JPWO2016129248A1 - 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法 - Google Patents

二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016129248A1
JPWO2016129248A1 JP2016574657A JP2016574657A JPWO2016129248A1 JP WO2016129248 A1 JPWO2016129248 A1 JP WO2016129248A1 JP 2016574657 A JP2016574657 A JP 2016574657A JP 2016574657 A JP2016574657 A JP 2016574657A JP WO2016129248 A1 JPWO2016129248 A1 JP WO2016129248A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
convergence
state estimation
state
estimation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016574657A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6706762B2 (ja
Inventor
悟 日和
悟 日和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016129248A1 publication Critical patent/JPWO2016129248A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6706762B2 publication Critical patent/JP6706762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/06Lead-acid accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

充電状態推定装置は、検出部と、電流積算SOC算出部と、状態推定SOC算出部と、収束判定部と、SOC選択部とを有する。検出部は、二次電池の充放電電流および端子間電圧を検出する。電流積算SOC算出部は、二次電池の充電率を電流積算法により算出する。状態推定SOC算出部は、二次電池の充電率を状態推定法により算出する。収束判定部は、状態推定SOC算出部による状態推定の収束を判定する。SOC選択部は、二次電池の充電率の推定値として、算出された充電率のいずれかを、収束判定部の判定結果に応じて選択する。収束判定部は、二次電池が充電中であり、且つ、所定の充電パラメータの変化が所定の閾値より少ないと判定した場合に、非収束と判定する。

Description

本開示は、二次電池の充電率を推定する二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法に関する。
EV(Electric Vehicle)、HEV(Hybrid Electric Vehicle)、または、ガソリン車に搭載される二次電池の充電制御システムにおいて、二次電池を目的の充電状態に維持するために、二次電池の充電率(State of Charge:SOC)を高い精度で推定することが要求される。
充電率の推定方法としては、電流積算法が一般に知られている。電流積算法は、ある時点の二次電池の充電率を初期値として与え、その後、二次電池の充放電電流を時間積分して充電率を求める。システムは、二次電池の開回路電圧(Open Circuit Voltage:OCV)と充電率との関係を示すマップデータを予め有する。初期値は、現在の二次電池の開回路電圧を計測して、これに対応する充電率をマップデータから読み取ることで求められる。
また、充電率の推定方法としては、逐次最小二乗法に基づく状態空間推定手法、または、カルマンフィルタおよび粒子フィルタに代表される適応フィルタに基づく状態空間推定手法を用いて二次電池の内部の状態を推定する方法が知られている(例えば特許文献1を参照)。システムは、内部の状態を小さい誤差で推定できると、充電率を高い精度で推定できる。
また、充電率の推定方法としては、ニューラルネットワークなどの学習手法を用いて、二次電池の内部の状態を推定し、充電率を推定する方法も知られている(例えば特許文献2〜4を参照)。
状態空間推定手法、または、ニューラルネットワークなどの学習手法を用いて、二次電池の内部の状態を推定し、充電率を推定する方法を、状態推定法と呼ぶ。
特開2013−072677号公報 特開2008−232758号公報 特開平9−243716号公報 特開2003−249271号公報
本開示は、高い精度で二次電池の充電率を推定できる二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法を提供する。
本開示の一態様に係る二次電池の充電状態推定装置は、検出部と、電流積算SOC算出部と、状態推定SOC算出部と、収束判定部と、SOC選択部とを有する。検出部は、二次電池の充放電電流および端子間電圧を検出する。電流積算SOC算出部は、検出部の検出結果に基づき二次電池の充電率を電流積算法により算出する。状態推定SOC算出部は、検出部の検出結果に基づき二次電池の充電率を状態推定法により算出する。収束判定部は、状態推定SOC算出部による状態推定の収束を判定する。SOC選択部は、二次電池の充電率の推定値として、電流積算SOC算出部により算出された充電率、または、状態推定SOC算出部により算出された充電率を、収束判定部の判定結果に応じて選択する。収束判定部は、二次電池が充電中であり、且つ、所定の充電パラメータの変化が所定の閾値より少ないと判定した場合に、非収束と判定する。
本開示の一態様に係る二次電池の充電状態推定方法では、まず二次電池の充放電電流および端子間電圧を検出する。そして、検出された充放電電流および端子間電圧に基づき二次電池の充電率を電流積算法により算出する。また、検出された充放電電流および端子間電圧に基づき二次電池の充電率を状態推定法により算出する。そして二次電池の充電率を算出する際の状態推定の収束を判定する。さらに、二次電池の充電率の推定値として電流積算法により算出された充電率、または、状態推定法により算出された充電率を、収束の判定結果に応じて選択する。収束を判定する際には、二次電池が充電中であり、且つ、所定の充電パラメータの変化が所定の閾値より少ないと判定した場合に、非収束と判定する。
本開示によれば、高い精度で二次電池の充電率を推定できる。
本開示の実施の形態に係る充電状態推定装置を示すブロック図 状態推定法に用いる二次電池の等価回路モデルの一例を示す図 実施の形態に係る充電状態推定装置の処理の流れを説明するフローチャート 状態推定の収束判定のステップの詳細を示すフローチャート 実施の形態に係る充電状態推定装置の動作を説明するタイムチャート 図5の定電圧充電の判定期間の詳細を示すタイムチャート
