JPWO2014038174A1 - 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014038174A1
JPWO2014038174A1 JP2014534183A JP2014534183A JPWO2014038174A1 JP WO2014038174 A1 JPWO2014038174 A1 JP WO2014038174A1 JP 2014534183 A JP2014534183 A JP 2014534183A JP 2014534183 A JP2014534183 A JP 2014534183A JP WO2014038174 A1 JPWO2014038174 A1 JP WO2014038174A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
aqueous electrolyte
battery
secondary battery
lithium phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014534183A
Other languages
English (en)
Inventor
雄大 川副
雄大 川副
西江 勝志
勝志 西江
剛志 八田
剛志 八田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2014038174A1 publication Critical patent/JPWO2014038174A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、電池の初回充放電にともなうガス発生と、高温環境下で長期にわたって電池を使用した際のガス発生とを抑制し、変形が生じにくい非水電解質二次電池を提供することを課題としている。そして、本発明は、非水電解質を備える非水電解質二次電池において、非水電解質にジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウムとテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムとを含むリン酸リチウム化合物を非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく4.0質量%以下含み、かつ環状スルホン化合物を非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく3.0質量%以下含む非水電解質二次電池を提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、鉛蓄電池やアルカリ蓄電池など他の二次電池と比較して、高いエネルギー密度を有することから、携帯電話などポータブル機器の電源として広く使用されている。近年では、非水電解質二次電池を電気自動車など移動体の電源にもちいるための研究開発が、盛んにおこなわれている。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、高いエネルギー密度を有する一方、充放電の繰り返しや長期間の保管により放電容量の低下や内部抵抗の増大など電池性能の低下がみられる。これら電池性能の低下は、主に極板と非水電解質との反応に起因するものであり、電池性能の低下を抑制するために、非水電解質に種々の添加剤を添加することが検討されている。
特開2011−222193号公報には、非水電解質への添加剤として、ジフルオロ(オキサラト)リン酸塩とテトラフルオロ(オキサラト)リン酸塩とを共に含有させることが示され、耐久性および低温特性に優れた電池を提供するものであることが記載されている。
特開2011−222193号公報
電池自動車やハイブリッド自動車などの移動体の電源として搭載される非水電解質二次電池は、一般的に複数の電池を組み合わせてモジュールとして搭載される。数回の充放電を経た電池がモジュールの組み立てに使用されるが、この数回の充放電の間に電池内部にガスが発生して、電池が膨張すると、モジュールなどの組み立てに不具合が生じるという問題があった。
これに加えて、移動体用途の電池は、従来のポータブル機器などの用途に比べて長期にわたって使用される。また、移動体用途の電池は、夏期に使用される場合は電池の搭載箇所によっては電池の温度が60℃近くの高温になることがあるなど、過酷な環境で使用される。移動体用途の電池のように、長期にわたっての使用や過酷な環境での使用がなされると、電解液の分解が促進され、電池内部に多くのガスが発生し、電池が膨張する。電池の膨張が発生すると、移動体の電池搭載部が変形して不具合が発生することや、極端に内圧が上昇した場合には電池の安全機構が作動するという問題があった。
本発明者は、上記問題を解決するために種々の非水電解質への添加剤を鋭意検討した結果、特定の化合物を非水電解質に添加することで、電池の完成直後における数回の充放電にともなうガス発生と、電池を高温下で長期使用した際のガス発生との双方を大幅に抑制できることを見出した。
本出願の第一の発明は、非水電解質を備える非水電解質二次電池において、前記非水電解質には、リン酸リチウム化合物と環状スルホン化合物とが含まれ、前記リン酸リチウム化合物は前記非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく4.0質量%以下含まれ、前記環状スルホン化合物は前記非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく3.0質量%以下含まれ、前記リン酸リチウム化合物として下記式(1)で表されるジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウムと下記式(2)で表されるテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムとが含まれることを特徴とする。
