JPWO2018100738A1 - Heat exchanger and air conditioner - Google Patents
Heat exchanger and air conditioner Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2018100738A1 JPWO2018100738A1 JP2018553624A JP2018553624A JPWO2018100738A1 JP WO2018100738 A1 JPWO2018100738 A1 JP WO2018100738A1 JP 2018553624 A JP2018553624 A JP 2018553624A JP 2018553624 A JP2018553624 A JP 2018553624A JP WO2018100738 A1 JPWO2018100738 A1 JP WO2018100738A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat exchanger
- fin
- plate
- corrugated
- fins
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 23
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 21
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 claims description 5
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 7
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 3
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 3
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000000875 corresponding Effects 0.000 description 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 230000005661 hydrophobic surface Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000006011 modification reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
- F28D1/0535—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
- F28D1/05366—Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D1/00—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
- F28D1/02—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
- F28D1/04—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
- F28D1/053—Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/126—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/126—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element consisting of zig-zag shaped fins
- F28F1/128—Fins with openings, e.g. louvered fins
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/24—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
- F28F1/30—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means being attachable to the element
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F1/00—Tubular elements; Assemblies of tubular elements
- F28F1/10—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
- F28F1/12—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
- F28F1/24—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
- F28F1/32—Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F17/00—Removing ice or water from heat-exchange apparatus
- F28F17/005—Means for draining condensates from heat exchangers, e.g. from evaporators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2215/00—Fins
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28F—DETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
- F28F2215/00—Fins
- F28F2215/10—Secondary fins, e.g. projections or recesses on main fins
Abstract
排水性を向上させた熱交換器を提供する。熱交換器において、第1のプレートフィン(12a)は、第1の方向に垂直な第2の方向において、少なくとも1つの伝熱管(11)と第1の間隔を隔てて配置される。第2のプレートフィン(12b)は、第2の方向において第1のプレートフィン(12a)と第2の間隔を隔てて配置される。第1のプレートフィン(12a)と第1のコルゲートフィン(13a)とは、第1の方向において第3の間隔を隔てて配置された複数の第1の接続部(24)により接続される。第1のプレートフィン(12a)と第2のコルゲートフィン(13b)とは、第1の方向において第4の間隔を隔てて配置された複数の第2の接続部(25)により接続される。第3の間隔および第4の間隔は、第1の間隔および第2の間隔より大きい。A heat exchanger with improved drainage is provided. In the heat exchanger, the first plate fin (12a) is arranged at a first interval from the at least one heat transfer tube (11) in a second direction perpendicular to the first direction. The second plate fin (12b) is arranged at a second interval from the first plate fin (12a) in the second direction. The first plate fin (12a) and the first corrugated fin (13a) are connected by a plurality of first connection portions (24) arranged at a third interval in the first direction. The first plate fin (12a) and the second corrugated fin (13b) are connected by a plurality of second connection portions (25) arranged at a fourth interval in the first direction. The third interval and the fourth interval are larger than the first interval and the second interval.
Description
この発明は、熱交換器および空気調和装置に関し、より特定的にはコルゲートフィンを備える熱交換器および空気調和装置に関する。 The present invention relates to a heat exchanger and an air conditioner, and more particularly to a heat exchanger and an air conditioner including corrugated fins.
従来、内部を冷媒が流通する伝熱管と、当該伝熱管に接続されたコルゲートフィンとを備える熱交換器が知られている(たとえば、特開平9−280754号公報参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a heat exchanger is known that includes a heat transfer tube through which a refrigerant circulates and a corrugated fin connected to the heat transfer tube (see, for example, JP-A-9-280754).
上述した熱交換器では、コルゲートフィンの表面に結露する結露水の排水性を確保するため、コルゲートフィンにルーバを形成する、あるいは伝熱管の表面に溝を形成する、といった対応がなされていた。しかし、このような対応のみでは、コルゲートフィンにおける十分な排水性を確保することは難しかった。 In the heat exchanger described above, in order to ensure the drainage of the condensed water that condenses on the surface of the corrugated fins, measures such as forming a louver on the corrugated fins or forming a groove on the surface of the heat transfer tube have been taken. However, it was difficult to ensure sufficient drainage in the corrugated fins only by such measures.
この発明の目的は、コルゲートフィンにおける排水性を向上させた熱交換器を提供することである。 The objective of this invention is providing the heat exchanger which improved the drainage property in the corrugated fin.
本開示に従った熱交換器は、少なくとも1つの伝熱管と、第1のプレートフィンと、第2のプレートフィンと、第1のコルゲートフィンと、第2のコルゲートフィンとを備える。少なくとも1つの伝熱管は、空気の流通方向に対して交差する第1の方向に延在し、内部に冷媒が流通する。第1のプレートフィンは、第1の方向に延在する。第1のプレートフィンは、第1の方向に垂直な第2の方向において、少なくとも1つの伝熱管と第1の間隔を隔てて配置される。第2のプレートフィンは、第1の方向に延在する。第2のプレートフィンは、第2の方向において第1のプレートフィンと第2の間隔を隔てて配置される。第1のコルゲートフィンは、少なくとも1つの伝熱管と第1のプレートフィンとの間に配置される。第2のコルゲートフィンは、第1のプレートフィンと第2のプレートフィンとの間に配置される。第1のプレートフィンと第1のコルゲートフィンとは、第1の方向において第3の間隔を隔てて配置された複数の第1の接続部により接続される。第1のプレートフィンと第2のコルゲートフィンとは、第1の方向において第4の間隔を隔てて配置された複数の第2の接続部により接続される。第3の間隔および第4の間隔は、第1の間隔および第2の間隔より大きい。 The heat exchanger according to the present disclosure includes at least one heat transfer tube, a first plate fin, a second plate fin, a first corrugated fin, and a second corrugated fin. The at least one heat transfer tube extends in a first direction intersecting the air flow direction, and the refrigerant flows therein. The first plate fin extends in the first direction. The first plate fin is arranged at a first interval from at least one heat transfer tube in a second direction perpendicular to the first direction. The second plate fin extends in the first direction. The second plate fin is disposed at a second interval from the first plate fin in the second direction. The first corrugated fin is disposed between the at least one heat transfer tube and the first plate fin. The second corrugated fin is disposed between the first plate fin and the second plate fin. The first plate fin and the first corrugated fin are connected by a plurality of first connection portions arranged at a third interval in the first direction. The first plate fin and the second corrugated fin are connected by a plurality of second connection portions arranged at a fourth interval in the first direction. The third interval and the fourth interval are larger than the first interval and the second interval.
