JPWO2017026291A1 - 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法 - Google Patents

金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2017026291A1
JPWO2017026291A1 JP2017534176A JP2017534176A JPWO2017026291A1 JP WO2017026291 A1 JPWO2017026291 A1 JP WO2017026291A1 JP 2017534176 A JP2017534176 A JP 2017534176A JP 2017534176 A JP2017534176 A JP 2017534176A JP WO2017026291 A1 JPWO2017026291 A1 JP WO2017026291A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
powder
metal
nickel
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017534176A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6628057B2 (ja
Inventor
奥野 一樹
一樹 奥野
孝浩 東野
孝浩 東野
真嶋 正利
正利 真嶋
知之 粟津
知之 粟津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2017026291A1 publication Critical patent/JPWO2017026291A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6628057B2 publication Critical patent/JP6628057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/002Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of porous nature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0232Metals or alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1121Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers
    • B22F3/1137Making porous workpieces or articles by using decomposable, meltable or sublimatable fillers by coating porous removable preforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/114Making porous workpieces or articles the porous products being formed by impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/11Making porous workpieces or articles
    • B22F3/1143Making porous workpieces or articles involving an oxidation, reduction or reaction step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/06Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools
    • B22F7/08Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite workpieces or articles from parts, e.g. to form tipped tools with one or more parts not made from powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/08Alloys with open or closed pores
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C19/00Alloys based on nickel or cobalt
    • C22C19/03Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
    • C22C19/05Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/70Carriers or collectors characterised by shape or form
    • H01M4/72Grids
    • H01M4/74Meshes or woven material; Expanded metal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8626Porous electrodes characterised by the form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8647Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites
    • H01M4/8657Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells consisting of more than one material, e.g. consisting of composites layered
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8803Supports for the deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8807Gas diffusion layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8825Methods for deposition of the catalytic active composition
    • H01M4/8828Coating with slurry or ink
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/88Processes of manufacture
    • H01M4/8878Treatment steps after deposition of the catalytic active composition or after shaping of the electrode being free-standing body
    • H01M4/8882Heat treatment, e.g. drying, baking
    • H01M4/8885Sintering or firing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0239Organic resins; Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/023Porous and characterised by the material
    • H01M8/0241Composites
    • H01M8/0245Composites in the form of layered or coated products
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F7/00Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression
    • B22F7/02Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers
    • B22F7/04Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal
    • B22F2007/042Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method
    • B22F2007/045Manufacture of composite layers, workpieces, or articles, comprising metallic powder, by sintering the powder, with or without compacting wherein at least one part is obtained by sintering or compression of composite layers with one or more layers not made from powder, e.g. made from solid metal characterised by the layer forming method accompanied by fusion or impregnation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0433Nickel- or cobalt-based alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/021Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material including at least one metal alloy layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

三次元網目状構造を成す骨格有する金属多孔体であって、全体形状は平板状であり、前記骨格は中空の構造を有し、主金属層と、第1の微細多孔質層および第2の微細多孔質層の少なくとも一方と、を備えるものであり、前記主金属層は、ニッケル又はニッケル合金で構成され、前記第1の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記主金属層の外周面側に形成されるものであり、前記第2の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記骨格の中空空間に対向する前記主金属層の内周面側に形成されるものである、金属多孔体。

Description

本発明は金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法に関する。
本出願は、2015年8月7日出願の日本出願第2015−156677号、および2016年1月28日出願の日本出願第2016−014147号に基づく優先権を主張し、前記日本出願に記載された全ての記載内容を援用するものである。
従来、気効率が高く表面積の大きな金属多孔体の製造法として、発泡樹脂等の樹脂多孔体の表面に金属層を形成する方法が知られている。例えば特開平11−154517号公報(特許文献1)には、樹脂多孔体に導電化処理を施し、この上に金属からなる電気めっき層を形成し、必要に応じて樹脂多孔体を焼却して除去することにより金属多孔体を製造する方法が記載されている。
また、特開2012−132083号公報(特許文献2)では、耐酸化性及び耐食性を有するとともに気孔率が大きく、各種電池、キャパシタ、燃料電池等の集電体に適した金属多孔体として、ニッケルスズ合金からなる金属多孔体が提案されている。更に、特開2012−149282号公報(特許文献3)では、高い耐食性を有する金属多孔体として、ニッケルクロム合金からなる金属多孔体が提案されている。
上記のような金属多孔体は、例えば、ニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池に用いられるニッケル極の活物質保持体として広く実用化されている。このような二次電池用の用途の場合には、電池の容量密度を高めることを目的にしているため、金属多孔体の気孔率を95%程度と大きくし、活物質との結着性を高めて使用されている。
特開平11−154517号公報 特開2012−132083号公報 特開2012−149282号公報
本発明の一態様に係る金属多孔体は、三次元網目状構造を成す骨格を有する金属多孔体であって、全体形状は平板状であり、前記骨格は中空の構造を有し、主金属層と、第1の微細多孔質層および第2の微細多孔質層の少なくとも一方と、を備えるものであり、前記主金属層は、ニッケル又はニッケル合金で構成され、前記第1の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記主金属層の外周面側に形成されるものであり、前記第2の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記骨格の中空空間に対向する前記主金属層の内周面側に形成されるものである、金属多孔体、である。
