JPWO2017051807A1 - 基地局及び通知方法 - Google Patents

基地局及び通知方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017051807A1
JPWO2017051807A1 JP2017541559A JP2017541559A JPWO2017051807A1 JP WO2017051807 A1 JPWO2017051807 A1 JP WO2017051807A1 JP 2017541559 A JP2017541559 A JP 2017541559A JP 2017541559 A JP2017541559 A JP 2017541559A JP WO2017051807 A1 JPWO2017051807 A1 JP WO2017051807A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band combination
base station
band
combination information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017541559A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 秀明
秀明 高橋
徹 内野
徹 内野
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
アンダルマワンティ ハプサリ ウリ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Publication of JPWO2017051807A1 publication Critical patent/JPWO2017051807A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J11/00Orthogonal multiplex systems, e.g. using WALSH codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/04Interfaces between hierarchically different network devices
    • H04W92/14Interfaces between hierarchically different network devices between access point controllers and backbone network device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/20Interfaces between hierarchically similar devices between access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

キャリアアグリゲーションに対応した無線通信システムにおける基地局であって、ユーザ装置がキャリアアグリゲーションで対応可能なバンドの組み合わせを示す第一のバンド組み合わせ情報であって第一のフォーマットで生成された第一のバンド組み合わせ情報を前記ユーザ装置から受信する受信部と、前記第一のバンド組み合わせ情報で示されるバンドの組み合わせに基づいて、第二のバンド組み合わせ情報を第二のフォーマットを用いて生成する生成部と、前記生成部により生成された前記第二のバンド組み合わせ情報を、当該基地局とは異なる他の基地局又は交換機に送信する送信部と、を有する基地局を提供する。

Description

本発明は、基地局及び通知方法に関する。
LTE−Advancedでは、LTEとのバックワードコンパチビリティを保ちつつ、LTEを上回るスループットを実現するために、LTEでサポートされている帯域幅(最大20MHz)を基本単位として、複数のキャリアを同時に用いて通信を行うキャリアアグリゲーション(CA:Carrier Aggregation)が採用されている。キャリアアグリゲーションにおいて基本単位となるキャリアはコンポーネントキャリア(CC:Component Carrier)と呼ばれる。
キャリアアグリゲーションは、CCの周波数配置により図1A〜Cに示すように3つのシナリオに分類される。図1Aは、Intra−band contiguous CAであり、バンド内で連続するCCを配置するシナリオである。このシナリオは、例えば、3.5GHz帯のような広帯域の割当てが行われる場合に適用される。図1Bは、Inter−band non−contiguous CAであり、異なるバンドのCCを複数配置するシナリオである。このシナリオは、例えば、2GHz帯と1.5GHz帯等の複数のキャリアを用いて通信を行う場合に適用される。図1Cは、Intra−band non−contiguous CAであり、同じバンド内で非連続なCCを配置するシナリオである。このシナリオは、例えば、事業者への周波数帯域の割当てが断片的である場合等に適用される。
一方、LTE(LTE−Advancedを含む)システムにおいては、ユーザ装置UEは、例えばネットワークへの接続時等に、自身の能力(Capability)を所定のシグナリングメッセージ(UE−EUTRA−Capability)で基地局eNBに通知することが規定されている(非特許文献1)。
3GPP TS 36.331 V12.6.0 (2015−06) 3GPP TS 36.101 V13.0.0 (2015−07)
上記の能力情報の通知において、ユーザ装置UEは、自身がCAにおいてサポートするバンドの組み合わせ(CAバンドコンビネーション、CA band combination)を基地局eNBに通知する。また、ユーザ装置UEが複数種類のCAバンドコンビネーションに対応できる場合、ユーザ装置UEは、対応する全てのCAバンドコンビネーションのパターンを基地局eNBに通知するように3GPP Rel.10で規定されている。
Rel.10で規定される従来技術では、ユーザ装置UEは、自身が対応しているCAバンドコンビネーションを全て通知しなければならないため、束ねるCC数が増加するにつれて、通知するCAバンドコンビネーションの数が増加してしまう。Rel.13のLTEでは、より柔軟かつ高速な無線通信を実現するため、最大で32CCを束ねるCAが検討されている。従って従来技術がそのまま適用されると、通知すべきCAバンドコンビネーションの数が膨大になり、シグナリングのための信号量(情報量)も膨大になってしまうことになる。
Rel.13では、このような問題を解決するために、ユーザ装置UEが、複数のCAバンドコンビネーションに対応している場合、一部のCAバンドコンビネーションを示す情報の通知を省略することで信号量を削減可能なフォーマットを新たに規定することが検討されている。また、ユーザ装置UEは、基地局eNBから指示があった場合(例えば、基地局eNBがRel.13で規定されるフォーマットをサポートしていることが通知された場合)に限り、Rel.13で規定されるフォーマットに従ってCAバンドコンビネーションを基地局eNBに通知し、指示がない場合はRel.10で規定されるフォーマットに従ってCAバンドコンビネーションを基地局eNBに通知するように動作することが検討されている。
ここで、ユーザ装置UEから通知されたCAバンドコンビネーションは、基地局eNB及び交換機MMEにて記憶され、ハンドオーバー(HO:Hand Over)が行われる場合に、ユーザ装置UEが在圏していた基地局eNBからターゲット先の基地局eNBに通知(転送)される。また、ユーザ装置UEがRRC_IDLE状態に遷移し、セル・リセレクション(Cell reselection)で他の基地局eNBに移動してRRC CONNECTED状態に遷移した場合、交換機MMEから当該他の基地局eNB(ターゲット先の基地局eNB)にCAバンドコンビネーションが通知(転送)される。
しかしながら、無線ネットワーク内においては、必ずしも全ての基地局eNBがRel.13に対応しているとは限らない。つまり、ターゲット先の基地局eNBは、Rel.13で規定されるフォーマットを解釈できない可能性がある。この場合、ターゲット先の基地局eNBは、ユーザ装置UEが対応しているCAバンドコンビネーションを認識することができず、CA制御を行うことができなくなる可能性がある。
開示の技術は上記に鑑みてなされたものであって、ユーザ装置で対応可能なCAバンドコンビネーションを各基地局に把握させることが可能な技術を提供することを目的とする。
