JPWO2016084182A1 - 基地局、通信システム及び参照信号送信方法 - Google Patents

基地局、通信システム及び参照信号送信方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016084182A1
JPWO2016084182A1 JP2016561154A JP2016561154A JPWO2016084182A1 JP WO2016084182 A1 JPWO2016084182 A1 JP WO2016084182A1 JP 2016561154 A JP2016561154 A JP 2016561154A JP 2016561154 A JP2016561154 A JP 2016561154A JP WO2016084182 A1 JPWO2016084182 A1 JP WO2016084182A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user terminal
candidate beam
candidate
base station
beams
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016561154A
Other languages
English (en)
Inventor
俊輔 藤尾
俊輔 藤尾
木村 大
大 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Publication of JPWO2016084182A1 publication Critical patent/JPWO2016084182A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/10Polarisation diversity; Directional diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

ビーム探索によって消費する無線リソース量を減少するこができる基地局。ユーザ端末に対してビームフォーミングを行う基地局(10)において、伝搬損失取得部(102)は、セクタ内の伝搬損失の分布を取得する。候補ビーム集合決定部(103)は、伝搬損失の分布に基づいて、候補ビーム集合を決定する。すなわち、候補ビーム集合決定部(103)は、各々が伝搬損失の分布に基づいたビーム幅を有する細い候補ビームと太い候補ビームとを含む複数の候補ビームから形成される候補ビーム集合を決定する。平面アンテナ(101)は、候補ビーム集合を形成する複数の候補ビームの各ビームを用いてユーザ端末へ参照信号を送信する。

Description

本発明は、基地局、通信システム及び参照信号送信方法に関する。
昨今、無線通信装置の数の増大、通信速度の高速化、及び、通信の広帯域化が進む中、無線リソースの利用効率(例えば、周波数利用効率)を向上するニーズが益々高まっている。
無線リソースの利用効率を向上する技術の一つとして「ビームフォーミング」がある。例えば、ビームフォーミングを用いる基地局は、ユーザ端末(User Equipment:UE)宛てのデータ信号にウェイトベクトルを乗算してユーザ端末宛てのデータ信号の位相及び振幅を制御する。基地局では、ウェイトベクトルを調節することにより、ユーザ端末が位置するエリアにビームを向けて電波を集中させることができる。これにより、他の通信の電波との干渉を低減することができ、結果として、周波数利用効率を向上させることができる。特に、ミリ波通信等の高周波数、かつ、広帯域幅の通信を行う無線通信装置が有するアンテナ素子は小さい。また、高周波数の無線信号の伝搬損失は、一般的に大きい。このため、高周波数、かつ、広帯域幅の通信を行う無線通信装置は、一般的に、ビームフォーミングを用いて伝搬損失を補っている。
ビームフォーミングを行う基地局は、干渉低減効果を高めるために、適切なビームをデータ信号送信用のビーム(以下では「データ送信ビーム」と呼ぶことがある)に決定することが重要である。このため、データ送信ビームの決定の際には、複数の「候補ビーム」の中から適切なデータ送信ビームを探し出す「ビーム探索」が行われる。
ビーム探索では、基地局は、予め定められた複数の候補ビームの中で候補ビームを順に切り替えながら参照信号(Reference Signal;以下では「RS」と呼ぶことがある)をユーザ端末へ送信する。ユーザ端末は、参照信号を用いて候補ビーム毎にチャネル推定を行い、候補ビーム毎のチャネル推定値を基地局へ報告する。つまり、「候補ビーム」は、「参照信号送信用のビーム」、または、「チャネル推定用のビーム」と言うこともできる。基地局は、ユーザ端末から報告された、候補ビーム毎のチャネル推定値に基づいて、そのユーザ端末に対するデータ送信ビームを決定する。例えば、基地局は、複数の候補ビームの中でユーザ端末におけるRSRP(Reference Signal Received Power)が最大の候補ビームを、そのユーザ端末に対するデータ送信ビームに決定する。このようにして、ビーム探索では、予め定められた複数の候補ビームの中からユーザ端末毎に適切なビームがデータ送信ビームに決定される。
特開2013−232741号公報 特表2003−521822号公報
T. Kim, J. Park, J.-Y. Seol, S. Jeong, J. Cho and W. Roh, "Tens of Gbps Support with mmWave Beamforming Systems for Next Generation Communications," in Proc. IEEE Global Commun. Conf. (GLOBECOM), Dec. 2013, pp. 3790-3795.
ここで、ビーム幅が小さいほどビームフォーミングによって得られるゲイン(以下では「BFゲイン」と呼ぶことがある)が大きくなる。そこで、従来は、セル端に位置するユーザ端末でも十分なチャネル推定精度が得られるように、すべての候補ビームのビーム幅が、一律に小さい幅に設定されていた。一方で、一定の大きさのセルを複数の候補ビームで満遍なく埋めるには、ビーム幅が小さいほど候補ビームの数が多くなる。また、候補ビームの数が多くなるほど、より多くの無線リソースが消費される。よって、従来は、ビーム探索に多くの無線リソースが消費されていた。1セル内で利用可能な無線リソースには上限があるため、ビーム探索に多くの無線リソースが消費されると、データ信号の送信に利用可能な無線リソースが減少し、その結果、セル全体のスループットが低下してしまう。さらに、ユーザ端末の位置は時々刻々と変化するので、ユーザ端末の位置の変化に追従させてデータ送信ビームを適切なビームに変更するためには、ビーム探索の実行周期が小さいほど好ましい。しかし、ビーム探索の実行周期が小さくなるほど、より多くの無線リソースが消費されてしまうため、セル全体のスループットの低下率が大きくなってしまう。
なお、「セル」は、1つの基地局の「通信エリア」と「チャネル周波数」とに基づいて規定される。「通信エリア」とは、基地局から送信された電波が到達するエリア(以下では「射程エリア」と呼ぶことがある)の全体でもよいし、射程エリアが分割された分割エリア(所謂、セクタ)であってもよい。また、「チャネル周波数」とは、基地局が通信に使用する周波数の一単位であり、中心周波数と帯域幅とに基づいて規定される。
開示の技術は、上記に鑑みてなされたものであって、ビーム探索によって消費される無線リソース量を減少することを目的とする。
開示の態様では、ユーザ端末に対してビームフォーミングを行う基地局が、取得部と、決定部と、アンテナとを有する。前記取得部は、通信エリア内の伝搬損失の分布を取得する。前記決定部は、チャネル推定用の複数のビームであって、各々が前記分布に基づいたビーム幅を有する前記複数のビームから形成されるビーム集合を決定する。前記アンテナは、前記ビーム集合を形成する前記複数のビームの各ビームを用いて前記ユーザ端末へ参照信号を送信する。
開示の態様によれば、ビーム探索によって消費される無線リソース量を減少するこができる。
