JPWO2015182021A1 - 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法 - Google Patents

撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015182021A1
JPWO2015182021A1 JP2016523105A JP2016523105A JPWO2015182021A1 JP WO2015182021 A1 JPWO2015182021 A1 JP WO2015182021A1 JP 2016523105 A JP2016523105 A JP 2016523105A JP 2016523105 A JP2016523105 A JP 2016523105A JP WO2015182021 A1 JPWO2015182021 A1 JP WO2015182021A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
display
imaging
subject image
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016523105A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547742B2 (ja
Inventor
佳孝 宮谷
佳孝 宮谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015182021A1 publication Critical patent/JPWO2015182021A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547742B2 publication Critical patent/JP6547742B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • G02B7/36Systems for automatic generation of focusing signals using image sharpness techniques, e.g. image processing techniques for generating autofocus signals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/18Signals indicating condition of a camera member or suitability of light
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/80Geometric correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Abstract

【課題】合焦制御等の適正な撮像制御を実現することが可能な撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法を提供する。【解決手段】本技術の一形態に係る撮像制御装置は、検波制御部と、画像補正部と、表示制御部とを具備する。上記検波制御部は、撮像素子により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域に基づく検波を制御する。上記画像補正部は、撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、画面に表示される上記被写体像を補正する。上記表示制御部は、上記検波領域及び上記レンズ情報に基づいて、上記検波領域を示す検波領域表示を上記画面上の所定の位置に表示させる。【選択図】図1

Description

本技術は、オートフォーカス機能およびその表示制御を実行する撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法に関する。
近年、例えばデジタルカメラ等の電子機器は、典型的には、撮影時にピントを合わせたり、構図を決めたりするために、撮影画像を表示するモニタを備えている。また最近では、ユーザが被写体のピントをより容易に合わせることができるようにモニタに測距枠を表示し、合焦した測距枠の色を変えたり、合焦した測距枠だけを表示したりすることがなされている。
例えば特許文献1には、撮影画像の合焦枠の撮影時に近接合焦領域を有する画像をLCDに優先的に拡大表示することで、撮影画像のより合焦したポイントをユーザに表示することを可能とした撮像装置が記載されている。
特開2005−295418号公報
例えば、撮像レンズに歪曲収差があると、モニタに表示された被写体像と測距枠との相対位置関係にずれが生じる場合がある。その結果、ユーザが意図する所定のエリアでの被写体の適正な合焦制御が行えないことがある。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、合焦制御等の適正な撮像制御を実現することが可能な撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法を提供することにある。
本技術の一形態に係る撮像制御装置は、検波制御部と、画像補正部と、表示制御部とを具備する。
上記検波制御部は、撮像素子により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域に基づく検波を制御する。
上記画像補正部は、撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、画面に表示される上記被写体像を補正する。
上記表示制御部は、上記検波領域及び上記レンズ情報に基づいて、上記検波領域を示す検波領域表示を上記画面上の所定の位置に表示させる。
上記撮像制御装置は、検波領域及びレンズ情報に基づいて、検波領域を示す検波領域表示を画面上の所定の位置に表示させる表示制御部を備える。これにより、画面上の被写体像に検波領域表示を対応させて表示することが可能となるため、例えば、ユーザの意図する合焦制御を実現することができる。
