JPWO2014073136A1 - 光源および画像投写装置 - Google Patents

光源および画像投写装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014073136A1
JPWO2014073136A1 JP2014545549A JP2014545549A JPWO2014073136A1 JP WO2014073136 A1 JPWO2014073136 A1 JP WO2014073136A1 JP 2014545549 A JP2014545549 A JP 2014545549A JP 2014545549 A JP2014545549 A JP 2014545549A JP WO2014073136 A1 JPWO2014073136 A1 JP WO2014073136A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
phosphor
light source
wavelength conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014545549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6225338B2 (ja
Inventor
秀紀 春日井
秀紀 春日井
山中 一彦
一彦 山中
森本 廉
廉 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2014073136A1 publication Critical patent/JPWO2014073136A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225338B2 publication Critical patent/JP6225338B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V14/00Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements
    • F21V14/08Controlling the distribution of the light emitted by adjustment of elements by movement of the screens or filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/007Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light
    • G02B26/008Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements the movable or deformable optical element controlling the colour, i.e. a spectral characteristic, of the light in the form of devices for effecting sequential colour changes, e.g. colour wheels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/10Beam splitting or combining systems
    • G02B27/14Beam splitting or combining systems operating by reflection only
    • G02B27/141Beam splitting or combining systems operating by reflection only using dichroic mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/48Laser speckle optics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • H04N9/3114Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3158Modulator illumination systems for controlling the spectrum
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2073Polarisers in the lamp house

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Abstract

半導体発光素子と蛍光体を組み合わせた光源において、色純度の高い赤色光を効率良く放射する。半導体発光素子と、固定されたあるいは回転する第1の波長変換部と回転する第2の波長変換部とを有する光源であり第2の波長変換部は、半導体発光素子から出射した出射光を吸収し、出射光と異なる第2の波長の光を放射する第2の波長変換領域と、出射光を透過する透過領域を備え、第1の波長変換部は、出射光を吸収し、第2の波長の光よりも長波長の第1の波長の光を放射し、第1の波長の光は、透過領域を透過することである。

Description

本発明は、業務用プロジェクタ、ホームプロジェクタ、ピコプロジェクタなどの投写機や、リアプロジェクションテレビ、ヘッドアップディスプレイなどに用いられる光源および画像投写装置に関するものであり、特に出射光の光出力が大きく、スペックルが小さく、出射光の指向性が高い光源に関する。
特殊な照明光源として、店舗のダウンライトやプロジェクタ光源、自動車等の前照灯(ヘッドライトなど)などがあり、これらの光源には、ハロゲンランプや高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどが用いられている。この中で、高圧水銀ランプ、メタルハライドランプなどの高輝度放電ランプ(High Intensity Discharge lamp)はアーク放電を用いるため、指向性が高い光を高効率、高出力で放射することができるが、一方で、点灯して安定するまでの時間が長いことや、水銀を含むため環境負荷が大きいこと、そして寿命として定義されている輝度が半減するまでの時間が短いことなどの課題がある。
このような課題に対し、近年、発光ダイオード(Light Emitting Diode、LED)や半導体レーザなどの半導体発光素子を光源の部品もしくは励起光源として用いた光源の開発が盛んに行われている。半導体発光素子を用いた光源の構成としては、半導体材料や組成を変えることで発光波長を可視光(430〜670nm)の範囲で変化させた半導体発光素子を用いた構成のものや、半導体発光素子と蛍光体と組み合わせて発光波長や発光スペクトルを所望の波長に変化させた構成のものがあり、用途に応じてさまざまな構成が提案されている。
例えば、特許文献1や特許文献2では、青色、緑色、赤色それぞれの光を放射するLEDや半導体レーザを組み合わせた光源が提案されている。これらの光源は、従来の高輝度放電ランプと異なり、三原色の光をそれぞれ自由なタイミングで出射させることができるため、特にディプレイ用途向けに有用である。しかしながらLEDは、出射光の拡がり角が大きく、かつ、発光部の面積も大きいため、光源を構成する光学系における光の利用効率が低く、光源の光出力強度を大きくできないという課題がある。一方で半導体レーザは、出射光の拡がり角も発光部面積も小さいが、出射光の干渉性が高いため、半導体レーザで構成した光源をディスプレイに用いた場合、特に緑色領域と赤色領域においてスペックルノイズがもたらす画質の低下が課題になる。
このような課題に対して、半導体レーザと発光ダイオードと蛍光体とを組み合わせたり、半導体レーザと蛍光体を組み合わせたりすることで、光利用効率を高くしつつスペックルノイズを抑制する方法が提案されている。
例えば、特許文献3では、青色光を放射する半導体レーザ(青色レーザ)とY(Al,Ga)12蛍光体(緑色蛍光体)と、赤色発光ダイオードを組み合わせた光源が提案されている。また、特許文献4では、青色レーザとY(Al,Ga)12蛍光体(緑色蛍光体)と、(Sr,Ca,Al,Si,N)蛍光体(赤色蛍光体)を組み合わせた光源が提案されている。さらに、特許文献5では、紫外光を放射する半導体発光素子と赤色、緑色、青色蛍光体層を並設した円板を組み合わせることで、三原色すべてを蛍光で構成した光源の構成が提案されている。
以下、図22を用い、特許文献5に示す従来の発光装置について説明する。
図22に示すように、従来の発光装置は、紫外光を発光する発光ダイオード1003と、区画された領域ごとに赤色、緑色、青色の蛍光体を含む蛍光体層が配置されたカラーホイール1004とを備え、カラーホイールが回転することによって、発光ダイオード1003から放射される光が赤色、緑色、青色と順次変換され、時間平均で観察した場合に白色光が放射されるように駆動される。この構成において、青色蛍光体として、(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO12:Euもしくは(Ba,Mg)Al1017:Euを用いることが、緑色の蛍光体として、ZnS:Cu、Alや(Ba、Mg)Al1017:(Eu、Mn)を用いることが、赤色蛍光体に関してはYS:Euを用いることが記載されている。
なお、図22において1005は補助光学素子、1006はリレーレンズ、1007は反射ミラー、1008はプリズム、1009は空間光変調器、1010は投写レンズである。
特開2009−252651号公報 特開平11−064789号公報 特開2012−8409号公報 特開2012−068465号公報 特開2004−341105号公報
しかしながら、従来の構成において、次のような課題が挙げられる。まず、青色レーザと緑色蛍光体と赤色LEDを組み合わせた構成については、半導体発光素子の種類が複数であり、互いの電気−光変換特性、温度特性が異なるため、合成光の色調整などに対して複雑な制御が必要となるなどの課題があった。一方、異なる種類の蛍光体を同一のホイール上に塗り分けて回転させる構成である(i)青色レーザと、回転ホイールに緑色蛍光体、赤色蛍光体のほか透過領域を設けた方法(特許文献4など)、(ii)紫外光源と、領域ごとに青色蛍光体、緑色蛍光体、赤色蛍光体が形成された回転ホイールとで構成する方法(特許文献5)、については半導体発光素子の種類を1種類とすることができる。しかしながら、特許文献4に記載されている(Sr,Ca,Al,Si,N)蛍光体の、賦活剤に2価のEuイオンを用いた赤色蛍光体については、スペクトル半値幅が広く、赤色の色純度が悪いほか、励起光密度が高くなると変換効率が急激に低下するという課題がある。また、特許文献5に記載されている賦活剤が3価のEuイオンである赤色蛍光体(YS:Eu)については、スペクトル半値幅が狭いものの、蛍光寿命がミリ秒オーダーで、回転ホイールの回転時間(例えば60Hzでは1周16.7ミリ秒)と同程度であるため、蛍光光の光軸ズレによる光取り込み効率の悪化や、色切り替え時の混色という課題が発生する。
上記課題を鑑みて、本発明の目的は、発光素子の種類を少なくするとともに、色純度の高い赤色光を効率よく出射させることが可能な光源ならびに画像投写装置を提供することである。
上記目的を達成するために、本発明に係る光源は、1つまたは複数の半導体発光素子と、半導体発光素子と離れた位置に配置される第1の波長変換部と、半導体発光素子と第1の波長変換部との間に配置され、回転する第2の波長変換部と、を有し、第2の波長変換部は、半導体発光素子から出射した出射光を吸収し、主波長が出射光と異なる第2の光を放射する第2の波長変換領域と、出射光を透過する透過領域とを少なくとも備え、第1の波長変換部は、出射光を吸収し、主波長が第2の光の主波長よりも長波長である第1の光を放射し、第1の光が、透過領域を透過する。
この構成により、第1の波長変換部に照射される半導体発光素子から出射した光密度は、第2の波長変換部に照射される光密度よりも低くすることが可能となる。このため、光飽和による変換効率低下を抑制し、長波長の光を効率良く発光させることが可能となる。
また、第1の波長変換部は、第1の蛍光体を含み、第2の波長変換部は、第1の蛍光体と異なる第2の蛍光体を含むこと、としても良い。
この構成により、半導体発光素子から出射される出射光の発光波長と異なる波長の光を放射させることができるため、発光素子の種類を増やさずに複数の異なる波長の光を放射する光源を実現できる。
また、第2の蛍光体は、発光ピーク波長が500nm〜600nmの間にあること、としても良い。
この構成により、発光波長が緑色領域である光と、発光波長が緑色領域よりも長波長である光を効率良く放射する光源を実現できる。
また、第1の蛍光体は、発光ピーク波長が580nm〜670nmの間にあること、としても良い。
この構成により、発光波長が赤色領域である光を効率良く放射する光源を実現できる。
また、第2の波長変換部には、出射光を吸収し、主波長が第2の光と異なる第3の光を放射する第3の波長変換領域が形成されること、として良い。
また、第3の波長変換領域と第2の波長変換領域が、第2の波長変換部の同一面に形成されること、としても良い。
また、第3の波長変換領域が、第1の蛍光体および第2の蛍光体と異なる第3の蛍光体を含む、としても良い。
また、第3の光は、発光ピーク波長が430nm〜500nmの間にあること、としても良い。
また、出射光は、発光ピーク波長が360nm〜430nmの間にあること、としても良い。
この構成により、発光波長が第1の波長変換部および第2の波長変換部と異なる波長の光を放射させることができ、少なくとも3色の光を光源から効率良く放射させることができるため、色再現性の良い画像投写装置を実現できる。さらに、第3の光を青色領域とすることで、青色、緑色、赤色の光を効率良く放射する光源を実現できる。
また、第2の波長変換部には、半導体発光素子の出射光が放射され、出射光の偏光方向と異なる第3の光として反射される光偏光変換領域が形成されること、としても良い。
また、出射光は、発光ピーク波長が430nm〜500nmの間にあること、としても良い。
これにより、半導体発光素子からの出射光を光源の出射光として放射させることが出来る。さらに半導体発光素子からの出射光の発光波長を青色領域とすることで、青色光として放射させることができる。
また、半導体発光素子と第1の集光レンズとの間にダイクロイックミラーを備え、ダイクロイックミラーが、出射光を透過し、第1の光、第2の光および第3の光を反射する、としてもよい。
この構成により光源より第1の光、第2の光および第3の光を効率良く放射させることができる。
また、第1の蛍光体は、第2の蛍光体に対して、蛍光寿命が同等以上に長いこと、としても良い。
この構成により蛍光寿命が長く、発光波長が長波長である蛍光体を用いても色純度の高い光を放射する光源を実現できる。
また、第2波長変換部は、1周2.7ミリ秒から1周20ミリ秒の間のいずれかの回転数で回転すること、としても良い。
また、第1の蛍光体の賦活剤は、Eu3+、Mn2+、Mn4+、Sm3+からなる少なくとも1種が含まれていること、としても良い。
この構成により、発光スペクトルの半値幅が狭く、蛍光寿命が長い賦活剤を含んだ蛍光体を用いても色再現性の高い光源を実現できる。
また、半導体発光素子と第2の波長変換部との間に第1のレンズが配置され、第2の波長変換部と第1の波長変換部との間に第2のレンズが配置され、出射光が第1のレンズにより第2の波長変換部上で集光されること、としても良い。
この構成により、第2の波長変換部上で発生した光を効率良く光源から放射させることができる。
また、出射光が第2の波長変換部に照射させる照射面積が、出射光が第1の波長変換部に照射される面積よりも小さいこと、としても良い。
また、第1の波長変換部と第2のレンズの間に、複数のレンズアレイを配置し、出射光が第1の波長変換部の複数の照射部に集光しても良い。
また、第1の波長変換部は、第1の蛍光体を含んだ複数の蛍光体部材を備え、複数の蛍光体部材を複数の照射部に配置しても良い。
このような構成にすることで、第1の波長変換部は照射面積を大きくし励起光密度を低減させることが可能となる。これにより、第1の波長変換部における光飽和を低減し、長波長の光を効率よく放射させることができる。
また、第1の波長変換部と第2のレンズとの間に波長カットフィルタを備え、波長カットフィルタが波長500nm〜590nmの間の光の一部もしくは全部を反射するとしても良い。
また、第1の蛍光体は、発光ピーク波長が590nm〜630nmの間にあること、としても良い。
この構成により、色純度の高い赤色光を効率良く放射させることができる。
また本発明に係る画像投写装置は、上記に記載した光源と画像表示素子を備える。この構成により色純度の高い赤色光を効率良く放射することができる。
また本発明に係る画像投写装置は、画像表示素子に、少なくとも第1の光と第2の光と第3の光が時間的に連続して照射される、としても良い。
この構成により、色再現性の高い画像を表示可能な画像投写装置を実現できる。
本発明の構成により、半導体発光素子と蛍光体を用いた光源および画像投写装置において、発光素子の種類を少なくするとともに、色純度の高い赤色光を効率よく出射させることが可能となる。
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係る光源の構成を示す図である。 図1Bは、本発明の第1の実施の形態に係る第2の波長変換部の構成を示す図である。 図1Cは、本発明の第1の実施の形態に係る第2の波長変換部の図1BのIc−Icの断面図を示す図である。 図1Dは、本発明の第1の実施の形態に係る第1の波長変換部の構成を示す断面図である。 図2は、本発明の第1の実施の形態に係る光源及び当該光源を用いた画像投写装置の構成及び青色光、緑色光を放射する動作時について示す図である。 図3は、本発明の第1の実施の形態に係る光源及び当該光源を用いた画像投写装置の構成及び赤色光を放射する動作時について示す図である。 図4は、本発明の第1の実施の形態に係る半導体発光素子から放射される励起光、第1、第2、第3の波長変換部から放射される波長変換光の光強度のタイミングチャートを示す図である。 図5Aは、本発明の第1の実施の形態に係る光源から放射される波長変換光のスペクトルを示す図である。 図5Bは、本発明の第1の実施の形態における投写レンズから出射された、青色光、緑色光、赤色光の色度座標を示す図である。 図6は、本発明の第1の実施の形態に係る光源の効果を示す図である。 図7は、本発明の第1の実施の形態に係る光源の第1の変形例を示す図である。 図8は、本発明の第1の実施の形態に係る光源の第2の変形例を示す図である。 図9は、本発明の第1の実施の形態に係る光源の第3の変形例を示す図である。 図10は、本発明の第1の実施の形態に係る光源の第4の変形例を示す図である。 図11は、本発明の第1の実施の形態に係る光源の第5の変形例を示す図である。 図12は、本発明の第2の実施の形態に係る光源の構成を示す図である。 図13は、本発明の第2の実施の形態に係る光源及び赤色光を出射する動作時の投写装置を示す図である。 図14Aは、本発明の第2の実施の形態に係る光源の波長カットフィルタにおける波長カット前後のスペクトル形状を示す図である。 図14Bは、本発明の第2の実施の形態に係る光源の赤色蛍光体の色度座標を示す図である。 図14Cは、本発明の第2の実施の形態に係る光源の波長カットフィルターエネルギー透過率及び、輝度変換効率のピーク波長依存性を示す図である。 図15Aは、本発明の第2の実施の形態に係る波長カットフィルタへ入射する光の方向を示した図である。 図15Bは、第2の実施の形態に係る波長カットフィルタにおける透過率の角度依存性を示した図である。 図15Cは、波長カットフィルタにおける波長カット前後のスペクトル形状を示す図である。 図16Aは、本発明の第2の実施の形態に係る蛍光体から照射された光のスペクトルを示す図である。 図16Bは、本発明の第2の実施の形態の投写レンズから出射された青色光、緑色光、赤色光、白色光の色度座標を示す図である。 図17Aは、本発明の第2の実施の形態の変形例1に係る蛍光体から照射された光のスペクトルを示す図である。 図17Bは、本発明の第2の実施の形態の投写レンズから出射されたピークスペクトルの色度座標を示す図である。 図17Cは、本発明の第2の実施の形態の投写レンズから出射されたピークスペクトルの色度座標を示す図である。 図18Aは、本発明の第2の実施の形態の変形例2に係る第2の波長変換部の構成を示す図である。 図18Bは、本発明の第2の実施の形態の変形例2に係る蛍光体から照射された光のスペクトルを示す図である。 図18Cは、本発明の第2の実施の形態の変形例2の投写レンズから出射された青色光、緑色光、赤色光、白色光の色度座標を示す図である。 図19は、本発明の第3の実施の形態に係る光源および投写装置を示す図である。 図20Aは、本発明の第4の実施の形態に係る光源および投写装置を示す図である。 図20Bは、本発明の第4の実施の形態に係る蛍光体から照射された光のスペクトルを示す図である。 図20Cは、本発明の第4の実施の形態の投写レンズから出射された青色光、緑色光、赤色光、白色光の色度座標を示す図である。 図21Aは、本発明の第5の実施の形態に係る第2の波長変換部の構成を示す図である。 図21Bは、本発明の第5の実施の形態に係るダイクロイックミラーの透過特性を示す図である。 図21Cは、本発明の第5の実施の形態に係る光源から放射される波長変換光のスペクトルを示す図である。 図21Dは、第5の実施の形態における投写レンズから出射された青色光、緑色光、赤色光の色度座標を示す図である。 図22は、従来の発光装置の構成を示す図である。
以下、本発明の光源および画像投写装置について、実施の形態に基づいて説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示したものではない。また、各図において、同じ構成要素には同じ符号を付している。
(第1の実施の形態)
以下、本発明の第1の実施の形態およびその変形例に係る光源および画像投写装置の構成と効果について、図1A〜図11を用いて説明する。
図1Aは、本発明の第1の実施の形態に係る光源の構成を示す図である。図1Bは、本実施の形態に係る光源101に用いられる第2の波長変換部16を、半導体発光素子11側から見た図であり、図1Cは、図1BのIc−Ic線における第2の波長変換部16の断面図である。また、図1Dは、第1の波長変換部19の構成を示す図である。図2および図3はいずれも、本実施の形態の画像投写装置の構成と動作を示す図である。図4から図6は本実施の形態の光源の効果を説明するための図である。
なお、図1A〜図6において、第1の実施の形態と共通の構成要素については、同じ番号を付すことにより説明を省略する。
(構成)
図1Aに示すように、本実施の形態に係る光源101は、主に、近紫外光を放射する例えば窒化物半導体レーザである半導体発光素子11と、半導体発光素子11からの放射された近紫外光を赤色光に変換する第1の波長変換部19と、青色光および緑色光に変換する第2の波長変換部16とで構成される。
第2の波長変換部16は、図1Bに示すように円盤形状の基台に領域ごとに蛍光体もしくは透過領域が設けられた構成であり、動作時には所定の回転数で回転する。第2の波長変換部16の具体的な構成は、例えば円盤状のアルミニウム合金板である基板40の所定の外周付近に第2の蛍光発光部材17Gと、第3の蛍光発光部材17Bと、光透過領域17TRとが領域ごとに形成された構成となっている。第2の蛍光発光部材17Gは、例えば主成分がCe賦活Y(Al,Ga)12である緑色蛍光体が、例えばジメチルシリコーンなどの有機透明材料、もしくは、例えば低融点ガラスなどの無機透明材料であるバインダに混合されたものが例えば厚み100〜500μm、幅5mmで円弧状に形成された蛍光体膜である。また第3の蛍光発光部材17Bは、例えば主成分がEu賦活SrMgSiである青色蛍光体が、同様に有機もしくは無機の透明材料に混合されたものである。
光透過領域17TRは図1Cに示すように例えば、基板40に開口部を形成することでなる。そして、第2の波長変換部16は、図1Aに示すように例えばモータである回転機構22の回転軸21に接続され、所定の回転数で回転するように構成されている。
一方、第1の蛍光発光部材17Rを具備する第1の波長変換部19は、第2の波長変換部16と異なる位置に配置される。以下、図1Dを用いて第1の波長変換部19の構成について説明する。第1の波長変換部19は、例えばCuなどの基板201上に蛍光体の光を反射する例えばAgなどの反射膜202が形成され、その上に、例えば、主成分がEuとSmを賦活させたLaW12である赤色蛍光体を、例えば低融点ガラスであるバインダに混合されてなる第1の蛍光発光部材17Rが例えば厚み100〜1000μmの膜状に形成される。さらに、基板201の反対側には、例えば銅板である放熱基板208と、例えばペルチェ素子などの放熱機構209と放熱フィン210とで構成される放熱部材207が取り付けられる。このとき、放熱機構209には一定の電流が印加され第1の蛍光発光部材17Rが一定の温度、例えば100℃以下になるように設定される。
上記の第1の波長変換部19と第2の波長変換部16を具備した光源101は、より詳しくは以下のように構成される(図1A参照)。
まず光源101には、例えば光出力が2ワットで発光波長の中心波長が360〜430nmの範囲にある半導体レーザ、より具体的には中心波長が例えば395nmである半導体レーザである半導体発光素子11がヒートシンク25上に、例えば25個(なお、煩雑さを避けるため図1A〜3では便宜上3個の記載にとどめている)配置されており、半導体発光素子11から出射した出射光が、凹レンズ13に集められるようにコリメートレンズ12が半導体発光素子11前方に配置される。半導体発光素子11と第2の波長変換部16の間には、ダイクロイックミラー14が備えられる。ここで、ダイクロイックミラー14は例えば、波長360nm〜430nmの光を透過し、波長430〜670nmの光を反射するように設定される。さらに、光源101の主光軸には、ダイクロイックミラー14、第1の集光レンズ15、第2の波長変換部16、第2の集光レンズ18、第1の波長変換部19が順に並ぶように配置される。このとき第2の波長変換部16に形成された第2の蛍光発光部材17G、第3の蛍光発光部材17B、光透過領域17TRは、第2の波長変換部16が回転することで主光軸上に配置されるように設置される。
一方、第1の波長変換部19は、第2の波長変換部16の後方(半導体発光素子と反対の位置)の主光軸上に、第2の集光レンズ18を介して固定される。ここで、回転機構22は、第2の波長変換部16よりも外径を十分小さくし、主光軸上に第2の集光レンズ18と第1の波長変換部19を容易に配置できるようにする。
(動作)
次に、本実施の形態に係る光源101の動作について、図2および図3に示す、光源101を具備する画像投写装置199を用いて説明する。本実施の形態における画像投写装置199は、主に、光源101の出射部に、画像表示素子50と、投影レンズ65などを配置し、画像を投写できる構成にしたものである。
本実施の形態の光源101は、主な発光波長が580〜670nmの範囲のいわゆる赤色光と、主な発光波長が500〜600nmの範囲のいわゆる緑色光と、主な発光波長が430〜500nmの範囲のいわゆる青色光とが、時間に連続してなる波長変換光79を放射する。つまり、波長変換光79は、三原色の光である赤色光、緑色光、青色光が、赤色→緑色→青色→赤色の順番で周期的に放射されることによってなる白色光であり、一周期は例えば約8.3ミリ秒(120Hz)の光である。
続いて、光源101の動作について説明する。複数の半導体発光素子11から出射された例えば中心波長395nm、全光量50ワットの出射光70はコリメートレンズ12および凹レンズ13により一つの光束となりダイクロイックミラー14を通過し、集光レンズ15で第2の波長変換部16の蛍光発光部材17B、17G、もしくは光透過領域17TRのいずれかに集光される。
このとき第2の波長変換部16は、回転機構22と回転軸21により所定の回転数で回転される。第2の波長変換部16は回転することで、蛍光発光部材17B、17Gの特定の位置に出射光70が照射し続けることを防止するとともに、第2の波長変換部16で変換される波長変換拡散光76の発光スペクトルが時間で変化するように設定される。
まず図2を用いて、主光軸に、第2の波長変換部16の第2の蛍光発光部材17Gが配置された場合について説明する。ダイクロイックミラー14を通過した励起光71は、第1の集光レンズ15により第2の波長変換部16の第2の蛍光発光部材17Gに例えば1mm2以下の面積に集光される。集光された励起光は第2の蛍光発光部材17Gに含まれる緑色蛍光体により中心波長395nmの光から、主な発光波長が500nm〜600nmの波長変換光77Gへと変換され、集光レンズ15側へ放射される。このとき波長変換光72の放射角は全方位のいわゆるランバーシアン光であるが、発光領域が1mm以下の点光源であるため第1の集光レンズ15で、ほぼ平行光である波長変換光78Gとなり、ダイクロイックミラー14に向かう。そして、波長変換光78Gはダイクロイックミラー14で反射され、集光レンズ41を通って、光源101から波長変換光79として出射される。
上記の動作は、第2の波長変換部16が回転し、主光軸に第3の蛍光発光部材17Bが配置された場合も同様であり、波長変換光の主な発光波長が430nm〜500nmの光が波長変換光79として出射される。
上記の動作により光源101の第1の集光レンズ41から出射された波長変換光79は、ロッドレンズ42の端部に集光され入射される。そしてロッドレンズ42内で多重反射された波長変換光79は、波面の光強度分布が矩形に変換され放射され、凸レンズ43で直進光となり、反射ミラー45により、例えばDMDなどの反射型の画像表示素子50に導かれる。画像表示素子50に照射された光は2次元の映像信号が重畳された信号光80となり反射され、投影レンズ65により所定のスクリーン(図示なし)に投影可能な映像光89となって投写装置199から出射される。
続いて図3を用いて、主光軸に、第2の波長変換部16の透過領域17TRが配置された場合の第1の波長変換部19の動作について説明する。第2の波長変換部16が回転し、主光軸に透過領域17TRが配置された場合、励起光71は、透過領域17TRを通過する。透過領域17TRを透過した励起光72は焦点位置で一旦集光された後、拡がり光である励起光73となり第2の集光レンズ18に入射し、ほぼ平行光である励起光74となり、第1の波長変換部19へ入射する。
第1の波長変換部19の第1の蛍光発光部材17Rの蛍光体には、前述のように例えば主成分がEuとSmを賦活させたLaW12である赤色蛍光体が配置される。これらの赤色蛍光体は、中心波長360nm〜430nmの励起光を、主な発光波長が580〜670nmにある赤色光である波長変換光75Rに変換する。このときの第1の蛍光発光部材17Rにおける励起光の照射面積は例えば1cmであり、励起光照射密度が第2の波長変換部16の第2の蛍光発光部材17G、第3の蛍光発光部材17Bにおける励起光照射密度よりも1/100程度と低く設定される。
また、第1の蛍光発光部材17Rから発生した熱は、放熱部材207により効率的に排熱される。つまり、第1の蛍光発光部材17Rで発生した熱は、基板201から放熱基板208、ペルチェ素子である放熱機構209、放熱フィン210と伝熱し、外部へ放熱される。
なお、所定のスクリーン(図示なし)に投影可能な映像光89となって投写装置199から出射されることについては、上記図2で説明したのと同様である。
(効果)
続いて本実施の形態の光源および画像表示装置の機能および効果について説明する。
図4は、励起光および波長変換光の光強度のタイミングチャートの一例である。(a)は、半導体発光素子11から出射され第2の波長変換部16へ向かう励起光71の光強度の時間依存性、(b)および(c)は第2の蛍光発光部材17Gおよび第3の蛍光発光部材17Bから放射される波長変換光77Gおよび77Bの光強度の時間依存性、(d)および(e)は第1の蛍光発光体部材17Rから放射される波長変換光75Rと、透過領域17TRを通過する波長変換光77Rの光強度の時間依存性を示す。
まず(a)に示すように、励起光71は一定の光出力で放射される。続いて(b)に示すように波長変換光77G(緑色光)は0msecからtamsecの間だけ放射される。つまりこの間、主光軸に第2の蛍光部材17が配置される。続いて(c)に示すように波長変換光(青色光)はtmsecからtmsecまで放射される。
最後に(d)および(e)を用いて、第2の波長変換部16の効果を説明する。まず第2の波長変換部16の透過領域17TRを通過した励起光は第1の蛍光発光部材17Rにおいては波長変換光77R(赤色光)を、tmsecからTmsecの間放射する。このとき本実施の形態においては、第1の蛍光発光部材17Rに含有する赤色蛍光体は、例えばEu、Sm賦活LaW12などの、3価のユーロピウムの遷移を利用した蛍光体で、蛍光スペクトルの半値幅が10nm以下と狭く色純度の高いものを用いる。これらの蛍光体は一方で、蛍光寿命(蛍光強度が10%になる時間)が数100マイクロ秒〜数10ミリ秒あるため、励起光の照射が停止するTmsec以降でも放射し続ける(残光)。この残光は、タイミングチャート上では、次の第2の蛍光発光部材17Gの発光時間と重なるため、混色が発生する。しかし、本実施の形態の構成においてはTmsec以降の波長変換光75Rは、第2の波長変換部16で遮断させることができる。このため、不要な波長変換光75Rが他の波長変換光(ここでは波長変換光77G)と混ざり、他の波長変換光の色純度が低下することを抑制することが可能となる。
上記効果を元に、光源101の発光スペクトルを設計した例を図5Aおよび図5Bに示す。
図5Aは、光源101から出射される波長変換光79のスペクトルを示し、一定時間ごとに第1の蛍光発光部材17Rから放射される赤色光である波長変換光77Rと、第2の蛍光発光部材17Gから放射される緑色光である波長変換光77Gと、第3の蛍光発光部材17Bから放射される青色光である波長変換光77Bとが発光し、時間平均したスペクトルとして色温度が6000Kの白色光が放射される。このとき、蛍光体の好ましい例として、赤色光を放射する蛍光体としてEuとSmを賦活させたLaW12を、緑色光を放射する蛍光体としてCe賦活Y(Al、Ga)12を、青色光を放射する蛍光体としてEu賦活SrMgSiを用いた。このように、赤色蛍光体として蛍光寿命が数ミリ秒である3価のユーロピウムが賦活された蛍光体を用いても、蛍光体から放射される波長変換光の光学系の取り込み効率が低下することや、他色光と混合して光源101の放射光の色再現性を低下することを抑制することができる。
さらに図6に第1の蛍光発光部材17Rに用いたEuとSmを賦活させたLaW12蛍光体における蛍光放射強度の励起光密度依存性を示す。本実施の形態においては、第1の蛍光発光部材17Rに照射される励起光密度は、第2の蛍光発光部材17Gもしくは第3の蛍光発光部材17Bに照射される5KW/cm以上よりも100分の1程度の0.05KW/cm程度と小さくすることができる。このため、励起光密度の増加に伴う、赤色蛍光体のエネルギー変換効率の低下を抑制し、高い効率で赤色光を放射することができ、光源101における変換効率を高くすることができる。
上記の構成により、発光素子の種類が少なく、赤色光の変換効率、色純度が高い光源および投写装置を提供することができる。
なお、上記の構成において、蛍光体として上述のものを挙げたがこれに限らない。例えば、青色蛍光体としてEu賦活BaAl1017などに代表されるEu賦活(Ba、Sr)Al1017蛍光体、Eu賦活(Sr,Ca,Ba,Mg)10(PO12蛍光体、を用いても良い。また緑色蛍光体としてEu賦活β型SiAlON蛍光体や、Eu賦活SrSiO蛍光体、Eu賦活SrSiO蛍光体、Eu賦活SrSi蛍光体、Eu賦活BaSi12蛍光体、Ce賦活CaSc蛍光体などCeもしくはEuを賦活させた蛍光体を用いることができる。
また赤色蛍光体としてもEu、Sm賦活LaW12に限らない。例えば、シリコンオキサイド、タングステンオキサイド、モリブデンオキサイド、インジウムオキサイド、イットリウムオキサイド、ジンクオキサイド、シリコンナイトライド、シリコンオキシナイトライド、アルミニウムオキシナイトライド、有機高分子の一つもしくは複数が母材の構成元素に含まれ、その母材に賦活剤としてランタノイドイオン元素あるいは金属イオン元素が含有されている蛍光体であれば良い。具体的には、Eu賦活LaS蛍光体、Eu賦活LiW蛍光体、EuおよびSm賦活LiW蛍光体、EuおよびMn賦活(Sr,Ba)MgSi蛍光体、Mn賦活3.5MgO・0.5MgF・GeO蛍光体、Eu賦活YVO蛍光体、Eu賦活Y蛍光体、Eu賦活YS蛍光体などの蛍光の蛍光寿命が長いが蛍光スペクトルの半値幅が狭い赤色蛍光体に対して本実施の形態は有効である。
また、ランタノイドイオン元素、金属イオン元素を賦活剤とした希土類錯体蛍光体であってもよい。具体的には2種類のホスフィンオキシドが三価のユーロピウムに配位した分子構造を持つ希土類錯体蛍光体が挙げられる。
なお、本実施の形態において、半導体発光素子の例として中心波長395nmの半導体レーザを挙げたがこの限りではない。例えば中心波長400nm、405nm、410nmなど、蛍光体の吸収スペクトルに合わせて中心波長を360nm〜430nmの範囲で調整することや、中心波長が2nm〜10nmの範囲で異なる半導体レーザを複数組み合わせ、波長スペクトル幅を広くして用いることも可能である。
なお、本実施の形態の光源において、第2の波長変換部16の回転数を120Hzに相当する一周約8.3ミリ秒としたがこれに限らない。例えば、回転数を50Hz(3,000rpm)に相当する1周約20ミリ秒から〜360Hz(21,600rpm)に相当する1周約2.7ミリ秒の間で設定することができる。
(変形例1)
続いて図7を用いて、第1の実施の形態に係る光源の第1の変形例を説明する。本変形例は、第1の実施の形態と比較し、第1の波長変換部19の構成が異なる。このため第1の波長変換部19付近の拡大図を用いて、両者の異なる部分を中心に説明する。
本変形例の第1の波長変換部19は、第1の実施の形態の第1の波長変換部19の第1の蛍光発光部材17Rの上部にオンチップレンズ205が形成される点が特徴である。
具体的には、例えば銅からなる基板201上に、例えばAgなどの反射膜202が形成され、その上に赤色蛍光体が低融点ガラスなどのバインダに混合された第1の蛍光発光部材17Rが形成され、第1の蛍光発光部材17Rの上部に、例えば無機ガラスに反射防止膜が形成された凸レンズからなるオンチップレンズ205を形成する。
この構成により、図示しない第2の波長変換部の光透過領域を通過した励起光73は、第2の集光レンズ18により平行光となり、オンチップレンズ205により所定の光密度になるように集光された励起光74となり、第1の蛍光発光部材17Rに照射される。さらに、第1の蛍光発光部材から全方位に放射された波長変換光75Rは、オンチップレンズ205によりコリメートされ、第2の集光レンズ18により図示しない光透過領域に向かう。
上記のように本変形例の構成を用いることで、第1の蛍光発光部材17Rに照射する励起光の光密度を低くすることで赤色蛍光体のエネルギー変換効率の低下を抑制し、さらに第1の蛍光発光部材17Rから放射される波長変換光の利用効率を高くすることができる。
なお、放熱部材207の構成は、上記図1Dで説明したのと同様である。
(変形例2)
続いて図8を用いて、第1の実施の形態に係る光源の第2の変形例を説明する。本変形例は、第1の実施の形態と比較し、主に第1の波長変換部19の構成が異なる。このため第1の波長変換部19付近の拡大図を用いて、両者の異なる部分を中心に説明する。
本変形例の第1の波長変換部19は、基板201上に円錐凹部を有し、その内部に第1の蛍光体部材が配置される点が特徴である。
具体的には、例えば銅からなる基板201に円錐凹部が形成され、その凹部の側表面に例えばAgなどの反射膜202が形成され、その円錐状の凹部内部に、例えば赤色蛍光体が低融点ガラス等のバインダに混合されることによりなる第1の蛍光発光部材17Rが埋め込まれる。このとき、第1の蛍光発光部材17Rの励起光74が照射される側の表面形状が凹形状になるように形成される。
なお、放熱部材207の構成は、上記図1Dで説明したのと同様である。
この構成において、図示しない第2の波長変換部の光透過領域を通過した励起光73は、第2の集光レンズ18a、第3の集光レンズ18bにより集光する励起光74となり、第1の蛍光発光部材17Rに照射される。第1の蛍光発光部材17Rに照射された励起光74は、赤色光である波長変換光75Rとなり第3の集光レンズ18b側に放射される。このとき、第1の蛍光発光部材17Rで発生した赤色光は、円錐凹部に形成された反射膜202により指向性を有する波長変換光75Rとなるため、効率よく第3の集光レンズ18b、第2の集光レンズ18aで取り込まれ、第2の波長変換部の光透過領域に向かう。
上記のように本変形例の構成を用いることで、第1の蛍光発光部材17Rに照射する励起光の光密度を低くしつつ、第1の蛍光発光部材17Rから放射される波長変換光の利用効率を高くすることができる。
なお、基板201に設けた円錐凹部は、三角錐凹部や矩形の穴であってもよい。
(変形例3)
続いて図9を用いて、第1の実施の形態に係る光源の第3の変形例を説明する。本変形例は、第1の実施の形態と比較し、主に第1の波長変換部19の構成が異なる。このため第1の波長変換部19付近の拡大図を用いて、両者の異なる部分を中心に説明する。
本変形例の第1の波長変換部19は、第1の実施の形態の第1の波長変換部19の第1の蛍光発光部材17Rの上部に内部反射型放物面レンズ211が形成される点が特徴である。
具体的には、基板201上に反射膜202が形成され、その上に第1の蛍光発光部材17Rを形成し、第1の蛍光発光部材17Rの上部に、内部反射型放物面レンズ211が配置される。内部反射型放物面レンズ211は、第一端面211aと第二端面211bと放物線状の側面211cを有し、空気層と屈折率差により内部で蛍光体からの光を全反射させ、発光面積を変化させることができる。つまり第1の集光レンズ15から出射された励起光72は、集光されながら第2の波長変換部16の透過領域17TRを透過し、内部反射型放物面レンズ211の第1端面211aから入射し、励起光74として内部反射型放物面レンズ211の内部を伝搬しつつ光分布を拡大し、第1の蛍光発光部材17Rに照射する。第1の蛍光発光部材17Rから放射される波長変換光75Rは、内部反射型放物面レンズ211の内部を伝搬しつつ光分布を縮小し、第1端面211aから放射され、光透過領域17TRを透過し、第1の集光レンズ15で光学系に結合され、光源101の出射光として出射される。このとき、第1端面211aと第2の波長変換部16は近接させることで、内部反射型放物面レンズ211と第1の集光レンズ15との結合効率を高くすることができる。
なお、放熱部材207の構成は、上記図1Dで説明したのと同様である。
上記のように本変形例の構成を用いることで、第1の蛍光発光部材17Rに照射する励起光の光密度を低くしつつ、第1の蛍光発光部材17Rから放射される波長変換光の利用効率を高くすることができる。
(変形例4)
続いて、図10を用いて、第1の実施の形態に係る光源の第4の変形例を説明する。本変形例は、第1の実施の形態と比較し、主に第1の波長変換部19の構成が異なる。このため第1の波長変換部19付近の拡大図を用いて、両者の異なる部分を中心に説明する。
本変形例の第1の波長変換部19は、第1の実施の形態の第1の波長変換部19の第1の蛍光発光部材17Rの上部にマイクロレンズアレイ205aが形成される点が特徴である。
具体的には、基板201上に反射膜202が形成され、その上に赤色蛍光体が例えば低融点ガラスなどのバインダに混合された第1の蛍光発光部材17Rを形成し、第1の蛍光発光部材17Rの上部にマイクロレンズアレイ205aが配置される。
この構成において、励起光74は、マイクロレンズアレイ205aのマイクロレンズ数に応じて分割され、レンズ効果により屈折、集光された入射光231となり、第1の蛍光発光部材17Rの局所に照射される。このとき、例えば、マイクロレンズアレイ205aを10×10の100アレイとすると、1個あたりのマイクロレンズが集光する励起光は第1の実施の形態の1/100と低減されるため、蛍光体の光飽和による変換効率の低下を抑制しつつ波長変換することができる。さらに、第1の蛍光発光部材17Rから放射される波長変換光232は、マイクロレンズにより、コリメートされた波長変換光75Rを出射する。これにより、光拡散ロスを低減しつつ第2の集光レンズへ光を結合させることが可能となる。
なお、放熱部材207の構成は、上記図1Dで説明したのと同様である。
上記のように本変形例の構成を用いることで、第1の蛍光発光部材17Rに照射する励起光の光密度を低くすることで赤色蛍光体のエネルギー変換効率の低下を抑制し、さらに第1の蛍光発光部材17Rから放射される波長変換光の利用効率を高くすることができる。
(変形例5)
続いて図11を用いて、第1の実施の形態に係る光源の第5の変形例を説明する。本変形例は、変形例4と比較し、第1の波長変換部の構成が異なる。このため両者の異なる部分を中心に説明する。
本変形例の第1の波長変換部19は、第1の波長変換部19の第1の蛍光発光部材17Rが、マイクロレンズアレイ205aに応じて形成された複数の凹部に形成される点が特徴である。
具体的には、表面に例えば円筒状の凹部を複数形成した、例えば銅からなる基板201上に、例えばAgなどの反射膜202が全面に形成され、円筒状の凹部には赤色蛍光体が低融点ガラス等に混合された第1の蛍光発光部材17Rが形成される。そして、第1の蛍光発光部材17Rに応じたマイクロレンズアレイ205aが配置される。さらに、基板201の反対側には、例えば銅板である放熱基板208と、例えばペルチェ素子などの放熱機構209と放熱フィン210とで構成される放熱部材207が取り付けられた構成である。このとき、放熱機構209には一定の電流が印加され第1の蛍光発光部材17Rが一定の温度、例えば100℃以下になるように設定される。
この構成により、励起光74は、マイクロレンズによって入射光231が屈折、集光され、蛍光体へ照射する。蛍光体からの波長変換光232は、マイクロレンズにより、コリメートされた波長変換光75Rを出射する。これにより、光拡散ロスを低減しつつ、第2の集光レンズへ光を結合させることが可能となる。また、第1の蛍光発光部材17Rは、高放熱な基板で覆われているため、放熱効果が高い。
上記のように本変形例の構成を用いることで、第1の蛍光発光部材17Rに照射する励起光の光密度を低くすることで赤色蛍光体のエネルギー変換効率の低下を抑制し、さらに第1の蛍光発光部材17Rから放射される波長変換光の利用効率を高くすることができる。
なお、基板201に設ける溝は、円柱や円錐溝、多角形からなる凹部であってもよい。
(第2の実施の形態)
続いて、図12〜図18Cを用いて、本発明の第2の実施の形態およびその変形例に係る光源および画像投写装置について説明する。
図12は、本発明の第2の実施の形態に係る光源の構成を示す図である。なお、本実施の形態における光源の基本構成は、第1の実施の形態における光源101と同じで、赤色光を放射させる構成のみ異なる。特に、蛍光スペクトルの半値全幅が広い赤色蛍光体を用いて色純度の高い赤色光を効率よく放射させることが可能な構成である。本説明では、両者の異なる点を中心に説明する。
本実施の形態の光源401は、主に、近紫外光を放射する例えば窒化物半導体レーザである半導体発光素子11と、半導体発光素子11からの放射された近紫外光を赤色光に変換する第1の波長変換部419と、第1の波長変換部からの波長変換光のスペクトルの一部をカットする波長カットフィルタ423と、励起光をコリメートする第2の集光レンズ18と、青色光および緑色光に変換する第2の波長変換部16とで構成される。
第2の波長変換部16は、実施の形態1と同様に、例えば円盤状のアルミニウム合金板である基板40の所定の外周付近に第2の蛍光発光部材17Gと、第3の蛍光発光部材17Bと、光透過領域17TRとが領域ごとに形成された構成となっている。第2の蛍光発光部材17Gは、Ce賦活Y(Al、Ga)12などの緑色蛍光体が、第3の蛍光発光部材17BにはEu賦活SrMgSiなどの青色蛍光体が、バインダに混合されたものが、例えば厚み100〜500μm、幅5mmで円弧状に形成された蛍光体膜である。光透過領域17TRは基板40に開口部を形成することでなる。第1の波長変換部419は、例えば第1の実施形態の変形例5に示したものと同様の構成のものを用いて、第2の波長変換部16と分離した位置に配置する。そして本実施の形態の特徴は、第1の波長変換部419に用いる第1の蛍光発光部材17Rの蛍光体として、Eu賦活(Sr,Ca)AlSiN、Eu賦活α型SiAlON、Eu賦活SrSiOなどの蛍光過程に二価のユーロピウムの準位を用い、発光波長が黄色〜赤色で、蛍光スペクトルの半値幅が例えば40〜120nmなどの比較的広い長波長蛍光体を用いる。そして、第1の波長変換部419と第2の波長変換部16の間に波長カットフィルタ423を配置する。波長カットフィルタ423は、例えば、ガラス基板上に、例えば波長500nmから波長590nmのいわゆる緑色から黄色の光を反射し、波長350nmから波長430nmまで近紫外領域の光と、波長590nmから波長700nmまでの赤色領域の光を透過する分布ブラッグ反射(Distribution Bragg Reflector、DBR)膜を形成した構成であり、第1の波長変換部419からの蛍光スペクトルの一部をカットする。
上記のように、本実施形態の光源401の構成は、第1の波長変換部419と波長カットフィルタ423とを除き実施の形態1とほぼ同様の構成である。
本実施の形態の光源401の動作は第1の実施形態とほぼ同じ動作であるため、第2の波長変換部16に設けた青色蛍光体17B、緑色蛍光体17Gへ励起光を照射し、蛍光を出射させる動作については省略する。以下、図13を用いて、赤色を出射させるときの動作について説明する。
半導体発光素子11から出射された例えば中心波長405nmの出射光70は、コリメートレンズ12、凹レンズ13、ダイクロイックミラー14を透過し、第1の集光レンズ15で集光され、第2の波長変換部16に集光する出射光72となる。
ここで、第2の波長変換部16が回転し、透過領域17TRが主光軸上に配置されているとき、出射光72は透過領域17TRを透過し、第2の集光レンズ18、波長カットフィルタ423を通過して第1の波長変換部419の第1の蛍光発光部材417Rに照射される。そして、第1の蛍光発光部材417Rに含有される長波長蛍光体において発光スペクトルのピーク波長が590nmから630nmで半値全幅が40nmから120nmの光である波長変換光475Rとなり波長カットフィルタ423に向かう。波長変換光475Rは、波長カットフィルタ423を通過する際、スペクトルの一部、具体的には波長590nm以下の緑色から黄色領域の波長をカットされた波長変換光476Rとなり、第2の集光レンズ18へ向かう。そして、第2の集光レンズ18、透過領域17TR、第1の集光レンズ15と伝搬し、波長変換拡散光78Rとなり、ダイクロイックミラー14、集光レンズ41により、光源401から波長変換光79として出射される。
なお、所定のスクリーン(図示なし)に投影可能な映像光89となって投写装置199から出射されることについては、上記図2で説明したのと同様である。
上記の構成において本実施の形態に係る本発明の効果について図14Aから図16Bを用いて説明する。
まず図14A〜14Dにおいては、長波長蛍光体の発光スペクトルが、半値全幅が90nmで、ガウス分布の強度分布を有すると仮定する。また、波長カットフィルタ423は、590nm以下の波長をカットオフする構成とする。
図14Aにおいて点線は、ピーク波長610nmで半値全幅が90nmで計算したスペクトルである。波長カットフィルタ423により実線のように波長590nm以下がカットされる。また図14Bにピーク波長590nm〜630nm、半値全幅90nmのスペクトルを波長カットフィルタ423でカットした場合の色度座標を示す。sRGBにおける赤色座標は(0.64、0.33)であり、光源の赤色座標としてはx≧0.64以上が好ましい。これに対して本実施例の赤色光は上記仕様を満たすことができる。さらに図14Cを用いて効率の点から本実施の形態の好ましい形態について説明する。図14Cは、波長カットフィルタ423のカット波長を590nmで固定したときに、第1の波長変換部419からの波長変換光475Rが波長カットフィルタ423を透過するエネルギー透過率(波長変換光476Rのエネルギー/波長変換光475Rのエネルギー)の波長変換光475Rのピーク波長依存性と、輝度変換効率(波長変換光476Rの輝度/波長変換光475Rのエネルギー)のピーク波長依存性を示す。波長変換光475Rのピーク波長が長波長になれば波長カットフィルタ423でカットされる量が少なくなるためエネルギー透過率は増加するが、スペクトルの視感度が低下するため輝度が低下する。このため、輝度変換効率は極大値を持ちピーク波長が590nm〜630nmのとき150lm/Wとなるためこの範囲にある長波長蛍光体を第1の波長変換部419の蛍光体として用いることが好ましい。さらには、ピーク波長600nm〜620nmの間にある蛍光体を用いることがより好ましい。
本実施の形態に係る本発明に関する優れた効果について、第1の波長変換部16に赤色蛍光体を形成したもの(以下、比較例という)と比較しながら説明する。第1の波長変換部16に赤色蛍光体を形成したものについては、赤色蛍光体の色純度を向上させるため、第1の波長変換部16の赤色蛍光体表面上に波長カットフィルタ423と同様のものを形成する(それ以外の場所に波長カットフィルタ423を配置した場合、緑色蛍光体の光をカットしてしまうため)。
図15Aは波長カットフィルタ423の入射方向を説明する断面図である。図15Bはダイクロイックミラー14の角度依存性を示す図である。また、図15Cは比較例におけるスペクトル図である。
波長カットフィルタは、カット波長の入射角度依存性を持ち、例えば図15Aおよび図15Bに示すように、入射角度が大きくなるとカット波長が目標値に対して大きくずれる。具体的には、波長カットフィルタ423の入射面に対して垂直に入射する入射光475R00に対するカット波長を590nmに設計しても、例えば入射角度θが50度(deg)である入射光475R50に対するカット波長は510nmとなり、効果が低減する。実際の第1の波長変換部16で出射し、第1の集光レンズ15へ取り込まれる波長変換光72は、出射角度は少なくとも−60度〜+60度の範囲であるため、波長カットフィルタ423の効果は低減する。具体的に、比較例の構造(第1の波長変換部16の蛍光体表面上に波長カットフィルタ423を形成する構造)において、波長カットフィルタ423の特性の角度依存性を含めてスペクトルを図14Aと同様の条件で計算した結果を図15Cに示す。また図14Bに従来の構造における色度座標を示す。図14Bおよび図15Cより、波長カットの効果は不十分であり、色度座標x≧0.64を満足していない。一方、図13に示すように本実施の形態においては、波長変換光475Rは波長カットフィルタ423に対してほぼ垂直で入射するため、590nm以下の光を十分カットでき、色純度の高い赤色光を出射する光源を実現することができる。
図16A及び図16Bに上記効果を元に、光源401の発光スペクトルを設計した例を示す。図16Aは、光源401から出射される波長変換光79のスペクトルを示し、一定時間ごとに第1の蛍光発光部材417Rから放射される赤色光である波長変換光477Rと、第2の蛍光発光部材17Gから放射される緑色光である波長変換光77Gと、第3の蛍光発光部材17Bから放射される青色光である波長変換光77Bとが発光し、時間平均したスペクトルとして色温度が6000Kの白色光が放射される。このとき緑色光を放射する蛍光体としてCe賦活Y(Al、Ga)12を、青色光を放射する蛍光体としてEu賦活SrMgSiを用い、赤色光は、ピーク波長610nm、半値幅90nmの長波長蛍光体からの蛍光スペクトルが波長カットフィルタ(カット波長590nm)を通過したと仮定した。図16Bは図16Aの各色のスペクトルを色空間で示したものである。ディスプレイの標準的な規格であるsRGBをほぼカバーすることができることがわかる。
なお上記構成の長波長蛍光体として具体的には、例えばEu賦活(Sr,Ca)AlSiN蛍光体、Eu賦活α型SiAlON蛍光体、Eu賦活SrSiO蛍光体を用いて容易に構成できる。
また、このとき、第1の波長変換部419において励起光70は分割され第1の蛍光発光部材417Rに入射させることができ、光励起密度の上昇により蛍光体における変換効率の低下を抑制できる。さらに第1の蛍光発光部材417Rは放熱機構により蛍光体で発生した熱を放熱できる。この結果、第1の蛍光発光部材417Rの温度上昇による変換効率の低下を抑制できる。さらに、第1の蛍光発光部材417Rからの光をほぼ平行光で波長カットフィルタに入射させることが出来る。このため長波長蛍光体としてスペクトル線幅が広い蛍光体を用いても、波長カットフィルタにより色純度の高い赤色光である波長変換光477Rを高効率で放射させることができる。そのため、出射光の色再現性の高く、変換効率の高い光源を提供することができる。
(変形例1)
続いて、図17A〜17Cを用いて、本発明の第2の実施の形態に係る光源の第1の変形例について説明する。本変形例において、長波長蛍光体の半値幅が50nmおよび110nmの計算結果を示して好ましい形態について説明する。
まず図17Aに実施の形態2に示した半値幅90nmの計算結果の他に半値幅が50nm、110nmのときの輝度変換効率のピーク波長依存性を示す。いずれもピーク波長610nm付近で輝度変換効率が極大値を持ち、半値幅が狭い方が、効率が高い。一方、色純度を示す色度座標については、図17Bに半値全幅が110nmのときの色度座標のピーク波長依存性を、図17Cに半値全幅が50nmのときの色度座標のピーク波長依存性を示す。この結果から、半値全幅が50nmのときはピーク波長が605nmから620nm、半値全幅が110nmのときはピーク波長が590nmから630nmで設計することで、色純度を高くしつつ、輝度変換効率を高くすることが出来る。
上記の蛍光体の具体的な実施例としては、例えば、半値全幅が40nm〜60nmであるInP/ZnSコアシェル型量子ドット蛍光体や、半値全幅が100nm〜120nmであるEu賦活CaAlSiN蛍光体、Eu賦活CaAlSiN−SiO蛍光体を用いることができる。
(変形例2)
続いて、図18A〜18Cを用いて、本発明の第2の実施の形態に係る光源の第2の変形例について説明する。本実施例では、第2の実施の形態と比較して第2の波長変換部16が異なる。このため両者の異なる部分を中心に説明する。
本変形例の第2の波長変換部16は、図18Aに示すように例えば円盤状のアルミニウム合金板である基板40の所定の外周付近に第2の蛍光発光部材17Gと、第3の蛍光発光部材17Bと、第4の蛍光発光部材517DGと、光透過領域17TRとが領域ごとに形成された構成となっている。第3の蛍光発光部材17Bは、例えば主成分がEu賦活SrMgSiである青色蛍光体が、例えばジメチルシリコーンなどの有機透明材料、もしくは、例えば低融点ガラスなどの無機透明材料であるバインダに混合されたものが例えば厚み100〜500μm、幅5mmで円弧状に形成された蛍光体膜である。また第2の蛍光発光部材17Gは、例えば主成分がCe賦活Y(Al、Ga)12である緑色蛍光体が、また第4の蛍光発光部材517DGは、例えば主成分がEu賦活SiAlONである深緑色蛍光体が、同様に有機もしくは無機の透明材料に混合されたものである。光透過領域17TRは図1Cに示すように例えば、基板40に開口部を形成することでなる。
この構成における発光スペクトルを設計した例を図18B、18Cに示す。図18Bは、光源401から出射される波長変換光79のスペクトルを示し、一定時間ごとに第1の蛍光発光部材417Rから放射される赤色光である波長変換光477Rと、第2の蛍光発光部材17Gから放射される緑色光である波長変換光77Gと、第3の蛍光発光部材17Bから放射される青色光である波長変換光77Bと、第4の蛍光発光部材417DGから放射される深緑色光である波長変換光577DGを発光し、時間平均したスペクトルとして色温度が6000Kの白色光が放射される。本変形例に用いる蛍光体の好ましい実施例として、赤色光を放射する蛍光体としてEuを賦活させた(Sa,Ca)AlSiN、青色光を放射する蛍光体としてEu賦活SrMgSi、緑色光を放射する蛍光体としてCe賦活Y(Al、Ga)12、深緑色光を放射する蛍光体としてEu賦活SiAlONが挙げられる。
本変形例のように、深緑色蛍光体を用いる事で緑蛍光体のみを用いた場合よりも緑色の色純度を高めることが可能となる。これにより、色再現性が良く変換効率の高い光源を提供することができる。
(第3の実施の形態)
続いて、図19を用いて、本発明の第3の実施の形態に係る光源および投写装置について説明する。図19は、本発明の第3の実施の形態に係る光源と画像投写装置の構成と動作を示す図である。なお、本変形例における光源の基本構成は、第2の実施の形態における光源401および画像投写装置199と同じであり、赤色光を放射させる構成のみ異なる。そのため、両者の異なる点を中心に説明する。本実施例も第の実施の形態と同じく蛍光スペクトルの半値全幅が広い赤色蛍光体を用いて色純度の高い赤色光を効率よく放射させることが可能な構成である。
本実施例の光源601は、主に、近紫外光を放射する例えば窒化物半導体レーザである半導体発光素子11と、半導体発光素子11からの放射された近紫外光を赤色光に変換する第1の波長変換部619と、第1の集光レンズ15から透過した近紫外光をコリメートする第2の集光レンズ618aと第1の波長変換部からの光の波長を一部カットする波長カットフィルタ423と、第1の波長変換部619へ集光する第2の集光レンズ618bと、青色光および緑色光に変換する第2の波長変換部16とで構成される。
第1の波長変換部619は、円盤形状の基台に第1の蛍光発光部材617Rが設けられている。具体的には、例えば、第1の蛍光発光部材617Rは、Euを賦活した(Sr,Ca)AlSiNが、例えばジメチルシリコーンなどの有機透明材料、もしくは、例えば低融点ガラスなどの無機透明材料であるバインダに混合されたものが例えば厚み100〜500μm、幅5mmで円弧状に形成された蛍光体膜である。
第1の波長変換部619と第2の波長変換部16は例えば両軸モータにより同時に所定の回転数で回転される。具体的には、回転機構622には、第2の波長変換部16を固定し回転させる回転軸621aと、回転軸621aと同軸かつ回転軸621aが設けられている側と反対側に回転軸621bが設けられており、回転軸621bには第1の波長変換部619が固定され、回転する。上記構成により第1の波長変換部619と第2の波長変換部16は一つの駆動部品により回転させることができる。
さらに、上記の第1の波長変換部619と第2の波長変換部16と波長カットフィルタ423とを具備した光源601において赤色光を放射する光学系は、より詳しくは以下のように構成される。光源601の主光軸には、ダイクロイックミラー14、第1の集光レンズ15、第2の波長変換部16、第2の集光レンズ618a、波長カットフィルタ423、第2の集光レンズ618bが順に並ぶように配置され、第1の波長変換部619は第1の蛍光発光部材617Rは第2の集光レンズ618bの焦点位置に配置される。
上記構成において本実施の形態に係る光源は次のように動作する。まず、第2の実施形態と同じ動作、特に第2の波長変換部16に設けた青色蛍光体17B、緑色蛍光体17Gへ励起光照射、発光動作については省略する。一方、赤色光を出射する動作に関しては以下のように動作する。半導体発光素子11から出射された励起光である出射光70はコリメートレンズ12、凹レンズ13、ダイクロイックミラー14を透過し、第1の集光レンズ15で集光された光は、第2の波長変換部16に設けられた透過領域17TRを透過し、第2の集光レンズ618a、波長カットフィルタ423、第2の集光レンズ618bを介して、第1の波長変換部619に設けた第1の蛍光発光部材617Rへ集光される。そして第1の蛍光発光部材617Rの長波長蛍光体により発光ピーク波長580nm〜670nmの蛍光へと変換される。このとき、第1の波長変換部619は、回転機構622によって第2の波長変換部16と同様に例えば120Hzで回転している。
これにより、蛍光発光部材617Rの特定の位置に出射光70が照射し続け、蛍光発光部材617Rの温度が上昇することを防止することができる。
第1の蛍光発光部材617Rから発光した波長変換光は、第2の集光レンズ618bによりほぼコリメートな光である波長変換光675Rとなる。そして、波長カットフィルタ423へ垂直入射し、透過する。この時、波長590nm以下の光はカットされ色純度の高い赤色光である波長変換光676Rとなり、第2の集光レンズ618aにて第2の波長変換部16に設けられている透過領域17TRへ集光される。透過領域17TRを通過した波長変換光677Rは、第1の集光レンズ15によりコリメートな光である波長変換光678Rとなり、ダイクロイックミラー14を介して光源601から出射される。
この構成では、本発明の第2の実施形態と同様に、赤色蛍光体としてスペクトル線幅が広い蛍光体を用いても、波長カットフィルタ423に蛍光をコリメートに透過させることで色純度の高い赤色光を出射させることができる。そのため、出射光の効率が高く、色再現性の高い光源を提供することができる。
なお、第1の蛍光発光部材617Rのバインダは、有機、無機材料のどちらを用いても構わない。
(第4の実施の形態)
続いて、図20A〜20Cを用いて、本発明の第4の実施の形態に係る光源701について説明する。本実施の形態における光源の基本構成は、例えば第1の実施の形態における光源101と同じであり、ダイクロイックミラー14と集光レンズ41の間に波長カットフィルタ723が配置される点のみが異なる。以下、両者の異なる点を中心に説明する。
本実施の形態においては、第1の蛍光発光部材17Rの蛍光体の発光スペクトルの半値幅が狭いことを利用する。波長カットフィルタ723は例えば波長590nmから600nmの範囲の光をカットする構成とする。この構成により図20Bに示すように、赤色蛍光体に用いたEuとSmを賦活させたLaW12の発光スペクトルのうち色純度を低下させる波長590nmから600nmの範囲の光と、緑色蛍光体に用いたCe賦活Y(Al、Ga)12の発光スペクトルのうち色純度を低下させる波長590nmから600nmの範囲の光をカットさせることが出来る。この効果により図20Cの色空間に示すように、光源701の色再現性を実施の形態1と比較し拡大させることができる。
以上、本実施の形態の光源により簡単な構成で効率が高く、色再現性の良い光源を実現することが出来る。
(第5の実施の形態)
続いて、図21A〜21Dを用いて、本発明の第5の実施の形態に係る光源および画像投写装置について説明する。本実施の形態における光源の基本構成は、例えば第2の実施の形態における光源と同じであるので、両者の異なる点を中心に説明する。
本実施の形態の光源の構成は図12に示す実施の形態2とほぼ同じ構成であり、半導体発光素子11と、第2の波長変換部16とダイクロイックミラー14が異なり、半導体発光素子11は半導体発光素子811(図示なし)、第2の波長変換部16は第2の波長変換部816、ダイクロイックミラー14は偏光ビームスプリッタ814(図示なし)に置き換えた構成である。
本実施の形態の光源において半導体発光素子811として、出射光の中心波長が430nm〜500nmの範囲にあるいわゆる青色光を放射する半導体レーザを用いる。また、第2の波長変換部816は、図21Aに示すように例えば円盤状のアルミニウム合金板である基板40の所定の外周付近に第3の蛍光発光部材17Gと、光透過領域17TRと、光偏光変換反射領域817RBが領域ごとに形成された構成となっている。光偏光変換反射領域817RBは、例えば、基板40表面に微細な凹凸を形成し、その表面に、例えば、Ag膜を形成し、その上にSiO2膜を形成することでなる。偏光ビームスプリッタ814は、ガラス基板上に誘電体多層膜を形成さることによりなり、その透過特性は図21Bに示すように、ある方向(TE方向)では波長470nm以下の光を透過し、TE方向から垂直な方向(TM方向)では430nm以下の光を透過するように設計される。
本実施の蛍光体の光源は、第2の波長変換部816に設けた波長変換部材17Gおよび第1の波長変換部19の動作についは実施の形態2と同じであるため、光偏光変換反射領域817RBの動作についてのみ説明する。複数の半導体発光素子811から出射されたTE偏光からなる中心波長445nmの青色光は、偏光ビームスプリッタ814を通過し、第1の集光レンズ16で第2の波長変換部816の第3の蛍光発光部材17G、光透過領域17TR、もしくは光偏光変換反射領域817RBのいずれかに時間ごとに集光される。ここで、光偏光変換反射領域817RBへ照射されたTE偏光である励起光は、基板40に設けられた微細な凹凸構造により光が散乱し、偏光性が低い、もしくは無偏光の反射光となり反射される。反射光は第1の集光レンズ15にてコリメートな光に変換され、ダイクロイックミラー814へ照射されるが、ダイクロイックミラー814は、図21Bの透過特性に示すようにTE偏成分は透過するが、TM偏光成分は反射され、集光レンズ41を通って、光源101から波長変換光79の青色光として出射させることができる。
この構成において、光源の発光スペクトルを設計した例を図21C、21Dに示す。図21Cは、光源から出射される波長変換光のスペクトルを示し、一定時間ごとに半導体発光素子811からの出射光である青色光と、第1の蛍光発光部材17Rから放射され波長カットフィルタで色純度が向上した赤色光と、第3の蛍光発光部材17Gから放射される緑色光とを時間平均したスペクトルとして色温度が6000Kの白色光が放射される。
上記構成にすることで、色再現性の高い光源を省スペースかつ少ない光学部品構成で提供することができる。
なお、本実施の形態において半導体発光素子として出射光の中心波長が430nm〜500nmの範囲にあるいわゆる青色光を放射する半導体レーザを用いたが、スペックルの小さいスーパールミネッセントダイオードを用いてもよい。
なお、本実施の形態において光偏光変換反射領域817RBとして、基板40表面に微細な凹凸を形成したものを用いたが、基板40上に、半導体発光素子からの出射光をランダムに反射する粒子、例えば粒径10nm〜20μmのTiO2粒子を、透明樹脂またはガラスに混合した膜を形成することで構成しても良い。
さらに、光偏光変換反射領域817RBを、基板40表面に、例えば水晶などの複屈折材料を所定の膜厚形成することで構成して、入射光の一部もしくは全部の偏光方向を90℃回転させても良い。
なお、上記第1〜第5の実施の形態において、第1〜第3の蛍光発光部材17R、17G、17Bを包含する材料として、Al、AlN、Ga、In、ZrO、ZnO、MgO、SiO、SiON、ITO、GaZnO、GaInZnOいずれを用いてもよい。
本発明によれば、半導体レーザから出射される出射光を複数の蛍光体で蛍光に変換して放射する光源において、変換効率が高く、色再現性の高い光源および画像投写装置を、部品点数を増やさずに提供する事ができるので、プロジェクタ、リアプロジェクションテレビ、ヘッドアップディスプレイなどのディスプレイ用照明だけでなく、ヘッドライトなどの車載用照明または内視鏡などの医療用照明などにおいても広く利用することができる。
1,101,401,601 光源
11 半導体発光素子
12 コリメートレンズ
13 凹レンズ
14 ダイクロイックミラー
15 第1の集光レンズ
16,816 第2の波長変換部
17R,417R,617R 第1の蛍光発光部材
17G 第2の蛍光発光部材
17B 第3の蛍光発光部材
17TR 透過領域
18,618a,618b 第2の集光レンズ
19 第1の波長変換部
21,621a,621b 回転軸
22,622 回転機構
23,423 波長カットフィルタ
25 ヒートシンク
40 基板
41 集光レンズ
42 ロッドレンズ
43 凸レンズ
45 反射ミラー
50 画像表示素子
65 投影レンズ
70 出射光
74,75 励起光
76,76R 波長変換拡散光
75R,77R,77G,77B,78R,79 波長変換光
80 信号光
89 映像光
199 投写装置
201 基板
202 反射膜
205 オンチップレンズ
205a マイクロレンズアレイ
207 放熱部材
208 放熱基板
209 放熱機構
210 放熱フィン
817RB 光偏光変換反射領域

Claims (24)

  1. 1つまたは複数の半導体発光素子と、
    前記半導体発光素子と離れた位置に配置される第1の波長変換部と、前記半導体発光素子と前記第1の波長変換部との間に配置され、回転する第2の波長変換部と、を有し、
    前記第2の波長変換部は、前記半導体発光素子から出射した出射光を吸収し、主波長が前記出射光と異なる第2の光を放射する第2の波長変換領域と、前記出射光を透過する透過領域とを少なくとも備え、
    前記第1の波長変換部は、前記出射光を吸収し、主波長が前記第2の光の主波長よりも長波長である第1の光を放射し、前記第1の光が、前記透過領域を透過することを特徴とする光源。
  2. 前記第1の波長変換部は、第1の蛍光体を含み、前記第2の波長変換部は、第1の蛍光体と異なる第2の蛍光体を含むことを特徴とする請求項1に記載の光源。
  3. 前記第2の蛍光体は、発光ピーク波長が500nm〜600nmの間にあることを特徴とする請求項1または2に記載の光源。
  4. 前記第1の蛍光体は、発光ピーク波長が580nm〜670nmの間にあることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の光源。
  5. 前記第2の波長変換部には、前記出射光を吸収し、主波長が前記第2の光と異なる第3の光を放射する第3の波長変換領域が形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光源。
  6. 前記第3の波長変換領域と前記第2の波長変換領域が、前記第2の波長変換部の同一面に形成されることを特徴とする請求項5に記載の光源。
  7. 前記第3の波長変換領域が、前記第1の蛍光体および前記第2の蛍光体と異なる第3の蛍光体を含むことを特徴とする請求項5または6に記載の光源。
  8. 前記第3の蛍光体は、発光ピーク波長が430nm〜500nmの間にあることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載の光源。
  9. 前記出射光は、発光ピーク波長が360nm〜430nmの間にあることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1つに記載の光源。
  10. 前記第2の波長変換部には、前記半導体発光素子の出射光が照射され、前記出射光の偏光方向と異なる第3の光として反射される光偏光変換領域が形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つに記載の光源。
  11. 前記出射光は、発光ピーク波長が430nm〜500nmの間にあることを特徴とする請求項10に記載の光源。
  12. 前記半導体発光素子と第1の集光レンズとの間にダイクロイックミラーを備え、前記ダイクロイックミラーは、前記出射光を透過し、前記第1の光、前記第2の光および第3の光を反射することを特徴とする請求項5〜11のいずれか1つに記載の光源。
  13. 前記第1の蛍光体は、前記第2の蛍光体に対して、蛍光寿命が同等以上に長いことを特徴とする請求項1〜12のいずれか1つに記載の光源。
  14. 前記第2波長変換部は、1周2.7ミリ秒から1周20ミリ秒の間のいずれかの回転数で回転することを特徴とする請求項1〜13のいずれか1つに記載の光源。
  15. 前記第1の蛍光体の賦活財は、Eu3+、Mn2+、Mn4+、Sm3+からなる少なくとも1種が含まれていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか1つに記載の光源。
  16. 前記半導体発光素子と前記第2の波長変換部との間にレンズが配置され、前記出射光が前記レンズにより、前記第2の波長変換部上で集光されることを特徴とする請求項1〜15のいずれか1つに記載の光源。
  17. 前記出射光が前記第1の波長変換部に照射させる照射面積が、前記出射光が前記第2の波長変換部に照射される面積よりも大きいことを特徴とする請求項16に記載の光源。
  18. 前記第2の波長変換部と前記第1の波長変換部との間にレンズまたは内部反射型放物面レンズが配置されことを特徴とする請求項1〜17のいずれか1つに記載の光源。
  19. 前記第1の波長変換部と前記第2のレンズの間に、複数のレンズアレイが配置され、
    前記出射光が前記第1の波長変換部の複数の照射部に集光されることを特徴とする請求項1〜18のいずれか1つに記載の光源。
  20. 前記第1の波長変換部は、前記第1の蛍光体を含んだ複数の蛍光体部材を備え、前記複数の蛍光体部材を前記複数の照射部に配置されることを特徴とする請求項19に記載の光源。
  21. 前記第1の波長変換部と前記第2のレンズとの間に波長カットフィルタを備え、前記波長カットフィルタが波長500nm〜590nmの間の光の一部もしくは全部を反射することを特徴とする請求項16〜20のいずれか1つに記載の光源。
  22. 前記第1の蛍光体は、発光ピーク波長が590nm〜630nmの間にあることを特徴とする請求項1〜21のいずれか1つに記載の光源。
  23. 請求項1〜22のいずれか1つに記載の光源と画像表示素子を備えた画像投写装置。
  24. 前記画像表示素子に、少なくとも前記第1の光と前記第2の光と前記第3の光が時間的に連続して照射されることを特徴とする請求項23に記載の画像投写装置。
JP2014545549A 2012-11-07 2013-08-02 光源および画像投写装置 Expired - Fee Related JP6225338B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012245032 2012-11-07
JP2012245032 2012-11-07
PCT/JP2013/004688 WO2014073136A1 (ja) 2012-11-07 2013-08-02 光源および画像投写装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014073136A1 true JPWO2014073136A1 (ja) 2016-09-08
JP6225338B2 JP6225338B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=50684266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545549A Expired - Fee Related JP6225338B2 (ja) 2012-11-07 2013-08-02 光源および画像投写装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9644803B2 (ja)
JP (1) JP6225338B2 (ja)
CN (1) CN104769497B (ja)
WO (1) WO2014073136A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10563843B2 (en) * 2015-04-01 2020-02-18 Philips Lighting Holding B.V. High brightness light emitting apparatus including a wavelength converting member with improved thermal properties

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI526770B (zh) * 2013-11-28 2016-03-21 台達電子工業股份有限公司 藍光合成方法及系統
CN109557750B (zh) * 2017-09-26 2021-06-15 中强光电股份有限公司 照明系统及使用照明系统的投影装置
CN108073021B (zh) * 2016-11-10 2020-08-18 中强光电股份有限公司 光源模组以及投影装置
US10962871B2 (en) 2014-05-02 2021-03-30 Coretronic Corporation Light source module and projection apparatus
CN105223760B (zh) * 2014-07-01 2017-04-12 中强光电股份有限公司 波长转换装置及投影机
JP6617274B2 (ja) * 2014-09-17 2019-12-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 蛍光体ホイール装置、蛍光体ホイール装置収納筐体、および投写型映像表示装置
JP6495021B2 (ja) * 2015-01-22 2019-04-03 スタンレー電気株式会社 車両用灯具
US9726348B2 (en) * 2015-03-05 2017-08-08 Christie Digital Systems Usa, Inc. Wavelength conversion material array
TWI584044B (zh) * 2015-08-21 2017-05-21 台達電子工業股份有限公司 螢光色輪與應用其的波長轉換裝置
TWI579589B (zh) * 2015-08-31 2017-04-21 中強光電股份有限公司 波長轉換裝置及投影機
TWI705214B (zh) * 2015-10-09 2020-09-21 日商松下知識產權經營股份有限公司 照明裝置
JP6692032B2 (ja) * 2015-10-09 2020-05-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換装置及び照明装置
EP3370309B1 (en) 2015-10-28 2024-07-17 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device
US10802386B2 (en) * 2015-12-15 2020-10-13 Materion Corporation Enhanced wavelength conversion device
JP6575361B2 (ja) * 2016-01-07 2019-09-18 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置及びプロジェクター
CN109313294B (zh) * 2016-06-01 2022-05-10 佳能株式会社 波长转换元件、光源装置和图像投影装置
JP6928780B2 (ja) * 2016-06-13 2021-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 投写型映像表示装置
CN106200237A (zh) * 2016-09-09 2016-12-07 合肥鑫晟光电科技有限公司 荧光轮及投影仪
CN106444248B (zh) 2016-09-13 2019-10-22 合肥鑫晟光电科技有限公司 一种荧光轮、投影光源、投影仪及其控制方法
JP6796751B2 (ja) * 2016-09-26 2020-12-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置、及び投写型映像表示装置
JP6992247B2 (ja) * 2016-09-28 2022-01-13 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
US11280996B2 (en) * 2016-10-19 2022-03-22 Sony Corporation Light source unit and projection display apparatus
US10578510B2 (en) * 2016-11-28 2020-03-03 Applied Materials, Inc. Device for desorbing molecules from chamber walls
JP6766617B2 (ja) * 2016-11-29 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 光源装置及びプロジェクター
JP6987499B2 (ja) * 2016-12-21 2022-01-05 キヤノン株式会社 光源装置および投射型表示装置
CN108255004B (zh) * 2016-12-28 2021-03-30 佳能株式会社 光源装置和图像投影装置
CN108267913B (zh) * 2016-12-30 2021-06-08 中强光电股份有限公司 光源模块以及投影装置
JP2020064088A (ja) * 2017-02-24 2020-04-23 コニカミノルタ株式会社 波長変換部材及び画像形成装置
JP6977285B2 (ja) * 2017-03-28 2021-12-08 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
CN109254485B (zh) * 2017-06-29 2021-05-14 深圳光峰科技股份有限公司 光源装置及投影系统
CN109839793B (zh) * 2017-11-28 2021-01-29 中强光电股份有限公司 投影机及其照明系统
CN207851495U (zh) * 2018-02-14 2018-09-11 中强光电股份有限公司 波长转换轮与投影装置
JP7102843B2 (ja) * 2018-03-27 2022-07-20 セイコーエプソン株式会社 光源装置およびプロジェクター
CN110376728B (zh) * 2018-04-12 2022-03-15 深圳光峰科技股份有限公司 色轮组件及光源系统及投影设备
JP6669192B2 (ja) * 2018-04-24 2020-03-18 カシオ計算機株式会社 光源装置及び投影装置
CN110806674A (zh) * 2018-08-06 2020-02-18 深圳市Tcl高新技术开发有限公司 一种激光光源模组及投影显示系统
TWI681246B (zh) * 2018-11-05 2020-01-01 揚明光學股份有限公司 散熱裝置與投影機
JP6825633B2 (ja) * 2019-01-29 2021-02-03 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、照明装置およびプロジェクター
CN110067984B (zh) * 2019-02-26 2024-05-07 华域视觉科技(上海)有限公司 探测照明用车灯模组及探测照明系统
JP7238506B2 (ja) * 2019-03-18 2023-03-14 セイコーエプソン株式会社 波長変換素子、光源装置及びプロジェクター
JP2020160366A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換素子及び照明装置
CN111812928A (zh) * 2019-04-12 2020-10-23 中强光电股份有限公司 波长转换装置与投影装置
EP3961826B1 (en) * 2019-04-24 2023-10-11 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device; and medical system, electronic apparatus, and inspection method using same
JP6885423B2 (ja) * 2019-06-27 2021-06-16 株式会社リコー 光源装置及びこの光源装置を有する画像投影装置
CN112526808A (zh) * 2019-09-19 2021-03-19 青岛海信激光显示股份有限公司 荧光转换部件及其制造方法、光源装置、显示系统
CN110716380B (zh) * 2019-11-25 2021-05-18 成都极米科技股份有限公司 一种光源系统及投影机
JP7400417B2 (ja) * 2019-11-29 2023-12-19 株式会社リコー 光源光学系、光源装置及び画像表示装置
CN211956096U (zh) * 2020-05-06 2020-11-17 中强光电股份有限公司 波长转换模块及投影机
CN117950256A (zh) * 2022-10-19 2024-04-30 苏州佳世达光电有限公司 投影装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252651A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011070127A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
WO2011092841A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP2011221504A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Panasonic Corp 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JP2012008409A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 照明光学系、光源装置及びプロジェクタ
JP2012068465A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3975514B2 (ja) 1997-08-15 2007-09-12 ソニー株式会社 レーザディスプレイ装置
US6187225B1 (en) * 1998-07-06 2001-02-13 Matsushita Electric Industrial Company, Ltd. Blue phosphor for plasma display and lamp application and method of making
JP4829470B2 (ja) 2003-05-14 2011-12-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 投写型表示装置
JP2007322851A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 投射表示装置
RU2463730C2 (ru) * 2007-11-28 2012-10-10 Конинклейке Филипс Электроникс Н.В. Осветительная система, способ и проекционное устройство для управления светом, испускаемым в течение спицевого периода времени
JP4900736B2 (ja) 2009-03-31 2012-03-21 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5724245B2 (ja) * 2010-08-19 2015-05-27 株式会社リコー 光源装置、照明装置及び投影表示装置
CN102455512B (zh) * 2010-10-21 2014-03-12 中强光电股份有限公司 照明装置及投影装置
DE102011004574B4 (de) * 2011-02-23 2012-10-31 Osram Ag Leuchtvorrichtung
TWI427397B (zh) * 2011-03-23 2014-02-21 Delta Electronics Inc 光源系統
US9075299B2 (en) * 2011-08-27 2015-07-07 Appotronics Corporation Limited Light source with wavelength conversion device and filter plate
JP5488563B2 (ja) 2011-10-21 2014-05-14 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
US9442357B2 (en) * 2011-10-25 2016-09-13 Texas Instruments Incorporated Spectral filtering of phosphor color wheels
CN102645825B (zh) * 2011-11-03 2014-12-31 深圳市光峰光电技术有限公司 一种投影装置、光源系统以及色轮组件

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009252651A (ja) * 2008-04-09 2009-10-29 Casio Comput Co Ltd 光源装置及びプロジェクタ
JP2011070127A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Casio Computer Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
WO2011092841A1 (ja) * 2010-01-29 2011-08-04 Necディスプレイソリューションズ株式会社 照明光学系とこれを用いたプロジェクタ
JP2011221504A (ja) * 2010-03-26 2011-11-04 Panasonic Corp 照明装置及びそれを用いた投写型画像表示装置
JP2012008409A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Casio Comput Co Ltd 照明光学系、光源装置及びプロジェクタ
JP2012068465A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Casio Comput Co Ltd 光源ユニット及びプロジェクタ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10563843B2 (en) * 2015-04-01 2020-02-18 Philips Lighting Holding B.V. High brightness light emitting apparatus including a wavelength converting member with improved thermal properties

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014073136A1 (ja) 2014-05-15
JP6225338B2 (ja) 2017-11-08
US20150226389A1 (en) 2015-08-13
CN104769497B (zh) 2016-09-28
US9644803B2 (en) 2017-05-09
CN104769497A (zh) 2015-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225338B2 (ja) 光源および画像投写装置
US9146453B2 (en) Light-emitting device and projection apparatus
JP6090875B2 (ja) 照明光学系及びプロジェクタ
US8662678B2 (en) Solid-state light source device
EP2212929B1 (en) Light source having a predefined external appearance and illumination system comprising the same
US10139053B2 (en) Solid-state light source device
WO2014024218A1 (ja) 蛍光体光学素子、その製造方法及び光源装置
US20120327374A1 (en) Illumination apparatus and projection display apparatus
JP2007156270A (ja) 光源装置及び投射型画像表示装置
JP2015011302A (ja) 照明光学系およびこれを用いた電子装置
EP2889685B1 (en) Wavelength converter, optical system and light source unit incorporating wavelength converter, and projection device incorporating light source unit
JP6919434B2 (ja) 波長変換素子、光源装置およびプロジェクター
JP5919476B2 (ja) 光源装置および映像表示装置
WO2014188645A1 (ja) 光学変換素子およびそれを用いた光源
JP2016153878A (ja) 光源装置および投写型表示装置
JP2017083907A (ja) プロジェクタおよび画像形成素子への照明光の照射方法
JP7070403B2 (ja) 投射型表示装置
CN110320734B (zh) 波长转换装置、光源装置以及投影仪
CN112859499B (zh) 光源装置和投影仪
JP2017054764A (ja) 蛍光光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6225338

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees