JPWO2018139295A1 - インバータ制御装置 - Google Patents

インバータ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018139295A1
JPWO2018139295A1 JP2018564509A JP2018564509A JPWO2018139295A1 JP WO2018139295 A1 JPWO2018139295 A1 JP WO2018139295A1 JP 2018564509 A JP2018564509 A JP 2018564509A JP 2018564509 A JP2018564509 A JP 2018564509A JP WO2018139295 A1 JPWO2018139295 A1 JP WO2018139295A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
motor
current
generated
excitation force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018564509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6707151B2 (ja
Inventor
勝洋 星野
崇文 原
勝 山崎
洋祐 田部
眞徳 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2018139295A1 publication Critical patent/JPWO2018139295A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6707151B2 publication Critical patent/JP6707151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/15Controlling commutation time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/05Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation specially adapted for damping motor oscillations, e.g. for reducing hunting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/14Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
    • H02P21/18Estimation of position or speed
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

本発明の課題は、モータから発生する振動や騒音を効果的に低減する。インバータ300は、スイッチング素子である複数のIGBT311を用いて、直流電源10より供給される直流電流から交流電流を生成し、生成した交流電流をモータ100に供給してモータ100を駆動させる。この交流電流は、モータ100の回転数に応じた基本波電流と、IGBT311のスイッチング動作による高調波電流とを含む。制御器200は、所定のモータ回転数において、基本波電流によってモータ100に周期的に生じる加振力の位相である第1位相と、高調波電流によってモータ100に周期的に生じる加振力の位相である第2位相とが互いに重ならないように、第2位相を制御する。

Description

本発明は、インバータ制御装置に関する。
従来、インバータのPWM変調により生成された交流電流を用いて駆動される交流モータにおいて、モータの磁気回路構造に由来した電磁加振力によって発生する振動や騒音の低減を図るための電流制御手法が知られている。特許文献1には、モータに通電される交流電流の基本周波数成分を基準として、逆周りにn−1次の周波数と、同じ周りにm+1次の周波数とを有する磁気音低減用高調波電流を重畳することにより、径方向磁気加振力の高調波成分を減衰させる方法が開示されている。
特開2005−304238号公報
モータに流れる交流電流には、モータの駆動制御に用いられ、モータの回転数に応じて周波数が変換する正弦波等の基本波電流成分と、インバータのスイッチング動作による高調波電流成分とが含まれる。高調波電流の周波数は、基本波電流の周波数と、PWM変調に用いられる搬送波の周波数とによって定まる。そのため、モータの回転数によっては、基本波電流によってモータに生じる電磁加振力と、高調波電流によってモータに生じる電磁加振力とが重なり合い、大きな振動や騒音が発生してしまうことがある。特許文献1に開示された方法では、こうした点を効果的に改善することができない。
本発明によるインバータ制御装置は、複数のスイッチング素子を用いて直流電流から交流電流を生成し、生成した前記交流電流をモータに供給して前記モータを駆動させるインバータを制御するためのものであって、前記交流電流は、前記モータの回転数に応じた基本波電流と、前記スイッチング素子のスイッチング動作による高調波電流と、を含み、所定のモータ回転数において、前記基本波電流によって前記モータに周期的に生じる加振力の位相である第1位相と、前記高調波電流によって前記モータに周期的に生じる加振力の位相である第2位相とが互いに重ならないように、前記第2位相を制御する。
本発明によれば、モータから発生する振動や騒音を効果的に低減することができる。
本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動システムの構成を示す図である。 制御器の機能ブロック図である。 モータから振動や騒音が発生するメカニズムを説明する図である。 モータにおいて発生する振動を模式的に表した図である。 本発明の第1の実施形態における振動騒音抑制部の機能ブロック図である。 モータの巻線配置の例を示す図である。 モータのロータ構造およびステータ構造の例を示す図である。 電圧信号および各線間電圧の例を示す図である。 モータとインバータ回路の間に流れる電流の例を示す電流波形図である。 各相電流の成分分析結果を示す図である。 モータの径方向における加振モードを模式的に示した図である。 モータ回転数の変化に対する電流成分の周波数変化の様子を示した図である。 モータ回転数の変化に対する基本波電流および高調波電流によるモータ加振力の周波数変化の様子を示した図である。 搬送波の位相を変化させる様子を示す図である。 搬送波の位相を変化させたときのトルクリップルの変化の様子を示す図である。 トルク波形に含まれる高調波の解析結果を示す図である。 搬送波の位相を変化させたときの径方向加振力の変化の様子を示す図である。 加振力波形に含まれる高調波の解析結果を示す図である。 本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態における振動騒音抑制部の機能ブロック図である。 本発明の第3の実施形態に係るモータ駆動システムの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態における振動騒音抑制部の機能ブロック図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係るモータ駆動システム1の構成を示す図である。モータ駆動システム1は、モータ100、制御器200およびインバータ回路300を備える。