開示の技術の基地局は、キャリアアグリゲーションに対応した無線通信システムにおける基地局であって、ユーザ装置がキャリアアグリゲーションで対応可能なバンドの組み合わせを示す第一のバンド組み合わせ情報であって第一のフォーマットで生成された第一のバンド組み合わせ情報を前記ユーザ装置から受信する受信部と、前記第一のバンド組み合わせ情報で示されるバンドの組み合わせに基づいて、第二のバンド組み合わせ情報を第二のフォーマットを用いて生成する生成部と、前記生成部により生成された前記第二のバンド組み合わせ情報を、当該基地局とは異なる他の基地局又は交換機に送信する送信部と、を有する。
開示の技術によれば、ユーザ装置で対応可能なCAバンドコンビネーションを各基地局に把握させることが可能な技術が提供される。
キャリアアグリゲーションの周波数配置例を示す図である。 キャリアアグリゲーションの周波数配置例を示す図である。 キャリアアグリゲーションの周波数配置例を示す図である。 CAバンドコンビネーション情報(Rel.10)のフォーマットを説明するための図である。 CAバンドコンビネーションにおける各種パラメータを説明するための図である。 CAバンドコンビネーションにおける各種パラメータを説明するための図である。 CA−BandwidthClassを示す表である。 CAバンドコンビネーション情報(Rel.10)の具体例を示す図である。 CAバンドコンビネーション情報(Rel.10)の具体例を示す図である。 ユーザ装置UEが最大で3DL/3UL CAにまで対応している場合にCAバンドコンビネーションとして通知する情報を示す図である。 CAバンドコンビネーション毎に通知するMIMOレイヤ数の例を示す図である。 CAバンドコンビネーション情報(Rel.13)のフォーマットの一例を示す図である。 CAバンドコンビネーション情報(Rel.13)のフォーマットの一例を示す図である。 CAバンドコンビネーション情報(Rel.13)を生成する処理手順の説明である。 実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。 実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る交換機のハードウェア構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る交換機の機能構成の一例を示す図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順を示すシーケンス図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順を示すシーケンス図である。 実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順を示すシーケンス図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。例えば、本実施の形態の通信システムは、LTE−Advancedを含むLTEに対応していることを想定しているが、本発明はLTEに限らず、CAを行う他の無線方式にも適用可能である。なお、本明細書及び特許請求の範囲において、「LTE」は、3GPPのリリース8、又は9に対応する通信方式のみならず、3GPPのリリース10、11、12、13、又はリリース14以降に対応する第5世代の通信方式も含む広い意味で使用する。
また、以下の説明において、任意のバンドの組み合わせを意図する場合は主に「CAバンドコンビネーション」、「フォールバックバンドコンビネーション」を用い、任意のバンドの組み合わせを示す情報を意図する場合は主に「CAバンドコンビネーションを示す情報」、「フォールバックバンドコンビネーションを示す情報」等を用いる。フォールバックバンドコンビネーションについては後述する。また、装置間で送受信される情報を意図する場合は「CAバンドコンビネーション情報」を用いる。
<Rel.10におけるCAバンドコンビネーション情報について>
Rel.10で規定されているCAバンドコンビネーション情報のフォーマット(SupportedBandCombination-r10)を図2に示す。図2に示すように、当該情報にて、UL/DL個別にCAバンドコンビネーションごとに各種パラメータを通知可能であり、更に、CAバンドコンビネーションにおけるバンドごとに各種パラメータを通知可能である。図3Aに、CAバンドコンビネーションごとに設定可能なパラメータの一例を示し、図3Bに、CAバンドコンビネーションにおけるバンドごとに通知可能なパラメータの一例を示す。例えば「dc−Support」は、ユーザ装置がDual Connectibity(以下、「DC」という)に対応していることを示すパラメータである。「supportCSI−Proc」は、ユーザ装置が対応可能なCSI(Channel State Information)プロセス数を示すパラメータである。「CA bandwidthclass」は、ユーザ装置が対応可能なバンド帯域幅クラス(UL/DL毎)を示すパラメータである。supportedMIMO−Capabilityは、ユーザ装置が対応可能なMIMOレイヤ数(UL/DL毎)を示すパラメータである。
CSIプロセス数とはユーザ装置内でCSIを算出する際に動作可能な最大プロセス数であり、CoMP(Coordinated Multi-point)のためにCSIを基地局に報告する際に用いられる。
CA bandwidthclassとは、図4の表(非特許文献2)により定義されるクラスであり、周波数バンド毎に、ユーザ装置UEでアグリゲート可能な帯域幅、CC数を示す。例えば、周波数帯2GHz(Band 1)と1.5GHz(Band 21)で各バンドの最大CC数が1、アグリゲート可能な最大帯域幅が100RBであり、かつ2CCのinter−band CAの場合、1A_21Aと標準仕様上に記載される。
図5A及び図5Bに、Rel.10で規定されているCAバンドコンビネーション情報の具体例を示す。図5A及び図5Bに示す例は、2G+1.5Gの下りのみのCAであり、下り2x2MIMOを行う能力を通知する例である。図5A及び図5Bに示す例では、2バンドで下りCAを行うパターンから、1.5G単独で使用するパターンまで4種類のパターンが通知されている。
ユーザ装置UEが最大で3DL/3UL CAにまで対応している場合に通知するCAバンドコンビネーションを図6に示す。なお、図5A及び図5Bに示す4つのCAバンドコンビネーション(BandCombinationParameters-r10)は、上から順に、それぞれ図6の「No.13」、「No.14」、「No.18」、「No.19」に対応している。
ここで、最大のCA能力である3DL/3ULよりも低い(DL、ULのいずれか又は両方でCC数が少ない)バンドコンビネーションはフォールバックバンドコンビネーション(Fallback Band Combination)と呼ばれる。図6の例では、ユーザ装置UEは、3DL/3ULとともに、その全てのフォールバックバンドコンビネーションに対応しているため、合計で19個のCAバンドコンビネーションを基地局eNBに通知する。なお、図6の各CAバンドコンビネーションにおける各バンドに示されている「A」は、当該バンドにおけるCA bandwidthclassを意味している。なお、CAをしない場合(Non−CA、No.17−19)も、CAのサブセットとして通知することが規定されている。また、上述のようにCAバンドコンビネーションでは各種パラメータを通知することができる。図7は、MIMOレイヤ数に関するパラメータの通知例を示しており、CAコンビネーションごとの各バンドでユーザ装置が対応可能なMIMOレイヤ数を示している。
<Rel.13で検討されているCAバンドコンビネーション情報について>
Rel.13で検討されているCAバンドコンビネーション情報のフォーマット(SupportedBandCombination-r13)について説明する。
Rel.13では、ユーザ装置UEが、あるCAバンドコンビネーションとそのフォールバックバンドコンビネーションの全てに対応している場合、当該ユーザ装置UEはフォールバックバンドコンビネーションを示す情報の通知を省略し、最上位のCAバンドコンビネーションを示す情報のみをCAバンドコンビネーション情報に含めて通知する。最上位のCAバンドコンビネーションとは、ユーザ装置UEが対応可能な全てのCAバンドコンビネーションのうち、UL及びDLの両方において組み合わせるCC数が最も多いCAバンドコンビネーションを意味する。例えば、ユーザ装置UEが図6に示す全てのCAバンドコンビネーションに対応している場合、No.1に示すCAバンドコンビネーションが最上位のCAバンドコンビネーションに該当する。
基地局eNBは、ユーザ装置UEから、「最上位のCAバンドコンビネーションを示す情報」のみを含むCAバンドコンビネーション情報を受信した場合、当該ユーザ装置UEは、受信したCAバンドコンビネーションとともに、そのフォールバックバンドコンビネーションについても全て対応していると判断する。また、基地局eNBは、各フォールバックバンドコンビネーションにおける各種パラメータは、最上位のCAバンドコンビネーションにおける各種パラメータと同一であると判断する。