図1は、本発明の実施形態に係る金属多孔体の一例の骨格断面の概略を表す図である。 図2は、本発明の実施形態に係る燃料電池の単セルの構成の一例の概略を表す図である。 図3は、本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法における樹脂構造体の一例の骨格断面の概略を表す図である。 図4は、実施例において作製した電池A〜D、R及びSの放電電流密度と電圧の関係を表すグラフである。 図5は、実施例において作製した電池A、D、及びRの放電電位の変化を表すグラフである。
[本開示が解決しようとする課題]
近年、各種電池、キャパシタ、燃料電池等に対してますます高出力化、高容量化(小型化)が望まれている。
燃料電池のガス拡散層には、一般に、カーボン構造体やステンレス鋼(SUS)構造体が利用されている。カーボン構造体やSUS構造体にはガス流路となる溝が形成されている。溝の幅は約500μm程度であり、一繋がりの線状になっている。溝は、カーボン構造体やSUS構造体が電解質と接触する面の面積の約1/2程度に設けられているため、ガス拡散層の気孔率は50%程度である。
上記のようなガス拡散層は気孔率がそれほど高くなく、また、圧力損失も大きいため、燃料電池を小型化しつつ出力を大きくするには問題があった。
そこで本発明者等は、燃料電池のガス拡散層としてカーボン構造体やSUS構造体の代わりに三次元網目状構造を成す骨格を有する金属多孔体を用いることを検討した。
金属多孔体を、例えば、固体高分子型燃料電池(Polymer Electrolyte Fuel Cell:PEFC)のガス拡散層として用いるには、金属多孔体が耐食性に優れていることが必要である。これは、固体高分子型燃料電池の膜電極複合体(Membrane Electrode Assembly:MEA)に用いられるイオン交換膜に、金属多孔体から溶出したイオンが含まれる水が触れると、イオン交換膜の保水性が低下し、これによりイオン交換膜の電解質としての機能が大きく低下してしまうからである。
ニッケルからなる金属多孔体の耐食性を向上させるためには、ニッケルを合金化することが有効である。特に、クロムの含有率が20質量%以上、50質量%以下程度であるニッケルクロム合金は、ニッケルや各種ステンレススチールと比べて最も耐食性に優れていることが明らかになった。
ニッケルからなる金属多孔体をクロムと合金化する手法としては、例えば、ニッケル膜にクロムを拡散浸透させるクロマイジング処理が挙げられる。工業的には、ニッケルからなる金属多孔体に、クロム粉末、ハロゲン化物及びアルミナ粉末を混合した浸透材を充填して還元性雰囲気で加熱する粉末パック法が提案されている。また、他の手法としては、めっき法によってニッケルからなる金属多孔体を製造する際に、基材となる樹脂成形体の骨格の表面を導電化する導電剤に酸化クロムを添加したり、ニッケルめっきに加えてクロムめっきを行なったりする方法が挙げられる。
上記粉末パック法による場合には、浸透剤を充填する際に金属多孔体を所定の容器に入れる必要があるため、長尺状の金属多孔体を連続的に製造することができず、生産コストが上がってしまう。また、上記めっき法による場合には、現行のクロムめっきは直進性が高いため複雑な形状への均一なめっきは困難であり、本発明で用いる金属多孔体のように厚み方向にいくつか骨格が重なっているような場合、表面から見て死角となっている骨格の裏にはクロムめっきが付かない。このため、めっき法では骨格の表面全てにニッケルクロムの合金層を形成することが困難で、ニッケルが露出してしまう。
そこで本発明は上記問題点に鑑み、骨格の表面においてニッケルとクロムとが合金化していて、硫酸等に対する優れた耐食性および高温酸化性雰囲気に対する優れた耐酸化性を有し、連続的に製造することが可能な金属多孔体を提供することを課題とする。
[本開示の効果]
本発明によれば、骨格の表面においてニッケルとクロムとが合金化していて、硫酸等に対する優れた耐食性を有し、連続的に製造することが可能な金属多孔体を提供することが可能となる。
[発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
(1)本発明の一態様に係る金属多孔体は、
三次元網目状構造を成す骨格を有する金属多孔体であって、全体形状は平板状であり、
前記骨格は中空の構造を有し、主金属層と、第1の微細多孔質層および第2の微細多孔質層の少なくとも一方と、を備えるものであり、
前記主金属層は、ニッケル又はニッケル合金で構成され、
前記第1の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記主金属層の外周面側に形成されるものであり、
前記第2の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記骨格の中空空間に対向する前記主金属層の内周面側に形成されるものである、金属多孔体、
である。
なお、以下では「三次元網目状構造を成す骨格を有する金属多孔体」のことを単に「金属多孔体」とも記す。
上記(1)に記載の金属多孔体は、少なくとも骨格の表面においてニッケルとクロムとが良好に合金化しているため耐食性に優れており、燃料電池のガス拡散層として好ましく用いることができる。また、連続的に製造することが可能であるため、従来のニッケルクロム多孔体に比べて安価に提供することができる。
また、上記(1)に記載の金属多孔体は、骨格の表面に微細多孔質層が形成されているため表面積が非常に大きな金属多孔体である。このため、燃料電池のガス拡散層として用いた場合に、ガスの拡散性をより高めることができる。
(2)本発明の実施形態に係る金属多孔体は、前記骨格が、前記主金属層、前記第1の微細多孔質層、および前記第2の微細多孔質層を備える、上記(1)に記載の金属多孔体、である。
上記(2)に記載の発明は、骨格の内部にもニッケルとクロムとを含む微細多孔質層が形成されているため、非常に耐食性に優れた金属多孔体である。
(3)本発明の実施形態に係る金属多孔体は、前記金属多孔体は、クロムの含有率が20質量%以上、50質量%以下である上記(1)又は上記(2)に記載の金属多孔体、である。
上記(3)に記載の金属多孔体は、耐食性により優れた金属多孔体である。
(4)本発明の実施形態に係る金属多孔体は、前記金属多孔体の全体形状における厚さが0.2mm以上、1.2mm以下である上記(1)から上記(3)のいずれか一項に記載の金属多孔体、である。
上記(4)に記載の金属多孔体は厚さが薄いため、燃料電池のガス拡散層として用いた場合に、燃料電池を小型化して体積あたりの出力を向上させることができる。
(5)本発明の実施形態に係る金属多孔体は、前記金属多孔体の気孔率が51%以上、90%以下であり、金属の目付量が200g/m2以上、1200g/m2以下である上記(1)から上記(4)のいずれか一項に記載の金属多孔体、である。
上記(5)に記載の金属多孔体は、充分に高い気孔率を有するため、燃料電池のガス拡散層として用いた場合に、燃料電池を高出力のものにすることができる。
(6)本発明の実施形態に係る燃料電池は、上記(1)から上記(5)のいずれか一項に記載の金属多孔体をガス拡散層として用いた燃料電池、である。
上記(6)に記載の燃料電池は、小型かつ高出力の燃料電池であり、体積当たりの発電量に優れた燃料電池である。
(7)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、
上記(1)に記載の金属多孔体の製造方法であって、
三次元網目状構造を成す樹脂骨格を有するとともに全体形状が平板状の樹脂成形体を用意し、前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に導電層を形成する導電層形成工程と、
前記導電層の上にニッケル又はニッケル合金で構成される主金属層を形成する主金属層形成工程と、
前記主金属層の外周面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤と、を含む粉末層を形成する粉末層形成工程と、
前記樹脂成形体を除去する除去工程と、
前記主金属層の外周面に前記粉末層が形成された粉末層付着多孔体を還元性雰囲気中で加熱することにより、前記粉末層を焼結して第1の微細多孔質層を形成する熱処理工程と、
を有する金属多孔体の製造方法、である。
上記(7)に記載の金属多孔体の製造方法により、上記(1)に記載の金属多孔体を製造することができる。
(8)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、
前記粉末層形成工程が、
前記主金属層の外周面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第1のスラリーを塗布する工程と、
前記主金属層の外周面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
を有する、上記(7)に記載の金属多孔体の製造方法、である。
(9)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、
前記粉末層形成工程が、
前記主金属層の外周面に、ニッケル粉末と結着剤とを含む第2のスラリーを塗布する工程と、
前記主金属層の外周面に塗布された第2のスラリーを乾燥させる工程と、
前記主金属層の外周面に塗布された第2のスラリーの表面に、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第3のスラリーを塗布する工程と、
前記第2のスラリーの表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
を有する、上記(7)に記載の金属多孔体との製造方法、である。
なお、上記(9)に記載の金属多孔体の製造方法は、主金属層の外表面に塗布された第2のスラリーを完全には乾燥させずに、第2のスラリーの少なくとも表面が固まった状態で第3のスラリーを第2のスラリーの表面に塗布し、その後に第2のスラリー及び第3のスラリーを乾燥させるという態様も含むものである。
(10)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、
前記粉末層形成工程は、
前記主金属層の外周面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第1のスラリーを塗布する工程と、
前記主金属層の外周面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
前記主金属層の外周面に塗布された第1のスラリーの表面に、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第3のスラリーを塗布する工程と、
前記第1のスラリーの表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
を有する、上記(7)に記載の金属多孔体の製造方法、である。
なお、上記(10)に記載の金属多孔体の製造方法は、主金属層の外表面に塗布された第1のスラリーを完全には乾燥させずに、第1のスラリーの少なくとも表面が固まった状態で第3のスラリーを第1のスラリーの表面に塗布し、その後に第1のスラリー及び第3のスラリーを乾燥させるという態様も含むものである。
上記(8)〜上記(10)に記載の金属多孔体の製造方法により、クロムがニッケル中に拡散しやすくなり、ニッケルとクロムとが合金化した金属多孔体を製造しやすくなる。
(11)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、
上記(1)に記載の金属多孔体を製造する方法であって、
三次元網目状構造を成す樹脂骨格を有するとともに全体形状が平板状の樹脂成形体を用意し、前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む導電層を形成する導電層形成工程と、
前記導電層の上にニッケル又はニッケル合金で構成される主金属層を形成する主金属層形成工程と、
前記樹脂成形体を除去する除去工程と、
前記主金属層の内周面に前記導電層が形成された導電層付着多孔体を還元性雰囲気中で加熱することにより、前記導電層を焼結して第2の微細多孔質層を形成する熱処理工程と、
を有する金属多孔体の製造方法、である。
(12)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、
前記導電層形成工程が、
前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第1のスラリーを塗布する工程と、
前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
を有し、
前記導電層形成工程において形成される前記導電層は、前記熱処理工程において焼結されることにより第2の微細多孔質層を成す、上記(7)から上記(11)のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法、である。
(13)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、
前記導電層形成工程が、
前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第3のスラリーを塗布する工程と、
前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーの表面に、ニッケル粉末と結着剤とを含む第2のスラリーを塗布する工程と、
前記第3のスラリーの表面に塗布された第2のスラリーを乾燥させる工程と、
を有し、
前記導電層形成工程において形成される前記導電層は、前記熱処理工程において焼結されることにより第2の微細多孔質層を成す、上記(7)から上記(11)のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法、である。
