JPWO2016158299A1 - 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール、ならびに配線シート - Google Patents

太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール、ならびに配線シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016158299A1
JPWO2016158299A1 JP2017509487A JP2017509487A JPWO2016158299A1 JP WO2016158299 A1 JPWO2016158299 A1 JP WO2016158299A1 JP 2017509487 A JP2017509487 A JP 2017509487A JP 2017509487 A JP2017509487 A JP 2017509487A JP WO2016158299 A1 JPWO2016158299 A1 JP WO2016158299A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
electrode
metal seed
seed layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017509487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6656225B2 (ja
Inventor
玄介 小泉
玄介 小泉
足立 大輔
大輔 足立
邦裕 中野
邦裕 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Publication of JPWO2016158299A1 publication Critical patent/JPWO2016158299A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6656225B2 publication Critical patent/JP6656225B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02167Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022433Particular geometry of the grid contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022408Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/022425Electrodes for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells
    • H01L31/022441Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells
    • H01L31/02245Electrode arrangements specially adapted for back-contact solar cells for metallisation wrap-through [MWT] type solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0508Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module the interconnection means having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • H01L31/0516Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module specially adapted for interconnection of back-contact solar cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/072Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type
    • H01L31/0745Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells
    • H01L31/0747Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PN heterojunction type comprising a AIVBIV heterojunction, e.g. Si/Ge, SiGe/Si or Si/SiC solar cells comprising a heterojunction of crystalline and amorphous materials, e.g. heterojunction with intrinsic thin layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

太陽電池(100)は、光電変換部(50)の第一主面上に第一金属シード層(71)および第一めっき層(72)を備え、光電変換部(50)の第二主面上に第二金属シード層(81)を備え、光電変換部(50)の第二主面の周縁および側面上に第三金属シード層(91)および第三めっき層(92)を備える。第一金属シード層(71)と第三金属シード層(91)は導通しており、第二金属シード層(81)と第三金属シード層(91)とは導通していない。第一金属シード層(71)および第三金属シード層(91)の少なくとも一方に給電を行うことにより、第一めっき層(72)および第三めっき層(92)を同時に形成できる。

Description

本発明は、太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュールに関する。さらに、本発明は太陽電池モジュールの形成に用いられる配線シートに関する。
太陽電池では、半導体接合等からなる光電変換部への光照射により発生したキャリア(電子および正孔)を外部回路に取り出すことにより、発電が行われる。単結晶シリコン基板上にシリコン系薄膜および透明電極層を有するヘテロ接合太陽電池では、透明電極層上に集電極(補助電極としての金属電極)を設け、電流の取り出し効率を高めている。
一般的な太陽電池は、受光面に一導電型(例えばp型)用の集電極を備え、裏面に逆導電型(例えばn型)用の裏面電極を備える両面電極型太陽電池である。両面電極型太陽電池の受光面側の集電極は、光入射により生成された光キャリアを収集するための複数のフィンガー電極と、フィンガー電極で収集された光キャリアを外部へ取り出すための相対的に太いバスバー電極とにより構成されているのが一般的である。
複数の太陽電池を電気的に接続することにより、太陽電池がモジュール化される。両面電極型太陽電池のモジュール化においては、受光面側に設けられたバスバー電極と、隣接する太陽電池の裏面電極とをタブ線等のインターコネクタを介して接続することにより、直列接続が行われる。
太陽電池モジュールの更なる高効率化が期待されており、光学損失の低減や、モジュール信頼性の向上等が求められている。太陽電池の受光面側にフィンガー電極やバスバー電極等の集電極が形成された領域は、遮光により光電変換部に光が入射せず、発電に寄与しない領域である。そのため、これらの電極、特にバスバー電極による遮光損の低減が求められている。
受光面に設けられた電極による遮光損を低減するために、裏面にp型電極およびn型電極の双方が形成された、いわゆる裏面電極型太陽電池が開発されており、特許文献1では配線シートを用いた裏面電極型太陽電池のモジュール化が提案されている。しかし、裏面電極型太陽電池は、両面電極型太陽電池に比べて作製が困難であり、生産コストが高い。
特許文献2では、受光面上にバスバー電極(メイングリッド電極)を形成せずにフィンガー電極(サブグリッド電極)のみを形成し、受光面上以外の場所(例えば、側面および裏面上)に金属ワイヤー等の接続電極を形成した太陽電池が開示されている。この接続電極にフィンガー電極を接続することにより、受光面側の遮光面積を低減できる。特許文献2と同様の技術として、特許文献3および4では、ペーストを用いて、太陽電池の一端部に端面電極を形成することにより、互いに隣接する太陽電池同士を同じ裏面側で接続する技術が提案されている。特許文献2〜4の太陽電池では、受光面側のフィンガー電極で収集した光キャリアが、接続電極や端面電極から外部へ取りされる。そのため、遮光面積の大きいバスバー電極を受光面上に設ける必要がなく、受光面側の集電極による遮光損を低減できる。
特開2014−179406号公報 特開2014−116451号公報 特開平6−13634号公報 特開平8−78704号公報
特許文献2には、受光面側および裏面側の電極を形成した後、接続電極となる金属ワイヤーを用いて集電極と配線シートとを接続することが記載されている。特許文献3および4には、受光面側および裏面側の電極を形成した後、端面に銀ペーストを塗布することにより端面電極を形成することが記載されている。特許文献2〜4の太陽電池を製造するためには、接続電極や端面電極を形成する工程が別途必要となるため、通常の太陽電池に比べて製造効率が低下する。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、接続電極の形成を簡素化可能な太陽電池、および該太陽電池を用いた太陽電池モジュールの提供を目的とする。さらに、本発明は太陽電池のモジュール化に用いられる配線シートを提供する。
本発明の太陽電池は光電変換部を備える。光電変換部は、導電型単結晶シリコン基板の第一主面上に第一導電型シリコン系薄膜および第一透明電極層をこの順に有し、導電型単結晶シリコン基板の第二主面上に第二導電型シリコン系薄膜および第二透明電極層をこの順に備える。