なお、ユーザ装置UEがIntra−band contiguousCAをサポートしている場合において、ユーザ装置UEが上位のCA bandwidthclassに対応している場合、ユーザ装置UEは下位CA bandwidthclassにも全て対応していると判断される。具体的には、ユーザ装置UEが所定の周波数帯において「A〜F」のCA bandwidthclassにすべて対応している場合、ユーザ装置UEは、CAバンドコンビネーションにおける所定のバンドに関するCA bandwidthclassで「F」を通知する。基地局eNBは、当該ユーザ装置UEは、所定のバンドにおいて、「A」〜「F」の全てのCA bandwidthclassに対応していると判断する。
続いて、ユーザ装置UEが、ある最上位のCAバンドコンビネーションに対応するが、その全てのフォールバックバンドコンビネーションのうち一部のフォールバックバンドコンビネーションには対応してない場合、ユーザ装置UEは、最上位のCAバンドコンビネーションを示す情報と、対応していない(非対応の)フォールバックバンドコンビネーションを示す情報とをCAバンドコンビネーション情報に含めて基地局eNBに通知する。
基地局eNBは、ユーザ装置UEから、「最上位のCAバンドコンビネーションを示す情報」と「非対応のフォールバックバンドコンビネーションを示す情報」とを含むCAバンドコンビネーション情報を受信した場合、基地局eNBは、受信した最上位のCAバンドコンビネーションと、その全てのフォールバックバンドコンビネーションのうち、非対応のフォールバックバンドコンビネーション以外のフォールバックバンドコンビネーションについては全て対応していると判断する。
更に、一部のフォールバックバンドコンビネーションにおける各種パラメータが、最上位のCAバンドコンビネーションにおける各種パラメータと異なる場合(すなわち、最上位のCAバンドコンビネーションとの間でパラメータに差分がある場合)、ユーザ装置UEは、「各種パラメータのうち最上位のCAバンドコンビネーションと異なるパラメータのみが設定されたフォールバックバンドコンビネーションの情報」をCAバンドコンビネーション情報に含めて通知するようにする。なお、「各種パラメータのうち最上位のCAバンドコンビネーションと異なるパラメータのみが設定されたフォールバックバンドコンビネーションの情報」を受信した基地局eNBは、当該フォールバックバンドコンビネーションにおいて通知されないパラメータについては、最上位のCAバンドコンビネーションにおけるパラメータと同一であると判断するようにする。
また、ユーザ装置UEは、自身が対応するCAバンドコンビネーションを、基地局eNBから指示された複数のバンドでフィルタして通知することもできる。例えば、基地局eNBから800M及び1.5Gで組み合わせ可能なCAバンドコンビネーションのみを通知するように指示された場合、ユーザ装置UEは、800M及び1.5Gで組み合わせ可能なCAバンドコンビネーションの中で、最上位のCAバンドコンビネーション、非対応のフォールバックバンドコンビネーション、パラメータ差分があるフォールバックバンドコンビネーションを通知する。
CAバンドコンビネーション情報を受信した基地局eNBは、その後、例えば、ユーザ装置UEのCC毎の通信品質等に基づいて、ユーザ装置UEがサポートするCAコンビネーションの中からどのCAコンビネーションを適用するかを決定し、決定したCAコンビネーションをユーザ装置UEに通知する(コンフィギュアする)等の動作を行う。
このような動作を行うために、基地局eNBは、例えば、最上位のCAバンドコンビネーション毎に、当該CAバンドコンビネーションとそのフォールバックバンドコンビネーションを含むテーブル(例:図6)を保持する。ここで、最上位のCAバンドコンビネーション及びそのフォールバックバンドコンビネーションは、ユーザ装置UEと基地局eNB間で一意に定まるようにしておく。例えば、図6に示す最上位のCAコンビネーションNo.1のフォールバックバンドコンビネーション(No.2〜No.19)は、無線通信システムにおいて一意に定まり、基地局eNBは、最上位のCAコンビネーションNo.1に対応するフォールバックバンドコンビネーション(No.2〜No.19)を把握している。
図8及び図9に、Rel.13で検討されているCAバンドコンビネーション情報のフォーマットの一例を示す。「最上位のCAバンドコンビネーションを示す情報」は、図8及び図9に示すように「BandCombinationParametersParent」と呼ばれてもよい。また、「非対応のフォールバックバンドコンビネーションを示す情報」は、「non−SupportedBandCombinationChild」と呼ばれてもよい。また、「各種パラメータのうち最上位のCAバンドコンビネーションと異なるパラメータのみが設定されたフォールバックバンドコンビネーションの情報」は、「supportedBandCombinationChildExt」と呼ばれてもよい。図10は、Rel.13で検討されているCAバンドコンビネーション情報を生成する処理手順の説明である。
以上、Rel.13で検討されているCAバンドコンビネーション情報について説明したが、Rel.13で検討されているCAバンドコンビネーション情報には、最低限「最上位のCAバンドコンビネーションを示す情報」が含まれることになる。また、ユーザ装置UEの能力に応じて「非対応のフォールバックバンドコンビネーションを示す情報」又は/及び「各種パラメータのうち最上位のCAバンドコンビネーションと異なるパラメータのみが設定されたフォールバックバンドコンビネーションの情報」が含まれることになる。
<システム全体構成>
図11は、実施の形態に係る無線通信システムの構成例を示す図である。本実施の形態に係る無線通信システムは、ユーザ装置UE、基地局eNB、基地局eNB及び交換機MMEを含む。図11には、ユーザ装置UEが1つ示されているが、これは例であり、複数であってもよい。以下の説明において、基地局eNB及び基地局eNBを区別しない場合は「基地局eNB」と記載する。
ユーザ装置UE、基地局eNBはCAを行うことが可能である。また、ユーザ装置UEは、複数の基地局eNBと同時に通信を行う能力(DC)を備えていてもよい。
基地局eNB及び基地局eNBは、X2インタフェースで接続されており、X2AP(X2 application protocol)を用いて相互に情報を送受信することが可能である。交換機MMEは、基地局eNB及び基地局eNBとS1インタフェースで接続されており、S1AP(S1 application protocol)を用いて相互に情報を送受信することが可能である。
本実施の形態では、基地局eNBは、ユーザ装置UEからRel.13で検討されているフォーマットで生成されたCAバンドコンビネーション情報(以下、「新たなCAバンドコンビネーション情報」と呼ぶ)を受信した場合、新たなCAバンドコンビネーション情報で示される複数のCAバンドコンビネーションからRel.10で規定されているフォーマットで生成されたCAバンドコンビネーション情報(以下、「従来のCAバンドコンビネーション情報」と呼ぶ)を生成して、交換機MME及びターゲット先の他の基地局eNBに送信するようにする。なお、基地局eNBは、従来のCAバンドコンビネーション情報を送信する際の信号量を削減するため、新たなCAバンドコンビネーション情報で示される複数のCAバンドコンビネーションのうち、少なくとも1つ以上のCAバンドコンビネーションを選択し、選択したCAバンドコンビネーションを示す従来のCAバンドコンビネーション情報を生成するようにしてもよい。
他の基地局eNBが新たなCAバンドコンビネーション情報を解釈できず、かつ従来のCAバンドコンビネーション情報を取得していない場合、当該他の基地局eNBがどのように動作するのかは3GPPの仕様で規定されていない。例えば、ターゲット先の他の基地局eNBは、ユーザ装置UEからCAバンドコンビネーション情報を取得するように動作するかもしれないし、ユーザ装置UEはCAに対応していないと解釈するかもしれない。仮に前者である場合はシグナリングメッセージの増加を招くことなり、後者である場合はCA制御を行うことができなくなる。
そこで、本実施の形態では、交換機MME及びターゲット先の他の基地局eNBに対して従来のCAバンドコンビネーション情報を送信することで、ターゲット先の他の基地局eNBが新たなCAバンドコンビネーション情報を解釈できない場合であっても、ユーザ装置で対応可能なCAバンドコンビネーションを把握させることを可能にしている。
<ハードウェア構成>
(基地局)
