JPWO2014097819A1 - リチウムイオン二次電池用負極材及びその評価方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用負極材及びその評価方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014097819A1
JPWO2014097819A1 JP2014553038A JP2014553038A JPWO2014097819A1 JP WO2014097819 A1 JPWO2014097819 A1 JP WO2014097819A1 JP 2014553038 A JP2014553038 A JP 2014553038A JP 2014553038 A JP2014553038 A JP 2014553038A JP WO2014097819 A1 JPWO2014097819 A1 JP WO2014097819A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
electrode material
lithium ion
oxide
ion secondary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014553038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6264299B2 (ja
Inventor
亮太 弓削
亮太 弓削
戸田 昭夫
昭夫 戸田
孝 宮崎
孝 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014097819A1 publication Critical patent/JPWO2014097819A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6264299B2 publication Critical patent/JP6264299B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/20Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials
    • G01N23/201Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by using diffraction of the radiation by the materials, e.g. for investigating crystal structure; by using scattering of the radiation by the materials, e.g. for investigating non-crystalline materials; by using reflection of the radiation by the materials by measuring small-angle scattering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/134Electrodes based on metals, Si or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/381Alkaline or alkaline earth metals elements
    • H01M4/382Lithium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/38Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of elements or alloys
    • H01M4/386Silicon or alloys based on silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/483Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides for non-aqueous cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

充電及び放電状態においてLi酸化物(1)の内部にLixSi化合物(2)が存在し、且つ、LixSi化合物がLi酸化物内部に分散している構造を有するリチウムイオン二次電池用負極材は、充放電に伴う体積変化が抑制されており、リチウムイオン二次電池用負極材として性能に優れている。

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池の負極材に使用された際、高い充放電容量と優れたサイクル特性とを有することが出来るリチウムイオン二次電池用負極材料、負極材料の評価方法、さらにはこの負極材料を備えたリチウムイオン二次電池に関するものである。
近年、携帯電話、ノートパソコン、及び電気自動車などの小型軽量化及び高性能化に伴って、これらに用いられる二次電池として、軽量かつ充電容量の大きいリチウムイオン電池が広く利用されている。そして将来的な次世代の高機能電子デバイス端末及びガソリン車の代替となる電気自動車へ用いるためには、さらなる高容量化が必要不可欠である。負極材料においては、従来のカーボン系材料(グラファイトカーボン、ハードカーボンなど)から、単位重量あたりの容量が大きいSi系の負極が期待され、さらにSi系は資源的に豊富であることから、将来的なコストの面からも有利である。
