JPWO2013176045A1 - 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法 - Google Patents

超音波信号処理装置および超音波信号処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013176045A1
JPWO2013176045A1 JP2014516777A JP2014516777A JPWO2013176045A1 JP WO2013176045 A1 JPWO2013176045 A1 JP WO2013176045A1 JP 2014516777 A JP2014516777 A JP 2014516777A JP 2014516777 A JP2014516777 A JP 2014516777A JP WO2013176045 A1 JPWO2013176045 A1 JP WO2013176045A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ultrasonic
sound speed
image
transmission
subject
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014516777A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5948411B2 (ja
Inventor
宮地 幸哉
幸哉 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2014516777A priority Critical patent/JP5948411B2/ja
Publication of JPWO2013176045A1 publication Critical patent/JPWO2013176045A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5948411B2 publication Critical patent/JP5948411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/06Measuring blood flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4483Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device characterised by features of the ultrasound transducer
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/08Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings
    • A61B8/0891Detecting organic movements or changes, e.g. tumours, cysts, swellings for diagnosis of blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/44Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device
    • A61B8/4444Constructional features of the ultrasonic, sonic or infrasonic diagnostic device related to the probe
    • A61B8/4461Features of the scanning mechanism, e.g. for moving the transducer within the housing of the probe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/52Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/5207Devices using data or image processing specially adapted for diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves involving processing of raw data to produce diagnostic data, e.g. for generating an image
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/06Visualisation of the interior, e.g. acoustic microscopy
    • G01N29/0654Imaging
    • G01N29/0672Imaging by acoustic tomography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/04Analysing solids
    • G01N29/07Analysing solids by measuring propagation velocity or propagation time of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52046Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver
    • G01S7/52049Techniques for image enhancement involving transmitter or receiver using correction of medium-induced phase aberration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52053Display arrangements
    • G01S7/52057Cathode ray tube displays
    • G01S7/52074Composite displays, e.g. split-screen displays; Combination of multiple images or of images and alphanumeric tabular information
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52017Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 particularly adapted to short-range imaging
    • G01S7/52085Details related to the ultrasound signal acquisition, e.g. scan sequences

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

本発明の一態様に係る超音波信号処理方法は、複数の送信フォーカスラインそれぞれに対して少なくとも1回ずつ超音波の送信を順次実行して1フレームの超音波画像を作成する場合に、複数の送信フォーカスラインに沿う超音波の送信N回(Nは2以上の整数)のうちの異なる送信フォーカスラインに沿う超音波の送信M回(Mは1以上N未満の整数)において取得した送受信データに基づいて被検体内の音速を測定する。

Description

本発明は超音波信号処理装置および超音波信号処理方法に係り、特に被検体内に超音波を走査して、被検体内の音速を判定して超音波画像を作成する超音波信号処理装置および超音波信号処理方法に関する。
特許文献1には、ドプラ繰返し周期Tdの間において、ドプラ送受信の後に、断層像(Bモード)用の送受信を1回行うことにより、フレームレートを向上させることが開示されている(段落[0019]から[0020])。
特許文献2には、弾性画像用超音波送受信E1,E2,E3,E4,…を、時間tの間隔をおいて行い、Bモード画像を作成するエコー信号を得るためのBモード画像用超音波送受信B1,B2,B3,…を、前記弾性画像用超音波送受信の間に行うことが開示されている(段落[0033]および[0036])。
特許文献3には、関心領域内において、複数本の走査線ごとに2次元血流画像データと断層画像データとが交互に得られるように走査手順を制御して、2つの像の間で時間ずれを少なくすることが開示されている(段落[0030])。
特開平07−100135号公報 特開2010−124926号公報 特開平07−111993号公報