本開示に従った空気調和装置は、圧縮機、第1熱交換器、膨張弁、および第2熱交換器を含み、冷媒が循環する冷媒回路を備える。第1熱交換器および第2熱交換器の少なくともいずれか一方が、上記熱交換器である。 The air conditioning apparatus according to the present disclosure includes a compressor, a first heat exchanger, an expansion valve, and a second heat exchanger, and includes a refrigerant circuit in which the refrigerant circulates. At least one of the first heat exchanger and the second heat exchanger is the heat exchanger.
上記によれば、第1および第2のコルゲートフィンにおいて第1または第2の接続部の間に位置する傾斜部の傾斜角度を大きくすることができるので、当該傾斜部を介した結露水の排水性を向上させることができる。 According to the above, since the inclination angle of the inclined portion located between the first or second connection portions in the first and second corrugated fins can be increased, drainage of condensed water through the inclined portion. Can be improved.
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態について説明する。以下の図面において同一または相当する部分には同一の参照番号を付し、その説明は繰り返さない。また、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。さらに、明細書全文に表わされている構成要素の形態は、あくまでも例示であって、これらの記載に限定されるものではない。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the same or corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and the description thereof will not be repeated. Moreover, in the following drawings including FIG. 1, the relationship of the size of each component may be different from the actual one. Furthermore, the forms of the constituent elements shown in the entire specification are merely examples, and are not limited to these descriptions.
実施の形態1.
<熱交換器の構成>
図1は、本発明の実施の形態1に係る熱交換器の模式図である。図2は、図1の領域IIにおける部分拡大斜視模式図である。図3は、図2に示した熱交換器の部分の正面模式図である。
<Configuration of heat exchanger>
FIG. 1 is a schematic diagram of a heat exchanger according to
図1〜図3に示す熱交換器1は、扁平管である複数の伝熱管11と、当該伝熱管11の間に配置された複数のプレートフィン12と、伝熱管11とプレートフィン12との間、または隣接するプレートフィン12との間に配置されたコルゲートフィン13と、重力方向に沿って配置された伝熱管11の上端と下端とにそれぞれ接続された上ヘッダ2および下ヘッダ3とを備える。伝熱管11とプレートフィン12とコルゲートフィン13とから本体部10が構成される。伝熱管11は、重力方向に沿った方向である第1方向に沿って延びるように設けられている。伝熱管11の内部には冷媒が流通する。扁平管状の形状を有する伝熱管11の内部には、その延在方向(第1方向)に沿って復数の冷媒流路が形成されていてもよい。
The
複数の伝熱管11は、図3に示すように所定のピッチP1を有するように、第1の方向と交差する方向である矢印16で示す第2の方向に間隔を隔てて配置されている。図1〜図3に示した熱交換器1では、隣接する伝熱管11の間に第1〜第3のプレートフィン12a〜12cを配置している。伝熱管11と第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの間には、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dが配置されている。隣接する伝熱管11の間の構成は基本的に共通である。
The plurality of
上述した熱交換器の構成を異なる観点から言えば、熱交換器1は、少なくとも1つの伝熱管11と、第1のプレートフィン12aと、第2のプレートフィン12bと、第3のプレートフィン12cと、第1のコルゲートフィン13aと、第2のコルゲートフィン13bと、第3および第4のコルゲートフィン13c、13dとを備える。少なくとも1つの伝熱管11は、空気の流通方向に対して交差する、矢印15で示す第1の方向に延在する。伝熱管11の内部には冷媒が流通する。第1のプレートフィン12aは、矢印15で示す第1の方向に延在する。第1のプレートフィン12aは、第1の方向に垂直な、矢印16で示す第2の方向において、少なくとも1つの伝熱管11と第1の間隔P21を隔てて配置される。第2のプレートフィン12bは、第1の方向に延在する。第2のプレートフィン12bは、矢印16で示す第2の方向において第1のプレートフィン12aと第2の間隔P22を隔てて配置される。なお、第2の方向における第2のプレートフィン12bと第3のプレートフィン12cとの間の間隔は、上記第2の間隔P22と同じでもよいし、異なっていてもよい。また、第3のプレートフィン12cに隣接する伝熱管11と当該第3のプレートフィン12cとの間の間隔は、上記第1の間隔P21と同じでもよいし異なっていてもよい。また、上記第1の間隔P21と第2の間隔P22とは同じでもよいし異なっていてもよい。
Speaking from a different point of view, the
第1のコルゲートフィン13aは、少なくとも1つの伝熱管11と第1のプレートフィン12aとの間に配置される。第2のコルゲートフィン13bは、第1のプレートフィン12aと第2のプレートフィン12bとの間に配置される。第3のコルゲートフィン13cは、第2のプレートフィン12bと第3のプレートフィン12cとの間に配置される。第4のコルゲートフィン13dは、第3のプレートフィン12cと他の伝熱管11との間に配置される。第1のプレートフィン12aと第1のコルゲートフィン13aとは、矢印15で示す第1の方向において第3の間隔P3を隔てて配置された複数の第1の接続部24により接続される。第1のプレートフィン12aと第2のコルゲートフィン13bとは、矢印15で示す第1の方向において第4の間隔P4を隔てて配置された複数の第2の接続部25により接続される。また、第1のコルゲートフィン13aと伝熱管11とは、第1の方向に沿って間隔を隔てて配置された複数の接続部により接続されている。当該接続部の間隔は、上記第3の間隔P3と同じでもよい。また、第2のコルゲートフィン13bと第2のプレートフィン12bとは、第1の方向に沿って間隔を隔てて配置された複数の接続部により接続されている。当該接続部の間隔は、上記第4の間隔P4と同じでもよい。上記第3の間隔P3と第4の間隔P4とは同じでもよいが異なっていてもよい。