三相交流電動機であるモータ100は、U相巻線121a、V相巻線121bおよびW相巻線121cを有している。U相巻線121a、V相巻線121bおよびW相巻線121cの一端は、3つの交流出力線130を介してインバータ回路300にそれぞれ接続されている。U相巻線121a、V相巻線121bおよびW相巻線121cの他端は、中性点123で互いに接続されている。各交流出力線130には電流センサ140がそれぞれ取り付けられており、モータ100の各相に流れる電流(U相電流、V相電流、W相電流)が電流センサ140により検出される。モータ100には磁極位置検出器115が取り付けられており、モータ100の磁極位置(回転位置)が磁極位置検出器115により検出される。
制御器200には、電流センサ140により検出されたU相電流、V相電流、W相電流の大きさをそれぞれ示すU相電流信号Iu、V相電流信号Iv、W相電流信号Iwが入力される。また、磁極位置検出器115により検出されたモータ100の磁極位置を示すモータ磁極位置信号θが入力される。制御器200は、これらの信号に基づいてインバータ回路300を制御するためのドライブ信号Gu、Gv、Gwを生成し、インバータ回路300に出力する。
インバータ回路300は、直流電源10に接続されており、平滑コンデンサ301と、交流出力線130を介してモータ100のU相巻線121a、V相巻線121b、W相巻線121cにそれぞれ接続されているU相ブリッジ回路310a、V相ブリッジ回路310bおよびW相ブリッジ回路310cとを備える。平滑コンデンサ301は、直流電源10から入力される直流電圧を平滑化する。各相のブリッジ回路310a、310b、310cは、上下各アームのスイッチング素子として機能する2つのIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)311と、各IGBT311と並列に設けられた2つのダイオード312とをそれぞれ有している。これらのブリッジ回路において、各IGBT311は、制御器200から入力されるドライブ信号Gu、Gv、Gwに応じてスイッチング動作を行う。これにより、直流電源10から供給された直流電力が三相交流電力に変換され、各相のブリッジ回路310a、310b、310cから各相の交流出力線130を介して、モータ100のU相巻線121a、V相巻線121b、W相巻線121cにそれぞれ出力される。こうしてインバータ回路300からモータ100に交流電力が出力されることで、モータ100の各相に交流電流が流れてモータ100が回転駆動し、その回転駆動力が出力軸113に出力される。
以上説明したように、モータ駆動システム1において、インバータ回路300は、スイッチング素子である複数のIGBT311を用いて直流電流から交流電流を生成し、生成した交流電流をモータ100に供給してモータ100を回転駆動させる。制御器200は、ドライブ信号Gu、Gv、Gwを生成してインバータ回路300に出力することで、インバータ回路300を制御する。
図2は、制御器200の機能ブロック図である。制御器200は、電流変換部210、回転演算部220、電流指令生成部230、電流制御部240、三相電圧変換部250、PWM変調部260、および振動騒音抑制部270を機能的に有している。制御器200は、たとえば不図示のCPU、ROMおよびRAMを有しており、CPUがRAMを作業領域に用いてROMに格納された所定のプログラムを実行することで、これらの各機能を実現することができる。
電流変換部210は、電流センサ140からのU相電流信号Iu、V相電流信号Iv、およびW相電流信号Iwに基づいて、モータ100の各相に流れる電流値を取得する。そして、磁極位置検出器115からのモータ磁極位置信号θに基づいて、これらの電流値をdq変換し、d軸電流検出値Id^およびq軸電流検出値Iq^を出力する。
回転演算部220は、磁極位置検出器115からのモータ磁極位置信号θに基づいてモータ100の回転数を演算し、モータ回転数信号Nrを出力する。
電流指令生成部230は、制御器200に接続された不図示の上位制御装置から入力されるトルク指令値τ*と、回転演算部220からのモータ回転数信号Nrとに基づいて、モータ100に流れる電流に対するd軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*を生成する。電流指令生成部230により生成されたこれらの電流指令値は、電流指令生成部230から電流制御部240に出力される。なお、上位制御装置から制御器200に対してトルク指令値τ*ではなく電流指令値が入力される場合は、制御器200に電流指令生成部230を設けなくてもよい。
電流制御部240は、電流変換部210から出力されたd軸電流検出値Id^およびq軸電流検出値Iq^と、電流指令生成部230から出力されたd軸電流指令値Id*およびq軸電流指令値Iq*とがそれぞれ一致するように、d軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を計算し、出力する。
三相電圧変換部250は、磁極位置検出器115からのモータ磁極位置信号θに基づいて、電流制御部240から出力されたd軸電圧指令値Vd*およびq軸電圧指令値Vq*を、U相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、およびW相電圧指令値Vw*に変換する。
PWM変調部260は、三相電圧変換部250から出力されたU相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*およびW相電圧指令値Vw*に基づき、所定のキャリア周波数fcの搬送波を用いたPWM変調(パルス幅変調)を行うことで、ドライブ信号Gu、Gv、Gwを生成する。そして、生成したドライブ信号Gu、Gv、Gwをインバータ回路300に出力することで、インバータ回路300の各IGBT311のスイッチング動作を制御し、インバータ回路300からモータ100に出力される交流電力を制御する。また、PWM変調部260は、PWM変調において用いる搬送波のキャリア周波数fcを振動騒音抑制部270に出力する。
振動騒音抑制部270は、モータ100の駆動時に生じる振動や騒音を抑制するための制御を行う。具体的には、振動騒音抑制部270は、回転演算部220からのモータ回転数信号Nrと、PWM変調部260からのキャリア周波数fcと、上位制御装置からのトルク指令値τ*と、磁極位置検出器115からのモータ磁極位置信号θとに基づき、PWM変調における搬送波の位相を調整するための搬送波位相信号θcをPWM変調部260に出力する。PWM変調部260は、この搬送波位相信号θcに基づいて搬送波の位相を調整してPWM変調を行うことで、モータ100の駆動時に生じる振動や騒音が抑制されるように、ドライブ信号Gu、Gv、Gwを生成することができる。
