、閾値電圧選択回路39のスイッチ回路39bにおいて、次の接続点、つまり、分割抵抗39a(3)(図示せず)と分割抵抗39a(4)(図示せず)との接続点が選択され、閾値電圧選択回路39から、直前の閾値電圧S4よりもさらに1段階下の閾値電圧S4が比較器38に出力される。すると、閾値電圧S4よりも電磁弁流出端子電圧S6の方が大きくなるため、比較器出力信号S3は、再びローレベルに切り換わる。また、測定回路37では、比較器出力信号S3がエッジ検出回路42を介して今回測定値保持回路43aに入力されることにより、今回測定値保持回路43aにおいて、時刻t1から時刻t2までの時間間隔に相当する測定値(今回測定値)が保持されるとともに、時刻t2を開始時刻とする時間間隔の測定が開始される。
時刻t3で、電磁弁流出端子電圧S6が閾値電圧S4に到達するので、比較器出力信号S3は、ハイレベルに切り換わる。その結果、比較器出力信号S3を受けた測定回路37では、比較器出力信号S3がエッジ検出回路42を介して閾値選択カウンタ49に入力され、閾値選択カウンタ49から閾値電圧選択回路39に閾値選択信号S9が出力される。これにより、閾値電圧選択回路39のスイッチ回路39bにおいて、次の接続点、つまり、分割抵抗39a(4)(図示せず)と分割抵抗39a(5)(図示せず)との接続点が選択され、閾値電圧選択回路39から、直前の閾値電圧S4よりもさらに1段階下の閾値電圧S4が比較器38に出力される。すると、閾値電圧S4よりも電磁弁流出端子電圧S6の方が大きくなるため、比較器出力信号S3は、再びローレベルに切り換わる。また、測定回路37では、比較器出力信号S3がエッジ検出回路42を介して今回測定値保持回路43aに入力されることにより、今回測定値保持回路43aにおいて、時刻t2から時刻t3までの時間間隔に相当する測定値(今回測定値)が保持されるとともに、時刻t3を開始時刻とする時間間隔の測定が開始される。さらに、時刻t1から時刻t2までの時間間隔に相当する測定値(1回前測定値)が今回測定値保持回路43aから1回前測定値保持回路43bに転送されて1回前測定値保持回路43bに保持される。
時刻t4で、電磁弁流出端子電圧S6が閾値電圧S4に到達するので、比較器出力信号S3は、ハイレベルに切り換わる。その結果、比較器出力信号S3を受けた測定回路37では、比較器出力信号S3がエッジ検出回路42を介して閾値選択カウンタ49に入力され、閾値選択カウンタ49から閾値電圧選択回路39に閾値選択信号S9が出力される。これにより、閾値電圧選択回路39のスイッチ回路39bにおいて、次の接続点、つまり、分割抵抗39a(5)(図示せず)と分割抵抗39a(6)(図示せず)との接続点が選択され、閾値電圧選択回路39から、直前の閾値電圧S4よりもさらに1段階下の閾値電圧S4が比較器38に出力される。すると、閾値電圧S4よりも電磁弁流出端子電圧S6の方が大きくなるため、比較器出力信号S3は、再びローレベルに切り換わる。また、測定回路37では、比較器出力信号S3がエッジ検出回路42を介して今回測定値保持回路43aに入力されることにより、今回測定値保持回路43aにおいて、時刻t3から時刻t4までの時間間隔に相当する測定値(今回測定値)が保持されるとともに、時刻t4を開始時刻とする時間間隔の測定が開始される。さらに、時刻t2から時刻t3までの時間間隔に相当する測定値(1回前測定値)が今回測定値保持回路43aから1回前測定値保持回路43bに転送されて1回前測定値保持回路43bに保持され、さらに、時刻t1から時刻t2までの時間間隔に相当する測定値(2回前測定値)が1回前測定値保持回路43bから2回前測定値保持回路43cに転送されて2回前測定値保持回路43cに保持される。
以後、上記同様の動作が繰り返され、時刻tnのタイミングで、時刻t(n−1)から時刻tnまでの時間間隔に相当する測定値(今回測定値)が今回測定値保持回路43aに保持され、時刻t(n−2)から時刻t(n−1)までの時間間隔に相当する測定値(1回前測定値)が1回前測定値保持回路43bに保持され、時刻t(n−3)から時刻t(n−2)までの時間間隔に相当する測定値(2回前測定値)が2回前測定値保持回路43cに保持される。
ここで、測定回路37における閉弁タイミングの検知処理を説明する。
図5は、実施の形態1に係る測定回路37による閉弁タイミングの検知処理を示すフローチャートである。測定回路37では、電磁弁開閉指令信号S1が閉指令を示した後、比較器出力信号S3が入力される度に、次の処理が行われる。
