JPWO2016185536A1 - 蓄電装置及び接続制御方法 - Google Patents

蓄電装置及び接続制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016185536A1
JPWO2016185536A1 JP2017518644A JP2017518644A JPWO2016185536A1 JP WO2016185536 A1 JPWO2016185536 A1 JP WO2016185536A1 JP 2017518644 A JP2017518644 A JP 2017518644A JP 2017518644 A JP2017518644 A JP 2017518644A JP WO2016185536 A1 JPWO2016185536 A1 JP WO2016185536A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
battery
charge
capacitors
allowable power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017518644A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6439866B2 (ja
Inventor
藤田 武志
武志 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2016185536A1 publication Critical patent/JPWO2016185536A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6439866B2 publication Critical patent/JP6439866B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/583Devices or arrangements for the interruption of current in response to current, e.g. fuses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0024Parallel/serial switching of connection of batteries to charge or load circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/30AC to DC converters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/443Methods for charging or discharging in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

蓄電装置1は、蓄電器2とスイッチング装置3とを直列回路C1として接続し、かつ、n個(nは、2以上の整数)の直列回路C1を並列に接続した電池群20と、蓄電器2の充放電許容電力に基づいて、スイッチング装置3を制御するバッテリコントローラ4と、を備え、バッテリコントローラ4は、電池群20の充放電許容電力が最大となるようにスイッチング装置3を制御する。

Description

本発明は、蓄電装置及び接続制御方法に関するものである。
複数並列に接続された蓄電装置を備えた蓄電システムにおいて、それぞれの蓄電装置の充放電許容電力が異なる場合に、各蓄電装置を個別に制御して複数の蓄電装置の充放電制御を効率化する技術が知られている(例えば特許文献1参照)。
特開2010−28886号公報
上記技術では、蓄電システムが備える蓄電装置のうちで最も小さい充放電許容電力の値に蓄電器数を乗じた値を蓄電システム全体の充放電許容電力とする。このため、蓄電システムが備える蓄電装置の充放電電力を効率的に利用することができないという問題がある。
本発明が解決しようとする課題は、蓄電器の充放電電力を効率的に利用することができる蓄電装置を提供することである。
本発明は、直列回路として蓄電器に接続されたスイッチング手段を制御するバッテリコントローラが、n個(nは、2以上の整数)の当該直列回路を並列に接続して構成される電池群の充放電許容電力が最大となるようにスイッチング手段を制御することによって上記課題を解決する。
本発明によれば、バッテリコントローラが、電池群の充放電許容電力が最大となるようにスイッチング手段を制御するため、蓄電装置が備える蓄電器の充放電電力を効率的に利用することができる。
図1は、本発明の実施形態における蓄電装置を示す全体構成図である。 図2は、本発明の実施形態におけるバッテリコントローラが行う制御を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本実施形態における蓄電装置を示す全体構成図である。
