JPWO2014034360A1 - レンズ駆動装置、およびカメラモジュール - Google Patents

レンズ駆動装置、およびカメラモジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2014034360A1
JPWO2014034360A1 JP2014532892A JP2014532892A JPWO2014034360A1 JP WO2014034360 A1 JPWO2014034360 A1 JP WO2014034360A1 JP 2014532892 A JP2014532892 A JP 2014532892A JP 2014532892 A JP2014532892 A JP 2014532892A JP WO2014034360 A1 JPWO2014034360 A1 JP WO2014034360A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
base
holder
driving device
lens holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014532892A
Other languages
English (en)
Inventor
久晃 岡井
久晃 岡井
横田 浩
浩 横田
諭 安河内
諭 安河内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2014034360A1 publication Critical patent/JPWO2014034360A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/021Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses for more than one lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/09Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted for automatic focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K41/00Propulsion systems in which a rigid body is moved along a path due to dynamo-electric interaction between the body and a magnetic field travelling along the path
    • H02K41/02Linear motors; Sectional motors
    • H02K41/035DC motors; Unipolar motors
    • H02K41/0352Unipolar motors
    • H02K41/0354Lorentz force motors, e.g. voice coil motors
    • H02K41/0356Lorentz force motors, e.g. voice coil motors moving along a straight path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/57Mechanical or electrical details of cameras or camera modules specially adapted for being embedded in other devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Abstract

低コストにより、撮像素子に対する撮像レンズの位置をさらに高精度に決定することを可能とする。レンズホルダ(1)には、ホルダテーパ面(12)が設けられており、ベース(3)には、ホルダテーパ係合面(31)が設けられており、レンズホルダ(1)がベース(3)により支持されているとき、ホルダテーパ面(12)とホルダテーパ係合面(31)とが係合する。

Description

本発明は、オートフォーカス機能を実現することができるレンズ駆動装置、およびこのレンズ駆動装置を備え、オートフォーカス機能を有するカメラモジュールに関する。
現在、携帯電話機等の携帯端末の多くは、オートフォーカス機能を実現することができるレンズ駆動装置(いわゆる、アクチュエータ)を備えた、小型のカメラモジュールを搭載しており、撮像機能を有している。
従来のカメラモジュールにおいては、主に下記の要領で、無限遠の初期フォーカス位置調整(すなわち、無限遠での合焦位置の探索)が行われる。
まず、基板上に、撮像素子、撮像素子カバー、レンズ駆動装置等を実装する。続いて、撮像レンズを保持したレンズバレルを、レンズ駆動装置の上面からレンズホルダに組み込む。その後、撮像素子を動作させ、撮像レンズおよび撮像素子により適当なチャートを撮像しながら、このチャートが最も鮮明に見える(合焦)位置に撮像レンズが位置するように、レンズバレルの高さを調整する。
なお、レンズバレルの高さの調整は、例えば下記の要領で行われる。
レンズバレルの外壁側面と、レンズホルダの内壁側面とのそれぞれに、互いに係合する螺子山を設ける。そして、レンズバレルの螺子山をレンズホルダの螺子山にねじ込むことにより、レンズバレルをレンズホルダに組み込む。この組み込みの際、レンズバレルの螺子山のねじ込み量に応じて、撮像素子に対するレンズバレル(ひいては、撮像レンズ)の高さを調整することができる構成となっている。
一方、上述したように無限遠の初期フォーカス位置調整を行うのではなく、撮像素子に対する撮像レンズの高さを構造的に決定する技術が知られている。このような技術が特許文献1に開示されている。
特許文献1に開示されているカメラモジュールでは、レンズバレルの脚の底部が、センサーカバーの上面、または、レンズ駆動装置の底部を構成するベース(センサーカバーと一体的に形成されたものを含む)の上面に当接する。これにより、無限遠の初期フォーカス位置に対応する撮像レンズの位置を、カメラモジュールの構造により決定することが可能となる。
ところで、ボイスコイルモータ(以下、「VCM」と称する)タイプのレンズ駆動装置を備えたカメラモジュールでは、小型化を実現するために、レンズバレルを用いずレンズホルダの内壁にて撮像レンズを保持する技術が知られている。このような技術が特許文献2に開示されている。特許文献2に係る撮像装置によれば、既存のレンズバレルの肉厚分、撮像装置の小型化が可能である。
特許文献2に開示されている撮像装置では、下記の要領で、無限遠の初期フォーカス位置調整を行う。
まず、基板上にイメージセンサを、ダイボンディングおよびワイヤボンディングにより実装し、そこに下筒を取り付けた後、下筒の上面にレンズ駆動装置を組み立てることになる。この組み立て工程中に、複数のレンズを嵌合させてなる撮像レンズをIR(赤外線)カットフィルタ上に配置し、検査光を撮像レンズによりイメージセンサの受光面に集光させる。このときの、イメージセンサの出力信号を測定し、測定結果に基づいて、焦点位置が適切になるように、イメージセンサと撮像レンズとの間隔を調整する。こうして、無限遠の初期フォーカス位置調整を行う。調整後、調整により決定したイメージセンサと撮像レンズとの間隔を維持した状態で、撮像レンズをレンズホルダに嵌め込み、接着剤により固定する。