Figure 2014038174
上記構成によれば、電池の完成直後における数回の充放電にともなうガス発生と、電池を高温下で長期使用した際のガス発生との双方を抑制することができる。
本出願の第二の発明に係る電池は、第一の発明に係る電池のリン酸リチウム化合物に含まれるテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムの含有量が、ジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウムの0.05〜0.3倍であることを特徴とする。
上記構成によれば、電池の完成直後における数回の充放電にともなうガス発生と、電池を高温下で長期使用した際のガス発生との双方を大幅に抑制することができるので好ましい。
上記第三の発明によると、第一または第二の発明に係る電池において、環状スルホン化合物が、下記式(3)で表される不飽和環状スルトン化合物であることを特徴とする。
Figure 2014038174

(式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ、水素、フッ素、又はフッ素を含んでいてもよい炭素数1〜4の炭化水素基であり、nは1〜3の整数である)。
上記構成によれば、電池を高温下で長期使用した際のガス発生を大幅に抑制することができるので好ましい。
また、本出願の第四の発明は、非水電解質を用いる非水電解質二次電池の製造方法において、リン酸リチウム化合物を前記非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく4.0質量%以下含み、環状スルホン化合物を前記非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく3.0質量%以下含み、前記リン酸リチウム化合物として下記式(1)で表されるジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウムと下記式(2)で表されるテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムとを含む非水電解質を用いる、非水電解質二次電池の製造方法である。
Figure 2014038174
実施形態1の非水電解質二次電池の断面図
以下に本発明の実施の形態について詳細に説明する。以下に記載する説明は本発明の実施態様の一例であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容に特定されるものではない。
本発明の実施形態1について図1をもちいて説明する。図1に示す非水電解質二次電池(以下、「二次電池」とする)は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金の箔からなる正極集電体の両面に正極活物質を含有する正極合剤が塗布された正極板と、銅箔からなる負極集電体の両面に負極活物質を含有する負極合剤が塗布された負極板とがセパレータを介して巻回された発電要素を備え、発電要素は電池ケースに収納される。
正極板は電池蓋と正極板リードを介して接続されており、負極板は電池蓋に設けられた負極端子と接続されており、電池蓋は電池ケースの開口部を塞ぐようにレーザー溶接によって取り付けられる。電池ケースには孔が設けられており、その孔を介して非水電解質を電池ケース内に注入し、非水電解質を注入した後の孔を封口することで非水電解質二次電池が得られる。
本発明の非水電解質は電解質塩を非水溶媒に溶解させたものを使用する。電解質塩としては、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF、LiCFCO、LiCF(CF、LiCF(C、LiCFSO、LiCFCFSO、LiCFCFCFSO、LiN(SOCF、LiN(SOCFCF、LiN(COCF、LiN(COCFCF、LiPF(CFCF等が挙げられ、これら電解質塩を単独でもしくは二種以上混合して使用することができる。導電性の観点から電解質塩としてLiPFが好適であり、LiPFを電解質塩の主成分として、LiBFなどの他の電解質塩を混合してもちいることもできる。
非水電解質の非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、スルホラン、1,2−ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、酢酸メチル、酢酸エチル、プロピレン酸メチル、プロピレン酸エチル、ジメチルスルホキシド、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、ジプロピルカーボネート、メチルプロピルカーボネート、ジブチルカーボネートなどをもちいることができる。これら非水溶媒は、非水電解質の導電性や粘度を調整するという観点から混合してもちいることが好ましい。
本発明の非水電解質には、一般式(1)で表されるジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウムと一般式(2)で表されるテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムとを含むリン酸リチウム化合物と、環状スルホン化合物とが含まれている。
Figure 2014038174