本開示の実施の形態の説明に先立ち、従来の技術における問題点を簡単に説明する。二次電池の端子間電圧を読み取る際には、二次電池の内部抵抗または電解液濃度分布が原因で生じる分極成分が電圧値に含まれる場合がある。このため、電流積算法では、開回路電圧の正確な測定ができず、推定した充電率にオフセット誤差が含まれてしまう。加えて、電流積算法では、充放電中の分極成分の変動を考慮することができないため、オフセット誤差が累積し、推定された充電率の誤差が大きくなる場合がある。
一方、二次電池の充電率を推定するために、状態推定法を用いることで、二次電池の分極成分の影響を除去した充電率の推定を行うことができる。
しかしながら、状態推定法による充電率の推定では、一般に、状態推定を開始して暫くの間、または、二次電池の充放電電流および端子間電圧の変動が小さい期間に、二次電池の等価回路モデルの各パラメータの推定値が収束しない。各パラメータの推定値が収束しないと、充電率を正確に推定することができない。パラメータの推定値が収束しないことを、状態推定が収束しないと呼ぶ。
以下、図面を参照しつつ本開示の実施の形態について説明する。なお、以下の実施の形態は、本開示の技術を具体化した一例であって、本開示の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、本開示の実施の形態に係る充電状態推定装置1のブロック図である。
充電状態推定装置1は、二次電池100の充電率を推定する。二次電池100は、例えば車両に搭載される。二次電池100は、典型的には鉛蓄電池であり、特に、アイドリングストップシステム(ISS)用の車両に用いられるISS用の鉛蓄電池が想定される。しかし、二次電池100は、充電と放電とが可能な電池であれば、これに限られない。
充電状態推定装置1は、検出部11と、演算装置20とを有している。演算装置20は、電流積算SOC算出部21と、状態推定SOC算出部22と、直流内部抵抗検出部23と、定電圧充電判定部24と、収束判定部25と、SOC選択部26とを有する。
検出部11は、二次電池100の充放電電流と端子間電圧とを検出し、検出値を演算装置20に出力する。加えて、検出部11は、二次電池100の温度を検出して、検出値を演算装置20に出力してもよい。検出部11は、これらの検出を所定のサンプリング周期で行う。サンプリング周期は、一定の周期でもよいし、条件に応じて所定の関数で変化する周期であってもよい。図1において、二次電池100の充放電電流と端子間電圧とを、単に電流と電圧と記す。
演算装置20は、演算処理を行うCPU(中央演算処理装置)と、処理プログラムおよび制御データ等を格納するメモリと、CPUによる処理結果又は入力されたデータ等を一時記憶するRAM(Random Access Memory)とを有する。演算装置20の各ブロックの機能は、これらのハードウェアにより実現される。演算装置20は、典型的には1チップのLSI(大規模半導体集積回路)または回路基板で構成されるが、これに限定されず、演算装置20内の複数のブロックの一部が別体のチップにより構成されてもよいし、車両のECU(Electric Control Unit)と一体的に構成されてもよい。
電流積算SOC算出部21は、電流積算法を用いて二次電池100の充電率(SOC:State of Charge)を算出する。電流積算SOC算出部21は、積算処理の開始時に、まず、充電率の初期値を計算する。充電率の初期値は、例えば、二次電池100の端子間電圧からマップデータを用いて取得する。マップデータは、例えば、二次電池100の開回路電圧と充電率とを対応づけたデータであり、予め計測等により求められて電流積算SOC算出部21が保持する。電流積算SOC算出部21は、初期値が取得されたら、計測された充放電電流を時間で積算し、充電率に換算した後、初期値に積算することで、各時点の充電率を算出する。算出された各時点の充電率(以下「電流積算SOC」と呼ぶ)は、SOC選択部26および収束判定部25へ送られる。
状態推定SOC算出部22は、状態推定法の1つである状態空間推定手法を用いて二次電池100の内部の状態を推定し、充電率を推定する。この実施の形態では、状態空間推定手法として、カルマンフィルタを適応フィルタとして用いた例を示す。しかし、状態推定法として、例えば粒子フィルタを適応フィルタとして用いてもよい。また、逐次最小二乗法を用いた状態空間推定手法を用いてもよい。その他、状態推定SOC算出部22は、状態推定法として、ニューラルネットワークなどの学習手法を用いて、二次電池100の内部の状態を推定し、充電率を推定する方法を適用してもよい。
状態推定SOC算出部22は、検出部11から二次電池100の充放電電流と端子間電圧との各値を、離散した時間間隔ごとに受け取ると、二次電池100の内部の状態を推定し、充電率を算出する。状態推定SOC算出部22は、算出した充電率(以下「状態推定SOC」と呼ぶ)を、SOC選択部26と収束判定部25へ送る。また、状態推定SOC算出部22は、二次電池100の内部の状態を推定するときに得られる内部パラメータ(以下「状態推定内部パラメータ」と呼ぶ)を収束判定部25へ送る。状態推定SOC算出部22による算出の方法、および、収束判定部25へ送られる内部パラメータについては、具体的な一例を挙げて、後に説明する。
直流内部抵抗検出部23は、検出部11から二次電池100の充放電電流と端子間電圧と温度との各値を入力し、これらに基づいて二次電池100の直流内部抵抗を推定する。推定された直流内部抵抗は、収束判定部25に送られる。直流内部抵抗検出部23は、種々の周知の手法、例えば状態空間推定手法を用いて二次電池100の直流内部抵抗を推定することができる。
定電圧充電判定部24は、検出部11から二次電池100の充放電電流と端子間電圧との各値を入力し、これらに基づいて二次電池100が定電圧充電の状態にあるか否かを判定する。この判定手法については、後述する。定電圧充電判定部24は、この判定結果を「定電圧充電判定結果」として収束判定部25へ送る。
収束判定部25は、上記のブロックから、電流積算SOC、状態推定SOC、状態推定内部パラメータ、直流内部抵抗、および、定電圧充電判定結果を受け取る。また、収束判定部25は、検出部11から、二次電池100の充放電電流、端子間電圧、および、温度の各値を受け取る。収束判定部25は、これらの値に基づいて、状態推定SOC算出部22による、二次電池100の内部の状態推定が収束したか否かを判定する。この判定方法の詳細は後述する。収束判定部25は、収束判定結果をSOC選択部26へ送る。
SOC選択部26は、充電状態推定装置1の推定結果である充電率(「SOC推定値」と呼ぶ)として、電流積算SOCまたは状態推定SOCを収束判定結果に基づいて選択し出力する。
<状態推定>
続いて、状態推定SOC算出部22による、カルマンフィルタを用いた状態推定法による充電率の算出法の一例を示す。続く説明は、状態推定法の一例であって、本開示に係る状態推定法を限定するものではない。
図2は、状態推定法に用いる二次電池の等価回路モデルの一例を示す図である。