図12は、実施の形態に係る基地局のハードウェア構成の一例を示す図である。図12に示すように、基地局は、無線信号に関する処理を行うRE(Radio Equipment)モジュール10と、ベースバンド信号処理を行うBB(Base Band)処理モジュール11と、上位レイヤ等の処理を行う装置制御モジュール12と、ネットワークと接続するためのインタフェースである通信IF(Interface)13とを有する。
REモジュール10は、BB処理モジュール11から受信したデジタルベースバンド信号に対して、D/A(Digital-to-Analog)変換、変調、周波数変換、及び電力増幅等を行うことでアンテナから送信すべき無線信号を生成する。また、受信した無線信号に対して、周波数変換、A/D(Analog to Digital)変換、復調等を行うことでデジタルベースバンド信号を生成し、BB処理モジュール11に渡す。
BB処理モジュール11は、IPパケットとデジタルベースバンド信号とを相互に変換する処理を行う。DSP(Digital Signal Processor)11−1は、BB処理モジュール11における信号処理を行うプロセッサである。メモリ11−2は、DSP11−1のワークエリアとして使用される。
装置制御モジュール12は、IPレイヤのプロトコル処理、OAM(Operation and Maintenance)処理等を行う。プロセッサ12−1は、装置制御モジュール12が行う処理を行うプロセッサである。メモリ12−2は、プロセッサ12−1のワークエリアとして使用される。補助記憶装置12−3は、例えばHDD等であり、基地局eNB自身が動作するための各種設定情報等が格納される。
(交換機)
図13は、実施の形態に係る交換機のハードウェア構成の一例を示す図である。図13に示すように、交換機MMEは、交換機MME全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)20、CPU20のワークエリアとして使用されるメモリ21、基地局eNB及び他の交換機と通信する通信IF22、交換機MMEで用いられる各種データ及び交換機MMEが動作するためのプログラムを格納する補助記憶装置23、キーボード等の入力装置24、及び各種情報を表示する出力装置25を有する。
<機能構成>
(基地局)
図14は、実施の形態に係る基地局の機能構成の一例を示す図である。図14に示すように、基地局eNBは、信号送信部101、信号受信部102、格納部103、及び、生成部104を有する。なお、図14は、基地局eNBにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図14に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。また、これら各部は、基地局eNBにインストールされた1以上のプログラムが、DSP1−1又はプロセッサ12−1に実行させる処理により実現され得る。
信号送信部101は、基地局eNBから送信されるべき上位のレイヤの信号から、物理レイヤの各種信号を生成し、無線送信する機能を含む。また、信号送信部101は、X2インタフェース及びS1インタフェースを用いて、他の基地局eNB及び交換機MMEに各種信号を送信する機能を有する。また、生成部104で生成されたCAバンドコンビネーション情報を他の基地局eNB又は交換機MMEに送信する機能を有する。
信号受信部102は、ユーザ装置UEから各種の無線信号を受信し、受信した物理レイヤの信号からより上位のレイヤの信号を取得する機能を含む。また、信号受信部102は、X2インタフェース及びS1インタフェースを用いて、他の基地局eNB及び交換機MMEから各種信号を受信する機能を有する。また、信号受信部102は、ユーザ装置UE、他の基地局eNB又は交換機MMEから、CAバンドコンビネーション情報を受信する機能を有する。
格納部103は、ユーザ装置UEから受信したCAバンドコンビネーション情報を格納する機能を有する。また、格納部103は、他の基地局eNB及び交換機MMEから受信したCAバンドコンビネーション情報を格納する機能を有する。
生成部104は、Rel.10で規定されているフォーマットに従ってCAバンドコンビネーション情報を生成する機能を有する。なお、生成部104は、格納部103に格納されているCAバンドコンビネーション情報で示されるCAバンドコンビネーションのうち少なくとも1つ以上のCAバンドコンビネーションを選択し、Rel.10で規定されているフォーマットに従ってCAバンドコンビネーション情報を生成するようにしてもよい。
(交換機)
図15は、実施の形態に係る交換機の機能構成の一例を示す図である。図15に示すように、交換機MMEは、信号送信部201、信号受信部202、及び格納部203を有する。なお、図15は、交換機MMEにおいて本発明の実施の形態に特に関連する機能部のみを示すものであり、少なくともLTEに準拠した動作を行うための図示しない機能も有するものである。また、図15に示す機能構成は一例に過ぎない。本実施の形態に係る動作を実行できるのであれば、機能区分及び機能部の名称はどのようなものでもよい。また、これら各部は、交換機MMEにインストールされた1以上のプログラムが、CPU20に実行させる処理により実現され得る。
信号送信部201は、S1インタフェースを用いて基地局eNBに各種信号を送信する機能を有する。また、格納部203に格納されているCAバンドコンビネーション情報を基地局eNBに送信する機能を有する。
信号受信部202は、S1インタフェースを用いて基地局eNBから各種信号を受信する機能を有する。また、信号受信部102は、基地局eNBからCAバンドコンビネーション情報を受信して格納部203に格納する機能を有する。
格納部203は、基地局eNBから受信したCAバンドコンビネーション情報を格納する機能を有する。
<処理手順>
(処理シーケンス)
図16は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順を示すシーケンス図である。図16を用いて、基地局eNBが、ユーザ装置UEから取得した新たなCAバンドコンビネーション情報に基づいて、従来のCAバンドコンビネーション情報を生成して交換機MMEに送信する際の処理手順について説明する。なお、図16に示す処理手順は、基地局eNBがユーザ装置UEの能力(UE Capability)を取得する際に行われる処理手順であり、例えばアタッチ時などに起動される。
ステップS101で、基地局eNBの信号送信部101は、ユーザ装置UEに能力情報要求信号を送信する。能力情報要求信号は、例えば、「UECapabilityEnquiryメッセージ」でもよい。なお、信号送信部101は、基地局eNB自身が新たなCAバンドコンビネーション情報に対応している場合、当該能力情報要求信号に、新たなCAバンドコンビネーション情報を要求することを示す情報を含めるようにする。当該情報は、例えば、「enhancedCAcapabilityRequest」と呼ばれてもよい。なお、基地局eNBの信号送信部101は、基地局eNBがサポートしている複数のバンドを示す情報を能力情報要求信号に含めてもよい。基地局eNBがサポートしている複数のバンドを示す情報とは、例えば、「requestedFrequencyBands」と呼ばれる。
ステップS102で、ユーザ装置UEは、新たなCAバンドコンビネーション情報を含む能力情報通知信号を基地局eNBに送信する。能力情報通知信号は、例えば、「UECapabilityInformationメッセージ」でもよい。基地局eNBの信号受信部102は、受信した能力情報通知信号に含まれる新たなCAバンドコンビネーション情報を格納部103に格納する。
ステップS103で、基地局eNBの生成部104は、格納部103に格納されている新たなCAバンドコンビネーションから、従来のCAバンドコンビネーション情報を生成する。ここで、生成部104は、格納部103に格納されている新たなCAバンドコンビネーション情報で示される、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションのうち、少なくとも1つ以上のCAバンドコンビネーションを選択し、従来のCAバンドコンビネーション情報を生成するようにしてもよい。なお、具体的な生成方法については後述する。
ステップS104で、基地局eNBの信号送信部101は、生成部104で生成された従来のCAバンドコンビネーション情報を含む能力情報通知信号を交換機MMEに送信する。なお、能力情報通知信号は、例えば、S1APで規定される「UE Capability Info Indicationメッセージ」でもよい。交換機MMEの信号受信部202は、受信した能力情報通知信号に含まれる従来のCAバンドコンビネーション情報を格納部203に格納する。
なお、ステップS104で、基地局eNBの信号送信部101は、生成部104で生成された従来のCAバンドコンビネーション情報と、ステップS102の処理手順で受信した新たなCAバンドコンビネーション情報との両方を含む能力情報通知信号を交換機MMEに送信するようにしてもよい。交換機MMEの信号受信部202は、受信した能力情報通知信号に含まれる従来のCAバンドコンビネーション情報と新たなCAバンドコンビネーション情報とを格納部203に格納する。
