JPWO2015098365A1 - センサ装置及び記録媒体 - Google Patents

センサ装置及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2015098365A1
JPWO2015098365A1 JP2015554680A JP2015554680A JPWO2015098365A1 JP WO2015098365 A1 JPWO2015098365 A1 JP WO2015098365A1 JP 2015554680 A JP2015554680 A JP 2015554680A JP 2015554680 A JP2015554680 A JP 2015554680A JP WO2015098365 A1 JPWO2015098365 A1 JP WO2015098365A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
unit
control unit
sensor unit
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015554680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6481207B2 (ja
Inventor
尚史 深澤
尚史 深澤
英行 松永
英行 松永
木村 隆臣
隆臣 木村
亮 向山
亮 向山
功誠 山下
功誠 山下
田村 錬志
錬志 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Publication of JPWO2015098365A1 publication Critical patent/JPWO2015098365A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6481207B2 publication Critical patent/JP6481207B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/06Indicating or scoring devices for games or players, or for other sports activities
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B71/00Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00
    • A63B71/02Games or sports accessories not covered in groups A63B1/00 - A63B69/00 for large-room or outdoor sporting games
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/003Repetitive work cycles; Sequence of movements
    • G09B19/0038Sports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0254Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity detecting a user operation or a tactile contact or a motion of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0251Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity
    • H04W52/0258Power saving arrangements in terminal devices using monitoring of local events, e.g. events related to user activity controlling an operation mode according to history or models of usage information, e.g. activity schedule or time of day
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • H04W52/029Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment reducing the clock frequency of the controller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが使用する打具の状態をセンシングしたデータに応じて電力消費を効果的に低減させて動作することが可能なセンサ装置を提供する。【解決手段】打具の動き及び姿勢を示すセンシングデータを直接的または間接的に検出するセンサ部と、前記センサ部により検出されたセンシングデータを外部の装置に送信する通信部と、前記センサ部及び前記通信部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部または前記センサ部は、前記打具が一定時間特定の姿勢であることを検出すると、前記センサ部または前記制御部の少なくともいずれか一方を省電力モードに移行させる、センサ装置が提供される。【選択図】図4