なお、上記(13)に記載の金属多孔体の製造方法は、樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーを完全には乾燥させずに、第3のスラリーの少なくとも表面が固まった状態で第2のスラリーを第3のスラリーの表面に塗布し、その後に第3のスラリー及び第2のスラリーを乾燥させるという態様も含むものである。
(14)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、
前記導電層形成工程が、
前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第3のスラリーを塗布する工程と、
前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーの表面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第1のスラリーを塗布する工程と、
前記第3のスラリーの表面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
を有し、
前記導電層形成工程において形成される前記導電層は、前記熱処理工程において焼結されることにより第2の微細多孔質層を成す、上記(7)から上記(11)のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法、である。
なお、上記(14)に記載の金属多孔体の製造方法は、樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーを完全には乾燥させずに、第3のスラリーの少なくとも表面が固まった状態で第1のスラリーを第3のスラリーの表面に塗布し、その後に第3のスラリー及び第1のスラリーを乾燥させるという態様も含むものである。
上記(11)〜上記(14)に記載の金属多孔体の製造方法により、金属多孔体の骨格の内側表面においてもクロムとニッケルとが良好に合金化した金属多孔体を製造することができる。
(15)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、前記熱処理工程後に、前記金属多孔体を圧延することにより、前記金属多孔体の全体形状における厚さ0.2mm以上、1.2mm以下に調厚する調厚工程、を有する上記(7)から上記(14)のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法、である。
上記(15)に記載の金属多孔体の製造方法により、上記(4)に記載の金属多孔体を製造することができる。また、金属多孔体の厚さを均一にし、かつ、表面の凹凸のバラツキをなくすことができる。
(16)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、前記ニッケル粉末がカルボニルニッケル粉末である上記(7)から上記(15)のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法、である。
(17)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、前記ニッケル粉末の見かけ比重が0.4g/cm3以上、1.2g/cm3以下である上記(7)から上記(16)のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法、である。
上記(16)及び上記(17)に記載の金属多孔体の製造方法により、骨格の表面の表面積が大きな金属多孔体を製造することができる。
(18)本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法は、前記結着剤が、ポリオレフィン、アクリル樹脂又はポリビニルアルコールである上記(7)から上記(17)のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法、である。
上記(18)に記載の金属多孔体の製造方法によれば、前記第1〜第3のスラリーの取り扱い性を良好にして、粉末層形成工程及び導電層形成工程を行いやすくすることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明の実施形態に係る金属多孔体等の具体例を以下に説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、請求の範囲によって示され、請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれることが意図される。
<金属多孔体>
図1に本発明の実施形態に係る金属多孔体の一例の骨格断面の概略を表す。
本発明の実施形態に係る金属多孔体は、三次元網目状構造を成す骨格を有し、全体形状が平板状の金属多孔体である。そして、骨格は、中空の構造を有し、主金属層1と、第1の微細多孔質層2Aおよび第2の微細多孔質層2Bの少なくとも一方と、を備えている。主金属層1は、ニッケル又はニッケル合金で構成されている。そして、第1の微細多孔質層2Aは、ニッケルおよびクロムを含み、主金属層1の外周面側に形成されている。また、第2の微細多孔質層2Bは、ニッケルおよびクロムを含み、骨格の中空空間(中空部3)に対向する主金属層1の内周面側に形成されている。
主金属層1は緻密な金属層であるが、第1の微細多孔質層2Aおよび第2の微細多孔質層2Bは金属の微粒子が焼結した構造をしており、気孔を有する多孔質な層である。このため、本発明の実施形態に係る金属多孔体は表面積が非常に大きな金属多孔体である。
本発明の実施形態に係る金属多孔体において骨格は、主金属層1と第1の微細多孔質層2Aを備えるものであってもよいし、主金属層1と第2の微細多孔質層2Bを備えるものであってもよいし、主金属層1と第1の微細多孔質層2Aと第2の微細多孔質層2Bを備えるものであってもよい。第1の微細多孔質層2Aおよび第2の微細多孔質層2Bは、ニッケルおよびクロムを含むため耐食性に優れている。このため、第1の微細多孔質層2Aまたは第2の微細多孔質層2Bを骨格の表面に有する金属多孔体は耐食性に優れ、また、耐熱水性、耐水蒸気性、耐酸化性にも優れている。
後述するように、ニッケルを主成分とする金属多孔体を製造する方法は既に確立されており、その製造方法に改良を加えることで本発明の実施形態に係る金属多孔体を製造することができる。したがって、金属多孔体を構成する金属がニッケル又はニッケル合金であれば、従来の金属多孔体の製造方法を改良した簡便な方法により、連続的に金属多孔体を製造することが可能となる。
金属多孔体を構成するニッケル合金は特に限定されるものではなく、例えば、ニッケルと、スズ、クロム、アルミニウム、チタン、銅、コバルト、タングステン、鉄、マンガン、銀、金、リン、又はホウ素等との合金が挙げられる。ニッケルよりも硫酸等に対する耐食性に優れた合金であることが好ましい。
なお、本発明の実施形態に係る金属多孔体には、ニッケル及びニッケル合金の他にもニッケルと合金を形成しない成分が意図的あるいは不可避的に含まれていても構わない。
本発明の実施形態に係る金属多孔体は、三次元網目状構造を成す骨格を有しているため、表面積が非常に大きな金属多孔体である。このため、例えば、金属多孔体を燃料電池のガス拡散層として用いた場合には、ガスの供給性・排気性能及び拡散性を向上させることができる。
即ち、従来の燃料電池のセパレータに形成されている溝の構成に換えて用いることができる。また、硫酸等に対する耐食性にも優れているため、固体高分子型燃料電池の酸素極側のガス拡散層としても好適に用いることができる。
本発明の実施形態に係る金属多孔体は、図1に示すように、主金属層1、第1の微細多孔質層2A、および第2の微細多孔質層2Bを備えていることが好ましい。これにより骨格の内部側の表面においても耐食性に優れた金属多孔体とすることができる。
金属多孔体におけるクロムの含有率は20質量%以上、50質量%以下であることが好ましい。クロムの含有率が20質量%以上であることにより、金属多孔体の耐食性を充分に向上させることができる。また、クロムの含有率が50質量%以下であることにより金属多孔体の導電性が低下することを抑制できる。これらの観点から、金属多孔体におけるクロムの含有率は25質量%以上、45質量%以下であることがより好ましく、25質量%以上、40質量%以下であることが更に好ましい。
本発明の実施形態に係る金属多孔体の全体形状における厚さは0.2mm以上、1.2mm以下であることが好ましい。本発明の実施形態に係る金属多孔体はクロムを含有しているため、従来のニッケル多孔体に比べて硬いものである。このため例えば、厚さが1mm程度の本発明の実施形態に係る金属多孔体を圧延することで0.2mm程度の厚さにすることが可能である。金属多孔体の全体形状における厚さが0.2mm程度であると、燃料電池のガス拡散層として用いた場合に、ガス拡散層が占める体積を小さくすることができ、これにより燃料電池を小型かつ高出力のものにすることができる。また、ガス拡散層の厚さが厚すぎると、セル内に送り込まれた燃料ガスが電極に到達せずにガス拡散層を通り過ぎてセル外へ排出される割合が高くなってしまう。このため、金属多孔体の全体形状における厚さは1.2mm程度以下であることが好ましい。これらの観点から、金属多孔体の厚さは0.3mm以上、1.1mm以下であることがより好ましく、0.3mm以上、1.0mm以下であることが更に好ましい。
本発明の実施形態に係る金属多孔体は、気孔率が51%以上、90%以下であることが好ましい。従来のニッケルからなる金属多孔体は主としてニッケルカドミウム電池やニッケル水素電池の集電体として用いられており、この場合には活物質をより多く充填させる観点から金属多孔体の気孔率は95%と非常に大きなものであった。これに対して本発明の実施形態に係る金属多孔体を燃料電池のガス拡散層として用いる場合には、気孔率が大き過ぎない方がガスの拡散性を高めることができる。また、従来の燃料電池に用いられているガス拡散層の気孔率が概ね50%であることを考慮すると、金属多孔体の気孔率を51%程度以上とすることで、ガスの圧力損失の低減とガスの拡散性の向上を両立させることができる。これらの観点から、本発明の実施形態に係る金属多孔体は、気孔率が55%以上、88%以下であることがより好ましく、60%以上、85%以下であることが更に好ましい。
本発明の実施形態に係る金属多孔体は、金属の目付量が200g/m2以上、1200g/m2以下であることが好ましい。金属の目付量が200g/m2以上であることにより、機械的強度等、取り扱い性に優れた金属多孔体となる。また、金属の目付量が1200g/m2以下であることにより、製造コストの上昇や重量の増加を抑制することができる。これらの観点から、金属多孔体における金属の目付量は300g/m2以上、1100g/m2以下であることがより好ましく400g/m2以上、1000g/m2以下であることが更に好ましい。
本発明の実施形態に係る平板状の金属多孔体は、上から見た場合の孔径が、100μm以上、700μm以下であることが好ましい。孔径が100μm以上であることにより、燃料ガスの圧損を低くすることができる。また、孔径が700μm以下であることにより、ガスの拡散性を高めて効率よく電極に燃料を供給することができる。これらの観点から、金属多孔体の孔径は、150μm以上、650μm以下であることがより好ましく、200μm以上、600μm以下であることが更に好ましい。
なお、平均孔径は金属多孔体のセル数の逆数から求めた値である。セル数は、金属多孔体表面に長さ1インチの線を引いたときに、線と交差する最表面のセルの数を数えた数値であり、単位は個/インチである。但し、1インチは2.54センチメートルとする。
<燃料電池>
本発明の実施形態に係る燃料電池は、前記本発明の実施形態に係る金属多孔体をガス拡散層として用いた燃料電池である。燃料電池の種類は特に限定されるものではなく、固体高分子型燃料電池であってもよいし、固体酸化物型燃料電池であってもよい。
以下では、固体高分子型燃料電池を例に説明する。
固体高分子型燃料電池におけるイオン交換膜等は従来のものを利用することができる。
例えば、イオン交換膜と触媒層とを接合した膜・電極接合体などは、市販されているものをそのまま利用することができる。アノード、カソードの白金触媒はいずれも約0.5mg/cm2が担持されたガス拡散電極、イオン交換膜としてNafion(登録商標) 112を用いて一体化されている。
図2は、固体高分子型燃料電池の単セルの断面概略図である。
図2においては、膜・電極接合体(MEA)Mは、イオン交換膜1−1の両面にガス拡散電極つまり白金触媒を含む活性炭層(2−1、2−2)を有している。それぞれアノードとしての水素極とカソードとしての空気極である。また、集電体(3−1、3−2)は、両極の集電体とガス拡散層を兼ねており、例えば、市販の撥水性処理したカーボンペーパーを用いることができる。カーボンペーパーとしては例えば、多孔度は約50%、フッ素樹脂約15%が添加されていて撥水性を有しているものを用いることができる。
セパレータ(4−1、4−2)は、例えば、市販の黒鉛板を用いることができる。ガス拡散層(4−1−1、4−2−1)は、本発明の実施形態に係る金属多孔体であり、ガス供給・排出路も兼ねている。本発明の実施形態に係る金属多孔体は、従来の金属多孔体に比べて厚さが非常に薄いため、燃料電池を小型化することができる。
なお、図2は単セルであるが、実用化されている燃料電池では、セパレータを介して所望の電圧に対応できるようにセルが積層されて構成されている。通常各セルは直列結合なのでセパレータの一方面がカソードであれば、他の面には隣のセルのアノードがくるように組み立てられ、周辺をボルト、ナットなどで加圧一体化している。
<金属多孔体の製造方法>
本発明実施形態に係る金属多孔体は種々の方法によって製造することができ、その製造方法としては、例えば、前記(7)〜(18)に記載の方法等が挙げられる。