本発明の太陽電池は、光電変換部の第一主面上に第一導電型用のパターン状の集電極を備え、光電変換部の第二主面上に第二導電型用の裏面電極を備え、さらに、集電極に導通し裏面電極とは導通していない接続電極を備える。集電極は、光電変換部の第一主面上に設けられた第一金属シード層と、第一金属シード層上に設けられた第一めっき層とを含む。裏面電極は、光電変換部の第二主面上に設けられた第二金属シード層を含む。接続電極は、光電変換部の第二主面の周縁および光電変換部の側面上に設けられた第三金属シード層と、第三金属シード層上に設けられた第三めっき層とを含む。第三金属シード層は、第一金属シード層と導通し、かつ第二金属シード層と導通していない。裏面電極は、第二金属シード層上に設けられた第二めっき層をさらに含んでもよい。第二金属シード層と第三金属シード層とは同一の材料を主成分とすることが好ましい、第一めっき層と第三めっき層とは同一の材料を主成分とすることが好ましい。
本発明の製造方法は、光電変換部の第一主面上に第一金属シード層を形成する工程と、光電変換部の第二主面上に第二金属シード層を形成する工程と、光電変換部の第二主面の周縁および光電変換部の側面上に第三金属シード層を形成する工程とを有する。
第一金属シード層と第三金属シード層とは、互いに導通するように形成される。第一金属シード層と第三金属シード層とが互いに接するように形成されてもよく、第一透明電極層と第三金属シード層とが互いに接するように形成されることにより、第一透明電極層を介して第一金属シード層と第三金属シード層とが電気的に接続されてもよい。
第二金属シード層と第三金属シード層とは、互いに導通しないように形成される。すなわち、第二金属シード層と第三金属シード層とは絶縁されている。光電変換部の第二主面上にマスクが設けられた状態で、光電変換部の第二主面側から金属層を製膜することにより、第二金属シード層と第三金属シード層とを、同時にかつ互いに導通しないように形成できる。このようにすれば、同一の材料を主成分とする第二金属シード層および第三金属シード層が形成される。第一金属シード層は、樹脂を含むペーストを用いて形成されることが好ましい。
本発明の製造方法は、さらに、第一金属シード上にめっき法により第一めっき層を形成する工程と、第三金属シード層上にめっき法により第三めっき層を形成する工程とを有する。第一金属シード層および第三金属シード層の少なくとも一方に給電を行うことにより、第一めっき層および第三めっき層が同時に形成される。好ましくは、第三金属シード層に給電を行うことにより、第一めっき層および第三めっき層が同時に形成される。このようにすれば、同一の材料を主成分とする第一めっき層および第三めっき層が形成される。本発明の製造方法は、第二金属シード層上に、めっき法により第二めっき層を形成する工程を有してもよい。
一実施形態において、光電変換部は、第三透明電極層をさらに有する。第三透明電極層は、第二導電型シリコン系薄膜の周縁および導電型単結晶シリコン基板の側面上に設けられ、第二透明電極層と導通していない。この場合、第三金属シード層は第三透明電極層上に形成される。この実施形態では、第一金属シード層と第三透明電極層とが互いに接するように形成されてもよく、第一透明電極層と第三透明電極層とが互いに接するように形成されてもよい。
本発明は、上記太陽電池が、配線シートを介して、他の太陽電池または外部回路と接続された太陽電池モジュールに関する。さらに、本発明は側面に接続電極が設けられた太陽電池のモジュール化に用いられる配線シートに関する。
本発明の太陽電池モジュールの一形態は、電気的に直列に接続された第一太陽電池および第二太陽電池と、配線シートとを備える。第一太陽電池は、受光面上に設けられた集電極と、裏面上に設けられた裏面電極と、接続電極とを備える。第二太陽電池は、受光面上に設けられた集電極と、裏面上に設けられた裏面電極とを備える。第一太陽電池の集電極および第二太陽電池の集電極は、パターン状に形成されている。第一太陽電池の接続電極は、集電極と導通しており、かつ裏面電極とは導通していない。
第一太陽電池の集電極および第二太陽電池の集電極は、いずれも第一導電型用の電極であり、第一太陽電池の裏面電極および第二太陽電池の裏面電極は、いずれも第二導電型用の電極である。第一太陽電池および第二太陽電池は、いずれも、裏面電極が配線シートの第一主面に対向するように配置されている。
本発明の配線シートは、絶縁性基材と、第一裏面配線と、第一導通部と、第二導通部とを備える。絶縁性基材には、第一貫通孔および第二貫通孔が設けられている。第一裏面配線は、絶縁性基材の第二主面上に設けられている。第一導通部は第一貫通孔内に設けられており、第二導通部は第二貫通孔内に設けられている。第一裏面配線は、第一導通部と第二導通部とを電気的に接続している。
本発明の太陽電池モジュールにおいては、第一導通部が第一太陽電池の接続電極と電気的に接続され、第二導通部が第二太陽電池の裏面電極と電気的に接続される。これにより、第一太陽電池の集電極と第二太陽電池の裏面電極とが、第一太陽電池の接続電極、第一導通部、第一裏面配線および第二導通部を介して電気的に接続されている。
配線シートは、絶縁性基材の第一主面上に、第一表面配線および第二表面配線を備えることが好ましい。第一表面配線は第一導通部を介して第一裏面配線と電気的に接続され、第二表面配線は第二導通部を介して第一裏面配線と電気的に接続される。この場合、第一太陽電池の接続電極が第一表面配線と接続され、第二太陽電池の裏面電極が第二表面配線と接続される。これにより、第一太陽電池の集電極と第二太陽電池の裏面電極とが電気的に接続される。
一実施形態の太陽電池モジュールは、さらに、第一太陽電池と電気的に直列に接続された第三太陽電池を備える。第三太陽電池は、第一太陽電池と同様、第一導電型の集電極と、第二導電型用の裏面電極と、接続電極とを備える。第三太陽電池は、裏面電極が配線シートの第一主面に対向するように配置されている。絶縁性基材には、第三貫通孔および第四貫通孔がさらに設けられている。配線シートは、絶縁性基材の第二主面上に設けられた第二裏面配線と、第三貫通孔内に設けられた第三導通部と、第四貫通孔内に設けられた第四導通部とをさらに備える。第二裏面配線は、第三導通部と第四導通部とを電気的に接続している。
上記実施形態においては、第三導通部が第一太陽電池の裏面電極と電気的に接続され、第四導通部が第三太陽電池の接続電極と電気的に接続される。これにより、第一太陽電池の裏面電極と第三太陽電池の集電極とが、第三導通部、第二裏面配線、第四導通部および第三太陽電池の接続電極を介して電気的に接続される。
上記実施形態では、配線シートは、絶縁性基材の第一主面上に、第一表面配線、第二表面配線、第三表面配線および第四表面配線を備えることが好ましい。第一表面配線は、第一導通部を介して第一裏面配線と電気的に接続され、第二表面配線は、第二導通部を介して第一裏面配線と電気的に接続され、第三表面配線は、第三導通部を介して第二裏面配線と電気的に接続され、第四表面配線は、第四導通部を介して第二裏面配線と電気的に接続される。この場合、第一太陽電池の接続電極が第一表面配線と接続され、第二太陽電池の裏面電極が第二表面配線と接続される。これにより、第一太陽電池の集電極と第二太陽電池の裏面電極とが電気的に接続される。さらに、第一太陽電池の裏面電極が第三表面配線と接続され、第三太陽電池の接続電極が第四表面配線と接続される。これにより、第一太陽電池の裏面電極が第三太陽電池の集電極と電気的に接続される。
第一表面配線は、第三表面配線と間隔を隔てて、第三表面配線の周囲に設けられていることが好ましい。一実施形態において、第一太陽電池の接続電極は、第一太陽電池の裏面の周縁および第一太陽電池の側面上に設けられており、裏面側の周縁に設けられた接続電極が配線シートと接している。
接続電極を設けることにより、遮光面積の大きいバスバー電極を受光面上に設ける必要がなくなるため、集電極による遮光損を低減できる。本発明の太陽電池は、めっき法により接続電極および集電極を同時に形成できるため、接続電極の形成工程を簡素化できる。集電極および接続電極をめっき法により形成することにより、集電極および接続電極を低抵抗化できる。その結果、太陽電池の変換効率を向上できる。また、接続電極を介して集電極と配線シートとを電気的に接続することにより、タブ線等による接続が不要となり、両面電極型太陽電池のモジュール化を容易に行い得る。
本発明の一実施形態に係る太陽電池の模式的断面図である。 Aは太陽電池の第一主面側の模式的平面図であり、Bは太陽電池の模式的側面図、Cは太陽電池の第二主面側の模式的平面図である。 太陽電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 太陽電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 太陽電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 太陽電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 太陽電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 太陽電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 太陽電池の製造方法の一例を説明するための説明図である。 電解めっき法に用いられるカセットに基板を設置した状態の模式的平面図である。 一実施形態に係る太陽電池モジュールを示す模式的断面図である。 太陽電池と配線シートとの電気的接続を説明するための概略図である。 太陽電池と配線シートとの電気的接続の一実施形態を示す分解斜視図である。 太陽電池と配線シートとの電気的接続の他の実施形態を説明するための分解斜視図である。 太陽電池と配線シートとの電気的接続の他の実施形態を説明するための分解斜視図である。
[太陽電池]
本発明の太陽電池は、ヘテロ接合太陽電池とよばれるものであり、導電型単結晶シリコン基板の表面に、単結晶シリコンとはバンドギャップの異なるシリコン系薄膜を有することにより、拡散電位が形成された結晶シリコン太陽電池である。シリコン系薄膜としては、非晶質のものが好ましい。中でも、拡散電位を形成するための導電型非晶質シリコン系薄膜と単結晶シリコン基板の間に、薄い真性の非晶質シリコン層を介在させたものは、変換効率の最も高い結晶シリコン太陽電池の形態の一つとして知られている。