上記のようにPWM変調における搬送波の位相を調整することでモータ100の振動や騒音が抑制される理由について、図3および図4を参照して以下に説明する。
図3は、モータ100から振動や騒音が発生するメカニズムを説明する図である。図3(a)に示すように、モータ100は、モータ取付部によりたとえば車両ボディ等の構造物に設置されている。モータ100から発生する振動には、出力軸113に対して軸周り方向に発生する電磁加振力による軸振動(トルクリップル)の成分と、径方向に発生する電磁加振力による振動成分とが含まれる。これらの振動成分を生じさせる電磁加振力は、モータ100の電磁力によって発生する。モータ100において発生した振動は、モータ100自体を搖動させると共に、モータ100が設置された構造物にモータ取付部を介して伝達され、当該構造物の各部分を搖動させる。その結果、モータ100の振動に伴って様々な部位で振動や騒音が発生する。図3(b)は、その様子を示す図である。さらに、構造物の固有モードおよび周波数と、モータ100の振動モードおよび周波数とが重なると、構造物およびモータ100は共振状態となり、振動や騒音が増幅される。
図4は、モータ100において発生する振動を模式的に表した図である。図4に示すように、モータ100の振動は、基本波電流によってモータ100に生じる電磁加振力と、高調波電流によってモータ100に生じる電磁加振力とを合成したものとして表される。基本波電流および高調波電流は、モータ100に流れる各相の交流電流にそれぞれ含まれる成分である。基本波電流とは、制御器200において三相電圧変換部250により求められるU相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*にそれぞれ対応する正弦波の電流成分であり、モータ100の回転数に応じて周波数が定まる。一方、高調波電流とは、インバータ回路300における各IGBT311のスイッチング動作により副次的に生じる電流成分であり、基本波電流の周波数と、PWM変調に用いられる搬送波の周波数とに応じて周波数が定まる。
図4(a)では、基本波電流によるモータ加振力と、高調波電流によるモータ加振力とがそれぞれ周期的に変化しており、これらの各ピーク位置が互いに略一致している。そのため、これらの加振力が互いに強め合い、モータ100の振動の振幅が大きくなっている。このように、モータ100の回転数によっては、基本波電流によってモータ100に生じる電磁加振力と、高調波電流によってモータ100に生じる電磁加振力とが同位相で重なり合い、大きな振動や騒音が発生してしまうことがある。
そこで本発明では、制御器200の振動騒音抑制部270において、基本波電流によるモータ加振力の位相(以下、第1位相と称する)と、高調波電流によるモータ加振力の位相(以下、第2位相と称する)とが互いに重ならないように、第2位相を操作する制御を行う。その結果、図4(b)に示すように、これらの電磁加振力が高いに強め合うのを防いで、モータ100の振動を低減する。その結果、モータ100の駆動時に生じる振動や騒音を抑制することができる。
図5は、本発明の第1の実施形態における振動騒音抑制部270の機能ブロック図である。図5に示すように、本実施形態において振動騒音抑制部270は、重なり判定部271および位相調整部272を有する。
重なり判定部271は、モータ回転数信号Nrおよびキャリア周波数fcに基づいて、第1位相と第2位相とが重なる可能性があるか否かを判定する。具体的には、たとえば重なり判定部271は、予め記憶されたモータ100の回転数と基本波電流の周波数との関係に基づき、モータ回転数信号Nrに応じた基本波電流によるモータ加振力の周波数を推定する。また、予め記憶されたモータ100の回転数および搬送波の周波数と高調波電流の周波数との関係に基づき、モータ回転数信号Nrおよびキャリア周波数fcに応じた高調波電流によるモータ加振力の周波数を推定する。その結果、推定されたこれらのモータ加振力の周波数の差が所定範囲内であれば、第1位相と第2位相とが重なる可能性があると判定する。重なり判定部271は、判定結果を位相調整部272に出力する。
なお、重なり判定部271は、上記以外の方法で第1位相と第2位相とが重なる可能性があるか否かを判定してもよい。たとえば、モータ回転数信号Nrおよびキャリア周波数fcの値ごとに、第1位相と第2位相とが重なる可能性の有無をマップ化して制御器200に予め記憶しておき、これを用いて判定を行ってもよい。
位相調整部272は、重なり判定部271により第1位相と第2位相とが重なる可能性があると判定された場合に、これらが重ならないような搬送波の位相を決定し、搬送波位相信号θcを出力する。具体的には、たとえば位相調整部272は、トルク指令値τ*およびモータ磁極位置信号θに基づいて第1位相を推定し、推定した第1位相に対して逆位相となるように第2位相を決定する。そして、決定した第2位相に対応する搬送波の位相を決定し、搬送波位相信号θcを出力する。このとき位相調整部272では、たとえば予め磁場解析等で計算して求めたモータ100のトルクおよび磁極位置と第1位相との関係をマップ化して制御器200に記憶しておき、これを用いることで、トルク指令値τ*およびモータ磁極位置信号θに基づいて第1位相の推定を行うことができる。なお、位相調整部272において、電流指令生成部230または上位制御装置から出力される電流指令値をトルク指令値の代わりに用いて、第1位相を推定してもよい。
ここで、前述のようにモータ100から発生する振動には、モータ100の軸周り方向に発生する電磁加振力による振動成分と、モータ100の径方向に発生する電磁加振力による振動成分とが含まれている。したがって、位相調整部272において第1位相の推定を行う際には、基本波電流によって生じるこれらの電磁加振力の位相を第1位相としてそれぞれ推定することが好ましい。
なお、位相調整部272は、上記以外の方法で搬送波の位相を決定してもよい。たとえば、トルク指令値τ*およびモータ磁極位置信号θの値ごとに、基本波電流によるモータ加振力と高調波電流によるモータ加振力とが互いに打ち消されるような搬送波の位相をマップ化して制御器200に予め記憶しておき、これを用いて搬送波の位相を決定してもよい。
位相調整部272では、以上説明したようにして搬送波の位相を決定し、搬送波位相信号θcをPWM変調部260に出力する。PWM変調部260は、位相調整部272からの搬送波位相信号θcに従って搬送波の位相を調整し、PWM変調を行う。これにより、図4で説明したように第2位相を調整して第1位相と重ならないように、第2位相を制御することができる。
次に、モータ100の構造について説明する。図6は、モータ100の巻線配置の例を示す図である。図6に示すように、モータ100はステータコア120を有している。ステータコア120には、U相巻線121a、V相巻線121bおよびW相巻線121cが、それぞれ電気角120°の位相差で取り付けられている。