本実施形態における蓄電装置1は、図1に示すように、n個(nは、2以上の整数。本例において4個。)の蓄電器2と、スイッチング装置3と、バッテリコントローラ4と、充放電器5と、を備えている。
蓄電器2は、直列に接続された複数の蓄電セル21と、セル電圧検出器22と、蓄電器温度検出器23と、電流検出器24と、蓄電器制御器25と、を有している。本実施形態における蓄電装置1は合計4個の蓄電器2を備えているが、蓄電装置1が備える蓄電器2の数は2個以上であればよく、特に限定されない。なお、以下の説明において4個の蓄電器2を、図1中の左側から順にそれぞれ蓄電器2A、蓄電器2B、蓄電器2C、蓄電器2Dとも称する。
蓄電セル21の具体的な構成としては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等を例示することができる。なお、蓄電器2を構成する蓄電セル21の数は特に限定されない。例えば、1つの蓄電セル21から蓄電器2を構成してもよい。また、本実施形態では蓄電セル21の全てが直列に接続されているが、蓄電器2を構成する蓄電セル21の接続方法も特に限定されない。例えば、蓄電器2に含まれる蓄電セル21の一部が並列に接続されていてもよい。
セル電圧検出器22は、蓄電セル21の電圧を検出する機能を有している。なお、蓄電器2に取り付けられるセル電圧検出器22の数は特に限定されない。例えば、蓄電器2に含まれる各蓄電セル21にそれぞれセル電圧検出器22を取り付けてもよい。セル電圧検出器22による検出結果は蓄電器制御器25に送出される。
蓄電器温度検出器23は、蓄電器2の温度を検出する機能を有している。蓄電器2に取り付けられる蓄電器温度検出器23の数は特に限定されない。蓄電器温度検出器23による検出結果は、蓄電器制御器25に送出される。
電流検出器24は、蓄電器2の端子に流れる電流を検出する機能を有しており、電流検出器24による検出結果は蓄電器制御器25に送出される。
蓄電器制御器25は、セル電圧検出器22によって検出された蓄電セル21の電圧及び蓄電器2の総電圧と、蓄電器温度検出器23によって検出された蓄電器2の温度と、電流検出器によって検出された電流と、をバッテリコントローラ4に送出する機能を有している。
スイッチング装置3は、図1に示すように、直列回路C1として蓄電器2と接続されており、バッテリコントローラ4からの指令に基づいて、当該接続のオン/オフを切り替える機能を有している。本実施形態では、1個の蓄電器2に対して1個のスイッチング装置3がそれぞれ直列に接続されることにより、n個(本例では4個)の直列回路C1が形成されている。それらの直列回路C1は並列に接続されて並列回路C2である電池群20を構成していると共に、当該並列回路C2は充放電器5に接続されている。なお、本実施形態におけるスイッチング装置3が本発明のスイッチング手段の一例に相当する。
なお、以下の説明において4個のスイッチング装置3をそれぞれ、蓄電器2Aに直列に接続されたものをスイッチング装置3A、蓄電器2Bに直列に接続されたものをスイッチング装置3B、蓄電器2Cに直列に接続されたものをスイッチング装置3C、蓄電器2Dに直列に接続されたものをスイッチング装置3Dとも称する。
バッテリコントローラ4は、CPU、ROM、及びRAMを備えたコンピュータ等から構成されている。このバッテリコントローラ4は、蓄電器制御器25から送出された情報(蓄電セル21の電圧及び蓄電器2の総電圧、蓄電セル21の温度、及び蓄電器2の端子に流れる電流)に基づいて、蓄電器2のSOC(State of Charge)を算出し、当該蓄電器2の充電許容電力及び放電許容電力を検出する。SOCの算出方法については、種々の公知の手法を用いることができ、例えば蓄電器2の開放電圧からSOCを検出、あるいは蓄電器2の端子に入出力する電流の積算値からSOCを検出するなどの公知の手法を適用することができる。また、バッテリコントローラ4は、蓄電器2の充電許容電力及び放電許容電力に基づいてスイッチング装置3を制御する機能を有している。
なお、蓄電器2の充電許容電力とは蓄電器2に対する充電が可能な電力の上限値を示し、蓄電器2のSOCが高くなった際に生じ得る過充電や蓄電器2の劣化を防止するための電力値として設定することができる。また、蓄電器2の放電許容電力とは蓄電器2が放電可能な上限値を示し、蓄電器2のSOCが低くなった際に生じ得る過放電や蓄電器2の劣化を防止するための電力値として設定することができる。上記充電許容電力は一般的に、入力可能電力あるいは最大充電電力とも言われるが、本実施形態においては充電許容電力と称する。また、上記放電許容電力も一般的に、出力可能電力あるいは最大放電電力とも言われるが、本実施形態においては放電許容電力と称する。なお、充電許容電力及び放電許容電力の設定方法は特に上記に限定されない。以下、充電許容電力と放電許容電力とを併せて充放電許容電力とも称する。バッテリコントローラ4が行う制御については後述する。
