JPWO2016072165A1 - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016072165A1
JPWO2016072165A1 JP2016557488A JP2016557488A JPWO2016072165A1 JP WO2016072165 A1 JPWO2016072165 A1 JP WO2016072165A1 JP 2016557488 A JP2016557488 A JP 2016557488A JP 2016557488 A JP2016557488 A JP 2016557488A JP WO2016072165 A1 JPWO2016072165 A1 JP WO2016072165A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
vehicle
solar power
solar
generation location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016557488A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6271034B2 (ja
Inventor
工藤 真
真 工藤
昌樹 高野
昌樹 高野
宏明 高月
宏明 高月
岩間 徳浩
徳浩 岩間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2016072165A1 publication Critical patent/JPWO2016072165A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271034B2 publication Critical patent/JP6271034B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • B60L8/003Converting light into electric energy, e.g. by using photo-voltaic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L8/00Electric propulsion with power supply from forces of nature, e.g. sun or wind
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/32Auto pilot mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

利用者が車両を利用する前、あるいは目的地に到着した後等、車両を運転しない時間帯を、太陽電池パネルを用いた太陽光発電に利用することができる走行制御装置を得ること。太陽電池パネル103と充電池104とを搭載した車両の走行制御装置101であって、利用者が車両を利用しておらず、車両が自車位置から太陽光発電場所に移動した方が移動しないよりも太陽電池パネルの太陽光発電により充電池に充電されると予想される予想充電量が多く、かつ、太陽光発電場所における予想充電量が、自車位置から太陽光発電場所まで往復走行した際の充電消費量、もしくは、自車位置から太陽光発電場所を経由して予め設定された帰着場所まで走行した際の充電消費量よりも多い場合に、車両を太陽光発電場所まで走行させる自動運転制御を行う。

Description

本発明は、太陽電池パネルを搭載した車両の走行制御装置に関する。
近年、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)など電気を動力とする車両がある。このような車両に太陽電池パネルを搭載して日向に駐車することにより太陽光発電を行い、充電池に充電することができる。しかし、駐車した場所が日陰だと太陽光発電ができず、別途電源を用いて充電する必要がある。
特許文献1には、駐車スペース検索の際に最も日射量が多いと推定される候補駐車場を、日時、天候、候補駐車場周辺の建築物などの要因に基づいて算出し、ユーザに知らせる移動体用装置の技術が提案されている。
特開2012-073077号公報
上記の従来装置による移動体用装置では、事前の推定に基づき駐車後に最も日射量が多いと推定される駐車場を推奨するが、車両利用者の目的地と推奨された駐車場とが一致するとは限らない。例えば推奨された駐車場が車両利用者の目的地と離れていた場合には、推奨された駐車場への駐車が躊躇され、目的地には近いが太陽光発電による充電が行われない駐車場に駐車されるおそれがあり、かかる場合には別途電源を用いて充電が行われ、充電コストが嵩むことになる。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、利用者が車両を利用する前、あるいは目的地に到着した後等、車両を運転しない時間帯を、太陽電池パネルを用いた太陽光発電に利用することができる走行制御装置を提供することにある。
上記課題を解決する本発明の走行制御装置は、太陽電池パネルと該太陽電池パネルの太陽光発電により充電される充電池とを搭載した車両の走行制御装置であって、前記車両の利用者が前記車両を利用しておらず、前記車両が自車位置から予め設定された太陽光発電場所に移動した方が移動しないよりも前記太陽電池パネルの太陽光発電により前記充電池に充電されると予想される予想充電量が多く、かつ、前記太陽光発電場所における前記予想充電量が、前記自車位置から前記太陽光発電場所まで往復走行した際の充電消費量、もしくは、前記自車位置から前記太陽光発電場所を経由して予め設定された帰着場所まで走行した際の充電消費量よりも多い場合に、前記車両を前記太陽光発電場所まで走行させる自動運転制御を行うことを特徴とする。
