JPWO2013002273A1 - リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 - Google Patents

リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013002273A1
JPWO2013002273A1 JP2012542710A JP2012542710A JPWO2013002273A1 JP WO2013002273 A1 JPWO2013002273 A1 JP WO2013002273A1 JP 2012542710 A JP2012542710 A JP 2012542710A JP 2012542710 A JP2012542710 A JP 2012542710A JP WO2013002273 A1 JPWO2013002273 A1 JP WO2013002273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper foil
negative electrode
electrolytic
current collector
secondary battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012542710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5158918B2 (ja
Inventor
鈴木 昭利
昭利 鈴木
健作 篠崎
健作 篠崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Original Assignee
THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD. filed Critical THE FURUKAW ELECTRIC CO., LTD.
Priority to JP2012542710A priority Critical patent/JP5158918B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5158918B2 publication Critical patent/JP5158918B2/ja
Publication of JPWO2013002273A1 publication Critical patent/JPWO2013002273A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0438Processes of manufacture in general by electrochemical processing
    • H01M4/045Electrochemical coating; Electrochemical impregnation
    • H01M4/0452Electrochemical coating; Electrochemical impregnation from solutions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/661Metal or alloys, e.g. alloy coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Abstract

活物質スラリーの塗布性に優れ、電池容量が高く、充放電サイクルを繰り返しても電池容量の劣化が少なく、負極集電体である銅箔から活物質塗膜層が剥離しない両面形状が同程度の電解銅箔を提供すること。該電解銅箔を集電体とし、該集電体に活物質を堆積した負極電極とし、該負極電極を組み込んだリチウムイオン二次電池を提供すること。リチウムイオン二次電池の負極集電体を構成する電解銅箔であって、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は粒状晶の結晶組織である電解銅箔である。また、チウムイオン二次電池の負極を構成する電解銅箔からなる集電体は、前記電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は粒状晶の結晶組織で構成されている。

Description

本発明は、正極と、負極集電体の表面に負極活物質層が形成された負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、ならびに該負極電極集電体を構成する電解銅箔に関するものである。
