JPWO2018043440A1 - 処理液、基板の洗浄方法、半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

処理液、基板の洗浄方法、半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2018043440A1
JPWO2018043440A1 JP2018537280A JP2018537280A JPWO2018043440A1 JP WO2018043440 A1 JPWO2018043440 A1 JP WO2018043440A1 JP 2018537280 A JP2018537280 A JP 2018537280A JP 2018537280 A JP2018537280 A JP 2018537280A JP WO2018043440 A1 JPWO2018043440 A1 JP WO2018043440A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
hydroxylamine
treatment liquid
group
cleaning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018537280A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6689991B2 (ja
Inventor
上村 哲也
上村  哲也
智威 高橋
智威 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2018043440A1 publication Critical patent/JPWO2018043440A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6689991B2 publication Critical patent/JP6689991B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3281Heterocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/02Inorganic compounds ; Elemental compounds
    • C11D3/04Water-soluble compounds
    • C11D3/044Hydroxides or bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/20Organic compounds containing oxygen
    • C11D3/2075Carboxylic acids-salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D3/00Other compounding ingredients of detergent compositions covered in group C11D1/00
    • C11D3/16Organic compounds
    • C11D3/26Organic compounds containing nitrogen
    • C11D3/30Amines; Substituted amines ; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/06Hydroxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/02Inorganic compounds
    • C11D7/04Water-soluble compounds
    • C11D7/10Salts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/261Alcohols; Phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/26Organic compounds containing oxygen
    • C11D7/265Carboxylic acids or salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/32Organic compounds containing nitrogen
    • C11D7/3209Amines or imines with one to four nitrogen atoms; Quaternized amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/34Organic compounds containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/22Organic compounds
    • C11D7/36Organic compounds containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5009Organic solvents containing phosphorus, sulfur or silicon, e.g. dimethylsulfoxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D7/00Compositions of detergents based essentially on non-surface-active compounds
    • C11D7/50Solvents
    • C11D7/5004Organic solvents
    • C11D7/5022Organic solvents containing oxygen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02043Cleaning before device manufacture, i.e. Begin-Of-Line process
    • H01L21/02052Wet cleaning only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/02068Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers
    • H01L21/02074Cleaning during device manufacture during, before or after processing of conductive layers, e.g. polysilicon or amorphous silicon layers the processing being a planarization of conductive layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/321After treatment
    • H01L21/3213Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer
    • H01L21/32133Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only
    • H01L21/32135Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only
    • H01L21/32136Physical or chemical etching of the layers, e.g. to produce a patterned layer from a pre-deposited extensive layer by chemical means only by vapour etching only using plasmas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/16Metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11DDETERGENT COMPOSITIONS; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS DETERGENTS; SOAP OR SOAP-MAKING; RESIN SOAPS; RECOVERY OF GLYCEROL
    • C11D2111/00Cleaning compositions characterised by the objects to be cleaned; Cleaning compositions characterised by non-standard cleaning or washing processes
    • C11D2111/10Objects to be cleaned
    • C11D2111/14Hard surfaces
    • C11D2111/22Electronic devices, e.g. PCBs or semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、半導体デバイス用の処理液であって、残渣物除去性能の経時安定性に優れ、且つ、処理対象物に対する腐食防止性能にも優れた処理液を提供することである。また、上記処理液を用いた基板の洗浄方法、及び、半導体デバイスの製造方法を提供することである。本発明の処理液は、半導体デバイス用の処理液であって、ヒドロキシルアミン及びヒドロキシルアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のヒドロキシルアミン化合物と、上記ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物、及び四級水酸化アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基化合物と、上記ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤、及びキレート剤からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含有し、pHが10以上である。