上記検波領域表示には、典型的には、自動合焦(AF:Auto Focus)領域を表示する測距枠、自動露出(AE:Auto Exposure)領域を表示する表示枠等が含まれる。
上記表示制御部は、上記レンズ情報に基づいて、上記検波領域表示の表示位置の補正の要否を判定するように構成されてもよい。
補正が必要なときのみ表示位置を補正するように構成することで、表示処理の効率化を図ることができる。
上記表示制御部は、上記検波領域に対応する上記被写体像の領域に合焦したときに、上記画面に上記検波表示領域を表示させるように構成されてもよい。
これにより、ユーザへ合焦位置を表示させることができる。
上記検波領域は、複数の検波領域を含んでもよい。上記検波制御部は、上記複数の検波領域の中から選択された検波領域に基づく検波を制御するように構成されてもよい。
これにより、例えば、ユーザが意図する検波領域での被写体の合焦制御を実現することができる。
この場合、検波制御部は、上記レンズ情報に基づいて、選択された検波領域の補正の要否を判定するように構成されてもよい。
これにより歪曲収差に起因する検波領域の位置ずれを抑制することができる。
上記レンズ情報は、典型的には、撮影レンズの歪情報を含む。画像補正部は、上記歪情報に基づいて、上記被写体像の歪曲収差を補正するように構成される。
上記レンズ情報は、上記撮影レンズから取得されてもよい。
上記検波制御部は、典型的には、上記検波領域に対応する上記被写体像の領域の合焦位置を検出させる。これに限られず、上記検波制御部は、上記検波領域に対応する上記被写体像の領域の露光量を検出させてもよい。
上記撮像制御装置は、上記レンズ情報を取得する取得部をさらに具備してもよい。
上記撮像制御装置は、上記検波制御部により制御される検波部をさらに具備してもよい。上記検波部は、上記検波領域に基づく検波処理を実行する。
本技術の一形態に係る撮像装置は、撮影光学系と、撮像素子と、検波制御部と、画像補正部と、表示部と、表示制御部とを具備する。
上記撮影光学系は、撮影レンズを有する。
上記撮像素子は、撮影光学系により結像された被写体像を取得する。
上記検波制御部は、上記撮像素子により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域に基づく検波を制御する。
上記画像補正部は、上記撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、上記撮像素子により取得された被写体像を補正する。
上記表示部は、上記画像補正部により補正された被写体像と、上記検波領域を示す検波領域表示とを表示する画面を有する。
上記表示制御部は、上記検波領域及び上記レンズ情報に基づいて、上記検波領域表示を上記画面上の所定の位置に表示させる。
上記撮像素子は、上記撮影レンズの瞳分割を行う複数の位相差検出画素を有してもよい。これにより高速なオートフォーカス制御を実現することができる。また、補正された被写体像に基づいて検波制御を実行する場合と比較して、検波に必要な計算負荷を低減できるとともに、検波処理に要する時間を短くすることができる。
上記検波領域は、複数の検波領域を含んでもよい。上記表示部は、上記複数の検波領域を示す複数の検波領域表示のうちいずれかの検波領域表示に対する選択操作を検出するタッチセンサをさらに有してもよい。
本技術の一形態に係る撮像制御方法は、撮像素子により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域に基づく検波を制御することを含む。
撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、画面に表示される上記被写体像が補正される。
上記検波領域及び上記レンズ情報に基づいて、上記検波領域を示す検波領域表示が上記画面上の所定の位置に表示される。
以上のように、本技術によれば、例えば合焦制御等の適正な撮像制御を実現することができる。
なお、ここに記載された効果は必ずしも限定されるものではなく、本開示中に記載されたいずれかの効果であってもよい。
本実施形態に係る撮像装置の全体構成を示すブロック図である。 上記撮像素子における撮像素子の通常画素および位相差検出画素の配列の一例を示す模式図である。 画像の歪曲収差を説明する模式図である。 歪曲収差の補正方法を説明する模式図である。 画面上への検波領域の表示例を示す模式図である。 撮像制御装置の一動作例を説明するフローチャートである。 撮像制御装置による検波領域の表示制御例を説明する模式図である。 撮像制御装置の他の動作例を説明するフローチャートである。 撮像制御装置による検波領域の表示制御例を説明する模式図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
[撮像装置および撮像制御装置]
図1は、本実施形態に係る撮像装置100の全体構成を示すブロック図である。
撮像装置100は、光学撮像系101、撮像素子102、前処理回路103、カメラ処理回路104、画像メモリ105、制御部106、グラフィックI/F(Interface)107、表示部108、入力部109およびR/W(リーダ/ライタ)110を備える。制御部106は、撮像制御装置150として機能する。
光学撮像系101は、被写体からの光を撮像素子102に集光するための撮影レンズ101A、撮影レンズ101Aを移動させてフォーカス合わせやズーミングを行うための駆動機構、シャッタ機構、アイリス機構などを備える。これらは制御部106からの制御信号に基づいて駆動される。光学撮像系101を介して得られた被写体の光画像は、撮像デバイスとしての撮像素子102上に結像される。
撮像素子102は、通常の撮像画像であるR(Red)画素、G(Green)画素、B(Blue)画素と、位相差検出用の位相差検出画素とを有する。撮像素子102を構成する各画素は被写体からの入射光を光電変換して電荷量に変換して、画素信号を出力する。そして、撮像素子102は、最終的に画素信号からなる撮像信号を前処理回路103に出力する。撮像素子102としては、CCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などが用いられる。
図2は、撮像素子102における通常画素および位相差検出画素の配列の一例を示す模式図である。図2において、RはR(Red)画素、GはG(Green)画素、BはB(Blue)画素であり、それぞれ通常の撮像画素を示している。また図2において、P1は第1の位相差検出画素、P2は第2の位相差検出画素をそれぞれ示している。
位相差検出画素は、P1とP2とで一対となる構成となっており、撮影レンズ101Aの瞳分割を行う。位相差検出画素P1,P2は通常の撮像画素とは光学特性が異なるものである。なお、図2においては、G画素の一部を位相差検出画素としている。これは、G画素がR画素およびB画素に比べて倍の数存在しているためである。ただし、位相差検出画素は、G画素に限られるものではない。
撮像素子102は、通常画素R,G,Bに加え、撮影レンズ101Aの瞳分割を行う複数の位相差検出画素P1,P2を有している。撮像装置100は、複数の位相差検出画素P1,P2からの出力により、いわゆる像面位相差AF(Auto Focus)を行うように構成される。
前処理回路103は、撮像素子102から出力された撮像信号に対して、CDS(Correlated Double Sampling)処理によりS/N(Signal/Noise)を良好に保つようにサンプルホールドなどを行う。さらに、AGC(Auto Gain Control)処理により利得を制御し、A/D(Analog/Digital)変換を行ってデジタル画像信号を出力する。
カメラ処理回路104は、前処理回路103からの画像信号に対して、ホワイトバランス調整処理や色補正処理、ガンマ補正処理、Y/C変換処理、AE(Auto Exposure)処理などの信号処理を施す。
画像メモリ105は、揮発性メモリ、例えば、DRAM(Dynamic Random Access Memory)で構成されるバッファメモリであり、前処理回路103およびカメラ処理回路104によって所定の処理が施された画像データを一時的に蓄える。
制御部106は、例えば、CPU、RAMおよびROMなどから構成されている。ROMには、CPUにより読み込まれ動作されるプログラムなどが記憶されている。RAMは、CPUのワークメモリとして用いられる。CPUは、ROMに記憶されたプログラムに従って様々な処理を実行することによって、撮像装置100全体の制御を行う。
また、制御部106は、所定のプログラムを実行することにより、撮像制御装置150として機能する。ただし、撮像制御装置150は、プログラムによって実現されるのみでなく、撮像制御装置としての機能を有するハードウェアによる専用の装置として実現されてもよい。この場合は、撮像装置100がそのハードウェアとしての撮像制御装置を備える。
撮像制御装置150は、取得部151と、検波部152と、検波制御部153と、画像補正部154と、表示制御部155とを有する。
なお、取得部151および検波部152は、撮像制御装置150の一部として構成される場合に限られず、撮像制御装置とは独立して構成されてもよい。
取得部151は、検波部152による焦点調整に必要な制御パラメータや、画像補正部154による被写体像の歪曲収差補正などに必要な補正値を取得するように構成される。
取得部151は、レンズ情報および位相差信号を取得する。レンズ情報には、撮影レンズ101Aに関するレンズ情報、すなわち、撮影レンズ101Aにおけるズーム(焦点距離)、フォーカス(撮影距離)、絞り(F値)のほか、歪曲収差量などの歪情報が含まれる。取得部151は、レンズ情報を、撮影レンズ101Aを管理するマイコン(図示せず)などから取得し、位相差信号を、位相差検出画素P1,P2を有する撮像素子102から取得する。
取得部151によって取得されたレンズ情報、位相差信号などは、撮像制御装置150として機能する制御部106のROMに格納されてもよいし、別個の記憶媒体に格納されてもよい。
検波部152は、取得部151により取得されたレンズ情報、位相差信号などに基づいて、撮像素子102により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域(検波エリア)を検波するように構成される。
検波制御部153は、検波領域に基づく検波を制御する。すなわち検波制御部153は、検波部152により実行される検波領域の検波処理を制御する。典型的には、被写体像の所定の複数の領域に各々対応するように、複数の検波領域が設定される。各検波領域は、表示部108の画面上に、所定の形態の検波領域表示として表示される。
検波領域表示は、典型的には、表示部108の画面上の複数個所に表示される。個々の検波領域は、複数の位相差検出画素を含み、検波領域表示は、AFのための測距枠、AEのための表示枠として画面上に表示される。複数の検波領域表示は、画面上に格子状に表示されてもよいし、任意の位置に離散して表示されてもよい。
検波部152は、あらかじめ設定された又はユーザにより選択された所定の検波領域について検波処理を実行する。検波制御部153は、検波部152に、検波領域に対応する被写体像の領域の合焦位置を検出させる。すなわち検波部152は、検波領域における位相差信号に基づいて、撮像素子102により得られた焦点位置と撮影レンズ101Aにおける最良像面位置との差を算出し、光軸方向への撮影レンズ101Aの移動量を決定する。検波部152は、撮影レンズ101Aを駆動するためのAF制御信号を光学撮像系101へ出力し、被写体像の合焦制御を実行する。
本実施形態においては、位相差検出画素からの位相差信号を用いて画像のオートフォーカス制御を実行するように検波部152が構成されているため、高速なオートフォーカス制御を実現することができる。また、検波部152は、画像補正部154による歪曲収差補正前の画像についてオートフォーカス制御を実行するように構成される。これにより、補正された被写体像に基づいて検波制御を実行する場合と比較して、検波に必要な計算負荷を低減できるとともに、検波処理に要する時間を短くすることができる。
画像補正部154は、取得部151によって取得されたレンズ情報(歪情報)に基づいて、表示部108の画面に表示される被写体像の歪曲収差を補正するように構成される。