充放電器5は、交流電力を直流電力に変換、又は、直流電力を交流電力に変換する機能を有しており、ケーブル51を介してスイッチング装置3に接続されていると共に、ケーブル52を介して蓄電器2の負極側に接続されている。また、充放電器5は、ケーブル53を介して系統6と接続されていると共に、ケーブル54を介して負荷7と接続されている。これにより、蓄電器2の直流電力を交流電力に変換して負荷7に当該電力を供給する。また、系統6から供給される交流電力を直流電力に変換して蓄電器2に供給する。
系統6は、例えば交流電力を供給する外部電源等の電気機器から構成されている。この系統6が供給可能な電力はバッテリコントローラ4に送出される。なお、系統6が直流電力を供給する装置であってもよく、この場合には、充放電器5による電力の交流/直流変換を省略することができる。
負荷7は、例えばエアコンや照明装置等の交流電力を消費する家庭用電気器等から構成されている。この負荷7が要求する電力及び電流値と、当該負荷7に印加可能な電力は、バッテリコントローラ4に送出される。なお、負荷7が直流電力を消費する機器等であってもよく、この場合には、充放電器5による電力の交流/直流変換を省略することができる。
次に、本実施形態のバッテリコントローラ4における制御フローについて説明する。図2は本実施形態におけるバッテリコントローラ4が、常時または一定時間おきに行う制御を示すフローチャートである。
まず、ステップS1では、バッテリコントローラ4が、蓄電器制御器25から送出された情報(蓄電セル21の電圧及び蓄電器2の総電圧、蓄電セル21の温度、及び蓄電器2の端子に流れる電流)に基づいて蓄電器2A〜2DのSOCをそれぞれ算出すると共に、蓄電器2A〜2Dの充放電許容電力をそれぞれ検出する。
次いで、ステップS2では、ステップS1で検出した蓄電器2A〜2Dの充放電許容電力に相違があるか否かを判定する。このような判定は、例えば、蓄電器2A〜2Dの充放電電力の最高値と最低値との差が予め設定した所定の閾値を越えているか否かによって判定することができる。蓄電器2A〜2Dの充放電許容電力に相違がある場合には(ステップS2においてYes)、ステップS3へ進む。
ステップS3では、バッテリコントローラ4が電池群20全体の充放電許容電力が最大となる蓄電器2の組み合わせを検出する。系統6から供給される電力を蓄電器2に充電する場面では、バッテリコントローラ4は電池群20全体の充電許容電力が最大となる蓄電器2の組み合わせを検出する。負荷7に対して蓄電器2から電力を供給する場面では、バッテリコントローラ4は電池群20全体の放電許容電力が最大となる蓄電器2の組み合わせを検出する。
なお、以下の説明においては、系統6から供給される電力を蓄電器2に充電する際の電池群20の充電許容電力を検出する場面について説明するが、負荷7に対して蓄電器2から電力を供給する際の電池群20の放電許容電力を検出する場面においても同様の検出方法を用いる。即ち、負荷7に対して蓄電器2から電力を供給する際の電池群20の放電電力を検出する場面では、以下の説明における「充電許容電力」を「放電許容電力」と読み替えて適用する。
系統6から供給される電力を蓄電器2に充電する際は、まず、蓄電器2A〜2Dのそれぞれの充電許容電力を検出する。説明のために、蓄電器2A〜2Dの充電許容電力の値をそれぞれW〜Wとする。
続いて、下記(1)式に従いF値の算出を行う。
F=M×Wmin(k)・・・(1)
ただし、上記(1)式において、kは1以上n以下の整数であり、Wmin(k)はn個(本例では4個)の蓄電器2の充電許容電力の中でk番目に小さい充電許容電力であり、MはWmin(k)以上の充電許容電力をもつ蓄電器2の数である。
すなわち、まず、蓄電器2A〜2Dの充電許容電力W〜Wの中の最小値Wmin(1)を検出する。そして、本例では当該最小値Wmin(1)以上の充電許容電力をもつ蓄電器2は4個であるため(M=4)、F値として4×Wmin(1)を計算する。次に、2番目に小さい充電許容電力Wmin(2)以上の充電許容電力をもつ蓄電器2の数Mを充電許容電力Wmin(2)に乗じた値をF値として計算する。このようにして、3番目に小さい充電許容電力Wmin(3)、及び4番目に小さい充電許容電力Wmin(4)についても同様にF値を計算する。
具体的には、例えば、蓄電器2A〜2Dの充電許容電力W〜Wが、それぞれW=20kW(1番目に小さい値(Wmin(1)))、W=30kW(2番目に小さい値(Wmin(2)))、W=40kW(3番目に小さい値(Wmin(3)))、W=50kW(4番目に小さい値(Wmin(4)))である場合には(以下、例1とも称する。)、80(=4×Wmin(1)=4×20)kW、90(=3×Wmin(2)=3×30)kW、80(=2×Wmin(3)=2×40)kW、50(=1×Wmin(4)=1×50)kWの4つの値がF値として得られる。
