JPWO2013058222A1 - 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法 - Google Patents

固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013058222A1
JPWO2013058222A1 JP2013539639A JP2013539639A JPWO2013058222A1 JP WO2013058222 A1 JPWO2013058222 A1 JP WO2013058222A1 JP 2013539639 A JP2013539639 A JP 2013539639A JP 2013539639 A JP2013539639 A JP 2013539639A JP WO2013058222 A1 JPWO2013058222 A1 JP WO2013058222A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
solid
support substrate
peeling
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013539639A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5725430B2 (ja
Inventor
中嶋 経宏
経宏 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2013539639A priority Critical patent/JP5725430B2/ja
Publication of JPWO2013058222A1 publication Critical patent/JPWO2013058222A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5725430B2 publication Critical patent/JP5725430B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • H01L21/76254Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques with separation/delamination along an ion implanted layer, e.g. Smart-cut, Unibond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • H01L21/187Joining of semiconductor bodies for junction formation by direct bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/7806Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices involving the separation of the active layers from a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66234Bipolar junction transistors [BJT]
    • H01L29/66325Bipolar junction transistors [BJT] controlled by field-effect, e.g. insulated gate bipolar transistors [IGBT]
    • H01L29/66333Vertical insulated gate bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes

Abstract

ウエハプロセス投入時よりSi薄ウエハを実質的にウエハ割れなく使うことができ、Si薄ウエハと支持基板との剥離が容易で、ウエハコストを低減することができる固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法を提供すること。Siウエハと当該Siウエハの裏面に固相接合された支持基板とを含む固相接合ウエハから前記支持基板を剥離する方法であって、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、前記固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する破断層形成工程と、前記破断層を剥離する破断層剥離工程と、前記固相接合界面を剥離する接合界面剥離工程とを少なくとも含む支持基板を剥離する方法。

Description

本発明は、WSS(Wafer Support System)ウエハ(固相接合ウエハ)、特には、その支持基板の剥離方法および該方法を用いた半導体装置の製造方法に関する。
IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などのパワーデバイスは、エネルギー損失低減、放熱性など特性面の観点から、半導体基板の薄肉化を図ることに大きな利点が認められる。半導体基板の薄肉化はプロセスへの投入当初から厚みの薄いウエハ(薄ウエハ)にして半導体デバイスを製造することができれば、最も製造効率がよいので、厚みの薄いウエハを支障なく流せるウエハプロセスの確立が強く求められている。しかし、現実には厚みの薄いウエハをプロセス当初から流すと熱による応力でウエハ割れなどが増加し易くなるため、通常は、図3に示すように、プロセスへの投入当初は厚いウエハとして、例えば、8インチ径、厚さ725μmのSiウエハ100aを用意する(図3(a))。Siウエハ100aのいずれか一方の表面からIGBTに必要なMOS(金属酸化膜半導体)ゲート構造(図示せず)、エミッタ金属電極(図示せず)などのデバイス構造を形成する(図3(b))。表面側にデバイス構造が形成された後、プロセス後半の最後に近い工程でSiウエハ100aの薄肉化工程、例えばSiウエハ100aの裏面側を研削装置とCMP(化学機械的研磨装置)で研磨して厚さ100μmのSiウエハ100bとする(図3(c)。Siウエハ100b裏面側に必要なコレクタ層(101)およびコレクタ電極(102)の形成(図3(d))後、ブレードダイシングによるIGBTチップ(103)化(図3(e))が行われる。このように、実際にはウエハ割れを防ぐために、ウエハプロセスの後半で目的の薄い基板厚に仕上げるプロセスとする製法が多く行われている。その結果、投入時のSiウエハ厚さの80%以上のシリコン基板が裏面研削工程の段階で除去される結果となる。研削されたシリコン粉塵には、砥石の成分やドーピングによる不純物元素が混ざっているため再生利用がほとんどできない。
また、Siウエハの強度を保持することとウエハを薄肉化することを両立させる技術には、補強リブ方式とWSS方式による技術が知られている。補強リブ方式は、前述の裏面研削の際に裏面の最外周エッジ部分を約3mm程度の幅でリング状に残してその内周側をくりぬくように研削して剛性を保ったまま薄いウエハで製造工程を流す製造方法である(図2)。この図2では、図2(c)、(d)の裏面研削に係わる工程以外は図3と同様の工程となる。
一方、WSS方式には仮貼り方式や直接接合方式(固相接合方式)がある。支持基板をウエハ裏面に接着剤で貼り付ける仮貼り方式は、接着後に高温処理が行えないので、当初は厚いウエハを投入し、高温処理工程が終了する後半以降のウエハプロセスで、ウエハ強度の保持のため表面側に支持基板を接着剤で貼り付け、その後ウエハ裏面を研削してSiウエハにするとともに、Siウエハの裏面側に半導体デバイスとして必要な処理を施し、処理後支持基板をSiウエハから剥離する方式である。
支持基板を裏面に接着剤なしに接合する直接接合方式は、既存のSiウエハ固相接合技術を利用するものである。固相接合ならば、支持基板をSiウエハに接合させたままでも、ウエハプロセスの前半に行われる不純物熱拡散工程のような高温処理を支障なく行うこともできる。しかし、もともと再度剥離することを前提にした技術ではないので、固相接合されたSiウエハから支持基板を容易に剥離する方法が実用化されていないことに問題がある。
これらの補強リブ方式やWSS方式によっても、Siウエハの強度が保たれるので、搬送時のウエハ割れリスクの低減や反りの低減などを実現することができる。これ以降の説明では、WSS方式またはWSSウエハと言えば、固相接合によりウエハに支持基板が直接接合された方式または固相接合ウエハを言うこととする。
また、別途ステルスダイシングというウエハをチップへ分割する技術が知られている。このステルスとは、隠れたとか、見えないという意味である。この分割技術によれば、シリコンに透過性のある赤外波長レーザー光の焦点をSiウエハの内部に合わせるとともに、このレーザー照射をウエハ内のチップの切断領域に沿って格子状に走査させることにより、ウエハ表面にダメージを与えずに内部のみにレーザーによる破断層を形成することができる。この破断層には内部応力とこの内部応力に伴ってウエハ表面方向に走る亀裂が形成される。続いてテープエキスパンドなど外部応力を加えることにより、このウエハ表面方向に走る亀裂を成長させてウエハを矩形状チップに分割することができる。このステルスダイシング技術では、既存のブレードダイシングなどで発生しやすいエッジ面のチッピングが裏面、表面側エッジともにほとんど見られず、さらに表面吸収型レーザー加工や切削加工と異なり粉塵などの飛散もないという特長もある。
特開2010−103424号公報 特開2012−79836号公報 特開2010−79871号公報 特開2006−43713号公報
ウエハプロセスにSiウエハを流す場合、6インチ径でウエハ厚300μm程度以上、8インチ径でウエハ厚400μm程度以上がウエハ割れなどの問題を実質的に発生させずに処理できるウエハ厚の下限と言われている。しかしながら、このウエハ厚の下限より薄いウエハをそのままウエハプロセスに投入する場合、Siウエハは反りが大きくなるので、特に露光時にTTV(Total Thickness Valiation:平坦度)が悪く良好な解像度を得ることが難しい。また、不純物熱拡散などの高温処理では、ウエハの変形から結晶欠陥が発生し易くなる。また、6インチ径でウエハ厚300μm、8インチ径でウエハ厚400μmのように前述の処理可能範囲の下限のウエハ厚さでも、例えば、さらに仕上げウエハ厚100μmに薄くするために研削する場合、元のウエハ厚の2/3、3/4が研削により無駄に除去されることになる。言い換えれば、ウエハプロセスへの投入当初から仕上げ厚さのウエハまたはそれに近い厚さのウエハを用いると、材料の節約と研削工程の簡素化が実現でき、コスト的にも改善されることは明白である。また、補強リブ方式ウエハの場合でも、ウエハ裏面を外周部以外の中央部をくり抜くので、研削により除去される割合は前述の場合とあまり変わらない。
本発明は、以上説明した点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ウエハプロセス投入時よりSiウエハを実質的にウエハ割れなく使うことができ、Siウエハと支持基板との剥離が容易で、ウエハコストを低減することができる固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法を提供することである。
前記本発明の目的を達成するために、本発明では、Siウエハと当該Siウエハの裏面に固相接合された支持基板とを含む固相接合ウエハから前記支持基板を剥離する方法であって、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、前記固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する破断層形成工程と、前記破断層を剥離する破断層剥離工程と、前記固相接合界面を剥離する接合界面剥離工程とを少なくとも含む支持基板を剥離する方法とする。
また、本発明は、前記本発明の目的を達成するために、半導体装置の製造方法であって、Siウエハの裏面に支持基板を固相接合する固相接合工程と、前記Siウエハの表面に機能構造を形成する機能構造形成工程と、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、前記固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する破断層形成工程と、前記破断層を剥離する破断層剥離工程と、前記固相接合界面を剥離する接合界面剥離工程と、接合界面剥離工程後のSiウエハの裏面に裏面処理をする裏面処理工程とを少なくとも含む半導体装置の製造方法とする。
本発明によれば、ウエハプロセス投入時よりSiウエハを実質的にウエハ割れなく使うことができ、Siウエハと支持基板との剥離が容易で、ウエハコストを低減することができる固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明にかかる固相接合方式を用いたIGBTのウエハプロセス((a)〜(g))を示す半導体基板(ウエハ)の断面図である。 従来のIGBTのウエハプロセス((a)〜(e))で、裏面研削が補強リブ方式で研削される半導体基板(ウエハ)の断面図である。 従来のIGBTのウエハプロセス((a)〜(e))を示す半導体基板(ウエハ)の断面図である。 本発明にかかる異なる固相接合方式を用いたIGBTのウエハプロセス((a)〜(g))を示す半導体基板(ウエハ)の断面図である。 本発明にかかる固相接合方式を説明するSiウエハの断面図と平面図である。 Siウエハと支持基板との固相接合界面にボイドが存在する固相接合ウエハの断面図および超音波影像写真である。 Siウエハと支持基板との固相接合界面に酸化膜が存在する固相接合ウエハの断面図である。 本発明にかかる破断層剥離工程と接合界面剥離工程の一実施形態を示す断面図である。 図8とは異なる本発明にかかる破断層剥離工程と接合界面剥離工程の一実施形態を示す断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、その一態様を説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法は、破断層形成工程と、破断層剥離工程と、接合界面剥離工程とを少なくとも含む。破断層形成工程は、Siウエハと支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する工程である。破断層は、レーザー光により改質された層であり、支持基板を剥離する際の起点となる層である。