The first
また、第3および第4のコルゲートフィン13c、13dと、第2および第3のプレートフィン12b、12cおよび他の伝熱管11との接続部の構成は、基本的に上記第1のコルゲートフィン13aと伝熱管11および第1のプレートフィン12aとの接続部の構成と同様である。上記第3の間隔P3および第4の間隔P4は、第1の間隔P21および第2の間隔P22より大きい。異なる観点から言えば、第2の方向における伝熱管11と複数のプレートフィン12と間の空間の幅より、コルゲートフィン13がプレートフィン12と接続される複数の接続部の間の第1の方向における距離が大きくなっている。第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの傾斜部33、34には、ルーバが形成されていてもよい。
Further, the configuration of the connecting portion between the third and fourth
上記熱交換器1において、第1のプレートフィン12a、第2のプレートフィン12b、第3のプレートフィン12c、および少なくとも1つの伝熱管11の表面の少なくとも一部の親水性は、第1のコルゲートフィン13a、第2のコルゲートフィン13b、第3および第4のコルゲートフィン13c、13dの表面の親水性より高くてもよい。このようにプレートフィン12、コルゲートフィン13、伝熱管11の表面における親水性は、たとえばこれらの部材の材質を変更する、または当該表面に異なる親水性を有する表面処理層を形成する、当該表面の表面粗さを変更する、といった任意の方法により調整することができる。たとえば、プレートフィン12および伝熱管11の表面粗さを、コルゲートフィン13の表面粗さより大きくしてもよい。あるいは、プレートフィン12および伝熱管11と、コルゲートフィン13とのいずれかに、親水性または疎水性の表面処理層を形成してもよい。
In the
また、上記熱交換器1において、図3の矢印16で示す第2の方向における少なくとも1つの伝熱管11の厚さWは、第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの厚さより厚くてもよい。第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの厚さは、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの厚さより厚くてもよい。
In the
上記熱交換器1では、矢印15で示す第1の方向において、複数の第1の接続部24の位置が、複数の第2の接続部25の位置と重なっている。ここで、複数の第1の接続部24の位置が、複数の第2の接続部25の位置と重なっているとは、第2の方向から見たときに、第1の接続部24の少なくとも一部が、第2の接続部25と重なっていることを意味する。
In the
<熱交換器の作用効果>
本開示に従った熱交換器では、第1および第2のコルゲートフィン13a、13bが配置される領域の幅である第1および第2の間隔P21,P22より、第1および第2のコルゲートフィン13a、13bが第1のプレートフィン12aと接続される複数の接続部24、25のピッチである第3の間隔P3および第4の間隔P4を大きくしている。また、上記のように第3および第4のコルゲートフィンについても、プレートフィン12との複数の接続部のピッチは上記第1および第2の間隔P21、P22より大きくなっている。このため、当該接続部24、25の間に位置する第1および第2のコルゲートフィン13a、13bの傾斜部33、34、さらに第3および第4のコルゲートフィン13c、13dにおける傾斜部を第1の方向に対して十分に傾けることができる。<Effects of heat exchanger>
In the heat exchanger according to the present disclosure, the first and second corrugated fins are based on the first and second intervals P21 and P22 which are the widths of the regions where the first and second
たとえば、第1の方向に対する当該傾斜部33、34の傾き角を70°以下(異なる観点から言えば第2の方向に対する傾斜部33、34の傾き角を20°以上)としてもよい。第1の方向に対する当該傾斜部33、34の傾き角は、60°以下としてもよく、50°以下としてもよく、45°以下としてもよい。また異なる観点から言えば、第2の方向に対する傾斜部33、34の傾き角を30°以上としてもよく、40°以上としてもよく、45°以上としてもよい。第1の方向を鉛直方向とするように熱交換器1を配置すれば、第1および第2のコルゲートフィン13a、13bにおいて第1の方向に対して傾斜した傾斜部33、34において結露水が容易に下方へ流れることができる。また、第3および第4のコルゲートフィン13c、13dにおける傾斜部についても、同様に結露水を容易に下方へ流すことができる。したがって、熱交換器1におけるコルゲートフィン13での排水性を高めることができる。
For example, the inclination angle of the
また、上記熱交換器1において、第1のプレートフィン12a、第2のプレートフィン12b、および少なくとも1つの伝熱管11の表面の少なくとも一部の親水性が、第1のコルゲートフィン13aおよび第2のコルゲートフィン13bの表面の親水性より高くなっている。このため、第1および第2のコルゲートフィン13a、13bの表面から、第1および第2のプレートフィン12a、12bまたは伝熱管11表面へ容易に結露水を移動させることができる。そして、第1および第2のプレートフィン12a、12bまたは伝熱管11へ移動した結露水は、たとえば鉛直下向きの方向に容易に移動することができる。このため、熱交換器における排水性を高めることができる。
In the
上記熱交換器1において、図3の矢印16で示す第2の方向における少なくとも1つの伝熱管11の厚さWは、第1および第2のプレートフィン12a、12bの厚さより厚い。第1および第2のプレートフィン12a、12bの厚さは、第1および第2のコルゲートフィン13a、13bの厚さより厚い。異なる観点から言えば、第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの厚さが、すべてのコルゲートフィン13である第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの厚さより厚くなっている。このように、プレートフィン12の厚さがコルゲートフィン13の厚さより厚くなっているので、プレートフィン12の強度を高めることができ、熱交換器の形状を安定させることができる。
In the
上記熱交換器1では、第1の方向において、複数の第1の接続部24の位置が複数の第2の接続部25の位置と重なっている。また、第2および第3のプレートフィン13b、13cにおいても、それぞれを挟むように配置された第2のコルゲートフィン13bと第3のコルゲートフィン13c、または第3のコルゲートフィン13cと第4のコルゲートフィン13dのプレートフィンとの接続部の位置が、第1の方向において重なっている。このようにすれば、プレートフィン12における表裏面での接続部の位置が重なることで、当該接続部の位置が表裏面で異なる場合よりプレートフィン12の形状を安定させることができる。
In the
実施の形態2.
<熱交換器の構成>
図4は、本発明の実施の形態2に係る熱交換器の部分断面模式図である。図4は、図3に示した第1の方向に垂直な面における熱交換器の部分断面模式図に対応する。
<Configuration of heat exchanger>