つまり、図4を用いて説明したように、比較器出力信号S3が入力される度に、シフトレジスタを構成する今回測定値保持回路43a、1回前測定値保持回路43b及び2回前測定値保持回路43cには、連続する最新の3つの測定値が記憶される(S10)。つまり、今回測定値が今回測定値保持回路43aに保持され、1回前測定値が1回前測定値保持回路43bに保持され、2回前測定値が2回前測定値保持回路43cに保持される。
選択回路44は、1回前測定値保持回路43bに保持された1回前測定値と、2回前測定値保持回路43cに保持された2回前測定値とのうち、大きい測定値を選択し、過去測定値として、減算回路45に出力する(S11)。
減算回路45は、選択回路44で選択された過去測定値から、今回測定値保持回路43aに保持された今回測定値を減算し、得られた差分(つまり、測定値の減少分)を比較回路46に出力する(S12)。
比較回路46は、減算回路45から出力された差分と、時間設定回路41に保持された時間設定信号S7が示す設定時間とを比較することで、差分が設定時間を超えたか否かを判定する(S13)。
その結果、差分が設定時間を超えたと判定した場合には、比較回路46は、そのことを示す信号を閉弁タイミング測定タイマ47に出力する。閉弁タイミング測定タイマ47は、エッジ検出回路40から信号が入力されたとき(つまり、電磁弁開閉指令信号S1が閉指令を示したとき)から、比較回路46からの信号が入力されるまでの時間を測定し、測定した時間を閉弁測定値保持回路48に出力する。閉弁測定値保持回路48は、閉弁タイミング測定タイマ47から入力された時間を保持するとともに、その時間を閉弁タイミング信号S2に変換(例えば、パラレルシリアル変換等)してマイコン11に出力する(S14)。
なお、以降のタイミングにおいては、電磁弁流出端子電圧S6の低下に伴い、比較器38に入力される閾値電圧S4は最小値まで低下する。最終的には、閾値電圧S4よりも電磁弁流出端子電圧S6の方が小さくなるため、比較器出力信号S3はハイレベルで固定される(時刻t13参照)。そして、閉弁検知回路36は、閉弁(時刻T8)から充分時間が経過した時刻T9(図3参照)のタイミングで、初期状態(図3及び図4の時刻T5の直前における状態)に戻り、次回の閉弁検知に備える。
このように、測定回路37において、今回測定値が1回前測定値及び2回前測定値のうちの大きい測定値(つまり、過去測定値)よりも設定時間以上減少した時点が閉弁タイミングと判定され、電磁弁開閉指令信号S1が閉指令を示したときから閉弁タイミングまでの時間を示す閉弁タイミング信号S2が測定回路37からマイコン11に通知される。
図4におけるタイミングチャートでは、時刻t8から時刻t9までの時間間隔が今回測定値として測定されたタイミングで、はじめて、今回測定値が1回前測定値(時刻t7から時刻t8までの時間間隔)及び2回前測定値(時刻t6から時刻t7までの時間間隔)のうちの大きい測定値(ここでは、1回前測定値)よりも設定時間以上減少することになるので、今回測定値の測定時間(時刻t8から時刻t9)において閉弁タイミングT8が存在すると検知される。具体的には、T5からt9までの時間が、閉弁測定値として保持される。
以上のように、本実施の形態に係る電磁弁駆動制御回路30は、電磁弁5に電流を流すスイッチング素子で構成される駆動回路20を制御する回路であって、外部から入力される、電磁弁5の開閉を指令する制御信号(つまり、電磁弁開閉指令信号S1)に従って、駆動回路20を構成するスイッチング素子のオンオフを制御するタイミング信号を生成して出力するタイミング生成回路31と、タイミング生成回路31が閉弁を指令するタイミング信号を出力した後に、電磁弁5が有する電流を流すための2つの端子の少なくとも一方(本実施の形態では、電磁弁5の流出端子5b)における電圧に依存して定まる信号電圧(本実施の形態では、電磁弁流出端子電圧S6)を監視することにより、電磁弁5が閉弁するタイミングである閉弁タイミングを検知する閉弁検知回路36とを備え、閉弁検知回路36は、複数の閾値電圧から順に閾値電圧を選択して出力する閾値電圧選択回路39と、閾値電圧選択回路39から順に出力される閾値電圧と信号電圧とを比較する比較器38と、比較器38からの出力に基づいて、信号電圧が閾値電圧選択回路39から順に出力される閾値電圧に達する各タイミングを検知し、各タイミングにおける時間間隔を測定することで得られる測定値の変化が所定条件を満たす場合に、閉弁タイミングを示す信号を出力する測定回路37とを有する。