状態推定SOC算出部22では、二次電池100の内部モデルを、図2に示す等価回路モデルを用いて表わす。図2中、抵抗Rは、オーミック抵抗および電荷移動抵抗などの内部抵抗成分を表わす。抵抗Rと容量Cとは拡散抵抗分極を表わし、VRCが分極電圧を表わす。容量COCVは、電池容量を表わし、電池容量COCVの開回路電圧VOCと充電率SOCとは、次式(1)の関係を有するものとする。Vは二次電池100の端子間電圧を示す。iは二次電池100の充放電電流を示す。
Figure 2016129248
カルマンフィルタを適用した離散時間状態空間表現の状態方程式は、次式(2)のように表わされ、状態空間表現の出力方程式は、次式(3)のように表わされる。ここで、x(k)は状態ベクトル、y(k)は端子電圧V、u(k)は充放電電流i、v(k)はシステム雑音、w(k)は観測雑音、kは検出結果が得られる離散的なタイミングを表わした序数を示す。
Figure 2016129248
離散時間状態空間表現の状態ベクトルx(k)は、例えば、次式(4)のように定義できる。
Figure 2016129248
離散時間状態空間表現の各行列とベクトルとは、次式(5)〜(9)のように定義できる。ここで、ΔTは離散時間を表わし、Qは二次電池100の公称容量を表わす。
Figure 2016129248
状態推定SOC算出部22は、状態推定の演算を開始すると、先ず、状態ベクトルの初期値x(0)と、状態ベクトルおよび検出値の誤差の分散の初期値σ 、σ を与える。充電率(SOC)の初期値は、電流積算SOC算出部21で用いた方法を同様に適用できる。他の初期値および分散値の初期値は、予め推定される値を適用すればよい。
状態推定SOC算出部22は、検出部11から二次電池100の充放電電流と端子間電圧の各値を入力する際、事前の状態ベクトルx^(k)の推定値と、事前の誤差共分散行列P(k)とを、それぞれ次式(10)、(11)により算出する。ここで、ハット記号「^」は推定値を示し、マイナスの上付き記号「」は、検出前の事前の算出値を示す。
Figure 2016129248
状態推定SOC算出部22は、検出部11から二次電池100の充放電電流と端子間電圧の各値を入力すると、カルマンゲインg(k)を算出し、事前に算出した状態ベクトルx^(k)と事前に算出した誤差共分散行列P(k)とカルマンゲインg(k)とを用いて、検出値が反映された更新される状態ベクトルx^(k)の推定値と、誤差共分散行列P(k)とを算出する。算出は、例えば次式(12)〜(14)を用いて行うことができる。
Figure 2016129248
状態推定SOC算出部22は、このように求めた状態ベクトルx^(k)および誤差共分散行列P(k)を、離散タイミングkの更新後の状態ベクトルおよび誤差共分散行列とする。
状態推定SOC算出部22は、検出部11から検出値が入力されるごとに、上述した事前の状態ベクトルと誤差共分散行列との算出、カルマンゲインと更新後の状態ベクトルと誤差共分散行列との算出とを、繰り返し行う。そして、状態推定SOC算出部22は、状態ベクトルのSOCの値を、状態推定SOCとして出力する。また、状態推定SOC算出部22は、誤差共分散行列P(k)を、状態推定内部パラメータとして、収束判定部25へ出力する。
誤差共分散行列P(k)は対角成分に、状態ベクトルx(k)の各成分の誤差の分散が示される行列となる。上述した例では、誤差共分散行列P(k)の第1行・第1列には、充電率(SOC(k))の誤差の分散値が示され、第2行・第2列には、開回路電圧VOCと充電率SOCとの関係式の切片b(k)の誤差の分散値が示され、第3行・第3列には、分極電圧VRC(k)の誤差の分散値が示される。
<収束判定>
次に、収束判定部25による収束判定について説明する。
収束判定部25は、主に、電池特性に基づく判定と、状態推定内部パラメータによる判定とを行う。
[環境異常判定]
電池特性に基づく判定には、第1に、環境異常の判定が含まれる。環境異常とは、状態推定法の二次電池100の等価回路モデルが対応できないような異常な環境を示す。環境異常の判定には、例えば、次の複数の判定の1つ又は複数を含めることができる。
・二次電池の温度 > 閾値Ta
ここで、閾値Taは、異常な高温を示す。
・二次電池の温度 < 閾値Tb
ここで、閾値Tbは、異常な低温を示す。
・二次電池の直流内部抵抗 > 閾値Rth
ここで、閾値Rthは劣化した二次電池の直流内部抵抗を示す。
・クランキング時最低電圧 < 閾値Vth
ここで、閾値Vthは劣化した二次電池100のクランキング時最低電圧を示す。クランキング時とは、例えばエンジン車両のエンジン始動時に二次電池100の電力でスタータモータを駆動するときを示し、このとき二次電池100から大きな電力が出力される。
収束判定部25は、環境異常の判定結果が1つでも肯定となった場合には、状態推定SOCは収束していないと判定する。
[定電圧充電中であることの判定]
電池特性に基づく判定には、第2に、定電圧充電中の判定が含まれる。
定電圧充電中の判定は、定電圧充電判定部24が行う。
定電圧充電中の判定には、例えば、次の複数の判定の1つ又は複数を含めることができる。
・電流変化量(dI)の過去N点の最大値と最小値との差 < 閾値dIth、且つ、
電圧変化量(dV)の過去N点の最大値と最小値との差 < 閾値dVth、且つ、
電圧 > 閾値Vcv
ここで、電流変化量は、二次電池100の充放電電流の変化量を示す。電圧変化量は、二次電池100の端子間電圧の変化量を示す。変化量は、サンプリング周期当たりの変化量としてもよいし、所定時間当たりの変化量としてもよい。過去N点の最大値と最小値との差とは、その量のバラツキの一例を示す。過去N点の数、閾値dIth、閾値dVthは、状態推定が収束しにくい定電圧充電を示すように設定される。閾値Vcvは、定電圧充電を示す電圧値である。
・「充電電流 < 閾値Ith」が所定時間以上継続
ここで、閾値Ithは、充電過多を示す充電電流である。
・電流積算SOC < 閾値SOCth
ここで、閾値SOCthは、例えば60%以下など要充電の値を示す。
定電圧充電中には、電流変化量と電圧変化量との変動が小さい。二次電池100の状態推定では、電流値と電圧値とを検出値として状態推定を行うため、電流値の変化または電圧値の変化が少ないと二次電池100の内部状態の推定値が収束しにくい。よって、このような場合には、状態推定により算出された充電率は、誤差が大きい可能性が高い。
定電圧充電判定部24は、上記の判定式に基づき定電圧充電中の判定を行い、判定結果を収束判定部25に送る。収束判定部25は、定電圧充電中である場合に、非収束と判定する。
定電圧充電中であることの判定において、電流、電圧は、本開示に係る所定の充電パラメータの一例であり、電流変化量のバラツキが閾値以下、電圧変化量のバラツキが閾値以下であることは、所定の充電パラメータの変化が所定の閾値より少ないことを示す。また、充電電流が充電過多を示す閾値Ith以下であることが所定時間以上経過した場合とは、充電電流が閾値Ith以上に変化せずに所定時間以上経過したことを示し、所定の充電パラメータの変化が所定の閾値より少ない場合を意味する。また、電流積算SOCが要充電となった場合には、定電圧充電が継続されるので、電圧または電流の変化量が所定の閾値以下となることを間接的に示す。