Description

本発明は、処理液、及び基板の洗浄方法に関する。特に、半導体デバイスの製造に好適に用いることができる処理液、及び、上記処理液を用いた基板の洗浄方法に関する。
更に、本発明は、上記処理液を用いた半導体デバイスの製造方法にも関する。
CCD(Charge-Coupled Device)、メモリー等の半導体デバイスは、フォトリソグラフィー技術を用いて、基板上に微細な電子回路パターンを形成して製造される。具体的には、基板上に、配線材料となる金属膜、エッチング停止層、及び層間絶縁層を有する積層体上にレジスト膜を形成し、フォトリソグラフィー工程及びドライエッチング工程(例えば、プラズマエッチング処理)を実施することにより、半導体デバイスが製造される。
また、昨今、半導体デバイスのより一層の微細化を実現するために、上記のレジスト膜としてTiN、AlOx等の金属材料系レジスト膜(いわゆるメタルハードマスク)も用いられている。レジスト膜としてメタルハードマスクを用いる場合においては、通常、メタルハードマスクをマスクとして用いてドライエッチング工程(例えば、プラズマエッチング処理)を行い、メタルハードマスクのパターン形状に基づいたホールを形成して配線膜となる金属膜面を露出させる工程を行う。
ドライエッチング工程を経た基板にはドライエッチング残渣物(レジスト膜としてメタルハードマスクを用いた場合には、残渣成分として、例えばチタン系金属等の金属成分が多く含まれる。一方、フォトレジスト膜を用いた場合には、残渣成分として有機成分が多く含まれる。)が堆積している。これらの残渣物は、次工程の妨げとならないよう、処理液を用いて除去されるのが一般的である。
例えば、特許文献1には、「ヒドロキシルアミンと、ヒドロキシルアミン以外のアミン化合物及び第4級アンモニウム水酸化物からなる群より選択される少なくとも1種の塩基化合物と、水とを含有し、pHが8以上であるリソグラフィー用洗浄液」が開示されている。
特開2016−90753号公報
本発明者らは、特許文献1に記載された洗浄液(処理液)について検討したところ、処理液のpHが高い(pHが10以上)ほど、ヒドロキシルアミン化合物の還元力が強まり残渣物除去性能に優れる一方で、経時保管後にその性能が顕著に低下し易いことを知見するに至った。つまり、処理液の残渣物除去性能の経時安定性を改良する必要性があることを見出した。
本発明者らは、上記知見に基づき、処理液中に含まれるヒドロキシルアミン化合物の経時安定性について更に検討をすすめたところ、ヒドロキシルアミン化合物は、高pH環境下(pHが10以上)において、処理液中に含まれる酸化作用を有する成分(例えば、OHイオン、溶存酸素、Fe2+、又はFe3+等)に酸化されて分解し易いことを知見した。ヒドロキシルアミン化合物の分解反応は不可逆反応であり、つまりヒドロキシルアミン化合物は、上記酸化作用を有する成分に酸化されると窒素原子と水に分解してその残渣物除去性能を失う。この結果、上記のような経時保管後の性能低下が生じるものと考えられた。また、処理液に熱をかけると上述の分解反応がより進行することが確認された。
また、一方で、処理液には、処理対象物である配線金属(金属、窒化金属、合金であって、例えば、配線金属として使用されるCo又はCo合金)の腐食を抑制すること(腐食防止性能)が求められている。
そこで、本発明は、半導体デバイス用の処理液であって、残渣物除去性能の経時安定性に優れ、且つ、処理対象物に対する腐食防止性能にも優れた処理液を提供することを課題とする。
また、本発明は、上記処理液を用いた基板の洗浄方法、及び、半導体デバイスの製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を達成すべく鋭意検討した結果、処理液が、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤及びキレート剤からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有することにより上記課題が解決できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、以下の構成により上記目的を達成することができることを見出した。
(1) 半導体デバイス用の処理液であって、
ヒドロキシルアミン、及びヒドロキシルアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のヒドロキシルアミン化合物と、
上記ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物、及び四級水酸化アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基化合物と、
上記ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤、及びキレート剤からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含有し、
pHが10以上である、処理液。
(2) ドライエッチング残渣物を除去するための洗浄液、パターン形成に用いられたレジスト膜を除去するための溶液、又は化学機械研磨後の基板から残渣物を除去するための洗浄液として用いられる、(1)に記載の処理液。
(3) Co又はCo合金を含む金属層を備えた基板の上記金属層に対する処理に用いられる、(1)又は(2)に記載の処理液。
(4) 更に、有機溶剤を含有する、(1)〜(3)のいずれかに記載の処理液。
(5) 上記有機溶剤の含有量が、処理液の全質量に対して45質量%以上である、(4)に記載の処理液。
(6) 更に、水を含有し、
処理液の全質量に対して、
上記水の含有量が、1〜50質量%であり、
上記有機溶剤の含有量が、45〜98質量%である、(4)又は(5)に記載の処理液。
(7) 上記ヒドロキシルアミン化合物の含有量が、処理液の全質量に対して3.5質量%以上である、(1)〜(6)のいずれかに記載の処理液。
(8) 上記キレート剤が、カルボン酸基、スルホン酸基、及びホスホン酸基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する、(1)〜(7)のいずれかに記載の処理液。
(9) 上記塩基化合物が、環状化合物である、(1)〜(8)のいずれかに記載の処理液。
(10) 上記塩基化合物が、テトラヒドロフルフリルアミン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、(9)に記載の処理液。
(11) 上記還元剤が、後述する式(B)で表される化合物、アスコルビン酸類、及び硫黄原子を含有する化合物からなる群より選ばれる1種である、(1)〜(10)のいずれかに記載の処理液。
(12) 更に、防食剤を含有する、(1)〜(11)のいずれかに記載の処理液。
(13) 上記防食剤として、後述する式(A)で表される化合物を含有する、(12)に記載の処理液。
(14) 上記還元剤の含有量に対する上記ヒドロキシルアミン化合物の含有量が、質量比で、0.1〜20である、(1)〜(13)のいずれかに記載の処理液。
(15) 上記還元剤の含有量に対する上記塩基化合物の含有量が、質量比で、0.1〜20である、(1)〜(14)のいずれかに記載の処理液。
(16) 5〜2000倍に希釈して用いられる、(1)〜(15)のいずれかに記載の処理液。
(17) 水を含む希釈液によって希釈する、(16)に記載の処理液。
(18) (1)〜(15)のいずれかに記載の処理液を用いて、Co又はCo合金を含む金属層を備えた基板を洗浄する洗浄工程を有する、基板の洗浄方法。
(19) 上記処理液を5〜2000倍に希釈して希釈液を得た後、上記希釈液を用いて上記洗浄工程を実施する、(18)に記載の基板の洗浄方法。
(20) 上記希釈が、水を含む希釈液を用いて行われる、(19)に記載の基板の洗浄方法。
(21) (1)〜(15)のいずれかに記載の処理液により、Cu、Co、W、AlOx、AlN、AlOxNy、WOx、Ti、TiN、ZrOx、HfOx及びTaOxのいずれか少なくとも1種を含むメタルハードマスクを備えた基板を洗浄する工程を含む、半導体デバイスの製造方法。
なお、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
本発明によれば、半導体デバイス用の処理液であって、残渣物除去性能の経時安定性に優れ、且つ、処理対象物に対する腐食防止性能にも優れた処理液を提供することを課題とする。
また、本発明によれば、上記処理液を用いた基板の洗浄方法、及び、半導体デバイスの製造方法を提供することができる。
本発明の基板の洗浄方法に適用できる積層物の一例を示す断面模式図である。
以下、本発明について詳細に説明する。
以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
なお、本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
また、本発明において「準備」というときには、特定の材料を合成ないし調合等して備えることのほか、購入等により所定の物を調達することを含む意味である。
また、本発明において、「ppm」は「parts-per-million(10−6)」を意味し、「ppb」は「parts-per-billion(10−9)」を意味し、「ppt」は「parts-per-trillion(10−12)」を意味し、「ppq」は「parts-per-quadrillion(10−15)」を意味する。
また、本発明において、1Å(オングストローム)は、0.1nmに相当する。
また、本発明における基(原子群)の表記において、置換及び無置換を記していない表記は、本発明の効果を損ねない範囲で、置換基を有さないものと共に置換基を有するものをも包含するものである。例えば、「炭化水素基」とは、置換基を有さない炭化水素基(無置換炭化水素基)のみならず、置換基を有する炭化水素基(置換炭化水素基)をも包含するものである。このことは、各化合物についても同義である。
また、本発明における「放射線」とは、例えば、水銀灯の輝線スペクトル、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、極紫外線(EUV光)、X線、又は、電子線等を意味する。また、本発明において光とは、活性光線又は放射線を意味する。本発明中における「露光」とは、特に断らない限り、水銀灯、エキシマレーザーに代表される遠紫外線、X線又はEUV光等による露光のみならず、電子線又はイオンビーム等の粒子線による描画も露光に含める。
〔処理液〕
本発明の処理液は、
半導体デバイス用の処理液であって、
ヒドロキシルアミン、及びヒドロキシルアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のヒドロキシルアミン化合物と、
上記ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物、及び四級水酸化アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基化合物と、
上記ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤、及びキレート剤からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含有し、
pHが10以上である。
本発明の処理液は、上記の構成とすることで、残渣物除去性能の経時安定性に優れ、且つ、処理対象物に対する腐食防止性能にも優れる。
これは、詳細には明らかではないが、以下のように推測される。
処理液中、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤、及びキレート剤は、処理液中に含まれる酸化作用を有する成分(例えば、OHイオン、溶存酸素、Fe2+、又はFe3+等)をトラップし、上記酸化作用を有する成分とヒドロキシルアミン化合物との酸化還元反応の発生確率を低減させていると考えられる。この結果、ヒドロキシルアミン化合物の分解が抑制され、処理液の残渣物除去性能が長時間持続するものと推測される。更に、本発明の処理液は、熱環境下においてもヒドロキシルアミン化合物の分解が生じにくい(言い換えると、熱環境下における経時安定性にも優れている)ことが確認されている。また、本発明の処理液は、処理対象物(特に、Co又はCo合金を含む金属層)に対する腐食防止性能にも優れることが確認されている。
以下、本発明の処理液に含まれる各成分について説明する。
<ヒドロキシルアミン化合物>
本発明の処理液は、ヒドロキシルアミン及びヒドロキシルアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のヒドロキシルアミン化合物を含有する。ヒドロキシルアミン化合物は、残渣物の分解及び可溶化を促進する機能を有する。
ここで、本発明の処理液のヒドロキシルアミン化合物に係る「ヒドロキシルアミン」は、置換若しくは無置換のアルキルヒドロキシルアミン等を含む広義のヒドロキシルアミン化合物を指すものであって、いずれであっても本発明の効果を得ることができる。
ヒドロキシルアミン化合物としては、特に限定はされないが、好ましい態様として、無置換ヒドロキシルアミン及びヒドロキシルアミン誘導体、並びにその塩が挙げられる。
ヒドロキシルアミン誘導体としては、特に限定されないが、例えば、O−メチルヒドロキシルアミン、O−エチルヒドロキシルアミン、N−メチルヒドロキシルアミン、N,N−ジメチルヒドロキシルアミン、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン、N−エチルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、N,O−ジエチルヒドロキシルアミン、O,N,N−トリメチルヒドロキシルアミン、N,N−ジカルボキシエチルヒドロキシルアミン、及び、N,N−ジスルホエチルヒドロキシルアミン等が挙げられる。
無置換ヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン誘導体の塩は、上述した無置換ヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン誘導体の無機酸塩又は有機酸塩であることが好ましく、Cl、S、N、又はP等の非金属原子が水素原子と結合してできた無機酸の塩であることがより好ましく、塩酸、硫酸、又は硝酸のいずれかの酸の塩であることが更に好ましい。なかでも、硝酸ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン、塩酸ヒドロキシルアミン、リン酸ヒドロキシルアミン、硫酸N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、硝酸N,N−ジエチルヒドロキシルアミン、又はこれらの混合物が好ましい。
また、上述した無置換ヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミン誘導体の有機酸塩も使用することができ、例えば、ヒドロキシルアンモニウムクエン酸塩、ヒドロキシルアンモニウムシュウ酸塩、及びヒドロキシルアンモニウムフルオライド等が挙げられる。
なかでも、残渣物除去性能により優れる観点からは、ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン、又は塩酸ヒドロキシルアミンが好ましく、腐食防止性能により優れる観点からは、ヒドロキシルアミン、硫酸ヒドロキシルアミン、又はN,N−ジエチルヒドロキシルアミンが好ましい。
ヒドロキシルアミン化合物の含有量は、処理液の全質量に対して、通常は0.01〜30質量%である。残渣物除去性能がより優れる観点から、その下限は、3.5質量%以上が好ましく、12質量%以上がより好ましい。なかでも、優れた残渣物除去性能と優れた腐食防止性能とを両立する観点からは、ヒドロキシルアミン化合物の含有量は、処理液の全質量に対して12〜25質量%が更に好ましい。
また、後述するヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤の含有量に対するヒドロキシルアミン化合物の含有量は、質量比で0.1〜20が好ましく、0.5〜12がより好ましい。ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤の含有量に対するヒドロキシルアミン化合物の含有量を、質量比で20以下とすることにより、熱環境下での経時安定性にもより優れたものとなる。一方、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤の含有量に対するヒドロキシルアミン化合物の含有量を、質量比で0.1以上とすることで、残渣物除去性能及びその経時安定性がより優れたものとなる。
<塩基化合物>
塩基化合物は、ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物、及び四級水酸化アンモニウム塩からなる群より選択される少なくとも1種であれば、特に限定されない。上記塩基化合物は、処理液中においてpH調整剤として機能する。
なお、塩基化合物としては、環状化合物(環状構造を有する化合物)が好ましい。環状化合物としては、例えば、後述する環状構造を有するアミン化合物が挙げられる。
本発明の処理液において、後述するヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤の含有量に対する上記塩基化合物の含有量は、質量比で0.1〜20が好ましく、0.5〜12がより好ましい。ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤の含有量に対する上記塩基化合物の含有量を、質量比で20以下とすることにより、熱環境下での経時安定性にもより優れたものとなる。一方、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤の含有量に対する上記塩基化合物の含有量を、質量比で0.1以上とすることで、残渣物除去性能及びその経時安定性がより優れたものとなる。
以下、塩基化合物として、ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物、及び四級水酸化アンモニウム塩をそれぞれ説明する。なお、ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物中に、四級水酸化アンモニウム塩は包含されない。
(ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物)
ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物としては、残渣物除去性能を確保しつつ、基板上の金属層(好ましくは、Co又はCo合金を含む金属層)の腐食をより効果的に抑えることができる点で、環状構造を有するアミン化合物が好ましい。
環状構造を有するアミン化合物において、アミノ基は、上記環状構造中及び上記環状構造外のいずれか一方のみに存在していても、両方に存在していてもよい。
環状構造を有するアミン化合物としては、例えば、テトラヒドロフルフリルアミン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、ヒドロキシエチルピペラジン、ピペラジン、2−メチルピペラジン、トランス−2,5−ジメチルピペラジン、シス−2,6−ジメチルピペラジン、2−ピペリジンメタノール、シクロヘキシルアミン、及び1,5−ジアザビシクロ[4,3,0]−5−ノネン等が挙げられる。
なかでも、残渣物除去性能を確保しつつ、基板上の金属層(好ましくは、Co又はCo合金を含む金属層)の腐食をより効果的に抑えられる観点から、アミン化合物として、テトラヒドロフルフリルアミン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、又は1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンが好ましい。
ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物の含有量は、処理液の全質量に対して、0.1〜50質量%が好ましく、0.5〜30質量%がより好ましい。なお、ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上のヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
(四級水酸化アンモニウム塩)
四級水酸化アンモニウム塩としては、例えば、下記式(a1)で表される化合物が挙げられる。
上記式(a1)中、Ra1〜Ra4は、それぞれ独立に炭素数1〜16のアルキル基、炭素数6〜16のアリール基、炭素数7〜16のアラルキル基、又は炭素数1〜16のヒドロキシアルキル基を示す。Ra1〜Ra4の少なくとも2つは、互いに結合して環状構造を形成していてもよく、特に、Ra1とRa2との組み合わせ及びRa3とRa4との組み合わせの少なくとも一方は、互いに結合して環状構造を形成していてもよい。
上記式(a1)で表される化合物の中でも、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウム、水酸化テトラプロピルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、水酸化メチルトリプロピルアンモニウム、水酸化メチルトリブチルアンモニウム、水酸化エチルトリメチルアンモニウム、水酸化ジメチルジエチルアンモニウム、水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム、水酸化ヘキサデシルトリメチルアンモニウム、水酸化(2−ヒドロキシエチル)トリメチルアンモニウム、及び水酸化スピロ−(1,1’)−ビピロリジニウムからなる群より選ばれる少なくとも1種であることが、入手し易さの点から好ましい。なかでも、水酸化テトラメチルアンモニウム、水酸化テトラブチルアンモニウム、又は水酸化ベンジルトリメチルアンモニウムがより好ましい。
四級水酸化アンモニウム塩の含有量は、処理液の全質量に対して、0.05〜10質量%が好ましく、0.1〜5質量%がより好ましい。なお、四級水酸化アンモニウム塩は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の四級水酸化アンモニウム塩を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
また、処理液は、ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物、及び四級水酸化アンモニウム塩をそれぞれ単独で用いても、組み合わせて用いてもよい。
<ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤又はキレート剤>
(ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤)
ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤としては、特に限定されないが、OH基若しくはCHO基を有する化合物、又は硫黄原子を含有する化合物等の還元性物質であることが好ましい。上記還元剤は、酸化作用を有し、ヒドロキシルアミン化合物を分解する原因となるOHイオン又は溶存酸素等を酸化する機能を有する。
OH基若しくはCHO基を有する化合物、又は硫黄原子を含有する化合物等の還元性物質のなかでも、残渣物除去性能の経時安定性、及び熱環境下での経時安定性により優れる観点から、下記(B)で表される化合物、アスコルビン酸類、及び硫黄原子を含有する化合物からなる群より選ばれる1種であることが好ましい。
式(B)において、R1B〜R5Bは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、又は、ヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基を表す。なお、R1B〜R5Bがヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基を有する場合、上記炭化水素基は置換基を有していてもよい。
式(B)において、R1B〜R5Bで表されるヘテロ原子を有していてもよい炭化水素基としては、炭化水素基及びヘテロ原子を有する炭化水素基が挙げられる。
上記R1B〜R5Bで表される炭化水素基としては、アルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましい)、アルケニル基(炭素数は、2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アルキニル基(炭素数は、2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アリール基(炭素数は、6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が更に好ましい)、及び、アラルキル基(炭素数は、7〜23が好ましく、7〜15がより好ましく、7〜11が更に好ましい)が挙げられる。
また、上記R1B〜R5Bで表されるヘテロ原子を有する炭化水素基としては、上述した炭化水素基中の−CH−が、例えば−O−、−S−、−CO−、−SO−及び−NR−からなる群より選択されるいずれか1種又はこれらの複数を組み合わせた2価の基で置換された基が挙げられる。上記Rは、水素原子又は炭素数1〜20の炭化水素基(炭素数1〜5のアルキル基が好ましい。)を表す。
また、置換基としては、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、又は、置換若しくは無置換のアミノ基(置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、1〜3のアルキル基がより好ましい)が挙げられる。
上記式(B)で表される化合物としては、例えば、没食子酸、レゾルシノール、アスコルビン酸、tert−ブチルカテコール、カテコール、イソオイゲノール、o−メトキシフェノール、4,4’−ジヒドロキシフェニル−2,2−プロパン、サリチル酸イソアミル、サリチル酸ベンジル、サリチル酸メチル、及び2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール等が挙げられる。
式(B)で表される化合物のなかでも、還元性付加の観点から、ヒドロキシ基を2個以上有するものが好ましく、3個以上を有するものがより好ましい。ヒドロキシ基の置換する位置は特に限定されないが、なかでも還元性付加の観点から、R1B及び/又はR2Bが好ましい。
ヒドロキシ基を2個以上有するものとしては、例えばカテコール、レゾルシノール、tert−ブチルカテコール、及び4,4’−ジヒドロキシフェニル−2,2−プロパンが挙げられる。また、ヒドロキシ基を3個以上有するものとしては、例えば、没食子酸が挙げられる。
また、上記アスコルビン酸類としては、例えば、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、アスコルビン酸硫酸エステル、アスコルビン酸リン酸エステル、アスコルビン酸2−グルコシド、アスコルビン酸パルミチン酸エステル、テトライソパルミチン酸アスコルビル、及びアスコルビン酸イソパルミネート、並びにこれらの塩等のアスコルビン酸類が挙げられ、アスコルビン酸が好ましい。
また、硫黄原子を含有する化合物としては、例えば、メルカプトコハク酸、ジチオジグリセロール[S(CHCH(OH)CH(OH))]、ビス(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)エチレン[CHCH(SCHCH(OH)CH(OH))]、3−(2,3−ジヒドロキシプロピルチオ)−2−メチル−プロピルスルホン酸ナトリウム[CH(OH)CH(OH)CHSCHCH(CH)CHSONa]、1−チオグリセロール[HSCHCH(OH)CH(OH)]、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム[HSCHCHCHSONa]、2−メルカプトエタノール[HSCHCH(OH)]、チオグリコール酸[HSCHCOH]、及び3−メルカプト−1−プロパノール[HSCHCHCHOH]等が挙げられる。これらの中でも、SH基を有する化合物(メルカプト化合物)が好ましく、1−チオグリセロール、3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム、2−メルカプトエタノール、3−メルカプト−1−プロパノール、又はチオグリコール酸がより好ましく、1−チオグリセロール又はチオグリコール酸が更に好ましい。
なお、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
(キレート剤)
キレート剤は、キレート配位子として機能し得る酸を意味し、1以上の酸基を有する物が好ましい。ここでいうキレート剤には、上述したヒドロキシルアミンとは異なる還元剤は含まれない。上記酸基としては、特に限定されないが、カルボン酸基、スルホン酸基、及びホスホン酸基から選ばれる少なくとも1種の官能基が好ましい。上記酸基は、pHが10以上においても、錯形成に優れる。
キレート剤は、酸化作用を有しヒドロキシルアミン化合物を分解する原因となるFeイオンと錯塩を形成するほか、残渣物中に含まれる酸化した金属とも錯塩を形成する。
カルボン酸基を有するキレート剤としては、特に限定されないが、ポリアミノポリカルボン酸、脂肪族ジカルボン酸類、ヒドロキシ基を含む脂肪族ポリカルボン酸類、及びアスコルビン酸類が挙げられる。
ポリアミノポリカルボン酸は、複数のアミノ基及び複数のカルボン酸基を有する化合物であり、例えば、モノ−又はポリアルキレンポリアミンポリカルボン酸、ポリアミノアルカンポリカルボン酸、ポリアミノアルカノールポリカルボン酸、及びヒドロキシアルキルエーテルポリアミンポリカルボン酸が挙げられる。
ポリアミノポリカルボン酸としては、例えば、ブチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミンテトラプロピオン酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、1,3−ジアミノ−2−ヒドロキシプロパン−N,N,N’,N’−四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸、エチレンジアミン二酢酸、エチレンジアミンジプロピオン酸、1,6−ヘキサメチレン−ジアミン−N,N,N’,N’−四酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシベンジル)エチレンジアミン−N,N−二酢酸、ジアミノプロパン四酢酸、1,4,7,10−テトラアザシクロドデカン−四酢酸、ジアミノプロパノール四酢酸、及び(ヒドロキシエチル)エチレンジアミン三酢酸が挙げられる。なかでも、ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、又は、トランス−1,2−ジアミノシクロヘキサン四酢酸が好ましい。
脂肪族ジカルボン酸類としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、及びマレイン酸等が挙げられ、シュウ酸、マロン酸、又はコハク酸が好ましい。
ヒドロキシ基を含む脂肪族ポリカルボン酸類としては、例えば、リンゴ酸、酒石酸、及びクエン酸等が挙げられ、クエン酸が好ましい。
スルホン酸基を有するキレート剤としては、特に限定されないが、例えば、メタンスルホン酸が好ましい。

