JPWO2013051100A1 - エレベーターの制御装置 - Google Patents

エレベーターの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013051100A1
JPWO2013051100A1 JP2013537306A JP2013537306A JPWO2013051100A1 JP WO2013051100 A1 JPWO2013051100 A1 JP WO2013051100A1 JP 2013537306 A JP2013537306 A JP 2013537306A JP 2013537306 A JP2013537306 A JP 2013537306A JP WO2013051100 A1 JPWO2013051100 A1 JP WO2013051100A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
detection
abnormality
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013537306A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5660222B2 (ja
Inventor
宣明 妻木
宣明 妻木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5660222B2 publication Critical patent/JP5660222B2/ja
Publication of JPWO2013051100A1 publication Critical patent/JPWO2013051100A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/02Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators responsive to abnormal operating conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/24Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration
    • B66B1/28Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical
    • B66B1/30Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor
    • B66B1/308Control systems with regulation, i.e. with retroactive action, for influencing travelling speed, acceleration, or deceleration electrical effective on driving gear, e.g. acting on power electronics, on inverter or rectifier controlled motor with AC powered elevator drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M5/00Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases
    • H02M5/40Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc
    • H02M5/42Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters
    • H02M5/44Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac
    • H02M5/453Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M5/458Conversion of ac power input into ac power output, e.g. for change of voltage, for change of frequency, for change of number of phases with intermediate conversion into dc by static converters using discharge tubes or semiconductor devices to convert the intermediate dc into ac using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/02Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal
    • H02M7/04Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/06Conversion of ac power input into dc power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes without control electrode or semiconductor devices without control electrode

Abstract

大がかりな降圧回路や絶縁回路等が不要であって、2レベルインバータの母線直流電圧値の異常を検出する回路を小型化できるエレベーターの制御装置を提供する。このため、中性点接地方式の三相交流電源と、この三相交流電源からの三相交流電圧を高電位及び低電位の2レベルの直流電圧に変換するコンバータと、コンバータからの2レベルの直流電圧を交流電圧に変換してエレベーターのモータを駆動するインバータと、を有するエレベーターの制御装置において、コンバータとインバータとの間に設けられ、2レベルの直流電圧の高電位側と低電位側との間に直列に接続された第1及び第2のコンデンサと、第1及び第2のコンデンサの接続部の対接地間電圧を中間電圧として検出する検出手段と、を備え、検出手段は、検出した中間電圧に基づいてインバータに入力される2レベルの直流電圧の異常を検出する構成とする。

Description

この発明は、エレベーターの制御装置に関するものである。
従来のエレベーターにおいては、電源から供給される三相交流電圧を直流電圧に変換するコンバータと、直流電圧を交流電圧に変換してエレベーターのモータを駆動するインバータと、これらのコンバータとインバータの間に接続された平滑用のコンデンサと、を備え、電圧検出手段によりコンデンサの電圧を検出することで、エレベーターの主回路に用いられているコンデンサの良否判断を行うものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、コンバータとインバータとの間に平滑コンデンサを直列に2つ接続した電力変換制御装置において、一方の平滑コンデンサの両端間の端子電圧を分圧回路により取り出して、この端子電圧を監視することにより平滑コンデンサ及びバランス抵抗の開放や短絡を検出するものも従来知られている(例えば、特許文献2参照)。