なお、上記の「電流積算SOC < 閾値SOCth」の判定式は、環境異常の判定に含めてもよい。
[状態推定の内部パラメータによる判定]
状態推定では、推定値の誤差の分散を計算しながら、二次電池100の内部パラメータの推定を行っている。よって、収束判定部25は、この誤差の分散に基づいて、推定値がどの程度収束したか判定を行う。内部パラメータに基づく判定は、例えば、次の複数の判定の一つ又は複数を含めることができる。
・推定誤差共分散行列のノルム < 閾値α
・推定誤差共分散行列の少なくとも一つの対角要素 < 閾値β
ここで、閾値α、βは、推定値が収束したと見なすことのできる値に設定される。推定誤差共分散行列の対角要素には、充電率に対応する要素が含まれるので、少なくとも充電率に対応する対角要素を比較するとよい。しかし、他の対角要素の推定値が収束していれば、充電率の推定値も収束している場合が多いので、充電率に対応する対角要素に制限しなくてもよい。
なお、上記の例は、逐次最小二乗法を用いた状態推定、カルマンフィルタなどの適応フィルタを用いた状態推定に対して適用できる。しかしながら、粒子フィルタを用いた状態推定、ニューラルネットワークを用いた学習手法など、他の手法を用いた状態推定手法においても、同様に推定値の誤差のバラツキが計算できる。よって、これを内部パラメータとして、同様の判定を行うことができる。
例えば、粒子フィルタを用いた状態推定の場合には、次の複数の判定の一つ又は複数を含めることができる。
・全粒子(状態変数のサンプリング値)の分散または標準偏差 < 閾値α1
・全粒子の状態変数値の最大値と最小値との差 < 閾値β1
また、ニューラルネットワークの場合には、次の判定を含めることができる。
・出力誤差関数の微分値 < 閾値α2
収束判定部25は、上記の内部パラメータによる判定が肯定であり、且つ、他に非収束と判断できる条件を満たされない場合に、状態推定が収束したと判定する。
[推定結果と実測値との比較に基づく判定]
収束判定部25は、加えて、状態推定SOC算出部22により推定される内部パラメータの値と、検出部11の検出結果に基づく値との比較に基づいて、状態推定が非収束であるか判定してもよい。実測値に基づく値も誤差を含むため、この比較に基づく判定は、推定値が、実測値に基づく値よりも、異常に離れた値になっていないかを確認する判定にすぎない。異常に離れた値になっていれば、推定値が大きな誤差を有している可能性があり、推定値が非収束であると判定できる。
推定結果と実測値とに基づく判定には、次の複数の判定の一つ又は複数を含めることができる。
・二次電池100の端子間電圧の検出値と推定値とのバラツキ < 閾値α3
ここで、バラツキとは、例えば、二乗平方根誤差、標準偏差、分散、および、誤差平均値が適用できる。閾値α3は、バラツキが異常に大きいことを識別できるように大きな値に設定される。
・|電流積算SOC−状態推定SOC| < 閾値β2
ここで、閾値β2は、差が異常に大きいことを識別するように大きな値に設定される。
収束判定部25は、上記の判定式が否定である場合に、状態推定が非収束と判定する。
<処理の流れ>
続いて、充電状態推定装置1の全体的な処理の流れの一例について説明する。
図3は、充電状態推定装置の処理の流れを説明するフローチャートである。図4は、状態推定の収束判定のステップの詳細を示すフローチャートである。
図3のフローは、検出部11による二次電池100の充放電電流および電圧の各サンプリングタイミングに実行される。
フローが開始されると、先ず、初回起動時か確認され(ステップS1)、初回起動時であれば検出部11が二次電池100の端子間電圧を計測し(ステップS3)、開回路電圧(OCV)と充電率(SOC)との関係を示すマップデータに基づいて充電率(SOC)の初期値を取得する。そして、電流積算SOC算出部21および状態推定SOC算出部22を初期化する(ステップS4)。ステップS1の確認は、電流積算SOC算出部21および状態推定SOC算出部22が行ってもよいし、他の統括的な制御部を設けて、この制御部が行うように構成してもよい。
ステップS1で初回起動時でないと判定されると、二次電池100の分極が解消されたか判定を行う(ステップS2)。ここでは、例えば、二次電池100が充電も放電も行わずに十分な時間放置された場合に、分極が解消されたと判定される。分極が解消されたと判定したら、初期化に関するステップS3、S4の処理を行ってからステップS5へ移行し、分極が解消されていないと判定したら、初期化に関するステップS3、S4を飛ばしてステップS5へ移行する。ステップS2の判定は、電流積算SOC算出部21および状態推定SOC算出部22が行ってもよいし、他の統括的な制御部を設けて、この制御部が行うように構成してもよい。
ステップS5では、検出部11が検出した値を使用して、電流積算SOC算出部21と、状態推定SOC算出部22とが充電率の算出を行う。
ステップS6では、収束判定部25が、状態推定SOC算出部22の状態推定の収束を判定する。
ステップS6の収束の判定は、図4に示すような、複数の判定ステップにより実現される。なお、図4のフローは、収束判定処理の一例を示すものであり、この一例が本開示の収束判定部の処理を限定するものではない。図4の各ステップで使用する判定式は、収束判定の箇所で説明したように、他の判定式に変更したり、他の判定式を追加したりすることができる。
収束判定ステップでは、先ず、収束判定部25は、収束判定の項目で説明した環境異常の判定(ステップS11)を行う。図4の例では、収束判定部25は、ステップS11において、二次電池100の温度が極高温を示す閾値Taより大きいか、或いは、二次電池100の温度が極低温を示す閾値Tbより小さいかを判定する。判定の結果、YESであれば、収束判定部25は、推定状態の判定結果を非収束とする(ステップS15)。
環境異常の判定の結果が、NOであれば、次に、収束判定部25は、定電圧充電中であるかの判定を行う(ステップS12)。例えば、定電圧充電判定部24が、電流変化量(dI)の過去N点の最大値と最小値との差が、閾値dIthより小さく、且つ、電圧変化量(dV)の過去N点の最大値と最小値との差が、閾値dVthより小さく、且つ、二次電池100の端子間電圧が充電を示す閾値Vcvより大きいか判定を行い、判定結果を収束判定部25へ送る。収束判定部25は、定電圧充電の判定結果を受けた場合に、推定状態の判定結果を非収束とする(ステップS15)。
定電圧中であることの判定の結果が、NOであれば、次に、収束判定部25は、状態推定SOC算出部22の内部パラメータに基づく判定を行う(ステップS13)。図4の例では、収束判定部25は、状態推定SOC算出部22から受け取った誤差共分散行列P(k)に基づき、この行列P(k)のノルムを計算し、ノルムが閾値αより小さいか判定する。収束判定部25は、ステップS13の判定結果がNOであれば、推定状態の判定結果を非収束とする(ステップS15)。
