JPWO2017188110A1 - 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム - Google Patents

多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017188110A1
JPWO2017188110A1 JP2017522566A JP2017522566A JPWO2017188110A1 JP WO2017188110 A1 JPWO2017188110 A1 JP WO2017188110A1 JP 2017522566 A JP2017522566 A JP 2017522566A JP 2017522566 A JP2017522566 A JP 2017522566A JP WO2017188110 A1 JPWO2017188110 A1 JP WO2017188110A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
porous
less
cross
porous fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017522566A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6919563B2 (ja
Inventor
洋暁 藤枝
洋暁 藤枝
上野 良之
良之 上野
和実 田中
和実 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Publication of JPWO2017188110A1 publication Critical patent/JPWO2017188110A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6919563B2 publication Critical patent/JP6919563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1621Constructional aspects thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/02Blood transfusion apparatus
    • A61M1/0259Apparatus for treatment of blood or blood constituents not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/16Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis with membranes
    • A61M1/1621Constructional aspects thereof
    • A61M1/1623Disposition or location of membranes relative to fluids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3621Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3643Priming, rinsing before or after use
    • A61M1/3644Mode of operation
    • A61M1/3646Expelling the residual body fluid after use, e.g. back to the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/36Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits
    • A61M1/3679Other treatment of blood in a by-pass of the natural circulatory system, e.g. temperature adaptation, irradiation ; Extra-corporeal blood circuits by absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D15/00Separating processes involving the treatment of liquids with solid sorbents; Apparatus therefor
    • B01D15/08Selective adsorption, e.g. chromatography
    • B01D15/10Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features
    • B01D15/20Selective adsorption, e.g. chromatography characterised by constructional or operational features relating to the conditioning of the sorbent material
    • B01D15/206Packing or coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/262Synthetic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. obtained by polycondensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/264Synthetic macromolecular compounds derived from different types of monomers, e.g. linear or branched copolymers, block copolymers, graft copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28011Other properties, e.g. density, crush strength
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28023Fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28028Particles immobilised within fibres or filaments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28052Several layers of identical or different sorbents stacked in a housing, e.g. in a column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • B01J20/28059Surface area, e.g. B.E.T specific surface area being less than 100 m2/g
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/2808Pore diameter being less than 2 nm, i.e. micropores or nanopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28083Pore diameter being in the range 2-50 nm, i.e. mesopores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28078Pore diameter
    • B01J20/28085Pore diameter being more than 50 nm, i.e. macropores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3007Moulding, shaping or extruding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3092Packing of a container, e.g. packing a cartridge or column
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/247Discontinuous hollow structure or microporous structure
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/253Formation of filaments, threads, or the like with a non-circular cross section; Spinnerette packs therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0427Platelets; Thrombocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/04Liquids
    • A61M2202/0413Blood
    • A61M2202/0439White blood cells; Leucocytes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/58Use in a single column
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/80Aspects related to sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J2220/82Shaped bodies, e.g. monoliths, plugs, tubes, continuous beds
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/02Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D01F6/16Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from homopolymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds from polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated organic esters, e.g. polyacrylic esters, polyvinyl acetate
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F6/00Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof
    • D01F6/44Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds
    • D01F6/52Monocomponent artificial filaments or the like of synthetic polymers; Manufacture thereof from mixtures of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds as major constituent with other polymers or low-molecular-weight compounds of polymers of unsaturated carboxylic acids or unsaturated esters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2505/00Industrial
    • D10B2505/04Filters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2509/00Medical; Hygiene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)

Abstract

異形断面形状の中実繊維であって、次の(a)〜(b)を満たす多孔質繊維。
(a)該中実繊維の横断面において、内接円の直径をDi、外接円の直径をDoとすると、異形度Do/Diが1.20〜8.50;
(b)繊維の細孔比表面積が30m/g以上
上記多孔質繊維を繊維束として28vol%以上含んでなる吸着材料。
上記吸着材料がケース軸方向にストレート形状に配列され、プラスチックケーシングの両端に被処理液の入口ポート、出口ポートが取り付けられてなる浄化カラム。
被処理液中の除去対象物質の効率的な吸着が可能な多孔質繊維、および多孔質繊維を内蔵した浄化カラムを提供する。

Description

本発明は、多孔質繊維に関する。特に、被処理液中の除去対象物質を効率的に吸着させることが可能な多孔質繊維、かかる多孔質繊維を束として用いてなる吸着材料及びかかる繊維が内蔵された浄化カラムに関する。