FIG. 4 is a partial cross-sectional schematic diagram of a heat exchanger according to
図4に示した熱交換器は、基本的に図1〜図3に示した熱交換器と同様の構成を備えるが、第1〜第3のプレートフィン12a〜12cおよび第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの形状が図1〜図3に示した熱交換器と異なっている。具体的には、矢印22に示す空気の流通方向における、伝熱管11の幅L1より第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの幅L2が大きくなっている。また、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dは、空気の流通方向の上流側に向けて伝熱管11より突出している一部分27を含む。さらに、空気の流通方向において、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの幅L2より第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの幅L3が大きくなっている。また、第1〜第3のプレートフィン12a〜12cは、空気の流通方向の上流側に向けて第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dより突出している一部分26を含む。
The heat exchanger shown in FIG. 4 basically has the same configuration as the heat exchanger shown in FIGS. 1 to 3, but the first to
上述した熱交換器の構成を異なる観点から言えば、上記熱交換器1において、空気の流通方向は、第1方向および第2方向に対して垂直な方向であり、図4の矢印22により示す方向である。空気の流通方向において、第1および第2のプレートフィン12a、12bの幅L3は第1および第2のコルゲートフィン13a、13bの幅L2より大きい。異なる観点から言えば、2つの伝熱管11の間に配置された複数のプレートフィンである第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの幅L3は、当該複数のプレートフィンに隣接して配置された複数のコルゲートフィンである第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの幅L2より大きい。
Speaking from the different viewpoints of the configuration of the heat exchanger described above, in the
上記熱交換器1において、第1および第2のプレートフィン12a、12bの一部分26は、第1および第2のコルゲートフィン13a、13bよりも空気の流通方向における上流側に突出している。また、第3のプレートフィン12cも、同様に一部分26を含んでいる。すなわち、複数のプレートフィンである第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの一部分26は、複数のコルゲートフィンである第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dよりも空気の流通方向における上流側に突出している。また、上記熱交換器1において、第1および第2のコルゲートフィン13a、13bの一部分27は、少なくとも1つの伝熱管11よりも空気の流通方向における上流側に突出している。つまり、複数のコルゲートフィンである第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの一部分27は、少なくとも1つの伝熱管11より上流側に突出している。
In the
また、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dには、ルーバ23が形成されている。ルーバ23は、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dにおける傾斜部33、34(図3参照)に形成されている。ルーバ23は、空気の流通方向に対して交差する方向、具体的には空気の流通方向に対して垂直な方向に線状に伸びるように形成されている。ルーバ23の平面形状は直線状であるが、曲線状であってもよい。ルーバ23は、たとえば第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの傾斜部33、34に切込みを入れ、当該切込みに隣接する傾斜部33、34の一部を他の部分に対して傾斜するように引き起こすことで形成されてもよい。また、ルーバ23に替えて単純な開口部としてのスリットを形成してもよい。
A
<熱交換器の動作および作用効果>
上記熱交換器1が蒸発器として作用する場合を考える。この場合、伝熱管11内に形成された冷媒流路に低温の冷媒が流れる。このため、伝熱管11、伝熱管11と接合されている第1のコルゲートフィン13a、第1のコルゲートフィン13aに接合されているプレートフィン12a、プレートフィン12aに接合されている第2のコルゲートフィン13b、第2のコルゲートフィン13bに接合されている第2のプレートフィン12b、という順番で熱伝達される。そして、上記のように伝熱管11内に低温の冷媒が流れているため、熱交換器表面温度は、伝熱管11から離れるにつれて高くなる。<Operation and effect of heat exchanger>
Consider the case where the
熱交換器1に空気が供給されると、熱交換器1の風上側より空気が熱交換器1の伝熱管11、プレートフィン12、コルゲートフィン13により形成される隙間を通過する。この時、空気は風上に近い部分から順に熱交換し、温度が低下する。空気の温度が低下し、露点以下となると空気中の水分が結露し、結露水として熱交換器表面に付着する。ここで、熱交換器の伝熱管11からの距離が最も遠く温度の高い第1〜第3のプレートフィン12a〜12cより結露水が付着しはじめる。その後、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13d通過時に更に空気温度が低下し、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dに結露水が付着していく。
When air is supplied to the
従来の熱交換器は、結露水のほとんがコルゲートフィンに付着していたのに対して、本実施形態に係る熱交換器では、結露水の大部分を第1〜第3のプレートフィン12a〜12cに付着させることができる。第1〜第3のプレートフィン12a〜12cは、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dよりも風上側に突出した一部分26を有している。当該一部分26には下方に障害物がないため、結露した水分は、短時間の間に第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの一部分26の表面を流れて下方に落下する。
In the conventional heat exchanger, most of the condensed water is attached to the corrugated fins, whereas in the heat exchanger according to the present embodiment, most of the condensed water is the first to