一般に、被検体内のBモード画像を作成する場合には、超音波の送受信の位置および方向を変化させて、送受信の位置および方向ごとに超音波エコーの強さを求める。そして、超音波エコーの反射源までの距離に対応する位置に、超音波エコーの強さに対応する輝度の輝点を表示させることにより、Bモード画像が作成される。
一方、被検体内の音速の分布を測定するときにも、同様の超音波スキャンが行われるが、超音波の送受信の位置および方向ごとに、受信フォーカスの音速値を変化させながらビームフォーミングを行う。このため、音速の分布の測定は、Bモード画像の作成のためのスキャンと比較して時間がかかるという問題がある。例えば、1440m/s〜1640m/sの範囲において20m/s刻みで音速値を変化させながらスキャンを実施した場合、音速値の測定処理には、Bモード画像作成のおよそ11倍の処理時間がかかる。このため、Bモード画像の作成および表示を行いながら音速値をリアルタイムで測定して表示する場合、Bモード画像のフレームレートが低下するという問題があった。
特許文献1から3は、Bモード画像の作成と音速分布の測定を並行して行うときに生じるフレームレートの低下を解決するためのものではなかった。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、超音波画像のフレームレートを低下させることなく、超音波画像の作成のためのスキャンと音速分布の測定のためのスキャンを並行して実施することが可能な超音波信号処理装置および超音波信号処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の態様に係る超音波信号処理装置は、超音波を被検体に送信するとともに、該被検体によって反射される超音波を受信して超音波検出信号を出力する複数の素子を含む超音波探触子と、超音波探触子を制御して、複数の送信フォーカスラインに沿って被検体内に超音波を順次送信し、被検体によって反射された超音波を受信することにより、送受信データを取得する送受信データ取得手段と、複数の送信フォーカスラインそれぞれに対して少なくとも1回ずつ超音波の送信を順次実行して1フレームの超音波画像を作成する場合に、複数の送信フォーカスラインに沿う超音波の送信N回(Nは2以上の整数)のうちの異なる送信フォーカスラインに沿う超音波の送信M回(Mは1以上N未満の整数)において取得した送受信データに基づいて被検体内の音速を測定する音速測定手段とを備える。
第1の態様によれば、超音波画像(Bモード画像)の作成用の走査ラインの一部のみに音速測定用の走査ラインを割り当てることにより、超音波画像を表示しながらリアルタイムで被検体内の音速値の算出および表示を行うことができる。
本発明の第2の態様に係る超音波信号処理装置は、第1の態様に加えて、送受信データ取得手段により取得した送受信データに基づいて、被検体内の超音波画像を作成する超音波画像作成手段と、超音波画像を表示する表示手段とを更に備える。
本発明の第3の態様に係る超音波信号処理装置は、第2の態様において、音速測定手段が、超音波画像作成手段により連続するNフレームの超音波画像を作成するときに、被検体内の音速の測定のための送信フォーカスラインの位置をフレームごとに異ならせるように構成したものである。
本発明の第4の態様に係る超音波信号処理装置は、第3の態様において、超音波画像作成手段により連続するNフレームの超音波画像を作成するときに測定されたNフレーム分の音速を、少なくともNフレームの超音波画像を作成して表示する間保持する音速保持手段と、音速保持手段に保持されたNフレーム分の音速を補完(加算)することにより、被検体内の音速分布を示す音速画像を作成する音速画像作成手段とを更に備える。
本発明の第5の態様に係る超音波信号処理装置は、第4の態様において、音速画像作成手段が、音速保持手段に保持されたNフレーム分の音速を補完することにより、被検体内の最適音速値を示す最適音速値画像および被検体内の領域ごとの局所音速値を示す局所音速値画像を作成するように構成したものである。
本発明の第6の態様に係る超音波信号処理装置は、第2から第5の態様において、表示手段が、オペレータからの操作入力に基づいて、音速画像を超音波画像とともに表示するように構成したものである。
第4から第6の態様では、連続するNフレームにおいて音速の測定のための送信フォーカスラインの位置をフレームごとに異ならせておき、この送信フォーカスラインにおいて求められた音速を加算する。これにより、超音波の走査方向の分解能が高く、かつ、超音波画像との間でタイムラグが小さい音速画像を作成して表示することができる。
本発明の第7の態様に係る超音波信号処理装置は、第5または第6の態様において、表示手段が、オペレータからの操作入力に基づいて、最適音速値を2次元画像化した最適音速値画像、被検体内の領域ごとの局所音速値を2次元画像化した局所音速値画像および超音波画像のうちの少なくとも1つを選択して表示するように構成したものである。
本発明の第8の態様に係る超音波信号処理装置は、第1から第7の態様において、音速測定手段が、M回の超音波の送信により取得した送受信データに基づいて被検体内の最適音速値を求め、送受信データ取得手段が、N回の超音波の送受信の間にビームフォーミングを行うように構成したものである。
本発明の第9の態様に係る超音波信号処理装置は、第1から第8の態様において、送受信データ取得手段が、M回の超音波の送信により取得した送受信データに基づいて得た画素値を用いて、M回の送信ラインの間のラインを補間演算により求めるように構成したものである。
本発明の第10の態様に係る超音波信号処理装置は、第1の態様において、音速を、最適音速値または局所音速値としたものである。
本発明の第11の態様に係る超音波信号処理装置は、第1から第10の態様において、音速測定手段が、被検体内の最適音速値に基づいて、被検体内の領域ごとの局所音速値を測定するように構成したものである。
本発明の第12の態様に係る超音波信号処理方法は、超音波を被検体に送信するとともに、該被検体によって反射される超音波を受信して超音波検出信号を出力する複数の素子を含む超音波探触子を制御して、複数の送信フォーカスラインに沿って被検体内に超音波を順次送信し、被検体によって反射された超音波を受信することにより、送受信データを取得する送受信データ取得工程と、複数の送信フォーカスラインそれぞれに対して少なくとも1回ずつ超音波の送信を順次実行して1フレームの超音波画像を作成する場合に、複数の送信フォーカスラインに沿う超音波の送信N回(Nは2以上の整数)のうちの異なる送信フォーカスラインに沿う超音波の送信M回(Mは1以上N未満の整数)において取得した送受信データに基づいて被検体内の音速を測定する音速測定工程とを備える。
本発明の第13の態様に係る超音波信号処理方法は、第12の態様に加えて、送受信データ取得工程において取得した送受信データに基づいて、被検体内の超音波画像を作成する超音波画像作成工程と、超音波画像を表示手段に表示する表示工程とを更に備える。
本発明の第14の態様に係る超音波信号処理方法は、第13の態様の音速測定工程において、超音波画像作成工程において連続するNフレームの超音波画像を作成するときに、被検体内の音速の測定のための送信フォーカスラインの位置をフレームごとに異ならせるように構成したものである。
本発明の第15の態様に係る超音波信号処理方法は、第14の態様において、超音波画像作成工程において連続するNフレームの超音波画像を作成するときに測定されたNフレーム分の音速を、少なくともNフレームの超音波画像を作成して表示する間保持する音速保持工程と、音速保持工程において保持されたNフレーム分の音速を補完(加算)することにより、被検体内の音速分布を示す音速画像を作成する音速画像作成工程とを更に備える。
本発明の第16の態様に係る超音波信号処理方法は、第15の態様の音速画像作成工程において、音速保持工程において保持されたNフレーム分の音速を補完することにより、被検体内の最適音速値を示す最適音速値画像および被検体内の領域ごとの局所音速値を示す局所音速値画像を作成するように構成したものである。
本発明の第17の態様に係る超音波信号処理方法は、第16の態様において、表示手段により、オペレータからの操作入力に基づいて、音速画像を超音波画像とともに表示する工程を更に備える。
本発明の第18の態様に係る超音波信号処理方法は、第16または第17の態様において、表示手段により、オペレータからの操作入力に基づいて、最適音速値を2次元画像化した最適音速値画像、被検体内の領域ごとの局所音速値を2次元画像化した局所音速値画像および超音波画像のうちの少なくとも1つを選択して表示するように構成したものである。
本発明の第19の態様に係る超音波信号処理方法は、第12から第18の態様の音速測定工程において、M回の超音波の送信により取得した送受信データに基づいて被検体内の最適音速値を求め、送受信データ取得工程において、N回の超音波の送受信の間にビームフォーミングを行うように構成したものである。
本発明の第20の態様に係る超音波信号処理方法は、第12から第19の態様の送受信データ取得工程において、M回の超音波の送信により取得した送受信データに基づいて得た画素値を用いて、M回の送信ラインの間のラインを補間演算により求めるように構成したものである。
本発明の第21の態様に係る超音波信号処理方法は、第12の態様において、音速を、最適音速値または局所音速値としたものである。
本発明の第22の態様に係る超音波信号処理方法は、第12から第21の態様の音速測定工程において、被検体内の最適音速値に基づいて、被検体内の領域ごとの局所音速値を測定するように構成したものである。
本発明によれば、超音波画像(Bモード画像)の作成用の走査ラインの一部のみに音速測定用の走査ラインを割り当てることにより、超音波画像を表示しながらリアルタイムで被検体内の音速値の算出および表示を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る超音波信号処理装置を示すブロック図 リニア型超音波探触子を示す図 リニア型超音波探触子により得られた超音波画像と超音波送信ラインとの関係を示す図 コンベックス型超音波探触子を示す図 コンベックス型超音波探触子により得られた超音波画像と超音波送信ラインとの関係を示す図 着目点を反射点としたときに受信される受信波を模式的に示す図 着目点から伝播して着目点と超音波探触子との間の点を通って受信される受信波を合成して得られる合成受信波を模式的に示す図 本発明の第1の実施形態に係る超音波スキャン処理を模式的に示す図 超音波の送受信および超音波信号処理の実行タイミングを示すタイミングチャート 超音波の送受信および超音波信号処理の実行タイミングの別の例を示すタイミングチャート 本発明の第2の実施形態に係る超音波スキャン処理を模式的に示す図 音速マップの加算処理を説明するための図 本発明の第3の実施形態に係る超音波スキャン処理を模式的に示す図 N本(Nは2以上の整数)の送信フォーカスラインのうちのM本(Mは1以上N未満の整数)を音速測定ラインとする場合の超音波スキャン処理を模式的に示す図
以下、添付図面に従って本発明に係る超音波信号処理装置および超音波信号処理方法の実施の形態について説明する。
[超音波信号処理装置の構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る超音波信号処理装置を示すブロック図である。
図1に示す超音波信号処理装置10は、超音波探触子300から被検体OBJに超音波ビームを送信して、被検体OBJによって反射された超音波ビーム(超音波エコー)を受信し、超音波エコーの検出信号(超音波検出信号)から超音波画像を作成・表示する装置である。
CPU(Central Processing Unit)100は、操作入力部200からの操作入力に応じて超音波信号処理装置10の各ブロックの制御を行う。
操作入力部200は、オペレータからの操作入力を受け付ける入力デバイスであり、操作卓202とポインティングデバイス204とを含んでいる。操作卓202は、文字情報(例えば、患者情報)の入力を受け付けるキーボードと、振幅画像(Bモード画像)を単独で表示するモードと局所音速値の判定結果を表示するモードとの間で表示モードを切り替える表示モード切り替えボタンと、ライブモードとフリーズモードとの切り替えを指示するためのフリーズボタンと、動画再生を指示するための動画再生ボタンと、超音波画像の解析・計測を指示するための解析・計測ボタンとを含んでいる。ポインティングデバイス204は、表示部104の画面上における領域の指定の入力を受け付けるデバイスであり、例えば、トラックボールまたはマウスである。なお、ポインティングデバイス204としては、タッチパネルを用いることも可能である。
格納部102は、CPU100に超音波信号処理装置10の各ブロックの制御を制御するための制御プログラムが格納する記憶装置であり、例えば、ハードディスクまたは半導体メモリである。
表示部104は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイまたは液晶ディスプレイである。表示部104は、超音波画像(動画および静止画)の表示、および各種の設定画面を表示を行う。
超音波探触子300は、被検体OBJに当接させて用いるプローブであり、1次元または2次元のトランスデューサアレイを構成する複数の超音波トランスデューサ(素子)302を備えている。超音波トランスデューサ302は、送信回路402から印加される駆動信号に基づいて超音波ビームを被検体OBJに送信するとともに、被検体OBJから反射される超音波エコーを受信して検出信号を出力する。
超音波トランスデューサ302は、圧電性を有する材料(圧電体)の両端に電極が形成されて構成された振動子を含んでいる。上記振動子を構成する圧電体としては、例えば、PZT(チタン酸ジルコン酸鉛:Pb (lead) zirconate titanate)のような圧電セラミック、PVDF(ポリフッ化ビニリデン:polyvinylidene difluoride)のような高分子圧電素子を用いることができる。上記振動子の電極に電気信号を送って電圧を印加すると圧電体が伸縮し、この圧電体の伸縮により各振動子において超音波が発生する。例えば、振動子の電極にパルス状の電気信号を送るとパルス状の超音波が発生し、振動子の電極に連続波の電気信号を送ると連続波の超音波が発生する。そして、各振動子において発生した超音波が合成されて超音波ビームが形成される。また、各振動子により超音波が受信されると、各振動子の圧電体が伸縮して電気信号を発生する。各振動子において発生した電気信号は、超音波の検出信号として受信回路404に出力される。
なお、超音波トランスデューサ302としては、超音波変換方式の異なる複数種類の素子を用いることも可能である。例えば、超音波を送信する素子として上記圧電体により構成される振動子を用いて、超音波を受信する素子として、超音波信号を光信号に変換して検出する光検出方式の超音波トランスデューサ(例えば、ファブリーペロー共振器、ファイバブラッググレーティング)を用いるようにしてもよい。
ライブモード時における超音波診断処理について説明する。ライブモードは、被検体OBJに超音波探触子300を当接させて超音波の送受信を行うことによって得られた超音波画像(動画)の表示、解析・計測を行うモードである。
超音波探触子300が被検体OBJに当接されて、操作入力部200からの指示入力により超音波診断が開始されると、CPU100は、送受信部400に制御信号を出力して、超音波ビームの被検体OBJへの送信、および被検体OBJからの超音波エコーの受信を開始させる。CPU100は、超音波トランスデューサ302ごとに超音波ビームの送信方向と超音波エコーの受信方向とを設定する。
さらに、CPU100は、超音波ビームの送信方向に応じて送信遅延パターンを選択するとともに、超音波エコーの受信方向に応じて受信遅延パターンを選択する。ここで、送信遅延パターンとは、複数の超音波トランスデューサ302から送信される超音波によって所望の方向に超音波ビームを形成するために駆動信号に与えられる遅延時間のパターンデータである。受信遅延パターンとは、複数の超音波トランスデューサ302によって受信される超音波によって所望の方向からの超音波エコーを抽出するために検出信号に与えられる遅延時間のパターンデータである。上記送信遅延パターンおよび受信遅延パターンはあらかじめ格納部102に格納されている。CPU100は、格納部102に格納されているものの中から送信遅延パターンおよび受信遅延パターンを選択し、選択した送信遅延パターンおよび受信遅延パターンに従って、送受信部400に制御信号を出力して超音波の送受信制御を行う。
送信回路402は、CPU100からの制御信号に応じて駆動信号を生成して、該駆動信号を超音波トランスデューサ302に印加する。このとき、送信回路402は、CPU100によって選択された送信遅延パターンに基づいて、各超音波トランスデューサ302に印加する駆動信号を遅延させる(送信フォーカス処理)。ここで、送信回路402は、複数の超音波トランスデューサ302から送信される超音波が超音波ビームを形成するように、各超音波トランスデューサ302に駆動信号を印加するタイミングを調整する(遅延させる)。なお、複数の超音波トランスデューサ302から一度に送信される超音波が被検体OBJの撮像領域全体に届くように、駆動信号を印加するタイミングを調節するようにしてもよい。
受信回路404は、各超音波トランスデューサ302から出力される超音波検出信号を受信して増幅する。上記のように、各超音波トランスデューサ302と被検体OBJ内の超音波反射源との間の距離がそれぞれ異なるため、各超音波トランスデューサ302に反射波が到達する時間が異なる。受信回路404は遅延回路を備えており、CPU100によって選択された受信遅延パターンに基づいて設定される音速(仮定音速)または該音速の分布に従って、反射波の到達時刻の差(遅延時間)に相当する分、各検出信号を遅延させる。そして、受信回路404は、遅延時間を与えた検出信号を整合加算することにより受信フォーカス処理(ビームフォーミング)を行う。超音波反射源XROIと異なる位置に別の超音波反射源がある場合には、別の超音波反射源からの超音波検出信号は到達時刻が異なるので、受信回路404の加算回路で加算することにより、別の超音波反射源からの超音波検出信号の位相が打ち消し合う。これにより、超音波反射源XROIからの受信信号が最も大きくなり、フォーカスが合う。上記受信フォーカス処理によって、超音波エコーの焦点が絞り込まれた音線信号(以下、RF信号という。)が形成される。