撮影レンズ101Aに収差があると、撮影レンズ101Aを介して結像される被写体像には光学歪が発生する。撮像素子102は、光学撮像系101が結像する被写体像をそのまま画像信号に変換するため、画像信号も被写体像が有する光学歪の影響を受ける。代表的な光学歪には、例えば、図3Aに示すような「たる型歪」、図3Bに示すような「糸巻き型歪」といった歪曲収差が含まれる。図3A,Bにおいて、二点鎖線で示した範囲の被写体の像が、歪曲収差により実線の形状に結像された様子を示している。
画像補正部154は、撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、画面に表示される被写体像を補正するように構成される。すなわち画像補正部154は、取得されたレンズ情報から撮影レンズ101Aの歪曲収差の量を判定し、撮像素子102により取得された被写体像を収差のない画像に補正する。制御部106は、画像補正部154により補正された被写体像を表示部108の画面に表示させるための画像信号を生成する。
被写体像の歪曲収差は、例えば、被写体像をデジタルデータ化し、歪曲収差量に応じて画素データを再配置することで、補正することが可能である。例えば、たる型歪が生じた画像を補正する場合には、図4に示すように、A〜D点の画素としてa〜d点の画素をそれぞれ読み出す。これにより、歪を補正した画像を生成することができることになる。このとき、補間処理、間引き処理等によって画素数の調整を行うようにしてもよい。
なお制御部106は、ユーザの選択により、撮像素子102で取得された被写体画像を上記収差補正せずにそのまま表示部108の画面に表示させる制御信号を生成するように構成されてもよい。
表示制御部155は、検波領域及びレンズ情報に基づいて、検波領域を示す検波領域表示を画面上の所定の位置に表示させる。すなわち表示制御部155は、表示部108の画面に、検波領域表示として、AF枠(検波枠)を表示させる。図5にAF枠の表示例を示す。表示部108の画面108Aには、画像補正部154によって歪補正された被写体像Vが表示される。AF枠120は、被写体像に重畳して表示される。すべてのAF枠120が表示されてもよいし、合焦したAF枠のみが表示されてもよい。前者の場合、合焦したAF枠が合焦していないAF枠とは異なる形態で表示されてもよい。
図示の例では、AF枠120は、縦に7個、横に8個のAF枠が格子状に配列された例を示すが、AF枠の数および位置は上述の例に限られない。また、AF枠120は、相互に隣接して表示される場合に限られず、相互に離間して表示されてもよい。
検波部152は、所定のAF枠120について被写体像のオートフォーカス制御を実行する。所定のAF枠120は、すべてのAF枠120であってもよいし、ユーザにより指定された単数または複数のAF枠であってもよい。
典型的には、検波部152は、歪補正前の被写体像に基づいてAF枠の測距制御を実行する。そのため、検波領域は、歪補正前の被写体像に基づいて設定される。一方、画面108Aには、歪補正された被写体像が表示されるため、歪補正前の被写体像に基づいて設定されたAF枠をそのまま画面108Aに表示すると、画面108A上の被写体像VとAF枠120との相対位置にずれが生じてしまう。そうなると、ユーザが意図する適正なAF制御を実現することができない場合がある。
そこで本実施形態では、表示制御部155は、取得部151によって取得されたレンズ情報に基づいて、表示部108の画面に表示される検波領域の表示位置を補正するように構成される。これにより、画面108A上の被写体像VにAF枠120を対応させて表示することが可能となるため、ユーザの意図する合焦制御を実現することができる。
表示制御部155は、撮影レンズ101Aのレンズ情報に基づいて、画面108A上におけるAF枠120(検波領域表示)の表示位置の補正の要否を判定する。すなわち、撮影レンズ101Aの歪曲収差量に応じてAF枠120の表示位置を補正する必要があるか否かを判定し、補正が必要なときのみ表示位置を補正するように構成することで、表示処理の効率化を図ることができる。歪曲収差量は、撮影レンズ101Aのレンズ情報に基づいて判定されるが、画像補正部154による補正量に基づいて判定されてもよい。
グラフィックI/F107は、制御部106から供給された画像信号から、表示部108に表示させるための画像信号を生成して、この信号を表示部108に供給することにより画像を表示させる。
表示部108は、画像補正部154により歪曲収差補正された被写体像、表示制御部155により表示位置が補正された検波領域などを表示する画面を有する。表示部108は、例えば、LCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)パネルなどにより構成される。表示部108は、画面上へのタッチ入力を検出可能なタッチセンサを備えてもよい。画面には、撮像中のスルー画、記憶媒体111に記録された画像などが表示される。
入力部109は、例えば、電源オン/オフ切り替えのための電源ボタン、撮像画像の記録の開始を支持するためのレリーズボタン、ズーム調整用の操作子、表示部108と一体に構成されたタッチスクリーン(タッチパネル)などを含む。入力部109に対して入力がなされると、その入力に応じた制御信号が生成された制御部106へ出力される。そして、制御部106はその制御信号に対応した演算処理や制御を行う。
R/W110は、撮像により生成された画像データなどを記録する記憶媒体111が接続されるインターフェースである。R/W110は、制御部106から供給されたデータを記憶媒体111に書き込み、また、記憶媒体111から読み出したデータを制御部106に出力する。記憶媒体111は、例えば、ハードディスク、カード型記憶メディア、USBメモリなどの大容量記憶媒体で構成される。
[撮像装置および撮像制御装置の動作]
以下、撮像制御装置150の詳細について、撮像装置100の動作と併せて説明する。
図6は、撮像制御装置150の一動作例を説明するフローチャートである。ここでは、被写体像の特定エリアを撮像制御装置150が自動で合焦制御する場合を例に挙げて説明する。
撮像装置100の静止画撮影モードにおいて、光学撮像系101で結像された被写体像が撮像素子102で取得され、そのフレーミング画像が画面108Aに表示される。