一方、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13d上に結露した結露水(水分)は、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dに形成されたルーバ23により下方に導かれながら、コルゲートフィンの形状に沿って下方に落下する。従来のコルゲートフィンでは、コルゲートフィンのルーバが形成された表面部分の第1の方向に対する傾きが相対的に小さいため、結露水がコルゲートフィン伝いに十分移動できない場合があった。しかし、本実施の形態における熱交換器では、第2の方向に対する第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの傾斜部33、34の傾きはたとえば20°以上確保されている。このため、当該傾斜部33、34を伝って結露水を下方へ向けて容易に移動させることができる。
On the other hand, the condensed water (moisture) condensed on the first to fourth
上記熱交換器1では、実施の形態1における熱交換器と同様の効果を得ることができる。さらに、上記熱交換器1では、2つの伝熱管11の間に配置された複数のプレートフィンである第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの幅L3は、当該複数のプレートフィンに隣接して配置された複数のコルゲートフィンである第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの幅L2より大きい。
In the said
この場合、第1〜第3のプレートフィン12a〜12cは、矢印22に示す空気の流通方向において、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dから突出した一部分26を含むことになる。この突出した一部分26は第1方向に沿って延び、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dからの結露水の排水経路として機能することができる。
In this case, the first to
また、空気の流通方向における上流側に突出した第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの一部分26において早期に結露水が付着する。その後、第1および第2のプレートフィン12a、12bの上記一部分26を介して当該結露水を速やかに第1および第2のプレートフィン12a、12bの下方に移動させることができる。
Moreover, dew condensation water adheres early in the
実施の形態3.
<熱交換器の構成>
図5は、本発明の実施の形態3に係る熱交換器の部分断面模式図である。図6は、図5に示した熱交換器の部分斜視模式図である。図7は、図6に示した熱交換器の部分上面模式図である。
<Configuration of heat exchanger>
FIG. 5 is a partial cross-sectional schematic diagram of a heat exchanger according to
図5〜図7に示した熱交換器は、基本的に図4に示した熱交換器と同様の構成を備えるが、伝熱管11における空気の流通方向での上流側に、プレート部材14が接続されている点、およびルーバ23の配置が図4に示した熱交換器と異なっている。具体的には、図5〜図7に示した熱交換器では、伝熱管11において空気の流通方向での上流側である風上側の端部28に接続するように、プレート部材14が配置されている。プレート部材14は、たとえば中空の部材であってもよいが、中実な部材であってもよい。プレート部材14の第2方向(図3の矢印16で示す方向)における幅は、伝熱管11の幅W(図3参照)と同じでもよい。また、空気の流通方向における伝熱管11とプレート部材14との合計幅は、第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの幅L3と同じである。なお、伝熱管11とプレート部材14との合計幅は、第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの幅L3と異なっていてもよく、たとえば第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dの幅L2と同じにしてもよい。
The heat exchanger shown in FIGS. 5 to 7 basically has the same configuration as that of the heat exchanger shown in FIG. 4, but the
また、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dは、傾斜部33、34を含む。当該傾斜部33、34には複数のルーバ23が形成されている。傾斜部33、34は、鉛直方向である第1の方向に対して傾斜している。傾斜部33、34には、線状に延びる複数のルーバ23が形成される。複数のルーバ23は、矢印22で示す空気の流通方向における上流側に向かうにつれて、鉛直方向下向きに延びるように形成されている。つまり、図6に示すように、傾斜部33におけるルーバ23は、空気の流通方向の上流側に向かうにつれて、接続部25から突出部頂点36に近づくように形成されている。また、図示していないが、傾斜部34におけるルーバは、空気の流通方向の上流側に向かうにつれて、突出部頂点36から接続部25に近づくように形成されている。
The first to fourth
異なる観点から言えば、上記熱交換器1において、第1の方向は重力方向に沿った方向である。第1のコルゲートフィン13aは、複数の第1の接続部24(図3参照)の間に位置し、鉛直方向に対して傾斜した第1の傾斜部33、34を含む。第2のコルゲートフィン13bは、複数の第2の接続部25の間に位置し、鉛直方向に対して傾斜した第2の傾斜部33、34を含む。第1の傾斜部および第2の傾斜部33、34の少なくともいずれか一方には、線状に延びる少なくとも1つのルーバ23が形成される。少なくとも1つのルーバ23は、矢印22で示す空気の流通方向における上流側に向かうにつれて、鉛直方向下向きに延びるように形成されている。
From a different point of view, in the
なお、ルーバ23は第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dのすべての傾斜部33、34に形成されているが、一部の傾斜部33、34のみに形成されていてもよい。また、第1〜第4のコルゲートフィン13a〜13dのうちの一部に形成されていてもよい。
In addition, although the
<熱交換器の作用効果>
上記熱交換器1では、実施の形態2における熱交換器と同様の効果を得ることができる。さらに、上記熱交換器1は、少なくとも1つの伝熱管11において、空気の流通方向における上流側に位置する部分に接続されたプレート部材14をさらに備えている。このようなプレート部材14を伝熱管11に接続することで、従来であれば伝熱管11に付着していた霜をプレート部材14に分散して付着させることができる。このため、伝熱管11での着霜量を低減し、結果的に伝熱管11の排水性を向上させることができる。<Effects of heat exchanger>
In the said
また、図5〜図7に示した熱交換器におけるルーバ23は、空気の流通方向における上流側に向かうにつれて、鉛直方向下向きに延びるように形成されているので、当該ルーバ23を介してコルゲートフィンの表面に付着した結露水を空気の流通方向の上流側に導くことができる。当該上流側では第1〜第3のプレートフィン12a〜12cの一部分26が配置されているため、当該一部分26を排水経路として利用することで熱交換器の排水性を向上させることができる。
Further, the
実施の形態4.