図7は、モータ100のロータ構造およびステータ構造の例を示す図である。図7に示すように、モータ100はロータコア111およびステータコア120を有している。ロータコア111は、内部に複数の永久磁石112が埋め込まれており、ステータコア120との間にギャップ101を設けて出力軸113に固定されている。ステータコア120には、図6で説明したのと同様に、U相巻線121a、V相巻線121bおよびW相巻線121cが、それぞれ電気角120°の位相差で取り付けられている。
なお、図6および図7では、モータ100の代表例として、2極6スロットの三相交流電動機の構造を示している。これ以外の極数やスロット数のものをモータ100として用いてもよい。
次に、インバータ回路300の出力について説明する。図8は、制御器200が発生する電圧信号およびインバータ回路300が出力する各線間電圧の例を示す図である。制御器200は、三相電圧変換部250において、たとえば図8(a)に示すようなU相電圧指令、V相電圧指令およびW相電圧指令により構成される電圧信号を発生し、それぞれU相電圧指令値Vu*、V相電圧指令値Vv*、W相電圧指令値Vw*として、PWM変調部260に出力する。PWM変調部260では、これらの電圧信号を所定のキャリア周波数fcの搬送波とそれぞれ比較することで、PWM変調を行う。搬送波は、たとえば図8(a)に示すような三角波である。
図8(a)に示す例では、各電圧指令の周波数すなわち基本波電流の周波数をf1とすると、キャリア周波数fcはf1の15倍である。換言すると、基本波電流の周波数f1と搬送波のキャリア周波数fcとの間には、fc/f1=15の関係がある。モータ100の運転状態が変化すると、それに応じて基本波電流の周波数f1は変化するが、キャリア周波数fcは変化せずに一定である。そのため、fc/f1の値はモータ100の運転状態によって変化する。
図8(b)は、図8(a)に示す電圧信号に応じてインバータ回路300がU相の交流出力線130とV相の交流出力線130の間に出力するUV間電圧の変化を示している。同様に、図8(c)は、インバータ回路300がV相の交流出力線130とW相の交流出力線130の間に出力するVW間電圧の変化を示しており、図8(d)は、インバータ回路300がW相の交流出力線130とU相の交流出力線130の間に出力するWU間電圧の変化を示している。
図9は、図8(b)〜(d)に示した各線間電圧に応じてモータ100とインバータ回路300の間に流れる電流の例を示す電流波形図である。図9に示すように、モータ100とインバータ回路300の間に流れるU相、V相、W相の各相電流は、インバータ回路300における各IGBT311のスイッチング動作により生じた高調波成分を含んでいる。
図10は、各相電流の成分分析結果を示す図である。前述のようにキャリア周波数fcを基本波電流の周波数f1の15倍とすると、基本波電流の周波数f1を1次成分とした場合に、キャリア周波数fcは15次成分に相当する。この場合、各相電流には図10に示すように、基本波電流成分である1次成分に加えて、高調波電流成分として、fc±2×f1の側波帯成分(13次、17次成分)と、fc±4×f1の側波帯成分(11次、19次成分)と、2×fc±f1の側波帯成分(29次、31次成分)とが含まれている。
モータ100において生じる振動は、モータ100の磁気回路構造に応じて変化し、このうち基本波電流成分による加振力の加振モードや周波数は、モータ100の極数、スロット数、巻線配置等によって定まる。一方、図10に示すように、高調波電流成分による加振力の周波数は、キャリア周波数fcおよび基本波電流の周波数f1によって定まる。なお、図10に示した各相電流の成分分析結果は、キャリア周波数fcを基本波電流の周波数f1の15倍とした場合のものであるが、これらの周波数の関係はモータ100の運転状態に応じて変化する。したがって、各相電流に含まれる高調波電流成分の次数についても、モータ100の運転状態に応じて、図10に示したものから変化する。
図11は、モータ100の径方向における加振モードを模式的に示した図である。モータ100の径方向には、モータ100のギャップ101において発生する電磁力により、たとえば図11(a)、(b)、(c)に示すような加振モードの加振力が発生する。図11(a)に示す加振モードは、加振力が径方向に一様に時間変化する加振モードであり、空間(円環)0次モードと呼ばれる。図11(b)に示す加振モードは、加振力が径方向に楕円状に時間変化する加振モードであり、空間(円環)2次モードと呼ばれる。図11(c)に示す加振モードは、腹と節の組を4つ有する加振モードであり、空間(円環)4次モードと呼ばれる。なお、図11に示した加振モード以外にも、様々な加振モードの加振力がモータ100において発生する。
図12は、モータ回転数の変化に対する電流成分の周波数変化の様子を示した図である。図10で説明したように、キャリア周波数fcを基本波電流の周波数f1の15倍とした場合の各相電流には、fc±2×f1およびfc±4×f1の各高調波成分が含まれる。モータ100の回転数が変化すると、これらの高調波成分の周波数および基本波電流成分の周波数f1は、それぞれ図12に示すように変化する。図12において、基本波電流成分の周波数f1は、モータ回転数の上昇に比例して大きくなっている。一方、各高調波電流成分の周波数は、キャリア周波数fcを中心に放射状に広がっており、モータ回転数が大きいほどこれらの間隔が拡大している。
次に、基本波電流によるモータ加振力と高調波電流によるモータ加振力とが互いに強め合うモータ回転数について、図13を参照して説明する。図13は、図11(a)に例示した空間(円環)0次モードの加振力を例として、モータ回転数の変化に対する基本波電流および高調波電流によるモータ加振力の周波数変化の様子を示した図である。
基本波電流によるモータ加振力のうち、空間(円環)0次モードの加振力の周波数は、基本波電流の周波数f1の6n倍(nは自然数)となることが知られている。そのため、この加振力の周波数は、モータ100の回転数に応じて、図13の各実線で示すように変化する。一方、高調波電流によるモータ加振力のうち、空間(円環)0次モードの加振力の周波数は、キャリア周波数fcに対して、fcおよびfc±3×f1となることが知られている。そのため、この加振力の周波数は、モータ100の回転数に応じて、図13の各破線で示すように変化する。
ここで、図13においてモータ回転数がNになった場合は、図中の丸印で示すように、基本波電流による円環0次モードの加振力(周波数:12×f1)と、高調波電流による円環0次モードの加振力(周波数:fc−3×f1)とが、同時に重なり合って発生する。このような場合に、基本波電流によるモータ加振力の位相すなわち第1位相と、高調波電流によるモータ加振力の位相すなわち第2位相とが一致すると、これらの加振力とが互いに強め合うことで、モータ100の振動が大きくなるおそれがある。そこで本発明では、前述のように制御器200において搬送波の位相を変化させることで、第1位相と第2位相とが重ならないように、第2位相をコントロールする。その結果、基本波電流による加振力と高調波電流による加振力とが互いに打ち消し合うようにして、モータ100の振動を抑えることができる。