本発明によれば、利用者が車両を運転しない時間帯を、太陽電池パネルを用いた発電に利用することができる。したがって、有線経由の充電をする頻度を減らすことができ、電気代を節約できる。なお、上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本実施形態の走行制御装置が適用される車両の装置構成例を説明する図。 本実施形態の走行制御装置による制御内容を説明するフローチャート。 実施例1の内容を説明する図。 実施例2の内容を説明する図。 実施例3の内容を説明する図。
次に、本実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施形態の走行制御装置が適用される車両の装置構成例を説明する図である。
車両は、EVまたはPHEVなど、バッテリ電力で走行可能な車両であり、走行制御装置101と、車両周辺センサ105と、アクチュエータ106と、カーナビゲーション通信装置107と、太陽電池パネル103と、充電池104と、電池制御部102を有している。
太陽電池パネル103は、太陽光を受けることによって発電できるように、車両の屋根やボンネットなどの外装部品に露出するように搭載されている。充電池104は、走行モータやアクチュエータ106を駆動可能な電力を充放電可能な二次電池であり、例えばリチウムイオン二次電池が用いられている。
電池制御部102は、太陽電池パネル103の太陽光発電により充電池104を充電し、また、走行制御装置101からの要求に応じて充電池104から放電してアクチュエータ106にバッテリ電力を供給する等の電池制御を行う。充電池104は、太陽電池パネル103からだけでなく、有線を介して接続される電源からも充電することができる。
走行制御装置101は、所定の経路を通過して目的地まで車両を走行させる自動運転制御を行う。なお、本実施例で自動運転制御とは、運転者による運転操作をすることなく、走行制御装置101によって車両のアクセルペダルやブレーキペダル、ステアリング等を操作して目的地まで車両を走行させる制御をいう。
アクチュエータ106は、ステアリングやアクセルペダル、ブレーキペダル等を操作するものであり、これらは走行制御装置101によって制御される。車両周辺センサ105は、車両の周辺環境を認識するためのセンサであり、例えば先行車両の有無や車間距離を検出するためのレーザーセンサ、超音波センサ、カメラなどが含まれる。
カーナビゲーション通信装置107は、測位航法装置とGPS装置を有している。測位航法装置は、3Dジャイロセンサや加速度センサ等を含む計測装置である。GPS装置は、GPS衛星からの信号を受信して自車の緯度経度情報を生成する。
カーナビゲーション通信装置107は、通信制御部と、位置情報取得部と、経路案内部を有している。通信制御部は、無線通信を行うことにより無線通信網を介して各種情報を取得する。例えば、自車周辺の駐車場の位置及び構造を示す駐車場情報や、車両周辺の気象を示す気象情報、日の出と日の入りの時間情報、日射量の情報等を取得する。位置情報取得部は、車両の現在位置や進行方向等を示す位置情報を取得する。位置情報は、測位航法装置やGPS装置から取得する。位置情報には、車両の経度緯度の情報及び進行方向の方角の情報が含まれる。経路案内部は、自車周辺の地図上に自車位置を表示する処理を行う。また、目的地の入力を受けて、自車位置から目的地までの経路を表示し、誘導方向を示す処理を行う。
図2は、本実施形態の走行制御装置による制御内容を説明するフローチャートである。
走行制御装置101は、車両の利用者が車両を利用しておらず、車両が自車位置から予め設定された太陽光発電場所に移動した方が移動しないよりも太陽電池パネルの太陽光発電により充電池に充電されると予想される予想充電量が多く、かつ、太陽光発電場所における予想充電量が、自車位置から太陽光発電場所まで往復走行した際の充電消費量、もしくは、自車位置から太陽光発電場所を経由して予め設定された帰着場所まで走行した際の充電消費量よりも多い場合に、車両を太陽光発電場所まで走行させる自動運転制御を行う。
以下、走行制御装置101の具体的な制御処理の内容について説明する。
まず、ステップS101では、太陽光発電が可能な発電可能場所の問い合わせが行われる。走行制御装置101は、例えば現在時刻が車両の利用者が車両を利用しないとして予め設定された設定時間であると判断した場合に、カーナビゲーション通信装置107の通信制御部により問い合わせの無線通信を行い、無線通信網を介して発電可能場所の情報を取得する。発電可能場所とは、かかる場所に駐車することによって太陽電池パネルに太陽光を受けて太陽光発電を行うことができる場所を示す。
そして、ステップS102では、ステップS101の問い合わせにより取得した情報に基づき、発電場所(太陽光発電場所)を決定する。発電場所では、太陽電池パネルに太陽光を当てることができなければならないので、発電場所は天気の情報や日照時間も考慮して決定される。なるべく近くかつ日当たりの良い場所が発電場所として決定される。なお、太陽の位置に対する車両の向きによっても発電量が異なってくるので、車両の向きも併せて考慮して発電場所を決定してもよい。
ステップS103では、車両が自車の現在位置からステップS102で決定された発電場所に移動した方が移動しないよりも太陽電池パネルの太陽光発電により充電池に充電されると予想される予想充電量が多いか否かが判断される。現在位置と発電場所における予想充電量は、それぞれの場所の日照時間や天気予報の情報に基づいて算出される。