環状スルホン化合物の具体例としては、1,3−プロパンスルトンや1,3−プロペンスルトン、エチレンサルファイト、1,2−プロピレングリコールサルファイト、ビニルエチレンサルファイト、ペンテングリコールスルフェート、メチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネート、プロピレンメタンジスルホネート、2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2−(メチルエチル)−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−ビス(メチルエチル)−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、4−(2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン−4−イル)−1,3,2−ジオキサチオラン−2,2−ジオンおよび(2,2−ジオキソ−1,3,2−ジオキサチオラン−4−イル)メチルメチルスルホネートなどが挙げられる。そして、特に下記式(3)で表される不飽和環状スルトン化合物であることであることが好ましい。また、これら化合物は混合して非水電解質に加えることができる。
Figure 2014038174

(式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ、水素、フッ素、又はフッ素を含んでいてもよい炭素数1〜4の炭化水素基であり、nは1〜3の整数である)。
一般式(3)で示される不飽和環状スルトン化合物の具体例としては、1,3−プロペンスルトンなどが挙げられる。また、これら化合物は混合して非水電解質に加えることができる。
本発明の非水電解質二次電池は、非水電解質に一般式(1)で表されるジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウムと一般式(2)で表されるテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムとを含むリン酸リチウム化合物が、非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく4.0質量%以下含まれ、かつ環状スルホン化合物が非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく3.0質量%以下含まれることによって、電池の完成直後における数回の充放電にともなうガス発生と、電池を高温下で長期使用した際のガス発生との双方を抑制することができる。この双方のガス発生を抑制することができるメカニズムの詳細は不明であるが、電池を使用する初期段階(電池の完成直後の数回の充放電時)にて、これらの添加剤が正極活物質または負極活物質と反応し、電極表面に比較的厚みのある安定した保護膜が生成されると考えられる。この保護膜は、本発明にもちいられる化合物をそれぞれ単独でもちいて生成される保護膜とは異なる化学組成をもっているため、保護膜の生成時のガス発生量が少なくなると考えられる。また、この保護膜は高温下および長期使用下でも強固であり、電池を高温下で長期使用した場合においても非水電解質の溶媒と電極とが反応することを抑制するため、ガス発生量を減らすことができると考えられる。
リン酸リチウム化合物の非水電解質の総質量に対する量は0質量%より大きく4.0質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上4.0質量%以下であり、さらに好ましくは、0.5質量%以上2.0質量%以下である。リン酸リチウム化合物の量が4.0質量%より大きいと、リン酸リチウム化合物と電極との反応が過多になり、リン酸リチウム化合物に含有するシュウ酸基の分解に伴って、電池の完成直後における充放電時にガスが多量に発生する。また、前記充放電以降においても、残存した成分が分解するため、ガス発生が断続的に継続する。一方、リン酸リチウム化合物の量が0質量%であると、強固な保護膜を生成させることができず、電解液の分解を抑制することができない。
環状スルホン化合物の非水電解質の総質量に対する量は0質量%より大きく3.0質量%以下であり、好ましくは0.1質量%以上2.0質量%以下であり、さらに好ましくは、0.5質量%以上1.0質量%以上である。環状スルホン化合物の量が3.0質量%より大きいと、非水電解質に溶解しきらず、それ以上の性能向上が見込めないため、好ましくない。一方、環状スルホン化合物の量が0質量%であると、リン酸リチウム化合物と環状スルホン化合物とが分解して生成される強固な保護膜を生成させることができない。
上記の化合物以外に、サイクル寿命特性の向上および電池の安全性の向上を目的として、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、モノフルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネートなどのカーボネート類、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、ベンゼン、トルエンなどの芳香族化合物、パーフルオロオクタンなどのハロゲン置換アルカン、ホウ酸トリストリメチルシリル、リン酸トリストリメチルシリル、チタン酸テトラキストリメチルシリルなどのシリルエステル類等を単独でまたは二種以上混合して非水電解質に加えることができる。
本発明の非水電解質二次電池における正極板の正極活物質は、特に限定されるものではなく、種々の正極活物質を使用することができる。例えば、一般式LiM12−δやLiM24−δ、LiRO(ただし、M1、M2、M3はCo、Ni、MnまたはFeから選ばれる少なくとも一種の金属、RはP、SまたはSiから選ばれる少なくとも一種の典型元素、0.4≦x≦1.2、0.8≦p≦1.2、1.5≦q≦2.2、0≦δ≦0.5)で表されるリチウムおよび遷移金属の複合酸化物、またはこれらの複合酸化物にAl、Fe、Cr、Ti、Zn、P、Bから選ばれる少なくとも一種の元素を含有する化合物を使用することができる。