ホスホン酸基を有するキレート剤としては、特に限定されないが、例えば、メチルジホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸、ニトリロトリスメチレンホスホン酸(NTMP)、エチレンジアミンテトラキス(メチレンホスホン酸)(EDTPO)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、プロピレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、トリエチレンテトラミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、トリアミノトリエチルアミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、トランス−1,2−シクロヘキサンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、グリコールエーテルジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)及びテトラエチレンペンタミンヘプタ(メチレンホスホン酸)、及びグリシン−N,N−ビス(メチレンホスホン酸)(グリホシン)が挙げられる。なかでも、NTMPが好ましい。
なお、キレート剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤の含有量又はキレート剤(ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤及びキレート剤併用する場合にはその総含有量)は、処理液の全質量に対して、通常、0.05〜10質量%であり、残渣物除去性能の経時安定性をより優れたものとする観点から、その下限は0.1質量%以上が好ましく、2.5質量%以上がより好ましい。なかでも、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤の含有量又はキレート剤(ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤及びキレート剤併用する場合にはその総含有量)は、処理液の全質量に対して、2.5〜8質量%が更に好ましい。
<防食剤>
本発明の処理液は防食剤を含有することが好ましい。防食剤は、配線膜となる金属層(例えば、Co又はCo合金を含む金属層)のオーバーエッチングを解消する機能を有する。なお、ここでいう防食剤には、上述したヒドロキシルアミンとは異なる還元剤、及びキレート剤は含まれない。
防食剤としては特に限定されないが、例えば、1,2,4−トリアゾール(TAZ)、5−アミノテトラゾール(ATA)、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、3−アミノ−1H−1,2,4トリアゾール、3,5−ジアミノ−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、1−アミノ−1,2,4−トリアゾール、1−アミノ−1,2,3−トリアゾール、1−アミノ−5−メチル−1,2,3−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、3−イソプロピル−1,2,4−トリアゾール、1H−テトラゾール−5−酢酸、2−メルカプトベンゾチアゾール(2−MBT)、1−フェニル−2−テトラゾリン−5−チオン、2−メルカプトベンゾイミダゾール(2−MBI)、4−メチル−2−フェニルイミダゾール、2−メルカプトチアゾリン、2,4−ジアミノ−6−メチル−1,3,5−トリアジン、チアゾール、イミダゾール、ベンゾイミダゾール、トリアジン、メチルテトラゾール、ビスムチオールI、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、1,5−ペンタメチレンテトラゾール、1−フェニル−5−メルカプトテトラゾール、ジアミノメチルトリアジン、イミダゾリンチオン、4−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−チオール、5−アミノ−1,3,4−チアジアゾール−2−チオール、ベンゾチアゾール、2,3,5−トリメチルピラジン、2−エチル−3,5−ジメチルピラジン、キノキサリン、アセチルピロール、ピリダジン、及びピラジン等が挙げられる。
また、防食剤としては、上記で挙げたもの以外としてベンゾトリアゾール類も好ましい。ベンゾトリアゾール類としては、ベンゾトリアゾール(BTA)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、5−フェニルチオール−ベンゾトリアゾール、5−クロロベンゾトリアゾール、4−クロロベンゾトリアゾール、5−ブロモベンゾトリアゾール、4−ブロモベンゾトリアゾール、5−フルオロベンゾトリアゾール、4−フルオロベンゾトリアゾール、ナフトトリアゾール、トリルトリアゾール、5−フェニル−ベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、4−ニトロベンゾトリアゾール、3−アミノ−5−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−(5−アミノ−ペンチル)−ベンゾトリアゾール、1−アミノ−ベンゾトリアゾール、5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール、ベンゾトリアゾール−5−カルボン酸、4−メチルベンゾトリアゾール、4−エチルベンゾトリアゾール、5−エチルベンゾトリアゾール、4−プロピルベンゾトリアゾール、5−プロピルベンゾトリアゾール、4−イソプロピルベンゾトリアゾール、5−イソプロピルベンゾトリアゾール、4−n−ブチルベンゾトリアゾール、5−n−ブチルベンゾトリアゾール、4−イソブチルベンゾトリアゾール、5−イソブチルベンゾトリアゾール、4−ペンチルベンゾトリアゾール、5−ペンチルベンゾトリアゾール、4−ヘキシルベンゾトリアゾール、5‐ヘキシルベンゾトリアゾール、5−メトキシベンゾトリアゾール、5−ヒドロキシベンゾトリアゾール、ジヒドロキシプロピルベンゾトリアゾール、1−[N,N−ビス(2−エチルヘキシル)アミノメチル]−ベンゾトリアゾール、5−t−ブチルベンゾトリアゾール、5−(1’,1’−ジメチルプロピル)−ベンゾトリアゾール、5−(1’,1’,3’−トリメチルブチル)ベンゾトリアゾール、5−n−オクチルベンゾトリアゾール、及び5−(1’,1’,3’,3’−テトラメチルブチル)ベンゾトリアゾールが挙げられる。
なかでも、防食剤としては、腐食防止性能をより向上させる観点から、下記式(A)で表される化合物が好ましい。
式(A)において、R1A、R2A及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基若しくは無置換の炭化水素基を表す。また、R1AとR2Aとが結合して環を形成してもよい。
上記式(A)中、R1A及びR2Aが表す炭化水素基としては、アルキル基(炭素数は、1〜12が好ましく、1〜6がより好ましく、1〜3が更に好ましい)、アルケニル基(炭素数は、2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アルキニル基(炭素数は、2〜12が好ましく、2〜6がより好ましい)、アリール基(炭素数は、6〜22が好ましく、6〜14がより好ましく、6〜10が更に好ましい)、及び、アラルキル基(炭素数は、7〜23が好ましく、7〜15がより好ましく、7〜11が更に好ましい)が挙げられる。
また、置換基としては、特に限定されないが、例えば、ヒドロキシ基、カルボキシ基、又は、置換若しくは無置換のアミノ基(置換基としては、炭素数1〜6のアルキル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基がより好ましい)が挙げられる。
また、R1AとR2Aとが結合して環を形成してもよく、例えば、ベンゼン環又はナフタレン環が挙げられる。R1AとR2Aとが結合して環を形成した場合、更に置換基(例えば、炭素数1〜5の炭化水素基、又はカルボキシ基等)を有していてもよい。
式(A)で表される化合物としては、例えば、1H−1,2,3−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、及び、カルボキシベンゾトリアゾール5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール等が挙げられる。
処理液中、防食剤の含有量は、処理液の全質量に対して、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.05〜5質量%であることがより好ましい。なお、防食剤は1種を単独で用いても、2種以上を併用してもよい。2種以上の防食剤を併用する場合には、合計含有量が上記範囲内であることが好ましい。
<水>
本発明の処理液は、水を含有することが好ましい。
本発明の処理液中、水の含有量は特に限定されず、処理液の全質量に対して1〜99.999質量%であればよい。
<有機溶剤>
本発明の処理液は、有機溶剤を含有することが好ましい。
有機溶剤としては、公知の有機溶剤をいずれも用いることができるが、親水性有機溶剤が好ましい。親水性有機溶剤とは、水といずれの比率においても均一に混合可能な有機溶剤のことを意味する。
親水性有機溶剤としては、具体的には、水溶性アルコール系溶剤、水溶性ケトン系溶剤、水溶性エステル系溶剤、水溶性エーテル系溶剤(例えば、グリコールジエーテル)、スルホン系溶剤、スルホン酸系溶剤、スルホキシド系溶剤、ニトリル系溶剤、及び、アミド系溶剤等が挙げられ、本発明の所望の効果を得るためにこれらのいずれも用いることができる。
水溶性アルコール系溶剤としては、例えば、アルカンジオール(例えば、アルキレングリコールを含む)、アルコキシアルコール(例えば、グリコールモノエーテルを含む)、飽和脂肪族一価アルコール、不飽和非芳香族一価アルコール、及び、環構造を含む低分子量のアルコール等が挙げられる。
アルカンジオールとしては、例えば、グリコール、2−メチル−1,3−プロパンジオール、1,3−プロパンジール、2,2−ジメチル−1,3−ジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,2−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、ピナコール及びアルキレングリコール等が挙げられる。
アルキレングリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール及びテトラエチレングリコール等が挙げられる。
アルコキシアルコールとしては、例えば、3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール、3−メトキシ−1−ブタノール、1−メトキシ−2−ブタノール及びグリコールモノエーテル等が挙げられる。
グリコールモノエーテルとしては、例えば、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノn−プロピルエーテル、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノn−ブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、1−メトキシ−2−プロパノール、2−メトキシ−1−プロパノール、1−エトキシ−2−プロパノール、2−エトキシ−1−プロパノール、プロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノ−n−プロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノエチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル及びジエチレングリコールモノベンジルエーテル等が挙げられる。
飽和脂肪族一価アルコールとしては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロピルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、イソブチルアルコール、tert−ブチルアルコール、2−ペンタノール、t−ペンチルアルコール、及び、1−ヘキサノール等が挙げられる。
不飽和非芳香族一価アルコールとしては、例えば、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、2−ブテニルアルコール、3−ブテニルアルコール、及び、4−ペンテン−2−オール等が挙げられる。
環構造を含む低分子量のアルコールとしては、例えば、テトラヒドロフルフリルアルコール、フルフリルアルコール、及び、1,3−シクロペンタンジオール等が挙げられる。
水溶性ケトン系溶剤としては、例えば、アセトン、プロパノン、シクロブタノン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール、2−ブタノン、5−ヘキサンジオン、1,4−シクロヘキサンジオン、3−ヒドロキシアセトフェノン、1,3−シクロヘキサンジオン、及び、シクロヘキサノン等が挙げられる。
水溶性エステル系溶剤としては、例えば、酢酸エチル、エチレングリコールモノアセタート、ジエチレングリコールモノアセタート等のグリコールモノエステル、及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノメチルエーテルアセタート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセタート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセタート等のグリコールモノエーテルモノエステルが挙げられる。
これらの中でも、エチレングリコールモノブチルエーテル、トリ(プロピレングリコール)メチルエーテル、及び、ジエチレングリコールモノエチルエーテルが好ましい。
スルホン系溶剤としては、例えば、スルホラン、3−メチルスルホラン、及び、2,4−ジメチルスルホラン等が挙げられる。
スルホキシド系溶剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
ニトリル系溶剤としては、アセトニトリル等が挙げられる。
アミド系溶剤としては、N,N−ジメチルホルムアミド、1−メチル−2−ピロリドン、2−ピロリジノン、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン、2−ピロリジノン、ε−カプロラクタム、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、アセトアミド、N−メチルアセトアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルプロパンアミド、及び、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等が挙げられる。
スルホン酸系溶剤としては、有機スルホン酸系溶剤が好ましく、例えば、メタンスルホン酸等が挙げられる。
親水性有機溶剤のなかでも、残渣物除去性能の経時安定性及び腐食防止性をより向上させる観点から、水溶性アルコール系溶剤、スルホン系溶剤、アミド系溶剤、スルホン酸系溶剤、又はスルホキシド系溶剤が好ましく、水溶性アルコール系溶剤又はスルホキシド系溶剤がより好ましい。
有機溶剤の含有量は、特に限定されないが、典型的には20〜98質量%である。
有機溶剤は、単独でも2種類以上組み合わせて用いてもよい。有機溶剤が2種以上組み合わせて用いられる場合には、その総量が上述の範囲内となることが好ましい。
本発明の処理液は、上記水の含有量、及び上記有機溶剤の含有量を調整することで、その液性を水系(水の含有量>有機溶剤の含有量)及び有機溶剤系(水の含有量<有機溶剤の含有量)のいずれの処方にもできる。
処理液において、水はヒドロキシルアミン化合物を分解する原因にもなり得るため、本発明の処理液は有機溶剤を含有することが好ましく、処理液の全質量に対して、有機溶剤を45質量%以上含有することが更に好ましい。
処理液は、有機物残渣溶解の観点から、有機溶剤と水とを併用することが好ましく、その組成は、水の含有量が、処理液の全質量に対して1〜50質量%であり、有機溶剤の含有量が、処理液の全質量に対して45〜98質量%であることが好ましい。上記組成とする場合、水の含有量は、残渣物除去性能をより向上させる観点から、処理液の全質量に対して、4〜45質量%が好ましい。なお、後述するように、処理液は、濃縮液として準備してもよい。処理液を濃縮液とする場合には、その濃縮倍率は、構成される組成により適宜決められるが、使用する際に、水の含有量及び有機溶剤の含有量が上記した含有量となることが好ましい。
(その他の添加剤)
また、他の添加剤としては、例えば、界面活性剤、消泡剤、防錆剤及び防腐剤等が挙げられる。
<粗大粒子>
本発明の処理液は、粗大粒子を実質的に含まないことが好ましい。
粗大粒子とは、例えば、粒子の形状を球体とみなした場合において、直径0.2μm以上の粒子を指す。また、粗大粒子を実質的に含まないとは、光散乱式液中粒子測定方式における市販の測定装置を用いた処理液の測定を行った際に、処理液1mL中の0.2μm以上の粒子が10個以下であることをいう。
なお、処理液に含まれる粗大粒子とは、原料に不純物として含まれる塵、埃、有機固形物及び無機固形物等の粒子、並びに、処理液の調製中に汚染物として持ち込まれる塵、埃、有機固形物及び無機固形物等の粒子等であり、最終的に処理液中で溶解せずに粒子として存在するものが該当する。
処理液中に存在する粗大粒子の量は、レーザを光源とした光散乱式液中粒子測定方式における市販の測定装置を利用して液相で測定することができる。
粗大粒子の除去方法としては、例えば、後述するフィルタリング等の処理が挙げられる。
<メタル濃度>
本発明における処理液は、液中に不純物として含まれるメタル(Fe、Co、Na、K、Ca、Cu、Mg、Mn、Li、Al、Cr、Ni、及び、Znの金属元素)のイオン濃度がいずれも5ppm以下(好ましくは1ppm以下)であることが好ましい。特に、最先端の半導体素子の製造においては、さらに高純度の処理液が求められることが想定されることから、そのメタル濃度がppmオーダーよりもさらに低い値、すなわち、ppbオーダー以下であることがより好ましく、pptオーダー(上記濃度はいずれも質量基準)であることが更に好ましく、実質的に含まないことが特に好ましい。
メタル濃度の低減方法としては、例えば、処理液を製造する際に使用する原材料の段階、及び、処理液を調製した後の段階、の少なくとも一方の段階において、蒸留やイオン交換樹脂を用いたろ過を十分に行うことが挙げられる。
メタル濃度の低減方法のその他の方法としては、処理液の製造に使用する原材料を収容する「容器」について、処理液を収容する容器の説明を行った項で示したような、不純物の溶出が少ない容器を用いることが挙げられる。また、処理液の調製時の「配管」などからメタル分が溶出しないように、配管内壁にフッ素系樹脂のライニングを施すなどの方法も挙げられる。
<処理液の物性等>
本発明の処理液のpHは10以上である。処理液のpHがアルカリ領域にあることで、残渣物除去性能に優れる。
処理液のpHは、より優れた残渣物除去性能を奏する観点から、11以上が好ましく、12以上がより好ましい。
処理液のpHは、公知のpHメーターを用いて測定することができる。
<用途>
本発明の処理液は、半導体デバイス用の処理液である。本発明においては、「半導体デバイス用」とは、半導体デバイスの製造の際に用いられるという意味である。本発明の処理液は、半導体デバイスを製造するためのいずれの工程にも用いることができ、例えば、基板上に存在する絶縁膜、レジスト若しくは反射防止膜の処理、ドライエッチング残渣物(フォトレジスト膜の残渣物及びメタルハードマスクの残渣物等)の処理、及び、アッシング残渣物の処理等のほか、化学機械研磨後の基板の処理にも用いることができる。
処理液のより具体的な用途としては、感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物を用いてフォトレジスト膜を形成する工程の前に、組成物の塗布性を改良するために基板上に塗布されるプリウェット液、ドライエッチング残渣物等の残渣物の除去等に用いられる洗浄液、パターン形成に用いられた各種レジスト膜(好ましくはフォトレジスト膜)の除去に用いられる溶液(例えば、除去液及び剥離液等)、及び、永久膜(例えば、カラーフィルタ、透明絶縁膜、樹脂製のレンズ)等を基板から除去するために用いられる溶液(例えば、除去液及び剥離液等)等が挙げられる。また、パターン形成用の各種感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物層の現像液としても使用できる。また、化学機械研磨後の基板から金属不純物又は微粒子等の残渣物の除去に用いられる洗浄液としても用いることができる。永久膜の除去後の基板は、再び半導体デバイスの使用に用いられることがあるため、永久膜の除去は、半導体デバイスの製造工程に含むものとする。
上記の用途の中でも、特に、ドライエッチング残渣物を除去するための洗浄液、パターン形成に用いられた各種レジスト膜を除去するための溶液、又は化学機械研磨後の基板から残渣物を除去するための洗浄液として好適に用いることできる。