従来、被処理液中の除去対象物質を吸着により除去する浄化カラムに用いる吸着材の形態としては、多孔質のビーズを用いることが多かった。この理由としては、ビーズ形状の吸着担体は吸着カラム内に均一に充填できるため、血液流れの偏りが少なく、カラム設計をしやすいという利点を有することが挙げられる。一方で、吸着性能向上のための手段としては、吸着担体の体積あたりの表面積を増やすことが挙げられる。しかし、吸着担体がビーズ状である場合は、吸着担体の体積あたりの表面積を増大させるためにビーズ径を小さくすると、各ビーズ間の隙間が狭くなる。そうすると、流路抵抗が高くなって圧力損失が増大することにより、被処理液を流すことが困難になる。また、吸着担体として用いられるビーズは通常球形であるために、もともと体積あたりの表面積が小さいというデメリットがある。すなわち、ビーズ内部に吸着余力があっても、有効にそれらの吸着サイトが活用できなくなる。
ビーズ以外の吸着材の形態として繊維が挙げられ、通常の円形断面の繊維を用いることも考えられている。その形態としては、多数の繊維をカラムケースの長手方向に対して平行にストレート形状で挿入したものや、または編み地にしたものなどが挙げられる。
この内、編み地にしたものは、繊維に吸着孔を設けるための多孔質化を施すことが製造上困難である。また、被処理液が多くの溶質を含み、かつ粘性が高い場合には、カラムの圧力上昇などを招き易いため、あまり好ましいとはいえない。
一方、中実繊維や中空繊維といった長繊維をカラムケースの長手方向に対して平行にストレート形状で挿入した形態のものは、被処理液の流路を吸着材とは別に確保できる。そのため、流路抵抗の抑制や被処理液中の溶質の付着などに対して有利である。
ここで、繊維の断面を円形以外の形状、すなわち異形断面の繊維とする方法が知られている。しかし、繊維の異形度が増大すると、紡糸の安定性が低下するという要因で、従来、異形度の増大が抑制されてきたと考えられている。特に多孔質繊維の場合、異形断面化によって繊維の強伸度が著しく低下することやドローレゾナンスと呼ばれるような繊維径ムラの増大が懸念され、加えて、断面形状の変形、特に単一の繊維横断面における突起間で癒着が起きることも懸念されていた。
これまでに中空繊維や中実繊維を内蔵した浄化カラムに関する発明が開示されている(特許文献1,2)。
ここで、繊維の断面を円形以外の形状、すなわち異形断面の繊維とする方法が知られている。しかし、繊維の異形度が増大すると、紡糸の安定性が低下するという要因で、従来、異形度の増大が抑制されてきたと考えられている。特に多孔質繊維の場合、異形断面化によって繊維の強伸度が著しく低下することやドローレゾナンスと呼ばれるような繊維径ムラの増大が懸念され、加えて、断面形状の変形、特に単一の繊維横断面における突起間で癒着が起きることも懸念されていた。それでも、これまで多孔質の繊維の断面を円形以外の形状とした異形断面繊維に関する発明は、特許文献3〜5に記載されている。
特許文献6においては、異形断面化された分離膜が記載されている。特許文献7にも中空繊維の楕円化が記載されている。
一方で、中空部をもたないものの、表面に孔を有する異形断面繊維についての発明が特許文献8に記載されている。
特開2011−156022号公報 特開2010−148851号公報 特開昭58−169510号公報 国際公開第2011/129023号 特開2010−188253号公報 特開平07−171360号公報 特開平05−042207号公報 特開平10−251915号公報
Kazuhiko Ishikiriyama et al.,「JOURNAL OF COLLOID AND INTERFACE SCIENCE」,(1995),VOL.171,103−111
しかしながら、これらの特許文献1,2において用いられている繊維の断面形状は円形であり、吸着体の体積に対する表面積が小さいために吸着性能は低かった。
特許文献3〜5に記載された繊維は全て中空繊維型の分離膜に関する。中空繊維の場合には、その成形(=紡糸)時において繊維の内部(=中空部)と外部の両側から同時に構造固定化できるため上述したような断面形状の変形などが起きにくい。構造固定化は、冷風による冷却や、貧(非)溶媒と接触させるなどによって行われる。そのため、繊維の外部からしか冷却できない中実繊維に比べて有利である。また、上記特許文献における異形化の思想・目的を個々に見ていくと、繊維を束にした際の束同士の密着防止(特許文献3)や、中空繊維膜外表面の流れを複雑化し乱すことでファウリングを抑制する(特許文献4、5)というものに主眼が置かれている。すなわち、本発明とは異なる目的のために繊維の外周部に短い突起を設けた形状としているに過ぎない。特に、上記ファウリングを抑制するという思想は、繊維に溶質を吸着させるという吸着カラムの思想とは言わば逆の思想である。従って、体積あたりの表面積を増加させることで吸着性能を向上させるという思想は存在しない。そのため、比較的異形度が高いとはいえない形状のものが示されている。また、これら特許文献3〜5においては、繊維の表面に厚い緻密層(分離層)が存在し、これにより吸着対象物質が繊維内部の細孔に到達することができず、吸着性能の低下を招く。また、かかる繊維においては、分離用途での使用を想定していることから、細孔の比表面積が小さい。なお、繊維が膜厚方向に非対称構造であるため、細孔の孔径の分布が広いものである。
特許文献6の「分離」機能については、その明細書段落[0005]に「多層複合分離膜としての性能指標の1つに透過速度があるが、膜素材が同じであれば透過速度を高くするためには、分離層をより薄膜化するとともに、分離層の膜面積を増大させることが重要である。」と記載されている。すなわち、膜を透過させることにより対象物質の分離を行うことを想定している。かかる観点から、分離膜の膜面積の増大による分離性能の向上を図って異形断面化している。したがって、具体例には中空繊維膜が記載されており、実質的に中実形状の繊維について記載があると言えない。また、この特許文献6においては、溶融紡糸した異形断面繊維を延伸により開孔している。したがって、多数の孔によるネットワーク構造を形成させて細孔の比表面積をコントロールすることが難しい。延伸時にそのミクロクラック構造が引き伸ばされ、大小様々なサイズの孔が形成されるため、細孔比表面積としては低下するのである。また、孔径の分布も広くなる傾向にあるため、被吸着物質のサイズに比べてはるかに小さい孔径を有する細孔は吸着に寄与することができない。すなわち、細孔比表面積のうち、吸着に寄与しない面積が一部存在することになる。また、延伸開孔するため、支持材料は結晶性のポリマーに限定される。同様に、特許文献7には、中実形状の繊維についての記載はなく、また楕円化する意図も不明である。
すなわち、上記文献において用いられている中空繊維の異形断面化技術は、繊維を吸着材として用いることを考慮して設計された技術ではなかった。
特許文献8に記載の発明においては、孔は、繊維にボリュームを出すために割繊するための小さなものである。すなわち、吸着のための孔とは、細孔径、細孔径分布、その細孔比表面積が大きく異なり、一般的に多孔質繊維と呼ばれる材料とすら言い難い。
本発明が解決しようとする課題は、被吸着物質除去性能に優れた、多孔質の繊維および該繊維を束として吸着材料としたものを内蔵した浄化カラムを提供することである。
上記課題を解決するために本発明の多孔質繊維は、以下の構成を有する。すなわち、
異形断面形状の中実繊維であって、次の(a)〜(b)を満たす多孔質繊維、である。
(a)該中実繊維の横断面において、内接円の直径をDi、外接円の直径をDoとすると、異形度Do/Diが1.20〜8.50;
(b)繊維の細孔比表面積が30m/g以上。
また、本発明の吸着材料は、以下の構成を有する。すなわち、
上記多孔質繊維を繊維束として28vol%以上含んでなる吸着材料、である。
本発明の浄化カラムは、以下の構成を有する。すなわち、
上記吸着材料がケース軸方向にストレート形状に配列され、プラスチックケーシングの両端に被処理液の入口ポート、出口ポートが取り付けられてなる浄化カラム、である。
本発明の多孔質繊維は、平均細孔半径が0.8nm以上、90nm以下であることが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、細孔比表面積が30m/g以上であることが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、次式で表される内接円占有度が、0.10以上であることが好ましい。
内接円占有度=繊維横断面の内接円の面積/繊維横断面積
本発明の多孔質繊維は、多孔質繊維中の孔の直径が25μm以下であり、繊維の中心部領域における平均孔径に対する繊維の外表面近傍領域における平均孔径の比率が、0.50倍以上3.00倍以下であることが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、連通孔からなる網状の構造を有する多孔部と、該多孔部に比べて緻密な構造をもつ緻密層とを有する繊維断面構造であり、次の(d)〜(e)を満たすことが好ましい。
(d)多孔部と緻密層が連続している;
(e)緻密層が多孔部よりも繊維の外表面近傍に存在し、繊維最外表面から多孔部までの距離T1が0.001μm以上、30μm以下である。
本発明の多孔質繊維は、円相当直径(μm)をT2としたときに、T1、T2が次式を満たすことが好ましい。
T1/T2≦0.030
本発明の多孔質繊維は、中実繊維がストレート形状であることが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、円相当直径T2が10μm以上、1,000μm以下であることが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、表面の開孔率が0.5%以上、30%以下であることが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、細孔径分布指数が1.0以上、2.8以下であることが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、多孔部と緻密層の構成材料について、双方が、双方に共通の素材を45vol%以上含むことが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、陰性荷電を有することが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、非晶性の高分子材料を含むことが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、非晶性の高分子を含み、前記非晶性高分子にエステル基含有ポリマーが含まれることが好ましい。
本発明の多孔質繊維は、表面にヒト血液を接触させたとき付着する血小板数が30個/(4.3×10μm)以下であることが好ましい。
本発明の吸着材料は、医療用途であることが好ましい。
本発明の吸着材料は、β−マイクログロブリンの繊維体積あたりの吸着量が0.005mg/cm以上であることが好ましい。
本発明によれば、被処理液中の除去対象物質の効率的な吸着が可能な多孔質繊維および多孔質繊維を内蔵した浄化カラムを提供できるものである。
内接円、外接円を説明するための繊維断面図。 断面の中心部領域、外表面近傍領域を示す繊維断面写真。 突起厚みωを説明する図。 突起数2の繊維を製造するための口金の図であり、口金の各部位を説明する図。 突起数3の繊維を製造するための口金の図であり、口金の各部位を説明する図。 突起数2(楕円形状)の繊維を製造するための口金の図。 突起数2(L字形状)の繊維を製造するための口金の図。 突起数2(への字形状)の繊維を製造するための口金の図。 突起数3の繊維を製造するための口金の図。 突起数4の繊維を製造するための口金の図。 突起数5の繊維を製造するための口金の図。 突起数6の繊維を製造するための口金の図。 カラムの吸着性能測定時の回路図。
本発明の多孔質繊維は、中実の繊維と呼ばれる、中空部をもたない多孔質繊維の形状・形態を有する。中空繊維の場合には、中空繊維の外表面を異形断面として中空繊維外側のみに処理液を接触させても、中空繊維内側の表面積を有効活用できない。また、中空繊維内側に処理液を流した場合には、異形断面による効果は得られない。中空繊維の内側・外側両側に処理液を流す手法もあるが、内側と外側の流量を均等に分配するのが困難であり、流れムラが生じやすい。例えば、被処理液として血液を流した後に、カラムに残った血液を、生理食塩水を用いて体内に戻す作業(「返血」と称されることもある)を行う。特に中空繊維内径が小さい場合、返血の際に血液が中空繊維内側に多数残存する、残血と呼ばれる現象の発生が懸念されるため好ましくない。
また、中実繊維の単繊維を複数絡み合わせることでマルチフィラメントにしても良いが、絡み合った部分が被処理液と接触しにくく、表面積を吸着に有効活用できない可能性が高いため好ましくない。なお、ここでいうマルチフィラメントとは、多数の単繊維で構成されている繊維のことを意味する。マルチフィラメントとは、同一繊維から構成されているもの、異なる種類の繊維から構成されているものの両方を含む。
本発明に係る多孔質繊維は異形断面形状を有し、これにより体積当たりの表面積を増大する結果、吸着性能の向上が期待できる。多孔質繊維の異形断面形状は、異形度で表すことができる。ここで言う異形度とは、繊維断面を観察した際の内接円と外接円の直径の比、すなわち、内接円の直径Diと外接円の直径Doの比Do/Diによって表される値である。
ここで、異形断面については線対称性、点対称性などの対称性を保持した形状であっても、非対称性であってもよい。異形断面が概ね線対称性、点対称性を保持すると判断される場合、内接円とは繊維横断面において繊維の輪郭をなす曲線に内接する最大の円であり、外接円とは繊維横断面において繊維の輪郭をなす曲線に外接する円である。図1には、異形断面繊維の一例としてY形断面をもつ繊維の外接円、内接円及び直径Do、Diを示す。