ステップS13の判定結果が、YESであれば、次に、収束判定部25は、推定値と実測値との比較に基づく判定を行う(ステップS14)。図4の例では、電流積算SOCと状態推定SOCとの差の絶対値が、閾値β2より大きいか判定する。閾値β2は、両者が異常に離れた値であることを示す値に設定されている。収束判定部25は、ステップS14の判定結果がYESであれば、推定状態の判定結果を非収束とする(ステップS15)。一方、ステップS14の判定結果がNOであれば、推定状態の判定結果を収束とする(ステップS16)。
ステップS15の判定結果およびステップS16の判定結果は、図3のステップS6の判定ステップの結果となる。
ステップS6の判定結果が非収束であれば、SOC選択部26は、SOC推定値として、電流積算SOC算出部21により算出された電流積算SOCを選択する(ステップS7)。
一方、ステップS6の判定結果が収束であれば、SOC選択部26は、SOC推定値として、状態推定SOC算出部22により算出された状態推定SOCを選択する(ステップS8)。
SOC選択部26は、ステップS7又はステップS8で選択された状態推定SOCまたは電流積算SOCを、SOC推定値として出力する(ステップS9)。
図5は、充電状態推定装置の動作を説明するタイムチャートである。図6は、定電圧充電の判定期間の詳細を示すタイムチャートである。
図3および図4のフローによれば、図5のタイムチャートに示されるように状態推定SOCと電流積算SOCとの切り替えが行われて、誤差の小さいSOC推定値を出力することができる。
図5のタイミングt1は、例えば、充電状態推定装置1のシステム起動時、或いは、二次電池100の交換時などのタイミングである。タイミングt1には、電流積算SOC算出部21に充電率の初期値が与えられ、状態推定SOC算出部22に状態ベクトルx(k)の初期値と分散値の初期値とが与えられる。
初期化時には、二次電池100の分極の影響も小さく、電流積算SOCは真値からの誤差が比較的に小さい。
図5のタイミングt0−t1の期間に示すように、初期化から車両のイグニションオフまたは車両の停止が続く期間では、二次電池100から小さい放電電流の出力が続けられるだけである。この期間では、状態推定SOC算出部22で計算される誤差共分散行列P(k)のノルムが初期値から下がっておらず、収束判定部25の判定結果は非収束となる。よって、この期間では、SOC選択部26は、誤差の小さい電流積算SOCを出力する。
図5のタイミングt1−t2の期間に示すように、イグニションオンとされた後、車両の走行が開始される期間には、スタータモータの起動により、二次電池100から大きな放電が行われた後、オルタネータの駆動により二次電池100に定電圧充電が行われる。図5の期間T1は定電圧充電の期間を示す。
二次電池100から大きな放電が行われた際など、充放電電流と端子間電圧が大きく変動することで、状態推定SOC算出部22による二次電池100の状態推定が前進し、一時的に、誤差共分散行列P(k)のノルムが小さくなる場合がある。しかし、状態推定が前進した直後には、まだ、状態推定は収束していていない。しかも、このタイミングで二次電池100が定電圧充電になると、二次電池100の充放電電流と端子間電圧との変動が少なくなり、状態推定の収束は遠のく。
収束判定部25は、このような期間において、たとえ誤差共分散行列P(k)のノルムが一時的に小さい値を示した場合でも、定電圧充電中であることの判定により、状態推定は非収束と判定する。よって、誤差の大きな状態推定SOCがSOC推定値として出力されることが回避され、誤差の小さい電流積算SOCが出力される。
図6に示すように、定電圧充電中であることは、電流の時間変化のバラツキの最大が閾値dIth以下、電圧の時間変化のバラツキの最大が閾値dVth以下、且つ、電圧が充電を示す閾値Vcv以上であることが確認されて判定される。電流の時間変化のバラツキの最大が閾値dIth以下、電圧の時間変化のバラツキの最大が閾値dVth以下だけの判定であると、期間T2のように、放電中にも該当する期間が生じるが、電圧が閾値Vcv以上であることを確認することで、このような期間を誤って定電圧充電中と判定することを回避できる。
続いて、図5のタイミングt2−t4の期間に示すように、車両の走行中、放電および充電が繰り返されると、状態推定が収束し、状態推定SOCが真値に近づいてくる。一方、二次電池100の分極の影響が生じて、電流積算SOCの誤差が比較的に大きくなる。状態推定が収束すると、状態推定SOC算出部22が算出する誤差共分散行列P(k)のノルムが小さくなるので、これにより、収束判定部25は状態推定の収束を判定する。図5では、タイミングt3にこの状態推定の収束の判定タイミングを示している。これにより、SOC選択部26の選択が切り換わって、充電状態推定装置1からSOC推定値として状態推定SOCが出力される。
タイミングt4の前段に示すように、例えば、車両が停止したまま、長い時間、二次電池100が放置されると、図3のステップS2により分極が解消されたと判定されて、再び電流積算SOC算出部21と状態推定SOC算出部22の初期化が行われる。初期化が行われると、状態推定SOC算出部22の分散値も初期化されるので、再び、誤差共分散行列P(k)のノルムが大きくなって、収束判定部25は状態推定が非収束と判定する。これにより、電流積算SOCが出力される。
以上のように、本実施の形態の充電状態推定装置1によれば、電流積算法による充電率の算出と、状態推定法による充電率の算出とを行い、状態推定が収束の判定結果に応じてSOC推定値を選択して出力する。よって、電流積算法の方が誤差の小さい期間には電流積算SOCを出力し、状態推定法の方が誤差の小さい期間には状態推定SOCを出力し、結果として誤差の小さい充電率の推定を行うことができる。
また、本実施の形態の充電状態推定装置1によれば、定電圧充電中であることが検出された場合に、状態推定が非収束と判定する。よって、電流および電圧の変化量が少なく状態推定が収束しにくい定電圧充電中に、状態推定が収束したと誤判定してしまうことを回避することができる。よって、充電率を高い精度で推定することができる。
なお、上記実施の形態では、状態推定法として、カルマンフィルタを用いた状態空間推定手法を適用した例を示したが、例えば逐次最小二乗法を用いた状態空間推定手法、粒子フィルタなどその他の適応フィルタを用いた状態空間推定手法、ニューラルネットワークなどの学習手法を用いた状態推定法を適用してもよい。
また、上記実施の形態では、定電圧充電中であることの検出法の一つとして、二次電池100の端子間電圧が定電圧充電を示す閾値Vcvより大きく、電流変化量と電圧変化量と各バラツキが閾値より小さい場合を示したが、検出法は適宜変更可能である。例えば、電流が定電圧充電を示す所定範囲内であり、且つ、電圧変化量のバラツキが閾値より小さい場合を検出して、定電圧充電中であることを判定してもよい。
また、上記実施の形態では、車両に搭載される二次電池の充電率を推定する装置および方法を説明したが、車両以外に搭載される二次電池の充電率を推定する装置および方法に適用してもよい。その他、実施の形態で説明した細部は、開示の趣旨に逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