本発明の処理液は、上記用途のうち、1つの用途のみに用いられてもよいし、2以上の用途に用いられてもよい。
昨今、半導体デバイスの微細化及び高機能化が進むにつれて、配線材料及びプラグ材料等に使用される金属としては、より導電性の高いものが求められる。例えば、配線材料として使用される金属は、Al(アルミニウム)及びCu(銅)からCo(コバルト)への置き換えが進むことが予測される。また、プラグ材料として使用される金属についても、W(タングステン)に加えて、更にCoの需要が高まることが予想される。
そのため、処理液の特性として、W及びCoに対する腐食が少ないことが求められており、特にCoに対する腐食が少ないことが求められている。
本発明の処理液は、Co又はCo合金を含む金属層を備えた基板を含む半導体デバイスを製造するための処理液として用いられることが好ましい。
〔処理液の製造方法〕
<処理液の調液方法>
上記処理液は、公知の方法により製造することができる。
以下、上記処理液の製造方法について詳述する。
(原料精製工程)
上記処理液の製造においては、処理液を調製するための原料のいずれか1種以上を、事前に蒸留、イオン交換、又はろ過等によって精製することが望ましい。精製の程度としては、例えば、原料の純度99%以上となるまで精製することが好ましく、純度99.9%以上となるまで精製することがより好ましい。
精製方法としては、特に限定されないが、イオン交換樹脂若しくはRO膜(Reverse Osmosis Membrane)等に通す方法、蒸留、又は後述するフィルタリング等の方法が挙げられる。具体的には、例えば、逆浸透膜等に通液して1次精製を行った後、カチオン交換樹脂、アニオン交換樹脂、又は混床型イオン交換樹脂からなる精製装置に通液して2次精製を実施する方法等が挙げられる。
なお、精製処理は、上述した公知の精製方法を複数組み合わせて、実施してもよい。
また、精製処理は、複数回実施してもよい。
(フィルタリング)
フィルタとしては、従来からろ過用途等に用いられているものであれば特に限定されない。例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)及びテトラフルオロエチレンパーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)等のフッ素樹脂、ナイロン等のポリアミド系樹脂、並びに、ポリエチレン及びポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン樹脂(高密度又は超高分子量を含む)等によるフィルタが挙げられる。これら材料の中でもポリエチレン、ポリプロピレン(高密度ポリプロピレンを含む)、PTFE及びPFA等のフッ素樹脂、並びに、ナイロン等のポリアミド系樹脂からなる群より選ばれる材料が好ましく、なかでも、PTFE及びPFA等のフッ素樹脂のフィルタがより好ましい。これらの材料により形成されたフィルタを使用することで、欠陥の原因となり易い極性の高い異物を効果的に除去できる。
フィルタの臨界表面張力としては、70mN/m以上が好ましく、95mN/m以下がより好ましく、75mN/m以上85mN/m以下が更に好ましい。なお、臨界表面張力の値は、製造メーカーの公称値である。臨界表面張力が上記範囲のフィルタを使用することで、欠陥の原因となり易い極性の高い異物を効果的に除去できる。
フィルタの孔径は、2〜20nm程度であることが好ましく、2〜15nmであることがより好ましい。この範囲とすることにより、ろ過詰まりを抑えつつ、原料中に含まれる不純物又は凝集物等、微細な異物を確実に除去することが可能となる。
フィルタを使用する際、異なるフィルタを組み合わせてもよい。その際、第1のフィルタでのフィルタリングは、1回のみでもよいし、2回以上行ってもよい。異なるフィルタを組み合わせて2回以上フィルタリングを行う場合は1回目のフィルタリングの孔径より2回目以降の孔径が同じ、又は、小さい方が好ましい。また、上述した範囲内で異なる孔径の第1のフィルタを組み合わせてもよい。ここでの孔径は、フィルタメーカーの公称値を参照できる。市販のフィルタとしては、例えば、日本ポール株式会社、アドバンテック東洋株式会社、日本インテグリス株式会社(旧日本マイクロリス株式会社)又は株式会社キッツマイクロフィルタ等が提供する各種フィルタの中から選択できる。また、ポリアミド製の「P−ナイロンフィルター(孔径0.02μm、臨界表面張力77mN/m)」;(日本ポール株式会社製)、高密度ポリエチレン製の「PE・クリーンフィルタ(孔径0.02μm)」;(日本ポール株式会社製)、及び高密度ポリエチレン製の「PE・クリーンフィルタ(孔径0.01μm)」;(日本ポール株式会社製)も使用することができる。
第2のフィルタは、上述した第1のフィルタと同様の材料等で形成されたフィルタを使用できる。第2のフィルタの孔径は、1〜10nm程度であることが好ましい。
また、本発明においては、フィルタリングの工程は室温(25℃)以下で行うことが好ましく、23℃以下がより好ましく、20℃以下が更に好ましい。また、0℃以上が好ましく、5℃以上がより好ましく、10℃以上が更に好ましい。
フィルタリングの工程では、粒子性の異物又は不純物が除去できるが、上記の温度であると、原料中に溶解している上記粒子性の異物及び/又は不純物の量が少なくなるため、フィルタリングにより効率的に除去されるようになる。
(調液工程)
本発明の処理液の調液は特に限定されず、例えば、上述した各成分を混合することにより製造することができる。上述した各成分を混合する順序及び/又はタイミングは特に制限されず、例えば、pHを調整した水に予めヒドロキシルアミン化合物を分散し、所定の成分を順次混合する方法が挙げられる。
<キット及び濃縮液>
本発明における処理液は、その原料を複数に分割したキットとしてもよい。
特に限定はされないが、処理液をキットとする具体的な方法としては、例えば、第1液としてヒドロキシルアミン化合物及び塩基化合物を水に含有する液組成物を準備し、第2液として還元剤を有機溶剤に含有する液組成物を準備する態様が挙げられる。
また、処理液は、濃縮液として準備してもよい。処理液を濃縮液とする場合には、その濃縮倍率は、構成される組成により適宜決められるが、5〜2000倍であることが好ましい。つまり、処理液は、5〜2000倍に希釈して用いられる。また、残渣物除去性能の経時安定性をより向上させる観点から、処理液は水で希釈されることが好ましい。つまり、濃縮液においては、ヒドロキシルアミン化合物の分解の原因となる水を極力低減して有機溶剤を多く含む(好ましくは処理液全質量に対して45質量%以上)組成としておくことが好ましい。
<容器(収容容器)>
本発明の処理液は、(キット及び濃縮液であるか否かに関わらず)腐食性等が問題とならない限り、任意の容器に充填して保管、運搬、そして使用することができる。容器としては、半導体用途向けに、容器内のクリーン度が高く、不純物の溶出が少ないものが好ましい。使用可能な容器としては、アイセロ化学(株)製の「クリーンボトル」シリーズ、及び、コダマ樹脂工業製の「ピュアボトル」等が挙げられるが、これらに限定されない。この容器の内壁は、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂及びポリエチレン−ポリプロピレン樹脂からなる群より選択される1種以上の樹脂、若しくは、これとは異なる樹脂、又は、ステンレス、ハステロイ、インコネル及びモネル等、防錆及び金属溶出防止処理が施された金属から形成されることが好ましい。
上記の異なる樹脂としては、フッ素系樹脂(パーフルオロ樹脂)が好ましい。このように、内壁がフッ素系樹脂である容器を用いることで、内壁が、ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、又は、ポリエチレン−ポリプロピレン樹脂である容器と比べて、エチレン又はプロピレンのオリゴマーの溶出という不具合の発生を抑制できる。
このような内壁がフッ素系樹脂である容器の具体例としては、例えば、Entegris社製 FluoroPurePFA複合ドラム等が挙げられる。また、特表平3−502677号公報の第4頁等、国際公開第2004/016526号パンフレットの第3頁等、及び、国際公開第99/46309号パンフレットの第9頁及び16頁等に記載の容器も用いることができる。
また、容器の内壁には、上述したフッ素系樹脂の他に、石英及び電解研磨された金属材料(すなわち、電解研磨済みの金属材料)も好ましく用いられる。
上記電解研磨された金属材料の製造に用いられる金属材料は、クロム及びニッケルからなる群から選択される少なくとも1種を含有し、クロム及びニッケルの含有量の合計が金属材料全質量に対して25質量%超である金属材料であることが好ましく、例えばステンレス鋼、及びニッケル−クロム合金等が挙げられる。
金属材料におけるクロム及びニッケルの含有量の合計は、金属材料全質量に対して30質量%以上がより好ましい。
なお、金属材料におけるクロム及びニッケルの含有量の合計の上限値としては特に制限されないが、一般的に90質量%以下が好ましい。
ステンレス鋼としては、特に制限されず、公知のステンレス鋼を用いることができる。なかでも、ニッケルを8質量%以上含有する合金が好ましく、ニッケルを8質量%以上含有するオーステナイト系ステンレス鋼がより好ましい。オーステナイト系ステンレス鋼としては、例えばSUS(Steel Use Stainless)304(Ni含有量8質量%、Cr含有量18質量%)、SUS304L(Ni含有量9質量%、Cr含有量18質量%)、SUS316(Ni含有量10質量%、Cr含有量16質量%)、及びSUS316L(Ni含有量12質量%、Cr含有量16質量%)等が挙げられる。
ニッケル−クロム合金としては、特に制限されず、公知のニッケル−クロム合金を用いることができる。なかでも、ニッケル含有量が40〜75質量%、クロム含有量が1〜30質量%のニッケル−クロム合金が好ましい。
ニッケル−クロム合金としては、例えば、ハステロイ(商品名、以下同じ。)、モネル(商品名、以下同じ)、及びインコネル(商品名、以下同じ)等が挙げられる。より具体的には、ハステロイC−276(Ni含有量63質量%、Cr含有量16質量%)、ハステロイ−C(Ni含有量60質量%、Cr含有量17質量%)、及び、ハステロイC−22(Ni含有量61質量%、Cr含有量22質量%)等が挙げられる。
また、ニッケル−クロム合金は、必要に応じて、上記した合金の他に、更に、ホウ素、ケイ素、タングステン、モリブデン、銅、及びコバルト等を含有していてもよい。
金属材料を電解研磨する方法としては特に制限されず、公知の方法を用いることができる。例えば、特開2015−227501号公報の段落[0011]−[0014]、及び特開2008−264929号公報の段落[0036]−[0042]等に記載された方法を用いることができる。
金属材料は、電解研磨されることにより表面の不動態層におけるクロムの含有量が、母相のクロムの含有量よりも多くなっているものと推測される。そのため、電解研磨された金属材料で被覆された内壁からは、処理液中に金属元素が流出しにくいため、金属不純物量が低減された処理液を得ることができるものと推測される。
なお、金属材料はバフ研磨されていることが好ましい。バフ研磨の方法は特に制限されず、公知の方法を用いることができる。バフ研磨の仕上げに用いられる研磨砥粒のサイズは特に制限されないが、金属材料の表面の凹凸がより小さくなり易い点で、#400以下が好ましい。
なお、バフ研磨は、電解研磨の前に行われることが好ましい。
また、金属材料は、研磨砥粒のサイズ等の番手を変えて行われる複数段階のバフ研磨、酸洗浄、及び磁性流体研磨等を、1又は2以上組み合わせて処理されたものであってもよい。
本発明においては、上記容器と、この容器内に収容された上記処理液と、を有するものを、処理液収容体という場合がある。
これらの容器は、処理液を充填前にその内部が洗浄されることが好ましい。洗浄に使用される液体は、その液中における金属不純物量が低減されていることが好ましい。本発明の処理液は、製造後にガロン瓶又はコート瓶等の容器にボトリングし、輸送、保管されてもよい。
保管における処理液中の成分の変化を防ぐ目的で、容器内を純度99.99995体積%以上の不活性ガス(チッソ、又はアルゴン等)で置換しておいてもよい。特に、含水率が少ないガスが好ましい。また、輸送、及び保管に際しては、常温でもよいが、変質を防ぐため、−20℃から20℃の範囲に温度制御してもよい。
(クリーンルーム)
本発明の処理液の製造、収容容器の開封及び/又は洗浄、処理液の充填等を含めた取り扱い、処理分析、及び、測定は、全てクリーンルームで行うことが好ましい。クリーンルームは、14644−1クリーンルーム基準を満たすことが好ましい。ISO(国際標準化機構)クラス1、ISOクラス2、ISOクラス3、ISOクラス4のいずれかを満たすことが好ましく、ISOクラス1又はISOクラス2を満たすことがより好ましく、ISOクラス1を満たすことが更に好ましい。
〔基板の洗浄方法〕
本発明の基板の洗浄方法は、上記処理液を用いて、Co又はCo合金を含む金属層を備えた基板を洗浄する洗浄工程(以下「洗浄工程B」と称する。)を有する。また、本発明の基板の洗浄方法は、洗浄工程Bの前に、上記処理液を調製する処理液調製工程(以下「処理液調製工程A」と称する。)を有していてもよい。
以下の基板の洗浄方法の説明においては、洗浄工程Bの前に処理液調製工程Aを実施する場合を一例として示すが、これに限定されず、本発明の基板の洗浄方法は、予め準備された上記処理液を用いて行われるものであってもよい。
<洗浄対象物>
本発明の基板の洗浄方法の洗浄対象物は、Co又はCo合金を含む金属層を備えた基板であれば特に限定されない。本発明の基板の洗浄方法の洗浄対象物としては、例えば、基板上に、上記Co又はCo合金を含む金属層(以下、単に「金属層」と称する。)、層間絶縁層及びメタルハードマスクを少なくともこの順に備えた積層物が挙げられる。積層物は、更に、ドライエッチング工程等を経たことにより、金属層の表面を露出するようにメタルハードマスクの表面(開口部)から基板に向かって形成されたホールを有する。
上記のような、ホールを有する積層物の製造方法は特に制限されないが、通常、基板と、金属層と、層間絶縁層と、メタルハードマスクとをこの順で有する処理前積層物に対して、メタルハードマスクをマスクとして用いてドライエッチング工程を実施して、金属層の表面が露出するように層間絶縁層をエッチングすることにより、メタルハードマスク及び層間絶縁層内を貫通するホールを設ける方法が挙げられる。
なお、メタルハードマスクの製造方法は特に制限されず、例えば、まず、層間絶縁層上に所定の成分を含む金属層を形成して、その上に所定のパターンのレジスト膜を形成する。次に、レジスト膜をマスクとして用いて、金属層をエッチングすることで、メタルハードマスク(すなわち、金属層がパターニングされた膜)を製造する方法が挙げられる。
また、積層物は、上述の層以外の層を有していてもよく、例えば、エッチング停止層、反射防止層等が挙げられる。
図1に、本発明の基板の洗浄方法の洗浄対象物である積層物の一例を示す断面模式図を示す。
図1に示す積層物10は、基板1上に、金属層2、エッチング停止層3、層間絶縁層4、及びメタルハードマスク5をこの順に備え、ドライエッチング工程等を経たことで所定位置に金属層2が露出するホール6が形成されている。つまり、図1に示す洗浄対象物は、基板1と、金属層2と、エッチング停止層3と、層間絶縁層4と、メタルハードマスク5とをこの順で備え、メタルハードマスク5の開口部の位置において、その表面から金属層2の表面まで貫通するホール6を備える積層物である。ホール6の内壁11は、エッチング停止層3、層間絶縁層4及びメタルハードマスク5からなる断面壁11aと、露出された金属層2からなる底壁11bとで構成され、ドライエッチング残渣物12が付着している。
本発明の基板の洗浄方法は、これらのドライエッチング残渣物12の除去を目的とした洗浄に好適に用いることができる。すなわち、ドライエッチング残渣物12の除去性能に優れつつ、洗浄対象物の内壁11(例えば、金属層2等)に対する腐食防止性にも優れる。
また、本発明の基板の洗浄方法は、ドライエッチング工程の後にドライアッシング工程が行われた積層物に対して実施してもよい。
以下、上述した積層物の各層構成材料について説明する。
(メタルハードマスク)
メタルハードマスクは、Cu、Co、W、AlOx、AlN、AlOxNy、WOx、Ti、TiN、ZrOx、HfOx及びTaOxからなる群より選択される成分を少なくとも1種含有することが好ましい。ここで、x、yは、それぞれ、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
上記メタルハードマスクの材料としては、例えば、TiN、WO及びZrOが挙げられる。
(層間絶縁層)
層間絶縁層の材料は、特に限定されず、例えば、好ましくは誘電率kが3.0以下、より好ましくは2.6以下のものが挙げられる。
具体的な層間絶縁層の材料としては、SiO、SiOC系材料及びポリイミド等の有機系ポリマー等が挙げられる。
(エッチング停止層)
エッチング停止層の材料は、特に限定されない。具体的なエッチング停止層の材料としてはSiN、SiON、SiOCN系材料及びAlOx等の金属酸化物が挙げられる。
(金属層)
金属層を形成する配線材料は、少なくともCo(コバルト)を含有する。また、Coは、他の金属との合金(Co合金)であってもよい。
本発明の配線材料は、Co以外の金属、窒化金属又は合金を更に含有していてもよい。具体的には、銅、チタン、チタン−タングステン、窒化チタン、タングステン、タンタル、タンタル化合物、クロム、クロム酸化物、及び、アルミニウム等が挙げられる。
(基板)
ここでいう「基板」には、例えば、単層からなる半導体基板、及び、多層からなる半導体基板が含まれる。
単層からなる半導体基板を構成する材料は特に限定されず、一般的に、シリコン、シリコンゲルマニウム、GaAsのような第III−V族化合物、又はそれらの任意の組み合わせから構成されることが好ましい。
多層からなる半導体基板である場合には、その構成は特に限定されず、例えば、上述のシリコン等の半導体基板上に金属線及び誘電材料のような相互接続構造(interconnect features)等の露出した集積回路構造を有していてもよい。相互接続構造に用いられる金属及び合金としては、アルミニウム、銅と合金化されたアルミニウム、銅、チタン、タンタル、コバルト、シリコン、窒化チタン、窒化タンタル、及びタングステンが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、半導体基板上に、層間誘電体層、酸化シリコン、窒化シリコン、炭化シリコン及び炭素ドープ酸化シリコン等の層を有していてもよい。
以下、処理液調製工程A及び洗浄工程Bについて、それぞれ詳述する。
(処理液調製工程A)
処理液調製工程Aは、上記処理液を調製する工程である。本工程で使用される各成分は、上述した通りである。
本工程の手順は特に制限されず、例えば、ヒドロキシルアミン化合物と、塩基化合物と、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤及びキレート剤からなる群より選ばれる少なくとも1種と、その他の任意成分とを、水及び有機溶剤の少なくとも1種に添加して、撹拌混合することにより処理液を調製する方法が挙げられる。なお、水及び有機溶剤の少なくとも1種に各成分を添加する場合は、一括して添加してもよいし、複数回に渡って分割して添加してもよい。
また、処理液に含まれる各成分は、半導体グレードに分類されるもの、又は、それに準ずる高純度グレードに分類されるものを使用し、フィルタリングによる異物除去及び/又はイオン交換樹脂等によるイオン成分低減を行ったものを用いることが好ましい。また、原料成分を混合した後に、更にフィルタリングによる異物除去及び/又はイオン交換樹脂等によるイオン成分低減を行うことが好ましい。
また、処理液を濃縮液としている場合には、洗浄工程Bを実施する前に、処理液を5〜2000倍に希釈して希釈液を得た後、この希釈液を用いて洗浄工程Bを実施する。このとき、上記希釈は、水を含む希釈液を用いて行われることが好ましい。
(洗浄工程B)
洗浄工程Bで洗浄される洗浄対象物としては、上述した積層物が挙げられ、上述した通り、ドライエッチング工程が施されてホールが形成された積層物10が例示される(図1参照)。なお、この積層物10には、ホール6内にドライエッチング残渣物12が付着している。
なお、ドライエッチング工程の後に、ドライアッシング工程が行われた積層物を、洗浄対象物としてもよい。
洗浄対象物に処理液を接触させる方法は特に限定されないが、例えば、タンクに入れた処理液中に洗浄対象物を浸漬する方法、洗浄対象物上に処理液を噴霧する方法、洗浄対象物上に処理液を流す方法、又はそれらの任意の組み合わせが挙げられる。残渣物除去性能の観点から、洗浄対象物を処理液中に浸漬する方法が好ましい。
処理液の温度は、90℃以下とすることが好ましく、25〜80℃であることがより好ましく、30〜75℃であることが更に好ましく、40〜65℃であることが特に好ましい。
洗浄時間は、用いる洗浄方法及び処理液の温度に応じて調整できる。
浸漬バッチ方式(処理槽内で複数枚の洗浄対象物を浸漬し処理するバッチ方式)で洗浄する場合には、洗浄時間は、例えば、60分以内であり、1〜60分であることが好ましく、3〜20分であることがより好ましく、4〜15分であることが更に好ましい。