ユーザによるシャッタボタン(レリーズボタン)の半押し(S1)を検出すると、取得部151は、撮影レンズ101Aのレンズ情報と位相差信号とを取得する(ステップ101,102)。レンズ情報は、光学撮像系101から直接取得されてもよいし、あらかじめ取得したレンズ情報を格納したメモリから読み出されてもよい。位相差信号は、撮像素子102の位相差検出画素P1,P2から取得される。
検波制御部153は、検波部152に、すべてのAF枠(検波領域)120について測距制御を実行させ、主被写体を判定する(ステップ103,104)。主被写体には、例えば、撮影レンズ101Aに最も近い被写体や、中央に位置する被写体などが選ばれる。検波部152は、判定した主被写体の合焦制御を行うべく、撮影レンズ101Aを駆動する(ステップ105)。
画像補正部154は、取得部151において取得されたレンズ情報に基づいて被写体像の歪補正を実行し、歪曲収差のない被写体像を画面108Aに表示させる。一方、表示制御部155は、レンズ情報に基づいて、AF枠120の表示位置を補正する必要があるか否かを判定する(ステップ106)。
典型的には、合焦したAF枠120を表示するに際して、画像の歪補正によって表示位置が所定以上に変動する場合は、当該変動量に応じてAF枠120の表示位置を補正し、当該変動量が所定より小さい場合はAF枠120の位置を補正することなくそのまま表示させる(ステップ107,108)。
図7Aは、歪曲補正前にAF枠124,125に属していた画像が、歪曲収差補正により、AF枠121,122内に移動した様子を示している。検波部152は、歪曲収差補正前の画像V0の合焦制御のためにAF枠124,125内の位相差信号を検波する。画像補正部154は、画像V0の代わりに、歪曲収差補正した画像V1を画面108Aに表示させる。表示制御部155は、画像V0が属するAF枠124,125に対応する被写体像の領域に対する合焦制御の完了後、図7Bに示すように、画像V1が属するAF枠121,122を画面108Aに点灯表示させる。
以上のように、本実施形態によれば、画面108Aに対する合焦表示の位置ずれが防止されるため、合焦位置の適正表示が可能となる。これにより、ユーザの意図する適正な合焦制御が実現可能となる。
図8は、撮像制御装置150の他の動作例を説明するフローチャートである。ここでは、ユーザが指定した被写体像の特定エリアを合焦制御する場合を例に挙げて説明する。
上述の動作例と同様に、ユーザによるシャッタボタン(レリーズボタン)の半押し(S1)が検出されると、取得部151において、撮影レンズ101Aのレンズ情報と位相差信号とが取得される(ステップ201,202)。
次に、画像補正部154は、取得部151において取得されたレンズ情報に基づいて被写体像の歪補正を実行し、歪曲収差のない被写体像を画面108Aに表示させる。一方、表示制御部155は、ユーザにより指定される特定の合焦枠(検波領域)の入力を受け付ける。
上記合焦枠は、図5に示したように画面108A上に表示された複数のAF枠120の中のいずれか1つまたは2つ以上のエリアであってもよいし、画面108A上の任意の1つ又は2つ以上のエリアであってもよい。後者の場合、AF枠120そのものは画面108A上に表示させる必要はなく、ユーザによる指定位置に対応する合焦枠を判定すればよい。
なお、上記合焦枠の指定は、画面108Aに対するタッチ入力であってもよいし、所定の操作ボタンを介した選択入力操作(例えばカーソル操作)であってもよい。合焦枠の指定が画面108Aに対するタッチ入力で行われる場合、タッチセンサは、複数の合焦枠のうちいずれの合焦枠が選択操作されたかを検出し、その検出結果を制御部106へ出力する。選択操作される合焦枠は、1つに限られず、複数であってもよい。
検波制御部153は、ユーザにより指定された合焦枠を確認した後(ステップ203)、レンズ情報に基づいて、指定された合焦枠を補正する必要があるか否かを判定する(ステップ204)。
典型的には、指定された合焦枠を特定するに際して、画像の歪補正によって位置が所定以上に変動する場合は、検波制御部153は、当該変動量に応じて合焦枠の位置を補正し、当該変動量が所定より小さい場合は合焦枠の位置を補正することなくそのまま指定された位置の合焦枠を採用する(ステップ205,206)。
次に、検波制御部153は、検波部152に、指定された合焦枠について測距制御を実行させ、当該合焦枠内の画像を合焦制御するべく、撮影レンズ101Aを駆動する(ステップ207,208)。合焦制御の完了後は、画面108A上に当該合焦枠が点灯表示される(ステップ209)。この場合、ステップ204の判定結果に応じて合焦枠の表示位置が決定される。
図9は、合焦枠の表示位置と検波領域との関係を説明する模式図である。
本動作例においては、検波領域(合焦枠)はユーザの指定により選択される。上述のように被写体像の検波制御は歪曲収差補正前の画像V0に対して行われ、画面108Aには歪曲収差補正後の画像V1が表示される。そこで図8において、例えば、画面108A上の合焦枠122がユーザにより指定されたときは、検波部152は、歪曲収差前の画像V0が位置する合焦枠125が指定されたとみなして検波制御を実行し、合焦完了後は、歪曲収差補正後の画像V1の表示位置に対応する合焦枠122を点灯表示させる。
以上のように、本動作例においても、画面108Aに対する合焦表示の位置ずれが防止されるため、合焦位置の適正表示が可能となる。これにより、ユーザの意図する適正な合焦制御が実現可能となる。
以上、本技術の実施形態について説明したが、本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
例えば以上の実施形態では、被写体像のオートフォーカス制御(AF制御)を例に挙げて説明したが、これに代えて又はこれに加えて、自動露出制御(AE制御)にも本技術は適用可能である。この場合、検波制御部153は、検波部152に、検波領域に対応する被写体像の領域の合焦位置及び露光量の少なくとも1つを検出させる。
また以上の実施形態では、位相差検出用の位相差検出画素P1,P2が撮像素子102に組み込まれた例を説明したが、位相差検出のための専用の撮像素子を別途用いて被写体像のAF制御を実行するように構成されてもよい。また、像面位相差検出方式に限定されず、いわゆるコントラスト法によるAF制御技術が採用されてもよい。
なお、本技術は以下のような構成もとることができる。