なお、上記で説明したモータ回転数以外でも、基本波電流によるモータ加振力と高調波電流によるモータ加振力とが重なる点において、これらの加振力を相殺してモータ100の振動を抑えることが可能である。たとえば、基本波電流による円環0次モードの加振力(周波数:24×f1)と、高調波電流による円環0次モードの加振力(周波数:fc)とが一致する点においても、同様に搬送波の位相を変化させて第2位相をコントロールすることで、これらの加振力を互いに打ち消すことができる。
図14は、搬送波の位相を変化させる様子を示す図である。制御器200では、上記のように第1位相と第2位相とが重ならないようにするため、図14(a)、(b)、(c)、(d)の各例に示すように、各相の電圧指令に対して搬送波の位相をA、B、C、Dのいずれかに変化させる。これらの搬送波位相は、U相、V相、W相の各電圧指令に対して互いにずれている。このようにして搬送波の位相を調整することで、第2位相の調整を行うことができる。
図15は、搬送波の位相を変化させたときのトルクリップルの変化の様子を示す図である。図15(a)、(b)、(c)、(d)の各トルク波形は、図14で示した搬送波位相A〜Dにそれぞれ対応しており、トルクリップルを表す振幅の大きさが互いに異なっている。これらのトルク波形から、搬送波の位相を変化させることで、モータ100の軸周り方向に発生する電磁加振力であるトルクリップルの大きさが変化することが分かる。
図16は、図15に示した各トルク波形に含まれる高調波の解析結果を示す図である。図16において、横軸に示す高調波次数は、基本波電流の周波数f1に対する倍率を表している。本実施形態の例では、図13で説明したように、基本波電流による円環0次モードの加振力(周波数:12×f1)と、高調波電流による円環0次モードの加振力(周波数:fc−3×f1)とが重なり合うモータ回転数において、搬送波の位相を調整する。そのため、図16の解析結果では、12次の高調波成分の大きさが搬送波位相ごとに変化しており、搬送波位相Cのときに最小となっている。その他の次数の高調波成分についても、搬送波位相によって大きさが変化している。このように、搬送波の位相を調整することで、モータ100の軸周り方向に発生する電磁加振力であるトルクリップルを低減できることが分かる。
図17は、搬送波の位相を変化させたときの径方向加振力の変化の様子を示す図である。図17(a)、(b)、(c)、(d)の各加振力波形は、図14で示した搬送波位相A〜Dにそれぞれ対応しており、振幅の大きさが互いに異なっている。これらの加振力波形から、搬送波の位相を変化させることで、モータ100の径方向に発生する電磁加振力の大きさが変化することが分かる。
図18は、図17に示した各加振力波形に含まれる高調波の解析結果を示す図である。図18において、横軸に示す高調波次数は、基本波電流の周波数f1に対する倍率を表している。本実施形態の例では、図13で説明したように、基本波電流による円環0次モードの加振力(周波数:12×f1)と、高調波電流による円環0次モードの加振力(周波数:fc−3×f1)とが重なり合うモータ回転数において、搬送波の位相を調整する。そのため、図18の解析結果では、12次の高調波成分の大きさが搬送波位相ごとに変化しており、搬送波位相Bのときに最小となっている。その他の次数の高調波成分についても、搬送波位相によって大きさが変化している。このように、搬送波の位相を調整することで、モータ100の径方向に発生する電磁加振力を低減できることが分かる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)インバータ300は、スイッチング素子である複数のIGBT311を用いて、直流電源10より供給される直流電流から交流電流を生成し、生成した交流電流をモータ100に供給してモータ100を駆動させる。この交流電流は、モータ100の回転数に応じた基本波電流と、IGBT311のスイッチング動作による高調波電流とを含む。制御器200は、インバータ回路300を制御するためのものであって、所定のモータ回転数Nにおいて、基本波電流によってモータ100に周期的に生じる加振力の位相である第1位相と、高調波電流によってモータ100に周期的に生じる加振力の位相である第2位相とが互いに重ならないように、第2位相を制御する。このようにしたので、モータ100から発生する振動や騒音を効果的に低減することができる。
(2)制御器200は、PWM変調部260と、重なり判定部271と、位相調整部272とを備える。PWM変調部260は、所定のキャリア周波数fcの搬送波を用いたPWM変調を行ってIGBT311のスイッチング動作を制御するためのドライブ信号Gu、Gv、Gwを生成する。重なり判定部271は、モータ100の回転数およびキャリア周波数fcに基づいて第1位相と第2位相とが重なる可能性があるか否かを判定する。位相調整部272は、重なり判定部271により第1位相と第2位相とが重なる可能性があると判定された場合に、第2位相を調整して第1位相と重ならないようにする。このようにしたので、第1位相と第2位相とが重なる可能性がある場合に、これらが重なることを確実に防止することができる。
(3)位相調整部272は、モータ100が発生するトルクに対するトルク指令値τ*または交流電流に対する電流指令値とモータ100の磁極位置とに基づいて第1位相を推定し、推定した第1位相に基づいて第2位相を調整する。このようにしたので、第1位相と第2位相とが重ならないように、第2位相を適切に調整することができる。
(4)位相調整部272は、第1位相として、基本波電流によってモータ100の軸周り方向に発生する加振力の位相と、基本波電流によってモータ100の径方向に発生する加振力の位相とをそれぞれ推定することができる。このようにすれば、モータ100に生じる加振力に対して適切に第1位相の推定を行うことが可能となる。
(5)位相調整部272は、PWM変調に用いられる搬送波の位相を調整することで第2位相を調整する。このようにしたので、第2位相を容易な制御で確実に調整することができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図19は、本発明の第2の実施形態に係るモータ駆動システム1Aの構成を示す図である。図19に示すモータ駆動システム1Aは、第1の実施形態で説明したモータ駆動システム1と比較して、振動センサ401をさらに備える点が異なっている。
振動センサ401は、モータ100の振動を検出し、その検出結果に応じた振動信号Sを制御器200に出力する。振動センサ401は、モータ100に、またはモータ100の周辺に設けられている構造物に取り付けられている。振動センサ401には、たとえば加速度センサや速度センサが用いられる。
本実施形態において、制御器200は、第1の実施形態で説明した図2の機能ブロック図と同様の構成を機能的に有しているが、振動騒音抑制部270において行う制御内容が第1の実施形態とは異なっている。以下では、この点について詳しく説明する。
