JPWO2018189980A1 - 光通信方法 - Google Patents

光通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018189980A1
JPWO2018189980A1 JP2019512358A JP2019512358A JPWO2018189980A1 JP WO2018189980 A1 JPWO2018189980 A1 JP WO2018189980A1 JP 2019512358 A JP2019512358 A JP 2019512358A JP 2019512358 A JP2019512358 A JP 2019512358A JP WO2018189980 A1 JPWO2018189980 A1 JP WO2018189980A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
image
video display
image data
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019512358A
Other languages
English (en)
Inventor
山本 雅彦
雅彦 山本
畠山 武士
武士 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2018189980A1 publication Critical patent/JPWO2018189980A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/116Visible light communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • H04B10/1141One-way transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/60Receivers
    • H04B10/66Non-coherent receivers, e.g. using direct detection
    • H04B10/67Optical arrangements in the receiver
    • H04B10/676Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal
    • H04B10/677Optical arrangements in the receiver for all-optical demodulation of the input optical signal for differentially modulated signal, e.g. DPSK signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72412User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories using two-way short-range wireless interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/725Cordless telephones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/175Controlling the light source by remote control
    • H05B47/19Controlling the light source by remote control via wireless transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/003Telephone sets using electrooptical means in the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/52Details of telephonic subscriber devices including functional features of a camera

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

光通信方法は、通信対象となる発光装置と光通信を行う光通信方法であって、あらかじめ記憶した発光装置までの距離に関する情報及び発光装置が備える発光領域のサイズに関する情報を読み出す第1ステップと、距離に関する情報及びサイズに関する情報に基づいて、発光装置からの光を撮像するカメラの撮像範囲を制御する第2ステップと、カメラが撮像範囲において撮像した画像データに基づいて発光装置の発光から信号を抽出する第3ステップと、を備える。

Description

本開示は、受光した光から信号を復調する光通信方法に関する。
特許文献1は、データ信号を変調した変調信号に基づいてバックライトを点灯させることにより、データ信号を送信する可視光通信送信機を開示する。これにより、可視光による通信が可能となる。
特開2007−43706号公報
本開示は、複数の光信号から必要な信号を抽出することが容易な光通信方法を提供する。
本開示の第1の態様の光通信方法は、通信対象となる発光装置と光通信を行う光通信方法であって、あらかじめ記憶した発光装置までの距離に関する情報及び発光装置が備える発光領域のサイズに関する情報を読み出す第1ステップと、距離に関する情報及びサイズに関する情報に基づいて、発光装置からの光を撮像するカメラの撮像範囲を制御する第2ステップと、カメラが撮像範囲において撮像した画像データに基づいて発光装置の発光から信号を抽出する第3ステップと、を備える。