(1)撮像素子により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域に基づく検波を制御する検波制御部と、
撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、画面に表示される前記被写体像を補正する画像補正部と、
前記検波領域及び前記レンズ情報に基づいて、前記検波領域を示す検波領域表示を前記画面上の所定の位置に表示させる表示制御部と
を具備する撮像制御装置。
(2)上記(1)に記載の撮像制御装置であって、
前記表示制御部は、前記レンズ情報に基づいて、前記検波領域表示の表示位置の補正の要否を判定する
撮像制御装置。
(3)上記(1)又は(2)に記載の撮像制御装置であって、
前記表示制御部は、前記検波領域に対応する前記被写体像の領域に合焦したときに、前記画面に前記検波領域表示を表示させる
撮像制御装置。
(4)上記(1)〜(3)のいずれか1つに記載の撮像制御装置であって、
前記検波領域は、複数の検波領域を含み、
前記検波制御部は、前記複数の検波領域の中から選択された検波領域に基づく検波を制御する
撮像制御装置。
(5)上記(4)に記載の撮像制御装置であって、
前記検波制御部は、前記レンズ情報に基づいて、選択された検波領域の補正の要否を判定する
撮像制御装置。
(6)上記(1)〜(5)のいずれか1つに記載の撮像制御装置であって、
前記レンズ情報は、前記撮影レンズの歪情報を含み、
前記画像補正部は、前記歪情報に基づいて、前記被写体像の歪曲収差を補正する
撮像制御装置。
(7)上記(1)〜(6)のいずれか1つに記載の撮像制御装置であって、
前記レンズ情報は、前記撮影レンズから取得される
撮像制御装置。
(8)上記(1)〜(7)のいずれか1つに記載の撮像制御装置であって、
前記検波制御部は、前記検波領域に対応する前記被写体像の領域の合焦位置を検出させる
撮像制御装置。
(9)上記(1)〜(8)のいずれか1つに記載の撮像制御装置であって、
前記検波制御部は、前記検波領域に対応する前記被写体像の領域の露光量を検出させる
撮像制御装置。
(10)上記(1)〜(9)のいずれか1つに記載の撮像制御装置であって、
前記レンズ情報を取得する取得部をさらに具備する
撮像制御装置。
(11)上記(1)〜(10)のいずれか1つに記載の撮像制御装置であって、
前記検波制御部により制御され、前記検波領域に基づく検波処理を実行する検波部をさらに具備する
撮像制御装置。
(12)撮影レンズを有する撮影光学系と、
撮影光学系により結像された被写体像を取得する撮像素子と、
前記撮像素子により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域に基づいて検波を制御させる検波制御部と、
前記撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、前記撮像素子により取得された被写体像を補正する画像補正部と、
前記画像補正部により補正された被写体像と、前記検波領域を示す検波領域表示とを表示する画面を有する表示部と、
前記検波領域及び前記レンズ情報に基づいて、前記検波領域表示を前記画面上の所定の位置に表示させる表示制御部と
を具備する撮像装置。
(13)上記(12)に記載の撮像装置であって、
前記撮像素子は、前記撮影レンズの瞳分割を行う複数の位相差検出画素を有する
撮像装置。
(14)上記(12)又は(13)に記載の撮像装置であって、
前記検波領域は、複数の検波領域を含み、
前記表示部は、前記複数の検波領域を示す複数の検波領域表示のうちいずれかの検波領域表示に対する選択操作を検出するタッチセンサをさらに有する
撮像装置。
(15)撮像素子により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域に基づいて検波を制御し、
撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、画面に表示される前記被写体像を補正し、
前記検波領域及び前記レンズ情報に基づいて、前記検波領域を示す検波領域表示を前記画面上の所定の位置に表示させる
撮像制御方法。
100…撮像装置
101…光学撮像系
101A…撮影レンズ
102…撮像素子
106…制御部
108…表示部
108A…画面
150…撮像制御装置
151…取得部
152…検波部
153…検波制御部
154…画像補正部
155…表示制御部

Claims (15)

  1. 撮像素子により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域に基づく検波を制御する検波制御部と、
    撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、画面に表示される前記被写体像を補正する画像補正部と、
    前記検波領域及び前記レンズ情報に基づいて、前記検波領域を示す検波領域表示を前記画面上の所定の位置に表示させる表示制御部と
    を具備する撮像制御装置。
  2. 請求項1に記載の撮像制御装置であって、
    前記表示制御部は、前記レンズ情報に基づいて、前記検波領域表示の表示位置の補正の要否を判定する
    撮像制御装置。
  3. 請求項1に記載の撮像制御装置であって、
    前記表示制御部は、前記検波領域に対応する前記被写体像の領域に合焦したときに、前記画面に前記検波領域表示を表示させる
    撮像制御装置。
  4. 請求項1に記載の撮像制御装置であって、
    前記検波領域は、複数の検波領域を含み、
    前記検波制御部は、前記複数の検波領域の中から選択された検波領域に基づく検波を制御する
    撮像制御装置。
  5. 請求項4に記載の撮像制御装置であって、
    前記検波制御部は、前記レンズ情報に基づいて、選択された検波領域の補正の要否を判定する
    撮像制御装置。
  6. 請求項1に記載の撮像制御装置であって、
    前記レンズ情報は、前記撮影レンズの歪情報を含み、
    前記画像補正部は、前記歪情報に基づいて、前記被写体像の歪曲収差を補正する
    撮像制御装置。
  7. 請求項1に記載の撮像制御装置であって、