これにより、閉弁検知回路36により、電磁弁5が有する電流を流すための2つの端子の少なくとも一方における電圧に依存して定まる信号電圧を監視することにより、電磁弁5が閉弁するタイミングである閉弁タイミングが検知されるので、特許文献1のように、電磁弁のコイル電流を緩やかに減少させ、コイル電流の減少から閉弁タイミングを検知する技術に比べ、駆動期間の終了時から電磁弁が閉弁するまでの遅れ時間を短くできる。
また、測定回路37により、信号電圧が閾値電圧選択回路39から順に出力される閾値電圧に達する各タイミングにおける時間間隔を測定することで得られる測定値の変化が所定条件を満たす場合に閉弁タイミングを示す信号が出力されるので、閉弁タイミングにおいて信号電圧の変化曲線に変曲点が現れることを利用して閉弁タイミングが検知され、閉弁タイミングが正しく検知される。
よって、駆動期間の終了時から電磁弁5が閉弁するまでの遅れ時間を短くでき、かつ、閉弁タイミングを正しく検知できる電磁弁駆動制御回路30が実現される。
また、タイミング生成回路31は、閉弁を指令するタイミング信号を出力するときに、電磁弁5が有する電流を流すための2つの端子のうちの一方(本実施の形態では、電磁弁5の流入端子5a)がグランド電位又は任意の固定電位になるように、タイミング信号を出力し、閉弁検知回路36は、2つの端子のうちの他方(本実施の形態では、電磁弁5の流出端子5b)における電圧(本実施の形態では、電磁弁流出端子電圧S6)を信号電圧として監視する。
これにより、電磁弁5が有する電流を流すための2つの端子のうちの一方の電圧を監視するだけで、閉弁タイミングが検知されるので、簡易な回路構成で閉弁タイミングが検知される。
また、上記所定条件は、測定によって得られる今回測定値と、n(nは1以上の整数)回以上前の測定によって得られた過去測定値との差分が、任意に設定される設定時間よりも大きいことである。
これにより、今回測定値と過去測定値との差分が、任意に設定される設定時間よりも大きいタイミングが閉弁タイミングと検知されるので、特許文献1のように、今回測定値が過去測定値よりも少しでも小さい場合に閉弁タイミングと検知する技術に比べ、ノイズ等の外乱による信号電圧の変動に対するマージンを設けることができ、ノイズ等の外乱に対して安定して閉弁タイミングが検知される。
また、過去測定値は、異なる測定によって得られた複数の過去測定値から選択された値である。例えば、過去測定値は、今回測定値に対応する測定より1回前の測定によって得られた1回前測定値、及び、今回測定値に対応する測定より2回前の測定によって得られた2回前測定値のうち、大きい値である。
これにより、今回測定値と比較される過去測定値として複数の過去測定値が用いられるので、特許文献1のように、今回測定値と直前の1回前測定値だけとを比較する技術に比べ、ノイズ等の外乱に対して安定して閉弁タイミングが検知され、検知ミスが抑制される。特に、信号電圧の変化曲線における変曲点付近(図4のt6〜t10)では信号電圧が緩やかに低下するために、ノイズ等の外乱によって信号電圧が変動した場合には、特許文献1の技術では、今回測定値と直前の1回前測定値だけとを比較するので検知ミスを生じやすいが、実施の形態によれば、今回測定値と比較される過去測定値は複数の過去測定値から選択された大きいほうの測定値が用いられるので、検知ミスが削減される。
また、閾値電圧選択回路39は、外部から入力される、閾値電圧の切替間隔を指令する制御信号(閾値切替間隔指令信号S8)に従って、複数の閾値電圧から順に閾値電圧を選択するときの順序を変更する。
これにより、外部から入力される、閾値電圧の切替間隔を指令する制御信号に従って、複数の閾値電圧から順に閾値電圧を選択するときの順序が変更されるので、比較器38に順に入力される閾値電圧の変化の度合い(変化の刻み)を制御することで、閉弁タイミングを検知する精度(つまり、時間分解能)を制御できる。
また、本実施の形態に係る電磁弁駆動装置12は、電磁弁5に電流を流すスイッチング素子で構成される駆動回路20と、駆動回路20を制御する電磁弁駆動制御回路30とを備える。
これにより、電磁弁駆動装置12には、上記特徴を有する電磁弁駆動制御回路30が備えられるので、電磁弁駆動制御回路30と同様に、駆動期間の終了時から電磁弁が閉弁するまでの遅れ時間を短くでき、かつ、閉弁タイミングを正しく検知できる電磁弁駆動装置が実現される。
また、本実施の形態に係る燃料噴射装置13は、車両等の輸送機器のエンジンへの燃料噴射を行うための電磁弁5と、電磁弁5の駆動制御を行う上記の電磁弁駆動装置12とを備える。