正極板には上記の正極活物質以外に、導電剤、結着剤等を含有させることができる。導電剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイトなどをもちいることができる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ポリアクリロニトリルなどを単独で、あるいは混合してもちいることができる。
本発明の非水電解質二次電池における負極板の負極活物質として、炭素材料、Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合金系化合物、金属リチウム、一般式M4Oz(ただしM4は、W、Mo、Si、Cu、およびSnから選ばれる少なくとも一種の元素、0≦z≦2)で表される金属酸化物などを使用することができる。これらのなかでも炭素材料が好ましく、炭素材料として黒鉛、難黒鉛化性炭素や易黒鉛化性炭素などの非晶質炭素、またはこれらの混合物をもちいることができる。炭素材料のなかでも非晶質炭素や非晶質炭素を表面に被覆した黒鉛材料は、材料表面と電解液との反応性が低くなるため、より好ましい。負極板には正極板と同様に、ポリフッ化ビニリデンやスチレン−ブタジエンゴムの結着剤等を加えることができる。
セパレータとしては、正極板と負極板とを電気的に隔離できるものであればよく、不織布、合成樹脂微多孔膜などをもちいることができる。特に、加工性および耐久性の観点から合成樹脂微多孔膜が好適であり、なかでも、ポリエチレンおよびポリプロピレンからなるポリオレフィン系微多孔膜やこのポリオレフィン系微多孔膜の表面にアラミド層を備えた耐熱性樹脂などを使用することができる。
図1に示す二次電池を以下により製造した。
1.実施例2の二次電池の作製
(1)正極板の製造
正極活物質として炭素被覆したリン酸鉄リチウム、導電助剤としてアセチレンブラックおよび結着剤としてポリフッ化ビニリデンをもちいた。正極活物質、導電助剤および結着剤の比率をそれぞれ90質量%、5質量%および5質量%とした混合物にNMP(N−メチルピロリドン)を適量加えて粘度を調整した正極合剤ペーストを作製した。この正極合剤ペーストを厚み20μmのアルミニウム箔の両面に塗布して乾燥させることにより正極板を作製した。正極板には正極合剤が塗布されていないアルミニウム箔が露出した部位を設け、アルミニウム箔が露出した部位と正極板リードとを接合した。
(2)負極板の製造
負極活物質として難黒鉛化炭素、結着剤としてポリフッ化ビニリデンをもちいた。負極活物質および結着剤をそれぞれ90質量%および10質量%とした混合物にNMPを適量加えて粘度を調整した負極合剤ペーストを作製した。この負極合剤ペーストを厚み15μmの銅箔の両面に塗布して乾燥させることにより負極板を作製した。負極板には負極合剤が塗布されていない銅箔が露出した部位を設け、銅箔が露出した部位と負極板リードとを接合した。
(3)未注液二次電池の作製
前記正極板と前記負極板との間にポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介在させて、正極板と負極板とを巻回することにより発電要素を作製した。発電要素を電池ケースの開口部から電池ケース内に収納して、正極板リードを電池蓋に接合し、負極板リードを負極端子に接合した後に、電池蓋を電池ケースの開口部に勘合させてレーザー溶接で電池ケースと電池蓋とを接合することによって非水電解質が電池ケース内に注液されていない未注液状態の二次電池を作製した。
(4)非水電解質の調製および注液
エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させ、ジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウム(以下、[LiPF(O])を非水電解質の総質量に対して0.09重量%、テトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウム(以下、[LiPF(O)])を非水電解質の総質量に対して0.01重量%、および環状スルホン酸エステルとして1,3−プロペンスルトンを非水電解質の総質量に対して0.5重量%加えて、非水電解質を調製した。この非水電解質を電池ケースの側面に設けた注液口から電池ケース内部に注液した後に、25℃において90mAの定電流で2時間予備充電をおこなった。さらに、1時間静置した後に、注液口を栓で封口することで実施例1の二次電池を作製した。なお、実施例2の二次電池の設計容量は450mAhとした。
2.実施例3〜5、実施例1および比較例1の二次電池の作製
実施例2の[LiPF(O] および[LiPF(O)]をそれぞれ、0.45質量%および0.05質量%(実施例3)、1.8質量%および0.198質量%(実施例4)、3.6質量%および0.398質量%(実施例5)、0.045質量%および0.005質量%(実施例1)、4.0質量%および0.45質量%(比較例1)としたこと以外は実施例2の電池と同じ方法にて実施例3〜5、実施例1および比較例1の電池を作製した。
3.実施例6〜10および比較例2の二次電池の作製
実施例2の1,3−プロペンスルトンを0.1質量%、0.05質量%、1.0質量%、2.0質量%、3.0質量%および0.00質量%(添加なし)としたこと以外は実施例2の電池と同じ方法にて実施例6〜10および比較例2の電池を作製した。
4.実施例11〜15の二次電池の作製
実施例2の[LiPF(O] および[LiPF(O)]をそれぞれ、0.485質量%および0.015質量%(実施例11)、0.48質量%および0.024質量%(実施例12)、0.42質量%および0.084質量%(実施例13)、0.39質量%および0.117質量%(実施例14)、0.36質量%および0.144質量%(実施例15)としたこと以外は実施例2の電池と同じ方法にて実施例11〜15の電池を作製した。
5.実施例16〜20の二次電池の作製
実施例2の1,3−プロペンスルトンを、メチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネート、プロピレンメタンジスルホネート、ペンテングリコールスルフェートまたは1,3−プロパンスルトンに代えたこと以外は実施例2の電池と同じ方法にて実施例16〜20の電池を作製した。
6.評価試験
(1)初期容量の確認試験
実施例1〜20および比較例1、2の各電池をもちいて、以下の充放電条件にて初期放電容量の確認試験をおこなった。25℃において450mAの定電流で3.55Vまで充電し、さらに3.55Vで定電圧にて充電し、定電流充電および定電圧充電を含めて合計3時間充電した。充電後に450mAの定電流にて2.0Vの放電終止電圧まで放電をおこない、この放電容量を「初期容量」とした。
(2)60℃サイクル寿命試験
初期容量の確認試験後の各電池について、以下の条件にて60℃サイクル寿命試験をおこなった。60℃にて900mAの定電流で3.4Vまで充電し、さらに3.4Vで定電圧にて充電し、定電流充電および定電圧充電を含めて合計30分間充電した後に、60℃にて900mAの定電流にて2.6Vまで放電をおこなうことを1サイクルとして、このサイクルを3000サイクル繰り返した。なお、充電後および放電後には60℃にて10分間の休止を設けた。3000サイクル終了した電池は初期容量の確認試験と同じ条件にて充放電を行った。ここで、充電電圧3.4Vおよび放電終止電圧2.6Vのそれぞれは、初期容量の確認試験における放電終止電圧2.0Vから充電電圧3.55Vまでの容量を百分率した場合の90%(SOC90%)および10%(SOC10%)に相当するときの電圧である。
(3)ガス発生量の測定
上記の初期容量の確認試験前の電池をシリンジ付きの密閉容器に入れた状態で、電池ケースに穴を開け、放出されたガスの量をシリンジの目盛で確認した。また、初期容量の確認試験後および60℃サイクル寿命試験後についても、同様の方法でガス量の測定をおこなった。ここで、初期容量の確認試験前後のガス量の差を「初期ガス量」とした。また、初期容量の確認試験後と60℃サイクル試験後とのガス量の差を「ガス増加量」とした
Figure 2014038174
7.考察
実施例1〜20および比較例1、2の初期容量の確認試験前後のガス量と、60℃サイクル寿命試験前後のガス増加量を表1に示す。LiPF(OおよびLiPF(O)を含むリン酸リチウム化合物を非水電解質の総質量に対して0.05〜4.0質量%添加した電池(実施例1〜5)では、初期ガス量が2.70mL以下であり、好適な結果が得られた。そして、LiPF(OおよびLiPF(O)を含むリン酸リチウム化合物を非水電解質の総質量に対して0.1〜4.0質量%添加した電池(実施例2〜5)では、初期ガス量が1.5mLよりも少なく、また、ガス増加量が4.0mLより少なく、より好適な結果が得られた。特に、0.5〜2.0質量%添加した電池(実施例3〜4)では、初期ガス量が1.0mLよりも少なく、ガス増加量が3.0mLより少なく、特により好適な結果が得られた。
一方、LiPF(OおよびLiPF(O)を含むリン酸リチウム化合物を非水電解質の総質量に対して4.45質量%添加した電池(比較例1)は、初期ガス量、ガス増加量が、それぞれ3.87mL、8.97mLであり、その合計量は、12.84mLであるのに対し、LiPF(OおよびLiPF(O)を含むリン酸リチウム化合物を非水電解質の総質量に対して0.05質量%添加した電池(実施例1)は、初期ガス量、ガス増加量が、それぞれ2.70mL、9.74mLであり、その合計量は、12.44mLであった。実施例1の電池は、比較例1の電池と比較して、初期ガス量、および初期ガス量とガス増加量との合計量が減少した。
これは、LiPF(OおよびLiPF(O)を含むリン酸リチウム化合物の添加量が多すぎると、電極との反応が過多になり、LiPF(OおよびLiPF(O)に含有するシュウ酸基の分解に伴うガスが多量に発生するためであると考えられる。
また、環状スルホン化合物として1,3−プロペンスルトンを、非水電解質の総質量に対して0.05〜3.0質量%添加した電池(実施例3、実施例6、7および実施例8〜10)では、ガス増加量が7.09mLより少なく、好適な結果が得られた。そして、環状スルホン化合物として1,3−プロペンスルトンを、非水電解質の総質量に対して0.1〜2.0質量%添加した電池(実施例3および実施例6、8、9)では、初期ガス量が1.5mLよりも少なく、ガス増加量が4.0mLより少なく、より好適な結果が得られた。特に、0.5〜1.0質量%添加した電池(実施例3および8)では、初期ガス量が1.0mLよりも少なく、ガス増加量が3.0mLより少なく、特により好適な結果が得られた。
一方、環状スルホン化合物として1,3−プロペンスルトンを、非水電解質の総質量に対して0質量%添加した電池(比較例2)は、初期ガス量、ガス増加量がそれぞれ、0.60mL、8.24mLであったが、環状スルホン化合物を非水電解質に含有しないため、60℃サイクル寿命試験後の容量維持率が低く、好ましくない。
これは、環状スルホン化合物の添加量が0質量%であると、リン酸リチウム化合物と環状スルホン化合物とが分解して生成される強固な保護膜を生成させることができないためであると考えられる。
また、環状スルホン化合物の添加量が3.0質量%より大きいと、環状スルホン化合物は、非水電解質に溶解しきらず、それ以上の性能向上は見込めず、好ましくない。