一方、異形断面が線対称性、点対称性を全く保持しない形状であると判断される場合には、以下のとおり内接円および外接円を定義する。内接円は、繊維の輪郭をなす曲線と少なくとも2点で内接し、繊維の内部にのみ存在して内接円の円周と繊維の輪郭をなす曲線とが交差しない範囲においてとりうる最大の半径を有する円とする。外接円は、繊維の輪郭を示す曲線において少なくとも2点で外接し、繊維横断面の外部にのみ存在し、外接円の円周と繊維の輪郭が交差しない範囲においてとりうる最小の半径を有する円とする。
異形度が1.20に満たない場合、繊維が除去対象物質を吸着する能力が不足する。異形度は、一般には、減少するにしたがって体積当りの表面積が減少するため、吸着性能が低下するためである。異形度の下限は好ましくは1.50以上、より好ましくは1.80以上、さらに好ましくは2.00以上である。一方、異形度には一定の上限を設けることが必要で、本発明においては8.50以下としており、好ましくは6.50以下、より好ましくは4.00以下である。異形度が8.50を超える場合、断面形状が細長くなり、繊維の強伸度が低下することで断面形状を維持できず、突起と呼ばれるような繊維横断面外周部に存在する突起を有する場合、突起の折れ曲がりや突起の切断などが起きやすくなる。また、紡糸安定性が低下したり、繊維形状の保持が困難となる。また、繊維として成型する前の紡糸原液を気体や液体を用いて速やかに冷却する場合、上記突起が風や液体の流れを妨げる。その結果、繊維形状や、細孔・表面開孔部といったミクロ構造にもムラが生じることが懸念される。
突起を有する繊維の繊維断面形状としては、例えば、2個の場合には楕円、L字、へ字などが挙げられる。3個の場合にはY字、T字などがある。4個の場合には十字、5個の場合には星形などのようになる。突起数の上限としては、好ましくは12個以下、より好ましくは8個以下、さらに好ましくは6個以下、特に好ましくは4個以下となる。突起の数がこの好ましい範囲であれば、紡糸原液を気体や液体を用いて速やかに冷却する場合、繊維凹凸部を均一に冷却でき、構造ムラが起きにくい。また、被処理液が突起間に容易に入り込めるので吸着性能を向上させることができる。
異形度の測定方法としては、測定対象となる繊維の両端を、0.1g/mmの張力を付与した状態で固定し、無作為の位置で切断する。その後、切断面を光学顕微鏡、(株)スカラ製DIGITAL MICROSCOPE DG−2で拡大して写真撮影する。撮影の際、同一倍率でスケールも撮影する。当該画像をデジタル化した後、(株)スカラの画像解析ソフト「Micro Measure ver.1.04」を用い、繊維の横断面の外接円の直径Doと、内接円の直径Diを計測する。そして次式により各繊維の異形度を求める。この測定を30箇所について行い、値を平均化し、小数点以下第3位を四捨五入した値を異形度とする。
異形度=Do/Di。
また、本発明における多孔質繊維は、内部に細孔を有する。内部の細孔の平均細孔半径の下限としては、好ましくは0.8nm以上、より好ましくは1.5nm以上、特に好ましくは2.0nm以上である。一方、上限としては、好ましくは90nm以下、より好ましくは55nm以下、特に好ましくは30nm以下である。平均細孔半径が上記好ましい範囲であると、被吸着物質が繊維表面で吸着するのに加えて、孔にも入るので、吸着効率が向上する。一方で空隙部分に被吸着物質が吸着される程度に大きいので、吸着効率が低下することはない。
また、本発明の多孔質繊維は、被吸着物質を吸着するために、細孔比表面積を大きくすることで、吸着性能を向上させることができる。そのため、本発明の多孔質繊維の細孔比表面積の下限としては3m/g以上である。細孔比表面積が3m/gに満たない場合、吸着性能が不足する。細孔比表面積は、好ましくは15m/g以上、より好ましくは30m/g以上、さらに好ましくは60m/g以上、特に好ましくは170m/g以上である。一方で、細孔比表面積の上限としては好ましくは1,000m/g以下であり、より好ましくは800m/g以下、さらに好ましくは650m/g以下、特に好ましくは500m/g以下である。上記好ましい範囲であると、機械的強度が不足することはない。
多孔質繊維の平均細孔半径および、細孔比表面積の測定は、示差走査熱量計(DSC)を用いた示差走査熱量(DSC)測定により、細孔内の水の毛管凝集による氷点降下度を測ることで求められる。測定方法は、非特許文献1に記載の通りである。すなわち、ナノサイズの細孔に閉じ込められた氷の融点は、通常のバルク氷(融点:0℃)に比べて低下する。この現象を利用して、DSC曲線の融点の分布からLaplaceの式とGibbs−Duhemの式を組み合わせることで、細孔半径分布が算出され、平均細孔半径を求めることができる。
具体的には、融点低下度ΔTは細孔半径Rが小さいほど大きく、ΔTとRは以下の式で表される。ここでαは温度の関数としての定数(nmK)で、凍結過程に対して56.36ΔT−0.90、融解過程に対して33.30ΔT−0.32である。式の第1項α/ΔTは凍結可能な細孔内の水の径を示す。第2項βは、細孔表面に吸着する凍結しない細孔水の厚さを示す。
また、DSC曲線の形状は多孔質体の細孔分布曲線を反映し、DSC曲線(dq/dt)から細孔分布曲線(dV/dR)を算出することができる。さらに、以下の式から細孔比表面積が求まる。
ここで、V:累積細孔容積、m:多孔質体(中実繊維)の重量、ΔH(T):温度Tでの融解熱量、ρ(T):温度Tでの細孔水の密度、Z:細孔の形状因子(円筒2.0、球状3.0)である。
水中に浸漬した中実繊維試料の表面の付着水を除いた後、約5mmの長さにしたもの数十本を密閉パンに詰めて秤量し、DSC測定を行う。試料は−55℃に冷却してから、0.3℃/minの昇温速度で加温して測定する。DSCの装置としてTA Instruments社製 DSC Q100を用いる。
本発明に係る多孔質繊維は、繊維の断面が不均質な構造であっても、均質な構造であっても良い。特に、均質構造をもつ繊維では繊維の横断面方向に均質な多孔質構造を有することで吸着面積をより確保できるため好ましい。
ただし、繊維中心部への拡散抵抗を軽減させるために、繊維外周部の孔を大きくし、繊維中心部へ向けて除々に孔が少しずつ縮小するような、ややグラジエントな構造を有しても良い。また、経時的なファウリングによって繊維最表面の孔が完全に閉塞するような条件などにおいては、かかるグラジエントな構造を有することにより、繊維内部の孔まで閉塞するリスクが小さくなる。その結果、繊維中心部への被吸着物質の拡散性が低下する現象を抑制することもできる。かかる均質な構造においては、繊維の中心部領域における平均孔径に対する繊維の外表面近傍領域における平均孔径(外表面近傍領域における平均孔径/中心部領域における平均孔径)の比率は、好ましくは0.50倍以上3.00倍以下、より好ましくは0.75倍以上2.00倍以下、さらに好ましくは0.85倍以上1.50倍以下である。
また、非溶媒誘起型相分離法で作製した繊維などによく見られるマクロボイドなどを有する不均質な構造は、体積当たりの表面積を低下させることや、繊維の物理的性質を低下させることから好ましくない。ここでいうマクロボイドとは、直径が25μmを超える球形や卵形の孔のことである。ここでいう直径とは、孔の形状が球形以外例えば卵形などである場合には、その孔の短径を指す。すなわち、本発明の多孔質繊維は、多孔質繊維中の孔の直径が25μm以下であることが好ましい。換言すれば、本発明の多孔質繊維は、実質的に直径が25μmを超える孔を含まないことが好ましい。本発明において、繊維のマクロボイドの有無の判定方法は次の通りである。まず、多孔質繊維を、繊維断面方向にカットして横断面を露出させ、観察試料とする。この断面を光学顕微鏡、(株)スカラ製DIGITAL MICROSCOPE DG−2などで撮影し、直径25μmを越える孔の有無を判定する。これを任意の横断面50ヶ所について行い、そのうち、10ヶ所以上の横断面で直径25μmを越える孔を有すると判定された場合、その繊維はマクロボイドを有することとする。
次に、本発明における均質構造の判定方法について説明する。
まず、多孔質繊維を十分に湿らせた後に液体窒素に浸し、細孔内の水分を液体窒素で瞬間的に凍結させる。その後、速やかに繊維を折り、繊維断面を露出させた状態で、0.1torr以下の真空乾燥機内で凍結させた水分を除去して乾燥試料を得る。その後、スパッタリングにより、白金(Pt)や白金−パラジウム(Pt−Pd)などの薄膜を試料表面に形成して、観察試料とする。該試料の断面を走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製、S−5500)にて観察する。ここで、繊維断面の中心点8を通る半径を任意に選択し、図2のように、この半径の線分を均等な長さに5分割する点を通る同心円5(図2)を描き、中心点を含む領域を中心部領域6とし、最も外周部に近い側を外表面近傍領域7とする。中心部領域、外表面近傍領域、それぞれに存在する孔の円相当径を求め、それぞれの領域における平均孔径を得る。それぞれの領域における平均孔径の算出に際しては、走査型電子顕微鏡(5万倍)で2μm×2μmの範囲を任意に20箇所選択し、撮影した写真の中に孔全体が含まれるものについて測定し、平均の孔径を算出するものとする。孔径の測定においては、電子顕微鏡像を印刷したものの上に透明シートを重ね、黒いペンなどを用いて孔部分を黒く塗りつぶす。その後、透明シートを白紙にコピーすることにより、孔部分は黒、非孔部分は白と明確に区別し、画像解析ソフトにて孔径を求める。
また、多孔質繊維の細孔径分布指数は、1.0以上、2.8以下が好ましく、上限に関してはより好ましくは2.4以下、さらに好ましくは1.9以下であることが好ましい。これは、孔径分布をできるだけ均一にすることで、被吸着物質のサイズ選択性を付与できるためである。
細孔径分布指数の測定方法としては、平均細孔半径と同様にDSCを用いた測定により求められ、2次平均細孔半径を1次平均細孔半径で除した値を細孔径分布指数とする。詳細な測定・算出方法は非特許文献1に記載されている。
さらに、本発明に用いる多孔質繊維は3次元網目構造を持つことが好ましい。ここでいう3次元網目構造とは、孔形状の指数Dxyが制御されている構造のことを指す。
繊維軸方向の断面における孔形状の指数Dxy=(繊維長手方向の孔径)/(繊維横断面方向の孔径)
Dxyの下限としては、好ましくは0.2以上、より好ましくは0.4以上、さらに好ましくは0.6以上である。Dxyの上限としては、好ましくは6.0以下、より好ましくは4.0以下、さらに好ましくは2.5以下となる。延伸開孔法などで作製した繊維は、繊維長手方向に特徴的な配向構造をもつため、一般的にDxyが非常に高い構造となるため、好ましいとはいえない。
Dxyの測定方法を以下に示す。ポリスチレンなどプラスチック製の板に両面テープを貼り付け、その上に測定対象の繊維を固定する。貼り付けた繊維を片刃で長手方向にそぎ切り、繊維の長手方向断面を露出させ、これを走査型電子顕微鏡の試料台に両面テープで貼り付ける。そぎ切ることにより孔が潰れてしまうと正確な像が得られないため注意する。その後、スパッタリングにより、白金(Pt)やPt−Pdなどの薄膜を繊維表面に形成させて観察試料とする。この繊維長手方向断面をフィールドエミッション型走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製、S−5500)にて、倍率50,000倍で観察し、任意に選んだ10点の像をコンピュータに取り込む。取り込む画像のサイズとしては640ピクセル×480ピクセルが好ましい。得られた1点の画像から任意に5つの孔を抽出し、それぞれの孔について繊維長手方向の孔径、繊維軸方向の孔径及び両者の比を求める。これを上記10点の画像について行って、計50の孔について上記比を求め、その平均値を算出し、小数点第2位で四捨五入したものをDxyとする。
本発明における多孔質繊維の横断面は、横断面の中心には連通孔からなる網状の構造を有する多孔部があり、繊維外周部近傍には該多孔部に比べて緻密な構造をもつ緻密層が存在する形状となる。該多孔部と該緻密層は連続した構造であることが好ましい。多孔部と緻密層が連続している場合には、緻密層が剥離しにくく、繊維の機械的強度の低下や微粒子の発生などの懸念がない。
繊維の横断面において、繊維の多孔部と緻密層を連続した構造とするためには、多孔部と緻密層の双方に共通の素材を45vol%以上含ませることが好ましく、より好ましくは85vol%以上、特に好ましくは100vol%となる。また、多孔部と緻密層の紡糸原液として溶媒を用いる場合には、同一の溶媒を用いることが好ましい。
本発明における多孔部と緻密層の連続構造とは、先述の均質構造の判定方法と同様の手法で繊維の断面を観察した際に、多孔部と緻密層の間に間隙などの不連続な変化が見られない構造のことをいう。
また、吸着性能を十分なものとするためには、多孔質繊維における表面近傍に存在する緻密層の厚みを制御することが重要である。緻密層の厚みが適切であると、繊維表面積における吸着に加えて、被吸着物質が繊維内部の細孔に効果的に拡散でき、吸着性能が向上する。
繊維最外表面から多孔部までの距離を緻密層厚みT1とすると、T1は、好ましくは30μm以下、より好ましくは8.0μm以下、さらに好ましくは3.0μm以下、特に好ましくは1.6μm以下となる。また、緻密層が存在しない場合、すなわち内部の3次元網目構造が外部に露出する繊維の場合、3次元網目構造は力学的に脆いため、外部からの物理的な力が加わることによって破損する可能性が有る。その結果、吸着性能の低下や、破損して発生した微粒子などがカラム外部へ流出する可能性もある。一方、異形断面形状を安定して保持する観点から、T1は0.001μm以上であることが好ましい。また、本発明のように繊維の断面を異形化することで、断面積当たりの緻密層の量を増加させることができるため、T1が同等でも、異形度Do/Diが1.20未満であるような円形の繊維に比べて強度を向上させることができる。
