JPWO2017126012A1 - 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム - Google Patents

運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017126012A1
JPWO2017126012A1 JP2017548245A JP2017548245A JPWO2017126012A1 JP WO2017126012 A1 JPWO2017126012 A1 JP WO2017126012A1 JP 2017548245 A JP2017548245 A JP 2017548245A JP 2017548245 A JP2017548245 A JP 2017548245A JP WO2017126012 A1 JPWO2017126012 A1 JP WO2017126012A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pedestrian
behavior
driving support
stop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017548245A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261837B2 (ja
Inventor
明 平田
明 平田
武彦 花田
武彦 花田
雅浩 虻川
雅浩 虻川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6261837B2 publication Critical patent/JP6261837B2/ja
Publication of JPWO2017126012A1 publication Critical patent/JPWO2017126012A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

横断検出部(21)は、車両(100)が走行する車道を横断しようとする歩行者を検出する。挙動検出部(22)は、車両(100)の周辺を走行する周辺車両の挙動を検出する。停止判定部(23)は、横断検出部(21)によって車道を横断しようとする歩行者が検出されたことと、挙動検出部(22)によって検出された周辺車両の挙動とに応じて、車両(100)を停止させるか否かを判定する。車両制御部(24)は、停止判定部(23)によって停止させると判定された場合に、車両(100)を歩行者の手前で停止させる。

Description

車両が歩行者と接近する場合に車両を停止させるか否かを判定する技術に関する。
車両に搭載されたカメラ及びセンサを用いて、車両と他の車両や歩行者との衝突を回避する、あるいは、衝突の衝撃を和らげるための技術が研究されている。
特許文献1には、歩行者の体及び顔の向きから歩行者が車道を横断しようとしているかを推定して、ブレーキ制御することが記載されている。
特開2008−282097号公報
特許文献1に記載された技術では、歩行者が車道を横断しようとしている場合に、ブレーキ制御を行い、車両が歩行者に衝突することの回避を図っている。しかし、特許文献1に記載された技術では、車道を横断しようとする歩行者だけを考慮しており、特許文献1に記載された技術に基づきブレーキ制御を行うと、他の車両と衝突する危険性が高くなる恐れがある。
この発明は、車両を停止させるべきか否かを適切に判定することを目的とする。
この発明に係る運転支援装置は、
車両が走行する車道を横断しようとする歩行者を検出する横断検出部と、
前記車両の周辺を走行する周辺車両の挙動を検出する挙動検出部と、
前記横断検出部によって前記車道を横断しようとする歩行者が検出されたことと、前記挙動検出部によって検出された周辺車両の挙動とに応じて、前記車両を停止させるか否かを判定する停止判定部と、
前記停止判定部によって停止させると判定された場合に、前記車両を前記歩行者の手前で停止させる車両制御部と
を備える。
この発明は、車道を横断しようとする歩行者が検出されたことだけでなく、周辺車両の挙動を考慮して、車両を停止させるか否かを判定する。これにより、車両を停止させるべきか否かを適切に判定することが可能である。
実施の形態1に係る運転支援装置10の構成図。 実施の形態1に係る運転支援装置10の動作概要の説明図。 実施の形態1に係る運転支援装置10の動作を示すフローチャート。 実施の形態1に係る図3のステップS12のフローチャート。 実施の形態1に係る図3のステップS13のフローチャート。 実施の形態1に係る図3のステップS14のフローチャート。 実施の形態1に係る図3のステップS16のフローチャート。 実施の形態1に係る図3のステップS17のフローチャート。 実施の形態1に係る図3のステップS18のフローチャート。 実施の形態1に係る図3のステップS21のフローチャート。 変形例2に係る運転支援装置10の構成図。 実施の形態2に係る運転支援装置10の動作概要の説明図。 実施の形態2に係る運転支援装置10の動作を示すフローチャート。 実施の形態2に係る図13のステップS33のフローチャート。 実施の形態2に係る図13のステップS34のフローチャート。
実施の形態1.
実施の形態1では、車道を横断しようとする歩行者が検出された場合に、後続車の挙動に応じて、車両100を停止させるか否かを判定する運転支援装置10を説明する。
***構成の説明***
図1を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の構成を説明する。
運転支援装置10は、車両100に搭載されるコンピュータである。
運転支援装置10は、プロセッサ11と、記憶装置12と、カメラインタフェース13と、センサECU14(Electronic Control Unit)と、車両情報ECU15と、車両制御ECU16とを備える。プロセッサ11は、信号線を介して他のハードウェアと接続され、これら他のハードウェアを制御する。
プロセッサ11は、プロセッシングを行うIC(Integrated Circuit)である。プロセッサ11は、具体的には、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、GPU(Graphics Processing Unit)である。
記憶装置12は、メモリ121と、ストレージ122とを備える。メモリ121は、具体的には、RAM(Random Access Memory)である。ストレージ122は、具体的には、HDD(Hard Disk Drive)である。また、ストレージ122は、SD(Secure Digital)メモリカード、CF(CompactFlash)、NANDフラッシュ、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬記憶媒体であってもよい。
カメラインタフェース13は、車両100に搭載され、車両100の前方及び後方を撮影するカメラ31を接続する装置である。
センサECU14は、車両100に搭載されたミリ波センサ、レーザセンサといった、車両100の周囲の物体を検出するためのセンサ32を制御する装置である。