そして、発電場所の予想充電量の方が現在位置よりも多いと予想された場合には(ステップS103でYES)、ステップS104に移行し、発電場所における予想充電量が、自車位置から発電場所まで往復走行した際の充電消費量、もしくは、自車位置から発電場所を経由して予め設定された帰着場所まで走行した際の充電消費量よりも多いか否かが判断される。充電消費量は、例えば現在位置から発電場所または帰着場所までの距離と、坂道やカーブなどの道路形状の情報に基づいて算出される。距離と道路形状の情報は、カーナビゲーション通信装置107から取得する。
ステップS104で発電場所における予想充電量が上記の充電消費量よりも多い場合には(ステップS104でYES)、車両を発電場所まで移動させて太陽光発電による充電を行うべく、ステップS105以降に移行する。
一方、発電場所に移動しても移動しないより充電できない場合や(ステップS103でNO)、発電場所における予想充電量が充電消費量以下の場合には(ステップS104でNO)、移動してしまうと却って充電量が減ってしまうので、ステップS109で現在位置のまま移動せず、一定時間待機し、所定時間経過後に再びステップS101からの判断処理を行う。
ステップS105では、車両を発電場所に移動させ、太陽光発電を開始する処理が行われる。走行制御装置101は、カーナビゲーション通信装置107による経路案内と、車両周辺センサ105からの検出情報に基づき、アクチュエータ106を制御し、車両を発電位置まで走行させる自動運転制御を行う。そして、車両を発電場所に駐車させ、太陽電池パネル103による太陽光発電を開始し、充電池104に充電する。
そして、ステップS106では、予め設定された上限量まで充電池104が充電された、いわゆるフル充電の状態となった場合に、充電池104への充電を終了する処理が行われる。電池制御部102は、充電池104が上限量まで充電されたことを確認し、走行制御装置101にその情報を伝える。走行制御装置101は、電池制御部102に充電終了を指示し、電池制御部102は、充電池104への充電を終了させる。
ステップS107では、車両を走行させて、元の駐車場所、もしくは予め設定された別の帰着場所まで移動させる処理が行われる。走行制御装置101は、カーナビゲーション通信装置107による経路案内と、車両周辺センサ105からの検出情報に基づき、アクチュエータ106を制御し、車両を元の駐車位置もしくは別の帰着位置まで走行させる自動運転制御を行う。
そして、ステップS108では、上述した一連の充電モードを解除するか否かが判断される。充電モードを解除するか否かは、車両の利用者が予め設定しておくことができる。例えば定期的に自動充電を行いたい場合には充電モードは解除しないが、単発的に充電を行いたい場合には、自動充電後に充電モードを解除する。
図3は、実施例1の内容を説明する図である。
本実施例の車両311は、図1に示す構成を有するEVまたはPHEVである。本実施例では、車両311の利用者が車両311を利用しない時間帯に、車両311が自動運転により自宅駐車場301を出発し、道路303を通行して日当たりのよい平面駐車場302まで走行する。そして、平面駐車場302に駐車して太陽光発電を行い、充電池をフル充電した後、再び道路303を通行して自宅駐車場301に戻る動作を行う。
車両311の走行制御装置101は、カーナビゲーション通信装置107の通信制御部により無線通信を行い、無線通信網を介して発電可能場所の情報を取得する。例えば車両311が駐車している自宅駐車場301は、家の影になり、日が当たらない時間帯がある一方、自宅駐車場301から離れた平面駐車場302は、自宅駐車場301よりも日当たりがよい、という情報を取得する。したがって、自宅駐車場301ではなく、平面駐車場302を発電場所として決定する。
そして、現在時刻や天気情報、移動距離、道路形状等の情報に基づき、車両311が移動した方が移動しないよりも充電できる充電量が多いか否かを判断する。ここでは、平面駐車場302で充電される充電量が多く、平面駐車場302に移動した方が自宅駐車場301よりも充電できると判断する。
次に、道路303を通行して自宅駐車場301と平面駐車場302との間を往復移動する際に消費される充電消費量と平面駐車場302で充電される予想充電量とを比較する。そして、予想充電量が充電消費量を上回るときは、道路303を通行して平面駐車場302まで車両311を走行させ、平面駐車場302で太陽光発電により充電を行わせ、フル充電後に、再び道路303を通行させて自宅駐車場301に戻らせる。
したがって、車両311の利用者が車両311を利用しない時間帯を、太陽電池パネルを用いた太陽光発電に利用することができ、別途電源による充電を行う必要がなく、充電コストを下げることができる。
図4は、実施例2の内容を説明する図である。
本実施例では、午前と午後で日向の位置が変わる自宅駐車場で、車両311の充電量が足りない場合に、日向の位置を追いかけるように車両311が移動して太陽光発電により充電を行い、フル充電後は日陰の位置に移動する動作を行う。
午前中は太陽401aと樹木402の位置により自宅駐車場301の後半部分301bが日陰となっており、車両311は、日向となっている自宅駐車場301の前半部分301aに駐車し、太陽光発電を行っている。
そして、午後になると、太陽401bと樹木403の位置により自宅駐車場301の前半部分301aが日陰になり、車両311は、日陰である自宅駐車場301の前半部分301aに入ってしまう。
走行制御装置101は、太陽光発電により充電池がフル充電されていないのに車両311が日陰に入った場合に、車両311を日向に移動させる制御を行う。