さらに、コンバータにより交流から変換された低電位、中間電位及び高電位の3つの電位の電圧を交流に電力変換する3レベルインバータを備えた電力変換装置において、直流中性点電圧の変動を抑制するために、直流中性点電圧を検出して該直流中性点電圧を制御する直流中性点電圧制御系を備えたものも従来知られている(例えば、特許文献3参照)。
日本特開2010−265093号公報 日本特開平08−079963号公報 日本特許第4466618号公報
ところで、エレベーターはコンバータからインバータへと入力される直流電圧値(インバータ母線電圧値)に異常がないかどうかや、電源から供給される三相交流に欠相等の異常がないかどうかを監視する自己診断機能を有していることが一般的である。
しかしながら、特許文献1に示された従来のエレベーターのように、(2レベルの)インバータの母線電圧を直接検出して監視を行うと、検出(監視)対象の信号が非常に高い電圧であるため大がかりな降圧回路が必要になり、装置が大型かつ高価になってしまうという課題がある。
また、エレベーターの制御装置が備えるデジタル系制御回路は一般的に接地電位とほぼ同電位で動作しているため、インバータの母線電圧の検出・監視を行う回路と、デジタル系制御回路とで大きな電位差が生じる。このため、これらの回路の間には、大きな沿面距離と絶縁回路が必要となり、検出回路の規模が非常に大きくなり、基板小型化の妨げとなるという課題もある。
特許文献2に示された電力変換制御装置は、平滑コンデンサ及びバランス抵抗の開放や短絡を検出するために、直列に接続された2つの平滑コンデンサのうちの一方の端子電圧を検出するものであり、インバータ母線電圧値の異常や電源から供給される三相交流の異常の監視・検出については全く考慮されておらず、これらの異常を検出することができないという課題がある。
また、特許文献3に示された電力変換装置は、3レベルインバータの直流中性点電圧を検出して直流中性点電圧を制御するものであり、2レベルインバータの母線電圧値の異常や電源から供給される三相交流の異常の監視・検出については全く考慮されておらず、これらの異常を検出することができないという課題がある。
この発明は、このような課題を解決するためになされたもので、大がかりな降圧回路を必要とせず、デジタル系制御回路との間に大きな沿面距離や絶縁回路が不要であって、2レベルインバータの母線直流電圧値の異常や電源から供給される三相交流の異常を検出することができるエレベーターの制御装置を得るものである。
この発明に係るエレベーターの制御装置においては、エレベーターの主回路に電力を供給する中性点接地方式の三相交流電源と、前記三相交流電源からの三相交流電圧を、高電位及び低電位の2レベルの直流電圧に変換するコンバータと、前記コンバータからの前記2レベルの直流電圧を交流電圧に変換してエレベーターのモータを駆動するインバータと、を有するエレベーターの制御装置であって、前記コンバータと前記インバータとの間に設けられ、前記2レベルの直流電圧の高電位側と低電位側との間に直列に接続された第1のコンデンサ及び第2のコンデンサと、前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの接続部の対接地間電圧を中間電圧として検出する検出手段と、を備え、前記検出手段は、前記検出した前記中間電圧に基づいて前記インバータに入力される前記2レベルの直流電圧の異常を検出する構成とする。
この発明に係るエレベーターの制御装置においては、大がかりな降圧回路を必要とせず、デジタル系制御回路との間に大きな沿面距離や絶縁回路が不要であって、2レベルインバータの母線直流電圧値の異常を検出することができるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1に係るエレベーターの制御装置の全体構成を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係るエレベーターの制御装置が備える検出回路を示す回路図である。 この発明の実施の形態1に係る三相交流電源の各相の波形を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るコンバータ側の(平滑前の)母線の対地間電圧を示す図である。 この発明の実施の形態1に係るインバータ側の(平滑後の)母線の対地間電圧を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る検出回路における不足電圧検出動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る検出回路における過電圧検出動作を説明する図である。 この発明の実施の形態1に係る三相交流電源における欠相時の波形を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る検出回路における欠相検出動作を説明する図である。 この発明の実施の形態2に係るエレベーターの制御装置の三相交流電源〜検出回路の構成を示す図である。 この発明の実施の形態2に係る回生時にインバータ側の(平滑後の)母線の対地間電圧に生じる変動を説明する図である。 この発明の実施の形態3に係るエレベーターの制御装置が備える検出回路を示す回路図である。 この発明の実施の形態3に係る検出回路における検出対象電圧波形を例示する図である。 この発明の実施の形態4に係るエレベーターの制御装置が備える検出回路部分を示す図である。
この発明を添付の図面に従い説明する。各図を通じて同符号は同一部分又は相当部分を示しており、その重複説明は適宜に簡略化又は省略する。
実施の形態1.
図1から図9は、この発明の実施の形態1に係るもので、図1はエレベーターの制御装置の全体構成を説明する図、図2はエレベーターの制御装置が備える検出回路を示す回路図、図3は三相交流電源の各相の波形を示す図、図4はコンバータ側の(平滑前の)母線の対地間電圧を示す図、図5はインバータ側の(平滑後の)母線の対地間電圧を示す図、図6は検出回路における不足電圧検出動作を説明する図、図7は検出回路における過電圧検出動作を説明する図、図8は三相交流電源における欠相時の波形を示す図、図9は検出回路における欠相検出動作を説明する図である。
図1において、1は、エレベーターの主回路に電力を供給する三相交流電源である。この三相交流電源1は、例えば、エレベーターが設置されるビル側の商用電源等が利用される。ところで、一般に電源が相電圧400(V)以上の三相交流電源である場合、中性点接地されることが多い。この三相交流電源1においても中性点接地が採用されている。
三相交流電源1により供給された電力は、エレベーターの制御装置が設けられたエレベーター制御盤で受電される。受電された三相交流電源1の交流電圧は、コンバータ2により直流電圧に変換される。このコンバータ2の出力は、対地間電圧が低電圧(N)と、この低電圧より高い高電圧(P)の2レベルであり、この2レベルの直流電圧が(コンバータ側の)母線電圧である。なお、以上においては、「電圧」と「電位」の語を特に区別することなく同一の意味で用いることがある。