車両情報ECU15は、車両100に搭載された速度パルスセンサと、加速度センサと、GPS(Global Positioning System)受信機といった車両100の車両情報を取得する車載機器33を制御するための装置である。速度パルスセンサは、車両100の速度を検出する装置である。加速度センサは、車両100の加速度を検出する装置である。GPS受信機は、GPS衛星によって送信された車両100の位置を検出可能な測位信号を受信する装置である。
車両制御ECU16は、車両100に搭載されたアクセルと、ブレーキと、エンジンと、ライトといった車両装置34を制御するための装置である。
運転支援装置10は、機能構成として、横断検出部21と、挙動検出部22と、停止判定部23と、車両制御部24とを備える。横断検出部21と、挙動検出部22と、停止判定部23と、車両制御部24との各部の機能はソフトウェアにより実現される。
記憶装置12のストレージ122には、運転支援装置10の各部の機能を実現するプログラムが記憶されている。このプログラムは、プロセッサ11によりメモリ121に読み込まれ、プロセッサ11によって実行される。これにより、運転支援装置10の各部の機能が実現される。
プロセッサ11によって実現される各部の機能の処理の結果を示す情報とデータと信号値と変数値は、メモリ121、又は、プロセッサ11内のレジスタ又はキャッシュメモリに記憶される。以下の説明では、プロセッサ11によって実現される各部の機能の処理の結果を示す情報とデータと信号値と変数値は、メモリ121に記憶されるものとして説明する。
プロセッサ11によって実現される各機能を実現するプログラムは、記憶装置12に記憶されているとした。しかし、このプログラムは、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ブルーレイ(登録商標)ディスク、DVDといった可搬記憶媒体に記憶されてもよい。
図1では、プロセッサ11は、1つだけ示されていた。しかし、プロセッサ11は、複数であってもよく、複数のプロセッサ11が、各機能を実現するプログラムを連携して実行してもよい。
***動作の説明***
図2から図10を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作を説明する。
実施の形態1に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態1に係る運転支援方法に相当する。また、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態1に係る運転支援プログラムの処理に相当する。
図2を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作概要を説明する。
図2に示すように、車両100の前方の歩道51にいる歩行者52が、車両100が走行している車道53を横断しようとしている場合がある。
横断検出部21は、カメラ31及びセンサ32を用いて、車両100が走行する車道53を横断しようとする歩行者52を検出する。そして、停止判定部23は、歩行者52が車道53を横断しようとしている場合には、車両制御部24に車両100を歩行者52の手前で停止させる。
しかし、歩行者52だけを考慮して車両100を停止させると、車両100の周辺を走行する周辺車両200の挙動によっては、車両100と周辺車両200とが衝突してしまうといった危険性が高くなる恐れがある。そこで、挙動検出部22は、車両100の周辺を走行する周辺車両200の挙動を検出する。そして、停止判定部23は、車道53を横断しようとする歩行者52が検出された場合に、周辺車両200の挙動に応じて、車両100を停止させるか否かを判定する。
具体的には、車両100の後を走行する周辺車両200である後続車54がいる場合には、車両100が減速することにより、後続車54が車両100に衝突する危険性がある。そこで、挙動検出部22は、カメラ31及びセンサ32を用いて、後続車54の車両100に対する相対加速度を挙動として検出する。そして、停止判定部23は、車両100の相対加速度が減速度以下場合には、後続車54が車両100に衝突する危険性がないとして、車両100を停止させると判定する。一方、停止判定部23は、車両100の相対加速度が減速度より大きい場合に、後続車54が車両100に衝突する危険性があるとして、車両100を停止させないと判定する。
図3を参照して、実施の形態1に係る運転支援装置10の動作詳細を説明する。
ステップS11では、横断検出部21は、カメラインタフェース13を介して接続されたカメラ31によって撮影された、車両100の前方の領域の画像データを取得する。また、横断検出部21は、センサECU14を介して接続されたセンサ32によって検出された車両100の周囲の物体情報を取得する。
ステップS12では、横断検出部21は、ステップS11で取得された画像データ及び物体情報から、車両100の進行方向にいる歩行者52を検出する。
横断検出部21は、歩行者52が検出された場合、処理をステップS13に進め、歩行者52が検出されない場合、処理をステップS11に戻す。
ステップS13では、横断検出部21は、ステップS11で取得された画像データ及び物体情報から、ステップS12で検出された歩行者52が車道53を横断しようとしているか否かを判定する。
横断検出部21は、歩行者52が横断しようとしている場合、処理をステップS14に進め、歩行者52が横断しようとしていない場合、処理をステップS11に戻す。
ステップS14では、停止判定部23は、車両制御部24に減速を指示する。すると、車両制御部24は、車両制御ECU16を介して接続された車両装置34であるアクセル及びブレーキを制御して、車両100の減速を開始する。
ステップS15では、挙動検出部22は、カメラインタフェース13を介して接続されたカメラ31によって撮影された、車両100の後方の領域の画像データを取得する。また、挙動検出部22は、センサECU14を介して接続されたセンサ32によって検出された車両100の周囲の物体情報を取得する。
ステップS16では、挙動検出部22は、ステップS15で取得された画像データ及び物体情報から、車両100の後方を走行する後続車54を検出する。
挙動検出部22は、後続車54が検出された場合、処理をステップS17に進め、後続車54が検出されない場合、処理をステップS18に進める。
ステップS17では、挙動検出部22は、ステップS15で取得された画像データ及び物体情報から、ステップS16で検出された後続車54が車両100に衝突する危険性があるか否かを判定する。
挙動検出部22は、衝突する危険性がある場合、処理をステップS20に進め、衝突する危険性がない場合、処理をステップS18に進める。
ステップS18では、停止判定部23は、車両制御ECU16を介して接続された車両装置34である速度センサ及び加速度センサから車両100の速度及び加速度を取得する。そして、停止判定部23は、車両100の速度及び加速度から、車両100を適切な減速により、ステップS12で検出された歩行者52の手前で停止可能であるか否か判定する。適切な減速とは、車両100のドライバーといった搭乗者に頸部障害といった症状を引き起こさず、搭乗者に不快感を与えない程度の減速である。