枚葉方式で洗浄する場合には、洗浄時間は、例えば、10秒〜5分であり、15秒〜4分であることが好ましく、15秒〜3分であることがより好ましく、20秒〜2分であることが更に好ましい。
更に、処理液の洗浄能力をより増進するために、機械的撹拌方法を用いてもよい。
機械的撹拌方法としては、例えば、洗浄対象物上で処理液を循環させる方法、洗浄対象物上で処理液を流過又は噴霧させる方法、超音波又はメガソニックにて処理液を撹拌する方法等が挙げられる。
(リンス工程B2)
本発明の基板の洗浄方法は、洗浄工程Bの後に、洗浄対象物を溶剤ですすいで清浄する工程(以下「リンス工程B2」と称する。)を更に有していてもよい。
リンス工程B2は、洗浄工程Bに連続して行われ、リンス溶剤(リンス液)で5秒〜5分間にわたってすすぐ工程であることが好ましい。リンス工程B2は、上述の機械的撹拌方法を用いて行ってもよい。
リンス溶剤としては、例えば、脱イオン(DI:De Ionize)水、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、N−メチルピロリジノン、γ−ブチロラクトン、ジメチルスルホキシド、乳酸エチル及びプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられるが、これらに限定されるものではない。あるいは、pH>8の水性リンス液(希釈した水性の水酸化アンモニウム等)を利用してもよい。
リンス溶剤としては、水酸化アンモニウム水溶液、DI水、メタノール、エタノール、又はイソプロピルアルコールが好ましく、水酸化アンモニウム水溶液、DI水、又はイソプロピルアルコールがより好ましく、水酸化アンモニウム水溶液又はDI水が更に好ましい。
リンス溶剤を洗浄対象物に接触させる方法としては、上述した処理液を洗浄対象物に接触させる方法を同様に適用することができる。
リンス工程B2におけるリンス溶剤の温度は、16〜27℃であることが好ましい。
(乾燥工程B3)
本発明の基板の洗浄方法は、リンス工程B2の後に洗浄対象物を乾燥させる乾燥工程B3を有していてもよい。
乾燥方法としては、特に限定されない。乾燥方法としては、例えば、スピン乾燥法、洗浄対象物上に乾性ガスを流過させる方法、ホットプレート若しくは赤外線ランプのような加熱手段によって基板を加熱する方法、マランゴニ乾燥法、ロタゴニ乾燥法、IPA(イソプロピルアルコール)乾燥法、又はそれらの任意の組み合わせが挙げられる。
乾燥時間は、用いる特定の方法に依存するが、一般的には、30秒間〜数分間であることが好ましい。
本発明の基板の洗浄方法の洗浄対象物は、上述したような、基板上にCo又はCo合金を含む金属層、層間絶縁層及びメタルハードマスクを少なくともこの順に備えた積層物に限定されない。つまり、例えば、基板上にCo又はCo合金を含む金属層、層間絶縁層及びフォトレジスト膜を少なくともこの順に備えた積層物のフォトレジストエッチング残渣の除去にも用いることができる。
以下に実施例に基づいて本発明を更に詳細に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、及び処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。したがって、本発明の範囲は以下に示す実施例により限定的に解釈されるべきものではない。なお、特に断らない限り「%」は「質量%」を意図する。
〔エッチング残渣(PER)評価〕
(1)処理液の調製
表1に示す処理液(実施例1〜44、比較例1〜3)を各々調製した。なお、各処理液において、使用する各種成分の含有量(いずれも質量基準)は表中に記載の通りである。
ここで、表1に示す各種成分はいずれも、半導体グレードに分類されるもの、又は、それに準ずる高純度グレードに分類されるものを使用した。
処理液に使用した各種成分を以下に示す。
<ヒドロキシルアミン化合物>
・HA: ヒドロキシルアミン(BASF社製)
・HAS: 硫酸ヒドロキシルアミン(BASF社製)
・HAC: 塩酸ヒドロキシルアミン(BASF社製)
・DEHA: N,N−ジエチルヒドロキシルアミン(和光純薬工業社製)
<ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物>
・アミン化合物1: テトラヒドロフルフリルアミン(東京化成工業社製)
・アミン化合物2: N−(2−アミノエチル)ピペラジン(東京化成工業社製)
・アミン化合物3: 1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(和光純薬工業社製)
・アミン化合物4: 1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン(東京化成工業社製)
<四級水酸化アンモニウム塩>
・TMAH: 水酸化テトラメチルアンモニウム(セイケム社製)
・TBAH: 水酸化テトラブチルアンモニウム(セイケム社製)
・BeTMAH: 水酸化ベンジルトリメチルアンモニウム(Aldrich社製)
<有機溶剤>
・有機溶剤1: 3−メトキシ−3−メチル−1−ブタノール(東京化成工業社製)
・有機溶剤2: エチレングリコールモノブチルエーテル(和光純薬工業社製)
・有機溶剤3: ジメチルスルホキシド(和光純薬工業社製)
<防食剤>
・5−MBTA: 5−メチル−1H−ベンゾトリアゾール(東京化成工業社製)、式(A)に相当
・BTA: ベンゾトリアゾール(東京化成工業社製)、式(A)に相当
・Irgamet 42: BASF社製、式(A)に相当
・Irgamet 39: BASF社製、式(A)に相当
<ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤、又はキレート剤>
(ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤)
・没食子酸(和光純薬工業社製)、式(B)に相当
・カテコール(和光純薬工業社製)、式(B)に相当
・チオグリコール酸(東京化成工業社製)
・メルカプトコハク酸(東京化成工業社製)
・チオグリセロール(東京化成工業社製)
・アスコルビン酸(東京化成工業社製)
(キレート剤)
・クエン酸(和光純薬工業社製)
・DTPA: ジエチレントリアミン五酢酸(東京化成社製)
・NTMP: ニトリロトリス(メチレンホスホン酸)(和光純薬工業社製)
・メタンスルホン酸(和光純薬工業社製)
<水>
・超純水
(2)評価
上記で調製した各処理液について、下記に示す各種の評価を行った。
(2)−1.腐食防止性能(Co防食能)
実施例及び比較例の各処理液を調製後、Co膜(配線等の電極材料となる金属のモデル膜)をエッチング処理した。
具体的には、実施例及び比較例の処理液中にCo膜を10分間浸漬して、処理液への浸漬前後におけるシート抵抗値(Ω/□)の変化量((浸漬後のCo膜のシート抵抗値)−(浸漬前のCo膜のシート抵抗値))を膜厚差に換算し、エッチングレート(Å/分)を算出することで、Co防食能の評価を行った。
なお、シート抵抗値(Ω/□)は、シート抵抗測定器(日立国際電気エンジニアリング(株)製、型番:本体 VR−120S、四探針プローブ KS−TC−200−MT−200g)を用いて、各膜に電流を30mA流した時の電圧値に基づいて算出した。
シート抵抗値の変化量が小さい場合には、Co防食能に優れ、シート抵抗値の変化量が高い場合には、Co防食能に劣る、といえる。
上記Co防食能の評価は、調製直後の処理液(表中「0h」)だけでなく、60℃、密封の条件で12時間保管した後の処理液(表中「12h」)、及び同条件で24時間保管した後の処理液(表中「24h」)を用いてそれぞれ実施し、処理液のCo防食能の経時変化についても評価した。
結果を表1に示す。
(2)−2.残渣物除去性能の評価
実施例及び比較例の各処理液を用いて、残渣物除去性能の評価を行った。なお、以下の評価では、MHM(メタルハードマスク)をプラズマエッチングした際に生成される残渣物の一種であるTiOからなるモデル膜を準備し、そのエッチングレートを評価することにより残渣物除去性能を評価した。つまり、エッチングレートが高い場合は、残渣物除去性能に優れ、エッチングレートが低い場合は、残渣物除去性能に劣る、といえる。
なお、TiOからなるモデル膜(TiO膜)は、Si基板上に1000Åの膜厚で設けられている。
実施例及び比較例の各処理液を調製後、TiO膜のエッチング処理をした。具体的には、実施例及び比較例の処理液中にTiO膜を5分間浸漬して、処理液の浸漬前後における膜厚差に基づいて、エッチングレート(Å/分)を算出した。
なお、処理前後のTiO膜の膜厚は、エリプソメトリー(分光エリプソメーター、名商品名「Vase」、ジェー・エー・ウーラム・ジャパン社製)を用いて、測定範囲250−1000nm、測定角度70度及び75度の条件で測定した。
算出されたTiO膜のエッチングレート(ER)を、以下の評価基準にしたがって評価した。なお、下記評価基準においてA〜Cであれば実用上好ましい。
「A」:1.5(Å/分)<ER
「B」:1.0(Å/分)<ER≦1.5(Å/分)
「C」:0.5(Å/分)<ER≦1.0(Å/分)
「D」:0.3(Å/分)<ER≦0.5(Å/分)
「E」:0.3(Å/分)以下
上記残渣物除去性能の評価は、調製直後の処理液(表中「0h」)だけでなく、60℃、密封の条件で12時間保管した後の処理液(表中「12h」)、及び同条件で24時間保管した後の処理液(表中「24h」)を用いてそれぞれ実施し、処理液の残渣物除去性能の経時変化を評価した。
結果を表1に示す。
(2)−3.熱環境下での経時安定性の評価
60℃にて24時間保管した処理液を用い、処理液中のヒドロキシルアミン化合物の変化率を算出することで、処理液の熱環境下での経時安定性を評価した(つまり、例えば実施例1においては、ヒドロキシルアミン化合物としてHAの残存量を定量することにより、変化率を求め、処理液の熱環境下での経時安定性を評価した)。処理液中のヒドロキシルアミン化合物の変化率が小さいほど、熱環境下での経時安定性に優れる、といえる。
処理液中のヒドロキシルアミン化合物の残存量は、調製時のヒドロキシルアミン化合物のモル濃度に対して2倍等量の2−ブタノンをサンプルに添加し、その反応物をNMR(核磁気共鳴)にて確認することにより定量した。
熱環境下での経時安定性は、以下の評価基準にしたがって評価した。なお、下記評価基準においてA〜Cであれば実用上好ましい。
「A」:ヒドロキシルアミン化合物の変化率が、3%以下であった。
「B」:ヒドロキシルアミン化合物の変化率が、3%超5%以下であった。
「C」:ヒドロキシルアミン化合物の変化率が、5%超10%以下であった。
「D」:ヒドロキシルアミン化合物の変化率が、10%超20%以下であった。
「E」:ヒドロキシルアミン化合物の変化率が、20%超であった。
結果を表1に示す。
なお、上記変化率は、[{(ヒドロキシルアミン化合物の初期量)−(処理液保管後のヒドロキシルアミン化合物の量)}/(ヒドロキシルアミン化合物の初期量)]×100によって表される数値(%)である。上記(処理液保管後のヒドロキシルアミン化合物の量)が、処理液中のヒドロキシルアミン化合物の残存量に該当する。
表1から、実施例の処理液によれば、残渣物除去性能の経時安定性に優れ、且つ、処理対象物に対する腐食防止性能にも優れていることが示された。また、実施例の処理液は、熱環境下で保管された場合においても、ヒドロキシルアミン化合物の分解が生じにくいことが示され、熱環境下における経時安定性にも優れていることが示された。
実施例1と、実施例2との対比から、処理液が、有機溶剤を所定量含有することで、残渣物除去性能がより向上し、且つ、その経時安定性にも優れることが確認された。
実施例1と、実施例3との対比から、処理液が防食剤を含有することで、金属層に対する腐食防止性をより向上できることが確認された。
実施例1、4の対比から、処理液が、有機溶剤及び防食剤を含有することで、残渣物除去性能及びその経時安定性により優れ、且つ、金属層に対する腐食防止性がより向上することが確認された。
実施例4と、実施例18〜20の対比から、ヒドロキシルアミン化合物と異なるアミン化合物の種類をかえても、得られる処理液は、残渣物除去性能の経時安定性に優れ、且つ、処理対象物に対する腐食防止性能にも優れていることが示された。
実施例4と、実施例35〜37の対比から、防食剤の種類をかえても、得られる処理液は、残渣物除去性能の経時安定性に優れ、且つ、処理対象物に対する腐食防止性能にも優れていることが示された。
実施例4と、実施例39、40の対比から、有機溶剤の種類をかえても、得られる処理液は、残渣物除去性能の経時安定性に優れ、且つ、処理対象物に対する腐食防止性能にも優れていることが示された。
実施例4〜7の対比から、ヒドロキシルアミンの含有量が処理液の全質量に対して3.5質量%以上、より好ましくは12質量%以上である場合、残渣物除去性能により優れることが確認された。
また、実施例4、8〜10の対比から、ヒドロキシルアミン化合物の種類として、ヒドロキシルアミン(HA)、硫酸ヒドロキシルアミン(HAS)、又は塩酸ヒドロキシルアミン(HAC)を用いた場合には残渣物除去性能により優れ、ヒドロキシルアミン(HA)、硫酸ヒドロキシルアミン(HAS)、又はN,N-ジエチルヒドロキシルアミン(DEHA)を用いた場合には腐食防止性により優れることが確認された。
実施例4、11〜13の対比から、処理液が、有機溶剤を処理液の全質量に対して45質量%以上含有することにより、残渣物除去性能がより向上し、且つ、その経時安定性にも優れることが確認された。
実施例4、14〜17の対比から、処理液が、塩基化合物として、ヒドロキシルアミンとは異なるアミン化合物及び四級水酸化アンモニウム塩を併用することにより、残渣物除去性能がより向上することが確認された。
実施例4、23、24、25の対比から、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤及びキレート剤からなる群より選ばれる少なくとも1種の含有量が処理液の全質量に対して2.5質量%以上である場合、残渣物除去性能の経時安定性により優れることが確認された。また、処理液が熱環境下における経時安定性にも優れることが確認された。
実施例4、26〜34の対比から、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤(式(B)で表される化合物(好ましくは、カテコール又は没食子酸)、メルカプタン化合物(好ましくは、チオグリコール酸、メルカプトコハク酸、又はチオグリセロール)、又はアスコルビン酸)を用いた場合、キレート剤を用いた場合と比べて、より、残渣物除去性能の経時安定性により優れることが確認された。また、処理液が熱環境下における経時安定性にも優れることが確認された。
また、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤のなかでも、式(B)で表される化合物(好ましくは、カテコール又は没食子酸)、メルカプタン化合物((好ましくは、チオグリコール酸、メルカプトコハク酸、又はチオグリセロール)を用いた場合、処理液が熱環境下における経時安定性にも優れることが確認された。
実施例4、41〜44の対比から、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤の含有量に対するヒドロキシルアミン化合物の含有量が、質量比で0.1〜20である場合に、熱環境下での経時安定性にもより優れ、また、残渣物除去性能及びその経時安定性がより優れたものとなることが確認された。更に、ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤の含有量に対する上記塩基化合物の含有量が、質量比で0.1〜20である場合に、熱環境下での経時安定性にもより優れ、また、残渣物除去性能及びその経時安定性がより優れたものとなることが確認された。
〔レジスト剥離評価〕
上記で調製した実施例4、7、及び15の処理液を用いて、パターン形成に用いられたフォトレジスト膜を基板から剥離する試験を行った。
(1)フォトレジスト膜を配置したシリコンウェハの作製
下記の手順により、フォトレジスト膜を配置したシリコンウェハを作製した。
Siウェハ基板上に、ポジ型のレジスト組成物を厚さ1μmの厚みにスピナーで塗布した。次いで、得られたレジスト膜に対して100℃の環境下で2分のプリベークを実施した後、上記プリベーク後のレジスト膜をフォトマスクを介して露光した。フォトマスクは幅5μmの直線状のパターンを用いた。そして、テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド(TMAH)を使って現像を行った。これで、感光した部分のフォトレジスト膜が除去された。
(2)評価
(2)−1.フォトレジスト膜の剥離性の評価
実施例4、7、15の各処理液を用い、下記の手順でフォトレジスト膜の剥離試験を実施した。
上記フォトレジスト膜を配置したシリコンウェハを1×2cmにカットし、テストウェハを得た。ビーカーに攪拌子と処理液を入れ、回転数250rpmにて処理液を攪拌させながら60℃まで加温した。その後、上記テストウェハを5分間浸漬した。その後、テストウェハを処理液から取り出し、テストウェハ上にイオン交換水(DIW)を二流体ノズルより噴出させ、30秒間リンス処理した。
上記<フォトレジスト膜の剥離試験>の処理が施されたフォトレジスト膜付きテストウェハを光学顕微鏡(倍率50倍)にて観察し、フォトレジスト膜の剥離性を下記のように区分して評価した。
「A」: 光学顕微鏡で残留物が確認できず、100%除去された状態
「B」: 光学顕微鏡で残留物が確認でき、50%超100%未満除去された状態
「C」: 光学顕微鏡で残留物が確認でき、50%以上残存している状態
上記剥離性の評価は、調製直後の処理液(表中「0h」)だけでなく、60℃、密封の条件で24時間保管した後の処理液(表中「24h」)を用いてそれぞれ実施し、処理液の剥離性の経時変化についても評価した。
結果を表2に示す。
(2)−2.腐食防止性能(Co防食能)
表2中の腐食防止性能の効果は、表1中の結果を示す。
上記の結果から、本発明の処理液は、調製直後及び経時保管後のいずれの状態においても、パターン形成に用いられた各種レジスト膜を除去するための溶液として好適に用いられることが確認された。
〔pCMP(化学機械研磨後)洗浄液として用いた場合の残渣物除去性能評価〕
(1)評価
上記で調製した実施例4、7、及び15の処理液を用いて、CMP(化学機械研磨)後の基板に対する洗浄試験を行った。
なお、以下の評価では、配線基板を研磨することにより生成される金属不純物で汚染したモデル基板を準備し、このモデル基板に対する残渣物除去性能を評価した。具体的な方法は、それぞれ下記の通りである。
(1)−1.金属不純物除去性能の評価
まず、シリコンウェハを、アンモニア水(29質量%)−過酸化水素水(30質量%)−水からなる混合液(体積比1:1:6)を用いて洗浄した。次いで、洗浄後のシリコンウェハに対して回転塗布法にてコバルト(Co)、カルシウム(Ca)、ニッケル(Ni)、鉄(Fe)、及び亜鉛(Zn)を1010atoms/cmの表面濃度になるように付与することにより、シリコンウェハを汚染した。
上記で得られた汚染したシリコンウェハを25℃の処理液(実施例4、7、及び15の各処理液)中に撹拌せずに3分間浸漬した。浸漬後、シリコンウェハを処理液から取り出し、超純水を用いて3分間流水リンス処理し、乾燥した。
全反射蛍光X線分析装置(テクノス(株)社製、TREX630)を用い、乾燥後のシリコンウェハのウェハ表面の金属濃度を測定することにより、金属不純物除去性能を評価した。
上記洗浄性の評価は、調製直後の処理液(表中「0h」)だけでなく、60℃、密封の条件で24時間保管した後の処理液(表中「24h」)を用いてそれぞれ実施し、処理液の金属不純物除去性能の経時変化についても評価した。
結果を表3に示す。
(1)−2.微粒子除去性能の評価
CMP装置(アプライドマテリアルズ社製「Reflexion(登録商標)」)及びCMPスラリー(富士フイルム社製「BSL8210C」)を用い、シリコンウェハを30秒間研磨した。なお、シリコンウェハには、CVD法により表面にCo膜を形成した12インチのシリコンウェハを用いた。
次いで、洗浄装置(ETS社製)を用いて、上記研磨後のシリコンウェハを洗浄した。具体的には、シリコンウェハに対して、室温に保持した各処理液(実施例4、7、及び15の各処理液)を用いてブラシスクラブ洗浄を30秒間実施した後、超純水にて30秒間のリンス処理をし、最後にスピン乾燥を行った。
表面検査装置(ケーエルエー・テンコール社製「SP1」)を用い、洗浄後のシリコンウェハの表面の微粒子数を計測することにより、微粒子除去性能を評価した。なお、平均粒子径が0.9μm以上のものを微粒子として計測(単位:個/12インチウェハ)した。
上記洗浄性の評価は、調製直後の処理液(表中「0h」)だけでなく、60℃、密封の条件で24時間保管した後の処理液(表中「24h」)を用いてそれぞれ実施し、処理液の微粒子除去性能の経時変化についても評価した。
結果を表3に示す。
(1)−3.腐食防止性能(Co防食能)
表3中の腐食防止性能の効果は、表1中の結果を示す
上記の結果から、本発明の処理液は、調製直後及び経時保管後のいずれの状態においても、化学機械研磨後の基板から残渣物を除去するための洗浄液として好適に用いられることが確認された。
1 基板
2 金属層
3 エッチング停止層
4 層間絶縁層
5 メタルハードマスク
6 ホール
10 積層物
11 内壁
11a 断面壁
11b 底壁
12 ドライエッチング残渣物

