JPWO2014171260A1 - 燃料電池の製造方法及び製造装置 - Google Patents

燃料電池の製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014171260A1
JPWO2014171260A1 JP2015512371A JP2015512371A JPWO2014171260A1 JP WO2014171260 A1 JPWO2014171260 A1 JP WO2014171260A1 JP 2015512371 A JP2015512371 A JP 2015512371A JP 2015512371 A JP2015512371 A JP 2015512371A JP WO2014171260 A1 JPWO2014171260 A1 JP WO2014171260A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
pressing
cell module
load
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015512371A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6056964B2 (ja
Inventor
敬士 市原
敬士 市原
秋男 保科
秋男 保科
渡辺 弘
渡辺  弘
和弘 影山
和弘 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6056964B2 publication Critical patent/JP6056964B2/ja
Publication of JPWO2014171260A1 publication Critical patent/JPWO2014171260A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2404Processes or apparatus for grouping fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • H01M8/242Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes comprising framed electrodes or intermediary frame-like gaskets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2465Details of groupings of fuel cells
    • H01M8/247Arrangements for tightening a stack, for accommodation of a stack in a tank or for assembling different tanks
    • H01M8/248Means for compression of the fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2250/00Fuel cells for particular applications; Specific features of fuel cell system
    • H01M2250/20Fuel cells in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0286Processes for forming seals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池モジュールに配置されたシール部材の圧縮量を確保できる燃料電池の製造方法及び製造装置を提供する【解決手段】本発明は、アノード31bとカソード31cとを電解質膜31aの両側に接合したMEA31が一対のセパレータ32a、32bによって挟持された燃料電池セル30aを複数積層した積層体30を有する燃料電池100の製造方法であって、少なくとも隣接する燃料電池セル30の間にシール部材70を塗布した燃料電池セルを積層して燃料電池モジュールを形成するシール部材配置工程と、燃料電池セルの積層方向において燃料電池モジュールを押圧し、シール部材によるシール部位を形成する押圧工程と、有し、押圧工程では、燃料電池モジュールを押圧する荷重を制御することによって燃料電池モジュールの積層方向における厚さを制御する。【選択図】図14

Description

本発明は燃料電池の製造方法及び製造装置に関する。
燃料電池は、燃料電池セルを所定枚数積層した燃料電池モジュールをさらに複数積層して積層体とし、当該積層体の側面を筐体で覆い、積層方向の両端にプレートを配置してボルト等で締結することによって得られる。燃料電池モジュールを構成する燃料電池セルと燃料電池セルの間及び燃料電池モジュール同士の間は、積層体の内部を流れる燃料、酸化剤、及び冷却水が洩れないようにシールされている。燃料電池モジュールを平面視した際の中央部は、燃料ガスや酸化剤が流れて発電が起こる部位であり、当該部位にシール部材を設けることはできないため、シール部材は燃料電池モジュールの外周部に設けられる。
このように、シール部材は燃料電池モジュールの外周部にのみ設けられるため、シール部材が設けられた外周部とシール部材が設けられていない中央部とではモジュールの積層方向の厚さが均一とならない場合がある。モジュールにおける中央部の厚さと外周部の厚さに差が生じていると、シール部材が十分圧縮されないことによって良好なシール性が得られないおそれがある。そのため、モジュールの厚さは中央部と外周部とで均一になっていることが望まれる。モジュールの厚さを均一に保つ技術としては、例えばセパレータによって挟持された膜電極接合体の外周であって、膜電極接合体とセパレータとの間に間隔保持構造(いわゆるスペーサー)を配置する、といったものがある(特許文献1参照)。
特開2010−272474号公報
特許文献1のように燃料電池モジュールの厚さをスペーサーによって規制しようとすると、スペーサーが寸法バラつきによって想定よりも薄く形成された場合、モジュールの外周部はスペーサーに合わせて想定よりも過度に押し潰されてしまう。モジュールの外周部が過度に押し潰されてシール部材によるシール部位が形成されると、燃料電池モジュールを燃料電池に必要なだけ積層し、積層方向における両端にプレートを配置して挟圧しても、中央部は外周部の厚さまで潰れず、燃料電池モジュールの厚さを均一にできない場合がある。そのような場合には、中央部の膨らみによってシール部材が十分に圧縮されず、良好なシール性が得られない、といった問題がある。
そこで本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、燃料電池モジュールに配置されたシール部材の圧縮量を確保できる燃料電池の製造方法及び製造装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明は、膜電極接合体が一対のセパレータによって挟持された燃料電池セルを複数積層した燃料電池モジュールを有する燃料電池の製造方法である。本発明に係る燃料電池の製造方法は、少なくとも一の燃料電池セルと隣接する他の燃料電池セルとの間において対向する端面の外周部にシール部材を配置し、燃料電池セルを積層して燃料電池モジュールを形成するシール部材配置工程と、燃料電池セルの積層方向において燃料電池モジュールを押圧し、シール部材によるシール部位を形成する押圧工程と、を有する。本発明に係る燃料電池の製造方法では、燃料電池モジュールを押圧する荷重を制御することによって燃料電池モジュールの積層方向における厚さを制御することを特徴とする。