本実施例では、駐車場の前半部分301aから後半部分301bに車両311を移動させる。したがって、車両311は、充電池をフル充電することができる。したがって、利用者が車両311を利用していない時間帯に、太陽光発電により充電池104を充電することができる。
そして、走行制御装置101は、フル充電後に車両311を日陰である自宅駐車場301の前半部分301aに移動させる。したがって、車両311の車内が高温になるのを防ぎ、また、太陽電池パネルの劣化を防ぐことができる。なお、自宅駐車場内における日向日陰の位置情報は、カーナビゲーション通信装置107から取得してもよいし、また、利用者が直接入力してもよい。
図5は、実施例3の内容を説明する図である。
本実施例は、車両511と立体駐車施設502を用いた駐車システムである。車両511は、上述の実施例1、2と同様に、図1に示す構成を有するEVまたはPHEVである。立体駐車施設502は、車両511が駐車した状態で太陽電池パネル103が太陽光発電可能な太陽光発電場所となる日向の屋上駐車場523と、太陽電池パネル103が太陽光発電不可能な非発電場所となる日陰の階下駐車場522を有する。
本実施例では、日向となる屋上駐車場523と、日陰となる途中階の階下駐車場522とを有する自走式の立体駐車施設502において、階下駐車場522に駐車した車両511が、自動運転により階下駐車場522を出発し、スロープ521を上って日当たりのよい屋上駐車場523まで移動する。
そして、屋上駐車場523に駐車して太陽光発電を行い、充電池をフル充電した後、再びスロープ521を下って階下駐車場522に戻る動作を行う。したがって、例えば立体駐車施設502に隣接されたショッピングモール501で車両511の利用者が買い物をしている間等、車両511を運転しない合間に、太陽光発電により車両511の充電池104を充電することができる。
立体駐車施設502は、屋上駐車場523が空いているか否かの発電場所情報を取得する駐車情報取得部504と、階下駐車場522に駐車している車両511に対して発電場所情報を送信する送信部503を有している。
階下駐車場522に駐車している車両511は、カーナビゲーション通信装置107によって発電場所情報を受信すると(受信部)、走行制御装置101により自動運転制御を行うか否かを判断する。
走行制御装置101は、階下駐車場522の駐車位置から屋上駐車場523まで移動した方が移動しないよりも太陽光発電による予想充電量が多く、かつ、予想充電量が、階下駐車場522の自車位置と屋上駐車場523との間を往復走行した際の充電消費量、もしくは、階下駐車場522の自車位置から屋上駐車場523を経由して階下駐車場522の予め設定された帰着場所まで走行した際の充電消費量よりも多いときは、車両511を屋上駐車場523まで走行させる自動運転制御を行う。
立体駐車施設502は、駐車情報取得部504により階下駐車場522が空いているか否かの非発電場所情報を取得し、送信部503により屋上駐車場523に駐車している車両511に対して非発電場所情報を送信する。
屋上駐車場523に駐車している車両511は、太陽光発電による充電池104の充電完了後に、カーナビゲーション通信装置107により非発電場所情報を受信すると(受信部)、走行制御装置101により車両511を階下駐車場522の空き場所まで走行させる自動運転制御を行う。このように、屋上駐車場523で太陽光発電によりフル充電した車両511は、階下駐車場522に移動することで、代わりに充電が必要な車両511を屋上駐車場523に移動させて太陽光発電をさせることができる。したがって、複数の車両511の間で、日向をシェアすることができ、自然エネルギの利用効率を上げることができる。
なお、屋上駐車場523の所定台数分の空き場所に対して、それ以上の台数の車両511が移動してくるのを防ぐために、屋上駐車場523から退出する車両511と、太陽光発電のために屋上駐車場523への移動を希望する車両511との間で、車々間通信(C2X通信など)を行い、口コミ情報のように、屋上駐車場523の空き情報を所定の車両511に伝達する構成としてもよい。また、立体駐車施設502が太陽光発電のために屋上駐車場523への移動を希望する複数の車両511のリクエストを受け付けて、受け付けた順番で各車両511に発電場所情報を送信してもよい。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明は、前記の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の精神を逸脱しない範囲で、種々の設計変更を行うことができるものである。例えば、前記した実施の形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。さらに、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
101 走行制御装置
102 電池制御部
103 太陽電池パネル
104 充電池
105 車両周辺センサ
106 アクチュエータ
107 カーナビゲーション通信装置
502 立体駐車施設(駐車施設)
503 送信部
504 駐車情報取得部
511 車両
522 階下駐車場(非発電場所)
523 屋上駐車場(太陽光発電場所)

Claims (4)

  1. 太陽電池パネルと該太陽電池パネルの太陽光発電により充電される充電池とを搭載した車両の走行制御装置であって、