停止判定部23は、停止可能である場合、処理をステップS19に進め、停止不可能である場合、処理をステップS20に進める。
ステップS19では、停止判定部23は、車両100を停止させると判定する。
そして、停止判定部23は、車両制御部24に停止を指示する。すると、車両制御部24は、車両制御ECU16を介して接続された車両装置34であるブレーキを制御して、ステップS12で検出された歩行者52の手前で車両100を停止させる。
ステップS20では、停止判定部23は、車両100を停止させないと判定する。
そして、停止判定部23は、車両制御部24に減速の中止を指示する。すると、車両制御部24は、車両制御ECU16を介して接続された車両装置34であるブレーキの制御を止め、車両100の減速を中止する。
なお、車両制御部24は、車両100を停止させはしないが、後続車54が車両100に衝突しない程度に減速してもよい。これにより、歩行者52が飛び出した場合等に、歩行者52を回避し易くなる。
ステップS21では、横断検出部21は、ステップS12で検出された歩行者52の位置から、車両100が走行する車道53を歩行者52が横断し終わったか否かを判定する。
横断検出部21は、横断し終わった場合、処理をステップS22に進め、横断し終わってない場合、一定時間経過後、再びステップS21を実行する。
ステップS22では、停止判定部23は、車両100の停止を終了すると判定する。
そして、停止判定部23は、車両制御部24に停止の終了を指示する。すると、車両制御部24は、車両制御ECU16を介して接続された車両装置34であるブレーキの制御を止め、車両100の停止を中止する。また、車両制御部24は、車両制御ECU16を介して接続された車両装置34であるランプ等を制御して、車両100のドライバーに停止制御が終了したことを通知する。
図4を参照して、実施の形態1に係る図3のステップS12を説明する。
ステップS121では、横断検出部21は、ステップS11で取得された画像データから、歩道51部分の部分画像データを抽出する。
具体的には、横断検出部21は、画像データから道路に引かれた線や車道53と歩道51とを分離する構造物を検出することにより、歩道51部分を特定し、特定された歩道51部分の部分画像データを抽出する。
ステップS122では、横断検出部21は、ステップS121で抽出された部分画像データから、画像認識技術を用いて、歩行者52を検出する。
画像認識技術とは、具体的には、パターンマッチングのことである。つまり、横断検出部21は、予め記憶装置12に記憶しておいた歩行者52用のパターンデータを用いて、部分画像データとのパターンマッチングを行い、歩行者52を検出する。歩行者52用のパターンデータとは、歩行者52の特徴を表したデータである。
横断検出部21は、歩行者52が検出された場合には、処理をステップS123に進め、歩行者52が検出されない場合には、処理を終了する。
ステップS123では、横断検出部21は、ステップS11で取得された画像データ及び物体情報から、車両100から、ステップS122で検出された歩行者52までの距離を計算する。
具体的には、横断検出部21は、画像データのフレーム間の差分から距離を計算するモーションステレオ法によって、距離を計算する。又は、横断検出部21は、複数のカメラ31によって撮影された画像データ間の視差から距離を計算するステレオカメラ法によって、距離を計算する。又は、横断検出部21は、センサ32から照射された光の照射時刻と反射光の受信時刻との差から距離を計算するタイムオブフライト法によって、距離を計算する。横断検出部21は、他の方法によって距離を計算してもよい。
図5を参照して、実施の形態1に係る図3のステップS13を説明する。
ステップS131では、横断検出部21は、ステップS123で計算された距離の時間変化と、ステップS11で取得された物体情報に含まれる車両100の速度とから、歩行者52の移動速度を計算する。
横断検出部21は、移動速度が静止状態と見なせる速度であれば、処理をステップS132に進め、移動速度が静止状態と見なせない速度であれば、処理をステップS135に進める。
ステップS132では、横断検出部21は、ステップS122で検出された歩行者52の身体の向きを、画像認識技術を用いて特定する。
画像認識技術とは、具体的には、パターンマッチングのことである。つまり、横断検出部21は、予め記憶装置12に記憶しておいた横向きの歩行者52用のパターンデータを用いて、ステップS122で検出された歩行者52の画像データとのパターンマッチングを行い、歩行者52の身体の向きを特定する。
横断検出部21は、歩行者52が車道53側を向いている場合には、処理をステップS133に進め、歩行者52が車道53側を向いていない場合には、処理をステップS135に進める。
ステップS133では、横断検出部21は、ステップS122で検出された歩行者52の身体の動きを、画像認識技術を用いて特定する。具体的には、横断検出部21は、歩行者52の腕の動作と、歩行者52が見ている方向と、歩行者52の顔の動きとを特定する。
横断検出部21は、歩行者52の腕の画像データをパターンマッチングにより抽出し、動作認識することにより、歩行者52が挙手しているか否かを特定する。また、横断検出部21は、歩行者52の視線解析を行い、歩行者52が車両100を見ているか否かを特定する。また、横断検出部21は、歩行者52の顔の画像データをパターンマッチングにより抽出し、動作認識することにより、歩行者52が顔を左右に動かして左右を確認しているか否かを特定する。
横断検出部21は、歩行者52が挙手している場合と、歩行者52が車両100を見ている場合と、歩行者52が左右を確認している場合とのいずれかの場合には、歩行者52が横断動作をしているとして処理をステップS134に進め、いずれでもない場合には、処理をステップS135に進める。
ステップS134では、横断検出部21は、歩行者52が車道53を横断しようとしていると判定する。一方、ステップS135では、横断検出部21は、歩行者52が車道53を横断しようとしていないと判定する。
図6を参照して、実施の形態1に係る図3のステップS14を説明する。
ステップS141では、停止判定部23は、減速を示すパラメータを車両制御部24に受け渡す。具体的には、停止判定部23は、プロセス間通信、あるいは、メモリ121を介して、パラメータを車両制御部24に受け渡す。
ステップS142では、車両制御部24は、ステップS141で受け渡されたパラメータに従い制御情報を生成して、制御情報を車両制御ECU16に送信する。これにより、車両制御ECU16によって車両装置34であるアクセル及びブレーキが制御される。
図3のステップS19は、ステップS14と同じ処理の流れになる。但し、ステップS19では、ステップS141で生成されるパラメータが示す減速の強度がステップS14の場合よりも強くてもよい。
また、図3のステップS20は、ステップS14と同じ処理の流れになる。但し、ステップS20では、ステップS141で生成されるパラメータが減速の解除を示す。