LiPF(OとLiPF(O)との混合比率を変化させた電池(実施例11〜15)においては、LiPF(O)の含有量が、LiPF(Oの0.05〜0.3倍とした場合(実施例12〜14)には、初期ガス量が1.0mLよりも少なく、ガス増加量が3.0mLより少なく、より好適な結果が得られた。一方、LiPF(O)の含有量が、LiPF(Oの0.05倍以下とした場合(実施例11)では、初期ガス量が増加する傾向があった。これは、LiPF(Oの含有比率が高くなることによって、シュウ酸基が増加するため、シュウ酸基の分解に伴うガスの発生量が増加したためであると考えられる。また、LiPF(O)の含有量が、LiPF(Oの0.3倍以上とした電池(実施例15)では、ガス増加量が増加する傾向があった。詳細なメカニズムは不明であるが、LiPF(O)の含有比率が高くなることによって、保護膜の化学組成が変化し、保護膜の強度が低下したためと考えられる。
環状スルホン化合物として、1,3−プロペンスルトン、メチレンメタンジスルホネート、エチレンメタンジスルホネート、プロピレンメタンジスルホネート、ペンテングリコールスルフェートまたは1,3−プロパンスルトンをもちいた実施例3および16〜20における初期ガス量が1.5mLより少なく、ガス増加量が4.0mL以下であり、好適な結果が得られた。特に、環状スルホン化合物として、不飽和環状スルトン化合物である1,3−プロペンスルトンをもちいた電池(実施例3)では、ガス増加量が3.0mLより少なく、より好適な結果が得られた。これは、環状スルホン化合物として、不飽和環状スルトン化合物をもちいることによって、保護膜の化学組成が変化して、保護膜の強度が向上したためと考えられる。
以上の結果から、非水電解質に、ジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウムとテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムとを含むリン酸リチウム化合物を非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく4.0質量%以下含み、かつ環状スルホン化合物を非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく3.0質量%以下含む非水電解質二次電池は、電池の初回充放電にともなうガス発生と、電池を高温下で長期使用した際のガス発生との双方を抑制することができる。
1…非水電解質二次電池
3…正極板(正極)
4…負極板(負極)
5…セパレータ
6…電池ケース
7…電池蓋
10…正極板リード
11…負極板リード

Claims (4)

  1. 非水電解質を備える非水電解質二次電池において、
    前記非水電解質には、リン酸リチウム化合物と環状スルホン化合物とが含まれ、
    前記リン酸リチウム化合物は前記非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく4.0質量%以下含まれ、
    前記環状スルホン化合物は前記非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく3.0質量%以下含まれ、
    前記リン酸リチウム化合物として下記式(1)で表されるジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウムと下記式(2)で表されるテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムとが含まれる、非水電解質二次電池。
    Figure 2014038174
  2. 前記テトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムの含有量は、前記ジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウムの0.05〜0.3倍である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記環状スルホン化合物が、下記一般式(3)で表される不飽和環状スルトン化合物である請求項1〜2に記載の非水電解質二次電池。
    Figure 2014038174

    (式中、R1、R2、R3、R4はそれぞれ、水素、フッ素、又はフッ素を含んでいてもよい炭素数1〜4の炭化水素基であり、nは1〜3の整数である)。
  4. 非水電解質を用いる非水電解質二次電池の製造方法において、
    リン酸リチウム化合物を前記非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく4.0質量%以下含み、
    環状スルホン化合物を前記非水電解質の総質量に対して0質量%より大きく3.0質量%以下含み、
    前記リン酸リチウム化合物として下記式(1)で表されるジフルオロ(ビスオキサラト)リン酸リチウムと下記式(2)で表されるテトラフルオロ(オキサラト)リン酸リチウムとを含む非水電解質を用いる、非水電解質二次電池の製造方法。
    Figure 2014038174
JP2014534183A 2012-09-06 2013-09-02 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 Pending JPWO2014038174A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196037 2012-09-06
JP2012196037 2012-09-06