Claims (21)

  1. 半導体デバイス用の処理液であって、
    ヒドロキシルアミン、及びヒドロキシルアミン塩からなる群より選ばれる少なくとも1種のヒドロキシルアミン化合物と、
    前記ヒドロキシルアミン化合物とは異なるアミン化合物、及び四級水酸化アンモニウム塩からなる群より選ばれる少なくとも1種の塩基化合物と、
    前記ヒドロキシルアミン化合物とは異なる還元剤、及びキレート剤からなる群より選ばれる少なくとも1種と、を含有し、
    pHが10以上である、処理液。
  2. ドライエッチング残渣物を除去するための洗浄液、パターン形成に用いられたレジスト膜を除去するための溶液、又は化学機械研磨後の基板から残渣物を除去するための洗浄液として用いられる、請求項1に記載の処理液。
  3. Co又はCo合金を含む金属層を備えた基板の前記金属層に対する処理に用いられる、請求項1又は2に記載の処理液。
  4. 更に、有機溶剤を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の処理液。
  5. 前記有機溶剤の含有量が、処理液の全質量に対して45質量%以上である、請求項4に記載の処理液。
  6. 更に、水を含有し、
    処理液の全質量に対して、
    前記水の含有量が、1〜50質量%であり、
    前記有機溶剤の含有量が、45〜98質量%である、請求項4又は5に記載の処理液。
  7. 前記ヒドロキシルアミン化合物の含有量が、処理液の全質量に対して3.5質量%以上である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の処理液。
  8. 前記キレート剤が、カルボン酸基、スルホン酸基、及びホスホン酸基から選ばれる少なくとも1種の官能基を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の処理液。
  9. 前記塩基化合物が、環状化合物である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の処理液。
  10. 前記塩基化合物が、テトラヒドロフルフリルアミン、N−(2−アミノエチル)ピペラジン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、及び1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンからなる群より選ばれる少なくとも1種である、請求項9に記載の処理液。
  11. 前記還元剤は、下記式(B)で表される化合物、アスコルビン酸類、及び硫黄原子を含有する化合物からなる群より選ばれる1種である、請求項1〜10のいずれか1項に記載の処理液。