以下に、金属多孔体の製造方法の各工程を詳細に説明する。
−導電層形成工程−
導電層形成工程は、三次元網目状構造を有するとともに全体形状が平板状の樹脂成形体を用意し、前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に導電層を形成する工程である。
(三次元網目状構造を有する樹脂成形体)
基材として用いる三次元網目状構造を有する平板状の樹脂成形体としては、多孔性のものであればよく公知又は市販のものを使用できる。例えば、樹脂製の発泡体、不織布、フェルト、織布などを用いることができる。また、必要に応じてこれらを組み合わせて用いることもできる。素材としては特に限定されるものではないが、金属をめっきした後焼却処理により除去できるものが好ましい。また、樹脂成形体の取扱い上、特にシート状のものにおいては剛性が高いと折れるので柔軟性のある素材であることが好ましい。
前記樹脂成形体としては樹脂発泡体を用いることが好ましい。樹脂発泡体としては発泡ウレタン樹脂、発泡スチレン樹脂、発泡メラミン樹脂等が挙げられるが、これらの中でも、特に気孔率が大きい観点から、発泡ウレタン樹脂が好ましい。
樹脂成形体の気孔率は限定的でなく、通常50%以上、97%以下程度、好ましくは80%以上、96%以下程度である。樹脂成形体の厚さは限定的でなく、得られる金属多孔体の用途に応じて適宜決定されるが、通常600μm以上、5000μm以下程度、好ましくは800μm以上、2000μm以下程度とすればよい。なお、樹脂成形体は気孔率が非常に大きいものであるため、厚さが500μm以下であると、平板状の形状を保つことができない。
なお、一般に、金属多孔体の厚さを半分に圧延すると、気孔率も概ね半分になる。このため後述する調厚工程を行って金属多孔体を製造する場合には、基材として用いる樹脂成形体の厚さは、所期の金属多孔体の厚さの1.3倍〜2倍程度のものを用いることが好ましい。
以下では、三次元網目状構造を有する樹脂成形体として発泡状樹脂を用いた場合を例にして、図3を参照しながら説明する。図3は、本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法において、樹脂成形体の樹脂骨格の表面に導電層を形成してからニッケルめっきを行い、続いて粉末層の形成を行うことによって得られた樹脂構造体の骨格断面の概略を表す図である。
(導電層の形成)
樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に導電層5を形成する。これにより樹脂成形体4の樹脂骨格の表面が導電性になり、後述する主金属層形成工程において電解ニッケルめっきが可能となる。導電層5は導電性を有する層である限り特に限定されるものではない。導電層5を構成する材料としては、例えば、ニッケル、スズ、クロム、銅、鉄、タングステン、チタン、ステンレススチール等の金属の他、カーボン粉末等の炭素粉末が挙げられる。
導電層5を形成する方法の具体例としては、例えばニッケル、スズ、クロムなどの金属粉末や黒鉛粉末にバインダを加えて得られる導電性塗料の塗布、無電解めっき処理、スパッタリングや蒸着・イオンプレーティングなどの気相処理等が好ましく挙げられる。
ニッケルを用いた無電解めっき処理は、例えば、還元剤として次亜リン酸ナトリウムを含有した硫酸ニッケル水溶液等の公知の無電解ニッケルめっき浴に樹脂成形体4を浸漬することによって行うことができる。必要に応じて、めっき浴浸漬前に、樹脂成形体4を微量のパラジウムイオンを含む活性化液(カニゼン社製の洗浄液)等に浸漬してもよい。
ニッケル又はクロムを用いたスパッタリング処理としては、例えば、まず、基板ホルダーに樹脂成形体4を取り付けた後、不活性ガスを導入しながらホルダーとターゲット(ニッケル又はクロム)との間に直流電圧を印加する。これによりイオン化した不活性ガスをニッケル又はクロムに衝突させて、吹き飛ばしたニッケル粒子又はクロム粒子を樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に堆積すればよい。
上記のように導電層5の構成は特に限定されるものではないが、以下の(I)〜(III)の方法によって形成されたものであることが好ましい。
(I)第1のスラリーの塗布
方法(I)は、
樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に第1のスラリーを塗布する工程と、
樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
によって導電層5を形成する方法である。
第1のスラリーは、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤と、を含むものであればよい。
この方法(I)では、クロム粉末又は酸化クロム粉末がニッケル粉末と混合されているため、後述する主金属層形成工程によって形成される主金属層6中に、熱処理によってニッケル粉末由来のニッケル成分が拡散する際に、併せてクロム粉末又は酸化クロム粉末由来のクロム成分も拡散しやすくなる。また、後述する熱処理工程において、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末とが混合した状態で焼結して第2の微細多孔質層2Bが形成されるため、金属多孔体の骨格の内部の中空部の骨格表面、すなわち主金属層6の内周面が耐食性に優れたものとなる。
(II)第3のスラリーと第2のスラリーの塗布
方法(II)は、
前記樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に第3のスラリーを塗布する工程と、
前記樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
前記樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーの表面に第2のスラリーを塗布する工程と、
前記第3のスラリーの表面に塗布された第2のスラリーを乾燥させる工程と、
によって導電層5を形成する方法である。
第3のスラリーは、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤と、を含むものであればよい。また、第2のスラリーは、ニッケル粉末と結着剤とを含むものであればよい。
この方法(II)では、樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に、第3のスラリー、第2のスラリーの順に塗布して導電層を形成する。後述する主金属層形成工程後には、樹脂成形体4の樹脂骨格の表面には、クロム粉末又は酸化クロム粉末を含む層、ニッケル粉末を含む層、主金属層6の順に各層が形成される。すなわち、主金属層6の近くにニッケル粉末が存在する。
このため、熱処理工程において、ニッケル粉末由来のニッケル成分が主金属層6中に拡散する際に、併せてクロム粉末又は酸化クロム粉末由来のクロム成分も主金属層6中に拡散しやすくなる。また、クロム粉末又は酸化クロム粉末を多く含む層による微細多孔質層が主金属層6から離れた側に形成されるため、最終的に得られる金属多孔体の骨格の内部の中空部の骨格表面がより耐食性に優れたものとなる。
なお、この方法(II)は、第2のスラリー、第3のスラリーに含まれている金属の種類がそれぞれ一種類であるため、比重等を考慮せずにスラリーを用意することができ、工業的な連続生産に適した方法である。
(III)第3のスラリーと第1のスラリーの塗布
方法(III)は、
樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に第3のスラリーを塗布する工程と、
前記樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
前記樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーの表面に第1のスラリーを塗布する工程と、
前記第3のスラリーの表面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
によって導電層5を形成する方法である。
この方法(III)では、樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に、第3のスラリー、第1のスラリーの順に塗布して導電層5を形成する。後述する主金属層形成工程後には、樹脂成形体4の樹脂骨格の表面には、クロム粉末又は酸化クロム粉末を含む層、ニッケル粉末とクロム粉末又は酸化クロム粉末とを含む層、主金属層6の順に各層が形成される。この方法(III)の場合にも、熱処理工程において、ニッケル粉末由来のニッケル成分が主金属層6中に拡散する際に、併せてクロム粉末又は酸化クロム粉末由来のクロム成分も主金属層6中に拡散しやすくなる。更に、クロム粉末又は酸化クロム粉末を多く含む層による微細多孔質層が主金属層6から離れた側に形成されるため、最終的に得られる金属多孔体の骨格の内部の中空部の骨格表面がより耐食性に優れたものとなる。
(ニッケル粉末)
第1と第2のスラリーに用いるニッケル粉末は、例えば、カルボニルニッケル粉末、機械的に粉砕したニッケル粉末、電解ニッケル粉末、及び還元ニッケル粉末等を用いることができる。特に、カルボニルニッケル粉末は、深く裂溝したスパイク状(金平糖状)の形状をしており、表面が凸凹の粉末であるため、より表面積が大きな微細多孔質層を形成することが可能となるため好ましい。市販のカルボニルニッケル粉末は、主に、粉末の粒径が3.0μm以上、7.0μm以下で見かけ密度(嵩比重)が1.6g/cm3以上、2.6g/cm3以下のものと、粉末の粒径が2.2μm以上、2.8μm以下で見かけ密度が0.50g/cm3以上、0.65g/cm3以下のものの2種類が広く利用されている。いずれもニッケルの真比重に比べると小さく、特に後者のものははるかに小さく、後述熱処理工程により、高多孔度の微細多孔質層を形成することができる。
ニッケル粉末の好ましい見かけ比重は、クロム粉末又は酸化クロム粉末との混合比等によっても異なるが、0.4g/cm3以上、1.2g/cm3以下であることが好ましい。
ニッケル粉末の見かけ比重が0.4g/cm3以上であることにより、スラリーの粘度が高くなり過ぎず、多孔体への塗工が容易になる。また、ニッケル粉末の見かけ比重が1.2g/cm3以下であることにより、前述のように、多孔度が大きな微細多孔質層が得られる。これらの観点から、ニッケル粉末の見かけ比重は、0.4g/cm3以上、1.0g/cm3以下であることがより好ましく、0.45g/cm3以上、0.8g/cm3以下であることが更に好ましい。
また、ニッケル粉末の粒径は、0.1μm以上、10μm以下であることが好ましい。
ニッケル粉末の粒径が0.1μm以上であることにより、スラリーの粘度が高くなり過ぎず、樹脂成形体の樹脂骨格への塗工が容易になる。また、ニッケル粉末の粒径が10μm以下であることにより、樹脂成形体の樹脂骨格の表面に緻密に配置することができる。これらの観点から、ニッケル粉末の粒径は0.3μm以上、9μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上、8μm以下であることが更に好ましい。
(クロム粉末又は酸化クロム粉末)
第1と第2のスラリーに用いるクロム粉末又は酸化クロム粉末は、例えば、市販されている酸化クロム粉末を適当な粒径となるように粉砕したもの等を好ましく用いることができる。
クロム粉末又は酸化クロム粉末の粒径は、0.1μm以上、10μm以下であることが好ましい。粒径が0.1μm以上であることにより、スラリーの粘度が高くなり過ぎず、樹脂成形体の樹脂骨格への塗工が容易となる。また、粒径が10μm以下であることにより、樹脂成形体の樹脂骨格の表面に緻密に配置することができる。これらの観点から、ニッケル粉末の粒径は0.3μm以上、9μm以下であることがより好ましく、0.5μm以上、8μm以下であることが更に好ましい。
(結着剤)
第1〜第3のスラリーに用いる結着剤は特に限定されるものではなく、各金属粉末を分散してペースト状にできるものであればよい。
例えば、ポリオレフィン、アクリル樹脂又はポリビニルアルコールであることが好ましい。より具体的には、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン系、オレフィンと酢酸ビニル、スチレンなどとの共重合体、スチレン・アクリル酸エステルやポリメタアクリル酸エステル共重合体、ポリビニルアルコール等が挙げられる。これら樹脂からなる結着剤の溶媒としては水が優れているので、水溶液あるいは水系エマルジョンを使用するのが良い。
第1〜第3のスラリーには、カルボキシメチルセルロース(CMC)のような増粘剤を加えることが好ましい。これによりスラリーをペースト状にして樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布しやすくすることができる。
また、各スラリーには、導電性を高めるために炭素粉末等を添加してもよい。炭素粉末としては、カーボンブラック、活性炭、黒鉛などを用いることができ、特に材料に限定はない。導電性を均一にすることを目的にする場合にはカーボンブラックを採用し、導電被覆層の強度を考慮する際には黒鉛の微粉末を用いればよい。また、活性炭も含めて混合してもよい。
各スラリーを、樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗着し、乾燥させることで、樹脂成形体の樹脂骨格の表面を導電化することができる。
−主金属層形成工程−
この工程では、上記で作製した導電層5の表面に主金属層6を形成する工程である(図3参照)。
以下では、ニッケルめっきによって主金属層6を形成する方法を説明する。
(ニッケルめっき層の形成)
