JPWO2013179519A1 - タングステン合金部品、ならびにそれを用いた放電ランプ、送信管およびマグネトロン - Google Patents

タングステン合金部品、ならびにそれを用いた放電ランプ、送信管およびマグネトロン Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013179519A1
JPWO2013179519A1 JP2014518225A JP2014518225A JPWO2013179519A1 JP WO2013179519 A1 JPWO2013179519 A1 JP WO2013179519A1 JP 2014518225 A JP2014518225 A JP 2014518225A JP 2014518225 A JP2014518225 A JP 2014518225A JP WO2013179519 A1 JPWO2013179519 A1 JP WO2013179519A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tungsten alloy
zrc
tungsten
alloy part
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014518225A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5881826B2 (ja
Inventor
山本 慎一
慎一 山本
佳代 中野
佳代 中野
宏道 堀江
宏道 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Materials Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014518225A priority Critical patent/JP5881826B2/ja
Publication of JPWO2013179519A1 publication Critical patent/JPWO2013179519A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5881826B2 publication Critical patent/JP5881826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C27/00Alloys based on rhenium or a refractory metal not mentioned in groups C22C14/00 or C22C16/00
    • C22C27/04Alloys based on tungsten or molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/10Metallic powder containing lubricating or binding agents; Metallic powder containing organic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/004Filling molds with powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/1017Multiple heating or additional steps
    • B22F3/1021Removal of binder or filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/17Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by forging
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/18Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces by using pressure rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/12Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of wires
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/045Alloys based on refractory metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/10Alloys containing non-metals
    • C22C1/1078Alloys containing non-metals by internal oxidation of material in solid state
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C32/00Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ
    • C22C32/0047Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents
    • C22C32/0052Non-ferrous alloys containing at least 5% by weight but less than 50% by weight of oxides, carbides, borides, nitrides, silicides or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides, whether added as such or formed in situ with carbides, nitrides, borides or silicides as the main non-metallic constituents only carbides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/13Solid thermionic cathodes
    • H01J1/14Solid thermionic cathodes characterised by the material
    • H01J1/144Solid thermionic cathodes characterised by the material with other metal oxides as an emissive material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J23/00Details of transit-time tubes of the types covered by group H01J25/00
    • H01J23/02Electrodes; Magnetic control means; Screens
    • H01J23/04Cathodes
    • H01J23/05Cathodes having a cylindrical emissive surface, e.g. cathodes for magnetrons
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/04Electrodes; Screens; Shields
    • H01J61/06Main electrodes
    • H01J61/073Main electrodes for high-pressure discharge lamps
    • H01J61/0735Main electrodes for high-pressure discharge lamps characterised by the material of the electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/02Compacting only
    • B22F2003/023Lubricant mixed with the metal powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/247Removing material: carving, cleaning, grinding, hobbing, honing, lapping, polishing, milling, shaving, skiving, turning the surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/24After-treatment of workpieces or articles
    • B22F2003/248Thermal after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30449Metals and metal alloys

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

放射性物質であるトリウムを使用せずに、トリウム含有タングステン合金と同等以上のエミッション特性を有するタングステン合金を得ること、及び、該タングステン合金を用いる放電ランプ、送信管及びマグネトロンを提供することを目的とする。本発明は、タングステン合金において、Zr成分をZrC換算で0.1wt%以上5wt%以下の範囲で含有させる。

Description

本発明の実施形態は、タングステン合金部品、ならびにそれを用いた放電ランプ、送信管およびマグネトロンに関する。
タングステン合金部品は、タングステンの高温強度を利用して様々な分野に使われている。その一例として、放電ランプ、送信管、マグネトロンが挙げられる。放電ランプ(HIDランプ)では、カソード電極、電極支持棒、コイル部品などにタングステン合金部品が使われている。また、送信管では、フィラメントやメッシュグリットなどにタングステン合金部品が使われている。また、マグネトロンでは、コイル部品などにタングステン合金部品が使われている。これらタングステン合金部品は、所定の形状を有する焼結体、線材、線材をコイル状にしたコイル部品の形状を取っている。
従来、これらタングステン合金部品には、特開2002−226935号公報(特許文献1)に記載されたようにトリウム(またはトリウム化合物)を含有したタングステン合金が用いられている。特許文献1のタングステン合金は、トリウム粒子およびトリウム化合物粒子の平均粒径を0.3μm以下と微細分散させることにより、耐変形性を向上させるものである。トリウム含有タングステン合金は、エミッタ特性や高温での機械的強度に優れていることから、前述の分野に使われている。
しかしながら、トリウムまたはトリウム化合物は放射性物質であることから、環境への影響を考慮してトリウムを使わないタングステン合金部品が望まれている。特開2011−103240号公報(特許文献2)では、トリウムを使わないタングステン合金部品として、ホウ化ランタン(LaB)を含有するタングステン合金部品が開発されている。
一方、特許文献3には、酸化ランタン(La)と、HfOまたはZrOとを含むタングステン合金を用いたショートアーク型高圧放電ランプが記載されている。特許文献3に記載のタングステン合金によると、十分なエミッション特性が得られない。これは、酸化ランタンの融点が2300℃程度と低いため、印加電圧または電流密度を上げることにより部品が高温になったときに酸化ランタンが早期に蒸発してしまい、エミッション特性が低下するためである。