日本国公開特許公報「特開2010−134409号公報(2010年6月17日公開)」 日本国公開特許公報「特開2007−121849号公報(2007年5月17日公開)」
カメラモジュールの性能は、部品(撮像レンズおよび撮像素子等)単体の性能以外にも、部品の寸法バラつき、および組み立ての精度等に依存する。このため、カメラモジュールの組み立て工程に関しては、高い精度が求められることとなる。なお、組み立ての精度に関しては、撮像レンズの光軸と撮像素子の受光面の中心との位置ズレが小さいのが好ましく、また、撮像レンズの光軸が撮像素子の法線と平行であるのが好ましい。
本願明細書において「位置ズレ」とは、レンズホルダに収容された撮像レンズの光軸に対して垂直な方向に関する位置ズレを意味している。
同様に、本願明細書において「中心」とは、レンズホルダに収容された撮像レンズの光軸に対して垂直な方向に関する中心を構成する部分を意味しており、面の場合該「中心」は点であり、立体の場合該「中心」は線である。例えば該光軸の方向に延びる円筒の部材の場合、該「中心」は軸(軸心)である。加えて、中空の部材の場合、該「中心」に該当する位置が空間である場合がある。
ここで、「撮像素子の法線」とは、撮像素子の受光面を幾何学の面としたとき、その法線に該当し、受光面の中心を通ることが望ましい。また、「撮像レンズの光軸と撮像素子の法線との角度ズレ」とは、撮像レンズの光軸と撮像素子の受光面とがなす角度が所望(すなわち、90°)でない状態を意味しており、撮像レンズにおけるチルトのズレと等しい。
なお、撮像レンズの光軸と撮像素子の受光面の中心との位置ズレ量は、撮像素子の受光面の中心とセンサーカバーの中心との位置ズレ量、センサーカバーの中心とレンズ駆動装置のベースの中心との位置ズレ量、ベースの中心とレンズホルダの中心との位置ズレ量、および、レンズホルダの中心と撮像レンズの中心との位置ズレ量の総和によって表される。
また、撮像レンズの光軸と撮像素子の法線との角度ズレ量(チルト)は、撮像素子、基板、センサーカバー、ベース、レンズホルダ、および撮像レンズを組み立てたときのものであり、撮像レンズの傾きであると解釈することができる。
特許文献1に開示されているカメラモジュールは、ベースの中心とレンズホルダの中心との位置関係を決定するための構造を備えていない。このため、ベースおよびレンズホルダに係る部材の寸法および/または組み立ての精度が十分でなければ、撮像レンズの光軸と撮像素子の受光面の中心との位置ズレ量が大きくなり、カメラモジュールの性能が十分発揮できなくなる虞がある。
特許文献2に開示されている撮像装置は、イメージセンサと撮像レンズとの間隔を一定にすることができるものの、撮像レンズの光軸と撮像素子の受光面の中心との位置関係を決定するための構造を備えていないと考えられる。このため、全ての部材の寸法および/または組み立ての精度が十分でなければ、撮像レンズの光軸と撮像素子の受光面の中心との位置ズレ量が大きくなり、カメラモジュールの性能が十分発揮できなくなる虞がある。
また、撮像レンズの光軸と撮像素子の法線との角度ズレ量は、組み立て精度に依存している。このため、高精度の組み立て装置を用いなければ、角度ズレ量が大きくなり(撮像レンズが傾き)、カメラモジュールの性能が十分発揮できなくなる虞がある。
加えて、レンズ駆動装置のレンズホルダの内壁にて撮像レンズを保持する構造の場合、特許文献2に開示されている撮像装置では、上述したとおり、無限遠の初期フォーカス位置調整を行う必要があり、この調整が複雑である。従って、特許文献2に開示されている撮像装置の製造にあたっては、高精度の組み立て装置を用いる必要があるため、製造コストが高くなるという問題が発生する。
本発明は、上記の問題に鑑みて為されたものであり、その目的は、低コストにより、撮像素子に対する撮像レンズの位置をさらに高精度に決定することを可能とするレンズ駆動装置、およびこのレンズ駆動装置を備えたカメラモジュールを提供することにある。
本発明の第1のレンズ駆動装置は、上記の問題を解決するために、撮像レンズを内部に収容するレンズホルダと、底部を構成し、かつ上記レンズホルダを支持するベースとを備えているレンズ駆動装置であって、上記レンズホルダには、上記ベースの上面側から底面側に向かって径が小さくなるテーパ形状であるホルダテーパ面が設けられており、上記ベースには、上記ホルダテーパ面と係合するホルダテーパ係合面が設けられており、上記レンズホルダが上記ベースにより支持されているとき、上記ホルダテーパ面と上記ホルダテーパ係合面とが係合することを特徴としている。
本発明の第2のレンズ駆動装置は、上記の問題を解決するために、撮像レンズを内部に収容するレンズホルダと、底部を構成し、かつ上記レンズホルダを支持するベースとを備えているレンズ駆動装置であって、上記ベースは、環状の部材であり、上記レンズホルダには、上記レンズホルダの底部に形成された第1突出部と、上記レンズホルダの側面の外壁に形成された第2突出部とが設けられており、上記レンズホルダが上記ベースにより支持されているとき、上記第1突出部は、上記ベースにより規定される空間を貫通し、上記第2突出部は、上記撮像レンズの傾きを抑制するように、上記ベースの上面に当接することを特徴としている。
本発明の一態様によれば、低コストにより、撮像素子に対する撮像レンズの位置をさらに高精度に決定することを可能とするレンズ駆動装置、およびこのレンズ駆動装置を備えたカメラモジュールを提供することができる。
本発明の、第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置の構成を示す断面図である。 本発明の、第2の実施の形態に係るレンズ駆動装置の構成を示す断面図である。 本発明の、第3の実施の形態に係るレンズ駆動装置の構成を示す断面図である。 本発明の、第4の実施の形態に係るレンズ駆動装置の構成を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係るカメラモジュールの構成を示す断面図である。
〔実施の形態1〕
図1は、第1の実施の形態に係るレンズ駆動装置の構成を示す断面図である。
図1に示すレンズ駆動装置101は、レンズホルダ1、駆動部2、ベース3、および上部カバー4を備えている。
以下、便宜上、レンズ駆動装置101に関し、上部カバー4側を「上(すなわち、上部、上方等)」と表現し、ベース3側を「下(すなわち、下部、下方等)」と表現する。
レンズホルダ1は、円筒状の部材であり、撮像レンズ50を内部に収容できるように構成されている。レンズホルダ1の軸(レンズホルダの中心)は、撮像レンズ50の光軸Laと一致している。
レンズホルダ1における上面(天面)の開口11aは、レンズホルダ1における底面の開口11bより、径が小さくなっている。この理由は、レンズホルダ1における上面の内壁にて撮像レンズ50を保持しやすくすると共に、撮像レンズ50に入射される光の径を制限する(すなわち、開口絞りとして機能させる)ためである。