図1は、実施例1の通信システムの一例を示す図である。 図2は、実施例1の通信システムの一例を示す図である。 図3は、実施例1の基地局の一例を示す機能ブロック図である。 図4は、実施例1のユーザ端末の一例を示す機能ブロック図である。 図5は、実施例1の通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。 図6は、実施例1の基地局の処理の説明に供するフローチャートである。 図7は、実施例1の伝搬損失の分布の一例を示す図である。 図8は、実施例1の候補ビーム集合の決定処理の説明に供する図である。 図9は、実施例1の候補ビーム集合の決定処理の説明に供する図である。 図10は、実施例1のRSRPの推定結果の一例を示す図である。 図11は、実施例1の候補ビーム集合の一例を示す図である。 図12は、実施例2の基地局の一例を示す機能ブロック図である。 図13は、実施例2のユーザ端末の一例を示す機能ブロック図である。 図14は、実施例2の基地局の処理の説明に供するフローチャートである。 図15は、実施例2の受信品質の推定結果の一例を示す図である。 図16は、実施例2の候補ビーム集合の一例を示す図である。 図17は、実施例3の基地局の一例を示す機能ブロック図である。 図18は、実施例3のユーザ端末の一例を示す機能ブロック図である。 図19は、実施例3の通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。 図20は、実施例3の候補ビーム集合再決定部の処理の説明に供するフローチャートである。 図21は、実施例3の再決定候補ビーム集合の一例を示す図である。 図22は、基地局のハードウェア構成例を示す図である。 図23は、ユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。
以下に、本願の開示する基地局、通信システム及び参照信号送信方法の実施例を図面に基づいて説明する。なお、この実施例により本願の開示する基地局、通信システム及び参照信号送信方法が限定されるものではない。また、各実施例において同一の機能を有する構成、及び、同一の処理を行うステップには同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
[実施例1]
<通信システムの概要>
図1及び図2は、実施例1の通信システムの一例を示す図である。図1において、通信システム1は、基地局BSと、ユーザ端末UE1,UE2とを有する。基地局BSは、セルCを形成する。セルCは、セクタS1,S2,S3の3つのセクタに分割され、ユーザ端末UE1,UE2は例えばセクタS1内に位置する。基地局BSは、例えば、セクタS1,S2,S3をそれぞれ形成する3つの平面アンテナを有し、各平面アンテナが水平方向で120°ずつの通信エリアをそれぞれカバーする。以下では、ユーザ端末UE1,UE2を区別しない場合には「ユーザ端末UE」と総称することがある。
図2に示すように、基地局BSは、例えば、セクタS1に対応する平面アンテナ101を有し、平面アンテナ101を用いて形成する候補ビームBa1〜Ba16をそれぞれ用いてユーザ端末UEへ参照信号を送信する。ユーザ端末UEは、基地局BSから送信された参照信号を用いて、候補ビームBa1〜Ba16の各候補ビーム毎にチャネル推定を行う。また、図2に示すように、候補ビームBa1〜Ba16の放射方向は互いに相違する。すなわち、水平方向(h方向)において4つの候補ビームのビーム幅の合計が、図1に示すセクタS1の通信エリアに相当する。また、鉛直方向(v方向)での候補ビームの放射範囲は、平面アンテナ101上の所定の一点を基準にして0°から鉛直下方向に例えば120°等、所定の範囲に設定される。よって、候補ビームBa1〜Ba16によって、セクタS1の通信エリアの全体がカバーされる。以下では、1つの通信エリアの全体をカバーする複数の候補ビームから形成されるビームの集合を「候補ビーム集合」と呼ぶことがある。つまり、図2において、候補ビーム集合は、候補ビームBa1〜Ba16の16個の候補ビームから形成される。よって、換言すれば、「候補ビーム集合」は、チャネル推定用の複数のビーム、または、参照信号送信用の複数のビームから形成される。
<基地局の構成>
図3は、実施例1の基地局の一例を示す機能ブロック図である。図3に示す基地局10は、図1及び図2に示す基地局BSに相当する。図3において、基地局10は、平面アンテナ101と、伝搬損失取得部102と、候補ビーム集合決定部103と、候補ビーム切替部104とを有する。また、基地局10は、RS生成部105と、RS用ビームフォーミング部106と、無線送信部107と、無線受信部108と、受信処理部109と、データ送信ビーム決定部110と、送信処理部111と、データ用ビームフォーミング部112とを有する。
平面アンテナ101は、例えば、水平方向に4つ、及び、鉛直方向に4つの、合計16個のアンテナ素子を有し、基地局10は、平面アンテナ101を用いてビームフォーミングを行う。
伝搬損失取得部102は、セクタS1内の伝搬損失の分布を取得し、取得した伝搬損失の分布の情報を候補ビーム集合決定部103に出力する。伝搬損失の分布の取得の詳細は後述する。
候補ビーム集合決定部103は、伝搬損失取得部102によって取得された伝搬損失の分布に基づいて、セクタS1における候補ビーム集合を決定し、決定した候補ビーム集合を候補ビーム切替部104及びデータ送信ビーム決定部110に指示する。候補ビーム集合の決定の詳細は後述する。
候補ビーム切替部104は、ビーム探索の際に、候補ビーム集合を形成する複数の候補ビームにおいて、参照信号の送信に用いる候補ビームを時間の経過に伴って順に切り替えながら、候補ビームをRS用ビームフォーミング部106に指示する。
RS生成部105は、参照信号を生成してRS用ビームフォーミング部106に出力する。
RS用ビームフォーミング部106は、候補ビーム切替部104から指示された候補ビームに従って、参照信号に対してビームフォーミングを行い、ビームフォーミング後の参照信号を無線送信部107に出力する。
例えば、RS用ビームフォーミング106は、候補ビーム切替部104から指示された候補ビームのウェイトを用いて、平面アンテナ101が有する各アンテナ素子から送信される参照信号の位相、または、位相と振幅との組合せを制御する。平面アンテナ101が有する全アンテナ素子数をMとすると、アンテナ素子mから候補ビームnを用いて送信されるビームフォーミング後の参照信号xm,n(m=0,1,…,M−1)は式(1)によって表される。但し、wm,nは候補ビームnのアンテナ素子mに対するウェイト、sはビームフォーミング前の参照信号である。
Figure 2016084182
送信処理部111は、入力されるデータに対して符号化及び変調のベースバンド処理を行ってベースバンドのデータ信号を生成し、生成したデータ信号をデータ用ビームフォーミング部112に出力する。
無線送信部107は、RS用ビームフォーミング部106から入力される参照信号、及び、データ用ビームフォーミング部112から入力されるデータ信号に対して、デジタル−アナログ変換及びアップコンバートの無線処理を行う。無線送信部107は、無線処理後のRS信号及びデータ信号を平面アンテナ101を介してユーザ端末UEに送信する。
無線受信部108は、ユーザ端末UEから平面アンテナ101を介して受信した報告信号に対してダウンコンバート及びアナログ−デジタル変換の無線処理を行ってベースバンドの報告信号を得て受信処理部109に出力する。ユーザ端末UEから受信される報告信号には、候補ビーム毎のチャネル推定値が含まれる。
受信処理部109は、ベースバンドの報告信号に対して復調及び復号のベースバンド処理を行って、各ユーザ端末UEからの報告信号に含まれる候補ビーム毎のチャネル推定値を取得する。チャネル推定値は、ユーザ端末UEにおける候補ビーム毎のRSRP、または、候補ビーム毎のRSRPと、基地局10からユーザ端末UEまでの伝搬路における候補ビーム毎の位相回転量との組合せである。受信処理部109は、各ユーザ端末UEから報告があった候補ビーム毎のチャネル推定値をデータ送信ビーム決定部110に出力する。
データ送信ビーム決定部110は、候補ビーム集合決定部103から指示された候補ビーム集合と、受信処理部109から入力されるユーザ端末UE毎及び候補ビーム毎のチャネル推定値とに基づいて、データ送信ビームを決定する。データ送信ビーム決定部110は、決定したデータ送信ビームを形成するためのウェイトベクトルの情報をデータ用ビームフォーミング部112に指示する。
例えば、ユーザ端末UEから報告されるチャネル推定値がユーザ端末UEにおける候補ビーム毎のRSRPである場合、データ送信ビーム決定部110は、以下のようにしてデータ送信ビームを決定する。すなわち、データ送信ビーム決定部110は、候補ビーム集合を形成する複数の候補ビームの中で最もRSRPが大きい候補ビームをデータ送信ビームに決定する。
また例えば、ユーザ端末UEから報告されるチャネル推定値が候補ビーム毎のRSRPと位相回転量との組合せである場合、データ送信ビーム決定部110は、以下のようにしてデータ送信ビームを決定する。すなわち、データ送信ビーム決定部110は、チャネル推定値に応じた重みを用いて候補ビームのウェイトベクトルを線形結合し、線形結合後のウェイトベクトルによって形成されるビームをデータ送信ビームに決定する。線形結合後のウェイトベクトルw^は、例えば式(2)によって表される。但し、Nは候補ビーム集合を形成する候補ビームの数、w(n=0,1,…,N−1)は候補ビームnのウェイトベクトル、hは候補ビームnに対するチャネル推定値に応じた重みである。また、hは、式(3)によって表される。但し、PはRSRP(真値)、φは位相回転量である。なお、ウェイトベクトルw^は規格化されてもよい。
Figure 2016084182
Figure 2016084182
