JPWO2016084347A1 - エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラム - Google Patents

エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084347A1
JPWO2016084347A1 JP2016561236A JP2016561236A JPWO2016084347A1 JP WO2016084347 A1 JPWO2016084347 A1 JP WO2016084347A1 JP 2016561236 A JP2016561236 A JP 2016561236A JP 2016561236 A JP2016561236 A JP 2016561236A JP WO2016084347 A1 JPWO2016084347 A1 JP WO2016084347A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
energy storage
value
energy
storage devices
demand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016561236A
Other languages
English (en)
Inventor
龍 橋本
龍 橋本
仁之 矢野
仁之 矢野
寿人 佐久間
寿人 佐久間
耕治 工藤
耕治 工藤
アレクサンダー フィーヴァイダー
アレクサンダー フィーヴァイダー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2016084347A1 publication Critical patent/JPWO2016084347A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • H02J7/0071Regulation of charging or discharging current or voltage with a programmable schedule
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/06Energy or water supply
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J9/00Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting
    • H02J9/04Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source
    • H02J9/06Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems
    • H02J9/062Circuit arrangements for emergency or stand-by power supply, e.g. for emergency lighting in which the distribution system is disconnected from the normal source and connected to a standby source with automatic change-over, e.g. UPS systems for AC powered loads
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/70Hybrid systems, e.g. uninterruptible or back-up power supplies integrating renewable energies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

本発明の目的は、電力需要に対して高効率な電力需給調整を行う、需要スケジュールを設定することである。そのために、本発明のエネルギー管理装置は、充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理装置であって、対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を取得する計画管理手段と、前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記計画管理手段の予測よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定する需要推移設定手段と、を備えることを特徴とする。