<空気調和装置の構成>
図8は本発明の実施の形態4に係る空気調和装置の冷媒回路を示す模式図である。図8に示す冷媒回路は、圧縮機41、凝縮器として作用する第1熱交換器42、膨張弁として作用する絞り装置43、蒸発器として作用する第2熱交換器44、2つの送風機45を備える。2つの送風機45は、それぞれ送風機用モータ46により駆動される。2つの送風機45は、それぞれ第1熱交換器42または第2熱交換器44のいずれかに気体(たとえば空気)を吹き付ける。冷媒回路では、圧縮機41、第1熱交換器42、絞り装置43、第2熱交換器44の順番に冷媒が循環する。異なる観点から言えば、図8に示した空気調和装置は、圧縮機41、第1熱交換器42、膨張弁としての絞り装置43、および第2熱交換器44を含み、冷媒が循環する冷媒回路を備える。Embodiment 4 FIG.
<Configuration of air conditioner>
FIG. 8 is a schematic diagram showing a refrigerant circuit of an air-conditioning apparatus according to Embodiment 4 of the present invention. The refrigerant circuit shown in FIG. 8 includes a
図8に示した第1熱交換器42および第2熱交換器44の少なくともいずれか1つは、実施の形態1〜実施の形態3のいずれかにおいて説明した熱交換器である。上記送風機45は、それぞれの熱交換器に対して第3方向(図4において矢印22で示す方向)に沿って気体を吹き付ける。なお、冷媒回路において四方弁などを配置することで、冷媒回路における第1熱交換器42および第2熱交換器44での冷媒の流通方向を図8に示した方向と逆にし、第1熱交換器を蒸発器として作用させ、第2熱交換器を凝縮器として作用させてもよい。
At least one of the
<空気調和装置の作用効果>
本開示に従った空気調和装置は、熱交換器として上述した実施の形態1〜実施の形態3のいずれかに係る熱交換器であるため、十分な排水性を有している。そのため、第1および第2熱交換器42、44において結露水の排出が不十分となることによる効率の低下や不具合の発生を抑制できる。<Operation effect of air conditioner>
Since the air conditioner according to the present disclosure is a heat exchanger according to any one of
以上のように本発明の実施の形態について説明を行ったが、上述の実施の形態を様々に変形することも可能である。また、本発明の範囲は上述の実施の形態に限定されるものではない。本発明の範囲は、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むことが意図される。 Although the embodiment of the present invention has been described above, the above-described embodiment can be variously modified. The scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment. The scope of the present invention is defined by the terms of the claims, and is intended to include any modifications within the scope and meaning equivalent to the terms of the claims.
本発明は、空気調和装置、冷凍サイクル装置、ヒートポンプ装置などに適用出来る。 The present invention can be applied to an air conditioner, a refrigeration cycle apparatus, a heat pump apparatus, and the like.