このコンバータ2からの高電位(P)及び低電位(N)の2レベルの直流電圧(母線電圧)は、インバータ3により可変電圧及び可変周波数の三相交流電圧に変換される。そして、このインバータ3から出力された三相交流電圧により、エレベーターのモータ4が駆動される。
コンバータ2とインバータ3の間には、高電位(P)及び低電位(N)の2レベルの母線間を結ぶようにして平滑用のコンデンサが接続されている。この平滑用のコンデンサは、コンバータ2の出力である直流電圧の脈動を平滑化するためのものである。すなわち、インバータ3に入力されるインバータ3側の母線電圧は、コンバータ2から出力されたコンバータ2側の母線電圧がこのコンデンサの作用により平滑化されたものである。
ここで、この平滑用のコンデンサには電解コンデンサを用いる。ただし、三相交流電源1の電圧が400(V)である場合、コンバータ2から出力される約565(V)(400(V)の√2倍)の電圧の信号を平滑化する必要がある。しかし、一般に、電解コンデンサは、600(V)程度を超える耐圧を持つものは稀である。そこで、コンバータ2とインバータ3との間に接続される平滑用のコンデンサとして、数百(V)の耐圧を持つ汎用性の高い2つの電解コンデンサである第1のコンデンサ5及び第2のコンデンサ6を直列に接続して用いる。
そして、電解コンデンサを直列に接続して用いるためには、第1のコンデンサ5と第2のコンデンサ6にかかる電圧が等しくなるようにする必要がある。そこで、第1のコンデンサ5と並列に第1のバランス抵抗7を、第2のコンデンサ6と並列に第2のバランス抵抗8を、それぞれ接続して、第1のコンデンサ5と第2のコンデンサ6にかかる電圧が等しくなるように調整されている。
エレベーターの制御装置の、主にエレベーターのモータ4を駆動する電力を供給するための電力変換機能は、以上のようにして構成されている。そして、このエレベーターの制御装置には、インバータ3へと入力される母線電圧の異常及び三相交流電源1から供給される交流電圧に係る電源異常を検出するための検出回路9が備えられている。
この検出回路9は、コンバータ2からインバータ3へと入力される高電位(P)及び低電位(N)の2レベルの直流母線電圧を平滑化する2つの第1のコンデンサ5及び第2のコンデンサ6の中間電位を取り出し、この中間電位に基づいて直流母線電圧の異常を検出するものである。なお、検出回路9は接地されており、第1のコンデンサ5及び第2のコンデンサ6の中間電位を対地間電圧で取り扱う。
この検出回路9の構成を図2に示す。検出回路9に入力された第1のコンデンサ5及び第2のコンデンサ6の中間電位VH(これは第1のバランス抵抗7及び第2のバランス抵抗8の中間電位と換言できる)は、検出回路9が備える降圧回路10により降圧された上で、不足電圧検出用コンパレータ11及び過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12に入力される。
不足電圧検出用コンパレータ11は、降圧された中間電圧と不足電圧検出用レファレンス電圧生成電源13により生成された所定の不足電圧検出用レファレンス電圧とを比較する。そして、比較の結果、降圧された中間電圧が不足電圧検出用レファレンス電圧以上である場合には、不足電圧検出用コンパレータ11は比較信号を出力する。
後述するように、三相交流電源1の電圧波形の周期性に由来して、検出回路9に入力される中間電圧VHの波形にも周期性が見られる。従って、降圧された中間電圧が不足電圧検出用レファレンス電圧以上である場合に不足電圧検出用コンパレータ11から出力される比較信号は、周期的な矩形パルスになる。
不足電圧検出用コンパレータ11からの出力は不足電圧検出用パルス生成装置14に入力される。この不足電圧検出用パルス生成装置14は、パルスの入力をトリガーにして、所定の第1のパルス期間T1のパルスを生成して検出信号として出力するものである。この第1のパルス期間T1を、不足電圧検出用コンパレータ11から出力される比較信号の矩形パルスの周期以上に設定することで、降圧された中間電圧が不足電圧検出用レファレンス電圧以上である場合に不足電圧検出用パルス生成装置14から検出信号が継続して出力され、降圧された中間電圧が不足電圧検出用レファレンス電圧以上でない場合には、不足電圧検出用パルス生成装置14から検出信号が出力されないようにすることができる。
そして、不足電圧検出用パルス生成装置14から出力される検出信号を、反転器15を通すことにより、最終的に、この反転器15からは降圧された中間電圧が不足電圧検出用レファレンス電圧未満である場合に信号が継続して出力され、降圧された中間電圧が不足電圧検出用レファレンス電圧以上である場合には信号が出力されないことになる。
また、過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12は、降圧された中間電圧と過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧生成電源16により生成された所定の過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧とを比較する。そして、比較の結果、降圧された中間電圧が過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧以上である場合には、過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12は比較信号を出力する。
この降圧された中間電圧が過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧以上である場合に過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12から出力される比較信号も、前述した不足電圧検出用コンパレータ11から出力される比較信号と同様に、周期的な矩形パルスになる。
過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12からの出力は過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17に入力される。この過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17は、パルスの入力をトリガーにして、所定の第2のパルス期間T2のパルスを生成して検出信号として出力するものである。この第2のパルス期間T2を、過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12から出力される比較信号の矩形パルスの周期以上に設定することで、降圧された中間電圧が過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧以上である場合に過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17から検出信号が継続して出力され、降圧された中間電圧が過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧以上でない場合には、過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17から検出信号が出力されないようにすることができる。