Description

本発明は、電力の需要スケジュールの設定を行うエネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラム記録媒体に関する。
電力を効率よく使用するためには、電力の需要と供給を一致させることが好ましい。一般的には、電力の需要予測に合わせて電力の供給量を定めている。
例えば、電力の需要予測に合わせて電力の供給量を定める方法としては、1時間ごとの各発電機のON/OFFの切り替えによって、経済的に低コストな電力供給スケジュールを決定するユニットコミットメント等がある。
一方、近年では、太陽電池発電や風力発電など、再生可能エネルギーを用いて発電を行うことが増えてきている。これらの発電方法は、発電量を制御することが難しい。この場合、一般的な方法では、電力の需給バランスを取ることは難しい。
これらの問題を解決するための手段の一つとして、外部からの信号を用いて、需要家機器の電力需要抑制・需要誘導を行うデマンドレスポンスがある。
特に今後普及が期待される定置用蓄電池は一台当たりの充放電電力が大きく、多数台の定置用蓄電池の充放電の時間を上手くシフトすることでデマンドレスポンスの効果を確実にもたらす手段として有力視されている。
例えば特許文献1には、次のような直接負荷制御システムが記載されている。このシステムでは複数の可制御負荷の電力消費率γ=(pfut−pmin)/(pmax−pmin)を算出する。ここでpfutは将来消費電力平均値、pmaxは最大消費電力、pminは最小消費電力である。系統運用装置は各可制御負荷の電力消費率γに基づき、上げ代pmax−pおよび下げ代pmin−pのγの変化に対する分布を表すヒストグラムを作成する。作成したヒストグラムから最大化閾値γon、最小化閾値γoffを算出する。可制御負荷の電力消費率γがγoffよりも低ければ、可制御負荷の消費電力pをその可制御負荷の最小消費電力pminまで下げ、逆に可制御負荷の電力消費率γがγonよりも高ければ消費電力pを最大消費電力pmaxまで上げる。
例えば特許文献2には、電気自動車のバッテリを分散型の電力資源と想定し、これら複数の電力資源を、充電(放電)のON/OFFの切り替えによって、バッテリ全体での電力需要を制御する手法が記載されている。
また特許文献3は、電気機関車に搭載したエネルギー貯蔵装置に対する充電プロファイルをカスタマイズするものである。それによって装置の動作寿命の改善と故障率の低下を計るものである。しかしこの特許文献3は、一つの負荷に接続されたエネルギー貯蔵装置の寿命の改善、故障率低下を計るものであり、複数の負荷に対して電力需給調整を行うものではなく、またデマンドレスポンスでもない。
また特許文献4は、複数の蓄電池ユニットを管理する蓄電池管理システムである。これはこの蓄電池ユニット群の使用目的に応じて蓄電池ユニットの運用モード(負荷追従モード、寿命優先モード、待機時間優先モード等)を設定するものである。この複数の運用モードに重み付けして各蓄電池ユニットの充放電スケジュールを評価する評価関数を設定し、評価関数に基づいて各蓄電池ユニットの充放電スケジュールを個別に決定する。しかしこの特許文献4はデマンドレスポンスを行うものではない。
特開2010-068704号公報 国際公開第2012/170736号 特開2013-102686号公報 特開2012-205490号公報
本発明者は、デマンドレスポンスを行う方法として、充電や放電、機器のスイッチのON/OFFを一定時間ごとに切り替えるのでは、需要家機器の電力需要抑制・需要誘導を高効率で行うことが困難であると考えた。
例えば、3台の蓄電池の充電の切り替え(ON/OFF)で作られる充電電力の大きさはたかだか8パターンしかない。そのため、連続的に変化する電力需要に対応してうまく需給バランスを取ることはできず、本来の目的である需給バランス安定化を行う能力は小さくなる。つまり、複数台の機器があった場合でもON/OFFの組み合わせは有限であるために、効率的に電力需給調整を行うことが困難である。また特許文献1は負荷の消費電力を最大値に上げるか最小値に下げるかの二者択一で、系統負荷曲線に凹凸が発生してしまう。
本発明の目的は、電力需要に対して高効率な電力需給調整を行う需要スケジュールを設定することができるエネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラム記録媒体を提供することにある。
本発明によれば、充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理装置であって、対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を予測する計画管理手段と、前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記想定よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定する需要推移設定手段と、を備えることを特徴とするエネルギー管理装置が提供される。
また本発明によれば、充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理方法であって、対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を取得し、前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記想定よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定することを特徴とするエネルギー管理方法が提供される。
さらに本発明によれば、充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理プログラムを記録した記録媒体であって、コンピュータに、対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を取得する機能と、前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記想定よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定する機能を実現させることを特徴とするエネルギー管理プログラムを記録した記録媒体が提供される。
本発明によれば、電力需要に対して高効率な電力需給調整を行う需要スケジュールを設定することができる。
第1の実施形態に係るエネルギー制御システムを説明するための図である。 第1の実施形態に係る需要推移設定装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態に係るエネルギー制御システムを説明するための図である。 第2の実施形態に係る需要推移設定装置の構成を示すブロック図である。 第2の実施形態において、充電対象期間と放電対象期間と仮想エネルギー貯蔵装置動作の関係の一例を示す図である。 第2の実施形態における、蓄電池放電動作と系統負荷曲線の関係の一例を示す図である。 放電対象期間における、ピークカットに寄与した蓄電池容量を示す図である。 第2の実施形態を用いた場合のピークカット効果の計算結果の図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るエネルギー管理装置10を含むエネルギー管理システム1の構成を説明するための図である。エネルギー管理システム1は、エネルギー管理装置10、複数のエネルギー貯蔵装置20、通信網30を備えている。エネルギー管理装置10は、需要推移設定装置80と計画管理装置40を備えている。エネルギー管理装置10は通信網30を経由して複数のエネルギー貯蔵装置20と情報をやり取りする。また各エネルギー貯蔵装置20にはそれぞれ負荷50が接続されている。なお需要推移設定装置80と計画管理装置40は別々に設け、通信網30を経由して情報をやり取りする構成でもよい。なお、図面中の矢印の向きは、一例を示すものであり、ブロック間の信号の向きを限定するものではない。以後の実施形態においても同様である。
エネルギー貯蔵装置20は、電力を一時的に所蔵することが可能なものであり、例えば電気機器や充電器である。より具体的には、エネルギー貯蔵装置20は、定置用蓄電池、電気自動車の定置用蓄電池、充電池を有するコンピュータや携帯通信端末、電動アシスト自転車、及びロボットの少なくとも一つである。