図17は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順を示すシーケンス図である。図17を用いて、基地局eNBが、ユーザ装置UEから取得した新たなCAバンドコンビネーションに基づいて、従来のCAバンドコンビネーション情報を生成して他の基地局eNBに送信する際の処理手順について説明する。なお、図17に示す処理手順は、例えば、RRC Connected状態のユーザ装置UEがハンドオーバー処理を行う際に行われる処理手順である。なお、図17に示すシーケンスが行われる前に、図16のステップS101及びステップS102の処理手順が行われ、基地局eNBの格納部103に新たなCAバンドコンビネーション情報が格納されている前提とする。
ステップS201で、基地局eNBは、ユーザ装置UEから受信した受信品質情報(Measurement Report)に基づき、ユーザ装置UEを基地局eNBにハンドオーバーさせることを決定する。
ステップS202で、基地局eNBの生成部104は、格納部103に格納されている新たなCAバンドコンビネーションから、従来のCAバンドコンビネーション情報を生成する。ここで、生成部104は、格納部103に格納されている新たなCAバンドコンビネーション情報で示される、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションのうち、少なくとも1つ以上のCAバンドコンビネーションを選択し、従来のCAバンドコンビネーション情報を生成するようにしてもよい。具体的な生成方法については後述する。
ステップS203で、基地局eNBの信号送信部101は、生成部104で生成された従来のCAバンドコンビネーション情報を含むハンドオーバー要求信号を基地局eNBに送信する。なお、ハンドオーバー要求信号は、例えば、X2APで規定される「Handover Requestメッセージ」でもよい。基地局eNBの信号受信部102は、受信したハンドオーバー要求信号に含まれる従来のCAバンドコンビネーション情報を格納部103に格納する。
なお、ステップS203で、基地局eNBの信号送信部101は、生成部104で生成された従来のCAバンドコンビネーション情報と、格納部103に格納されている新たなCAバンドコンビネーション情報との両方を含むハンドオーバー要求信号を基地局eNBに送信するようにしてもよい。基地局eNBの信号受信部102は、受信したハンドオーバー要求信号に含まれる従来のCAバンドコンビネーション情報と新たなCAバンドコンビネーション情報とを格納部103に格納する。なお、基地局eNBが新たなCAバンドコンビネーション情報に対応していない場合、基地局eNBは新たなCAバンドコンビネーション情報を解釈できず、従来のCAバンドコンビネーション情報のみを格納部103に格納することになる。
また、基地局eNBの信号送信部101は、基地局eNBが新たなCAバンドコンビネーション情報に対応していることを予め把握している場合、ステップS203の処理手順において、新たなCAバンドコンビネーション情報のみを基地局eNBに送信するようにしてもよい。同様に、基地局eNBの信号送信部101は、基地局eNBが従来のCAバンドコンビネーション情報にのみ対応していることを予め把握している場合、ステップS203の処理手順において、従来のCAバンドコンビネーション情報のみを基地局eNBに送信するようにしてもよい。
図18は、実施の形態に係る無線通信システムが行う処理手順を示すシーケンス図である。図18に示すシーケンスは、例えば、RRC Idleのユーザ装置UEが移動先の基地局eNBに接続してRRC Connected状態に移行しようとする場合、交換機MMEを跨ぐようなハンドオーバーが行われる場合など、交換機MMEから基地局eNBにユーザ装置UEの能力情報を通知する必要がある場合に行われる。なお、図18に示すシーケンスが行われる前に、図16のステップS104の処理手順が行われ、交換機MMEの格納部203にCAバンドコンビネーション情報(従来のCAバンドコンビネーション情報、又は、従来のCAバンドコンビネーション情報と新たなCAバンドコンビネーション情報)が格納されている前提とする。
ステップS301で、交換機MMEの信号送信部201は、格納部203に格納されているCAバンドコンビネーション情報(従来のCAバンドコンビネーション情報、又は、従来のCAバンドコンビネーション情報と新たなCAバンドコンビネーション情報)を含む能力情報通知信号を基地局eNBに送信する。能力情報通知信号は、例えば、S1APで規定される「INITIAL CONTEXT SETUP REQUESTメッセージ」でもよい。基地局eNBの信号受信部102は、受信した能力情報通知信号に含まれるCAバンドコンビネーション情報を格納部103に格納する。なお、基地局eNBが新たなCAバンドコンビネーション情報に対応していない場合、基地局eNBは新たなCAバンドコンビネーション情報を解釈できず、従来のCAバンドコンビネーション情報のみを格納部103に格納することになる。
(従来のCAバンドコンビネーション情報の生成方法)
続いて、図16のステップS103及び図17のステップS202の処理手順の具体例を説明する。
[生成方法1]
生成部104は、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションのうち、2DL/1ULのCAバンドコンビネーションに該当する全てのCAバンドコンビネーションを選択してCAバンドコンビネーション情報を生成する。例えば、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションが図6に示すCAバンドコンビネーションであった場合、生成部104は、No.11〜No.16のCAバンドコンビネーションを、従来のCAバンドコンビネーション情報に含めるようにする。
[生成方法2]
生成部104は、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションのうち、無線通信ネットワーク全体で対応している周波数バンド内で2DL/1ULのCAバンドコンビネーションに該当する全てのCAバンドコンビネーションを選択してCAバンドコンビネーション情報を生成する。例えば、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションが図6に示すCAバンドコンビネーションであり、無線通信ネットワーク全体で対応している周波数バンドが800M(19A)及び2G(1A)であった場合、生成部104は、No.15及びNo.16のCAバンドコンビネーションを、従来のCAバンドコンビネーション情報に含めるようにする。なお、生成部104が、無線通信ネットワーク全体で対応している周波数バンドを把握できるようにするため、無線通信ネットワーク全体で対応している周波数バンドを示す情報を予め格納部103などに格納しておくようにしてもよい。
[生成方法3]
生成部104は、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションのうち、ハンドオーバー要求を送信する基地局eNBで対応している周波数バンド内で2DL/1ULのCAバンドコンビネーションに該当する全てのCAバンドコンビネーションを選択してCAバンドコンビネーション情報を生成する。例えば、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションが図6に示すCAバンドコンビネーションであり、ハンドオーバー要求を送信する基地局eNBで対応している周波数バンドが1.5G(21A)及び2G(1A)であった場合、生成部104は、No.13及びNo.14のCAバンドコンビネーションを、従来のCAバンドコンビネーション情報に含めるようにする。なお、生成部104が、ハンドオーバー要求を送信する基地局eNBで対応している周波数バンドを把握できるようにするため、無線通信ネットワーク内に存在する全基地局eNBの各々で対応している周波数バンドを示す情報を予め格納部103などに格納しておくようにしてもよい。
[生成方法4]
生成部104は、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションのうち、無線通信ネットワーク全体で対応している周波数バンド内で2DL/1ULのCAバンドコンビネーションを少なくとも1つ選択してCAバンドコンビネーション情報を生成する。例えば、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションが図6に示すCAバンドコンビネーションであり、無線通信ネットワーク全体で対応している周波数バンドが800M(19A)及び2G(1A)であった場合、生成部104は、No.15及びNo.16のCAバンドコンビネーションのうち少なくとも1つを、従来のCAバンドコンビネーション情報に含めるようにする。