図1は、本発明の一実施形態に係る太陽電池の模式的断面図である。太陽電池100は、光電変換部50として、基板1の第一主面(光入射側の面、受光面)上に、第一導電型シリコン系薄膜3aおよび第一透明電極層6aをこの順に有し、基板1の第二主面(第一主面と反対側の面、裏面)上に、第二導電型シリコン系薄膜3bおよび第二透明電極層6bをこの順に有する。太陽電池100は、基板1と導電型シリコン系薄膜3a,3bとの間に、真性シリコン系薄膜2a,2bを有することが好ましい。
図1に示す太陽電池100では、第一導電型シリコン系薄膜3aの周縁から基板1の側面を経て、第二導電型シリコン系薄膜3bの周縁に至る領域に、第三透明電極層6cが設けられている。第三透明電極層6cは、第一透明電極層6aと導通しており、第二透明電極層6bとは導通していない。本明細書において、「周縁」とは、周端および周端から所定距離(例えば、数十μm〜数mm程度)の領域を指す。「周端」とは、主面の端縁を指し、ここでは主面上のシリコン系薄膜の端縁を指す。第一導電型シリコン系薄膜3a上に形成されている第三透明電極層6cの面積(周端からの距離)は、第二導電型シリコン系薄膜3b上に形成されている第三透明電極層6cの面積と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
第一透明電極層6a上には集電極7が設けられており、第二透明電極層6b上には裏面電極8が設けられており、第三透明電極層6c上には接続電極9が設けられている。接続電極9は、集電極7と導通しており、かつ裏面電極8とは導通していない。
太陽電池100において、集電極7は第一導電型用の電極であり、裏面電極8は第二導電型用の電極である。「第一導電型」とは、n型またはp型のどちらか一方である。つまり、集電極7は、n型用電極またはp型用電極のどちらか一方であることを意味する。第一導電型用の電極とは、光電変換部の半導体接合の第一導電型層側のキャリアを収集するための電極である。「第二導電型」は、「第一導電型」と異なる導電型である。例えば、「第一導電型」がp型である場合には、「第二導電型」はn型である。
集電極7は、光電変換部50側から順に、第一金属シード層71および第一めっき層72を含む。裏面電極8は、光電変換部50側から順に、第二金属シード層81および第二めっき層82を含む。裏面電極8は、金属シード層81のみを含んでもよい。接続電極9は、光電変換部50側から順に、第三金属シード層91および第三めっき層92を含む。
後述するように、第二金属シード層81と第三金属シード層91とは同一の材料を主成分とすることが好ましい。さらに、第一めっき層72と第三めっき層92とは同一の材料を主成分とすることが好ましい。第二めっき層82は、第一めっき層72および第三めっき層92と同一の材料を主成分としてもよいし、異なる材料を主成分としてもよい。本明細書において、「主成分とする」とは、含有量が50重量%よりも多いことを意味し、70重量%以上が好ましく、85重量%以上がより好ましい。
図2Aは太陽電池100の第一主面側の模式的平面図であり、図2Bは太陽電池100の模式的側面図、図2Cは太陽電池100の第二主面側の模式的平面図である。図2A〜Cに示す例では、接続電極9は、太陽電池100の第一主面の周縁から側面を経て、第二主面の周縁に至る領域に設けられている。上述のとおり、「周縁」とは、周端および周端から所定距離の領域を指す。第一主面に形成されている接続電極の面積(周端からの距離)は、第二主面に形成されている接続電極の面積と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
集電極7は、第一主面上に所定のパターン状に形成されている。図2Aに示す例では、集電極7が、一定間隔を隔てて互いに平行に延びるように形成された複数のフィンガー電極7xと、フィンガー電極7xと略垂直になるように形成された複数のフィンガー電極7yとからなる格子状パターンを有する。フィンガー電極7xおよび7yの両端が第一主面の周縁に設けられた接続電極9と接続されることにより、集電極7と接続電極9とが電気的に接続されている。
裏面電極8は、接続電極9と導通していない。図2Cに示す例では、裏面電極8が、接続電極9と間隔を隔てて、第二主面の周縁以外の領域に形成されている。裏面電極8は、面状に形成されることが好ましいが、接続電極9と絶縁されていれば、裏面電極がパターン状に形成されていてもよい。
第一透明電極層6aは、第一導電型シリコン系薄膜3a上の略全面に形成されていることが好ましい。本明細書において、「略全面」とは、主面の90%以上の領域を意味し、ここでは主面上のシリコン系薄膜の面積の90%以上の領域を意味する。図1では、第一透明電極層6aの側面と第三透明電極層6cの側面とが接するように示されているが、導電型シリコン系薄膜3a上の略全面に透明電極層6aが形成され、透明電極層6aと重なるように透明電極層6cが形成されていることが好ましい。第一透明電極層6aと第三透明電極層6cとが重なる場合、どちらが上部に形成されていてもよい。
第二主面上の第二透明電極層6bおよび第三透明電極層6cは、それぞれ裏面電極8および接続電極9の形状と対応するように形成されていることが好ましい。すなわち、透明電極層6bは透明電極層6cと導通しないように設けられており、透明電極層6bが、透明電極層6cと間隔を隔てて、裏面の周縁以外の領域に設けられていることが好ましい。
図1に示す太陽電池100では、第一主面側のフィンガー電極で収集された光キャリアが接続電極から外部へ取り出される。そのため、第一主面上を横断するバスバー電極を設ける必要がなく、第一主面側の集電極による遮光損を低減できる。
[太陽電池の製造方法]
太陽電池100の製造方法は、光電変換部50を作製する工程と、光電変換部50の第一主面上にパターン状の集電極7を形成する工程と、光電変換部50の第二主面上に裏面電極8を形成する工程と、光電変換部50の第二主面の周縁および光電変換部50の側面上に接続電極9を形成する工程とを有する。集電極7を形成する工程は、光電変換部50の第一主面上に第一金属シード層71を形成する工程と、第一金属シード層71上に、めっき法により第一めっき層72を形成する工程とを有する。裏面電極8を形成する工程は、光電変換部50の第二主面上に第二金属シード層81を形成する工程を有する。裏面電極8を形成する工程は、第二金属シード層81上に、めっき法により第二めっき層82を形成する工程を含んでいてもよい。接続電極9を形成する工程は、光電変換部50の第二主面の周縁および光電変換部50の側面上に第三金属シード層91を形成する工程と、第三金属シード層91上に、めっき法により第三めっき層92を形成する工程とを有する。
以下、図3〜図9を参照しながら、図1に示す太陽電池100の製造方法の好ましい実施形態について説明する。図3〜図9において、Aは第一主面側の模式的平面図、Bは模式的側面図、Cは第二主面側の模式的平面図である。
(光電変換部50の作製)
図3A〜図3Cに示すように、単結晶シリコン基板1の第一主面上に第一導電型シリコン系薄膜3aを形成し、第二主面上に第二導電型シリコン系薄膜3bを形成する。これらの導電型シリコン系薄膜は、いずれか一方がp型であり、他方がn型である。
単結晶シリコン基板1の導電型は、n型でもp型でもよい。正孔と電子とを比較した場合、電子の方が移動度が大きいため、シリコン基板1がn型単結晶シリコン基板である場合は、特に変換特性が高い。シリコン基板1は、少なくとも第一主面側、好ましくは両面にテクスチャを有する。テクスチャは、例えば、異方性エッチング技術を用いて形成される。異方性エッチングにより形成されたテクスチャは、四角錘状の凹凸構造を有する。
シリコン基板1の厚みは特に限定されないが、好ましくは10μm〜150μm、より好ましくは30μm〜120μmである。シリコン基板の厚みを150μm以下とすることで、シリコンの使用量が減少するため、低コスト化を図ることができる。また、シリコン基板の厚みが小さいほど、シリコン基板内での光生成キャリアの再結合が低減するため、太陽電池の開放端電圧(Voc)が向上する傾向がある。シリコン基板の厚みは、表面側のテクスチャの凸部側頂点と第二主面側の凸部頂点との距離で定義される。
図3A〜図3Cに示すように、単結晶シリコン基板1と導電型シリコン系薄膜3a,3bとの間に、真性シリコン系薄膜2a,2bを形成することが好ましい。単結晶シリコン基板の表面に真性シリコン系薄膜が設けられることにより、単結晶シリコン基板への不純物の拡散を抑えつつ表面パッシベーションを有効に行うことができる。単結晶シリコン基板1の表面パッシベーションを有効に行うために、真性シリコン系薄膜2a,2bは、真性非晶質シリコン薄膜が好ましい。
上記真性シリコン系薄膜2a,2bの製膜方法としては、プラズマCVD法が好ましい。プラズマCVD法による真性シリコン系薄膜の製膜条件としては、基板温度100〜300℃、圧力20〜2600Pa、高周波パワー密度0.004〜0.8W/cmが好ましく用いられる。シリコン系薄膜の形成に使用される原料ガスとしては、SiH、Si等のシリコン含有ガスとHとの混合ガスが好ましく用いられる。
p型またはn型の導電型シリコン系薄膜3a,3bとしては、非晶質シリコン、微結晶シリコン(非晶質シリコンと結晶質シリコンを含む材料)や、非晶質シリコン合金、微結晶シリコン合金等が用いられる。シリコン合金としては、シリコンオキサイド、シリコンカーバイド、シリコンナイトライド、シリコンゲルマニウム等が挙げられる。これらの中でも、導電型シリコン系薄膜は、非晶質シリコン薄膜であることが好ましい。
導電型シリコン系薄膜3a,3bも、真性シリコン系薄膜2a,2bと同様に、プラズマCVD法により製膜されることが好ましい。導電型シリコン系薄膜の製膜時には、導電型(n型またはp型)を調整するためのドーパントガスとして、PHやB等が用いられる。導電型決定不純物の添加量は微量でよいため、予めSiHやHで希釈されたドーパントガスを用いることが好ましい。導電型シリコン系薄膜の製膜時に、CO、CH、NH、GeH等の異種元素を含むガスを添加すれすることにより、シリコン系薄膜を合金化して、エネルギーギャップを変更することもできる。
第一導電型シリコン系薄膜3a上には、透明電極層6aが形成される(図4A〜図4C)。透明電極層6aは、第一導電型シリコン系薄膜3a上の略全面に形成されることが好ましい。