本開示は、二次電池の充電率を推定する装置に利用できる。
1 充電状態推定装置
11 検出部
20 演算装置
21 電流積算SOC算出部
22 状態推定SOC算出部
23 直流内部抵抗検出部
24 定電圧充電判定部
25 収束判定部
26 SOC選択部
100 二次電池

Claims (12)

  1. 二次電池の充放電電流および端子間電圧を検出する検出部と、
    前記検出部の検出結果に基づき前記二次電池の充電率を電流積算法により算出する電流積算SOC算出部と、
    前記検出部の検出結果に基づき前記二次電池の充電率を状態推定法により算出する状態推定SOC算出部と、
    前記状態推定SOC算出部による状態推定の収束を判定する収束判定部と、
    前記二次電池の充電率の推定値として、前記電流積算SOC算出部により算出された前記充電率、または、前記状態推定SOC算出部により算出された前記充電率を、前記収束判定部の判定結果に応じて選択するSOC選択部と、を備え、
    前記収束判定部は、前記二次電池が充電中であり、且つ、所定の充電パラメータの変化が所定の閾値より少ないと判定した場合に、非収束と判定する、
    二次電池の充電状態推定装置。
  2. 前記収束判定部は、
    前記二次電池の電流変化量のバラツキが第1閾値よりも小さく、前記二次電池の電圧変化量のバラツキが第2閾値よりも小さく、且つ、前記二次電池の端子間電圧が充電を示す第3閾値よりも大きいと判定した場合に、非収束と判定する、
    請求項1記載の二次電池の充電状態推定装置。
  3. 前記収束判定部は、
    前記二次電池の電流が、充電過多を示す第4閾値より小さい値で、所定時間継続したと判定した場合に、非収束と判定する、
    請求項1記載の二次電池の充電状態推定装置。
  4. 前記収束判定部は、
    前記二次電池が充電中であり、且つ、前記所定の充電パラメータの所定時間内の変化量が、定電圧充電を示す前記所定の閾値以下となる場合に、非収束と判定する、
    請求項1記載の二次電池の充電状態推定装置。
  5. 前記状態推定SOC算出部は、推定値の誤差の分散の演算を含む推定演算を行って前記二次電池の充電率を推定し、
    前記収束判定部は、前記誤差の分散の値に基づいて収束を判定する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の二次電池の充電状態推定装置。
  6. 前記状態推定SOC算出部は、前記誤差の分散の演算として、推定誤差共分散行列の演算を含みカルマンフィルタを用いた推定演算または推定誤差共分散行列の演算を含み逐次最小二乗法を用いた推定演算を行って前記二次電池の充電率を推定し、
    前記収束判定部は、前記推定誤差共分散行列のノルムが予め定められた第5閾値より小さく、且つ、前記非収束と判定する条件を満たさない場合に、収束と判定する、
    請求項5記載の二次電池の充電状態推定装置。
  7. 前記状態推定SOC算出部は、前記誤差の分散の演算として、推定誤差共分散行列の演算を含みカルマンフィルタを用いた推定演算または推定誤差共分散行列の演算を含み逐次最小二乗法を用いた推定演算を行って前記二次電池の充電率を推定し、
    前記収束判定部は、
    前記推定誤差共分散行列のうちの少なくとも1つの対角要素の値が、予め定められた第6閾値より小さく、且つ、前記非収束と判定する条件を満たさない場合に、収束と判定する、
    請求項5記載の二次電池の充電状態推定装置。
  8. 前記収束判定部は、さらに、前記状態推定SOC算出部により算出される推定値と、前記検出部の検出に基づく実測値との比較に基づいて、非収束と判定する、
    請求項5に記載の二次電池の充電状態推定装置。
  9. 前記収束判定部は、さらに、前記状態推定SOC算出部により算出される推定値と、前記検出部の検出に基づく実測値との比較に基づいて、非収束と判定する、
    請求項1〜4の何れか一項に記載の二次電池の充電状態推定装置。
  10. 前記収束判定部は、
    前記検出部により検出された前記二次電池の前記端子間電圧または前記充放電電流の実測値からの、前記状態推定SOC算出部により算出される前記二次電池の端子間電圧または充放電電流の推定値の誤差が、予め定められた第7閾値より大きい場合に、非収束と判定する、
    請求項9記載の二次電池の充電状態推定装置。
  11. 前記収束判定部は、
    前記状態推定SOC算出部により算出される充電率の推定値と、前記実測値として前記電流積算SOC算出部により算出される充電率との差が、予め定められた第8閾値より大きい場合に、非収束と判定する、
    請求項9記載の二次電池の充電状態推定装置。
  12. 二次電池の充放電電流および端子間電圧を検出するステップと、
    検出された充放電電流および端子間電圧に基づき前記二次電池の充電率を電流積算法により算出するステップと、
    検出された充放電電流および端子間電圧に基づき前記二次電池の充電率を状態推定法により算出するステップと、
    前記二次電池の充電率を算出する際の状態推定の収束を判定するステップと、
    前記二次電池の充電率の推定値として、前記電流積算法により算出された前記充電率、または、前記状態推定法により算出された前記充電率を、前記収束の判定結果に応じて選択するステップと、を備え、
    前記収束を判定する際に、前記二次電池が充電中であり、且つ、所定の充電パラメータの変化が所定の閾値より少ないと判定した場合に、非収束と判定する、
    二次電池の充電状態推定方法。
JP2016574657A 2015-02-13 2016-02-03 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法 Active JP6706762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026704 2015-02-13
JP2015026704 2015-02-13
PCT/JP2016/000545 WO2016129248A1 (ja) 2015-02-13 2016-02-03 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016129248A1 true JPWO2016129248A1 (ja) 2017-12-14
JP6706762B2 JP6706762B2 (ja) 2020-06-10

Family

ID=56615308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016574657A Active JP6706762B2 (ja) 2015-02-13 2016-02-03 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20180024200A1 (ja)
JP (1) JP6706762B2 (ja)
CN (1) CN107250824B (ja)