反転器15からの出力、及び、過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17からの出力は、OR回路18に入力される。そして、反転器15及び過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17の少なくともいずれか一方からの信号の出力があれば、このOR回路18から信号が出力されることとなる。
次に、以上のように構成されたエレベーターの制御装置の特に検出回路9の動作について説明する。
まず、三相交流電源1から供給される三相交流の各相の対地間電圧(相電圧)は互いに120°ずつの位相差をもっている。従って、三相交流のR、S、Tの各相の電圧VR、VS、VTは、相電圧のピーク電圧をA(V)、周波数をf(Hz)とすると、次の(1)〜(4)式により表すことができる。これらの波形グラフを図3に示す。
VR=A*sin(ωT) ・・・ (1)
VS=A*sin(ωT−120°) ・・・ (2)
VT=A*sin(ωT−240°) ・・・ (3)
ω=360°*f ・・・ (4)
この時、コンバータ2とインバータ3の間の母線電圧のうちの高電位側VPは、VR、VS及びVTのうちの最大の対地間電圧を持つ相と等しくなる。また、逆に、母線電圧のうちの低電位側VNは、VR、VS及びVTのうちの最小の対地間電圧を持つ相と等しくなる(図4(a))。従って、VPは次の(5)〜(7)式により、VNは次の(8)〜(10)式により、それぞれ表すことができる。
VP(30°≦ωT≦150°)=A*sin(ωT) ・・・ (5)
VP(150°≦ωT≦270°)=A*sin(ωT−120°) ・・・ (6)
VP(0°≦ωT≦30°、270°≦ωT≦360°)=A*sin(ωT−240°) ・・・ (7)
VN(210°≦ωT≦330°)=A*sin(ωT) ・・・ (8)
VN(0°≦ωT≦90°、330°≦ωT≦360°)=A*sin(ωT−120°) ・・・ (9)
VN(90°≦ωT≦210°)=A*sin(ωT−240°) ・・・ (10)
なお、図4(b)は、母線電圧のうちの高電位側の電位VPを、低電位側の電位VNと同等のレベルにまで降圧した状態を示すものである。従来においては母線電圧の異常を図4(b)の状態で検出していたが、この状態においても低電位側の電位VNの対地間電圧は十分に高い状態である。
検出回路9に入力される中間電位VHは、母線電圧の高電位側VP及び低電位側VNの間に、直列に接続された第1のコンデンサ5及び第2のコンデンサ6の中間の電位である。従って、この中間電位は次の(11)式で表される。
VH=1/2*(VP+VN) ・・・ (11)
この(11)式に、(5)〜(10)式を代入して、次の(12)〜(14)式を得る。
VH(0°≦ωT≦30°、150°≦ωT≦210°、330°≦ωT≦360°)=1/2*(A*sin(ωT−120°)+A*sin(ωT−240°)) ・・・ (12)
VH(30°≦ωT≦90°、210°≦ωT≦270°)=1/2*(A*sin(ωT)+A*sin(ωT−120°)) ・・・ (13)
VH(90°≦ωT≦150°、270°≦ωT≦330°)=1/2*(A*sin(ωT)+A*sin(ωT−240°)) ・・・ (14)
そして、これらの(12)〜(14)式を計算すると、次の(15)〜(17)式となる。
VH(0°≦ωT≦30°、150°≦ωT≦210°、330°≦ωT≦360°)=A/2*sin(ωT−180°) ・・・ (15)
VH(30°≦ωT≦90°、210°≦ωT≦270°)=A/2*sin(ωT−60°) ・・・ (16)
VH(90°≦ωT≦150°、270°≦ωT≦330°)=A/2*sin(ωT−300°) ・・・ (17)
これらの(15)〜(17)式で表される中間電位VHの波形グラフを図5に示す。このように、中間電位VHは3fの周波数で周期的に変化するものとなることが分かる。また、中間電位VHの振幅は−A/4≦VH≦A/4となることも分かる。すなわち、中間電位VHは三相交流電源1の相電位のピーク時電圧Aの1/4倍、母線間電圧のピークである√3Aの1/4√3倍(約15%)の電圧になる。
また、図5の(a)及び(b)は、平滑用の第1のコンデンサ5及び第2のコンデンサ6のコンデンサの容量を変化させた場合の例である。このように第1のコンデンサ5及び第2のコンデンサ6の容量を変化させた場合、母線電圧の高電位側VP及び低電位側VNの波形は中間電位VNの波形に近づいていくが、中間電位VH自体の波形にはほとんど変化がない。
このように、三相交流電源1が中性点接地である場合、母線の高電位側VP及び低電位側VNの中間電位VHは、三相交流電源1の相電位やインバータ3の母線電位よりも小さくなり、かつ、この中間電位VHの波高値は、三相交流電源1の相電位やインバータ3の母線電位に比例して変化する。そこで、この中間電位VHを検出することにより、三相交流電源1の相電位やインバータ3の母線電位の異常を監視することができる。
ここで、例えば、検出回路9は、中間電位VHに基づいて、インバータ3の母線電圧が定格電源電圧よりx%分減少した場合に不足電圧異常を検出し、また、母線電圧が定格電源電圧よりy%分増加した場合に過電圧異常を検出するものとする。降圧回路10で検出回路9に入力された中間電圧をz%だけ降圧したとすると、不足電圧検出用コンパレータ11及び過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12に入力される電圧はVH*(1−z/100)であり、そのピーク時の値はA/4*(1−z/100)となる。
従って、この場合、不足電圧検出用レファレンス電圧生成電源13により生成される所定の不足電圧検出用レファレンス電圧は、定格電源電圧の相電圧をA0(V)とすると、このA0を用いてA0/4*(1−z/100)*(1−x/100)に設定される。また同様にして、過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧生成電源16により生成される所定の過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧は、A0/4*(1−z/100)*(1+y/100)に設定される。
不足電圧検出用コンパレータ11及び不足電圧検出用パルス生成装置14における信号波形を図6に示す。このように、不足電圧検出用コンパレータ11に入力される電圧VH*(1−z/100)が、不足電圧検出用レファレンス電圧A0/4*(1−z/100)*(1−x/100)以上である場合、不足電圧検出用コンパレータ11から出力される比較信号は、周波数が3f(Hz)の矩形パルス波になる。
そこで、不足電圧検出用パルス生成装置14の所定の第1のパルス期間T1を、この周期1/3f(s)以上の時間とすることで、不足電圧検出用コンパレータ11への入力電圧が不足電圧検出用レファレンス電圧以上である場合に、不足電圧検出用パルス生成装置14から検出信号が継続して出力されるようにすることができる。
また、過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12及び過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17における信号波形は図7のようになる。このように、過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12に入力される電圧VH*(1−z/100)が、過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧A0/4*(1−z/100)*(1+y/100)以上である場合、過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12から出力される比較信号は、周波数が3f(Hz)の矩形パルス波になる。
従って、不足電圧検出の場合と同様に、過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17の所定の第2のパルス期間T2を、この周期1/3f(s)以上の時間とすることで、過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12への入力電圧が過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧以上である場合に、過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17から検出信号が継続して出力されるようにすることができる。
しかしながら、ここでは、このコンパレータ12及びパルス生成装置17において過電圧検出と電源異常検出の双方を行うため、第2のパルス期間T2を周期1/f(s)以上の時間に設定する。この点について、次に説明する。
図8は、三相交流電源1の三相交流に異常(欠相)が発生した場合の当該三相交流及び中間電位VHの波形グラフである。この際の高電位側母線電圧VP及び低電位側母線電圧VNは次の(18)〜(21)式により表される。
VP(0°≦ωT≦150°、330°≦ωT≦360°)=A*sin(ωT) ・・・ (18)
VP(150°≦ωT≦330°)=A*sin(ωT−120°) ・・・ (19)
VN(150°≦ωT≦330°)=A*sin(ωT) ・・・ (20)
VN(0°≦ωT≦150°、330°≦ωT≦360°)=A*sin(ωT−120°) ・・・ (21)
従って、この時の中間電位VHは、これら(18)〜(21)式を(11)式に代入することにより、次の(22)式として得られる。
VH=1/2*(A*sin(ωT)+A*sin(ωT−120°))=A/2*sin(ωT−60°) ・・・ (22)
この(22)式及び図8のグラフから、三相交流電源1に欠相異常が発生した際に検出回路9に入力される中間電位VHは、周波数がf(Hz)で波高値(振幅)がA/2(V)となることが分かる。よって、検出回路9のコンパレータに入力される電圧のピーク値はA/2*(1−z/100)と、正常時の2倍の値となる。
このような事情から、母線における過電圧の検出と同様のやり方でもって、三相交流電源1の欠相異常を検出することが可能である。この過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12及び過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17における三相交流電源1の欠相異常時の信号の状態を示すものが図9である。
ここで、前述したように、三相交流電源1の欠相異常時の中間電位VHの周波数はf(Hz)である。従って、三相交流電源1の欠相異常時には、過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12から周波数f(Hz)の矩形パルスが比較信号として出力される。そこで、過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17の第2のパルス期間T2を、1/f(s)以上に設定することで、母線に過電圧が発生した場合と三相交流電源1の欠相が発生した場合の両方において、過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17から検出信号が継続して出力されるようになる。
なお、過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12によって母線の過電圧異常と三相交流電源1の欠相異常の双方を検出するためには、過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧を決めるyの値は100以下に設定する必要がある。
そして、不足電圧検出用パルス生成装置14からの出力は反転器15を介してOR回路18に入力され、過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置17からの出力はそのままOR回路18に入力される。従って、母線の不足電圧異常及び過電圧異常並びに三相交流電源1の欠相異常のいずれかが発生すると、OR回路18から異常検出信号が出力されることとなる。
なお、ここでは、検出回路9に降圧回路10を設けた場合について説明したが、降圧回路10は必須でなく降圧回路10を設けないようにしてもよい。また、三相交流電源1の平衡が崩れた場合についても、中性点の電圧が変化するために、不足電圧検出用コンパレータ11及び過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ12によって三相交流電源1の平衡が崩れたことを検出することが可能である。
さらにまた、以上の構成においては、三相交流電源1の中性点の接地部と制御装置の検出回路9の接地部との間に電流が流れた場合には、ノイズが発生して検出誤差を生じる可能性がある。そこで、降圧回路10にノイズ除去用のフィルタを設けるようにしてもよい。検出回路9における検出対象の周波数は3f(Hz)であるので、例えばカットオフ周波数30f(Hz)で一次のローパスフィルタ設けることにより周波数150f(Hz)以上の高周波ノイズの影響を除去できる。具体的には、三相交流電源1の周波数fが商用周波数60Hzである場合、カットオフ周波数1.8kHzのローパスフィルタを用いることにより9kHz以上のノイズを十分に減衰させることが可能である。
以上のように構成されたエレベーターの制御装置は、電源側の接地が中性点接地方式の場合に母線電位の中間電位が接地に対して低電位になることに着目して、大がかりな降圧回路を必要とせず、デジタル系制御回路との間に大きな沿面距離や絶縁回路が不要であって、2レベルインバータの母線直流電圧値の異常や電源から供給される三相交流の異常を検出することができる。
また、コンパレータにおけるレファレンス電圧とパルス生成装置のパルス期間を適切に設定することで、母線の過電圧検出と欠相等の電源異常検出とを1組のコンパレータ及びパルス生成装置によって行うことも可能である。
実施の形態2.