また、図3のステップS22も、ステップS14と同じ処理の流れになる。但し、ステップS22では、ステップS141で生成されるパラメータが減速の解除を示すとともに、ランプの点灯等を示す。そして、ステップS142でアクセル及びブレーキだけでなく、ランプ等が制御される。
図7を参照して、実施の形態1に係る図3のステップS16を説明する。
ステップS161では、挙動検出部22は、ステップS15で取得された画像データから、車道53のうち、車両100が走行する車線部分の部分画像データを抽出する。
具体的には、横断検出部21は、画像データから道路に引かれた線や車道53と歩道51とを分離する構造物を検出することにより、車道53の各車線部分を特定し、特定された車線のうち車両100が走行する車線部分の部分画像データを抽出する。
ステップS162では、挙動検出部22は、ステップS161で抽出された部分画像データから、画像認識技術を用いて、後続車54を検出する。
画像認識技術とは、具体的には、パターンマッチングのことである。つまり、挙動検出部22は、予め記憶装置12に記憶しておいた後続車54用のパターンデータを用いて、部分画像データとのパターンマッチングを行い、後続車54を検出する。後続車54用のパターンデータとは、後続車54を判別するための特徴を表したデータ、例えば車両の輪郭を抽出したデータである。
挙動検出部22は、後続車54が検出された場合には、処理をステップS163に進め、後続車54が検出されない場合には、処理を終了する。
ステップS163では、挙動検出部22は、ステップS15で取得された画像データ及び物体情報から、車両100から、ステップS162で検出された後続車54までの距離を計算する。
挙動検出部22は、モーションステレオ法と、ステレオカメラ法と、タイムオブフライト法といった方法によって、距離を計算する。
図8を参照して、実施の形態1に係る図3のステップS17を説明する。
ステップS171では、挙動検出部22は、ステップS163で計算された距離の時間変化から、後続車54の車両100に対する相対加速度を計算する。
ステップS172では、挙動検出部22は、ステップS15で取得された物体情報に含まれる車両100の速度の時間変化から、車両100の減速度を計算する。
ステップS173では、挙動検出部22は、ステップS171で計算された相対加速度がステップS172で計算された減速度より大きいか否かを判定する。
挙動検出部22は、相対加速度が減速度より大きい場合、処理をステップS174に進め、相対加速度が減速度以下の場合、処理をステップS175に進める。
ステップS174では、挙動検出部22は、後続車54が車両100に衝突する危険性があると判定する。一方、ステップS175では、挙動検出部22は、後続車54が車両100に衝突する危険性がないと判定する。
図9を参照して、実施の形態1に係る図3のステップS18を説明する。
ステップS181では、停止判定部23は、ステップS15で取得された物体情報に含まれる車両100の速度と、ステップS123で計算された歩行者52までの距離とから、歩行者52の手前で車両100を停止させるための減速度を計算する。
ステップS182では、停止判定部23は、ステップS181で計算された減速度が基準減速度以下である場合、処理をステップS183に進め、基準減速度より大きい場合、処理をステップS184に進める。
ステップS183では、停止判定部23は、停止可能と判定する。一方、ステップS184では、停止判定部23は、停止不可能と判定する。
図10を参照して、実施の形態1に係る図3のステップS21を説明する。
ステップS211では、横断検出部21は、ステップS11で取得された画像データから、画像認識技術を用いて、ステップS12で検出された歩行者52を再検出する。
具体的には、横断検出部21は、ステップS12で検出された歩行者52の画像データをパターンデータとして、パターンマッチングを行うことにより、ステップS12で検出された歩行者52を再検出する。
ステップS212では、横断検出部21は、ステップS211で検出された歩行者52の位置が、ステップS12で検出された歩道51と、車道53に対して反対側の歩道51であるか否かを判定する。
横断検出部21は、反対側の歩道51である場合、処理をステップS213に進め、反対側の歩道51でない場合、処理をステップS211に戻す。
ステップS213では、横断検出部21は、歩行者52が横断し終わったと判定する。
***実施の形態1の効果***
以上のように、実施の形態1に係る運転支援装置10は、車道53を横断しようとする歩行者52が検出された場合に、周辺車両200の挙動に応じて、車両100を停止させるか否かを判定する。これにより、車両100を停止させるべきか否かを適切に判定することが可能である。
特に、実施の形態1に係る運転支援装置10は、後続車54の挙動に応じて、車両100を停止させるか否かを判定する。これにより、後続車54が車両100に衝突することを防止することが可能である。
***他の構成***
<変形例1>
実施の形態1では、図3のステップS21で横断検出部21は、歩行者52の位置から、車両100が走行する車道53を歩行者52が横断し終わったか否かを判定した。
しかし、変形例1として、ステップS21では、横断検出部21は、さらに、歩行者52が基準時間以上車道53の横断を開始しない場合、歩行者52に横断の意思はないものと判定してもよい。この際、ステップS13と同様に、歩行者52の移動速度や身体の向きも参照して、歩行者52の横断の意思を判定してもよい。
歩行者52に横断の意思はないものと判定された場合にも、横断検出部21は、処理をステップS22に進め、ステップS22で停止判定部23は車両100の停止を終了すると判定する。
<変形例2>
実施の形態1では、運転支援装置10の各部の機能がソフトウェアで実現された。しかし、変形例2として、運転支援装置10の各部の機能はハードウェアで実現されてもよい。この変形例2について、実施の形態1と異なる点を説明する。
図11を参照して、変形例2に係る運転支援装置10の構成を説明する。
各部の機能がハードウェアで実現される場合、運転支援装置10は、プロセッサ11と記憶装置12とに代えて、処理回路17を備える。処理回路17は、運転支援装置10の各部の機能及び記憶装置12の機能を実現する専用の電子回路である。
処理回路17は、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ロジックIC、GA(Gate Array)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field−Programmable Gate Array)が想定される。
各部の機能を1つの処理回路17で実現してもよいし、各部の機能を複数の処理回路17に分散させて実現してもよい。
<変形例3>
変形例3として、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。つまり、運転支援装置10の各部のうち、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
プロセッサ11と記憶装置12と処理回路17とを、総称して「プロセッシングサーキットリー」という。つまり、各部の機能は、プロセッシングサーキットリーにより実現される。
実施の形態2.