レーザーによる切断方法は、半導体Siウエハのダイシング技術として既に知られている(例えば特許文献4)。この切断方法は、Si(シリコン)半導体ウエハ内部にレーザーの焦点を合わせるとともにチップ化切断線に沿って格子状にレーザー照射を走査させる。これにより、ウエハ内部に破断層を有する切断部をチップ化切断線に沿って格子状に形成する。その後、機械的にウエハをダイシングテープごとエキスパンドすることにより分割しチップ化する方法である。従来のようにSiウエハ表面にSi材料に吸収性の高い波長のレーザー光の焦点を合わせるレーザースクライブ方式ではアブレーションが生じ易く、Siの一部が溶融微粒子となって飛び散り、特に切断部エッジ周辺にはSiの溶融微粒子が固まり、Siのデブリが発生するため綺麗な切断面にならない。そのため、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光をSiウエハ内部にレーザー光の焦点を合わせることにより、Siウエハ表面にはレーザー光の痕跡を残さずに、照射エネルギーを高めたSiウエハ内部のみに破断層を形成するレーザーによる切断方法が好ましいのである。破断層はSiウエハの単結晶構造が細断された状態にされているので、単結晶体のSiウエハのバルクに比して機械的強度が弱くなっており、剥離され易い状態になっている。本発明ではかかるステルスダイシング技術に用いられているレーザー光を用いる。Siウエハと支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射することにより、固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する。破断層は、固相接合界面の外周部全体に形成してもよく、外周部の一部に形成してもよい。
具体的には、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光をSi支持ウエハ(支持基板)外周(ウエハの側面)方向から固相接合された界面内部に焦点を合わせるように照射し、外周に沿ってある程度以上の長さでリング状にまたはウエハ外周の一部領域に所要の範囲に照射することにより、それぞれ破断層を形成する。形成された破断層は機械的強度が弱いので、その破断層は容易に剥離でき、その剥離を起点にSiウエハの中心部に向かって亀裂が生じる。この亀裂は、バルクよりも結合の弱い固相接合界面に沿って走るので、Siウエハと支持基板とを徐々に引き離すと剥離することができる。
破断層剥離工程は、前記破断層形成工程にてレーザー光により改質された破断層を剥離する工程である。Siウエハと支持基板とを別々に固定し、固相接合界面の破断層を破断する方向へ力を加えることにより、破断層が剥離する。Siウエハおよび支持基板の固定方法としては、例えばSiウエハの表面(おもてめん)と支持基板の裏面をそれぞれ真空チャック、静電チャックする方法等が挙げられる。
接合界面剥離工程は、固相接合界面を剥離する工程である。破断層剥離工程と同様に固相接合界面を破断する方向へ力を加えることにより、破断層の剥離を起点に固相接合界面に沿って亀裂が生じ、剥離することができる。破断層剥離工程と同様に、Siウエハと支持基板とを別々に固定して接合界面を剥離する。接合界面剥離工程は、破断層の形成状態に応じて、破断層剥離工程後あるいは破断層剥離工程と同時に行う工程である。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法は、上記工程の他、Siウエハおもて面を真空チャック、静電チャック等しながら冷却し、支持基板側をランプ、レーザー、ホットプレート等で加熱する事で表面と支持基板の熱膨張差で剥離するといった工程を含んでもよい。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面にボイドが存在することができる。固相接合界面に未接合部分としてボイドのような隙間があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。ボイドは、支持基板の表面に形成されている凹凸に由来する。支持基板をSiウエハと接合する前に、支持基板の表面にプラズマを部分的に照射すれば、支持基板の表面に凹部ができる。この凹部が固相接合界面のボイドとなり、ボイドはSiウエハと接合しないため、接合界面剥離工程における剥離が容易となる。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に酸化膜が存在することができる。固相接合界面に未接合部分として酸化膜があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。酸化膜は、支持基板の表面に形成されている。支持基板をSiウエハと接合する前に、酸化膜はプラズマ等を照射して除去される。プラズマを部分的に照射すれば、支持基板に酸化膜が残る。この酸化膜が固相接合界面の酸化膜となり、酸化膜はSiウエハと接合しないため、接合界面剥離工程における剥離が容易となる。本発明の支持基板を剥離する方法では、上記固相接合界面にボイドと酸化膜が共に存在してもよい。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記レーザー光が固相接合ウエハの側面から照射されることが好ましい。Siウエハ表面には、酸化膜、Poly−Si膜、金属膜等から成るデバイスが形成されているため、レーザー光が透過されない、またデバイスの機能を阻害してしまうからである。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記レーザー光が固相接合ウエハ面に垂直方向から照射されることも好ましい。斜めから照射した場合、支持基板表面で反射し十分なエネルギーを剥離界面に伝える事ができない場合がある。またレーザー照射装置内外に損傷を与えてしまう可能性がある。Siウエハ表面には、酸化膜、Poly−Si膜、金属膜等から成るデバイスが形成されているため、レーザー光が透過されないからである。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記支持基板がSiウエハ、表面にSiO層を有するSiウエハ、SiCウエハから選ばれるいずれかの基板であることが好ましい。これらの基板であれば、Siウエハとの接合性が良好であるからである。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記Siウエハの厚さが6インチ径で300μm未満、8インチ径で400μm未満であることが好ましい。これらの厚さであれば、ウエハを薄くするために化学機械的研磨等により過剰に研磨する必要が無いため、ウエハコストを充分に低減することができる。ウエハコスト低減の観点からは、Siウエハの厚さは、6インチ径で100μm〜150μm、8インチ径で100μm〜200μmであることが、より好ましい。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。本発明の半導体装置の製造方法は、固相接合工程と、機能構造形成工程と、破断層形成工程と、破断層剥離工程と、接合界面剥離工程と、裏面処理工程とを少なくとも含む。固相接合工程は、Siウエハの裏面に支持基板を固相接合する工程である。固相接合方法としては、例えば水素結合法等によりSiウエハと支持基板を接合する方法が挙げられる。具体的には、Siウエハや支持基板の接合面上の酸化膜層や吸着層を除去して鏡面仕上げをし、水蒸気雰囲気中でSiウエハと支持基板の鏡面を対向させて貼り合せて熱処理(300℃〜700℃)を施して水素結合反応を生じさせる。そして、貼り合わせた基板をさらに結晶塑性温度を超える温度、例えば800℃〜1000℃に加熱すると、Siウエハと支持基板との間の原子が相互に移動して強固に貼り合され、固相接合ウエハとなる。
機能構造形成工程は、Siウエハの表面に機能構造を形成する工程である。例えばIGBTデバイスの製造を目的とした場合、IGBTのMOSゲート構造(選択的に形成したp型のベース領域、当該ベース領域内に選択的に形成したn型のエミッタ領域、エミッタ領域とSiウエハ表面との間のベース領域上に設けたゲート絶縁膜とゲート電極等)、エミッタ電極等の表面側に必要とされる機能構造を形成する。
破断層形成工程は、Siウエハと支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する工程である。破断層は、レーザー光により改質された層であり、支持基板を剥離する際の起点となる層である。
破断層剥離工程は、前記破断層形成工程にてレーザー光により改質された破断層を剥離する工程である。Siウエハと支持基板とを別々に固定し、固相接合界面の破断層を破断する方向へ力を加えることにより、破断層が剥離する。Siウエハおよび支持基板の固定方法としては、例えばSiウエハの表面(おもてめん)と支持基板の裏面をそれぞれ真空チャック、静電チャックする方法等が挙げられる。
接合界面剥離工程は、固相接合界面を剥離する工程である。破断層剥離工程と同様に固相接合界面を破断する方向へ力を加えることにより、破断層の剥離を起点に固相接合界面に沿って亀裂が生じ、剥離することができる。破断層剥離工程と同様に、Siウエハと支持基板とを別々に固定して接合界面を剥離する。接合界面剥離工程は、破断層の形成状態に応じて、破断層剥離工程後あるいは破断層剥離工程と同時に行う工程である。
裏面処理工程は、接合界面剥離工程後のSiウエハの裏面に裏面処理をする工程である。裏面処理としては、nバッファ層、pコレクタ層、コレクタ電極等の形成である。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記工程の他、Siウエハを個々のチップに分割するダイシング工程や、Siウエハおもて面のAl電極上にAu/Ni膜を形成するめっき工程、といった工程を含んでもよい。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面にボイドが存在することができる。固相接合界面に未接合部分としてボイドのような隙間があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に酸化膜が存在することができる。固相接合界面に未接合部分として酸化膜があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。本発明の半導体装置の製造方法では、上記固相接合界面にボイドと酸化膜が共に存在してもよい。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記レーザー光が固相接合ウエハの側面から照射されることが好ましい。Siウエハ表面には、酸化膜、Poly−Si膜、金属膜等から成るデバイスが形成されているため、レーザー光が透過されない、またデバイスの機能を阻害してしまうからである。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記レーザー光が固相接合ウエハ面に垂直方向から照射されることも好ましい。斜めから照射した場合、支持基板表面で反射し十分なエネルギーを剥離界面に伝える事ができない場合がある。またレーザー照射装置内外に損傷を与えてしまう可能性がある。Siウエハ表面には、酸化膜、Poly−Si膜,金属膜等から成るデバイスが形成されているため、レーザー光が透過されないからである。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記支持基板がSiウエハ、表面にSiO層を有するSiウエハ、SiCウエハから選ばれるいずれかの基板であることが好ましい。これらの基板であれば、Siウエハとの接合性が良好であるからである。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記Siウエハの厚さが6インチ径で300μm未満、8インチ径で400μm未満であることが好ましい。これらの厚さであれば、ウエハを薄くするために化学機械的研磨等により過剰に研磨する必要が無いため、ウエハコストを充分に低減することができる。ウエハコスト低減の観点からは、Siウエハの厚さは、6インチ径で100μm〜150μm、8インチ径で100μm〜200μmであることが、より好ましい。
以下、本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法およびこの方法を用いた半導体装置の製造方法の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1を参照して、本発明の固相接合ウエハの支持基板の剥離方法を用いた半導体装置の製造方法の実施例1について詳細に説明する。図1はすべてウエハの断面図である。8インチ径で厚さ400μm未満のFZ−n型Siウエハ1aに対し、同径の厚さ300μmのCZ−p型Si支持ウエハ2aを支持基板として用意する(図1(a))。ここで、図4(a)に示すように、Siウエハ1bを厚さ100μm、支持ウエハ2bを厚さ700μmとしてもよい。図4ではSiウエハ1bとして、ほぼ仕上げウエハの厚さである100μmの厚さとし、700μmの厚い支持ウエハ2bを固相接合により接合したSi固相接合ウエハ3bを用いるので、図1の方法と異なり、図1(e)の裏面研削工程が不要となるが、その他の工程は同様である。