データ用ビームフォーミング部112は、データ送信ビーム決定部110から指示されたウェイトベクトルの情報に基づいて、データ信号に対してビームフォーミングを行い、ビームフォーミング後のデータ信号を無線送信部107に出力する。例えば、アンテナ素子mから送信されるビームフォーミング後のデータ信号y(m=0,1,…,M−1)は式(4)によって表される。但し、w^はウェイトベクトルw^のm番目の要素、dはビームフォーミング前のデータ信号である。
Figure 2016084182
<ユーザ端末の構成>
図4は、実施例1のユーザ端末の一例を示す機能ブロック図である。図4に示すユーザ端末20は、図1及び図2に示すユーザ端末UE1,UE2に相当する。図4において、ユーザ端末20は、アンテナ21と、無線受信部22と、受信処理部23と、チャネル推定部24と、送信処理部25と、無線送信部26とを有する。
無線受信部22は、基地局10からアンテナ21を介して受信した参照信号及びデータ信号に対してダウンコンバート及びアナログ−デジタル変換の無線処理を行ってベースバンドの参照信号及びデータ信号を得て受信処理部23及びチャネル推定部24に出力する。
受信処理部23は、ベースバンドのデータ信号に対して復調及び復号のベースバンド処理を行ってデータを取得する。
チャネル推定部24は、参照信号を用いてチャネル推定を行い、チャネル推定値を送信処理部25に出力する。例えば、チャネル推定部24は、チャネル推定値として候補ビーム毎にRSRPを測定する。または、チャネル推定部24は、チャネル推定値として、候補ビーム毎にRSRPと位相回転量とを測定する。チャネル推定部24は、複数の候補ビーム各々のチャネル推定値を含む報告データを生成して送信処理部25に出力する。チャネル推定部24でのチャネル推定は、基地局10からの参照信号の送信タイミングに合わせて行われる。例えば、基地局10からの参照信号の送信タイミングは、予め所定のタイミングに設定され、ユーザ端末20でも既知である。
送信処理部25は、報告データに対して符号化及び変調のベースバンド処理を行ってベースバンドの報告信号を生成し、生成した報告信号を無線送信部26に出力する。
無線送信部26は、ベースバンドの報告信号に対してデジタル−アナログ変換及びアップコンバートの無線処理を行う。無線送信部26は、無線処理後の報告信号をアンテナ21を介して基地局10に送信する。
<通信システムの処理>
図5は、実施例1の通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。
まず、基地局10は、候補ビーム集合を決定する(ステップS11)。
次いで、基地局10は、候補ビーム集合の中で候補ビームを切り替えて参照信号を送信する(ステップS12−1〜S12−N,Nは候補ビーム集合を形成する候補ビームの数)。
次いで、ユーザ端末20は、候補ビーム毎のチャネル推定値を基地局10に報告する(ステップS13)。
そして、基地局10は、候補ビーム毎のチャネル推定値に基づいて、データ送信ビームを決定する(ステップS14)。
<基地局の処理>
図6は、実施例1の基地局の処理の説明に供するフローチャートである。以下では、所定のビーム幅を有する「細い候補ビーム」と、細い候補ビームよりビーム幅が大きい「太い候補ビーム」の2種類の候補ビームによって候補ビーム集合を形成する場合について説明する。図6に示すフローチャートは、一定の周期で開始される。
図6において、まず、伝搬損失取得部102が、セクタS1内の伝搬損失の分布を取得する(ステップS21)。伝搬損失取得部102は、例えば、3次元の建物情報を考慮した伝搬シミュレーションを用いて、反射等の影響を考慮した伝搬損失の分布を取得する。伝搬シミュレーションの方法として、例えば、レイトレーシング(ray tracing)法を用いることができる。また例えば、伝搬損失取得部102は、伝搬損失を実測してもよい。伝搬損失取得部102によって取得された伝搬損失の分布の一例を図7に示す。図7は、実施例1の伝搬損失の分布の一例を示す図である。
次いで、候補ビーム集合決定部103が、図8に示すように、細い候補ビームBa1〜Ba16だけから(つまり、太い候補ビームを含まない)候補ビーム集合を形成する(ステップS22)。図8は、実施例1の候補ビーム集合の決定処理の説明に供する図である。図8に示す細い候補ビームBa1〜Ba16は、図2に示す候補ビームBa1〜Ba16に相当し、細い候補ビームBa1〜Ba16の放射方向は互いに相違する。なお、水平方向(h方向)及び鉛直方向(v方向)からなる2次元平面において、細い候補ビームBa1〜Ba16の放射方向は、図9に示す(h,v)=(1,1)〜(4,4)にそれぞれ対応する。図9は、実施例1の候補ビーム集合の決定処理の説明に供する図である。
次いで、候補ビーム集合決定部103が、ステップS21において取得された伝搬損失の分布に基づいて、図8に示す候補ビーム集合において、候補ビーム毎のユーザ端末20におけるRSRPを式(5)に従って推定する(ステップS23)。但し、Ph,vは放射方向(h,v)において推定されるRSRP、Gは細い候補ビームのBFゲイン、PTXは細い候補ビームの送信電力であり、G及びPTXは一定値である。また、Lh,vは放射方向(h,v)における伝搬損失であり、ステップS21において取得された伝搬損失の分布上の各放射方向(1,1)〜(4,4)での伝搬損失である。また例えば、Gとしてビーム幅内での最小のBFゲインを用い、Lh,vとしてビーム幅内での最大の伝搬損失を用いるのが好ましい。一例として、G=12dB及びPTX=20dBmとして、図7に示す伝搬損失の分布に基づいて推定したPh,v[dBm]を図10に示す。図10は、実施例1のRSRPの推定結果の一例を示す図である。
Figure 2016084182
ここで、伝搬損失が小さい放射方向では、小さいBFゲインでも大きいRSRPが得られると予想されるため、BFゲインが小さい一方で、一度に広範囲をカバーするビーム、つまり、ビーム幅が大きいビームを候補ビームとすることができる。例えば、参照信号を送信するアンテナ素子数を変化させることで、ビーム幅を調節することができ、参照信号を送信するアンテナ素子数が少ないほどビーム幅は大きくなる。
そこで、候補ビーム集合決定部103が、以下のようにして、所定の条件の下で、候補ビームの数の削減量が最大になる候補ビームによって候補ビーム集合を更新する(ステップS24)。
すなわち、候補ビーム集合決定部103は、複数の細い候補ビームを候補ビーム集合から取り除き、取り除いた複数の細い候補ビームがカバーしていた範囲と同じ範囲をカバーする1つの太い候補ビームを候補ビーム集合に加える。このようにして、候補ビーム集合決定部103は、複数の細い候補ビームを、1つの太い候補ビームによって置き換える。
但し、候補ビーム集合決定部103は、式(6)に示す所定の条件を満たす放射方向においてのみ候補ビームの置き換えを行い、式(6)の条件を満たさない放射方向においては候補ビームの置き換えを行わない。式(6)において、Gは太い候補ビームのBFゲイン、Tは受信電力の閾値であり、Gは一定値である。つまり、候補ビーム集合決定部103は、太い候補ビームでのユーザ端末20におけるRSRPが閾値以上となる放射方向においてのみ、候補ビームの置き換えを行う。この置き換えにより、候補ビーム集合を形成する候補ビームの数が削減される。なお、候補ビーム集合決定部103は、置き換え可能な太い候補ビームが複数存在する場合、置き換え対象となる細い候補ビームの数が最も多いものによって置き換えることが好ましい。
Figure 2016084182
ここで、閾値Tは、ユーザ端末20において所望のチャネル推定精度が確保可能な受信電力に基づいて設定されるのが好ましく、例えば、ユーザ端末20において所望のチャネル推定精度が確保可能な受信電力と等しい値に設定されるとよい。または、閾値Tは、ユーザ端末20において所望のスループットが確保可能な受信電力に基づいて設定されるのが好ましく、例えば、ユーザ端末20において所望のスループットが確保可能な受信電力と等しい値に設定されるとよい。
候補ビームの置き換えを1回行う毎に、候補ビーム集合決定部103は、候補ビーム集合を形成する候補ビームの数を削減可能か否かを判断する(ステップS25)。削減可能な場合(ステップS25:Yes)、処理はステップS24に戻り、候補ビーム集合決定部103は、再び候補ビームの置き換えを行う。一方で、削減可能でない場合(ステップS25:No)、処理は終了する。つまり、候補ビーム集合決定部103は、ステップS22〜S25の処理を行って、互いに放射方向が異なる複数の候補ビームから形成され、かつ、細い候補ビームと太い候補ビームとから形成される候補ビーム集合を決定する。また、ステップS22,S23の処理が繰り返し行われることにより、ユーザ端末20におけるRSRPが閾値以上となる条件下で、候補ビーム集合を形成する候補ビームの数が最小になる。上記のように、候補ビームの数が多くなるほど、より多くの無線リソースが消費される。反対に、候補ビームの数が少なくなるほど、無線リソースの消費量は少なくなる。よって、ステップS22,S23の処理が繰り返し行われることにより、ユーザ端末20におけるRSRPが閾値以上となる条件下で、候補ビーム集合によって占有される無線リソース量が最小になる。