[生成方法5]
生成部104は、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションのうち、ハンドオーバー要求を送信する基地局eNBで対応している周波数バンド内で2DL/1ULのCAバンドコンビネーションを少なくとも1つ選択してCAバンドコンビネーション情報を生成する。例えば、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションが図6に示すCAバンドコンビネーションであり、ハンドオーバー要求を送信する基地局eNBで対応している周波数バンドが1.5G(21A)及び2G(1A)であった場合、生成部104は、No.13及びNo.14のCAバンドコンビネーションのうち少なくとも1つを、従来のCAバンドコンビネーション情報に含めるようにする。
[生成方法6]
生成部104は、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションのうち、Non−CAのCAバンドコンビネーションに該当する全てのCAバンドコンビネーションを選択してCAバンドコンビネーション情報を生成する。例えば、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションが図6に示すCAバンドコンビネーションであった場合、生成部104は、No.17〜No.19のCAバンドコンビネーションを、従来のCAバンドコンビネーション情報に含めるようにする。
なお、生成部104は、生成方法6と、生成方法1〜5のうちいずれか1つの生成方法とを組み合わせるようにしてもよい。例えば、生成部104は、生成方法1と生成方法6とを組み合わせてもよいし、生成方法2と生成方法6とを組み合わせてもよいし、生成方法3と生成方法6とを組み合わせてもよいし、生成方法4と生成方法6とを組み合わせてもよいし、生成方法5と生成方法6とを組み合わせてもよい。生成方法1と生成方法6とが組み合わされた場合、生成部104は、図6のNo.11〜No.19のCAバンドコンビネーションを、従来のCAバンドコンビネーション情報に含めることになる。
[生成方法7]
生成部104は、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションを、全て従来のCAバンドコンビネーション情報に含めるようにする。例えば、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションが図6に示すCAバンドコンビネーションであった場合、生成部104は、No.1〜No.19のCAバンドコンビネーションを、全て従来のCAバンドコンビネーション情報に含めるようにする。
[生成方法8]
生成部104は、ユーザ装置UEが対応している全てのCAバンドコンビネーションのうち、5DL/5ULのCAバンドコンビネーション及びそのフォールバックバンドコンビネーションに該当する全てのCAバンドコンビネーションを選択してCAバンドコンビネーション情報を生成する。
以上、生成方法1〜8について説明したが、生成部104は、生成方法6で説明した組み合わせに限られず、生成方法1〜8を複数組み合わせてもよい。
<まとめ>
以上実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションに対応した無線通信システムにおける基地局であって、ユーザ装置がキャリアアグリゲーションで対応可能なバンドの組み合わせを示す第一のバンド組み合わせ情報であって第一のフォーマットで生成された第一のバンド組み合わせ情報を前記ユーザ装置から受信する受信部と、前記第一のバンド組み合わせ情報で示されるバンドの組み合わせに基づいて、第二のバンド組み合わせ情報を第二のフォーマットを用いて生成する生成部と、前記生成部により生成された前記第二のバンド組み合わせ情報を、当該基地局とは異なる他の基地局又は交換機に送信する送信部と、を有する基地局が提供される。この基地局eNBにより、ユーザ装置で対応可能なCAバンドコンビネーションを各基地局に把握させることが可能な技術が提供される。
また、前記送信部は、前記第一のバンド組み合わせ情報と前記第二のバンド組み合わせ情報とを、前記他の基地局又は前記交換機に送信するようにしてもよい。これにより、HO等のターゲット先の他の基地局eNBが新たなCAバンドコンビネーション情報を解釈できる場合に、当該他の基地局eNBがユーザ装置UEから新たなCAバンドコンビネーション情報を取得する処理を削減することができる。
また、前記生成部は、前記第一のバンド組み合わせ情報で示されるバンドの組み合わせのうち少なくとも1つ以上のバンド組み合わせを選択し、選択した1つ以上のバンド組み合わせを示す第二のバンド組み合わせ情報を第二のフォーマットを用いて生成するようにしてもよい。これにより、従来のCAバンドコンビネーション情報の情報量が小さくなり、シグナリングメッセージの信号量を削減することが可能になる。
また、前記第一のバンド組み合わせ情報は、組み合わせるCC数が最も多い最上位のバンド組み合わせを示す最上位バンド組み合わせ情報、を含む情報、組み合わせるCC数が最も多い最上位のバンド組み合わせを示す最上位バンド組み合わせ情報と、前記ユーザ装置が対応していない非対応のバンド組み合わせを示す非対応バンド組み合わせ情報と、を含む情報、組み合わせるCC数が最も多い最上位のバンド組み合わせを示す最上位バンド組み合わせ情報と、前記ユーザ装置が対応していない非対応のバンド組み合わせを示す非対応バンド組み合わせ情報と、最上位バンド組み合わせに対応するパラメータと異なるパラメータを有するバンド組み合わせを示す例外バンド組み合わせ情報を含む情報と、を含む情報、組み合わせるCC数が最も多い最上位のバンド組み合わせを示す最上位バンド組み合わせ情報と、最上位バンド組み合わせに対応するパラメータと異なるパラメータを有するバンド組み合わせを示す例外バンド組み合わせ情報を含む情報と、を含む情報、のうちいずれか1つであるようにしてもよい。これにより、新たなCAバンドコンビネーション情報の情報量を削減しつつ、様々なCAバンドコンビネーションを表現することが可能になる。
また、前記第一のバンド組み合わせ情報は、SupportedBandCombination−r13であり、前記第二のバンド組み合わせ情報は、SupportedBandCombination−r10であるようにしてもよい。これにより、ユーザ装置で対応可能なCAバンドコンビネーションを各基地局に把握させることが可能な技術が提供される。
また、実施の形態によれば、キャリアアグリゲーションに対応した無線通信システムにおける基地局が行う通知方法であって、ユーザ装置がキャリアアグリゲーションで対応可能なバンドの組み合わせを示す第一のバンド組み合わせ情報であって第一のフォーマットで生成された第一のバンド組み合わせ情報を前記ユーザ装置から受信する受信ステップと、前記第一のバンド組み合わせ情報で示されるバンドの組み合わせに基づいて、第二のバンド組み合わせ情報を第二のフォーマットを用いて生成する生成ステップと、前記生成ステップにより生成された前記第二のバンド組み合わせ情報を、当該基地局とは異なる他の基地局又は交換機に送信する送信ステップと、を有する通知方法が提供される。この通知方法により、ユーザ装置で対応可能なCAバンドコンビネーションを各基地局に把握させることが可能な技術が提供される。
<実施形態の補足>
本実施の形態で説明したRel.13で検討されているCAバンドコンビネーション情報のフォーマットはあくまで一例であり、本実施の形態は、実施の形態で説明したフォーマットに限らず適用することができる。
方法の請求項は、サンプル的順序で様々なステップの要素を提示しており、請求項の中で明記していない限り、提示した特定の順序に限定されない。
以上、本発明の実施の形態で説明する各装置(ユーザ装置UE/基地局eNB/交換機MME)の構成は、CPUとメモリを備える当該装置において、プログラムがCPU(プロセッサ)により実行されることで実現される構成であってもよいし、本実施の形態で説明する処理のロジックを備えたハードウェア回路等のハードウェアで実現される構成であってもよいし、プログラムとハードウェアが混在していてもよい。