    前記車両の利用者が前記車両を利用しておらず、前記車両が自車位置から予め設定された太陽光発電場所に移動した方が移動しないよりも前記太陽電池パネルの太陽光発電により前記充電池に充電されると予想される予想充電量が多く、かつ、前記太陽光発電場所における前記予想充電量が、前記自車位置から前記太陽光発電場所まで往復走行した際の充電消費量、もしくは、前記自車位置から前記太陽光発電場所を経由して予め設定された帰着場所まで走行した際の充電消費量よりも多い場合に、前記車両を前記太陽光発電場所まで走行させる自動運転制御を行うことを特徴とする走行制御装置。
  2. 前記太陽電池パネルの太陽光発電による前記充電池の充電完了により前記車両を前記自車位置もしくは前記帰着場所まで走行させる自動運転制御を行うことを特徴とする請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 太陽電池パネルと該太陽電池パネルの太陽光発電により充電される充電池とを搭載した車両と、該車両が駐車した状態で前記太陽電池パネルの太陽光発電が可能な太陽光発電場所と前記太陽電池パネルの太陽光発電が不可能な非発電場所を有する駐車施設とを用いた駐車システムであって、
    前記駐車施設は、前記太陽光発電場所が空いているか否かの発電場所情報を取得する駐車情報取得部と、前記非発電場所に駐車している前記車両に対して前記発電場所情報を送信する送信部と、を有し、
    前記車両は、前記発電場所情報を受信する受信部と、該受信部により前記発電場所情報を受信した場合に、前記車両が自車位置から前記太陽光発電場所まで移動した方が移動しないよりも前記太陽電池パネルの太陽光発電により前記充電池に充電されると予想される予想充電量が多く、かつ、前記太陽光発電場所における前記予想充電量が、前記自車位置から前記太陽光発電場所まで往復走行した際の充電消費量、もしくは、前記自車位置から前記太陽光発電場所を経由して予め設定された帰着場所まで走行した際の充電消費量よりも多いときは、前記車両を前記太陽光発電場所まで走行させる自動運転制御を行う走行制御装置と、を有することを特徴とする駐車システム。
  4. 前記駐車施設は、前記駐車情報取得部により前記非発電場所が空いているか否かの非発電場所情報を取得し、前記送信部により前記太陽光発電場所に駐車している車両に対して前記非発電場所情報を送信し、
    前記車両は、前記受信部により前記非発電場所情報を受信し、前記充電池の充電完了後に前記受信部で前記非発電場所情報を受信した場合に、前記走行制御装置により前記車両を前記非発電場所まで走行させる自動運転制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の駐車システム。
JP2016557488A 2014-11-05 2015-09-24 走行制御装置 Active JP6271034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014225445 2014-11-05
JP2014225445 2014-11-05
PCT/JP2015/076829 WO2016072165A1 (ja) 2014-11-05 2015-09-24 走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016072165A1 true JPWO2016072165A1 (ja) 2017-06-29
JP6271034B2 JP6271034B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=55908894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016557488A Active JP6271034B2 (ja) 2014-11-05 2015-09-24 走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6271034B2 (ja)
WO (1) WO2016072165A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11560064B2 (en) 2016-11-03 2023-01-24 Ford Motor Company Renewable energy vehicle charging
JP6992453B2 (ja) * 2017-12-04 2022-02-04 トヨタ自動車株式会社 ソーラー発電システム
JP6972295B2 (ja) * 2018-02-22 2021-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御システム、および車両制御方法
DE112019001981T5 (de) * 2018-06-18 2021-01-28 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Fahrzeugsteuervorrichtung, Fahrzeugsteuerzentrum und Einparkhilfesystem
US11810458B2 (en) 2021-08-20 2023-11-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Parking lot management system, parking lot management method, and storage medium
CN114179827A (zh) * 2021-12-21 2022-03-15 广州小鹏汽车科技有限公司 一种车辆控制方法、装置及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042095A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Aisin Aw Co Ltd 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム
JP2010219318A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Masanori Kobayashi 折畳み可能な太陽追従太陽電池
JP2011138900A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池パネル制御装置
JP2012073077A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 移動体用装置
JP2012095377A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 電気自動車充電制御装置および同方法並びに同装置を搭載した電気自動車

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009042095A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Aisin Aw Co Ltd 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム
JP2010219318A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Masanori Kobayashi 折畳み可能な太陽追従太陽電池
JP2011138900A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池パネル制御装置
JP2012073077A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Sanyo Electric Co Ltd 移動体用装置
JP2012095377A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Sharp Corp 電気自動車充電制御装置および同方法並びに同装置を搭載した電気自動車

Also Published As

Publication number Publication date
JP6271034B2 (ja) 2018-01-31
WO2016072165A1 (ja) 2016-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6271034B2 (ja) 走行制御装置
US8884784B2 (en) Solar charged automotive vehicle having means to determine a parking location
US8798830B2 (en) Charge controller and navigation device for plug-in vehicle
US8698642B2 (en) Electric power amount information output device and system
US20170174092A1 (en) Mobile energy storage and method for providing energy to a consumer
JP5471941B2 (ja) プラグイン車両の充電制御装置及び車両用ナビゲーション装置
JP5304673B2 (ja) ナビゲーション装置
US20120262104A1 (en) Charge methods for vehicles
JP4946713B2 (ja) 駐車位置判定装置、駐車位置判定方法及びコンピュータプログラム
JP4924478B2 (ja) 運転支援装置、方法およびプログラム
JP6384339B2 (ja) 車両用電池の充電情報報知システム及び充電情報報知プログラム
US20130345945A1 (en) Method for implementing an energy management of a vehicle
CN105705370A (zh) 基于电能储存装置热简况调节电动车系统
CN204809906U (zh) 移动储能充电装置以及移动储能充电系统
JP2008172959A (ja) 車両用電源制御装置
CN104935038A (zh) 移动储能充电装置以及移动储能充电系统
JP7497183B2 (ja) 太陽光発電制御装置
US10197412B2 (en) Electric vehicle charging
JP2019079181A (ja) 送迎システム
CN109840735A (zh) 配送系统、服务器、可移动体和行李配送方法
JP2012226416A (ja) 充電システム
CN111497676A (zh) 混合动力车辆和用于控制混合动力车辆的方法
CN104734279B (zh) 电动车辆充电系统
US11810458B2 (en) Parking lot management system, parking lot management method, and storage medium
CN117141243A (zh) 自动驾驶车辆以及自动驾驶车辆的蓄电池的充电方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6271034

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250