計画管理装置40は、電力網へ供給される電力量の時間推移の計画を立てる際に用いられる装置である。この電力網には、エネルギー貯蔵装置20が接続している。そして需要推移設定装置80は、エネルギー貯蔵装置20の動作スケジュールを立てる際に用いられる装置である。具体的には、需要推移設定装置80は、計画管理装置40から、あらかじめ予測される系統負荷量予測値を取得する。系統負荷量予測値は、電力需給調整の対象期間における電力系統全体で消費される電力需要の推移予測値を示している。ここで、電力需給調整の対象期間は、例えば需要逼迫が予想される一日のうちの一部の時間帯や、大きな需要変動が予想されるある一日などである。
なお、系統負荷量予測値は、前記電力系統全体の需要量の推移予測値から、太陽光発電・風力発電量などの再生可能エネルギーの発電量の推移予測値を差し引いた値を用いても良い。その理由は、基本的に太陽光発電・風力発電は出力調整が不可能なので、電力系統から見たら”負の需要”として捉えてしまっても問題がないためである。
そしてエネルギー管理装置10は、対象期間における系統負荷量予測値の、値の小さい時間帯の負荷を増やし、値の大きい時間帯の負荷を減らすように、エネルギー貯蔵装置20の動作スケジュールを立て、エネルギー貯蔵装置20に送信する。
図2は、需要推移設定装置80の構成を示すブロック図である。
需要推移設定装置80は、時刻範囲設定部110、機器制御範囲設定部120、系統負荷量予測値取得部130、及び需要推移設定部140を備えている。時刻範囲設定部110は、複数のエネルギー貯蔵装置20それぞれについて、動作を開始することができる動作開始可能時刻と、動作が終了すべき時刻のうち、最も遅い時刻である動作終了目標時刻とを設定する。
機器制御範囲設定部120は、複数のエネルギー貯蔵装置20それぞれについて、動作開始可能時刻でのエネルギー貯蔵量と、動作終了目標時刻でのエネルギー貯蔵量の予定値と、動作可能期間中でこれ以上貯蔵することが出来ない最大のエネルギー貯蔵量を設定する。
さらに機器制御範囲設定部120は、動作可能期間中で少なくとも常に残しておかなければならない最小のエネルギー貯蔵量と、最大のエネルギー貯蔵速度・放出速度と、最小のエネルギー貯蔵速度・放出速度を設定する。
常に残しておく理由は、例えば緊急用などで想定外の放電を行うことがあるためである。全てのエネルギー貯蔵装置に常にエネルギーを残しておく必要はない。常に残しておく必要がある用途がない場合は、動作可能期間中で少なくとも常に残しておかなければならない最小のエネルギー貯蔵量はゼロになる。
これらのパラメータは、例えば、エネルギー貯蔵装置の機器特性をそのまま用いても良いし、エネルギー貯蔵装置20を保有する各需要家が機器特性の範囲内で任意に設定し、それを需要推移設定装置80で取得しても良い。系統負荷量予測値取得部130は、計画管理装置40から、系統負荷量予測値を取得する。計画管理装置40は予め各エネルギー貯蔵装置20から上記のパラメータを取得し、さらに系統負荷量予測値を算出しておく。
そして需要推移設定部140は、複数のエネルギー貯蔵装置20が動作することによって、対象期間における負荷量の最大値と最小値の差を最も小さくするように、対象期間における複数のエネルギー貯蔵装置20のそれぞれの動作電力量の推移情報を定める。なお系統負荷量予測値で予測された負荷量の最大値と最小値の差を「最も小さく」はしなくても、予測された最大値と最小値の差よりも小さくすることでもよい。
本実施形態のエネルギー管理装置10によれば、対象期間において、需要推移の変動を系統負荷量予測値で予測される変動よりも抑制されるように、各エネルギー貯蔵装置20の充放電を停止、あるいは最小〜最大定格の間で連続的に変化させるようなスケジュールを設定することが出来る。
これにより、複数のエネルギー貯蔵装置の組み合わせで細やかな需要電力量の調整が可能となり、より効果的に電力需給調整を行うことができる。背景技術の項で述べたような、組合せの数が限られている場合には、連続的に変化する電力需要にうまく対応できない。
しかし本実施形態のようにエネルギー貯蔵装置の切り替え(ON/OFF)ではなく、エネルギー貯蔵装置の停止または電力量を最小定格〜最大定格の間で連続的に変化させた場合には、電力需要にうまく対応できるようになる。
(第2の実施形態)
図3は、第2の実施形態に係るエネルギー管理装置を含むエネルギー管理システム100の構成を説明するための図である。本実施形態に係るエネルギー管理装置15は、通信網30を介して、複数の定置用蓄電池22に接続している。エネルギー管理装置15は需要推移設定装置80、計画管理装置60及び指示装置46を備えている。定置用蓄電池22は、第1の実施形態におけるエネルギー貯蔵装置20の一例である。エネルギー管理装置15は通信網30を経由して複数の定置用蓄電池22と情報をやり取りする。定置用蓄電池22は、電力網44に接続している。電力網44へ供給される電力は、変電所42によって制御されている。変電所42は、指示装置46から送信される指示に従って、電力網44に供給される電力を制御する。指示装置46の動作計画は、計画管理装置60が記憶している。
なお需要推移設定装置80、計画管理装置60、指示装置46を別々に設け、通信網30を経由して情報をやり取りする構成でもよい。
図4は、本実施形態に係る需要推移設定装置80の機能構成を示すブロック図である。本実施形態に係る需要推移設定装置80は、以下の点を除いて、第1の実施形態に係る需要推移設定装置80と同様の構成である。
図4によると、まず需要推移設定部140は、充放電時間帯分離部141を有している。充放電時間帯分離部141は、系統負荷量予測値取得部130と時刻範囲設定部110と機器制御範囲設定部120で得られたデータをもとに、対象期間を、放電対象時間帯と充電対象時間帯の2つの時間帯に分離する。ここで放電対象時間帯は、すべての定置用蓄電池22が充電すべきではないことを示しており、言い換えると需要推移設定装置80から定置用蓄電池22への指示は停止するか放電するかの指示に制限される。また、充電対象時間帯は、すべての定置用蓄電池22が放電すべきではないことを示しており、言い換えると需要推移設定装置80から定置用蓄電池22への指示は停止するか充電に制限される。
また需要推移設定部140は、定置用蓄電池各々について、充電対象時間帯のスケジュールを行う充電スケジュール演算部142と、放電対象時間帯のスケジュールを行う放電スケジュール演算部143とを有している。
充電スケジュール演算部142は、充電対象時間帯において、複数の定置用蓄電池22の各スケジュールとして、対象期間における需要推移の変動を最大限抑制するように、停止あるいは最小放電定格〜最大放電定格の範囲の充電電力値を決定する。ここでいう最小定格と最大定格は、機器制御範囲設定部120で取得したエネルギー貯蔵速度の最小値と最大値に対応する物理量である。
放電スケジュール演算部143は、放電対象時間帯において、複数の定置用蓄電池の各スケジュールとして、対象期間における需要推移の変動を最大限抑制するように、停止あるいは最小放電定格〜最大放電定格の範囲の放電電力値を決定する。ここでいう最小放電定格と最大放電定格は、機器制御範囲設定部120で取得したエネルギー放出速度の最小値と最大値に対応する物理量である。
そして充放電スケジュール統合部144は、以上のように充電スケジュール演算部142と放電スケジュール演算部143で得られた2種類のスケジュールを組み合わせて、対象期間全体で定置用蓄電池22各々の稼働スケジュールを決定する。算出した稼働スケジュールは、定置用蓄電池22各々に送信される。
以下では、充放電時間帯分離部141の計算方法の一例を示す。ここでは、需要家に分散された多数のエネルギー貯蔵装置(本実施形態では蓄電池)を仮想的に統合したただ一つの仮想エネルギー貯蔵装置を想定する。具体的には、個々のエネルギー貯蔵装置の特性つまり前述の動作時刻範囲、機器制御範囲、系統負荷量予測値を統合して仮想エネルギー貯蔵装置の動作時刻範囲、機器制御範囲、系統負荷量予測値を設定する。そして、この仮想エネルギー貯蔵装置を用いた計算により、放電対象時間帯と充電対象時間帯とを設定する。仮想エネルギー貯蔵装置を用いるのは、後で述べる数理計画問題の計算を高精度、高速に行えるようにするためである。
具体的には、動作開始可能時刻でのエネルギー貯蔵量と、動作終了目標時刻でのエネルギー貯蔵量の予定値との差分である、最大エネルギー貯蔵量MXWHを用いて、仮想エネルギー貯蔵装置の最大エネルギー貯蔵量IMXWHを

Figure 2016084347
とおく。
また、各蓄電池の最大のエネルギー充電速度をMXCKWとして、仮想エネルギー貯蔵装置(本実施形態では仮想蓄電池)の最大のエネルギー充電速度IMXCKWを以下のように設定する。(基本的に〜CKWは充電(charge)、〜DKWは放電(discharge)を示す。)

Figure 2016084347
ここで、iは分散された多数の蓄電池の各々の番号、nは分散された多数の蓄電池の総数である。また、各蓄電池の最大のエネルギー放電速度も同様に各蓄電池の最大のエネルギー放電速度をMXDKWとして、同様に算出する。

Figure 2016084347
つぎに、得られたただ一つの仮想エネルギー貯蔵装置で需給バランス安定化を行うことを想定した、数理計画問題を解く。具体的には、仮想的なエネルギー貯蔵装置の各時刻での充放電タスクを、各時刻での仮想エネルギー貯蔵装置の出力値IKWtを用いて、

Figure 2016084347
で示す。ここで、IKWt=-IMXCKWは時刻tで最大定格での充電を行うことを表している。また、IKWt=IMXDKWは時刻tで最大定格での放電を行うことを表している。
各電池の容量に関する制約を、仮想エネルギー貯蔵装置の時刻tでの容量をIKWHtとしたときに、