正極と、両面が平滑な電解銅箔からなる負極集電体の表面に負極活物質層としてカーボン粒子を塗布、乾燥し、さらにプレスした負極と、非水電解液を備えるリチウムイオン二次電池は現在、携帯電話、ノートタイプパソコン等に使用されている。このリチウムイオン二次電池の負極集電体には、電解により製造された、いわゆる「未処理銅箔」に防錆処理を施したものが使用されている。
前記リチウムイオン二次電池用負極集電体としての銅箔は、特許文献1に開示されているように、粗面を平滑にしさらに光沢面と粗面と(銅箔の両面)の表面粗さの差を小さくした電解銅箔を用いることにより、電池の充放電効率の低下を抑えることが可能である。
上記のような粗面が平滑で光沢面と粗面との表面粗さの差を小さくした電解銅箔は、硫酸銅−硫酸電解液に各種水溶性高分子物質、各種界面活性剤、各種有機イオウ系化合物、塩化物イオンなどを適宜選定して添加した電解液を使用して、回転するチタンドラム陰極に銅を電解析出させ、所定の厚さになったところでこれを剥離し巻き取ることによって製造されている。
例えば、硫酸銅−硫酸電解液にメルカプト基を持つ化合物、塩化物イオン、並びに分子量10,000 以下の低分子量膠及び高分子多糖類を添加して電解銅箔を製造する技術が提案されている(特許文献1参照)。
この電解銅箔は引張強さが300〜350N/mmであり、前記カーボン粒子を活物質とした負極用集電体(銅箔)として使用する場合、適度な伸びと併せて好適な材料である。
さらに、粗面の粗さが平滑な電解銅箔が提案されており、現在主流であるカーボン系活物質を使用するリチウムイオン二次電池用には、このタイプの粗面が平滑で、光沢面と粗面との表面粗さの差が小さい銅箔が主に使用されている(特許文献2、特許文献3参照)。
ところで近年、リチウムイオン二次電池の高容量化を目的として、充電の際に電気化学的にリチウムと合金化する合金系活物質、例えばアルミニウム、シリコン、錫などを負極活物質として用いるリチウムイオン二次電池が提案されている(特許文献4参照)。
高容量化を目的としたリチウムイオン二次電池用負極は、CVD法やスパッタリング法により、銅箔などの集電体の上に、例えばシリコンを非晶質シリコン薄膜や微結晶シリコン薄膜として堆積し形成している。このような方法で作成した活物質の薄膜層は集電体に密着するため、良好な充放電サイクル特性を示すことが見出されている(特許文献5参照)。
また、最近では粉末シリコンあるいはシリコン化合物をイミド系のバインダーとともに有機溶媒によりスラリー状にして銅箔上に塗布し、乾燥、プレスする形成方法も開発されている。(特許文献6参照)
負極活物質の種類がカーボン系あるいは合金系いずれの場合であっても、電池容量が高く、充放電サイクルを繰り返しても電池容量の劣化が少なく、負極集電体である銅箔から活物質薄膜層が剥離しない銅箔が要求されている。
特許第3742144号 特開2004−263289号公報 特開2004−162144号公報 特開平10−255768号公報 特開2002−083594号公報 特開2007−227328号公報
本発明は、活物質スラリーの塗布性に優れ、電池容量が高く、充放電サイクルを繰り返しても電池容量の劣化が少なく、負極集電体である銅箔から活物質塗膜層が剥離しない両面形状が同程度の電解銅箔を提供し、該電解銅箔を集電体とし、該集電体に活物質を堆積した負極電極とし、該負極電極を組み込んだリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極と、集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池であって、該リチウムイオン二次電池の負極を構成する前記集電体は電解銅箔からなり、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は粒状晶の結晶組織である。
本発明のリチウムイオン二次電池用集電体は、正極と、集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の前記負極を構成する集電体であって、該集電体は電解銅箔からなり、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は粒状晶の結晶組織である。
本発明のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、正極と負極と非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の前記負極集電体を構成する電解銅箔であって、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は粒状晶の結晶組織である。
本発明のリチウムイオン二次電池は、正極及び集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池であって、前記負極を構成する前記集電体は銅を電解析出して形成する電解銅箔であり、該電解銅箔の第一表面はドラム面上に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、該第一表面と反対側の第二表面は、第一表面製膜後に、第一表面の裏側に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である。
本発明のリチウムイオン二次電池用負極集電体は、正極と、集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の前記二次電池を構成する負極集電体であって、該負極集電体は銅を電解析出して形成する電解銅箔であり、該電解銅箔の第一表面はドラム面上に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、該第一表面と反対側の第二表面は、第一表面製膜後に、第一表面の裏側に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である。
本発明のリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、正極と負極と非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の前記二次電池を構成する負極集電体用電解銅箔であって、該電解銅箔は銅を電解析出して形成する電解銅箔であり、該電解銅箔の第一表面はドラム面上に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、該第一表面と反対側の第二表面は、第一表面製膜後に、第一表面の裏側に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面である。
本発明は、活物質スラリーの塗布性に優れ、電池容量が高く、充放電サイクルを繰り返しても電池容量の劣化が少なく、負極集電体である銅箔から活物質塗膜層が剥離しない両面形状が同程度の電解銅箔を提供することができる。
また本発明は、前記電解銅箔を集電体とし、該集電体に活物質を堆積して負極電極とし、該負極電極を組み込んだリチウムイオン二次電池とすることで、負極集電体である銅箔から活物質堆積層が剥離しない集電体を提供でき、該集電体により負極電極を構成することで電池容量が高く、充放電サイクルを繰り返しても電池容量の劣化が少なくリチウムイオン二次電池を提供することができる。
図1は両面の形状が同様な電解銅箔を製造する工程の一実施例を示す説明図である。 図2は従来の電解銅箔を製造する装置の説明図である。 図3は本発明電解銅箔の第一の実施例を示し、A1は最初に形成される電解析出面、A2は次に形成される電解析出面を示す顕微鏡写真(SEM)である。 図4は本発明電解銅箔の第二の実施例を示し、A1は最初に形成される電解析出面、A2は次に形成される電解析出面を示す顕微鏡写真(SEM)である。 図5は本発明電解銅箔の第三の実施例を示し、A1は最初に形成される電解析出面、A2は次に形成される電解析出面を示す顕微鏡写真(SEM)である。 図6は本発明電解銅箔の第四の実施例を示し、A1は最初に形成される電解析出面、A2は次に形成される電解析出面を示す顕微鏡写真(SEM)である。 図7は従来の電解銅箔の顕微鏡写真(SEM)であり、X1はドラム面、Y1はドラム面を示す。
本明細書では、電解銅箔の電解液に接していた面を「電解析出面」と表現する。
本発明電解銅箔は「第一面と第一面の反対側の第二面の両面とも電解析出面」である。両面とも電解析出面の電解銅箔とは例えば後述する図1に示す製箔装置により製箔することができるように、銅箔の両面共に電解液に接していた面で構成されている。
電解銅箔は一般に図2に示すように、回転するチタンドラム21とその下側に不溶性陽極22(以下DSAと記す。)を配置して、チタンドラム21とDSA22の間に硫酸銅−硫酸の電解液23を流し、チタンドラム21を陰極とし、DSA22を陽極としてチタンドラム−DSA間に電流を流すことにより銅箔24を製造する。
チタンドラム21とDSA22の間に電流を流すと、チタンドラム21上に銅が電解析出する。これを所定の厚さになったところで連続的に引き剥がし巻き取ることにより電解銅箔24を製造する。通常この状態の箔を「未処理銅箔」と称する。
図2に示す製法で製造される電解銅箔24は電解液23に接していた面241とチタンドラム21に接触していた面242とでは形状が異なっている。
通常電解液23に接していた面241を「粗面」と呼び、チタンドラム21に接していた面242を「光沢面」と称する。