図10及び図11は、この発明の実施の形態2に係るもので、図10はエレベーターの制御装置の三相交流電源〜検出回路の構成を示す図、図11は回生時にインバータ側の(平滑後の)母線の対地間電圧に生じる変動を説明する図である。
前述した実施の形態1の構成においては、回生運転時にモータ4から母線に電力が戻ってくると、コンバータ2のダイオードはオフ状態となる。そして、このため、母線の対地間電圧は図11に示すようにある一定の不確定領域の範囲内において変動してしまう。この場合、中間電位も同様に変動してしまうため、停止時や力行運転時のみしか正しく異常を検出することができない。また、コンバータ2に回生コンバータ(トランジスタコンバータ)を使用した場合も、母線の対地間電位はコンバータのスイッチングで変動するため同様である。
そこで、ここで説明する実施の形態2は、実施の形態1の図1に示した主回路とは別系統のダイオードブリッジ19並びに第1の中間電圧生成用抵抗20及び第2の中間電圧生成用抵抗21を設けて、これらに対して検出回路9を接続するようにしたものである。
三相交流電源1は、コンバータ2とは別に設けられたダイオードブリッジ19にも接続されている。三相交流電源1から供給された三相交流電圧はこのダイオードブリッジ19によって直流電圧に変換される。ダイオードブリッジ19の出力には、直列に接続された第1の中間電圧生成用抵抗20及び第2の中間電圧生成用抵抗21が接続されている。第1の中間電圧生成用抵抗20のインピーダンスは第1のバランス抵抗7と同一であり、第2の中間電圧生成用抵抗21のインピーダンスは第2のバランス抵抗8と同一である。
従って、第1の中間電圧生成用抵抗20及び第2の中間電圧生成用抵抗21の中間電圧は、第1のコンデンサ5及び第2のコンデンサ6の中間電圧VHと同一となる。こうして、生成された中間電圧VHは検出回路9に入力される。この検出回路9の構成・動作を含む他の構成や動作については実施の形態1と同様である。すなわち、検出回路9は、こうして主回路とは別に設けられたダイオードブリッジ19、第1の中間電圧生成用抵抗20及び第2の中間電圧生成用抵抗21により生成された中間電圧VHに基づいて、直流母線電圧の異常や電源異常を検出する。
以上のように構成されたエレベーターの制御装置は、回生運転時や回生コンバータの場合であっても、正確な中間電位を検出し、母線電圧異常や電源異常を正しく検出することができる。
実施の形態3.
図12及び図13は、この発明の実施の形態3に係るもので、図12はエレベーターの制御装置が備える検出回路を示す回路図、図13は検出回路における検出対象電圧波形を例示する図である。
前述した実施の形態1や実施の形態2の構成においては、コンパレータに入力される電圧の波形は上下両方に変動する正弦波様を呈するものであるのに対し、コンパレータでの比較の基準となるレファレンス電圧は、上側の電位のみを検出対象とするように設定されていた。そして、このため、三相交流電源1の平衡が何らかの原因で崩れ、電位が全体的に下側にオフセットした場合、異常を検出できない可能性が考えられる。
そこで、ここで説明する実施の形態3は、検出回路9に全波整流回路22を設け、中間電位VHの下方向の変位を上方向に反転させて整流した上で、コンパレータに入力する。従って、中間電位VHの下側の電位もコンパレータでの比較対象となるため、三相交流電源1の平衡が何らかの原因で崩れ電位が全体的に下側にオフセットするという異常も検出することができる。
他の構成や動作は実施の形態1や実施の形態2と同様であり、その詳細説明は省略する。
実施の形態4.