Figure 2016084347


Figure 2016084347
となるようにおく。対象期間帯を計算のために単位時間Δtで区分し、単位時間に1,2,3,・・・t−1,t,t+1,・・・と番号を付ける。単位時間の開始時刻をこの番号を使って、時刻1,時刻2、・・・、時刻t−1、時刻t、・・・のように呼称する。
1行目の式は、どの時刻でも仮想エネルギー貯蔵装置のエネルギー貯蔵量は最大エネルギー貯蔵量IMXWH未満であるという制約を意味する。2行目の式は、時刻tでの仮想エネルギー貯蔵装置の出力値は、時刻t-1での仮想エネルギー機器の容量より小さいという制約を意味する。このような仮想的な一つのエネルギー貯蔵装置に対して、

Figure 2016084347
となるように今後24時間の範囲でIKWtを決定する数理計画問題を計算する。ここで、Loadtは時刻tでの負荷電力の予測値であり、IKWtは時刻tでの仮想的なエネルギー貯蔵装置の充放電電力である。
以上のような演算を行うことで、例えば、今後24時間で負荷曲線を最もフラットに近付ける仮想エネルギー貯蔵装置の充放電スケジュールを決定することが出来る。図5は、以上の演算を行った結果を模式的に示した図で、ある1日の系統負荷予測値に対して、仮想エネルギー貯蔵装置の充放電スケジュールを短冊状に示している。図5によると、上記の演算では、対象期間である24時間のうちに、需要の谷をできるだけフラットになるように埋める充電と、需要の山をできるだけフラットになるように削る放電をなす充放電スケジュールが決定される。
この結果から、図5にあるように、仮想エネルギー貯蔵装置の充放電スケジュールで決定された充電時間と放電時間が重ならないような境界を設け、充電制御の対象となる時間帯と、放電制御の対象となる時間帯に制御時間の分離を行う。
なお、上記の計算は計算を簡単にするために、動作開始可能時刻でのエネルギー貯蔵量=0、動作終了目標時刻でのエネルギー貯蔵量の予定値>0の場合を示した。より一般的な場合は次のようになる。充電時間帯と放電時間帯を分離しているので、動作開始可能時刻t=ini、充電時間帯と放電時間帯の境界となる時刻t=sep、動作終了目標時刻t=finの3つの時刻で制約条件を設ける。まず、初期時刻と予定時刻に関しては、以下のように等式制約を追加する。
動作開始可能時刻でのエネルギー貯蔵量を

Figure 2016084347
とし、動作終了目標時刻でのエネルギー貯蔵量の予定値を

Figure 2016084347
とする。
次に時刻t=sepについては、以下の条件で不等式制約を設ける。
・時間帯の順序が”充電時間帯⇒放電時間帯”

Figure 2016084347
・時間帯の順序が”放電時間帯⇒充電時間帯”

Figure 2016084347
このような制約を追加した仮想的な一つのエネルギー貯蔵装置に対して、同様に前述のIKWtを決定する数理計画問題を計算する。
充電と放電の分離の時間帯は充放電時間帯分離部141で計算するが、計算方法は上記以外にもさまざまな方法が考えられる。例えば、一日の系統総負荷予測値の最大値の発生する時刻と、最小値の発生する時刻の中間に当たる時刻に、充電制御の対象となる時間帯と、放電制御の対象となる時間帯の切り替えを行う方法が考えられる。
また、過去の系統総負荷曲線の経験から、機械学習等の方法により、理想的な充電制御の対象となる時間帯と、放電制御の対象となる時間帯を推定する方法などが考えられる。
以下では、放電スケジュール演算部143の計算方法の一例を示す。ここでは、数理計画問題として処理をするにあたって、各定置用蓄電池への設定パラメータとして、ON/OFF値と出力量の2種類の値を用いることで、停止あるいは最小定格出力〜最大定格出力、という扱いを行う。ON/OFF値のONは定置用電池を充電または放電させること、OFFは停止させることである。なお、充電スケジュール演算部142に関しても、同様な処理を充電と放電を入れ替えて行うだけであるため、ここでは省略する。
まず各蓄電池への放電指令パラメータとして、

Figure 2016084347
をおく。ここで

Figure 2016084347


Figure 2016084347
である。ただし、MNDKWiはi番目の定置用蓄電池の最小定格値、つまり、最低放電速度であるとする。またMXDKWiはi番目の定置用蓄電池の最大定格値、つまり、最大放電速度であるとする。Ai,tはi番目の定置用蓄電池に時刻tで放電指令を出す(”1”)か出さない(”0”)かのパラメータであり、Bi,tはi番目の定置用蓄電池に時刻tで放電させる場合、最小定格と最大定格の間の量で放電させることを意味するパラメータである。
時刻tでの全蓄電池数(n)の放電量の総和TKWt

Figure 2016084347
とおく。
ここで、i番目の蓄電池の最大容量をMXWHi、時刻tでの容量をSWHi,tとしたとき、

Figure 2016084347


Figure 2016084347
となるようにおく。1行目の式は、放電時のどの時刻でもi番目の蓄電池の容量は最大容量MXWH未満であるという制約を意味する。2行目の式は、時刻tでのi番目の蓄電池の出力値は、時刻t-1でのi番目の蓄電池の容量より小さいという制約を意味する。
さらに、“負荷ピーク決定変数P”を以下のように定義する。

Figure 2016084347
ただしSは放電時間帯として定義したすべての時{S=0,1,2,・・・t}である。つまり負荷ピーク決定変数Pは、放電対象期間の中でも“最も大きなピークの値“を表している。
以上のような条件のもとで、“最も大きなピークの値“を最小にするように、つまり

Figure 2016084347
となるように、各時刻、各蓄電池のXi,tを決定する数理計画問題を処理する。以上のような演算を行うことで、各蓄電池の充放電スケジュールを決定することが出来る。例えば、図6は放電対象期間中の各蓄電池の充放電スケジュールを決定する演算の結果を模式的に示した図である。図6によると、各蓄電池の放電量は各時刻で矩形ブロックのように示されており、放電対象期間中で系統負荷予測値の最大値を最小化するように各蓄電池の放電量が割り当てられている。そのため、本放電スケジュールを実行した場合には、系統負荷曲線は、負荷ピーク決定変数Pで示されるようなフラットに近い曲線を得ることが出来る。
また、放電スケジュール演算部143では、蓄電池を保有する需要家の蓄電池利用形態により、様々な制約を加えることが出来る。例えば、i番目の定置用蓄電池所有者が時刻tに、蓄電池をデマンドレスポンスに活用したくなければ、Xi,t=0といった制約を加えることが出来る。また時刻tにデマンドレスポンスを行うと同時に、他の用途でYi,tの電力を利用するのであれば、