1 熱交換器、2 上ヘッダ、3 下ヘッダ、10 本体部、11 伝熱管、12 プレートフィン、12a 第1のプレートフィン、12b 第2のプレートフィン、12c 第3のプレートフィン、13 コルゲートフィン、13a 第1のコルゲートフィン、13b 第2のコルゲートフィン、13c 第3のコルゲートフィン、13d 第4のコルゲートフィン、14 プレート部材、15,16,22 矢印、23 ルーバ、24 第1の接続部、25 第2の接続部、26,27 一部分、28 端部、33 第1の傾斜部、34 第2の傾斜部、36 突出部頂点、41 圧縮機、42 第1熱交換器、43 絞り装置、44 第2熱交換器、45 送風機、46 送風機用モータ。
DESCRIPTION OF
上記熱交換器1では、第1の方向において、複数の第1の接続部24の位置が複数の第2の接続部25の位置と重なっている。また、第2および第3のプレートフィン12b、12cにおいても、それぞれを挟むように配置された第2のコルゲートフィン13bと第3のコルゲートフィン13c、または第3のコルゲートフィン13cと第4のコルゲートフィン13dのプレートフィンとの接続部の位置が、第1の方向において重なっている。このようにすれば、プレートフィン12における表裏面での接続部の位置が重なることで、当該接続部の位置が表裏面で異なる場合よりプレートフィン12の形状を安定させることができる。
In the
Claims (10)
前記第1の方向に延在し、前記第1の方向に垂直な第2の方向において前記少なくとも1つの伝熱管と第1の間隔を隔てて配置された第1のプレートフィンと、
前記第1の方向に延在し、前記第2の方向において前記第1のプレートフィンと第2の間隔を隔てて配置された第2のプレートフィンと、
前記少なくとも1つの伝熱管と前記第1のプレートフィンとの間に配置された第1のコルゲートフィンと、
前記第1のプレートフィンと前記第2のプレートフィンとの間に配置された第2のコルゲートフィンとを備え、
前記第1のプレートフィンと前記第1のコルゲートフィンとは、前記第1の方向において第3の間隔を隔てて配置された複数の第1の接続部により接続され、
前記第1のプレートフィンと前記第2のコルゲートフィンとは、前記第1の方向において第4の間隔を隔てて配置された複数の第2の接続部により接続され、
前記第3の間隔および前記第4の間隔は、前記第1の間隔および前記第2の間隔より大きい、熱交換器。At least one heat transfer tube extending in a first direction intersecting with the flow direction of the air and in which a refrigerant flows;
A first plate fin extending in the first direction and spaced apart from the at least one heat transfer tube in a second direction perpendicular to the first direction;
A second plate fin extending in the first direction and spaced apart from the first plate fin in the second direction by a second distance;
A first corrugated fin disposed between the at least one heat transfer tube and the first plate fin;
A second corrugated fin disposed between the first plate fin and the second plate fin;
The first plate fin and the first corrugated fin are connected by a plurality of first connecting portions arranged at a third interval in the first direction,
The first plate fin and the second corrugated fin are connected by a plurality of second connecting portions arranged at a fourth interval in the first direction,
The heat exchanger, wherein the third interval and the fourth interval are greater than the first interval and the second interval.
前記空気の流通方向において、前記第1および第2のプレートフィンの幅は前記第1および第2のコルゲートフィンの幅より大きい、請求項1に記載の熱交換器。The flow direction of the air is a direction perpendicular to the first direction and the second direction,
2. The heat exchanger according to claim 1, wherein a width of the first and second plate fins is greater than a width of the first and second corrugated fins in the air flow direction.
前記第1のコルゲートフィンは、前記複数の第1の接続部の間に位置し、前記鉛直方向に対して傾斜した第1の傾斜部を含み、
前記第2のコルゲートフィンは、前記複数の第2の接続部の間に位置し、前記鉛直方向に対して傾斜した第2の傾斜部を含み、
前記第1の傾斜部および前記第2の傾斜部の少なくともいずれか一方には、線状に延びる少なくとも1つのルーバが形成され、
前記少なくとも1つのルーバは、前記空気の流通方向における上流側に向かうにつれて、前記鉛直方向下向きに延びるように形成されている、請求項1〜請求項5のいずれか1項に記載の熱交換器。The first direction is a direction along the direction of gravity;
The first corrugated fin is located between the plurality of first connecting portions, and includes a first inclined portion inclined with respect to the vertical direction,
The second corrugated fin is located between the plurality of second connecting portions, and includes a second inclined portion inclined with respect to the vertical direction,
At least one louver extending linearly is formed on at least one of the first inclined portion and the second inclined portion,
The heat exchanger according to any one of claims 1 to 5, wherein the at least one louver is formed so as to extend downward in the vertical direction toward an upstream side in a flow direction of the air. .
前記第1および第2のプレートフィンの前記厚さは、前記第1および第2のコルゲートフィンの厚さより厚い、請求項1〜請求項7のいずれか1項に記載の熱交換器。A thickness of the at least one heat transfer tube in the second direction is greater than a thickness of the first and second plate fins;
The heat exchanger according to any one of claims 1 to 7, wherein the thicknesses of the first and second plate fins are thicker than thicknesses of the first and second corrugated fins.