以上、本発明の実施の形態を説明してきたが、開示される発明はそのような実施形態に限定されず、当業者は様々な変形例、修正例、代替例、置換例等を理解するであろう。発明の理解を促すため具体的な数値例を用いて説明がなされたが、特に断りのない限り、それらの数値は単なる一例に過ぎず適切な如何なる値が使用されてもよい。上記の説明における項目の区分けは本発明に本質的ではなく、2以上の項目に記載された事項が必要に応じて組み合わせて使用されてよいし、ある項目に記載された事項が、別の項目に記載された事項に(矛盾しない限り)適用されてよい。機能ブロック図における機能部又は処理部の境界は必ずしも物理的な部品の境界に対応するとは限らない。複数の機能部の動作が物理的には1つの部品で行われてもよいし、あるいは1つの機能部の動作が物理的には複数の部品により行われてもよい。実施の形態で述べたシーケンス及びフローチャートは、矛盾の無い限り順序を入れ替えてもよい。処理説明の便宜上、ユーザ装置UE/基地局eNB/交換機MMEは機能的なブロック図を用いて説明されたが、そのような装置はハードウェアで、ソフトウェアで又はそれらの組み合わせで実現されてもよい。本発明の実施の形態に従ってユーザ装置UEが有するプロセッサにより動作するソフトウェア、本発明の実施の形態に従って基地局eNBが有するプロセッサにより動作するソフトウェア及び本発明の実施の形態に従って交換機MMEが有するプロセッサにより動作するソフトウェアはそれぞれ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、フラッシュメモリ、読み取り専用メモリ(ROM)、EPROM、EEPROM、レジスタ、ハードディスク(HDD)、リムーバブルディスク、CD−ROM、データベース、サーバその他の適切な如何なる記憶媒体に保存されてもよい。
なお、実施の形態において、Rel.13で検討されているフォーマットは、第一のフォーマットの一例である。Rel.10で規定されているフォーマットは、第二のフォーマットの一例である。新たなCAバンドコンビネーション情報は、第一のバンド組み合わせ情報の一例である。従来のCAバンドコンビネーション情報は、第二のバンド組み合わせ情報の一例である。「CAバンドコンビネーション情報」は、バンド組み合わせ情報の一例である。「最上位のCAバンドコンビネーションを示す情報」は、最上位バンド組み合わせ情報の一例である。「非対応のフォールバックバンドコンビネーションを示す情報」は、非対応バンド組み合わせ情報の一例である。また、「各種パラメータのうち最上位のCAバンドコンビネーションと異なるパラメータのみが設定されたフォールバックバンドコンビネーションの情報」は、例外バンド組み合わせ情報の一例である。
本特許出願は2015年9月24日に出願した日本国特許出願第2015−187497号に基づきその優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2015−187497号の全内容を本願に援用する。
UE ユーザ装置
eNB 基地局
MME 交換機
10 REモジュール
11 BB処理モジュール
12 装置制御モジュール
13 通信IF
20 CPU
21 メモリ
22 通信IF
23 補助記憶装置
24 入力装置
25 出力装置
101 信号送信部
102 信号受信部
103 格納部
104 生成部
201 信号送信部
202 信号受信部
203 格納部
開示の技術の基地局は、キャリアアグリゲーションに対応した無線通信システムにおける基地局であって、第一のフォーマットを有する、キャリアアグリゲーションにおいてユーザ装置にサポートされる第一のバンド組み合わせ情報を、前記ユーザ装置から受信する受信部と、前記第一のバンド組み合わせ情報で示されるバンドの組み合わせに基づいて、第二のバンド組み合わせ情報を第二のフォーマットを用いて生成する生成部と、前記生成部により生成された前記第二のバンド組み合わせ情報を、当該基地局とは異なる他の基地局又は交換機に送信する送信部と、を有する。

Claims (6)

  1. キャリアアグリゲーションに対応した無線通信システムにおける基地局であって、
    ユーザ装置がキャリアアグリゲーションで対応可能なバンドの組み合わせを示す第一のバンド組み合わせ情報であって第一のフォーマットで生成された第一のバンド組み合わせ情報を前記ユーザ装置から受信する受信部と、
    前記第一のバンド組み合わせ情報で示されるバンドの組み合わせに基づいて、第二のバンド組み合わせ情報を第二のフォーマットを用いて生成する生成部と、
    前記生成部により生成された前記第二のバンド組み合わせ情報を、当該基地局とは異なる他の基地局又は交換機に送信する送信部と、
    を有する基地局。
  2. 前記送信部は、前記第一のバンド組み合わせ情報と前記第二のバンド組み合わせ情報とを、前記他の基地局又は前記交換機に送信する、請求項1に記載の基地局。
  3. 前記生成部は、前記第一のバンド組み合わせ情報で示されるバンドの組み合わせのうち少なくとも1つ以上のバンド組み合わせを選択し、選択した1つ以上のバンド組み合わせを示す第二のバンド組み合わせ情報を第二のフォーマットを用いて生成する、請求項1又は2に記載の基地局。
  4. 前記第一のバンド組み合わせ情報は、
    組み合わせるCC数が最も多い最上位のバンド組み合わせを示す最上位バンド組み合わせ情報、を含む情報、
    組み合わせるCC数が最も多い最上位のバンド組み合わせを示す最上位バンド組み合わせ情報と、前記ユーザ装置が対応していない非対応のバンド組み合わせを示す非対応バンド組み合わせ情報と、を含む情報、
    組み合わせるCC数が最も多い最上位のバンド組み合わせを示す最上位バンド組み合わせ情報と、前記ユーザ装置が対応していない非対応のバンド組み合わせを示す非対応バンド組み合わせ情報と、最上位バンド組み合わせに対応するパラメータと異なるパラメータを有するバンド組み合わせを示す例外バンド組み合わせ情報を含む情報と、を含む情報、
    組み合わせるCC数が最も多い最上位のバンド組み合わせを示す最上位バンド組み合わせ情報と、最上位バンド組み合わせに対応するパラメータと異なるパラメータを有するバンド組み合わせを示す例外バンド組み合わせ情報を含む情報と、を含む情報、
    のうちいずれか1つである、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基地局。
  5. 前記第一のバンド組み合わせ情報は、SupportedBandCombination−r13であり、前記第二のバンド組み合わせ情報は、SupportedBandCombination−r10である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の基地局。
  6. キャリアアグリゲーションに対応した無線通信システムにおける基地局が行う通知方法であって、
    ユーザ装置がキャリアアグリゲーションで対応可能なバンドの組み合わせを示す第一のバンド組み合わせ情報であって第一のフォーマットで生成された第一のバンド組み合わせ情報を前記ユーザ装置から受信する受信ステップと、
    前記第一のバンド組み合わせ情報で示されるバンドの組み合わせに基づいて、第二のバンド組み合わせ情報を第二のフォーマットを用いて生成する生成ステップと、
    前記生成ステップにより生成された前記第二のバンド組み合わせ情報を、当該基地局とは異なる他の基地局又は交換機に送信する送信ステップと、
    を有する通知方法。
JP2017541559A 2015-09-24 2016-09-20 基地局及び通知方法 Pending JPWO2017051807A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015187497 2015-09-24
JP2015187497 2015-09-24
PCT/JP2016/077723 WO2017051807A1 (ja) 2015-09-24 2016-09-20 基地局及び通知方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2017051807A1 true JPWO2017051807A1 (ja) 2018-08-16

Family

ID=58386741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017541559A Pending JPWO2017051807A1 (ja) 2015-09-24 2016-09-20 基地局及び通知方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10568098B2 (ja)
EP (1) EP3355600A4 (ja)
JP (1) JPWO2017051807A1 (ja)
CN (1) CN108029013A (ja)
WO (1) WO2017051807A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102511512B1 (ko) * 2018-07-12 2023-03-20 삼성전자주식회사 대역 조합에 대한 정보를 적응적으로 변경하기 위한 전자 장치 및 방법