これにより、電磁弁駆動装置12には、上記特徴を有する電磁弁駆動制御回路30が備えられるので、電磁弁駆動制御回路30と同様に、駆動期間の終了時から電磁弁が閉弁するまでの遅れ時間を短くでき、かつ、閉弁タイミングを正しく検知できる燃料噴射装置が実現される。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2に係る燃料噴射装置について説明する。
図6は、実施の形態2に係る燃料噴射装置13aの構成を示す回路図である。燃料噴射装置13aは、車両等の輸送機器のエンジンへの燃料噴射を行うための電磁弁5と、電磁弁5の駆動制御を行う電磁弁駆動装置12aとを備える。ここでは、実施の形態1と同様に、マイコン11を備えるECU10a内に本実施の形態に係る電磁弁駆動装置12aが組み込まれた構成例が示されている。
電磁弁駆動装置12aは、電磁弁5を駆動する装置であり、駆動回路20と、電磁弁駆動制御回路30aとで構成される。電磁弁駆動制御回路30aは、基本的な機能構成として、タイミング生成回路31a、及び、閉弁検知回路36aで構成される点で実施の形態1と同じであるが、タイミング生成回路31a及び閉弁検知回路36aの具体的な回路構成が実施の形態1と異なる。以下、実施の形態1と同じ構成要素には同じ符号を付し、実施の形態1と異なる点を中心に説明する。
本実施の形態では、電磁弁駆動制御回路30aは、電磁弁流入端子電圧S5と電磁弁流出端子電圧S6との差の電圧を信号電圧として閾値電圧S4と比較することで閉弁タイミングを検知する点で、電磁弁流出端子電圧S6を信号電圧として閾値電圧S4と比較する実施の形態1と異なる。
そのために、閉弁検知回路36aは、実施の形態1の構成に加えて、差動増幅器50を備える。差動増幅器50は、電磁弁流入端子電圧S5と電磁弁流出端子電圧S6との差の電圧を算出し、算出した差の電圧を、信号電圧として、比較器38の非反転入力端子に出力するアンプである。
また、タイミング生成回路31aを構成するタイミング制御回路32aは、閉弁検知動作中にスイッチング素子23bをオフさせるタイミング信号を生成する。他のタイミング信号の生成については、タイミング制御回路32aは、実施の形態1と同様である。
図7は、実施の形態2に係る電磁弁駆動装置12aの動作を示すタイミングチャートであり、実施の形態1の図3に対応する図である。本図では、実施の形態1の図3に示された各信号に加えて、差動増幅器50の出力信号である「差電圧(S6−S5)」も示されている。
時刻T5までは、電磁弁駆動装置12aにおいて、実施の形態1と同様の動作が行われる。ただし、比較器38では、差動増幅器50の出力信号(「差電圧(S6−S5)」)と閾値電圧S4とが比較される。
時刻T5で、電磁弁開閉指令信号S1は、ハイレベル(開指令)からローレベル(閉指令)に切り換わる。この時、タイミング生成回路31aは、タイミング信号を出力することにより、上側スイッチング素子22a及び22b、スイッチング素子23b、並びに、下側スイッチング素子24をオフさせる。
その結果、電磁弁流入端子電圧S5は、グランド電位から還流ダイオード23aの順方向電圧だけ下がった電圧(図7における「−1diode」)になり、その後(時刻T6以降)、プルアップ電源V3の電圧V3に向けて徐々に上昇していく。一方、電磁弁流出端子電圧S6は、実施の形態1と同様に、昇圧電源V2の電圧V2から還流ダイオード26aの順方向電圧分だけ上昇した電圧(図7における「V2+1diode」)になり、その後(時刻T6以降)、プルアップ電源V3の電圧V3に向けて徐々に低下していく。
よって、電磁弁流入端子電圧S5と電磁弁流出端子電圧S6との差の電圧を算出する差動増幅器50の出力は、時刻T5で、電圧「V2+2diode」になり、その後(時刻T6以降)、ゼロ電位に向けて徐々に低下していく(「差電圧(S6−S5)」参照)。
図8は、実施の形態2に係る閉弁検知回路36aの動作を示すタイミングチャートであり、実施の形態1の図4に対応する図である。本図では、実施の形態1の図4に示された各信号において、「電磁弁流出端子電圧S6」に代えて、「差電圧(S6−S5)」が示されている。
図8では、「差電圧(S6−S5)」の初期値が負である点で、実施の形態1の図4における「電磁弁流出端子電圧S6」(ここでは、初期値がゼロ)と異なるが、他の箇所及び他の信号については、実施の形態1の図4と同様である。
つまり、測定回路37において、今回測定値が1回前測定値及び2回前測定値のうちの大きい測定値(つまり、過去測定値)よりも設定時間以上減少した時点が閉弁タイミングと判定され、電磁弁開閉指令信号S1が閉指令を示したときから閉弁タイミングまでの時間を示す閉弁タイミング信号S2が測定回路37からマイコン11に通知される。