緻密層厚みT1を測定するために、先述の均質構造の判定時に作製した観察試料と同様の手法にて得た繊維断面を用いる。繊維横断面を走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製、S−5500)にて30,000倍で観察し、画像をコンピュータに取り込む。取り込んだ画像のサイズとしては、640ピクセル×480ピクセルがよい。次いで、SEMで観察して、繊維断面に確認できる孔の孔径を測定する。ここで、断面の孔が閉塞している場合は試料作製をやりなおす。なお、孔の閉塞は、多孔質繊維の切断処理時に応力が加わることで繊維が変形して起きることがある。SEM画像を多孔質繊維の表面と平行方向に6μm、かつ多孔質繊維の表面と垂直方向に任意の長さとなる四方体形状に切り取り、画像処理ソフトにて画像解析を行う。表面と垂直方向の長さは、緻密層がおさまる長さであればよい。二値化処理によって繊維を構成する構造体部分を明輝度に、それ以外の部分が暗輝度となるように閾値を決め、明輝度部分を白、暗輝度部分を黒とした画像を得る。画像内のコントラストの差が小さいために、構造体部分とそれ以外の部分を分けられない場合、コントラストの範囲が同程度の部分で画像を切り分けてそれぞれ二値化処理をした後に、元のとおりに繋ぎ合わせて一枚の画像に戻す。または、構造体部分以外を黒で塗りつぶして画像解析をしてもよい。画像には断面の最表層より奥の層まで写り、孔が深さ方向に二重に観察される場合があるが、その場合は浅い方の孔で測定する。孔の一部が計測対象の画像の範囲から外れる場合は、その孔を除外する。画像内で既知の長さを示しているスケールバーのピクセル数を計測し、1ピクセル数あたりの長さを算出する。孔のピクセル数を計測し、孔のピクセル数に1ピクセル数あたりの長さの2乗を乗ずることで、孔面積を求める。下記式で、孔面積に相当する円の直径を算出し、孔径とする。円周率を「3.14」とすると、孔径10nmとなる孔面積は78.5(nm)である。
孔径=(孔面積÷円周率)1/2×2
孔径が10nm以上の孔を特定し、その孔が存在しない層を緻密層として、孔径10nm以上の孔から繊維表面までの最短距離を緻密層の厚みとする。すなわち、径が10nm以上の孔のうち、繊維表面に近い順に発見される5点をピックアップし、各々繊維表面に接する平面に対して垂線を引き、その垂線上における繊維表面と孔径10nm以上の孔との距離を各々求める。同様の測定を10枚の画像で行い、計50点の測定データの平均値について小数点第3位を四捨五入し、これを繊維の表面近傍緻密層の厚みとする。
繊維の表面近傍緻密層厚みの制御方法としては、紡糸乾式部での繊維表面の構造制御が重要である。流動性のある紡糸の原液を構造固定(固化)し、繊維形状とするために、その原液を貧(非)溶媒と接触させたり、冷却させたりすることがある。乾式部とは、紡糸原液が口金から吐出されてから貧溶媒と接触するまで、あるいは冷却によって完全に構造が固定化されるまでに空走する部分を指す。紡糸原液が構造固定化される際、原液の表面近傍はエネルギー的に高い状態である。そのため、貧溶媒や空気中に含まれる水分と接触した際にポリマーなどの支持成分が凝集することで繊維表面が形成されると考えられている。そのため、紡糸原液が貧溶媒に接触するまでに、すなわち、乾式部において多孔構造がある程度決定されている必要がある。具体的には、原液吐出後に素早く相分離を誘発して貧溶媒と接触するまでに十分に孔構造を成長・拡大させておくことや、乾式部で繊維を冷却して原液の粘度を上昇させ、支持成分の易動度の低下により凝集を抑制することなどが重要である。その実現のためには、乾式部の滞留時間を十分取ることが重要である。したがって、滞留時間が0.05秒以上であり、好ましくは0.20秒以上、より好ましくは0.40秒以上である。滞留時間は以下の式から算出される。
滞留時間(秒)=乾式長(m)/巻取り速度(m/秒)
また、表面緻密層厚みを縮小することで、繊維表面の開孔面積も増大できる。多孔質繊維の表面開孔率は0.5%以上であることが好ましく、より好ましくは1.5%以上、特に好ましくは2.0%以上である。開孔率が高くなると、処理液中の被吸着物質が繊維内部の吸着サイトに拡散しやすいため好ましい。一方で、上限としては、好ましくは30%以下であり、さらに好ましくは16%以下、特に好ましくは12%以下である。開孔率上限が上記好ましい範囲である場合には、繊維強度の低下や、表面粗さの増大を招くことはない。また、細孔内部で発生した微粒子などが繊維外部へ流出しやすくなることもない。
表面開孔率の測定方法としては、先述の均質構造の判定時に作製した観察試料と同様の手法にて得た繊維表面を走査型電子顕微鏡(株)日立ハイテクノロジーズ製、S−5500にて50,000倍で観察し、画像をコンピュータに取り込む。取り込んだ画像のサイズは640ピクセル×480ピクセルがよい。SEM像を任意の位置で6μm×6μmの範囲に切り取り、画像処理ソフトにて画像解析を行う。二値化処理によって構造体部分を明輝度に、それ以外の部分が暗輝度となるように閾値を決め、明輝度部分を白、暗輝度部分を黒とした画像を得る。画像内のコントラストの差が小さいために、構造体部分とそれ以外の部分を分けられない場合、コントラストの範囲が同程度の部分で画像を切り分けてそれぞれ二値化処理をした後に、元のとおりに繋ぎ合わせて一枚の画像に戻す。または、構造体部分以外を黒で塗りつぶして画像解析をしてもよい。画像にはノイズが含まれ、連続したピクセル数が5個以下の暗輝度部分については、ノイズと孔の区別がつかないため、構造体として明輝度部分として扱う。ノイズを消す方法としては、連続したピクセル数が5以下の暗輝度部分をピクセル数の計測時に除外する。または、ノイズ部分を白く塗りつぶしてもよい。暗輝度部分のピクセル数を計測し、解析画像の総ピクセル数に対する百分率を算出して開孔率とする。30枚の画像で同じ測定を行い、平均値を算出する。
本発明においては、異形化することで先述のように繊維断面積当たりの緻密層厚みを増やすことができるため、繊維の引張破断強度に優れる。十分な引張破断強度を有することで、繊維は弾性変形が可能となり、長期保管時などに繊維にかかる応力に対しても弾性変形することで物性を維持し易い。そのため、繊維の引張破断強度としては、560gf/mm以上であることが好ましく、より好ましくは900gf/mm以上、特に好ましくは1,400gf/mm以上となる。
引張破断強度とは、テンシロン型万能試験器、例えばRTM−100((株)オリエンテック)などを用いて測定した値のことを指す。具体的には、1本の多孔質繊維を繊維の長さが5cmとなるように試験機のチャック部に把持させ、この状態で50mm/minの速度で伸長を行い、繊維が破断する時の荷重(gf)を測定する。この測定を10回行って、その平均値を繊維の断面積で除した値(gf/mm)を、本発明でいうところの引張破断強度とする。
また糸を連続的に紡糸する上では引張破断伸度が重要である。紡糸時に駆動ロールによって繊維を走行させる際、ロール間の速度差などにより繊維が引き延ばされた場合でも、繊維が十分な伸度をもつことで、糸切れを防ぐことができる。そのため、引張破断伸度としては、10%以上あることが好ましく、より好ましくは15%以上、更に好ましくは20%以上、特に好ましくは25%以上となる。
引張破断伸度も、テンシロン型万能試験器を用いて測定した値である。具体的には、1本の多孔質繊維を繊維の長さが50mmとなるように試験機のチャック部に把持させ、この状態で50mm/minの速度で伸長を行い、繊維が破断する時の伸び(%)を測定する。この測定を10回行って、伸びの平均値を本発明でいうところの引張破断伸度(%)とする。
また、異形断面繊維においては引張破断伸度が低下する傾向である。繊維は、引張により細化すると断面積が縮小し、やがて伸びに耐えられなくなる断面積に達して破断が起きるのだが、異形断面繊維では、同等の横断面積をもつ円形繊維に比べて、細化時に破断するまでの断面積への到達までが早いためである。そのため、異形断面繊維においては、繊維横断面に内接する最大の円の面積すなわち内接円の面積が重要であり、この内接円部が、引張時の主要な支持領域となる。そのため、以下の式で表される内接円占有度が大きいことが好ましい。
内接円占有度=内接円の面積/繊維断面積
内接円占有度の下限としては、0.10以上であり、より好ましくは、0.20以上、さらに好ましくは0.30以上、特に好ましくは0.50以上となる。
繊維横断面の円相当直径をT2とすると、T2の上限としては、1,000μm以下であることが好ましく、より好ましくは800μm以下、特に好ましくは280μm以下である。T2の上限が上記好ましい範囲であると、吐出された繊維の冷却効率が良好で、繊維の形状保持が容易で設計どおりの異形度が保たれ、十分な冷却がされてから貧溶媒を含む凝固浴に入る。したがって、表面近傍のポリマー等の支持材が凝集・析出しにくく、表面近傍の緻密層厚みは増大しにくく、表面開孔率の低下を招くおそれはない。
一方で、T2の下限としては、10μm以上であることが好ましく、より好ましくは30μm以上、特に好ましくは50μm以上である。T2の下限が上記好ましい範囲であると、製造過程における繊維の強度が保たれ、紡糸安定性・生産性に優れ、得られる繊維が脆弱になるおそれはない。また、表面積あたりの体積が適度で、吸着サイトが容易に飽和してしまうことはない。
上記、T2の測定方法としては、測定対象となる繊維の両端を、0.01〜0.10g/mmの張力をかけた状態で固定し切断する。その後、切断面を光学顕微鏡で拡大して写真撮影する。その際には同一倍率でスケールも撮影する。該画像をデジタル化した後、(株)スカラの画像解析ソフト「Micro Measure ver.1.04」を用い、繊維の断面の外周部をなぞって断面積Sを算出し、以下の式により個々の目開きの円相当直径を算出する。30点の測定値の平均を算出し、小数点以下第1位を四捨五入する。
繊維横断面の円相当直径T2=2×(S/π)1/2
T1/T2の上限としては0.030以下が好ましく、さらに好ましくは0.020以下、特に好ましくは0.010以下となる。T1/T2の上限が上記好ましい範囲であると、吸着サイトである多孔部が相対的に減少せず、吸着サイトが飽和しにくく、繊維の吸着孔率が低下するおそれはない。
本発明における多孔質繊維の構成材料としては、特に限定されるものではないが、成形加工のし易さやコストなどの観点から有機物が好適に用いられ、ポリメチルメタクリレート(以下、PMMAという)、ポリアクリロニトリル(以下、PANという)、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルスルホン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリ乳酸、ポリエチレンテレフタラート、セルロース、セルローストリアセテート、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリカプロラクタム等が用いられる。中でも、成形加工性やコストの観点から非晶性の高分子を用いることは好ましい。また、ある程度の疎水性でありタンパク質などを吸着できる特性を有する素材を含むことが好ましく、例えば、PMMA、PAN等が挙げられる。特にPMMAは、厚み方向に均一構造を有する繊維の代表例であり、均質構造で孔径分布がシャープな構造を得やすいため好適に用いられる。また、エステル基を含有するポリマーは、生体適合性に優れ、末端基を制御することによる機能発現が容易であり好ましい。特にPMMAは非晶性の高分子であり透明性も高いため、繊維の内部状態も比較的観察が容易であるためファウリング等被処理液の灌流状態を評価しやすく好ましい。
また、多孔質繊維は陰性荷電を有してもよい。素材の少なくとも一部に陰性荷電を有する官能基を含むことで親水性が増し、微分散(すなわち、細かな孔が数多く形成されること)する傾向にあることも報告されている。陰性荷電を有する官能基としては、スルホ基、カルボキシル基、リン酸基、亜リン酸基、エステル基、亜硫酸基、次亜硫酸基、スルフィド基、フェノール基、ヒドロキシシリル基等の置換基を有する素材が挙げられる。中でもスルホ基、カルボキシル基、エステル基から選ばれる少なくとも1種が好ましい。スルホ基を有するものとしては、ビニルスルホン酸、アクリルスルホン酸、メタクリルスルホン酸パラスチレンスルホン酸、3−メタクリロキシプロパンスルホン酸、3−アクリロキシプロパンスルホン酸、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびこれらのナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩、ピリジン塩、キノリン塩、テトラメチルアンモニウム塩などがあげられる。陰性荷電量としては、乾燥した繊維1gあたり5μeq以上、30μeq以下のものが好ましい。陰性荷電量は、例えば、滴定法を用いて測定することができる。
また、荷電を利用して被吸着物質の吸着性・選択性を上げる目的で、多孔質繊維の表面を改質してもよい。改質とは、アニオン性やカチオン性の親水性高分子を表面に固定化することを言う。改質方法としては特に限定されないが、例えば、多孔質繊維を高分子を含む水溶液と接触させた状態で放射線照射することにより、親水性高分子が表面に固定化された改質繊維を得ることができる。医療機器のなどの用途として浄化カラムを用いる場合などにおいては、放射線照射することで同時に滅菌を兼ねることもできる。アニオン性の親水性高分子の例としてはデキストラン硫酸、ポリビニル硫酸などが挙げられ、カチオン性の親水性高分子としてはポリアルキレンイミンなどが挙げられる。
