JPWO2013084393A1 - 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 - Google Patents

非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013084393A1
JPWO2013084393A1 JP2013548059A JP2013548059A JPWO2013084393A1 JP WO2013084393 A1 JPWO2013084393 A1 JP WO2013084393A1 JP 2013548059 A JP2013548059 A JP 2013548059A JP 2013548059 A JP2013548059 A JP 2013548059A JP WO2013084393 A1 JPWO2013084393 A1 JP WO2013084393A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
aqueous electrolyte
positive electrode
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013548059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6260279B2 (ja
Inventor
雄大 川副
雄大 川副
西江 勝志
勝志 西江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GS Yuasa International Ltd
Original Assignee
GS Yuasa International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GS Yuasa International Ltd filed Critical GS Yuasa International Ltd
Publication of JPWO2013084393A1 publication Critical patent/JPWO2013084393A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6260279B2 publication Critical patent/JP6260279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49108Electric battery cell making

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

本発明の非水電解質二次電池は、充電時の正極電位をリチウム金属電位に対して3.7V以下とし、前記非水電解質に特定の構造を有する硫酸エステルが前記非水電解質の総質量に対して0.1〜4.0質量%含むことによって、高温環境下で長期にわたって電池を使用した際の電解液の分解にともなう電池内部でのガス発生を抑制し、長期使用にともなう電池膨れが生じにくくすることが可能である。【選択図】図1

Description

本発明は、非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法に関する。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は、鉛蓄電池やアルカリ蓄電池など他の二次電池と比較して、高いエネルギー密度を有することから、携帯電話などポータブル機器の電源として広く使用されている。近年では、非水電解質二次電池を電気自動車など移動体の電源として用いるための研究開発が盛んにおこなわれている。
リチウムイオン二次電池などの非水電解質二次電池は高いエネルギー密度を有する一方、充放電の繰り返しや長期間の保管により、電池内部でのガス発生による電池の膨張がみられる。これらは主に極板と非水電解質との反応によるガスの発生に起因するものであり、これらのガスの発生を抑制するために、非水電解質に種々の添加剤を添加することが検討されている。例えば、特許文献1には、非水電解質への添加剤として硫黄を含有する化合物が記載されている。
特開2005−166553公報
電池自動車やハイブリッド自動車などの移動体の電源として搭載される非水電解質二次電池は、従来のポータブル機器などの用途に比べて長期にわたって使用される。また、夏期に使用される場合は電池の搭載箇所によっては電池の温度が60℃近くの高温になることがあるなど、過酷な環境で使用される。このような長期にわたっての使用や過酷な環境での使用がなされると、電解液の分解が促進され、電池内部に多くのガスが発生する。電池内部でガスが発生すると、電池ケースの内圧が上昇し、電池の膨張が生じる。その結果、移動体の電池搭載部が変形して不具合が発生することや、極端に内圧が上昇した場合には電池の安全機構が作動し、電池が作動しなくなるという問題があった。
上記問題を解決するために種々の非水電解質への添加剤を鋭意検討した結果、充電時の正極電位をリチウム金属電位に対して3.7V以下として、非水電解質に特定の構造を有する環状ジスルホン化合物を添加することで、電池を高温下で長期にわたって使用した際における電池内部でのガス発生を大幅に抑制できることを見出した。
本出願の発明は、 正極と負極と非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、充電時の正極電位が、リチウム金属電位に対して3.7V以下であり、前記非水電解質に一般式(1)の環状ジスルホン化合物が前記非水電解質の総質量に対して0.1〜4.0質量%含まれることを特徴とする。
Figure 2013084393
R1およびR2は、水素ないしハロゲン元素を含んでも良い炭素数2〜4のアルキル基である。
上記構成によれば、電池を高温下で長期にわたって使用した際における電池内部でのガス発生を抑制することができる。