Description

本開示は、センサ装置及び記録媒体に関する。
センシングや解析を利用してユーザのスポーツの上達を支援する技術が多く開発されてきている。こうした技術では、ユーザ自身または他のユーザのプレーを統計的に分析することが一つの手法として用いられる。そこで、ユーザやユーザが使用する用具に加速度センサやジャイロセンサなどのセンサを搭載したセンサ装置を装着し、センサが取得するセンシングデータを解析することによってモーションを自動的に分析する技術が提案されている(例えば特許文献1等参照)。
このようなセンサ装置はサイズの都合上、小容量のバッテリしか備えられないことが多く、また頻繁に充電や電池交換を行ったのではスポーツの楽しみが損なわれることになりかねない。一方で、センサ装置の動作時間を長くしようとして大容量のバッテリをセンサ装置に搭載させると、センサ装置自体の重量が重くなり、ユーザのスポーツのプレー動作に影響を及ぼしてしまう。従って、ユーザが使用する用具に装着されるセンサ装置の省電力化が強く求められる。例えば特許文献2には、センサの電力制御についての技術が開示されている。
特開2012−157644号公報 特表2012−507802号公報
しかし、ユーザが使用する打具(テニスラケット、ゴルフクラブ、バット等)に装着されるセンサ装置は、単に静止しているという条件で省電力動作を行なうのでは、電力消費を効果的に低減させることは出来ず、センシングデータに基づいたより効果的な低消費電力化が強く求められる。
そこで本開示では、ユーザが使用する打具の状態をセンシングしたデータに応じて、電力消費を効果的に低減させて動作することが可能な、新規かつ改良されたセンサ装置及び記録媒体を提案する。
本開示によれば、打具の動き及び姿勢を示すセンシングデータを直接的または間接的に検出するセンサ部と、前記センサ部により検出されたセンシングデータを外部の装置に送信する通信部と、前記センサ部及び前記通信部の動作を制御する制御部と、を備え、前記制御部または前記センサ部は、前記打具が一定時間特定の姿勢であることを検出すると、前記センサ部または前記制御部の少なくともいずれか一方を省電力モードに移行させる、センサ装置が提供される。
また本開示によれば、打具の動き及び姿勢を示すセンシングデータを直接的または間接的に検出するセンサ部、前記センサ部により検出されたセンシングデータを外部の装置に送信する通信部、及び前記センサ部及び前記通信部の動作を制御する制御部を制御する制御ステップをコンピュータに実行させ、前記制御ステップでは、前記打具が一定時間特定の姿勢であることを前記制御部または前記センサ部が検出すると、前記センサ部または前記制御部の少なくともいずれか一方を省電力モードに移行させる、コンピュータプログラムが記録された記録媒体が提供される。
以上説明したように本開示によれば、ユーザが使用する打具の状態をセンシングしたデータに応じて適切に電力を使用して動作することが可能な、新規かつ改良されたセンサ装置及び記録媒体を提供することが出来る。
なお、上記の効果は必ずしも限定的なものではなく、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書に示されたいずれかの効果、または本明細書から把握され得る他の効果が奏されてもよい。
本開示の一実施形態に係るセンサ装置が用いられる情報処理システムの概要を示す説明図である。 テニスラケットの状態の例を示す説明図である。 テニスラケットの状態の例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の機能構成例を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作モードの遷移を示す説明図である。 本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例を示す流れ図である。 本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の消費電力の変化の一例をグラフで示す説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本開示の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.本開示の一実施形態
1.1.システムの概要
1.2.センサ装置の機能構成例
1.3.センサ装置の動作例
2.まとめ
<1.本開示の一実施形態>
[1.1.システムの概要]
まず、図面を参照しながら本開示の一実施形態に係るセンサ装置が用いられる情報処理システムの概要について説明する。図1は、本開示の一実施形態に係るセンサ装置が用いられる情報処理システムの概要を示す説明図である。以下、図1を用いて本開示の一実施形態に係るセンサ装置が用いられる情報処理システムの概要について説明する。
図1に示した情報処理システム10は、ユーザがテニスをプレーする際に、そのテニスのプレー動作を解析するシステムである。図1に示したように、情報処理システム10は、打具の一例であるテニスラケット20に装着されるセンサ装置100と、センサ装置100が取得したデータ(センシングデータ)を取得してユーザのテニスのプレー動作を解析する解析装置200と、を含んで構成される。
本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、例えばテニスラケット20のグリップエンド部分に装着することが出来るよう構成されており、この場合、ユーザはテニスラケットにセンサ装置100を装着してテニスをプレーすることで、テニスラケットを用いたテニスのプレー動作をセンサ装置100にセンシングさせることが出来る。もちろんセンサ装置100は、テニスラケット20に内蔵された形態であってもよい。
本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、センサ装置100自身の物理的挙動(位置、速度、加速度など)を示すセンシングデータを取得する。このセンシングデータには、ユーザや用具の物理的挙動が反映されうる。センサ装置100は、例えばショックセンサとして用いられる1軸の加速度センサや、例えばモーションセンサとして用いられる3軸、6軸または9軸の加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサなどを含み得る。センサ装置100は、これらのセンサ以外にも、例えば角速度、振動、温度、時刻、または位置(例えば緯度経度によって表される地表上の位置、またはコートなどに対する相対的な位置)などを検出する1または複数のセンサを有してもよい。センサ装置100は、これらのセンサから得られる時系列データを解析装置200に送信する。
解析装置200は、センサ装置100から送信された時系列データを解析することによって、ユーザのテニスのプレー動作を解析する。解析装置200は、ネットワーク上のサーバとして図示されているが、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサを用いた演算によってデータを解析する機能を有する情報処理装置であればどのようなものであってもよい。他の例において、解析装置200は、例えばスマートフォン、タブレット端末、または各種のPC(Personal Computer)のような端末装置でありうる。解析装置200が端末装置として実現される場合、解析装置200は、解析されたユーザのテニスのプレー動作を示す情報を出力してもよい。あるいは、解析装置200がサーバとして実現される場合、解析装置200は、判定されたユーザのテニスのプレー動作を示す情報を、例えばユーザが自宅で使用する端末装置などのクライアント300に送信してもよい。さらに、解析装置200は、ユーザのテニスのプレー動作の解析結果に基づいて、例えばユーザがどのような動作を何回実行したかといったような統計情報を出力してもよいし、それぞれの動作におけるユーザの傾向(例えば球技の場合、用具にボールが当たる位置や、ボールに与えられたパワーまたは回転など)を示す情報を出力してもよい。
以上、図1を用いて本開示の一実施形態に係るセンサ装置が用いられる情報処理システムの概要について説明した。
図1に示したテニスラケット20のような、ユーザがスポーツを行なう際にユーザが手にして使用する道具に、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100が装着されるような場合、センサ装置100にはバッテリが内蔵される。センサ装置100は、その内蔵されたバッテリを電力源として動作する。本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、テニスラケット20のようにユーザが手にして使用する道具に装着される。従って、充電や電池交換の必要が頻繁に生じると、ユーザのスポーツ(例えばテニス)のプレーを阻害してしまう。しかし、センサ装置100の動作時間を長くしようと大容量のバッテリをセンサ装置100に搭載させると、今度はセンサ装置100自体の重量が重くなり、ユーザのテニスのプレー動作に影響を及ぼしてしまう。
従って、センサ装置100の省電力化が強く求められることになる。しかしセンサ装置100はテニスラケット20のような、ユーザがスポーツを行なう際にユーザが手にして使用する道具に装着される。従って、単にセンサ装置100が静止状態にある際に低消費電力状態に移行させるようにしてしまうと、図2の様に何かに立て掛けられることでラケットが完全に静止している状態では低消費電力状態への移行は容易であるが、例えば、図3のようにユーザがプレーをやめてコートの外でラケットを杖のように持って立っている状態では、センサ装置100が完全に静止している訳ではないので、センサ装置100は低消費電力状態に移行させることが出来ない。