本発明における多孔質繊維を医療用途として血液成分などと接触させて使用する場合には、繊維が生体適合性に優れることが好ましい。「生体適合性に優れる」とは、より具体的には、繊維表面へヒト血液を接触させたとき付着する血小板数が少ないことが好ましい。これは繊維に血小板が付着することで、血小板が活性化し、血小板活性化因子などを放出することにより炎症反応を惹起するためである。本発明における多孔質繊維は、その構成材料として生体適合性に優れた素材を選択することで、ある程度の生体適合性を確保することが可能である。ここで「生体適合性に優れた素材」とは、PMMA、PAN、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリールエーテルスルホン、セルローストリアセテート、エチレン−ビニルアルコール共重合体等が挙げられる。しかし、これらの素材の繊維であっても、化学的組成が変化すれば容易に生体適合性が低下する。特に、本発明に関わる多孔質繊維は、異形断面であるために円形糸に比べて形状的に血小板が付着しやすいため注意する必要がある。この理由としては、詳細な機構は不明だが、例えば楕円形状の糸では円形の糸に比べて平らな面が多くなり、またL字形状の糸の場合には凹部などを有することが挙げられ、このような形状の箇所では血液が滞留し易いために血小板が付着し易いものと予測される。
繊維の化学的組成の変化を引き起こす因子としては、長期保管時や、滅菌操作などによって発生するラジカルが主な原因である。ラジカルは、反応性が高いために生成すると速やかに他の原子や分子との間で酸化還元反応を起こし化学変化を招く。そのため、素材の生体適合性を維持するためには、ラジカルの発生を極力抑制することが重要である。ラジカルの発生を効果的に抑制する手法は、繊維を抗酸化剤と接触させておくことである。
抗酸化剤は、その安全性を考慮する必要があり、毒性が低く、分子量が低いことなどが求められる。抗酸化剤とは、他の分子に電子を与えやすい性質を持つ分子のことを言うが、ポリマーが放射線によりラジカル反応を起こす際、その反応を抑制する性質をもつものである。一般的な抗酸化剤としては、例えば、ビタミンCなどの水溶性ビタミン類、ポリフェノール類、アルコール類、糖類、ソジウムハイドロサルファイト、ピロ亜硫酸ナトリウム、二チオン酸ナトリウムなどが挙げられる。また、医療現場での洗浄効率や安全性から、抗酸化剤は水溶液として繊維に接触させることが好ましい。中でも特に、アルコールが少量で効果があり毒性も低く好ましい。
抗酸化剤は、血液接触面に接触させておくことが好ましい。抗酸化剤として、例えばアルコール水溶液を用いる場合、本発明の効果を発現するためにはアルコール濃度が0.02重量%以上であることが好ましく、また、10.0重量%未満が好ましく、0.20重量%以下がより好ましい。アルコール濃度が上記好ましい範囲であると、濃度が適切で抗酸化剤としての効果が十分であり、一方、必要量以上となって、充填液中の分解物が増えることもない。
繊維への抗酸化剤の付与は、紡糸を行う際に、オンラインで抗酸化剤を含む浴などに通しても良いし、オフラインで抗酸化剤を付与するなどでもよい。また、カラム化した後にカラム内の充填液に混ぜるなどでも良い。 特に滅菌操作時においてはラジカルが発生し易いため、抗酸化剤の存在下にて行うことが望ましい。
本発明において、生体適合性は、「ヒト血液を接触させたとき付着する血小板数」によって評価することができる。その測定方法は以下の通りである。 繊維を生理食塩水で洗浄後する。成人健常者の血液を採血後、直ちに抗凝固剤としてヘパリンナトリウム注射液(エイワイファーマ(株)製)を100U/mLになるように添加する。前記血液を、採血後30分以内に繊維に接触させ、37℃で2時間振盪させる。その後、繊維を生理食塩水で洗浄し、2.5容積%グルタルアルデヒド(ナカライテスク(株)製)生理食塩水溶液で血液成分の固定を行い、続いて蒸留水にて洗浄する。電子顕微鏡用試料台に前記繊維を貼り付け、常温0.1torr以下にて10時間減圧乾燥する。その後、スパッタリングにより、白金/パラジウムの薄膜を中空糸膜表面に形成させて、試料とし、中空糸膜内表面をフィールドエミッション型走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製S−800)にて、倍率1,500倍で試料の表面を観察し、1視野中(4.3×10μm)の付着血小板数を数える。これを繊維表面50箇所について測定し、その平均値をヒト血液を接触させたとき付着する血小板数とする。
上記ヒト血液を接触させたとき付着する血小板数は、好ましくは30個/(4.3×10μm)以下であり、より好ましくは20個/(4.3×10μm)以下、さらに好ましくは15個/(4.3×10μm)以下、特に好ましくは9個/(4.3×10μm)以下である。
繊維の滅菌操作を行う場合、放射線滅菌、蒸気滅菌、EOG滅菌などが好適に用いられる。中でも残留毒性の少なさや簡便さの点から、放射線滅菌法が多用されている。使用する放射線としては、α線、β線、γ線、X線、紫外線、電子線などが用いられる。中でも残留毒性の少なさや簡便さの点からγ線や電子線が好適に用いられる。放射線の照射線量が低いと滅菌効果が低くなる、一方、照射線量が高いと親水性基含有ポリマーや膜素材などの分解が起き、血液適合性が低下する可能性がある。そのため、照射線量は15kGy以上が好ましく、100kGy以下が好ましい。
本発明に係る多孔質繊維の製造において、紡糸原液の粘度は、多孔質繊維の作製に重要である。原液粘度の下限としては、10poise以上、より好ましくは90poise以上、さらに好ましくは400poise以上、特に好ましくは800poise以上となる。原液粘度の下限が上記好ましい範囲であると、原液の流動性が適度で目的の形状を維持するのが容易である。一方で、紡糸口金部の温度での原液粘度の上限としては、100,000poise以下、より好ましくは50,000poise以下となる。原液粘度の上限が上記好ましい範囲であると、原液吐出時の圧力損失が増大せず、吐出の安定性が維持され、また、原液の混合が容易である。
粘度の測定は、JIS Z 8803:2011に準じて、紡糸温度に設定した恒温槽内で落球法にて測定する。具体的には、内径40mmの粘度管を紡糸原液で満たし、原液中に直径2mmの鋼球(材質はSUS316)を投下し、50mmの落下に要する時間を測定することによって求められる。測定時の温度は92℃とする。
本発明に係る多孔質繊維を製造するためには、紡糸原液組成、乾式部における工夫以外に、紡糸口金の吐出口形状を制御することが重要である。特に、本発明における多孔質繊維は異形度が非常に大きい。すなわち、図4〜図12に示すように、紡糸口金吐出口の形状は、中心円部12、スリット部13、先端円部15を有するものが好ましい。また、中心円径D、スリット部幅W、スリット部長さL、先端円径dをそれぞれ適切に設計することが好ましい。このように好ましい形状の口金とすると、口金吐出口の断面積が適度であるために乾式部でのドラフトが大きくなり過ぎず、ドローレゾンナンスと呼ばれるような繊維径や異形度ムラが発生しにくく、紡糸が容易である。
スリット部は異形度を決定する上で重要であり、そのLをWで除した値L/Wを増大させることで、異形度を向上させることができる。そのため、L/Wの下限としては、1.9以上が好ましく、より好ましくは2.8以上、さらに好ましくは、5.5以上、特に好ましくは9.5以上となる。一方で、L/Wの上限としては50以下、特に好ましくは20以下となる。L/Wの上限が上記好ましい範囲であると、繊維の突起の形状が細長く成り過ぎず、紡糸が安定で、単糸内での突起の癒着が発生しにくい。
先端円径dは、異形断面形状にする上では一定以上の大きさであることが好ましく、また、dを変更することで突起の幅を制御することが可能である。すなわち、dの増大に伴って突起幅ω、繊維横断面の内接円の直径Diの比率である突起形状指数ω/Diを増大させることができる。dの上限としては、1.0mm以下、より好ましくは0.6mm以下となる。dの上限が上記好ましい範囲であると、突起幅ωや突起形状指数ω/Diが大き過ぎず、先端部の肥大を生じることがなく、乾式部での冷却不足による断面形状の変形(単一の繊維内での突起の癒着)を引き起こすこともない。
Wの下限としては0.005mm以上であり、より好ましくは0.010mm以上となる。Wの下限が上記好ましい範囲であると、口金部での圧力損失が増大せず、バラス効果の影響を受けにくい。一方で、Wの上限としては、1.00mm以下であり、より好ましくは0.50mm以下、さらに好ましくは0.25mm以下となる。Wの上限が上記好ましい範囲であると、吐出部の断面積が適度であるため、乾式部でのドラフトが大きくなりなり過ぎず、ドローレゾンナンスと呼ばれるような繊維径や異形度ムラが発生しにくく、紡糸が容易である。
中心円12はなくてもよいが、異形断面繊維の断面形状を制御する上で配置しても良い。
冷却風速度の下限としては、0.5m/s以上であり、より好ましくは0.8m/s以上、さらに好ましくは1.5m/s以上となる。冷却風速度の下限が上記好ましい範囲であると、繊維形状の固定が容易で、糸径や形状のばらつきを招きにくい。冷却風速度の上限としては、20.0m/s以下であり、より好ましくは15.0m/s以下、さらに好ましくは11.0m/s以下となる。冷却風速度の上限が上記好ましい範囲であると、断面形状の変形、例えば単一の繊維断面における突起同士の単糸内癒着が起きにくい。
本発明における多孔質繊維の用途としては多種多様であり、気相、液相に係らず各種流体のフィルタ、断熱材、吸音材、衝撃緩衝材、細胞培養用基材、再生医療用担体等が挙げられる。特に、医療用途において、血液や血漿、体液中から病因タンパク質、細菌、ウイルス、エンドトキシン、糖鎖、自己抗体,免疫複合体、フリーライトチェーン、カリウム、ビリルビン、胆汁酸、クレアチニン、リン化合物、薬物などの除去に好適に用いられる。病因タンパク質としては、サイトカイン、β−マイクログロブリン(β−MG)、低密度リポタンパク質、超低密度リポタンパク質、アポリポタンパク質などが挙げられる。他にも、水処理用途で用いる場合にはフミン質、金属腐食物などの除去に好適に用いられる。
被吸着物質の除去以外にも、予め多孔質繊維の細孔に薬物などを保持させておくことで、薬物などを除放させるなどの機能を付与することもできる。例として医療機器として用いる場合には抗凝固剤を予め保持させておくことで抗血栓性を高めたり、細胞培養用基材として用いる場合には成長因子などを保持させることで培養の制御が可能となる。
他にも、本多孔質繊維に突起を持たせることで、貪食能を有する細胞を除去することができる。これにより、例えば炎症性疾患患者の血中から貪食能を有する白血球を積極的に除去することで、炎症を抑えることが出来る。このメカニズムは定かではないが、細胞が突起部分を異物と認識することで、それらが本来有する貪食能を発揮するものと考えられる。
本発明における繊維を得るための紡糸方法としては、溶融紡糸、溶液紡糸のいずれでも良いが、溶液紡糸では支持成分を溶媒で均一に溶解させた状態から溶媒のみを速やかに除去することで、比較的均一な構造を有する多孔質繊維が得やすいため好ましい。そのため、紡糸原液としては、樹脂などの支持成分とそれを溶解することのできる良溶媒から成ることが好ましい。微粒子などの第3の成分を造孔材や分散材として混ぜることもできるが、洗浄効率が低下したり、使用条件によっては後架橋による固定化などが必要になる可能性がある。
繊維の体積当りの吸着性能としては、被吸着物質をβ−MGとした場合に、好ましくは0.005mg/cm以上、より好ましくは0.014mg/cm以上、さらに好ましくは0.020mg/cm以上、特に好ましくは0.031mg/cm以上である。多孔質繊維の体積あたりの吸着性能が上記好ましい範囲であると、カラムなどに充填したとき良好な吸着性能を示す。吸着性能を確保するために充填する繊維数を過度に多くする必要はなく、これによりカラム体積の増大を招きにくく、コスト抑制や、良好な取扱い性が可能となる。特に血液を被処理液とする場合、体外への血液持ち出し量が増大しないため血圧低下などの重篤な副作用を引き起こすおそれがない。
繊維の吸着性能は、長期透析合併症である透析アミロイドーシスの原因タンパク質であるβ−MGを吸着対象として、バッチで容易に測定することができる。吸着性能の測定方法は以下の通りである。まず、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを添加した牛血液について、ヘマトクリットが30±3%、総タンパク量が6.5±0.5g/dLとなるように調整する。尚、採血後5日以内の牛血漿を用いる。次に、β−MG濃度が1mg/Lになるように加え、撹拌する。さらに、多孔質繊維を長さ8cmの束にカットし、繊維の体積が0.0905cmとなるように、例えばグライナー社製の15mLの遠沈管に入れ、そこへ上記牛血漿12mLを入れ、シーソーシェーカー等、例えばTAITEC社製Wave−SIを用いて、目盛り38、角度最大(1.7秒で1往復)と設定し、室温(20〜25℃)で1h攪拌する。攪拌前のβ−MG濃度C1(mg/mL)と、攪拌後のβ−MG濃度C2(mg/mL)を測定するため、各々1mLずつサンプリングし、−20℃以下の冷凍庫で保存する。β−MG濃度をラテックス凝集法で測定し、以下の式から繊維体積あたりの吸着量、繊維表面積あたりの吸着量を算出する。
繊維体積あたりの吸着量(mg/cm)=(C1−C2)×12/0.0905
繊維表面積あたりの吸着量(μg/cm)=(C1−C2)×12/(繊維の総表面積cm)×1,000