特開2002−226935号公報 特開2011−103240号公報 特許第4741190号公報
例えば、タングステン合金部品の用途の一種である放電ランプは、大きく分けて低圧放電ランプと高圧放電ランプの2種類に分けられる。低圧放電ランプは、一般照明、道路やトンネルなどに使われる特殊照明、塗料硬化装置、UV硬化装置、殺菌装置、半導体などの光洗浄装置など様々なアーク放電型の放電ランプが挙げられる。また、高圧放電ランプは、上下水の処理装置、一般照明、競技場などの屋外照明、UV硬化装置、半導体やプリント基板などの露光装置、ウエハ検査装置、プロジェクタなどの高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ナトリウムランプなどが挙げられる。
放電ランプは、その用途に応じて、10V以上の電圧が印加される。特許文献2に記載されたホウ化ランタンを含有したタングステン合金では、電圧が100V未満ではトリウム含有タングステン合金と同等の寿命が得られていた。しかしながら、電圧が100V以上と大きくなるにつれエミッション特性が低下し、その結果、寿命も大きく低下した。
送信管やマグネトロンに関しても、同様に印加電圧が上がるにつれて十分な特性が得られないと言った問題があった。
本発明は、放射性物質であるトリウムを使用せず、トリウム含有タングステン合金部品と同等以上の特性を示すタングステン合金部品、ならびにこのタングステン合金部品を用いた放電ランプ、送信管及びマグネトロンを提供することを目的とするものである。
実施形態によれば、タングステンと、ZrをZrC換算で0.1〜5wt%含有することを特徴とするタングステン合金部品が提供される。タングステン合金部品は、ZrをZrC換算で0.1〜3wt%含有することが好ましい。タングステン合金部品は、Zr、ZrCおよびCからなる群より選択される少なくとも2種を含む。Zr、ZrCおよびCの含有量をZrC換算したときx<1であることが好ましく、0<x<1であることがより好ましく、0.2<x<0.7であることがさらに好ましい。
タングステン合金部品は、さらに、K、SiおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種の元素を0.01wt%以下含有していてもよい。また、タングステン合金は、Zrの含有量を100質量部としたとき10質量部以下のHfを含有していてもよい。
ZrCの一次粒子は、平均粒径が15μm以下であることが好ましく、平均粒径が5μm以下、最大径が15μm以下であることがより好ましい。ZrCの二次粒子は、最大径が100μm以下であることが好ましい。
タングステン合金部品は、金属Zrの少なくとも一部がタングステンに固溶していることが好ましい。また、タングステン合金部品の表面に金属Zrが存在することが好ましい。また、Zrの含有量を100質量部としたとき、ZrCを構成するZrの含有量が25〜75質量部であることが好ましい。
タングステン合金部品は、線径が0.1〜30mmであることが好ましく、ビッカース硬度Hvが330以上、特に330〜700の範囲内であることが好ましい。
タングステン合金部品の横断面(径方向断面)の単位面積あたり、1〜80μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率が90%以上であることが好ましい。タングステン合金部品の縦断面の単位面積あたり、2〜120μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率が90%以上であることが好ましい。
実施形態のタングステン合金部品は、たとえば放電ランプ用部品、送信管用部品、またはマグネトロン用部品に用いられる。
実施形態の放電ランプは、実施形態のタングステン合金部品を用いたものである。実施形態の送信管は、実施形態のタングステン合金部品を用いたものである。実施形態のマグネトロンは、実施形態のタングステン合金部品を用いたものである。
実施形態のタングステン合金部品を放電ランプの電極に適用した場合、この電極への印加電圧が100V以上であることが好ましい。放電ランプ用電極を構成する実施形態のタングステン合金部品は放射性物質であるトリウム(または酸化トリウム)を含まないことから環境への悪影響がない。しかも、実施形態のタングステン合金部品からなる放電ランプ用電極は、トリウム含有タングステン合金からなるものと同等以上の特性を有する。このため、実施形態のタングステン合金部品を用いた放電ランプは環境にやさしい。
図1は、実施形態の放電ランプ用電極部品の一例を示す図。 図2は、実施形態の放電ランプ用電極部品の他の一例を示す図。 図3は、実施形態の放電ランプの一例を示す図である。 図4は、実施形態のマグネトロン用部品の一例を示す図である。 図5は、実施形態の放電ランプ用電極部品の一例を示す図である。 図6は、実施形態の放電ランプ用電極部品の他の一例を示す図である。 図7は、実施形態の放電ランプ用電極部品の胴体部の横断面の一例を示す図である。 図8は、実施形態の放電ランプ用電極部品の胴体部の縦断面の一例を示す図である。 図9は、実施形態の放電ランプの一例を示す図である。 図10は、実施例1および比較例1のエミッション電流密度−印加電圧の関係を示す図である。
実施形態のタングステン合金部品は、ZrをZrC換算で0.1〜5wt%含有することを特徴とする。Zr(ジルコニウム)をZrC(炭化ジルコニウム)換算で0.1〜5wt%含有することにより、エミッション特性や強度などの特性を向上させることができる。ZrがZrC換算で0.1wt%未満であると添加の効果が不十分であり、5wt%を超えると特性が低下する。また、Zr含有量はZrC換算で0.5〜2.5wt%であることが好ましい。
タングステン合金は、Zr、ZrC、およびCからなる群より選択される少なくとも2種の成分を含有していることが好ましい。つまり、ZrC成分として、ZrとZrCの組合せ、ZrとC(炭素)の組合せ、ZrCとC(炭素)の組合せ、ZrとZrCとC(炭素)の組合せのいずれかでZrC成分を含有している。それぞれ融点を比較すると、金属Zrは1850℃、ZrCは3420℃、タングステンは3400℃である(岩波書店「理化学事典」参照)。また、金属トリウムの融点は1750℃、酸化トリウム(ThO)の融点は3220±50℃である。炭化ジルコニウムはトリウムと比べて高融点であることから、実施形態のタングステン合金部品は、トリウム含有タングステン合金部品と比較して、高温強度を同等以上にすることができる。
Zr、ZrCおよびC(炭素)の含有量をZrCx換算したとき、x<1であることが好ましい。x<1であるということは、タングステン合金中に含有されるZrC成分がすべて化学量論的なZrCで存在するわけではなく、その一部が金属Zrになっていることを意味する。ZrCの仕事関数は3.3であり、金属Thの仕事関数3.4と比べて同等であることからエミッション特性を向上させることができる。また、炭化ジルコニウムはタングステンと固溶体を形成するので強度向上に有効な成分である。
Zr、ZrCおよびCの含有量をZrCx換算したとき、0<x<1であることが好ましい。x<1は前述の通りである。また、0<xであるということは、タングステン合金中にZrCまたはCのいずれかが存在することを意味している。ZrCまたはCは、タングステン合金に含まれる不純物酸素を取り除く脱酸効果がある。不純物酸素を低減することにより、タングステン合金部品の電気抵抗値を下げることができるので電極としての特性が向上する。Zr、ZrCおよびCの含有量をZrCx換算したとき、0.2<x<0.7であることがより好ましい。この範囲であると、金属Zr、ZrCまたはCがバランスよく存在し、エミッション特性、強度、電気抵抗などの特性が向上する。
タングステン合金部品中のZr、ZrC、Cの含有量はICP分析法を用いて測定できる。ICP分析法では、金属ZrのZr量とZrCのZr量とを合計したZr量を測定することができる。同様に、ZrCの炭素量と単独で存在する炭素量もしくは他の炭化物として存在する炭素量を合計した炭素量を測定することができる。実施形態ではICP分析法によりZr量、C量を測定し、ZrCxに換算する。
実施形態のタングステン合金部品は、K、SiおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種の元素を0.01wt%以下含有していてもよい。K(カリウム)、Si(珪素)、Al(アルミニウム)はいわゆるドープ材であり、これらドープ材を添加することにより再結晶特性を向上させることができる。再結晶特性を向上させることにより、再結晶熱処理を行った際に均一な再結晶組織を得易くなる。ドープ材の含有量の下限は特に限定されないが、0.001wt%以上であることが好ましい。0.001wt%未満では添加の効果が小さく、0.01wt%を超えると焼結性や加工性が悪くなり量産性が低下する恐れがある。
実施形態のタングステン合金部品は、Zrの含有量を100質量部としたとき、10質量部以下のHfを含有していてもよい。Zrの含有量はZrおよびZrCの合計のZr量を示す。Hf(ハフニウム)は、融点が2207℃と高いことからタングステン合金部品に含有されていたとしても悪影響は少ない。市販のZr粉は、グレードによっては数%のHfを含むこともある。不純物を除去した高純度Zr粉または高純度ZrC粉を使うことは特性向上のために有効である。一方で原料の高純度化はコストアップの要因となる。Zrを100重量部としたとき、Hf(ハフニウム)含有量が10質量部以下であれば、特性を必要以上に低下させずに済む。
実施形態のタングステン合金部品は、表面部の炭素量をC1(wt%)、中心部の炭素量をC2(wt%)としたとき、C1<C2であることが好ましい。表面部とはタングステン合金部品の表面から20μmまでの部分を示す。中心部とはタングステン合金部品の断面における中心部分である。この炭素量は、ZrCなどの炭化物の炭素と単独で存在する炭素の両方を合計した値であり、ICP分析法で分析できる。表面部の炭素量C1<中心部の炭素量C2、であるということは表面部の炭素が脱酸によりCOとなって系外に出て行ったことを示す。表面部の炭素量が減ると、相対的に表面部のZr量が増える。このため、Zrをエミッタ材として使用する場合に特に有効である。
実施形態のタングステン合金部品は、平均結晶粒径が1〜100μmのタングステン結晶を含有することが好ましい。タングステン合金部品は焼結体であることが好ましい。焼結体であると、成型工程を利用することにより様々な形状の部品を作製することができる。また、焼結体は、鍛造工程、圧延工程、線引き工程などを施すことにより、線材(フィラメントを含む)、コイル部品などへの加工を行い易い。
焼結体のタングステン結晶は、アスペクト比3未満の結晶が90%以上である等方結晶組織となる。このような焼結体を線引き加工すると、アスペクト比3以上の結晶が90%以上の扁平結晶組織となる。タングステン結晶の粒径は以下のようにして求めることができる。まず、金属顕微鏡などの拡大写真により結晶組織を撮る。その断面に存在する1個のタングステン結晶について仮想円を描き、その仮想円の径を粒径とする。この測定を任意の100個のタングステン結晶について行い、その平均値を平均結晶粒径とする。
タングステン結晶の平均結晶粒径が1μm未満と小さいと、Zr、ZrCまたはCといった分散成分の分散状態を均一にするのが困難となる。これは、タングステン結晶の平均結晶粒径が1μm未満と小さいと粒界が小さくなるため、タングステン結晶同士の粒界に分散成分が均一に分散しにくくなるためである。一方、タングステン結晶の平均結晶粒径が100μmを超えて大きいと、焼結体としての強度が低下する。そのため、タングステン結晶の平均結晶粒径は1〜100μmであることが好ましく、10〜60μmであることがより好ましい。