もちろん、ユーザが明示的に電源スイッチを切ることでセンサ装置100が電力を消費しないようにすることは出来る。しかし、ユーザに都度電源スイッチを入れたり切ったりする動作を行わせるのは、ユーザの手を煩わせることになり、またユーザがセンサ装置100のスイッチを入れ忘れてプレーすると、ユーザのプレーをセンサ装置100が取得できなくなってしまう。
そこで本開示の一実施形態では、テニスラケットのような打具に装着されるセンサ装置100の省電力化を、センサ装置100が装着される打具が使用される場面の特徴に基づき、自動的に低消費電力状態に移行したり、また通常の電力消費状態に移行したりすることが出来るセンサ装置100について説明する。
[1.2.センサ装置の機能構成例]
続いて、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の機能構成例について説明する。図4は、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の機能構成例を示す説明図である。以下、図4を用いて本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の機能構成例について説明する。
図4に示したように、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、制御部110と、バッテリ120と、メモリ130と、センサ部140と、通信部150と、スイッチ部160と、を含んで構成される。
制御部110は、センサ装置100の動作を制御するものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)等で構成され得る。制御部110がCPUで構成される場合、CPUは電子回路で構成され得る。本実施形態では、制御部110は、少なくとも2種類の動作モードでセンサ装置100を動作させることが出来るように構成され得る。その2種類の動作モードを、本実施形態では「省電力モード」及び「通常モード」とする。省電力モードは、消費電力を抑えてセンサ装置100を動作させるモードであるとする。制御部110は、センサ装置100を省電力モードで動作させる際には、例えば制御部110自らの動作のためのクロック周波数を落としたり、後述のセンサ部140による情報の取得頻度を落としたり、通信部150による情報の送受信の頻度を落としたりする制御を行なう。すなわち、本実施形態では、省電力モードとは、制御部110、センサ部140、通信部150の少なくともいずれかが、後述の通常モードより消費電力を抑えて動作する状態を含んでいても良い。一方の通常モードは、消費電力を抑えずにセンサ装置100を動作させるモードであるとする。
本実施形態では、制御部110は、センサ装置100が装着される打具の状態が所定の条件を満たした場合に、センサ装置100の動作モードを自動的に省電力モードに移行させる。制御部110が、センサ装置100の動作モードを自動的に省電力モードに移行させることで、効率よくセンサ装置100を省電力化出来る。
図5は、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作モードの遷移を示す説明図である。本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、図5に示したように、通常モードS1と省電力モードS2との間を遷移しながら動作する。動作モードが通常モードの場合に、所定の条件を満たした場合、例えば、加速度が所定の時間変化せず、かつ、衝撃を所定の時間検出せず、かつ、打具が所定の時間略重力方向を向いたままである(下を向いたままである)、というように予め定められた条件を全て満たした場合、制御部110は、センサ装置100の状態を省電力モードに移行させる。一方、動作モードが省電力モードの場合に、所定の条件を満たした場合、例えば大きな加速度を検知する、または、衝撃を検知する、または、打具の姿勢が省電力モードから変化する(例えば、一定時間重力方向に向いた姿勢では無くなる)、というように、予め定められた条件の中から少なくとも1つ満たした場合、制御部110は、センサ装置100の状態を通常モードに移行させる。
この動作モードの変化は、ユーザがセンサ装置100に対して明示的な操作、例えばスイッチの押下等の操作を行わずとも、制御部110がセンサ装置100の状態を判断して自動的に実行するものである。従って、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、センサ装置100が装着される打具を用いてスポーツを楽しむユーザの手を煩わせること無く、効率よく省電力化出来る。
なお、制御部110は、センサ装置100の動作モードの切り換えの判断のために、内部にカウンタを設けても良い。詳細な動作について後述するが、制御部110は、所定の省電力モードへの移行条件を満たすとカウンタの値を増加させ、カウンタの値が所定値を上回ると、センサ装置100の動作モードを通常モードから省電力モードへ移行させるように動作し得る。
バッテリ120は、制御部110、メモリ130、センサ部140、通信部150に電力を供給するための電池である。なお、バッテリ120の形態としては、充電が繰り返して可能な二次電池であってもよく、放電のみが可能な一次電池であっても良い。
メモリ130は、各種情報、特にセンサ部140によって得られる情報を格納する。メモリ130には、例えば、制御部110によって情報が格納される。またメモリ130に格納された情報は、例えば、制御部110によって読み出され、通信部150から送信される。メモリ130は、バッテリ120から電力が供給されなくても情報を保持することが出来るよう構成されるが、メモリ130への情報の書込み時や、メモリ130からの情報の読出し時には、バッテリ120から電力が供給される。またメモリ130には、制御部110から読み出されて順次実行されるコンピュータプログラムが格納されていても良い。
センサ部140は、センサ装置100が装着される打具の向き、姿勢、打具に与えられた衝撃その他の状態を取得するセンサで構成される。センサ部140は、バッテリ120から電力の供給を受けることで動作する。センサ部140を構成するセンサとしては、例えば1軸、3軸、6軸、9軸等の加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ等がある。
センサ部140は、例えば、ショックセンサと、モーションセンサと、を含んでいても良い。ショックセンサは、センサ装置100がユーザまたは打具から伝達された衝撃を検出するセンサであり、本実施形態では、例えば1軸の加速度センサを含みうる。モーションセンサは、センサ装置100の挙動を、例えばショックセンサよりも高い分解能で検出するセンサであり、本実施形態では、例えば3軸、6軸、9軸の加速度センサ、ジャイロセンサ、または地磁気センサなどを含みうる。
センサ部140は、上述したショックセンサおよびモーションセンサに加えて、例えば温度センサ、圧力センサ、GPS(Global Positioning System)受信機などの、センサ装置100が装着される打具の状態を取得するためのあらゆるセンサを含んでもよい。
センサ部140は、上述したショックセンサおよびモーションセンサが取得したデータを、一時的に格納するメモリを備えていても良い。データを一時的に格納するメモリをセンサ部140が備えることで、省電力モードの際に完全に動作を停止するように制御部110が構成されていたとしても、センサ部140が省電力モードから通常モードへの移行条件を満たしたかどうかを判断することが出来る。またメモリをセンサ部140が備えることで、省電力モードから通常モードへ移行した時点での、ショックセンサおよびモーションセンサが取得したデータをメモリから制御部110に供給することが出来る。
本実施形態では、センサ部140は、制御部110からの制御に基づき、消費電力を抑えて動作するよう構成され得る。例えば、センサ装置100の動作モードが通常モードの場合は、制御部110は、センサ部140を構成する全てのセンサを動作させるよう制御する。一方、センサ装置100の動作モードが省電力モードになった場合は、制御部110は、例えば一部のセンサのみを動作させたり、動作させるセンサのサンプリングレートを下げたりするような制御を行なう。またセンサ装置100の動作モードが省電力モードになった場合は、制御部110は、例えば後述のスイッチ部160を制御してバッテリ120からの電力がメモリ130、センサ部140、通信部150の少なくともいずれかに供給されないようにする制御を行っても良い。
通信部150は、情報を外部の装置、例えば解析装置200に送信する。通信部150は、解析装置200に送信する情報として、例えばセンサ部140で取得された、センサ装置100が装着される打具に関する情報を送信する。通信部150は、例えばBluetooth(登録商標)や無線LAN(Local Area Network)などによって情報を送信する。なお、センサ部140で取得された情報は必ずしもリアルタイムで解析装置200に送信されなくてもよいため、通信部150は、例えばプレー終了後にUSBケーブルやLANケーブル等を用いた有線通信によって、情報を解析装置200に送信してもよい。
スイッチ部160は、バッテリ120からの電力のメモリ130、センサ部140、通信部150への供給を制御するスイッチ群で構成される。本実施形態では、スイッチ部160は、スイッチ161、162、163で構成される。スイッチ161、162、163は、例えばMOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)その他のスイッチング素子で構成され、いずれも制御部110の制御によってオン・オフがなされる。
スイッチ161は、バッテリ120とメモリ130との間に設けられるスイッチであり、スイッチ161がオフの状態ではバッテリ120からメモリ130への電力供給が行われなくなる。スイッチ162は、バッテリ120とセンサ部140との間に設けられるスイッチであり、スイッチ162がオフの状態ではバッテリ120からセンサ部140への電力供給が行われなくなる。スイッチ163は、バッテリ120と通信部150との間に設けられるスイッチであり、スイッチ163がオフの状態ではバッテリ120から通信部150への電力供給が行われなくなる。
図4には、センサ部140が1つのブロックとして図示されているが、例えば上述したように、センサ部140がモーションセンサ及びショックセンサで構成される場合、バッテリ120からは、モーションセンサとショックセンサのそれぞれに対して独立して電力が供給されても良い。この場合、センサ装置100には、モーションセンサへの電力供給を制御するスイッチと、ショックセンサへの電力供給を制御するスイッチとが別々に設けられ得る。制御部110は、モーションセンサまたはショックセンサのいずれか1つへの電力供給を停止させるようにスイッチの動作を制御し得る。
本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、図4に示したような構成を有することで、センサ装置100が装着される打具が使用される場面の特徴に基づき、自動的に低消費電力状態に移行したり、また通常の電力消費状態に移行したりすることが出来る。
以上、図4を用いて本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の機能構成例について説明した。続いて、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例について説明する。
[1.3.センサ装置の動作例]
図6は、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例を示す流れ図である。図6に示したのは、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作モードが通常モードの場合に、動作モードが省電力モードに遷移するときの、センサ装置100の動作例である。以下、図6を用いて本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例について説明する。
センサ装置100の状態は、所定のサンプリングレートでセンサ部140が取得している。センサ部140が所定のサンプリングレートで取得したデータは、制御部110が順次取得する(ステップS101)。
センサ部140が取得したデータを制御部110が順次取得すると、制御部110は、センサ部140が取得したデータを用いて、センサ部140が取得したデータが所定の省電力モードへの移行条件を満たしているか否かを定期的に判断する(ステップS102)。省電力モードへの移行条件としては、例えば上述したように、例えば、加速度が所定の時間変化せず、衝撃を所定の時間検出せず、打具が所定の時間略重力方向を向いたままである、といった複数の条件を全て満たす場合であってもよい。
センサ部140が取得したデータが所定の省電力モードへの移行条件を満たしていなければ(ステップS102、No)、制御部110は、カウンタをクリアして(ステップS103)、ステップS101の処理に戻る。一方、センサ部140が取得したデータが所定の省電力モードへの移行条件を満たしていれば(ステップS102、Yes)、制御部110は、カウンタをインクリメントする(ステップS104)。
上記ステップS104でカウンタをインクリメントすると、続いて制御部110は、そのカウンタの値が所定値を超えた、つまり所定の待ち時間を超えて所定の省電力モードへの移行条件を満たしているか否かを判断する(ステップS105)。
上記ステップS105の判断の結果、カウンタの値が所定値を超えていない、つまり所定の省電力モードへの移行条件が所定の待ち時間を超えて継続していないと判断した場合は(ステップS105、No)、制御部110はステップS101の処理に戻る。一方、上記ステップS105の判断の結果、カウンタの値が所定値を超えている、つまり所定の省電力モードへの移行条件が所定の待ち時間を超えて継続していると判断した場合は(ステップS105、Yes)、制御部110は、センサ装置100の動作モードを省電力モードに移行させる。
制御部110は、センサ装置100の動作モードを省電力モードに移行させる際には、例えばセンサ部140の一部のセンサのみを動作させて、かつ当該センサのサンプリングレートを低下させ、その他のセンサや、メモリ130,通信部150には通電しないようにスイッチ部160を切り替える。センサ部140の一部のセンサのみを動作させて、かつ当該センサのサンプリングレートを低下させることで、制御部110は、バッテリ120の電力消費を抑えることが出来る。また制御部110は、センサ装置100の動作モードを省電力モードに移行させる際に、制御部110自身についても、例えばクロックを下げて動作することで、バッテリ120の電力消費を抑える。
本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、上述した動作を実行することで、センサ装置100が装着される打具が使用される場面の特徴に基づき、自動的に低消費電力状態に移行することが出来る。
図7は、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例を示す流れ図である。図7に示したのは、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作モードが省電力モードの場合に、動作モードが通常モードに遷移するときの、センサ装置100の動作例である。以下、図7を用いて本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例について説明する。
センサ装置100の状態は、所定のサンプリングレートでセンサ部140が取得している。なお、上述したように、省電力モードの場合は、例えばセンサ部140の一部のセンサのみが、通常モード時に比べて低いサンプリングレートでデータを取得する。センサ部140が通常モード時に比べて低い所定のサンプリングレートで取得したデータは、制御部110が順次取得する(ステップS111)。
センサ部140が取得したデータを制御部110が順次取得すると、制御部110は、センサ部140が取得したデータを用いて、センサ部140が取得したデータが所定の通常モードへの移行条件を満たしているか否かを定期的に判断する(ステップS112)。通常モードへの移行条件としては、例えば、センサ部140が大きな加速度を検知する、衝撃を検知する、打具の姿勢が変化する、といった条件の中から少なくとも1つの条件を満たすことであってもよい。
センサ部140が取得したデータが所定の通常モードへの移行条件を満たしていなければ(ステップS112、No)、制御部110は、カウンタをクリアして(ステップS113)、ステップS111の処理に戻る。一方、センサ部140が取得したデータが所定の通常モードへの移行条件を満たしていれば(ステップS112、Yes)、制御部110は、カウンタをインクリメントする(ステップS114)。
上記ステップS114でカウンタをインクリメントすると、続いて制御部110は、そのカウンタの値が所定値を超えた、つまり所定の待ち時間を超えて所定の通常モードへの移行条件を満たしているか否かを判断する(ステップS115)。
上記ステップS115の判断の結果、カウンタの値が所定値を超えていない、つまり所定の通常モードへの移行条件が所定の待ち時間を超えて継続していないと判断した場合は(ステップS115、No)、制御部110はステップS111の処理に戻る。一方、上記ステップS115の判断の結果、カウンタの値が所定値を超えている、つまり所定の通常モードへの移行条件が所定の待ち時間を超えて継続していると判断した場合は(ステップS115、Yes)、制御部110は、センサ装置100の動作モードを通常モードに移行させる。
制御部110は、センサ装置100の動作モードを通常モードに移行させる際には、例えばセンサ部140の全てのセンサのみを動作させて、かつ当該センサのサンプリングレートを低下させ、さらにメモリ130や通信部150にも通電するようにスイッチ部160を切り替える。また制御部110は、センサ装置100の動作モードを省電力モードに移行させる際に、制御部110自身のクロックを下げて動作するよう変更していれば、制御部110自身のクロックを上げて動作するように変更する。
本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、図7に示したような動作を実行することで、センサ装置100が装着される打具が使用される場面の特徴に基づき、自動的に低消費電力状態から通常の電力消費状態に移行することが出来る。
図6に示した流れ図におけるステップS105の待ち時間と、図7に示した流れ図におけるステップS115の待ち時間とは、同じであってもよく、異なっていても良い。本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、ある程度の長さの待ち時間(例えば1〜2秒)を設定することで、動作モードの頻繁な切り替わりを防ぐことが出来る。
上述してきた例では、センサ装置100の動作モードが省電力モードになる場合に、センサ部140で動作させるセンサの種類を減らした上でサンプリングレートを抑え、かつ、制御部110のクロックを下げることで、消費電力を抑える場合を示したが、本開示は係る例に限定されるものではない。
例えば、センサ部140がメモリを有している場合、さらにセンサ部140にカウンタを設けて、図6及び図7に示した計数動作をセンサ部140に行わせたり、センサ装置100の動作モードの移行条件を満足したかどうかの判断をセンサ部140に行わせたりするようにしてもよい。計数動作をセンサ部140に行わせたり、センサ装置100の動作モードの移行条件を満足したかどうかの判断をセンサ部140に行わせたりする場合では、センサ装置100の状態が省電力モードのときは制御部110が動作を停止しているものとする。
図8は、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例を示す流れ図である。図8に示したのは、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作モードが省電力モードの場合に、動作モードが通常モードに遷移するときの、センサ装置100の動作例である。また図8に示したのは、センサ装置100の動作モードの移行条件を満足したかどうかの判断をセンサ部140に行わせる場合の、センサ装置100の動作例である。以下、図8を用いて本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例について説明する。
図7のステップS111と同様に、省電力モードの場合は、例えばセンサ部140の一部のセンサのみが、通常モード時に比べて低いサンプリングレートでデータを取得する。センサ部140が通常モード時に比べて低い所定のサンプリングレートで取得したデータは、センサ部140が順次取得する(ステップS121)。
センサ部140は、取得したデータをセンサ部140の内部のメモリに記録する(ステップS122)。センサ部140は、内部にメモリを持てたとしても、メモリ130と比較すると記憶容量が小さいメモリしか持てないことが考えられる。従って、センサ部140は、取得したデータをセンサ部140の内部のメモリに記録する際にはいわゆるFIFO(First In, First Out)形式で格納していく。
取得したデータをセンサ部140の内部のメモリに記録するのは、センサ装置100の動作モードが通常モードに移行した際に、制御部110がそのセンサ部140のメモリに蓄えられたデータを取得するためである。センサ装置100の動作モードが省電力モードから通常モードに移行する時点の前後でセンサ部140が取得したデータを制御部110が取得することで、その省電力モードから通常モードに移行する時点の前後の打具の状態も、解析装置200へ送信することが可能となる。
センサ部140が取得したデータを順次取得して内部のメモリに記録すると、センサ部140は、その記録したデータを用いて、センサ部140が取得したデータが所定の通常モードへの移行条件を満たしているか否かを定期的に判断する(ステップS123)。通常モードへの移行条件としては、例えば、センサ部140が大きな加速度を検知する、衝撃を検知する、打具の姿勢が変化する、といった条件の中から少なくとも1つの条件満たすことであってもよい。
センサ部140が取得したデータが所定の通常モードへの移行条件を満たしていなければ(ステップS123、No)、センサ部140は、ステップS121の処理に戻る。一方、センサ部140が取得したデータが所定の通常モードへの移行条件を満たしていれば(ステップS123、Yes)、センサ部140は、制御部110に対してセンサ装置10を通常モードに移行させる指示を送出する。制御部110は、センサ部140からの通常モードに移行させる指示の取得により、センサ装置100を通常モードに移行させるための処理を実行する。
なお図8の動作例には示していないが、センサ部140は内部にカウンタを保持してもよく、図7に示した動作と同様の計数動作をセンサ部140が実行してもよい。
本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作モードが省電力モードの場合に、動作モードが通常モードに遷移するときの、センサ装置100の別の動作例を示す。センサ装置100のセンサ部140には、省電力モードから通常モードに移行する条件となるデータを取得するためのセンサが設けられても良い。そのようなセンサとしては、例えば圧力センサ、温度センサ、気圧センサ等がある。打具のグリップ部分に近い位置にセンサ装置100が設けられるような場合、ユーザがグリップを握ったことによる圧力、温度、気圧等の状態変化をこのような圧力センサ、温度センサ、気圧センサ等が検出出来るようにセンサ装置100が構成されることで、センサ装置100は、その状態変化の発生を、省電力モードから通常モードに移行する条件とすることが出来る。
図9は、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例を示す流れ図である。図9に示したのは、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作モードが省電力モードの場合に、動作モードが通常モードに遷移するときの、センサ装置100の動作例である。以下、図9を用いて本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の動作例について説明する。
図9に示したのは、センサ部140のセンサとして、圧力センサ、温度センサ、気圧センサ等の、ユーザがグリップを握ったことによって生じる状態変化を検出するセンサが設けられる場合の動作例である。ユーザがグリップを握ったことによって生じる状態変化を検出するセンサを、以下ではウェイクアップ用のセンサとも称する。
制御部110またはセンサ部140は、ウェイクアップ用のセンサで検出されたデータを順次取得する(ステップS131)。続いて、制御部110またはセンサ部140は、センサ部140におけるウェイクアップ用のセンサが取得したデータが、所定の通常モードへの移行条件を満たしているか否かを定期的に判断する(ステップS132)。
センサ部140におけるウェイクアップ用のセンサが取得したデータが所定の通常モードへの移行条件を満たしていなければ(ステップS132、No)、制御部110またはセンサ部140は、ステップS131の処理に戻る。一方、センサ部140におけるウェイクアップ用のセンサが取得したデータが所定の通常モードへの移行条件を満たしていれば(ステップS132、Yes)、制御部110またはセンサ部140は、センサ装置100を通常モードに移行させるための処理を実行する。
省電力モードで制御部110が低クロックで動作している場合は、センサ装置100を通常モードに移行させるための処理として、例えばクロックを上げたり、スイッチ部160を制御して、メモリ130、センサ部140、通信部150への通電を再開するような制御を行ったりする。また図8の動作例で示したように、省電力モードで制御部110が動作を停止している場合は、センサ装置100を通常モードに移行させるための処理として、センサ部140は、制御部110に対してセンサ装置10を通常モードに移行させる指示を送出する。
このように、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、ウェイクアップ用のセンサが独立して設けられることでも、センサ装置100が装着される打具が使用される場面の特徴に基づき、自動的に低消費電力状態から通常の電力消費状態に移行することが出来る。
最後に、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100が、上述の構成を有し、上述の動作を実行することによる電力消費の例を示す。
図10は、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100の消費電力の変化の一例をグラフで示す説明図である。図10に示したグラフは、横軸が時間、縦軸が消費電流を意味する。また図10に示したグラフは、センサ部140がショックセンサおよびモーションセンサの2種類のセンサを備えている場合の例である。
時刻t0からt1までの間は、センサ装置100が省電力モードで動作している期間である。この期間は、制御部110が低消費電力で動作する状態であり、かつセンサ部140のモーションセンサも低サンプリングレートで動作し、ショックセンサは動作を停止している状態である。さらに、この時刻t0からt1までの間は、通信部150も動作を停止しているか、極めて小さな消費電流で動作している。
時刻t1において、ユーザが、例えばラケットを持ってテイクバック動作を開始すると、制御部110は通常モードへの移行条件を満たしたと判断し、センサ部140のショックセンサおよびモーションセンサに対してサンプリングレートを上げる命令を送出する。命令を受けたショックセンサおよびモーションセンサは、サンプリングレートを上げてセンシング動作を行なう。この時刻t1からt2の期間は、例えばラケットにボールが当たるのを待機している期間であるとも言える。
時刻t2において、例えばラケットにボールが当たると、ショックセンサはラケットにボールが当たったことで生じる振動を検出する。ショックセンサが検出した振動のデータは、制御部110が取得し、通信部150に送信させる。図10は、その通信部150による送信時間が時刻t3まで続いている様子を図示している。
時刻t3になり、ショックセンサが検出した振動のデータの通信部150からの送信が終わると、続いて制御部110は、ショックセンサが検出した振動のデータをメモリ130に書き込む。図10は、そのメモリ130への書込み時間が時刻t4まで続いている様子を図示している。
図10に示している時刻t2からt4の間は、制御部110の消費電流も増加している。これは、通信部150やメモリ130への、ショックセンサが検出した振動のデータの伝送のために、制御部110の消費電流が増加していることを意味している。
時刻t4になり、ショックセンサが検出した振動のデータのメモリ130への書込みが終わると、センサ装置100は、時刻t1からt2までの期間と同様に、例えばラケットにボールが当たるのを待機している期間となる。
その後、時刻t5となり、制御部110が省電力モードへの移行条件を満たしたと判断すると、センサ装置100は、時刻t0からt1の間と同様に、制御部110が低消費電力で動作する状態であり、かつセンサ部140のモーションセンサも低サンプリングレートで動作し、ショックセンサが動作を停止している状態となる。
そして、ユーザが例えば時刻t6の時点でセンサ装置100の電源をオフにすると、センサ装置100は電源オフ時の所定の動作を時刻t7の時点まで実行し、時刻t7になると完全に消費電流が無くなる。
本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、上述の構成を有し、上述の動作を実行することにより、効率の良い省電力化を実現出来ることが分かる。本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、効率の良い省電力化の実現により、頻繁な充電や電池交換、またセンサ装置100の重量化といった、ユーザのスポーツ(例えばテニス)のプレーの阻害要因を無くすことが出来る。そして本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、ユーザにプレーを楽しんでもらいながら、ユーザのプレーに伴うデータを取得することが出来る。
<2.まとめ>
以上説明したように、本開示の一実施形態によれば、テニスラケットのような、ユーザが使用する道具の状態、例えば動きや姿勢、道具に与えられた衝撃などを検出するセンサを備えるセンサ装置100において、その道具の状態に応じて自動的に通常モードから省電力モードに、また省電力モードから通常モードに移行するセンサ装置100が提供される。
本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、動作モードが通常モードにある場合に、例えば、ユーザが使用する道具が、所定の時間、特定の姿勢を維持していることを、センサ部140が取得するセンシングデータに基づいて制御部110が判定すると、センサ装置100の動作モードを自動的に通常モードから省電力モードに移行させる。
また、本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、動作モードが省電力モードにある場合に、例えば、ユーザが使用する道具が、大きな加速度で移動したり、衝撃を受けたり、姿勢が変化したりしたことを、センサ部140が取得するセンシングデータに基づいて制御部110が判定すると、センサ装置100の動作モードを自動的に省電力モードから通常モードに移行させる。
本開示の一実施形態に係るセンサ装置100は、センサ装置100が装着される道具が使用される場面の特徴に基づき、自動的に低消費電力状態に移行したり、また通常の電力消費状態に移行したりすることが出来る。
上記の実施形態では、センサ装置および解析装置(いずれも情報処理装置でありうる)を含む情報処理システムについて説明したが、本開示の実施形態は、例えば、解析装置の機能の少なくとも一部を実現するネットワーク上のサーバ(複数の装置の機能の集合として実現されるものを含む)、コンピュータにこれらの装置の機能を実現させるためのプログラム、およびかかるプログラムが記録された一時的でない有形の記録媒体などをも含む。
また、上記の実施形態では、センサ装置と解析装置とが別体である例について説明したが、本開示の他の実施形態において、センサ装置と解析装置とが一体であってもよい。この場合、センサ装置は、センサからの時系列データを取得するとともに、時系列データにおいてモーション区間を設定し、モーション区間の解析によってモーションパターンを判定し、判定結果を自ら出力するか、ネットワーク上のサーバまたは端末装置に送信しうる。
本明細書の各装置が実行する処理における各ステップは、必ずしもシーケンス図またはフローチャートとして記載された順序に沿って時系列に処理する必要はない。例えば、各装置が実行する処理における各ステップは、フローチャートとして記載した順序と異なる順序で処理されても、並列的に処理されてもよい。
また、各装置に内蔵されるCPU、ROMおよびRAMなどのハードウェアを、上述した各装置の構成と同等の機能を発揮させるためのコンピュータプログラムも作成可能である。また、該コンピュータプログラムを記憶させた記憶媒体も提供されることが可能である。また、機能ブロック図で示したそれぞれの機能ブロックをハードウェアで構成することで、一連の処理をハードウェアで実現することもできる。
以上、添付図面を参照しながら本開示の好適な実施形態について詳細に説明したが、本開示の技術的範囲はかかる例に限定されない。本開示の技術分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
また、本明細書に記載された効果は、あくまで説明的または例示的なものであって限定的ではない。つまり、本開示に係る技術は、上記の効果とともに、または上記の効果に代えて、本明細書の記載から当業者には明らかな他の効果を奏しうる。
なお、以下のような構成も本開示の技術的範囲に属する。
(1)
打具の動き及び姿勢を示すセンシングデータを直接的または間接的に検出するセンサ部と、
前記センサ部により検出されたセンシングデータを外部の装置に送信する通信部と、
前記センサ部及び前記通信部の動作を制御する制御部と、
を備え、
前記制御部または前記センサ部は、前記打具が一定時間特定の姿勢であることを検出すると、前記センサ部または前記制御部の少なくともいずれか一方を省電力モードに移行させる、センサ装置。
(2)
前記制御部または前記センサ部は、前記打具が一定時間、略重力方向に向いた姿勢であることを検出すると、前記センサ部または前記制御部のうち少なくともいずれか一方を通常モードから省電力モードに移行させる、前記(1)に記載のセンサ装置。
(3)
前記制御部または前記センサ部は、前記センシングデータが特定の時間の間、特定の値以下の変化しかないことを検出すると、前記センサ部または前記制御部のうち少なくともいずれか一方を省電力モードに移行させる、前記(2)に記載のセンサ装置。
(4)
前記制御部または前記センサ部は、前記打具が一定時間重力方向に向いた姿勢でないことを検出すると、前記センサ部または前記制御部のうち少なくともいずれか一方を省電力モードから通常モードに移行させる、前記(1)〜(3)のいずれかに記載のセンサ装置。
(5)
前記制御部または前記センサ部は、前記センシングデータが特定の時間の間、特定の値以上変化したことを検出すると、前記センサ部または前記制御部のうち少なくともいずれか一方を省電力モードから通常モードに移行させる、前記(1)〜(4)のいずれかに記載のセンサ装置。
(6)
主メモリと、
前記センサ部により検出されたセンシングデータを一時記憶する一時記憶メモリと、
をさらに備え、
前記制御部または前記センサ部は、前記センシングデータが特定の時間の間、特定の値以上変化したことを検出すると、前記制御部は省電力モードから通常モードに移行し、前記制御部は、既に前記一時記憶メモリに記憶されているセンシングデータを、前記主メモリに記録又は前記通信部を介して送信する、前記(1)〜(5)のいずれかに記載のセンサ装置。
(7)
前記センサ部は、前記打具を握ったことを検出するセンサを含み、
前記制御部は、前記センサの検出結果に応じて前記センサ部または当該制御部のうち少なくともいずれか一方を省電力モードから通常モードに移行させる、前記(1)〜(6)のいずれかに記載のセンサ装置。
(8)
打具の動き及び姿勢を示すセンシングデータを直接的または間接的に検出するセンサ部、前記センサ部により検出されたセンシングデータを外部の装置に送信する通信部、及び前記センサ部及び前記通信部の動作を制御する制御部を制御する制御ステップをコンピュータに実行させ、
前記制御ステップでは、前記打具が一定時間特定の姿勢であることを前記制御部または前記センサ部が検出すると、前記センサ部または前記制御部の少なくともいずれか一方を省電力モードに移行させる、コンピュータプログラムが記録された記録媒体。
100 センサ装置
110 制御部
120 バッテリ
130 メモリ
140 センサ部
150 通信部
160 スイッチ部
161、162、163 スイッチ

Claims (8)

  1. 打具の動き及び姿勢を示すセンシングデータを直接的または間接的に検出するセンサ部と、
    前記センサ部により検出されたセンシングデータを外部の装置に送信する通信部と、
    前記センサ部及び前記通信部の動作を制御する制御部と、
    を備え、
    前記制御部または前記センサ部は、前記打具が一定時間特定の姿勢であることを検出すると、前記センサ部または前記制御部の少なくともいずれか一方を省電力モードに移行させる、センサ装置。
  2. 前記制御部または前記センサ部は、前記打具が一定時間、略重力方向に向いた姿勢であることを検出すると、前記センサ部または前記制御部のうち少なくともいずれか一方を通常モードから省電力モードに移行させる、請求項1に記載のセンサ装置。
  3. 前記制御部または前記センサ部は、前記センシングデータが特定の時間の間、特定の値以下の変化しかないことを検出すると、前記センサ部または前記制御部のうち少なくともいずれか一方を省電力モードに移行させる、請求項2に記載のセンサ装置。
  4. 前記制御部または前記センサ部は、前記打具が一定時間重力方向に向いた姿勢でないことを検出すると、前記センサ部または前記制御部のうち少なくともいずれか一方を省電力モードから通常モードに移行させる、請求項1に記載のセンサ装置。
  5. 前記制御部または前記センサ部は、前記センシングデータが特定の時間の間、特定の値以上変化したことを検出すると、前記センサ部または前記制御部のうち少なくともいずれか一方を省電力モードから通常モードに移行させる、請求項1に記載のセンサ装置。
  6. 主メモリと、
    前記センサ部により検出されたセンシングデータを一時記憶する一時記憶メモリと、
    をさらに備え、
    前記制御部または前記センサ部は、前記センシングデータが特定の時間の間、特定の値以上変化したことを検出すると、前記制御部は省電力モードから通常モードに移行し、前記制御部は、既に前記一時記憶メモリに記憶されているセンシングデータを、前記主メモリに記録又は前記通信部を介して送信する、請求項1に記載のセンサ装置。
  7. 前記センサ部は、前記打具を握ったことを検出するセンサを含み、
    前記制御部は、前記センサの検出結果に応じて前記センサ部または当該制御部のうち少なくともいずれか一方を省電力モードから通常モードに移行させる、請求項1に記載のセンサ装置。
  8. 打具の動き及び姿勢を示すセンシングデータを直接的または間接的に検出するセンサ部、前記センサ部により検出されたセンシングデータを外部の装置に送信する通信部、及び前記センサ部及び前記通信部の動作を制御する制御部を制御する制御ステップをコンピュータに実行させ、
    前記制御ステップでは、前記打具が一定時間特定の姿勢であることを前記制御部または前記センサ部が検出すると、前記センサ部または前記制御部の少なくともいずれか一方を省電力モードに移行させる、コンピュータプログラムが記録された記録媒体。
JP2015554680A 2013-12-24 2014-11-18 センサ装置及び記録媒体 Active JP6481207B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013265630 2013-12-24
JP2013265630 2013-12-24
PCT/JP2014/080500 WO2015098365A1 (ja) 2013-12-24 2014-11-18 センサ装置及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098365A1 true JPWO2015098365A1 (ja) 2017-03-23
JP6481207B2 JP6481207B2 (ja) 2019-03-13

Family

ID=53478239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554680A Active JP6481207B2 (ja) 2013-12-24 2014-11-18 センサ装置及び記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10463944B2 (ja)
EP (1) EP3088055B1 (ja)
JP (1) JP6481207B2 (ja)
CN (1) CN105848735B (ja)
WO (1) WO2015098365A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150202510A1 (en) * 2013-12-24 2015-07-23 Snypr, Inc. System for training sport mechanics
US10706740B2 (en) * 2014-12-24 2020-07-07 Sony Corporation System and method for processing sensor data
JP6180450B2 (ja) * 2015-02-02 2017-08-16 キヤノン株式会社 制御装置、制御装置の制御方法及びプログラム
US9877089B2 (en) * 2016-05-13 2018-01-23 Shockwatch, Inc. Wireless environmental sensor
JP7035754B2 (ja) * 2018-04-16 2022-03-15 住友ゴム工業株式会社 センサユニット付きゴルフクラブ

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006123525A1 (ja) * 2005-05-15 2006-11-23 Sony Computer Entertainment Inc. センタ装置
US20070038155A1 (en) * 2001-01-05 2007-02-15 Kelly Paul B Jr Attitude Indicator And Activity Monitoring Device
JP2011520164A (ja) * 2008-03-17 2011-07-14 レーダー・コーポレーション 一体化された紛失クラブ・リマインダおよび窃盗防止システムを有するゴルフ・データ・レコーダ
US20110224025A1 (en) * 2009-06-05 2011-09-15 Callaway Golf Company Method and system for shot tracking
JP2011525414A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ディーピー テクノロジーズ インコーポレイテッド 活動の識別に基づくプログラム設定の調整
JP2012040925A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Tokai Rika Co Ltd センサユニット、及びタイヤ空気圧監視システムのセンサユニット登録方法
US20120139729A1 (en) * 2008-03-17 2012-06-07 Chris Savarese Golf club apparatuses and methods
JP2012157644A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Seiko Epson Corp スイング解析装置、プログラム及びスイング解析方法
US20120258802A1 (en) * 2000-02-22 2012-10-11 Creative Kingdoms, Llc Interactive toys and games connecting physical and virtual play environments
CN102736853A (zh) * 2012-05-17 2012-10-17 北京三星通信技术研究有限公司 屏幕解锁方法、锁屏方法及终端
JP2013009917A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Epson Corp 運動解析システム、運動解析プログラム、および、運動解析プログラムを記録した記録媒体
US20130144411A1 (en) * 2008-03-17 2013-06-06 Radar Corporation Golf club apparatuses and methods

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4861034A (en) * 1988-07-28 1989-08-29 Lee Sung Y Golf-grip training device
FR2697166B1 (fr) * 1992-10-26 1995-01-20 Janier Annick Distributeur portable de balles de golf.
US6050922A (en) * 1998-12-04 2000-04-18 Wang; Leao Casters for treadmill runner
US8462109B2 (en) 2007-01-05 2013-06-11 Invensense, Inc. Controlling and accessing content using motion processing on mobile devices
US9513718B2 (en) * 2008-03-19 2016-12-06 Computime, Ltd. User action remote control
US8888604B2 (en) * 2008-10-09 2014-11-18 Golf Impact, Llc Golf swing measurement and analysis system
US7927225B1 (en) * 2010-05-14 2011-04-19 Callaway Golf Company Device for shot tracking
US8760392B2 (en) * 2010-04-20 2014-06-24 Invensense, Inc. Wireless motion processing sensor systems suitable for mobile and battery operation
US9247212B2 (en) * 2010-08-26 2016-01-26 Blast Motion Inc. Intelligent motion capture element
US9248353B1 (en) * 2010-11-10 2016-02-02 Jesse Daniel Koenig Golf club tracking system
US8446255B2 (en) * 2010-11-19 2013-05-21 Callaway Golf Company Circuit for transmitting a RFID signal
US9409073B2 (en) * 2011-04-28 2016-08-09 Nike, Inc. Golf clubs and golf club heads
TWI441042B (zh) * 2011-07-01 2014-06-11 Pixart Imaging Inc 互動影像系統、互動控制裝置及其運作方法
US9304574B2 (en) * 2012-04-13 2016-04-05 Pixart Imaging Inc. Remote device and power saving method of interactive system
CN102833412A (zh) * 2012-08-27 2012-12-19 广东欧珀移动通信有限公司 一种移动终端的解锁系统、方法及移动终端
US8992346B1 (en) * 2012-12-03 2015-03-31 Callaway Golf Company Method and system for swing analysis
US9943744B2 (en) * 2013-03-15 2018-04-17 Skyhawke Technologies, Llc Device and method for calculating golf statistics
US20150057111A1 (en) * 2013-08-20 2015-02-26 Quattriuum Inc. System, device and method for quantifying motion

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120258802A1 (en) * 2000-02-22 2012-10-11 Creative Kingdoms, Llc Interactive toys and games connecting physical and virtual play environments
US20070038155A1 (en) * 2001-01-05 2007-02-15 Kelly Paul B Jr Attitude Indicator And Activity Monitoring Device
WO2006123525A1 (ja) * 2005-05-15 2006-11-23 Sony Computer Entertainment Inc. センタ装置
JP2011520164A (ja) * 2008-03-17 2011-07-14 レーダー・コーポレーション 一体化された紛失クラブ・リマインダおよび窃盗防止システムを有するゴルフ・データ・レコーダ
US20120139729A1 (en) * 2008-03-17 2012-06-07 Chris Savarese Golf club apparatuses and methods
US20130144411A1 (en) * 2008-03-17 2013-06-06 Radar Corporation Golf club apparatuses and methods
JP2011525414A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ディーピー テクノロジーズ インコーポレイテッド 活動の識別に基づくプログラム設定の調整
US20110224025A1 (en) * 2009-06-05 2011-09-15 Callaway Golf Company Method and system for shot tracking
JP2012040925A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Tokai Rika Co Ltd センサユニット、及びタイヤ空気圧監視システムのセンサユニット登録方法
JP2012157644A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Seiko Epson Corp スイング解析装置、プログラム及びスイング解析方法
JP2013009917A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Seiko Epson Corp 運動解析システム、運動解析プログラム、および、運動解析プログラムを記録した記録媒体
CN102736853A (zh) * 2012-05-17 2012-10-17 北京三星通信技术研究有限公司 屏幕解锁方法、锁屏方法及终端

Also Published As

Publication number Publication date
CN105848735B (zh) 2019-02-22
US20160271480A1 (en) 2016-09-22
CN105848735A (zh) 2016-08-10
US10463944B2 (en) 2019-11-05
JP6481207B2 (ja) 2019-03-13
EP3088055B1 (en) 2020-05-06
EP3088055A4 (en) 2017-08-02
EP3088055A1 (en) 2016-11-02
WO2015098365A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6481207B2 (ja) センサ装置及び記録媒体
US11148026B2 (en) System and method for monitoring performance characteristics associated with user activities involving swinging instruments
JP6539272B2 (ja) コンピュータにより実現される方法、非一時的かつコンピュータが読み取り可能な媒体、および単一装置
JP5994306B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6213146B2 (ja) 情報処理装置、記録媒体、および情報処理方法
JP6508061B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN102671356A (zh) 摆动分析装置、程序以及摆动分析方法
JP2013522954A (ja) 装置に対する電力を節約する機器及び方法
JP2015205072A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びコンピュータプログラム
US20180143217A1 (en) Methods of motion processing and related electronic devices and motion modules
WO2016035464A1 (ja) 解析方法、システムおよび解析装置
JP6987225B2 (ja) 電気楽器システム
US20220062701A1 (en) Electronic tag for golf shot detection
KR101485821B1 (ko) 사용자 모션을 이용한 원격 컨트롤 모듈 및 방법
US20240108956A1 (en) System and method for golf super tag multifunction golf swing capture and analysis device
US20240189693A1 (en) Apparatus and method for golf alignment training
JP2017022727A (ja) 情報処理装置、情報処理システムおよびプログラム
JP6281185B2 (ja) プログラム及び電子機器
WO2017056661A1 (ja) センシングシステム、センサ装置、及びセンサ取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190108

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190121

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20190214

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6481207

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151