実施の形態2では、車両100と対向して走行する対向車55の挙動に応じて、車両100を停止させるか否かを判定する点が、実施の形態1と異なる。実施の形態2では、この異なる点を説明する。
***構成の説明***
実施の形態2に係る運転支援装置10は、図1に示す実施の形態1に係る運転支援装置10と同じ構成である。
***動作の説明***
図12から図15を参照して、実施の形態2に係る運転支援装置10の動作を説明する。
実施の形態2に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態2に係る運転支援方法に相当する。また、実施の形態2に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態2に係る運転支援プログラムの処理に相当する。
図12を参照して、実施の形態2に係る運転支援装置10の動作概要を説明する。
車両100の周辺を走行する周辺車両200としては、後続車54以外にも、車両100と対向して走行する対向車55がいる場合がある。対向車55がいる場合、歩行者52は、車両100だけでなく、対向車55も停止しなければ、車道53を横断することはできない。そこで、挙動検出部22は、カメラ31及びセンサ32を用いて、車両100と対向して走行する周辺車両200である対向車55の速度を挙動として検出する。そして、停止判定部23は、対向車55が減速している、又は、対向車55が停止している場合には、歩行者52が車道53を横断しようとしているか否かにかかわらず、車両100を停止させると判定する。一方、停止判定部23は、対向車55が減速していない、かつ、対向車55が停止していないことを速度変化が示す場合には、歩行者52が車道53を横断しようとしているか否かに応じて、車両100を停止させるか否かを判定する。
図13を参照して、実施の形態2に係る運転支援装置10の動作詳細を説明する。
ステップS31からステップS32は、図3のステップS11からステップS12と同じである。
ステップS33では、挙動検出部22は、ステップS31で取得された画像データ及び物体情報から、車両100と対向して走行する対向車55を検出する。
挙動検出部22は、車両100に対して歩行者52よりも遠い位置に対向車55が検出された場合には、処理をステップS34に進め、検出されない場合には、処理をステップS35に進める。
ステップS34では、挙動検出部22は、ステップS33で検出された対向車55が歩行者52の手前で停止しようとしているか、停止しているかのいずれかの状態であるか否かを判定する。
挙動検出部22は、いずれかの状態である場合、処理をステップS36へ進め、いずれの状態でもない場合、処理をステップS35に進める。
ステップS35からステップS44は、図3のステップS13からステップS22と同じである。
図14を参照して、実施の形態2に係る図13のステップS33を説明する。
ステップS331では、挙動検出部22は、ステップS31で取得された画像データから、車道53のうち、車両100が走行する車線の対向車線部分の部分画像データを抽出する。
具体的には、挙動検出部22は、画像データから道路に引かれた線や車道53と歩道51とを分離する構造物を検出することにより、車道53の各車線部分を特定し、特定された車線のうち対向車線部分の部分画像データを抽出する。なお、車線が分かれていない道路の場合には、挙動検出部22は、車道53全体の部分画像データを抽出すればよい。
ステップS332では、挙動検出部22は、ステップS331で抽出された部分画像データから、画像認識技術を用いて、対向車55を検出する。
画像認識技術とは、具体的には、パターンマッチングのことである。つまり、挙動検出部22は、予め記憶装置12に記憶しておいた対向車55用のパターンデータを用いて、部分画像データとのパターンマッチングを行い、対向車55を検出する。対向車55用のパターンデータとは、対向車55を判別するための特徴を表したデータ、例えば車両の輪郭を抽出したデータである。
ステップS333では、挙動検出部22は、ステップS31で取得された画像データ及び物体情報から、車両100から、ステップS332で検出された対向車55までの距離を計算する。
挙動検出部22は、モーションステレオ法と、ステレオカメラ法と、タイムオブフライト法といった方法によって、距離を計算する。
挙動検出部22は、対向車55までの距離が歩行者52までの距離よりも近い場合には、対向車55は検出されなかったものとして、処理をステップS35に進める。
図15を参照して、実施の形態2に係る図13のステップS34を説明する。
ステップS341では、挙動検出部22は、ステップS333で計算された距離の時間変化から、車両100の対向車55に対する相対速度を計算する。
ステップS342では、挙動検出部22は、ステップS341で計算された相対速度と、ステップS31で取得された物体情報に含まれる車両100の速度とが等しいか否かを判定する。
挙動検出部22は、相対速度と車両100の速度とが等しい場合、処理をステップS344に進め、相対速度と車両100の速度とが等しくない場合、処理をステップS343に進める。
ステップS343では、挙動検出部22は、ステップS341で計算された相対速度が徐々に遅くなっているか否かを判定する。
挙動検出部22は、相対速度が徐々に遅くなっている場合、処理をステップS345に進め、相対速度が徐々に遅くなっていない場合、処理をステップS346に進める。
ステップS344では、挙動検出部22は、対向車55が歩行者52の手前で停止していると判定する。ステップS345では、挙動検出部22は、対向車55が歩行者52の手前で停止しようとしていると判定する。ステップS346では、挙動検出部22は、対向車55が歩行者52の手前で停止しようとしているか、停止しているかのいずれの状態でもないと判定する。
***実施の形態2の効果***
以上のように、実施の形態1に係る運転支援装置10は、対向車55の挙動に応じて、車両100を停止させるか否かを判定する。これにより、車両100を停止させるべきか否かを適切に判定することが可能である。
***他の構成***
実施の形態2では、実施の形態1と同じように、運転支援装置10の各部の機能がソフトウェアで実現された。しかし、実施の形態1の変形例2と同じように、運転支援装置10の各部の機能はハードウェアで実現されてもよい。また、実施の形態1の変形例3と同じように、運転支援装置10は、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
実施の形態3.