ニッケルめっき層の形成は無電解ニッケルめっき及び電解ニッケルめっきのどちらを利用しても構わないが、電解ニッケルめっきの方が、効率が良いため好ましい。電解ニッケルめっき処理は、常法に従って行えばよい。電解ニッケルめっき処理に用いるめっき浴としては、公知又は市販のものを使用することができ、例えば、ワット浴、塩化浴、スルファミン酸浴等が挙げられる。
前記の無電解めっきやスパッタリングにより表面に導電層を形成された樹脂成形体をめっき浴に浸し、樹脂成形体を陰極に、ニッケル対極板を陽極に接続して直流或いはパルス断続電流を通電させることにより、導電層上に、さらにニッケルの被覆を形成することができる。
電解ニッケルめっき層の目付量は、金属多孔体の最終的な金属組成として、ニッケルの含有率が50質量%以上となるように調整すればよい。
なお、金属多孔体において、ニッケルの目付量は200g/m2以上、600g/m2以下程度とすることが好ましい。また、他の金属成分を含み、ニッケル合金による金属多孔体とする場合には、金属総量の目付量を200g/m2以上、1200g/m2以下程度とすることが好ましい。
(めっき時のめっき液の循環)
三次元網目状構造を有する樹脂成形体のような基材へのめっきは、一般的に内部へ均一にめっきすることが難しい。内部への未着を防いだり、内部と外部のめっき付着量の差を低減したりするために、めっき液を循環させることが好ましい。循環の方法としては、ポンプを使用したり、めっき槽内部にファンを設置したりするなどの方法がある。また、これらの方法を用いて樹脂成形体にめっき液を吹き付けたり、吸引口に樹脂成形体を隣接させたりすると、樹脂成形体の内部にめっき液の流れができやすくなって効果的である。
−樹脂成形体を除去する工程−
この工程は、樹脂成形体4を除去する工程である。
樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に主金属層6が形成された樹脂構造体から、基材として用いた樹脂成形体4を除去する方法は限定的でなく、薬品による処理や、焼却による燃焼除去の方法等により行うことができる。焼却による場合には、例えば、600℃程度以上の大気等の酸化性雰囲気下で加熱すればよい。
なお、樹脂成形体を除去する工程は、主金属層形成工程に続いて直ぐに行なう必要は特になく、後述する粉末層形成工程の後に行なってもよい。
−粉末層形成工程−
この工程では、上記で作製した主金属層6の外周面に粉末層7を形成する工程である(図3参照)。
粉末層を形成する方法は特に限定されるものではないが、前記導電層を形成する場合と同じ第1〜第3のスラリーを用いて、以下の(i)〜(iii)の方法によって形成することが好ましい。
(i)第1のスラリーの塗布
方法(i)は、
前記主金属層6の外周面に第1のスラリーを塗布する工程と、
前記主金属層6の外周面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
によって粉末層7を形成する方法である。
この方法(i)では、クロム粉末又は酸化クロム粉末がニッケル粉末と混合されているため、後述する熱処理工程において、主金属層6中にニッケル粉末由来のニッケル成分が拡散する際に、クロム粉末又は酸化クロム粉末由来のクロム成分も拡散しやすくなる。また、熱処理工程において、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末とが混合した状態で焼結して微細多孔質層2Aが形成されるため、金属多孔体の骨格の外周面が耐食性に優れたものとなる。
(ii)第2と第3のスラリーの塗布
方法(ii)は、
前記主金属層6の外周面に第2のスラリーを塗布する工程と、
前記主金属層6の外周面に塗布された第2のスラリーを乾燥させる工程と、
前記主金属層6の外周面に塗布された第2のスラリーの表面に第3のスラリーを塗布する工程と、
前記第2のスラリーの表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
によって粉末層7を形成する方法である。
この方法(ii)では、主金属層6の表面に、第2のスラリー、第3のスラリーの順に塗布して粉末層7を形成する。これにより主金属層6の表面には、ニッケル粉末を含む層、クロム粉末又は酸化クロム粉末を含む層の順に各層が形成される。すなわち、主金属層6の近くにニッケル粉末が存在する。このため、後述する熱処理工程において、ニッケル粉末由来のニッケル成分が主金属層6中に拡散する際に、併せてクロム粉末又は酸化クロム粉末も主金属層6中に拡散しやすくなる。また、クロム粉末又は酸化クロム粉末を多く含む層による微細多孔質層が主金属層6から離れた側(骨格の最表面)に形成されるため、最終的に得られる金属多孔体の骨格の表面がより耐食性に優れたものとなる。
なお、この方法(ii)は、第2のスラリー、第3のスラリーに含まれている金属の種類がそれぞれ一種類であるため、比重等を考慮せずにスラリーを用意することができ、工業的な連続生産に適した方法である。
(iii)第1と第2のスラリーの塗布
方法(iii)は、
前記主金属層6の外周面に第1のスラリーを塗布し、続いて、する工程と、
前記主金属層6の外周面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
前記主金属層6の外周面に塗布された第1のスラリーの表面に第3のスラリーを塗布する工程と、
前記第1のスラリーの表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
によって粉末層7を形成する方法である。
この方法(iii)では、主金属層6の表面に、第1のスラリー、第3のスラリーの順に塗布して粉末層7を形成する。これにより主金属層6の表面には、ニッケル粉末とクロム粉末又は酸化クロム粉末を含む層、クロム粉末又は酸化クロム粉末を含む層の順に各層が形成される。この方法(iii)の場合にも、熱処理工程において、ニッケル粉末由来のニッケル成分が主金属層6中に拡散する際に、併せてクロム粉末又は酸化クロム粉末由来のクロム成分も主金属層6中に拡散しやすくなる。更に、クロム粉末又は酸化クロム粉末を多く含む層による微細多孔質層が主金属層6から離れた側(骨格の最表面)に形成されるため、最終的に得られる金属多孔体の骨格の外周面がより耐食性に優れたものとなる。
上記(i)〜(iii)に記載の方法において用いる第1〜第3のスラリーは、樹脂成形体4の樹脂骨格の表面に形成する導電層5の形成に用いられる第1〜第3のスラリーと同じものを用いることができる。すなわち、ニッケル粉末、クロム粉末又は酸化クロム粉末、及び結着剤は前述したものと同じものを好ましく用いることができる。
−熱処理工程−
この工程は、主金属層6の内周面に導電層5が付着し、外周面に粉末層7が付着した構造体を還元性雰囲気中で加熱処理する工程である。加熱処理により、粉末層7及び導電層5において、ニッケル粉末とクロム粉末又は酸化クロム粉末との焼結が進行する。これにより、熱処理工程後の金属多孔体の外周面に第1の微細多孔質層2Aが形成され、また、内周面には第2の微細多孔質層2Bが形成される。第1の微細多孔質層2Aおよび第2の微細多孔質層2Bはニッケルとクロムを含むものであり、金属多孔体の主金属層6と強固に結合している。また、一部のニッケル及びクロムは金属多孔体の主金属層6中に拡散して合金を形成する。これにより未反応のクロム粉末又は酸化クロム粉末は全く残らない。
熱処理工程において、熱処理を行う雰囲気は還元性雰囲気であればよく、例えば、水素(H2)雰囲気下や、アンモニア変性水素ガス雰囲気下等で行えばよい。なお、第1〜第3のスラリーに用いた金属粉末が、酸化していないニッケル粉末およびクロム粉末であり、更に、樹脂の除去を薬品処理によって行い、主金属層を含めて金属が酸化されていない場合には、熱処理工程における雰囲気は、窒素ガスやアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気であってもよい。
熱処理工程において、熱処理温度は、ニッケル粉末とクロム粉末又は酸化クロム粉末を還元及び焼結させることが可能な温度であればよく、例えば、1000℃以上、1600℃以下程度で行えばよい。1000℃以上であることによりニッケル粉末とクロム粉末又は酸化クロム粉末の焼結を進行させることができる。また、1600℃以下であることにより熱処理コストを圧縮することができる。これらの観点から熱処理温度は、1050℃以上、1400℃以下であることがより好ましく、1100℃以上、1300℃以下であることが更に好ましい。
熱処理工程において、熱処理時間は、ニッケル粉末とクロム粉末又は酸化クロム粉末を充分に焼結させることが可能な時間であればよい。例えば、15分以上、2時間以下程度で行えばよい。15分以上であることにより、ニッケル粉末とクロム粉末又は酸化クロム粉末とを充分に焼結させることができる。また、2時間以下であることにより熱処理時間を短くできて長尺品を連続的に製造することができる。これらの観点から熱処理時間は、20分以上、1.5時間以下であることがより好ましく、30分以上、1時間以下であることが更に好ましい。
なお、本発明に係る金属多孔体の製造方法は、ニッケルとクロムとを含む微細多孔質層を形成させるための熱処理時間が、従来のニッケルクロム合金多孔体を作製するための熱処理時間(クロムを充分に拡散させるための時間)よりも短いため、バッチ式ではなく、連続式で金属多孔体を製造することができる。すなわち、炉内を移動させている間に焼結を行なうことができる。
−調厚工程−
この工程は、前記熱処理工程後に金属多孔体を圧延して、厚さを0.2mm以上、1.2mm以下に調厚する工程である。圧延は、例えば、ローラープレス機や平板プレス等によって行うことができる。金属多孔体を調厚することにより、金属多孔体の厚さを均一にし、かつ、表面の凹凸のバラツキをなくすことができる。また、金属多孔体を圧延することにより気孔率を小さくすることができる。
なお、金属多孔体を燃料電池のガス拡散層として用いる場合には、燃料電池に組み込まれた際のガス拡散層の厚さよりもわずかに厚い厚さの金属多孔体を製造し、燃料電池への組み込み時の圧力により金属多孔体を変形させて厚さが0.2mm以上、1.2mm以下となるようにしてもよい。このとき、金属多孔体を予めわずかに圧延しておいて、燃料電池に組み込まれた際のガス拡散層の厚さよりもわずかに厚い厚さの金属多孔体としておいてもよい。これにより燃料電池のMEAとガス拡散層(金属多孔体)との密着性をより高めることができる。
以上の本発明の実施形態に係る金属多孔体の製造方法において、導電層及び粉末層に添加するクロムの量は、金属多孔体の最終的なクロムの含有率が20質量%以上、50質量%以下となるようにすればよい。
<水素の製造方法、および水素の製造装置>
本発明の実施形態に係る金属多孔体は、燃料電池用途以外に、水電解による水素製造用途にも好適に使用できる。水素の製造方式には、大きく分けて[1]アルカリ水電解方式、[2]PEM方式、及び[3]SOEC方式があり、いずれの方式にも金属多孔体を用いることができる。
前記[1]のアルカリ水電解方式では、強アルカリ水溶液に陽極と陰極を浸漬し、電圧を印加することで水を電気分解する方式である。金属多孔体を電極として使用することで水と電極の接触面積が大きくなり、水の電気分解の効率を高めることができる。
アルカリ水電解方式による水素の製造方法においては、金属多孔体は上から見た場合の孔径が100μm以上、5000μm以下であることが好ましい。金属多孔体を上から見た場合の孔径が100μm以上であることにより、発生した水素・酸素の気泡が金属多孔体の気孔部に詰まって水と電極との接触面積が小さくなることを抑制することができる。
また、金属多孔体を上から見た場合の孔径が5000μm以下であることにより電極の表面積が十分に大きくなり、水の電気分解の効率を高めることができる。同様の観点から、金属多孔体を上から見た場合の孔径は400μm以上、4000μm以下であることがより好ましい。
金属多孔体の厚さや金属量は、電極面積が大きくなるとたわみなどの原因となるため、設備の規模によって適宜選択すればよい。気泡の抜けと表面積の確保を両立するために、異なる孔径を持つ複数の金属多孔体を組み合わせて使うこともできる。
前記[2]のPEM方式は、固体高分子電解質膜を用いて水を電気分解する方法である。固体高分子電解質膜の両面に陽極と陰極を配置し、陽極側に水を流しながら電圧を印加することで、水の電気分解により発生した水素イオンを、固体高分子電解質膜を通して陰極側へ移動させ、陰極側で水素として取り出す方式である。動作温度は100℃程度である。水素と酸素で発電して水を排出する固体高分子型燃料電池と、同様の構成で全く逆の動作をさせるものである。陽極側と陰極側は完全に分離されているため、純度の高い水素を取り出せる利点がある。陽極・陰極共に電極を透過させて水・水素ガスを通す必要があるため、電極には導電性の多孔体が必要である。
本発明の実施形態に係る金属多孔体は高い気孔率と良好な電気伝導性を備えているため、固体高分子型燃料電池に好適に使用できるのと同じように、PEM方式の水電解にも好適に使用できる。PEM方式による水素の製造方法においては、金属多孔体は上から見た場合の孔径が100μm以上、700μm以下であることが好ましい。金属多孔体を上から見た場合の孔径が100μm以上であることにより、発生した水素・酸素の気泡が金属多孔体の気孔部に詰まって水と固体高分子電解質膜との接触面積が小さくなってしまうことを抑制することができる。また、金属多孔体を上から見た場合の孔径が700μm以下であることにより十分な保水性を確保することができ、反応する前に水が通り抜けてしまうことを抑制して、効率よく水の電気分解を行なうことができる。同様の観点から、金属多孔体を上から見た場合の孔径は、150μm以上、650μm以下であることがより好ましく、200μm以上、600μm以下であることが更に好ましい。