図1の説明に戻り、両Siウエハ1aとSi支持ウエハ2aを、有機系接着剤を用いることなく、直接に周知の水素結合法などにより貼り付ける。具体的には、Siウエハ1a、Si支持ウエハ2aの貼着面となる両主面に鏡面仕上げを施す。清浄な水蒸気雰囲気中で2枚のSiウエハ1aとSi支持ウエハ2aの鏡面を対向させて貼り合せて熱処理(300〜700℃)を施すと、Siウエハ1aとSi支持ウエハ2a表面では、HO分子を介して水素結合反応が生じる。この貼り合わされたSiウエハ1aとSi支持ウエハ2aに対して、結晶塑性温度を超える800〜1000℃に加熱すると、2枚のSiウエハ1aとSi支持ウエハ2a間の原子が相互に移動して強固に貼り合されたSi固相接合ウエハ3aとなる(図1(b))。このSi固相接合ウエハ3aについて、Siウエハ1a側をおもて面、Si支持ウエハ2a側を裏面とする。
材料の異なるウエハ間の貼り合せの場合でも、周知の水素結合反応等を利用し、2枚のウエハを相互に密着させた状態で結晶塑性温度以上に加熱し、その後にこれらを冷却することで固相接合ウエハとすることはできるが、固相接合されたウエハには元のウエハの膨張係数差に起因する歪み、反り等が発生し易い。すなわち、Si(シリコン)との熱膨張係数差が大きく異なる半導体ウエハ同士または金属基板などを貼り合せる場合には、ウエハ接合の時、特にウエハの冷却工程の時に熱膨張係数差に起因する歪みや反りが発生し、貼り合わせウエハに反りやダメージが生じやすい。従って、できるだけ、Siとの熱膨張係数の差が小さい材料基板同士を貼り合わせることが好ましい。
Si固相接合ウエハ3aのおもて面側に、例えばIGBTデバイスの製造が目的ならば、IGBTのMOSゲート構造(選択的に形成したp型のベース領域、当該ベース領域内に選択的に形成したn型のエミッタ領域、エミッタ領域とSiウエハ1a表面との間のベース領域上に設けたゲート絶縁膜とゲート電極)、エミッタ電極等の表面側に必要とされる機能構造を形成する。このMOSゲート構造などの表面側機能構造の形成にはウエハの高い平坦度を要するホトリソグラフィ工程や1000℃以上の高温処理を必要とする不純物熱拡散工程が含まれる。Si固相接合ウエハ3aの平坦度が高ければ、問題なく表面側のMOSゲート構造を形成することができる(図1(c))。支持基板としてSi支持ウエハを用いれは、Si固相接合ウエハ3aの耐熱温度もSi半導体基板と変わらない。図1(c)の符号4は、前述のIGBTのMOSゲート構造、エミッタ電極等のおもて面側機能構造の断面を示す。
表面側機能構造が形成されたSi固相接合ウエハ3aの側面の外方からレーザー光5をウエハ面に平行にSi固相接合ウエハ3aの外周部内部の固相接合界面に焦点を結ぶように照射して破断層を形成する(図1(d))。このレーザー光5の照射はSi固相接合ウエハ3aからSi支持ウエハを剥離するための準備工程である。この準備工程を含めた剥離工程について図5を参照してさらに説明する。図5に示すように、表面側処理を終えたSi固相接合ウエハ3bにレーザー光5の焦点をSi固相接合ウエハ3bの外周端から3mm程度内側にかけて、固相接合界面に合わせて破断層6を設ける。破断層6の円周方向の長さは全周(図5(c))でもよいし、全周の全てに必ずしも破断層6を設けなくてもよいが、半円周程度の長さに形成することが好ましい。破断層6を全周に形成するには図5(c)に示すようにレーザー照射をする際にウエハを矢印のように回転させることが好ましい。また、必ずしも、円周方向でなくとも、Si固相接合ウエハ3bの外周端の一部に外周端から中心方向に、例えば10mm程度の内側まで、焦点位置を深くするように走査し照射して破断層6を形成するならば、円周方向の破断層6の長さを20mm程度に短くすることもできる(図5(d))。また、Si固相接合ウエハ3aの外周部の固相接合界面にレーザー光を照射する際に、前述の説明では、ウエハ面に平行にウエハ側方から照射したが、ウエハ面に垂直な方向からの照射により、固相接合界面の外周部に焦点を当てるようにしてもよい。
以下に、レーザー照射方法について説明する。光子のエネルギーhvが材料の吸収のバンドギャップEよりも小さいと、光学的に透明となる。よって、材料に吸収が生じる条件は、hv>Eである。しかし、光学的に透明でも、レーザー光の強度を非常に大きくすると、nhv>Eの条件(n=2、3、4・・・)で材料に吸収が生じる。この現象を多光子吸収という。パルス波の場合、レーザー光の強度はレーザー光の集光点のピークパワー密度(W/cm)で決まり、例えばピークパワー密度が1×10(W/cm)以上の条件で多光子吸収が生じる。ピークパワー密度は、(集光点におけるレーザー光の1パルス当たりのエネルギー)÷(レーザー光のビームスポット断面積×パルス幅)により求められる。また、連続波の場合、レーザー光の強度はレーザー光の集光点の電界強度(W/cm)で決まる。
本発明の破断層形成工程では、多光子吸収が生じる条件で固相接合界面に集光点を合わせてレーザー光を照射して破断層を形成する。本発明では、Siウエハがレーザー光を吸収することによりSiウエハが発熱して破断層が形成されるのではなく、レーザー光はSiウエハを透過して固相接合界面に多光子吸収を発生させて破断層を形成する。レーザー光はSiウエハに吸収されないので、Siウエハの表面が溶融することはない。
本発明の破断層形成工程において、レーザー光およびレーザー光の照射条件は、次のとおりとすることができる。
(A)レーザー光
光源:半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長:1064nm
レーザー光スポット断面積:3.14×10−8cm
発振形態:Qスイッチパルス
繰り返し周波数:100kHz
パルス幅:30ns
出力:出力<1mJ/パルス
レーザー光品質:TEM00
偏光特性:直線偏光
(B)集光用レンズ
レーザー光波長に対する透過率:60%
(C)Si固相接合ウエハを載置する載置台の移動速度:100mm/秒
なお、レーザー光品質がTEM00とは、集光性が高くレーザー光の波長程度まで集光可能を意味する。
支持基板であるSi支持ウエハ2aをSiウエハ1aから剥離する際は、図1(d)に示すように、Si支持ウエハ2外周の一部を持ち上げ、まず、ウエハ外周部に設けられている破断層6を剥離させて剥離のきっかけを作り、次にウエハ全体を持ち上げるまで徐々に順に引き上げて全体を剥離する方法とする。また、その持ちあげを数段に分けてもよい。持ち上げる角度を制限すれば、持ち上げられるSiウエハ1aが薄くなっていても、割れない程度に反り上がる結果、貼り合せたSi固相接合ウエハ3aから支持基板であるSi支持ウエハ2aを剥離することができる。
Si支持ウエハ2aを剥離した後、Siウエハの剥離面の破壊層等を除去したり、Siウエハ1aを更に薄くする必要のある場合は、従来のプロセスと同様に剥離面を研削やCMP(Chemical Mechanical Pollishing :化学機械研磨)研磨、または、薬品によるエッチング処理をしてウエハ厚を100μmとする(図1(e))。研磨したウエハ面(裏面)に所要の裏面処理を加える。裏面処理としては、nバッファ層(図示せず)、pコレクタ層7、コレクタ電極8などの形成がある(図1(f))。ダイシング工程((図1(g))を経てIGBTチップ9が製造される。
図6は、Siウエハと支持基板との固相接合界面にボイドが存在する固相接合ウエハの断面図および超音波影像写真である。8インチ径で厚さ400μm未満のFZ−n型Siウエハ1cに対し、同径の厚さ300μmのCZ−p型Si支持ウエハ2cを支持基板として用意する(図6(a))。ここで、Si支持ウエハ2cは、Siウエハ1cとの貼り合わせ面に部分的にボイド10を有する。ボイド10は、支持ウエハ2cをSiウエハと接合する前に、支持ウエハ2cの表面にプラズマを全面的または、部分的に照射することにより、形成することができる。Siウエハ1cとSi支持ウエハ2cを貼り合わせてSi固相接合ウエハ3cとした場合に、固相接合界面にボイドが存在する(図6(b))。固相接合界面に未接合部分としてボイドのような隙間があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。図6(c)は、Si固相接合ウエハの超音波影像写真である。Si固相接合ウエハのSiウエハの表面方向から撮った写真であり、接合界面で白い斑点状に分布しているボイドが確認される。
図7は、Siウエハと支持基板との固相接合界面に酸化膜が存在する固相接合ウエハの断面図である。8インチ径で厚さ400μm未満のFZ−n型Siウエハ1dに対し、同径の厚さ300μmのCZ−p型Si支持ウエハ2dを支持基板として用意する(図7(a))。ここで、Si支持ウエハ2dは、Siウエハ1dとの貼り合わせ面に部分的に酸化膜11を有する。酸化膜を部分的に有するSi支持ウエハ2dは、表面全体に酸化膜を有する支持ウエハを、Siウエハと接合する前に、支持ウエハの表面にプラズマを部分的に照射して酸化膜を部分的に除去することにより、形成することができる。Siウエハ1dとSi支持ウエハ2dを貼り合わせてSi固相接合ウエハ3dとした場合に、固相接合界面に酸化膜が存在する(図7(b))。固相接合界面に未接合部分として酸化膜があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。
図8は、本発明にかかる破断層剥離工程と接合界面剥離工程の一実施形態を示す断面図である。Siウエハ1cとボイド10を有するSi支持ウエハ2cを貼り合わせ、更におもて面側機能構造4を形成したSi固相接合ウエハ3cを例とする(図8(a))。このSi固相接合ウエハ3cの側面から固相接合界面へレーザー光5を照射し、固相接合界面の全周の全てに破断層6を形成する(図8(a))。次に、おもて面側機能構造4を形成したSiウエハ1cのおもて面を吸着装置12、および吸着装置13で固定する。Si支持ウエハ2cの裏面はウエハ固定ステージ14でバキュームチャックまたは静電チャックすることにより、固定する(図8(b))。
吸着装置12は、吸着装置12の吸着面と吸着装置13の吸着面を面一の状態で同時に可動し、さらに、吸着装置13とは独立して吸着装置12のみでも可動できるように構成されている。
そして、吸着装置13は静止した状態で吸着装置12をSiウエハ1cの端部を持ち上げる方向(図8(c)の矢印の方向)へ持ち上げる。そして、Siウエハ1cとSi支持ウエハ2cの固相接合界面端部(各ウエハの外周端部)の破断層6を剥離し、固相接合界面全体を剥離するきっかけ(剥離部)を作る(図8(c))。
このときの端部を持ち上げる方向は、吸着装置12,13の吸着面に垂直の方向よりややSiウエハの内側に傾斜した方向である。内側への傾斜が大きいと、固相接合界面の端部の剥離のきっかけを作りやすいが、吸着装置12と吸着装置13との境界付近に大きな応力がかかってしまう。したがって、Siウエハ1cが割れない程度(たとえば5°程度)に、傾けてSiウエハ1cの外周を持ち上げるとよい。
その後、吸着装置12の吸着面を吸着装置13の吸着面と面一の状態に戻し、続いて、吸着装置12,13の吸着面を面一に保ったまま、先に吸着装置12によって形成された剥離部から連続して剥離する方向(図8(d)の矢印の方向)に持ち上げる。吸着装置12,13の吸着面を徐々に傾けていき、固相接合界面全体を剥離する(図8(d))。吸着装置12と吸着装置13を段階的に引っ張ることにより、破断層6の剥離を起点にして固相接合界面に沿って亀裂が生じることで、固相接合界面にて剥離することができる。この例では、固相接合界面にはボイド10があり、ボイド10の部分では固相接合がされていないため、剥離が容易である。
ここで、吸着装置12によって吸着するのは、図5(d)のように、ウエハの一部にのみレーザーを照射した場合は、そのレーザーを照射した箇所とするのがよい。
図8に示したように、吸着装置12,13を備えた剥離装置は、固相接合界面にはボイド10のある場合に限らず用いることができる。たとえば、ボイド10を設けずに固相接合し、図5(c)(d)のようにレーザーを照射した半導体基板に対しても適用できる。
図9は、図8とは異なる本発明にかかる破断層剥離工程と接合界面剥離工程の一実施形態を示す断面図である。Siウエハ1cとボイド10を有するSi支持ウエハ2cを貼り合わせ、更におもて面側機能構造4を処理したSi固相接合ウエハ3cを例とする(図9(a))。おもて面側機能構造4を処理したSiウエハ1cの表面に、接着剤15でサポート材16を貼り付ける(図9(a))。サポート材16は、Si、SiCおよびガラス等を素材とする。このSi固相接合ウエハ3cの側面または裏面からSi固相接合ウエハ3cへレーザー光5を照射し、固相接合界面の全周の全てに破断層6を形成する(図9(b))。次に、サポート材16の裏面およびSi支持ウエハ2cの裏面を、それぞれウエハ固定ステージ17、14でバキュームチャックまたは静電チャックすることにより、固定する(図9(c))。そして、ウエハ固定ステージ17を吸着面に垂直の方向よりややSiウエハの内側に傾斜した方向(図9(d)の矢印の方向)へ引っ張ることにより端部から持ち上げ、固相接合界面端部と当該端部の破断層6を剥離し、固相接合界面全体を剥離するきっかけを作る(図9(d))。その後、ウエハ固定ステージ17をさらに矢印の方向へ引っ張ることにより持ち上げ、固相接合界面全体を剥離する(図9(d))。ウエハ固定ステージ17を外し、サポート材16は固定した状態で(図9(e))、剥離面は、必要に応じてCMP研磨して表面を平滑化した後、nバッファ層、pコレクタ層、コレクタ電極などを形成する裏面処理を加える。そして、サポート材16を外し、ダイシング工程を経てチップ化される。
図9に示した構成は、固相接合界面にはボイド10のある場合に限らず用いることができる。たとえば、ボイド10を設けずに固相接合し、図5(c)(d)のようにレーザーを照射した半導体基板に対しても適用できる。