実施の形態1,2では、車両100を停止させると判定された場合、車両100のブレーキを制御して車両100を停止させた。実施の形態3は、車両100を停止させると判定された場合等に、通知する点が、実施の形態1,2と異なる。実施の形態3では、この異なる点を説明する。
実施の形態3では、実施の形態1に機能を追加した場合を説明する。しかし、実施の形態2に機能を追加することも可能である。
***構成の説明***
実施の形態3に係る運転支援装置10は、図1に示す実施の形態1に係る運転支援装置10と同じ構成である。
***動作の説明***
図2から図3を参照して、実施の形態3に係る運転支援装置10の動作を説明する。
実施の形態3に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態3に係る運転支援方法に相当する。また、実施の形態3に係る運転支援装置10の動作は、実施の形態3に係る運転支援プログラムの処理に相当する。
図2を参照して、実施の形態3に係る運転支援装置10の動作概要を説明する。
車両100が走行する車道53を横断しようとする歩行者52が検出される。すると、車両制御部24は、車両100の運転席周辺に設置された、歩行者52の存在を知らせるためのランプを点灯させる、あるいは、歩行者52の存在を知らせるための音を出力させるといった方法により、車道53を横断しようとする歩行者52が検出されたことをドライバーに通知する。
車道53を横断しようとする歩行者52が検出された場合に、さらに後続車54が車両100に衝突する危険性があると判定される。すると、車両制御部24は、車両100の運転席周辺に設置された、後続車54の存在を知らせるためのランプを点灯させる、あるいは、後続車54の存在を知らせるための音を出力させるといった方法により、後続車54が検出されたことをドライバーに通知する。
さらに、停止判定部23が車両100を停止させると判定した場合、車両制御部24は、ハザードランプを点滅させるといった方法により、後続車54といった周辺車両200に車両100が停止することを通知する。さらに、車両100が停止した場合、クラクションを鳴らす、あるいは、ヘッドライトを点灯させるといった方法により、歩行者52に横断可能であることを通知する。
図3を参照して、実施の形態3に係る運転支援装置10の動作詳細を説明する。
ステップS11からステップS13と、ステップS15からステップS18と、ステップS21からステップS22とは、実施の形態1と同じである。
ステップS14では、車両制御部24は、実施の形態1と同様に車両100の減速を開始するとともに、ランプを点灯させる、あるいは、音を出力させるといった方法により、車道53を横断しようとする歩行者52がいることをドライバーに通知する。
ステップS19では、車両制御部24は、実施の形態1と同様に車両100を停止させるとともに、ハザードランプを点滅させるといった方法により、後続車54に車両100が停止することを通知する。さらに、車両制御部24は、車両100が停止すると、クラクションを鳴らす、あるいは、ヘッドライトを点灯させるといった方法により、歩行者52に横断可能であることを通知する。
ステップS20では、車両制御部24は、実施の形態1と同様に車両100の減速を中止させるとともに、ランプを点灯させる、あるいは、音を出力させるといった方法により、後続車54がいることをドライバーに通知する。
***実施の形態3の効果***
以上のように、実施の形態3に係る運転支援装置10は、車両100を停止させると判定された場合等に、通知する。これにより、車両100のドライバー等に注意を促すことが可能である。
具体的には、歩行者52が検出された場合、及び、後続車54に衝突される危険性があると判定された場合に通知されることにより、車両100のドライバーに歩行者52及び後続車54に対する注意を促すことができる。また、車両100を停止させる場合に後続車54に通知することにより、後続車54のドライバーに車両100の停止に対する注意を促すことができる。また、車両100が停止した場合に、歩行者52に通知することにより、歩行者52の横断を促すことができる。
***他の構成***
実施の形態3では、実施の形態1と同じように、運転支援装置10の各部の機能がソフトウェアで実現された。しかし、実施の形態1の変形例2と同じように、運転支援装置10の各部の機能はハードウェアで実現されてもよい。また、実施の形態1の変形例3と同じように、運転支援装置10は、一部の機能がハードウェアで実現され、他の機能がソフトウェアで実現されてもよい。
10 運転支援装置、11 プロセッサ、12 記憶装置、121 メモリ、122 ストレージ、13 カメラインタフェース、14 センサECU、15 車両情報ECU、16 車両制御ECU、21 横断検出部、22 挙動検出部、23 停止判定部、24 車両制御部、31 カメラ、32 センサ、33 車載機器、34 車両装置、51 歩道、52 歩行者、53 車道、54 後続車、55 対向車、100 車両、200 周辺車両。

Claims (12)

  1. 車両が走行する車道を横断しようとする歩行者を検出する横断検出部と、
    前記車両の周辺を走行する周辺車両の挙動を検出する挙動検出部と、
    前記横断検出部によって前記車道を横断しようとする歩行者が検出されたことと、前記挙動検出部によって検出された周辺車両の挙動とに応じて、前記車両を停止させるか否かを判定する停止判定部と、
    前記停止判定部によって停止させると判定された場合に、前記車両を前記歩行者の手前で停止させる車両制御部と
    を備える運転支援装置。
  2. 前記挙動判定部は、前記車両の後を走行する前記周辺車両である後続車の、前記車両に対する相対加速度を前記挙動として検出する
    請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記停止判定部は、前記相対加速度が前記車両の減速度より大きい場合に、前記車両を停止させないと判定する
    請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記車両制御部は、車道を横断しようとする歩行者が検出された場合に減速を開始し、
    前記停止判定部は、前記車両を停止させないと判定した場合に、前記車両制御部に減速を止めさせる
    請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記挙動判定部は、前記車両と対向して走行する前記周辺車両である対向車の速度を前記挙動として検出する
    請求項1から4までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  6. 前記停止判定部は、前記対向車が減速している、又は、前記対向車が停止している場合に、前記車両を停止させると判定する
    請求項5に記載の運転支援装置。
  7. 前記車両制御部は、前記車道を横断しようとする歩行者が検出されたことと、前記車両の後を走行する前記周辺車両である後続車が検出されたこととを前記車両の運転者に通知する
    請求項1から6までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  8. 前記車両制御部は、前記車両を停止させると判定された場合に、前記車両が停止することを前記周辺車両に通知する
    請求項1から7までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  9. 前記車両制御部は、前記車両が停止した場合に、前記車道を横断可能であることを前記歩行者に通知する
    請求項1から8までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  10. 前記横断検出部は、前記車両が停止した後、前記歩行者が前記車道の横断を止めたことを検出する
    請求項1から9までのいずれか1項に記載の運転支援装置。
  11. 車両が走行する車道を横断しようとする歩行者を検出し、