第二導電型シリコン系薄膜3b上には透明電極層6bが形成され、第二導電型シリコン系薄膜3bの周縁および基板1の側面には透明電極層6cが形成される(図5A〜図5C)。以上により、光電変換部50が作製される。図5Aおよび図5Bに示すように、透明電極層6cは、第一導電型シリコン系薄膜3aの周縁にも形成されてもよい。透明電極層6bは、透明電極層6cと導通しないように設けられる。具体的には、透明電極層6bは、透明電極層6cと間隔を隔てて、第二導電型シリコン系薄膜3bの周縁以外の領域に設けられることが好ましい。
透明電極層6a,6b,6cは、導電性酸化物を主成分とすることが好ましい。導電性酸化物としては、例えば、酸化亜鉛や酸化インジウム、酸化錫等を単独で、あるいは複合酸化物として用いることができる。導電性、光学特性、および長期信頼性の観点から、インジウム系酸化物が好ましく、中でも酸化インジウム錫(ITO)を主成分とするものがより好ましく用いられる。透明電極層6a,6bの膜厚は、透明性、導電性、および光反射低減の観点から、10nm以上140nm以下であることが好ましい。
これらの透明電極層は、ドライプロセス(CVD法や、スパッタ法、イオンプレーティング法等のPVD法)により製膜される。インジウム系酸化物を主成分とする透明電極層の製膜には、スパッタ法やイオンプレーティング法等のPVD法が好ましい。
透明電極層6bおよび6cは、マスクを用いて製膜することが好ましい。具体的には、光電変換部50の第二主面上にマスクを設け、透明電極層6bと6cとの間の絶縁領域がマスクにより遮蔽された状態で第二主面側から製膜を行うことが好ましい。この場合、透明電極層6b,6cを同時に形成できるとともに、透明電極層6bと6cとの間に、電極層が形成されない領域を設けることができる。
図5A〜図5Cに示す例では、透明電極層6cは、第二主面側の周縁に形成されるだけでなく、製膜時の回り込みによって、基板の側面および第一主面側の周縁にも形成される。これにより、透明電極層6cは、透明電極層6aと接続される。
生産性の観点からは、上記のとおり、マスクを用いて透明電極層6bおよび6cを同時に形成することが好ましいが、透明電極層6bおよび6cを別の工程で形成してもよい。透明電極層6aの製膜には、マスクを用いないことが好ましいが、マスクを用いてもよい。いずれの場合も、透明電極層6aと透明電極層6bとは、互いに接しないように形成される。
(金属シード層の形成)
図6A〜図6Cに示すように、透明電極層6b上に金属シード層81を形成し、透明電極層6c上に金属シード層91を形成する。金属シード層81および91は、それぞれ透明電極層6bおよび6c上の略全面に形成される。
透明電極層6b,6c上の略全面に金属シード層81,91を形成する方法としては、各種PVD法やCVD法等のドライプロセス、ペーストの塗布、めっき法等が挙げられる。金属シード層81,91の材料としては、近赤外から赤外域の波長領域の光の反射率が高く、かつ導電性や化学的安定性が高い材料を用いることが望ましい。このような特性を満たす材料としては、銀、銅、アルミニウム等が挙げられる。
透明電極層6bおよび6cと同様、金属シード層81および91は、マスクを用いて製膜することが好ましい。具体的には、透明電極層6bおよび6cを形成する際と同一のマスクを使用し、金属シード層81と金属シード層91との間の絶縁領域がマスクにより遮蔽された状態で第二主面側から金属層の製膜を行うことが好ましい。この場合、同一の材料を主成分とする金属シード層81および91を同時に形成できる。マスクを使用することにより、金属シード層81と91との間に、金属層が形成されない領域が設けられる。
図6A〜図6Cに示す例では、金属シード層91は、第二主面側の周縁に形成されるだけでなく、製膜時の回り込みによって、光電変換部の側面および第一主面側の周縁にも形成される。これにより、金属シード層91は、透明電極層6aと接続される。
生産性の観点からは、上記のとおり、マスクを用いて金属シード層81および91を同時に形成することが好ましいが、金属シード層81および91を別の工程で形成してもよい。
図7A〜図7Cに示すように、透明電極層6a上にパターン状の金属シード層71を形成する。パターン状の金属シードは、例えば、導電性ペーストを、インクジェット、スクリーン印刷、スプレー等により印刷することにより形成される。生産性の観点からはスクリーン印刷が好ましい。スクリーン印刷においては、金属粒子と樹脂バインダーからなる導電性ペーストをスクリーン印刷によって印刷する工程が好ましく用いられる。
(めっき層の形成)
図8A〜図8Cに示すように、金属シード層71を起点として、めっき法によりめっき層72を形成する。これにより、金属シード層71およびめっき層72を含む集電極7が形成される。透明電極層6a上への金属の析出を抑制するために、透明電極層6a上に絶縁層が形成されることが好ましい。
めっき層72は、生産性の観点から、電解めっき法により形成されることが好ましい。電解めっき法では、金属の析出速度を大きくできるため、めっき層72を短時間で形成できる。電解めっき法では、金属シード層が形成された基板と陽極(めっき用電極)とをめっき液に浸し、基板と陽極との間に電圧を印加することにより、金属シード層上に金属が析出する。
本発明では、金属シード層71と導通している金属シード層91に給電を行うことが好ましい。金属シード層91に給電を行うことにより、金属シード層91および金属シード層71上に、めっき層92および72を同時に形成できる。つまり、めっき層72とめっき層92とは同一の材料を主成分とする。その結果、金属シード層71およびめっき層72を含む集電極7、ならびに、金属シード層91およびめっき層92を含む接続電極9が同時に形成される。
フィンガー電極のみを含む集電極をめっき法により形成する場合、バスバー電極に比べフィンガー電極は細いため、フィンガー電極の金属シード層上に給電点を設けることは困難である。また、第一主面側の遮光損を低減する観点からは、集電極の電極パターンをできるだけ細線化することが好ましいが、集電極が細くなるほど第一主面(金属シード層71)に給電を行うことが困難になる。これに対し、側面(金属シード層91)に給電を行うことにより、金属シード層91上にめっき層92を形成できるだけでなく、金属シード層71上にめっき層72を形成できる。さらに、側面(金属シード層91)に給電を行うことにより、第一主面側の金属シード層71を細線化した場合であっても、金属シード層71に安定的に電気が流れるため、めっき層72の膜厚を均一にできる。その結果、均一な膜厚を有する集電極7を形成できる。
一般に、透明電極層を構成する金属酸化物はめっき液に溶解されやすい性質を有する。上記の方法では、金属シード層または絶縁層により透明電極層が被覆されているため、めっき時における透明電極層の溶解を抑制できる。
電解めっき法により集電極を形成する場合、例えば、図10に示すようなカセット10を用いることもできる。カセット10は、複数の基板12を収容可能であり、基板12の両側面(金属シード層91)と接する領域に給電部材11が設けられている。図10に示すように、金属シード層が形成された複数の基板12が、主面同士が対向するように略等間隔かつ略平行にカセット10内に配置された後、カセット10がめっき液中に浸される。給電部材11を介して、複数の基板の金属シード層91に均一に給電できるため、金属シード層91,71上に形成されるめっき層92,72の膜厚を均一化できる。
金属シード層91に給電を行うことに加えて、金属シード層71に給電を行ってもよい。例えば、上記のカセット10を用いる場合、基板12の第一主面(金属シード層71)と接する領域に給電部材がさらに設けられていてもよい。また、金属シード層71にのみ給電を行ってもよい。
金属シード層71上に、めっき法によりめっき層72を形成するためには、金属シード層とめっき液とを導通させる必要がある。そのため、金属シード層71上の絶縁層には、開口を設ける必要がある。絶縁層に開口を形成する方法としては、レジストを用いて絶縁層をパターニングする方法が挙げられる。また、レーザー照射、機械的な孔あけ、化学エッチング等の方法により、絶縁層に開口を形成してもよい。
上記の他に、絶縁層の開口を介してめっき層を形成する方法として、例えば、下記の技術を採用できる。
透明電極上に絶縁層を形成後、絶縁層を貫通する溝を設けて透明電極層の表面または側面を露出させ、透明電極層の露出面に光めっき等により金属シード層を析出させた後、この金属シードを起点としてめっきによりめっき層を形成する(特開2011−199045号参照)。
凹凸を有する金属シード層上に、絶縁層を形成することにより、絶縁層が不連続となるため、開口が形成される。この開口を起点としてめっきによりめっき層を形成する(WO2011/045287号)。
低融点材料を含有する金属シード層上に絶縁層を形成後、または絶縁層形成時に、加熱により低融点材料を熱流動させて、金属シード層上の絶縁層に開口を形成し、この開口を起点としてめっきによりめっき層を形成する(WO2013/077038号)。
絶縁層として自己組織化単分子膜を形成後、金属シード層上の自己組織化単分子膜が剥離除去されることにより、絶縁層に開口が形成される(金属シード層が露出した状態となる)。露出した金属シード層を起点としてめっきによりめっき層を形成する(WO2014/097829号)。この方法では、透明電極層上には自己組織化単分子膜が形成されているため、透明電極層上へのめっき層の析出が抑制される。
これらの方法によれば、レジストを用いる必要がないため、材料コストおよびプロセスコスト面でより有利である。また、低抵抗の金属シード層を設けることにより、透明電極層と集電極との間の接触抵抗を低減できる。
図9A〜図9Cに示すように、金属シード層81を起点として、めっき法によりめっき層82を形成してもよい。これにより、金属シード層81およびめっき層82を含む裏面電極8が形成される。
裏面電極をめっき法により形成する場合、集電極7を形成するための給電(金属シード層91および/または金属シード層71への給電)が完了した後、金属シード層81に給電を行うことが好ましいが、集電極7を形成するための給電と金属シード層81への給電が同時であってもよいし、集電極7を形成するための給電の前に金属シード層81に給電を行ってもよい。
以上の工程により、太陽電池100を製造できる。なお、太陽電池100の製造方法は、図3〜図9の順序に限定されるものではない。例えば、第二主面側から透明電極層6bおよび透明電極層6cを形成した後、第一主面側の透明電極層6aを形成してもよいし、第二主面側から金属シード層81および金属シード層91を形成した後、第一主面側の透明電極層6aを形成してもよい。