PCT/JP2013/005180 WO2014038174A1 (ja) 2012-09-06 2013-09-02 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038174A1 true JPWO2014038174A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50236803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534183A Pending JPWO2014038174A1 (ja) 2012-09-06 2013-09-02 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150229002A1 (ja)
JP (1) JPWO2014038174A1 (ja)
KR (1) KR20150052000A (ja)
CN (1) CN104521056A (ja)
DE (1) DE112013004364T5 (ja)
WO (1) WO2014038174A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181619B2 (en) * 2013-10-01 2019-01-15 Automotive Energy Supply Corporation Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066213B2 (ja) * 2014-03-14 2017-01-25 トヨタ自動車株式会社 二次電池の製造方法および二次電池
JP6390902B2 (ja) 2014-10-10 2018-09-19 トヨタ自動車株式会社 非水電解液二次電池
EP3306732A4 (en) * 2015-05-26 2019-04-24 Mitsui Chemicals, Inc. NONAQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION FOR BATTERIES, AND LITHIUM RECHARGEABLE BATTERY
JP6098684B2 (ja) 2015-08-12 2017-03-22 セントラル硝子株式会社 非水電解液二次電池用電解液及びそれを用いた非水電解液二次電池
EP3595072B1 (en) * 2017-03-08 2023-10-04 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. Additive for non-aqueous electrolytic solutions, non-aqueous electrolytic solution, and electrical storage device
EP3828981A4 (en) * 2018-07-26 2022-04-20 Mitsui Chemicals, Inc. NON-AQUEOUS ELECTROLYTIC SOLUTION FOR BATTERIES, AND RECHARGEABLE LITHIUM BATTERIES
CN111293358B (zh) * 2018-12-10 2021-07-13 张家港市国泰华荣化工新材料有限公司 一种锂离子电池电解液及锂离子电池

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329528A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP2005100851A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2008021534A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2008041402A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2011222193A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100597143B1 (ko) * 2002-07-16 2006-07-06 미쯔이가가꾸가부시끼가이샤 전해액용 첨가제, 이를 이용한 비수전해액, 및 이차 전지
CN1249839C (zh) * 2002-08-05 2006-04-05 三井化学株式会社 电解液用添加剂,使用该添加剂的非水电解液及二次电池
US8951672B2 (en) * 2007-01-30 2015-02-10 Sony Corporation Anode, method of manufacturing it, battery, and method of manufacturing it
JP5321788B2 (ja) * 2007-05-23 2013-10-23 ソニー株式会社 二次電池用集電体、二次電池用負極、二次電池および電子機器
US20090068567A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 Sony Corporation Anode for secondary battery, method of manufacturing it, and secondary battery
CN102273000A (zh) * 2009-01-06 2011-12-07 株式会社村田制作所 非水电解液二次电池
JP5678539B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-04 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
JP2011150958A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Sony Corp 非水電解質および非水電解質電池