本開示の第2の態様の光通信方法は、通信対象となる発光装置と光通信を行う光通信方法であって、カメラが撮像して出力した画像データ中に含まれる少なくとも1つの発光装置の発光領域に対応する画像領域を特定する第1ステップと、少なくとも1つの画像領域の中から、所定の条件に基づいて1つの画像領域を選択領域として選択する第2ステップと、選択領域の情報に基づいて信号を抽出する第3ステップと、を備える。
本開示における光通信方法は、複数の光信号から必要な信号を抽出するのに有効である。
実施の形態1における映像表示装置と乗客の携帯端末との位置関係を概略的に示す図 実施の形態1における映像表示装置と携帯端末との位置関係を横から見た図 実施の形態1における映像表示装置と携帯端末のカメラとの位置関係を示す模式図 実施の形態1における携帯端末の電気的構成を示すブロック図 実施の形態1における携帯端末がID情報を取得する処理を示すフローチャート 実施の形態2における携帯端末が取得した画像データの一例を示す図 実施の形態2における携帯端末がID情報を取得する処理を示すフローチャート 他の実施の形態における携帯端末が取得した画像データの一例を示す図
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
航空機や鉄道車両等において、各座席に配置された映像表示装置により映像等の情報を表示することが出来る。また乗客が保有する携帯端末(スマートフォン、タブレット等)を、映像表示装置とペアリングすることにより、携帯端末と映像表示装置との間で無線通信を行うことが出来る。これにより、携帯端末を映像表示装置のリモコンとして使用することや、携帯端末が映像表示装置から映像等を受信して再生することができる。
映像表示装置と乗客が保有する携帯端末とをペアリングするためには、それぞれの固有情報(ID情報)が必要となる。そこで、映像表示装置が備える液晶ディスプレイ(LCD)のバックライトやスポットライト等の光にID情報を光信号として重畳して送信し、これを携帯端末が備えるカメラのイメージセンサを用いて撮像することにより、LCDやスポットライト等からID情報を受信することができる。
映像表示装置のLCDのバックライトの光に、固有情報を光信号として重畳して送信し、これを携帯端末が読み取る場合、乗客が座っている座席に対応する映像表示装置ではなく、隣席等、他の座席に対応する映像表示装置からの光信号が携帯端末のイメージセンサに入力されることにより、意図しない映像表示装置からのID情報を読み取ってしまう場合がある。
本開示は、複数の装置からの光信号を受信可能な状況であっても、必要な信号を抽出することが容易な光通信方法を提供する。
(実施の形態1)
本開示の実施の形態1における光通信方法について、図1〜図5を用いて説明する。
[1−1.構成]
図1は、本実施の形態における映像表示装置と乗客の携帯端末との位置関係を概略的に示す図である。以下では、航空機の客室に備え付けられた座席に設けられた映像表示装置と、乗客の携帯端末とをペアリングする場合を例に挙げて説明する。乗客は、航空機に搭乗する際に、所有する携帯端末101を航空機内に持ち込む。乗客は、座っている座席に対応する映像表示装置102と携帯端末101とをペアリングし、ブルートゥース(Bluetooth)(登録商標、以下同様)による通信を行うことが可能である。ペアリングは、映像表示装置102から送信される光信号が示すID情報を携帯端末101が受信することにより行われる。ID情報は、Bluetoothにおいてパスコード、PINコードとも呼ばれる。ただし携帯端末101は、ペアリングを行いたい映像表示装置102からのID情報だけでなく、他の映像表示装置103(ペアリング対象である映像表示装置102以外の映像表示装置を他の映像表示装置103と称する)からのID情報も受信可能である。映像表示装置は、発光装置の一例である。
図2は、航空機客室内に設置された映像表示装置102と、乗客104の携帯端末との位置関係を横から見た図である。映像表示装置102は、乗客の前方に配置される座席105の背面に設置される。乗客が所有する携帯端末101は、カメラ201を備えている。前方の座席105の背面から乗客104が座る座席106の背面までの距離を座席間隔L1、座席106の背面から乗客が前方へ向けた携帯端末101までの距離を端末距離L2とする。ただし端末距離L2は、座席に着座した平均的な体格の大人がカメラ201で映像表示装置102を撮像するために携帯端末101を構えたときの、座席106の背面から携帯端末101までの平均的な距離を示すものとする。
図3は、映像表示装置と携帯端末のカメラとの位置関係を示す模式図である。図3において、携帯端末101のカメラ201は、映像表示装置102の正面において、映像表示装置102に向けて配置されているものとする。映像表示装置102は、LCDモニター等で構成される映像表示部102aを備える。映像表示部102aは、発光領域の一例である。カメラ201の光軸が、映像表示装置102の映像表示部102aの中央において表示面に対して垂直に交わるように、カメラ201と映像表示装置102とが配置される。映像表示装置102から携帯端末101のカメラ201までの距離を撮像距離L3とする。
携帯端末101のカメラ201は画角θ1を有する。カメラ201は単焦点カメラであるとすると、画角θ1は固定の値となる。画角θ1により撮像できる範囲がカメラ201の撮像範囲である。
携帯端末101のカメラ201と映像表示装置102とを結ぶ直線と垂直、映像表示部102aの長手方向と平行、且つ映像表示部102aを通る直線LLを仮定する。携帯端末101のカメラ201が映像表示装置102の方向を撮像したときに、直線LLのうち画角θ1の範囲に含まれる長さ(携帯端末101が取得する画像データに含まれる直線LLの実際の長さ)を撮像幅L4とすると、撮像幅L4は、式(1)で求められる。
L4=2×L3×tan(θ1/2) (1)
ただし
L3=L1−L2 (2)
また、カメラ201の撮像動作により得られる画像データの横方向の画素数をP4とする。画素数P4は、カメラ201の記録画素数に基づいて決定される。例えば、カメラの記録画素数が横4000画素×縦3000画素である場合、画素数P4は4000画素となる。