Figure 2016084347


Figure 2016084347
といった制約を別途加えることも出来る。これら以外にも、需要家の蓄電池利用形態による制約の加え方はさまざまに考えられる。
本発明を用いた場合に得られる、需給バランスの一例として第2の実施形態の効果について、以下に示す。
ここでは、電力需給調整力の効率をわかりやすく示すために、次のような指標を用いた。分散蓄電池のうち、ピークカットに明らかに貢献した蓄電池容量の割合(蓄電池寄与率)として、

Figure 2016084347
ここで、ピークカットに寄与した容量とは、図7のようにピークカット前のピーク位置からピークカット後のピーク位置の間の電力量を指している。もし、寄与率100%となる場合には、与えられた電池容量総てが、実際にピークカットに寄与した容量と等しくなるために、理想的に最大限ピークカットできたこととなる。一方、蓄電池全体で全くピークカットが出来なかった時には寄与率0%となる。
以下に、第2の実施形態の効果を示すために行ったシミュレーションの条件を示す。
翌日予測として得られる負荷曲線としては、仮想的に定格9[MW]の正弦波として負荷曲線を作成し、予測値は一時間ごとに平均化して扱った。また、各蓄電池の容量については、ベータ分布を用いて各蓄電池容量を乱数で発生させ、合計値が3[MWh]となるように規格化した。つまり図8のどの蓄電池台数でも容量の総和を3[MWh]となるように設定し(これが規格化)、この制約の上で個々の蓄電池への容量の割り振りは前述の乱数で決めた。
また、最大定格出力についても、Cレート0.3〜1.0[C]の範囲で平均0.5[C]、分散が0.04、となるようなベータ分布を用いて乱数発生させた。また、最低出力についてはすべての蓄電池で最大定格出力の1/3と仮定した。ちなみにCレートとは充放電レートを表し、放電の場合は1時間で所定の電圧まで放電すれば1Cと表す。
図8は以上の条件で、蓄電池の台数を変化させた場合の蓄電池寄与率を算出した結果である。制御にON/OFFを用いた場合、つまり、各蓄電池への充放電指令として、停止、最大定格充電、あるいは最大定格放電の3パターンのみを用いて、前記シミュレーション条件での制御を行った場合には、蓄電池寄与率はたかだか80%程度であった。一方で、本発明では概ね95[%]以上の蓄電池寄与率を達成することを確認した。
なお、図8の寄与率のプロットの一部は値が100%を超えている。これは計算速度を上げるために一定誤差を許容して計算しているためである。最適化問題を扱う際に、厳密な制約条件で、完全な最適解を求めようとすると、計算時間がかかるため、若干の誤差を許容するような計算をしている。このため、生成された蓄電池パラメータによっては、偶発的に100%を超えてしまうことがある。
ここで蓄電池寄与率の意味を説明する。本実施形態では電力需要にうまく対応できているか否かを、ピークカットが十分になされているか否かで評価している。目的関数がピークカットとなっているので、うまく対応できているほどピークカットされる量は大きい。そこで、“蓄電池を用いる前と後の需要ピークの差分”を見て、その差分を埋めるのに必要十分な電力量を、全蓄電容量で規格化したものを蓄電池寄与率として定義した。
具体的には、背景技術の項で述べたような、組合せの数が限られている場合には、連続的に変化する電力需要にうまく対応できず、最適化を行っても、充放電後の需要が凸凹になってしまう。前述の蓄電池寄与率の定義から、凸凹の谷の部分についてはうまく寄与できなかったということになる。一方で、最小定格〜最大定格の間で連続的に変化させた場合には、電力需要にうまく対応できるため、凸凹ができず(または小さくなり)蓄電池寄与率が高くなる。再び図8を例に出すと、横軸は蓄電池の総和が3[MWh]となるように規格化しているので、ON/OFFで制御した際には、蓄電池台数が少ない場合には組み合わせが少なく、蓄電池寄与率が小さくなってしまう。つまり、電力需要にうまく対応できていないということになる。
なお、上記第1,第2の実施形態ではエネルギー管理装置10を用いて系統負荷予測、機器制御範囲設定、時刻範囲設定の各機能を実現したが、汎用のCPU(Central Processing Unit)にこれらの機能を実現させるプログラムを記録媒体から読み込ませて実現しても良い。
以上説明した第2の実施形態では第1の実施形態と同様にピークカット量が多くできることに加え、仮想エネルギー貯蔵装置を使って数理計画問題を計算するため、個々のエネルギー貯蔵装置で計算する場合に比べ、計算を簡単にすることができる。
なお、仮想エネルギー貯蔵装置を使わない場合には2種類の計算方法がある。一つは別のルールで時刻を区切って同じように最適化を行う方法である。例えば、予測される24時間の需要曲線から平均値を算出し、該当日の需要曲線のうちで、平均値と等しくなる時刻で区切れば良い。もう一つは、時刻を区切らずに最初から全蓄電池のスケジュールを最適化する方法である。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することができる。
上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載されうるが、以下には限られない。
(付記1)
充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理装置であって、
対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を取得する計画管理手段と、
前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記想定よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定する需要推移設定手段と、
を備えることを特徴とするエネルギー管理装置。
(付記2)
電力需要の発生、電力供給を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置それぞれについて、動作可能期間を設定する動作可能期間設定手段と、
前記複数のエネルギー貯蔵装置それぞれについて、前記動作可能期間中でこれ以上貯蔵することが出来ない最大エネルギー貯蔵量と、前記動作可能期間中で常に残しておく最小のエネルギー貯蔵量と、最大のエネルギー貯蔵速度・放出速度と、最小のエネルギー貯蔵速度・放出速度を設定する制御範囲設定手段と、
前記動作可能期間において想定される電力系統全体の負荷量の推移を取得する計画管理手段と、
前記電力系統全体の負荷量の想定推移が得られ、かつ前記複数のエネルギー貯蔵装置が、前記最大のエネルギー貯蔵速度・放出速度を超えず、前記最小のエネルギー貯蔵速度・放出速度を下回らない速度で、しかも、貯蔵量が前記最大エネルギー貯蔵量を超えず、前記最小のエネルギー貯蔵量を保持して充放電することによって、前記動作可能期間における負荷量の最大値と最小値の差を前記計画管理手段が想定した差よりも小さくするように、前記対象期間における前記複数のエネルギー貯蔵装置のそれぞれの動作電力量を、停止、または、最低定格出力〜最大定格出力の間の値として設定する需要推移設定手段と、
を備えるエネルギー管理装置。
(付記3)
前記最小定格出力と最大定格出力の間の値を連続的に変える付記1または2に記載のエネルギー管理装置。
(付記4)
すべての前記複数のエネルギー貯蔵装置が充電すべきではない放電対象時間帯と、すべての前記複数のエネルギー貯蔵装置が放電すべきではない充電対象時間帯とを決定する手段を備え、
前記放電対象時間帯と前記充電対象時間帯との各々の時間帯個別に、需要推移設定を停止、または、最低定格出力〜最大定格出力の間の値として定める手段とを備える付記1から3のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
(付記5)
前記制御範囲設定手段は更に、前記動作終了目標時刻でのエネルギー貯蔵量の予定値を設定し、
前記充電対象時間帯から前記放電対象時間帯に移る境界の時刻においては、前記エネルギー貯蔵装置の貯蔵エネルギーは前記動作終了目標時刻でのエネルギー貯蔵量の予定値以上であり、前記放電対象時間帯から前記充電対象時間帯に移る境界の時刻においては、前記エネルギー貯蔵装置の貯蔵エネルギーは前記動作終了目標時刻でのエネルギー貯蔵量以下である付記4に記載のエネルギー管理装置。
(付記6)
すべての前記複数のエネルギー貯蔵装置の特性から、仮想的な一つのエネルギー貯蔵装置を想定し、仮想的な一つのエネルギー貯蔵装置の充放電スケジュールを作成する付記1から5のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
(付記7)
前記複数のエネルギー貯蔵装置の設定変数として、前記エネルギー貯蔵装置のON/OFFと出力量の積を用いる付記1から6のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
(付記8)
前記複数のエネルギー貯蔵装置のそれぞれの動作電力量の推移情報を数理計画法で定める付記1から7のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
(付記9)
再生可能エネルギーの発電量の推移予測値を前記計画管理手段の予測値から差し引く付記1から8のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
(付記10)
充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理方法であって、
対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を取得し、
前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記想定よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定することを特徴とするエネルギー管理方法。
(付記11)
充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理プログラムを記録した記録媒体であって、
コンピュータに、
対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を取得する機能と、
前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記想定よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定する機能を実現させることを特徴とするエネルギー管理プログラムを記録した記録媒体。
以上、上述した実施形態を模範的な例として本発明を説明した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態には限定されない。即ち、本発明は、本発明のスコープ内において、当業者が理解し得る様々な態様を適用することができる。
この出願は、2014年11月25日に出願された日本出願特願2014−238052を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1、100 エネルギー管理システム
10、15 エネルギー管理装置
20 エネルギー貯蔵装置
22 定置用蓄電池
30 通信網
40、60 計画管理装置
42 変電所
44 電力網
46 指示装置
50 負荷
80 需要推移設定装置
110 時刻範囲設定部
120 機器制御範囲設定部
130 系統負荷量予測値取得部
140 需要推移設定部
141 充放電時間帯分離部
142 充電スケジュール演算部
143 放電スケジュール演算部
144 充放電スケジュール統合部
本発明は、電力の需要スケジュールの設定を行うエネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラムに関する。
特開2010-068704号公報 再公表特許第2012/170736号 特開2013-102686号公報 特開2012-205490号公報
本発明の目的は、電力需要に対して高効率な電力需給調整を行う需要スケジュールを設定することができるエネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラムを提供することにある。
さらに本発明によれば、充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理プログラムであって、コンピュータに、対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を取得する機能と、前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記想定よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定する機能を実現させることを特徴とするエネルギー管理プログラムが提供される。
エネルギー貯蔵装置20は、電力を一時的に所蔵することが可能なものであり、例えば電気機器や蓄電池である。より具体的には、エネルギー貯蔵装置20は、定置用蓄電池、電気自動車の定置用蓄電池、充電池を有するコンピュータや携帯通信端末、電動アシスト自転車、及びロボットの少なくとも一つである。
ここで、iは分散された多数の蓄電池の各々の番号、nは分散された多数の蓄電池の総数である。また、仮想エネルギー貯蔵装置の最大のエネルギー放電速度も同様に各蓄電池の最大のエネルギー放電速度をMXDKWとして、同様に算出する。
Figure 2016084347
仮想エネルギー貯蔵装置の容量に関する制約を、仮想エネルギー貯蔵装置の時刻tでの容量をIKWHtとしたときに、

Figure 2016084347


Figure 2016084347
となるようにおく。対象期間帯を計算のために単位時間Δtで区分し、単位時間に1,2,3,・・・t−1,t,t+1,・・・と番号を付ける。単位時間の開始時刻をこの番号を使って、時刻1,時刻2、・・・、時刻t−1、時刻t、・・・のように呼称する。
1行目の式は、どの時刻でも仮想エネルギー貯蔵装置のエネルギー貯蔵量は最大エネルギー貯蔵量IMXWH未満であるという制約を意味する。2行目の式は、時刻tでの仮想エネルギー貯蔵装置の出力値は、時刻t-1での仮想エネルギー機器の容量より小さいという制約を意味する。このような仮想的な一つのエネルギー貯蔵装置に対して、

Figure 2016084347
となるように今後24時間の範囲でIKWtを決定する数理計画問題を計算する。ここで、Loadtは時刻tでの負荷電力の予測値であり、IKWtは時刻tでの仮想的なエネルギー貯蔵装置の充放電電力である。
ここでは、電力需給調整力の効率をわかりやすく示すために、次のような指標を用いた。分散蓄電池の総容量のうち、ピークカットに明らかに貢献した蓄電池容量の割合(蓄電池寄与率)として、
Figure 2016084347
ここで、ピークカットに寄与した容量とは、図7のようにピークカット前のピーク位置からピークカット後のピーク位置の間の電力量を指している。もし、寄与率100%となる場合には、与えられた電池容量総てが、実際にピークカットに寄与した容量と等しくなるために、理想的に最大限ピークカットできたこととなる。一方、蓄電池全体で全くピークカットが出来なかった時には寄与率0%となる。
具体的には、背景技術の項で述べたような、組合せの数が限られている場合には、連続的に変化する電力需要にうまく対応できず、最適化を行っても、負荷曲線に大きな凹凸が発生してしまう。前述の蓄電池寄与率の定義から、凸凹の谷の部分についてはうまく寄与できなかったということになる。一方で、最小定格〜最大定格の間で連続的に変化させた場合には、電力需要にうまく対応できるため、凸凹ができず(または小さくなり)蓄電池寄与率が高くなる。再び図8を例に出すと、横軸は蓄電池の総和が3[MWh]となるように規格化しているので、ON/OFFで制御した際には、蓄電池台数が少ない場合には組み合わせが少なく、蓄電池寄与率が小さくなってしまう。つまり、電力需要にうまく対応できていないということになる
なお、仮想エネルギー貯蔵装置を使わない場合には2種類の計算方法がある。一つは別のルールで時間を区切って同じように最適化を行う方法である。例えば、予測される24時間の需要曲線から平均値を算出し、該当日の需要曲線のうちで、平均値と等しくなる時刻で区切れば良い。もう一つは、時間を区切らずに最初から全蓄電池のスケジュールを最適化する方法である。

Claims (10)

  1. 充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理装置であって、
    対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を取得する計画管理手段と、
    前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記想定よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定する需要推移設定手段と、
    を備えることを特徴とするエネルギー管理装置。
  2. 電力需要の発生、電力供給を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置それぞれについて、動作可能期間を設定する動作可能期間設定手段と、
    前記複数のエネルギー貯蔵装置それぞれについて、前記動作可能期間中でこれ以上貯蔵することが出来ない最大エネルギー貯蔵量と、前記動作可能期間中で常に残しておく最小のエネルギー貯蔵量と、最大のエネルギー貯蔵速度・放出速度と、最小のエネルギー貯蔵速度・放出速度を設定する制御範囲設定手段と、
    前記動作可能期間において想定される電力系統全体の負荷量の推移を取得する計画管理手段と、
    前記電力系統全体の負荷量の想定推移が得られ、かつ前記複数のエネルギー貯蔵装置が、前記最大のエネルギー貯蔵速度・放出速度を超えず、前記最小のエネルギー貯蔵速度・放出速度を下回らない速度で、しかも、貯蔵量が前記最大エネルギー貯蔵量を超えず、前記最小のエネルギー貯蔵量を保持して充放電することによって、前記対象期間における負荷量の最大値と最小値の差を前記計画管理手段が想定した差よりも小さくするように、前記対象期間における前記複数のエネルギー貯蔵装置のそれぞれの動作電力量を、停止、または、最低定格出力〜最大定格出力の間の値として設定する需要推移設定手段と、
    を備えるエネルギー管理装置。
  3. 前記最小定格出力と最大定格出力の間の値を連続的に変える請求項1または2に記載のエネルギー管理装置。
  4. すべての前記複数のエネルギー貯蔵装置が充電すべきではない放電対象時間帯と、すべての前記複数のエネルギー貯蔵装置が放電すべきではない充電対象時間帯とを決定する手段を備え、
    前記放電対象時間帯と前記充電対象時間帯との各々の時間帯個別に、需要推移設定を停止、または、最低定格出力〜最大定格出力の間の値として定める手段とを備える請求項1から3のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
  5. すべての前記複数のエネルギー貯蔵装置の特性から、仮想的な一つのエネルギー貯蔵装置を想定し、仮想的な一つのエネルギー貯蔵装置の充放電スケジュールを作成する請求項1から4のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
  6. 前記複数のエネルギー貯蔵装置の設定変数として、前記エネルギー貯蔵装置のON/OFFと出力量の積を用いる請求項1から5のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
  7. 前記複数のエネルギー貯蔵装置のそれぞれの動作電力量の推移情報を数理計画法で定める請求項1から6のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
  8. 再生可能エネルギーの発電量の推移予測値を前記計画管理手段の予測値から差し引く請求項1から7のいずれか1項に記載のエネルギー管理装置。
  9. 充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理方法であって、
    対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を取得し、
    前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記想定よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定することを特徴とするエネルギー管理方法。
  10. 充放電を行うことが可能な複数のエネルギー貯蔵装置を用いて電力の需給調整を行うエネルギー管理プログラムを記録した記録媒体であって、
    コンピュータに、
    対象期間において想定される電力系統の負荷量の推移を取得する機能と、
    前記複数のエネルギー貯蔵装置が動作することによって、負荷量の最大値と最小値の差を前記想定よりも小さくするように、前記複数のエネルギー貯蔵装置の充放電のそれぞれの動作電力量の値を、停止、または、最小定格出力と最大定格出力の間の値に設定する機能を実現させることを特徴とするエネルギー管理プログラムを記録した記録媒体。
JP2016561236A 2014-11-25 2015-11-18 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラム Pending JPWO2016084347A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238052 2014-11-25
JP2014238052 2014-11-25
PCT/JP2015/005764 WO2016084347A1 (ja) 2014-11-25 2015-11-18 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラム記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084347A1 true JPWO2016084347A1 (ja) 2017-09-07