しかしながら、これらの材料を負極の活物質に用いた場合、充電・放電サイクルを繰り返した際に大きな体積変化が起こる。それにより、活物質が微細化したり、電極表面にクラックが発生したり、活物質と電極などが剥離し、結果として導電性が低下するなどして十分な充電・放電サイクル特性が得られないことが課題である。
上記の課題に対して、導電性を付与し、且つ体積変化による劣化を抑制する目的で、SiOを黒鉛とメカニカルアロイング後、炭化処理化する方法(特許文献1)、酸化ケイ素粒子表面に炭素を蒸着して被覆する方法(特許文献2)、ケイ素粒子の表面を炭化ケイ素で融着させる方法(特許文献3)、シリコン及びシリコン含有粒子の内部に金属化合物を導入する(特許文献4)が提案されている。また、特許文献5には、負極として用いられるSiとOを構成元素に含む化合物が、Siの微結晶相または非晶質相を含んでいてもよいことが記載されているが、充電および放電時の状態、およびSiの微結晶相または非晶質相の密度やサイズ等に関する記載は一切ない。
特開2000−243396号公報 特開2002−42806号公報 特許第4450192号公報 特開2010−135336号公報 特開2007−242590号公報
上記引用文献1〜4のいずれの手法においても、充放電に伴う体積変化や、これに伴う電極表面のクラックの発生による集電体との剥離などを克服するには不十分であった。また、引用文献5は、充放電に伴う体積変化を抑制する方法は開示していない。
本発明の1態様は、充放電に伴う体積変化が抑制されたリチウムイオン二次電池用負極材を提供することを目的とする。さらに、本発明の異なる1態様は、充放電に伴う体積変化が小さく優れた性能を有する負極材を選別するための評価方法を提供することを目的とする。
本発明の1態様は、充電及び放電状態においてLi酸化物の内部にLiSi化合物が存在し、且つ、LiSi化合物がLi酸化物内部に分散している構造を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材に関する。
本発明の異なる態様は、充電及び放電状態においてLi酸化物の内部にLiSi化合物が存在し、且つ、LiSi化合物がLi酸化物内部に分散している構造を有するリチウムイオン二次電池用負極材の評価方法であって、前記負極材が充電された状態及び放電された状態において、X線小角散乱法により、前記Li酸化物中のLiSiのサイズ、密度および粒子間距離の少なくとも1つを測定し、電池性能を評価することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の評価方法に関する。
本発明の1態様によれば、充放電に伴う体積変化が抑制されたリチウムイオン二次電池用負極材を提供することができる。さらに、本発明の異なる1態様によれば、充放電に伴う体積変化が小さく優れた性能を有する負極材を選別するための評価方法を提供することができる。
1実施形態の負極材の構造の概要を示す図である。 1実施形態の負極材料による充電後、1000mAh/g放電後、サイクル後(充電状態)のWAXS結果である。 1実施形態の負極材による充電後、1000mAh/g放電後、サイクル後のSAXS結果である。 1実施形態の負極材による充電後、1000mAh/g放電後、サイクル後の粒子サイズ分布である。
本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本実施形態の負極材の1例を示す概略図である。負極材は粒子状であり、充電後において、Li酸化物1中にLiSi化合物2が分散している状態を示している。本願において、LiSi化合物は、式LiSiで表される化合物を意味し、以下、単にLiSiということもある。尚、図1で示すように、負極材粒子の表面の一部またはすべてが炭素膜3で覆われていることは好ましい実施形態であるが、本発明において、負極材粒子の表面が炭素膜3で覆われていることは必須ではない。
活物質LiSiは平均径a(nm)でLi酸化物の内部に分散された島状(粒子状)として存在し、且つ、そのLiSiの島の間がb(nm)の距離で存在している。このとき、LiSiは、周囲のLi酸化物に比べ密度が小さく、またLi酸化物中に均一に分散させることができる。a、bは、任意の値を取ることができるが、充放電の際のサイズの変化を考慮すると、aは、好ましくは0.5nm〜15nmの範囲、より好ましくは1nm〜10nmの範囲であり、bは、好ましくは1〜20nmの範囲、より好ましくは3nm〜15nmの範囲である。
また、負極材粒子、即ちLi酸化物の粒子径は、通常10nm〜100μmであり、好ましくは100nm〜100μmの範囲、より好ましくは100nm〜50μmの範囲である。100nmより小さいと、エッジの構造が多くなるため、劣化しやすくなる。また、50μm以上の大きさであると、電極の膜厚が厚くなり、充放電時のLiの拡散が阻害され易く、実用性の点で不十分な場合がある。
Li酸化物の密度は、1.8〜3.0g/cmが使用可能であり、一方、LiSi化合物の密度(充電時)は、0.5〜1.7g/cmが使用可能である。この範囲であれば、任意の値を取ることができるが、Li酸化物の密度は、より好ましくは2.0〜2.5g/cmの範囲であり、LiSiの密度は、より好ましくは1.0〜1.4g/cmの範囲である。この範囲では、密度の差が適切な大きさであり、充放電におけるサイズ変化による劣化を効果的に防止できる。
また、Li酸化物とLiSi化合物の密度が上記の範囲にあると、密度差が適切な大きさであり、後述するようにX線小角散乱法によりLiSiのサイズ、密度および粒子間距離等、および充電放電による構造の変化を正確に評価できる。例えば、充電時および放電時の負極材について評価することで、充放電に伴う体積変化の緩和、体積変化に伴う電極表面のクラックの発生による集電体との剥離などを予測することができる。また、充放電サイクル試験の前後で、負極材の構造の変動を評価することができる。
即ち、この実施形態の負極材は、Li酸化物およびLiSiが上記の密度を有することにより、構造の正確な評価を可能とし、その評価および予測から得られた知見に基づいて、電池を改良するための対策(即ち、電極材料のみならず、電池全体として可能な対策)の実施を可能とする効果を有すると言える。
ここで、LiSiのLiの割合を大きくすることで、密度を小さくできる。活物質LiSiは、0<x≦4.4の間で使用することが出来る。即ち、充電時は、xの上限が4.4までとなる範囲で充電を行う。また、放電時においても0<xを満たす範囲で使用する。
しかしながら、充電時に、2<x≦4.4となる範囲がより適当で、充電時に、xが2より小さいと、サイクル特性は良好であるが、充放電容量が多く取れないため実用性に劣る。
Li酸化物は、LiO、LiOHおよびLiSiOが使用可能であり、LiSiOの場合は、0<x≦4、0<y≦4が使用可能である。
本実施形態の負極材は、最初にSiO(0<x<2)を真空中、窒素ガス、不活性ガス雰囲気下または水素雰囲気下で適切な温度で熱処理し、SiO中にSi粒子を析出させ、リチウムイオン電池を作製後に、充電することで、Li酸化物の内部にLiSi化合物が分散した負極材とすることができる。
最初に、シリコン酸化物を、真空中、不活性ガス雰囲気下または水素雰囲気下で熱処理を行うと、SiO → Si+SiOの反応により、粒子内部にシリコン粒子とシリコン酸化物を分布させることができる。熱処理温度は、一般に600〜1500℃であるが、好ましくは、700〜1100℃である。700℃以下であると、Si粒子が形成しにくいため効果的ではない。また、1100℃以上である場合、電気炉内部の微量酸素により、酸化が促進されるため効果的ではない。即ち、700〜1100℃の範囲における熱処理温度を採用した場合に、充放電サイクル試験前後で、負極材中のLiSiのサイズの変化が小さく、サイクル特性に優れた負極材となることがわかった。
また、前述のとおり、負極材の表面に炭素膜を形成してもよく、この炭素膜は、スパッタ、アーク蒸着、化学蒸着などで形成することができる。特に化学蒸着である化学気相堆積法(CVD法)が蒸着温度、蒸着雰囲気を制御しやすく好ましい。このCVD法は、ナノカーボン混合体をアルミナや石英のボート等に入れるか、あるいはガス中に浮遊もしくは搬送するようにして実施することができる。
CVD反応においては、炭素源化合物としての熱分解により、炭素を生成するものであれば、実験環境により適宜選択できる。例えば、メタン、エタン、エチレン、アセチレン、ベンゼン等の炭化水素化合物やメタノール、エタノール、トルエン、キシレン等の有機溶媒、CO等を使用できる。また、雰囲気ガスとしては、アルゴン、窒素等の不活性ガス、あるいはこれらと水素との混合ガスの存在下で、400〜1200℃の温度に加熱することで使用することが出来る。
CVD反応を行う際の、炭素源及び雰囲気ガスの流量は、1mL/min〜10L/minの範囲であれば適宜使用できる。炭素源においては、より好ましくは、10mL/min〜500mL/minの範囲であれば、より均一に被膜することができる。また、雰囲気ガスにおいては、100mL/min〜1000mL/minの範囲がより好ましい。圧力は、10〜10000Torrの範囲であれば使用可能であるが、より好ましくは、400〜850Torrである。
炭素膜の厚みは、好ましくは1nm〜100nmの範囲であり、より好ましくは、5nm〜30nmの範囲である。炭素膜の厚みを上記領域にすることで、十分な導電性を付与ができる。被膜の厚みが小さ過ぎると、導電性が十分でなく、また、厚すぎると体積が大きくなり十分な容量を取ることが難しくなる。
このようにして得られた負極材(正確には、本発明の負極材の前駆体)から負極を形成し、正極、電解質、セパレータの使用により、リチウム二次電池を作製することができる。
電解質としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAlO,LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl,LiCFSO等のリチウム塩を含む非水溶液が用いられ、1種または、2種以上を混合したものを用いることが出来る。
電解液の非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネートなどの1種または2種以上が組み合わせて使用される。
正極活物質としては、公知のリチウム含有遷移金属酸化物を使用できる。具体的には、LiCoO、LiNiO、LiMn、LiFePO、LiFeSiO、LiFeBO、Li(PO、LiFePなどが挙げられる。
電池を構成した後、少なくとも1回の充電を行うことで、本実施形態の負極材を形成することができる。以上のようにして形成される負極材は、以上のとおり、充電及び放電状態においてLi酸化物の内部にLiSi化合物が存在し、且つ、LiSi化合物がLi酸化物内部に粒子状に分散した負極材である。
充電後、放電後、充放電後等の負極材の構造は、X線小角散乱法により、粒子サイズ、サイズ分布、粒子間距離などを評価することができる。本実施形態の負極材は、LiSiとLi酸化物に密度差が形成されているので、X線小角散乱法により、LiSiのサイズ、密度および粒子間距離等、および充電放電による構造の変化を正確に評価できる。
即ち、本発明の1実施形態において、Li酸化物中のLiSiのサイズ、密度および粒子間距離の少なくとも1つを測定することで、電池性能を評価する方法も提供する。
後述する実施例で具体的に説明するように、X線小角散乱法により得られた結果を、カーブフィッティングにより、粒子サイズ分布に変換することで、LiSiのサイズを求めることができる。また、母相のLi酸化物との密度差が小さくなると、ピーク強度が低下するので、Li酸化物との密度差からLiSiの密度を評価することができる。具体的には、Li酸化物の密度について、Li酸化物を薄膜化して体積と重さから求め、一方、LiSiの密度は、得られた小角散乱スペクトルを母相のLi酸化物とLiSiの密度を仮定してカーブフィッティングすることによって求めることができる。
また、X線小角散乱法の実測スペクトルにおいて、粒子がある周期性をもって存在する場合、その粒子間距離に対応したカーブフィッティングになり、また散乱強度が大よそ粒子の体積分率に影響する。従って、粒子間距離および体積分率も、X線小角散乱法により得られた結果を、カーブフィッティングすることで得られる。本実施形態においては、例えば、Rigaku Nano−solver(version 3.4)を使ったカーブフィッティングにより粒子間距離および体積分率を算出することができる。
この実施形態の評価方法では、まず、初期の充電後(例えば1回目の充電後)において、LiSiのサイズ、密度および粒子間距離の少なくとも1つを測定することで、LiSiが適性なサイズ、密度または粒子間距離を有しているかを判断し、負極材の評価を行うことができる。性能の高い負極材は、初期状態において、LiSiのサイズは0.5nm〜15nmの範囲、好ましくは1〜10nmの範囲、密度は0.5〜1.7g/cmの範囲、好ましくは1〜1.5g/cmの範囲、粒子間距離は1nm〜20nmの範囲、好ましくは3〜15nmの範囲にあるので、これらの少なくとも1つ、好ましくは2つ以上、より好ましくは3つを満たす負極材を、優れた性能を有する負極材として選別することができる。
また、充電時および放電時の負極材について評価することで、充放電に伴う体積変化の緩和、体積変化に伴う電極表面のクラックの発生による集電体との剥離などを予測し、適切な対応をとることができる。
さらに、充放電サイクル試験を行い、その前後で、LiSiのサイズ、密度および粒子間距離の少なくとも1つを測定し、それらの変動を評価することで、変動の少ないものを優れた性能を有する負極材として選別することができる。
LiSiのサイズ、密度および粒子間距離の少なくとも1つ、好ましくは2以上、より好ましくは3つの変動率が、小さいもの(即ち、目的に合わせて設定される所定の変動率以内のもの)を、サイクル特性の優れた負極材として選別することができる。1例として、初期のサイクル(例えば、サイクル数30)において、変動率が通常30%以下、好ましくは10%以下の範囲にあるものをサイクル特性に優れた性能を有する負極材として選別することができる。
このように、本実施形態によれば、Li酸化物中のLiSiの構造等を評価することで、優れた性能の負極材を選別することができることに加え、負極および電池構成全体の設計に役立てることができる。
以下に実施例を示し、さらに詳しく本発明について例示説明する。もちろん、以下の例によって発明が限定されることはない。
<実験例1(実施例)>
(負極および電池の作製)
SiOをAr中で1000℃で熱処理し、CVD法により炭素でコートした試料(85wt%)にポリイミドを15wt%加え、さらにNメチル−2−ピロリジノンを混ぜ十分に攪拌し、ペーストを作製した。ここで、得られたペーストを集電体用の銅箔に厚さ80μmで塗布した。その後、120℃で1時間乾燥させた後、ローラプレスにより電極を加圧成形した。さらに、この電極を350℃で1時間窒素雰囲気下で焼成し、2cmに打ち抜き負極とした。対極は、Li箔を使用した。電解液はLiPFを体積比で3:7のエチレンカーボネートとジエチルカーボネートに1Mで混合した。セパレータは、30μmのポリエチレン製多孔質フィルムを用いて、評価用のリチウムイオン二次電池セルを作製した。
得られたセルを充放電試験機にセットし、電圧が0.02Vに達するまで0.2mA/cmの定電流で充電を行い、0.02Vの状態で電流を減少させて充電を行った。そして、電流値が60μA/cmになった時点で充電を終了した。放電は、0.2mA/cmの定電流で行い、セル電圧が2.0Vに達した時点で終了し、放電容量を求めた。初回充電容量と初回放電容量が活物質あたりそれぞれ、2330mAh/gと1650mAh/gであり、充放電効率は71%であった。充電後の試料、初回充電後、1000Ah/g放電した試料、及び充電後、1000mAh/g放電のサイクルを30回行い、最後充電状態にした試料を作製し、SAXS(Small−angle X−ray scattering:X線小角散乱)測定とWAXS(Wide−angle X−ray diffraction:X線広角回折)測定を行った。
(SAXSおよびWAXSの測定結果)
図2は、WAXS測定の結果を示す。2θ=20°、40°付近のブロードなピークはLi15Siのピークである。また、2θ=30°〜35°のブロードなピークは、1000mAh/g放電により消失していることから、可逆的なSiの化合物であると予想され、LiSi、LiSi12のような相である。また、30サイクルの充放電後、ピークが同じ形状であり構造劣化はほとんどない。
図3は、SAXS測定結果である。q(q=4πsinθ/λ)=1.5‐3付近に散乱ピークが観測されている。放電後は著しく散乱強度が減少していた。これは、Liが減少したことによりシリコン粒子と母相であるLi酸化物(LiOやLiSiOなど)との密度差が減少したことによる。これらのピーク形状をRigaku Nano−solver(version
3.4)を使ったカーブフィッティングにより、粒子サイズ分布に変換したものが図4である。
またその解析結果を表1に示した。充放電前後で、平均粒子サイズが6.7nm→7.8nm、最近接粒子間距離が9.4nm→11.0nm、体積分率が56.8→57.3nmに変化した。ここで、SAXS測定結果から、平均6.7nmの粒子サイズの分布は、LiSi(Li15Si、LiSi等)である。30サイクル行うことで、LiSiの粒子サイズが僅かに大きくなっていることが分かる。体積分率が同じであることから、LiSiが若干肥大化し、各々の粒子間の距離が広くなったと思われる。また放電後は、体積分率が減少するが、粒子のサイズや粒子間距離が充電後とほとんど同じであった。
また、LiSiの密度は、図2の回折の40°のピークに変化がないことから明らかなように、サイクルの前後でほとんど変化がなかった。
(透過電子顕微鏡による観察結果)
充電後の試料、初期充電後1000Ah/g放電の試料、30サイクル(1000mAh/g)後充電の試料を、集束イオンビーム(FIB)により加工し、透過電子顕微鏡で各々を観察した。その結果、黒いコントラストの付いたLiSiの粒子を観察することができた。この時、平均粒子サイズは1〜10nm、最近接粒子間距離は、3〜15nm程度であり、平均はそれぞれ7nm、8nmであった。
<実験例2>
実験例1の熱処理条件を変えて試料を作製、コインセルにより評価した。熱処理温度は、0℃(未処理)、600℃、700℃、800℃、1100℃、1200℃に設定し、また、CVD法により炭素膜をコートした。充電後、30サイクル(1000mAh/g)後充電の試料を作製し、SAXS測定とWAXS測定を行った。充電後とサイクル後(充電)の粒子サイズの違いを1000℃の熱処理と比較したところ、700〜1100℃の間の熱処理において、粒子サイズの変化が小さく、且つ、優れたサイクル特性を示した。
<実験例3>
LiSiの密度を変えるため、実験例1の条件で作製したコインセルを充電の量を変化させて、サイクル評価を行った。充電量を400〜1400mAh/gの間で制御することで、LiSi、Li12Si、LiSi、Li13Si、Li15Si、Li21Si、Li22Siの相を作製した。その結果、LiSiの組成は、サイクル特性において、充放電維持率の低下が他の組成に比べて大きかった。
1 Li酸化物
2 LiSi化合物
3 炭素膜

Claims (10)

  1. 充電及び放電状態においてLi酸化物の内部にLiSi化合物が存在し、且つ、LiSi化合物がLi酸化物内部に分散している構造を有することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材。
  2. 前記Li酸化物の密度が、1.8〜3.0g/cmであり、且つ、前記LiSi化合物の充電時の密度が0.5〜1.7g/cmであることを特徴とする請求項1記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  3. 前記LiSi化合物において、0<x≦4.4であることを特徴とする請求項1または2に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  4. 前記Li酸化物は、LiOまたはLiSiO(0<x≦4、0<y≦4)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  5. 前記LiSi化合物のサイズが0.5nm〜15nmの範囲であり、LiSi間の距離が1〜20nmの範囲で、且つ、前記Li酸化物のサイズが100nm〜100μmのサイズであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  6. 前記リチウムイオン二次電池用負極材が、炭素により被覆されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材。
  7. シリコン酸化物を不活性ガス雰囲気下または水素雰囲気下で、700〜1100℃で熱処理を行って、前記シリコン酸化物中にシリコン粒子が分散された構造を形成する工程と、
    前記熱処理後のシリコン酸化物を負極として、リチウムイオンの存在下に充電を行って、充電及び放電状態においてLi酸化物の内部にLiSi化合物が存在し、且つ、LiSi化合物がLi酸化物内部に分散している構造を有する負極を製造することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の製造方法。
  8. 充電及び放電状態においてLi酸化物の内部にLiSi化合物が存在し、且つ、LiSi化合物がLi酸化物内部に分散している構造を有するリチウムイオン二次電池用負極材の評価方法であって、
    前記負極材が充電された状態及び放電された状態において、X線小角散乱法により、前記Li酸化物中のLiSi化合物のサイズ、密度および粒子間距離の少なくとも1つを測定し、電池性能を評価することを特徴とするリチウムイオン二次電池用負極材の評価方法。