以上のように、本実施の形態では、閉弁検知回路36は、電磁弁5が有する電流を流すための2つの端子の一方における電圧と他方における電圧との差を信号電圧として検知する差動増幅器50を有する。
これにより、電磁弁5の両端における差の電圧が信号電圧として閾値電圧S4と比較することで閉弁タイミングが検知されるので、電磁弁5の両端から差動増幅器50までの信号伝送において高い同相信号除去比が確保され、ノイズ等の外乱に対して安定して閉弁タイミングが検知される。特に、車両においては、電磁弁駆動装置12aと電磁弁5とは長く引き回されるハーネスで接続され、電磁弁流入端子電圧S5及び電磁弁流出端子電圧S6にはノイズが混入し易いが、本実施の形態によれば、同相信号のノイズが除去され、安定して閉弁タイミングが検知される。
よって、本実施の形態に係る電磁弁駆動制御回路30a及び電磁弁駆動装置12aによれば、実施の形態1の効果に加えて、より安定して閉弁タイミングが検知されるという効果も奏される。
以上、本発明の電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置について、実施の形態1及び2に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施の形態1及び2に限定されるものではない。本発明の主旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を実施の形態1及び2に施したものや、実施の形態1及び2における一部の構成要素を組み合わせて構築される別の形態も、本発明の範囲内に含まれる。
例えば、上記実施の形態では、電磁弁駆動制御回路30は、タイマ、ラッチ、コンパレータ等の論理回路でハードウェア的に実現されたが、プログラムが格納されたROM、一時的にデータを保持するRAM、ROMに格納されたプログラムを実行するプロセッサ、及び、周辺回路と信号のやりとりをする入出力回路等で構成されるマイコン(マイクロコンピュータ)でソフトウェア的に実現されてもよい。
つまり、本発明は、次のような電磁弁駆動制御方法によって実現されてもよい。その電磁弁駆動制御方法は、電磁弁5に電流を流すスイッチング素子で構成される駆動回路20を制御する方法であって、外部から入力される、電磁弁5の開閉を指令する制御信号に従って、駆動回路20を構成するスイッチング素子のオンオフを制御するタイミング信号を生成して出力するタイミング生成ステップと、閉弁を指令するタイミング信号を出力した後に、電磁弁5が有する電流を流すための2つの端子の少なくとも一方における電圧に依存して定まる信号電圧を監視することにより、電磁弁5が閉弁するタイミングである閉弁タイミングを検知する閉弁検知ステップとを含み、閉弁検知ステップでは、複数の閾値電圧から順に閾値電圧を選択して出力するステップ(閾値電圧選択回路39によるステップ)と、順に出力される閾値電圧と信号電圧とを比較するステップ(比較器38によるステップ)と、比較結果に基づいて、信号電圧が閾値電圧選択回路39から順に出力される閾値電圧に達する各タイミングを検知し、各タイミングにおける時間間隔を測定することで得られる測定値の変化が所定条件を満たす場合に、閉弁タイミングを示す信号を出力するステップ(測定回路37によるステップ)とを含む。
そして、そのような電磁弁駆動制御方法は、CD−ROM、DVD等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録されたプログラムとして実現されてもよい。
また、上記実施の形態では、測定回路37において、今回測定値と比較される過去測定値として、1回前測定値及び2回前測定値から選択された大きい測定値が用いられたが、これに限られない。過去測定値として、n(nは1以上の整数)回前測定値だけ、又は、3以上の異なるn(nは1以上の整数)回前測定値から選択された最も大きい測定値が用いられてもよい。過去測定値としていかなる測定値に設定するかは、求められる閉弁タイミング信号S2の精度及び安定性を勘案して適宜決定すればよい。
また、上記実施の形態では、測定回路37において、過去測定値と今回測定値との差分と比較される設定時間は、マイコン11から入力される時間設定信号S7によって定まったが、このような方式に限られず、測定回路37内で決定された固定値であってもよい。
また、上記実施の形態では、駆動回路20を構成するスイッチング素子を駆動するバッファアンプ33a〜33dは、電磁弁駆動制御回路30に設けられたが、このような実装形態に限られず、駆動回路20に設けられてもよい。