    前記レンズ情報は、前記撮影レンズから取得される
    撮像制御装置。
  8. 請求項1に記載の撮像制御装置であって、
    前記検波制御部は、前記検波領域に対応する前記被写体像の領域の合焦位置を検出させる
    撮像制御装置。
  9. 請求項1に記載の撮像制御装置であって、
    前記検波制御部は、前記検波領域に対応する前記被写体像の領域の露光量を検出させる
    撮像制御装置。
  10. 請求項1に記載の撮像制御装置であって、
    前記レンズ情報を取得する取得部をさらに具備する
    撮像制御装置。
  11. 請求項1に記載の撮像制御装置であって、
    前記検波制御部により制御され、前記検波領域に基づく検波処理を実行する検波部をさらに具備する
    撮像制御装置。
  12. 撮影レンズを有する撮影光学系と、
    撮影光学系により結像された被写体像を取得する撮像素子と、
    前記撮像素子により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域に基づいて検波を制御させる検波制御部と、
    前記撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、前記撮像素子により取得された被写体像を補正する画像補正部と、
    前記画像補正部により補正された被写体像と、前記検波領域を示す検波領域表示とを表示する画面を有する表示部と、
    前記検波領域及び前記レンズ情報に基づいて、前記検波領域表示を前記画面上の所定の位置に表示させる表示制御部と
    を具備する撮像装置。
  13. 請求項12に記載の撮像装置であって、
    前記撮像素子は、前記撮影レンズの瞳分割を行う複数の位相差検出画素を有する
    撮像装置。
  14. 請求項12に記載の撮像装置であって、
    前記検波領域は、複数の検波領域を含み、
    前記表示部は、前記複数の検波領域を示す複数の検波領域表示のうちいずれかの検波領域表示に対する選択操作を検出するタッチセンサをさらに有する
    撮像装置。
  15. 撮像素子により取得される被写体像の所定の領域に対応する検波領域に基づいて検波を制御し、
    撮影レンズに関するレンズ情報に基づいて、画面に表示される前記被写体像を補正し、
    前記検波領域及び前記レンズ情報に基づいて、前記検波領域を示す検波領域表示を前記画面上の所定の位置に表示させる
    撮像制御方法。
JP2016523105A 2014-05-26 2015-03-10 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法 Active JP6547742B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014108198 2014-05-26
JP2014108198 2014-05-26
PCT/JP2015/001300 WO2015182021A1 (ja) 2014-05-26 2015-03-10 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015182021A1 true JPWO2015182021A1 (ja) 2017-04-20
JP6547742B2 JP6547742B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=54698386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016523105A Active JP6547742B2 (ja) 2014-05-26 2015-03-10 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10277796B2 (ja)
JP (1) JP6547742B2 (ja)
CN (1) CN106464783B (ja)
WO (1) WO2015182021A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7271316B2 (ja) * 2019-05-31 2023-05-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295418A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 撮像装置および撮像表示方法
WO2007129444A1 (ja) * 2006-04-14 2007-11-15 Nikon Corporation 画像の歪曲補正方法、歪曲補正プログラム、及び光学装置
JP2008118387A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Canon Inc 撮像装置
JP2008292715A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の検波領域調整方法および撮像装置の検波領域調整プログラム
JP2009109548A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sony Corp 撮像装置
JP2009284462A (ja) * 2008-04-21 2009-12-03 Sony Corp 撮像装置及び測距領域制御方法
JP2009302657A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009104390A1 (ja) * 2008-02-22 2009-08-27 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5254904B2 (ja) * 2009-08-20 2013-08-07 キヤノン株式会社 撮像装置及び方法
JP5604160B2 (ja) * 2010-04-09 2014-10-08 パナソニック株式会社 撮像装置
JP5789091B2 (ja) * 2010-08-20 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