本出願の発明に係る電池は、前記正極に、リン酸鉄リチウムが含まれることが好ましい。この構成によれば、リン酸鉄リチウムは、金属リチウム電位に対して3.7V以下で大きな放電容量を持つため、電池容量を高めることができる。
本出願の発明に係る電池は、前記環状ジスルホン化合物として、下記式(2)で表される2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、下記式(3)で表される2−(メチルエチル)−1,3−ジチエタンー1,1,3,3−テトラオン、および下記式(4)で表される2,4−ビス(メチルエチル)−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオンの少なくとも1種以上が含まれることが好ましい。
Figure 2013084393
上記構成によれば、電池を高温下で長期にわたって使用した際における電池内部でのガス発生を大幅に抑制することができる。
本出願の発明は、前記負極に、平均粒径2〜25μmの非晶質炭素ないし粒子表面が非晶質炭素で被覆された炭素材料が含まれることが好ましい。この構成によれば、負極材料に黒鉛などを用いた場合と比較して電池内部でのガス発生を大幅に抑制することができる。
また、本出願の発明は、正極と負極と非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、充電時の正極電位が、リチウム金属電位に対して3.7V以下であり、前記非水電解質に前記一般式(1)の環状ジスルホン化合物が前記非水電解質の総質量に対して0.1〜4.0質量%含まれる非水電解質二次電池の製造方法を特徴とする。
実施形態1の非水電解質二次電池の断面図
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明するが、以下に記載する説明は本発明の実施態様の一例であり、本発明はその要旨を超えない限り、これらの内容に特定されるものではない。
本発明の実施形態1について図1を用いて説明する。図1に示す非水電解質二次電池(以下、「二次電池」とする)は、アルミニウム箔またはアルミニウム合金の箔からなる正極集電体の両面に正極活物質を含有する正極合剤が塗布された正極板と、銅箔からなる負極集電体の両面に負極活物質を含有する負極合剤が塗布された負極板とがセパレータを介して巻回された発電要素を備え、発電要素は電池ケースに収納される。
正極板は電池蓋と正極リードを介して接続されており、負極板は電池蓋に設けられた負極端子と接続されており、電池蓋は電池ケースの開口部を塞ぐようにレーザー溶接によって取り付けられる。電池ケースには孔が設けられており、その孔を介して非水電解質を電池ケース内に注入し、非水電解質を注入した後の孔を封口することで非水電解質二次電池が得られる。
本発明の非水電解質は電解質塩を非水溶媒に溶解させたものを使用する。電解質塩としは、LiClO、LiPF、LiBF、LiAsF等が挙げられ、これら電解質塩を単独でもしくは二種以上混合して使用することができる。導電性の観点から電解質塩としてLiPFが好適であり、LiPFを電解質塩の主成分として、LiBFなどの他の電解質塩を混合して用いることもできる。
非水電解質の非水溶媒としては、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、トリフルオロプロピレンカーボネート、γ−ブチロラクトン、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、などを用いることができる。これら非水溶媒は、非水電解質の導電性や粘度を調整するという観点から混合して用いることが好ましい。
本発明の非水電解質には、下記一般式(1)の環状ジスルホン化合物が前記非水電解質の総質量に対して0.1〜4.0質量%含まれている。ここで、R1およびR2は、ハロゲン元素を含んでも良い炭素数2〜4のアルキル基ないし水素である。
Figure 2013084393
一般式(1)で示される化合物の具体例としては、2,4−メチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−エチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−メチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−ジメチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−プロピル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−ジプロピル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−ブチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−ジブチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオンなどが挙げられ、これらのうち、下記式(2)で表される2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、下記式(3)で表される2−(メチルエチル)−1,3−ジチエタンー1,1,3,3−テトラオン、および下記式(4)で表される2,4−ビス(メチルエチル)−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオンを選択することが好ましい。また、これら化合物は混合して非水電解質に加えることができる。
Figure 2013084393
本発明の二次電池は、充電時の正極電位がリチウム金属電位に対して3.7V以下であり、非水電解質に前記一般式(1)で表される環状ジスルホン化合物を含むことによって、電池を高温下で長期にわたって使用した際における電池内部でのガス発生を抑制することができる。前記効果を奏するメカニズムの詳細は明らかでないが、電池を使用する初期段階(電池の完成直後の数回の充放電時)に、前記環状ジスルホン化合物が電極上で分解し、保護膜が生成することによるものと考えられる。すなわち、正極の充電電位をリチウム金属電位に対して3.7V以下とすることによって、前記環状ジスルホン化合物が正極上で酸化分解されることを抑制し、負極上で主に還元分解されるため、負極表面に強固かつ安定的な保護膜が生じたと考えられる。前記保護膜の生成により、当該電池を高温下で長期使用した場合においても非水電解質の溶媒と負極材料とが反応することが抑制され、ガス発生量を減らすことができると考えられる。また、一般式(1)のR1およびR2は、ハロゲン元素を含んでも良い炭素数2〜4のアルキル基ないし水素である。炭素数が1であると非水電解質に溶解しにくくなり、炭素数が5以上になると合成が困難になる。
電池電圧は、一般的に、正極電位と負極電位との差であることから、前記充電時の正極電位は、充電時の電池電圧に充電時の負極電位を加えることによって算出される。また、前記充電時の負極電位は、リチウム金属に対する電位であり、リチウム金属を対極として用いた単極電池から求める。上記の「充電時の正極電位がリチウム金属電位に対して3.7V以下である」とは、充電時の電池電圧および充電時の負極電位から算出した正極電位が3.7V以下であることをいう。なお、充電装置における電池の充電終止電圧を高く設定することで、充電時の正極電位が3.7V以上となる場合がある。このような場合においても、充電時の正極電位が3.7V以上となる容量が全充電領域の容量に対して5%以下であれば、本発明の効果に影響はみられず、本発明の効果を得ることができる。また、充電時の正極電位は、電池の充電電圧を調整することによって制御することができる。前記充電時の正極電位は、通常、2.5V以上である。
一般式(1)の環状ジスルホン化合物の量は、非水電解質の総質量に対して4.0質量%以下である。前記環状ジスルホン化合物の量が4.0質量%より大きいと、前記環状ジスルホン化合物と負極材料との反応が過多になり、環状ジスルホン化合物の分解に伴うガスが多量に発生する。一方、前記環状ジスルホン化合物の量が少量すぎると、負極材料との反応が不十分となり、強固な保護膜を生成させることができないことから、前記環状ジスルホン化合物の量は、非水電解質の総質量に対して0.1質量%以上である。前記環状ジスルホン化合物と負極材料との反応によって負極材料の粒子表面に適度な保護膜を生成させるという観点から、前記環状ジスルホン化合物の非水電解質の総質量に対する量は0.1質量%以上4.0質量%以下であり、好ましくは0.2質量%以上2.0質量%以下である。
上記の化合物以外に、サイクル寿命特性の向上および電池の安全性の向上を目的として、ビニレンカーボネート、メチルビニレンカーボネート、モノフルオロエチレンカーボネート、ジフルオロエチレンカーボネートなどのカーボネート類等を単独でまたは二種以上混合して非水電解質に加えることができる。
本発明の二次電池の正極活物質は、リン酸鉄リチウムを含んでいることが好ましい。リン酸鉄リチウムは、金属リチウム電位に対して3.7V以下において、大きな充放電容量を持つため、正極活物質がリン酸鉄リチウムを含むことにより、電池容量を高めることができる。なお、本発明におけるリン酸鉄リチウムは、化学組成が一般式LiFe1−yM1(PO(M1は遷移金属元素から選ばれる少なくとも1種類の元素である。また、x=0.85〜1.10、y=0〜1およびz=0.95〜1.05)で表される。また、リン酸リチウムの粒子表面にカーボンを担持させることが好ましい。
本発明の二次電池の正極活物質は、2種以上の正極活物質を含んでもよい。具体的には、リン酸鉄リチウムと、リン酸鉄リチウム以外の別種の正極活物質とが混合されたものを用いることができる。リン酸鉄リチウムと混合できる正極活物質としては、例えば、層状岩塩構造をもつLiM2Oや、スピネル構造をもつLiM3(M2、M3は遷移金属元素から選ばれる少なくとも1種類の元素)等をもちいることができる。
本発明の二次電池の正極板には上記の正極活物質以外に、導電剤、結着剤等を含有させることができる。導電剤としては、アセチレンブラック、カーボンブラック、グラファイトなどを用いることができる。結着剤としては、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム、ポリアクリロニトリルなどを単独で、あるいは混合して用いることができる。
本発明の二次電池の負極活物質として、炭素材料、Al、Si、Pb、Sn、Zn、Cd等とリチウムとの合金系化合物、金属リチウム、一般式M4Oz(ただしM4は、W、Mo、Si、Cu、およびSnから選ばれる少なくとも一種の元素、0≦z≦2)で表される金属酸化物などを使用することができる。炭素質材料としては、例えば、難黒鉛化性炭素(ハードカーボン)や易黒鉛化性炭素(ソフトカーボン)などの非晶質炭素、黒鉛(グラファイト)等が挙げられる。非晶質炭素は黒鉛より六角網目構造の発達度が小さい炭素材料である。本発明における非晶質炭素は、放電状態においてX線広角回折法から測定される(002)面の面間隔が、3.45オングストローム以上のものである。
本発明の二次電池の負極活物質は、非晶質炭素を含有していることが好ましい。非晶質炭素は、黒鉛と比較して環状ジスルホン化合物との反応性が低いため、電池を使用する初期段階(電池の完成直後の数回の充放電時)において、前記環状ジスルホン化合物が過剰に反応することを防ぎ、好ましい厚みの保護膜を生成することができる。従って、負極活物質が非晶質炭素を含有していることにより、電池内部でのガス発生を抑制することができる。本発明の二次電池の負極活物質は、非晶質炭素及び黒鉛の両方が混合されたものであってもよく、非晶質炭素のみを含有するものであってもよい。
本発明の二次電池の負極活物質は、表面に非晶質炭素を有する粒子を含んでもよく例えば、黒鉛の粒子表面が非晶質炭素で被覆された粒子などが挙げられる。黒鉛の粒子に非晶質炭素を被覆する方法としては、例えば、黒鉛の粒子に非晶質炭素を擦り付ける方法、メカノケミカル法によって黒鉛の粒子を非晶質炭素で被覆する方法、又は、化学気相成長法(CVD)によって黒鉛の粒子を非晶質炭素で被覆する方法などが挙げられる。
本発明の二次電池の負極活物質は、平均粒径2〜25μmの非晶質炭素であることが好ましい。平均粒径が上記範囲内であることにより、前記環状ジスルホン化合物と負極活物質の粒子表面との反応が適切な程度となり、好ましい厚みの保護膜を負極に生成させることができ、電池内部でのガス発生を抑制することができる。非晶質炭素の平均粒径は、例えば、粒子状となるように粉砕したものを分級することにより、調整することができる。
ここで、正極活物質の平均粒径とは、体積標準の粒度分布における累積度50%(D50)の粒径である。粒度分布の測定には、レーザー回折・散乱式の粒度分布測定装置(SALD−2000J、島津製作所製)をもちいた。測定の準備では、測定装置のレーザー部のX軸およびY軸を調整して、検出器のセンタリングをおこなった。上記で作製した正極活物質と直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムを主成分とするアニオン系界面活性剤とを十分に混練した後に、イオン交換水を加え、測定試料を作製した。前記測定資料の測定では、分散溶媒(本実施例では水)のみが測定部に循環している状態でブランク測定を行い、バックグラウンドデータを取得した。つぎに、前記測定資料を測定装置の測定部に投入し、測定部内で15分間の超音波照射をおこなった。超音波照射をおこなった後に前記測定資料の粒度を2回測定し、その平均値を測定結果として取得した。測定結果として、粒度分布ヒストグラム、並びに、D10、D50及びD90の各値(D10、D50及びD90は、2次粒子の粒度分布における累積体積がそれぞれ10%、50%及び90%となる粒度)を取得した。
セパレータとしては、正極板と負極板とを電気的に隔離できるものであればよく、不織布、合成樹脂微多孔膜などを用いることができ、特に、加工性および耐久性の観点から合成樹脂微多孔膜が好適であり、なかでも、ポリエチレンおよびポリプロピレンからなるポリオレフィン系微多孔膜やこのポリオレフィン系微多孔膜の表面にアラミド層を備えた耐熱性樹脂などを使用することができる。
図1に示す二次電池を以下により製造した。
1.実施例1の二次電池の作製
(1)正極板の製造
鉄粉とリン酸二水素アンモニウムと炭酸リチウムとをモル比が2:2:1になるように計り取り混合し、その後、溶媒としてのエタノールが加え、さらにボールミルで2時間湿式粉砕混合されることで原料混合粉を得た。この原料混合粉を還元雰囲気下にて、700℃で5時間焼成し、さらに粉砕することで、粒子状の炭素被覆したリン酸鉄リチウムを得た。得られた炭素被覆したリン酸鉄リチウムと、導電助剤のアセチレンブラックと、結着剤のポリフッ化ビニリデンとをそれぞれ90質量%、5質量%および5質量%の割合で混合したものに、NMP(N−メチルピロリドン)を適量加えて粘度を調整し、正極合剤ペーストを作製した。この正極合剤ペーストを厚み20μmのアルミニウム箔の両面に塗布して乾燥させることにより正極板を作製した。正極板には正極合剤が塗布されていないアルミニウム箔が露出した部位を設け、アルミニウム箔が露出した部位と正極リードとを接合した。
(2)負極板の製造
負極活物質として、分級等により平均粒径15μmに調整した、d002が3.79オングストロームである難黒鉛化炭素を用いた。前記難黒鉛化炭素と結着剤のポリフッ化ビニリデンとを90質量%および10質量%とした混合物にNMPを適量加えて粘度を調整した負極合剤ペーストを作製した。この負極合剤ペーストを厚み15μmの銅箔の両面に塗布して乾燥させることにより負極板を作製した。負極板には負極合剤が塗布されていない銅箔が露出した部位を設け、銅箔が露出した部位と負極板リードとを接合した。
(3)未注液二次電池の作製
前記正極板と前記負極板との間にポリエチレン製微多孔膜からなるセパレータを介在させて、正極板と負極板とを巻回することにより発電要素を作製した。発電要素を電池ケースの開口部から電池ケース内に収納して、正極板リードを電池蓋に接合し、負極板リードを負極端子に接合した後に、電池蓋を電池ケースの開口部に勘合させてレーザー溶接で電池ケースと電池蓋とを接合することによって非水電解質が電池ケース内に注液されていない未注液状態の二次電池を作製した。
(4)非水電解質の調製および注液
エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DMC):エチルメチルカーボネート(EMC)=3:2:5(体積比)の混合溶媒にLiPFを1mol/Lの濃度で溶解させ、環状ジスルホン化合物の添加量が非水電解質の総質量に対して1.0質量%になるように、2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオンを加えて非水電解質を調製した。この非水電解質を電池ケースの側面に設けた注液口から電池ケース内部に注液した後に、注液口を栓で封口することで実施例1の二次電池を作製した。
2.実施例2および比較例1、2の二次電池の作製
実施例1の正極に含まれる正極活物質である炭素被覆したリン酸鉄リチウムを、コバルト酸リチウムまたはスピネル型マンガン酸リチウムにしたこと以外は実施例1の電池と同じ方法にて、実施例2および比較例1〜2の電池を作製した。なお、本実験例に使用したコバルト酸リチウムおよびスピネル型マンガン酸リチウムは、一般的な合成法で作製されたものである。すなわち、コバルト酸リチウムは、酸化コバルトと炭酸リチウムとを所定の割合で乾式混合し、空気中にて、700℃で10時間焼成して得られたものである。スピネル型マンガン酸リチウムは、水酸化リチウムと二酸化マンガンを所定の割合で乾式混合し、空気中にて、900℃で8時間焼成して得られたものである。
3.実施例3〜7および比較例3、4の二次電池の作製
実施例1の2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオンの添加量を、0.1質量%、0.2質量%、0.5質量%、2.0質量%、4.0質量%、0.0質量%および5.0質量%としたこと以外は実施例1の電池と同じ方法にて実施例3〜7および比較例3、4の電池を作製した。
4.実施例8〜11および比較例5の二次電池の作製
実施例1の2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオンを2,4−ジメチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2−(メチルエチル)−1,3−ジチエタンー1,1,3,3−テトラオン、2,4−ビス(メチルエチル)−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−ビス(ブチル)−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、および2,4−ジメチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオンに代えたこと以外は実施例1の電池と同じ方法にて実施例8〜11および比較例5の電池を作製した。
5.実施例12〜18の二次電池の作製
実施例1の負極に含まれる負極活物質である平均粒径15μmの難黒鉛化炭素を、平均粒径1、2、25および27μmの難黒鉛化炭素(実施例12〜15)、平均粒径19μmの難黒鉛化炭素被覆黒鉛(実施例16)、平均粒径10μm天然黒鉛(実施例17)、および前記天然黒鉛と前期難黒鉛化炭素被覆黒鉛との混合物(実施例18)にしたこと以外は実施例1の電池と同じ方法にて実施例12〜18の電池を作製した。なお、実施例16および実施例18の負極活物質として用いた難黒鉛化炭素被覆黒鉛は、黒鉛粒子にCVD法によって難黒鉛化炭素を被覆したものであり、前記黒鉛粒子の総質量に対して約5%の前記難黒鉛化炭素が前記黒鉛表面を被覆してなるものである。また、実施例17および実施例18の負極活物質として用いた天然黒鉛は、被覆処理をしていない一般的な天然黒鉛である。また、実施例18における天然黒鉛と難黒鉛化炭素被覆黒鉛との混合物は、天然黒鉛と難黒鉛化炭素被覆黒鉛を質量比40:60で混合したものである。
6.評価試験
(1)負極の電位測定
各電池に使用した負極におけるリチウム金属電位に対する電位が以下のようにして測定した。すなわち、3極式のビーカーセルをもちいて、作用極に各負極を取り付け、対極および参照極にリチウム金属を取り付け、電解質を加えた。電解質としては、エチレンカーボネート(EC):ジメチルカーボネート(DEC)=5:5(体積比)の混合溶媒に、最終濃度1mol/LとなるようにLiClOを溶解したものをもちいた。温度25℃、電流密度0.5mA/cm、充電電圧0.02V、充電時間24時間、終止電流0.05mAの条件で、各ビーカーセルを定電流定電圧充電し、各電池に使用した負極のリチウム金属電位に対する電位の推移を測定した。前記電位の推移においては、金属リチウム電位に対して1.0V以下の充電領域に、電位の推移が比較的平滑な領域があり、前記領域の電位の算術平均を「充電時の負極の電位」として採用した。この結果、実施例1〜15および比較例1〜5にもちいた難黒鉛化炭素の「充電時の負極の電位」は、0.15Vであった。また、実施例16〜18にもちいた天然黒鉛および難黒鉛化炭素被覆黒鉛の「充電時の負極の電位」は、0.1Vであった。
(2)60℃サイクル寿命試験
450mAの定電流で所定の電圧まで電池を充電した後、さらに定電圧で充電して、合計3時間充電した。前記の所定電圧は、表1に記載の正極の充電電位となるように、あらかじめ測定した「充電時の負極の電位」に基づいて算出したものである。すなわち、実施例1〜15および比較例3〜5においては、所定電圧を3.55Vとした。実施例16〜18は、3.60Vとした。また、比較例1、2においては、所定電圧を4.15Vとした。充電後に各電池を、450mAの定電流で終止電圧2.6Vまで放電した。60℃の恒温槽中において、この充放電を2000サイクル繰り返した。
(3)ガス発生量の測定
上記の60℃サイクル寿命試験の前後の各電池を、流動パラフィンに沈めた状態で電池ケースに穴を開け、放出されたガスの気泡を流動パラフィン中で容器に回収した。この容器内のガスを目盛つきのシリンジで抜き取り、ガスの量をシリンジの目盛で確認した。試験後の電池のガス量から試験前の電池のガス量を差し引いた値を「ガス発生量」とした。
7.考察
実施例1〜18および比較例1〜5のガス発生量を表1に示す。
Figure 2013084393
充電時の正極電位がリチウム金属電位に対して3.7V以下であり、前記非水電解質に下記一般式(1)の環状ジスルホン化合物を含む電池(実施例1および2)では、ガス発生量は6.0mLより少なく、好適な結果が得られた。一方、充電時の正極電位がリチウム金属電位に対して3.7V以上の電池(比較例1および2)では、ガス発生量が6.0mLより多くなる結果が得られた。また、リン酸鉄リチウムを含む正極をもちいた電池(実施例1および3〜18)の寿命試験時の充放電容量は、おおむね設計容量どおりの約450mAhであった。一方で、コバルト酸リチウムを含む正極をもちいた電池(実施例2)では、正極の充電電位を3.7V以下としたことによって、寿命試験時の充放電容量は、設計容量の約10%である約45mAhとなった。このことから、リン酸鉄リチウムを含む正極をもちいた場合は、エネルギー密度をより高くすることが可能である。
また、環状ジスルホン化合物として2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオンを、非水電解質の総質量に対して0.1〜4.0質量%添加した電池(実施例3〜7)では、ガス発生量は6.0mLより少なく、好適な結果が得られた。特に、0.2〜2.0質量%添加した電池(実施例4〜6)では、ガス発生量は4.5mLより少なく、より好適な結果が得られた。一方、5.0質量%添加した電池(比較例4)では、ガス発生量が6.0mLより多くなる結果が得られた。これは、添加量が多すぎると、負極材料との反応が過多になり、環状ジスルホン化合物の分解に伴うガスが多量に発生するためであると考えられる。
一般式(1)のR1およびR2が水素ないしハロゲン元素を含んでも良い炭素数2〜4のアルキル基である環状ジスルホン化合物として、2−(メチルエチル)−1,3−ジチエタンー1,1,3,3−テトラオン、2,4−ビス(メチルエチル)−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−ビス(メチルエチル)−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2−ブチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、2,4−ビス(ブチル)−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオンを非水電解質の総質量に対して1.0質量%添加した電池(実施例8〜11)では、実施例1と同等の好適な結果が得られた。一方、R1およびR2がメチル基である環状ジスルホン化合物(2,4−ジメチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン)を非水電解質の総質量に対して1.0質量%添加した電池(比較例5)は、ガス発生量が6.0mLより多くなる結果が得られた。これは、R1およびR2がメチル基である環状ジスルホン化合物をもちいた場合、負極材料との反応が不十分であり、強固な保護膜を生成させることができないためであると考えられる。
負極に各種炭素材料をもちいた実施例12〜18におけるガス発生量は6.0mLより少なく、好適な結果が得られた。特に平均粒径が2μmおよび25μmの難黒鉛化炭素を含む電池(実施例13、14)では、ガス発生量は4.5mLより少なく、実施例1と同等の好適な結果が得られた。一方、平均粒径が1μmおよび27μmの難黒鉛化炭素を含む電池(実施例12、15)では、ガス発生量は6.0mLより少なく、好適であるものの、4.5mLよりも多くなる結果が得られた。平均粒径が2〜25μmの炭素材料を用いることで、負極材料と環状ジスルホン化合物との反応が適度となり、より強固な保護膜を生成させることによって、ガス発生量がより低減したためと考えられる。
また、負極活物質に難黒鉛化炭素被覆黒鉛を含む電池(実施例16、18)では、ガス発生量は4.5mLより少なく、実施例1と同等の好適な結果が得られた。一方、負極活物質に天然黒鉛のみをもちいた電池(実施例17)はガス発生量が6.0mLより少なく、好適であるものの、4.5mLよりも多くなる結果が得られた。これは、負極活物質に非晶質炭素ないし表面に非晶質炭素を被覆した材料を用いることで、負極表面と電解液との反応性が低くなり、ガス発生量がより低減したためと考えられる。
以上の結果から、正極活物質としてリン酸鉄リチウムを含み、かつ非水電解質に一般式(1)の環状ジスルホン化合物が前記非水電解質の総質量に対して0.1〜4.0質量%含む非水電解質二次電池は、前記正極活物質以外の活物質を正極に含む非水電解質二次電池と比較して、電池を長期にわたって使用した際における電池内部でのガス発生を抑制することができることがわかった。また、上記負極に含まれる負極活物質を難黒鉛化炭素ないし粒子表面に難黒鉛化炭素が被覆された炭素材料を含むものとすることで、電池を長期にわたって使用した際における電池内部でのガス発生を大幅に抑制することができるがわかった。
1…非水電解質二次電池
3…正極板(正極)
4…負極板(負極)
5…セパレータ
6…電池ケース
7…電池蓋
10…正極板リード
11…負極板リード

Claims (5)

  1. 正極と負極と非水電解質とを備える非水電解質二次電池において、充電時の正極電位がリチウム金属電位に対して3.7V以下であり、前記非水電解質に下記一般式(1)の環状ジスルホン化合物が前記非水電解質の総質量に対して0.1〜4.0質量%含まれることを特徴とする非水電解質二次電池。
    Figure 2013084393
    R1およびR2が、水素ないしハロゲン元素を含んでも良い炭素数2〜4のアルキル基である。
  2. 前記正極に、リン酸鉄リチウムが含まれることを特徴とする請求項1記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記環状ジスルホン化合物として、下記式(2)で表される2,4−ジエチル−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオン、下記式(3)で表される2−(メチルエチル)−1,3−ジチエタンー1,1,3,3−テトラオン、および下記式(4)で表される2,4−ビス(メチルエチル)−1,3−ジチエタン−1,1,3,3−テトラオンの少なくとも1種以上が含まれることを特徴とする請求項2記載の非水電解質二次電池。
    Figure 2013084393
  4. 前記負極に、平均粒径2〜25μmの非晶質炭素ないし粒子表面が非晶質炭素で被覆された炭素材料が含まれることを特徴とする請求項3に記載の非水電解質二次電池。
  5. 請求項1、請求項2、請求項3または請求項4に記載の非水電解質二次電池の製造方法。

JP2013548059A 2011-12-07 2012-10-10 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法 Active JP6260279B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011267779 2011-12-07
JP2011267779 2011-12-07
PCT/JP2012/006494 WO2013084393A1 (ja) 2011-12-07 2012-10-10 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013084393A1 true JPWO2013084393A1 (ja) 2015-04-27
JP6260279B2 JP6260279B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=48573787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548059A Active JP6260279B2 (ja) 2011-12-07 2012-10-10 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9917327B2 (ja)
EP (1) EP2790261B1 (ja)
JP (1) JP6260279B2 (ja)
KR (1) KR102006010B1 (ja)
CN (1) CN103843187B (ja)
WO (1) WO2013084393A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104662727B (zh) 2012-11-21 2018-03-13 株式会社Lg 化学 锂二次电池
WO2014081221A1 (ko) * 2012-11-21 2014-05-30 주식회사 엘지화학 리튬 이차전지
EP4250419A1 (en) * 2020-12-21 2023-09-27 GS Yuasa International Ltd. Nonaqueous electrolyte power storage element, electronic device, and automobile
CN117121254A (zh) * 2021-03-30 2023-11-24 中央硝子株式会社 非水电解液、非水电解液电池、及非水电解液电池的制造方法
KR102553635B1 (ko) 2022-09-27 2023-07-10 주식회사 케이켐비즈 양극 활물질, 이를 포함하는 양극 및 이차 전지

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878052A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2004296106A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2008097894A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2009266813A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用オリビン型複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに二次電池
WO2010110441A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2011086391A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 非水電解液
JP2011514639A (ja) * 2008-03-07 2011-05-06 ライデン エナジー インコーポレイテッド タブを備える電気化学セル
WO2011136189A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三井化学株式会社 環状スルホン化合物を含有する非水電解液、及びリチウム二次電池

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4465968B2 (ja) 2003-03-18 2010-05-26 日本電気株式会社 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP4701601B2 (ja) 2003-10-29 2011-06-15 日本電気株式会社 リチウム二次電池用電解液およびそれを用いたリチウム二次電池
JP4617665B2 (ja) 2003-12-04 2011-01-26 三菱化学株式会社 リチウムイオン二次電池用非水系電解液およびリチウムイオン二次電池
WO2005057713A1 (ja) 2003-12-15 2005-06-23 Nec Corporation 二次電池
JP4345658B2 (ja) 2003-12-15 2009-10-14 日本電気株式会社 二次電池
US8445144B2 (en) 2003-12-15 2013-05-21 Nec Corporation Additive for an electrolyte solution for an electrochemical device
JP3705801B1 (ja) * 2004-03-29 2005-10-12 シャープ株式会社 リチウムイオン二次電池
JP5084164B2 (ja) * 2006-03-29 2012-11-28 株式会社デンソー 非水電解液および該電解液を用いた二次電池
JP2010050021A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Bridgestone Corp 電池用非水電解液及びそれを備えた非水電解液二次電池
JP5716269B2 (ja) 2008-11-04 2015-05-13 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池用正極材料
JP2010135115A (ja) 2008-12-02 2010-06-17 Sony Corp 非水電解質二次電池
JP5308314B2 (ja) 2009-06-18 2013-10-09 パナソニック株式会社 蓄電デバイス用非水溶媒および蓄電デバイス用非水電解液、ならびに、これらを用いた蓄電デバイス、リチウム二次電池および電気二重層キャパシタ
JP5678539B2 (ja) * 2009-09-29 2015-03-04 三菱化学株式会社 非水系電解液電池
WO2013054511A1 (ja) * 2011-10-11 2013-04-18 株式会社Gsユアサ 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0878052A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
JP2004296106A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Osaka Gas Co Ltd 非水系二次電池
JP2008097894A (ja) * 2006-10-10 2008-04-24 Gs Yuasa Corporation:Kk 非水電解質二次電池
JP2011514639A (ja) * 2008-03-07 2011-05-06 ライデン エナジー インコーポレイテッド タブを備える電気化学セル
JP2009266813A (ja) * 2008-03-31 2009-11-12 Toda Kogyo Corp 非水電解質二次電池用オリビン型複合酸化物粒子粉末及びその製造方法、並びに二次電池
WO2010110441A1 (ja) * 2009-03-27 2010-09-30 三菱化学株式会社 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2011086391A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Asahi Kasei Chemicals Corp 非水電解液
WO2011136189A1 (ja) * 2010-04-26 2011-11-03 三井化学株式会社 環状スルホン化合物を含有する非水電解液、及びリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20140335426A1 (en) 2014-11-13
WO2013084393A1 (ja) 2013-06-13
US20180090789A1 (en) 2018-03-29
JP6260279B2 (ja) 2018-01-17
EP2790261A1 (en) 2014-10-15
EP2790261A4 (en) 2014-11-12
KR102006010B1 (ko) 2019-07-31
US9917327B2 (en) 2018-03-13
KR20140106495A (ko) 2014-09-03
CN103843187A (zh) 2014-06-04
EP2790261B1 (en) 2016-12-21
US10749213B2 (en) 2020-08-18
CN103843187B (zh) 2017-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113169320B (zh) 锂二次电池用正极材料以及包含其的正极和锂二次电池
US9716290B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6739823B2 (ja) 非水電解液用添加剤、それを含むリチウム二次電池用非水電解液、およびリチウム二次電池
US10749213B2 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and method for producing nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6908966B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP5464076B2 (ja) 非水電解質二次電池、非水電解質及び非水電解質二次電池の製造方法
JP2021501450A (ja) 高温貯蔵特性が向上されたリチウム二次電池
JP2015028875A (ja) 非水電解液二次電池の製造方法
US20180277831A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery and production method thereof
JP2016146339A (ja) 非水電解液及びそれを用いたリチウム二次電池
WO2014038174A1 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP6310698B2 (ja) 非水電解質二次電池および非水電解質二次電池の製造方法
JP7105910B2 (ja) 二次電池用負極活物質、それを含む負極及びその製造方法
CN104508891B (zh) 非水电解质二次电池
JP2012510702A (ja) 水系バインダーを含む負極を備えたリチウム二次電池
KR101872086B1 (ko) 비수 전해질 이차 전지의 제조 방법
JP5930312B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR20160078877A (ko) 비수 전해질 이차 전지 및 그 제조 방법
KR101651142B1 (ko) 사이클 수명이 개선된 리튬 이차전지
JP2017126489A (ja) 非水電解液二次電池用非水電解液及び非水電解液二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6260279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150