図20は、本発明の第2の実施形態における振動騒音抑制部270の機能ブロック図である。図20に示すように、本実施形態において振動騒音抑制部270は、第1の実施形態で説明した図5の重なり判定部271および位相調整部272に替えて、位相調整部272Aを有する。
位相調整部272Aは、振動センサ401から出力される振動信号Sに基づいて、PWM変調に用いられる搬送波の位相を決定し、搬送波位相信号θcを出力する。具体的には、たとえば位相調整部272Aは、振動信号Sからモータ100の振動の大きさを求め、その大きさが所定値以上である場合は、搬送波の位相を少しずつずらすように搬送波位相信号θcを出力する。その結果、モータ100の振動の大きさが所定値未満になったら、搬送波の位相変化を停止させるように搬送波位相信号θcを出力する。これにより、位相調整部272Aは、第1位相と第2位相とが互いに重ならないようにしてモータ100の振動が低減するように、第2位相の調整を行うことができる。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、制御器200は、PWM変調部260と、位相調整部272Aとを備える。PWM変調部260は、所定のキャリア周波数fcの搬送波を用いたPWM変調を行ってIGBT311のスイッチング動作を制御するためのドライブ信号Gu、Gv、Gwを生成する。位相調整部272Aは、モータ100の振動を検出する振動センサ401から出力される振動信号Sに基づいて第2位相を調整する。このようにしたので、モータ100から発生する振動を容易にかつ確実に低減することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図21は、本発明の第3の実施形態に係るモータ駆動システム1Bの構成を示す図である。図21に示すモータ駆動システム1Bは、第1の実施形態で説明したモータ駆動システム1と比較して、音圧センサ402をさらに備える点が異なっている。
音圧センサ402は、モータ100が発する音を検出し、その検出結果に応じた音圧信号Pを制御器200に出力する。音圧センサ402は、モータ100の周辺に設置されている。
本実施形態においても第2の実施形態と同様に、制御器200は、第1の実施形態で説明した図2の機能ブロック図と同様の構成を機能的に有しているが、振動騒音抑制部270において行う制御内容が第1の実施形態とは異なっている。以下では、この点について詳しく説明する。
図22は、本発明の第3の実施形態における振動騒音抑制部270の機能ブロック図である。図22に示すように、本実施形態において振動騒音抑制部270は、第1の実施形態で説明した図5の重なり判定部271および位相調整部272に替えて、位相調整部272Bを有する。
位相調整部272Bは、音圧センサ402から出力される音圧信号Pに基づいて、PWM変調に用いられる搬送波の位相を決定し、搬送波位相信号θcを出力する。具体的には、たとえば位相調整部272Bは、音圧信号Pからモータ100が発する音の大きさを求め、その大きさが所定値以上である場合は、搬送波の位相を少しずつずらすように搬送波位相信号θcを出力する。その結果、モータ100の音の大きさが所定値未満になったら、搬送波の位相変化を停止させるように搬送波位相信号θcを出力する。これにより、位相調整部272Bは、第1位相と第2位相とが互いに重ならないようにしてモータ100の騒音が低減するように、第2位相の調整を行うことができる。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、制御器200は、PWM変調部260と、位相調整部272Bとを備える。PWM変調部260は、所定のキャリア周波数fcの搬送波を用いたPWM変調を行ってIGBT311のスイッチング動作を制御するためのドライブ信号Gu、Gv、Gwを生成する。位相調整部272Bは、モータ100が発する音を検出する音圧センサ402から出力される音圧信号Pに基づいて第2位相を調整する。このようにしたので、モータ100から発生する騒音を容易にかつ確実に低減することができる。
なお、以上説明した第2、第3の各実施形態における位相調整部272A、272Bを、第1の実施形態で説明した重なり判定部271と組み合わせて用いてもよい。この場合、位相調整部272A、272Bは、第1の実施形態で説明した位相調整部272と同様の制御を行った上で、さらに振動信号Sや音圧信号Pに基づいてモータ100から発生する振動や騒音が低減するように搬送波の位相を調整し、第2位相を調整することが好ましい。このようにすれば、モータ100から発生する振動や騒音をより一層低減することが可能となる。
以上説明した各実施形態はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。また、上記では種々の実施形態を説明したが、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。本発明の技術的思想の範囲内で考えられるその他の態様も本発明の範囲内に含まれる。
1,1A,1B:モータ駆動システム
10:直流電源
100:モータ
113:出力軸
115:磁極位置検出器
121a:U相巻線
121b:V相巻線
121c:W相巻線
123:中性点
130:交流出力線
140:電流センサ
200:制御器
210:電流変換部
220:回転演算部
230:電流指令生成部
240:電流制御部
250:三相電圧変換部
260:PWM変調部
270:振動騒音抑制部
271:重なり判定部
272,272A,272B:位相調整部
300:インバータ回路
301:平滑コンデンサ
310a:U相ブリッジ回路
310b:V相ブリッジ回路
310c:W相ブリッジ回路
311:IGBT
312:ダイオード
401:振動センサ
402:音圧センサ

Claims (7)

  1. 複数のスイッチング素子を用いて直流電流から交流電流を生成し、生成した前記交流電流をモータに供給して前記モータを駆動させるインバータを制御するためのインバータ制御装置であって、
    前記交流電流は、前記モータの回転数に応じた基本波電流と、前記スイッチング素子のスイッチング動作による高調波電流と、を含み、
    所定のモータ回転数において、前記基本波電流によって前記モータに周期的に生じる加振力の位相である第1位相と、前記高調波電流によって前記モータに周期的に生じる加振力の位相である第2位相とが互いに重ならないように、前記第2位相を制御するインバータ制御装置。
  2. 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
    所定のキャリア周波数の搬送波を用いたPWM変調を行って前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御するための信号を生成するPWM変調部と、
    前記モータの回転数および前記キャリア周波数に基づいて前記第1位相と前記第2位相とが重なる可能性があるか否かを判定する重なり判定部と、