また、例えば、蓄電器2A〜2Dの充電許容電力W〜Wが、それぞれW=20kW(1番目に小さい値(Wmin(1)))、W=30kW(2番目に小さい値(Wmin(2)))、W=30kW(2番目に小さい値(Wmin(2)))、W=90kW(3番目に小さい値(Wmin(3)))である場合には(以下、例2とも称する。)、80(=4×Wmin(1)=4×20)kW、90(=3×Wmin(2)=3×30)kW、90(=1×Wmin(3)=1×90)kWの3つの値がF値として得られる。
次いで、得られたF値の中の最大値Fmaxを求める。上記の例1においてF値の最大値Fmaxは90(=3×Wmin(2))kWであり、上記の例2においてもF値の最大値Fmaxは90(=3×Wmin(2)、=1×Wmin(3))kWである。
そして、4個の蓄電器2の充電許容電力の中で、Wmin(k´)以上の充電許容電力をもつ蓄電器2の組み合わせを、電池群20全体の充電電力が最大となる蓄電器2の組み合わせとして設定する。なお、この場合のk´は、F値の最大値Fmaxを与えるk値である。
例1の場合では、F値の最大値Fmaxである90(=3×Wmin(2))kWを与えるk値(=k´)は2であり、Wmin(k´)(=Wmin(2)=30kW)以上の充電許容電力をもつ蓄電器2B〜2Dを、電池群20全体の充電電力が最大となる蓄電器2の組み合わせとして設定する。
例2の場合では、F値の最大値Fmaxである90kWを与えるk値(=k´)は2及び3であり、Wmin(k´)=Wmin(2)=30kW、Wmin(k´)=Wmin(3)=90kWとなり、2つのWmin(k´)が得られる。このように、Wmin(k´)が複数存在する場合には、最も小さいWmin(k´)以上の充電許容電力を持つ蓄電器2の組み合わせを採用する。本例では、Wmin(2)はWmin(3)よりも小さい(Wmin(2)<Wmin(3))。このため、最も小さいWmin(k´)であるWmin(2)(=30kW)以上の充電許容電力を持つ蓄電器2B〜2Dを、電池群20全体の充電電力が最大となる蓄電器2の組み合わせとして設定する。
続いて、ステップS4では、ステップ3で設定した組み合わせに対応する蓄電器2に接続されたスイッチング装置3をオンにすると共に、当該組み合わせに対応しない蓄電器2に接続されたスイッチング装置3をオフにする。
例1の場合では、蓄電器2B〜2Dに接続されたスイッチング装置3B〜3Dをオンにすると共に、蓄電器2Aに接続されたスイッチング装置3Aをオフにする。例2の場合も、蓄電器2B〜2Dに接続されたスイッチング装置3B〜3Dをオンにすると共に、蓄電器2Aに接続されたスイッチング装置3Aをオフにする。
次いで、ステップS5では、F値の最大値Fmaxに等しい電力を系統6から蓄電器2に対して供給する。上記の例1の場合には、3個の蓄電器2B〜2Dに対して90kWの電力を系統6から供給する。例2の場合も、3個の蓄電器2B〜2Dに対して90kWの電力を系統6から供給する。蓄電器2に対する電力の供給が終わればバッテリコントローラ4の制御を終了する。
ステップS2において、蓄電器2A〜2Dの充放電許容電力に相違がない場合には(ステップS2においてNo)、ステップS6へ進む。ステップS6では、バッテリコントローラ4が全蓄電器2A〜2Dの充電電力の総和を算出すると共に、全てのスイッチング装置3A〜3Dをオンにする。そして、全ての蓄電器2A〜2Dに対して、当該総和分に等しい電力を系統6から供給する(ステップS5)。蓄電器2に対する電力の供給が終わればバッテリコントローラ4の制御を終了する。
次に、本実施形態における蓄電器の作用について説明する。
本実施形態では、蓄電器2の充電を行う際、バッテリコントローラ4が電池群20全体の充電許容電力が最大となる蓄電器2の組み合わせを検出し、スイッチング装置3を制御する。このため、蓄電装置1が備える蓄電器2の充電電力を効率的に利用することができる。
また、この際、バッテリコントローラ4は、電池群20全体の充電許容電力が上記(1)式で表される値Fの最大値Fmaxとなるように、n個(本例では4個)の蓄電器2の充電許容電力の中でWmin(k´)以上の充電許容電力をもつ蓄電器2に接続されたスイッチング装置3をオンにする制御を行う(ステップS3参照)。これにより、各蓄電器2の充電許容電力以下の電力で充電を行いつつ、単位時間当たりの電池群20全体の充電量を最大化することができる。このため、蓄電器2の充電電力を一層効率的に利用することができる。
また、バッテリコントローラ4は、上記(1)式におけるF値の最大値を与えるk値(=k´)が複数存在する場合には、最も小さいWmin(k´)以上の充電許容電力をもつ蓄電器2に対応するスイッチング装置3をオンにする(上記の例2参照)。この場合には、充電時に用いられる蓄電器2の数を最大限にすることができるため、各蓄電器2の充電による負担を最小限に抑えることができる。
また、本実施形態では、n個(本例では4個)の蓄電器2に対して1個の充放電器5があればよく、1個の蓄電器2に対して1個の充放電器を設ける必要は無い。このため、蓄電装置1全体が大型化することを抑制することができる。
以上に説明した効果は、負荷7に対して蓄電器2から電力を供給する際の電池群20の放電電力を検出する場面においても、同様に奏することができる。即ち、蓄電器2の放電を行う際、バッテリコントローラ4が電池群20全体の放電許容電力が最大となる蓄電器2の組み合わせを検出し、スイッチング装置3を制御するため、蓄電装置1が備える蓄電器2の放電電力を効率的に利用することができる。
また、この際、バッテリコントローラ4は、電池群20全体の放電許容電力が上記(1)式で表される値Fの最大値Fmaxとなるように、n個(本例では4個)の蓄電器2の放電許容電力の中でWmin(k´)以上の放電許容電力をもつ蓄電器2に接続されたスイッチング装置3をオンにする制御を行う。これにより、各蓄電器2の放電許容電力以下の電力で放電を行いつつ、単位時間当たりの電池群20全体の放電量を最大化することができる。このため、蓄電器2の放電電力を一層効率的に利用することができる。
さらに、バッテリコントローラ4は、上記(1)式におけるF値の最大値を与えるk値(=k´)が複数存在する場合には、最も小さいWmin(k´)以上の放電許容電力をもつ蓄電器2に対応するスイッチング装置3をオンにする。この場合には、放電時に用いられる蓄電器2の数を最大限にすることができるため、各蓄電器2の放電による負担を最小限に抑えることができる。
なお、以上に説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
例えば、上述したステップ3において、n個の蓄電器2の中に充放電許容電力が所定値未満(例えば0kW)である蓄電器2が含まれる場合には、充放電許容電力が当該所定値未満である蓄電器2を除いた蓄電器2についてのみ上記(1)式の計算を行うこととしてもよい。この場合には、バッテリコントローラ4が行う処理負担を軽減することができる。
1・・・蓄電装置
2、2A〜2D・・・蓄電器
20・・・電池群
21・・・蓄電セル
22・・・セル電圧検出器
23・・・蓄電器温度検出器
24・・・電流検出器
25・・・蓄電器制御器
3、3A〜3D・・・スイッチング装置
4・・・バッテリコントローラ
5・・・充放電器
6・・・系統
7・・・負荷
C1・・・直列回路
C2・・・並列回路

Claims (4)

  1. 蓄電器とスイッチング手段とを直列回路として接続し、かつ、n個(nは、2以上の整数)の前記直列回路を並列に接続した電池群と、
    前記蓄電器の充放電許容電力に基づいて、前記スイッチング手段を制御するバッテリコントローラと、を備え、
    前記バッテリコントローラは、前記電池群の充放電許容電力が最大となるように前記スイッチング手段を制御することを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置であって、
    前記バッテリコントローラは、前記電池群の充放電許容電力が下記(1)で表される値Fの最大値Fmaxとなるようなスイッチング制御を行い、
    前記スイッチング制御は、前記n個の前記蓄電器の充放電許容電力の中で、Wmin(k´)以上の充放電許容電力をもつ前記蓄電器に接続された前記スイッチング手段をオンにする制御であることを特徴とする蓄電装置。
    F=M×Wmin(k)・・・(1)
    ただし、上記(1)式において、kは1以上n以下の整数であり、k´は前記最大値Fmaxを与える前記kであり、Wmin(k)は前記n個の前記蓄電器の充放電許容電力の中で前記k番目に小さい充放電許容電力であり、MはWmin(k)以上の充放電許容電力をもつ前記蓄電器の数である。
  3. 請求項2に記載の蓄電装置であって、
    前記スイッチング制御は、前記k´が複数存在する場合には、最も小さい前記Wmin(k´)以上の充放電許容電力をもつ前記蓄電器に対応する前記スイッチング手段をオンにする制御であることを特徴とする蓄電装置。
  4. n個(nは、2以上の整数)の蓄電器を有する電池群において、前記電池群が有する少なくとも2個の前記蓄電器を並列に電気的に導通させる接続制御方法であって、
    前記電池群の充放電許容電力が下記(2)で表される値Fの最大値Fmaxとなるよう、前記n個の前記蓄電器の中でWmin(k´)以上の充放電許容電力をもつ前記蓄電器を電気的に導通させることを特徴とする接続制御方法。
    F=M×Wmin(k)・・・(2)
    ただし、上記(2)式において、kは1以上n以下の整数であり、k´は前記最大値Fmaxを与える前記kであり、Wmin(k)は前記n個の前記蓄電器の充放電許容電力の中で前記k番目に小さい充放電許容電力であり、MはWmin(k)以上の充放電許容電力をもつ前記蓄電器の数である。
JP2017518644A 2015-05-18 2015-05-18 蓄電装置及び接続制御方法 Active JP6439866B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/064184 WO2016185536A1 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 蓄電装置及び接続制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016185536A1 true JPWO2016185536A1 (ja) 2018-02-22
JP6439866B2 JP6439866B2 (ja) 2018-12-19

Family

ID=57319644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017518644A Active JP6439866B2 (ja) 2015-05-18 2015-05-18 蓄電装置及び接続制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10355320B2 (ja)
EP (1) EP3300160A4 (ja)
JP (1) JP6439866B2 (ja)
CN (1) CN107615561B (ja)
WO (1) WO2016185536A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169655A1 (ja) * 2016-03-30 2017-10-05 三洋電機株式会社 電源システム、制御システムおよび電源システムの電力制御方法
JP6870589B2 (ja) * 2017-11-20 2021-05-12 トヨタ自動車株式会社 電源装置
DE102018102211B3 (de) * 2018-02-01 2019-09-19 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Batteriesystem für ein batteriebetriebenes elektrisches Fahrzeug und Verfahren zum Nutzen einer Restreichweite eines solchen
JP7191873B2 (ja) * 2020-01-17 2022-12-19 株式会社東芝 充放電制御装置、充放電システム、充放電制御方法及び充放電制御プログラム
EP4175011A4 (en) * 2020-06-26 2024-05-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. MANAGEMENT DEVICE AND POWER SUPPLY SYSTEM
EP4224663A4 (en) * 2020-09-29 2024-05-08 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. MANAGEMENT DEVICE AND POWER SUPPLY SYSTEM
US11837905B2 (en) * 2021-05-25 2023-12-05 Cyberswitchingpatents, Llc Battery charger system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028886A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toyota Motor Corp 蓄電装置充放電制御システム
WO2012101771A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社 日立製作所 電動車両用蓄電システム
JP2014003771A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2015006027A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 三菱重工業株式会社 蓄電池システム及び蓄電池システムの制御方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4572850B2 (ja) * 2006-03-24 2010-11-04 株式会社日立製作所 電源制御装置
JP5017009B2 (ja) * 2007-07-30 2012-09-05 株式会社東芝 並列接続蓄電システム
CN103354969B (zh) * 2010-12-21 2015-11-25 日本电气株式会社 快速充电系统、控制装置、控制蓄电量的方法以及程序
US9211800B2 (en) * 2011-06-07 2015-12-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Battery system and control method of battery system
JP5965538B2 (ja) * 2013-02-25 2016-08-10 株式会社日立製作所 並列接続蓄電システム