金属多孔体の厚さや金属量は、設備の規模によって適宜選択すればよいが、気孔率が小さくなり過ぎると水を通過させるための圧力損失が大きくなるため、気孔率は30%以上となるように厚みと金属量を調整することが好ましい。また、PEM方式では固体高分子電解質膜と電極の導通は圧着になるため、加圧時の変形・クリープによる電気抵抗増加が、実用上問題ない範囲になるように金属量を調節する必要がある。金属量としては200g/m以上、1200g/m以下程度であることが好ましく、300g/m2以上、1100g/m2以下程度であることがより好ましく、400g/m2以上、1000g/m2以下程度であることが更に好ましい。他、気孔率の確保と電気的接続の両立のために、異なる孔径を持つ複数の金属多孔体を組み合わせて使うこともできる。
前記[3]のSOEC方式は、固体酸化物電解質膜を用いて水を電気分解する方法で、電解質膜がプロトン伝導膜か酸素イオン伝導膜かによって構成が異なる。酸素イオン伝導膜では、水蒸気を供給する陰極側で水素が発生するため、水素純度が下がる。そのため、水素製造の観点からはプロトン伝導膜を用いることが好ましい。
プロトン伝導膜の両側に陽極と陰極を配置し、陽極側に水蒸気を導入しながら電圧を印加することで、水の電気分解により発生した水素イオンを、固体酸化物電解質膜を通して陰極側へ移動させ、陰極側で水素のみを取り出す方式である。動作温度は600℃〜800℃程度である。水素と酸素で発電して水を排出する固体酸化物型燃料電池と、同様の構成で全く逆の動作をさせるものである。
陽極・陰極共に電極を透過させて水蒸気・水素ガスを通す必要があるため、電極には導電性かつ、特に陽極側で高温の酸化雰囲気に耐える多孔体が必要である。本発明の実施形態に係る金属多孔体は高い気孔率と良好な電気伝導性と高い耐酸化性・耐熱性を備えているため、固体酸化物型燃料電池に好適に使用できるのと同じように、SOEC方式の水電解にも好適に使用できる。酸化性雰囲気となる側の電極には、Crなどの高い耐酸化性を有する金属を添加したNi合金の使用が好ましい。
SOEC方式による水素の製造方法においては、金属多孔体は上から見た場合の孔径が100μm以上、700μm以下であることが好ましい。金属多孔体を上から見た場合の孔径が100μm以上であることにより、水蒸気や発生した水素が金属多孔体の気孔部に詰まって水蒸気と固体酸化物電解質膜との接触面積が小さくなってしまうことを抑制することができる。また、金属多孔体を上から見た場合孔径が700μm以下であることにより、圧損が低くなりすぎて水蒸気が十分に反応する前に通り抜けてしまうことを抑制することができる。同様の観点から、金属多孔体を上から見た場合の孔径は、150μm以上、650μm以下であることがより好ましく、200μm以上、600μm以下であることが更に好ましい。
金属多孔体の厚さや金属量は、設備の規模によって適宜選択すればよいが、気孔率が小さくなり過ぎると水蒸気を投入するための圧力損失が大きくなるため、気孔率は30%以上となるように厚みと金属量を調整することが好ましい。また、SOEC方式では固体酸化物電解質膜と電極の導通は圧着になるため、加圧時の変形・クリープによる電気抵抗増加が、実用上問題ない範囲になるように金属量を調節する必要がある。金属量としては200g/m以上、1200g/m以下程度であることが好ましく、300g/m2以上、1100g/m2以下程度であることがより好ましく、400g/m2以上、1000g/m2以下程度であることが更に好ましい。他、気孔率の確保と電気的接続の両立のために、異なる孔径を持つ複数の金属多孔体を組み合わせて使うこともできる。
<付記>
以上の説明は、以下に付記する特徴を含む。
(付記1)
金属多孔体を電極として用いて、水を電気分解することによって水素を発生させる水素の製造方法であって、
前記金属多孔体は、
三次元網目状構造を成す骨格を有する金属多孔体であって、全体形状は平板状であり、
前記骨格は中空の構造を有し、主金属層と、第1の微細多孔質層および第2の微細多孔質層の少なくとも一方と、を備えるものであり、
前記主金属層は、ニッケル又はニッケル合金で構成され、
前記第1の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記主金属層の外周面側に形成されるものであり、
前記第2の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記骨格の中空空間に対向する前記主金属層の内周面側に形成されるものである、
水素の製造方法。
(付記2)
前記骨格は、前記主金属層、前記第1の微細多孔質層、および前記第2の微細多孔質層を備える、付記1に記載の水素の製造方法。
(付記3)
前記金属多孔体は、クロムの含有率が20質量%以上、50質量%以下である、付記1又は付記2に記載の水素の製造方法。
(付記4)
前記金属多孔体の全体形状における厚さが0.2mm以上、1.2mm以下である、付記1から付記3のいずれか一項に記載の水素の製造方法。
(付記5)
前記金属多孔体の気孔率が51%以上、90%以下であり、金属の目付量が200g/m2以上、1200g/m2以下である、付記1から付記4のいずれか一項に記載の水素の製造方法。
(付記6)
前記水が強アルカリ水溶液である付記1から付記5のいずれか一項に記載の水素の製造方法。
(付記7)
固体高分子電解質膜の両側に前記金属多孔体を配置して前記固体高分子電解質膜と前記金属多孔体とを接触させ、それぞれの金属多孔体を陽極及び陰極として作用させ、前記陽極側に水を供給して電気分解することによって、前記陰極側に水素を発生させる、付記1から付記5のいずれか一項に記載の水素の製造方法。
(付記8)
固体酸化物電解質膜の両側に前記金属多孔体を配置して前記固体高分子電解質膜と前記金属多孔体とを接触させ、それぞれの金属多孔体を陽極及び陰極として作用させ、前記陽極側に水蒸気を供給して水を電気分解することによって、前記陰極側に水素を発生させる、付記1から付記5のいずれか一項に記載の水素の製造方法。
(付記9)
水を電気分解することによって水素を発生させることが可能な水素の製造装置であって、
三次元網目状構造を成す骨格を有する金属多孔体であって、全体形状は平板状であり、
前記骨格は中空の構造を有し、主金属層と、第1の微細多孔質層および第2の微細多孔質層の少なくとも一方と、を備えるものであり、
前記主金属層は、ニッケル又はニッケル合金で構成され、
前記第1の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記主金属層の外周面側に形成されるものであり、
前記第2の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記骨格の中空空間に対向する前記主金属層の内周面側に形成されるものである、金属多孔体を、
電極として備える、水素の製造装置。
(付記10)
前記骨格は、前記主金属層、前記第1の微細多孔質層、および前記第2の微細多孔質層を備える、付記9に記載の水素の製造装置。
(付記11)
前記金属多孔体は、クロムの含有率が20質量%以上、50質量%以下である、付記9又は付記10に記載の水素の製造装置。
(付記12)
前記金属多孔体の全体形状における厚さが0.2mm以上、1.2mm以下である、付記9から付記11のいずれか一項に記載の水素の製造装置。
(付記13)
前記金属多孔体の気孔率が51%以上、90%以下であり、金属の目付量が200g/m2以上、1200g/m2以下である、付記9から付記12のいずれか一項に記載の水素の製造装置。
(付記14)
前記水が強アルカリ水溶液である、付記9から付記13のいずれか一項に記載の水素の製造装置。
(付記15)
固体高分子電解質膜の両側に陽極及び陰極を有し、
前記陽極及び前記陰極は前記固体高分子電解質膜と接触しており、
前記陽極側に供給された水を電気分解することによって前記陰極側に水素を発生させることが可能な水素の製造装置であって、
前記陽極及び前記陰極の少なくとも一方に前記金属多孔体を用いる、付記9から付記13のいずれか一項に記載の水素の製造装置。
(付記16)
固体酸化物電解質膜の両側に陽極及び陰極を有し、
前記陽極及び前記陰極は前記固体高分子電解質膜と接触しており、
前記陽極側に供給された水蒸気を電気分解することによって前記陰極側に水素を発生させることが可能な水素の製造装置であって、
前記陽極及び前記陰極の少なくとも一方に前記金属多孔体を用いる、付記9から付記13のいずれか一項に記載の水素の製造装置。
以下、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、これらの実施例は例示であって、本発明の金属多孔体等はこれらに限定されるものではない。本発明の範囲は請求の範囲の範囲によって示され、請求の範囲の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれる。
[実施例1]
−金属多孔体の作製−
(導電層形成工程)
三次元網目状構造を有する樹脂成形体として、気孔率95%、孔径650μm、厚さ1.3mmのウレタン樹脂発泡体のシートを用いた。粒径0.01〜20μmのカーボン粉末200gを10質量%のアクリル−スチレン共重合体エマルジョン800gに分散させた溶液中にウレタン樹脂発泡体を浸漬した。そして、ウレタン樹脂発泡体を引き上げ、ロール間を通して余分なスラリーを除去し、乾燥させて骨格の表面を導電化した。
(主金属層形成工程)
導電性を付与したウレタン樹脂発泡体を、公知のスルファミン酸浴法で電解ニッケルめっきを施した。公知の組成、つまりスルファミン酸ニッケル430g/L、塩化ニッケル7g/L、ホウ酸32g/Lを主とする浴で、電流密度を250mA/cmとして電解ニッケルめっきを行った。これにより、樹脂成形体の樹脂骨格の表面にニッケルめっき層が形成された樹脂構造体を得た。
(樹脂成形体の除去)
前記樹脂構造体を、空気中750℃で加熱して樹脂成形体を焼却除去した。ついで、水素雰囲気中で850℃、10分間加熱して、一部酸化したニッケルの還元と焼鈍を行なった。
これにより、三次元網目状構造を有するニッケル多孔体が得られた。ニッケル多孔体の厚さは1.3mmであり、ニッケル目付量は550g/cm2であった。
(粉末層形成工程)
((第1のスラリー))
平均粒径が1μmの三酸化クロム粉末と、平均粒径が3μmのカルボニルニッケル粉末を重量比で7:3として混合して混合粉末を作製した。混合粉末のみかけ密度は0.65mg/cm3に調整した。なお、この混合粉末において嵩は逆にほぼ3:7となり、三酸化クロム粉末をカルボニルニッケル粉末で囲む状態となった。
この混合粉末に、結着剤としてポリエチレン水性エマルジョンを6質量%となるように添加し、更に、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを0.4質量%となるように添加して第1のスラリーを作製した。
この第1のスラリーに前記ニッケル多孔体を浸漬して骨格の表面にスラリーを塗着し、110℃で乾燥させた。これによりポリエチレンが融着し、三酸化クロム粉末とカルボニルニッケル粉末の混合層が骨格の表面に強固に形成された。
(熱処理工程)
粉末層を形成したニッケル多孔体を、水素ガス雰囲気中で1100℃に60分間加熱し、ニッケルとクロムを拡散させた。これにより、骨格の表面にニッケルとクロムとを含む微細多孔質層が形成された金属多孔体が得られた。
なお、金属多孔体のニッケルとクロムの合金組成は、重量比で75:25となるようにした。また、ローラープレスにより、厚さを0.5mmに調厚した。気孔率は83%であった。
−燃料電池の作製−
上記の金属多孔体を、固体高分子型燃料電池(単セル)のガス拡散層兼ガス供給・排出路として用いた。
金属多孔体を用いて単セルを組み立てるために市販のMEAを用い、金属多孔体を5×5cmに裁断して、図1に示した単セルを構成した。MEAを2枚のカーボンペーパーで挟み、更にその外側を2枚の金属多孔体で挟んで単セルを構成した。空気極と水素極がリークしないよう、ガスケットと凹型に加工した黒鉛板を用い、4角をボルトとナットにより締め付け固定した。これにより、各構成材料の接触性の向上とともに水素、空気のセルからの漏れを防止した。なお、セパレータの黒鉛板は、実用的には積層電池にするのでその厚さは1〜2mm程度であるが、実施例は単セルであり、締め付けに耐える強度にするために厚さ10mmとした。このセルを電池Aとした。
[実施例2]
−金属多孔体の作製−
気孔率90%、孔径450μm、厚さ1.0mmのウレタン樹脂発泡体のシートを用い、ニッケルの目付量が400g/cm2となるようにした以外は実施例1と同様にしてニッケル多孔体を作製した。
(粉末層形成工程)
((第2のスラリー))
平均粒径が3μmで、みかけ密度が0.75mg/cm3となるように調整したカルボニルニッケル粉末を用意した。このカルボニルニッケル粉末に、結着剤としてポリエチレン水性エマルジョンを5質量%となるように添加し、更に、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを0.4質量%となるように添加して第2のスラリーを作製した。
この第2のスラリーにニッケル多孔体を浸漬して骨格の表面にスラリーを塗着し、110℃で乾燥させた。これによりポリエチレンが融着し、カルボニルニッケル粉末を含む層が骨格の表面に強固に形成された。
((第3のスラリー))
平均粒径が1μmの三酸化クロム粉末に、結着剤としてポリエチレン水性エマルジョンを5質量%となるように添加し、更に、増粘剤としてカルボキシメチルセルロースを0.6質量%となるように添加して第3のスラリーを作製した。
この第3のスラリーに、カルボニルニッケル粉末を含む層が骨格の表面に形成されたニッケル多孔体を浸漬して骨格の表面にスラリーを塗着し、110℃で乾燥させた。これによりポリエチレンが融着し、三酸化クロム粉末を含む層が骨格の表面に強固に形成された。
以上の工程により、ニッケル多孔体の骨格の表面にニッケル粉末を含む層が形成され、更にその上に、酸化クロム粉末を含む層が形成された。
(熱処理工程)
粉末層を形成したニッケル多孔体を、水素ガス雰囲気中で1100℃に60分間加熱して、ニッケルとクロムを拡散させた。これにより、骨格の表面にニッケルとクロムとを含む微細多孔質層が形成された金属多孔体が得られた。