また、上記実施の形態では、車両のECUに適用された電磁弁駆動制御回路及び電磁弁駆動装置が説明されたが、本発明に係る電磁弁駆動制御回路及び電磁弁駆動装置は、これに限られず、航空機等の他の種類の装置が備えるエンジンへの燃料噴射のための電磁弁を制御する回路に適用されてもよいし、燃料噴射とは異なる他の流体の流量を正確に制御することが求められる電磁弁の制御回路及び駆動装置に適用されてもよい。
本発明は、電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置として、特に、駆動期間の終了時から電磁弁が閉弁するまでの遅れ時間を短くでき、かつ、閉弁タイミングを正しく検知できる電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置として、例えば、車両等のエンジンへの燃料噴射のための電磁弁駆動装置等として有用である。
5 電磁弁
5a 流入端子
5b 流出端子
10、10a ECU
11 マイコン
12、12a 電磁弁駆動装置
13、13a 燃料噴射装置
20 駆動回路
21 逆流防止ダイオード
22a、22b 上側スイッチング素子
23 上側クランプ回路
23a 還流ダイオード
23b スイッチング素子
24 下側スイッチング素子
25 検出抵抗
26 下側クランプ回路
26a 還流ダイオード
30、30a 電磁弁駆動制御回路
31、31a タイミング生成回路
32、32a タイミング制御回路
33a、33b、33c、33d バッファアンプ
34 プルアップ抵抗
35 電流検出回路
36、36a 閉弁検知回路
37 測定回路
38 比較器
39 閾値電圧選択回路
39a(1)〜39a(n) 分割抵抗
39b スイッチ回路
40 エッジ検出回路
41 時間設定回路
42 エッジ検出回路
43a 今回測定値保持回路
43b 1回前測定値保持回路
43c 2回前測定値保持回路
44 選択回路
45 減算回路
46 比較回路
47 閉弁タイミング測定タイマ
48 閉弁測定値保持回路
49 閾値選択カウンタ
50 差動増幅器
V1 バッテリ電源(供給電圧V1)
V2 昇圧電源(供給電圧V2)
V3 プルアップ電源(供給電圧V3)
V4 固定電源(供給電圧V4)
S1 電磁弁開閉指令信号
S2 閉弁タイミング信号
S3 比較器出力信号
S4 閾値電圧
S5 電磁弁流入端子電圧
S6 電磁弁流出端子電圧
S7 時間設定信号
S8 閾値切替間隔指令信号
S9 閾値選択信号
I1 電磁弁電流

Claims (9)

  1. 電磁弁に電流を流すスイッチング素子で構成される駆動回路を制御する電磁弁駆動制御回路であって、
    外部から入力される、前記電磁弁の開閉を指令する制御信号に従って、前記スイッチング素子のオンオフを制御するタイミング信号を生成して出力するタイミング生成回路と、
    前記タイミング生成回路が閉弁を指令するタイミング信号を出力した後に、前記電磁弁が有する前記電流を流すための2つの端子の少なくとも一方における電圧に依存して定まる信号電圧を監視することにより、前記電磁弁が閉弁するタイミングである閉弁タイミングを検知する閉弁検知回路とを備え、
    前記閉弁検知回路は、
    複数の閾値電圧から順に閾値電圧を選択して出力する閾値電圧選択回路と、
    前記閾値電圧選択回路から順に出力される閾値電圧と前記信号電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器からの出力に基づいて、前記信号電圧が前記閾値電圧選択回路から順に出力される閾値電圧に達する各タイミングを検知し、前記各タイミングにおける時間間隔を測定することで得られる測定値の変化が所定条件を満たす場合に、前記閉弁タイミングを示す信号を出力する測定回路とを有する
    電磁弁駆動制御回路。
  2. 前記タイミング生成回路は、前記閉弁を指令するタイミング信号を出力するときに、前記2つの端子のうちの一方がグランド電位又は任意の固定電位になるように、前記タイミング信号を出力し、
    前記閉弁検知回路は、前記2つの端子のうちの他方における電圧を前記信号電圧として監視する
    請求項1記載の電磁弁駆動制御回路。
  3. 前記閉弁検知回路は、さらに、前記2つの端子の一方における電圧と他方における電圧との差を、前記信号電圧として、検知する差動増幅器を有する
    請求項1記載の電磁弁駆動制御回路。
  4. 前記所定条件は、前記測定によって得られる今回測定値と、n(nは1以上の整数)回以上前の測定によって得られた過去測定値との差分が、任意に設定される設定時間よりも大きいことである