また、図1に示す撮像レンズ50は、複数枚のレンズからなるレンズユニットである。ただし、撮像レンズ50は、1枚のレンズからなるものであってもよい。
駆動部2は、レンズホルダ1を、レンズホルダ1の内部に収容された撮像レンズ50の光軸Laの方向に変位させるものである。
具体的に、駆動部2は、駆動コイル21、永久磁石22、上板バネ23aおよび下板バネ23b、ならびにヨーク24を備えている。
駆動コイル21は、レンズホルダ1における側面の外壁に取り付けられている。
永久磁石22は、駆動コイル21と対向するように設けられており、磁気回路を構成している。
上板バネ23aは、一端がレンズホルダ1における上面の外壁に取り付けられており、他端がヨーク24の上面に取り付けられている。下板バネ23bは、一端がレンズホルダ1における側面の外壁に取り付けられており、他端がベース3の上面に取り付けられている。
ヨーク24は、筒状の部材であり、駆動部2の側面を構成している。ヨーク24は、ベース3の上に固定されている。
駆動コイル21および永久磁石22は、電磁力を発生させる。上板バネ23aおよび下板バネ23bは、この電磁力に応じて、レンズホルダ1を撮像レンズ50の光軸La方向に変位させる。こうして、駆動部2では、レンズホルダ1の変位が可能となっている。
ベース3は、レンズ駆動装置101の底部を構成している。換言すれば、ベース3の上に、レンズホルダ1、駆動部2、および上部カバー4が設けられている。
また、ベース3は、レンズホルダ1を支持できるように構成されている。ベース3によるレンズホルダ1の支持の詳細については後述する。
上部カバー4は、ヨーク24の上面に設けられており、レンズ駆動装置101の上面を構成している。上部カバー4には、撮像レンズ50に入射される光の光路を確保するために、開口41が設けられている。なお、ヨーク24が上部カバー4の機能を有し、上部カバー4が省略されている構成であってもよい(この場合、開口41はヨーク24に設けられる)。
レンズ駆動装置101は、VCMタイプのレンズ駆動装置であると言える。
ここで、レンズホルダ1は、ホルダテーパ面12が設けられている。ホルダテーパ面12は、ベース3の上面側から底面側に向かって径が小さくなるテーパ形状である。
一方、ベース3は、ホルダテーパ面12と係合するホルダテーパ係合面31が設けられている。具体的に、ホルダテーパ係合面31は、ホルダテーパ面12として設けられたテーパ形状と正反対(対称)の形状を有しており、テーパ形状の空間と隣接する面であると言える。
そして、レンズ駆動装置101では、レンズホルダ1がベース3により支持されているが、このとき、ホルダテーパ面12とホルダテーパ係合面31とが当接し、これにより、ホルダテーパ面12とホルダテーパ係合面31とが係合する。
これにより、ベース3に対してレンズホルダ1を固定することができる。また、固定されたとき、ベース3の中心とレンズホルダ1の中心との位置関係が唯一つに決定されると共に、ベース3に対するレンズホルダ1の傾きも唯一つに決定される。
この結果、レンズ駆動装置101を、撮像素子(詳細については後述する)等と組み合わせてカメラモジュールを構成した場合に、撮像レンズ50の光軸Laと撮像素子の受光面の中心との位置ズレ量の低減を図ることができる。また、この場合に、撮像レンズ50の光軸Laと撮像素子の法線との角度ズレ量の低減を図ることもできる。従って、撮像素子に対する撮像レンズ50の位置をさらに高精度に決定することが可能となる。
レンズ駆動装置101では、レンズホルダ1とベース3とが、互いに対称の形状であるテーパ部を介して当接および係合する。
また、図1によれば、ベース3は環状の部材である。
さらに、レンズホルダ1は、レンズホルダ1の底部に第1突出部13が設けられており、レンズホルダ1の側面の外壁に第2突出部14が設けられている。
そして、レンズ駆動装置101では、レンズホルダ1がベース3により支持されているが、このとき、第1突出部13は、ベース3により規定される空間を貫通し、第2突出部14は、撮像レンズ50の傾きを抑制するように、ベース3の上面に当接する。
より具体的に、第1突出部13は、ベース3により規定される空間として、ベース3における中空部分を貫通している。また、第2突出部14は、ベース3の上面と当接する面の傾斜角度に応じて、レンズホルダ1の傾きを調整しており、これにより、撮像レンズ50の傾きの抑制を実現している。
この結果、レンズ駆動装置101を撮像素子等と組み合わせてカメラモジュールを構成した場合に、撮像レンズ50の光軸Laと撮像素子の法線との角度ズレ量の低減を図ることができる。加えて、この場合に、第1突出部13を、撮像素子を覆うセンサーカバー(詳細については後述する)に確実に当接させることができ、この当接を以って、撮像素子に対する撮像レンズ50の位置の決定を、より確実に行うことができる。従って、撮像素子に対する撮像レンズ50の位置をさらに高精度に決定することが可能となる。
また、レンズ駆動装置101は、無限遠の初期フォーカス位置調整を行うまでもなく、撮像素子に対する撮像レンズ50の位置を十分高精度に決定することが可能なものである。従って、高精度の組み立て装置を用いる必要はなく、カメラモジュールの製造コストの低減が期待できる。
なお、レンズ駆動装置101は、ホルダテーパ面12およびホルダテーパ係合面31と、第1突出部13と、第2突出部14との全てを有しているが、このように全てを有していることは必須でない。すなわち、本発明に係るレンズ駆動装置は、少なくともホルダテーパ面12およびホルダテーパ係合面31を備えている構成であってもよいし、少なくとも第1突出部13および第2突出部14を備えている構成であってもよい。
また、図示および説明の便宜上、図1には、レンズ駆動装置101のレンズホルダ1に撮像レンズ50が収容されている構成を示しているが、レンズ駆動装置101は、あくまでもレンズホルダ1に撮像レンズ50が収容可能なものである。換言すれば、撮像レンズ50は、レンズ駆動装置101の構成要素に含まれるものではない。これは、後述するレンズ駆動装置102〜104についても同様である。
加えて、レンズ駆動装置101は、ベース3の底面に凸部32が設けられている。
凸部32の具体的な説明については後述する。
〔実施の形態2〕
図2は、第2の実施の形態に係るレンズ駆動装置の構成を示す断面図である。
図2に示すレンズ駆動装置102は、凸部32が設けられておらず、凹部33が設けられている点が、図1に示すレンズ駆動装置101と異なっている。
凹部33は、凸部32と同じく、ベース3の底面に設けられている。
凹部33の具体的な説明については後述する。
レンズ駆動装置としての作用効果については、レンズ駆動装置102においても、レンズ駆動装置101と同様のものが得られる。
〔実施の形態3〕
図3は、第3の実施の形態に係るレンズ駆動装置の構成を示す断面図である。
図1に示すレンズ駆動装置101および図2に示すレンズ駆動装置102は、レンズバレルを備えていなかった。すなわち、レンズ駆動装置101およびレンズ駆動装置102はいずれも、レンズバレルを用いずレンズホルダ1の内壁にて撮像レンズ50を保持する構造であった。
一方、図3に示すレンズ駆動装置103は、レンズバレル6を備えている。
レンズバレル6は、円筒状の部材であり、レンズホルダ7の内部に収容され、かつ撮像レンズ50を内部に収容する。