均一分散の観点からZr、ZrCまたはCといった分散成分の平均粒径は、タングステン結晶の平均結晶粒径よりも小さいことが好ましい。具体的には、タングステンの平均結晶粒径をA(μm)、分散成分の平均粒径をB(μm)としたとき、B/A≦0.5であることが好ましい。Zr、ZrCまたはCといった分散成分は、タングステン結晶同士の粒界に存在し、エミッタ材や粒界強化材として機能する。分散成分の平均粒径をタングステンの平均結晶粒径の1/2以下に小さくすることにより、分散成分がタングステン結晶の粒界に均一に分散し易くなり、特性バラツキを低減することができる。
以上のようなタングステン合金部品は、放電ランプ用部品、送信管用部品、マグネトロン用部品の少なくとも1種に用いることが好ましい。
放電ランプ用部品としては、放電ランプに用いるカソード電極、電極支持棒、コイル部品が挙げられる。図1および図2に放電ランプ用カソード電極の一例を示した。図中、1はカソード電極、2は電極胴体部、3は電極先端部、である。カソード電極1はタングステン合金の焼結体で形成されている。電極先端部3は図1のように先端が円錐台であってもよいし、図2のように先端が円錐であってもよい。必要に応じ、先端部には研磨加工を施す。電極胴体部2は直径2〜35mm、長さ10〜300mmの円柱状であることが好ましい。
図3に放電ランプの一例を示した。図中、1はカソード電極、4は放電ランプ、5は電極支持棒、6はガラス管、である。放電ランプ4は、一対のカソード電極1を電極先端部が向い合せになるように配置する。カソード電極1は電極支持棒5に接合されている。ガラス管6の内面には、図示しない蛍光体層が設けられている。ガラス管6の内部には、必要に応じ、水銀、ハロゲン、アルゴンガス(またはネオンガス)などが封入されている。実施形態のタングステン合金部品を電極支持棒5として使う場合、電極支持棒全体が実施形態のタングステン合金であってもよいし、カソード電極と接合する部分に実施形態のタングステン合金を用い、残りの部分として他のリード材を接合した形状であってもよい。
放電ランプの種類によっては、電極支持棒にコイル部品を取り付けて電極とするものもある。このコイル部品に実施形態のタングステン合金を適用することも可能である。
実施形態の放電ランプは、実施形態のタングステン合金部品を用いたものである。放電ランプの種類は特に限定されるものではなく、低圧放電ランプと高圧放電ランプのどちらにも適用できる。低圧放電ランプとしては、一般照明、道路やトンネルなどに使われる特殊照明、塗料硬化装置、UV硬化装置、殺菌装置、半導体などの光洗浄装置など様々なアーク放電型の放電ランプが挙げられる。高圧放電ランプとしては、上下水の処理装置、一般照明、競技場などの屋外照明、UV硬化装置、半導体やプリント基板などの露光装置、ウエハ検査装置、プロジェクタなどの高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ナトリウムランプなどが挙げられる。
実施形態のタングステン合金部品は、送信管用部品にも好適である。送信管用部品としては、フィラメントまたはメッシュグリッドが挙げられる。メッシュグリッドは線材をメッシュ状に編んだものや、焼結体板に複数の穴を形成したものであってもよい。実施形態の送信管は、送信管用部品として実施形態のタングステン合金部品を使用しているのでエミッション特性などがよい。
実施形態のタングステン合金部品は、マグネトロン用部品にも好適である。マグネトロン用部品としては、コイル部品が挙げられる。図4にマグネトロン用部品の一例として、マグネトロン用陰極構体を示した。図中、7はコイル部品、8は上部支持部材、9は下部支持部材、10は支持棒、11はマグネトロン用陰極構体、である。上部支持部材8と下部支持部材9は支持棒10を介して一体化されている。支持棒10の周囲にはコイル部品7が配置され、上部支持部材8と下部支持部材9に一体化されている。このようなマグネトロン用部品は、電子レンジに好適である。コイル部品には、線径0.1〜1mmのタングステン線材で作製することが好ましい。コイル部品の直径は2〜6mmが好ましい。実施形態のタングステン合金部品をマグネトロン用部品に用いたとき、優れたエミッション特性と高温強度を示す。そのため、それを用いたマグネトロンの信頼性を向上させることができる。
次に実施形態のタングステン合金部品の製造方法について説明する。実施形態のタングステン合金部品は前述の構成を有すればその製造方法は特に限定されないが、効率のよい製造方法として以下の方法が挙げられる。
まず、原料となるタングステン粉末を用意する。タングステン粉末は平均粒径1〜10μmが好ましい。平均粒径が1μm未満では、タングステン粉末が凝集し易く、ZrC成分を均一分散させ難い。平均粒径が10μmを超えると焼結体としての平均結晶粒径が100μmを超えてしまう恐れがある。タングステン粉末の純度は、用途にもよるが、99.0wt%以上、さらには99.9wt%以上の高純度であることが好ましい。
次に、ZrC成分としてZrC粉末を用意する。ZrC粉末の代わりにZr粉末および炭素粉末の混合物を用いてもよい。また、ZrC粉末単独ではなく、ZrC粉末に、Zr粉末または炭素粉末の1〜2種を混合したものであってもよい。これらのうち、ZrC粉末を用いることが好ましい。ZrC粉末は、焼結工程において、一部の炭素が分解してタングステン粉末中の不純物酸素と反応し、二酸化炭素となって系外に放出され、タングステン合金の均一化に貢献するので好ましい。Zr粉末と炭素粉末の混合粉末を用いた場合、Zr粉末と炭素粉末の両方を均一混合するために製造工程の負荷が増える。また、金属Zrは酸化し易いのでZrC粉末を用いることが好ましい。
後述するように、ZrC粉末の一次粒子は平均粒径が15μm以下であることが好ましく、0.5〜5μmであることがより好ましい。平均粒径が0.5μm未満ではZrC粉末の凝集が大きく均一分散させ難い。平均粒径が15μmを超えるとタングステン結晶の粒界に均一分散させ難くなる。均一分散の観点から、ZrC粉末の平均粒径≦タングステン粉末の平均粒径であることが好ましい。
ZrC粉末およびZr粉末のZr量を100質量部としたとき、Hfが10質量部以下であることが好ましい。ZrC粉末またはZr粉末にはHf成分が不純物として含まれる場合がある。Zr量100質量部に対し、Hf量が10質量部以下であればZr成分の特性に良さを阻害しないで済む。Hf量は少ないほど好ましいが、原料の高純度化はコストアップの要因となる。そのため、Hf量は0.1〜3質量部がさらに好ましい。
必要に応じ、K、SiおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種のドープ材を添加する。添加量は0.01wt%以下が好ましい。
次に、各原料粉末を均一混合する。混合工程は、ボールミルなどの混合機を用いて行うことが好ましい。混合工程は20時間以上行うことが好ましい。必要に応じ、有機バインダーや有機溶媒と混合してスラリーとしてもよい。必要に応じ、造粒工程を行ってもよい。
次に、金型でプレスし、成形体を作製する。必要に応じ、成形体に脱脂工程を行う。次に、焼結工程を行う。焼結工程は、窒素などの不活性雰囲気または真空中で行うことが好ましい。焼結は温度1400〜2000℃×5〜20時間で行うことが好ましい。焼結温度が1400℃未満または焼結時間が5時間未満では焼結が不十分であり、焼結体の強度が低下する。焼結温度が2000℃を超えるまたは焼結時間が20時間を超えるとタングステン結晶が粒成長し過ぎる恐れがある。不活性雰囲気または真空中で焼結を行うことにより、焼結体表面部の炭素を系外に放出し易くできる。焼結は、通電焼結、常圧焼結、加圧焼結などで行なうことができ、特に限定されない。
次に、焼結体を部品に加工するための工程を行う。加工工程としては、鍛造工程、圧延工程、線引き工程、切断工程、研磨工程などが挙げられる。コイル部品にする場合はコイリング工程が挙げられる。送信管用部品としてメッシュグリッドを作製する場合は、フィラメントをメッシュ状に組み上げる工程が挙げられる。
次に、加工した部品に、必要に応じ、歪取り熱処理を行う。歪取り熱処理は、不活性雰囲気または真空中で、1300〜2500℃の範囲で行うことが好ましい。歪取り熱処理を行うことにより、部品への加工工程で発生した内部応力を緩和し、部品の強度を向上させることができる。
実施形態のタングステン合金部品は、ZrをZrC換算で0.1〜5wt%含有し、かつZrC粒子の一次粒子が平均粒径15μm以下であることが好ましい。タングステン合金部品は、ZrCおよびZrの2種を含有することが好ましい。ZrC(炭化ジルコニウム)について、C/Zrの原子比は1に限らず、0.6〜1の範囲でよい。Zrは放電ランプ用電極部品においてエミッタ材として機能する成分である。Zrの含有量がZrC換算で0.1wt%未満ではエミッション特性が不十分である。一方、Zrの含有量がZrC換算で5wt%を超えると強度低下などを招く恐れがある。そのため、ZrはZrC換算で0.3〜3.0wt%であることが好ましく、0.5〜2.5wt%であることがより好ましい。
Zr成分は前述のようにZrCまたはZrとして存在する。ZrCは粒子の形態で存在し、ZrCの一次粒子は平均粒径が15μm以下であることが好ましい。ZrC粒子はタングステン結晶粒子同士の粒界に存在する。そのため、ZrC粒子があまり大きいとタングステン結晶粒子同士の隙間を大きくしてしまい、密度低下や強度低下の原因となる。ZrC粒子がタングステン結晶粒子同士の粒界に存在すると、エミッション材としてだけでなく分散強化材としても機能するため、電極部品の強度向上に有利になる。
ZrC粒子の一次粒子は、平均粒径が5μm以下、かつ最大径が15μm以下であることが好ましい。さらに、ZrC粒子の一次粒子は、平均粒径が0.1μm以上3μm以下、最大径が1μm以上10μm以下であることが好ましい。平均粒径が0.1μm未満または最大径が1μm未満の小さなZrC粒子ではエミッションによる消耗により早く消滅してしまう恐れがある。電極としての長寿命化を図るためには、ZrC粒子は、平均粒径0.1μm以上または最大径1μm以上であることが好ましい。
タングステン合金部品中のZrC粒子の分散状態は、長さ200μmの任意の直線上に2〜30個の範囲であることが好ましい。ZrC粒子の個数が長さ200μmの直線あたり2個未満(0〜1個)であると部分的にZrC粒子が少なくなりエミッションのばらつきが大きくなる。一方、ZrC粒子の個数が長さ200μmの直線あたり30個を超えて多い(31個以上)と、部分的にZrC粒子が多くなりすぎ、強度低下などの悪影響がでる恐れがある。なお、ZrC粒子の分散状態は、タングステン合金の任意の断面を拡大撮影することによって調べる。拡大写真の倍率は1000倍以上とする。拡大写真上に、長さ200μmの任意の直線(線の太さ0.5mm)を引き、その線上に存在するZrC粒子の個数をカウントする。
ZrCの二次粒子は、最大径が100μm以下であることが好ましい。ZrCの二次粒子とは、一次粒子の凝集体のことである。二次粒子が100μmを超えて大きいとタングステン合金部品の強度が低下する。そのため、ZrC粒子の二次粒子の最大径は100μm以下、50μm以下、さらには20μm以下と小さいことが好ましい。
Zr(金属Zr)に関しては、様々な分散状態がある。
第一の分散状態は、金属Zrが粒子として存在するものである。金属Zr粒子はZrC粒子と同様にタングステン結晶粒子同士の粒界に存在する。タングステン結晶粒子同士の粒界に存在することにより、金属Zr粒子もエミッション材および分散強化材として機能する。そのため、金属Zrの一次粒子は、平均粒径が15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、0.1〜3μmであることがさらに好ましい。また、金属Zrの一次粒子は、最大径が15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。タングステン合金を作製する場合に、予めZrC粒子と金属Zr粒子を混合してもよいし、製造工程中にZrC粒子を脱炭して金属Zr粒子を生じさせてもよい。ZrC粒子を脱炭する方法を用いれば、タングステン中の酸素と反応して二酸化炭素として系外に放出する脱酸効果も得られることから好ましい。タングステン中の酸素も系外に放出させる効果も得られることから好ましい。脱酸ができれば、タングステン合金の電気抵抗を下げることができるので電極として導電性が向上する。金属Zr粒子の一部はZrC粒子になってもよい。
第二の分散状態は、ZrC粒子の表面に金属Zrが存在するものである。第一の分散状態と同様に、タングステン合金の焼結体を作製する場合にZrC粒子表面から炭素が脱炭されて、表面に金属Zr被膜が形成された状態となる。金属Zr被膜付きZrC粒子であっても、すぐれたエミッション特性を示す。また、金属Zr被膜付きZrCの一次粒子は、平均粒径が15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましく、0.1〜3μmであることがさらに好ましい。また、金属Zr被膜付きZrCの一次粒子は、最大径が15μm以下であることが好ましく、10μm以下であることがより好ましい。
第三の分散状態は、金属Zrの一部または全部がタングステンに固溶しているものである。金属Zrはタングステンと固溶体を形成する。固溶体を形成することでタングステン合金の強度を向上させることができる。固溶の有無は、XRD分析によって判定できる。まず、Zr成分および炭素の含有量を測定する。Zrおよび炭素の含有量をZrOx換算し、x<1であることを確認する。次に、XRD分析を行い金属Zrのピークが検出されないことを確認する。このように、ZrOxのxが1より小さく、化学量論的な炭化ジルコニウムになっていないジルコニウムが存在するにも関わらず、金属Zrのピークが検出されないということは金属Zrがタングステンに固溶していることを意味する。
一方、ZrCxのxが1より小さく、化学量論的な炭化ジルコニウムになっていないジルコニウムが存在し、かつ金属Zrのピークが検出される場合には、金属Zrが固溶せずタングステン結晶同士の粒界に存在する第一の分散状態であることを意味する。また、第二の分散状態は、EPMA(電子線マイクロアナライザ)やTEM(透過型電子顕微鏡)を用いて分析できる。
金属Zrの分散状態は、第一の分散状態、第二の分散状態、第三の分散状態のいずれか1種または2種以上の組合せであってもよい。
Zrの全含有量を100質量部としたとき、ZrC粒子になっているZrの割合は25〜75質量部であることが好ましい。ZrのすべてがZrC粒子であってもよい。ZrC粒子であれば、エミッション特性は得られる。一方、金属Zrを分散させることにより、タングステン合金の導電性や強度を向上させることができる。しかしながら、Zrのすべてが金属Zrであるとエミッション特性や高温強度が低下する。金属Zrは融点が1850℃、ZrCは融点が2720℃、金属タングステンは融点が3400℃である。ZrCは金属Zrよりも融点が高いことから、ZrCを含有するタングステン合金部品は高温強度が向上する。また、ZrCは表面電流密度がThOとほぼ同等なので、実施形態のタングステン合金部品には、酸化トリウム含有タングステン合金部品と同等の電流を流すことができる。そのため、実施形態のタングステン合金部品を放電ランプの電極に適用した場合、酸化トリウム含有タングステン合金電極と同等の電流密度を設定できるため、制御回路等の設計変更が不要である。これらの観点から、Zr成分の全含有量を100質量部としたとき、ZrCを構成するZrの含有量は25〜75質量部であることが好ましく、35〜65質量部であることがより好ましい。
タングステン合金中のZrCと金属Zrの含有量は以下のようにして分析することができる。ICP分析法によりタングステン合金中の全Zr量を測定する。次に、燃焼−赤外線吸収法によりタングステン合金中の全炭素量を測定する。タングステン合金がタングステンとZrとの2元系である場合、測定された全炭素量は実質的にすべてがZrCになっていると考えてよい。そのため、測定された全Zr量と全炭素量とに基づいてZrC量を算出することができる。この方法の場合は、C/Zr=1としてZrC量を計算する。
ZrC粒子のサイズに関しては、タングステン合金焼結体の任意の断面の拡大写真を撮り、その断面に存在するZrC粒子の最も長い対角線を測定してZrCの一次粒子の粒径とする。ZrC粒子50個についてこの測定を行い、その平均値をZrCの一次粒子の平均粒径とする。ZrCの一次粒子の粒径(最も長い対角線)のうち、最大の値をZrCの一次粒子の最大径とする。
実施形態のタングステン合金部品は、Ti、V、Nb、Ta、Moおよび希土類元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素を2wt%以下含有していてもよい。Ti、V、Nb、Ta、Moおよび希土類元素からなる群より選択される少なくとも1種の元素は、金属単体、酸化物、炭化物のいずれかの形態で存在する。これらの2種以上の元素を含有してもよい。2種以上の元素を含有する場合であっても、その合計が2wt%以下であることが好ましい。これらの元素は、主に分散強化材として機能する。ZrC粒子はエミッション材として機能するので、放電ランプを長時間使用すると消耗する。一方、Ti、V、Nb、Ta、Moおよび希土類元素はエミッション特性が弱いため、エミッションによる消耗が少なく、長期に渡り分散強化材としての機能を維持することができる。これらの元素の含有量の下限は特に限定されないが、0.01wt%以上であることが好ましい。これらの元素のうちでは、希土類元素が好ましい。希土類元素は原子半径が0.16nm以上と大きいため、表面電流密度を大きくするのに有利である。言い換えれば、分散強化材として、原子半径が0.16nm以上の元素を含む金属単体またはその化合物を用いることが好ましい。
図5および図6に、実施形態の放電ランプ用電極部品の一例を示した。図中、21は放電ランプ用電極部品、22はテーパ形状の先端部を有する放電ランプ用電極部品、23は先端部、24は胴体部、である。放電ランプ用電極部品21は円柱状であり、その先端部23をテーパ形状に加工して放電ランプ用電極部品22にする。なお、テーパ形状に加工する前の放電ランプ用電極部品21は、通常、円柱形状であるが、四角柱形状であってもよい。
放電ランプ用電極部品は先端をテーパ形状とした先端部と円柱状の胴体部を有することが好ましい。テーパ形状、つまりは先端部を尖らせた形状とすることにより放電ランプ用電極部品としての特性が向上する。図6に示したように、先端部23と胴体部24の長さの割合は特に限定されるものではなく、用途に応じて適宜設定される。
放電ランプ用電極部品の線径φは0.1〜30mmであることが好ましい。0.1mm未満では電極部品としての強度が保てず、放電ランプに組み込む際に折れたり、先端部をテーパ加工する際に折れたりする恐れがある。また、30mmを超えて大きいと後述するようなタングステン結晶組織の均一性を制御し難くなる。
胴体部の横断面(径方向断面)の結晶組織を観察したとき、単位面積(たとえば300μm×300μm)あたり、1〜80μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率が90%以上であることが好ましい。図7に胴体部の横断面の一例を示した。図中、24は胴体部、25は横断面、である。横断面の結晶組織を測定するには、胴体部の長さの中央の径方向断面の拡大写真を撮影する。なお、線径が細く、一視野でたとえば300μm×300μmの単位面積を撮影できないときには、任意の横断面を複数回撮影する。拡大写真において、その断面に存在するタングステン結晶粒子のうち最も長い対角線を最大径とする。その断面において、最大径が1〜80μmの範囲内に入っているタングステン結晶粒子の面積率を算出する。
胴体部の横断面の単位面積あたり、1〜80μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率が90%以上であるということは、結晶粒径が1μm未満の小さなタングステン結晶および80μmを超える大きなタングステン結晶が少ないことを示す。1μm未満のタングステン結晶が多すぎるとタングステン結晶粒子同士の粒界が小さくなり過ぎてしまう。タングステン結晶粒界中にZrC粒子の割合が増えてしまうと、エミッションによりZrC粒子が消耗した場合に大きな欠陥となりタングステン合金の強度が低下する。一方、80μmを超えて大きなタングステン結晶粒子が多いと、粒界が大きくなり過ぎてタングステン合金の強度が低下する。胴体部の横断面の単位面積あたり、1〜80μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率は96%以上であることが好ましく、さらに100%であることが好ましい。
横断面におけるタングステン結晶粒子の平均粒径は50μm以下、さらには20μm以下が好ましい。横断面におけるタングステン結晶粒子の平均アスペクト比は3未満であることが好ましい。アスペクト比は以下のようにして算出する。単位面積(たとえば300μm×300μm)の拡大写真を撮影し、その断面に存在するタングステン結晶粒子の最大径(フェレー径)を長径L、長径Lの中心から垂直に伸ばした粒径を短径Sとし、長径L/短径S=アスペクト比とする。この測定を50個のタングステン結晶粒子について行い、その平均値を平均アスペクト比とする。また、(長径L+短径S)/2=粒径とし、50個のタングステン結晶粒子の平均値を平均粒径とする。
胴体部の縦断面の結晶組織を観察したとき、単位面積(たとえば300μm×300μm)あたり、2〜120μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率が90%以上であることが好ましい。図8に縦断面の一例を示した。図中、24は胴体部、26は縦断面、である。縦断面の結晶組織を測定するには、胴体部の径の中心を通る縦断面の拡大写真を撮影する。なお、一視野でたとえば300μm×300μmの単位面積を撮影できないときは、任意の縦断面を複数回撮影する。拡大写真において、その断面に存在するタングステン結晶粒子のうち最も長い対角線を最大径とする。その断面において、最大径が2〜120μmの範囲内に入っているタングステン結晶粒子の面積率を算出する。
胴体部の縦断面の単位面積あたり、2〜120μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率が90%以上であるということは、結晶粒径が2μm未満の小さなタングステン結晶および120μmを超える大きなタングステン結晶が少ないことを示す。2μm未満のタングステン結晶が多すぎるとタングステン結晶粒子同士の粒界が小さくなり過ぎてしまう。タングステン結晶粒界中にZrC粒子の割合が増えてしまうと、エミッションによりZrC粒子が消耗した場合に大きな欠陥となりタングステン合金の強度が低下する。一方、120μmを超えて大きなタングステン結晶粒子が多いと、粒界が大きくなり過ぎてタングステン合金の強度が低下する。胴体部の縦断面の単位面積あたり、2〜120μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率は96%以上であることが好ましく、さらに100%であることが好ましい。
縦断面におけるタングステン結晶粒子の平均粒径は70μm以下、さらには40μm以下が好ましい。縦断面におけるタングステン結晶粒子の平均アスペクト比は3以上であることが好ましい。なお、平均粒径や平均アスペクト比の測定方法は横断面に関して述べた方法と同じである。
以上のように、タングステン結晶粒子のサイズ、ZrC粒子のサイズや割合を制御することにより、放電特性に優れ、かつ強度、特に高温強度のタングステン合金を提供することが可能となる。そのため、放電ランプ用電極部品の特性も向上する。
タングステン合金部品は、相対密度が95.0%以上であることが好ましく、98.0%以上であることがより好ましい。相対密度が95.0%未満であると気泡が増えて強度低下や部分放電などの悪影響がでる恐れがある。相対密度は、アルキメデス法による実測密度と理論密度から、(実測密度/理論密度)×100(%)=相対密度、という計算により求める。理論密度は、既知成分の密度と質量比とから計算により求める。ここで、タングステンの密度は19.3g/cm、ジルコニウムの密度は6.51g/cm、炭化ジルコニウムの理論密度6.73g/cmである。例えば、ZrCを1wt%、Zrを0.2wt%、残部タングステンからなるタングステン合金の場合、6.51×0.01+6.73×0.002+19.3×0.988=19.14696g/cmが理論密度になる。理論密度を計算する場合は、不純物の存在は考慮しなくてよい。
実施形態のタングステン合金部品は、ビッカース硬度Hvが330以上であることが好ましく、Hv330〜700の範囲内であることがより好ましい。ビッカース硬度がHv330未満ではタングステン合金が柔らか過ぎて強度が低下する。一方、Hv700を超えるとタングステン合金が硬過ぎて先端部をテーパ形状に加工し難くなる。また、硬過ぎると胴体部の長い電極部品の場合に柔軟性がなく折れやすくなる恐れがある。ビッカース硬度Hvが330以上であれば、タングステン合金の3点曲げ強度を400MPa以上と高くすることができる。
実施形態のタングステン合金部品を放電ランプ用電極に適用する場合、表面粗さRaが5μm以下であることが好ましい。特に、その先端部は表面粗さRaが5μm以下であることが好ましく、3μm以下であることがより好ましい。表面凹凸が大きいとエミッション特性が低下する。
以上のようなタングステン合金部品は、様々な放電ランプに適用することができ、低圧放電ランプや高圧放電ランプなど、特に制限を受けない。そのため、100V以上と大きな電圧をかけても長寿命を達成することができる。胴体部の線径は0.1〜30mmの範囲であり、線径が0.1mm以上3mm以下の細いサイズ、3mmを超えて10mm以下の中くらいのサイズ、10mmを超えて30mm以下の太いものまで適用可能である。電極胴体部の長さは10〜600mmであることが好ましい。
図9に放電ランプの一例を示した。図中、22は電極部品(先端部をテーパ加工済み)、27は放電ランプ、28は電極支持棒、29はガラス管、である。放電ランプ27は、一対の電極部品22を電極先端部が向い合せになるように配置する。電極部品22は電極支持棒28に接合されている。ガラス管29の内面には、図示しない蛍光体層が設けられている。ガラス管29の内部には、必要に応じ、水銀、ハロゲン、アルゴンガス(またはネオンガス)などが封入されている。
実施形態の放電ランプは、実施形態のタングステン合金部品を用いたものである。放電ランプの種類は特に限定されるものではなく、低圧放電ランプと高圧放電ランプのどちらにも適用できる。低圧放電ランプは、一般照明、道路やトンネルなどに使われる特殊照明、塗料硬化装置、UV硬化装置、殺菌装置、半導体などの光洗浄装置など様々なアーク放電型の放電ランプが挙げられる。高圧放電ランプは、上下水の処理装置、一般照明、競技場などの屋外照明、UV硬化装置、半導体やプリント基板などの露光装置、ウエハ検査装置、プロジェクタなどの高圧水銀ランプ、メタルハライドランプ、超高圧水銀ランプ、キセノンランプ、ナトリウムランプなどが挙げられる。タングステン合金の強度を向上させているので、自動車用放電ランプのように移動(振動)を伴う分野にも適用できる。
次に、製造方法について説明する。実施形態のタングステン合金部品は、前述の構成を有すれば製造方法は特に限定されるものではないが、効率よく得るための製造方法として次のものが挙げられる。
まず、Zr成分を含有したタングステン合金粉末の調製を行う。Zr成分として、ZrC粉末を用意する。ZrC粉末の一次粒子は平均粒径が15μm以下であることが好ましく、平均粒径が5μm以下であることがより好ましい。篩を使用して最大径15μmを超えるものを予め除去することが好ましい。最大径を10μm以下にしたいときは所定のメッシュ径を有する篩を使って大きなZrC粒子を除去する。小さな粒径のZrC粒子を除去したい場合にも所定のメッシュ径を有する篩を使って除去する。篩通しを行う前に、ZrC粒子をボールミル等により粉砕工程を行うことが好ましい。粉砕工程を行うことにより、凝集体を破壊できるので篩通しによる粒径制御を行い易くなる。
次に、金属タングステン粉末を混合する。金属タングステン粉末は平均粒径0.5〜10μmのものが好ましい。金属タングステン粉末は、純度98.0wt%以上、炭素含有量1wt%以下、不純物金属成分1wt%以下であることが好ましい。ZrC粒子と同様に、予めボールミル等により粉砕し、篩通し工程により、小さな粒子および大きな粒子を除去しておくことが好ましい。
Zr含有量がZrC換算で0.1〜5wt%になるように金属タングステン粉末を添加する。ZrC粒子と金属タングステン粉末の混合粉末を混合容器に入れ、混合容器を回転させて均一に混合させる。このとき、混合容器として円筒形状のものを用い、円周方向に回転させることにより、スムーズに混合させることができる。この工程により、ZrC粒子を含有するタングステン粉末を調製することができる。また、後述の焼結工程時に脱炭することを考慮して炭素粉末を微量添加してもよい。このとき、添加する炭素粉末は、脱炭する炭素量と同量以下にする。
次に、得られたZrC粒子を含有するタングステン粉末を用いて成形体を作製する。成形体を形成する際に、必要に応じてバインダーを用いる。円柱形状の成形体を形成する場合、直径を0.1〜40mmとすることが好ましい。また、後述するように板状の焼結体から成形体を切り出す場合は、成形体のサイズは任意である。また、成形体の長さ(厚さ)は任意である。
次に、成形体を予備焼結する。予備焼結は1250〜1500℃で行うことが好ましい。この工程により、予備焼結体を得ることができる。次に、予備焼結体を通電焼結する。通電焼結は、焼結体が2100〜2500℃の温度になる条件で行うことが好ましい。温度が2100℃未満では十分な緻密化ができず強度が低下する。温度が2500℃を超えると、ZrC粒子およびタングステン粒子が粒成長し過ぎて目的とする結晶組織が得られない。
別の方法では、成形体を温度1400〜3000℃で1〜20時間で焼結してもよい。焼結温度が1400℃未満または焼結時間が1時間未満では焼結が不十分であり、焼結体の強度が低下する。焼結温度が3000℃を超えるまたは焼結時間が20時間を超えるとタングステン結晶が粒成長し過ぎる恐れがある。
焼結雰囲気としては、窒素やアルゴンなどの不活性雰囲気中、水素などの還元雰囲気中、真空中が挙げられる。これらの雰囲気であれば焼結工程時に、ZrC粒子の炭素が脱炭する。脱炭の際にタングステン粉末中の不純物炭素が一緒に除去されるので、タングステン合金中の炭素含有量を1wt%以下、さらには0.5wt%以下と小さくすることができる。タングステン合金中の炭素含有量が減ると導電性が向上する。
この焼結工程により、Zr含有タングステン焼結体を得ることができる。予備焼結体が円柱形状であれば焼結体も円柱状焼結体(インゴット)になる。板状焼結体の場合は、所定のサイズに切り出す工程により円柱状焼結体(インゴット)を得ることができる。
次に、円柱状焼結体(インゴット)を、鍛造加工、圧延加工、線引加工などして、線径を調整する。その際の加工率は30〜90%の範囲であることが好ましい。この加工率とは、加工前の円柱状焼結体の断面積をA、加工後の円柱状焼結体の断面積をBとしたとき、加工率=[(A−B)/A]×100%、により求められる。線径は複数回の加工により調整することが好ましい。複数回の加工を行うことにより、加工前の円柱状焼結体のポアをつぶし密度の高い電極部品を得ることができる。
例えば、直径25mmの円柱状焼結体を直径20mmの円柱状焼結体に加工した場合を使って説明する。直径25mmの円の断面積Aは460.6mm、直径20mmの円の断面積Bは314mmであるから加工率は、[(460.6−314)/460.6]×100=32%となる。このとき、複数回の線引加工などにより、直径25mmから直径20mmに加工することが好ましい。
加工率が30%未満と低いと、結晶組織が加工方向に十分延ばされず、タングステン結晶およびZrC粒子を目的のサイズにすることが困難になる。また、加工率が30%未満と小さいと加工前の円柱状焼結体内部のポアが十分につぶれず、そのまま残存する恐れがある。内部ポアが残存するとカソード部品の耐久性などが低下する原因となる。一方、加工率が90%を超えて大きいと、加工し過ぎにより断線して歩留まりが低下する恐れがある。このため、加工率は30〜90%が好ましく、35〜70%がより好ましい。なお、焼結上がりのタングステン合金の相対密度が95%以上である場合は、必ずしも上記の加工率で加工しなくてもよい。
焼結体の線径を0.1〜30mmに加工した後、必要な長さに切断することにより、電極部品を作製することができる。必要に応じ、先端部をテーパ形状に加工する。また、必要に応じ、研磨加工、熱処理(再結晶熱処理など)、形状加工を行う。
再結晶熱処理は還元雰囲気、不活性雰囲気または真空中で、1300〜2500℃の範囲で行うことが好ましい。再結晶熱処理を行うことにより、電極部品への加工工程で発生した内部応力を緩和する歪取り熱処理の効果が得られ、部品の強度を向上させることができる。
以上のような製造方法によれば、実施形態の放電ランプ用電極部品を効率的に製造することができる。
(実施例1)
原料粉末として、平均粒径4μmのタングステン粉末(純度99.99wt%)に、平均粒径2μmのZrC粉末(純度99.0%)を2wt%となるように添加した。なお、ZrC粉末については、Zr量を100質量部としたとき不純物Hf量は0.8質量部であった。
原料粉末をボールミルにより30時間混合して混合原料粉末を調製した。次に、混合原料粉末を金型に入れて、成形体を作製した。得られた成形体を真空中(10−3Pa)で1800℃×10時間の通電焼結を行った。この工程により、縦16mm×横16mm×長さ420mmの焼結体を得た。
次に、直径2.4mm×長さ150mmの円柱体の試料を切り出した。試料に対し、センタレス研磨加工を施し、表面粗さRaを5μm以下にした。次に先端部を傾斜角が45°の円錐形状に加工した。次に、真空中(10−3Pa)にて1600℃の歪取り熱処理を施した。
これにより、実施例1に係るタングステン合金部品として放電ランプ用カソード部品を作製した。
(比較例1)
ThOを2wt%含有するタングステン合金からなり、実施例1と同サイズの放電ランプ用カソード部品を作製した。
実施例1のタングステン合金部品に関して、ZrC成分の含有量、表面部と中心部の炭素量、タングステン結晶の平均粒径を調べた。ZrC成分の含有量は、ICP分析により、Zr量および炭素量を求め、ZrCx換算して算出した。表面部と中心部の炭素量の分析は、表面から10μmの範囲および円柱断面から測定用試料を切り取り、それぞれ炭素量を測定した。タングステンの平均結晶粒径は、任意の断面において100個のタングステン結晶の結晶粒径を測定し、その平均値を平均結晶粒径とした。その結果を表1に示す。
Figure 2013179519
次に、実施例1および比較例1の放電ランプ用カソード部品のエミッション特性を調べた。エミッション特性の測定は、印加電圧(V)を100V、200V、300V、400Vと変化させ、エミッション電流密度(mA/mm)を測定した。カソード部品への印加電流負荷18(±0.5)A/W、印加時間20msで測定した。その結果を図10に示す。
図10から分かる通り、実施例1は比較例1と比べて、エミッション特性が優れていることが分かった。この結果、実施例1の放電ランプ用カソード部品は放射性物質である酸化トリウムを使わずに、優れたエミッション特性を示すことが分かる。なお、測定時は、カソード部品は2100〜2200℃になっていた。このため、実施例1に係るカソード部品は高温強度も優れていることが分かる。
(実施例2〜5)
次に、ZrCの添加量、ドープ材としてK添加量を表2のように変えた原料混合粉末を調製した。各原料混合粉末を金型成形し、真空中(10−3Pa以下)にて1500〜1900℃×7〜16時間焼結して焼結体を得た。なお、実施例2〜3は焼結体サイズを実施例1と同様にして、切り出し工程を行った。実施例4〜5は、成形体サイズを調製して直径2.4mm×長さ150mmの焼結体を直接得た。
各試料に対し、センタレス研磨加工を施し、表面粗さRaを5μm以下にした。次に先端部を傾斜角度が45°である円錐形状に加工した。次に、真空中(10−3Pa以下)にて1400〜1700℃で歪取り熱処理を施した。これにより、実施例2〜5に係る放電ランプ用カソード部品を作製し、実施例1と同様の測定を行った。その結果を表3に示す。
Figure 2013179519
Figure 2013179519
次に、実施例1と同様の条件にて、エミッション特性を評価した。その結果を表4に示す。
Figure 2013179519
表4から分かる通り、本実施例に係る放電ランプ用カソード部品は、いずれも優れた特性を示した。なお、測定時は、カソード部品は2100〜2200℃になっていた。このため、実施例2〜5に係るカソード部品は高温強度も優れていることが分かる。なお、実施例1〜5はZrとZrCの2種を含むものであった。
(実施例11〜20、比較例11)
原料粉末として表5に示したタングステン粉末(純度99.0wt%以上)、ZrC粉末を用意した。いずれの粉末もボールミルにより十分ほぐし、必要に応じ、それぞれ最大径が表5に示した値になるように篩通し工程を行ったものである。
Figure 2013179519
次にタングステン粉末とZrC粉末を表6に示す割合で混合して、ボールミルにより再度混合した。次に成形して成形体を調製した。次に表6に示した条件により焼結工程を行った。縦16mm×横16mm×長さ420mmの焼結体を得た。
Figure 2013179519
次に、得られたタングステン合金焼結体から、円柱状焼結体(インゴット)を切り出し、鍛造加工、圧延加工、線引加工を適宜組合せて線径を調整した。加工率は表7に示す通りである。また、線径を調整後、所定の長さに切断し、先端部をテーパ形状に加工した。その後、表面研磨して表面粗さRaをRa5μm以下に研磨した。次に、水素雰囲気中にて1600℃の再結晶熱処理を施した。これにより、放電ランプ用電極部品を完成させた。
Figure 2013179519
Figure 2013179519
次に各放電ランプ用電極部品に対して、ZrCの割合を測定した。また、酸素含有量、相対密度(%)、ビッカース硬度(Hv)、3点曲げ強度を求めた。
ZrCの割合は、ICP分析法によりタングステン合金中のZr量、燃焼−赤外線吸収法によりタングステン合金中の炭素量を測定することにより求めた。タングステン合金中の炭素はZrCになっていると考えて良い。そのため、検出された全Zr量を100重量部とし、ZrCになるZr量を換算し、その質量比を求めた。タングステン合金中の酸素含有量は不活性ガス燃焼−赤外線吸収法により分析した。相対密度は、アルキメデス法により分析した実測密度を理論密度で割って求めた。理論密度は前述の計算により求めた。ビッカース硬度(Hv)は、JIS−Z−2244に準じて求めた。3点曲げ強度は、JIS−R−1601に準じて求めた。その結果を表9に示す。
Figure 2013179519
本実施例に係る放電ランプ用電極部品は密度が高く、ビッカース硬度(Hv)および3点曲げ強度も優れた値を示した。これは、ZrCの一部が脱炭したためである。また、ZrCになっていないZr成分は、金属Zr粒子になったもの、ZrC粒子の表面の一部が金属Zrになったもの、タングステンとジルコニウムの固溶体になったもの、のいずれかの状態であった。また、比較例11−1はZrC粒子が大きいために破壊起点となり強度が低下した。
(実施例21〜25)
次に、タングステン粉末およびZrC粉末として実施例12と同様のものを用い、第二の成分として表10に示した組成に変えたものを用意した。焼結条件を水素雰囲気中、2000℃で炉焼結としてインゴットを得た。インゴットを加工率50%で加工して、線径10mmの電極部品を得た。また、水素雰囲気中にて1600℃の再結晶熱処理を施した。各実施例に対して、同様の測定を行った。その結果を、表10〜12に示した。
Figure 2013179519
Figure 2013179519
Figure 2013179519
表から分かる通り、添加元素を用いることにより、分散強化機能が強化し、タングステン結晶の粒成長が抑制されるため強度の向上が見られた。
(実施例11A〜25A、比較例11−1A〜11−2Aおよび比較例12)
実施例11〜25、比較例11−1および比較例11−2の放電ランプ用電極部品のエミッション特性を調べた。エミッション特性の測定は、印加電圧(V)を100V、200V、300V、400Vと変化させ、エミッション電流密度(mA/mm)を測定した。放電ランプ用電極部品への印加電流負荷18±0.5A/W、印加時間20msで測定した。
また、比較例12として、ThOを2wt%含有するタングステン合金からなる線径8mmの放電ランプ用電極部品を作製した。その結果を表13に示す。
Figure 2013179519
各実施例に係る放電ランプ用電極部品は、酸化トリウムを使用しないにも関わらず、酸化トリウムを使用した比較例12と同等以上のエミッション特性を示した。また、測定時は、カソード部品は2100〜2200℃になっていた。このため、各実施例に係る放電ランプ用電極部品は高温強度も優れるものである。
(実施例26〜28)
次に、実施例11、実施例13、実施例18の放電ランプ用電極に対し、再結晶熱処理条件を1800℃に変えた以外は同じ製造方法にて製造したものを実施例26(実施例11の再結晶熱処理条件を1800℃に変えたもの)、実施例27(実施例13の再結晶熱処理条件を1800℃に変えたもの)、実施例28(実施例18の再結晶熱処理条件を1800℃に変えたもの)として用意した。同様の測定を行った。その結果を表14、15に示す。
Figure 2013179519
Figure 2013179519
本実施例に係る放電ランプ用電極部品は密度が高く、ビッカース硬度(Hv)および3点曲げ強度も優れた値を示した。これは、ZrCの一部が脱炭したためである。また、ZrCになっていないZr成分を分析した結果、いずれもタングステンとジルコニウムの固溶体になったものであった。つまり、Zr成分としてZrとZrCの2種が存在するものであった。このため、再結晶熱処理温度を1700℃以上にすると金属Zrをタングステンに固溶させ易いことが分かる。また、エミッション特性を同様の方法により測定した。その結果を表16に示す。
Figure 2013179519
上記のように金属Zrをすべてタングステンに固溶させることによりエミッション特性が向上することが分かった。これは固溶により金属Zrがタングステン合金の表面に存在し易くなったためであると考えられる。
また、上記のようにエミッション特性に優れることから放電ランプ用電極部品に限らず、エミッション特性を要求されるマグネトロン用部品(コイル部品)、送信管用部品(メッシュグリット)などの分野にも使用できる。
第三の分散状態は、金属Zrの一部または全部がタングステンに固溶しているものである。金属Zrはタングステンと固溶体を形成する。固溶体を形成することでタングステン合金の強度を向上させることができる。固溶の有無は、XRD分析によって判定できる。まず、Zr成分および炭素の含有量を測定する。Zrおよび炭素の含有量をZrCx換算し、x<1であることを確認する。次に、XRD分析を行い金属Zrのピークが検出されないことを確認する。このように、ZrCxのxが1より小さく、化学量論的な炭化ジルコニウムになっていないジルコニウムが存在するにも関わらず、金属Zrのピークが検出されないということは金属Zrがタングステンに固溶していることを意味する。
また、上記のようにエミッション特性に優れることから放電ランプ用電極部品に限らず、エミッション特性を要求されるマグネトロン用部品(コイル部品)、送信管用部品(メッシュグリット)などの分野にも使用できる。
以下、本願出願の当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[1] タングステンと、ZrをZrC換算で0.1〜5wt%含有することを特徴とするタングステン合金部品。
[2] ZrをZrC換算で0.1〜3wt%含有することを特徴とする[1]に記載のタングステン合金部品。
[3] Zr、ZrCおよびCからなる群より選択される少なくとも2種を含むことを特徴とする[1]または[2]に記載のタングステン合金部品。
[4] Zr、ZrCおよびCの含有量をZrC 換算したときx<1であることを特徴とする[1]ないし[3]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[5] Zr、ZrCおよびCの含有量をZrC 換算したとき0<x<1であることを特徴とする[1]ないし[4]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[6] Zr、ZrCおよびCの含有量をZrC 換算したとき0.2<x<0.7であることを特徴とする[1]ないし[5]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[7] さらに、K、SiおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種の元素を0.01wt%以下含有することを特徴とする[1]ないし[6]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[8] Zrの含有量を100質量部としたとき、10質量部以下のHfを含有することを特徴とする[1]ないし[7]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[9] 前記ZrCの一次粒子は、平均粒径が15μm以下であることを特徴とする[1]ないし[8]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[10] 前記ZrCの一次粒子は、平均粒径が5μm以下、最大径が15μm以下であることを特徴とする[9]に記載のタングステン合金部品。
[11] 前記ZrCの二次粒子は、最大径が100μm以下であることを特徴とする[9]または[10]に記載のタングステン合金部品。
[12] 金属Zrの少なくとも一部がタングステンに固溶していることを特徴とする[1]ないし[11]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[13] 前記タングステン合金部品の表面に金属Zrが存在することを特徴とする[1]ないし[12]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[14] Zrの含有量を100質量部としたとき、ZrCを構成するZrの含有量が25〜75質量部であることを特徴とする[1]ないし[13]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[15] 前記タングステン合金部品は、ビッカース硬度Hvが330以上であることを特徴とする[1]ないし[14]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[16] 前記タングステン合金部品は、線径が0.1〜30mmであることを特徴とする[1]ないし[15]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[17] 前記タングステン合金部品は、平均結晶粒径が1〜100μmのタングステン結晶を含有することを特徴とする[1]ないし[16]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[18] 前記タングステン合金部品の横断面の単位面積あたり、1〜80μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率が90%以上であることを特徴とする[17]に記載のタングステン合金部品。
[19] 前記タングステン合金部品の縦断面の単位面積あたり、2〜120μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率が90%以上であることを特徴とする[17]または[18]に記載のタングステン合金部品。
[20] 放電ランプ用部品、送信管用部品、またはマグネトロン用部品に用いられることを特徴とする[1]ないし[19]のいずれかに記載のタングステン合金部品。
[21] [20]にタングステン合金部品を用いたことを特徴とする放電ランプ。
[22] [20]にタングステン合金部品を用いたことを特徴とする送信管。
[23] [20]にタングステン合金部品を用いたことを特徴とするマグネトロン。

Claims (23)

  1. タングステンと、ZrをZrC換算で0.1〜5wt%含有することを特徴とするタングステン合金部品。
  2. ZrをZrC換算で0.1〜3wt%含有することを特徴とする請求項1に記載のタングステン合金部品。
  3. Zr、ZrCおよびCからなる群より選択される少なくとも2種を含むことを特徴とする請求項1または2に記載のタングステン合金部品。
  4. Zr、ZrCおよびCの含有量をZrC換算したときx<1であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  5. Zr、ZrCおよびCの含有量をZrC換算したとき0<x<1であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  6. Zr、ZrCおよびCの含有量をZrC換算したとき0.2<x<0.7であることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  7. さらに、K、SiおよびAlからなる群より選択される少なくとも1種の元素を0.01wt%以下含有することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  8. Zrの含有量を100質量部としたとき、10質量部以下のHfを含有することを特徴とする請求項1ないし7のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  9. 前記ZrCの一次粒子は、平均粒径が15μm以下であることを特徴とする請求項1ないし8のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  10. 前記ZrCの一次粒子は、平均粒径が5μm以下、最大径が15μm以下であることを特徴とする請求項9に記載のタングステン合金部品。
  11. 前記ZrCの二次粒子は、最大径が100μm以下であることを特徴とする請求項9または10に記載のタングステン合金部品。
  12. 金属Zrの少なくとも一部がタングステンに固溶していることを特徴とする請求項1ないし11のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  13. 前記タングステン合金部品の表面に金属Zrが存在することを特徴とする請求項1ないし12のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  14. Zrの含有量を100質量部としたとき、ZrCを構成するZrの含有量が25〜75質量部であることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  15. 前記タングステン合金部品は、ビッカース硬度Hvが330以上であることを特徴とする請求項1ないし14のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  16. 前記タングステン合金部品は、線径が0.1〜30mmであることを特徴とする請求項1ないし15のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  17. 前記タングステン合金部品は、平均結晶粒径が1〜100μmのタングステン結晶を含有することを特徴とする請求項1ないし16のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  18. 前記タングステン合金部品の横断面の単位面積あたり、1〜80μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率が90%以上であることを特徴とする請求項17に記載のタングステン合金部品。
  19. 前記タングステン合金部品の縦断面の単位面積あたり、2〜120μmの結晶粒径を有するタングステン結晶の面積率が90%以上であることを特徴とする請求項17または18に記載のタングステン合金部品。
  20. 放電ランプ用部品、送信管用部品、またはマグネトロン用部品に用いられることを特徴とする請求項1ないし19のいずれか1項に記載のタングステン合金部品。
  21. 請求項20にタングステン合金部品を用いたことを特徴とする放電ランプ。
  22. 請求項20にタングステン合金部品を用いたことを特徴とする送信管。
  23. 請求項20にタングステン合金部品を用いたことを特徴とするマグネトロン。
JP2014518225A 2012-05-29 2012-12-21 タングステン合金部品、ならびにそれを用いた放電ランプ、送信管およびマグネトロン Active JP5881826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014518225A JP5881826B2 (ja) 2012-05-29 2012-12-21 タングステン合金部品、ならびにそれを用いた放電ランプ、送信管およびマグネトロン

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012122511 2012-05-29
JP2012122511 2012-05-29
JP2012150020 2012-07-03
JP2012150020 2012-07-03
JP2014518225A JP5881826B2 (ja) 2012-05-29 2012-12-21 タングステン合金部品、ならびにそれを用いた放電ランプ、送信管およびマグネトロン
PCT/JP2012/083318 WO2013179519A1 (ja) 2012-05-29 2012-12-21 タングステン合金部品、ならびにそれを用いた放電ランプ、送信管およびマグネトロン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013179519A1 true JPWO2013179519A1 (ja) 2016-01-18
JP5881826B2 JP5881826B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=49672757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014518225A Active JP5881826B2 (ja) 2012-05-29 2012-12-21 タングステン合金部品、ならびにそれを用いた放電ランプ、送信管およびマグネトロン

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10395879B2 (ja)
EP (2) EP2857534B1 (ja)
JP (1) JP5881826B2 (ja)
CN (2) CN103998634B (ja)
WO (1) WO2013179519A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103975414B (zh) * 2012-07-03 2017-03-08 株式会社东芝 钨合金部件、以及使用该钨合金部件的放电灯、发射管和磁控管
JP6677875B2 (ja) * 2015-03-23 2020-04-08 三菱マテリアル株式会社 多結晶タングステン及びタングステン合金焼結体並びにその製造方法
AT16409U1 (de) * 2017-05-23 2019-08-15 Plansee Se Kathodenwerkstoff
CN108149103B (zh) * 2017-12-29 2019-11-05 中国科学院合肥物质科学研究院 一种钾碳化锆共掺杂钨合金及其制备方法
CN115058628B (zh) * 2022-05-30 2023-09-05 中国科学院合肥物质科学研究院 一种高熵陶瓷纳米孪晶颗粒弥散增强钨合金及其制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273944A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Toshiba Corp 耐食性材料
JP2004508462A (ja) * 2000-09-11 2004-03-18 コンパニー ウーロペアンヌ デュ ジルコニアンセズ ジルコニウムやハフニウムのような金属の分離方法
JP2006102775A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Tungsten Co Ltd スポット溶接用電極
JP2007113104A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toshiba Corp タングステン電極材料
JPWO2005073418A1 (ja) * 2004-01-30 2007-09-13 日本タングステン株式会社 タングステン系焼結体およびその製造方法
JP2008073712A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nippon Tungsten Co Ltd ヒュージング溶接用電極
JP2008115063A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Mitsuhide Kawasaki 高純度ハフニウム材料および溶媒抽出法を用いた該材料の製造方法。
JP2009091651A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 金属粉末射出成形用金型装置
JP2010196172A (ja) * 2003-11-19 2010-09-09 Nippon Mining & Metals Co Ltd 高純度ハフニウムの製造方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US297724A (en) * 1884-04-29 Telephone-repeater
US724297A (en) * 1902-04-23 1903-03-31 William V King Type-writer attachment.
US1865476A (en) * 1931-01-29 1932-07-05 Arthur G Mckee Bell rod swivel support
SU724297A1 (ru) * 1978-08-29 1980-03-30 Предприятие П/Я А-1147 Состав неплав щегос электрода
CA1270890A (en) * 1985-07-19 1990-06-26 Keiji Watanabe Cathode for electron tube
JP3507179B2 (ja) * 1995-01-13 2004-03-15 日本碍子株式会社 高圧放電灯
US6190579B1 (en) * 1997-09-08 2001-02-20 Integrated Thermal Sciences, Inc. Electron emission materials and components
CN1083492C (zh) * 1999-09-17 2002-04-24 哈尔滨工业大学 碳化锆颗粒增强钨复合材料的制备方法
JP5086503B2 (ja) 2001-02-02 2012-11-28 株式会社東芝 トリウムタングステン線の製造方法
US6764620B1 (en) * 2001-11-28 2004-07-20 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Reaction-forming method for producing near net-shape refractory metal carbides
DE10209426A1 (de) 2002-03-05 2003-09-18 Patent Treuhand Ges Fuer Elektrische Gluehlampen Mbh Kurzbogen-Hochdruckentladungslampe
CN1445377A (zh) * 2002-03-20 2003-10-01 哈尔滨工业大学 一种复合碳化物颗粒增强钨基复合材料
JP2003342617A (ja) * 2002-05-30 2003-12-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐熱合金製補修高温部品、Ni基耐熱合金製補修ガスタービン翼、Ni基耐熱合金製ガスタービン翼の補修方法および耐熱合金製ガスタービン動翼の補修方法
JP4606281B2 (ja) * 2004-10-14 2011-01-05 株式会社小糸製作所 放電ランプ装置用アークチューブ
JP4815839B2 (ja) * 2005-03-31 2011-11-16 ウシオ電機株式会社 高負荷高輝度放電ランプ
US20090128039A1 (en) 2005-04-27 2009-05-21 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Discharge Lamp with Electrode Made Of Tungsten Alloy Comprising < 3 Wt.% Of Rhenium
CN1865476A (zh) * 2005-05-19 2006-11-22 高殿斌 钨合金顶头
JP5364581B2 (ja) * 2007-09-27 2013-12-11 株式会社東芝 プローブ針素材とそれを用いたプローブ針およびプローブカード、ならびに検査方法
JP2009102670A (ja) * 2007-10-19 2009-05-14 Toshiba Corp レニウムタングステンリボンおよびその製造方法
JP4486163B1 (ja) * 2008-12-08 2010-06-23 株式会社アライドマテリアル タングステン電極材料およびタングステン電極材料の製造方法
WO2010067781A1 (ja) 2008-12-08 2010-06-17 株式会社アライドマテリアル タングステン電極材料および熱電子放出電流測定装置
KR101186456B1 (ko) * 2009-05-21 2012-09-27 서울대학교산학협력단 금속 복합분말, 소결체 및 이의 제조 방법
CN101660077B (zh) * 2009-08-12 2011-05-25 朱惠冲 铼钨丝发射材料及用途
JP2011103240A (ja) 2009-11-11 2011-05-26 Toshiba Materials Co Ltd タングステン電極およびそれを用いた放電ランプ
EP2737966A4 (en) * 2011-07-29 2016-04-13 Univ Tohoku METHOD FOR PRODUCING AN ALLOY WITH A TRANSITION METAL CARBIDE, TUNGSTEN ALLOY WITH THE TRANSITION METAL CARBIDE, AND ALLOY PRODUCED IN THIS PROCESS
EP2796576B1 (en) * 2011-12-20 2021-10-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Tungsten alloy sintered body, tungsten alloy part, discharge lamp, transmitting tube, and magnetron

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0273944A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Toshiba Corp 耐食性材料
JP2004508462A (ja) * 2000-09-11 2004-03-18 コンパニー ウーロペアンヌ デュ ジルコニアンセズ ジルコニウムやハフニウムのような金属の分離方法
JP2010196172A (ja) * 2003-11-19 2010-09-09 Nippon Mining & Metals Co Ltd 高純度ハフニウムの製造方法
JPWO2005073418A1 (ja) * 2004-01-30 2007-09-13 日本タングステン株式会社 タングステン系焼結体およびその製造方法
JP2006102775A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nippon Tungsten Co Ltd スポット溶接用電極
JP2007113104A (ja) * 2005-10-24 2007-05-10 Toshiba Corp タングステン電極材料
JP2008073712A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Nippon Tungsten Co Ltd ヒュージング溶接用電極
JP2008115063A (ja) * 2006-11-06 2008-05-22 Mitsuhide Kawasaki 高純度ハフニウム材料および溶媒抽出法を用いた該材料の製造方法。
JP2009091651A (ja) * 2007-09-18 2009-04-30 Hitachi Powdered Metals Co Ltd 金属粉末射出成形用金型装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015010716; 鈴木寿: '炭化物関係状態図' 日本金属学会報 第5巻、第1号, 19660101, p.9-16, 日本金属学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2857534B1 (en) 2020-10-28
US20190333729A1 (en) 2019-10-31
WO2013179519A1 (ja) 2013-12-05
JP5881826B2 (ja) 2016-03-09
CN103998634A (zh) 2014-08-20
EP3778939A1 (en) 2021-02-17
US10998157B2 (en) 2021-05-04
CN106783459A (zh) 2017-05-31
EP2857534A4 (en) 2016-02-10
CN106783459B (zh) 2019-02-26
CN103998634B (zh) 2017-03-08
US20150125340A1 (en) 2015-05-07
US10395879B2 (en) 2019-08-27
EP2857534A1 (en) 2015-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5911576B2 (ja) タングステン合金部品、ならびにそれを用いた放電ランプ、送信管およびマグネトロン
US10167536B2 (en) Tungsten alloy, tungsten alloy part, discharge lamp, transmitting tube, and magnetron
US10998157B2 (en) Tungsten alloy part, and discharge lamp, transmitting tube, and magnetron using the same
JP5881742B2 (ja) タングステン合金、およびそれを用いたタングステン合金部品、放電ランプ、送信管並びにマグネトロン
JP5800922B2 (ja) 放電ランプ用カソード部品
JP2013133492A (ja) タングステン合金部品およびそれを用いた放電ランプ、送信管、マグネトロン
JP5881740B2 (ja) タングステン合金、およびそれを用いたタングステン合金部品、放電ランプ、送信管並びにマグネトロン
JP2013133493A (ja) タングステン合金部品およびそれを用いた放電ランプ、送信管、マグネトロン
JP2013229179A (ja) 放電ランプ用電極支持棒およびそれを用いた放電ランプ
JP2013182739A (ja) 放電ランプ用カソード部品支持棒

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5881826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150