以上説明した実施例では、支持基板として、Si半導体基板を用いたが、異なる支持基板として、例えば、表面にSiO層を有するSi半導体基板、SiC半導体基板から選ばれるいずれかの基板とすることもできる。
以上説明した実施例によれば、ウエハプロセス投入時よりSiウエハを実質的にウエハ割れなく使うことができ、ウエハと支持基板との剥離が容易で、ウエハコストを低減することができる固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法を提供することができる。
1a、1b、1c、1d Siウエハ
2a、2b、2c、2d Si支持ウエハ、支持基板
3a、3b、3c、3d Si固相接合ウエハ
4 おもて面側機能構造
5 レーザー光
6 破断層
7 P+コレクタ層
8 コレクタ電極
9 IGBTチップ
10 ボイド
11 酸化膜
12 吸着装置
13 吸着装置
14 ウエハ固定ステージ
15 接着剤
16 サポート材
17 ウエハ固定ステージ
本発明は、WSS(Wafer Support System)ウエハ(固相接合ウエハ)、特には、その支持基板の剥離方法および該方法を用いた半導体装置の製造方法に関する。
IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)などのパワーデバイスは、エネルギー損失低減、放熱性など特性面の観点から、半導体基板の薄肉化を図ることに大きな利点が認められる。半導体基板の薄肉化はプロセスへの投入当初から厚みの薄いウエハ(薄ウエハ)にして半導体デバイスを製造することができれば、最も製造効率がよいので、厚みの薄いウエハを支障なく流せるウエハプロセスの確立が強く求められている。しかし、現実には厚みの薄いウエハをプロセス当初から流すと熱による応力でウエハ割れなどが増加し易くなるため、通常は、図3に示すように、プロセスへの投入当初は厚いウエハとして、例えば、8インチ径、厚さ725μmのSiウエハ100aを用意する(図3(a))。Siウエハ100aのいずれか一方の表面からIGBTに必要なMOS(金属酸化膜半導体)ゲート構造(図示せず)、エミッタ金属電極(図示せず)などのデバイス構造を形成する(図3(b))。表面側にデバイス構造が形成された後、プロセス後半の最後に近い工程でSiウエハ100aの薄肉化工程、例えばSiウエハ100aの裏面側を研削装置とCMP(化学機械的研磨装置)で研磨して厚さ100μmのSiウエハ100bとする(図3(c)。Siウエハ100b裏面側に必要なコレクタ層(101)およびコレクタ電極(102)の形成(図3(d))後、ブレードダイシングによるIGBTチップ(103)化(図3(e))が行われる。このように、実際にはウエハ割れを防ぐために、ウエハプロセスの後半で目的の薄い基板厚に仕上げるプロセスとする製法が多く行われている。その結果、投入時のSiウエハ厚さの80%以上のシリコン基板が裏面研削工程の段階で除去される結果となる。研削されたシリコン粉塵には、砥石の成分やドーピングによる不純物元素が混ざっているため再生利用がほとんどできない。
また、Siウエハの強度を保持することとウエハを薄肉化することを両立させる技術には、補強リブ方式とWSS方式による技術が知られている。補強リブ方式は、前述の裏面研削の際に裏面の最外周エッジ部分を約3mm程度の幅でリング状に残してその内周側をくりぬくように研削して剛性を保ったまま薄いウエハで製造工程を流す製造方法である(図2)。この図2では、図2(c)、(d)の裏面研削に係わる工程以外は図3と同様の工程となる。
一方、WSS方式には仮貼り方式や直接接合方式(固相接合方式)がある。支持基板をウエハ裏面に接着剤で貼り付ける仮貼り方式は、接着後に高温処理が行えないので、当初は厚いウエハを投入し、高温処理工程が終了する後半以降のウエハプロセスで、ウエハ強度の保持のため表面側に支持基板を接着剤で貼り付け、その後ウエハ裏面を研削してSiウエハにするとともに、Siウエハの裏面側に半導体デバイスとして必要な処理を施し、処理後支持基板をSiウエハから剥離する方式である。
支持基板を裏面に接着剤なしに接合する直接接合方式は、既存のSiウエハ固相接合技術を利用するものである。固相接合ならば、支持基板をSiウエハに接合させたままでも、ウエハプロセスの前半に行われる不純物熱拡散工程のような高温処理を支障なく行うこともできる。しかし、もともと再度剥離することを前提にした技術ではないので、固相接合されたSiウエハから支持基板を容易に剥離する方法が実用化されていないことに問題がある。
これらの補強リブ方式やWSS方式によっても、Siウエハの強度が保たれるので、搬送時のウエハ割れリスクの低減や反りの低減などを実現することができる。これ以降の説明では、WSS方式またはWSSウエハと言えば、固相接合によりウエハに支持基板が直接接合された方式または固相接合ウエハを言うこととする。
また、別途ステルスダイシングというウエハをチップへ分割する技術が知られている。このステルスとは、隠れたとか、見えないという意味である。この分割技術によれば、シリコンに透過性のある赤外波長レーザー光の焦点をSiウエハの内部に合わせるとともに、このレーザー照射をウエハ内のチップの切断領域に沿って格子状に走査させることにより、ウエハ表面にダメージを与えずに内部のみにレーザーによる破断層を形成することができる。この破断層には内部応力とこの内部応力に伴ってウエハ表面方向に走る亀裂が形成される。続いてテープエキスパンドなど外部応力を加えることにより、このウエハ表面方向に走る亀裂を成長させてウエハを矩形状チップに分割することができる。このステルスダイシング技術では、既存のブレードダイシングなどで発生しやすいエッジ面のチッピングが裏面、表面側エッジともにほとんど見られず、さらに表面吸収型レーザー加工や切削加工と異なり粉塵などの飛散もないという特長もある。
特開2010−103424号公報 特開2012−79836号公報 特開2010−79871号公報 特開2006−43713号公報
ウエハプロセスにSiウエハを流す場合、6インチ径でウエハ厚300μm程度以上、8インチ径でウエハ厚400μm程度以上がウエハ割れなどの問題を実質的に発生させずに処理できるウエハ厚の下限と言われている。しかしながら、このウエハ厚の下限より薄いウエハをそのままウエハプロセスに投入する場合、Siウエハは反りが大きくなるので、特に露光時にTTV(Total Thickness Vaiation:平坦度)が悪く良好な解像度を得ることが難しい。また、不純物熱拡散などの高温処理では、ウエハの変形から結晶欠陥が発生し易くなる。また、6インチ径でウエハ厚300μm、8インチ径でウエハ厚400μmのように前述の処理可能範囲の下限のウエハ厚さでも、例えば、さらに仕上げウエハ厚100μmに薄くするために研削する場合、元のウエハ厚の2/3、3/4が研削により無駄に除去されることになる。言い換えれば、ウエハプロセスへの投入当初から仕上げ厚さのウエハまたはそれに近い厚さのウエハを用いると、材料の節約と研削工程の簡素化が実現でき、コスト的にも改善されることは明白である。また、補強リブ方式ウエハの場合でも、ウエハ裏面を外周部以外の中央部をくり抜くので、研削により除去される割合は前述の場合とあまり変わらない。
本発明は、以上説明した点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、ウエハプロセス投入時よりSiウエハを実質的にウエハ割れなく使うことができ、Siウエハと支持基板との剥離が容易で、ウエハコストを低減することができる固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法を提供することである。
前記本発明の目的を達成するために、本発明では、Siウエハと当該Siウエハの裏面に固相接合された支持基板とを含む固相接合ウエハから前記支持基板を剥離する方法であって、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、前記固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する破断層形成工程と、前記破断層を剥離する破断層剥離工程と、前記固相接合界面を剥離する接合界面剥離工程とを少なくとも含む支持基板を剥離する方法とする。
また、本発明は、前記本発明の目的を達成するために、半導体装置の製造方法であって、Siウエハの裏面に支持基板を固相接合する固相接合工程と、前記Siウエハの表面に機能構造を形成する機能構造形成工程と、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、前記固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する破断層形成工程と、前記破断層を剥離する破断層剥離工程と、前記固相接合界面を剥離する接合界面剥離工程と、接合界面剥離工程後のSiウエハの裏面に裏面処理をする裏面処理工程とを少なくとも含む半導体装置の製造方法とする。
本発明によれば、ウエハプロセス投入時よりSiウエハを実質的にウエハ割れなく使うことができ、Siウエハと支持基板との剥離が容易で、ウエハコストを低減することができる固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法を提供することができる。
本発明にかかる固相接合方式を用いたIGBTのウエハプロセス((a)〜(g))を示す半導体基板(ウエハ)の断面図である。 従来のIGBTのウエハプロセス((a)〜(e))で、裏面研削が補強リブ方式で研削される半導体基板(ウエハ)の断面図である。 従来のIGBTのウエハプロセス((a)〜(e))を示す半導体基板(ウエハ)の断面図である。 本発明にかかる異なる固相接合方式を用いたIGBTのウエハプロセス((a)〜(g))を示す半導体基板(ウエハ)の断面図である。 本発明にかかる固相接合方式を説明するSiウエハの断面図と平面図である。 Siウエハと支持基板との固相接合界面にボイドが存在する固相接合ウエハの断面図および超音波影像写真である。 Siウエハと支持基板との固相接合界面に酸化膜が存在する固相接合ウエハの断面図である。 本発明にかかる破断層剥離工程と接合界面剥離工程の一実施形態を示す断面図である。 図8とは異なる本発明にかかる破断層剥離工程と接合界面剥離工程の一実施形態を示す断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、その一態様を説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法は、破断層形成工程と、破断層剥離工程と、接合界面剥離工程とを少なくとも含む。破断層形成工程は、Siウエハと支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する工程である。破断層は、レーザー光により改質された層であり、支持基板を剥離する際の起点となる層である。
レーザーによる切断方法は、半導体Siウエハのダイシング技術として既に知られている(例えば特許文献4)。この切断方法は、Si(シリコン)半導体ウエハ内部にレーザーの焦点を合わせるとともにチップ化切断線に沿って格子状にレーザー照射を走査させる。これにより、ウエハ内部に破断層を有する切断部をチップ化切断線に沿って格子状に形成する。その後、機械的にウエハをダイシングテープごとエキスパンドすることにより分割しチップ化する方法である。従来のようにSiウエハ表面にSi材料に吸収性の高い波長のレーザー光の焦点を合わせるレーザースクライブ方式ではアブレーションが生じ易く、Siの一部が溶融微粒子となって飛び散り、特に切断部エッジ周辺にはSiの溶融微粒子が固まり、Siのデブリが発生するため綺麗な切断面にならない。そのため、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光をSiウエハ内部にレーザー光の焦点を合わせることにより、Siウエハ表面にはレーザー光の痕跡を残さずに、照射エネルギーを高めたSiウエハ内部のみに破断層を形成する微粒子のない切断方法が好ましいのである。破断層はSiウエハの単結晶構造が細断された状態にされているので、単結晶体のSiウエハに比して機械的強度が弱くなっており、剥離され易い状態になっている。本発明ではかかるステルスダイシング技術に用いられているレーザー光を用いる。Siウエハと支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射することにより、固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する。破断層は、固相接合界面の外周部全体に形成してもよく、外周部の一部に形成してもよい。
具体的には、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光をSi支持ウエハ(支持基板)外周(ウエハの側面)方向から固相接合された界面内部に焦点を合わせるように照射し、外周に沿ってある程度以上の長さでリング状にまたはウエハ外周の一部領域に所要の範囲に照射することにより、それぞれ破断層を形成する。形成された破断層は機械的強度が弱いので、その破断層は容易に剥離でき、その剥離を起点にSiウエハの中心部に向かって亀裂が生じる。この亀裂は、バルクよりも結合の弱い固相接合界面に沿って走るので、Siウエハと支持基板とを徐々に引き離すと剥離することができる。
破断層剥離工程は、前記破断層形成工程にてレーザー光により改質された破断層を剥離する工程である。Siウエハと支持基板とを別々に固定し、固相接合界面の破断層を破断する方向へ力を加えることにより、破断層が剥離する。Siウエハおよび支持基板の固定方法としては、例えばSiウエハの表面(おもてめん)と支持基板の裏面をそれぞれ真空チャック、静電チャックする方法等が挙げられる。