図14は、この発明の実施の形態4に係るもので、エレベーターの制御装置が備える検出回路部分を示す図である。
ここで説明する実施の形態4は、取り出した中間電位VHをAD変換器23によりデジタル信号に変換した上で、直流母線電圧の異常や電源異常を検出するようにしたものである。AD変換器23によりデジタル信号に変換された中間電位VHは、演算によりデジタル信号処理を実行するCPU24に入力される。このCPU24は、前述した実施の形態1から実施の形態3の検出回路9の機能を、デジタル信号処理により実現している。このように、中間電位VHに基づく直流母線電圧の異常や電源異常の検出をデジタル信号処理により実現することで、ノイズ等に強くより高精度な異常検出を行うことが可能である。他の構成や動作は実施の形態1〜実施の形態3と同様であり、その詳細説明は省略する。
この発明は、エレベーターの主回路に電力を供給する中性点接地方式の三相交流電源と、この三相交流電源からの三相交流電圧を、高電位及び低電位の2レベルの直流電圧に変換するコンバータと、このコンバータからの2レベルの直流電圧を交流電圧に変換してエレベーターのモータを駆動するインバータと、を有するエレベーターの制御装置に利用できる。
1 三相交流電源
2 コンバータ
3 インバータ
4 モータ
5 第1のコンデンサ
6 第2のコンデンサ
7 第1のバランス抵抗
8 第2のバランス抵抗
9 検出回路
10 降圧回路
11 不足電圧検出用コンパレータ
12 過電圧検出用兼電源異常検出用コンパレータ
13 不足電圧検出用レファレンス電圧生成電源
14 不足電圧検出用パルス生成装置
15 反転器
16 過電圧検出用兼電源異常検出用レファレンス電圧生成電源
17 過電圧検出用兼電源異常検出用パルス生成装置
18 OR回路
19 ダイオードブリッジ
20 第1の中間電圧生成用抵抗
21 第2の中間電圧生成用抵抗
22 全波整流回路
23 AD変換器
24 CPU
三相交流電源1により供給された電力は、エレベーターの制御装置が設けられたエレベーター制御盤で受電される。受電された三相交流電源1の交流電圧は、コンバータ2により直流電圧に変換される。このコンバータ2の出力は、対地間電圧が低電圧(N)と、この低電圧より高い高電圧(P)の2レベルであり、この2レベルの直流電圧が(コンバータ側の)母線電圧である。なお、以においては、「電圧」と「電位」の語を特に区別することなく同一の意味で用いることがある。
また、図5の(a)及び(b)は、平滑用の第1のコンデンサ5及び第2のコンデンサ6のコンデンサの容量を変化させた場合の例である。このように第1のコンデンサ5及び第2のコンデンサ6の容量を変化させた場合、母線電圧の高電位側VP及び低電位側VNの波形は中間電位Vの波形に近づいていくが、中間電位VH自体の波形にはほとんど変化がない。

Claims (6)

  1. エレベーターの主回路に電力を供給する中性点接地方式の三相交流電源と、前記三相交流電源からの三相交流電圧を、高電位及び低電位の2レベルの直流電圧に変換するコンバータと、前記コンバータからの前記2レベルの直流電圧を交流電圧に変換してエレベーターのモータを駆動するインバータと、を有するエレベーターの制御装置であって、
    前記コンバータと前記インバータとの間に設けられ、前記2レベルの直流電圧の高電位側と低電位側との間に直列に接続された第1のコンデンサ及び第2のコンデンサと、
    前記第1のコンデンサ及び前記第2のコンデンサの接続部の対接地間電圧を中間電圧として検出する検出手段と、を備え、
    前記検出手段は、前記検出した前記中間電圧に基づいて前記インバータに入力される前記2レベルの直流電圧の異常を検出することを特徴とするエレベーターの制御装置。
  2. 前記検出手段は、前記検出した前記中間電圧に基づいて前記三相交流電源から供給される前記三相交流電圧の異常を検出することを特徴とする請求項1に記載のエレベーターの制御装置。
  3. 前記検出手段は、前記検出した前記中間電圧を所定のレファレンス電圧と比較することにより、前記2レベルの直流電圧の異常及び前記三相交流電圧の異常の双方を検出することを特徴とする請求項2に記載のエレベーターの制御装置。
  4. 前記検出手段が前記検出した前記中間電圧から所定の周波数以上の高周波成分を取り除くフィルタを備え
    前記検出手段は、前記フィルタにより前記高周波成分が取り除かれた前記中間電圧に基づいて前記2レベルの直流電圧の異常及び/又は前記三相交流電圧の異常を検出することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載のエレベーターの制御装置。
  5. 前記検出手段が前記検出した前記中間電圧を整流する全波整流回路を備え、
    前記検出手段は、前記全波整流回路により整流された前記中間電圧に基づいて前記2レベルの直流電圧の異常及び/又は前記三相交流電圧の異常を検出することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載のエレベーターの制御装置。
  6. 前記検出手段が前記検出した前記中間電圧をデジタル信号に変換する変換手段を備え、
    前記検出手段は、前記変換手段によりデジタル信号に変群された前記中間電圧に基づいてデジタル信号処理により前記2レベルの直流電圧の異常及び/又は前記三相交流電圧の異常を検出することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれかに記載のエレベーターの制御装置。
JP2013537306A 2011-10-04 2011-10-04 エレベーターの制御装置 Active JP5660222B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/072824 WO2013051100A1 (ja) 2011-10-04 2011-10-04 エレベーターの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5660222B2 JP5660222B2 (ja) 2015-01-28
JPWO2013051100A1 true JPWO2013051100A1 (ja) 2015-03-30

Family

ID=48043292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013537306A Active JP5660222B2 (ja) 2011-10-04 2011-10-04 エレベーターの制御装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5660222B2 (ja)
KR (1) KR101623284B1 (ja)
CN (1) CN103842278B (ja)
DE (1) DE112011105707B4 (ja)