図6に示すフローチャートに従って決定された候補ビーム集合の一例を図11に示す。図11は、実施例1の候補ビーム集合の一例を示す図である。但し、図11は、T=−98dBm,G=6dBとした場合の例である。つまり、図11では、Ba1,Ba2,Ba5,Ba6の4つの細い候補ビームが1つの太い候補ビームBb1に置き換えられている。また、Ba3,Ba4,Ba7,Ba8の4つの細い候補ビームが1つの太い候補ビームBb2に置き換えられている。さらに、Ba11,Ba12の2つの細い候補ビームが1つの太い候補ビームBb3に置き換えられている。
以上のように、実施例1では、ユーザ端末20に対してビームフォーミングを行う基地局10は、伝搬損失取得部102と、候補ビーム集合決定部103と、平面アンテナ101とを有する。伝搬損失取得部102は、一定の大きさの通信エリアであるセクタS1内の伝搬損失の分布を取得する。候補ビーム集合決定部103は、伝搬損失の分布に基づいて、候補ビーム集合を決定する。すなわち、候補ビーム集合決定部103は、各々が伝搬損失の分布に基づいたビーム幅を有する候補ビーム(例えば細い候補ビームと太い候補ビーム)を含む複数の候補ビームから形成される候補ビーム集合を決定する。平面アンテナ101は、候補ビーム集合を形成する複数の候補ビームの各ビームを用いてユーザ端末20へ参照信号を送信する。
こうすることで、候補ビーム集合を形成する各候補ビームのビーム幅がセクタS1内の伝搬損失の分布に応じて互いに異なるものになる。このため、伝搬損失の小さい放射方向の候補ビームのビーム幅を大きくすることで、セクタS1を埋める候補ビームの数が減少する。よって、ビーム探索によって消費される無線リソース量が減少する。つまり、従来よりも少ない無線リソースの使用量でビーム探索を行うことができる。換言すれば、従来と同じ無線リソースの使用量で、従来よりも小さい周期でビーム探索を実行することが可能になる。
また、候補ビーム集合決定部103は、伝搬損失の分布に基づいて、ユーザ端末20におけるRSRPが閾値以上となる条件下で、候補ビーム集合によって占有される無線リソース量が最小となる複数の候補ビームから候補ビーム集合を形成する。
こうすることで、ユーザ端末20における所望のRSRPを確保したまま、最小の無線リソース使用量でビーム探索を行うことができる。
また、RSRPの閾値は、ユーザ端末20において所望のチャネル推定精度が確保可能な受信電力、または、ユーザ端末20において所望のスループットが確保可能な受信電力に基づいて設定される。
こうすることで、ユーザ端末20における所望のチャネル推定精度または所望のスループットを確保したまま、従来よりも少ない無線リソースの使用量でビーム探索を行うことができる。
[実施例2]
実施例2では、基地局において決定される候補ビーム集合が、ビーム幅と、送信対象の参照信号の系列長との組合せが互いに異なる複数の候補ビームから形成される点が実施例1と異なる。
<基地局の構成>
図12は、実施例2の基地局の一例を示す機能ブロック図である。図12に示す基地局30は、図1及び図2に示す基地局BSに相当する。図12において、基地局30は、平面アンテナ101と、伝搬損失取得部102と、候補ビーム集合決定部301と、候補ビーム切替部302とを有する。また、基地局30は、RS生成部303と、RS用ビームフォーミング部106と、無線送信部107と、無線受信部108と、受信処理部109と、データ送信ビーム決定部110と、送信処理部111と、データ用ビームフォーミング部112とを有する。
候補ビーム集合決定部301は、伝搬損失取得部102によって取得された伝搬損失の分布に基づいて、セクタS1における候補ビーム集合を決定し、決定した候補ビーム集合を候補ビーム切替部302及びデータ送信ビーム決定部110に指示する。但し、候補ビーム集合決定部301は、参照信号の系列長を加味して候補ビーム集合を決定する点が実施例1の候補ビーム集合決定部103と異なる。候補ビーム集合の決定の詳細は後述する。
候補ビーム切替部302は、ビーム探索の際に、候補ビーム集合を形成する複数の候補ビームにおいて、参照信号の送信に用いる候補ビームを時間の経過に伴って順に切り替えながら、候補ビームをRS用ビームフォーミング部106に指示する。また、候補ビーム切替部302は、候補ビームの切替に伴って、各候補ビームでの送信対象の参照信号の系列長をRS生成部303に指示する。
RS生成部303は、候補ビーム切替部302から指示された系列長に従って、所定の系列長を有する「短い参照信号」、または、短い参照信号より系列長が長い「長い参照信号」の何れかを生成してRS用ビームフォーミング部106に出力する。
<ユーザ端末の構成>
図13は、実施例2のユーザ端末の一例を示す機能ブロック図である。図13に示すユーザ端末40は、図1及び図2に示すユーザ端末UE1,UE2に相当する。図13において、ユーザ端末40は、アンテナ21と、無線受信部22と、受信処理部23と、RS系列推定部41と、チャネル推定部42と、送信処理部25と、無線送信部26とを有する。
無線受信部22は、基地局30からアンテナ21を介して受信した参照信号及びデータ信号に対してダウンコンバート及びアナログ−デジタル変換の無線処理を行ってベースバンドの参照信号及びデータ信号を得て受信処理部23、RS系列推定部41及びチャネル推定部42に出力する。
RS系列推定部41は、短い参照信号の系列及び長い参照信号の系列を予め記憶しており、入力された参照信号と短い参照信号の系列との第一相関値、及び、入力された参照信号と長い参照信号の系列との第二相関値をそれぞれ算出する。RS系列推定部41は、第一相関値が第二相関値より大きい場合は、基地局30から送信された参照信号が短い参照信号であると推定する。一方で、RS系列推定部41は、第二相関値が第一相関値より大きい場合は、基地局30から送信された参照信号が長い参照信号であると推定する。RS系列推定部41は、推定した参照信号の系列長をチャネル推定部42に指示する。
チャネル推定部42は、RS系列推定部41から指示された系列長に応じた推定期間で、参照信号を用いてチャネル推定を行い、複数の候補ビーム各々のチャネル推定値を含む報告データを生成して送信処理部25に出力する。例えば、チャネル推定部42は、チャネル推定値として候補ビーム毎にRSRPを測定する。または、チャネル推定部42は、チャネル推定値として、候補ビーム毎にRSRPと位相回転量とを測定する。
<基地局の処理>
図14は、実施例2の基地局の処理の説明に供するフローチャートである。図14に示すフローチャートは、一定の周期で開始される。
図14において、ステップS21及びS22の処理は実施例1と同一であるため説明を省略する。
ステップS22の処理後、候補ビーム集合決定部301が、ステップS21において取得された伝搬損失の分布に基づいて、図8に示す候補ビーム集合において、候補ビーム毎のユーザ端末40における受信品質を式(7)に従って推定する(ステップS31)。但し、γh,vは放射方向(h,v)において推定される受信品質、Nは予想される雑音電力、Kは長い参照信号の系列長であり、N及びKは一定値である。つまり、候補ビーム集合決定部301は、細い候補ビームを用いて長い参照信号を送信した場合の受信品質を推定する。一例として、G=12dB,PTX=20dBm,N=−76dBm,K=128として、図7に示す伝搬損失の分布に基づいて推定したγh,v[dB]を図15に示す。図15は、実施例2の受信品質の推定結果の一例を示す図である。
Figure 2016084182
ここで、チャネル推定に短い参照信号を用いる場合に比べ、長い参照信号を用いる場合の方が、参照信号による無線リソースの使用量が増加する一方で、チャネル推定値の推定期間が長くなって雑音の抑圧効果が大きくなるためチャネル推定精度が向上する。よって、伝搬損失が大きい放射方向では雑音の抑圧効果が大きい長い参照信号を用いる方が好ましく、逆に、伝搬損失が小さい放射方向では無線リソースの使用量が小さい短い参照信号を用いる方が好ましい。
そこで、候補ビーム集合決定部301が、以下のようにして、所定の条件の下で、無線リソースの使用量の削減量が最大になる候補ビームによって候補ビーム集合を更新する(ステップS32)。
すなわち、候補ビーム集合決定部301は、1つ以上の候補ビームを候補ビーム集合から取り除き、取り除いた1つ以上の候補ビームがカバーしていた範囲と同じ範囲をカバーし、かつ、取り除いた1つ以上の候補ビームより無線リソースの使用量が少ない候補ビームを候補ビーム集合に加える。このようにして、候補ビーム集合決定部301は、1つ以上の候補ビームを、同じ範囲をより少ない無線リソース使用量で探索可能な候補ビームによって置き換える。例えば、候補ビーム集合決定部301は、複数の細い候補ビームを1つの太い候補ビームによって置き換える、または、長い参照信号を送信する候補ビームを短い参照信号を送信する候補ビームによって置き換える。