しかし、リチウムイオン二次電池の負極集電体用の電解銅箔の場合、前記特許文献1〜3に示すように、電解液に接していた面の方がチタンドラムに接していた面より、むしろ平滑な電解銅箔が製造できるため、リチウムイオン二次電池用銅箔業界内では電解液に接していた面241を「電解析出面」あるいは「電析面」、チタンドラムに接していた面242を「ドラム面」と称している。本明細書ではリチウムイオン二次電池用銅箔業界内で一般化している「電解析出面」と「ドラム面」を採用し、前述のように電解銅箔の電解液に接していた面を「電解析出面」と表現する。
チタンドラムに接していた「ドラム面」は目視では光沢があり一見平滑な面に見えるが、SEMで観察すると図7(Y1)に示すように、箔のMD方向(縦方向)に筋状の凹凸がある。
これに対して図3〜図6に示す「電解析出面」は筋状の凹凸は見られず「ドラム面」より平滑な面になっている。
これは、「ドラム面」がチタンドラムに接していた面であることに原因がある。チタンドラムは表面を研磨した後、図2に示すような電解槽26にセットして銅箔製造(製箔)を行う。
この時50℃前後の比較的高い温度の硫酸銅−硫酸の電解液を使用するため、製造を続けるうちチタンドラム21面は次第に荒れて銅箔24が剥がれにくくなる。これを避けるため、ある一定期間銅箔を製造した後、定期的にチタンドラム面を研磨して、再び製造を続ける。
通常、チタンドラム表面はナイロン不織布などに酸化アルミ、シリコンカーバイト等の研磨砥粒を均一に接着含浸させた円筒形研磨バフによって行う。
「ドラム面」は上記のようなバフ等により表面研磨を行ったチタンドラムの「研磨筋」のレプリカになっている。
従って、通常の製造方法では「ドラム面」のMD方向(縦方向)に、図7(Y1)に示す様な筋状の凹凸が存在することは避けることができない。
図7に示す銅箔は、これまでノートパソコン、携帯電話等の民生用のリチウムイオン二次電池の負極集電体として使用されてきたが、この「ドラム面」と「電解析出面」の形状の違いはこれまでは何の問題も起こさなかった。
例えば、活物質塗布時の塗布性の違い、あるいは電池になった後の充放電効率の違いといった点は特に問題にされるようなことはなかった。
しかし、HEV、EV、PHEVといった自動車用のリチウムイオン二次電池の負極集電体に電解銅箔を採用した場合、電解銅箔の「ドラム面」と「電解析出面」で、リチウムイオン二次電池になった後の充放電効率の違いが問題視されるようになってきた。
問題視される原因は、リチウムイオン二次電池の負極を製造する場合、集電体(銅箔)を連続的に走行させてスラリー状の活物質を塗布し、乾燥して巻き取る方式で負極製造を行うが、銅箔を走行させるスピードが自動車用電池製造の場合の方が、民生用の電池を製造する場合より、はるかに早いためと考えられる。
また、充放電効率についても、自動車用の場合は充放電効率の低下が10年程度使用した後でもある一定以上の効率が必要なのに対し、民生用の場合は1〜2年程度の後ある一定以上の効率が必要というように、はるかに厳しいレベルの性能が要求される。
以上のように、自動車用のリチウムイオン二次電池に要求される厳しい評価基準で電池製造後の充放電効率を電解銅箔の「ドラム面」と「電解析出面」で比較を行うと、「ドラム面」の方が「電解析出面」より充放電効率の劣化が大きい(早い)傾向が見られる。
この現象は、高容量化を目的として、充電の際に電気化学的にリチウムと合金化する合金系活物質、例えばアルミニウム、シリコン、錫などを負極活物質として用いるリチウムイオン二次電池でも同様に見られる。
アルミニウム、シリコン、錫などを負極活物質として用いるリチウムイオン二次電池の充放電効率の低下は、カーボン系活物質を使う場合よりも少ないサイクル、例えば50〜100サイクル程度で顕著に現れる。
この場合も電解銅箔の「ドラム面」と「電解析出面」の比較を行うと、充放電効率の点では「ドラム面」の方が「電解析出面」より充放電効率の劣化が大きい傾向が見られる。
さらに本発明者等はこの現象について詳細に解析したところ、「ドラム面」と「電解析出面」の表面形状の違いが大きな要因であるということを突き止めた。
すなわち、「ドラム面」の筋状の凹凸は、充放電効率の点で劣化を引き起こしやすいことが判明した。この原因については明らかではないが、負極活物質と電解銅箔の接触が「電解析出面」の方が「ドラム面」より接触面積が大きいためと推定される。
本発明者等は、「ドラム面」と「電解析出面」との表面形状を一致させるために、製造後の銅箔の「ドラム面」に電解銅箔製造時と同じ電解液を用いて「ドラム面」の筋状凹凸を消す厚さの銅めっきを行い「ドラム面」も「電解析出面」と同様の形状とし、リチウムイオン二次電池用陰極集電体とすることを検討した。