また、本発明に係る燃料電池の製造装置は、少なくとも一の燃料電池セルと隣接する他の燃料電池セルとの間において対向する端面の外周部にシール部材を配置するシール部材配置部と、シール部材が配置された燃料電池セルを積層して燃料電池モジュールを形成する積層部と、燃料電池セルの積層方向において燃料電池モジュールを押圧する押圧部と、少なくとも押圧部の動作を制御する制御部と、を有する。本発明に係る燃料電池の製造装置では、制御部が押圧部によって燃料電池モジュールを押圧する荷重を制御することによって積層方向における燃料電池モジュールの厚さを制御することを特徴とする。
図1(A)は本発明の実施形態1に係る燃料電池の製造方法について示すタイムチャート、図1(B)は燃料電池の製造方法について示すフローチャート、図1(C)は同製造方法の中でもモジュール製造工程について詳細に示すフローチャートである。 同実施形態1に係る積層体の組み立て工程におけるシール部材配置工程を示す説明図である。 同実施形態1に係る積層体の組み立て工程におけるシール部材配置工程を示す説明図である。 同積層体の押圧工程を示す説明図である。 同積層体を形成する(スタッキングする)際を示す説明図である。 同積層体を形成する(スタッキングする)際を示す説明図である。 同実施形態1に係る燃料電池を示す斜視図である。 同燃料電池の構成を示す分解斜視図である。 図9(A)は同燃料電池のセル構造を示す図8の9−9線に沿う断面図、図9(B)は図9(A)の変形例を示す断面図である。 同燃料電池モジュールを示す平面図である。 同燃料電池を構成する積層体の組み立て装置を示す概略斜視図である。 同積層電池を構成する積層体を治具によって挟持した状態を示す斜視図である。 押圧部によって同燃料電池モジュールを押圧した場合と押圧していない場合とを示す説明図である。 燃料電池モジュールの押圧によるシール部位の形成について説明する説明図である。 燃料電池モジュールの押圧によるシール部位の形成について説明する説明図である。 同積層体に付加する荷重と積層体の厚さとの関係を示すグラフである。 同積層体の組み立て装置における治具構造の変形例を示す説明図である。 本発明の実施形態2に係る燃料電池モジュールの組み立て装置における治具構造を示す説明図である。 本発明の実施形態3に係る積層体の組み立て装置における治具構造を示す説明図である。 実施形態3に係る同積層体の組み立て装置における治具構造の変形例を示す説明図である。 実施形態3に係る同積層体の組み立て装置における治具構造の変形例を示す説明図である。
以下、添付した図面を参照しながら、本発明の実施形態を説明する。なお、以下の記載は特許請求の範囲に記載される技術的範囲や用語の意義を限定するものではない。また、図面の寸法比率は説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。
(実施形態1)
図1(A)、図1(B)は本発明の実施形態1に係る燃料電池の製造方法について示すタイムチャート及びフローチャート、図1(C)は同製造方法の中でもモジュール製造工程について詳細に示すフローチャートである。図2、図3は同実施形態1に係る積層体の組み立て工程におけるシール部材配置工程を示す説明図、図4は同積層体の押圧工程を示す説明図、図5及び図6は同積層体を形成する(スタッキングする)際を示す説明図である。
本発明に係る燃料電池の製造方法は、概説すれば、シール部材配置工程(図1(A)、図2、図3参照)及び押圧工程(図1(A)、図4参照)を含むモジュールの製造(図、図1(B)のST10参照)と、モジュールを積層し、締結してスタックを形成する組付け工程(図1(B)のST30、図5及び図6参照)と、を有する。詳細については後述する。
図7は同実施形態に係る燃料電池を示す説明図、図8は同燃料電池の構成を示す分解斜視図、図9(A)は同燃料電池のセル構造を示す図8の9−9線に沿う断面図、図9(B)は図9(A)の変形例を示す断面図、図10は同燃料電池モジュールを示す平面図である。
図7〜図10を参照して実施形態1に係る燃料電池100は、アノード31bとカソード31cとを電解質膜31aの両側に接合した膜電極接合体(Membrane Electrode Assembly 以下、MEAと称する)31が一対のセパレータ32a、32bによって挟持された燃料電池セル30を有する。燃料電池セル30は、例えば8セル程度積層されて燃料電池モジュール40として構成される。燃料電池モジュール40は、2以上積層されて積層体50として構成される。実施形態1は燃料電池100の製造の中でも、MEA31とセパレータ32aとの間、MEA31とセパレータ32bとの間及び隣接するセパレータ32aとセパレータ32bとの間にシール部材70を配置して押圧荷重を加え、シール部位を形成する工程に関するものである。また、燃料電池モジュール40同士の間には、シール部材80がプレート部材81に貼付された状態で配置される。実施形態1ではシール部材70、80を配置した積層体50を押圧してシール部位を形成する際に、積層体50を押圧する荷重を制御することによって積層体50の積層方向の厚さを制御している。以下、詳述する。
まず、本実施形態に係る燃料電池100について説明する。燃料電池100は、図8及び図9(A)に示すように水素等のアノードガスと酸素等のカソードガスの反応により起電力を生じる単位電池セル(燃料電池セル)30を所定数だけ積層して燃料電池モジュール40とし、燃料電池モジュール40を所定数積層して積層体50を形成している。しかし、積層体50は必須の構成ではなく、一つの燃料電池モジュールによって構成することができる。積層体50の両端には集電板34、絶縁板35及びエンドプレート36を配置している。
燃料電池セル30は、図9(A)に示すようにMEA31と、MEA31の両面にそれぞれ配置されるセパレータ32a、32bと、枠体33と、を有する。以下、MEA31のアノード側に配置されるセパレータをアノードセパレータ32aと称し、カソード側に配置されるセパレータをカソードセパレータ32bと称する。
MEA31は、図9(A)に示すように例えば水素イオンを通す高分子電解質膜である固体高分子電解質膜31aと、アノード31bと、カソード31cと、を有する。MEA31は、アノード31bとカソード31cによって、固体高分子電解質膜31aをその両側から挟み込んだ積層構造となっている。アノード31bは、電極触媒層、撥水層、ガス拡散層と、を有し、薄板状に形成されている。カソード31cは、電極触媒層、撥水層、及びガス拡散層、を有し、アノード31bと同様に薄板状に構成されている。アノード31b及びカソード31cの電極触媒層は、導電性の担体に触媒成分が担持された電極触媒と高分子電解質を含んでいる。また、アノード31b及びカソード31cのガス拡散層は、例えばカーボンペーパー、又はカーボンフェルト等から形成されている。
セパレータ32a、32bは、板厚の薄い導電性金属板を金型で所定形状に成形することにより形成される。セパレータ32a、32bは、図9(A)に示すように、発電に寄与するアクティブ領域(MEAと接する中央部分の領域)に、凸部と凹部を交互に形成した波形状(いわゆるコルゲート形状)32cを有する。
アノードセパレータ32aの凸凹形状の中でも、アノード21bと接触側の領域にはアノードガスを流通させるためのアノードガス流路37aが形成される。同様に、カソードセパレータ32bの凸凹形状の中でも、カソードとの接触側の領域にはカソードガスを流通させるためのカソードガス流路37bが形成される。また、アノードセパレータ32aは、アノード31bと接触する側とは反対側の面に燃料電池モジュール40を冷却する冷却水などの冷却媒体を流す冷却流路37cを形成している。同様に、カソードセパレータ32bは、カソード31cと接触する側とは反対側の面に燃料電池モジュール40を冷却する冷却水などの冷却媒体を流す冷却流路37cを形成している。
枠体33は、電気絶縁性を有する樹脂等からなる長方形の板状部材である。枠体33は、MEA31の外周を保持する。
集電板34は、積層体50の両端にそれぞれ接合される。集電板34は、例えば緻密質カーボンのようなガスを透過させない導電性部材から形成されている。集電板34には突起部34aが形成され、集電板34で集電された電力を外部に取り出せるように構成されている。
絶縁板35は、長方形からなる板状に形成し、積層体50の両端に配置されて集電板34を絶縁する。
エンドプレート36は例えば金属からなり、対になって一対の絶縁板35を両側から付勢した状態で担持する。セパレータ32a、32b、枠体33、集電板34、絶縁板35、エンドプレート36、及び後述するプレート部材81は、長方形からなる板状で形成し、長手方向の一端にカソードガス供給口38a、媒体供給口38b、アノードガス供給口38cを貫通孔で形成し、長手方向における他端にアノードガス排出口38d、媒体排出口38e、及びカソードガス排出口38fを貫通孔で形成している。
テンションプレート39a、39bは、燃料電池セル30の積層方向における側面の中でも燃料電池セル30の長辺にあたる側面を覆う平板状部材である。テンションプレート39a、39bのセルの積層方向における両端にはフランジ部が設けられ、両端からエンドプレート36にボルト43等で締結することにより燃料電池セル30が加圧される。
テンションガイド39c、39dは、テンションプレート39a、39bと直交する面に取り付けられる断面がコの字状の部材である。テンションガイド39c、39dが図5、図6における燃料電池セル30の短辺にあたる側面に取付けられることによって、燃料電池セル30の水平方向における位置ズレが防止される。
シール部材70は、図9(A)に示すように、MEA31とアノードセパレータ32aとの間、MEA31とカソードセパレータ32bとの間、及び隣接するアノードセパレータ32aとカソードセパレータ32bとの間に配置されている。シール部材70の材料は特に限定されないが、例えば熱硬化性樹脂を挙げることができる。
プレート部材81は、隣接する燃料電池モジュール40と燃料電池モジュール40との間に配置されている。プレート部材81の両面外周部にはシール部材80が設けられている。シール部材80の材料は特に限定されないが、ゴムなどの弾性部材を挙げることができる。
シール部材70によって燃料電池モジュール40内において燃料が流れるMEA31とアノードセパレータ32aとの間、酸化剤が流れるMEA31とカソードセパレータ32bとの間、及び冷却媒体が流れるセパレータ32aとセパレータ32bとの間がシールされる。また、燃料電池モジュール40同士の間にシール部材80が配置されることによって、燃料電池モジュール40同士の間を流れる冷却媒体のシールが行われる。なお、本明細書では燃料電池モジュール40を構成するMEA31とアノードセパレータ32aとの間及びMEA31とカソードセパレータ32bとの間にシール部材70を配置すること、及び隣接する燃料電池モジュール40同士の間にシール部材80を配置することは、隣接する燃料電池セル同士の間において対向する端面の外周部にシール部材を配置することにあたる。また、シール部材の配置は図9(A)に限定されず、図9(B)に示すように、隣接するMEA31の枠体33の間にシール部材70を配置することによって燃料、酸化剤、及び冷却媒体をシールすることができる。図9(B)のようにシール部材70を配置しても燃料電池モジュールの内部を流れる燃料、酸化剤、及び冷却媒体をシール出来るからである。
次に本実施形態に係る燃料電池モジュールを複数積層した積層体の組み立て装置について説明する。実施形態1に係る積層体の組み立て装置200及び組付け装置300は燃料電池の製造装置の一部であり、燃料電池の製造装置におけるその他の装置構成は公知のものであるため、説明を省略する。図11は実施形態1に係る積層体の組み立て装置を示す概略斜視図、図12は同燃料電池モジュールを治具によって挟持した状態を示す斜視図である。図13は押圧部によって同積層体を押圧した場合と押圧していない場合とを示す説明図である。図14及び図15は燃料電池モジュールの押圧によるシール部位の形成について説明する説明図である。
積層体50の組み立て装置200は、シール部材70を塗布する塗布部20(シール部材配置部に相当)と、MEA31、セパレータ32a、32b、及びプレート部材81を積層して燃料電池モジュール40及び積層体50を形成する積層部90と、燃料電池モジュール40において燃料電池モジュール40を燃料電池セル30の積層方向から押圧する押圧部10と、少なくとも押圧部10の動作を制御する制御部60と、を有する(図2〜図4、図11参照)。
押圧部10は、積層体50の積層方向に接近離間し、積層体50を押圧する押し治具11と、積層体50を載置し、押し治具11によって押圧された積層体50を受け止める受け治具12と、を有する。また、押圧部10は、押し治具11に接続される弾性部材13(緩衝部材に相当)と、押し治具11が付加する押圧荷重を検出する検出部14と、押し治具11及び受け治具12によって積層体50が押圧された状態を保持する保持部15と、押圧部材16と、を有する。
押し治具11は、押し治具11を受け治具12に向けて移動させる力を発生させる押圧部材16の動きと連動し、受け治具12に近接離間する。押し治具11は積層体50を平面視した際に積層体50の面積よりも十分に大きい面積を有しており、実施形態1では押圧面がフラットに形成されている。
受け治具12は、MEA31やセパレータ32a、32bを載置させ、載置面がフラットに形成され、押し治具11の押圧面と同等の面積を有するように形成されている。また、押し治具11及び受け治具12の四隅には、押し治具11と受け治具12との位置合わせを行なう連結ボルト17を挿通させる挿通穴が形成されている。
保持部15は、押し治具11と受け治具12に設けられた挿通穴に挿通させて押し治具11と受け治具12とを連結する連結ボルト17と、連結ボルト17のネジ部に締結されるナット18とを有する。連結ボルト17にナット18を締結することによって、押し治具11と受け治具12との位置合わせが行われ、押し治具11と受け治具12との間隔の調整及び間隔の保持が行われる。
弾性部材13は、積層体50を所定の荷重で押圧する際に積層体50に急激に過大な入力が入って積層体50に亀裂などが生じることを防止する。また、シール部材70を塗布して硬化させる際に温度変化があるとシール部材70が収縮などを起こして積層体50に付加される荷重が変動するが、弾性部材13を設けることによってシール部材70の温度変化による荷重の変化を緩和し、応力集中によって積層体50に傷等が発生することを防止できる。
図17は実施形態1に係る積層体の組み立て装置における治具構造の変形例を示す説明図である。実施形態1において弾性部材13は、図4等に示すようにコイルばねによって構成しているが、これに以外にも例えば図15に示すように板バネ13aによって構成することができる。コイルばねや板バネのような構成を用いることによって、簡易な構成でありながら積層体50を破損させることなくシール部材70、80によるシール部位を形成することができる。
検出部14は、押し治具11が積層体50を押圧する押圧荷重を検知する部材であり、本実施形態ではロードセルを用いているがこれに限定されない。
また、燃料電池セル30においてMEA31を構成するセパレータ32a、32bは上記のように凹凸状のいわゆる波形状32cを有する。燃料電池セル30を積層した燃料電池モジュールにおいて図10に示す中央部41は発電部に当るため、シール部材70を塗布することはできず、シール部材70は外周部42にのみ塗布される。そのため、シール部材70を硬化させる際に荷重を付加すると、シール部材70の塗布されている外周部42とシール部材70の塗布されていない中央部41との境界には応力が集中しやすい。これに対し、発電部である中央部41に波形状32cを設けることによって、弾性部材13と同様に波形状32cに荷重を吸収させ、中央部41と外周部42の境界に応力が集中することを防止して積層体50の破損を防止し、押圧荷重による積層体50の厚さ管理を可能にすることができる。
塗布部20は、塗布機21と、塗布機21を一定方向に移動させるアーム22と、塗布機21が移動する方向と交差する方向にアーム22を移動させるレール23と、を有する。
塗布機21は、例えばガンの形状をしたインジェクションタイプのものを挙げることができるが、これに限定されない。アーム22は、塗布機21を移動可能に取り付け、塗布機21を移動させることによって積層体50を構成するMEA31やセパレータ32a、32bの所定の位置に塗布機21を位置づける。塗布機21の移動は、例えば塗布機21に回転可能なローラーを設け、アーム22に塗布機21のローラーの経路となるアームレールを設けることによって実現することができるが、これに限定されない。
レール23は、例えば組み立て装置200の側壁に設置され、アーム22を移動可能にする経路として塗布機21の移動方向と異なる方向に配置される。これによって、塗布機21及びアーム22を移動させれば、塗布機21の移動方向とアーム22の移動方向を組み合わせてMEA31やセパレータ32a、32bにおける所定の位置に塗布機21を配置してシール部材70を塗布することができる。アーム22の移動についても、アーム22に回転可能なアームローラーを設け、アームローラーがレール23を移動することによって実現することができるが、これに限定されない。
積層部90は、図3に示すように積層体50を構成するMEA31、セパレータ32a、32b、及びプレート部材81を載置するハンドロボットから構成している。しかし、この他にも例えば人手によって積層作業を行うことができる。
制御部60は、CPU、RAM、ROM、及び入出力インターフェース等によって構成され、押圧部10、塗布部20、及び積層部50の動作を制御するが、押圧部10の動作のみを制御するように構成することができる。
積層体を形成する組付け装置300は、支持台110と、基準台120(挟持部材に相当)と、柱131、132と、柱間隔調整治具150と、基準側柱161、162と、制御部180と、荷重付加部材310(挟持部材に相当)と、押圧部材320(挟持部材に相当)と、を有する。基準台120は支持台110の上に設置され、基準台120の上に燃料電池モジュール40やプレート部材81などの燃料電池の構成部品が積層される。積層される燃料電池の構成部品は媒体供給口または媒体排出口の位置に柱131、132が挿通され、位置決め及び整列がなされる。基準側柱161、162は柱間隔調整治具150を載置させる。柱間隔調整治具150は、柱131、と柱132の間隔を調整する。荷重付加部材310及び押圧部材320は、制御部180によって制御され、積層体50や集電板34、絶縁板35及びエンドプレート36を積層した状態で燃料電池の構成部品を基準台120と共に挟持し、押圧荷重を付与する。その状態でテンションプレート39a、39bやテンションガイド39c、39dを取り付けてボルト締結することで燃料電池ができあがる。
次に本実施形態に係る積層体の組み立て方法について説明する。実施形態1に係る積層体の組み立て工程は、積層体50を構成するセパレータ32aの外周部42にシール部材70を塗布して、MEA31を積層し、セパレータ32bを積層してシール部材70を塗布して燃料電池セル30を形成し、燃料電池セル30を複数積層して燃料電池モジュール40を形成し、燃料電池モジュール40同士の間にシール部材80を配置して積層体50を形成するシール部材配置工程と、セル30の積層方向から押圧部10によって積層体50を押圧する押圧工程と、を有する。なお、実施形態1では燃料電池モジュール40が2つの燃料電池セル30から構成され、積層体50が2つの燃料電池モジュール40から構成される場合について説明するが、あくまで一例であり、これに限定されない。
モジュールの製造(図1(B)のステップST10)において、シール部材配置工程では、まず、組み立て装置200において図2に示すように燃料電池モジュール30を構成するMEA31またはセパレータ32a、32bとを受け治具12に載置し、載置した際の部材の上面にシール部材70を塗布することによってセパレータ32a上に配置する(図1(C)のステップST11)。実施形態1では一例としてアノードセパレータ32aを載置している。
次に、図3に示すように塗布部20によってシール部材70を配置したMEA31をセパレータ32aに載置し、さらにMEA31の上にシール部材70を配置したカソードセパレータ32bを載置する(図1(C)のステップST12)。これにより燃料電池セル30が形成される。同様にして燃料電池セル30をもう1セル形成したら、燃料電池モジュール40を構成する部品が積層される。
この状態で押し治具11、弾性部材13、検出部14、保持部15、及び押圧部材16などの構成を配置して押圧荷重を付与する(図1(C)のステップST13)。付与荷重が狙い値であるFの±10%以内にならなければ(図1(C)のステップST14:NO)付与荷重を調整する。付与荷重がF±10%以内になれば(図1(C)のステップST14:YES)、連結ボルト17にナット18を締め付けて燃料電池モジュール40の厚さを固定し、シール部材70を硬化させる(図1(C)のステップST15)。なお、±10%の値は例示であって、他の値に設定することができる。上記工程によって燃料電池モジュール40が完成する。燃料電池モジュール40が完成したら、組み立て装置200から取り外す。
次の工程ではモジュールが問題なく出来上がっているかを確認するために、リーク検査や絶縁抵抗の検査を行う(図1(B)のステップST20)。検査で問題があれば(図1(B)のステップST20:NO)モジュールの製造を再度行う(図1(B)のステップST10)。問題がなければ(図1(B)のステップST20:YES)、積層体(スタック)50の製造に進む。積層体の製造では、組付け装置300の柱131,132にエンドプレート36、絶縁板35、集電板34及び燃料電池モジュール40をセットし、燃料電池モジュール40の上にシール部材80が両面に貼付されたプレート部材81を積層する。本実施形態では一例として燃料電池セル30を2セル積層して燃料電池モジュール40を2つ用意する。
燃料電池モジュール40を2つ積層したら、その上に集電板34、絶縁板35、エンドプレート36をセットする。そして、筐体であるテンションプレート39a、39b、テンションガイド39c、39dを取り付けてボルト43で締結する(図1(B)のステップST30)。。そして、積層体50としてリーク検査や発電性能の確認を行ない、問題があれば(図1(B)のステップST40:NO)積層体の荷重付与などを再度行う(図1(B)のステップST30)。積層体50の性能に問題がなければ(図1(B)のステップST40:YES)出荷する。
ここで燃料電池モジュールに塗布したシール部材を硬化させる際の荷重について説明する。図16は積層体に付加する荷重と積層体の積層方向における厚さとの関係を示す説明図である。図16からもわかるように、積層体50に荷重を付加すればする程、積層体50の厚さは減少する。
また、上述したように、中央部41では発電が行われるため、中央部41にシール部材70を塗布することはできず、シール部材70は外周部42にのみ塗布される。
このようにシール部材70の塗布部位は外周部42に限定されているため、押し治具11による押圧を解除すると図13〜図15に示すように燃料電池モジュール40の中央部41の厚さがH1、外周部42の厚さがH2といったように厚さに差が生じるという現象が起こる。このような現象を考慮すると、積層体50を押圧してシール部材70を硬化させる際に付加する荷重(以下、シール部材70の硬化荷重と記載)は、例えば積層体50にエンドプレート36を組み付けて両側から挟圧する際の挟圧荷重以下にする必要がある。
シール部材70の硬化荷重がエンドプレート36による挟圧荷重よりも大きい場合には(図16のa1がシール部材70の硬化荷重、a2がスタッキング時の挟圧(組付け)荷重の場合)、スタッキング時にシール部材70が塗布された外周部42の厚さまで中央部41を押し潰すことができず、中央部41の厚さ(図12のb1)と外周部42の厚さ(図12のb2)の差を解消することができないためである。
シール部材70の硬化荷重をエンドプレート36による挟圧荷重以下とすることによって、外周部42が過度に潰されることを防止してスタッキング時に中央部41と外周部42との厚さの差を防止し、シール部位を確実に形成することができる。
また、シール部材70の硬化荷重は、エンドプレート36による挟圧荷重以下の他に、燃料電池100の使用環境時(非発電時)における最低荷重以下とすることができる。燃料電池100の使用時には燃料電池100の内部に燃料、酸化剤、および冷却水が供給されるため、燃料電池100はエンドプレート36を組付けて挟圧した時よりも膨張する。つまり、燃料電池100の使用環境時における最低荷重は上記挟圧時の荷重よりも小さいことになる。シール部材70は燃料電池100の使用環境状態においてシール部位を形成している必要があるため、シール部材の硬化荷重を使用環境時の最低荷重以下とすることによっても、モジュール40における中央部41と外周部42との厚さの差が生じることを防止して、シール部位を確実に形成することができる。
さらに、シール部材70の硬化荷重は、上記以外にも発電部41においてセパレータ32a、32bがMEA31と接触する最低荷重以下とすることもできる。燃料電池100が発電するためには、セパレータ32a、32bによってMEA31の両面に燃料および酸化剤が流れる空間を形成できるように少なくともMEA31にセパレータ32a、32bを接触させる必要がある。MEA31にセパレータ32a、32bが接触する最低荷重は上記挟圧荷重以下であり、燃料電池の使用環境時における最低荷重以下であるが、燃料電池を発電させることはできる。そのため、シール部材70の硬化荷重をMEA31にセパレータ32a、32bが接触する最低荷重以下とすることによっても燃料電池の発電を確保すると共にシール部位を確実に形成することが出来る。
次に実施形態1に係る発明の作用、効果について説明する。
燃料や酸化剤等をシールするために、積層体50にシール部材70、80を配置する際は、発電部である中央部41には配置できないため、外周部42にシール部材70、80が配置される。シール部材70、80(特にシール部材80)は十分に押し潰されなければシール部位が形成されず、中央部41と外周部42との厚さに差が生じていればシール部材が十分に押し潰されない。そのため、燃料電池セル30を積層して燃料電池100を組み立てる際にはシール部位が形成されるように中央部41と外周部42との厚さの差をなくす必要がある。しかし、例えばスペーサー等を用いてMEA31とセパレータ32a、32との間の間隔を調整してもバラつきによって中央部41と外周部42との厚さの差を解消できない場合がある。
これに対し、実施形態1では積層体50を押圧部10によって押圧する際には、積層体50の厚さではなく、積層体50を押圧する押圧荷重を制御することによって積層体50の厚さを制御するように構成している。そのため、実施形態1では燃料電池100を組み立てる際の積層体50の厚さ等のばらつきを考慮することができ、中央部41と外周部42との間で厚さに差が生じないように積層体50を押圧することができ、シール部材の圧縮量を確保してシール性を良好にすることができる。
また、押圧工程において積層体50を押圧してシール部材70を硬化させる際の押圧荷重は、燃料電池100を組み立てる際に積層体50を荷重付加部材310及び押圧部材320によって挟圧する挟圧荷重以下としている。そのため、燃料電池100を形成する際に積層体50の両端からエンドプレート36によって挟圧すれば、中央部41を外周部42の厚さまで潰すことができ、積層体50の厚さを均一にしてシール部位を確実に形成することが出来る。
また、押圧工程において積層体50を押圧してシール部材70を硬化させる際の押圧荷重は燃料電池100の使用環境時(非発電時)における最低荷重以下とすることもできる。使用環境時における最低荷重はエンドプレート36による挟圧荷重以下であるため、上記と同様に燃料電池組み立て時及び燃料電池の使用環境時において中央部41を外周部42の厚さまで潰すことができ、シール部位を確実に形成することができる。
また、押圧工程において積層体50を押圧してシール部材70を硬化させる際の押圧荷重は、セパレータ32a、32bがMEA31に接触する最低荷重以下とすることもできる。セパレータ32a、32bがMEA31に接触する最低荷重は、エンドプレート36による挟圧時及び燃料電池の使用環境時の荷重以下である。そのため、上記押圧荷重をMEA31とセパレータ32a、32bとが接触する最低荷重以下とすることによって、燃料電池100の発電を確保しつつ、燃料電池組み立て時および燃料電池100の使用時にも中央部41を外周部42の厚さまで押し潰してシール部位を確実に形成することが出来る。
また、押し治具11によって押圧荷重を付加する際にはロードセル等からなる検出部14によって押圧荷重をモニタリングし、保持部15によって積層体50を押圧した状態を保持するように構成している。そのため、積層体50に押圧荷重が過剰に付加されることを確実に防止して中央部41と外周部42との厚さの差を防止し、シール部位を確実に形成することが出来る。
また、押し治具11に板バネ13aなどからなる弾性部材13を用いて保持部15と共に積層体50を押圧した状態を保持すれば、シール部材70の硬化時に温度変化によって積層体50への荷重変動が生じた際にも当該荷重変動を緩和することができる。よって、積層体50に応力集中が起こって傷等が発生することを防止できる。
また、セパレータ32a、32bに形成された凹凸のいわゆる波形状32cは、板ばねのように弾性部材として機能させることができる。そのため、シール部材70を硬化させるために押圧荷重を付加した際にも中央部41と外周部42の境界に応力が集中することを防止して積層体50の破損を防止し、押圧荷重による積層体50の厚さ管理を可能にすることができる。
(実施形態2)
図18は実施形態2に係る積層体の組み立て装置における治具構造を示す断面図である。実施形態1では積層体50を押し治具11という単一の治具によって押圧したが、以下のように構成することもできる。
図18に示すように、実施形態2に燃料電池の組み立て装置200aでは、積層体50において発電部にあたる中央部41を押圧する押し治具11aと中央部41よりも外方にあたる外方部42を押圧する環状の押し治具11bとによって押し治具が構成されている。押し治具11aが付加する荷重と押し治具11bが付加する荷重とは、例えば押圧部材16に接続した弾性部材13bと弾性部材13cのばね定数を調整することによって異なる荷重にできる。なお、組み立て装置200aにおけるその他の構成は押し治具11a、11bの押圧加重をそれぞれ検出する検出部14a、14bが設けられる点以外については実施形態1と同様であるため、説明を省略する。
実施形態2に係る積層体50の組み立て装置200aによれば、積層体50における中央部41と外方部42に付加する荷重を別個に付加するように構成している。そのため、積層体50の面方向における厚さ寸法のばらつきがより大きい場合であっても、中央部41と外周部42とを別個に押圧できることによって中央部41と外周部42との厚さの差をより容易に解消して均一化し、シール部位を確実に形成することが出来る。
(実施形態3)
図19は実施形態3に係る積層体の組み立て装置における治具構造を示す説明図である。実施形態1では、積層体50を押圧する押圧面が平坦な押し治具11を使用して積層体50を押圧し、シール部材70を硬化させたが、押し治具は以下のような構成とすることができる。
実施形態3における燃料電池モジュールの組み立て装置200bを構成する押し治具11cは、積層体50を押圧する押圧面が平坦ではなく、発電部に当る中央部41を押圧する発電部押圧部11dと、発電部押圧部11dの外方を押圧する外方押圧部11eとを有する。燃料電池100を搭載する自動車などは寒冷地における使用も保証することがあるため、積層体50については寒冷時においてもシール部材70によってシール部位を形成することを考慮する必要がある。これに対し、実施形態3に係る積層体50の組み立て装置200bは、押し治具31cに発電部押圧部11dが外方部押圧部11eの積層方向において段差11fを有するように構成している。図17における段差11fの高さは、シール部材70の保証温度内における熱収縮量とすることができるが、これに限定されない。
このようにシール部材70の温度変化による収縮等を考慮して押し治具11cに段差11fを設けることによって、積層体50における中央部41と外周部42との収縮量が異なるような場合においても中央部41と外周部42との厚さの差を防止し、シール部位を確実に形成することが出来る。
なお、本発明は上述した実施形態にのみ限定されず、特許請求の範囲において種々の変更が可能である。
図20、21は実施形態3の積層体の組み立て装置における治具構造の変形例を示す説明図である。実施形態3では押し治具11cに段差11fを設けることによって、シール部材70が熱収縮した場合にもシール部位を形成できるようにしたと説明したが、これに限定されない。段差を設けた押し治具11gについては、中央部41を押圧する発電部押圧部11dの角部を曲面形状11hに形成することができる。発電部押圧部11dの角部を曲面形状11hに形成することによって、押圧の際にも積層体50と曲面形状11hとの接触面圧が過大にならず、積層体50に傷等を生じさせることなくシール部位を形成することが出来る。
また、シール部材70の温度変化による熱収縮等を考慮して設けた段差11fは、図21に示すように押し治具だけでなく、受け治具にも設けることができる。また、実施形態1から3では燃料電池セルを複数積層して燃料電池モジュールを形成し、燃料電池モジュールを複数積層して積層体を構成したが、これに限定されず、本発明は燃料電池セルを複数積層した単一の燃料電池モジュールにシール部材70を配置してシール部位を形成する場合にも適用できる。
また、燃料電池モジュール40を構成するMEA31とセパレータ32a、32bの間の中でも中央部41の部分にはMEA31を構成するガス拡散層やセパレータ32a、32bの波形状32cが存在するが、外周部42の部分にはそのような構成が存在しない。そのため、燃料電池モジュール40を押圧してシール部材などを硬化させる際に外周部42の中でも中央部41から比較的遠い外周部42の短手方向と中央部41から比較的近い長手方向とでは、荷重をかけた際のつぶれ代がばらつくことがあり、シール性に影響を与える可能性がある。これに対し、図4の治具11の短手方向と接する部位には治具11に一部穴を空けてポンプに接続し、外周部42における長手方向と短手方向のつぶれ代の差を解消することができる。このような構成を設けることによって、シール部材硬化時における中央部41と外周部42との間のつぶれ量の差を解消もしくは低減させることができる。
本出願は、2013年4月15日に出願された日本特許出願番号2013−085251号に基づいており、その開示内容は参照され、全体として組み込まれている。
10 押圧部、
100 燃料電池、
11、11a、11b、11c、11g 押し治具、
11d 発電部押圧部、
11e 外方押圧部、
11f 段差、
11h 曲面形状、
110 支持台、
12 受け治具、
120 基準台、
13、13b、13c 弾性部材、
13a 板バネ、
131、132 支持柱、
14、14a、14b、14c 検出部、
15 保持部、
150 柱間隔調整治具、
16 押圧部材、
161、162 基準側柱、
17 連結ボルト、
18 ナット、
20 塗布部、
200、200a、200b 燃料電池モジュールの組み立て装置、
21 塗布機、
22 アーム、
23 レール、
30 燃料電池セル、
300 積層体の組付け装置、
31 膜電極接合体(MEA)、
31a 固体高分子電解質膜、
31b アノード、
31c カソード、
310 荷重付加部材、
32a、32b セパレータ、
320 押圧部材、
33 枠体、
34 集電板、
34a 突起部、
35 絶縁板、
38a カソードガス供給口、
38b 媒体供給口、
38c アノードガス供給口、
38d アノードガス排出口、
38e 媒体供給口、
38f カソードガス排出口、
36 エンドプレート、
37a アノードガス流路、
37b カソードガス流路、
37c 冷却媒体流路、
39a、39b テンションプレート、
39c、39d テンションガイド、
40 燃料電池モジュール、
41 中央部(発電部)、
42 外方部、
43 ボルト、
50 積層体、
60、180 制御部、
70、80 シール部材、
81 プレート部材、
90 積層部、
a1 シール部材硬化時の荷重、
a2 燃料電池スタッキング時の組付け荷重、
b1 スタッキング時の厚さ、
b2 シール部材硬化時の厚さ、
H1 押圧荷重付加時において中央部が膨らんだ際の積層方向厚さ、
H2 押圧荷重付加時における周辺部の積層方向厚さ。
上記目的を達成する本発明は、膜電極接合体が一対のセパレータによって挟持された燃料電池セルを複数積層した燃料電池モジュールを有する燃料電池の製造方法である。本発明に係る燃料電池の製造方法は、少なくとも一の燃料電池セルと隣接する他の燃料電池セルとの間において対向する端面の外周部にシール部材を配置し、燃料電池セルを積層して燃料電池モジュールを形成するシール部材配置工程と、燃料電池セルの積層方向において燃料電池モジュールを押圧し、シール部材によるシール部位を形成する押圧工程と、を有する。本発明に係る燃料電池の製造方法では、燃料電池モジュールを押圧する荷重を制御することによって積層方向における燃料電池モジュールの厚さを制御することを特徴とする。

Claims (13)

  1. アノードとカソードとを電解質膜の両側に接合した膜電極接合体が一対のセパレータによって挟持された燃料電池セルを複数積層した燃料電池モジュールを有する燃料電池の製造方法であって、
    少なくとも一の前記燃料電池セルと隣接する他の前記燃料電池セルとの間において対向する端面の外周部にシール部材を配置し、前記燃料電池セルを積層して前記燃料電池モジュールを形成するシール部材配置工程と、
    前記燃料電池セルの積層方向において前記燃料電池モジュールを押圧して前記シール部材によるシール部位を形成する押圧工程と、を有し、
    を有し、
    前記押圧工程では、前記燃料電池モジュールを押圧する荷重を制御することによって前記燃料電池モジュールの積層方向における厚さを制御することを特徴とする燃料電池の製造方法。
  2. 前記膜電極接合体は、電気化学反応によってエネルギーを生成する発電部を有し、
    前記押圧工程では、前記発電部と前記発電部よりも外方の外方部とを異なる圧力で押圧する請求項1に記載の燃料電池の製造方法。
  3. 前記燃料電池モジュールを積層方向における両端から前記燃料電池モジュールを挟持する挟持部材を組み付けて前記燃料電池モジュールを挟圧する組み付け工程と、をさらに有し、
    前記押圧工程では、前記組み付け工程において前記燃料電池モジュールを挟圧する際に付加する挟圧荷重以下の荷重によって前記燃料電池モジュール押圧して前記シール部材による前記シール部位を形成する請求項1または2に記載の燃料電池の製造方法。
  4. 前記押圧工程では、前記燃料電池が発電可能な状態において非発電時に前記燃料電池モジュールに付加される荷重以下の荷重によって前記燃料電池モジュールを押圧して前記シール部材による前記シール部位を形成する請求項1または2に記載の燃料電池の製造方法。
  5. 前記押圧工程では、前記燃料電池セルにおいて前記セパレータが前記膜電極接合体に接触する最低荷重以下の荷重によって前記燃料電池モジュールを押圧して前記シール部材による前記シール部位を形成する請求項1または2に記載の燃料電池の製造方法。
  6. 前記燃料電池モジュールを押圧した状態を保持する保持部と、
    前記燃料電池モジュールを押圧する荷重を検出する検出部と、を備え、
    前記押圧工程では、前記検出部によって検出した前記燃料電池モジュールの押圧荷重に基づいて前記押圧荷重を調整し、前記燃料電池モジュールを所定の前記押圧荷重で押圧した状態で前記保持部により前記状態を保持する請求項1から5のいずれか1項に記載の燃料電池の製造方法。
  7. 前記燃料電池モジュールを押圧した状態を保持する保持部と、
    前記押圧部材による前記燃料電池への荷重を緩衝する緩衝部材と、を備え、
    前記押圧工程では、前記燃料電池モジュールの積層方向における厚さを前記緩衝部材および前記保持部を用いて保持する請求項1から6のいずれか1項に記載の燃料電池の製造方法。
  8. 前記緩衝部材は、板ばねにより構成される請求項7に記載の燃料電池の製造方法。
  9. 前記セパレータは弾性変形可能な弾性形状を有し、
    前記押圧工程では、前記セパレータの前記弾性形状を変形させることによって前記シール部材による前記シール部位を形成する際に前記燃料電池モジュールに付加される荷重を緩和する請求項1から8のいずれか1項に記載の燃料電池の製造方法。
  10. 前記押圧部材は、前記燃料電池モジュールにおいて発電の起こる発電部を押圧する発電部押圧部と、前記発電部よりも面方向における外方を押圧する外方押圧部と、において前記積層方向に段差を設けている請求項1から9のいずれか1項に記載の燃料電池の製造方法。
  11. 前記発電部押圧部と前記外方押圧部における前記段差は、前記シール部材が熱収縮した際の熱収縮量に等しい請求項10に記載の燃料電池の製造方法。
  12. 前記押圧部材において前記発電部押圧部と前記外方押圧部との境界は曲面に成形されている請求項10または11に記載の燃料電池の製造方法。
  13. アノードとカソードとを電解質膜の両側に接合した膜電極接合体が一対のセパレータによって挟持された燃料電池セルを複数積層した燃料電池モジュールを有する燃料電池の製造装置であって、
    少なくとも一の前記燃料電池セルと隣接する他の前記燃料電池セルとの間において対向する端面の外周部にシール部材を配置するシール部材配置部と、
    前記シール部材が配置された前記燃料電池セルを積層して前記燃料電池モジュールを形成する積層部と、
    前記燃料電池セルの積層方向において前記燃料電池モジュールを押圧する押圧部と、
    少なくとも前記押圧部の動作を制御する制御部と、を有し、
    前記制御部は、前記押圧部が前記燃料電池モジュールを押圧する荷重を制御することによって前記積層方向における前記燃料電池モジュールの厚さを制御することを特徴とする燃料電池の製造装置。
JP2015512371A 2013-04-15 2014-03-20 燃料電池の製造方法及び製造装置 Active JP6056964B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013085251 2013-04-15
JP2013085251 2013-04-15
PCT/JP2014/057900 WO2014171260A1 (ja) 2013-04-15 2014-03-20 燃料電池の製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6056964B2 JP6056964B2 (ja) 2017-01-11
JPWO2014171260A1 true JPWO2014171260A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=51731217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015512371A Active JP6056964B2 (ja) 2013-04-15 2014-03-20 燃料電池の製造方法及び製造装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9627706B2 (ja)
EP (1) EP2988355B1 (ja)
JP (1) JP6056964B2 (ja)
CN (1) CN105210224B (ja)
CA (1) CA2909568C (ja)
WO (1) WO2014171260A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101765588B1 (ko) * 2015-09-25 2017-08-07 현대자동차 주식회사 연료전지 스택 조립 장치 및 그의 제어방법
JP6536693B2 (ja) * 2015-12-18 2019-07-03 日産自動車株式会社 燃料電池スタックのシール構造及びその製造方法
KR101878034B1 (ko) * 2016-05-24 2018-07-16 현대자동차주식회사 연료전지 및 그 제조방법
KR102008682B1 (ko) * 2016-12-06 2019-08-08 현대자동차 주식회사 스택에 절연판과 체결바를 체결하는 체결시스템
JP6612814B2 (ja) * 2017-06-20 2019-11-27 本田技研工業株式会社 燃料電池スタックの製造方法及び製造装置
DE202017104111U1 (de) * 2017-07-10 2018-10-15 Kuka Industries Gmbh Fertigungstechnik zur Herstellung von Batteriemodulen und zugehörige Fertigungsstation
KR102161028B1 (ko) * 2017-07-11 2020-10-05 주식회사 엘지화학 이차전지의 불량 검사 장치 및 불량 검사 방법
CN107808974B (zh) * 2017-10-23 2020-04-28 大连理工大学 一种改善螺栓封装燃料电池组件受压均匀性的装置
SG11202001970RA (en) * 2018-03-09 2020-04-29 Hoya Corp Spacer, laminate of substrates, method for manufacturing substrate, and method for manufacturing substrate for magnetic disk
EP3780209B1 (en) * 2018-03-29 2022-06-08 Nissan Motor Co., Ltd. Solid oxide fuel cell
JP7428514B2 (ja) * 2019-12-23 2024-02-06 Nok株式会社 燃料電池用接合セパレータの製造方法
JP7435407B2 (ja) * 2020-10-29 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 燃料電池用セパレータの搬送装置および搬送方法
USD978798S1 (en) * 2021-04-20 2023-02-21 Hyundai Motor Company Hydrogen fuel cell module for power generation
CN117199494B (zh) * 2023-11-08 2024-04-12 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池加压装置和电池生产系统
CN117976942A (zh) * 2024-03-29 2024-05-03 宁波绿动燃料电池有限公司 一种压力监控反馈系统

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001272245A1 (en) * 2000-07-19 2002-02-05 Ballard Power Systems Inc. Method and apparatus for measuring displacement of a fuel cell stack during assembly
JP4821162B2 (ja) * 2005-04-13 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 燃料電池スタックの製造方法
JP5062389B2 (ja) * 2005-07-15 2012-10-31 Nok株式会社 燃料電池およびその製造方法
JP5007917B2 (ja) * 2006-03-30 2012-08-22 日産自動車株式会社 燃料電池スタック構造体及びその製造方法
JP5109277B2 (ja) * 2006-03-30 2012-12-26 トヨタ自動車株式会社 マルチセルモジュールおよび燃料電池スタック
JP5158306B2 (ja) * 2006-08-28 2013-03-06 トヨタ自動車株式会社 燃料電池モジュール
JP5283634B2 (ja) 2007-01-26 2013-09-04 トプサー・フューエル・セル・アクチエゼルスカベット 燃料電池スタックのクランプ構造および固体酸化物型燃料電池スタック
JP2009129584A (ja) 2007-11-20 2009-06-11 Toyota Motor Corp 燃料電池スタックの製造方法
US8012648B2 (en) 2008-05-06 2011-09-06 GM Global Technology Operations LLC Side spring compression retention system
JP2010113890A (ja) * 2008-11-05 2010-05-20 Toyota Motor Corp 燃料電池の製造方法
JP5077290B2 (ja) 2009-05-25 2012-11-21 日産自動車株式会社 燃料電池モジュール及びその製造方法
US8524028B2 (en) * 2009-08-25 2013-09-03 Hamilton Sundstrnad Space Systems International, Inc. Laminate assembly sealing method and arrangement
KR101209678B1 (ko) * 2009-11-25 2012-12-10 기아자동차주식회사 연료전지 스택의 면압 조절 장치
KR101163466B1 (ko) 2010-10-08 2012-07-18 현대자동차주식회사 연료전지 스택 체결 방법
DE112010006034B4 (de) * 2010-11-30 2014-05-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfahren zum Herstellen einer Brennstoffzelle, Brennstoffzellen-Herstellungsvorrichtung und Brennstoffzelle
DE112012004710T5 (de) * 2011-11-10 2014-08-07 Honda Motor Co., Ltd. Brennstoffzellenanordnung und Verfahren zur Herstellung derselben, sowie Verbindungsteilherstellungsverfahren und -vorrichtung
US20150295267A1 (en) * 2012-11-22 2015-10-15 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel cell stack
WO2014123150A1 (ja) * 2013-02-07 2014-08-14 日本特殊陶業株式会社 燃料電池およびその製造方法
EP2991143B1 (en) * 2013-04-22 2018-06-06 Nissan Motor Co., Ltd. Cell structure for fuel cell stack

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014171260A1 (ja) 2014-10-23
US20160308238A1 (en) 2016-10-20
EP2988355A4 (en) 2016-08-10
CA2909568C (en) 2016-11-22
EP2988355B1 (en) 2018-09-05
JP6056964B2 (ja) 2017-01-11
CN105210224B (zh) 2019-06-18
EP2988355A1 (en) 2016-02-24
CA2909568A1 (en) 2014-10-23
CN105210224A (zh) 2015-12-30
US9627706B2 (en) 2017-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6056964B2 (ja) 燃料電池の製造方法及び製造装置
CA2910082C (en) Insulating structure, fuel cell and fuel cell stack
US7931999B2 (en) Polymer electrolyte fuel cell and manufacturing method for electrode-membrane-frame assembly
US10763530B2 (en) Manufacturing method for fuel cell
JP5839122B2 (ja) 燃料電池スタック
US9490489B2 (en) Device for manufacturing fuel cell stack components
WO2007032267A1 (ja) 燃料電池用構成部材のガスケット一体成型方法及びその成型装置
JP6612814B2 (ja) 燃料電池スタックの製造方法及び製造装置
JP5292803B2 (ja) セパレータ、燃料電池スタックおよび燃料電池スタックの製造方法
JP5061755B2 (ja) 燃料電池
JP2001319676A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2009009912A (ja) 燃料電池の組立装置および組立方法,この組立方法によって組み立てた燃料電池
JP6432398B2 (ja) 燃料電池単セル
JP2014229577A (ja) 燃料電池用のセパレータ
JP2019139993A (ja) 燃料電池モジュールおよびその製造方法
JP5178061B2 (ja) 燃料電池
JP2004079246A (ja) 燃料電池スタックの組み立て方法
JP6221680B2 (ja) 燃料電池の製造方法
JP2018045882A (ja) 燃料電池スタック
CA2682151A1 (en) Fuel cell having non-bonded diffusion layers and method for manufacturing the same
JP4826159B2 (ja) 燃料電池用セパレータとそのシール成形方法
JP2006164887A (ja) 燃料電池用積層体の形成装置及び燃料電池用積層体の形成方法
JP2017010704A (ja) 樹脂枠付き電解質膜・電極構造体の製造方法
JP2021093243A (ja) 燃料電池モジュールおよび燃料電池スタック、ならびに燃料電池モジュールの製造方法
JP2014157673A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161121

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6056964

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151