A/D変換部406は、受信回路404から出力されるアナログのRF信号をデジタルRF信号(以下、RFデータという。)に変換する。ここで、RFデータは、受信波(搬送波)の位相情報を含んでいる。A/D変換部406から出力されるRFデータは、信号処理部502とRawデータメモリ602にそれぞれ入力される。
Rawデータメモリ602は、A/D変換部406から入力されるRFデータを順次格納する。また、Rawデータメモリ602は、CPU100から入力されるフレームレートに関する情報(例えば、超音波の反射位置の深度、走査線の密度、視野幅を示すパラメータ)を上記RFデータに関連付けて格納する。
信号処理部502は、上記RFデータに対して、STC(Sensitivity Time gain Control)によって、超音波の反射位置の深度に応じて距離による減衰の補正をした後、包絡線検波処理を施し、Bモード画像データ(超音波エコーの振幅を点の明るさ(輝度)により表した画像データ)を生成する。
信号処理部502によって生成されたBモード画像データは、通常のテレビジョン信号の走査方式と異なる走査方式によって得られたものである。このため、DSC(Digital Scan Converter)504は、上記Bモード画像データを通常の画像データ(例えば、テレビジョン信号の走査方式(NTSC(National Television System Committee)方式)の画像データ)に変換(ラスター変換)する。画像処理部506は、DSC504から入力される画像データに、各種の必要な画像処理(例えば、階調処理)を施す。
画像メモリ508は、画像処理部506から入力される画像データを格納する。D/A変換部112は、画像メモリ508から読み出された画像データをアナログの画像信号に変換して表示部104に出力する。これにより、超音波探触子300によって撮影された超音波画像(動画)が表示部104に表示される。
なお、超音波トランスデューサ302のフォーカスラインピッチ(トランスデューサ302の素子間の間隔)と表示部104のラインピッチ(縦ラインピッチ)は、一般に一致していない。例えば、フォーカスラインピッチが表示部104のラインピッチより大きい場合、DSC504を用いて表示部104に表示する画像を補間する必要がある。
図2Aは、リニア型超音波探触子を示す図であり、図2Bは、リニア型超音波探触子により得られた超音波画像と超音波送信ラインとの関係を示す図である。
図2Aに示すように、リニア型超音波探触子300Aには、超音波トランスデューサ302が1次元状(リニア)に配置されている。リニア型超音波探触子300Aから出力される複数の超音波送信ラインA1は、超音波探触子300Aの素子面から互いに平行になるように出力される。図2Bに示すように、リニア型超音波探触子300Aから送信されるラインA1のピッチは、表示部104に表示される超音波画像IMG1の縦ラインピッチよりも大きい。このため、図2Bにおいて、ラインA1の間の画像がDSC504により補間されて表示部104に出力される。
図3Aは、コンベックス型超音波探触子を示す図であり、図3Bは、コンベックス型超音波探触子により得られた超音波画像と超音波送信ラインとの関係を示す図である。
図3Aに示すように、コンベックス型超音波探触子300Bには、超音波トランスデューサ302が被検体OBJに対して凸な曲線状に配置されている。コンベックス型超音波探触子300Bから出力される複数の超音波送信ラインA2は、超音波探触子300Bの素子面から放射状に出力される。図3Bに示すように、コンベックス型超音波探触子300Bから送信されるラインA2のピッチは、表示部104に表示される超音波画像IMG2のラインピッチよりも大きい。このため、図3Bにおいて、ラインA2の間の画像がDSC504により補間されて表示部104に出力される。
なお、表示部104は、超音波信号処理装置10から着脱可能なものであってもよい。この場合、DSC504等は、超音波信号処理装置10ではなく、表示部104側に設けるように構成することができる。また、超音波信号処理装置10とは別の外部表示装置に画像を出力する場合には、DSC504では補間処理を行わず、超音波信号処理装置10と外部表示装置との間にスキャンコンバータを設けて、該スキャンコンバータを用いて該外部表示装置のモニタの解像度に応じた補間処理を行うようにすることも可能である。
なお、本実施形態では、受信回路404において受信フォーカス処理が施された検出信号をRF信号としたが、受信フォーカス処理が施されていない検出信号をRF信号としてもよい。この場合、複数の超音波トランスデューサ302から出力される複数の超音波検出信号が、受信回路404において増幅され、増幅された検出信号、即ち、RF信号が、A/D変換部406においてA/D変換されることによってRFデータが生成される。そして、上記RFデータは、信号処理部502に供給されるとともに、Rawデータメモリ602に格納される。受信フォーカス処理は、信号処理部502においてデジタル的に行われる。
次に、動画再生モードについて、図1を参照して説明する。動画再生モードは、Rawデータメモリ602に格納されているRFデータに基づいて超音波診断画像の表示、解析・計測を行うモードである。
操作卓202の動画再生ボタンが押下されると、CPU100は、超音波信号処理装置10の動作モードを動画再生モードに切り替える。動画再生モード時には、CPU100は、オペレータからの操作入力により指定されたRFデータの再生を動画再生部604に指令する。動画再生部604は、CPU100からの指令に従って、Rawデータメモリ602からRFデータを読み出して、画像信号生成部500の信号処理部502に送信する。Rawデータメモリ602から送信されたRFデータは、信号処理部502、DSC504および画像処理部506において所定の処理(ライブモード時と同様の処理)が施されて画像データに変換された後、画像メモリ508およびD/A変換部112を経て表示部104に出力される。これにより、Rawデータメモリ602に格納されたRFデータに基づく超音波画像(動画または静止画)が表示部104に表示される。
ライブモードまたは動画再生モード時において、超音波画像(動画)が表示されているときに操作卓202のフリーズボタンが押下されると、フリーズボタン押下時に表示されている超音波画像が表示部104に静止画表示される。これにより、オペレータは、着目領域(ROI:Region of Interest)の静止画を表示させて観察することができる。
操作卓202の計測ボタンが押下されると、オペレータからの操作入力により指定された解析・計測が行われる。データ解析部106は、各動作モード時に計測ボタンが押下された場合に、A/D変換部406またはRawデータメモリ602から、画像処理が施される前のRFデータを取得し、当該RFデータを用いてオペレータ指定の解析・計測(例えば、組織部の歪み解析(硬さ診断)、血流の計測、組織部の動き計測、またはIMT(内膜中膜複合体厚:Intima-Media Thickness)値計測)を行う。データ解析部106による解析・計測結果は、画像信号生成部500のDSC504に出力される。DSC504は、データ解析部106による解析・計測結果を超音波画像の画像データに挿入して表示部104に出力する。これにより、超音波画像と解析・計測結果とが表示部104に表示される。
データ解析部106は、送受信部400から出力されるRFデータに基づいて、被検体OBJ内の領域ごとの最適音速値および局所音速値を算出する。
ここで、最適音速値は、例えば、Bモード画像において、被検体OBJ内の着目領域(ROI)における画像のコントラストおよびシャープネスのうちの少なくとも一方が最も高くなる音速値として求められる。すなわち、最適音速値は、超音波探触子300から上記着目領域まで間の領域の平均音速値に対応しており、受信フォーカスを行うことにより求められる仮想的な音速値である。
また、局所音速値は、上記最適音速値を用いて算出される上記着目領域における音速値である。
図4Aおよび図4Bは、本実施形態に係る局所音速値の算出処理を模式的に示す図である。図4Aおよび図4Bにおいて、X軸はスキャン方向(素子302の配列方向)を示しており、Z軸は被検体OBJ内における深度方向を示している。図4Bにおける着目点XROIと点A1,A2,…,Anの間の領域Aにおける音速Vaと、点A1,A2,…,Anと超音波探触子300の間の領域Bにおける音速Vbはいずれも一定と仮定する。なお、図4Bにおいて、領域Aと領域Bの境界S1は直線状であるが、曲線状または不規則な形状であってもよい。
図4Aに示す受信波Wは、着目点XROI(局所音速値の算出対象)における最適音速値に基づいて、着目点XROIを反射点としたときに受信される受信波である。
図4Bに示す合成受信波WSUMは、着目点XROIから伝播した超音波が点A1,A2,…,Anを通って受信される受信波(それぞれWA1,WA2,…,WAn)を合成して得られる合成受信波である。着目点XROIから点A1,A2,…,Anまでの距離をそれぞれXROIA1,XROIA2,…,XROIAnとすると、着目点XROIからの超音波が点A1,A2,…,Anに到達するまでの時間は、それぞれXROIA1/Va,XROIA2/Va,…,XROIAn/Vaとなる。また、点A1,A2,…,Anから発した超音波が超音波探触子300の素子面S2に到達するときの受信波形は、各点における最適音速値に基づいて算出される。合成受信波WSUMは、点A1,A2,…,Anからそれぞれ遅延XROIA1/Va,XROIA2/Va,…,XROIAn/Vaで発した反射波(超音波エコー)を合成することにより求めることができる。
ホイヘンスの原理によれば、受信波Wと合成受信波WSUMは一致する。このため、受信波Wと合成受信波WSUMの差が最小になる音速値Vaを着目点XROI(領域A)における局所音速値とする。受信波Wと合成受信波WSUMの差は、例えば、受信波Wと合成受信波WSUMの各素子302における受信波形ないし受信時刻の相互相関をとる方法等により求められる。
なお、図4Aおよび図4Bに示す例では、超音波探触子300から着目点XROIまでの領域をZ方向の2層の領域に分けて局所音速値を求めているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、Z方向に3層以上の領域に分けて、超音波探触子300側の層から順番に局所音速値を求めるようにしてもよい。また、最適音速値が相互に異なる複数の領域をX方向に想定して局所音速値を求めるようにしてもよい。
音速マップ作成部108は、データ解析部106によって算出されたに基づいて、被検体内における音速分布を表示する音速画像(音速マップ)を表す画像信号を生成する。表示制御部110は、操作卓202を用いたオペレータの操作に従って、画像信号生成部500によって生成されるBモード画像信号と、音速マップ作成部108によって生成される音速マップを表す画像信号とのうちの少なくとも1つを選択して、表示用の画像信号を生成する。この表示用の画像信号は、D/A変換部112によってアナログの画像信号に出力された後、表示部104に出力される。
表示モード切り替えボタンが押下されると、Bモード画像を単独で表示するモード、Bモード画像に局所音速値の判定結果を重畳して表示するモード(例えば、局所音速値に応じて色分けまたは輝度を変化させる表示、または局所音速値が等しい点を線で結ぶ表示)、Bモード画像と局所音速値の判定結果の画像を同時に(Dual)表示するモードの間で表示モードが切り替わる。これにより、オペレータは、局所音速値の判定結果を観察することで、例えば、病変を発見することができる。
なお、局所音速値の判定結果に基づいて、送信フォーカス処理および受信フォーカス処理の少なくとも一方を施すことにより得られたBモード画像を表示部104に表示してもよい。また、最適音速値を2次元画像化した最適音速値画像または局所音速値を2次元画像化した局所音速値画像を表示部104に表示してもよい。また、Bモード画像(超音波画像)と、最適音速値画像または局所音速値画像とを並べてまたは重畳表示してもよい。また、並べてまたは重畳表示する画像を操作入力部200によりオペレータが選択できるようにしてもよい。
[超音波スキャンの第1の実施形態]
図5は、本発明の第1の実施形態に係る超音波スキャン処理を模式的に示す図である。図5において、X軸は、走査方向を示している。図5に示す例では、超音波画像(Bモード画像)1フレームを生成するための送信フォーカスラインの数(走査ライン数)を240ラインとする。
図5に示すように、本実施形態では、240のBモード画像作成用の走査ライン(B測定ライン)L(1),…,L(240)のうち、ラインL(5n+1)(n=0,1,…,47)のみにおいて、最適音速値の測定用のスキャンが行われる。すなわち、最適音速測定ラインL(5n+1)(n=0,1,…,47)の走査時には、音速値を変化させながら走査が行われて、Bモード画像の作成と同時に、走査範囲における最適音速値が算出される。そして、最適音速測定ラインの間の4本のB測定ラインL(5n+2),L(5n+3),L(5n+4),L(5n+5)の走査時には、その直前に走査された最適音速測定ラインL(5n+1)の走査により算出された最適音速値を用いてビームフォーミングが行われて、画像信号生成部500によりBモード画像が作成される。
図6は、超音波の送受信および超音波信号処理の実行タイミングを示すタイミングチャートである。図6において、T11,T12,…,T15は、それぞれラインL(5n+1),L(5n+2),L(5n+3),L(5n+4),L(5n+5)の送受信に要する時間である。
図6に示すように、最適音速測定ラインL(5n+1)の送受信が終了すると、引き続いて、B測定ラインL(5n+2),L(5n+3),L(5n+4),L(5n+5)、最適音速測定ラインL(5(n+1)+1)、B測定ラインL(5(n+1)+2),L(5(n+1)+3),…の送受信が順次実行される。
最適音速測定ラインL(5n+1)の送受信が終了すると、CPU100は、最適音速測定ラインL(5n+1)に基づくビームフォーミングを行って、データ解析部106により最適音速測定ラインL(5n+1)の走査範囲における深度ごとの最適音速値を算出する。そして、B測定ラインL(5n+2),L(5n+3),L(5n+4),L(5n+5)の走査により受信された超音波検出信号のビームフォーミングを行う場合には、最適音速測定ラインL(5n+1)に基づいて算出された深度ごとの最適音速値が用いて音速補正が行われる。
そして、以降の最適音速測定ラインL(5(n+1)+1)、B測定ラインL(5(n+1)+2),L(5(n+1)+3),…の送受信時にも同様の処理が繰り返されることにより、画像信号生成部500により1フレーム分のBモード画像が作成されるとともに、音速マップ作成部108により最適音速値の分布を示す音速マップが作成される。また、上記最適音速値を用いて被検体OBJ内の局所音速値を算出することにより、局所音速値の分布を示す音速マップが作成される。このBモード画像および音速マップは、操作入力部200によって設定された表示モードに応じて表示部104に表示される。
本実施形態によれば、B測定ラインの一部のみに最適音速測定ラインを割り当てることにより、音速補正用の送信ラインを1フレーム分スキャンした後にB測定ラインのスキャンを行う場合と比べて、Bモード画像の作成と最適音速値の算出の間のタイムラグを小さくすることができる。これにより、Bモード画像を表示しながらリアルタイムで最適音速値および局所音速値の算出および表示を行うことができる。また、図6に示すように、計算用のプロセッサ(CPU100、データ解析部106、音速マップ作成部108および画像信号生成部500)を効率的に動作させることができるため、ビームフォーミングおよび最適音速値等の計算に必要な処理時間を短縮することが可能になる。
なお、音速値計算を行わないB測定ラインの本数(本実施形態では、L(5n+2)からL(5n+5)の4本)は、1回目のビームフォーミング時間および最適音速値計算の計算時間と、2回目以降のビームフォーミング時間に基づいて決めることが好ましい。例えば、最後のB測定ライン(最適音速測定ラインの直前のライン)の送受信時間の終了タイミングと、最後のB測定ラインに基づくビームフォーミングの開始タイミングが略一致するように、B測定ラインの本数を決定する。本実施形態では、図7に示すように、B測定ラインL(5n+5)の送受信時間T15の終了タイミングと5回目のビームフォーミング時間の開始タイミングが一致するようにする。上記のようにB測定ラインの本数を決定することにより、ビームフォーミングおよび最適音速値等の計算に必要な処理時間をより短縮することが可能になる。
なお、音速マップ作成部108が、B測定ラインL(5n+2),L(5n+3),L(5n+4),L(5n+5)の位置における最適音速値を求める場合には、最適音速測定ラインL(5n+1)、最適音速測定ラインL(5n+1)とL(5(n+1)+1)により求められた最適音速値を用いて補間により求めるようにしてもよい。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、上記第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図8は、本発明の第2の実施形態に係る超音波スキャン処理を模式的に示す図である。図8において、X軸は、走査方向を示している。図8に示す例では、超音波画像(Bモード画像)1フレームを生成するための走査ライン数を240ラインとする。
本実施形態では、フレームごとに最適音速測定ラインの割り当てが変更される。図8に示すように、1枚目のフレームF1のスキャン時には、最適音速測定ラインがラインL(5n+1)(n=0,1,…,47)(フレームF1に対する送信ラインセット)に、2枚目のフレームF2のスキャン時には、最適音速測定ラインがラインL(5n+2)(n=0,1,…,47)(フレームF2に対する送信ラインセット)に、3枚目のフレームF3のスキャン時には、最適音速測定ラインがラインL(5n+3)(n=0,1,…,47)(フレームF3に対する送信ラインセット)に、4枚目のフレームF4のスキャン時には、最適音速測定ラインがラインL(5n+4)(n=0,1,…,47)(フレームF4に対する送信ラインセット)に、5枚目のフレームF5のスキャン時には、最適音速測定ラインがラインL(5n+5)(n=0,1,…,47)(フレームF5に対する送信ラインセット)にそれぞれ割り当てられる。
そして、6枚目のフレームF6のスキャン時には、最適音速測定ラインがラインL(5n+1)(n=0,1,…,47)に割り当てられ、6枚目のフレームF6以降は、上記の順番で最適音速測定ライン(送信ラインセット)の割り当てが繰り返される。
本実施形態においても、上記第1の実施形態と同様に、Bモード画像を表示しながらリアルタイムで最適音速値および局所音速値の算出および表示を行うことができる。
なお、本実施形態では、各フレームのBモード撮影時に算出した最適音速値を格納部102のRAM等に保持しておき、後のフレームの表示時に利用するようにしてもよい。具体的には、1枚目のフレームF1のスキャン時に算出した最適音速値を1から5枚目のフレームF1からF5のスキャン時まで保持し、2枚目のフレームF2のスキャン時に算出した最適音速値を2から6枚目のフレームF2からF6のスキャン時まで保持する(すなわち、最適音速測定ラインの割り当て間隔をkとした場合、最適音速の測定結果をkフレームのスキャンを実行する間保持する。)。このように、フレームの撮影順に最適音速値が書き換えられる。そして、音速マップ作成部108により保持した最適音速値から作成された音速マップを加算する。これにより、スキャン範囲全体に渡って分解能が高い音速画像を作成することが可能になる。
図9に示すように、フレームF1のスキャン時に得られた最適音速値の音速マップFS1には、最適音速測定ラインL(5n+1)(n=0,1,…,47)の位置にのみ音速が(例えば、色調により)図示されている。同様に、フレームF2からF5のスキャン時に得られた最適音速値の音速マップFS2からFS5には、それぞれ最適音速測定ラインL(5n+2)からL(5n+5)の位置にのみ音速が図示されている。図9に示す音速マップFS1からFS5を足し合わせることにより、スキャン範囲全体の音速マップFSが作成される。これにより、フレームF5以降のBモード画像の表示時において、スキャン範囲全体の音速マップFSを表示させることが可能になる。
そして、6枚目のフレームF6に対応する音速マップFS6が作成されると、フレームF1がF6に置き換えられて、音速マップF6およびF2からF5の加算処理により音速画像が作成される。このような音速マップFSは、音速表示の分解能が高く、かつ、Bモード画像との間のタイムラグが小さいという利点がある。
[第3の実施形態]
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、上記第1の実施形態と同様の構成については説明を省略する。
図10は、本発明の第3の実施形態に係る超音波スキャン処理を模式的に示す図である。図10において、X軸は、走査方向を示している。図10に示す例では、超音波画像(Bモード画像)1フレームを生成するための走査ライン数を240ラインとする。
本実施形態では、最適音速測定ラインがラインL(5n+3)(n=0,1,…,47)に割り当てられている。
本実施形態では、まず、最適音速測定ラインL(5n+3)(n=0,1,…,47)において送受信が実行されて、データ解析部106により最適音速値が算出される。
次に、最適音速値の算出と平行して、B測定ラインL(5n+1),L(5n+2),L(5n+4),L(5n+5)における超音波の送受信が順次実行される。そして、最適音速測定ラインL(5n+3)により算出された最適音速値を用いて、B測定ラインL(5n+1),L(5n+2),L(5n+4),L(5n+5)におけるビームフォーミングが行われる。
上記の処理をn=0,1,…,47について順次繰り返すことにより、1フレーム分のBモード画像が得られる。
本実施形態においても、上記第1および第2の実施形態と同様に、Bモード画像を表示しながらリアルタイムで最適音速値および局所音速値の算出および表示を行うことができる。
なお、上記の各実施形態では、送信フォーカスライン5本ごとに音速測定ラインが1本であったが、本発明はこれに限定されるものではない。N本(Nは2以上の整数)の送信フォーカスラインのうちのM本(Mは1以上N未満の整数)を音速測定ラインとしてもよい。この場合、音速測定ラインは、N本の送信フォーカスラインの中に均等に配置することが可能である。例えば、図11に示すように、音速測定ラインは、N/Mの整数部分(以下、INT(N/M)と記載する。)ごとに配置することが可能である。また、音速測定ラインの配置密度は、操作入力部200またはポインティングデバイス204等により、ユーザが手動で設定可能としてもよい。
図11の例においても、第2の実施形態に記載のように、フレームごとに最適音速測定ラインの割り当てを変更することができる。音速測定ラインをINT(N/M)ごとに配置した場合、1枚目のフレームF1のスキャン時には、最適音速測定ラインを、ラインL(Nn+1),L(Nn+1+INT(N/M)),L(Nn+1+2×INT(N/M)),…(n=0,1,…,47;INT(N/M)<N)(フレームF1に対する送信ラインセット)とし、2枚目のフレームF2のスキャン時には、最適音速測定ラインを、ラインL(Nn+2),L(Nn+2+INT(N/M)),L(Nn+2+2×INT(N/M)),…(n=0,1,…,47;INT(N/M)<N)(フレームF2に対する送信ラインセット)とし、i枚目のフレームFiのスキャン時には、最適音速測定ラインを、ラインL(Nn+i),L(Nn+i+INT(N/M)),L(Nn+i+2×INT(N/M)),…(n=0,1,…,47;INT(N/M)<N;i<N)(フレームFiに対する送信ラインセット)とすればよい。
また、図11の例においても、第3の実施形態に記載のように、最適音速測定ラインの配置と、ラインの送受信の順番を設定することが可能である。
上記の各実施形態では、送信フォーカスライン(最適音速測定ラインおよびB測定ライン)ごとに超音波の送信を1回ずつ行っているが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、送信フォーカスラインごとに複数回超音波を送信する送信マルチフォーカスを行う場合にも、上記の各実施形態に係る超音波信号処理方法は適用可能である。また、送信マルチフォーカスを行う場合には、例えば、最適音速測定ラインについてのみ送信マルチフォーカスを実施するようにしてもよい。
なお、最適音速測定ラインの割り当て間隔は5ラインに限定されるものではない。最適音速測定ラインの割り当て間隔は、CPU100の処理能力やCPU100の動作状況に応じて決定されるようにしてもよい。例えば、CPU100の処理能力が高いほど、または、CPU100の使用率が低いほど、最適音速測定ラインの割り当て間隔を狭くするようにしてもよい。
また、最適音速測定ラインの割り当て間隔は一定でなくてもよい。例えば、オペレータが操作入力部200から操作入力を行うことにより、Bモード画像および音速マップを見ながら、最適音速測定ラインの間隔を設定できるようにしてもよい。
なお、上記の各実施形態は、リニア型のスキャンの例を示しているが、本発明はこれに限定されるものではない。すなわち、コンベックス型、セクタ型のスキャンを実施する場合においても、B測定ラインの中に最適音速測定ラインを一定の間隔で割り当てることにより、本実施形態の超音波スキャン処理を適用することが可能である。
10…超音波信号処理装置、100…CPU、102…格納部、104…表示部、106…データ解析部、108…音速マップ作成部、110…表示制御部、112…D/A変換部、200…操作入力部、202…操作卓、204…ポインティングデバイス、300…超音波探触子、302…超音波トランスデューサ(素子)、400…送受信部、402…送信回路、404…受信回路、406…A/D変換部、500…画像信号生成部、502…信号処理部、504…DSC、506…画像処理部、508…画像メモリ、600…再生部、602…Rawデータメモリ、604…動画再生部
本発明の第6の態様に係る超音波信号処理装置は、第4または第5の態様において、表示手段が、オペレータからの操作入力に基づいて、音速画像を超音波画像とともに表示するように構成したものである。
本発明の第17の態様に係る超音波信号処理方法は、第15または第16の態様において、表示手段により、オペレータからの操作入力に基づいて、音速画像を超音波画像とともに表示する工程を更に備える。

Claims (22)

  1. 超音波を被検体に送信するとともに、該被検体によって反射される超音波を受信して超音波検出信号を出力する複数の素子を含む超音波探触子と、
    前記超音波探触子を制御して、複数の送信フォーカスラインに沿って被検体内に超音波を順次送信し、前記被検体によって反射された前記超音波を受信することにより、送受信データを取得する送受信データ取得手段と、
    前記複数の送信フォーカスラインそれぞれに対して少なくとも1回ずつ超音波の送信を順次実行して1フレームの超音波画像を作成する場合に、前記複数の送信フォーカスラインに沿う超音波の送信N回(Nは2以上の整数)のうちの異なる送信フォーカスラインに沿う超音波の送信M回(Mは1以上N未満の整数)において取得した送受信データに基づいて前記被検体内の音速を測定する音速測定手段と、
    を備える超音波信号処理装置。
  2. 前記送受信データ取得手段により取得した送受信データに基づいて、前記被検体内の超音波画像を作成する超音波画像作成手段と、
    前記超音波画像を表示する表示手段と、
    を更に備える請求項1記載の超音波信号処理装置。
  3. 前記音速測定手段が、前記超音波画像作成手段により連続するNフレームの超音波画像を作成するときに、前記被検体内の音速の測定のための送信フォーカスラインの位置をフレームごとに異ならせる、請求項2記載の超音波信号処理装置。
  4. 前記超音波画像作成手段により連続するNフレームの超音波画像を作成するときに測定されたNフレーム分の音速を、少なくとも前記Nフレームの超音波画像を作成して表示する間保持する音速保持手段と、
    前記音速保持手段に保持されたNフレーム分の音速を補完することにより、被検体内の音速分布を示す音速画像を作成する音速画像作成手段と、
    を更に備える、請求項3記載の超音波信号処理装置。
  5. 前記音速画像作成手段が、前記音速保持手段に保持されたNフレーム分の音速を補完することにより、前記被検体内の最適音速値を示す最適音速値画像および前記被検体内の領域ごとの局所音速値を示す局所音速値画像を作成する、請求項4記載の超音波信号処理装置。
  6. 前記表示手段が、オペレータからの操作入力に基づいて、前記音速画像を前記超音波画像とともに表示する、請求項2から5のいずれか1項記載の超音波信号処理装置。
  7. 前記表示手段が、オペレータからの操作入力に基づいて、最適音速値を2次元画像化した最適音速値画像、前記被検体内の領域ごとの局所音速値を2次元画像化した局所音速値画像および前記超音波画像のうちの少なくとも1つを選択して表示する、請求項5または6記載の超音波信号処理装置。
  8. 前記音速測定手段が、前記M回の超音波の送信により取得した送受信データに基づいて前記被検体内の最適音速値を求め、
    前記送受信データ取得手段が、前記N回の超音波の送受信の間にビームフォーミングを行う、請求項1から7のいずれか1項記載の超音波信号処理装置。
  9. 前記送受信データ取得手段が、前記M回の超音波の送信により取得した送受信データに基づいて得た画素値を用いて、前記M回の送信ラインの間のラインを補間演算により求める、請求項1から8のいずれか1項記載の超音波信号処理装置。
  10. 前記音速が、最適音速値または局所音速値である、請求項1記載の超音波信号処理装置。
  11. 前記音速測定手段が、前記被検体内の最適音速値に基づいて、前記被検体内の領域ごとの局所音速値を測定する、請求項1から10のいずれか1項記載の超音波信号処理装置。
  12. 超音波を被検体に送信するとともに、該被検体によって反射される超音波を受信して超音波検出信号を出力する複数の素子を含む超音波探触子を制御して、複数の送信フォーカスラインに沿って被検体内に超音波を順次送信し、前記被検体によって反射された前記超音波を受信することにより、送受信データを取得する送受信データ取得工程と、
    前記複数の送信フォーカスラインそれぞれに対して少なくとも1回ずつ超音波の送信を順次実行して1フレームの超音波画像を作成する場合に、前記複数の送信フォーカスラインに沿う超音波の送信N回(Nは2以上の整数)のうちの異なる送信フォーカスラインに沿う超音波の送信M回(Mは1以上N未満の整数)において取得した送受信データに基づいて前記被検体内の音速を測定する音速測定工程と、
    を備える超音波信号処理方法。
  13. 前記送受信データ取得工程において取得した送受信データに基づいて、前記被検体内の超音波画像を作成する超音波画像作成工程と、
    前記超音波画像を表示手段に表示する表示工程と、
    を更に備える請求項12記載の超音波信号処理方法。
  14. 前記音速測定工程において、前記超音波画像作成工程において連続するNフレームの超音波画像を作成するときに、前記被検体内の音速の測定のための送信フォーカスラインの位置をフレームごとに異ならせる、請求項13記載の超音波信号処理方法。
  15. 前記超音波画像作成工程において連続するNフレームの超音波画像を作成するときに測定されたNフレーム分の音速を、少なくとも前記Nフレームの超音波画像を作成して表示する間保持する音速保持工程と、
    前記音速保持工程において保持されたNフレーム分の音速を補完することにより、被検体内の音速分布を示す音速画像を作成する音速画像作成工程と、
    を更に備える、請求項14記載の超音波信号処理方法。
  16. 前記音速画像作成工程において、前記音速保持工程において保持されたNフレーム分の音速を補完することにより、前記被検体内の最適音速値を示す最適音速値画像および前記被検体内の領域ごとの局所音速値を示す局所音速値画像を作成する、請求項15記載の超音波信号処理方法。
  17. 前記表示手段により、オペレータからの操作入力に基づいて、前記音速画像を前記超音波画像とともに表示する工程を更に備える、請求項13から16のいずれか1項記載の超音波信号処理方法。
  18. 前記表示手段により、オペレータからの操作入力に基づいて、最適音速値を2次元画像化した最適音速値画像、前記被検体内の領域ごとの局所音速値を2次元画像化した局所音速値画像および前記超音波画像のうちの少なくとも1つを選択して表示する、請求項16または17記載の超音波信号処理方法。
  19. 前記音速測定工程において、前記M回の超音波の送信により取得した送受信データに基づいて前記被検体内の最適音速値を求め、
    前記送受信データ取得工程において、前記N回の超音波の送受信の間にビームフォーミングを行う、請求項12から18のいずれか1項記載の超音波信号処理方法。
  20. 前記送受信データ取得工程において、前記M回の超音波の送信により取得した送受信データに基づいて得た画素値を用いて、前記M回の送信ラインの間のラインを補間演算により求める、請求項12から19のいずれか1項記載の超音波信号処理方法。
  21. 前記音速が、最適音速値または局所音速値である、請求項12記載の超音波信号処理方法。
  22. 前記音速測定工程において、前記被検体内の最適音速値に基づいて、前記被検体内の領域ごとの局所音速値を測定する、請求項12から21のいずれか1項記載の超音波信号処理方法。
JP2014516777A 2012-05-25 2013-05-17 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法 Active JP5948411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014516777A JP5948411B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-17 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119912 2012-05-25
JP2012119912 2012-05-25
JP2014516777A JP5948411B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-17 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法
PCT/JP2013/063760 WO2013176045A1 (ja) 2012-05-25 2013-05-17 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013176045A1 true JPWO2013176045A1 (ja) 2016-01-12
JP5948411B2 JP5948411B2 (ja) 2016-07-06

Family

ID=49623739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014516777A Active JP5948411B2 (ja) 2012-05-25 2013-05-17 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9223011B2 (ja)
JP (1) JP5948411B2 (ja)
CN (1) CN104349720B (ja)
WO (1) WO2013176045A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104349720B (zh) * 2012-05-25 2016-04-27 富士胶片株式会社 超声波信号处理装置和超声波信号处理方法
JP2015000288A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 キヤノン株式会社 被検体情報取得装置およびその制御方法ならびに音響信号取得装置およびその制御方法
KR20150118732A (ko) * 2014-04-15 2015-10-23 삼성전자주식회사 초음파 장치 및 그 제어 방법
WO2019039036A1 (ja) * 2017-08-24 2019-02-28 富士フイルム株式会社 光音響画像生成装置
CN109171806B (zh) * 2018-08-07 2021-02-09 飞依诺科技(苏州)有限公司 超声设备扫查重复配置线的时序配置方法及配置系统
CN110794033B (zh) * 2019-11-13 2021-05-04 大连理工大学 一种精准控制声场幅值与偏振方向的多波聚焦方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154930A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2009061086A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fujifilm Corp 超音波診断装置、並びに、画像処理方法及びプログラム
JP2010207490A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 超音波診断装置及び音速推定方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07100135A (ja) 1993-10-01 1995-04-18 Hitachi Medical Corp 超音波診断装置
JPH07111993A (ja) 1993-10-19 1995-05-02 Shimadzu Corp 超音波診断装置
EP1974672B9 (en) * 2007-03-28 2014-04-16 Kabushiki Kaisha Toshiba Ultrasonic imaging apparatus and ultrasonic velocity optimization method
JP2010124946A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc 超音波診断装置及びプログラム
CN101664321B (zh) * 2009-09-07 2011-06-15 无锡祥生科技有限公司 组织声速实时可调的超声诊断设备及其波束合成方法
JP5389722B2 (ja) * 2009-09-30 2014-01-15 富士フイルム株式会社 超音波診断装置及びその作動方法
WO2011122049A1 (ja) * 2010-03-31 2011-10-06 富士フイルム株式会社 焦点情報決定方法および装置並びに環境音速取得方法および装置
US20120203109A1 (en) * 2011-02-09 2012-08-09 Fujifilm Corporation Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method
JP5331839B2 (ja) * 2011-02-28 2013-10-30 富士フイルム株式会社 超音波プローブおよび超音波診断装置
JP2012192133A (ja) * 2011-03-18 2012-10-11 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
US9052268B2 (en) * 2011-03-22 2015-06-09 Fujifilm Corporation Ultrasound diagnostic apparatus and method of producing ultrasound image
JP5281107B2 (ja) * 2011-03-25 2013-09-04 富士フイルム株式会社 超音波診断装置および超音波画像生成方法
JP2012217611A (ja) * 2011-04-08 2012-11-12 Fujifilm Corp 超音波診断装置および超音波画像生成方法
CN104349720B (zh) * 2012-05-25 2016-04-27 富士胶片株式会社 超声波信号处理装置和超声波信号处理方法
JP5869958B2 (ja) * 2012-05-25 2016-02-24 富士フイルム株式会社 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法
JP6000197B2 (ja) * 2012-09-27 2016-09-28 富士フイルム株式会社 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08154930A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Hitachi Medical Corp 超音波装置
JP2009061086A (ja) * 2007-09-06 2009-03-26 Fujifilm Corp 超音波診断装置、並びに、画像処理方法及びプログラム
JP2010207490A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Fujifilm Corp 超音波診断装置及び音速推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013176045A1 (ja) 2013-11-28
CN104349720A (zh) 2015-02-11
US20150049582A1 (en) 2015-02-19
JP5948411B2 (ja) 2016-07-06
CN104349720B (zh) 2016-04-27
US9223011B2 (en) 2015-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5389722B2 (ja) 超音波診断装置及びその作動方法
JP5808325B2 (ja) 超音波診断装置及び超音波診断装置の作動方法
JP5613773B2 (ja) 超音波画像生成装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP5946427B2 (ja) 超音波検査装置、超音波検査方法、プログラム及び記録媒体
JP5948411B2 (ja) 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法
US20120259225A1 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and ultrasound image producing method
JP5800324B2 (ja) 超音波診断装置、超音波画像生成方法およびプログラム
JP5623160B2 (ja) 超音波診断装置及びその作動方法
WO2014148128A1 (ja) 超音波診断装置、超音波診断装置の信号処理方法およびプログラム
JP5623157B2 (ja) 超音波診断装置及びその作動方法
WO2014050804A1 (ja) 超音波診断装置、音速決定方法およびプログラム
JP2010234013A (ja) 超音波診断装置及び超音波診断方法
US9895134B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus and data processing method
US10788459B2 (en) Ultrasound diagnostic apparatus, ultrasound image generation method, and recording medium
JP5869958B2 (ja) 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法
JP5247330B2 (ja) 超音波信号処理装置及び超音波信号処理方法
JP5851345B2 (ja) 超音波診断装置およびデータ処理方法
JP2013244162A (ja) 超音波診断装置
JP2013244195A (ja) 超音波信号処理装置および超音波信号処理方法
JP5681755B2 (ja) 超音波診断装置及びその作動方法
JP2013244161A (ja) 超音波診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5948411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250