但し、候補ビーム集合決定部301は、式(8)に示す所定の条件を満たす放射方向においてのみ候補ビームの置き換えを行い、式(8)の条件を満たさない放射方向においては候補ビームの置き換えを行わない。式(8)において、Kは短い参照信号の系列長、Tγは受信品質の閾値であり、Kは一定値である。つまり、候補ビーム集合決定部301は、置き換え後の候補ビームでのユーザ端末40における受信品質が閾値以上となる放射方向においてのみ、候補ビームの置き換えを行う。この置き換えにより、候補ビーム集合によって占有される無線リソース量が削減される。
Figure 2016084182
ここで、閾値Tγは、ユーザ端末40において所望のチャネル推定精度が確保可能な受信品質に基づいて設定されるのが好ましく、例えば、ユーザ端末40において所望のチャネル推定精度が確保可能な受信品質と等しい値に設定されるとよい。または、閾値Tγは、ユーザ端末40において所望のスループットが確保可能な受信品質に基づいて設定されるのが好ましく、例えば、ユーザ端末40において所望のスループットが確保可能な受信品質と等しい値に設定されるとよい。
候補ビームの置き換えを1回行う毎に、候補ビーム集合決定部301は、候補ビーム集合による無線リソースの使用量、つまり、候補ビーム集合によって占有される無線リソース量を削減可能か否かを判断する(ステップS33)。削減可能な場合(ステップS33:Yes)、処理はステップS32に戻り、候補ビーム集合決定部301は、再び候補ビームの置き換えを行う。一方で、削減可能でない場合(ステップS33:No)、処理は終了する。ステップS32,S33の処理が繰り返し行われることにより、ユーザ端末40における参照信号の受信品質が閾値以上となる条件下で、候補ビーム集合によって占有される無線リソース量が最小になる。
図14に示すフローチャートに従って決定された候補ビーム集合の一例を図16に示す。図16は、実施例2の候補ビーム集合の一例を示す図である。但し、図16は、Tγ=0dB,K=64,G=12dB,G=6dBとした場合の例である。また、図16において、実線は長い参照信号を送信する候補ビームを示し、点線は短い参照信号を送信する候補ビームを示す。つまり、図16では、Ba1,Ba2,Ba5,Ba6の長い参照信号を送信する4つの細い候補ビームが長い参照信号を送信する1つの太い候補ビームBc1に置き換えられている。また、Ba3,Ba4,Ba7,Ba8の長い参照信号を送信する4つの細い候補ビームが短い参照信号を送信する1つの太い候補ビームBd1に置き換えられている。また、Ba11,Ba12の長い参照信号を送信する2つの細い候補ビームが長い参照信号を送信する1つの太い候補ビームBc2に置き換えられている。さらに、Ba9,Ba10,Ba14,Ba15の長い参照信号を送信する細い候補ビームの各々が、短い参照信号を送信する細い候補ビームBe1,Be2,Be3,Be4に置き換えられている。
以上のように、実施例2では、候補ビーム集合決定部301は、候補ビーム集合を形成する複数の候補ビームの各ビームを用いてユーザ端末40へ送信される各参照信号の系列長をセクタS1内の伝搬損失の分布に基づいて決定する。
こうすることで、同じビーム幅のままでも参照信号の系列長を調節することでビーム探索によって消費される無線リソース量が変化する。このため、伝搬損失が小さい放射方向が点在する場合でも、細いビームのままで短い参照信号を用いることにより、従来よりも少ない無線リソースの使用量でビーム探索を行うことができる。
また、候補ビーム集合決定部301は、伝搬損失の分布に基づいて、ユーザ端末40における参照信号の受信品質が閾値以上となる条件下で、候補ビーム集合によって占有される無線リソース量が最小となる複数の候補ビームから候補ビーム集合を形成する。
こうすることで、ユーザ端末40における所望の受信品質を確保したまま、最小の無線リソース使用量でビーム探索を行うことができる。
また、受信品質の閾値は、ユーザ端末40において所望のチャネル推定精度が確保可能な受信品質、または、ユーザ端末40において所望のスループットが確保可能な受信品質に基づいて設定される。
こうすることで、ユーザ端末40における所望のチャネル推定精度または所望のスループットを確保したまま、従来よりも少ない無線リソースの使用量でビーム探索を行うことができる。
[実施例3]
実施例3では、特定のユーザ端末UEに対してだけビーム探索を再度実行する点が実施例1と異なる。
<基地局の構成>
図17は、実施例3の基地局の一例を示す機能ブロック図である。図3に示す基地局50は、図1及び図2に示す基地局BSに相当する。図17において、基地局50は、平面アンテナ101と、伝搬損失取得部102と、候補ビーム集合決定部103とを有する。また、基地局50は、RS生成部105と、RS用ビームフォーミング部106と、無線送信部107と、無線受信部108と、受信処理部109と、送信処理部111と、データ用ビームフォーミング部112とを有する。また、基地局50は、候補ビーム集合再決定部501と、データ送信ビーム決定部502と、タイミング通知部503と、候補ビーム切替部504とを有する。
受信処理部109は、各ユーザ端末UEから報告があった候補ビーム毎のチャネル推定値を候補ビーム集合再決定部501及びデータ送信ビーム決定部502に出力する。
候補ビーム集合決定部103は、実施例1に記載の処理を行って決定した候補ビーム集合を、候補ビーム切替部504、候補ビーム集合再決定部501及びデータ送信ビーム決定部502に指示する。
候補ビーム集合再決定部501は、候補ビーム集合決定部103で決定された候補ビーム集合と、チャネル推定値に含まれるRSRPとの関係が所定の条件を満たす特定のユーザ端末UEに対してだけ、候補ビーム集合を再度決定する。候補ビーム集合再決定部501は、特定のユーザ端末UEに対して再度決定した候補ビーム集合(以下では「再決定候補ビーム集合」と呼ぶことがある)を候補ビーム切替部504及びデータ送信ビーム決定部502に指示する。また、候補ビーム集合再決定部501は、候補ビーム集合を再度決定したことを、特定のユーザ端末UEの識別情報とともにタイミング通知部503に知らせる。候補ビーム集合の再決定の詳細は後述する。
候補ビーム切替部504は、以下の点が実施例1の候補ビーム切替104と異なる。すなわち、候補ビーム切替部504は、候補ビーム集合再決定部501から再決定候補ビーム集合を指示されないときは、候補ビーム集合決定部103で決定された候補ビーム集合を形成する複数の候補ビームにおいて候補ビームの切替を行う。一方で、候補ビーム切替部504は、候補ビーム集合再決定部501から再決定候補ビーム集合を指示されたときは、再決定候補ビーム集合を形成する複数の候補ビームにおいて候補ビームの切替を行う。
データ送信ビーム決定部502は、以下の点が実施例1のデータ送信ビーム決定部110と異なる。すなわち、候補ビーム集合再決定部501から再決定候補ビーム集合を指示されないときは、候補ビーム集合決定部103で決定された候補ビーム集合に基づいてデータ送信ビームを決定する。一方で、データ送信ビーム決定部502は、候補ビーム集合再決定部501から再決定候補ビーム集合を指示されたときは、その再決定候補ビーム集合に基づいてデータ送信ビームを決定する。なお、データ送信ビームの決定方法は実施例1と同様である。
タイミング通知部503は、候補ビーム集合が再度決定されたことを候補ビーム集合再決定部501から知らされたときに、候補ビーム集合の再決定が為された特定のユーザ端末UEへチャネル推定を行うタイミングを指示するための「タイミング通知」を生成する。タイミング通知には、候補ビーム集合の再決定が為された特定のユーザ端末UEの識別情報が含まれる。タイミング通知部503は、生成したタイミング通知を送信処理部111に出力する。
送信処理部111は、実施例1の処理に加えて、タイミング通知に対して符号化及び変調のベースバンド処理を行ってベースバンドの通知信号を生成し、生成した通知信号をデータ用ビームフォーミング部112に出力する。
<ユーザ端末の構成>
図18は、実施例3のユーザ端末の一例を示す機能ブロック図である。図18に示すユーザ端末60は、図1及び図2に示すユーザ端末UE1,UE2に相当する。図18において、ユーザ端末60は、アンテナ21と、無線受信部22と、受信処理部23と、送信処理部25と、無線送信部26とを有する。また、ユーザ端末60は、タイミング指示部61と、チャネル推定部62とを有する。
無線受信部22は、実施例1の処理に加えて、基地局50からアンテナ21を介して受信した通知信号に対してダウンコンバート及びアナログ−デジタル変換の無線処理を行ってベースバンドの通知信号を得て受信処理部23に出力する。
受信処理部23は、実施例1の処理に加えて、ベースバンドの通知信号に対して復調及び復号のベースバンド処理を行ってタイミング通知を得てタイミング指示部61へ出力する。
タイミング指示部61は、受信処理部23から入力されたタイミング通知が自端末宛てのものであるか否かを判断し、自端末宛てのものである場合、タイミング通知で知らされたチャネル推定の実行タイミングをチャネル推定部62に指示する。タイミング指示部61は、タイミング通知に含まれる識別情報に基づいて、タイミング通知が自端末宛てのものであるか否かを判断する。