前記第1熱交換器および前記第2熱交換器の少なくともいずれか一方が、請求項1〜請求項9のいずれか1項に記載の熱交換器である、空気調和装置。A refrigerant circuit including a compressor, a first heat exchanger, an expansion valve, and a second heat exchanger, in which the refrigerant circulates;
The air conditioning apparatus in which at least one of the first heat exchanger and the second heat exchanger is the heat exchanger according to any one of claims 1 to 9.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/085941 WO2018100738A1 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Heat exchanger and air conditioner |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2018100738A1 true JPWO2018100738A1 (en) | 2019-10-17 |
JP6997722B2 JP6997722B2 (en) | 2022-01-18 |
Family
ID=62242355
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018553624A Active JP6997722B2 (en) | 2016-12-02 | 2016-12-02 | Heat exchanger and air conditioner |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP3550247B1 (en) |
JP (1) | JP6997722B2 (en) |
WO (1) | WO2018100738A1 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111380395A (en) * | 2018-12-28 | 2020-07-07 | 丹佛斯有限公司 | Heat exchanger |
CN115516269A (en) * | 2020-05-22 | 2022-12-23 | 三菱电机株式会社 | Heat exchanger and air conditioner |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512375A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-28 | Nihon Radiator Co | Airrcooling evaporator |
JPS6344076U (en) * | 1986-09-03 | 1988-03-24 | ||
JPH11108576A (en) * | 1997-10-02 | 1999-04-23 | Nippon Light Metal Co Ltd | Heat exchanger |
JP2000234892A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Zexel Corp | Method for reducing heat exchanger and heat exchanger manufactured by that method |
JP2003336988A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Japan Climate Systems Corp | Heat exchanger |
JP2004150710A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Denso Corp | Refrigerant evaporator and its manufacturing method |
JP2004251554A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Exterior heat exchanger for heat pump |
JP2005037002A (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat exchanger |
JP2010025462A (en) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Nippon Light Metal Co Ltd | Heat exchanger |
JP2010054115A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Calsonic Kansei Corp | Evaporator |
JP2010255885A (en) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Sharp Corp | Heat exchanger and air conditioner equipped with the same |
JP2013250016A (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Panasonic Corp | Fin tube heat exchanger |
JP2015517646A (en) * | 2012-05-25 | 2015-06-22 | ヴァレオ システム テルミク | Air heater spacer and related air heater |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3942210B2 (en) * | 1996-04-16 | 2007-07-11 | 昭和電工株式会社 | Heat exchanger, room air conditioner and car air conditioner using this heat exchanger |
JP6289729B2 (en) * | 2015-03-02 | 2018-03-07 | 三菱電機株式会社 | Fin-and-tube heat exchanger and refrigeration cycle apparatus provided with the same |
EP3279598B1 (en) * | 2015-03-30 | 2022-07-20 | Mitsubishi Electric Corporation | Heat exchanger and air conditioner |
-
2016
- 2016-12-02 JP JP2018553624A patent/JP6997722B2/en active Active
- 2016-12-02 EP EP16922957.2A patent/EP3550247B1/en active Active
- 2016-12-02 WO PCT/JP2016/085941 patent/WO2018100738A1/en unknown
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5512375A (en) * | 1978-07-14 | 1980-01-28 | Nihon Radiator Co | Airrcooling evaporator |
JPS6344076U (en) * | 1986-09-03 | 1988-03-24 | ||
JPH11108576A (en) * | 1997-10-02 | 1999-04-23 | Nippon Light Metal Co Ltd | Heat exchanger |
JP2000234892A (en) * | 1999-02-12 | 2000-08-29 | Zexel Corp | Method for reducing heat exchanger and heat exchanger manufactured by that method |
JP2003336988A (en) * | 2002-05-20 | 2003-11-28 | Japan Climate Systems Corp | Heat exchanger |
JP2004150710A (en) * | 2002-10-30 | 2004-05-27 | Denso Corp | Refrigerant evaporator and its manufacturing method |
JP2004251554A (en) * | 2003-02-20 | 2004-09-09 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Exterior heat exchanger for heat pump |
JP2005037002A (en) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Heat exchanger |
JP2010025462A (en) * | 2008-07-22 | 2010-02-04 | Nippon Light Metal Co Ltd | Heat exchanger |
JP2010054115A (en) * | 2008-08-28 | 2010-03-11 | Calsonic Kansei Corp | Evaporator |
JP2010255885A (en) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Sharp Corp | Heat exchanger and air conditioner equipped with the same |
JP2015517646A (en) * | 2012-05-25 | 2015-06-22 | ヴァレオ システム テルミク | Air heater spacer and related air heater |
JP2013250016A (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-12 | Panasonic Corp | Fin tube heat exchanger |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3550247B1 (en) | 2020-11-25 |
JP6997722B2 (en) | 2022-01-18 |
EP3550247A1 (en) | 2019-10-09 |
EP3550247A4 (en) | 2019-12-18 |
WO2018100738A1 (en) | 2018-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2857785B1 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
US9441890B2 (en) | Heat exchanger fin with corrugated portion and louvers | |
JP6165360B2 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
KR101451056B1 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
KR101451054B1 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
JP5934933B2 (en) | Outdoor heat exchanger | |
WO2007108386A1 (en) | Fin-tube heat exchanger, fin for heat exchanger, and heat pump device | |
JP5084707B2 (en) | Air conditioner | |
WO2008010398A1 (en) | Heat exchanger, air conditioner and method for manufacturing heat exchanger | |
JP6897372B2 (en) | Heat exchanger | |
JP6223596B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
WO2018100738A1 (en) | Heat exchanger and air conditioner | |
US11175053B2 (en) | Heat exchanger, refrigeration cycle device, and air-conditioning apparatus | |
JP6716021B2 (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle device | |
JP6980117B2 (en) | Heat exchanger, heat exchanger unit, and refrigeration cycle device | |
JP6370399B2 (en) | Air conditioner indoor unit | |
JP6844946B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2010139115A (en) | Heat exchanger and heat exchanger unit | |
JP2008025855A (en) | Heat exchanger, air conditioner and manufacturing method of heat exchanger | |
JP2020180752A (en) | Heat exchanger, heat exchanger unit and indoor unit of air conditioner | |
JP6771557B2 (en) | Heat exchanger | |
JP2008082619A (en) | Heat exchanger | |
JP7006376B2 (en) | Heat exchanger | |
WO2020225845A1 (en) | Heat exchanger and refrigeration cycle device | |
JP6859093B2 (en) | Evaporator |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190529 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20200630 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20200825 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210119 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210319 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20210622 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210727 |
|
C60 | Trial request (containing other claim documents, opposition documents) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60 Effective date: 20210727 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20210816 |
|
C21 | Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21 Effective date: 20210817 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211019 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20211130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20211214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20211217 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6997722 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |