JPWO2014058045A1 - 発電制御装置 - Google Patents

発電制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014058045A1
JPWO2014058045A1 JP2014540901A JP2014540901A JPWO2014058045A1 JP WO2014058045 A1 JPWO2014058045 A1 JP WO2014058045A1 JP 2014540901 A JP2014540901 A JP 2014540901A JP 2014540901 A JP2014540901 A JP 2014540901A JP WO2014058045 A1 JPWO2014058045 A1 JP WO2014058045A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power generation
internal combustion
combustion engine
control device
generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014540901A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958868B2 (ja
Inventor
享 中佐古
享 中佐古
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP5958868B2 publication Critical patent/JP5958868B2/ja
Publication of JPWO2014058045A1 publication Critical patent/JPWO2014058045A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/003Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to auxiliary motors, e.g. for pumps, compressors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • B60L1/02Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits
    • B60L1/04Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line
    • B60L1/06Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles to electric heating circuits fed by the power supply line using only one supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/10Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by the energy transfer between the charging station and the vehicle
    • B60L53/14Conductive energy transfer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/14Preventing excessive discharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • B60L58/15Preventing overcharging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/24Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries for controlling the temperature of batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/04Control effected upon non-electric prime mover and dependent upon electric output value of the generator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/12Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/10Vehicle control parameters
    • B60L2240/34Cabin temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/443Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/545Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/549Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/40Control modes
    • B60L2260/44Control modes by parameter estimation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1446Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in response to parameters of a vehicle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

電動機の要求駆動力を満たしつつ、内燃機関の運転効率を向上する。蓄電池(11)の状態に応じて発電機(16)の発電の可否を判定し、発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の発電量を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じて上乗せ発電量を設定し、発電量および上乗せ発電量が最大発電量より大きい場合、最大発電量に基づいて内燃機関(15)および発電機(16)を制御し、発電量および上乗せ発電量が最大発電量以下の場合、発電量および上乗せ発電量に基づいて内燃機関(15)および発電機(16)を制御する。

Description

本発明は、発電制御装置に関し、特に、内燃機関で駆動される発電機と、発電機により発電した電力を蓄える蓄電池と、内燃機関および発電機を制御する制御装置と、を備える発電制御装置に関する。
特許文献1(国際公開第2011/078189号)には、蓄電器(蓄電池)の電力のみにより電動機を駆動するEV走行モードと、内燃機関の動力により発電機によって発電される電力により電動機を駆動するシリーズ走行モードと、により走行可能であるハイブリッド車が記載されている(請求項1参照)。そして、車速およびアクセルペダル開度に基づき電動機の要求駆動力を導出し、要求駆動力と蓄電池の状態から、内燃機関の始動の判断と発電機の発電量を決定して、EV走行モードまたはシリーズ走行モードで走行するように制御することが開示されている(請求項1および図4参照)。
特許文献2(特開平09−224304号公報)には、内燃機関と電動機の二系統の動力源を有し、電動機単独運転と、内燃機関単独運転と、電動機と内燃機関の同時運転と、を適宜に選択するハイブリッド自動車が開示されている(請求項2参照)。そして、内燃機関はその燃費最良点を示す一定回転速度で運転され、内燃機関単独運転時に、内燃機関の出力余剰分で発電して、バッテリを充電することが開示されている(請求項2および図3参照)。
国際公開第2011/078189号 特開平09−224304号公報
蓄電池などのエネルギストレージシステムの進化に伴い、蓄電池の容量や出力が大きくなると、シリーズ型のハイブリッド自動車は、蓄電池に蓄えた電力を電動機に供給して走行するEV走行が基本となり、蓄電池の残量が低下した場合に使用する内燃機関や発電機は、その使用頻度が低下する。このため、EV走行が基本となるシリーズ型のハイブリッド自動車に搭載される発電機は、できるだけ小型で重量が軽いものを使用することが望ましい。また、発電機を駆動する内燃機関も、排気量を低減した小型で重量が軽いものを使用することが望ましい。発電機や内燃機関を小型・軽量とすることにより、車両重量を軽くすることができ、例えば、燃料を消費せずに蓄電池に蓄えた電力のみで走行可能な航続距離を向上させることができる。
特許文献1(国際公開第2011/078189号)は、いわゆる「要求出力追従型制御」を行うものであり、要求駆動力と蓄電池の状態から内燃機関の始動の判断をするとともに、発電機の発電量や内燃機関の回転速度を決定する。
しかしながら、排気量が小さい内燃機関(低出力の発電機)を搭載したシリーズ型のハイブリッド自動車の場合、従来の比較的排気量が大きい内燃機関を搭載したシリーズ型のハイブリッド自動車と比較して、発電機の要求発電量が大きい場合、発電機を駆動する内燃機関の回転速度の上昇がより大きくなるため、内燃機関の燃費最良点から外れやすくなる。このため、シリーズ走行時の燃費が低下するという問題がある。また、内燃機関の回転速度が上昇すると、内燃機関の発生する音や振動も大きくなり、ハイブリッド自動車の商品性が低下するおそれがある。
また、特許文献2(特開平09−224304号公報)は、いわゆる「定点運転型制御」を行うものであり、内燃機関はその燃費最良点を示す一定回転速度で運転される。
しかしながら、排気量が小さい内燃機関(低出力の発電機)を搭載したシリーズ型のハイブリッド自動車の場合、従来の比較的排気量が大きい内燃機関を搭載したシリーズ型のハイブリッド自動車と比較して、内燃機関をその燃費最良点を示す一定回転速度で運転した際の発電機の発電量は小さくなる。このため、電動機の要求駆動力が大きい場合、発電機の発電量のみでは供給電力が不足するため、発電機で発電された電力および蓄電池に蓄えた電力により電動機を駆動することとなる。これにより、蓄電池が放電傾向となって,エネルギの維持が困難になるおそれがある。
ところで、シリーズ走行時の発電量を車速に応じて変化させる、いわゆる「巡航出力追従型制御」が提案されている。巡航出力追従型制御は、車速に対して発電機の発電量や内燃機関の回転速度を設定する出力制御である。そのため、車速上昇に伴う風切り音やロードノイズ等の騒音と、内燃機関の駆動音とが連動することになり、商品性が向上するという利点がある。また、走行負荷が変化してもエネルギ収支バランスを取ることができる。
しかしながら、巡航出力追従型制御にて指令された発電出力は、エンジン効率が良い領域(燃費最良点付近)を狙っているわけではない。このため、運転パターンによっては、内燃機関の燃費最良点から外れた点で発電し続けて燃費が低下することが考えられる。
また、巡航出力追従型制御では、車両の巡航速度が発電開始車速以下の場合、例えば、エアコンやヒータのような走行負荷の状況に関係のない負荷を動作させると、蓄電池の蓄電状態が所定値以下となるまで当該車速での発電が開始されない。このような蓄電池の蓄電状態が下がったときに連続高負荷運転が必要となった場合、低出力の発電機(排気量が小さい内燃機関)では、エネルギ収支バランスを取れなくなってしまうことが懸念される。
そこで、本発明は、電動機の要求駆動力を満たしつつ、内燃機関の運転効率を向上することができる発電制御装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するための手段として、本発明(請求項1に係る発明)は、内燃機関で駆動される発電機と、前記発電機により発電した電力を蓄える蓄電池と、前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の発電量を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じて上乗せ発電量を設定し、前記発電量および前記上乗せ発電量が最大発電量より大きい場合、前記最大発電量に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、前記発電量および前記上乗せ発電量が前記最大発電量以下の場合、前記発電量および前記上乗せ発電量に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御することを特徴とする発電制御装置である。
このような発電制御装置によれば、発電機の発電量を最大発電量で制限できるため、発電機を駆動する内燃機関を内燃機関の最良効率点を含む所定の効率以上の領域で運転することができるため、燃費を向上させることができる。
また、前記課題を解決するための手段として、本発明(請求項9に係る発明)は、内燃機関で駆動される発電機と、前記発電機により発電した電力を蓄える蓄電池と、前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の前記発電機による発電ができる内燃機関回転速度を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じた前記発電機による発電ができる上乗せ内燃機関回転速度を設定し、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度が最大内燃機関回転速度より大きい場合、前記最大内燃機関回転速度に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度が前記最大内燃機関回転速度以下の場合、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御することを特徴とする発電制御装置である。
このような発電制御装置によれば、発電機を駆動する内燃機関の出力である回転速度を最大内燃機関回転速度で制限できるため、内燃機関の最良効率点を含む所定の効率以上の領域で運転することができるため、燃費を向上させることができる。
また、発電制御装置において、前記制御装置は、前記蓄電池の残容量に基づいて前記最大発電量または前記最大内燃機関回転速度を導出することが好ましい。
このような発電制御装置によれば、蓄電池の残容量に基づいて最大発電量または最大内燃機関回転速度を導出することができるので、最大発電量または最大内燃機関回転速度を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、発電制御装置において、前記制御装置は、路面の勾配推定値に基づいて前記最大発電量または前記最大内燃機関回転速度を導出することが好ましい。
このような発電制御装置によれば、路面の勾配推定値に基づいて最大発電量または最大内燃機関回転速度を導出することができるので、最大発電量または最大内燃機関回転速度を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、発電制御装置において、前記蓄電池からの電力で動作する温度調整手段を備え、前記制御装置は、前記温度調整手段の稼働状態に応じて前記最大発電量または前記最大内燃機関回転速度を導出することが好ましい。
このような発電制御装置によれば、車両の走行状態(例えば車速)との依存が少ない電力消費装置の状態に基づいて最大発電量または最大内燃機関回転速度を導出することができるので、最大発電量または最大内燃機関回転速度を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、前記課題を解決するための手段として、本発明(請求項5に係る発明)は、内燃機関で駆動される発電機と、前記発電機により発電した電力を蓄える蓄電池と、前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の発電量を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じて上乗せ発電量を設定し、前記発電量および前記上乗せ発電量が最低発電量より小さい場合、前記最低発電量に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、前記発電量および前記上乗せ発電量が前記最低発電量以上の場合、前記発電量および前記上乗せ発電量に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御することを特徴とする発電制御装置である。
このような発電制御装置によれば、発電機の発電量を最低発電量で制限できるため、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、走行負荷の急激な変化に対して堅牢なシステムとすることができ、エネルギ収支を維持することができる。これにより、蓄電池および/または発電機からの電力で駆動する電動機の要求駆動力を満たすことができる。また、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、前記課題を解決するための手段として、本発明(請求項13に係る発明)は、内燃機関で駆動される発電機と、前記発電機により発電した電力を蓄える蓄電池と、前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の前記発電機による発電ができる内燃機関回転速度を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じた前記発電機による発電ができる上乗せ内燃機関回転速度を設定し、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度が最低内燃機関回転速度より小さい場合、前記最低内燃機関回転速度に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度が前記最低内燃機関回転速度以上の場合、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御することを特徴とする発電制御装置である。
このような発電制御装置によれば、発電機を駆動する内燃機関の出力である回転速度を最低内燃機関回転速度で制限できるため、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、走行負荷の急激な変化に対して堅牢なシステムとすることができ、エネルギ収支を維持することができる。これにより、蓄電池および/または発電機からの電力で駆動する電動機の要求駆動力を満たすことができる。また、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、発電制御装置において、前記制御装置は、前記蓄電池の残容量に基づいて前記最低発電量または前記最低内燃機関回転速度を導出することが好ましい。
このような発電制御装置によれば、蓄電池の残容量に基づいて最低発電量または最低内燃機関回転速度を導出することができるので、最低発電量または最低内燃機関回転速度を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、発電制御装置において、前記制御装置は、路面の勾配推定値に基づいて前記最低発電量または前記最低内燃機関回転速度を導出することが好ましい。
このような発電制御装置によれば、路面の勾配推定値に基づいて最低発電量または最低内燃機関回転速度を導出することができるので、最低発電量または最低内燃機関回転速度を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、発電制御装置において、前記蓄電池からの電力で動作する温度調整手段を備え、前記制御装置は、前記温度調整手段の稼働状態に応じて前記最低発電量または前記最低内燃機関回転速度を導出することが好ましい。
このような発電制御装置によれば、車両の走行状態(例えば車速)との依存が少ない電力消費装置の状態に基づいて最低発電量または最低内燃機関回転速度を導出することができるので、最低発電量または最低内燃機関回転速度を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。
本発明によれば、電動機の要求駆動力を満たしつつ、内燃機関の運転効率を向上することができる発電制御装置を提供することができる。特に、従来と比較して低出力の発電機(排気量が小さい内燃機関)を搭載したシリーズ型のハイブリッド自動車において、電動機の要求駆動力を満たしつつ、内燃機関の運転効率を向上させることができる。
車両のパワーユニットの全体構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係るパワーユニットの運転モード決定処理のフローチャートである。 放電深度算出処理のフローチャートである。 発電実施判断処理のフローチャートである。 第1実施形態の発電量算出処理のフローチャートである。 第1実施形態の発電量リミット処理(上限値)のフローチャートである。 放電深度算出処理を説明するグラフであり、横軸が時間、縦軸が蓄電池の残容量である。 第1実施形態の発電量リミット処理(上限値)を説明するグラフであり、(a)は正味燃料消費率と内燃機関出力との関係を示すグラフであり、(b)は発電出力と車速との関係を示すグラフである。 第2実施形態の発電量リミット処理(下限値)のフローチャートである。 第2実施形態の発電量リミット処理(下限値)を説明するグラフであり、(a)は正味燃料消費率と内燃機関出力との関係を示すグラフであり、(b)は発電出力と車速との関係を示すグラフである。 第3実施形態に係るパワーユニットの運転モード決定処理のフローチャートである。 第3実施形態の回転速度算出処理のフローチャートである。 第3実施形態の回転速度リミット処理(上限値)のフローチャートである。 第4実施形態の回転速度リミット処理(下限値)のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態(以下「実施形態」という)について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、各図において、共通する部分には同一の符号を付し重複した説明を省略する。
≪第1実施形態≫
<パワーユニット>
図1は、車両のパワーユニットPUの全体構成を示すブロック図である。
図1に示すように、車両(ハイブリッド自動車)に搭載されるパワーユニットPUは、蓄電池11と、第1コンバータ12と、第1パワードライブユニット13と、電動機14と、内燃機関15と、発電機16と、第2パワードライブユニット17と、電動コンプレッサ18と、電動ヒータ19と、第2コンバータ20と、低電圧蓄電池21と、充電装置22と、外部充電プラグ23と、制御装置30と、を備えている。ここで、内燃機関15、発電機16および第2パワードライブユニット17は、内燃機関15の駆動力で電力を発生する補助動力部Sを構成する。
蓄電池11は、例えばリチウムイオン(Li−ion)二次電池であって、充放電することができるようになっている。
第1コンバータ12は、一方が蓄電池11と接続され、他方が第1パワードライブユニット13および第2パワードライブユニット17と接続されている。
第1パワードライブユニット13は、一方が第1コンバータ12および第2パワードライブユニット17と接続され、他方が電動機14と接続されている。
電動機14は、例えば3相交流ブラシレスモータであって、第1パワードライブユニット13と接続されている。なお、図示は省略するが、電動機14の出力軸(図示せず)は、変速機構(図示せず)を介して、駆動輪(図示せず)の駆動軸(図示せず)と接続されており、電動機14の回転駆動力が駆動輪(図示せず)に伝達可能に接続されている。
例えば、電動機14の駆動時には、蓄電池11から出力される直流電力を第1コンバータ12で変圧して、さらに第1パワードライブユニット13で3相交流電力に変換して、電動機14に供給する。これにより、車両(ハイブリッド自動車)は走行できるようになっている。
一方、例えば車両(ハイブリッド自動車)の減速時は、駆動軸(図示せず)から電動機14の出力軸(図示せず)に駆動力が伝達され、電動機14は回生発電する発電機として機能することができるようになっている。回生発電により電動機14から出力された3相交流電力は、第1パワードライブユニット13で直流電力に変換して、さらに第1コンバータ12で変圧して、蓄電池11に供給する。これにより、車両の運動エネルギを電気エネルギに変換して、蓄電池11を充電することができるようになっている。
内燃機関15は、燃料を消費してクランクシャフト(図示せず)を回転させるようになっている。内燃機関15のクランクシャフト(図示せず)は、変速機構(図示せず)を介して、発電機16の回転軸(図示せず)に接続されており、内燃機関15の回転駆動力が発電機16に伝達可能に接続されている。
発電機16は、例えば3相交流ブラシレスモータであって、第2パワードライブユニット17と接続されている。ちなみに、発電機16は、電動機14と比較して、小型・低出力の3相交流ブラシレスモータを用いている。
第2パワードライブユニット17は、一方が発電機16と接続され、他方が第1コンバータ12および第2パワードライブユニット17と接続されている。
例えば、内燃機関15を駆動することにより、クランクシャフト(図示せず)から発電機16の回転軸(図示せず)に駆動力が伝達され、発電機16は発電する。発電機16から出力された3相交流電力は、第2パワードライブユニット17で直流電力に変換して、さらに第1コンバータ12で変圧して、蓄電池11に供給する。これにより、燃料を消費して、蓄電池11を充電することができるようになっている。
また、第2パワードライブユニット17で直流電力に変換して、さらに第1パワードライブユニット13で3相交流電力に変換して、電動機14に供給することができるようになっている。
電動コンプレッサ18は、車室内を空調するために、車室内と車室外との間で熱移動させるヒートポンプ回路を構成する圧縮機であり、蓄電池11に接続され、蓄電池11から供給された電力によって動作するようになっている。
また、電動ヒータ19は、車室内を空調するために、車室内の空気を加熱するものであり、蓄電池11に接続され、蓄電池11から供給された電力によって動作するようになっている。
第2コンバータ20は、一方が蓄電池11および第1コンバータ12と接続され、他方が低電圧蓄電池21と接続されており、蓄電池11および/または第1コンバータ12から供給された電力を降圧(例えば、12V)して、低電圧蓄電池21を充電することができるようになっている。
低電圧蓄電池21は、蓄電池11よりも低電圧(例えば、12V)のものであり、制御装置30等に電力を供給する電源として機能するようになっている。
なお、例えば蓄電池11の残容量(SOC:State Of Charge)が低下している場合などにおいて、低電圧蓄電池21から供給された電力を第2コンバータ20で昇圧して、蓄電池11を充電することができるようになっていてもよい。
充電装置22は、一方が外部の電源(図示せず)と接続可能な外部充電プラグ23と接続され、他方が蓄電池11と接続されており、この外部充電プラグ23を外部の電源(例えば、商用電源)と接続して、蓄電池11を充電することができるようになっている。
制御装置30は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの電子回路により構成される各種のECU(Electronic Control Unit:電子制御ユニット)で構成されており、蓄電池ECU31と、コンバータECU32と、電動機ECU33と、内燃機関ECU34と、発電機ECU35と、空調用ECU36と、を有し、各ECUは通信可能に接続されている。
蓄電池ECU31は、例えば蓄電池11を含む高圧電装系の監視および保護などの制御と、第2コンバータ20および充電装置22の電力変換動作の制御とを行なうことができるようになっている。なお、蓄電池ECU31は、蓄電池11の電圧を検出する電圧センサ(図示せず)、蓄電池11の電流を検出する電流センサ(図示せず)、蓄電池11の温度を検出する温度センサ(図示せず)等と接続され、これらセンサから出力される検出信号が入力されるようになっている。また、蓄電池ECU31は、蓄電池11の端子間電圧と電流と温度との各検出信号に基づき、蓄電池11の残容量SOCなどの各種の状態量を算出することができるようになっている。なお、電流センサで検出した充放電電流を積算して残容量SOCを算出してもよく、残容量SOCと蓄電池11の開放電圧OCV(Open Circuit Voltage)の相関に基づいて、開放電圧OCVから残容量SOCを算出してもよい。
コンバータECU32は、第1コンバータ12の電力変換動作を制御することで蓄電池11と補助動力部Sおよび電動機14との充放電を制御することができるようになっている。
電動機ECU33は、第1パワードライブユニット13の電力変換動作を制御することで電動機14の駆動および回生発電を制御することができるようになっている。
内燃機関ECU34は、例えば内燃機関15への燃料供給や点火タイミングなどを制御することができるようになっている。なお、内燃機関ECU34は、内燃機関15の冷却水温度TWを検出する冷却水温度センサ(図示せず)等と接続され、これらセンサから出力される検出信号が入力されるようになっている。
発電機ECU35は、第2パワードライブユニット17の電力変換動作を制御することで発電機16の発電を制御することができるようになっている。
空調用ECU36は、電動コンプレッサ18および電動ヒータ19の動作を制御することで、車室内の空調を制御することができるようになっている。
また、制御装置30は、各種センサ(図示せず)等と接続され、これらセンサから出力される検出信号が入力されるようになっている。
車速センサ(図示せず)は、パワーユニットPUが搭載された車両の速度である車速VPを検出して、制御装置30に検出信号を出力するようになっている。なお、制御装置30は、車速VPと車速VPの前回値との差に基づいて、車両の加速度αを算出することができるようになっている。
アクセル開度センサ(図示せず)は、運転者のアクセルペダル(図示せず)の踏み込み量を検知して、制御装置30に検出信号を出力するようになっている。そして、制御装置30は、アクセルペダルの踏み込み量の検出信号に基づいて、アクセル開度APに換算する。なお、アクセルペダルの踏み込み量とアクセル開度APとは、線形制御であってもよく、非線形制御であってもよい。
ブレーキペダルセンサ(図示せず)は、運転者によりブレーキペダル(図示せず)が踏まれているか否かを検知して、制御装置30に検出信号を出力するようになっている。
セレクトレンジセンサ(図示せず)は、運転者がセレクトレバー(図示せず)を操作することにより選択したセレクトレンジを検知して、制御装置30に検出信号を出力するようになっている。
スタータスイッチ(図示せず)は、車両(ハイブリッド自動車)を始動する際に押圧されるスイッチであり、制御装置30に検出信号を出力するようになっている。
<運転モード決定処理>
次に、第1実施形態に係るパワーユニットPUの運転モード決定処理について、図2を用いて説明する。図2は、第1実施形態に係るパワーユニットPUの運転モード決定処理のフローチャートである。
ステップS1において、制御装置30は、セレクトレンジがPレンジ(パーキングレンジ)およびNレンジ(ニュートラルレンジ)のいずれか一方であるか否かを判定する(PorN?)。セレクトレンジがPレンジおよびNレンジのいずれか一方である場合(S1・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS11に進む。一方、セレクトレンジがPレンジおよびNレンジのどちらでもない場合(S1・No)、制御装置30の処理は、ステップS2に進む。
ステップS2において、制御装置30は、運転者によりブレーキペダル(図示せず)が踏まれているか否かを判定する(BRAKE ON?)。ブレーキペダルが踏まれている場合(S2・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS3に進む。一方、ブレーキペダルが踏まれていない場合(S2・No)、制御装置30の処理は、ステップS21に進む。
ステップS3において、制御装置30は、車速VPが「0」であるか否かを判定する(VP=0?)。車速VPが「0」である場合(S3・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS11に進む。なお、ステップS11に進む場合、アイドル時である。一方、車速VPが「0」でない場合(S3・No)、制御装置30の処理は、ステップS21に進む。
ステップS11において、制御装置30は、発電機16の発電量である発電機発電出力PREQGENをアイドル時の発電機発電出力PREQGENIDLに設定する(PREQGEN←PREQGENIDL)。なお、アイドル時の発電機発電出力PREQGENIDLは、予め設定されている設定値であり、制御装置30に記憶されている。
ステップS12において、制御装置30は、内燃機関15の回転速度である発電機用内燃機関回転速度NGENをアイドル時の発電機用内燃機関回転速度NGENIDLに設定する(NGEN←NGENIDL)。なお、アイドル時の発電機用内燃機関回転速度NGENIDLは、予め設定されている設定値であり、制御装置30に記憶されている。
ステップS13において、制御装置30は、蓄電池11の残容量SOCが、アイドル時の発電実施上限残容量SOCIDLEより大きいか否かを判定する(SOC>SOCIDLE?)。ここで、アイドル時の発電実施上限残容量SOCIDLEは、予め設定されている閾値であり、制御装置30に記憶されている。残容量SOCがアイドル時の発電実施上限残容量SOCIDLEより大きい場合(S13・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS15に進む。一方、残容量SOCがアイドル時の発電実施上限残容量SOCIDLEより大きくない場合(S13・No)、制御装置30の処理は、ステップS14に進む。
ステップS14において、制御装置30は、パワーユニットPUの運転モードを第1モード(REV IDLE)に設定して、パワーユニットPUの運転モード決定処理を終了する。
ここで、第1モード(REV IDLE)は、電動機14を停止させた状態において、補助動力部Sによる発電を行うモードである。これにより、補助動力部Sで発電した電力を蓄電池11に充電して、蓄電池11の残容量SOCを増加させる。具体的には、電動機ECU33は、電動機14を停止させるように、第1パワードライブユニット13を制御する(MOT:停止)。内燃機関ECU34は、内燃機関15の回転速度がステップS12で設定された発電機用内燃機関回転速度NGEN(即ち、アイドル時の発電機用内燃機関回転速度NGENIDL)となるように、内燃機関15を制御する(ENG:ON)。発電機ECU35は、発電機16の発電量がステップS11で設定された発電機発電出力PREQGEN(即ち、アイドル時の発電機発電出力PREQGENIDL)となるように、第2パワードライブユニット17を制御する(GEN:発電)。コンバータECU32は、補助動力部Sで発電した電力を蓄電池11に充電するように、第1コンバータ12を制御する。蓄電池ECU31は、蓄電池11の監視および保護をする。
ステップS15において、制御装置30は、パワーユニットPUの運転モードを第2モード(IDLE STOP)に設定して、パワーユニットPUの運転モード決定処理を終了する。
ここで、第2モード(IDLE STOP)は、電動機14を停止させた状態において、補助動力部Sを停止させる(発電を行わない)モードである。具体的には、電動機ECU33は、電動機14を停止させるように、第1パワードライブユニット13を制御する(MOT:停止)。内燃機関ECU34は、内燃機関15を停止させるように、内燃機関15を制御する(ENG:OFF)。発電機ECU35は、発電機16を停止させるように、第2パワードライブユニット17を制御する(GEN:停止)。
ステップS21において、制御装置30は、車速VPとアクセル開度APに基づいて、電動機14の要求駆動力FREQFをマップ検索する(FREQF←VP,APによるMAP検索)。ここで、要求駆動力FREQFとは、運転者が電動機14に発生させることを要求している駆動力である。なお、車速VPとアクセル開度APに対する要求駆動力FREQFのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、要求駆動力FREQFのマップは、例えば、車速VPが所定車速以上の場合、車速VPが大きくなるにつれて、要求駆動力FREQFは小さくなるように設定することができる。また、例えば、低車速(車速VPが所定車速未満)かつアクセル開度APが0付近では、駆動力が負(即ち、回生)になっている場合もあるため、アクセル開度APが大きくなるにつれて、要求駆動力FREQFは0に近づくように設定することができる。
ステップS22において、制御装置30は、車速VPとステップS21で求めた要求駆動力FREQFから、電動機14の要求駆動用出力PREQを算出する(PREQ←VP,FREQFから算出)。ここで、要求駆動用出力PREQとは、ステップS21で求めた要求駆動力FREQFを電動機14に発生させるために、蓄電池11(および/または補助動力部S)から電動機14に出力する電力量である。なお、要求駆動用出力PREQの算出式は、電動機14の特性によって決まり、予め制御装置30に記憶されている。
ステップS23において、制御装置30は、車速VP、加速度αおよび要求駆動力FREQFの前回値である要求駆動力(前回値)FREQFBから、勾配推定値θを算出する(VP,α,FREQFBから勾配推定値θ算出)。ここで、勾配推定値θとは、パワーユニットPUが搭載された車両が現在走行している路面の勾配の推定値である。
また、勾配推定値θは、要求駆動力(前回値)FREQFB、空気抵抗Ra、転がり抵抗Rr、加速抵抗Rc、車両重量W、重力加速度gに基づいて、式(1)により算出される。なお、空気抵抗Raは、空気抵抗係数λ、前面投影面積S、車速VPに基づいて、式(2)により算出される。転がり抵抗Rrは、車両重量W、転がり抵抗係数μに基づいて、式(3)により算出される。加速抵抗Rcは、加速度αおよび車両重量Wに基づいて、式(4)により算出される。なお、重力加速度g、空気抵抗係数λ、前面投影面積S、車両重量W、転がり抵抗係数μは、予め設定されている設定値であり、制御装置30に記憶されている。
Figure 2014058045
ステップS24において、制御装置30は、蓄電池11の放電深度DODを算出する(放電深度算出)。詳細については、図3を用いて後述する。
ステップS25において、制御装置30は、補助動力部Sによる発電を実施するか否かを判断する(発電実施判断)。即ち、補助動力部Sによる発電を行う(後述する発電実施フラグF_GENが、F_GEN=1)か、発電を行わない(後述する発電実施フラグF_GENが、F_GEN=0)のフラグ処理をする。詳細については、図4を用いて後述する。
ステップS26において、制御装置30は、発電機16の発電量である発電機発電出力PREQGENを算出する(発電量算出)。詳細については、図5を用いて後述する。
ステップS27において、制御装置30は、ステップS26で算出した発電機発電出力PREQGENについてリミット処理をする(発電量リミット処理)。詳細については、図6を用いて後述する。
ステップS28において、制御装置30は、ステップS27でリミット処理された発電機発電出力PREQGENに基づいて、内燃機関15の回転速度である発電機用内燃機関回転速度NGENをテーブル検索する(NGEN←PREQGENによるテーブル検索)。なお、発電機発電出力PREQGENに対する発電機用内燃機関回転速度NGENのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図2に示すように、発電機発電出力PREQGENが大きくなるにつれて、発電機用内燃機関回転速度NGENは大きくなるようになっている。
ステップS29において、制御装置30は、ステップS21で求めた電動機14の要求駆動力FREQFが「0」より小さいか否かを判定する(FREQF<0?)。要求駆動力FREQFが「0」より小さい場合(S29・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS30に進む。一方、要求駆動力FREQFが「0」より小さくない場合(S29・No)、制御装置30の処理は、ステップS33に進む。
ステップS30において、制御装置30は、ステップS25で求めた発電実施フラグF_GENが「1」(GEN:発電)であるか否かを判定する(F_GEN=1?)。発電実施フラグF_GENが「1」(GEN:発電)である場合(S30・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS32に進む。一方、発電実施フラグF_GENが「1」(GEN:発電)でない場合(S30・No)、制御装置30の処理は、ステップS31に進む。
ステップS31において、制御装置30は、パワーユニットPUの運転モードを第3モード(EV REGEN)に設定して、パワーユニットPUの運転モード決定処理を終了する。
ここで、第3モード(EV REGEN)は、電動機14を回生発電させた状態において、補助動力部Sを停止させる(発電を行わない)モードである。これにより、電動機14で回生発電した電力を蓄電池11に充電して、蓄電池11の残容量SOCを増加させる。具体的には、電動機ECU33は、電動機14の駆動力がステップS21で求めた要求駆動力FREQFとなるように(電動機14の回生発電の出力がステップS22で求めた要求駆動用出力PREQとなるように)、第1パワードライブユニット13を制御する(MOT:回生)。内燃機関ECU34は、内燃機関15を停止させるように、内燃機関15を制御する(ENG:OFF)。発電機ECU35は、発電機16を停止させるように、第2パワードライブユニット17を制御する(GEN:停止)。コンバータECU32は、電動機14で回生発電した電力を蓄電池11に充電するように、第1コンバータ12を制御する。蓄電池ECU31は、蓄電池11の監視および保護をする。
ステップS32において、制御装置30は、パワーユニットPUの運転モードを第4モード(REV REGEN)に設定して、パワーユニットPUの運転モード決定処理を終了する。
ここで、第4モード(REV REGEN)は、電動機14を回生発電させた状態において、補助動力部Sによる発電を行うモードである。これにより、電動機14で回生発電した電力および補助動力部Sで発電した電力を蓄電池11に充電して、蓄電池11の残容量SOCを増加させる。具体的には、電動機ECU33は、電動機14の駆動力がステップS21で求めた要求駆動力FREQFとなるように(電動機14の回生発電の出力がステップS22で求めた要求駆動用出力PREQとなるように)、第1パワードライブユニット13を制御する(MOT:回生)。内燃機関ECU34は、内燃機関15の回転速度がステップS28で求めた発電機用内燃機関回転速度NGENとなるように、内燃機関15を制御する(ENG:ON)。発電機ECU35は、発電機16の発電量がステップS26およびステップS27で求めた発電機発電出力PREQGENとなるように、第2パワードライブユニット17を制御する(GEN:発電)。コンバータECU32は、電動機14で回生発電した電力および補助動力部Sで発電した電力を蓄電池11に充電するように、第1コンバータ12を制御する。蓄電池ECU31は、蓄電池11の監視および保護をする。
ステップS33において、制御装置30は、ステップS25で求めた発電実施フラグF_GENが「1」(GEN:発電)であるか否かを判定する(F_GEN=1?)。発電実施フラグF_GENが「1」(GEN:発電)である場合(S33・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS34に進む。一方、発電実施フラグF_GENが「1」(GEN:発電)でない場合(S33・No)、制御装置30の処理は、ステップS35に進む。
ステップS34において、制御装置30は、パワーユニットPUの運転モードを第5モード(REV RUN)に設定して、パワーユニットPUの運転モード決定処理を終了する。
ここで、第5モード(REV RUN)は、補助動力部Sによる発電を行うとともに、補助動力部Sで発電した電力および/または蓄電池11に蓄えた電力で、電動機14を駆動して走行するモードである。これにより、補助動力部Sで発電した電力より電動機14で消費する電力が大きい場合、蓄電池11の残容量SOCの減少量を低減させる。また、補助動力部Sで発電した電力より電動機14で消費する電力が小さい場合、補助動力部Sで発電した電力の一部を蓄電池11に充電して、蓄電池11の残容量SOCを増加させる。具体的には、電動機ECU33は、電動機14の駆動力がステップS21で求めた要求駆動力FREQFとなるように(電動機14に供給する電力がステップS22で求めた要求駆動用出力PREQとなるように)、第1パワードライブユニット13を制御する(MOT:駆動)。内燃機関ECU34は、内燃機関15の回転速度がステップS28で求めた発電機用内燃機関回転速度NGENとなるように、内燃機関15を制御する(ENG:ON)。発電機ECU35は、発電機16の発電量がステップS26およびステップS27で求めた発電機発電出力PREQGENとなるように、第2パワードライブユニット17を制御する(GEN:発電)。コンバータECU32は、補助動力部Sで発電した電力および/または蓄電池11に蓄えた電力を電動機14に供給するように、第1コンバータ12を制御する。蓄電池ECU31は、蓄電池11の監視および保護をする。
ステップS35において、制御装置30は、パワーユニットPUの運転モードを第6モード(EV RUN)に設定して、パワーユニットPUの運転モード決定処理を終了する。
ここで、第6モード(EV RUN)は、蓄電池11に蓄えた電力で電動機14を駆動して走行するとともに、補助動力部Sを停止させる(発電を行わない)モードである。これにより、内燃機関15の燃料を消費せず、蓄電池11に蓄えた電力で走行することができる。具体的には、電動機ECU33は、電動機14の駆動力がステップS21で求めた要求駆動力FREQFとなるように(電動機14に供給する電力がステップS22で求めた要求駆動用出力PREQとなるように)、第1パワードライブユニット13を制御する(MOT:駆動)。内燃機関ECU34は、内燃機関15を停止させるように、内燃機関15を制御する(ENG:OFF)。発電機ECU35は、発電機16を停止させるように、第2パワードライブユニット17を制御する(GEN:停止)。コンバータECU32は、補助動力部Sで発電した電力および/または蓄電池11に蓄えた電力を電動機14に供給するように、第1コンバータ12を制御する。蓄電池ECU31は、蓄電池11の監視および保護をする。
<放電深度算出処理>
次に、ステップS24の放電深度算出処理について、図3を用いて説明する。図3は、放電深度算出処理のフローチャートである。
ステップS101において、制御装置30は、スタータスイッチがオンされたときか否かを判定する(スタータSW ON?)。ここで、「スタータスイッチがオンされたとき」とは、スタータスイッチが押圧されてから、最初の演算タイミングであることをいう。スタータスイッチがオンされたときである場合(S101・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS102に進む。一方、スタータスイッチがオンされたときでない場合(S101・No)、制御装置30の処理は、ステップS109に進む。
ステップS102において、制御装置30は、放電深度算出基準残容量SOCINTを蓄電池11の残容量SOCに設定する(SOCINT←SOC)。
ステップS103において、制御装置30は、放電深度算出基準残容量SOCINTが放電深度算出基準残容量下限値SOCINTLより小さいか否かを判定する(SOCINT<SOCINTL?)。ここで、放電深度算出基準残容量下限値SOCINTLは、予め設定されている設定値であり、制御装置30に記憶されている。放電深度算出基準残容量SOCINTが放電深度算出基準残容量下限値SOCINTLより小さい場合(S103・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS104に進む。一方、放電深度算出基準残容量SOCINTが放電深度算出基準残容量下限値SOCINTLより小さくない場合(S103・No)、制御装置30の処理は、ステップS105に進む。
ステップS104において、制御装置30は、放電深度算出基準残容量SOCINTを放電深度算出基準残容量下限値SOCINTLに設定する(SOCINT←SOCINTL)。そして、制御装置30の処理は、ステップS105に進む。
ステップS105において、制御装置30は、放電深度算出実施下限閾値SOCLMTLを放電深度算出基準残容量SOCINTから放電深度算出実施判断放電量DODLMTを減算した値として設定する(SOCLMTL←SOCINT−DODLMT)。なお、放電深度算出実施判断放電量DODLMT(図7参照)は、予め設定されている設定値であり、制御装置30に記憶されている。
ステップS106において、制御装置30は、放電深度算出実施上限閾値SOCLMTHを放電深度算出基準残容量SOCINTに放電深度算出実施判断充電量SOCUPを加算した値として設定する(SOCLMTH←SOCINT+SOCUP)。なお、放電深度算出実施判断充電量SOCUP(図7参照)は、予め設定されている設定値であり、制御装置30に記憶されている。
ステップS107において、制御装置30は、放電深度算出実施フラグF_DODLMTを「0」(不実施)に設定する(F_DODLMT←0)。
ステップS108において、制御装置30は、放電深度DODを初期値である「0」に設定し(DOD←0)、放電深度算出処理(ステップS24)を終了して、ステップS25(図2参照)に進む。
また、ステップS109において、制御装置30は、残容量SOCが放電深度算出実施上限残容量SOCUPHより大きいか否かを判定する(SOC>SOCUPH?)。ここで、放電深度算出実施上限残容量SOCUPHは、予め設定されている閾値であり、制御装置30に記憶されている。残容量SOCが放電深度算出実施上限残容量SOCUPHより大きい場合(S109・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS107に進む。一方、残容量SOCが放電深度算出実施上限残容量SOCUPHより大きくない場合(S109・No)、制御装置30の処理は、ステップS110に進む。
ステップS110において、制御装置30は、残容量SOCが放電深度算出実施下限閾値SOCLMTL(ステップS105参照)より大きいか否かを判定する(SOC>SOCLMTL?)。残容量SOCが放電深度算出実施下限閾値SOCLMTLより大きい場合(S110・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS113に進む。一方、残容量SOCが放電深度算出実施下限閾値SOCLMTLより大きくない場合(S110・No)、制御装置30の処理は、ステップS111に進む。
ステップS111において、制御装置30は、放電深度算出実施フラグF_DODLMTを「1」(実施)に設定する(F_DODLMT←1)。
ステップS112において、制御装置30は、放電深度DODを放電深度算出基準残容量SOCINTから残容量SOCを減算した値として設定し(DOD←SOCINT−SOC)、放電深度算出処理(ステップS24)を終了して、ステップS25(図2参照)に進む。
ステップS113において、制御装置30は、放電深度算出実施フラグF_DODLMTが「1」(実施)であるか否かを判定する(F_DODLMT=1?)。放電深度算出実施フラグF_DODLMTが「1」(実施)である場合(S113・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS114に進む。一方、放電深度算出実施フラグF_DODLMTが「1」(実施)でない場合(S113・No)、放電深度算出処理(ステップS24)を終了して、ステップS25(図2参照)に進む。
ステップS114において、制御装置30は、残容量SOCが放電深度算出実施上限閾値SOCLMTH(ステップS106参照)より大きいか否かを判定する(SOC>SOCLMTH?)。残容量SOCが放電深度算出実施上限閾値SOCLMTHより大きい場合(S114・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS102に進む。一方、残容量SOCが放電深度算出実施上限閾値SOCLMTHより大きくない場合(S114・No)、制御装置30の処理は、ステップS115に進む。
ステップS115において、制御装置30は、放電深度DODを放電深度算出基準残容量SOCINTから残容量SOCを減算した値として設定し(DOD←SOCINT−SOC)、放電深度算出処理(ステップS24)を終了して、ステップS25(図2参照)に進む。
(放電深度算出処理の動作例)
ここで、放電深度算出処理の動作例について、図7を用いて説明する。図7は、放電深度算出処理を説明するグラフであり、横軸が時間、縦軸が蓄電池11の残容量SOCの割合(%)である。
まず、スタータスイッチオン時に(図7のA点)、蓄電池11の残容量SOCを読み込んで、放電深度算出基準残容量SOCINTとして設定する(図3のS101・Yes、S102参照)。また、放電深度算出基準残容量SOCINTから放電深度算出実施下限閾値SOCLMTLおよび放電深度算出実施上限閾値SOCLMTHを算出し(図3のS105、S106参照)、放電深度算出実施フラグF_DODLMTおよび放電深度DODを初期化する(図3のS107、S108参照)。
なお、図7の例とは異なるが、放電深度算出基準残容量SOCINTは下限値があり、残容量SOCが放電深度算出基準残容量下限値SOCINTL未満の場合、放電深度算出基準残容量下限値SOCINTLを放電深度算出基準残容量SOCINTとして設定する(図3のS103・Yes、S104参照)。これにより、放電深度DODの算出を開始する閾値である放電深度算出実施下限閾値SOCLMTLも下限値(SOCINTL−DODLMT)をもつことになるため、例えば、スタータスイッチオン時に蓄電池11の残容量SOCが少ない場合でも、放電深度DODの算出を開始できるようになっている。また、放電深度算出基準残容量下限値SOCINTLより小さい残容量SOCを放電深度算出基準残容量SOCINTとした場合と比較して、放電深度DODの値を大きくすることができる。これにより、後述するように、発電実施判断処理(特に図4のS203参照)において発電開始と判断されやすいように制御するとともに、発電量算出処理(特に図5のS304参照)において発電量を大きくする方向に制御することができる。これにより、蓄電池11が過放電になることを防止することができる。
図7の例に戻り、蓄電池11の残容量SOCが放電深度算出実施下限閾値SOCLMTL以下となるまで(図7のA点からB点まで)、放電深度DODの算出は行われず、放電深度DODは「0」のままとなっている(S110・Yes、S113・No参照)。
蓄電池11の残容量SOCが放電深度算出実施下限閾値SOCLMTL以下となると(図7のB点)、即ち、残容量SOCが放電深度算出基準残容量SOCINTから放電深度算出実施判断放電量DODLMT持ち出した状態となると、放電深度DODの算出を開始する(S110・No、S111参照)。そして、蓄電池11の残容量SOCが放電深度算出実施上限閾値SOCLMTHより大きくなるまで(図7のB点からC点まで)、放電深度DODの算出を開始する(S112、S115参照)。
蓄電池11の残容量SOCが放電深度算出実施上限閾値SOCLMTHより大きくなると(図7のC点)、即ち、残容量SOCが放電深度算出基準残容量SOCINTから放電深度算出実施上限閾値SOCLMTH回復した状態となると(S114・Yes参照)、放電深度DODの算出を終了するとともに(S107、S108参照)、放電深度算出基準残容量SOCINTを更新する(S102からS104参照)。
なお、図7の例とは異なるが、蓄電池11の残容量SOCが放電深度算出実施上限残容量SOCUPHより大きい場合、放電深度算出基準残容量SOCINTを更新せずに放電深度DODを「0」として、算出を終了する(S109・Yes、S107、S108参照)。即ち、蓄電池11の残容量SOCに余裕がある場合には、放電深度DODの算出を行わないようになっている。
<発電実施判断>
次に、ステップS25の発電実施判断処理について、図4を用いて説明する。図4は、発電実施判断処理のフローチャートである。
ステップS201において、制御装置30は、残容量SOCがREVモード発電実施上限残容量SOCREVより小さいか否かを判定する(SOC<SOCREV?)。残容量SOCがREVモード発電実施上限残容量SOCREVより小さい場合(S201・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS202に進む。一方、残容量SOCがREVモード発電実施上限残容量SOCREVより小さくない場合(S202・No)、制御装置30の処理は、ステップS208に進む。
ステップS202において、制御装置30は、内燃機関15の冷却水温度TWがEVモード実施上限水温TWEVよりも大きいか否かを判定する(TW>TWEV?)。ここで、EVモード実施上限水温TWEVとは、内燃機関15が暖機されているか否かを判定するための閾値である。制御装置30は、内燃機関15の暖機が完了するまで、発電機16による発電を実施させないようになっている。冷却水温度TWがEVモード実施上限水温TWEVよりも大きい場合(即ち、暖機が完了している場合)(S202・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS203に進む。一方、冷却水温度TWがEVモード実施上限水温TWEVよりも大きくない場合(即ち、暖機が完了していない場合)(S202・No)、制御装置30の処理は、ステップS208に進む。
ステップS203において、制御装置30は、放電深度DODに基づいて、放電深度による発電実施下限車速VPGENDODをテーブル検索する(VPGENDOD←DODによるテーブル検索)。ここで、放電深度による発電実施下限車速VPGENDODとは、車速VPに基づいて、補助動力部Sによる発電を実施するか否かを判定するための閾値である(後述するステップS205参照)。なお、放電深度DODに対する放電深度による発電実施下限車速VPGENDODのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図4に示すように、放電深度DODが所定値以上に大きくなると、放電深度DODが大きくなるにつれて、放電深度による発電実施下限車速VPGENDODは小さくなるようになっている。
ステップS204において、制御装置30は、残容量SOCに基づいて、残容量による発電実施下限車速VPGENSOCをテーブル検索する(VPGENSOC←SOCによるテーブル検索)。ここで、残容量による発電実施下限車速VPGENSOCとは、車速VPに基づいて、補助動力部Sによる発電を実施するか否かを判定するための閾値である(後述するステップS206参照)。なお、残容量SOCに対する残容量による発電実施下限車速VPGENSOCのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図4に示すように、残容量SOCが所定値以下まで小さくなると、残容量SOCが小さくなるにつれて、残容量による発電実施下限車速VPGENSOCは小さくなるようになっている。
ステップS205において、制御装置30は、車速VPが放電深度による発電実施下限車速VPGENDOD(ステップS203参照)より大きいか否かを判定する(VP>VPGENDOD?)。車速VPが放電深度による発電実施下限車速VPGENDODより大きい場合(S205・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS207に進む。一方、車速VPが放電深度による発電実施下限車速VPGENDODより大きくない場合(S205・No)、制御装置30の処理は、ステップS206に進む。
ステップS206において、制御装置30は、車速VPが残容量による発電実施下限車速VPGENSOC(ステップS204参照)より大きいか否かを判定する(VP>VPGENSOC?)。車速VPが残容量による発電実施下限車速VPGENSOCより大きい場合(S206・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS207に進む。一方、車速VPが残容量による発電実施下限車速VPGENSOCより大きくない場合(S206・No)、制御装置30の処理は、ステップS208に進む。
ステップS207において、制御装置30は、発電実施フラグF_GENを「1」(GEN:発電)に設定する(F_GEN←1)。そして、発電実施判断処理(ステップS25)を終了して、ステップS26(図2参照)に進む。
ステップS208において、制御装置30は、発電実施フラグF_GENを「0」(GEN:停止)に設定する(F_GEN←0)。そして、発電実施判断処理(ステップS25)を終了して、ステップS26(図2参照)に進む。
このように、図4に示す発電実施判断処理は、放電深度DODが増加したとき、または、残容量SOCが減少したとき、即ち、蓄電池11が過放電になるおそれがあるとき、補助動力部Sによる発電を開始する車速VPの閾値(放電深度による発電実施下限車速VPGENDOD、残容量による発電実施下限車速VPGENSOC)を小さくすることにより、蓄電池11が過放電になることを防止できるようになっている。
例えば、エアコンやヒータのような走行負荷の状況に関係のない負荷を動作させることでも、蓄電池11の残容量SOCが減少する(および/または放電深度DODが増加する)。従来の比較的高出力の発電機(内燃機関)を備える発電制御装置では、車速VPが所定の閾値以下である低車速状態の場合、蓄電池11の残容量SOCが所定値以下となるまで、発電が開始されないようになっていた。それでも、比較的高出力の発電機(内燃機関)を備えるため、蓄電池11の残容量SOCが低下した状態で連続高負荷運転(例えば、登坂路走行)となっても、電動機14の出力要求を満たすことができるようになっていた。
一方、低出力の発電機16(排気量が小さい内燃機関15)を備える場合、蓄電池11の残容量SOCが低下した状態で連続高負荷運転となると、低出力の発電機16(排気量が小さい内燃機関15)では電動機14の出力要求を満たすことができず、蓄電池11が過放電状態となるおそれがある。
これに対し、補助動力部Sによる発電を開始する車速VPの閾値を下げることにより、低車速状態でも発電が開始されるようになっている。これにより、低車速状態でも発電を開始して蓄電池11の残容量SOCを回復させることができ、連続高負荷運転に移行する場合であっても、蓄電池11が過放電状態となることが防止できるようになっている。即ち、低車速・低出力時におけるエネルギ制御を的確に行うことが可能になる。
<発電量算出処理>
次に、ステップS26の発電量算出処理について、図5を用いて説明する。図5は、第1実施形態の発電量算出処理のフローチャートである。
ステップS301において、制御装置30は、車速VPに基づいて、各車速における巡航に必要な出力相当の発電量PGENRLをテーブル検索する(PGENRL←VPによるテーブル検索)。ここで、各車速における巡航に必要な出力相当の発電量PGENRLは、電動機14が車両の空気抵抗Raおよび転がり抵抗Rrに打ち勝つだけの駆動力を発生するために、電動機14に供給する電力量である。なお、車速VPに対する各車速における巡航に必要な出力相当の発電量PGENRLのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図5に示すように、車速VPが大きくなるにつれて、各車速における巡航に必要な出力相当の発電量PGENRは大きくなるようになっている。
ステップS302において、制御装置30は、車速VPと路面の勾配推定値θ(図2のステップS23参照)に基づいて、各車速と勾配の発電補正量PGENSLPをマップ検索する(PGENSLP←VP,θによるMAP検索)。なお、車速VPと勾配推定値θに対する各車速と勾配の発電補正量PGENSLPのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、各車速と勾配の発電補正量PGENSLPのマップは、例えば、勾配推定値θが大きくなるにつれて、発電補正量PGENSLPは大きくなり、勾配推定値θが一定の場合には車速VPが大きくなるにつれて、発電補正量PGENSLPは小さくなるように設定することができる。
ステップS303において、制御装置30は、車速VPに基づいて、各車速における発電上乗せ基本量PGENBASEをテーブル検索する(PGENBASE←VPによるテーブル検索)。なお、車速VPに対する各車速における発電上乗せ基本量PGENBASEのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図5に示すように、車速VPが大きくなるにつれて、各車速における発電上乗せ基本量PGENBASEは小さくなるようになっている。
ステップS304において、制御装置30は、車速VPと放電深度DODに基づいて、各車速と放電深度の発電上乗せ量PGENDODをマップ検索する(PGENDOD←VP,DODによるMAP検索)。なお、車速VPと放電深度DODに対する各車速と放電深度の発電上乗せ量PGENDODのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、各車速と放電深度の発電上乗せ量PGENDODのマップは、例えば、放電深度DODが大きくなるにつれて、発電上乗せ量PGENDODは大きくなり、放電深度DODが一定の場合には車速VPが大きくなるにつれて、発電上乗せ量PGENDODは小さくなるように設定することができる。
ステップS305において、制御装置30は、車速VPと残容量SOCに基づいて、各車速と残容量の発電上乗せ量PGENSOCをマップ検索する(PGENSOC←VP,SOCによるMAP検索)。なお、車速VPと残容量SOCに対する各車速と残容量の発電上乗せ量PGENSOCのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、各車速と残容量の発電上乗せ量PGENSOCのマップは、例えば、残容量SOCが小さくなるにつれて、発電上乗せ量PGENSOCは大きくなり、残容量SOCが一定の場合には車速VPが大きくなるにつれて、発電上乗せ量PGENSOCは小さくなるように設定することができる。
ステップS306において、制御装置30は、車速VPに基づいて、各車速の空調使用時の発電上乗せ量PGENACをテーブル検索する(PGENAC←VPによるテーブル検索)。なお、車速VPに対する各車速の空調使用時の発電上乗せ量PGENACのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図5に示すように、車速VPが大きくなるにつれて、各車速の空調使用時の発電上乗せ量PGENACは減少するようになっている。
ステップS307において、制御装置30は、空調使用フラグF_ACが「1」(空調使用)であるか否かを判定する(F_AC=1?)。なお、空調用ECU36は、電動コンプレッサ18および/または電動ヒータ19が動作しているとき空調使用フラグF_ACを「1」(空調使用)とし、電動コンプレッサ18および電動ヒータ19が動作していないとき空調使用フラグF_ACを「0」(空調使用なし)とするようになっている。空調使用フラグF_ACが「1」(空調使用)であるである場合(S307・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS309に進む。一方、空調使用フラグF_ACが「1」(空調使用)でない場合(S307・No)、制御装置30の処理は、ステップS308に進む。
ステップS308において、制御装置30は、発電機16の発電量である発電機発電出力PREQGENを、各車速における巡航に必要な出力相当の発電量PGENRL(S301参照)、各車速と勾配の発電補正量PGENSLP(S302参照)、各車速における発電上乗せ基本量PGENBASE(S303参照)、各車速と放電深度の発電上乗せ量PGENDOD(S304参照)および各車速と残容量の発電上乗せ量PGENSOC(S305参照)を加算した値として設定する。そして、発電量算出処理(ステップS26)を終了して、ステップS27(図2参照)に進む。
ステップS309において、制御装置30は、発電機16の発電量である発電機発電出力PREQGENを、各車速における巡航に必要な出力相当の発電量PGENRL(S301参照)、各車速と勾配の発電補正量PGENSLP(S302参照)、各車速における発電上乗せ基本量PGENBASE(S303参照)、各車速と放電深度の発電上乗せ量PGENDOD(S304参照)、各車速と残容量の発電上乗せ量PGENSOC(S305参照)および各車速の空調使用時の発電上乗せ量PGENAC(S306参照)を加算した値として設定する。そして、発電量算出処理(ステップS26)を終了して、ステップS27(図2参照)に進む。
このように、車両が走行するときに発生する車両の空気抵抗Raおよび転がり抵抗Rrに相当する出力である各車速における巡航に必要な出力相当の発電量PGENRL(S301参照)と、所定の余裕量として設定した各車速における発電上乗せ基本量PGENBASE(S302参照)と、を加算した発電機発電出力PREQGEN(S308、S309参照)に基づいて、補助動力部Sで発電する、いわゆる「巡航出力追従型制御」とすることができる。
これにより、従来の「要求出力追従型制御」(特許文献1参照)の課題である、発電機の要求発電量が大きい場合、内燃機関の燃費最良点から外れて燃費が低下するという課題や、内燃機関の発生する音や振動も大きくなり、商品性が低下するという課題を解消することができる。また、従来の「定点運転型制御」(特許文献2参照)の課題である、低出力の発電機16(排気量が小さい内燃機関15)を備える場合、蓄電池11が放電傾向になってエネルギの維持が困難になるという課題を解消することができる。
また、各車速における巡航に必要な出力相当の発電量PGENRL(S301参照)は、車速VPに基づいて設定されるため、例えば下り坂や減速時に補助動力部Sの余剰出力で蓄電池11を充電することができる。即ち、内燃機関15の効率を低下させるような大出力発電を行うのではなく、例えば下り坂や減速時に補助動力部Sの発電頻度が拡大されることで、蓄電池11のエネルギ維持が一層容易となる。
また、発電機発電出力PREQGENを、各車速と勾配の発電補正量PGENSLP(S302参照)によって補正するので、路面の勾配推定値θ(図2のステップS23参照)による影響を補償して補助動力部Sの発電量を適切に制御することができる。また、発電機発電出力PREQGENを、各車速と放電深度の発電上乗せ量PGENDOD(S304参照)によって補正するので、放電深度DODによる影響を補償して補助動力部Sの発電量を適切に制御することができる。また、発電機発電出力PREQGENを、各車速と残容量の発電上乗せ量PGENSOC(S305参照)によって補正するので、残容量SOCによる影響を補償して補助動力部Sの発電量を適切に制御することができる。また、発電機発電出力PREQGENを、各車速の空調使用時の発電上乗せ量PGENAC(S306参照)によって補正するので、空調負荷(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)による影響を補償して補助動力部Sの発電量を適切に制御することができる。これにより、中高車速・中高出力時におけるエネルギ制御を的確に行うことが可能になる。
<発電量リミット処理(上限値)>
次に、ステップS27の発電量リミット処理(上限値)について、図6を用いて説明する。図6は、第1実施形態の発電量リミット処理(上限値)のフローチャートである。
ステップS501において、制御装置30は、蓄電池11の残容量SOCに基づいて、BSFCベスト領域の上限出力PWRSOCをテーブル検索する(PWRSOC←SOCによるテーブル検索)。ここで、BSFCベスト領域の上限出力PWRSOCとは、内燃機関15を制御する際の正味燃料消費率(BSFC:Brake Specific Fuel Consumption)の上限値である。なお、残容量SOCに対するBSFCベスト領域の上限出力PWRSOCのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図6に示すように、残容量SOCが大きくなるにつれて、BSFCベスト領域の上限出力PWRSOCは大きくなるようになっている。
ステップS502において、制御装置30は、車速VPと路面の勾配推定値θ(図2のステップS23参照)に基づいて、車速と勾配の発電電力要求上限値PGENLMTSLPをマップ検索する(PGENLMTSLP←VP,θによるMAP検索)。なお、車速VPと勾配推定値θに対する車速と勾配の発電電力要求上限値PGENLMTSLPのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、車速と勾配の発電電力要求上限値PGENLMTSLPのマップは、例えば、勾配推定値θが大きくなるにつれて、発電電力要求上限値PGENLMTSLPは大きくなり、車速VPが大きくなるにつれて、発電電力要求上限値PGENLMTSLPは大きくなるように設定することができる。
ステップS503において、制御装置30は、空調による消費電力PWRACHTRを入力して設定する(PWRACHTR←空調による消費電力)。ここで、空調による消費電力PWRACHTRは、現在使用されている空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)がないときは「0」とし、現在使用されている空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)があるときは、その空調装置の最大消費電力(複数の場合は合算)とする。または、空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)の消費電力を推定して求めてもよい。例えば、電動コンプレッサ18で冷凍サイクルを動作させて車室内を空調する場合、室内温度、室外温度および設定温度に基づいて、消費電力を推定することができる。また、電動ヒータ19で車室内を暖房する場合、室内温度と設定温度とに基づいて、消費電力を推定することができる。
ステップS504において、制御装置30は、空調と勾配できまる発電電力要求上限値PWRLMTを、車速と勾配の発電電力要求上限値PGENLMTSLP(S502参照)および空調による消費電力PWRACHTR(S503参照)を加算した値として設定する(PWRLMT←PGENLMTSLP+PWRACHTR)。
ステップS505において、制御装置30は、空調と勾配できまる発電電力要求上限値PWRLMT(S504参照)がBSFCベスト領域の上限出力PWRSOC(S501参照)より大きいか否かを判定する(PWRLMT>PWRSOC?)。空調と勾配できまる発電電力要求上限値PWRLMTがBSFCベスト領域の上限出力PWRSOCより大きい場合(S505・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS506に進む。一方、空調と勾配できまる発電電力要求上限値PWRLMTがBSFCベスト領域の上限出力PWRSOCより大きくない場合(S505・No)、制御装置30の処理は、ステップS507に進む。
ステップS506において、制御装置30は最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTを空調と勾配できまる発電電力要求上限値PWRLMT(S504参照)に設定する(PWRGENLMT←PWRLMT)。そして、制御装置30の処理は、ステップS508に進む。
ステップS507において、制御装置30は最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTをBSFCベスト領域の上限出力PWRSOC(S501参照)に設定する(PWRGENLMT←PWRSOC)。そして、制御装置30の処理は、ステップS508に進む。
ステップS508において、制御装置30は、発電機発電出力PREQGEN(図5のS308、S309参照)が最終的な発電電力リミット値PWRGENLMT(S506、S507参照)より大きいか否かを判定する(PREQGEN>PWRGENLMT?)。発電機発電出力PREQGENが最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTより大きい場合(S508・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS509に進む。一方、発電機発電出力PREQGENが最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTより大きくない場合(S508・No)、制御装置30の処理は、ステップS510に進む。
ステップS509において、制御装置30は、発電機発電出力PREQGENを最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTに設定する(PREQGEN←PWRGENLMT)。そして、発電量リミット処理(ステップS27)を終了して、ステップS28(図2参照)に進む。
ステップS510において、制御装置30は、発電機発電出力PREQGENを発電機発電出力PREQGENに設定する(PREQGEN←PREQGEN)。そして、発電量リミット処理(ステップS27)を終了して、ステップS28(図2参照)に進む。
ここで、図8を用いて、発電量リミット処理の作用・効果について説明する。図8は、第1実施形態の発電量リミット処理(上限値)を説明するグラフであり、(a)は正味燃料消費率(BSFC)と内燃機関出力との関係を示すグラフであり、(b)は発電出力と車速との関係を示すグラフである。なお、(b)において、リミット処理前の残容量SOCごとの補助動力部Sの発電出力(発電機発電出力PREQGEN)を実線(非制限時)で示し、車速VPに対する電動機14の要求電力(要求駆動用出力PREQ)を一点鎖線(M)で示す。また、リミット処理された発電出力(発電機発電出力PREQGEN)を破線(制限時)で示す。
本実施形態によれば、空調と勾配できまる発電電力要求上限値PWRLMT(S504参照)が小さい場合、例えば、平坦路を走行して、空調装置であるエアコン(電動コンプレッサ18)やヒータ(電動ヒータ19)などが使用されていない低負荷の状態では、最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTとしてBSFCベスト領域の上限出力PWRSOC(S501参照)を選択するようになっている(S507参照)。ここで、BSFCベスト領域の上限出力PWRSOCは、残容量SOCが大きくなるにつれて、図8(a)に示す燃費最良点(ENG効率最良点)に近づくようになっている。このため、内燃機関15は、燃費最良点(ENG効率最良点)を含む所定効率以上の領域で運転することができるので、燃費を向上させることができる。
また、加速時や、連続登坂路走行時、空調装置が使用された状態など高負荷の状態では、空調と勾配できまる発電電力要求上限値PWRLMT(S504参照)がBSFCベスト領域の上限出力PWRSOC(S501参照)より大きくなると、最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTとして空調と勾配できまる発電電力要求上限値PWRLMT(S504参照)を選択するようになっている(S506参照)。即ち、負荷の要求に応じて図8(b)に示す上限制限値(最終的な発電電力リミット値PWRGENLMT)を変化させることができるので、出力不足に陥ることを防止するようになっている。
≪第2実施形態≫
<パワーユニット>
次に、第2実施形態に係るパワーユニットPUについて説明する。第2実施形態に係るパワーユニットPUの全体構成は、第1実施形態に係るパワーユニットPU(図1参照)と同様であり説明を省略する。
<運転モード決定処理>
次に、第2実施形態に係るパワーユニットPUの運転モード決定処理(図2参照)について説明する。第1実施形態および第2実施形態に係るパワーユニットPUの制御装置30は、図2のステップS27において、ステップS26で算出した発電機発電出力PREQGENについてリミット処理をする(発電量リミット処理)。ここで、第1実施形態の発電量リミット処理は、図6に示す「発電量リミット処理(上限値)」である。これに対し、第2実施形態の発電量リミット処理は、図9に示す「発電量リミット処理(下限値)」である点で異なっている。その他は同様であり、説明を省略する。
<発電量リミット処理(下限値)>
次に、ステップS27の発電量リミット処理(下限値)について、図9を用いて説明する。図9は、第2実施形態の発電量リミット処理(下限値)のフローチャートである。
ステップS401において、制御装置30は、空調による消費電力PWRACHTRを設定する(PWRACHTR←空調による消費電力)。ここで、空調による消費電力PWRACHTRは、現在使用されている空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)がないときは「0」とし、現在使用されている空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)があるときは、その空調装置の最大消費電力(複数の場合は合算)とする。または、空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)の消費電力を推定して求めてもよい。例えば、電動コンプレッサ18で冷凍サイクルを動作させて車室内を空調する場合、室内温度、室外温度および設定温度に基づいて、消費電力を推定することができる。また、電動ヒータ19で車室内を暖房する場合、室内温度と設定温度とに基づいて、消費電力を推定することができる。
ステップS402において、制御装置30は、車速VPと路面の勾配推定値θ(図2のステップS23参照)に基づいて、車速と勾配の発電電力要求下限値PGENLMTSLPLをマップ検索する(PGENLMTSLPL←VP,θによるMAP検索)。なお、車速VPと勾配推定値θに対する車速と勾配の発電電力要求下限値PGENLMTSLPLのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、車速と勾配の発電電力要求下限値PGENLMTSLPLのマップは、例えば、勾配推定値θが大きくなるにつれて、発電電力要求下限値PGENLMTSLPLは大きくなり、車速VPが大きくなるにつれて、発電電力要求下限値PGENLMTSLPLは大きくなるように設定することができる。
ステップS403において、制御装置30は、空調による消費電力PWRACHTR(S401参照)と蓄電池11の残容量SOCに基づいて、空調と残容量の発電電力要求下限値PGENLMTSOCLをマップ検索する(PGENLMTSOCL←PWRACHTR,SOCによるMAP検索)。なお、空調による消費電力PWRACHTRと残容量SOCに対する空調と残容量の発電電力要求下限値PGENLMTSOCLのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、空調と残容量の発電電力要求下限値PGENLMTSOCLのマップは、例えば、空調による消費電力PWRACHTRが大きくなるにつれて、発電電力要求下限値PGENLMTSOCLは大きくなり、残容量SOCが大きくなるにつれて、発電電力要求下限値PGENLMTSOCLは大きくなるように設定することができる。
ステップS404において、制御装置30は、車速と勾配の発電電力要求下限値PGENLMTSLPL(S402参照)が空調と残容量の発電電力要求下限値PGENLMTSOCL(S403参照)より大きいか否かを判定する(PGENLMTSLPL>PGENLMTSOCL?)。車速と勾配の発電電力要求下限値PGENLMTSLPLが空調と残容量の発電電力要求下限値PGENLMTSOCLより大きい場合(S404・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS405に進む。一方、車速と勾配の発電電力要求下限値PGENLMTSLPLが空調と残容量の発電電力要求下限値PGENLMTSOCLより大きくない場合(S404・No)、制御装置30の処理は、ステップS406に進む。
ステップS405において、制御装置30は第1発電電力リミット値PGENLMTACHTRLを車速と勾配の発電電力要求下限値PGENLMTSLPL(S402参照)に設定する(PGENLMTACHTRL←PGENLMTSLPL)。そして、制御装置30の処理は、ステップS407に進む。
ステップS406において、制御装置30は第1発電電力リミット値PGENLMTACHTRLを空調と残容量の発電電力要求下限値PGENLMTSOCL(S403参照)に設定する(PGENLMTACHTRL←PGENLMTSOCL)。そして、制御装置30の処理は、ステップS407に進む。
ステップS407において、制御装置30は、補機による消費電力PWRDEVを入力して設定する(PWRDEV←補機による消費電力)。ここで、補機による消費電力PWRDEVは、現在使用されている補機がないときは「0」とし、現在使用されている補機があるときは、その補機の最大消費電力(複数の場合は合算)とする。なお、ここで、補機とは、空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)および電動機14以外で、蓄電池11の電力を消費して動作する機器である。
ステップS408において、制御装置30は、補機による消費電力PWRDEV(S407参照)と蓄電池11の残容量SOCに基づいて、第2発電電力リミット値PGENLMTDEVLをマップ検索する(PGENLMTDEVL←PWRDEV,SOCによるMAP検索)。なお、補機による消費電力PWRDEVと残容量SOCに対する第2発電電力リミット値PGENLMTDEVLのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、第2発電電力リミット値PGENLMTDEVLのマップは、例えば、補機による消費電力PWRDEVが大きくなるにつれて、第2発電電力リミット値PGENLMTDEVLは大きくなり、残容量SOCが大きくなるにつれて、第2発電電力リミット値PGENLMTDEVLは大きくなるように設定することができる。
ステップS409において、制御装置30は、最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTLを、第1発電電力リミット値PGENLMTACHTRL(S405、S406参照)および第2発電電力リミット値PGENLMTDEVL(S409参照)を加算した値として設定する(PWRGENLMTL←PGENLMTACHTRL+PGENLMTDEVL)。
ステップS410において、制御装置30は、発電機発電出力PREQGEN(図5のS308、S309参照)が最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTL(S409参照)より大きいか否かを判定する(PREQGEN>PWRGENLMTL?)。発電機発電出力PREQGENが最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTLより大きい場合(S410・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS411に進む。一方、発電機発電出力PREQGENが最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTLより大きくない場合(S410・No)、制御装置30の処理は、ステップS412に進む。
ステップS411において、制御装置30は、発電機発電出力PREQGENを発電機発電出力PREQGENに設定する(PREQGEN←PREQGEN)。そして、発電量リミット処理(ステップS27)を終了して、ステップS28(図2参照)に進む。
ステップS412において、制御装置30は、発電機発電出力PREQGENを最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTLに設定する(PREQGEN←PWRGENLMTL)。そして、発電量リミット処理(ステップS27)を終了して、ステップS28(図2参照)に進む。
ここで、図10を用いて、発電量リミット処理の作用・効果について説明する。図10は、第2実施形態の発電量リミット処理(下限値)を説明するグラフであり、(a)は正味燃料消費率(BSFC)と内燃機関出力との関係を示すグラフであり、(b)は発電出力と車速との関係を示すグラフである。なお、(b)において、リミット処理前の残容量SOCごとの補助動力部Sの発電出力(発電機発電出力PREQGEN)を実線(非制限時)で示し、車速VPに対する電動機14の要求電力(要求駆動用出力PREQ)を一点鎖線(M)で示す。
空調装置であるエアコン(電動コンプレッサ18)やヒータ(電動ヒータ19)の消費電力は、走行状況(例えば車速VP)に依存せず、かつ、空調装置の運転開始時に消費電力が大きくなる。このため、低車速時に空調装置の運転を開始すると、車速VPに応じて発電量を変化させる、いわゆる「巡航出力追従型制御」の場合、蓄電池11の残容量SOCが急激に低下して、エネルギ収支バランスが乱れるおそれがある。そして、蓄電池11の残容量SOCが低下した状態で連続高負荷運転(例えば、登坂路走行)となると、低出力の発電機16(排気量が小さい内燃機関15)を備える構成では、電動機14の出力要求を満たすことができないおそれがあった。
これに対し、本実施形態によれば、車速と勾配の発電電力要求下限値PGENLMTSLPL(S402参照)と空調と残容量の発電電力要求下限値PGENLMTSOCL(S403参照)のうち大きいほうを第1発電電力リミット値PGENLMTACHTRL(S405、S406参照)として、補機による消費電力PWRDEVと残容量SOCに基づく第2発電電力リミット値PGENLMTDEVL(S408参照)をも考慮して、下限値のリミット処理(S409、S410参照)を行う。
これは、図10(b)に示すように、破線で示す制限時の発電出力(図2のステップS27で処理された発電機発電出力PREQGEN)は、非制限時の発電出力(図2のステップS26で求めた発電機発電出力PREQGEN)と下限制限値(図9ステップS409の最終的な発電電力リミット値PWRGENLMTL)のハイセレクトとなる。
これにより、低出力の発電機16(排気量が小さい内燃機関15)を備える構成であっても、走行負荷の急激な変化に対して堅牢なシステムとすることができ、エネルギ収支を維持することができる。
また、図10(b)に示すように、中・高車速領域において、制限時の発電出力と非制限時の発電出力は一致している。このように、連続降坂時や蓄電状態が平衡状態よりも大きめの場合など、通常の基本巡航出力発電にてエネルギ収支が成立する場合は、直ちに出力制限を解除することから、発電過剰による燃費の悪化を防ぐことができる。
≪第3実施形態≫
<パワーユニット>
次に、第3実施形態に係るパワーユニットPUについて説明する。第3実施形態に係るパワーユニットPUの全体構成は、第1実施形態に係るパワーユニットPU(図1参照)と同様であり説明を省略する。
<運転モード決定処理>
次に、第3実施形態に係るパワーユニットPUの運転モード決定処理について、図11を用いて説明する。図11は、第3実施形態に係るパワーユニットPUの運転モード決定処理のフローチャートである。
第1実施形態の運転モード決定処理(図2参照)は、発電機16の発電量である発電機発電出力PREQGENを算出(ステップS26参照)して、発電機発電出力PREQGENについてリミット処理(ステップS27参照)した後に、内燃機関15の回転速度である発電機用内燃機関回転速度NGENを求める(ステップS28参照)構成である。
これに対し、第3実施形態の運転モード決定処理(図11参照)は内燃機関15の回転速度である発電機用内燃機関回転速度NGENを算出(ステップS26A参照)して、発電機用内燃機関回転速度NGENについてリミット処理(ステップS27A参照)した後に、発電機16の発電量である発電機発電出力PREQGENを求める(ステップS28A参照)構成である点で異なっている。その他の処理(ステップS1〜3、S11〜115、S21〜25、S29〜S35)は、第1実施形態の運転モード決定処理(図2参照)と同様であり説明を省略する。
ステップS26Aにおいて、制御装置30は、内燃機関15の回転速度である発電機用内燃機関回転速度NGENを算出する(回転速度算出)。詳細については、図12を用いて後述する。
ステップS27Aにおいて、制御装置30は、ステップS26Aで算出した発電機用内燃機関回転速度NGENについてリミット処理をする(回転速度リミット処理)。詳細については、図13を用いて後述する。
ステップS28Aにおいて、制御装置30は、ステップS27Aでリミット処理された発電機用内燃機関回転速度NGENに基づいて、発電機16の発電量である発電機発電出力PREQGENをテーブル検索する(PREQGEN←NGENによるテーブル検索)。なお、発電機用内燃機関回転速度NGENに対する発電機発電出力PREQGENのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図11に示すように、発電機用内燃機関回転速度NGENが大きくなるにつれて、発電機発電出力PREQGENは大きくなるようになっている。
<回転速度算出処理>
次に、ステップS26Aの回転速度算出処理について、図12を用いて説明する。図12は、第3実施形態の回転速度算出処理のフローチャートである。
ステップS301Aにおいて、制御装置30は、車速VPに基づいて、各車速における巡航に必要な出力相当の発電機用内燃機関基本回転速度NGENRLをテーブル検索する(NGENRL←VPによるテーブル検索)。ここで、各車速における巡航に必要な出力相当の発電機用内燃機関基本回転速度NGENRLは、電動機14が車両の空気抵抗Raおよび転がり抵抗Rrに打ち勝つだけの駆動力を発生し得る電力量が得られる内燃機関15の回転速度である。なお、車速VPに対する各車速における巡航に必要な出力相当の発電機用内燃機関基本回転速度NGENRLのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図12に示すように、車速VPが大きくなるにつれて、各車速における巡航に必要な出力相当の発電機用内燃機関基本回転速度NGENRLは大きくなるようになっている。
ステップS302Aにおいて、制御装置30は、車速VPと路面の勾配推定値θ(図11のステップS23参照)に基づいて、各車速と勾配の発電回転速度補正量DNGENSLPをマップ検索する(DNGENSLP←VP,θによるMAP検索)。なお、車速VPと勾配推定値θに対する各車速と勾配の発電回転速度補正量DNGENSLPのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、各車速と勾配の発電回転速度補正量DNGENSLPのマップは、例えば、勾配推定値θが大きくなるにつれて、発電回転速度補正量DNGENSLPは大きくなり、勾配推定値θが一定の場合には車速VPが大きくなるにつれて、発電回転速度補正量DNGENSLPは小さくなるように設定することができる。
ステップS303Aにおいて、制御装置30は、車速VPに基づいて、各車速における発電回転速度上乗せ基本量DNGENBASEをテーブル検索する(DNGENBASE←VPによるテーブル検索)。なお、車速VPに対する各車速における発電回転速度上乗せ基本量DNGENBASEのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図12に示すように、車速VPが大きくなるにつれて、各車速における発電回転速度上乗せ基本量DNGENBASEは小さくなるようになっている。
ステップS304Aにおいて、制御装置30は、車速VPと放電深度DODに基づいて、各車速と放電深度の発電回転速度上乗せ量DNGENDODをマップ検索する(DNGENDOD←VP,DODによるMAP検索)。なお、車速VPと放電深度DODに対する各車速と放電深度の発電回転速度上乗せ量DNGENDODのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、各車速と放電深度の発電回転速度上乗せ量DNGENDODのマップは、例えば、放電深度DODが大きくなるにつれて、発電回転速度上乗せ量DNGENDODは大きくなり、放電深度DODが一定の場合には車速VPが大きくなるにつれて、発電回転速度上乗せ量DNGENDODは小さくなるように設定することができる。
ステップS305Aにおいて、制御装置30は、車速VPと残容量SOCに基づいて、各車速と残容量の発電回転速度上乗せ量DNGENSOCをマップ検索する(DNGENSOC←VP,SOCによるMAP検索)。なお、車速VPと残容量SOCに対する各車速と残容量の発電回転速度上乗せ量DNGENSOCのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、各車速と残容量の発電回転速度上乗せ量DNGENSOCのマップは、例えば、残容量SOCが小さくなるにつれて、発電回転速度上乗せ量DNGENSOCは大きくなり、残容量SOCが一定の場合には車速VPが大きくなるにつれて、発電回転速度上乗せ量DNGENSOCは小さくなるように設定することができる。
ステップS306Aにおいて、制御装置30は、車速VPに基づいて、各車速の空調使用時の発電回転速度上乗せ量DNGENACをテーブル検索する(DNGENAC←VPによるテーブル検索)。なお、車速VPに対する各車速の空調使用時の発電回転速度上乗せ量DNGENACのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図12に示すように、車速VPが大きくなるにつれて、各車速の空調使用時の発電回転速度上乗せ量DNGENACは減少するようになっている。
ステップS307Aにおいて、制御装置30は、空調使用フラグF_ACが「1」(空調使用)であるか否かを判定する(F_AC=1?)。なお、空調用ECU36は、電動コンプレッサ18および/または電動ヒータ19が動作しているとき空調使用フラグF_ACを「1」(空調使用)とし、電動コンプレッサ18および電動ヒータ19が動作していないとき空調使用フラグF_ACを「0」(空調使用なし)とするようになっている。空調使用フラグF_ACが「1」(空調使用)であるである場合(S307A・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS309Aに進む。一方、空調使用フラグF_ACが「1」(空調使用)でない場合(S307A・No)、制御装置30の処理は、ステップS308Aに進む。
ステップS308Aにおいて、制御装置30は、内燃機関15の回転速度である発電機用内燃機関回転速度NGENを、各車速における巡航に必要な出力相当の発電機用内燃機関基本回転速度NGENRL(S301A参照)、各車速と勾配の発電回転速度補正量DNGENSLP(S302A参照)、各車速における発電回転速度上乗せ基本量DNGENBASE(S303A参照)、各車速と放電深度の発電回転速度上乗せ量DNGENDOD(S304A参照)および各車速と残容量の発電回転速度上乗せ量DNGENSOC(S305A参照)を加算した値として設定する。そして、回転速度算出処理(ステップS26A)を終了して、ステップS27A(図11参照)に進む。
ステップS309Aにおいて、制御装置30は、内燃機関15の回転速度である発電機用内燃機関回転速度NGENを、各車速における巡航に必要な出力相当の発電機用内燃機関基本回転速度NGENRL(S301A参照)、各車速と勾配の発電回転速度補正量DNGENSLP(S302A参照)、各車速における発電回転速度上乗せ基本量DNGENBASE(S303A参照)、各車速と放電深度の発電回転速度上乗せ量DNGENDOD(S304A参照)、各車速と残容量の発電回転速度上乗せ量DNGENSOC(S305A参照)および各車速の空調使用時の発電回転速度上乗せ量DNGENAC(S306A参照)を加算した値として設定する。そして、回転速度算出処理(ステップS26A)を終了して、ステップS27A(図11参照)に進む。
<回転速度リミット処理(上限値)>
次に、ステップS27Aの回転速度リミット処理(上限値)について、図13を用いて説明する。図13は、第3実施形態の回転速度リミット処理(上限値)のフローチャートである。
ステップS501Aにおいて、制御装置30は、蓄電池11の残容量SOCに基づいて、BSFCベスト領域の上限出力相当回転速度NUMSOCをテーブル検索する(NUMSOC←SOCによるテーブル検索)。なお、残容量SOCに対するBSFCベスト領域の上限出力相当回転速度NUMSOCのテーブルは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、このテーブルは、図13に示すように、残容量SOCが大きくなるにつれて、BSFCベスト領域の上限出力相当回転速度NUMSOCは大きくなるようになっている。
ステップS502Aにおいて、制御装置30は、車速VPと路面の勾配推定値θ(図11のステップS23参照)に基づいて、車速と勾配の発電回転速度要求上限値NGENLMTSLPをマップ検索する(NGENLMTSLP←VP,θによるMAP検索)。なお、車速VPと勾配推定値θに対する車速と勾配の発電回転速度要求上限値NGENLMTSLPのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、車速と勾配の発電回転速度要求上限値NGENLMTSLPのマップは、例えば、勾配推定値θが大きくなるにつれて、発電回転速度要求上限値NGENLMTSLPは大きくなり、車速VPが大きくなるにつれて、発電回転速度要求上限値NGENLMTSLPは大きくなるように設定することができる。
ステップS503Aにおいて、制御装置30は、空調による消費電力相当回転速度NUMACHTRを入力して設定する(NUMACHTR←空調による消費電力相当回転速度)。ここで、空調による消費電力相当回転速度NUMACHTRは、現在使用されている空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)がないときは「0」とし、現在使用されている空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)があるときは、その空調装置の最大消費電力が得られる内燃機関15の回転速度(複数の場合は合算)とする。または、空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)の消費電力を推定して、その消費電力が得られる内燃機関15の回転速度を求めてもよい。
ステップS504Aにおいて、制御装置30は、空調と勾配できまる発電回転速度要求上限値NUMLMTを、車速と勾配の発電回転速度要求上限値NGENLMTSLP(S502A参照)および空調による消費電力相当回転速度NUMACHTR(S503A参照)を加算した値として設定する(NUMLMT←NGENLMTSLP+NUMACHTR)。
ステップS505Aにおいて、制御装置30は、空調と勾配できまる発電回転速度要求上限値NUMLMT(S504A参照)がBSFCベスト領域の上限出力相当回転速度NUMSOC(S501A参照)より大きいか否かを判定する(NUMLMT>NUMSOC?)。空調と勾配できまる発電回転速度要求上限値NUMLMTがBSFCベスト領域の上限出力相当回転速度NUMSOCより大きい場合(S505A・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS506Aに進む。一方、空調と勾配できまる発電回転速度要求上限値NUMLMTがBSFCベスト領域の上限出力相当回転速度NUMSOCより大きくない場合(S505A・No)、制御装置30の処理は、ステップS507Aに進む。
ステップS506Aにおいて、制御装置30は最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMTを空調と勾配できまる発電回転速度要求上限値NUMLMT(S504A参照)に設定する(NUMGENLMT←NUMLMT)。そして、制御装置30の処理は、ステップS508Aに進む。
ステップS507Aにおいて、制御装置30は最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMTをBSFCベスト領域の上限出力相当回転速度NUMSOC(S501A参照)に設定する(NUMGENLMT←NUMSOC)。そして、制御装置30の処理は、ステップS508Aに進む。
ステップS508Aにおいて、制御装置30は、発電機用内燃機関回転速度NGEN(図12のS308A、S309A参照)が最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMT(S506A、S507A参照)より大きいか否かを判定する(NGEN>NUMGENLMT?)。発電機用内燃機関回転速度NGENが最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMTより大きい場合(S508A・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS509Aに進む。一方、発電機用内燃機関回転速度NGENが最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMTより大きくない場合(S508A・No)、制御装置30の処理は、ステップS510Aに進む。
ステップS509Aにおいて、制御装置30は、発電機用内燃機関回転速度NGENを最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMTに設定する(NGEN←NUMGENLMT)。そして、回転速度リミット処理(ステップS27A)を終了して、ステップS28A(図11参照)に進む。
ステップS510Aにおいて、制御装置30は、発電機用内燃機関回転速度NGENを発電機用内燃機関回転速度NGENに設定する(NGEN←NGEN)。そして、回転速度リミット処理(ステップS27A)を終了して、ステップS28A(図11参照)に進む。
このように、第3実施形態に係るパワーユニットPUの処理においても、第1実施形態に係るパワーユニットPUの処理と同様の作用・効果を得ることができる。
≪第4実施形態≫
<パワーユニット>
次に、第4実施形態に係るパワーユニットPUについて説明する。第4実施形態に係るパワーユニットPUの全体構成は、第1実施形態に係るパワーユニットPU(図1参照)と同様であり説明を省略する。
<運転モード決定処理>
次に、第4実施形態に係るパワーユニットPUの運転モード決定処理(図11参照)について説明する。第3実施形態および第4実施形態に係るパワーユニットPUの制御装置30は、図11のステップS27Aにおいて、ステップS26Aで算出した発電機用内燃機関回転速度NGENについてリミット処理をする(回転速度リミット処理)。ここで、第3実施形態の回転速度リミット処理は、図13に示す「回転速度リミット処理(上限値)」である。これに対し、第4実施形態の発電量リミット処理は、図14に示す「回転速度リミット処理(下限値)」である点で異なっている。その他は同様であり、説明を省略する。
<回転速度リミット処理(下限値)>
次に、ステップS27Aの回転速度リミット処理(下限値)について、図14を用いて説明する。図14は、第4実施形態の回転速度リミット処理(下限値)のフローチャートである。
ステップS401Aにおいて、制御装置30は、空調による消費電力相当回転速度NUMACHTRを設定する(NUMACHTR←空調による消費電力相当回転速度)。ここで、空調による消費電力相当回転速度NUMACHTRは、現在使用されている空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)がないときは「0」とし、現在使用されている空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)があるときは、その空調装置の最大消費電力が得られる内燃機関15の回転速度(複数の場合は合算)とする。または、空調装置(電動コンプレッサ18、電動ヒータ19)の消費電力を推定して、その消費電力が得られる内燃機関15の回転速度を求めてもよい。
ステップS402Aにおいて、制御装置30は、車速VPと路面の勾配推定値θ(図11のステップS23参照)に基づいて、車速と勾配の発電回転速度要求下限値NGENLMTSLPLをマップ検索する(NGENLMTSLPL←VP,θによるMAP検索)。なお、車速VPと勾配推定値θに対する車速と勾配の発電回転速度要求下限値NGENLMTSLPLのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、車速と勾配の発電回転速度要求下限値NGENLMTSLPLのマップは、例えば、勾配推定値θが大きくなるにつれて、発電回転速度要求下限値NGENLMTSLPLは大きくなり、車速VPが大きくなるにつれて、発電回転速度要求下限値NGENLMTSLPLは大きくなるように設定することができる。
ステップS403Aにおいて、制御装置30は、空調による消費電力相当回転速度NUMACHTR(S401A参照)と蓄電池11の残容量SOCに基づいて、空調と残容量の発電回転速度要求下限値NGENLMTSOCLをマップ検索する(NGENLMTSOCL←NUMACHTR,SOCによるMAP検索)。なお、空調による消費電力相当回転速度NUMACHTRと残容量SOCに対する空調と残容量の発電回転速度要求下限値NGENLMTSOCLのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、空調と残容量の発電回転速度要求下限値NGENLMTSOCLのマップは、例えば、空調による消費電力PWRACHTRが大きくなるにつれて、発電回転速度要求下限値NGENLMTSOCLは大きくなり、残容量SOCが大きくなるにつれて、発電回転速度要求下限値NGENLMTSOCLは大きくなるように設定することができる。
ステップS404Aにおいて、制御装置30は、車速と勾配の発電回転速度要求下限値NGENLMTSLPL(S402A参照)が空調と残容量の発電回転速度要求下限値NGENLMTSOCL(S403A参照)より大きいか否かを判定する(NGENLMTSLPL>NGENLMTSOCL?)。車速と勾配の発電回転速度要求下限値NGENLMTSLPLが空調と残容量の発電回転速度要求下限値NGENLMTSOCLより大きい場合(S404A・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS405Aに進む。一方、車速と勾配の発電回転速度要求下限値NGENLMTSLPLが空調と残容量の発電回転速度要求下限値NGENLMTSOCLより大きくない場合(S404A・No)、制御装置30の処理は、ステップS406Aに進む。
ステップS405Aにおいて、制御装置30は第1発電回転速度リミット値NGENLMTACHTRLを車速と勾配の発電回転速度要求下限値NGENLMTSLPL(S402A参照)に設定する(NGENLMTACHTRL←NGENLMTSLPL)。そして、制御装置30の処理は、ステップS407Aに進む。
ステップS406Aにおいて、制御装置30は第1発電回転速度リミット値NGENLMTACHTRLを空調と残容量の発電回転速度要求下限値NGENLMTSOCL(S403A参照)に設定する(NGENLMTACHTRL←NGENLMTSOCL)。そして、制御装置30の処理は、ステップS407Aに進む。
ステップS407Aにおいて、制御装置30は、補機による消費電力相当回転速度NUMDEVを入力して設定する(NUMDEV←補機による消費電力相当回転速度)。ここで、補機による消費電力相当回転速度NUMDEVは、現在使用されている補機がないときは「0」とし、現在使用されている補機があるときは、その補機の最大消費電力が得られる内燃機関15の回転速度(複数の場合は合算)とする。
ステップS408Aにおいて、制御装置30は、補機による消費電力相当回転速度NUMDEV(S407A参照)と蓄電池11の残容量SOCに基づいて、第2発電回転速度リミット値NGENLMTDEVLをマップ検索する(NGENLMTDEVL←NUMDEV,SOCによるMAP検索)。なお、補機による消費電力相当回転速度NUMDEVと残容量SOCに対する第2発電回転速度リミット値NGENLMTDEVLのマップは、予め制御装置30に記憶されている。ちなみに、第2発電回転速度リミット値NGENLMTDEVLのマップは、例えば、補機による消費電力PWRDEVが大きくなるにつれて、第2発電回転速度リミット値NGENLMTDEVLは大きくなり、残容量SOCが大きくなるにつれて、第2発電回転速度リミット値NGENLMTDEVLは大きくなるように設定することができる。
ステップS409Aにおいて、制御装置30は、最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMTLを、第1発電回転速度リミット値NGENLMTACHTRL(S405A、S406A参照)および第2発電回転速度リミット値NGENLMTDEVL(S409A参照)を加算した値として設定する(NUMGENLMTL←NGENLMTACHTRL+NGENLMTDEVL)。
ステップS410Aにおいて、制御装置30は、発電機用内燃機関回転速度NGEN(図12のS308A、S309A参照)が最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMTL(S409A参照)より大きいか否かを判定する(NGEN>NUMGENLMTL?)。発電機用内燃機関回転速度NGENが最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMTLより大きい場合(S410A・Yes)、制御装置30の処理は、ステップS411Aに進む。一方、発電機用内燃機関回転速度NGENが最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMTLより大きくない場合(S410A・No)、制御装置30の処理は、ステップS412Aに進む。
ステップS411Aにおいて、制御装置30は、発電機用内燃機関回転速度NGENを発電機用内燃機関回転速度NGENに設定する(NGEN←NGEN)。そして、回転速度リミット処理(ステップS27A)を終了して、ステップS28A(図11参照)に進む。
ステップS412Aにおいて、制御装置30は、発電機用内燃機関回転速度NGENを最終的な発電回転速度リミット値NUMGENLMTLに設定する(NGEN←NUMGENLMTL)。そして、回転速度リミット処理(ステップS27A)を終了して、ステップS28A(図11参照)に進む。
このように、第4実施形態に係るパワーユニットPUの処理においても、第2実施形態に係るパワーユニットPUの処理と同様の作用・効果を得ることができる。
≪変形例≫
なお、本実施形態に係るパワーユニットPU(発電制御装置)は、上記実施形態の構成に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲内で種々の変更が可能である。
本実施形態に係るパワーユニットPU(制御装置30)は、図2のステップS27の発電量リミット処理において、第1実施形態の発電量リミット処理は発電量(発電機発電出力PREQGEN)の上限をリミット処理(図6参照)する構成とし、第2実施形態の発電量リミット処理は発電量(発電機発電出力PREQGEN)の下限をリミット処理(図9参照)する構成とするものとして説明したが、これに限られるものではない。
発電量リミット処理(図2のステップS27参照)において、発電量(発電機発電出力PREQGEN)の上限をリミット処理(図6参照)し、さらに、発電量(発電機発電出力PREQGEN)の下限をリミット処理(図9参照)する構成としてもよい。
また、本実施形態に係るパワーユニットPU(制御装置30)は、図11のステップS27Aの回転速度リミット処理において、第3実施形態の回転速度リミット処理は回転速度(発電機用内燃機関回転速度NGEN)の上限をリミット処理(図13参照)する構成とし、第4実施形態の回転速度リミット処理は回転速度(発電機用内燃機関回転速度NGEN)の下限をリミット処理(図14参照)する構成とするものとして説明したが、これに限られるものではない。
回転速度リミット処理(図11のステップS27A参照)において、回転速度(発電機用内燃機関回転速度NGEN)の上限をリミット処理(図13参照)し、さらに、回転速度(発電機用内燃機関回転速度NGEN)の下限をリミット処理(図14参照)する構成としてもよい。
これにより、運転者の要求(即ち、電動機の要求駆動力)を満たしつつ、内燃機関の運転効率を向上させることができる。また、燃費を向上し、内燃機関の発生する音や振動を低減することができる。
本実施形態に係るパワーユニットPUの各種マップや各種テーブルは、一例であり、これに限られるものではない。
パワーユニットPUが搭載される車両(ハイブリッド自動車)は、電動機14が前輪を駆動するものであってもよく、後輪を駆動するものであってもよい。また、電動機14を複数、例えば2つ備え、第1の電動機が前輪を駆動し、第2の電動機が後輪を駆動するものであってもよい。
また、本実施形態に係るパワーユニットPU(発電制御装置)を搭載するハイブリッド自動車は、図1に示すように、シリーズ方式であるものとして説明したが、これに限られるものではなく、シリーズ方式およびパラレル方式が可能なハイブリッド自動車にも適用可能である。
PU パワーユニット(発電制御装置)
S 補助動力部
11 蓄電池
12 第1コンバータ
13 第1パワードライブユニット
14 電動機
15 内燃機関
16 発電機
17 第2パワードライブユニット
18 電動コンプレッサ(温度調整手段)
19 電動ヒータ(温度調整手段)
20 第2コンバータ
21 低電圧蓄電池
22 充電装置
23 外部充電プラグ
30 制御装置
前記課題を解決するための手段として、本発明(請求項1に係る発明)は、車両に搭載され、内燃機関で駆動される発電機と、前記車両に搭載され、前記発電機により発電した電力を蓄え、前記車両の駆動軸に駆動力を伝達する電動機に電力を供給し、該電動機が回生発電する際には発電した電力を蓄える蓄電池と、前記車両に搭載され、前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の発電量を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じて上乗せ発電量を設定し、路面の勾配推定値に基づいて最大発電量を導出し、前記発電量および前記上乗せ発電量の和前記最大発電量より大きい場合、前記最大発電量に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、前記発電量および前記上乗せ発電量の和が前記最大発電量以下の場合、前記発電量および前記上乗せ発電量の和に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御することを特徴とする発電制御装置である。
このような発電制御装置によれば、発電機の発電量を最大発電量で制限できるため、発電機を駆動する内燃機関を内燃機関の最良効率点を含む所定の効率以上の領域で運転することができるため、燃費を向上させることができる。また、路面の勾配推定値に基づいて最大発電量を導出することができるので、最大発電量を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、前記課題を解決するための手段として、本発明(請求項に係る発明)は、車両に搭載され、内燃機関で駆動される発電機と、前記車両に搭載され、前記発電機により発電した電力を蓄え、前記車両の駆動軸に駆動力を伝達する電動機に電力を供給し、該電動機が回生発電する際には発電した電力を蓄える蓄電池と、前記車両に搭載され、前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の前記発電機による発電ができる内燃機関回転速度を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じた前記発電機による発電ができる上乗せ内燃機関回転速度を設定し、路面の勾配推定値に基づいて最大内燃機関回転速度を導出し、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度の和前記最大内燃機関回転速度より大きい場合、前記最大内燃機関回転速度に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度の和が前記最大内燃機関回転速度以下の場合、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度の和に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御することを特徴とする発電制御装置である。
このような発電制御装置によれば、発電機を駆動する内燃機関の出力である回転速度を最大内燃機関回転速度で制限できるため、内燃機関の最良効率点を含む所定の効率以上の領域で運転することができるため、燃費を向上させることができる。また、路面の勾配推定値に基づいて最大内燃機関回転速度を導出することができるので、最大内燃機関回転速度を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、前記課題を解決するための手段として、本発明(請求項に係る発明)は、車両に搭載され、内燃機関で駆動される発電機と、前記車両に搭載され、前記発電機により発電した電力を蓄え、前記車両の駆動軸に駆動力を伝達する電動機に電力を供給し、該電動機が回生発電する際には発電した電力を蓄える蓄電池と、前記車両に搭載され、前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、前記制御装置は、前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の発電量を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じて上乗せ発電量を設定し、路面の勾配推定値に基づいて最低発電量を導出し、前記発電量および前記上乗せ発電量の和前記最低発電量より小さい場合、前記最低発電量に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、前記発電量および前記上乗せ発電量の和が前記最低発電量以上の場合、前記発電量および前記上乗せ発電量の和に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御することを特徴とする発電制御装置である。
このような発電制御装置によれば、発電機の発電量を最低発電量で制限できるため、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、走行負荷の急激な変化に対して堅牢なシステムとすることができ、エネルギ収支を維持することができる。これにより、蓄電池および/または発電機からの電力で駆動する電動機の要求駆動力を満たすことができる。また、蓄電池の過放電を防止することができる。また、路面の勾配推定値に基づいて最低発電量を導出することができるので、最低発電量を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、発電制御装置において、前記制御装置は、前記蓄電池の残容量に基づいて前記最低発電量を導出することが好ましい。
このような発電制御装置によれば、蓄電池の残容量に基づいて最低発電量を導出することができるので、最低発電量を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。
また、発電制御装置において、前記蓄電池からの電力で動作する温度調整手段を備え、前記制御装置は、前記温度調整手段の稼働状態に応じて前記最低発電量を導出することが好ましい。
このような発電制御装置によれば、車両の走行状態(例えば車速)との依存が少ない電力消費装置の状態に基づいて最低発電量を導出することができるので、最低発電量を好適に設定して、出力の小さな発電機や内燃機関であっても、電動機の要求駆動力を満たしつつ、蓄電池の過放電を防止することができる。

Claims (16)

  1. 内燃機関で駆動される発電機と、
    前記発電機により発電した電力を蓄える蓄電池と、
    前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、
    発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の発電量を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じて上乗せ発電量を設定し、
    前記発電量および前記上乗せ発電量が最大発電量より大きい場合、前記最大発電量に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、
    前記発電量および前記上乗せ発電量が前記最大発電量以下の場合、前記発電量および前記上乗せ発電量に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御する
    ことを特徴とする発電制御装置。
  2. 前記制御装置は、
    前記蓄電池の残容量に基づいて前記最大発電量を導出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の発電制御装置。
  3. 前記制御装置は、
    路面の勾配推定値に基づいて前記最大発電量を導出する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の発電制御装置。
  4. 前記蓄電池からの電力で動作する温度調整手段を備え、
    前記制御装置は、
    前記温度調整手段の稼働状態に応じて前記最大発電量を導出する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の発電制御装置。
  5. 内燃機関で駆動される発電機と、
    前記発電機により発電した電力を蓄える蓄電池と、
    前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、
    発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の発電量を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じて上乗せ発電量を設定し、
    前記発電量および前記上乗せ発電量が最低発電量より小さい場合、前記最低発電量に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、
    前記発電量および前記上乗せ発電量が前記最低発電量以上の場合、前記発電量および前記上乗せ発電量に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御する
    ことを特徴とする発電制御装置。
  6. 前記制御装置は、
    前記蓄電池の残容量に基づいて前記最低発電量を導出する
    ことを特徴とする請求項5に記載の発電制御装置。
  7. 前記制御装置は、
    路面の勾配推定値に基づいて前記最低発電量を導出する
    ことを特徴とする請求項5または請求項6に記載の発電制御装置。
  8. 前記蓄電池からの電力で動作する温度調整手段を備え、
    前記制御装置は、
    前記温度調整手段の稼働状態に応じて前記最低発電量を導出する
    ことを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか1項に記載の発電制御装置。
  9. 内燃機関で駆動される発電機と、
    前記発電機により発電した電力を蓄える蓄電池と、
    前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、
    発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の前記発電機による発電ができる内燃機関回転速度を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じた前記発電機による発電ができる上乗せ内燃機関回転速度を設定し、
    前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度が最大内燃機関回転速度より大きい場合、前記最大内燃機関回転速度に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、
    前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度が前記最大内燃機関回転速度以下の場合、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御する
    ことを特徴とする発電制御装置。
  10. 前記制御装置は、
    前記蓄電池の残容量に基づいて前記最大内燃機関回転速度を導出する
    ことを特徴とする請求項9に記載の発電制御装置。
  11. 前記制御装置は、
    路面の勾配推定値に基づいて前記最大内燃機関回転速度を導出する
    ことを特徴とする請求項9または請求項10に記載の発電制御装置。
  12. 前記蓄電池からの電力で動作する温度調整手段を備え、
    前記制御装置は、
    前記温度調整手段の稼働状態に応じて前記最大内燃機関回転速度を導出する
    ことを特徴とする請求項9乃至請求項11のいずれか1項に記載の発電制御装置。
  13. 内燃機関で駆動される発電機と、
    前記発電機により発電した電力を蓄える蓄電池と、
    前記内燃機関および前記発電機を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記蓄電池の状態に応じて前記発電機の発電の可否を判定し、
    発電を許可したときに、走行状態に応じて巡行に必要な出力相当の前記発電機による発電ができる内燃機関回転速度を設定するとともに、車両状態および走行状態により必要となる電力量に応じた前記発電機による発電ができる上乗せ内燃機関回転速度を設定し、
    前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度が最低内燃機関回転速度より小さい場合、前記最低内燃機関回転速度に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御し、
    前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度が前記最低内燃機関回転速度以上の場合、前記内燃機関回転速度および前記上乗せ内燃機関回転速度に基づいて前記内燃機関および前記発電機を制御する
    ことを特徴とする発電制御装置。
  14. 前記制御装置は、
    前記蓄電池の残容量に基づいて前記最低内燃機関回転速度を導出する
    ことを特徴とする請求項13に記載の発電制御装置。
  15. 前記制御装置は、
    路面の勾配推定値に基づいて前記最低内燃機関回転速度を導出する
    ことを特徴とする請求項13または請求項14に記載の発電制御装置。
  16. 前記蓄電池からの電力で動作する温度調整手段を備え、
    前記制御装置は、
    前記温度調整手段の稼働状態に応じて前記最低内燃機関回転速度を導出する
    ことを特徴とする請求項13乃至請求項15のいずれか1項に記載の発電制御装置。
JP2014540901A 2012-10-11 2013-10-11 発電制御装置 Active JP5958868B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012225691 2012-10-11
JP2012225689 2012-10-11
JP2012225689 2012-10-11
JP2012225691 2012-10-11
PCT/JP2013/077726 WO2014058045A1 (ja) 2012-10-11 2013-10-11 発電制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5958868B2 JP5958868B2 (ja) 2016-08-02
JPWO2014058045A1 true JPWO2014058045A1 (ja) 2016-09-05

Family

ID=50477507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014540901A Active JP5958868B2 (ja) 2012-10-11 2013-10-11 発電制御装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9403439B2 (ja)
EP (1) EP2908426B1 (ja)
JP (1) JP5958868B2 (ja)
KR (1) KR101688343B1 (ja)
CN (1) CN104704737B (ja)
CA (1) CA2888029A1 (ja)
MY (1) MY182365A (ja)
WO (1) WO2014058045A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101395335B1 (ko) * 2012-07-27 2014-05-16 주식회사 효성 에너지 저장장치를 이용한 비상발전기의 운전방법
GB2510821B (en) * 2013-02-13 2015-08-19 Jaguar Land Rover Ltd Charging Method
JP6335852B2 (ja) * 2015-08-05 2018-05-30 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US11444464B1 (en) * 2016-03-25 2022-09-13 Goal Zero Llc Portable hybrid generator
JP6536457B2 (ja) * 2016-04-06 2019-07-03 株式会社デンソー 発電制御装置
US10843680B2 (en) * 2016-06-07 2020-11-24 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Managing battery and engine power to propel vehicle based on upcoming road feature
KR101964234B1 (ko) * 2017-03-30 2019-04-02 쌍용자동차 주식회사 주행거리 확장형 전기 자동차의 발전량 결정방법
JP7302958B2 (ja) * 2018-10-02 2023-07-04 株式会社Subaru 車両の電力制御装置および電力制御方法
WO2021014488A1 (ja) * 2019-07-19 2021-01-28 ヤマハ発動機株式会社 シリーズハイブリッド式ビークル
JP7369350B2 (ja) * 2019-09-27 2023-10-26 マツダ株式会社 車両の電源制御装置
US11581748B2 (en) 2020-04-13 2023-02-14 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and apparatus for a battery
JP2022158378A (ja) * 2021-04-02 2022-10-17 トヨタ自動車株式会社 車両用熱マネージメントシステム
US11813960B1 (en) * 2022-04-29 2023-11-14 Beta Air, Llc System and method for speed control as a function of battery capability in an electric aircraft

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495912A (en) * 1994-06-03 1996-03-05 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The U.S. Environmental Protection Agency Hybrid powertrain vehicle
JPH09224304A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Hitachi Ltd ハイブリッド自動車
JP3596170B2 (ja) * 1996-06-06 2004-12-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の補機駆動制御装置
JP3405084B2 (ja) 1996-09-10 2003-05-12 日産自動車株式会社 シリーズハイブリッド電気自動車の制御装置
DE19745849A1 (de) * 1997-10-16 1999-04-22 Bosch Gmbh Robert Einrichtung zur Energieverteilung in einem Kraftfahrzeug
JP3456624B2 (ja) * 1997-11-28 2003-10-14 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
US6554088B2 (en) * 1998-09-14 2003-04-29 Paice Corporation Hybrid vehicles
JP3385986B2 (ja) * 1998-12-18 2003-03-10 本田技研工業株式会社 シリーズハイブリッド車の出力制御装置
JP3624774B2 (ja) * 2000-01-20 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP3624821B2 (ja) * 2000-11-22 2005-03-02 日産自動車株式会社 車両用制御装置
JP3800012B2 (ja) * 2001-02-06 2006-07-19 株式会社明電舎 シリーズハイブリッド電気自動車用発電機の制御方式
US6687581B2 (en) * 2001-02-07 2004-02-03 Nissan Motor Co., Ltd. Control device and control method for hybrid vehicle
US6638195B2 (en) * 2002-02-27 2003-10-28 New Venture Gear, Inc. Hybrid vehicle system
JP2004027991A (ja) * 2002-06-27 2004-01-29 Calsonic Kansei Corp 車両用制御装置
EP1415839A1 (en) * 2002-10-29 2004-05-06 STMicroelectronics S.r.l. Fuzzy logic control system for torque distribution in hybrid vehicles
JP4131395B2 (ja) * 2003-02-21 2008-08-13 株式会社デンソー 車両用回生制動装置
US6889126B2 (en) * 2003-04-22 2005-05-03 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force control for hybrid electric vehicle
US6994360B2 (en) * 2003-09-22 2006-02-07 Ford Global Technologies, Llc Controller and control method for a hybrid electric vehicle powertrain
US7117964B1 (en) * 2003-09-22 2006-10-10 Ford Global Technologies, Llc Control system for a hybrid electric vehicle powertrain
US7267191B2 (en) * 2004-07-30 2007-09-11 Ford Global Technologies, Llc System and method for battery protection strategy for hybrid electric vehicles
JP4887621B2 (ja) * 2004-12-16 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 充放電制御装置および車両
US7398147B2 (en) * 2005-08-02 2008-07-08 Ford Global Technologies, Llc Optimal engine operating power management strategy for a hybrid electric vehicle powertrain
JP4325598B2 (ja) * 2005-08-08 2009-09-02 株式会社デンソー 内燃機関の発電制御装置
DE102005037713A1 (de) * 2005-08-10 2007-03-01 Daimlerchrysler Ag Antriebsstrang für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines Antriebsstranges
US7696719B2 (en) * 2006-03-07 2010-04-13 Fujitsu Ten Limited Power control apparatus, power control method
US7420292B2 (en) * 2006-04-13 2008-09-02 Eaton Corporation Vehicle bus control system
JP4577274B2 (ja) * 2006-06-06 2010-11-10 株式会社デンソー 車両用電源システム
JP4595933B2 (ja) * 2006-12-12 2010-12-08 株式会社デンソー 車両用バッテリ電流検出装置
JP4278110B2 (ja) * 2007-02-26 2009-06-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ハイブリッド駆動装置
JP4442646B2 (ja) * 2007-06-20 2010-03-31 株式会社デンソー 車両用発電制御装置及び制御システム
US8583301B2 (en) * 2008-02-15 2013-11-12 Ford Global Technologies, Llc Engine speed control for an engine in a hybrid electric vehicle powertrain for improved noise, vibration and harshness
JP2009280010A (ja) 2008-05-20 2009-12-03 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP4488090B2 (ja) * 2008-06-09 2010-06-23 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
US8612107B2 (en) * 2008-06-10 2013-12-17 The Regents Of The University Of Michigan Method, control apparatus and powertrain system controller for real-time, self-learning control based on individual operating style
US8118121B2 (en) * 2008-06-26 2012-02-21 Edak, LLC Rechargeable automobile electric power system configured to replace the unpowered rear axle of a front wheel drive vehicle
JP5465968B2 (ja) 2009-09-30 2014-04-09 矢崎総業株式会社 バスバー及び電気接続箱
TWI461312B (zh) * 2009-12-02 2014-11-21 Ind Tech Res Inst 充電/啟動系統與應用之電動車輛
US8818595B2 (en) 2009-12-22 2014-08-26 Honda Motor Co., Ltd. Controller for hybrid vehicle
US9539996B2 (en) * 2010-01-06 2017-01-10 Ford Global Technologies, Llc Energy management control of a plug-in hybrid electric vehicle
US8359133B2 (en) * 2010-02-19 2013-01-22 Ford Global Technologies, Llc Engine power elevation and active battery charge energy management strategies for plug-in hybrid electric vehicles
WO2011152522A1 (ja) * 2010-06-04 2011-12-08 川崎重工業株式会社 レジャービークル
JP5483019B2 (ja) * 2010-09-21 2014-05-07 スズキ株式会社 内燃機関の出力制御装置
US8473133B2 (en) * 2011-04-19 2013-06-25 Ford Global Technologies, Llc Transient operation energy management strategy for a hybrid electric vehicle powertrain
JP5626284B2 (ja) * 2011-11-21 2014-11-19 株式会社デンソー 車両制御システム
WO2013154207A1 (en) * 2012-04-11 2013-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Electric power generation control system for hybrid automobile
JP5554391B2 (ja) * 2012-12-13 2014-07-23 三菱電機株式会社 排ガス発電機を備えたハイブリッド車両の制御装置および排ガス発電機を備えたハイブリッド車両の制御方法
US8897943B2 (en) * 2013-03-15 2014-11-25 Deere & Company Battery electric hybrid drive for a combine harvester
JP5904156B2 (ja) * 2013-05-20 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10259443B2 (en) * 2013-10-18 2019-04-16 Ford Global Technologies, Llc Hybrid-electric vehicle plug-out mode energy management
JP5907155B2 (ja) * 2013-12-10 2016-04-20 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド駆動装置の制御装置
US20150306968A1 (en) * 2014-04-24 2015-10-29 Panasonic Ip Man Co Ltd Electric power management device, electric power control method, and mobile unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN104704737A (zh) 2015-06-10
EP2908426A1 (en) 2015-08-19
WO2014058045A1 (ja) 2014-04-17
CN104704737B (zh) 2017-10-13
EP2908426A4 (en) 2016-08-31
US20150274022A1 (en) 2015-10-01
KR101688343B1 (ko) 2016-12-20
MY182365A (en) 2021-01-21
CA2888029A1 (en) 2014-04-17
EP2908426B1 (en) 2021-11-17
US9403439B2 (en) 2016-08-02
KR20150058342A (ko) 2015-05-28
JP5958868B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958868B2 (ja) 発電制御装置
JP5799127B2 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
KR100792893B1 (ko) 하이브리드 전기차량의 운전점 제어 방법
WO2013051104A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
US20150046010A1 (en) Electric power generation control system for hybrid automobile
JP2004129373A (ja) ハイブリッド車両の出力制御装置
WO2014109065A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置および制御方法
JP2009130994A (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
US9252630B2 (en) Battery charge control apparatus
EP3036120B1 (en) Hybrid electric vehicle controller and method
JPWO2011125865A1 (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2014004912A (ja) ハイブリッド自動車の制御装置
JP2013241129A (ja) ハイブリッド自動車の発電制御装置
JP2012121555A (ja) ハイブリッド車両の制御装置およびハイブリッド車両の制御方法
JP5699841B2 (ja) ハイブリッド自動車
JP2013216264A (ja) ハイブリッド自動車の発電制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5958868

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250