    式(B)において、R1B〜R5Bは、それぞれ独立に、水素原子、ヒドロキシ基、又は、ヘテロ原子を有していてもよい置換又は無置換の炭化水素基を表す。
  12. 更に、防食剤を含有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の処理液。
  13. 前記防食剤として、下記式(A)で表される化合物を含有する、請求項12に記載の処理液。

    式(A)において、R1A、R2A及びRは、それぞれ独立に、水素原子、又は、置換基若しくは無置換の炭化水素基を表す。また、R1AとR2Aとが結合して環を形成してもよい。
  14. 前記還元剤の含有量に対する前記ヒドロキシルアミン化合物の含有量が、質量比で、0.1〜20である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の処理液。
  15. 前記還元剤の含有量に対する前記塩基化合物の含有量が、質量比で、0.1〜20である、請求項1〜14のいずれか1項に記載の処理液。
  16. 5〜2000倍に希釈して用いられる、請求項1〜15のいずれか1項に記載の処理液。
  17. 水を含む希釈液によって希釈する、請求項16に記載の処理液。
  18. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の処理液を用いて、Co又はCo合金を含む金属層を備えた基板を洗浄する洗浄工程を有する、基板の洗浄方法。
  19. 前記処理液を5〜2000倍に希釈して希釈液を得た後、前記希釈液を用いて前記洗浄工程を実施する、請求項18に記載の基板の洗浄方法。
  20. 前記希釈が、水を含む希釈液を用いて行われる、請求項19に記載の基板の洗浄方法。
  21. 請求項1〜15のいずれか1項に記載の処理液により、Cu、Co、W、AlOx、AlN、AlOxNy、WOx、Ti、TiN、ZrOx、HfOx及びTaOxのいずれか少なくとも1種を含むメタルハードマスクを備えた基板を洗浄する工程を含む、半導体デバイスの製造方法。
    なお、x=1〜3、y=1〜2で表される数である。
JP2018537280A 2016-08-31 2017-08-29 処理液、基板の洗浄方法、半導体デバイスの製造方法 Active JP6689991B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016169773 2016-08-31
JP2016169773 2016-08-31
PCT/JP2017/030820 WO2018043440A1 (ja) 2016-08-31 2017-08-29 処理液、基板の洗浄方法、半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018043440A1 true JPWO2018043440A1 (ja) 2019-06-24
JP6689991B2 JP6689991B2 (ja) 2020-04-28