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の電磁弁駆動制御回路。
  5. 前記過去測定値は、異なる測定によって得られた複数の過去測定値から選択された値である
    請求項4記載の電磁弁駆動制御回路。
  6. 前記過去測定値は、前記今回測定値に対応する前記測定より1回前の測定によって得られた1回前測定値、及び、前記今回測定値に対応する前記測定より2回前の測定によって得られた2回前測定値のうち、大きい値である
    請求項5記載の電磁弁駆動制御回路。
  7. 前記閾値電圧選択回路は、外部から入力される、前記閾値電圧の切替間隔を指令する制御信号に従って、前記複数の閾値電圧から順に閾値電圧を選択するときの順序を変更する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の電磁弁駆動制御回路。
  8. 電磁弁に電流を流すスイッチング素子で構成される駆動回路と、
    前記駆動回路を制御する請求項1〜7のいずれか1項に記載の電磁弁駆動制御回路と
    を備える電磁弁駆動装置。
  9. 輸送機器のエンジンへの燃料噴射を行うための電磁弁と、
    前記電磁弁の駆動制御を行う請求項8記載の電磁弁駆動装置と
    を備える燃料噴射装置。
JP2019526708A 2017-06-29 2018-05-29 電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置 Pending JPWO2019003757A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017126835 2017-06-29
JP2017126835 2017-06-29
PCT/JP2018/020432 WO2019003757A1 (ja) 2017-06-29 2018-05-29 電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019003757A1 true JPWO2019003757A1 (ja) 2020-04-30

Family

ID=64743017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019526708A Pending JPWO2019003757A1 (ja) 2017-06-29 2018-05-29 電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200132012A1 (ja)
JP (1) JPWO2019003757A1 (ja)
WO (1) WO2019003757A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109997311B (zh) * 2016-11-30 2021-10-01 株式会社村田制作所 布线基板、耦合器模块以及通信装置
JP6987035B2 (ja) * 2018-09-27 2021-12-22 日立Astemo株式会社 電磁弁駆動装置
JP2020096125A (ja) * 2018-12-14 2020-06-18 株式会社ケーヒン ソレノイド駆動装置
JP6903388B2 (ja) * 2019-11-18 2021-07-14 三菱電機株式会社 インジェクタの制御装置
CN114483709B (zh) * 2021-12-29 2022-09-23 中联重科股份有限公司 用于电磁阀的电流标定方法、装置、处理器及工程机械

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175846A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Clarion Co Ltd ディジタル化回路
JP2010109937A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tokyo Institute Of Technology 比較器及びアナログデジタル変換器