映像表示装置102の映像表示部102aの幅を表示幅L5とする。また、画像データにおける映像表示部102aが映る範囲(即ち、表示幅L5に対応する)の画素数を画素数P5とする。画素数P5は式(3)で求められる。
P5=L5/L4×P4
=L5/(2×L3×tan(θ1/2))×P4 (3)
座席間隔L1、端末距離L2及び撮像距離L3は、携帯端末から発光装置までの距離に関する情報の一例である。表示幅L5は、発光領域のサイズに関する情報の一例である。
図4は、本実施の形態における携帯端末の電気的構成を示すブロック図である。携帯端末101は、カメラ201と、コントローラ205と、メモリ206と、LCD207と、タッチパネル208と、ネットワークインターフェース(I/F)209とを備える。
カメラ201は、レンズ202と、イメージセンサ203と、画像処理プロセッサ204とを備える。レンズ202は、被写体からの光を集光し、被写体像を形成する。イメージセンサ203は、レンズ202で形成された被写体像を撮像して、画像データを生成する。
画像処理プロセッサ204は、画像データに対して所定の画像処理を実行する回路を含む。画像処理は、画像全体を拡大縮小する、または画像データの一部を切り出す(トリミングする)処理を行った後で拡大縮小するデジタルズーム処理、画像データに含まれる物体の形状認識処理、プログラムにより作成される画像データとの合成処理等を含む。デジタルズーム処理は、カメラの撮像範囲を制御する処理の一例である。
メモリ206は、ROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等を含む。メモリ206は、画像データを記憶するフレームメモリや、データを一時的に記憶するためのワークメモリとしても機能する。メモリ206は、コントローラ205が実行するプログラム、コントローラ205の演算結果、画角θ1の値、カメラ201の記録画素数の情報を含む各種データを格納する。
コントローラ205は、メモリ206に格納されたプログラムを実行し、携帯端末101の各部を制御し、また、各種演算や情報処理を行う。例えば、コントローラ205は、メモリ206に対して読み出しと書き込みが可能である。コントローラ205は、画像処理プロセッサ204から送られてくる画像データをメモリ206に記憶させる。コントローラ205は、メモリ206から画像データを読み出して、画像処理プロセッサに所定の画像処理を実行させる。コントローラ205は、メモリ206から画像データを読み出して、LCD207に表示させる。また、コントローラ205は、ネットワークインターフェース209を介して外部装置との通信を行う。
LCD207は、コントローラ205からの命令に従い、各種コンテンツを表示する。
タッチパネル208は、LCD207の表面に配置される。ユーザがLCD207上の表示に触れると、タッチパネル208が触れた位置を示す情報をコントローラ205に伝送する。コントローラ205がこの情報に応じて制御を行うことで、ユーザは直感的な操作が可能である。
ネットワークインターフェース209は、コントローラ205が、外部装置(図示せず)とBluetoothによる無線通信を実施するためのインターフェースである。
[1−2.動作]
図5に示すフローチャートを参照して、携帯端末のペアリングの動作について説明する。なお、以下の説明では、画像処理プロセッサ204が実行する画像処理のうち、画像データに対してのデジタルズーム処理を例に挙げて説明する。
携帯端末101は、ペアリングの動作よりも前に、座席間隔L1、端末距離L2及び表示幅L5を取得してメモリ206に記憶しているものとする。すなわち乗客は、携帯端末101を航空機内に持ち込む前に、携帯端末101を操作して、インターネット経由で座席間隔L1、端末距離L2及び表示幅L5の情報を携帯端末101にダウンロードする。例えば、乗客が、航空会社が提供するアプリケーションプログラムを携帯端末101にインストールして実行する。携帯端末101は、航空会社のサーバにインターネット経由でアクセスして、座席間隔L1、端末距離L2及び表示幅L5を取得する。
具体的には、航空会社のサーバは、管理している航空機を特定する機体記号(aircraft registration)と便名とを関連付ける情報をデータベースに保持している。また、サーバは、各航空機の各座席についての、座席間隔L1及び備え付けられた映像表示装置102の映像表示部102aの表示幅L5の情報をデータベースに保持している。また、サーバは、端末距離L2については所定の値をデータベースに保持している。乗客がアプリケーションプログラムを実行して航空機のチケットを購入するときに、サーバは、搭乗日、便名及び座席番号を決定し、航空会社、搭乗日、便名(Flight Code)、及び座席番号を含むチケット情報として携帯端末101に送信する。このときにサーバは、チケット情報に基づいてデータベースから座席間隔L1及び表示幅L5を特定し、端末距離L2と共に携帯端末101に送信する。携帯端末101は、航空会社のサーバから、チケット情報と共に座席間隔L1、端末距離L2及び表示幅L5を受信してメモリ206に保存する。
乗客が、所有する携帯端末101を座席の映像表示装置102とペアリングして通信可能にしようとする場合、乗客は、映像表示装置102を操作して、ペアリング可能状態に遷移させる。映像表示装置102は、ペアリング可能状態に遷移すると、ID情報をランダムに生成する。次に映像表示装置102は、あらかじめ決められたルールにより、ID情報からBluetoothのデバイス名を生成する。そして映像表示装置102は、デバイス名をネットワークI/Fを通じて発信する。また、映像表示装置102は、表示すべき画像にID情報を示す光信号を重畳して一定時間毎(例えば1秒毎)に送信する。
また、乗客は、携帯端末101を操作してアプリケーションプログラムを実行し、着座した座席に対応する映像表示装置102とのペアリングを開始することを指示する。すると携帯端末101は、携帯端末101のカメラ201を、映像表示装置102に向けて構えるように乗客に通知し、カメラ201の撮像動作を開始する。そして携帯端末101は、以下の動作により映像表示装置102からID情報を取得し、ID情報を基にBluetoothにより無線通信を行うためのペアリングを行う。図5は、携帯端末101がペアリングのためにID情報を取得する処理を示すフローチャートである。