チャネル推定部62は、実施例1のチャネル推定部24の処理に加えて以下の処理を行う。すなわち、チャネル推定部62は、タイミング指示部61から指示された実行タイミングで再度、候補ビーム毎のチャネル推定を行う。タイミング指示部61から指示された実行タイミングで行われるチャネル推定は、再決定候補ビーム集合を形成する候補ビームを用いて送信された参照信号に基づいて行われる。
<通信システムの処理>
図19は、実施例3の通信システムの処理シーケンスの一例を示す図である。図19において、ステップS11〜S13の処理は実施例1と同一であるため説明を省略する。
ステップS41では、基地局50は、ステップS11で決定された候補ビーム集合と、ステップS13で報告された候補ビーム毎のRSRPとの関係が所定の条件を満たす場合に、候補ビーム集合を再度決定する(ステップS41)。
次いで、基地局50は、候補ビーム集合に変更があったか否か、つまり、ステップS41で候補ビーム集合が再決定されたか否かを判断する(ステップS42)。
よって、候補ビーム集合に変更がない場合は(ステップS42:No)、基地局50は、ステップS13で報告された候補ビーム毎のチャネル推定値に基づいて、データ送信ビームを決定する(ステップS46)。
一方で、候補ビーム集合に変更があった場合(ステップS42:Yes)、基地局50は、チャネル推定を行うタイミングを指示するためのタイミング通知をユーザ端末60に送信する(ステップS43)。
次いで、基地局50は、再決定候補ビーム集合の中で候補ビームを切り替えて参照信号を送信する(ステップS44−1〜S44−M,Mは再決定候補ビーム集合を形成する候補ビームの数)。
次いで、ユーザ端末60は、再決定候補ビーム集合の中の候補ビーム毎のチャネル推定値を基地局50に報告する(ステップS45)。
よって、候補ビーム集合に変更があった場合は(ステップS42:Yes)、基地局50は、ステップS45で報告された候補ビーム毎のチャネル推定値に基づいて、データ送信ビームを決定する(ステップS46)。
<基地局の処理>
実施例1において決定される候補ビーム集合は太い候補ビームを含む可能性があるため、ビーム探索によって決定されるデータ送信ビームもビーム幅が大きいものになる可能性がある。データ送信ビームのビーム幅が小さいほどデータ信号のBFゲインは大きいため、候補ビーム集合が太い候補ビームを含む場合には、データ信号のBFゲインが低下する可能性がある。また、候補ビーム集合の中の太い候補ビームでのRSRPが最大となったユーザ端末UEについては、その太い候補ビームに置き換え前の細い候補ビームでのRSRPが、太い候補ビームでのRSRPよりも大きくなる可能性がある。そこで、実施例3では、候補ビーム集合の中の太い候補ビームでのRSRPが最大となったユーザ端末UEに対しては、候補ビーム集合再決定部501が以下のようにして候補ビーム集合を再度決定することにより、細い候補ビームを用いてビームの再探索を行う。
図20は、実施例3の候補ビーム集合再決定部の処理の説明に供するフローチャートである。図20に示すフローチャートは、候補ビーム集合決定部103が決定した候補ビーム集合が候補ビーム集合再決定部501に指示されたときに開始される。
まず、候補ビーム集合再決定部501は、変数nを初期値の「0」にセットする(ステップS51)。
次いで、候補ビーム集合再決定部501は、nがN未満であるか否かを判断する(ステップS52)。但しNは、候補ビーム集合決定部103が決定した候補ビーム集合に含まれる太い候補ビームの数である。nがN未満でない場合、つまり、nがN以上になった時点で(ステップS52:No)、処理は終了する。
一方で、nがN未満である場合は(ステップS52:Yes)、候補ビーム集合再決定部501は、nを1つインクリメントする(ステップS53)。
次いで、候補ビーム集合再決定部501は、候補ビーム集合決定部103で決定された候補ビーム集合と、候補ビーム毎のRSRPとの関係が所定の条件を満たすユーザ端末UEが存在するか否かを判断する。すなわち、候補ビーム集合再決定部501は、候補ビーム集合を形成する全候補ビームの中で、太い候補ビームnでのRSRPが最大のユーザ端末UEが存在するか否かを判断する(ステップS54)。存在しない場合は(ステップS54:No)、処理はステップS52に戻り、存在する場合は(ステップS54:Yes)、処理はステップS55に進む。
ステップS55では、候補ビーム集合再決定部501は、太い候補ビームnでのRSRPが最大のユーザ端末UEに対して、候補ビーム集合を再度決定する。すなわち、候補ビーム集合再決定部501は、太い候補ビームnを、その太い候補ビームnがカバーしている範囲と同じ範囲をカバーする複数の細い候補ビームに分割し、分割後の複数の細い候補ビームだけから形成される候補ビーム集合を新たな候補ビーム集合として決定する(ステップS55)。但し、候補ビーム集合再決定部501は、分割後の複数の細い候補ビームのうち、ステップS12−1〜S12−N(図19)で既に参照信号の送信に使用済みのものを、再決定候補ビーム集合から除外するのが好ましい。ステップS55の処理後、処理はステップS52に戻る。
図20に示すフローチャートに従って再度決定された後の候補ビーム集合の一例を図21に示す。図21は、実施例3の再決定候補ビーム集合の一例を示す図である。図21には、一例として、実施例1の図11に示す候補ビーム集合の中で太い候補ビームBb3でのRSRPが最大となったユーザ端末UEに対して再度決定された後の候補ビーム集合を示す。図21においてハッチングが施されている放射方向は、実施例1(図11)において細い候補ビームを用いて既に参照信号を送信済みの放射方向である。
太い候補ビームBb3を、太い候補ビームBb3がカバーしている範囲と同じ範囲をカバーする複数の細い候補ビームに分割すると、太い候補ビームBb3は、Bf1〜Bf4の4つの細い候補ビームに分割される。そこで、候補ビーム集合再決定部501は、太い候補ビームBb3でのRSRPが最大となったユーザ端末UEに対しては、細い候補ビームBf1〜Bf4だけから新たな候補ビーム集合を形成する。よって、平面アンテナ101からは、細い候補ビームBf1〜Bf4だけを用いて参照信号が再度送信される。
但し、分割後の細い候補ビームBf1〜Bf4のうち、細い候補ビームBf3,Bf4は初回のビーム探索時に既に参照信号の送信に用いられている。そこで、候補ビーム集合再決定部501は、分割後の細い候補ビームBf1〜Bf4から細い候補ビームBf3,Bf4を除いた残りの細い候補ビームBf1,Bf2だけから新たな候補ビーム集合を形成するのが好ましい。
以上のように、実施例3では、候補ビーム集合再決定部501は、ユーザ端末60におけるRSRPに基づいて、候補ビーム集合に含まれる太い候補ビームを細い候補ビームに分割する。平面アンテナ101は、分割後の細い候補ビームだけを用いてユーザ端末60へ参照信号を再度送信する。
こうすることで、より詳細なビーム探索を行いたい放射方向に限定して細い候補ビームを用いてビームの再探索を行うことが可能になる。このため、無線リソースの使用量の増加を抑えつつ、各ユーザ端末UE毎に最適なデータ送信ビームを決定することができる。
[他の実施例]
[1]伝搬損失取得部102によって取得される伝搬損失の分布が、ユーザ端末UEの瞬時の分布状況等、短周期で変動する情報を用いずに取得されるものである場合は、候補ビーム集合の決定を、例えば数日に1回程度の長周期で行えばよい。
[2]実施例3は実施例2と組み合わせて実施することも可能である。
[3]基地局は「アクセスポイント」と呼ばれることもある。
[4]上記実施例では、候補ビームの幅について、細いものと太いものの2種類を一例として挙げた。また、参照信号の系列長について、長いものと短いものの2種類を一例として挙げた。しかし、候補ビームの幅及び参照信号の系列長は、3種類以上であってもよい。
[5]上記実施例では、太い候補ビームの一例として、円形のものを挙げた。しかし、太い候補ビームの形は楕円であってもよい。例えば、図8に示す4つの細い候補ビームBa1,Ba2,Ba3,Ba4が1つの太い候補ビームに置き換えられる場合もある。
[6]基地局BSが有するアンテナは平面アンテナに限定されない。基地局BSが有するアンテナは、ビームフォーミングを行うことが可能なものであればよい。
[7]基地局10,30,50及びユーザ端末20,40,60は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各機能部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、候補ビーム集合決定部103と候補ビーム集合再決定部501とを、1つの機能部にまとめてもよい。