また、もうひとつの実施態様として、「ドラム面」の筋状凹凸を消すためには、「電解析出面」と同様の形状が得られれば、電解銅箔製造と異なる組成の電解液を用いることも効果的であると考え鋭意検討した。
リチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔の表面は平滑で光沢がある面が適している。これは特許例1〜3に示す通りである。こうしたリチウムイオン二次電池用集電体として適する平滑で光沢がある表面とするためには、銅の結晶組織を粒状晶とすることが効果的である。
本発明の充放電効率劣化を防止する改良されたリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔は、先の製箔工程で形成される「電解析出面(第一表面)」は粒状晶組織をもつ光沢面であり、「ドラム面(第二表面)」側は次の工程で、先の工程で形成された筋状の凹凸を消す厚さの粒状晶銅の電析を行い、両面とも「電解析出面」と同様な粒状晶からなる表面形状として、平滑で光沢をもった銅箔に仕上げられる。
上記電解銅箔の具体的な製造方法の一例を図1に示す。
第一ドラム11で粒状晶の結晶組織の銅箔1を製造したのちそれを引き剥がし、第二ドラム12で銅箔1のドラム面101側に粒状晶の結晶組織の銅電析を行い、チタンドラム11の研磨筋を埋めて、ドラム面101を電解析出面103とし、電解析出面102と共に両表面の表面形状を同様にする。
この場合、第一電解槽16と第二電解槽17の電解液13、18は同じ電解液にした方が製造上は都合がよいが、第一電解槽16と第二電解槽17とで液組成が異なる電解液を使用しても両面の表面形状を同様にすることは可能である。
第一ドラム11で粒状晶の結晶組織の銅電析を行い、第一電解槽16とは組成の異なる銅電解液を用いても、第二ドラム12で粒状晶の銅電析を行うことにより、両面の形状を同様にすることは可能である。
なお、両面同形状の箔を得るためには、第一ドラムで形成した銅箔の厚さと第二ドラムで形成する銅被覆の厚さを同じにするやり方が製造上は容易である。しかし、第一ドラムで形成した銅箔の厚さの方を厚くし、第二ドラムで形成する銅被覆の厚さを薄くしても可能である。
前者の方法は35μm程度の厚い箔を製造する場合に適しているが、後者は6μm位の薄い箔を製造するのに適している。
例えば、第一ドラムで3μmの銅箔を製造し、第二ドラムで3μmの銅被覆を行うのは事実上かなり難しい。第一ドラムで3μmの銅箔を製造し、それを第二ドラムで銅被覆を3μm行うことは、第一ドラムで箔が薄く切れやすいため製造が難しい。
これに対して後者の方法で、例えば第一ドラムで5.0μmの銅箔を製造し、第二ドラムで1.0μmの銅被覆を行うことは、第一ドラムで製造する銅箔の引張強さが充分高ければ可能である。
なお、上記の製造の方法から、箔厚さとしては6〜35μmが好適と考えられる。
このように両面同形状の箔を得ることで、活物質スラリーを塗布した場合、同様な濡れ性が得られ、活物質塗布工程の条件設定が容易となり、両面の塗膜構造は同一になり、同程度の充放電特性が得られ、電池として極めて安定した性能を発揮するものと考えられる。
上述したように、本発明は集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる正極及び負極を備えるリチウムイオン二次電池において、負極集電体は粒状晶組織をもつ銅を電解析出することによりドラム面及び電解析出面をもつ電解銅箔を最初に形成する。
続いて、先の工程でドラム面に形成された筋状の凹凸を消す厚さに粒状晶の結晶組織の銅電析が行われ、上記電解銅箔の上に電解析出面となる銅層を設ける。このようにして製造した電解銅箔を負極集電体とし、該負極集電体に活物質を堆積して負極電極とし、該負極電極を組み込んでリチウムイオン二次電池とする。
さらには、本発明は平面状集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる正極及び負極を備えるリチウムイオン二次電池において、負極集電体は粒状晶組織をもつ銅を電解析出することにより「ドラム面」及び「電解析出面」をもつ電解銅箔を最初に形成する。
続いて、上記電解銅箔の「ドラム面」上に上述するように粒状晶の結晶組織の銅電析を行った銅箔を作成する。このようにして製造した電解銅箔の少なくとも一方の面に電極構成活物質層と密着性を高める表面処理を施して負極集電体とし、該負極集電体に活物質を堆積して負極電極とし、該負極電極を組み込んでリチウムイオン二次電池とする。
上記の箔は製箔後全く何の表面処理も行っていないため「未処理箔」に分類されるものである。「未処理箔」は何の表面処理も施さない中間製品である。これを電池用箔として使用するには、なんらかの表面処理を施す。