Family

ID=61300928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537280A Active JP6689991B2 (ja) 2016-08-31 2017-08-29 処理液、基板の洗浄方法、半導体デバイスの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10927327B2 (ja)
JP (1) JP6689991B2 (ja)
KR (1) KR102160022B1 (ja)
TW (1) TWI737798B (ja)
WO (1) WO2018043440A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114539445A (zh) * 2020-11-24 2022-05-27 中国石油天然气股份有限公司 不产生亚硝胺的终止乳液聚合的离子液体组合物及其应用

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019187868A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 富士フイルム株式会社 処理液
JP7220040B2 (ja) * 2018-09-20 2023-02-09 関東化学株式会社 洗浄液組成物
US11060051B2 (en) * 2018-10-12 2021-07-13 Fujimi Incorporated Composition for rinsing or cleaning a surface with ceria particles adhered
CN109148341A (zh) * 2018-10-16 2019-01-04 杭州众硅电子科技有限公司 一种cmp晶圆清洗设备
US11845917B2 (en) 2018-12-21 2023-12-19 Entegris, Inc. Compositions and methods for post-CMP cleaning of cobalt substrates
WO2020137359A1 (ja) * 2018-12-28 2020-07-02 富士フイルムエレクトロニクスマテリアルズ株式会社 洗浄剤用キットおよび洗浄剤の調製方法
WO2020195628A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 富士フイルム株式会社 薬液、被処理物の処理方法
JP7288511B2 (ja) * 2019-08-23 2023-06-07 富士フイルム株式会社 洗浄剤組成物
WO2021039701A1 (ja) * 2019-08-29 2021-03-04 富士フイルム株式会社 処理液
CN110499511B (zh) * 2019-09-03 2021-08-31 中国石油天然气股份有限公司 一种超临界二氧化碳下碳钢缓蚀剂及其制备方法
JP7365427B2 (ja) * 2019-11-22 2023-10-19 富士フイルム株式会社 洗浄液、洗浄方法
JP7286807B2 (ja) * 2019-12-26 2023-06-05 富士フイルム株式会社 洗浄方法、洗浄液
US11804378B2 (en) * 2021-12-31 2023-10-31 International Business Machines Corporation Surface conversion in chemical mechanical polishing
CN115595217B (zh) * 2022-10-08 2024-04-30 浙江奥首材料科技有限公司 含羟胺的稳定溶液、含羟胺的半导体清洗液、其制备方法及用途
CN118185630A (zh) * 2022-12-13 2024-06-14 宁波安集微电子科技有限公司 一种蚀刻组合物及其用途

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009006A (ja) * 2004-06-15 2006-01-12 Air Products & Chemicals Inc 基材から残留物を除去するための組成物及びその組成物を用いた方法
WO2011027772A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 和光純薬工業株式会社 半導体表面用処理剤組成物及びそれを用いた半導体表面の処理方法
WO2015068823A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 和光純薬工業株式会社 半導体基板用洗浄剤および半導体基板表面の処理方法
JP2016090753A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用洗浄液、及び基板の洗浄方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7998914B2 (en) * 2005-12-01 2011-08-16 Mitsubishi Gas Chemical Company, Inc. Cleaning solution for semiconductor device or display device, and cleaning method
EP2985783A4 (en) 2013-04-10 2016-05-11 Wako Pure Chem Ind Ltd CLEANING AGENT FOR A METAL WIRING SUBSTRATE, AND METHOD FOR CLEANING A SEMICONDUCTOR SUBSTRATE
WO2015084921A1 (en) * 2013-12-06 2015-06-11 Fujifilm Electronic Materials U.S.A., Inc. Cleaning formulation for removing residues on surfaces

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006009006A (ja) * 2004-06-15 2006-01-12 Air Products & Chemicals Inc 基材から残留物を除去するための組成物及びその組成物を用いた方法
WO2011027772A1 (ja) * 2009-09-02 2011-03-10 和光純薬工業株式会社 半導体表面用処理剤組成物及びそれを用いた半導体表面の処理方法
WO2015068823A1 (ja) * 2013-11-08 2015-05-14 和光純薬工業株式会社 半導体基板用洗浄剤および半導体基板表面の処理方法
JP2016090753A (ja) * 2014-10-31 2016-05-23 東京応化工業株式会社 リソグラフィー用洗浄液、及び基板の洗浄方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114539445A (zh) * 2020-11-24 2022-05-27 中国石油天然气股份有限公司 不产生亚硝胺的终止乳液聚合的离子液体组合物及其应用
CN114539445B (zh) * 2020-11-24 2023-11-28 中国石油天然气股份有限公司 不产生亚硝胺的终止乳液聚合的离子液体组合物及其应用

Also Published As

Publication number Publication date
KR102160022B1 (ko) 2020-09-25
JP6689991B2 (ja) 2020-04-28
US20190177669A1 (en) 2019-06-13
WO2018043440A1 (ja) 2018-03-08
KR20190027875A (ko) 2019-03-15
US10927327B2 (en) 2021-02-23
TW201816100A (zh) 2018-05-01
TWI737798B (zh) 2021-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6689991B2 (ja) 処理液、基板の洗浄方法、半導体デバイスの製造方法
US11899369B2 (en) Treatment liquid, method for washing substrate, and method for removing resist
US10626356B2 (en) Treatment liquid and method for washing substrate
JPWO2018061670A1 (ja) 処理液、および積層体の処理方法
JPWO2018061582A1 (ja) 処理液および積層体の処理方法
JP7449391B2 (ja) 処理液、基板の処理方法
US11072767B2 (en) Treatment liquid, kit, and method for washing substrate
JP7324290B2 (ja) 処理液、キット、処理液の製造方法、基板の洗浄方法、基板の処理方法
TWI702285B (zh) 處理液、基板的洗淨方法及半導體元件的製造方法
JP7297948B2 (ja) 処理液、被処理物の処理方法
JP7515598B2 (ja) 処理液、基板の洗浄方法
JP7273165B2 (ja) 処理液、被処理物の処理方法
WO2023157655A1 (ja) 組成物、化合物、樹脂、基板の処理方法、半導体デバイスの製造方法
WO2021039701A1 (ja) 処理液

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200407

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6689991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250