ステップS1002:携帯端末101のコントローラ205は、各パラメータを取得する。具体的には、コントローラ205は、カメラ201のレンズ202で取得出来る画像の画角θ1、座席間隔L1、端末距離L2及び表示幅L5の情報をメモリ206から読み出す。また、コントローラ205は、メモリ206からカメラ201の記録画素数の情報を読み出す。
ステップS1003:コントローラ205は、画素数P4、画素数P5を計算する。具体的には、コントローラ205は、記録画素数の情報を基に、画像データの横方向の画素数P4を計算する。次にコントローラ205は、式(3)を用いて、画像データにおける映像表示部102aが映る範囲の画素数P5を計算する。
ステップS1004:コントローラ205は、カメラ201に撮像動作を行わせることにより、画像データを取得する。取得した画像データは、フレーム単位でメモリ206に記憶される。
ステップS1005:コントローラ205は、画像処理プロセッサ204を制御して、画像データに対してデジタルズーム処理(補正処理)を行う。具体的にはコントローラ205は、画像データから切り出す領域(切り出し範囲)を決定する。切り出す領域の横方向の画素数は、画素数P5とする。切り出す領域の縦方向の画素数は、元の画像データの縦横比と、切り出した画像データの縦横比とが等しくなるように決定される。コントローラ205は、このように決定した画素数の画像領域を画像データの中央から切り出すように、画像処理プロセッサ204を制御する。そしてコントローラ205は、切り出した画像データをLCD207に表示可能なサイズに拡大または縮小するように、画像処理プロセッサ204を制御する。以上により、画像データに対するデジタルズーム処理が完了する。デジタルズーム処理により、画像データに写っているであろう映像表示部102aとほぼ同じ大きさの画像領域が、画像データのサイズと同じサイズに拡大される。したがって、画像データの中央に映像表示部102aが写っている場合、デジタルズーム処理により、映像表示部102aが画像データ全体に拡大される。
ステップS1006:コントローラ205は、デジタルズーム処理後の画像データをLCD207に表示させる。乗客は、LCD207に表示された画像を見ることにより、映像表示装置が表示されていること、つまり正しい方向にカメラ201を向けていることが分かる。また、カメラ201の向きが映像表示装置102からずれた方向に向けられている場合も、乗客は、ずれの程度を容易に認識し、カメラ201を映像表示装置102の方向に向けなおすことができる。
ステップS1007:コントローラ205は、映像表示装置102から送られてくるID情報を取得する。具体的には、乗客は、携帯端末101のカメラ201を、映像表示装置102の映像表示部102aに向けて構えているため、カメラ201が撮像して得た画像データのうち、ステップS1005でデジタルズーム処理を行った画像データ(又は、デジタルズーム処理において元の画像データから切り出した画像データ)には、映像表示部102aが映っている。コントローラ205は、デジタルズーム処理後の画像データ(又は、切り出した画像データ)を解析することにより、画像データに重畳された光信号を抽出し、光信号からID情報を取得する。
ステップS1008:コントローラ205は、画像データからのID情報の取得が完了したかどうかを判定する。ID情報は、複数フレームの画像データに亘って重畳される場合がある。また、撮像した画像データにはID情報が含まれていない場合もあり得る。コントローラ205は、画像データからID情報の一部しか取得できていない等、ID情報の取得が完了していないと判断した場合(S1008においてNO)、ステップS1004に戻り、次の画像データを撮像し、ID情報を取得する処理(S1004〜S1007)を繰り返す。コントローラ205は、画像データからID情報の取得が完了したと判断した場合(S1008においてYES)、取得したID情報をメモリ206に格納し、処理を終了する。
以上の動作により、携帯端末101は、映像表示装置102からID情報を取得する。そして携帯端末101のコントローラ205は、ネットワークI/F209を制御して、取得したID情報を基に、映像表示装置102とのBluetoothにより無線通信を行うためのペアリングを行う。
ペアリングは次のようにして行われる。携帯端末101のアプリケーションプログラムは、映像表示装置102と同じルールで、ID情報からBluetoothのデバイス名を生成することができる。携帯端末101は、取得したID情報からデバイス名を生成する。次に携帯端末101は、ネットワークI/F209により、周囲の機器(映像表示装置102)が発信するBluetoothのデバイス名を受信し、その中から、生成したデバイス名と同じデバイス名を特定する。携帯端末101は、特定したデバイス名を発信している映像表示装置102に対して、ID情報を送信する。映像表示装置102は、携帯端末101からID情報を受信すると、保持しているID情報と比較し、同一であればこの携帯端末101と接続する。以上の動作により、携帯端末101と映像表示装置102とがペアリングされ、以後、Bluetoothによる通信が可能となる。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、光通信方法は、通信対象となる映像表示装置102と光通信を行う光通信方法であって、あらかじめ記憶した携帯端末101から映像表示装置102までの撮像距離L3及び映像表示装置102が備える映像表示部102aの表示幅L5に関する情報を読み出す第1ステップと、撮像距離L3に関する情報及び表示幅L5に関する情報に基づいて、映像表示装置102からの光を撮像するカメラ201の撮像範囲を制御する第2ステップと、カメラ201が撮像範囲において撮像した画像データに基づいて映像表示装置102の発光から信号を抽出する第3ステップと、を備える。
これにより、複数の映像表示装置の中から、乗客が意図した映像表示装置102(乗客が着座する座席に対応する映像表示装置102)が発信する光信号を受信して必要な信号を抽出することが容易となる。すなわち、本実施の形態の光通信方法は、複数の光信号から必要な信号を抽出するのに有効である。
(実施の形態2)
図6および図7を参照して、実施の形態2における光通信方法について説明する。図6は、携帯端末101が取得した画像データの一例を示す図である。画像データ501には、ペアリングを行いたい映像表示装置102の映像表示部102a、及び他の映像表示装置103の映像表示部103aが映っている。本実施の形態では、画像データ501中に、映像表示装置102の映像表示部102aが写っている画像領域502、及び他の映像表示装置103の映像表示部103aが写っている画像領域503が存在する。映像表示装置102は、携帯端末101を使用する乗客が座っている座席に対応して配置されているため、相対的に大きく写っている。一方、映像表示装置103は、例えば乗客が座っている座席の斜め前の座席に配置されている(図1参照)。すなわち映像表示装置103は、携帯端末101から見て、映像表示装置102よりも遠い位置に配置されているため、映像表示装置102よりも小さく写っている。すなわち、乗客が所有する携帯端末101とペアリングすべき映像表示装置102は、画像データ内に最も大きく写っている可能性が高い。
そこで本実施の形態の携帯端末101は、カメラ201が撮像して出力した画像データ中に、複数の映像表示装置の映像表示部の画像領域を含むときに、複数の領域の中から最も大きな画像領域を選択する。画像領域の大きさは、例えば画像領域を構成する頂点の座標(図6に示す(X502a,Y502a)、(X502b,Y502b)、(X503a,Y503a)、(X503b,Y503b))から算出できる。そして携帯端末101は、選択した画像領域からID情報を取得してペアリングを行う。
[2−1.構成]
本実施の形態の携帯端末101の外観や電気的構成は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
[2−2.動作]
図7に示すフローチャートを参照して、携帯端末101のペアリングの動作について説明する。本実施の形態の携帯端末101におけるペアリングに関する動作のうち、画像データを取得する前の動作及びID情報取得後のペアリングの動作については、実施の形態1の動作と同様であるため、説明を省略する。以下では、実施の形態1とは異なる動作である、携帯端末101がペアリングのためにID情報を取得する動作について説明する。図7は、携帯端末101がペアリングのためにID情報を取得する処理を示すフローチャートである。
ステップS3001:携帯端末101のコントローラ205は、カメラ201に撮像動作を行わせることにより、画像データを取得する。取得した画像データは、フレーム単位でメモリ206に記憶される。
ステップS3002:コントローラ205は、取得した画像データから映像表示装置(映像表示装置102及び/又は映像表示装置103)の映像表示部(映像表示部102a及び/又は映像表示部103a)が写っている画像領域を抽出する。このとき、画像データ中に複数の映像表示部が写っているときは、すべての画像領域を抽出する。画像データから映像表示部の画像領域を抽出する方法の一例としては、画像データから四辺形の画像領域を抽出する方法が考えられる。また、ここからさらに特定の条件で対象とする画像領域を絞り込むようにしてもよい。例えば、乗客は、携帯端末101のカメラ201を、ペアリングしようとする映像表示装置102を真正面にとらえて撮影すると考えられることから、長方形の画像領域のみを抽出するようにしてもよい。
ステップS3003:コントローラ205は、ステップS3002で抽出した映像表示部の画像領域のうちの1つを対象として、画像領域の大きさを算出し、メモリ206に記憶する。画像領域の大きさとは例えば画像領域の面積であり、画像領域を構成する画素数で表すことができる。コントローラ205は、画像データにおいて対象となる画像領域を構成する画素数を数えることで面積を示す情報を取得し、画像領域の大きさを示す情報としてメモリ206に記憶する。
ステップS3004:コントローラ205は、ステップS3002で抽出した画像領域であって、画像領域の大きさを未算出の領域が残っているかどうかを確認する。未算出の画像領域が残っていると判断した場合(S3004においてYES)、ステップS3003に戻り、未算出の画像領域を対象として画像領域の大きさの算出を繰り返す。未算出の画像領域が残っていないと判断した場合(S3004においてNO)、ステップS3005へ遷移する。
ステップS3005:コントローラ205は、メモリ206から映像表示部の画像領域の大きさに関する情報をすべて読み出し、その中から最も大きい画像領域を特定する。
ステップS3007:コントローラ205は、ステップS3005で特定した映像表示部の画像領域から、ID情報を取得する。具体的には、コントローラ205は、画像データ中の最も大きな映像表示部の画像領域を解析することにより、重畳された光信号を抽出し、光信号からID情報を取得する。
ステップS3008:コントローラ205は、画像データからのID情報の取得が完了したかどうかを判定する。ID情報は、複数フレームの画像データに亘って重畳される場合がある。また、撮像した画像データにはID情報が含まれていない場合もあり得る。コントローラ205は、画像データからID情報の一部しか取得できていない等、ID情報の取得が完了していないと判断した場合(S3008においてNO)、ステップS3009に遷移する。コントローラ205は、画像データからID情報の取得が完了したと判断した場合(S3008においてYES)、取得したID情報をメモリ206に格納し、処理を終了する。
ステップS3009:コントローラ205は、カメラ201に撮像動作を行わせることにより、再度画像データを取得する。取得した画像データは、フレーム単位でメモリ206に記憶される。この後、コントローラ205は、ステップS3007に遷移し、ID情報を取得する処理を繰り返す。
以上の動作により、携帯端末101は、映像表示装置102からID情報を取得する。そして携帯端末101のコントローラ205は、ネットワークI/F209を制御して、取得したID情報を基に、映像表示装置102とのBluetoothのペアリングを行う。ペアリングID情報を基にしたペアリングの動作は、実施の形態1と同様であるため、説明を省略する。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、光通信方法は、通信対象となる映像表示装置102と光通信を行う光通信方法であって、携帯端末101のカメラ201が撮像して出力した画像データ中に含まれる映像表示装置の映像表示部に対応する少なくとも1つの画像領域を特定ずる第1ステップと、特定した少なくとも1つの画像領域の中から、面積が最も大きな画像領域を選択領域として選択ずる第2ステップと、選択領域の情報に基づいて信号を抽出する第3ステップと、を備える。
これにより、複数の映像表示装置の中から、乗客が意図した映像表示装置102(乗客が着座する座席に対応する映像表示装置102)が発信する光信号を受信して必要な信号を抽出することが容易となる。すなわち、本実施の形態の光通信方法は、複数の光信号から必要な信号を抽出するのに有効である。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、上記実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用可能である。また、上記実施の形態で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。そこで、以下、他の実施の形態を例示する。
(1)上記実施の形態1では、発光領域のサイズに関する情報として、映像表示部102aの表示幅L5を用いる構成について説明した。発光領域のサイズに関する情報は、矩形の発光領域の対角線の長さを示す情報であってもよいし、面積を示す情報であってもよい。
(2)上記実施の形態1では、映像表示装置がID情報を生成し、ID情報からデバイス名を生成する構成について説明した。映像表示装置は、まずデバイス名を生成し、デバイス名から所定のルールに従ってID情報を生成するようにしてもよい。この場合、携帯端末101と映像表示装置102とは、デバイス名からID情報を生成するルールを共有している。また、映像表示装置102は、表示すべき画像にデバイス名を示す光信号を重畳して送信する。携帯端末101は、映像表示部102aを撮像してデバイス名を取得し、デバイス名から上記ルールによりID情報を生成し、ペアリングを行う。
(3)上記実施の形態2では、画像データ中の複数の映像表示部の中から1つを特定するために、画像データ内の映像表示部の画像の大きさに基づいて判断する構成について説明した。1つの映像表示部を特定するための所定の条件はこれに限らない。例えば、所定の条件として、画像データ内における画像領域の位置を基に判断してもよい。具体的には、画像領域の中心位置が画像データ内の中心位置に最も近い画像領域を選択するようにしてもよい。また、画像領域の輝度を基に判断してもよい。具体的には、画像領域の平均輝度が最も高い画像領域を選択するようにしてもよい。この場合、映像表示装置は、乗客の操作によりペアリング可能状態に遷移すると、デバイス名及びID情報の発信と共に、映像表示部に表示する映像の輝度を高くするようにする。これは、それまでに表示されていた映像と同じ映像で輝度を高めたものを表示してもよいし、より輝度の高い別の映像を表示してもよい。
また、所定の条件として、抽出した映像表示部の画像領域の形状を基に判断してもよい。具体的には、画像領域の形状が最も長方形に近い画像領域を選択するようにしてもよい。画像領域の形状がどの程度長方形に近いかは、次のようにして求めてもよい。図8は、携帯端末が取得した画像データの一例を示す図である。コントローラ205は、画像データ801から四辺形を探索し、その結果、2つの画像領域802及び画像領域803を抽出する。このときコントローラ205は、四辺形の頂点の位置を検出し、4つの頂点の位置から、各頂点の内角を算出する。4つの頂点の画像データ内での座標を(XLT,YLT)、(XRT,YRT)、(XLB,YLB)、(XRB,YRB)とする。また、頂点(XLT,YLT)の内角をθLT(度)とする。頂点(XRT,YRT)の内角をθRT(度)とする。頂点(XLB,YLB)の内角をθLB(度)とする。頂点(XRB,YRB)の内角をθRB(度)とする。ここで、長方形は、角頂点の内角が90度となる四辺形として定義できる。そこで、四辺形がどの程度長方形に近い形状であるかを示す長方形度αを、下記式(4)で表わす。
α=|90−θLT|+|90−θRT|+|90−θRB|+|90−θLB| (4)
コントローラ205は、抽出した四辺形の画像領域のそれぞれについて長方形度αを求め、長方形度αが最小となる画像領域を、最も長方形に近い画像領域とすることができる。
また、最も長方形に近い画像領域を選択するときに、上記の条件(長方形度αが最小となる画像領域)に加え、さらに長辺と短辺の長さの比に基づいて、画像領域を選択するようにしてもよい。例えば、四辺形の4つの辺のうち、2組の向かい合う2辺の長さの和をそれぞれ求め、これらの比が16:9等の特定の比にどの程度近いかを示す値を算出し、これを用いて画像領域を選択するようにしてもよい。
(4)上記実施の形態では、映像表示部がLCDモニター等で構成される例を説明した。映像表示部は、有機EL等の他の方式で映像を表示するものであってもよい。
(5)上記実施の形態では、Bluetoothのペアリングを行う構成について説明した。通信方式(通信規格)は、WiFi等、他の方式であってもよい。
(6)上記実施の形態1では、デジタルズーム処理を行う構成について説明した。デジタルズームの代わりに、カメラの光学系を制御することにより光学的にズームを行う光学ズーム処理を行う構成や、デジタルズーム処理と光学ズーム処理を併用する構成としてもよい。
(7)上記実施の形態2では、ID情報の取得が完了していないと判断した場合(S3008においてNO)、再度画像データを取得し(S3009)、ステップS3007に遷移してID情報を取得する方法を例示した。ID情報の取得が完了していないと判断した場合(S3008においてNO)、ステップS3001に遷移して再度画像データを取得し、映像表示部の画像領域の特定を再度行ってもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略等を行うことができる。
本開示における光通信方法は、複数の光信号から必要な信号を抽出するのに有効であり、航空機や列車等における無線通信システムに適用可能である。
101 携帯端末
102 映像表示装置
102a 映像表示部
103 映像表示装置
103a 映像表示部
104 乗客
105 座席
106 座席
201 カメラ
202 レンズ
203 イメージセンサ
204 画像処理プロセッサ
205 コントローラ
206 メモリ
207 LCD
208 タッチパネル
209 ネットワークインターフェース
501 画像データ
502 画像領域
503 画像領域
801 画像データ
802 画像領域
803 画像領域

Claims (4)

  1. 通信対象となる発光装置と光通信を行う光通信方法であって、
    あらかじめ記憶した前記発光装置までの距離に関する情報及び前記発光装置が備える発光領域のサイズに関する情報を読み出す第1ステップと、
    前記距離に関する情報及び前記サイズに関する情報に基づいて、前記発光装置からの光を撮像するカメラの撮像範囲を制御する第2ステップと、
    前記カメラが前記撮像範囲において撮像した画像データに基づいて前記発光装置の発光から信号を抽出する第3ステップと、
    を備える、光通信方法。
  2. 前記第2ステップにおいて、前記距離に関する情報及び前記サイズに関する情報に基づいて前記撮像範囲に対する切り出し範囲を決定し、前記カメラが撮像した前記画像データに対して前記切り出し範囲に対応する画像データを切り出す処理を行い、
    前記第3ステップにおいて、切り出された前記画像データに基づいて前記発光装置の発光から信号を抽出する、
    請求項1記載の光通信方法。
  3. 通信対象となる発光装置と光通信を行う光通信方法であって、
    カメラが撮像して出力した画像データ中に含まれる少なくとも1つの発光装置の発光領域に対応する画像領域を特定する第1ステップと、
    少なくとも1つの前記画像領域の中から、所定の条件に基づいて1つの画像領域を選択領域として選択する第2ステップと、
    前記選択領域の情報に基づいて信号を抽出する第3ステップと、
    を備える、光通信方法。
  4. 前記所定の条件は、形状が最も長方形に近い画像領域、画像データ中の最も中央に近い位置にある画像領域、面積が最も大きな画像領域、及び、平均輝度が最も高い画像領域、のうちの少なくとも1つである、
    請求項3記載の光通信方法。
JP2019512358A 2017-04-11 2018-01-29 光通信方法 Pending JPWO2018189980A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017077973 2017-04-11
JP2017077973 2017-04-11
PCT/JP2018/002746 WO2018189980A1 (ja) 2017-04-11 2018-01-29 光通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2018189980A1 true JPWO2018189980A1 (ja) 2020-02-20

Family

ID=63792460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512358A Pending JPWO2018189980A1 (ja) 2017-04-11 2018-01-29 光通信方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10749599B2 (ja)
JP (1) JPWO2018189980A1 (ja)
WO (1) WO2018189980A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11032340B2 (en) * 2019-04-04 2021-06-08 Sony Interactive Entertainment LLC Using camera on computer simulation controller
JP7171651B2 (ja) * 2020-06-02 2022-11-15 矢崎総業株式会社 無線通信システム及び車載システム
CN114070402A (zh) * 2020-07-30 2022-02-18 北京外号信息技术有限公司 面板式光通信装置以及使用其传递信息的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7194031B2 (en) * 2003-07-09 2007-03-20 Silicon Integrated Systems Corp. Rate control method with region of interesting support
US7570246B2 (en) 2005-08-01 2009-08-04 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for communication using pulse-width-modulated visible light
WO2009070892A1 (en) * 2007-12-07 2009-06-11 Tom Chau Method, system, and computer program for detecting and characterizing motion