CN104539030B (zh) * 2014-12-09 2017-12-05 许继电气股份有限公司 一种功率动态分配的直流快速双充系统及控制方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010028886A (ja) * 2008-07-15 2010-02-04 Toyota Motor Corp 蓄電装置充放電制御システム
WO2012101771A1 (ja) * 2011-01-26 2012-08-02 株式会社 日立製作所 電動車両用蓄電システム
JP2014003771A (ja) * 2012-06-15 2014-01-09 Sanyo Electric Co Ltd 電源装置
JP2015006027A (ja) * 2013-06-19 2015-01-08 三菱重工業株式会社 蓄電池システム及び蓄電池システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3300160A1 (en) 2018-03-28
CN107615561B (zh) 2020-04-10
JP6439866B2 (ja) 2018-12-19
US20180145378A1 (en) 2018-05-24
CN107615561A (zh) 2018-01-19
US10355320B2 (en) 2019-07-16
EP3300160A4 (en) 2018-03-28
WO2016185536A1 (ja) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6439866B2 (ja) 蓄電装置及び接続制御方法
US8963501B2 (en) Voltage equalization device, method, program, and power storage system
JP5767873B2 (ja) 蓄電装置および蓄電システム
US20150194707A1 (en) Battery pack, energy storage system including the battery pack, and method of operating the battery pack
US9705350B2 (en) Power storage system, power storage control device, and power storage control method
JP2014166015A (ja) 定置用蓄電システム及び制御方法
JP2013078242A (ja) 電源装置
JP6313521B2 (ja) 電力制御装置、および電力制御システム
JP2015202024A (ja) モバイルバッテリー
JPWO2013140894A1 (ja) 調整装置、組電池装置および調整方法
US10525835B2 (en) Power control apparatus and power control system
JP5314626B2 (ja) 電源システム、放電制御方法および放電制御プログラム
JP5503957B2 (ja) 車両用電源装置
US10199841B2 (en) System and method for protecting energy storage systems from overcurrent conditions
JP7192296B2 (ja) 充放電装置および蓄電システム
CN111937269A (zh) 蓄电系统以及充电控制方法
JP6380012B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電器の接続方法
JP2017027857A (ja) 電池接続制御装置、電池接続制御方法、およびプログラム
JP2017139853A (ja) 蓄電型充電装置
JP2016093057A (ja) 蓄電システム、蓄電制御方法、および蓄電制御プログラム
WO2013042712A1 (ja) 電池ブロックの充放電制御装置
JP2020120481A (ja) 蓄電システム
JP2024047897A (ja) 蓄電システム
Bárbara et al. A new approach for dynamic energy storage system
KR20210053104A (ko) 배터리 전압 측정 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171110

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20171110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181105

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6439866

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151