上記の例では、裏面電極8として金属シード層81およびめっき層82を含む例について説明したが、金属シード層81のみでも裏面電極8として機能し得る。そのため、図9A〜図9Cに示すめっき層82形成は省略してもよい。
上記では、金属シード層71と金属シード層91とが互いに接し、かつ、透明電極層6aと透明電極層6cとが互いに接するように設けられた例について説明したが、金属シード層71と金属シード層91とが導通していればめっき層72および92を同時に形成できる。つまり、金属シード層71および透明電極層6aの少なくとも一方が、金属シード層91および透明電極層6cの少なくとも一方と接するように形成されていればよい。金属シード層71と金属シード層91とが導通していれば、基板1の側面に透明電極層6cが形成されていなくてもよく、透明電極層6cそのものが形成されていなくてもよい。その場合、金属シード層71および透明電極層6aの少なくとも一方が金属シード層91と接するように形成されていればよい。
パターン状の集電極7を形成する方法は、上記のように透明電極層6a上にパターン状の金属シード層71を形成し、その上にめっき層72を形成する方法に限定されず、レジストを用いて集電極を形成してもよい。レジストを用いる場合、例えば以下の方法により金属シード層71上にめっき層を形成できる。まず、透明電極層6a上の略全面に金属シード層71を形成した後、集電極の形状に対応する開口を有するレジスト層を形成する。金属シード層71が露出したレジスト開口にめっき層72を形成する。その後、レジスト層を除去し、めっき層72が形成されていない金属シード層71を除去する。以上により、パターン状の集電極7が形成される。
[太陽電池モジュール]
本発明の太陽電池は、実用に際して、封止材により封止して、モジュール化されることが好ましい。太陽電池のモジュール化は、適宜の方法により行われる。太陽電池モジュールの構成は特に限定されないが、上記の太陽電池が、配線シートを介して、他の太陽電池または外部回路と接続されることが好ましい。
図11は、一実施形態に係る太陽電池モジュールの模式的断面図である。図11に示す太陽電池モジュール200は、第一太陽電池101および第二太陽電池102を備える。第一太陽電池および第二太陽電池の裏面側に接して設けられた配線シート300によって、太陽電池101,102が直列に接続されている。
太陽電池101,102の受光面側および裏面側には、それぞれ保護材201および202が配置されている。受光面側保護材201と裏面側保護材202との間には封止材203が設けられており、封止材203により、太陽電池101,102が封止されている。
太陽電池モジュールの作製においては、まず、複数の太陽電池が配線シート300を介して互いに接続された配線シート付き太陽電池を作製する。この配線シート付き太陽電池が、封止材203を介して、受光面側保護材201および裏面側保護材202に挟持され、太陽電池モジュールが形成される。この際、図11に示すように、受光面側保護材201上に、封止材203、配線シート付き太陽電池、封止材203および裏面側保護材202を順次積層して積層体とすることが好ましい。その後、上記積層体を所定条件で加熱することにより、封止材203を硬化させることが好ましい。そして、アルミニウムフレーム(不図示)等を取り付けることにより太陽電池モジュール200を作製できる。
受光面側保護材201は、太陽電池101,102のそれぞれの受光面側(光入射面側)に配置され、太陽電池モジュールの表面を保護することが好ましい。受光面側保護材としては、透光性および遮水性を有するガラス、透光性プラスチック等を用いることができる。裏面側保護材202は、太陽電池101,102のそれぞれの裏面側に配置され、太陽電池モジュールの裏面を保護することが好ましい。裏面側保護材としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の樹脂フィルム、アルミニウム箔を樹脂フィルムでサンドイッチした構造を有する積層フィルム等を用いることができる。
封止材203は、受光面側保護材201と裏面側保護材202との間で配線シート付き太陽電池を封止する。受光面側保護材と太陽電池との間の封止材は、裏面側保護材と太陽電池との間の封止材と同じ種類であってもよいし、異なる種類であってもよい。封止材としては、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂(EVA)、エチレン−エチルアクリレート共重合樹脂(EEA)、ポリビニルブチラール樹脂(PVB)、シリコン、ウレタン、アクリル、エポキシ等の透光性の樹脂を用いることができる。封止材203としては、オレフィン系封止材を用いることもできる。オレフィン系封止材は、EVA等からなる封止材に比べて水蒸気透過率が低いため、モジュール内への水の侵入を抑制できる。オレフィン系封止材の材料としては、非架橋オレフィンおよび架橋オレフィンのいずれも用いることができる。
以上のようにして太陽電池モジュール200を作製できるが、太陽電池モジュールの基本的な構成および作製方法は、上記に限定されるものではない。
[太陽電池と配線シートの電気的接続]
図12は、太陽電池と配線シートとの電気的接続を説明するための概略図である。図12では、図11に示す構成のうち、太陽電池と配線シートとの電気的接続に必要な構成を抜粋して図示している。
図1に示す太陽電池100と同様、図12に示す太陽電池101,102は、それぞれ、受光面上に設けられた集電極7a,7bと、裏面上に設けられた裏面電極8a,8bとを備える。太陽電池101,102は、裏面電極8a,8bが配線シート300の第一主面に対向するように配置されている。第一太陽電池101は接続電極9aをさらに備える。接続電極9aは、集電極7aと接続され、かつ裏面電極8aとは絶縁されている。
太陽電池101,102において、集電極7a,7bはいずれも第一導電型用の電極であり、裏面電極8a,8bはいずれも第二導電型用の電極である。太陽電池101の第一導電型と太陽電池102の第一導電型は同一の導電型である。すなわち、太陽電池101の受光面側がp型であれば太陽電池102の受光面側もp型である。
配線シート300は、第一貫通孔411および第二貫通孔412が設けられた絶縁性基材330を備えている。第一貫通孔411内および第二貫通孔412内には、導電性材料が充填される等により、それぞれ第一導通部401および第二導通部402が形成されている。絶縁性基材330の第二主面上には、第一裏面配線321が設けられている。
図12に示すように、第一裏面配線321は、第一導通部401と第二導通部402とを導通させるように形成されている。第一導通部401は、第一太陽電池101の接続電極9aと導通しており、第二導通部402は第二太陽電池102の裏面電極8bと導通している。その結果、第一太陽電池101の集電極7aと第二太陽電池102の裏面電極8bとが、接続電極9a、第一導通部401、第一裏面配線321および第二導通部402を介して導通され、第一太陽電池101と第二太陽電池102とが直列に接続される。
図13は、太陽電池モジュールを構成する太陽電池と配線シートとの電気的接続の一実施形態を示す分解斜視図である。図13では、太陽電池101,102に加えて第三太陽電池103が示されている。さらに、図13に示す形態では、配線シート300は、絶縁性基材330および第一裏面配線321に加えて、第二裏面配線322、第三裏面配線323および表面配線311〜316を備える。
第一太陽電池101と同様、第三太陽電池103は、受光面上に設けられた集電極7cと、裏面上に設けられた裏面電極8cと、接続電極9cとを備えている。第三太陽電池103の集電極7cは第一導電型用の電極であり、裏面電極8cは第二導電型用の電極である。太陽電池101〜103の第一導電型はいずれも同一の導電型である。太陽電池101,102,103は、裏面電極8a,8b,8cが配線シート300の第一主面に対向するように配置されている。
図12に示す形態と同様、図13においても、配線シート300の絶縁性基材330は、複数の貫通孔411〜415を有している。第一貫通孔411内、第二貫通孔412内、第三貫通孔413内、第四貫通孔414内および第五貫通孔415内には、導電性部材が充填される等により、それぞれ第一導通部401、第二導通部402、第三導通部403、第四導通部404および第五導通部405が形成されている。絶縁性基材330の第二主面上には裏面配線321〜323が設けられており、絶縁性基材330の第一主面上には表面配線311〜316が設けられている。裏面配線321〜323は、互いに絶縁されるように(導通しないように)形成されている。
図13では、第一表面配線311は、配線シート300の第一導通部401を介して第一裏面配線321と導通されており(A−A線)、第二表面配線312は、配線シート300の第二導通部402を介して第一裏面配線321と導通されている(B−B線)。第一太陽電池101の接続電極9aは第一表面配線311と接続され、第二太陽電池102の裏面電極8bは第二表面配線312と接続されている。その結果、第一太陽電池101の集電極7aと第二太陽電池102の裏面電極8bとが、接続電極9a、第一表面配線311、第一導通部401、第一裏面配線321、第二導通部402および第二表面配線312を介して導通される。
第三表面配線313は、配線シート300の第三導通部403を介して第二裏面配線322と導通されており(B−B線)、第四表面配線314は、配線シート300の第四導通部404を介して第二裏面配線322と導通されている(A−A線)。第一太陽電池101の裏面電極8aは第三表面配線313と接続され、第三太陽電池103の接続電極9cは第四表面配線314と接続されている。その結果、第一太陽電池101の裏面電極8aと第三太陽電池103の集電極7cとが、第三表面配線313、第三導通部403、第二裏面配線322、第四導通部404、第四表面配線314および接続電極9cを介して導通される。
以上より、第一太陽電池101の集電極7aが第二太陽電池102の裏面電極8bと導通され、第一太陽電池101の裏面電極8aが第三太陽電池103の集電極7cと導通される。これにより、太陽電池101,102,103が直列に接続される。