WO (1) WO2016129248A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10377239B2 (en) * 2015-06-05 2019-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Auxiliary battery status determination device and auxiliary battery status determination method
JP2018054371A (ja) * 2016-09-27 2018-04-05 株式会社東芝 電池装置およびパラメータの設定方法
KR101991910B1 (ko) * 2016-11-16 2019-06-21 주식회사 엘지화학 배터리의 절연 저항 산출 장치 및 방법
GB2556076B (en) 2016-11-17 2022-02-23 Bboxx Ltd Method
JP6776904B2 (ja) * 2017-01-13 2020-10-28 株式会社デンソー 電池パック及び電源システム
EP3435101A1 (de) * 2017-07-26 2019-01-30 INVENOX GmbH Verfahren und vorrichtung zur überwachung eines stabilen konvergenzverhaltens eines kalman-filters
JP6548699B2 (ja) * 2017-08-03 2019-07-24 本田技研工業株式会社 電源システム
JP7134981B2 (ja) * 2017-09-14 2022-09-12 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の異常検知システム及び二次電池の異常検出方法
KR102244140B1 (ko) * 2017-12-21 2021-04-22 주식회사 엘지화학 배터리의 충전 상태를 캘리브레이션하기 위한 방법 및 배터리 관리 시스템
WO2019138286A1 (ja) * 2018-01-11 2019-07-18 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の異常検知装置、異常検知方法、及びプログラム
JP7393102B2 (ja) * 2018-03-16 2023-12-06 株式会社半導体エネルギー研究所 二次電池の異常検出装置
JP7183576B2 (ja) * 2018-05-31 2022-12-06 住友電気工業株式会社 二次電池パラメータ推定装置、二次電池パラメータ推定方法及びプログラム
CN112105940A (zh) * 2018-05-31 2020-12-18 住友电气工业株式会社 参数推定装置、参数推定方法以及计算机程序
CN108695933B (zh) * 2018-06-04 2020-06-19 深圳市沃特沃德股份有限公司 用于多个无线连接单元的充电协调方法、系统及充电线
CN112753148A (zh) * 2018-09-27 2021-05-04 三洋电机株式会社 电源系统和管理装置
KR20200097170A (ko) * 2019-02-07 2020-08-18 주식회사 엘지화학 배터리 관리 장치, 배터리 관리 방법 및 배터리팩
JP6719853B1 (ja) * 2019-03-25 2020-07-08 マレリ株式会社 充電制御装置、充電制御方法および充電制御プログラム
KR20220009998A (ko) 2019-07-05 2022-01-25 제너럴 일렉트릭 캄파니 배터리의 충전 상태를 판단하기 위한 방법 및 장치
JP7082603B2 (ja) * 2019-12-25 2022-06-08 本田技研工業株式会社 機械学習装置、機械学習方法、充電率推定装置、および充電率推定システム
JP6997473B2 (ja) * 2020-04-13 2022-02-04 東洋システム株式会社 二次電池検査方法および二次電池検査装置
JP7089547B2 (ja) * 2020-04-30 2022-06-22 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定方法及び状態判定装置
CN112733411B (zh) * 2020-12-18 2022-09-30 武汉大学 基于二阶差分粒子滤波的锂电池soc估计方法及系统
CN113985292A (zh) * 2021-06-24 2022-01-28 重庆大学 基于改进耦合方式的锂离子动力电池soc双滤波估计方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206028A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Nissan Motor Co Ltd 電池の残存容量検出装置
JP2000150003A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の充電量演算方法および充電量演算装置
JP2006105821A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toyota Motor Corp 二次電池の充電容量推定装置およびその方法
JP2007033112A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電率推定装置
JP2007178215A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP2012047580A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Calsonic Kansei Corp バッテリの充電率推定装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5602462A (en) * 1995-02-21 1997-02-11 Best Power Technology, Incorporated Uninterruptible power system
CA2271123A1 (en) * 1996-11-08 1998-05-14 Alliedsignal Inc. Vehicular power management system and method
US6534954B1 (en) * 2002-01-10 2003-03-18 Compact Power Inc. Method and apparatus for a battery state of charge estimator
JP4157317B2 (ja) * 2002-04-10 2008-10-01 株式会社日立製作所 状態検知装置及びこれを用いた各種装置