[8]基地局10,30,50は、次のようなハードウェア構成により実現することができる。図22は、基地局のハードウェア構成例を示す図である。図22に示すように、基地局10,30,50は、ハードウェアの構成要素として、プロセッサ10aと、メモリ10bと、無線通信モジュール10cと、ネットワークインタフェースモジュール10dとを有する。プロセッサ10aの一例として、CPU(Central Processing Unit),DSP(Digital Signal Processor),FPGA(Field Programmable Gate Array)等が挙げられる。また、基地局10は、プロセッサ10aと周辺回路とを含むLSI(Large Scale Integrated circuit)を有してもよい。メモリ10bの一例として、SDRAM等のRAM,ROM,フラッシュメモリ等が挙げられる。
平面アンテナ101と、無線送信部107と、無線受信部108とは、無線通信モジュール10cにより実現される。伝搬損失取得部102と、候補ビーム集合決定部103,301と、候補ビーム切替部104,302,504と、RS生成部105,303と、RS用ビームフォーミング部106と、受信処理部109と、データ送信ビーム決定部110,502と、送信処理部111と、データ用ビームフォーミング部112と、候補ビーム集合再決定部501と、タイミング通知部503とは、プロセッサ10aにより実現される。
[9]ユーザ端末20,40,60は、次のようなハードウェア構成により実現することができる。図23は、ユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。図23に示すように、ユーザ端末20,40,60は、ハードウェアの構成要素として、プロセッサ20aと、メモリ20bと、無線通信モジュール20cとを有する。プロセッサ20aの一例として、CPU,DSP,FPGA等が挙げられる。また、ユーザ端末20は、プロセッサ20aと周辺回路とを含むLSIを有してもよい。メモリ20bの一例として、SDRAM等のRAM,ROM,フラッシュメモリ等が挙げられる。
アンテナ21と、無線受信部22と、無線送信部26とは、無線通信モジュール20cにより実現される。受信処理部23と、チャネル推定部24,42,62と、RS系列推定部41と、タイミング指示部61とは、プロセッサ20aにより実現される。
1 通信システム
BS,10,30,50 基地局
UE1,UE2,20,40,60 ユーザ端末
101 平面アンテナ
102 伝搬損失取得部
103,301 候補ビーム集合決定部
104,302,504 候補ビーム切替部
501 候補ビーム集合再決定部
503 タイミング通知部
24,42,62 チャネル推定部
41 RS系列推定部
61 タイミング指示部

Claims (9)

  1. ユーザ端末に対してビームフォーミングを行う基地局であって、
    通信エリア内の伝搬損失の分布を取得する取得部と、
    チャネル推定用の複数のビームであって、各々が前記分布に基づいたビーム幅を有する前記複数のビームから形成されるビーム集合を決定する決定部と、
    前記ビーム集合を形成する前記複数のビームの各ビームを用いて前記ユーザ端末へ参照信号を送信するアンテナと、
    を具備する基地局。
  2. 前記決定部は、前記分布に基づいて、前記ユーザ端末における前記参照信号の受信電力が閾値以上となる条件下で、前記ビーム集合によって占有される無線リソース量が最小となる前記複数のビームから前記ビーム集合を形成する、
    請求項1に記載の基地局。
  3. 前記閾値は、前記ユーザ端末において所望のチャネル推定精度が確保可能な受信電力、または、前記ユーザ端末において所望のスループットが確保可能な受信電力に基づいて設定される、
    請求項2に記載の基地局。
  4. 前記決定部は、前記複数のビームの各ビームを用いて前記ユーザ端末へ送信される各参照信号の系列長を前記分布に基づいて決定する、
    請求項1に記載の基地局。
  5. 前記決定部は、前記分布に基づいて、前記ユーザ端末における前記参照信号の受信品質が閾値以上となる条件下で、前記ビーム集合によって占有される無線リソース量が最小となる前記複数のビームから前記ビーム集合を形成する、
    請求項4に記載の基地局。
  6. 前記閾値は、前記ユーザ端末において所望のチャネル推定精度が確保可能な受信品質、または、前記ユーザ端末において所望のスループットが確保可能な受信品質に基づいて設定される、
    請求項5に記載の基地局。
  7. 前記決定部は、前記ユーザ端末における前記参照信号の受信電力に基づいて、前記ビーム集合に含まれる第一ビームを、前記第一ビームよりビーム幅が小さい第二ビームに分割し、
    前記アンテナは、分割後の前記第二ビームだけを用いて前記ユーザ端末へ前記参照信号を再度送信する、
    請求項1に記載の基地局。
  8. ユーザ端末と、前記ユーザ端末に対してビームフォーミングを行う基地局とを具備する通信システムであって、
    前記基地局は、通信エリア内の伝搬損失の分布を取得し、チャネル推定用の複数のビームであって、各々が前記分布に基づいたビーム幅を有する前記複数のビームから形成されるビーム集合を決定し、前記ビーム集合を形成する前記複数のビームの各ビームを用いて前記ユーザ端末へ参照信号を送信し、
    前記ユーザ端末は、前記参照信号を用いて前記複数のビームの各ビーム毎にチャネル推定を行って、前記各ビーム毎のチャネル推定値を前記基地局へ報告し、
    前記基地局は、
    前記各ビーム毎のチャネル推定値を用いて、データ送信用のビームを決定する、
    通信システム。
  9. ユーザ端末に対してビームフォーミングを行う基地局における参照信号送信方法であって、
    通信エリア内の伝搬損失の分布を取得し、
    チャネル推定用の複数のビームであって、各々が前記分布に基づいたビーム幅を有する前記複数のビームから形成されるビーム集合を決定し、
    前記ビーム集合を形成する前記複数のビームの各ビームを用いて前記ユーザ端末へ参照信号を送信する、
    参照信号送信方法。
JP2016561154A 2014-11-27 2014-11-27 基地局、通信システム及び参照信号送信方法 Pending JPWO2016084182A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2014/081332 WO2016084182A1 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 基地局、通信システム及び参照信号送信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016084182A1 true JPWO2016084182A1 (ja) 2017-08-31

Family

ID=56073801

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016561154A Pending JPWO2016084182A1 (ja) 2014-11-27 2014-11-27 基地局、通信システム及び参照信号送信方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20170237477A1 (ja)
JP (1) JPWO2016084182A1 (ja)
WO (1) WO2016084182A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9769594B2 (en) * 2015-01-30 2017-09-19 Cassia Networks Inc. Methods, devices and systems for increasing wireless communication range
CN109845365B (zh) * 2016-10-28 2023-01-03 三菱电机株式会社 无线控制装置
US11082176B2 (en) 2016-11-04 2021-08-03 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmitting a sub-space selection
CN108377559B (zh) * 2016-11-04 2021-03-30 华为技术有限公司 基于波束的多连接通信方法、终端设备及网络设备
DE112017006735T5 (de) 2017-01-05 2019-10-24 Sony Corporation Kommunikationsvorrichtungen, infrastrukturgeräte und verfahren
US10484061B2 (en) * 2017-01-05 2019-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enhanced transmit point (TRP) beam grouping based on UE beams
CN108288984B (zh) * 2017-01-09 2022-05-10 华为技术有限公司 一种参数指示及确定方法和接收端设备及发射端设备