    前記車両の周辺を走行する周辺車両の挙動を検出し、
    前記車道を横断しようとする歩行者が検出されたことと、検出された周辺車両の挙動とに応じて、前記車両を停止させるか否かを判定する運転支援方法。
  12. 車両が走行する車道を横断しようとする歩行者を検出する横断検出処理と、
    前記車両の周辺を走行する周辺車両の挙動を検出する挙動検出処理と、
    前記横断検出処理によって前記車道を横断しようとする歩行者が検出されたことと、前記挙動検出処理によって検出された周辺車両の挙動とに応じて、前記車両を停止させるか否かを判定する停止判定処理と
    をコンピュータに実行させる運転支援プログラム。
JP2017548245A 2016-01-18 2016-01-18 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム Active JP6261837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051312 WO2017126012A1 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6261837B2 JP6261837B2 (ja) 2018-01-17
JPWO2017126012A1 true JPWO2017126012A1 (ja) 2018-03-22

Family

ID=59361982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017548245A Active JP6261837B2 (ja) 2016-01-18 2016-01-18 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10940856B2 (ja)
JP (1) JP6261837B2 (ja)
CN (1) CN108430848B (ja)
DE (1) DE112016005851T5 (ja)
WO (1) WO2017126012A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6650596B2 (ja) * 2016-03-28 2020-02-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両状況判定装置、車両状況判定方法、および車両状況判定プログラム
JP6793845B2 (ja) * 2017-09-20 2020-12-02 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
WO2019089591A1 (en) * 2017-10-30 2019-05-09 Mobileye Vision Technologies Ltd. Vehicle navigation based on human activity
JP7000130B2 (ja) * 2017-11-20 2022-01-19 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 接近防止装置、及び接近防止方法
JP6989418B2 (ja) * 2018-03-12 2022-01-05 矢崎総業株式会社 車載システム
US10909866B2 (en) * 2018-07-20 2021-02-02 Cybernet Systems Corp. Autonomous transportation system and methods
JP7163152B2 (ja) * 2018-11-28 2022-10-31 京セラ株式会社 画像処理装置、撮像装置、移動体及び画像処理方法
DE102019215141B4 (de) * 2019-10-01 2023-10-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Prognostizieren einer zukünftigen Verkehrssituation in einer Umgebung eines Kraftfahrzeugs durch Bestimmen mehrerer in sich konsistenter Gesamtszenarios für unterschiedliche Verkehrsteilnehmer; Kraftfahrzeug
US11745733B2 (en) * 2020-01-27 2023-09-05 Mazda Motor Corporation Travel control apparatus for vehicle, vehicle controlling method and computer program therefor
JP7386746B2 (ja) * 2020-03-26 2023-11-27 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
CN111597959B (zh) * 2020-05-12 2023-09-26 盛景智能科技(嘉兴)有限公司 行为检测方法、装置及电子设备
JP7351269B2 (ja) * 2020-07-28 2023-09-27 トヨタ自動車株式会社 制動制御システム、制動制御方法及びプログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244295A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Advics:Kk 車両用走行支援装置
JP2008171276A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fujitsu Ten Ltd 周辺監視装置及び周辺監視方法
JP2008287678A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 歩行者横断支援装置、車載装置、タグ装置
JP2011210095A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11353565A (ja) * 1998-06-09 1999-12-24 Yazaki Corp 車両用衝突警報方法及び装置
JP4466571B2 (ja) * 2005-05-12 2010-05-26 株式会社デンソー ドライバ状態検出装置、車載警報装置、運転支援システム
JP2008282097A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Toyota Central R&D Labs Inc 衝突危険度推定装置及びドライバ支援装置
US20120300072A1 (en) * 2007-07-06 2012-11-29 Chol Kim Device and method for detection and prevention of motor vehicle accidents
JPWO2009016925A1 (ja) * 2007-07-31 2010-10-14 株式会社豊田自動織機 駐車支援装置、駐車支援装置の車両側装置、駐車支援方法及び駐車支援プログラム
DE202009000016U1 (de) 2009-01-09 2009-08-13 Roeser, Ulrich Bremsbereitschaftsanzeige
DE102010008208A1 (de) 2010-02-17 2011-08-18 Daimler AG, 70327 Verfahren zur Verhinderung von Kollisionen oder Verminderung einer Kollisionsstärke eines Fahrzeugs
JP2012234499A (ja) 2011-05-09 2012-11-29 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