なお、金属多孔体のニッケルとクロムの合金組成は、重量比で70:30となるようにした。また、ローラープレスにより、厚さを0.5mmに調厚した。気孔率は86.5%であった
−燃料電池の作製−
上記の金属多孔体を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池の単セルを作製した。この単セルを電池Bとした。
[実施例3]
−金属多孔体の作製−
三次元網目状構造を有する樹脂成形体として、気孔率95%、孔径500μm、厚さ1.2mmのウレタン樹脂発泡体のシートを用い、カーボン塗料の代わりに第1のスラリーを用いて導電処理を行った。
ニッケルめっきによりニッケルの目付量が550g/m2となるようにめっきを行って主金属層を形成した後、大気中850℃で熱処理を行って樹脂成分を除去した。その後、1100℃、水素雰囲気で30分間加熱し、酸化した金属成分の還元及び、ニッケルとクロムの拡散処理を行った。これにより、主金属層の内周面にニッケルとクロムとを含む第2の微細多孔質層が形成された金属多孔体が得られた。
なお、金属多孔体のニッケルとクロムの合金組成は、重量比で80:20となるようにした。また、ローラープレスにより、厚さを0.3mmに調厚した。調厚後の金属多孔体の気孔率は72%であった。
−燃料電池の作製−
上記の調厚後の金属多孔体を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池の単セルを作製した。この単セルを電池Cとした。
[実施例4]
−金属多孔体の作製−
三次元網目状構造を有する樹脂成形体として、気孔率95%、孔径500μm、厚さ1.3mmのウレタン樹脂発泡体のシートを用い、カーボン塗料の代わりに第3のスラリーを塗布した後、第2のスラリーを用いて導電処理を行った。
ニッケルめっきによりニッケルの目付量が550g/m2となるようにめっきを行って主金属層を形成した。その後、主金属層の外周面に第2のスラリー、第3のスラリーの順で塗布を行って粉末層を形成し、大気中850℃で熱処理を行って樹脂成分を除去した。その後、1100℃水素雰囲気で30分間加熱し、酸化した金属成分の還元及び、ニッケルとクロムの拡散処理を行った。これにより、主金属層の外周面と内周面の両方にニッケルとクロムとを含む微細多孔質層が形成された金属多孔体が得られた。
なお、金属多孔体のニッケルとクロムの合金組成は、重量比で80:20となるようにした。また、ローラープレスにより、厚さを0.3mmに調厚した。調厚後の金属多孔体の気孔率は72%であった。
−燃料電池の作製−
上記の金属多孔体を用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池の単セルを作製した。この単セルを電池Dとした。
[比較例1]
汎用のセパレータ(黒鉛板)に溝を形成したものをガス拡散層として用いて単セルを構成した。つまり、電池Aと同様のMEA、カーボンペーパーをアノード、カソードともに用いた。溝は深さ、幅ともに1mm、とし、溝間の幅を1mmとした。ガス拡散層の見掛けの気孔率は、ほぼ50%になる。このセルを電池Rとした。
[比較例2]
実施例1において作製したニッケル多孔体(微細多孔質層を形成していないもの)をガス拡散層として用いた以外は実施例1と同様にして燃料電池の単セルを作製した。この単セルを電池Sとした。
[評価]
−放電特性−
電池A〜D、R及びSについて、放電、放置の繰り返しによる放電特性の変化を調べた。各電池のアノードに水素を、カソードに空気を供給して、放電特性を調べた。
なお、各ガスの供給は負荷に応じて調整する装置を用いた。電極の周囲温度は25℃、作動温度として80℃を採用した。
下記表1に電池A〜D、R及びSの放電電流密度と電圧の関係を表す。また、表1のデータをグラフに表したものを図4に示す。図4では、縦軸が電圧(V)を表し、横軸が電流密度(mA/cm)を表している。電池A〜D及びSともにRよりやや電圧が高く、特に400mA/cm以上の高率放電で高くなった。これは、電池A〜D及びSはガス拡散層が金属多孔体であることにより、導電性及びガス拡散性の点で電池Rのガス拡散層よりも優れているためであると考えられる。すなわち、電池A〜D及びSのガス拡散層に用いた金属多孔体は、電池Rに用いた黒鉛よりも2桁程度優れている。また、電池A〜D及びSはガス拡散層の気孔率が70%以上と高いため、水素、空気のそれぞれのガス拡散電極への供給と、とくに放電後の空気の逸散や生成水の除去が容易に起こる。
Figure 2017026291
次に、放電と停止を繰返した際の放電特性の推移を示す。ここでは、電池A、D、R及びSを比較した。
定常の放電電流密度を300mA/cm2とし、85℃で1000時間放電した後に、水素、空気とも供給を停止し、電池を室温に戻した。そして、100時間放置した後で再び昇温し、同じ条件で定電流放電を行なった。これを1サイクルとして、300mA/cm2放電での放電電位の変化を測定した。
その結果を図5に示す。図5では、縦軸が電圧(V)を表し、横軸がサイクル(回数)を表している。図5に示すように、10サイクル、つまり累積10,000時間の放電後、電池A、Dともに放電電位の低下がなく、初期の電圧を保ったが、電池Rは初期0.49Vが0.47Vに低下した。これは、電池Rのセパレータに設けた溝の凸部がカーボンペーパーにくい込み、ガスの供給、カソードでの空気の排出に不均一が生じた結果であると考えられる。なお、電池Sでは3サイクルから急激に低下がみられたのでそこで中止した。
M 膜・電極接合体(MEA)
1 主金属層
2A 第1の微細多孔質層
2B 第2の微細多孔質層
3 中空部
4 樹脂成形体
5 導電層
6 主金属層
7 粉末層
1−1 イオン交換膜
2−1 ガス拡散電極(白金触媒を含む活性炭層)
2−2 ガス拡散電極(白金触媒を含む活性炭層)
3−1 集電体
3−2 集電体
4−1 セパレータ
4−1−1 ガス拡散層
4−2 セパレータ
4−2−1 ガス拡散層

Claims (18)

  1. 三次元網目状構造を成す骨格を有する金属多孔体であって、全体形状は平板状であり、
    前記骨格は中空の構造を有し、主金属層と、第1の微細多孔質層および第2の微細多孔質層の少なくとも一方と、を備えるものであり、
    前記主金属層は、ニッケル又はニッケル合金で構成され、
    前記第1の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記主金属層の外周面側に形成されるものであり、
    前記第2の微細多孔質層は、ニッケルおよびクロムを含み、前記骨格の中空空間に対向する前記主金属層の内周面側に形成されるものである、金属多孔体。
  2. 前記骨格は、前記主金属層、前記第1の微細多孔質層、および前記第2の微細多孔質層を備える、請求項1に記載の金属多孔体。
  3. 前記金属多孔体は、クロムの含有率が20質量%以上、50質量%以下である請求項1又は請求項2に記載の金属多孔体。
  4. 前記金属多孔体の全体形状における厚さが0.2mm以上、1.2mm以下である請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の金属多孔体。
  5. 前記金属多孔体の気孔率が51%以上、90%以下であり、金属の目付量が200g/m2以上、1200g/m2以下である請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の金属多孔体。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の金属多孔体をガス拡散層として用いた燃料電池。
  7. 請求項1に記載の金属多孔体の製造方法であって、
    三次元網目状構造を成す樹脂骨格を有するとともに全体形状が平板状の樹脂成形体を用意し、前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に導電層を形成する導電層形成工程と、
    前記導電層の上にニッケル又はニッケル合金で構成される主金属層を形成する主金属層形成工程と、
    前記主金属層の外周面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤と、を含む粉末層を形成する粉末層形成工程と、
    前記樹脂成形体を除去する除去工程と、
    前記主金属層の外周面に前記粉末層が形成された粉末層付着多孔体を還元性雰囲気中で加熱することにより、前記粉末層を焼結して第1の微細多孔質層を形成する熱処理工程と、
    を有する金属多孔体の製造方法。
  8. 前記粉末層形成工程は、
    前記主金属層の外周面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第1のスラリーを塗布する工程と、
    前記主金属層の外周面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
    を有する、請求項7に記載の金属多孔体の製造方法。
  9. 前記粉末層形成工程は、
    前記主金属層の外周面に、ニッケル粉末と結着剤とを含む第2のスラリーを塗布する工程と、
    前記主金属層の外周面に塗布された第2のスラリーを乾燥させる工程と、
    前記主金属層の外周面に塗布された第2のスラリーの表面に、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第3のスラリーを塗布する工程と、
    前記第2のスラリーの表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
    を有する、請求項7に記載の金属多孔体の製造方法。
  10. 前記粉末層形成工程は、
    前記主金属層の外周面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第1のスラリーを塗布する工程と、
    前記主金属層の外周面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
    前記主金属層の外周面に塗布された第1のスラリーの表面に、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第3のスラリーを塗布する工程と、
    前記第1のスラリーの表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
    を有する、請求項7に記載の金属多孔体の製造方法。
  11. 請求項1に記載の金属多孔体を製造する方法であって、
    三次元網目状構造を成す樹脂骨格を有するとともに全体形状が平板状の樹脂成形体を用意し、前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む導電層を形成する導電層形成工程と、
    前記導電層の上にニッケル又はニッケル合金で構成される主金属層を形成する主金属層形成工程と、
    前記樹脂成形体を除去する除去工程と、
    前記主金属層の内周面に前記導電層が形成された導電層付着多孔体を還元性雰囲気中で加熱することにより、前記導電層を焼結して第2の微細多孔質層を形成する熱処理工程と、
    を有する金属多孔体の製造方法。
  12. 前記導電層形成工程は、
    前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第1のスラリーを塗布する工程と、
    前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
    を有し、
    前記導電層形成工程において形成される前記導電層は、前記熱処理工程において焼結されることにより第2の微細多孔質層を成す、
    請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法。
  13. 前記導電層形成工程は、
    前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第3のスラリーを塗布する工程と、
    前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
    前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーの表面に、ニッケル粉末と結着剤とを含む第2のスラリーを塗布する工程と、
    前記第3のスラリーの表面に塗布された第2のスラリーを乾燥させる工程と、
    を有し、
    前記導電層形成工程において形成される前記導電層は、前記熱処理工程において焼結されることにより第2の微細多孔質層を成す、
    請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法。
  14. 前記導電層形成工程は、
    前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第3のスラリーを塗布する工程と、
    前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーを乾燥させる工程と、
    前記樹脂成形体の樹脂骨格の表面に塗布された第3のスラリーの表面に、ニッケル粉末と、クロム粉末又は酸化クロム粉末と、結着剤とを含む第1のスラリーを塗布する工程と、
    前記第3のスラリーの表面に塗布された第1のスラリーを乾燥させる工程と、
    を有し、
    前記導電層形成工程において形成される前記導電層は、前記熱処理工程において焼結されることにより第2の微細多孔質層を成す、
    請求項7から請求項11のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法。