CN103208652B (zh) * 2012-01-16 2017-03-01 株式会社杰士汤浅国际 蓄电元件、蓄电元件的制造方法及非水电解液

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002329528A (ja) * 2001-03-01 2002-11-15 Mitsui Chemicals Inc 非水電解液、それを用いた二次電池、および電解液用添加剤
JP2005100851A (ja) * 2003-09-25 2005-04-14 Toshiba Corp 非水電解質二次電池
JP2008021534A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Sony Corp 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
JP2008041402A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Toshiba Corp 非水電解質電池、電池パック及び自動車
JP2011222193A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Central Glass Co Ltd 非水電解液電池用電解液及びこれを用いる非水電解液電池

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10181619B2 (en) * 2013-10-01 2019-01-15 Automotive Energy Supply Corporation Method of manufacturing nonaqueous electrolyte secondary battery

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150052000A (ko) 2015-05-13
CN104521056A (zh) 2015-04-15
DE112013004364T5 (de) 2015-05-28
US20150229002A1 (en) 2015-08-13
WO2014038174A1 (ja) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6260619B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
JP4807072B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5621770B2 (ja) 非水電解質二次電池及び非水電解質二次電池の製造方法
US20200274198A1 (en) Non-Aqueous Secondary Battery
WO2014038174A1 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP5464076B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質及び非水電解質二次電池の製造方法
US20160126592A1 (en) Nonaqueous electrolyte solution for secondary battery and nonaqueous electrolyte secondary battery
KR101322500B1 (ko) 비수 전해질 조성물 및 비수 전해질 2차 전지
JP5272635B2 (ja) 非水電解質二次電池
CN109716578B (zh) 包含双官能膦酸甲硅烷基酯的电化学电池
JP2015522933A (ja) 寿命特性が向上したリチウム二次電池
JP4940617B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4893038B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP4893003B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2010086681A (ja) 非水電解質二次電池
JP6310698B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
CN117321824A (zh) 非水电解液及二次电池
KR102318380B1 (ko) 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
US9160033B2 (en) Non-aqueous electrolyte composition and non-aqueous electrolyte secondary battery
JP5098171B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6260279B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
WO2019078159A1 (ja) 非水電解質二次電池
CN110931860A (zh) 锂离子二次电池用非水电解液
JP6324845B2 (ja) 非水電解液及びこれを含むリチウムイオン二次電池
US20240136579A1 (en) Non-aqueous electrolyte solution composition and lithium secondary battery comprising same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170530