Family

ID=56073939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561236A Pending JPWO2016084347A1 (ja) 2014-11-25 2015-11-18 エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10389165B2 (ja)
JP (1) JPWO2016084347A1 (ja)
WO (1) WO2016084347A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5776487B2 (ja) * 2011-10-13 2015-09-09 ソニー株式会社 電力制御装置およびプログラム
JP6420912B2 (ja) * 2015-08-12 2018-11-07 京セラ株式会社 管理サーバ、管理方法及び管理システム
JP6702408B2 (ja) * 2016-03-08 2020-06-03 日本電気株式会社 電力制御装置、電力制御システム、電力制御方法、及び、プログラム
US10768652B2 (en) * 2016-05-13 2020-09-08 Stem, Inc. Increasing the demand reduction effectiveness of an energy storage system
JP6920658B2 (ja) * 2016-06-17 2021-08-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力管理システム
JP6764769B2 (ja) * 2016-11-22 2020-10-07 株式会社竹中工務店 電力供給制御装置、電力供給制御プログラム、電力料金設定システム
JP6851220B2 (ja) * 2017-02-23 2021-03-31 一般財団法人電力中央研究所 電力需要調整装置、電力需要調整方法及び電力需要調整プログラム
TWI674729B (zh) * 2017-11-10 2019-10-11 財團法人資訊工業策進會 提供多服務之蓄電池之充放電控制裝置及方法
US10554046B2 (en) * 2017-12-18 2020-02-04 International Business Machines Corporation Virtualization of large-scale energy storage
CN109193629B (zh) * 2018-09-18 2020-09-11 深圳供电局有限公司 配电网储能设备的定容方法、装置、设备和存储介质
US10661678B2 (en) * 2018-09-26 2020-05-26 Inventus Holdings, Llc Curtailing battery degradation of an electric vehicle during long-term parking
JP7236862B2 (ja) * 2018-12-26 2023-03-10 大和ハウス工業株式会社 電力供給システム
KR102485496B1 (ko) * 2019-12-20 2023-01-06 한국전자통신연구원 단기 전력 소비량을 이용해 에너지 저장 장치를 제어하는 전력 충·방전 제어 방법 및 장치
AU2021229123A1 (en) * 2020-10-01 2022-04-21 Space Pte. Ltd. Ai-based software service to shave electricity consumption peak
CN114977436A (zh) * 2022-06-29 2022-08-30 北京洛必德科技有限公司 一种多机器人充电控制方法和装置、电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151371A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 系統協調型変動抑制システムおよび出力変動抑制方法
JP2012165605A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システム
WO2013128731A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社 日立製作所 独立型電力供給システム
JP2013198329A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 計画作成装置および計画作成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008083939A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Hitachi Ltd 計算機システム及び動的ポート割当方法
JP5099128B2 (ja) * 2007-04-20 2012-12-12 富士通株式会社 ストレージ管理プログラム、ストレージ管理装置およびストレージ管理方法
US8212532B2 (en) 2008-07-24 2012-07-03 General Electric Company Method and system for control of a vehicle energy storage device
JP5110603B2 (ja) 2008-08-13 2012-12-26 独立行政法人産業技術総合研究所 直接負荷制御システム
US8471520B2 (en) * 2010-05-04 2013-06-25 Xtreme Power Inc. Managing renewable power generation
JP5537478B2 (ja) 2011-03-28 2014-07-02 株式会社東芝 複合蓄電池エネルギー管理システム及び方法
US9049464B2 (en) 2011-06-07 2015-06-02 Qualcomm Incorporated Multiple description coding with plural combined diversity
CN104995813B (zh) * 2014-06-27 2018-11-13 Abb瑞士股份有限公司 在风力发电系统中确定用于储能系统的输出功率参考值的方法和设备
JP6725201B2 (ja) * 2014-07-24 2020-07-15 矢崎総業株式会社 充電率平準化装置及び電源システム
KR102222305B1 (ko) * 2014-10-14 2021-03-03 삼성전자주식회사 배터리 관리 장치 및 방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007151371A (ja) * 2005-11-30 2007-06-14 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 系統協調型変動抑制システムおよび出力変動抑制方法
JP2012165605A (ja) * 2011-02-08 2012-08-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システム
WO2013128731A1 (ja) * 2012-02-27 2013-09-06 株式会社 日立製作所 独立型電力供給システム
JP2013198329A (ja) * 2012-03-21 2013-09-30 Toshiba Corp 計画作成装置および計画作成方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170264135A1 (en) 2017-09-14
WO2016084347A1 (ja) 2016-06-02
US10389165B2 (en) 2019-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016084347A1 (ja) エネルギー管理装置、エネルギー管理方法及びプログラム記録媒体
US9692233B2 (en) Method for controlling an energy storage system
Wang et al. Coordination of multiple energy storage units in a low-voltage distribution network
Ziadi et al. Optimal power scheduling for smart grids considering controllable loads and high penetration of photovoltaic generation
CN102289566B (zh) 独立运行模式下的微电网多时间尺度能量优化调度方法
JP5319156B2 (ja) 電力需給制御プログラム、電力需給制御装置および電力需給制御システム
TWI400852B (zh) 電力系統的供需控制裝置、供需控制程式以及其記憶媒體
JP5639540B2 (ja) 蓄電池需給計画作成装置および蓄電池需給計画作成方法
JP5987241B2 (ja) 充電制御システム
US9543775B2 (en) Battery controller, management system, battery control method, battery control program, and storage medium
JP6734756B2 (ja) 蓄電池制御システム及び電力供給システム
Xu et al. Multi-objective chance-constrained optimal day-ahead scheduling considering BESS degradation
CN105264222A (zh) 多场风力发电系统
Zhang et al. Microgrid cooperative distributed energy scheduling (CoDES) considering battery degradation cost
JP2017500836A (ja) 充電方法及び充電システム
CN102769155A (zh) 一种面向有源智能配电网的电动汽车有序充电方法
US20160359342A1 (en) Energy management system
Chua et al. Peak reduction for commercial buildings using energy storage
Chandio et al. Gridpeaks: Employing distributed energy storage for grid peak reduction
Hazra et al. Congestion relief using grid scale batteries
Minhas et al. Real-time power balancing in photovoltaic-integrated smart micro-grid
JP7208095B2 (ja) サーバ装置及び制御方法
JP7252116B2 (ja) 再生可能エネルギー発電システム
Bedi et al. Optimal utilization of storage systems under real-time pricing
JP2022122687A (ja) 充放電要素の充放電制御方法、および、充放電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200204