図13では、第五表面配線315は、配線シート300の第五導通部405を介して第三裏面配線323と導通されている(A−A線)。図13には示していないが、第二太陽電池102の接続電極9bが第五表面配線315と接続されることにより、第二太陽電池102の集電極7bは、他の太陽電池または外部回路と導通される。同様に、第三太陽電池103の裏面電極8cが第六表面配線316と接続されることにより、第三太陽電池103の裏面電極8cは、他の太陽電池または外部回路と導通される。
図13に示すように、配線シート300が、太陽電池の接続電極および裏面電極の直下の第一主面上に表面配線を備えることにより、表面配線を介して、接続電極および裏面電極を、配線シートの導通部と電気的に接続できる。そのため、太陽電池と配線シートとの接続を容易に行い得る。配線シート300の表面配線のパターン形状は、太陽電池の裏面電極および接続電極のパターン形状と対応するように形成されていることが好ましい。表面配線311は、表面配線313と絶縁されるように設けられている。表面配線311は、表面配線313と間隔を隔てて、表面配線313の周囲を囲むように連続して形成されていることが好ましい。表面配線312と315との関係、表面配線314と316との関係も同様である。
図13に示す配線シート300を用いることにより、配線シートに設けられた貫通孔内の導通部と、配線シートの表面配線や裏面配線とを介して、太陽電池の受光面側の集電極と、隣接する太陽電池の裏面電極とを電気的に接続し、複数の太陽電池を直列に接続できる。
[配線シート]
本発明の太陽電池モジュールを構成する配線シートは、例えば以下のように製造できる。まず、絶縁性基材を準備する。絶縁性基材としては、電気絶縁性のものであれば特に限定されず、例えば、ガラス板やエポキシ樹脂板等の硬質材料、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリイミド(PI)等の樹脂フィルム等を用いることができる。絶縁性基材の厚みは特に限定されず、例えば、10μm〜5mm程度の範囲で、材料の特性等に応じて選択すればよい。
絶縁性基材の所定の位置に貫通孔を形成し、導通部を形成する。貫通孔を形成する方法としては特に限定されず、レーザー照射、機械的な孔あけ等の方法が挙げられる。導通部を形成する方法としては、例えば、貫通孔内に導電性ペーストを充填する方法や、スル―ホールめっき等が挙げられる。
裏面側の主面上に裏面配線を形成し、必要に応じて絶縁性基材の受光面側の主面上に表面配線を形成する。表面配線および裏面配線の配線材料は、導電性のものであれば特に限定されず、例えば、銅、アルミニウム、銀等を用いることができる。また、表面配線および裏面配線は、それぞれ1層でもよく、2層以上でもよい。基材上に配線パターンを形成する方法は特に限定されず、プリント配線板を作製する際に用いられるサブトラクティブ法やセミアディティブ法等の方法が挙げられる。
[その他の実施形態]
以上、本発明の好ましい実施形態に係る太陽電池、および該太陽電池を備える太陽電池モジュールについて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではない。本発明の効果が得られる限り、太陽電池の構成(集電極、裏面電極および裏面電極の形状等)は任意の構成を採用できる。また、太陽電池モジュールの構成(太陽電池の電気的接続、配線シートの構成等)についても、任意の構成を採用できる。
本発明の配線シートは、ヘテロ接合太陽電池以外の太陽電池のモジュール化にも適用できる。結晶シリコン太陽電池や、GaAs等のシリコン以外の半導体基板が用いられる太陽電池等、複数の太陽電池間を配線によりインターコネクトするタイプのものであれば、どのような太陽電池にも適用可能である。
太陽電池モジュールの構造として、図13では、太陽電池101,102,103の四辺に接続電極が設けられている構造について説明したが、例えば、図14,15に示すように、太陽電池111,112,113の三辺に設けられた接続電極が、配線シート350,360と接続される構造であってもよい。低抵抗化の観点からは、図13に示すような太陽電池の四辺を用いて配線シートと接続する構造が好ましい。めっき法により集電極を形成する場合、太陽電池の四辺に接続電極が設けられている方が、めっき層の膜厚を均一にしやすい。一方、例えば、太陽電池の平面形状が略長方形の場合は、短辺方向に延在する集電極を短くできるため、太陽電池の三辺を用いて配線シートと接続しても太陽電池モジュールが十分に機能し、また、めっき層の膜厚も均一にすることが可能である。なお、「略長方形」には、完全な長方形のほか、少なくとも1つの頂点が欠けた形状等も含まれる。
接続電極は、太陽電池の第一主面の全周縁、および、第二主面の全周縁に設けられていることが好ましいが、各主面の周縁の一部に設けられていてもよい。また、接続電極は、集電極と接続される限り、太陽電池の第一主面の周縁に設けられていなくてもよい。接続電極は、太陽電池の側面に連続して設けられていることが好ましいが、太陽電池の側面に不連続に設けられていてもよい。
太陽電池の集電極は、パターン状に形成される限り、その形状は特に限定されない。本発明では、接続電極によって電流を収集できるため、第一主面側にバスバー電極を含まないことが好ましい。集電極は、図2Aに示すように、複数のフィンガー電極を含むことが好ましい。集電極が複数のフィンガー電極を含む場合、複数のフィンガー電極が一方向にのみ延在していてもよいが、複数のフィンガー電極が交差していることが好ましい。複数のフィンガー電極が交差し、交点を有していると、フィンガー電極の一部が断線している場合であっても、モジュール特性の低下を抑制できる。中でも、図2Aに示すように、複数のフィンガー電極が格子状に設けられていることが好ましい。
配線シートを用いて本発明の太陽電池をモジュール化する際、配線シートの構成(絶縁性基材、表面配線および裏面配線の形状等)は、上記に限定されるものではなく、任意の構成を採用できる。
図13に示すように、表面配線311は、表面配線313を囲むように連続して形成されていることが好ましい。太陽電池の接続電極に接する表面配線は、複数の貫通孔に設けられた導通部を連結するように連続して設けられていることが好ましいが、ミシン目状等の不連続形状でもよい。表面配線は、絶縁性基材の導通部を介して裏面配線と導通されればよいため、導通部上のみに設けられていてもよい。
図13に示すように、表面配線313は、面状に形成されていることが好ましい。太陽電池の裏面電極に接する表面配線の形状は、裏面電極の形状と対応していることが好ましいが、異なっていてもよい。例えば、太陽電池の裏面電極がパターン状に形成されており、表面配線が面状に形成されていてもよいし、太陽電池の裏面電極が面状に形成されており、表面配線がパターン状に形成されていてもよい。また、太陽電池の接続電極に接する表面配線と同様、裏面電極に接する表面配線は、導通部上のみに設けられていてもよい。太陽電池の接続電極または裏面電極が絶縁性基材の導通部を介して裏面配線と導通される限り、配線シートは表面配線を備えていなくてもよい。
本発明の太陽電池をモジュール化する際、図11〜図15に示すように、配線シートを介して他の太陽電池等と接続することが好ましいが、配線シートに代えて、タブ線等のインターコネクトを介して他の太陽電池等と接続してもよい。
太陽電池をモジュール化する際、本発明の太陽電池を複数接続することが好ましいが、本発明の太陽電池と異なる構成を有する太陽電池が混在していてもよい。また、太陽電池モジュールが3つ以上の太陽電池を備える場合、すべての太陽電池が直列に接続されていてもよく、部分的に並列に接続されていてもよい。例えば、太陽電池モジュールが3つの太陽電池を備える場合、図13に示したように、3つの太陽電池が直列に接続されていてもよいし、直列接続と並列接続とが組み合わされていてもよい。その場合、並列に接続される太陽電池は、配線シートの表面配線のみを介して接続されていてもよい。
1 導電型単結晶シリコン基板
2a,2b 真性シリコン系薄膜
3a,3b 導電型シリコン系薄膜
6a,6b,6c 透明電極層
7,7a,7b,7c 集電極
8,8a,8b,8c 裏面電極
9,9a,9b,9c 接続電極
50 光電変換部
71,81,91 金属シード層
72,82,92 めっき層
100,101,102,103,111,112,113 太陽電池
200 太陽電池モジュール
201 受光面側保護材
202 裏面側保護材
203 封止材
300,350,360 配線シート
311,312,313,314,315,316 表面配線
321,322,323 裏面配線
330 絶縁性基材
401,402,403,404,405 導通部
411,412,413,414,415 貫通孔

Claims (15)

  1. 導電型単結晶シリコン基板(1)の第一主面上に第一導電型シリコン系薄膜(3a)および第一透明電極層(6a)をこの順に有し、前記導電型単結晶シリコン基板の第二主面上に第二導電型シリコン系薄膜(3b)および第二透明電極層(6b)をこの順に有する光電変換部を備える太陽電池の製造方法であって、
    前記光電変換部の第一主面上に、第一金属シード層(71)を形成する工程と、
    前記光電変換部の第二主面上に、第二金属シード層(81)を形成する工程と、
    前記光電変換部の第二主面の周縁および前記光電変換部の側面上に、第三金属シード層(91)を形成する工程と、を有し、
    前記第一金属シード層、前記第二金属シード層および前記第三金属シード層は、前記第一金属シード層と前記第三金属シード層とが導通し、前記第二金属シード層と前記第三金属シード層とが導通しないように形成され、
    前記第一金属シード層および前記第三金属シード層の少なくとも一方に給電を行うことにより、前記第一金属シード層上の第一めっき層(72)および前記第三金属シード層上の第三めっき層(92)が同時に形成される、太陽電池の製造方法。
  2. 前記光電変換部の第二主面上にマスクが設けられた状態で、前記光電変換部の第二主面側から金属層を製膜することにより、前記第二金属シード層および前記第三金属シード層が同時に形成される、請求項1に記載の太陽電池の製造方法。
  3. 前記第三金属シード層に給電を行うことにより、前記第一めっき層および前記第三めっき層が同時に形成される、請求項1または2に記載の太陽電池の製造方法。