接合界面剥離工程は、固相接合界面を剥離する工程である。破断層剥離工程と同様に固相接合界面を破断する方向へ力を加えることにより、破断層の剥離を起点に固相接合界面に沿って亀裂が生じ、固相接合界面を剥離することができる。破断層剥離工程と同様に、Siウエハと支持基板とを別々に固定して接合界面を剥離する。接合界面剥離工程は、破断層の形成状態に応じて、破断層剥離工程後あるいは破断層剥離工程と同時に行う工程である。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法は、上記工程の他、Siウエハおもて面を真空チャック、静電チャック等しながら冷却し、支持基板側をランプ、レーザー、ホットプレート等で加熱する事で表面と支持基板の熱膨張差で剥離するといった工程を含んでもよい。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面にボイドが存在することができる。固相接合界面に未接合部分としてボイドのような隙間があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。ボイドは、支持基板の表面に形成されている凹凸に由来する。支持基板をSiウエハと接合する前に、支持基板の表面にプラズマを部分的に照射すれば、支持基板の表面に凹部ができる。この凹部が固相接合界面のボイドとなり、ボイドはSiウエハと接合しないため、接合界面剥離工程における剥離が容易となる。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に酸化膜が存在することができる。固相接合界面に未接合部分として酸化膜があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。酸化膜は、支持基板の表面に形成されている。支持基板をSiウエハと接合する前に、酸化膜はプラズマ等を照射して除去される。プラズマを部分的に照射すれば、支持基板に酸化膜が残る。この酸化膜が固相接合界面の酸化膜となり、酸化膜はSiウエハと接合しないため、接合界面剥離工程における剥離が容易となる。本発明の支持基板を剥離する方法では、上記固相接合界面にボイドと酸化膜が共に存在してもよい。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記レーザー光が固相接合ウエハの側面から照射されることが好ましい。Siウエハ表面には、酸化膜、Poly−Si膜、金属膜等から成るデバイスが形成されているため、レーザー光が透過されない、またデバイスの機能を阻害してしまうからである。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記レーザー光が固相接合ウエハ面に垂直方向から照射されることも好ましい。斜めから照射した場合、支持基板表面で反射し十分なエネルギーを剥離界面に伝える事ができない場合がある。またレーザー照射装置内外に損傷を与えてしまう可能性がある。Siウエハ表面には、酸化膜、Poly−Si膜、金属膜等から成るデバイスが形成されているため、レーザー光が透過されないからである。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記支持基板がSiウエハ、表面にSiO層を有するSiウエハ、SiCウエハから選ばれるいずれかの基板であることが好ましい。これらの基板であれば、Siウエハとの接合性が良好であるからである。
本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法では、前記Siウエハの厚さが6インチ径で300μm未満、8インチ径で400μm未満であることが好ましい。これらの厚さであれば、ウエハを薄くするために化学機械的研磨等により過剰に研磨する必要が無いため、ウエハコストを充分に低減することができる。ウエハコスト低減の観点からは、Siウエハの厚さは、6インチ径で100μm〜150μm、8インチ径で100μm〜200μmであることが、より好ましい。
次に、本発明の半導体装置の製造方法について説明する。本発明の半導体装置の製造方法は、固相接合工程と、機能構造形成工程と、破断層形成工程と、破断層剥離工程と、接合界面剥離工程と、裏面処理工程とを少なくとも含む。固相接合工程は、Siウエハの裏面に支持基板を固相接合する工程である。固相接合方法としては、例えば水素結合法等によりSiウエハと支持基板を接合する方法が挙げられる。具体的には、Siウエハや支持基板の接合面上の酸化膜層や吸着層を除去して鏡面仕上げをし、水蒸気雰囲気中でSiウエハと支持基板の鏡面を対向させて貼り合せて熱処理(300℃〜700℃)を施して水素結合反応を生じさせる。そして、貼り合わせた基板をさらに結晶塑性温度を超える温度、例えば800℃〜1000℃に加熱すると、Siウエハと支持基板との間の原子が相互に移動して強固に貼り合され、固相接合ウエハとなる。
機能構造形成工程は、Siウエハの表面に機能構造を形成する工程である。例えばIGBTデバイスの製造を目的とした場合、IGBTのMOSゲート構造(選択的に形成したp型のベース領域、当該ベース領域内に選択的に形成したn型のエミッタ領域、エミッタ領域とSiウエハ表面との間のベース領域上に設けたゲート絶縁膜とゲート電極等)、エミッタ電極等の表面側に必要とされる機能構造を形成する。
破断層形成工程は、Siウエハと支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する工程である。破断層は、レーザー光により改質された層であり、支持基板を剥離する際の起点となる層である。
破断層剥離工程は、前記破断層形成工程にてレーザー光により改質された破断層を剥離する工程である。Siウエハと支持基板とを別々に固定し、固相接合界面の破断層を破断する方向へ力を加えることにより、破断層が剥離する。Siウエハおよび支持基板の固定方法としては、例えばSiウエハの表面(おもてめん)と支持基板の裏面をそれぞれ真空チャック、静電チャックする方法等が挙げられる。
接合界面剥離工程は、固相接合界面を剥離する工程である。破断層剥離工程と同様に固相接合界面を破断する方向へ力を加えることにより、破断層の剥離を起点に固相接合界面に沿って亀裂が生じ、固相接合界面を剥離することができる。破断層剥離工程と同様に、Siウエハと支持基板とを別々に固定して接合界面を剥離する。接合界面剥離工程は、破断層の形成状態に応じて、破断層剥離工程後あるいは破断層剥離工程と同時に行う工程である。
裏面処理工程は、接合界面剥離工程後のSiウエハの裏面に裏面処理をする工程である。裏面処理としては、nバッファ層、pコレクタ層、コレクタ電極等の形成である。
本発明の半導体装置の製造方法は、上記工程の他、Siウエハを個々のチップに分割するダイシング工程や、Siウエハおもて面のAl電極上にAu/Ni膜を形成するめっき工程、といった工程を含んでもよい。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面にボイドが存在することができる。固相接合界面に未接合部分としてボイドのような隙間があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に酸化膜が存在することができる。固相接合界面に未接合部分として酸化膜があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。本発明の半導体装置の製造方法では、上記固相接合界面にボイドと酸化膜が共に存在してもよい。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記レーザー光が固相接合ウエハの側面から照射されることが好ましい。Siウエハ表面には、酸化膜、Poly−Si膜、金属膜等から成るデバイスが形成されているため、レーザー光が透過されない、またデバイスの機能を阻害してしまうからである。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記レーザー光が固相接合ウエハ面に垂直方向から照射されることも好ましい。斜めから照射した場合、支持基板表面で反射し十分なエネルギーを剥離界面に伝える事ができない場合がある。またレーザー照射装置内外に損傷を与えてしまう可能性がある。Siウエハ表面には、酸化膜、Poly−Si膜,金属膜等から成るデバイスが形成されているため、レーザー光が透過されないからである。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記支持基板がSiウエハ、表面にSiO層を有するSiウエハ、SiCウエハから選ばれるいずれかの基板であることが好ましい。これらの基板であれば、Siウエハとの接合性が良好であるからである。
本発明の半導体装置の製造方法では、前記Siウエハの厚さが6インチ径で300μm未満、8インチ径で400μm未満であることが好ましい。これらの厚さであれば、ウエハを薄くするために化学機械的研磨等により過剰に研磨する必要が無いため、ウエハコストを充分に低減することができる。ウエハコスト低減の観点からは、Siウエハの厚さは、6インチ径で100μm〜150μm、8インチ径で100μm〜200μmであることが、より好ましい。
以下、本発明の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法およびこの方法を用いた半導体装置の製造方法の実施例について、図面を参照して詳細に説明する。本発明はその要旨を超えない限り、以下に説明する実施例の記載に限定されるものではない。
図1を参照して、本発明の固相接合ウエハの支持基板の剥離方法を用いた半導体装置の製造方法の実施例1について詳細に説明する。図1はすべてウエハの断面図である。8インチ径で厚さ400μm未満のFZ−n型Siウエハ1aに対し、同径の厚さ300μmのCZ−p型Si支持ウエハ2aを支持基板として用意する(図1(a))。ここで、図4(a)に示すように、Siウエハ1bを厚さ100μm、支持ウエハ2bを厚さ700μmとしてもよい。図4ではSiウエハ1bとして、ほぼ仕上げウエハの厚さである100μmの厚さとし、700μmの厚い支持ウエハ2bを固相接合により接合したSi固相接合ウエハ3bを用いるので、図1の方法と異なり、図1(e)の裏面研削工程が不要となるが、その他の工程は同様である。
図1の説明に戻り、両Siウエハ1aとSi支持ウエハ2aを、有機系接着剤を用いることなく、直接に周知の水素結合法などにより貼り付ける。具体的には、Siウエハ1a、Si支持ウエハ2aの貼着面となる両主面に鏡面仕上げを施す。清浄な水蒸気雰囲気中で2枚のSiウエハ1aとSi支持ウエハ2aの鏡面を対向させて貼り合せて熱処理(300〜700℃)を施すと、Siウエハ1aとSi支持ウエハ2a表面では、HO分子を介して水素結合反応が生じる。この貼り合わされたSiウエハ1aとSi支持ウエハ2aに対して、結晶塑性温度を超える800〜1000℃に加熱すると、2枚のSiウエハ1aとSi支持ウエハ2a間の原子が相互に移動して強固に貼り合されたSi固相接合ウエハ3aとなる(図1(b))。このSi固相接合ウエハ3aについて、Siウエハ1a側をおもて面、Si支持ウエハ2a側を裏面とする。
材料の異なるウエハ間の貼り合せの場合でも、周知の水素結合反応等を利用し、2枚のウエハを相互に密着させた状態で結晶塑性温度以上に加熱し、その後にこれらを冷却することで固相接合ウエハとすることはできるが、固相接合されたウエハには元のウエハの膨張係数差に起因する歪み、反り等が発生し易い。すなわち、Si(シリコン)との熱膨張係数差が大きく異なる半導体ウエハ同士または金属基板を貼り合せる場合には、ウエハ接合の時、特にウエハの冷却工程の時に熱膨張係数差に起因する歪みや反りが発生し、貼り合わせウエハに反りやダメージが生じやすい。従って、できるだけ、Siとの熱膨張係数の差が小さい基板同士を貼り合わせることが好ましい。
Si固相接合ウエハ3aのおもて面側に、例えばIGBTデバイスの製造が目的ならば、IGBTのMOSゲート構造(選択的に形成したp型のベース領域、当該ベース領域内に選択的に形成したn型のエミッタ領域、エミッタ領域とSiウエハ1a表面との間のベース領域上に設けたゲート絶縁膜とゲート電極)、エミッタ電極等の表面側に必要とされる機能構造を形成する。このMOSゲート構造などの表面側機能構造の形成にはウエハの高い平坦度を要するホトリソグラフィ工程や1000℃以上の高温処理を必要とする不純物熱拡散工程が含まれる。Si固相接合ウエハ3aの平坦度が高ければ、問題なく表面側のMOSゲート構造を形成することができる(図1(c))。支持基板としてSi支持ウエハを用いれは、Si固相接合ウエハ3aの耐熱温度もSi半導体基板と変わらない。図1(c)の符号4は、前述のIGBTのMOSゲート構造、エミッタ電極等のおもて面側機能構造の断面を示す。
表面側機能構造が形成されたSi固相接合ウエハ3aの側面の外方からレーザー光5をウエハ面に平行にSi固相接合ウエハ3aの外周部内部の固相接合界面に焦点を結ぶように照射して破断層を形成する(図1(d))。このレーザー光5の照射はSi固相接合ウエハ3aからSi支持ウエハを剥離するための準備工程である。この準備工程を含めた剥離工程について図5を参照してさらに説明する。図5に示すように、表面側処理を終えたSi固相接合ウエハ3bにレーザー光5の焦点をSi固相接合ウエハ3bの外周端から3mm程度内側の領域にかけて照射することにより、固相接合界面に合わせて破断層6を設ける。破断層6の円周方向の長さは全周(図5(c))でもよいし、全周の全てに必ずしも破断層6を設けなくてもよいが、半円周程度の長さに形成することが好ましい。破断層6を全周に形成するには図5(c)に示すようにレーザー照射をする際にウエハを矢印のように回転させることが好ましい。また、必ずしも、円周方向でなくとも、Si固相接合ウエハ3bの外周端の一部に外周端から中心方向に、例えば10mm程度の内側まで、焦点位置を深くするように走査し照射して破断層6を形成するならば、円周方向の破断層6の長さを20mm程度に短くすることもできる(図5(d))。また、Si固相接合ウエハ3aの外周部の固相接合界面にレーザー光を照射する際に、前述の説明では、ウエハ面に平行にウエハ側方から照射したが、ウエハ面に垂直な方向からの照射により、固相接合界面の外周部に焦点を当てるようにしてもよい。
以下に、レーザー照射方法について説明する。光子のエネルギーhvが材料の吸収のバンドギャップEよりも小さいと、材料が光学的に透明となる。よって、材料に吸収が生じる条件は、hv>Eである。しかし、光学的に透明でも、レーザー光の強度を非常に大きくすると、nhv>Eの条件(n=2、3、4・・・)で材料に吸収が生じる。この現象を多光子吸収という。パルス波の場合、レーザー光の強度はレーザー光の集光点のピークパワー密度(W/cm)で決まり、例えばピークパワー密度が1×10(W/cm)以上の条件で多光子吸収が生じる。ピークパワー密度は、(集光点におけるレーザー光の1パルス当たりのエネルギー)÷(レーザー光のビームスポット断面積×パルス幅)により求められる。また、連続波の場合、レーザー光の強度はレーザー光の集光点の電界強度(W/cm)で決まる。
本発明の破断層形成工程では、多光子吸収が生じる条件で固相接合界面に集光点を合わせてレーザー光を照射して破断層を形成する。本発明では、Siウエハがレーザー光を吸収することによりSiウエハが発熱して破断層が形成されるのではなく、レーザー光はSiウエハを透過して固相接合界面に多光子吸収を発生させて破断層を形成する。レーザー光はSiウエハに吸収されないので、Siウエハの表面が溶融することはない。
本発明の破断層形成工程において、レーザー光およびレーザー光の照射条件は、次のとおりとすることができる。
(A)レーザー光
光源:半導体レーザー励起Nd:YAGレーザー
波長:1064nm
レーザー光スポット断面積:3.14×10−8cm
発振形態:Qスイッチパルス
繰り返し周波数:100kHz
パルス幅:30ns
出力:出力<1mJ/パルス
レーザー光品質:TEM00
偏光特性:直線偏光
(B)集光用レンズ
レーザー光波長に対する透過率:60%
(C)Si固相接合ウエハを載置する載置台の移動速度:100mm/秒
なお、レーザー光品質がTEM00とは、集光性が高くレーザー光の波長程度のスポット径まで集光可能を意味する。
支持基板であるSi支持ウエハ2aをSiウエハ1aから剥離する際は、図1(d)に示すように、Si支持ウエハ2外周の一部を持ち上げ、まず、ウエハ外周部に設けられている破断層6を剥離させて剥離のきっかけを作り、次にウエハ全体を持ち上げるまで徐々に順に引き上げて全体を剥離する方法とする。また、そのウエハの持ちあげを数段に分けてもよい。持ち上げる角度を制限すれば、持ち上げられるSiウエハ1aが薄くなっていても、割れない程度に反り上がる結果、貼り合せたSi固相接合ウエハ3aから支持基板であるSi支持ウエハ2aを剥離することができる。
Si支持ウエハ2aを剥離した後、Siウエハの剥離面の破壊層等を除去したり、Siウエハ1aを更に薄くする必要のある場合は、従来のプロセスと同様に剥離面を研削やCMP(Chemical Mechanical Pollishing :化学機械研磨)または、薬品によるエッチング処理をしてウエハ厚を100μmとする(図1(e))。研磨したウエハ面(裏面)に所要の裏面処理を加える。裏面処理としては、nバッファ層(図示せず)、pコレクタ層7、コレクタ電極8などの形成がある(図1(f))。ダイシング工程((図1(g))を経てIGBTチップ9が製造される。
図6は、Siウエハと支持基板との固相接合界面にボイドが存在する固相接合ウエハの断面図および超音波影像写真である。8インチ径で厚さ400μm未満のFZ−n型Siウエハ1cに対し、同径の厚さ300μmのCZ−p型Si支持ウエハ2cを支持基板として用意する(図6(a))。ここで、Si支持ウエハ2cは、Siウエハ1cとの貼り合わせ面に部分的にボイド10を有する。ボイド10は、支持ウエハ2cをSiウエハと接合する前に、支持ウエハ2cの表面にプラズマを全面的または、部分的に照射することにより、形成することができる。Siウエハ1cとSi支持ウエハ2cを貼り合わせてSi固相接合ウエハ3cとした場合に、固相接合界面にボイドが存在する(図6(b))。固相接合界面に未接合部分としてボイドのような隙間があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。図6(c)は、Si固相接合ウエハの超音波影像写真である。Si固相接合ウエハのSiウエハの表面方向から撮った写真であり、接合界面で白い斑点状に分布しているボイドが確認される。
図7は、Siウエハと支持基板との固相接合界面に酸化膜が存在する固相接合ウエハの断面図である。8インチ径で厚さ400μm未満のFZ−n型Siウエハ1dに対し、同径の厚さ300μmのCZ−p型Si支持ウエハ2dを支持基板として用意する(図7(a))。ここで、Si支持ウエハ2dは、Siウエハ1dとの貼り合わせ面に部分的に酸化膜11を有する。酸化膜を部分的に有するSi支持ウエハ2dは、表面全体に酸化膜を有する支持ウエハを、Siウエハと接合する前に、支持ウエハの表面にプラズマを部分的に照射して酸化膜を部分的に除去することにより、形成することができる。Siウエハ1dとSi支持ウエハ2dを貼り合わせてSi固相接合ウエハ3dとした場合に、固相接合界面に酸化膜が存在する(図7(b))。固相接合界面に未接合部分として酸化膜があることにより、接合界面剥離工程において固相接合界面の剥離が容易となる。
図8は、本発明にかかる破断層剥離工程と接合界面剥離工程の一実施形態を示す断面図である。Siウエハ1cとボイド10を有するSi支持ウエハ2cを貼り合わせ、更におもて面側機能構造4を形成したSi固相接合ウエハ3cを例とする(図8(a))。このSi固相接合ウエハ3cの側面から固相接合界面へレーザー光5を照射し、固相接合界面の全周の全てに破断層6を形成する(図8(a))。次に、おもて面側機能構造4を形成したSiウエハ1cのおもて面を吸着装置12、および吸着装置13で固定する。Si支持ウエハ2cの裏面はウエハ固定ステージ14でバキュームチャックまたは静電チャックすることにより、固定する(図8(b))。
吸着装置12は、吸着装置12の吸着面と吸着装置13の吸着面を面一の状態で同時に可動し、さらに、吸着装置13とは独立して吸着装置12のみでも可動できるように構成されている。
そして、吸着装置13は静止した状態で吸着装置12をSiウエハ1cの端部を持ち上げる方向(図8(c)の矢印の方向)へ持ち上げる。そして、Siウエハ1cとSi支持ウエハ2cの固相接合界面端部(各ウエハの外周端部)の破断層6を剥離し、固相接合界面全体を剥離するきっかけ(剥離部)を作る(図8(c))。
このときの端部を持ち上げる方向は、吸着装置12,13の吸着面に垂直の方向よりややSiウエハの内側に傾斜した方向である。内側への傾斜が大きいと、固相接合界面の端部の剥離のきっかけを作りやすいが、吸着装置12と吸着装置13との境界付近に大きな応力がかかってしまう。したがって、Siウエハ1cが割れない程度(たとえば5°程度)に、傾けてSiウエハ1cの外周を持ち上げるとよい。
その後、吸着装置12の吸着面を吸着装置13の吸着面と面一の状態に戻し、続いて、吸着装置12,13の吸着面を面一に保ったまま、先に吸着装置12によって形成された剥離部から連続して剥離する方向(図8(d)の矢印の方向)に持ち上げる。吸着装置12,13の吸着面を徐々に傾けていき、固相接合界面全体を剥離する(図8(d))。吸着装置12と吸着装置13を段階的に引っ張ることにより、破断層6の剥離を起点にして固相接合界面に沿って亀裂が生じることで、固相接合界面にて剥離することができる。この例では、固相接合界面にはボイド10があり、ボイド10の部分では固相接合がされていないため、剥離が容易である。
ここで、吸着装置12によって吸着するのは、図5(d)のように、ウエハの一部にのみレーザーを照射した場合は、そのレーザーを照射した箇所とするのがよい。
図8に示したように、吸着装置12,13を備えた剥離装置は、固相接合界面にはボイド10のある場合に限らず用いることができる。たとえば、ボイド10を設けずに固相接合し、図5(c)(d)のようにレーザーを照射した半導体基板に対しても適用できる。
図9は、図8とは異なる本発明にかかる破断層剥離工程と接合界面剥離工程の一実施形態を示す断面図である。Siウエハ1cとボイド10を有するSi支持ウエハ2cを貼り合わせ、更におもて面側機能構造4を処理したSi固相接合ウエハ3cを例とする(図9(a))。おもて面側機能構造4を処理したSiウエハ1cの表面に、接着剤15でサポート材16を貼り付ける(図9(a))。サポート材16は、Si、SiCおよびガラス等を素材とする。このSi固相接合ウエハ3cの側面または裏面からSi固相接合ウエハ3cへレーザー光5を照射し、固相接合界面の全周の全てに破断層6を形成する(図9(b))。次に、サポート材16の裏面およびSi支持ウエハ2cの裏面を、それぞれウエハ固定ステージ17、14でバキュームチャックまたは静電チャックすることにより、固定する(図9(c))。そして、ウエハ固定ステージ17を吸着面に垂直の方向よりややSiウエハの内側に傾斜した方向(図9(d)の矢印の方向)へ引っ張ることにより端部から持ち上げ、固相接合界面端部と当該端部の破断層6を剥離し、固相接合界面全体を剥離するきっかけを作る(図9(d))。その後、ウエハ固定ステージ17をさらに矢印の方向へ引っ張ることにより持ち上げ、固相接合界面全体を剥離する(図9(d))。ウエハ固定ステージ17を外し、サポート材16は固定した状態で(図9(e))、剥離面は、必要に応じてCMP研磨して表面を平滑化した後、nバッファ層、pコレクタ層、コレクタ電極などを形成する裏面処理を加える。そして、サポート材16を外し、ダイシング工程を経てチップ化される。
図9に示した構成は、固相接合界面にはボイド10のある場合に限らず用いることができる。たとえば、ボイド10を設けずに固相接合し、図5(c)(d)のようにレーザーを照射した半導体基板に対しても適用できる。
以上説明した実施例では、支持基板として、Si半導体基板を用いたが、異なる支持基板として、例えば、表面にSiO層を有するSi半導体基板、SiC半導体基板から選ばれるいずれかの基板とすることもできる。
以上説明した実施例によれば、ウエハプロセス投入時よりSiウエハを実質的にウエハ割れなく使うことができ、ウエハと支持基板との剥離が容易で、ウエハコストを低減することができる固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法を提供することができる。
1a、1b、1c、1d Siウエハ
2a、2b、2c、2d Si支持ウエハ、支持基板
3a、3b、3c、3d Si固相接合ウエハ
4 おもて面側機能構造
5 レーザー光
6 破断層
7 P コレクタ層
8 コレクタ電極
9 IGBTチップ
10 ボイド
11 酸化膜
12 吸着装置
13 吸着装置
14 ウエハ固定ステージ
15 接着剤
16 サポート材
17 ウエハ固定ステージ

Claims (14)

  1. Siウエハと当該Siウエハの裏面に固相接合された支持基板とを含む固相接合ウエハから前記支持基板を剥離する方法であって、
    前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、前記固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する破断層形成工程と、
    前記破断層を剥離する破断層剥離工程と、
    前記固相接合界面を剥離する接合界面剥離工程と
    を少なくとも含む固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法。
  2. 前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面にボイドが存在する請求項1記載の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法。
  3. 前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に酸化膜が存在する請求項1または請求項2記載の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法。
  4. 前記レーザー光が固相接合ウエハの側面から照射される請求項1〜請求項3のいずれかに記載の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法。
  5. 前記レーザー光が固相接合ウエハ面に垂直方向から照射される請求項1〜請求項3のいずれかに記載の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法。
  6. 前記支持基板がSiウエハ、表面にSiO層を有するSiウエハ、SiCウエハから選ばれるいずれかの基板である請求項1〜請求項5のいずれかに記載の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法。
  7. 前記Siウエハの厚さが6インチ径で300μm未満、8インチ径で400μm未満である請求項1〜請求項6のいずれかに記載の固相接合ウエハから支持基板を剥離する方法。
  8. 半導体装置の製造方法であって、
    Siウエハの裏面に支持基板を固相接合する固相接合工程と、
    前記Siウエハの表面に機能構造を形成する機能構造形成工程と、
    前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に集光点を合わせて、Siウエハに透過性の波長光を用いたレーザー光を照射して、前記固相接合界面の外周部の少なくとも一部に破断層を形成する破断層形成工程と、
    前記破断層を剥離する破断層剥離工程と、
    前記固相接合界面を剥離する接合界面剥離工程と、
    接合界面剥離工程後のSiウエハの裏面に裏面処理をする裏面処理工程と
    を少なくとも含む半導体装置の製造方法。
  9. 前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面にボイドが存在する請求項8記載の半導体装置の製造方法。