JP2012238185A (ja) 2011-05-12 2012-12-06 Mitsubishi Motors Corp 飛出し警報装置
CN103608207B (zh) * 2011-06-17 2018-04-13 罗伯特·博世有限公司 用于显示车辆的行驶状态的方法和显示装置以及相应的计算机程序产品
WO2013133464A1 (en) * 2012-03-09 2013-09-12 Lg Electronics Inc. Image display device and method thereof
CN202624201U (zh) * 2012-04-27 2012-12-26 浙江吉利汽车研究院有限公司杭州分公司 一种车用行人检测智能控制装置
JP2014006700A (ja) 2012-06-25 2014-01-16 Mitsubishi Motors Corp 歩行者検出装置
US9187091B2 (en) * 2012-07-30 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Collision detection system with a plausibiity module
JP5696701B2 (ja) 2012-08-31 2015-04-08 株式会社デンソー 対歩行者報知装置
JP2014093040A (ja) 2012-11-06 2014-05-19 Toyota Motor Corp 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法
US9327693B2 (en) * 2013-04-10 2016-05-03 Magna Electronics Inc. Rear collision avoidance system for vehicle
JP5729416B2 (ja) 2013-04-26 2015-06-03 株式会社デンソー 衝突判定装置、および衝突緩和装置
JP5530000B2 (ja) 2013-05-08 2014-06-25 株式会社日立製作所 人横断支援通知システム及び人横断支援方法
JP2015032028A (ja) 2013-07-31 2015-02-16 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置及び運転支援方法
DE102014201159A1 (de) 2014-01-23 2015-07-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Klassifizieren eines Verhaltens eines Fußgängers beim Überqueren einer Fahrbahn eines Fahrzeugs sowie Personenschutzsystem eines Fahrzeugs
JP2016001464A (ja) * 2014-05-19 2016-01-07 株式会社リコー 処理装置、処理システム、処理プログラム、及び、処理方法
US10328932B2 (en) * 2014-06-02 2019-06-25 Magna Electronics Inc. Parking assist system with annotated map generation
JP6397934B2 (ja) * 2014-12-19 2018-09-26 株式会社日立製作所 走行制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006244295A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Advics:Kk 車両用走行支援装置
JP2008171276A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Fujitsu Ten Ltd 周辺監視装置及び周辺監視方法
JP2008287678A (ja) * 2007-05-21 2008-11-27 Toyota Motor Corp 歩行者横断支援装置、車載装置、タグ装置
JP2011210095A (ja) * 2010-03-30 2011-10-20 Toyota Motor Corp 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10940856B2 (en) 2021-03-09
JP6261837B2 (ja) 2018-01-17
DE112016005851T5 (de) 2018-09-13
CN108430848B (zh) 2021-01-05
WO2017126012A1 (ja) 2017-07-27
CN108430848A (zh) 2018-08-21
US20180362034A1 (en) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261837B2 (ja) 運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラム
CN107082062B (zh) 车辆的控制装置
JP6828428B2 (ja) 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法
WO2017014035A1 (ja) 自動車接近警告システム
WO2017138286A1 (ja) 移動体の周囲環境認識装置
JP6361592B2 (ja) 車両制御装置
JP7180436B2 (ja) 行動制御方法、及び行動制御装置
JP2017010539A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
CN111052201B (zh) 碰撞预测装置、碰撞预测方法以及存储介质
JP2017207954A (ja) 運転支援装置及び運転支援プログラム
US11679762B2 (en) Active rear collision avoidance apparatus and method
WO2016204213A1 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US20200198534A1 (en) Notification control apparatus, non-transitory storage medium storing therein computer program, and in-vehicle system
JP6945167B2 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
JP2018106487A (ja) 車両用衝突回避支援装置および車両の衝突回避支援方法
JP2011126446A (ja) 車両の自動ブレーキ制御装置
JP5549272B2 (ja) 車両制御装置
CN113544031A (zh) 驾驶辅助装置
CN112172808A (zh) 车辆用接近通知系统和车辆用接近通知方法
JP2018142297A (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2017054441A (ja) 警報制御装置
JP2007087335A (ja) 運転支援装置
KR101510994B1 (ko) 운전 상황 판단 장치 및 방법
JP2020147237A (ja) 警告装置及び警告方法
JP2020129178A (ja) 走行状態判定装置、運転支援装置、走行状態判定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170912

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170912

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250