  15. 前記熱処理工程後に、前記金属多孔体を圧延することにより、前記金属多孔体の全体形状における厚さを0.2mm以上、1.2mm以下に調厚する調厚工程、を有する請求項7から請求項14のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法。
  16. 前記ニッケル粉末がカルボニルニッケル粉末である請求項7から請求項15のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法。
  17. 前記ニッケル粉末の見かけ比重が0.4g/cm3以上、1.2g/cm3以下である請求項7から請求項16のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法。
  18. 前記結着剤が、ポリオレフィン、アクリル樹脂又はポリビニルアルコールである請求項7から請求項17のいずれか一項に記載の金属多孔体の製造方法。
JP2017534176A 2015-08-07 2016-07-28 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法 Active JP6628057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015156677 2015-08-07
JP2015156677 2015-08-07
JP2016014147 2016-01-28
JP2016014147 2016-01-28
PCT/JP2016/072166 WO2017026291A1 (ja) 2015-08-07 2016-07-28 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017026291A1 true JPWO2017026291A1 (ja) 2018-05-31
JP6628057B2 JP6628057B2 (ja) 2020-01-08

Family

ID=57983793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017534176A Active JP6628057B2 (ja) 2015-08-07 2016-07-28 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10811696B2 (ja)
EP (1) EP3333948B1 (ja)
JP (1) JP6628057B2 (ja)
KR (1) KR102380034B1 (ja)
CN (1) CN107851806B (ja)
WO (1) WO2017026291A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017216566A1 (de) * 2017-09-19 2019-03-21 Alantum Europe Gmbh Verfahren zur Herstellung eines offenporösen Formkörpers mit modifizierter Oberfläche, der mit einem Metall gebildet ist und einen mit dem Verfahren hergestellten Formkörper
US12074349B2 (en) 2018-02-27 2024-08-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Metal porous body, method of producing the same, and fuel cell
KR102335255B1 (ko) * 2018-06-29 2021-12-03 주식회사 엘지화학 금속폼의 제조 방법
CN112103515A (zh) * 2020-09-11 2020-12-18 先进储能材料国家工程研究中心有限责任公司 燃料电池气体扩散层及其制备方法
JPWO2022059494A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24
CN113355647B (zh) * 2021-06-07 2023-04-11 江苏中天科技股份有限公司 多孔金属及其制备方法和制造设备
CN114725420B (zh) * 2022-04-28 2023-06-09 一汽解放汽车有限公司 气体扩散层及其制备方法、及膜电极组件和燃料电池
WO2023214857A1 (ko) * 2022-05-06 2023-11-09 (주)에스엔씨텍 도전성 중공형 금속 입자 및 그 제조 방법

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165501A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing gas diffusion electrode
JPS57123942A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of microporous metallic body having cellular structure
JP2002329507A (ja) * 2001-04-24 2002-11-15 Nitech Sa 電気化学的セル
JP2004039517A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Materials Corp すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP2004039516A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Materials Corp すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP2007184134A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2012124012A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 高耐食性を有する金属多孔体の製造方法
JP2015004088A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 住友電気工業株式会社 金属多孔体及びその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11154517A (ja) 1997-11-21 1999-06-08 Inoac Corporation:Kk 二次電池用金属多孔体及びその製造方法
EP1255316A2 (en) * 2001-04-24 2002-11-06 Nitech S.A. Electrochemical fuel cell with polymer electrolyte
JP2012033423A (ja) * 2010-08-02 2012-02-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 金属多孔体およびその製造方法、それを用いた電池
JP5759169B2 (ja) 2010-12-24 2015-08-05 住友電気工業株式会社 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
JP5691107B2 (ja) 2011-01-17 2015-04-01 富山住友電工株式会社 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
CN103002606B (zh) * 2011-09-19 2014-09-03 中国科学院金属研究所 用于内置式多孔加热器的网状多孔电热材料及其制备方法
JP6300315B2 (ja) 2014-03-31 2018-03-28 住友電気工業株式会社 燃料電池用集電体及び燃料電池

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55165501A (en) * 1979-06-12 1980-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method of manufacturing gas diffusion electrode
JPS57123942A (en) * 1981-01-22 1982-08-02 Sumitomo Electric Ind Ltd Manufacture of microporous metallic body having cellular structure
JP2002329507A (ja) * 2001-04-24 2002-11-15 Nitech Sa 電気化学的セル
JP2004039517A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Materials Corp すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP2004039516A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Mitsubishi Materials Corp すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP2007184134A (ja) * 2006-01-05 2007-07-19 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP2012124012A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Sumitomo Electric Ind Ltd 高耐食性を有する金属多孔体の製造方法
JP2015004088A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 住友電気工業株式会社 金属多孔体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN107851806B (zh) 2021-06-25
EP3333948A4 (en) 2018-08-29
EP3333948A1 (en) 2018-06-13
US20200099063A1 (en) 2020-03-26
US10811696B2 (en) 2020-10-20
KR20180037188A (ko) 2018-04-11
KR102380034B1 (ko) 2022-03-28
WO2017026291A1 (ja) 2017-02-16
EP3333948B1 (en) 2021-02-17
US20200403252A1 (en) 2020-12-24
JP6628057B2 (ja) 2020-01-08
CN107851806A (zh) 2018-03-27
US11228043B2 (en) 2022-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017026291A1 (ja) 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP6701601B2 (ja) 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP6663584B2 (ja) 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP2017033917A (ja) 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP5759169B2 (ja) 高耐食性を有する金属多孔体及びその製造方法
EP2666890A1 (en) Porous metal having high corrosion resistance and process for producing same
JP6300315B2 (ja) 燃料電池用集電体及び燃料電池
JP6614131B2 (ja) 多孔質集電体、燃料電池及び多孔質集電体の製造方法
CN109983606B (zh) 燃料电池及制造金属多孔体的方法
JP2011241457A (ja) 高耐食性を有する金属多孔体
WO2017022542A1 (ja) 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
WO2016132811A1 (ja) ニッケル合金多孔体の製造方法
CN110870117B (zh) 金属多孔体、固体氧化物型燃料电池以及金属多孔体的制造方法
WO2017043365A1 (ja) 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JPWO2020049851A1 (ja) 金属多孔体、燃料電池および金属多孔体の製造方法
JP5735265B2 (ja) 高耐食性を有する金属多孔体の製造方法
JP2012122096A (ja) 高耐食性を有する金属多孔体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191016

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6628057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250