  10. 前記Siウエハと前記支持基板との固相接合界面に酸化膜が存在する請求項8または請求項9記載の半導体装置の製造方法。
  11. 前記レーザー光が固相接合ウエハの側面から照射される請求項8〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  12. 前記レーザー光が固相接合ウエハ面に垂直方向から照射される請求項8〜請求項10のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  13. 前記支持基板がSiウエハ、表面にSiO層を有するSiウエハ、SiCウエハから選ばれるいずれかの基板である請求項8〜請求項12のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
  14. 前記Siウエハの厚さが6インチ径で300μm未満、8インチ径で400μm未満である請求項8〜請求項13のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。
JP2013539639A 2011-10-18 2012-10-16 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法 Active JP5725430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013539639A JP5725430B2 (ja) 2011-10-18 2012-10-16 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011228545 2011-10-18
JP2011228545 2011-10-18
PCT/JP2012/076656 WO2013058222A1 (ja) 2011-10-18 2012-10-16 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法
JP2013539639A JP5725430B2 (ja) 2011-10-18 2012-10-16 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013058222A1 true JPWO2013058222A1 (ja) 2015-04-02
JP5725430B2 JP5725430B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=48140869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013539639A Active JP5725430B2 (ja) 2011-10-18 2012-10-16 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9147599B2 (ja)
JP (1) JP5725430B2 (ja)
CN (1) CN103890908B (ja)
DE (1) DE112012004373T5 (ja)
WO (1) WO2013058222A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI610374B (zh) 2013-08-01 2018-01-01 格芯公司 用於將搬運器晶圓接合至元件晶圓以及能以中段波長紅外光雷射燒蝕釋出之接著劑
WO2015087192A1 (en) * 2013-12-12 2015-06-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Peeling method and peeling apparatus
WO2016112975A1 (de) * 2015-01-14 2016-07-21 Ev Group E. Thallner Gmbh Verfahren und vorrichtung zum lösen eines substrats von einem substratstapel
JP6699111B2 (ja) 2015-08-18 2020-05-27 富士電機株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6608732B2 (ja) * 2016-03-01 2019-11-20 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
JP2017162855A (ja) * 2016-03-07 2017-09-14 株式会社ディスコ ウエーハの加工方法
DE102016110378B4 (de) 2016-06-06 2023-10-26 Infineon Technologies Ag Entfernen eines Verstärkungsrings von einem Wafer
CN106783716B (zh) * 2016-12-05 2020-03-20 厦门市三安集成电路有限公司 一种降低易碎基底在半导体制程中破片率的方法
CN106876247B (zh) * 2017-02-15 2020-02-07 纳晶科技股份有限公司 柔性器件的制备方法
JP6985031B2 (ja) * 2017-05-19 2021-12-22 株式会社ディスコ Ledディスプレーパネルの製造方法
CN110785833A (zh) * 2017-06-19 2020-02-11 罗姆股份有限公司 半导体装置的制造方法及晶片粘合结构体
CN111146083B (zh) 2018-11-01 2022-08-19 精材科技股份有限公司 晶片封装体的制造方法及晶片封装体
CN110148569B (zh) * 2019-05-16 2021-08-24 武汉新芯集成电路制造有限公司 一种键合结构的缺陷扫描方法及设备
CN110571163B (zh) * 2019-09-18 2021-12-03 武汉新芯集成电路制造有限公司 晶圆键合工艺的气泡缺陷处理方法
KR20220006155A (ko) * 2020-07-07 2022-01-17 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치의 제조 방법
WO2022059473A1 (ja) * 2020-09-17 2022-03-24 ローム株式会社 半導体装置の製造方法およびウエハ構造物
CN115223851B (zh) * 2022-09-21 2022-12-09 西北电子装备技术研究所(中国电子科技集团公司第二研究所) 一种机械式晶片分离方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525991A (ja) * 1997-05-12 2001-12-11 シリコン・ジェネシス・コーポレーション 制御された劈開プロセス
JP2003531492A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース 特に半導体材料製の基板又はインゴットから少なくとも一枚の薄層を切り出す方法
US20040178173A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Industrial Technology Research Institute Method for laminating a material layer onto a transparent substrate
JP2005129652A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009266892A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体結晶基材の製造方法

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100500520B1 (ko) * 1996-08-27 2005-07-12 세이코 엡슨 가부시키가이샤 전사 방법 및 액티브 매트릭스 기판 제조 방법
US6033974A (en) * 1997-05-12 2000-03-07 Silicon Genesis Corporation Method for controlled cleaving process
US7470600B2 (en) * 1998-02-19 2008-12-30 Silicon Genesis Corporation Method and device for controlled cleaving process
US5994207A (en) * 1997-05-12 1999-11-30 Silicon Genesis Corporation Controlled cleavage process using pressurized fluid
JP4085459B2 (ja) * 1998-03-02 2008-05-14 セイコーエプソン株式会社 3次元デバイスの製造方法
JP4476390B2 (ja) * 1998-09-04 2010-06-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2000323797A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Pioneer Electronic Corp 窒化物半導体レーザ及びその製造方法
US6387829B1 (en) * 1999-06-18 2002-05-14 Silicon Wafer Technologies, Inc. Separation process for silicon-on-insulator wafer fabrication
FR2795865B1 (fr) * 1999-06-30 2001-08-17 Commissariat Energie Atomique Procede de realisation d'un film mince utilisant une mise sous pression
US6573126B2 (en) * 2000-08-16 2003-06-03 Massachusetts Institute Of Technology Process for producing semiconductor article using graded epitaxial growth
US8507361B2 (en) * 2000-11-27 2013-08-13 Soitec Fabrication of substrates with a useful layer of monocrystalline semiconductor material
FR2840731B3 (fr) * 2002-06-11 2004-07-30 Soitec Silicon On Insulator Procede de fabrication d'un substrat comportant une couche utile en materiau semi-conducteur monocristallin de proprietes ameliorees
US6784071B2 (en) * 2003-01-31 2004-08-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Bonded SOI wafer with <100> device layer and <110> substrate for performance improvement
US8294172B2 (en) * 2002-04-09 2012-10-23 Lg Electronics Inc. Method of fabricating vertical devices using a metal support film
US7378332B2 (en) * 2002-05-20 2008-05-27 Sumitomo Mitsubishi Silicon Corporation Laminated substrate, method of manufacturing the substrate, and wafer outer periphery pressing jigs used for the method
US6995075B1 (en) * 2002-07-12 2006-02-07 Silicon Wafer Technologies Process for forming a fragile layer inside of a single crystalline substrate
AU2003260374A1 (en) * 2002-08-06 2004-02-25 Xsil Technology Limited Laser machinining
KR100511656B1 (ko) * 2002-08-10 2005-09-07 주식회사 실트론 나노 에스오아이 웨이퍼의 제조방법 및 그에 따라 제조된나노 에스오아이 웨이퍼
WO2004040648A1 (ja) * 2002-10-30 2004-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 半導体装置および半導体装置の作製方法
US7765861B2 (en) * 2002-11-06 2010-08-03 Nxp B.V. Method of adhesion measurement at the interface between layers