本発明における多孔質繊維は、処理液の入口ポートと出口ポートをもつケーシングに内蔵することで浄化カラムとして用いることができる。ケーシングの形状としては、両端が開放端であり、例えば四角筒体、六角筒体等の角筒体や円筒体が挙げられ、中でも円筒体、特に断面が真円状の筒体が好ましい。これはケーシングが角をもたないことで、角部での血液の滞留を抑制できるためである。また、両側を開放端とすることで、処理液の流れが乱流になりにくく圧力損失を最小限に抑えることができる。また、ケーシングはプラスチックや金属等により構成される器具であることが好ましい。プラスチックの場合は、例えば機械的強度、熱安定性に優れる熱可塑性樹脂が用いられる。このような熱可塑性樹脂の具体例としては、ポリカーボネート系樹脂、セルロース系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリアリレート系樹脂、ポリイミド系樹脂、環ポリスルホン樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリオレフィン系樹脂、ポリスチレン樹脂、ポリビニルアルコール樹脂、及びこれらの混合物が挙げられる。これらの中でもケーシングに求められる成形性、放射線耐性の点においてポリプロピレン、ポリスチレン、ポリカーボネートおよびそれらの誘導体が好ましい。特に、ポリスチレン、ポリカーボネートなどの透明性に優れた樹脂は、たとえば血液などの灌流時に内部の様子を確認できるため安全性の確保に好都合であり、放射線耐性に優れる樹脂は滅菌時に放射性照射する場合に好ましいためである。樹脂は、金型による射出成形や、素材を切削加工することにより製作される。中でもコストや成型性、重量、血液適合性などの観点からプラスチックが好適に用いられる。
浄化カラムの端部封止方法としては、メッシュを配置する方法や、樹脂で固定して隔壁を貫通しケーシング内外を連通する貫通孔を設ける手法もある。ここで、貫通孔とは隔壁部の多孔質繊維長手方向に貫通している開口部のことである。すなわち、隔壁部に存在してこれを貫通するものであり、ケーシングの内部と外部を連通する孔のことである。この中でも、メッシュを配置する方法は、隔壁を形成する手法に比べて工程が容易であり、またカラム内への液の分散性も高いためより好ましい。また、カラム内の被処理液の分散性をさらに高める目的で、メッシュの一部により圧力損失の大きいメッシュや、邪魔板あるいは整流板と呼ばれるような流れを制御する板などを付与してもよい。
浄化カラムのケーシング長は1cm以上、500cm以下であり、更に好ましくは3cm以上、50cm以下である。浄化カラムのケーシング長が上記好ましい範囲であると、カラム内への多孔質繊維の挿入性が良好で、浄化カラムとして実使用する際の取扱いが容易である。一方、例えば隔壁部を形成する場合などに不利にならず、カラム化した際の取り扱い性も良好である。ここで、ケーシング長とは、隔壁が設けられたり、キャップが装着される前の、筒状ケーシングの軸方向の長さのことである。
カラムに内蔵する際の繊維の形状としてはストレート形状が好ましく、ストレート形状の繊維をカラムケースの長手方向に対して平行に挿入することが好ましい。ストレート形状の多孔質繊維は、被処理液の流路を確保しやすいため、カラム内に被処理液を均等に分配しやすい。また、流路抵抗の抑制ができ、被処理液中の溶質の付着などによる圧力損失の増大に対しても有利である。そのため、粘性の高い血液を被処理液とした場合においても、ケーシング内での凝固などのリスクを小さく抑えられる。多孔質繊維を編物、織物、不織布などとして加工することや、5mm未満に微塵切りにすることもできる。ただし、加工や細断に際して繊維に大きな張力や応力がかかるため、繊維の空孔率を高くできないなどの制約が生じる。さらに、繊維を加工することによって工程数が増加し、コストも増大する。また、被処理液が多くの溶質を含み、かつ粘性が高い場合には、カラム内での圧力上昇などを招き易い。
カラム内に挿入するストレート形状の繊維の本数としては約1,000本〜500,000本程度が好ましい。
本発明においては、ケーシングに対する繊維の充填率の上限としては70%以下が好ましく、より好ましくは65%、特に好ましくは62%以下である。充填率の下限としては、30%以上、より好ましくは45%以上、特に好ましくは52%以上である。充填率が上記好ましい範囲であると、ケースへの挿入性が良好で、一方、ケース内の繊維が偏りにくく、カラム内の被処理液の流れにムラができにくい。
充填率とは、ケーシングの断面積と長さから計算されるケーシング体積(Vc)と繊維断面積およびケーシング長、繊維本数から計算される繊維体積(Vf)の比率であり、以下のように求められる。
Vc=ケーシング胴部の断面積×ケーシング長
Vf=繊維断面積×繊維本数×ケーシング長
充填率=Vf/Vc×100(%)
なお、ケーシング胴部の断面積については、ケーシングにテーパーがある場合は、ケーシング中央における断面積とする。
ここでいうVcは、繊維を含まない部材、例えばヘッダー、ヘッダーキャップと呼ばれるような被処理液の出入口ポートとなる部材についての体積は含まないものとする。また、Vfについては、ケース内で繊維同士の密着を防ぐためのスペーサー繊維などを用いる場合には、その体積も含むものである。
繊維の有効長とは、ケーシング長から隔壁の長さを減じた長さを指すものであるが、繊維の有効長の上限としては、繊維が湾曲したり、カラム化した際に圧力損失が増大する等の観点から、5,000mm以下が好ましく、より好ましくは500mm以下、特に好ましくは210mm以下となる。繊維の有効長の下限としては、5mm以上が好ましく、より好ましくは20mm以上、特に好ましくは30mm以上となる。繊維の有効長の下限が上記好ましい範囲であると、繊維の長さを揃えるためにカラムから飛び出た余分な繊維をカットする際などに廃棄する繊維の量が増え過ぎず、高い生産性が維持できるまた、繊維束の取り扱いが容易である。繊維の有効長の測定方法としては、クリンプ等の捲縮がかかった繊維の場合、繊維両端を伸ばしたストレートな形状の状態で繊維長さを測定する。具体的には、カラムから取り出した繊維の一片をテープ等で固定し、垂直に下げ、もう一片には、繊維の断面積(mm)当たり5g程度のおもりを付与し、繊維が直線状になった際の全長を速やかに測定する。この測定をカラム等の内で任意に選んだ30本の繊維について行い、30本の平均値をmm単位で算出し、小数点以下第1位を四捨五入する。
また繊維束として用いる場合、繊維の体積あたりの表面積を高くするという観点から、本発明における多孔質繊維を束内に多く含むことが好ましいが、円形断面糸などと組み合わせることもできる。繊維束内における本発明の多孔質繊維の割合としては、28vol%以上、より好ましくは36vol%以上、さらに好ましくは45vol%以上特に好ましくは60%以上となる。このようにして得られた繊維束は、高い吸着性能を有する吸着材料として、好適に用いることができる。
本発明における繊維束は、多孔質繊維同士が静電気などによって反発しまとまりがなくなるのを防いだり、単糸間の密着を防ぐことを目的として、繊維束をフィルムやネット、メッシュ、不織布などで巻き込んだり、1本もしくは複数本の繊維にカバリング糸と呼ばれるような加工糸をらせん状に巻き付けるなどしても良い。尚、このようなカバリング糸を巻付けられた繊維は上述したようなマルチフィラメントには含まれない。
また、カラムを医療機器として用いる場合、1回の処理量や操作の簡便性などの観点から体外循環回路に組み込み、オンラインで吸着除去を行う手法が好ましい。この場合、本発明の浄化カラムを単独で用いても良いし、透析時などに人工腎臓と直列に繋いで用いることもできる。このような手法を用いることで、透析と同時に、人工腎臓のみでは除去が不十分である物質を除去することができる。特に人工腎臓では除去が困難な大分子量物質を、本発明に係る浄化カラムを用いて吸着除去することで人工腎臓の機能を補完できる。
また、人工腎臓と同時に用いる場合には、回路内において、人工腎臓の前に接続しても良く人工腎臓の後に接続しても良い。人工腎臓の前に接続するメリットとしては、人工腎臓による透析の影響を受けにくいため、浄化カラムの本来の性能を発揮し易いことがある。一方で人工腎臓の後に接続するメリットとしては、人工腎臓で除水を行った後の血液を処理するため、溶質濃度が高く、吸着除去効率の増加が期待できる。
ポリマーを溶媒に溶かした紡糸原液を調整する。このとき原液ポリマー濃度(原液中の溶媒を除いた物質の濃度)が低い程、繊維の細孔径を大きくすることが出来るため、原液ポリマー濃度を適宜設定することにより、細孔径・細孔量をコントロールすることが可能である。この他、陰性荷電基を有するポリマーを用いることでも細孔径・細孔量のコントロールが可能である。かかる観点から、本発明において好ましい原液ポリマー濃度は30重量%以下であり、より好ましくは27重量%以下、さらに好ましくは24重量%以下である。また、陰性荷電基として、例えばメタクリルスルホン酸パラスチレンスルホン酸を有するポリマーを用いる場合、全ポリマー中に存在するメタクリルスルホン酸パラスチレンスルホン酸を有するポリマーの割合は10mol%以下であることが好ましい。繊維は、例えば図7(D=0.20mm、W=0.10mm、L=1.0mm、d=0.25mm)に示すような異形断面の吐出口をもつ口金を用い、原液を一定距離の乾式空中部分に通した後に、水などの貧溶媒もしくは非溶媒から成る凝固浴に吐出することにより得られる。乾式部での繊維の滞留時間の下限は上述した通りとなるまた、吐出した繊維の温度が乾式部において低下してゲル化や凝固するなど速やかに構造固定化される場合には、乾式部分において冷風を吹き付け、ゲル化を促進させることができる。また、詳細なメカニズムは定かではないが冷風速度を上げて冷却効率を上げることで、繊維表面の開孔率や繊維外周部近傍の孔径を拡大させることができる。
口金から吐出された紡糸原液は凝固浴にて凝固される。凝固浴は通常、水やアルコールなどの凝固剤、または紡糸原液を構成している溶媒との混合物からなる。通常は水を用いることが多い。また、凝固浴の温度をコントロールすることにより、細孔径を変化させることができる。細孔径は紡糸原液の種類等によって影響を受け得るために、凝固浴の温度も適宜選択される。一般に凝固浴温度を高くすることにより、細孔径を高くすることが出来る。この機序は正確には明らかではないが、原液からの脱溶媒と凝固収縮との競争反応により、高温浴では脱溶媒が速く、繊維内部が収縮する前に凝固固定されるからではないかと考えられる。例えば、繊維がPMMAを含む場合の凝固浴温度は90℃以下が好ましく、より好ましくは75℃以下、特に好ましくは65℃以下である。凝固浴温度の上限が上記好ましい範囲であると、細孔径が過大にならないため、細孔比表面積が低下せず、強伸度が低下せず、非特異的な吸着が増大することもない。凝固浴温度の下限としては5℃以上が好ましく、20℃以上がより好ましい。凝固浴温度の下限が上記好ましい範囲であると、孔径が縮小し過ぎることはなく、被吸着物質が細孔内部に拡散しやすい。
次いで、凝固した繊維に付着している溶媒を除去するために繊維を洗浄する。繊維を洗浄する手段は特に限定されないが、多段の水を張った浴(水洗浴という)中に繊維を通過させる方法が好んで用いられる。水洗浴中の水の温度は、繊維を構成する重合体の性質に応じて決めればよい。例えばPMMAを含む繊維である場合、30〜50℃が採用される。
また、水洗浴の後に細孔の孔径を保持するために、繊維に保湿成分を付与する工程を入れても良い。ここでいう保湿成分とは、繊維の湿度を保つことが可能な成分、または、空気中にて、繊維の湿度低下を防止することが可能な成分をいう。保湿成分の代表例としてはグリセリンやその水溶液などがある。
水洗や保湿成分付与の終了後、収縮性の高い繊維の寸法安定性を高めるため、加熱した保湿成分の水溶液が満たされた浴(熱処理浴という)の工程を通過させることも可能である。熱処理浴には加熱した保湿成分の水溶液が満たされており、繊維がこの熱処理浴を通過することで、熱的な作用を受けて、収縮し、以後の工程で収縮しにくくなり、繊維構造を安定させることが出来る。このときの熱処理温度は、繊維素材によって異なるが、PMMAを含む繊維の場合には50℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましい。また、95℃以下が好ましく、87℃以下がより好ましい温度として設定される。
以下に本発明に係る多孔質繊維およびそれを内蔵した浄化カラムについて具体例で説明する。
実施例1
[多孔質繊維の作製]
質量平均分子量が40万のシンジオタクティックPMMA(以下、syn−PMMA)を31.7質量部、質量平均分子量が140万のsyn−PMMAを31.7質量部、質量平均分子量が50万のアイソタクテイックPMMA(以下、iso−PMMA)を16.7質量部、パラスチレンスルホン酸ソーダを1.5mol%含む分子量30万のPMMA共重合体20質量部をジメチルスルホキシド376質量部と混合し、110℃で8時間撹拌し紡糸原液を調製した。得られた紡糸原液の92℃での粘度は1,880poiseであった。得られた紡糸原液を、92℃に保温された図6に示す形状であって表1に示す寸法の吐出口をもつ口金から、1.1g/minの速度で空気中に吐出し、空中部分を380mm走行させた後、凝固浴に導き、浴内を通過させて中実繊維を得た。凝固浴には水を用いており、水温(凝固浴温度)は43℃であった。それぞれの繊維を水洗後、保湿剤としてグリセリンを70重量%含む水溶液から成る浴槽に導いた後、温度を84℃とした熱処理浴内を通過させて余分のグリセリンを除去した後に16m/minで巻き取った。
得られた繊維について、繊維断面の異形度Do/Di、突起幅ω、突起形状指数ω/Di、内接円占有度、円相当直径T2、平均細孔半径、細孔径分布指数、孔形状の指数、表面開孔率、表面近傍緻密層厚みT1、引張破断強度、引張破断伸度、表面積あたり・体積あたりの吸着性能の各測定について、前述の手法で測定した。結果を表1,2に示した。
実施例2
図7に示す形状であり、表1に示す寸法の吐出口をもつ口金を用いた以外は、実施例1と同様の条件で繊維を作製した。結果を表1,2に示した。
実施例3
図8に示す形状であり、表1に示す寸法の吐出口をもつ口金を用いた以外は、実施例1と同様の条件で繊維を作製した。結果を表1,2に示した。
実施例4
図9に示す形状であり、表1に示す寸法の吐出口をもつ口金を用いた以外は、実施例1と同様の条件で繊維を作製した。結果を表1,2に示した。
実施例5
図10に示す形状であり、表1に示す寸法の吐出口をもつ口金を用いた以外は、実施例1と同様の条件で繊維を作製した。結果を表1,2に示した。
実施例6
図11に示す形状であり、表1に示す寸法の吐出口をもつ口金を用いた以外は、実施例1と同様の条件で繊維を作製した。結果を表1,2に示した。
実施例7