KR102674850B1 (ko) * 2019-03-28 2024-06-14 삼성전자 주식회사 Nr 시스템에서 mr-dc에 대한 단말 능력을 보고하는 방법 및 장치
US10952132B2 (en) 2019-06-14 2021-03-16 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of icons for 5G or other next generation network
US11064064B2 (en) * 2019-09-11 2021-07-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Displaying wireless service icon based on frequency band indexing in 5G or other next generation wireless networks
US11575780B1 (en) 2021-08-18 2023-02-07 At&T Intellectual Property I, L.P. Wireless technology indicator display
US20230262670A1 (en) * 2022-02-17 2023-08-17 T-Mobile Innovations Llc System and method for bandwidth management based on ue capability

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197820A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Sharp Corp 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置
US20140092825A1 (en) * 2012-03-26 2014-04-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handling Band Combinations with Reduced Performance in Carrier Aggregation

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20150018531A (ko) * 2012-05-09 2015-02-23 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 불연속 수신을 제어하는 방법 및 장치
KR102047796B1 (ko) * 2012-10-08 2019-11-22 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 단말의 성능을 보고하는 방법 및 장치
JP2017216486A (ja) * 2014-10-17 2017-12-07 シャープ株式会社 端末装置、基地局装置、集積回路、および、通信方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013197820A (ja) * 2012-03-19 2013-09-30 Sharp Corp 無線通信システム、通信方法、端末装置、および基地局装置
US20140092825A1 (en) * 2012-03-26 2014-04-03 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Handling Band Combinations with Reduced Performance in Carrier Aggregation

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
HUAWEI: "eCA Capability backward compatibility [online]", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #93BIS R2-162279, JPN6016045962, 1 April 2016 (2016-04-01), pages 1 - 4, ISSN: 0004283995 *
NTT DOCOMO, INC.: "Solution to reduce CA capability signalling size for B5C [online]", 3GPP TSG-RAN WG2 #91 R2-153102, JPN6016045960, 15 August 2015 (2015-08-15), pages 1 - 8, ISSN: 0004283993 *
RAN2 CHAIRMAN (ERICSSON): "Chairman Notes [online]", GPP TSG-RAN WG2 #91 24.8. TO 28.8.2015, BEIJING, CHINA, JPN6020020101, 31 August 2015 (2015-08-31), pages 34, ISSN: 0004283994 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017051807A1 (ja) 2017-03-30
US10568098B2 (en) 2020-02-18
EP3355600A4 (en) 2019-03-06
US20180279309A1 (en) 2018-09-27
EP3355600A1 (en) 2018-08-01
CN108029013A (zh) 2018-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017051807A1 (ja) 基地局及び通知方法
EP2472976B1 (en) Communication system, access control entity and method for controlling user equipment access
WO2016133123A1 (ja) ユーザ装置、及び上り送信切り替え方法
JP7314945B2 (ja) 通信装置、通信方法及び記録媒体
JP2017534209A (ja) デュアルコネクティビティのための非周期的チャネル状態情報を報告するよう構成される装置
EP3182788B1 (en) Requesting a bearer for a second radio station for carrier agregation
WO2017146758A1 (en) Device and method of using brrs configuration
WO2017026334A1 (ja) ユーザ装置、基地局、情報通知方法及び情報受信方法
US20210336744A1 (en) Device and cell setting method
WO2018010479A1 (zh) 发送参考信号的方法、相关设备及通信系统
JP7521525B2 (ja) 通信装置、基地局装置、通信方法、及び基地局装置の制御方法
JP2019525545A (ja) 周波数帯処理方法及び装置
JP2017092827A (ja) ユーザ装置、基地局、通知方法及び設定方法
JP6917979B2 (ja) 端末、基地局及び測定方法
WO2020145008A1 (ja) 通信装置、通信制御装置、通信方法、及び通信制御方法
JP2016039432A (ja) ユーザ装置及び能力情報報告方法
EP3790337B1 (en) Method for transmitting reference signal, and communication device
JP2019062507A (ja) ユーザ装置、基地局、情報通知方法及び情報受信方法
JP2018093520A (ja) ユーザ装置
WO2020145045A1 (ja) 通信装置、通信制御装置、通信方法及び通信制御方法
WO2020145007A1 (ja) 通信装置、通信制御装置、通信方法、通信制御方法及びコンピュータプログラム
EP3087793B1 (en) Network control devices and methods of performing wireless communications between two communications apparatuses via multi-level signaling entities
CN117793942A (zh) 一种信息传输方法、装置及设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201208