US10484076B2 (en) * 2017-03-22 2019-11-19 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods, network node and wireless terminal for beam tracking when beamforming is employed
US10499349B2 (en) * 2017-06-12 2019-12-03 Electronics And Telecommunications Research Institute User equipment and method for transmitting message in multi-beam system
CN109842434B (zh) * 2017-11-27 2023-09-01 华为技术有限公司 数据接收方法、数据发送方法、装置和系统
EP4195837A3 (en) * 2018-01-09 2023-09-20 Comcast Cable Communications, LLC Beam selection in beam failure recovery request retransmission
US10993132B2 (en) 2018-01-22 2021-04-27 Qualcomm Incorporated Generalized mobility scheduling framework
WO2019199146A1 (ko) * 2018-04-13 2019-10-17 엘지전자 주식회사 무선통신시스템에서 단말 대 단말 통신을 위한 동기식 빔 탐색 신호를 송수신하는 방법
CN110730466B (zh) * 2018-07-16 2023-05-26 中兴通讯股份有限公司 确定广播波束权值的方法及装置、网元及存储介质
TWI686060B (zh) * 2018-12-12 2020-02-21 中華電信股份有限公司 基地台及其波束調整方法
EP3751753A1 (en) * 2019-06-13 2020-12-16 Mitsubishi Electric R&D Centre Europe B.V. Method and system of massive mimo communciation
WO2021047760A1 (en) * 2019-09-10 2021-03-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for adjusting a set of candidate beams
US11705952B2 (en) 2020-06-01 2023-07-18 Qualcomm Incorporated Periodic channel state information reference signal beam management scheduling
US11742925B2 (en) 2020-07-30 2023-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and apparatus for mitigating codebook inaccuracy when using hierarchical beam operations
EP4020823A1 (en) * 2020-12-22 2022-06-29 INTEL Corporation A distributed radiohead system
EP4020853A1 (en) * 2020-12-24 2022-06-29 INTEL Corporation A distributed radiohead system
CN114391238A (zh) * 2021-12-08 2022-04-22 北京小米移动软件有限公司 通信方法、装置、设备及可读存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517392A (ja) * 2008-03-11 2011-06-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ビームトラッキングプロセスを実行するための装置及びその方法
JP2013232741A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線基地局及び無線通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011517392A (ja) * 2008-03-11 2011-06-02 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド ビームトラッキングプロセスを実行するための装置及びその方法
JP2013232741A (ja) * 2012-04-27 2013-11-14 Ntt Docomo Inc 無線通信方法、無線基地局及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016084182A1 (ja) 2016-06-02
US20170237477A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016084182A1 (ja) 基地局、通信システム及び参照信号送信方法
JP7184893B2 (ja) 無線ネットワーク用の結合ビーム報告
KR102648505B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 부하 분산을 위한 장치 및 방법
CN109997315B (zh) 一种波束合成方法及装置
US10555184B2 (en) Cell shaping in wireless communications networks
RU2747052C1 (ru) Управление измерениями сигнала в беспроводных устройствах с формированием луча
CN113424459B (zh) 用于设备通信的波束管理方法和装置
US9853705B2 (en) Communication system, base station, mobile station, and reception quality determination method
EP2979410A1 (en) Channel estimation in wireless communications
TW201212558A (en) Methods for reducing interference in communication systems
JP2018117274A (ja) 無線基地局、無線通信システム、無線通信方法、及び無線端末
US20210410142A1 (en) Communication Method and Device
WO2020001527A1 (zh) 波束的选择方法、装置和存储介质
JP2017200004A (ja) 無線通信装置及びビーム探索方法
EP3997796A1 (en) Network node, user equipment and methods performed therein
US10349414B2 (en) Scheduled transmission in cellular communications networks
JP7031738B2 (ja) リモート無線ヘッド、ビームフォーミング方法およびプログラム
US11509378B2 (en) Apparatus search for optimal directional beams
CN111373805B (zh) 无线网络中的移动设备定位的方法、设备、和计算机程序
US20210211172A1 (en) Multi-Channel Beamforming Method and Apparatus, and Storage Medium
US9306714B2 (en) Method and apparatuses for configuring a communication channel
US20220346143A1 (en) Transmission Beam Selection
WO2023051213A1 (zh) 信息传输方法、测量端、位置解算端、装置和存储介质
KR102041669B1 (ko) 수신 장치의 이동성 지원을 위한 송신 장치의 다중 안테나 빔 형성 방법 및 시스템
WO2016112962A1 (en) Network node and method therein for selecting beam for a communication device in wireless communication network

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180529