  4. さらに、前記第二金属シード層上に、めっき法により第二めっき層(82)を形成する工程を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  5. 前記光電変換部は、第三透明電極層(6c)をさらに有し、
    前記第三透明電極層は、前記第二導電型シリコン系薄膜の周縁および前記導電型単結晶シリコン基板の側面上に設けられ、前記第二透明電極層と導通しておらず、
    前記第三金属シード層は、前記第三透明電極層上に形成され、
    前記第一透明電極層および前記第一金属シード層の少なくともいずれか一方と前記第三透明電極層とが、互いに接するように形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の太陽電池の製造方法。
  6. 導電型単結晶シリコン基板(1)の第一主面上に第一導電型シリコン系薄膜(3a)および第一透明電極層(6a)をこの順に有し、前記導電型単結晶シリコン基板の第二主面上に第二導電型シリコン系薄膜(3b)および第二透明電極層(6b)をこの順に有する光電変換部を備える太陽電池であって、
    第一導電型用のパターン状の集電極(7)と、
    第二導電型用の裏面電極(8)と、
    前記集電極と導通し、かつ前記裏面電極と導通していない接続電極(9)とを備え、
    前記集電極は、前記光電変換部の第一主面上に設けられた第一金属シード層(71)と、前記第一金属シード層上に設けられた第一めっき層(72)とを含み、
    前記裏面電極は、前記光電変換部の第二主面上に設けられた第二金属シード層(81)を含み、
    前記接続電極は、前記光電変換部の第二主面の周縁および前記光電変換部の側面上に設けられた第三金属シード層(91)と、前記第三金属シード層上に設けられた第三めっき層(92)とを含み、
    前記第三金属シード層は、前記第一金属シード層と導通し、かつ前記第二金属シード層と導通しておらず、
    前記第二金属シード層と前記第三金属シード層とが同一の材料を主成分とし、
    前記第一めっき層と前記第三めっき層とが同一の材料を主成分とする、太陽電池。
  7. 前記裏面電極は、前記第二金属シード層上に設けられた第二めっき層(82)をさらに含む、請求項6に記載の太陽電池。
  8. 前記光電変換部は、第三透明電極層(6c)をさらに有し、
    前記第三透明電極層は、前記第二導電型シリコン系薄膜の周縁および前記導電型単結晶シリコン基板の側面上に設けられ、前記第二透明電極層と導通しておらず、
    前記第三金属シード層は、前記第三透明電極層上に設けられている、請求項6または7に記載の太陽電池。
  9. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の太陽電池と、配線シート(300)とを備え、
    前記太陽電池が、前記配線シートを介して、他の太陽電池または外部回路と接続されている、太陽電池モジュール。
  10. 請求項6〜8のいずれか1項に記載の太陽電池の複数が配線シート(300)を介して電気的に直列に接続されている太陽電池モジュールであって、前記複数の太陽電池は第一太陽電池(101)および第二太陽電池(102)を含み、
    前記第一太陽電池および前記第二太陽電池は、いずれも、裏面電極(8a、8b)が前記配線シートの第一主面に対向するように配置され、
    前記配線シートは、第一貫通孔(411)および第二貫通孔(412)が設けられた絶縁性基材(330)と、前記絶縁性基材の第二主面上に設けられた第一裏面配線(321)と、前記第一貫通孔内に設けられた第一導通部(401)と、前記第二貫通孔内に設けられた第二導通部(402)とを備え、
    前記第一裏面配線は、前記第一導通部と前記第二導通部とを電気的に接続しており、
    前記第一導通部が前記第一太陽電池の接続電極(9a)と電気的に接続され、前記第二導通部が前記第二太陽電池の裏面電極(8b)と電気的に接続されることにより、前記第一太陽電池の集電極(7a)と前記第二太陽電池の裏面電極(8b)とが、前記第一太陽電池の接続電極(9a)、前記第一導通部、前記第一裏面配線および前記第二導通部を介して電気的に接続されている、太陽電池モジュール。
  11. 前記配線シートは、前記絶縁性基材の第一主面上に、第一表面配線(311)および第二表面配線(312)を備え、
    前記第一表面配線は、前記第一導通部を介して前記第一裏面配線と電気的に接続され、
    前記第二表面配線は、前記第二導通部を介して前記第一裏面配線と電気的に接続され、
    前記第一太陽電池の接続電極が前記第一表面配線と接続され、前記第二太陽電池の裏面電極が前記第二表面配線と接続されることにより、前記第一太陽電池の集電極と前記第二太陽電池の裏面電極とが電気的に接続されている、請求項10に記載の太陽電池モジュール。
  12. 前記複数の太陽電池は、前記第一太陽電池(101)と電気的に直列に接続された第三太陽電池(103)をさらに含み、
    前記第三太陽電池は、裏面電極(8c)が前記配線シートの第一主面に対向するように配置され、
    前記絶縁性基材には、第三貫通孔(413)および第四貫通孔(414)がさらに設けられており、
    前記配線シートは、前記絶縁性基材の第二主面上に設けられた第二裏面配線(322)と、前記第三貫通孔内に設けられた第三導通部(403)と、前記第四貫通孔内に設けられた第四導通部(404)とをさらに備え、
    前記第二裏面配線は、前記第三導通部と前記第四導通部とを電気的に接続しており、
    前記第三導通部が前記第一太陽電池の裏面電極(8a)と電気的に接続され、前記第四導通部が前記第三太陽電池の接続電極(9c)と電気的に接続されることにより、前記第一太陽電池の裏面電極(8a)と前記第三太陽電池の集電極(7c)とが、前記第三導通部、前記第二裏面配線、前記第四導通部および前記第三太陽電池の接続電極を介して電気的に接続されている、請求項10または11に記載の太陽電池モジュール。
  13. 前記配線シートは、前記絶縁性基材の第一主面上に、第一表面配線(311)、第二表面配線(312)、第三表面配線(313)および第四表面配線(314)を備え、
    前記第一表面配線は、前記第一導通部を介して前記第一裏面配線と電気的に接続され、
    前記第二表面配線は、前記第二導通部を介して前記第一裏面配線と電気的に接続され、
    前記第三表面配線は、前記第三導通部を介して前記第二裏面配線と電気的に接続され、
    前記第四表面配線は、前記第四導通部を介して前記第二裏面配線と電気的に接続され、
    前記第一太陽電池の接続電極(9a)が前記第一表面配線と接続され、前記第二太陽電池の裏面電極(8b)が前記第二表面配線と接続されることにより、前記第一太陽電池の集電極(7a)と前記第二太陽電池の裏面電極とが電気的に接続され、
    前記第一太陽電池の裏面電極(8a)が前記第三表面配線と接続され、前記第三太陽電池の接続電極(9c)が前記第四表面配線と接続されることにより、前記第一太陽電池の裏面電極が前記第三太陽電池の集電極(7c)と電気的に接続されている、請求項12に記載の太陽電池モジュール。
  14. 前記第一表面配線は、前記第三表面配線と間隔を隔てて、前記第三表面配線の周囲に設けられている、請求項13に記載の太陽電池モジュール。
  15. 複数の太陽電池(101,102)を電気的に直列に接続するための配線シート(300)であって、
    第一貫通孔(411)および第二貫通孔(412)が設けられた絶縁性基材(330)と、
    前記第一貫通孔内に設けられた第一導通部(401)と、
    前記第二貫通孔内に設けられた第二導通部(402)と、
    前記絶縁性基材の第二主面上に設けられ、前記第一導通部と前記第二導通部とを電気的に接続している第一裏面配線(321)とを備え、
    受光面上に設けられた第一導電型用のパターン状の集電極と、裏面上に設けられた第二導電型用の裏面電極と、前記集電極と導通しかつ前記裏面電極と導通していない接続電極とを備える太陽電池の複数を、太陽電池の裏面と配線シートの第一主面とが対向するように配置した際に、第一導通部が第一太陽電池(101)の接続電極(9a)と電気的に接続され、第二導通部が第二太陽電池(102)の裏面電極(8b)と電気的に接続されることにより、前記第一太陽電池と前記第二太陽電池とが電気的に直列に接続されるように、前記第一導通部および前記第二導通部が設けられている、配線シート。
JP2017509487A 2015-03-31 2016-03-10 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール Active JP6656225B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015074529 2015-03-31
JP2015074531 2015-03-31
JP2015074529 2015-03-31
JP2015074531 2015-03-31
PCT/JP2016/057626 WO2016158299A1 (ja) 2015-03-31 2016-03-10 太陽電池およびその製造方法、太陽電池モジュール、ならびに配線シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016158299A1 true JPWO2016158299A1 (ja) 2018-01-25
JP6656225B2 JP6656225B2 (ja) 2020-03-04

Family

ID=57004979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017509487A Active JP6656225B2 (ja) 2015-03-31 2016-03-10 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10008622B2 (ja)
JP (1) JP6656225B2 (ja)
CN (1) CN107318269B (ja)
WO (1) WO2016158299A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3480860B1 (en) * 2016-06-30 2020-11-11 BYD Company Limited Photovoltaic cell assembly