CN104428815B (zh) * 2012-07-13 2017-05-31 富士胶片株式会社 图像变形装置及其动作控制方法
CN104919789B (zh) * 2013-01-04 2018-10-02 富士胶片株式会社 图像处理装置、摄像装置及图像处理方法
JP6137840B2 (ja) * 2013-01-18 2017-05-31 オリンパス株式会社 カメラシステム
CN105103534B (zh) * 2013-03-27 2018-06-22 富士胶片株式会社 摄像装置及校准方法
KR102146856B1 (ko) * 2013-12-31 2020-08-21 삼성전자주식회사 렌즈 특성 기반의 촬영 모드 제시 방법, 상기 방법을 기록한 컴퓨터 판독 가능 저장매체 및 디지털 촬영 장치.

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295418A (ja) * 2004-04-05 2005-10-20 Sony Corp 撮像装置および撮像表示方法
WO2007129444A1 (ja) * 2006-04-14 2007-11-15 Nikon Corporation 画像の歪曲補正方法、歪曲補正プログラム、及び光学装置
JP2008118387A (ja) * 2006-11-02 2008-05-22 Canon Inc 撮像装置
JP2008292715A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Sony Corp 撮像装置、撮像装置の検波領域調整方法および撮像装置の検波領域調整プログラム
JP2009109548A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Sony Corp 撮像装置
JP2009284462A (ja) * 2008-04-21 2009-12-03 Sony Corp 撮像装置及び測距領域制御方法
JP2009302657A (ja) * 2008-06-10 2009-12-24 Canon Inc 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN106464783A (zh) 2017-02-22
JP6547742B2 (ja) 2019-07-24
CN106464783B (zh) 2020-01-21
WO2015182021A1 (ja) 2015-12-03
US10277796B2 (en) 2019-04-30
US20170085779A1 (en) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6476065B2 (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法
US9843735B2 (en) Image processing apparatus, imaging apparatus comprising the same, and image processing method
JP2014029353A (ja) 焦点調整装置および焦点調整方法
US10602051B2 (en) Imaging apparatus, control method, and non-transitory storage medium
JP6518452B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5572700B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP5657184B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2013218297A (ja) 焦点調節装置および焦点調節方法
JP2017191996A (ja) 撮像装置、撮像方法、及びプログラム
US9274402B2 (en) Imaging device that executes auto focus control by referring to distance image data regarding a depth of a region
JP5701942B2 (ja) 撮像装置、カメラシステム及び画像処理方法
KR20070120012A (ko) 촬상 장치 및 촬상 방법
JP6600458B2 (ja) 撮像素子、焦点検出装置及び焦点検出方法
JP2011211329A (ja) 撮像装置およびその制御方法,ならびに画像処理装置,その制御方法,および画像処理プログラム
JP2005269130A (ja) 手振れ補正機能を有する撮像装置
US10136088B2 (en) Image pickup apparatus that reduces amount of information of defective pixels, method of controlling the same, and storage medium
JP5933306B2 (ja) 撮像装置
JP6547742B2 (ja) 撮像制御装置、撮像装置および撮像制御方法
JP2014230121A (ja) 撮像装置および画素欠陥検出方法
JP2008283477A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP5415208B2 (ja) 撮像装置
JP2014003417A (ja) 撮像装置
JP2018098764A (ja) 撮像装置および画像合成方法
JP6148575B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法、プログラム並びに記憶媒体
JP2014180000A (ja) 撮像装置及び撮像装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547742

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151