US7482249B2 (en) * 2002-11-29 2009-01-27 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Forderung Der Angewandten Forschung E.V. Method and device for machining a wafer, in addition to a wafer comprising a separation layer and a support layer
TWI401302B (zh) * 2003-06-06 2013-07-11 Hitachi Chemical Co Ltd 切割背膠一體型黏著片
US7091108B2 (en) * 2003-09-11 2006-08-15 Intel Corporation Methods and apparatuses for manufacturing ultra thin device layers for integrated circuit devices
US7084045B2 (en) * 2003-12-12 2006-08-01 Seminconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor device
JP4634047B2 (ja) * 2004-01-23 2011-02-16 パイオニア株式会社 集積型半導体発光素子及びその製造方法
US7202141B2 (en) * 2004-03-29 2007-04-10 J.P. Sercel Associates, Inc. Method of separating layers of material
JP4622720B2 (ja) * 2004-07-21 2011-02-02 日亜化学工業株式会社 窒化物半導体ウエハ又は窒化物半導体素子の製造方法
US7094666B2 (en) * 2004-07-29 2006-08-22 Silicon Genesis Corporation Method and system for fabricating strained layers for the manufacture of integrated circuits
JP4634089B2 (ja) 2004-07-30 2011-02-16 浜松ホトニクス株式会社 レーザ加工方法
US7148124B1 (en) * 2004-11-18 2006-12-12 Alexander Yuri Usenko Method for forming a fragile layer inside of a single crystalline substrate preferably for making silicon-on-insulator wafers
US7691730B2 (en) * 2005-11-22 2010-04-06 Corning Incorporated Large area semiconductor on glass insulator
EP1798764A1 (en) * 2005-12-14 2007-06-20 STMicroelectronics S.r.l. Process for manufacturing wafers usable in the semiconductor industry
JP2007281316A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Sumco Corp Simoxウェーハの製造方法
US7608521B2 (en) * 2006-05-31 2009-10-27 Corning Incorporated Producing SOI structure using high-purity ion shower
US7579654B2 (en) * 2006-05-31 2009-08-25 Corning Incorporated Semiconductor on insulator structure made using radiation annealing
US20070281440A1 (en) * 2006-05-31 2007-12-06 Jeffrey Scott Cites Producing SOI structure using ion shower
US7929587B2 (en) * 2007-04-27 2011-04-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser diode element and method of manufacturing the same
US8275013B2 (en) * 2007-06-18 2012-09-25 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor laser device and method of manufacturing the same
JP5527956B2 (ja) * 2007-10-10 2014-06-25 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
JP5490393B2 (ja) * 2007-10-10 2014-05-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体基板の製造方法
JP5336101B2 (ja) * 2008-04-01 2013-11-06 信越化学工業株式会社 Soi基板の製造方法
CN104538507B (zh) * 2008-06-02 2017-08-15 Lg伊诺特有限公司 用于制备半导体发光装置的方法
KR20100008123A (ko) * 2008-07-15 2010-01-25 고려대학교 산학협력단 이중 히트 씽크층으로 구성된 지지대를 갖춘 고성능수직구조의 반도체 발광소자
JP2010103424A (ja) 2008-10-27 2010-05-06 Showa Denko Kk 半導体発光素子の製造方法
US8003491B2 (en) * 2008-10-30 2011-08-23 Corning Incorporated Methods and apparatus for producing semiconductor on insulator structures using directed exfoliation
US7816225B2 (en) * 2008-10-30 2010-10-19 Corning Incorporated Methods and apparatus for producing semiconductor on insulator structures using directed exfoliation
JP5496608B2 (ja) * 2008-11-12 2014-05-21 信越化学工業株式会社 Soi基板の作製方法
JP5132534B2 (ja) * 2008-12-01 2013-01-30 日本電波工業株式会社 光学部品の製造方法
US8820728B2 (en) * 2009-02-02 2014-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor wafer carrier
US8298917B2 (en) * 2009-04-14 2012-10-30 International Business Machines Corporation Process for wet singulation using a dicing singulation structure
US8871609B2 (en) * 2009-06-30 2014-10-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Thin wafer handling structure and method
JP5534763B2 (ja) * 2009-09-25 2014-07-02 株式会社東芝 半導体発光装置の製造方法及び半導体発光装置
WO2011070855A1 (ja) * 2009-12-11 2011-06-16 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法および半導体装置
US20110188532A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Sanyo Electric Co., Ltd. Semiconductor Laser Apparatus
JP4976522B2 (ja) * 2010-04-16 2012-07-18 日東電工株式会社 熱硬化型ダイボンドフィルム、ダイシング・ダイボンドフィルム、及び、半導体装置の製造方法
JP5611751B2 (ja) 2010-09-30 2014-10-22 芝浦メカトロニクス株式会社 支持基板、基板積層体、貼り合わせ装置、剥離装置、および基板の製造方法
JP5714859B2 (ja) 2010-09-30 2015-05-07 芝浦メカトロニクス株式会社 基板積層体、貼り合わせ装置、剥離装置、および基板の製造方法
JP6001568B2 (ja) * 2011-02-28 2016-10-05 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation ウェハ接着システム、及びその接着並びに剥離方法
US20140144593A1 (en) * 2012-11-28 2014-05-29 International Business Machiness Corporation Wafer debonding using long-wavelength infrared radiation ablation

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001525991A (ja) * 1997-05-12 2001-12-11 シリコン・ジェネシス・コーポレーション 制御された劈開プロセス
JP2003531492A (ja) * 2000-04-14 2003-10-21 エス オー イ テク シリコン オン インシュレータ テクノロジース 特に半導体材料製の基板又はインゴットから少なくとも一枚の薄層を切り出す方法
US20040178173A1 (en) * 2003-03-13 2004-09-16 Industrial Technology Research Institute Method for laminating a material layer onto a transparent substrate
JP2005129652A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Fuji Electric Holdings Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2009266892A (ja) * 2008-04-22 2009-11-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 化合物半導体結晶基材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9147599B2 (en) 2015-09-29
US20140220765A1 (en) 2014-08-07
WO2013058222A1 (ja) 2013-04-25
DE112012004373T5 (de) 2014-07-10
CN103890908B (zh) 2016-08-24
JP5725430B2 (ja) 2015-05-27
CN103890908A (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5725430B2 (ja) 固相接合ウエハの支持基板の剥離方法および半導体装置の製造方法
JP5967211B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
CN1269192C (zh) 半导体器件的制造方法和半导体器件的制造设备
US9040389B2 (en) Singulation processes
JP6004100B2 (ja) 半導体装置の製造方法
TWI824140B (zh) 元件晶片之製造方法
JP6210152B2 (ja) 半導体基板の処理方法及び該処理方法を用いる半導体装置の製造方法
JP2005032903A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2012089709A (ja) ワークの分割方法
KR102588785B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2011151070A (ja) ウエーハの加工方法
JP2015065209A (ja) ウェーハの分割方法
JP4553878B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP7182105B2 (ja) Iii族窒化物半導体デバイスの製造方法
JP2007207871A (ja) 複数の半導体装置を備えた半導体ウェハ
TW201923860A (zh) 層疊型元件的製造方法
JP7223828B2 (ja) 積層型素子の製造方法
JP2005136098A (ja) 半導体素子の製造方法
JP2009289809A (ja) 半導体装置の製造方法
CN114496885A (zh) 加工晶片和芯片形成晶片的制造方法
JP2006253595A (ja) 貼り合わせウエーハの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5725430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250