ここで、レンズホルダ7は、円筒状の部材であり、撮像レンズ50が収容されるレンズバレル6を収容して保持する。レンズホルダ7は、ホルダテーパ面12、第1突出部13、および第2突出部14が設けられている点については、レンズホルダ1と同じである。
なお、図3に示すレンズ駆動装置103では、レンズバレル6およびレンズホルダ7を組み合わせた形状が、レンズホルダ1の形状と略同一となっているが、これに限定されない。
撮像レンズ50を内部に収容したレンズバレル6を、レンズホルダ7の内部に収容する構成についても、「レンズホルダの内部に撮像レンズを収容する」構成の一例であると言える。
レンズホルダ7における上面の開口71aは、レンズホルダ7における底面の開口71bと、径が略同じとなっている。一方、レンズバレル6は、円筒状であるレンズホルダ7の中空部分に挿入されている。そして、レンズバレル6における上面の開口61aは、レンズバレル6における底面の開口61bより、径が小さくなっている。この理由は、レンズバレル6における上面の内壁にて撮像レンズ50を保持しやすくすると共に、撮像レンズ50に入射される光の径を制限する(すなわち、開口絞りとして機能させる)ためである。
また、図3に示すレンズ駆動装置103は、レンズ駆動装置101と同様に、ベース3の底面に凸部32が設けられているが、この凸部32の外形がテーパ形状となっている点が、レンズ駆動装置101と異なっている。
凸部32の具体的な説明については後述する。
レンズ駆動装置としての作用効果については、レンズ駆動装置103においても、レンズ駆動装置101と同様のものが得られる。
〔実施の形態4〕
図4は、第4の実施の形態に係るレンズ駆動装置の構成を示す断面図である。
レンズ駆動装置の説明に先立って、図4に示す撮像レンズ51は、略円錐台の形状である、換言すれば、外形がテーパ形状である点が、図1〜図3に示す撮像レンズ50と異なっている。図4では、撮像レンズ51の光軸を光軸Lbとして示している。レンズホルダ1の軸(レンズホルダの中心)は、撮像レンズ51の光軸Lbと一致している。
図4に示すレンズ駆動装置104は、レンズホルダ1の内壁に、撮像レンズ51の外形と係合するレンズ係合面15が設けられている点が、図1に示すレンズ駆動装置101と異なっている。
具体的に、レンズ係合面15は、撮像レンズ51の外壁として設けられたテーパ形状と正反対(対称)の形状を有しており、テーパ形状の空間と隣接する面であると言える。
そして、レンズ駆動装置104では、撮像レンズ51がレンズホルダ1により保持されているが、このとき、撮像レンズ51の外壁とレンズ係合面15とが当接し、これにより、撮像レンズ51の外壁とレンズ係合面15とが係合する。
これにより、レンズホルダ1に対して撮像レンズ51を固定することができる。また、固定されたとき、レンズホルダ1の中心と撮像レンズ51の中心との位置関係が唯一つに決定されると共に、レンズホルダ1に対する撮像レンズ51の傾きも唯一つに決定される。
この結果、レンズ駆動装置104を、撮像素子(詳細については後述する)等と組み合わせてカメラモジュールを構成した場合に、撮像レンズ51の光軸Lbと撮像素子の受光面の中心との位置ズレ量の低減を図ることができる。また、この場合に、撮像レンズ51の光軸Lbと撮像素子の法線との角度ズレ量の低減を図ることもできる。従って、撮像素子に対する撮像レンズ51の位置をさらに高精度に決定することが可能となる。
〔実施の形態4の変形例〕
図4に示すレンズ駆動装置104は、レンズバレルを備えていない構成であるが、レンズバレルを備えていてもよい。すなわち、レンズ駆動装置104の特徴的な構成を、レンズバレルを備えたレンズ駆動装置に応用することができる。
例えば、撮像レンズ51の外形の構成を、さらにレンズバレル6の外形の構成に適用することができる。この場合、レンズバレル6の外形はテーパ形状であり、レンズホルダ7の内壁に、レンズバレル6の外形と係合するバレル係合面(図示しない)が設けられることになる。
これにより、レンズホルダ7に対してレンズバレル6を固定することができる。また、固定されたとき、レンズホルダ7の中心とレンズバレル6の中心との位置関係が唯一つに決定されると共に、レンズホルダ7に対するレンズバレル6の傾きも唯一つに決定される。
〔カメラモジュール〕
図5は、本実施の形態に係るカメラモジュールの構成を示す断面図である。
なお、ここでは主に、図5を参照して、レンズ駆動装置101(図1参照)を用いてカメラモジュールを構成する例について説明を行う。一方、レンズ駆動装置102〜104(図2〜図4参照)のいずれかを用いてカメラモジュールを構成する例について説明を行う場合は、その都度、レンズ駆動装置102〜104のいずれかを用いることを明示する。
図5に示すカメラモジュール200は、レンズ駆動装置101、撮像素子(センサー)112、センサーカバー113、基板114、ボンディングワイヤ115、および赤外線カットフィルタ116を備えている。
撮像素子112は、レンズ駆動装置101のレンズホルダ1の内部に収容された撮像レンズ50を通過した光を受光するものである。撮像素子112としては、CCD(Charge Coupled Device:電荷結合素子)センサー、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor:相補型金属酸化膜半導体)センサー等を用いることができる。撮像素子112は、撮像素子112の受光面の中心112cが、撮像レンズ50の光軸La上に位置するように配置されている(但し、受光面そのものの図示は省略した)。
センサーカバー113は、撮像素子112を覆うものである。センサーカバー113は、撮像素子112の受光面を避けて、撮像素子112を覆っている。
センサーカバー113は、脚部1131および脚部1132を備えている。脚部1131は、基板114に載せられている。脚部1132は、撮像素子112の上面(受光面を除く)に載せられている。これにより、撮像素子112とセンサーカバー113の上面との間隔は、唯一つの距離に固定される。
基板114は、撮像素子112およびセンサーカバー113が実装される基板である。ボンディングワイヤ115は、撮像素子112と基板114との電気的接続を実現するものである。赤外線カットフィルタ116は、赤外線を遮断する機能を有するフィルタであり、撮像レンズ50と撮像素子112の受光面との間に設けられている。
ここで、センサーカバー113は、ベース3の凸部32と対向する位置に、凹部132が設けられている。凹部132は、凸部32と正反対(対称)の形状であり、レンズ駆動装置101をセンサーカバー113に搭載したときに、凸部32と係合する。具体的には、凸部32が、凹部132に隙間無く挿入される。
これにより、レンズ駆動装置101とセンサーカバー113との位置合わせを正確に行うことが可能となる。この結果、カメラモジュール200では、撮像レンズ50の光軸Laと撮像素子112の受光面の中心112cとの位置ズレ量の低減を図ることができる。また、この場合に、撮像レンズ50の光軸Laと撮像素子112の法線との角度ズレ量の低減を図ることもできる。従って、撮像素子112に対する撮像レンズ50の位置をさらに高精度に決定することが可能となる。