図12に示す形状であり、表1に示す寸法の吐出口をもつ口金を用いた以外は、実施例1と同様の条件で繊維を作製した。結果を表1,2に示した。
比較例1
φ0.3の円形吐出口をもつ口金を用いた以外は実施例1と同様の条件で円形断面をもつ繊維を作製した。結果を表1,2に示した。
実施例1〜7は、突起数すなわち繊維断面形状を変更した異形断面糸の結果である。いずれも、異形度は1.20以上と体積あたりの表面積が大きく、体積当たりの吸着性能が高い。また、比較例1は異形度1.20未満のいわゆる円形繊維の結果である。円形繊維では体積当たりの表面積が最小のため、体積当たりの吸着量に限界があることがわかる。また、引張破断強度も実施例1〜7に比べて低い。これは、断面積当たりの緻密層が少ないためと考えられる。
実施例8〜13、比較例2
図6に示す形状であり、表3に示す寸法の吐出口をもつ口金を用いた以外は、実施例1と同様の条件で繊維を作製した。結果を表3,4に示した。
実施例8〜13は、異形度を変更した実験であるが、表3、4より、異形度の増大に伴って体積当たりの吸着性能が向上するが、極大点があり、一定以上の異形度となると、吸着性能が減少に転じることがわかる。比較例2のように異形度が9.60と高くなりすぎると、表面積当たりの性能が低下するために、体積当たりの性能は大きく低下する。この原因として、表面開孔率低下が考えられる。具体的には、突起が長くなることで、紡糸時の冷却にムラができ、場所によっては冷風が十分に当たらない箇所ができたためと推定する。また、異形度増大に伴って、内接円占有度が低下するため、引張破断伸度が低下し、比較例2の条件においては紡糸中に糸切れが頻発した。そのため異形度は8.50以下であることが好ましい。
実施例14〜18
図10に示す形状であり、表5に示す寸法の吐出口をもつ口金を用い、表5に示す凝固浴温度とした以外は実施例1と同様の条件で繊維を作製した。結果を表5,6に示した。
実施例5,14〜18では凝固浴の温度を変更し、平均細孔半径、細孔径分布指数、細孔比表面積を変更した結果である。細孔比表面積の増大に伴って吸着性能も向上することがわかる。しかし一方で、平均細孔半径が0.8nmの実施例18では、表面積当たり、体積当たりの吸着量がやや低下している。これは、β−MGのサイズに対して細孔径が小さすぎるためと考えられる。尚、実施例1〜3、5〜13,19,20の細孔比表面積は未測定であるが、いずれも凝固浴は43℃であることから、250m/g以上と予測できる。
実施例19
[カラムの作製]
実施例5で得た繊維を束ね、内径56mm、軸方向長さ58mmのポリカーボネート製円筒状ケーシング内に、繊維の充填率が53%となるようにストレート形状で内蔵した。次にこのカラムの両側端面の被処理液の流出入口に、ケーシング内径と同等の径にカットした目開き円相当直径84μm、開口率36%のポリプロピレン製メッシュフィルタを装着した。最後に、ケーシング端部には被処理液の流入口、流出口をもつヘッダーと呼ばれるキャップをとりつけた。
[カラムの吸着性能測定]
カラムの吸着性能評価として、β−MGのクリアランスを測定した。β−MGは、長期透析合併症である透析アミロイドーシスの原因タンパク質であることが知られている。
エチレンジアミン四酢酸二ナトリウムを添加した牛血液から、遠心分離によって血漿を得た。該血漿について、ヘマトクリットが30±3%、総タンパク量が6.5±0.5g/dLとなるように調整した。尚、ウシ血漿は、採血後5日以内のものを用いた。次に、ウシ血漿β−MG濃度が1mg/Lになるように加え、撹拌した。かかる牛血漿について、その2Lを循環用に、1.5Lをクリアランス測定用として分けた。
回路は図13のようにセットした。回路のうち、被処理液を取り込む入り口部をBi、浄化カラム通液後の液出口部をBoとした。
Biを上記で調整した牛血漿2L(37℃)の入った循環用ビーカー内に入れ、流速を200mL/minとしてポンプをスタートし、Boから排出される液体90秒間分を廃棄後、ただちにBoを循環用ビーカー内に入れて循環状態とした。
循環を1時間行った後ポンプを停止した。
次に、Biを上記で調整したクリアランス測定用の牛血漿内に入れ、Boを廃棄用ビーカー内に入れた。流速は200mL/minとして、ポンプをスタートしてから2分経過後、クリアランス測定用の牛血漿(37℃)からサンプルを10mL採取し、Bi液とした。スタートから4分30秒経過後に、Boから流れたサンプルを10mL採取し、Bo液とした。これらのサンプルは−20℃以下の冷凍庫で保存した。
各液のβ−MGの濃度からクリアランスを下記I式によって算出した。牛血液のロットによって測定値が異なる場合があるので、実施例、比較例には全て同一ロットの牛血漿を使用した。
(mL/min)=(CBi−CBo)×Q/CBi (I)
I式において、C=β−MGクリアランス(mL/min)、CBi=Bi液におけるβ−MG濃度、CBo=Bo液におけるβ−MG濃度、Q=Biポンプ流量(mL/min)である。結果を表7に示した。
実施例20
実施例11で得た繊維を用いた以外は、実施例19と同様の方法でカラム化し、カラムの吸着性能測定を行った。結果を表7に示した。
比較例3
比較例1で得た繊維を用いた以外は、実施例19と同様の方法でカラム化し、カラムの吸着性能測定を行った。結果を表7に示した。
実施例19、20、比較例3のカラムの吸着性能測定結果から、繊維を異形断面化することで、繊維体積あたりの表面積が増加し、吸着性能が向上することがわかる。
実施例21
実施例19と同様の方法でカラムを作製した。カラムは、RO水10Lで洗浄した後、抗酸化剤としてエタノール1,000ppmを含む水溶液を充填し、線量25kGyのγ線を照射した。その後、カラムを解体して繊維を取り出し、付着血小板数を評価した。結果を表8に示した。
[ヒト血液を接触させたとき付着する血小板数の測定]
成人健常者の血液を採血後、直ちに抗凝固剤としてヘパリンナトリウム注射液(エイワイファーマ(株)製)を100U/mLになるように添加した。前記血液を、採血後30分以内に、カラムを解体して取り出した繊維に接触させ、37℃で2時間振盪させた。その後、繊維を生理食塩水で洗浄し、2.5容積%グルタルアルデヒド(ナカライテスク(株)製)生理食塩水溶液で血液成分の固定を行い、続いて蒸留水で洗浄した。電子顕微鏡用試料台に前記繊維を貼り付け、常温0.1torr以下にて10時間減圧乾燥した。その後、スパッタリングにより、白金/パラジウムの薄膜を中空糸膜表面に形成させて、試料とし、中空糸膜内表面をフィールドエミッション型走査型電子顕微鏡((株)日立ハイテクノロジーズ製S−800)にて、倍率1,500倍で試料の表面を観察し、1視野中(4.3×10μm)の付着血小板数を数えた。これを繊維表面50箇所について測定し、その平均値を求めた。
実施例22
抗酸化剤としてエタノール500ppmを含む水溶液を充填した以外は、実施例21と同様の方法でカラムを得、付着血小板数を評価した。結果を表8に示した。
実施例23
抗酸化剤としてエタノール200ppmを含む水溶液を充填した以外は、実施例21と同様の方法でカラムを得、付着血小板数を評価した。結果を表8に示した。
実施例24
抗酸化剤としてエタノール100ppmを含む水溶液を充填した以外は、実施例21と同様の方法でカラムを得、付着血小板数を評価した。結果を表8に示した。
実施例25
抗酸化剤としてブタノール1,000ppmを含む水溶液を充填した以外は、実施例21と同様の方法でカラムを得、付着血小板数を評価した。結果を表8に示した。
実施例26
抗酸化剤としてヘキサノール1,000ppmを含む水溶液を充填した以外は、実施例21と同様の方法でカラムを得、付着血小板数を評価した。結果を表8に示した。
実施例27
抗酸化剤としてヘプタノール1,000ppmを含む水溶液を充填した以外は、実施例21と同様の方法でカラムを得、付着血小板数を評価した。結果を表8に示した。
実施例28
実施例2で得た繊維を用いた以外は、実施例19と同様の方法でカラム化し、RO水10Lで洗浄した後、抗酸化剤としてエタノール1,000ppmを含む水溶液を充填し、線量25kGyのγ線を照射した。その後、カラムを解体して繊維を取り出し、付着血小板数を評価した。結果を表8に示した。
比較例4
比較例3と同様の方法でカラムを作製した。カラムは、RO水10Lで洗浄した後、線量25kGyのγ線を照射した。その後、カラムを解体して繊維を取り出し、付着血小板数を評価した。結果を表8に示した。
比較例5
実施例19と同様の方法でカラムを作製した。カラムは、RO水10Lで洗浄した後、線量25kGyのγ線を照射した。その後、カラムを解体して繊維を取り出し、付着血小板数を評価した。結果を表8に示した。
比較例4,5から、円形状の糸に比べて楕円形状の糸では血小板付着数が多いことが解る。実施例21〜27の結果から、楕円形状の糸でも、抗酸化剤の存在下でγ線照射することにより血小板付着数を大幅に低下することがわかる。また、実施例21,28の結果から、楕円状の糸に比べて、L字状の糸では血小板付着数がやや多いことがわかる。これはL字形状では凹部に血小板が付着しやすいためである。
1 外接円
2 内接円
3 外接円の直径Do
4 内接円の直径Di
5 半径の線分を均等な長さに5分割する点を通る同心円
6 中心部領域
7 外表面近傍領域
8 内接円の中心
9 突起の先端部
10 内接円の中心と突起の先端部を結ぶ直線と内接円が交わる点
11 突起幅ω
12 中心円部
13 スリット部幅W
14 スリット部長さL
15 先端円部
16 浄化カラム
17 ポンプ
18 37℃湯浴
19 廃棄用ビーカー
20 循環用血漿
21 クリアランス測定用血漿
本発明における多孔質繊維の用途としては多種多様であり、気相、液相に係らず各種流体のフィルタ、断熱材、吸音材、衝撃緩衝材、細胞培養用基材、再生医療用担体等が挙げられる。特に、医療用途において、血液や血漿、体液中から病因タンパク質などの除去に好適に用いられる。

Claims (20)

  1. 中実の異形断面形状であって、次の(a)〜(b)を満たす多孔質繊維。
    (a)該中実繊維の横断面において、内接円の直径をDi、外接円の直径をDoとすると、異形度Do/Diが1.20〜8.50;
    (b)繊維の細孔比表面積が3m/g以上
  2. 平均細孔半径が0.8nm以上、90nm以下である請求項1記載の多孔質繊維。
  3. 細孔比表面積が30m/g以上である請求項1または2記載の多孔質繊維。
  4. 次式で表される内接円占有度が、0.10以上である請求項1〜3のいずれか一項記載の多孔質繊維。
    内接円占有度= 繊維横断面の内接円の面積/繊維横断面積
  5. 多孔質繊維中の孔の直径が25μm以下であり、繊維の中心部領域における平均孔径に対する繊維の外表面近傍領域における平均孔径の比率が、0.50倍以上3.00倍以下である請求項1〜4のいずれか一項記載の多孔質繊維。
  6. 連通孔からなる網状の構造を有する多孔部と、該多孔部に比べて緻密な構造をもつ緻密層とを有する繊維断面構造であり、次の(d)〜(e)を満たす請求項1〜5のいずれか一項記載の多孔質繊維。
    (d)多孔部と緻密層が連続している;
    (e)緻密層が多孔部よりも繊維の外表面近傍に存在し、繊維最外表面から多孔部までの距離T1が0.001μm以上、30μm以下である
  7. 円相当直径(μm)をT2としたときに、T1、T2が次式を満たす請求項1〜6のいずれか一項記載の多孔質繊維。
    T1/T2≦0.030
  8. 中実繊維がストレート形状である請求項1〜7記載のいずれか一項記載の多孔質繊維。
  9. 円相当直径T2が10μm以上、1,000μm以下である請求項1〜8のいずれかに記載の多孔質繊維。
  10. 表面の開孔率が0.5%以上、30%以下である請求項1〜9のいずれかに記載の多孔質繊維。
  11. 細孔径分布指数が1.0以上、2.8以下である請求項1〜10のいずれかに記載の多孔質繊維。
  12. 多孔部と緻密層の構成材料について、双方が、双方に共通の素材を45vol%以上含む請求項6〜11のいずれかに記載の多孔質繊維。
  13. 陰性荷電を有する請求項1〜12のいずれかに記載の多孔質繊維。
  14. 非晶性の高分子材料を含む請求項1〜13のいずれかに記載の多孔質繊維。
  15. 非晶性の高分子を含み、前記非晶性高分子にエステル基含有ポリマーが含まれる請求項1〜14のいずれかに記載の多孔質繊維。
  16. 表面にヒト血液を接触させたとき付着する血小板数が30個/(4.3×10μm)以下である請求項1〜15のいずれかに記載の多孔質繊維。
  17. 請求項1〜16のいずれか一項記載の多孔質繊維を繊維束として28vol%以上含んでなる吸着材料。
  18. 医療用途である請求項17に記載の吸着材料。
  19. β−マイクログロブリンの繊維体積あたりの吸着量が0.005mg/cm以上である請求項18に記載の吸着材料。
  20. 請求項16〜19のいずれかに記載の吸着材料が、プラスチックケーシングの軸方向にストレート形状に配列され、前記プラスチックケーシングの両端に被処理液の入口ポート、および出口ポートが取り付けられてなる浄化カラム。
JP2017522566A 2016-04-27 2017-04-20 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム Active JP6919563B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016089682 2016-04-27
JP2016089682 2016-04-27
PCT/JP2017/015863 WO2017188110A1 (ja) 2016-04-27 2017-04-20 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017188110A1 true JPWO2017188110A1 (ja) 2019-03-07
JP6919563B2 JP6919563B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=60161500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017522566A Active JP6919563B2 (ja) 2016-04-27 2017-04-20 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11596922B2 (ja)
EP (1) EP3450596B1 (ja)
JP (1) JP6919563B2 (ja)
KR (1) KR102323265B1 (ja)
CN (1) CN109072488B (ja)
CA (1) CA3018164A1 (ja)
RU (1) RU2715533C1 (ja)
TW (1) TWI724159B (ja)
WO (1) WO2017188110A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7097781B2 (ja) 2018-08-23 2022-07-08 日東電工株式会社 積層シート
WO2020170961A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 東レ株式会社 神経再生誘導チューブ
JP7400556B2 (ja) * 2019-03-19 2023-12-19 東レ株式会社 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム
EP4026573A4 (en) * 2019-10-08 2023-10-04 Toray Industries, Inc. FIBER BUNDLE, ASSOCIATED PRODUCTION METHOD AND PURIFICATION COLUMN
CN112941655B (zh) * 2021-03-30 2022-05-13 东北师范大学 一种纳米纤维胆红素吸附剂及其制备方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296124A (ja) * 1985-06-22 1986-12-26 Unitika Ltd ピツチ系異形断面繊維状活性炭
JPH05148709A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Kanebo Ltd アクリル系異形断面繊維及びその製造方法
JPH06296860A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Asahi Medical Co Ltd 多孔質支持体と吸着材
JPH06312135A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 多孔質吸着体
JPH10251915A (ja) * 1997-03-03 1998-09-22 Toray Ind Inc アクリル系異形断面繊維およびその製造方法
JPH1136272A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Maeda Kousen Kk 油吸着型オイルフェンス
JP2009500528A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム テンプレート炭素繊維及びそれらの用途
JP2009167128A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Asahi Kasei Medical Co Ltd プリオン除去機能を有するフィルター
WO2013111857A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱レイヨン株式会社 金属吸着用アクリル繊維、不織布及びシート状物並びにそれらの金属吸着材としての使用
JP2016509101A (ja) * 2013-01-18 2016-03-24 セルガード エルエルシー 表面改質剤、改質された材料及び方法
WO2017170546A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 繊維材料及び浄化カラム
JP6613897B2 (ja) * 2014-10-28 2019-12-04 東レ株式会社 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58169510A (ja) 1981-11-27 1983-10-06 Asahi Medical Kk 異形中空糸及びそれを用いた中空糸モジユ−ル
JPH01136272A (ja) 1987-11-24 1989-05-29 Nitsuko Corp Posシステム
JP3152691B2 (ja) 1991-08-13 2001-04-03 テルモ株式会社 多孔質中空糸膜、人工肺および体外循環回路
JPH07171360A (ja) 1993-12-22 1995-07-11 Mitsubishi Rayon Co Ltd 異形断面多層複合分離膜
RU2126715C1 (ru) * 1995-06-26 1999-02-27 Специальное конструкторское бюро с опытным производством Института механики металлополимерных систем АН РБ Сорбирующий волокнисто-пористый материал
IL126977A0 (en) * 1996-05-15 1999-09-22 Hyperion Catalysis Int High surface area nanofibers
US20030006477A1 (en) * 2001-05-23 2003-01-09 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
EP1627941A1 (en) * 2004-08-17 2006-02-22 Mosaic Systems B.V. Functional porous multilayer fibre and its preparation
JP4560778B2 (ja) * 2004-10-04 2010-10-13 日本エクスラン工業株式会社 光触媒活性を有する機能性繊維
KR100972702B1 (ko) * 2005-03-31 2010-07-27 도레이 카부시키가이샤 흡착재 및 체외 순환용 칼럼
JP5433921B2 (ja) * 2006-04-26 2014-03-05 東洋紡株式会社 高分子多孔質中空糸膜
CN1903420A (zh) * 2006-05-11 2007-01-31 张爱华 一种制备超细材料的高速流体电喷射方法及系统
JP5271781B2 (ja) 2008-11-25 2013-08-21 日機装株式会社 血球除去モジュール及び血球除去モジュールの製造方法
JP5630961B2 (ja) 2009-02-17 2014-11-26 旭化成ケミカルズ株式会社 中空糸多孔膜および水処理方法
US8377172B2 (en) * 2009-06-11 2013-02-19 Georgia Tech Research Corporation Fiber sorbents
JP5350286B2 (ja) 2010-01-29 2013-11-27 日機装株式会社 血液浄化用カラム
CN102574068B (zh) 2010-04-16 2015-05-20 旭化成化学株式会社 异形多孔性中空纤维膜、异形多孔性中空纤维膜的制造方法、使用了异形多孔性中空纤维膜的组件、过滤装置、及水处理方法
JP5855337B2 (ja) * 2010-10-07 2016-02-09 北越紀州製紙株式会社 多孔質体及びその製造方法
CA2897711C (en) * 2013-02-12 2020-04-28 Toray Industries, Inc. Blood purification column
JP6296860B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-20 本田技研工業株式会社 フレッティング疲労試験方法およびフレッティング疲労試験装置
CN104707490A (zh) * 2015-02-09 2015-06-17 杭州费尔过滤技术有限公司 一种超细聚烯烃脱气膜的制备方法

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61296124A (ja) * 1985-06-22 1986-12-26 Unitika Ltd ピツチ系異形断面繊維状活性炭
JPH05148709A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Kanebo Ltd アクリル系異形断面繊維及びその製造方法
JPH06296860A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Asahi Medical Co Ltd 多孔質支持体と吸着材
JPH06312135A (ja) * 1993-04-28 1994-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 多孔質吸着体
JPH10251915A (ja) * 1997-03-03 1998-09-22 Toray Ind Inc アクリル系異形断面繊維およびその製造方法
JPH1136272A (ja) * 1997-07-23 1999-02-09 Maeda Kousen Kk 油吸着型オイルフェンス
JP2009500528A (ja) * 2005-06-29 2009-01-08 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム テンプレート炭素繊維及びそれらの用途
JP2009167128A (ja) * 2008-01-16 2009-07-30 Asahi Kasei Medical Co Ltd プリオン除去機能を有するフィルター
WO2013111857A1 (ja) * 2012-01-27 2013-08-01 三菱レイヨン株式会社 金属吸着用アクリル繊維、不織布及びシート状物並びにそれらの金属吸着材としての使用
JP2016509101A (ja) * 2013-01-18 2016-03-24 セルガード エルエルシー 表面改質剤、改質された材料及び方法
JP6613897B2 (ja) * 2014-10-28 2019-12-04 東レ株式会社 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム
JP2020090766A (ja) * 2014-10-28 2020-06-11 東レ株式会社 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム
WO2017170546A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 東レ株式会社 繊維材料及び浄化カラム

Also Published As

Publication number Publication date
KR102323265B1 (ko) 2021-11-08
JP6919563B2 (ja) 2021-08-18
RU2715533C1 (ru) 2020-02-28
EP3450596A1 (en) 2019-03-06
WO2017188110A1 (ja) 2017-11-02
KR20180137483A (ko) 2018-12-27
CA3018164A1 (en) 2017-11-02
EP3450596B1 (en) 2024-08-21
TW201809384A (zh) 2018-03-16
TWI724159B (zh) 2021-04-11
US11596922B2 (en) 2023-03-07
CN109072488B (zh) 2021-10-15
EP3450596A4 (en) 2019-11-27
US20190126239A1 (en) 2019-05-02
CN109072488A (zh) 2018-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6613897B2 (ja) 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム
WO2017188110A1 (ja) 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム
WO2017170546A1 (ja) 繊維材料及び浄化カラム
JP6862992B2 (ja) 繊維材料及び浄化カラム
JP6728743B2 (ja) 浄化カラム
JP2017185221A (ja) 吸着カラム
JP6930416B2 (ja) 多孔質繊維および繊維束、ならびに繊維束が内蔵された浄化カラム
JP7400556B2 (ja) 多孔質繊維、吸着材料及び浄化カラム
EP4026573A1 (en) Fiber bundle, production method for same, and purification column

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210705

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6919563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151