    前記重なり判定部により前記第1位相と前記第2位相とが重なる可能性があると判定された場合に、前記第2位相を調整して前記第1位相と重ならないようにする位相調整部と、を備えるインバータ制御装置。
  3. 請求項2に記載のインバータ制御装置において、
    前記位相調整部は、前記モータが発生するトルクに対するトルク指令値または前記交流電流に対する電流指令値と前記モータの磁極位置とに基づいて前記第1位相を推定し、推定した前記第1位相に基づいて前記第2位相を調整するインバータ制御装置。
  4. 請求項3に記載のインバータ制御装置において、
    前記位相調整部は、前記第1位相として、前記基本波電流によって前記モータの軸周り方向に発生する加振力の位相と、前記基本波電流によって前記モータの径方向に発生する加振力の位相とをそれぞれ推定するインバータ制御装置。
  5. 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
    所定のキャリア周波数の搬送波を用いたPWM変調を行って前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御するための信号を生成するPWM変調部と、
    前記モータの振動を検出する振動センサから出力される振動信号に基づいて前記第2位相を調整する位相調整部と、を備えるインバータ制御装置。
  6. 請求項1に記載のインバータ制御装置において、
    所定のキャリア周波数の搬送波を用いたPWM変調を行って前記スイッチング素子のスイッチング動作を制御するための信号を生成するPWM変調部と、
    前記モータが発する音を検出する音圧センサから出力される音圧信号に基づいて前記第2位相を調整する位相調整部と、を備えるインバータ制御装置。
  7. 請求項2から請求項6までのいずれか一項に記載のインバータ制御装置において、
    前記位相調整部は、前記搬送波の位相を調整することで前記第2位相を調整するインバータ制御装置。
JP2018564509A 2017-01-30 2018-01-17 インバータ制御装置 Active JP6707151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017014725 2017-01-30
JP2017014725 2017-01-30
PCT/JP2018/001139 WO2018139295A1 (ja) 2017-01-30 2018-01-17 インバータ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018139295A1 true JPWO2018139295A1 (ja) 2019-11-07
JP6707151B2 JP6707151B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=62979061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018564509A Active JP6707151B2 (ja) 2017-01-30 2018-01-17 インバータ制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11482961B2 (ja)
JP (1) JP6707151B2 (ja)
CN (1) CN110235357B (ja)
WO (1) WO2018139295A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637608B1 (en) * 2017-05-18 2022-12-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
WO2020044890A1 (ja) * 2018-08-30 2020-03-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ装置
KR102409013B1 (ko) * 2018-10-30 2022-06-14 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 전력 변환 장치
JP7280170B2 (ja) 2019-11-22 2023-05-23 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、モータ制御方法、ハイブリッドシステム、昇圧コンバータシステム、電動パワーステアリングシステム
DE102020105630A1 (de) * 2020-03-03 2021-09-09 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Beeinflussung elektromagnetischer Kräfte einer elektrischen Traktionsmaschine
DE112021004405T5 (de) 2020-10-21 2023-06-15 Hitachi Astemo, Ltd. Motorsteuervorrichtung, elektromechanische integrierte einheit, hybridsystem und elektrisches servolenkungssystem
JP7201952B2 (ja) * 2021-03-31 2023-01-11 ダイキン工業株式会社 モータ制御装置、モータ、圧縮機、冷凍装置及び車両
WO2024053008A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 三菱電機株式会社 モータ駆動装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145870A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Fuji Electric Co Ltd 三相多重電圧形pwmインバータ
JP2005304238A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Denso Corp 交流回転電機の磁気音制御方法
JP2007020246A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 回転電動機の制御装置および回転電動機の制御方法
WO2010137162A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1480326A4 (en) * 2002-02-25 2016-10-12 Daikin Ind Ltd MOTOR CONTROL METHOD AND ITS DEVICE
KR100718232B1 (ko) * 2005-05-16 2007-05-15 삼성전자주식회사 모터제어장치 및 모터제어시스템