JP2014031731A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2014047655A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 車載エンジン制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175846A (ja) * 1991-12-20 1993-07-13 Clarion Co Ltd ディジタル化回路
JP2010109937A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Tokyo Institute Of Technology 比較器及びアナログデジタル変換器
JP2014031731A (ja) * 2012-08-01 2014-02-20 Denso Corp 燃料噴射制御装置
JP2014047655A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Mitsubishi Electric Corp 車載エンジン制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019003757A1 (ja) 2019-01-03
US20200132012A1 (en) 2020-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019003757A1 (ja) 電磁弁駆動制御回路、電磁弁駆動装置及び燃料噴射装置
TWI643436B (zh) 開關調節器及電子機器
US8427130B2 (en) Methods and apparatuses for combined frequency compensation and soft start processes
US7161333B2 (en) System and method for determining load current in switching regulators operable in pulse skipping mode
US8912780B2 (en) Switching control circuit
EP2093583B1 (en) Magnetic sensor circuit
JP2012010577A (ja) 過電流保護回路および過電流保護方法
US7733073B2 (en) Current regulator with current threshold dependent duty cycle
JP2012191821A (ja) 電流方向検出回路及びdc−dcコンバータ
JP2013162568A (ja) モータ駆動制御システム
KR101647438B1 (ko) 유도성 부하 검출장치
JP2008283850A (ja) 電源回路及び電源制御方法
JP2016046893A (ja) 電源回路とその制御方法
JP2018530289A (ja) スイッチング電力変換器のための短絡保護
US20170012525A1 (en) Voltage regulator having auto mode optimized for load profiles
JP5054441B2 (ja) レギュレータ回路
WO2013027342A1 (ja) 電磁石コイルの駆動装置
JP2018046680A (ja) 負荷駆動装置
JP2018169912A (ja) ボルテージレギュレータ
US6940329B2 (en) Hysteresis circuit used in comparator
US9595898B1 (en) Device for controlling motor driving
JP2016226079A (ja) 電源回路及び車載用電源システム
JP6213381B2 (ja) スイッチング電源装置
JP7463952B2 (ja) 過電流検出回路およびスイッチング電源回路
JP2018054585A (ja) 断線検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200122

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20200722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20200727

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210408

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20221220