US6927554B2 (en) * 2003-08-28 2005-08-09 General Motors Corporation Simple optimal estimator for PbA state of charge
JP4687654B2 (ja) * 2007-01-04 2011-05-25 トヨタ自動車株式会社 蓄電装置の制御装置および車両
KR101189150B1 (ko) * 2008-01-11 2012-10-10 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 관리 시스템에서 배터리의 soc 측정 방법 및 장치
CN102472801B (zh) * 2010-02-24 2014-11-05 三菱重工业株式会社 充电率运算系统
JP5393837B2 (ja) * 2012-05-11 2014-01-22 カルソニックカンセイ株式会社 バッテリの充電率推定装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11206028A (ja) * 1998-01-09 1999-07-30 Nissan Motor Co Ltd 電池の残存容量検出装置
JP2000150003A (ja) * 1998-11-10 2000-05-30 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の充電量演算方法および充電量演算装置
JP2006105821A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toyota Motor Corp 二次電池の充電容量推定装置およびその方法
JP2007033112A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Nissan Motor Co Ltd 二次電池の充電率推定装置
JP2007178215A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Toyota Motor Corp 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
JP2012047580A (ja) * 2010-08-26 2012-03-08 Calsonic Kansei Corp バッテリの充電率推定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107250824A (zh) 2017-10-13
CN107250824B (zh) 2020-05-01
JP6706762B2 (ja) 2020-06-10
US20180024200A1 (en) 2018-01-25
WO2016129248A1 (ja) 2016-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016129248A1 (ja) 二次電池の充電状態推定装置および充電状態推定方法
CN108701872B (zh) 电池管理系统、电池系统以及混合动力车辆控制系统
KR102452548B1 (ko) 배터리 열화 상태 추정장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP6844683B2 (ja) 蓄電素子管理装置、socのリセット方法、蓄電素子モジュール、蓄電素子管理プログラム及び移動体
JP6507375B2 (ja) 電池の状態推定装置、および、電池の状態推定方法
CN107003359B (zh) 电池组的电池单元的容量的自动估计方法
KR100996693B1 (ko) 2차전지의 충전상태추정장치 및 충전상태추정방법
US8918300B2 (en) Apparatus and method for battery state of charge estimation
JP6182588B2 (ja) 二次電池劣化判定方法及び二次電池劣化判定装置
US20180246173A1 (en) Online determination of model parameters of lead acid batteries and computation of soc and soh
US10295605B2 (en) State detecting method and state detecting device of secondary battery
US10393814B2 (en) Secondary battery state detection device and secondary battery state detection method
EP3593155A1 (en) A battery cell state of charge estimation method and a battery state monitoring system
JP6440377B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
US20220365139A1 (en) Method for estimating an operating parameter of a battery unit
EP3107146A1 (en) Secondary battery internal temperature estimation device and secondary battery internal temperature estimation method
KR102274383B1 (ko) 자동차 차량 배터리의 에너지량 평가
WO2017179175A1 (ja) 推定装置、推定プログラムおよび充電制御装置
JP6452403B2 (ja) 二次電池状態検出装置および二次電池状態検出方法
JP2018151175A (ja) 推定装置、推定方法、および推定プログラム
JP6161133B2 (ja) データ抽出装置、データ抽出方法およびデータ抽出プログラム
JP2021012106A (ja) Soc推定装置
CN113287219A (zh) 系统辨识方法和系统辨识装置
JP7038530B2 (ja) デバイス状態検知装置、電源システムおよび自動車
WO2017002953A1 (ja) データ抽出装置、データ抽出方法およびデータ抽出プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181213

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200331

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200413

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6706762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151