JP5339049B2 (ja) * 2008-11-28 2013-11-13 カシオ計算機株式会社 情報復元装置、情報復元方法、及び、プログラム
JP2011055288A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Corp 可視光通信装置及びデータ受信方法
US8988574B2 (en) * 2012-12-27 2015-03-24 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Information communication method for obtaining information using bright line image
US9407367B2 (en) * 2013-04-25 2016-08-02 Beijing Guo Cheng Wan Tong Information Co. Ltd Methods and devices for transmitting/obtaining information by visible light signals
JP6167236B2 (ja) * 2013-07-31 2017-07-19 深▲セン▼光啓智能光子技術有限公司Kuang−Chi Intelligent Photonic Technology Ltd. 可視光信号の受信方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200169321A1 (en) 2020-05-28
US20200343972A1 (en) 2020-10-29
WO2018189980A1 (ja) 2018-10-18
US10749599B2 (en) 2020-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5696908B2 (ja) 操作表示システム
US9344619B2 (en) Method and apparatus for generating an all-in-focus image
US10122888B2 (en) Information processing system, terminal device and method of controlling display of secure data using augmented reality
US9817628B2 (en) Display system, display terminal, display method and computer readable recording medium having program thereof
US20200343972A1 (en) Optical communication method
US20150179147A1 (en) Trimming content for projection onto a target
CN113132640B (zh) 图像呈现方法、图像获取设备及终端装置
US20120069045A1 (en) Drawn image sharing apparatus
JPWO2008012905A1 (ja) 認証装置および認証用画像表示方法
US20150055887A1 (en) Image Processing Apparatus and Storage Medium
US10768884B2 (en) Communication apparatus, display apparatus, control method thereof, storage medium, and display system for configuring multi-display settings
US20120038592A1 (en) Input/output device and human-machine interaction system and method thereof
US11893836B1 (en) Augmented reality system for remote product inspection
US20130050816A1 (en) Three-dimensional image processing apparatus and three-dimensional image processing method
JP2018169580A (ja) 表示制御装置、表示システムおよび表示制御方法
US10679589B2 (en) Image processing system, image processing apparatus, and program for generating anamorphic image data
US8007111B2 (en) Projector having image pickup unit, distance measuring unit, image signal processing unit, and projection unit and projection display method
JP2014044369A (ja) 画像表示装置
KR101977000B1 (ko) 실물영상기반 리얼타임 가상공장
JP2012222664A (ja) 車載カメラシステム
US20180174345A1 (en) Non-transitory computer-readable storage medium, display control device and display control method
KR20200050095A (ko) 증강현실을 이용한 착용 서비스 제공 방법
CN112672057B (zh) 拍摄方法及装置
JP6054333B2 (ja) 画像表示システム、表示装置および情報処理方法
CN114339179A (zh) 投影校正方法、装置、存储介质以及投影设备