EP2363851B1 (en) * 2010-03-02 2013-07-17 Siemens Aktiengesellschaft Vibration and noise control strategy in electrical machines
WO2011113023A1 (en) * 2010-03-12 2011-09-15 Franklin Electric Company, Inc. Variable speed drive system
CN102906994B (zh) * 2010-05-20 2015-05-20 三菱电机株式会社 马达控制装置
EP2667503B1 (en) * 2011-01-18 2021-06-09 Daikin Industries, Ltd. Power conversion apparatus
JP5626592B2 (ja) * 2011-08-08 2014-11-19 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置
CN103858333B (zh) * 2011-09-30 2016-06-15 大金工业株式会社 电力转换装置
WO2013108726A1 (ja) * 2012-01-17 2013-07-25 三菱電機株式会社 ブラシレスモータ、ブラシレスモータの駆動方法および電動パワーステアリング装置
US8860381B2 (en) * 2012-07-16 2014-10-14 Sunpower, Inc. Balancing vibrations at harmonic frequencies by injecting harmonic balancing signals into the armature of a linear motor/alternator coupled to a Stirling machine
US9024738B2 (en) * 2013-02-01 2015-05-05 Blackberry Limited Apparatus, systems and methods for mitigating vibration of an electronic device
CN103269197B (zh) * 2013-04-28 2016-08-17 中国船舶重工集团公司第七一二研究所 一种抑制低压大功率多相变频电机高频振动系统及方法
JP6065790B2 (ja) * 2013-09-11 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 電動機制御装置
JP5835450B2 (ja) * 2013-11-27 2015-12-24 株式会社デンソー 回転機の制御装置
KR101709475B1 (ko) * 2015-02-02 2017-03-08 엘지전자 주식회사 모터구동장치, 및 이를 구비하는 세탁물 처리기기
JP6485330B2 (ja) * 2015-11-10 2019-03-20 株式会社デンソー モータ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145870A (ja) * 1990-10-02 1992-05-19 Fuji Electric Co Ltd 三相多重電圧形pwmインバータ
JP2005304238A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Denso Corp 交流回転電機の磁気音制御方法
JP2007020246A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Nissan Motor Co Ltd 回転電動機の制御装置および回転電動機の制御方法
WO2010137162A1 (ja) * 2009-05-29 2010-12-02 トヨタ自動車株式会社 交流電動機の制御装置および制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110235357B (zh) 2022-12-13
CN110235357A (zh) 2019-09-13
US11482961B2 (en) 2022-10-25
WO2018139295A1 (ja) 2018-08-02
US20200119678A1 (en) 2020-04-16
JP6707151B2 (ja) 2020-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6707151B2 (ja) インバータ制御装置
JP4556572B2 (ja) 電動駆動制御装置、電動駆動制御方法及びプログラム
JP4631672B2 (ja) 磁極位置推定方法、モータ速度推定方法及びモータ制御装置
WO2011040169A1 (ja) 制御装置
JP5803559B2 (ja) 回転電機制御装置
JP2014003783A (ja) 電力変換器制御装置および多重巻線型電動機駆動装置
WO2016006386A1 (ja) 車両用回転電機の制御装置、及び制御方法
JP5986595B2 (ja) 電力変換器制御装置及びそれを備えたモータシステム
WO2021100456A1 (ja) モータ制御装置、モータ制御方法、ハイブリッドシステム、昇圧コンバータシステム、電動パワーステアリングシステム
JP4867307B2 (ja) インバータのデッドタイム補償装置
JP6488192B2 (ja) インバータ制御装置
JP6113651B2 (ja) 多相電動機駆動装置
CN108352801B (zh) 电动机的控制装置及使用其的电动汽车
CN114930714A (zh) 交流旋转电机的控制装置及电动助力转向装置
JP6681266B2 (ja) 電動機の制御装置及びそれを備えた電動車両
JP2020089203A (ja) モータ駆動装置
JP6590457B2 (ja) 車両駆動制御装置及び車両駆動制御方法
JP2021090238A (ja) 制御装置
JP6928149B1 (ja) 交流回転電機の制御装置
US20230402953A1 (en) Motor control device, electro-mechanical integrated unit, hybrid system, and electric power steering system
JP6305603B1 (ja) 回転電機の制御装置
JP2005102385A (ja) モーター制御装置
JP5879821B2 (ja) モータ制御装置及びモータ制御方法
JP2022042224A (ja) 回転電機制御システム
JP2022042223A (ja) 回転電機制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6707151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250