  9. 前記負極材の充放電サイクル試験を行い、該充放電サイクル試験前後において、X線小角散乱法により前記Li酸化物中のLiSiのサイズを測定し、その変化の大小に基づいて電池性能を評価することを特徴とする請求項8記載のリチウムイオン二次電池用負極材の評価方法。
  10. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池用負極材を備えるリチウムイオン二次電池。
JP2014553038A 2012-12-17 2013-11-21 リチウムイオン二次電池用負極材及びその評価方法 Active JP6264299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012274730 2012-12-17
JP2012274730 2012-12-17
PCT/JP2013/081437 WO2014097819A1 (ja) 2012-12-17 2013-11-21 リチウムイオン二次電池用負極材及びその評価方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014097819A1 true JPWO2014097819A1 (ja) 2017-01-12
JP6264299B2 JP6264299B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=50978162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014553038A Active JP6264299B2 (ja) 2012-12-17 2013-11-21 リチウムイオン二次電池用負極材及びその評価方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150311513A1 (ja)
JP (1) JP6264299B2 (ja)
WO (1) WO2014097819A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6572551B2 (ja) * 2014-02-19 2019-09-11 東ソー株式会社 リチウムイオン2次電池用負極活物質およびその製造方法
CN109786670B (zh) * 2019-01-24 2021-08-06 南开大学 一种高首效的锂离子二次电池负极活性材料的制备方法
JP7238764B2 (ja) * 2019-12-25 2023-03-14 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン電池およびその製造方法
KR20240057001A (ko) 2022-10-24 2024-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 음극활물질의 적합성 평가 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316425A (ja) * 1997-05-12 1998-12-02 Tokuyama Corp 球状複合酸化錫粉末の製造方法
JP2007294423A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
WO2012164834A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極活物質、それを用いた負極および二次電池

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11322323A (ja) * 1998-05-12 1999-11-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 炭素化合物及びその製造方法、並びに2次電池用電極
JP2001226112A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Shin Etsu Chem Co Ltd 高活性な酸化珪素粉末及び製造方法
JP2004119176A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 Toshiba Corp 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP4171897B2 (ja) * 2003-04-24 2008-10-29 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及びその製造方法
US8231810B2 (en) * 2004-04-15 2012-07-31 Fmc Corporation Composite materials of nano-dispersed silicon and tin and methods of making the same
JP4519592B2 (ja) * 2004-09-24 2010-08-04 株式会社東芝 非水電解質二次電池用負極活物質及び非水電解質二次電池
JP2009129587A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Agc Seimi Chemical Co Ltd 電池用電極活物質及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10316425A (ja) * 1997-05-12 1998-12-02 Tokuyama Corp 球状複合酸化錫粉末の製造方法
JP2007294423A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Shin Etsu Chem Co Ltd 珪素−珪素酸化物−リチウム系複合体及びその製造方法並びに非水電解質二次電池用負極材
WO2012164834A1 (ja) * 2011-05-30 2012-12-06 株式会社豊田自動織機 リチウムイオン二次電池用負極活物質、それを用いた負極および二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014097819A1 (ja) 2014-06-26
JP6264299B2 (ja) 2018-01-24
US20150311513A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5245592B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材、ならびにリチウムイオン二次電池及び電気化学キャパシタ
CA2800929C (en) Submicron sized silicon powder with low oxygen content
US20210184204A1 (en) Negative electrode active material for non-aqueous electrolyte secondary battery comprising silicon oxide composite and manufacturing method thereof
Holzapfel et al. Nano silicon for lithium-ion batteries
JP6163294B2 (ja) リチウム二次電池
TW201703319A (zh) 非水電解質二次電池用負極活性物質及非水電解質二次電池、以及非水電解質二次電池用負極材料之製造方法
JP5949194B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
US20150340687A1 (en) Negative Electrode Material for a Rechargeable Battery, and Method for Producing It
JP2012178269A (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質、および、その負極活物質を用いたリチウムイオン二次電池
US8642214B2 (en) Silicon-carbonaceous encapsulated materials
KR20180093014A (ko) 부극 활물질, 혼합 부극 활물질 재료, 비수 전해질 2차 전지용 부극, 리튬 이온 2차 전지, 부극 활물질의 제조 방법 및 리튬 이온 2차 전지의 제조 방법
CN113437271A (zh) 一种均匀改性的硅基复合材料及其制备方法和应用
JP6264299B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材及びその評価方法
JP6070222B2 (ja) 非水系二次電池用正極活物質及びその製造方法、並びにその正極活物質を用いた非水系二次電池用正極を有する非水系二次電池
JP2021144955A (ja) グラフェン系炭素粒子を含むリチウムイオンバッテリ電極
JP2016106358A (ja) 非水電解質二次電池用負極活物質の製造方法
CN108432006B (zh) 锂离子蓄电池的阳极材料及其制作和使用方法
WO2014003034A1 (ja) 二次電池用正極、二次電池および二次電池用正極の製造方法
US11916227B2 (en) Multilayer body and method for producing same
WO2024098198A1 (zh) 包覆型富锂金属氧化物材料及制备方法、测定包覆型富锂金属氧化物材料中包覆层的方法、正极极片、电池及用电装置
KR20130055668A (ko) 리튬 이온 이차 전지 음극재용 분말, 이를 이용한 리튬 이온 이차 전지 음극 및 커패시터 음극과, 리튬 이온 이차 전지 및 커패시터
JP2017120710A (ja) 二次電池用負極材料及びそれを用いた非水電解質二次電池
KR101766789B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질의 제조 방법
KR20190088313A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 그 제조방법
Yang et al. Preparation of silicon oxide coated KS-6 graphite composite anode materials by sol-gel method in lithium ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6264299

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150