JP2018186247A (ja) * 2017-04-27 2018-11-22 パナソニック株式会社 太陽電池モジュール
CN110190155A (zh) * 2019-06-28 2019-08-30 天合光能股份有限公司 一种高效钝化接触晶体硅太阳能电池及其制备方法
CN116325180A (zh) * 2020-10-05 2023-06-23 株式会社钟化 太阳电池单元
CN113013295A (zh) * 2021-03-02 2021-06-22 苏州太阳井新能源有限公司 一种防止光伏电池边缘短路的电极制作方法及通过该方法形成的光伏电池

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5394194A (en) * 1977-01-28 1978-08-17 Toshiba Corp Substrate for photoelectric transducer
JPS5463689A (en) * 1977-10-28 1979-05-22 Sharp Corp Production of semiconductor substrate for solar battery
JP2915702B2 (ja) * 1992-06-25 1999-07-05 シャープ株式会社 太陽電池およびその製造方法
JPH06163952A (ja) * 1992-11-26 1994-06-10 Kyocera Corp 太陽電池素子
JPH0878704A (ja) * 1994-09-02 1996-03-22 Sharp Corp 太陽電池の製造方法
JP3676954B2 (ja) * 1999-11-08 2005-07-27 シャープ株式会社 光電変換素子およびその製造方法
DE10020541A1 (de) * 2000-04-27 2001-11-08 Univ Konstanz Verfahren zur Herstellung einer Solarzelle und Solarzelle
US7838868B2 (en) * 2005-01-20 2010-11-23 Nanosolar, Inc. Optoelectronic architecture having compound conducting substrate
US8101858B2 (en) * 2006-03-14 2012-01-24 Corus Technology B.V. Chalcopyrite semiconductor based photovoltaic solar cell comprising a metal substrate, coated metal substrate for a photovoltaic solar cell and manufacturing method thereof
US20100132765A1 (en) * 2006-05-19 2010-06-03 Cumpston Brian H Hermetically sealed solar cells
JP4989549B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-01 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池モジュール
US8440903B1 (en) * 2008-02-21 2013-05-14 Stion Corporation Method and structure for forming module using a powder coating and thermal treatment process
JPWO2010122935A1 (ja) * 2009-04-23 2012-10-25 シャープ株式会社 配線シート、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
JP5261310B2 (ja) * 2009-07-30 2013-08-14 京セラ株式会社 太陽電池素子の製造方法
EP2569806B1 (en) * 2010-05-11 2015-11-11 Stichting Energieonderzoek Centrum Nederland Solar cell and method of manufacturing such a solar cell
WO2013046351A1 (ja) * 2011-09-28 2013-04-04 三洋電機株式会社 太陽電池及び太陽電池の製造方法
US8871553B2 (en) * 2011-09-30 2014-10-28 First Solar, Inc. Photovoltaic device
US9722101B2 (en) * 2012-04-25 2017-08-01 Kaneka Corporation Solar cell, solar cell manufacturing method, and solar cell module
CN102664207A (zh) * 2012-05-25 2012-09-12 友达光电股份有限公司 太阳能电池
JP2014116451A (ja) 2012-12-10 2014-06-26 Sharp Corp 太陽電池及びその製造方法
CN103117313B (zh) * 2013-02-28 2015-07-01 宏大中源太阳能股份有限公司 正面无电极遮挡的太阳能电池片及其制备方法
JP2014179406A (ja) 2013-03-14 2014-09-25 Sharp Corp 太陽電池セル接続体、太陽電池モジュール、配線シートおよび配線シート製造方法
CN104157742A (zh) * 2013-05-14 2014-11-19 联景光电股份有限公司 太阳能电池及其制造方法
WO2014192408A1 (ja) * 2013-05-29 2014-12-04 株式会社カネカ 結晶シリコン系太陽電池の製造方法、および結晶シリコン系太陽電池モジュールの製造方法
WO2015064634A1 (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社カネカ 太陽電池およびその製造方法、ならびに太陽電池モジュール
JP6271311B2 (ja) * 2014-03-24 2018-01-31 株式会社東芝 電気化学反応装置
CN106463561B (zh) * 2014-05-02 2019-02-05 株式会社钟化 晶体硅系太阳能电池、晶体硅系太阳能电池模块及它们的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6656225B2 (ja) 2020-03-04
US20180277700A1 (en) 2018-09-27
US10008622B2 (en) 2018-06-26
CN107318269A (zh) 2017-11-03
CN107318269B (zh) 2020-02-14
US20180114873A1 (en) 2018-04-26
WO2016158299A1 (ja) 2016-10-06
US10205040B2 (en) 2019-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10593820B2 (en) Solar cell module and method for manufacturing same
JP5535709B2 (ja) 太陽電池、その太陽電池を用いた太陽電池モジュール及び太陽電池の製造方法
CN107710419B (zh) 太阳能电池和太阳能电池模块
US10205040B2 (en) Solar cell, method for manufacturing same, solar cell module and wiring sheet
WO2012043516A1 (ja) 太陽電池モジュール及びその製造方法
WO2011021655A1 (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよび太陽電池システム
KR20100019389A (ko) 태양 전지 모듈
CN108886069B (zh) 晶体硅系太阳能电池及其制造方法、以及太阳能电池模块
JP5273728B2 (ja) 配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
WO2019111491A1 (ja) 太陽電池およびその太陽電池を備えた電子機器
KR20120137821A (ko) 태양전지
JP2014103259A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュールおよびその製造方法
JP2010050350A (ja) 太陽電池モジュール及び太陽電池
JP2012028806A (ja) 太陽電池モジュール
JP2015053303A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法。
WO2010150749A1 (ja) 太陽電池セル、配線シート付き太陽電池セルおよび太陽電池モジュール
KR101251841B1 (ko) 태양광 발전장치 및 이의 제조방법
US9837557B2 (en) Solar cell apparatus and method of fabricating the same
US20170092789A1 (en) Solar cell module
JP2017175032A (ja) 太陽電池セル、太陽電池モジュール、および太陽電池セルの製造方法
KR20120140026A (ko) 태양전지
JP6590165B2 (ja) 太陽電池セルの製造方法
JP2013026378A (ja) 太陽電池、太陽電池モジュール及びその製造方法
JP6681607B2 (ja) 太陽電池セルおよび太陽電池セルの製造方法
JP6191995B2 (ja) 太陽電池モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6656225

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250