なお、ベース3の底部に凹部33が設けられているレンズ駆動装置102(図2参照)の場合、センサーカバー113に、凹部132のかわりに、凹部33と正反対(対称)の形状であり、レンズ駆動装置102をセンサーカバー113に搭載したときに、凹部33と係合する凸部(図示しない)を設ければ、上記と同様の作用効果が得られる。この場合、具体的には、センサーカバー113の凸部が、凹部33に隙間無く挿入される。
また、凸部32の外形がテーパ形状となっているレンズ駆動装置103(図3参照)の場合、凹部132の内壁に、凸部32の外形と係合する凸部係合面(図示しない)を設ければ、上記と同様の作用効果が得られる。具体的には、外形にテーパ形状を有する凸部32が、凸部係合面を有する凹部132に隙間無く挿入される。このことから、「凸部係合面」とは、凸部32に設けられたテーパ形状と正反対(対称)の形状を有している面であるということが分かる。
加えて、凸部32の外形がテーパ形状であり、凹部132に凸部係合面を有する場合、センサーカバー113に対してレンズ駆動装置103を固定することができる。また、固定されたとき、センサーカバー113の中心とレンズ駆動装置103の中心との位置関係が唯一つに決定されると共に、センサーカバー113に対するレンズ駆動装置103の傾きも唯一つに決定される。
レンズホルダ1は、第1突出部13の部分が、センサーカバー113の上面に当接している。また、凸部32および凹部132の存在を無視すると、センサーカバー113の上面は、ベース3の底面と当接している。さらに、第1突出部13は元々、ベース3により規定される空間を貫通するものであり、その先端がベース3の底面より下部に位置する。
以上の、ベース3、第1突出部13、およびセンサーカバー113の上面の位置関係より、第1突出部13がセンサーカバー113の上面に当接しているとき、レンズホルダ1は、センサーカバー113により、ベース3から持ち上げられた状態で保持される。このとき、レンズホルダ1は、第1突出部13の先端がベース3の底面の高さとなるまで持ち上げられる。但し、第1突出部13を備えていないレンズホルダにおいては、該レンズホルダが持ち上げられない場合も考えられる。
〔まとめ〕
本発明の一態様に係るレンズ駆動装置は、上記の問題を解決するために、撮像レンズを内部に収容するレンズホルダと、底部を構成し、かつ上記レンズホルダを支持するベースとを備えているレンズ駆動装置であって、上記レンズホルダには、上記ベースの上面側から底面側に向かって径が小さくなるテーパ形状であるホルダテーパ面が設けられており、上記ベースには、上記ホルダテーパ面と係合するホルダテーパ係合面が設けられており、上記レンズホルダが上記ベースにより支持されているとき、上記ホルダテーパ面と上記ホルダテーパ係合面とが係合することを特徴としている。
上記の構成によれば、レンズホルダがベースにより支持されているとき、ホルダテーパ面とホルダテーパ係合面とが係合する。これにより、ベースに対してレンズホルダを固定することができる。また、固定されたとき、ベースの中心とレンズホルダの中心との位置関係が唯一つに決定されると共に、ベースに対するレンズホルダの傾きも唯一つに決定される。
この結果、レンズ駆動装置を撮像素子等と組み合わせてカメラモジュールを構成した場合に、撮像レンズの光軸と撮像素子の受光面の中心との位置ズレ量の低減を図ることができる。また、この場合に、撮像レンズの光軸と撮像素子の法線との角度ズレ量の低減を図ることもできる。従って、撮像素子に対する撮像レンズの位置をさらに高精度に決定することが可能となる。
また、上記の構成によれば、無限遠の初期フォーカス位置調整を行うまでもなく、撮像素子に対する撮像レンズの位置を十分高精度に決定することが可能なものである。従って、高精度の組み立て装置を用いる必要はなく、カメラモジュールの製造コストの低減が期待できる。
本発明の一態様に係るレンズ駆動装置は、上記の問題を解決するために、撮像レンズを内部に収容するレンズホルダと、底部を構成し、かつ上記レンズホルダを支持するベースとを備えているレンズ駆動装置であって、上記ベースは、環状の部材であり、上記レンズホルダには、上記レンズホルダの底部に形成された第1突出部と、上記レンズホルダの側面の外壁に形成された第2突出部とが設けられており、上記レンズホルダが上記ベースにより支持されているとき、上記第1突出部は、上記ベースにより規定される空間を貫通し、上記第2突出部は、上記撮像レンズの傾きを抑制するように、上記ベースの上面に当接することを特徴としている。
上記の構成によれば、レンズホルダがベースにより支持されているとき、第2突出部は、撮像レンズの傾きを抑制するように、ベースの上面に当接する。
この結果、レンズ駆動装置を撮像素子等と組み合わせてカメラモジュールを構成した場合に、撮像レンズの光軸と撮像素子の法線との角度ズレ量の低減を図ることができる。加えて、この場合に、第1突出部を、撮像素子を覆うセンサーカバーに確実に当接させることができ、この当接を以って、撮像素子に対する撮像レンズの位置の決定を、より確実に行うことができる。従って、撮像素子に対する撮像レンズの位置をさらに高精度に決定することが可能となる。
また、上記の構成によれば、無限遠の初期フォーカス位置調整を行うまでもなく、撮像素子に対する撮像レンズの位置を十分高精度に決定することが可能なものである。従って、高精度の組み立て装置を用いる必要はなく、カメラモジュールの製造コストの低減が期待できる。
本発明の一態様に係るレンズ駆動装置において、上記ベースは、環状の部材であり、上記レンズホルダには、上記レンズホルダの底部に形成された第1突出部が設けられており、上記レンズホルダが上記ベースにより支持されているとき、上記第1突出部は、上記ベースにより規定される空間を貫通する。
また、本発明の一態様に係るレンズ駆動装置において、上記レンズホルダには、上記レンズホルダの側面の外壁に形成された第2突出部が設けられており、上記レンズホルダが上記ベースにより支持されているとき、上記第2突出部は、上記撮像レンズの傾きを抑制するように、上記ベースの上面に当接する。
また、本発明の一態様に係るレンズ駆動装置は、上記レンズホルダの内部に収容され、かつ上記撮像レンズを内部に収容するレンズバレルを備えておらず、上記撮像レンズは、外形がテーパ形状であり、上記レンズホルダは、内壁に、上記撮像レンズの外形と係合するレンズ係合面が設けられている。
上記の構成によれば、レンズホルダに対して撮像レンズを固定することができる。また、固定されたとき、レンズホルダの中心と撮像レンズの中心との位置関係が唯一つに決定されると共に、レンズホルダに対する撮像レンズの傾きも唯一つに決定される。
この結果、レンズ駆動装置を撮像素子等と組み合わせてカメラモジュールを構成した場合に、撮像レンズの光軸と撮像素子の受光面の中心との位置ズレ量の低減を図ることができる。また、この場合に、撮像レンズの光軸と撮像素子の法線との角度ズレ量の低減を図ることもできる。従って、撮像素子に対する撮像レンズの位置をさらに高精度に決定することが可能となる。
また、本発明の一態様に係るレンズ駆動装置は、上記レンズホルダの内部に収容され、かつ上記撮像レンズを内部に収容するレンズバレルを備えており、上記レンズバレルは、外形がテーパ形状であり、上記レンズホルダは、内壁に、上記レンズバレルの外形と係合するバレル係合面が設けられている。
上記の構成によれば、レンズホルダに対してレンズバレルを固定することができる。また、固定されたとき、レンズホルダの中心とレンズバレルの中心との位置関係が唯一つに決定されると共に、レンズホルダに対するレンズバレルの傾きも唯一つに決定される。
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、本発明の一態様に係るレンズ駆動装置と、上記レンズ駆動装置の上記レンズホルダの内部に収容された上記撮像レンズを通過した光を受光する撮像素子と、上記撮像素子を覆うセンサーカバーとを備えている。
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールにおいて、上記レンズ駆動装置は、上記ベースが上記センサーカバーに搭載されており、上記ベースは、上記センサーカバーと対向する面に凸部が設けられており、上記センサーカバーは、上記凸部と対向する位置に、該凸部と係合する凹部が設けられている。
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールにおいて、上記レンズ駆動装置は、上記ベースが上記センサーカバーに搭載されており、上記ベースは、上記センサーカバーと対向する面に凹部が設けられており、上記センサーカバーは、上記凹部と対向する位置に、該凹部と係合する凸部が設けられている。
上記の構成によれば、レンズ駆動装置とセンサーカバーとの位置合わせを正確に行うことが可能となる。この結果、カメラモジュールでは、撮像レンズの光軸と撮像素子の受光面の中心との位置ズレ量の低減を図ることができる。また、この場合に、撮像レンズの光軸と撮像素子の法線との角度ズレ量の低減を図ることもできる。従って、撮像素子に対する撮像レンズの位置をさらに高精度に決定することが可能となる。
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールにおいて、上記凸部は、外形がテーパ形状であり、上記凹部は、内壁に、上記凸部の外形と係合する凸部係合面が設けられている。
上記の構成によれば、センサーカバーに対してレンズ駆動装置を固定することができる。また、固定されたとき、センサーカバーの中心とレンズ駆動装置の中心との位置関係が唯一つに決定されると共に、センサーカバーに対するレンズ駆動装置の傾きも唯一つに決定される。
また、本発明の一態様に係るカメラモジュールは、本発明の一態様に係るレンズ駆動装置と、上記レンズ駆動装置の上記レンズホルダの内部に収容された上記撮像レンズを通過した光を受光する撮像素子と、上記撮像素子を覆うセンサーカバーとを備えており、上記レンズホルダの第1突出部は、上記センサーカバーの上面に当接し、上記第1突出部が上記センサーカバーの上面に当接しているとき、上記レンズホルダは、上記センサーカバーにより、上記ベースから持ち上げられた状態で保持されている。
以上のとおり、本発明によれば、組み立て精度のバラつきによって生じる光軸ズレに起因する、光学特性の劣化を低減することができ、撮像素子および撮像レンズが有している本来の性能が引き出された、小型のカメラモジュールを提供することができる。
また、本発明の各態様は、下記のように表現することもできる。
ベースの下面より、レンズホルダの脚部(第1突出部)が出る構造になっている。これによれば、レンズ駆動装置をセンサーカバーに組み付けた際、レンズホルダの脚部を確実にセンサーカバーに当接させることができ、無限遠の初期フォーカス位置調整が不要な程度にまで、高精度にレンズを取り付けることができる。
また、レンズホルダの脚部の外壁面にはテーパ面(ホルダテーパ面)が設けられており、レンズホルダのテーパ面は、ベースの内壁面に設けられたテーパ(ホルダテーパ係合面)と係合する。これによれば、レンズホルダの脚部の外壁面のテーパ面と、ベースの内壁面のテーパとが係合することにより、ベースの中心とレンズホルダの中心とを高精度に一致させることができ、レンズホルダの傾きを補正することもできる。
また、レンズホルダの外周側面に凸部(第2突出部)が設けてあり、その凸部がベースの上面に当接する。これによれば、レンズホルダの脚部がベースに当接していなくても、ベースに対するレンズホルダの傾きを補正することができる。
また、レンズユニット(撮像レンズ)は、外周側面が円錐の一部の形状に形成されており、レンズユニットの外周側面と係合ないし嵌合するテーパ面(レンズ係合面)が、レンズホルダの内壁側面に設けられている。これによれば、レンズユニットの外周側面のテーパと、レンズホルダの内壁面のテーパとが係合することにより、レンズユニットの中心とレンズホルダの中心とを合わせることができる。
また、レンズユニットの物体側コバに設けられた受け面であるテーパ面にて、レンズホルダのテーパ面に係合している。これによれば、レンズホルダが直接レンズユニットを保持する構造のレンズ駆動装置において、レンズホルダのテーパ面にてレンズホルダとレンズユニットとを係合させることにより、レンズユニットの光学中心とレンズホルダの光軸中心とを一致させることができる。
また、レンズ駆動装置のベース下面の凸部と、センサーカバーの上面の凹部とが係合して、ベースとセンサーカバーとの位置を決めている。これによれば、レンズ駆動装置のベース下面の凸部と、センサーカバーの上面の凹部とが係合して、ベースとセンサーカバーとの位置が決まり、センサーカバーの中心とベースの中心とを一致させることができる。
また、レンズ駆動装置のベース下面の凹部と、センサーカバーの上面の凸部とが係合して、ベースとセンサーカバーとの位置を決めている。これによれば、レンズ駆動装置のベース下面の凹部と、センサーカバーの上面の凸部とが係合して、ベースとセンサーカバーとの位置が決まり、センサーカバーの中心とベースの中心とを一致させることができる。
また、レンズ駆動装置のベース下面の凸部あるいは凹部に設けてあるテーパ面と、センサーカバー上面の凸部あるいは凹部に設けてあるテーパ面とが係合して、ベースとセンサーカバーとの位置を決めている(凹部のテーパ面が、凸部係合面)。これによれば、レンズ駆動装置のベース下面の凸部あるいは凹部に設けてあるテーパ面と、センサーカバーの上面の凸部あるいは凹部に設けてあるテーパ面とが係合して、ベースとセンサーカバーとの位置が決まり、センサーカバーの中心とベースの中心とを一致させることができる。
〔付記事項〕
VCM単独での性能評価(ベースに対するレンズホルダのTILT評価)には、レンズホルダの一部がベースに当接してなければならず、第1突出部によるテーパ面での当接、あるいは、第2突出部での当接が必須である。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、オートフォーカス機能を実現することができるレンズ駆動装置、およびこのレンズ駆動装置を備え、オートフォーカス機能を有するカメラモジュールに利用することができる。
1 レンズホルダ
2 駆動部
3 ベース
6 レンズバレル
7 レンズホルダ
12 ホルダテーパ面
13 第1突出部
14 第2突出部
15 レンズ係合面
31 ホルダテーパ係合面
32 凸部
33 凹部
50 撮像レンズ
51 撮像レンズ
101 レンズ駆動装置
102 レンズ駆動装置
103 レンズ駆動装置
104 レンズ駆動装置
112 撮像素子
113 センサーカバー
132 凹部
200 カメラモジュール
La 光軸
Lb 光軸

Claims (11)

  1. 撮像レンズを内部に収容するレンズホルダと、
    底部を構成し、かつ上記レンズホルダを支持するベースとを備えているレンズ駆動装置であって、
    上記レンズホルダには、上記ベースの上面側から底面側に向かって径が小さくなるテーパ形状であるホルダテーパ面が設けられており、
    上記ベースには、上記ホルダテーパ面と係合するホルダテーパ係合面が設けられており、
    上記レンズホルダが上記ベースにより支持されているとき、上記ホルダテーパ面と上記ホルダテーパ係合面とが係合することを特徴とするレンズ駆動装置。
  2. 撮像レンズを内部に収容するレンズホルダと、
    底部を構成し、かつ上記レンズホルダを支持するベースとを備えているレンズ駆動装置であって、
    上記ベースは、環状の部材であり、
    上記レンズホルダには、
    上記レンズホルダの底部に形成された第1突出部と、
    上記レンズホルダの側面の外壁に形成された第2突出部とが設けられており、
    上記レンズホルダが上記ベースにより支持されているとき、
    上記第1突出部は、上記ベースにより規定される空間を貫通し、
    上記第2突出部は、上記撮像レンズの傾きを抑制するように、上記ベースの上面に当接することを特徴とするレンズ駆動装置。
  3. 上記ベースは、環状の部材であり、
    上記レンズホルダには、
    上記レンズホルダの底部に形成された第1突出部が設けられており、
    上記レンズホルダが上記ベースにより支持されているとき、
    上記第1突出部は、上記ベースにより規定される空間を貫通することを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  4. 上記レンズホルダには、
    上記レンズホルダの側面の外壁に形成された第2突出部が設けられており、
    上記レンズホルダが上記ベースにより支持されているとき、
    上記第2突出部は、上記撮像レンズの傾きを抑制するように、上記ベースの上面に当接することを特徴とする請求項3に記載のレンズ駆動装置。
  5. 上記レンズホルダの内部に収容され、かつ上記撮像レンズを内部に収容するレンズバレルを備えておらず、
    上記撮像レンズは、外形がテーパ形状であり、
    上記レンズホルダは、内壁に、上記撮像レンズの外形と係合するレンズ係合面が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  6. 上記レンズホルダの内部に収容され、かつ上記撮像レンズを内部に収容するレンズバレルを備えており、
    上記レンズバレルは、外形がテーパ形状であり、
    上記レンズホルダは、内壁に、上記レンズバレルの外形と係合するバレル係合面が設けられていることを特徴とする請求項1に記載のレンズ駆動装置。
  7. 請求項1に記載のレンズ駆動装置と、
    上記レンズ駆動装置の上記レンズホルダの内部に収容された上記撮像レンズを通過した光を受光する撮像素子と、
    上記撮像素子を覆うセンサーカバーとを備えていることを特徴とするカメラモジュール。
  8. 上記レンズ駆動装置は、上記ベースが上記センサーカバーに搭載されており、
    上記ベースは、上記センサーカバーと対向する面に凸部が設けられており、
    上記センサーカバーは、上記凸部と対向する位置に、該凸部と係合する凹部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載のカメラモジュール。
  9. 上記レンズ駆動装置は、上記ベースが上記センサーカバーに搭載されており、
    上記ベースは、上記センサーカバーと対向する面に凹部が設けられており、
    上記センサーカバーは、上記凹部と対向する位置に、該凹部と係合する凸部が設けられていることを特徴とする請求項7に記載のカメラモジュール。
  10. 上記凸部は、外形がテーパ形状であり、
    上記凹部は、内壁に、上記凸部の外形と係合する凸部係合面が設けられていることを特徴とする請求項8に記載のカメラモジュール。
  11. 請求項2に記載のレンズ駆動装置と、
    上記レンズ駆動装置の上記レンズホルダの内部に収容された上記撮像レンズを通過した光を受光する撮像素子と、
    上記撮像素子を覆うセンサーカバーとを備えており、
    上記レンズホルダの第1突出部は、上記センサーカバーの上面に当接し、
    上記第1突出部が上記センサーカバーの上面に当接しているとき、上記レンズホルダは、上記センサーカバーにより、上記ベースから持ち上げられた状態で保持されていることを特徴とするカメラモジュール。
JP2014532892A 2012-08-31 2013-07-30 レンズ駆動装置、およびカメラモジュール Pending JPWO2014034360A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012192492 2012-08-31
JP2012192492 2012-08-31
PCT/JP2013/070639 WO2014034360A1 (ja) 2012-08-31 2013-07-30 レンズ駆動装置、およびカメラモジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2014034360A1 true JPWO2014034360A1 (ja) 2016-08-08

Family

ID=50183179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014532892A Pending JPWO2014034360A1 (ja) 2012-08-31 2013-07-30 レンズ駆動装置、およびカメラモジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20150301305A1 (ja)
JP (1) JPWO2014034360A1 (ja)
CN (1) CN104603660A (ja)
TW (1) TW201413317A (ja)
WO (1) WO2014034360A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6262536B2 (ja) * 2014-01-08 2018-01-17 新光電気工業株式会社 カメラモジュールの製造方法
JP6630226B2 (ja) * 2016-04-27 2020-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 撮像モジュールおよび撮像装置
TWI696878B (zh) * 2019-08-01 2020-06-21 大陸商廣州立景創新科技有限公司 攝影裝置與攝影裝置的製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250853A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Ricoh Co Ltd レンズ保持装置
JP2003131112A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Fujitsu Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2004070024A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Mitsui Chemicals Inc 撮像装置および撮像装置用成形基板
JP2004280031A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP2006309112A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Seiko Precision Inc 焦点調節装置及び撮像装置
JP2008026504A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Seiko Instruments Inc レンズ駆動モジュール及びカメラモジュール並びに電子機器
JP2010134409A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Sharp Corp カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器、並びにカメラモジュールのレンズ位置決め方法
JP2011199829A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sharp Corp カメラモジュール

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2357503B1 (en) * 2008-11-28 2018-10-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Lens unit and infrared lens unit for mounting on vehicle
JP2012002979A (ja) * 2010-06-16 2012-01-05 Panasonic Corp レンズ鏡筒、撮像装置および携帯端末装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002250853A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Ricoh Co Ltd レンズ保持装置
JP2003131112A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Fujitsu Ltd カメラモジュール及びその製造方法
JP2004070024A (ja) * 2002-08-07 2004-03-04 Mitsui Chemicals Inc 撮像装置および撮像装置用成形基板
JP2004280031A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Shicoh Eng Co Ltd レンズ駆動装置
JP2006309112A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Seiko Precision Inc 焦点調節装置及び撮像装置
JP2008026504A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Seiko Instruments Inc レンズ駆動モジュール及びカメラモジュール並びに電子機器
JP2010134409A (ja) * 2008-11-06 2010-06-17 Sharp Corp カメラモジュールおよびそれを備えた電子機器、並びにカメラモジュールのレンズ位置決め方法
JP2011199829A (ja) * 2010-02-26 2011-10-06 Sharp Corp カメラモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
US20150301305A1 (en) 2015-10-22
WO2014034360A1 (ja) 2014-03-06
TW201413317A (zh) 2014-04-01
CN104603660A (zh) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102370739B1 (ko) 렌즈 구동장치, 카메라 모듈, 및 카메라 부착 휴대 단말
TWI420185B (zh) 相機模組之製造方法、相機模組及電子機器
TWI654460B (zh) 鏡頭驅動裝置、相機模組以及相機搭載裝置
US8982274B2 (en) Camera module including handshaking correcting device
EP2096475B1 (en) Lens driving apparatus
TWI525360B (zh) Lens drive
WO2015076056A1 (ja) 撮像モジュールおよびその製造方法
WO2009142149A1 (ja) レンズ駆動装置
JP2009210897A (ja) 板バネ、レンズ駆動装置および板バネの製造方法
US10551589B2 (en) Lens drive device, camera module, and camera mounting device
JP5185088B2 (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置の製造方法
JP6207955B2 (ja) カメラモジュール、およびカメラモジュールの製造方法
WO2011068115A1 (ja) レンズ駆動装置およびレンズ駆動装置を搭載したカメラモジュール、携帯電話
JP2009116176A (ja) カメラモジュールおよびこれを備える撮像機器
WO2013035514A1 (ja) カメラモジュールの製造方法及びカメラモジュール
KR101595998B1 (ko) 카메라 모듈 및 그 제조방법
JP2006276200A (ja) 小型撮像モジュール
WO2014034360A1 (ja) レンズ駆動装置、およびカメラモジュール
TWI533045B (zh) Lens drive
JP5435409B2 (ja) アクチュエータユニット、撮像装置及びアクチュエータユニットの調整方法
KR101308619B1 (ko) 렌즈 광축 정렬을 위한 소형 카메라 액추에이터의 조립방법
KR20160082035A (ko) 렌즈 구동장치 및 이를 포함하는 카메라 모듈
JP2014089265A (ja) カメラモジュールの組み立て方法およびカメラモジュール
KR200370322Y1 (ko) 카메라 자동초점조절용 액튜에이터
JP2009098462A (ja) 固体撮像装置およびこれを搭載する撮像機器、並びに、固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405