WO (1) WO2013051100A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3640175B1 (en) 2018-10-19 2023-01-04 Otis Elevator Company Decentralized power management in an elevator system
JP7280124B2 (ja) * 2019-06-26 2023-05-23 ファナック株式会社 2つの直流電圧モードを有する電力変換装置及びモータ駆動装置
CN111375493B (zh) * 2020-03-25 2021-02-09 珠海格力电器股份有限公司 供电控制方法、装置、存储介质、离子发生器和净化器

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511264Y2 (ja) * 1985-01-21 1993-03-19
JPH0697875B2 (ja) 1987-05-20 1994-11-30 日本オ−チス・エレベ−タ株式会社 エレベ−タ駆動用インバ−タ
AT399066B (de) 1991-04-11 1995-03-27 Siemens Ag Oesterreich Spannungsüberwachungsschaltung für drehstrom-dreiphasennetze
JPH0879963A (ja) 1994-09-06 1996-03-22 Daikin Ind Ltd 電力変換制御装置における故障診断装置
JPH11206003A (ja) * 1998-01-13 1999-07-30 Fuji Electric Co Ltd インバータ装置
JP2001187677A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP4331566B2 (ja) * 2003-10-21 2009-09-16 株式会社日立製作所 インバータ装置
DE102004025176A1 (de) 2004-04-26 2005-11-17 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Phasenausfallerkennungsschaltung
JP4466618B2 (ja) 2006-06-28 2010-05-26 株式会社日立製作所 電力変換装置及び電力変換方法
JP4890405B2 (ja) * 2007-09-28 2012-03-07 富士通テレコムネットワークス株式会社 電源異常検出回路
CN101279687A (zh) * 2008-05-16 2008-10-08 杭州西子孚信科技有限公司 电梯驱动系统、电梯运行速度控制装置及其方法
JP5004900B2 (ja) * 2008-08-13 2012-08-22 三菱電機株式会社 電源保護装置、それを備えた冷凍空調装置、洗濯機及び電気掃除機、並びに、電源保護方法
JP5386185B2 (ja) * 2009-01-30 2014-01-15 東芝三菱電機産業システム株式会社 電力変換装置
JP5458659B2 (ja) 2009-05-15 2014-04-02 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターの診断装置及び診断方法
DE102009024224A1 (de) 2009-06-08 2010-04-08 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Begrenzung einer auftretenden Systemschwingung bei einem Spannungszwischenkreis-Umrichter mit getakteter Einspeisung

Also Published As

Publication number Publication date
DE112011105707T5 (de) 2014-07-24
DE112011105707B4 (de) 2022-03-24
WO2013051100A1 (ja) 2013-04-11
KR101623284B1 (ko) 2016-05-20
JP5660222B2 (ja) 2015-01-28
CN103842278A (zh) 2014-06-04
CN103842278B (zh) 2016-01-20
KR20140083004A (ko) 2014-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5837534B2 (ja) インバータの直流リンクコンデンサ診断装置
US9091742B2 (en) Fault identification techniques for high resistance grounded systems
JP6461874B2 (ja) 接続順序の判断方法、欠相判断方法
JP5377603B2 (ja) 電力変換装置
JP6824494B1 (ja) 異常診断装置、電力変換装置および異常診断方法
US20170272023A1 (en) Phase loss detection in active front end converters
JP3960350B1 (ja) 地絡検出方法
JP2019158456A (ja) 正弦波フィルタのコンデンサ容量判定装置
JP5867297B2 (ja) 電力変換システム、その電圧検出装置
JP2013055866A5 (ja)
EP2649717A1 (en) Method and system for measuring the integrity of a power converter
US9871479B2 (en) Fault detection system for isolated two-switch exciter drive gate driver
JP2006317425A (ja) 電力変換回路の交流電圧検出方式
JP5660222B2 (ja) エレベーターの制御装置
JP4556108B2 (ja) 電力変換器の制御装置
CN110429844B (zh) 电力变换装置以及异常检测方法
JP6895921B2 (ja) 電力変換装置、及び異常検出方法
JP6358508B2 (ja) 不平衡補正装置、不平衡補正方法及びプログラム
KR20130066510A (ko) 모터 제어 장치
JP5950084B2 (ja) 状態監視装置
JP6098629B2 (ja) 電力変換装置
JP6281117B2 (ja) 電力変換装置
WO2022158126A1 (ja) 電力変換装置および地絡検出方法
JP4349068B2 (ja) マトリクスコンバータシステム
JP2016011914A (ja) 分散型電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5660222

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250