通常、表面処理は防錆機能とともに電極構成活物質層と密着性を高めることを目的にして行う。
防錆処理は、無機系の防錆処理或いは有機系の防錆処理が行われる。無機系防錆処理としてはクロメート処理等が行われる。有機系防錆処理としてはベンゾトリアゾール処理、シランカップリング剤処理などがあり、これらを単一に又は組み合わせて行うこともできる。
クロメート処理には重クロム酸イオンを含む水溶液を使用し、酸性でもアルカリ性でも良く、浸漬処理又は陰極電解処理を行う。なお、このクロメート処理では銅箔への付着形態は6価クロムから還元された3価クロムの酸化物又は水酸化物となっている。
通常の薬品としては三酸化クロム、重クロム酸カリウム、重クロム酸ナトリウム等を使用する。
有機系防錆処理としてのベンゾトリアゾール類にはベンゾトリアゾール、メチルベンゾトリアゾール、アミノベンゾトリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール等があり、水溶液として浸漬処理又はスプレー処理などにより施す。
シランカップリング剤にはエポキシ基、アミノ基、メルカプト基、ビニル基を持つもの等多種あるが、電極構成活物質層との密着性に優れたものを使用すれば良く、水溶液又は溶媒を使用して浸漬処理又はスプレー処理などにより施す。
以上の処理によりリチウムイオン二次電池負極集電体用銅箔が完成する。
以下実施例により本発明を更に詳細に説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
<実施例1>
図1に示す装置により電解銅箔を製箔した。即ち、回転するチタンドラム11を陰極として、その下側にDSA14を配置した第一電解槽16により、チタンドラム11とDSA14の間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液13を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して6μm厚さの電解銅箔1を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム=0.5〜10ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
低分子量ゼラチン(分子量3,000)=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔1の電解析出面102の粗さはRz=1.3μm、Ra=0.3μm、ドラム面101の粗さはRz=1.6μm、Ra=0.4μmであった。
この銅箔1を第二ドラム12に導き、ドラム面側を第一電解液と同じ電解液18を用いて6μmの銅電析を行い、12μm箔2を得た。前記ドラム101面上に銅電析を行った面の粗さはRz=1.3μm、Ra=0.3μmとなり、両面とも「電解析出面」の形状をした銅箔2を得ることができた。この銅箔の引張強さ=310MPa、伸び=8.0%であった。
なお、RzはJIS B 0601−1994に記載する十点平均粗さであり、RaはJIS B 0601−1994に記載する算術平均粗さである。
次にこの銅箔を、三酸化クロム5g/L溶液中で両面とも0.3A/dm2 、10秒間陰極電解し、水洗して乾燥させ、電池用電解銅箔とした。
また、この電解銅箔の電子顕微鏡写真を撮り、図3(A1)に第一ドラムによる電解析出面を、図3(A2)に第一ドラムのドラム面上に第二ドラムによって銅を電解析出させた面を示した。
銅箔の両面側ともに「電解析出面」の形状をしていることがわかる。
一方、活物質については、平均粒子径100nmのケイ素系粒子を使用した。
活物質74%に、アセチレンブラック粉(AB)16%、スチレンブタジエンコポリマー(SBR)5%、カルボキシメチルセルロースナトリウム(CMCNa)5%に水を溶媒として、混合してスラリーを調製した。次いで、上記電解銅箔に上記スラリーを塗布し、塗工膜をほぼ均一なシートとし、乾燥し、プレス機で圧縮して集電体上に活物質層を密着接合させ、更に減圧乾燥させて試験電極(負極)を作製した。この後20φに打ち抜き負極とした。
上記の電極を負極とし、金属リチウム箔を対極、及び参照極として、1.3モルのLiPF6/エチレンカーボネート(EC)+エチルメチルカーボネート(EMC)+ジメチルカーボネート(DMC)(EC:EMC:DMC=2:5:3(体積比))溶液を電解液として、三極セルを作製した。
この試験セルにおける負極の評価を次の方法により温度25℃で行った。
充放電試験方法;
Cレート算出
試験極中の活物質量によりCレートを以下の通りに算出した。
Si:1C=4,000mAh/g
初回条件
充電:0.1C相当電流で定電流充電し、0.02V(対Li/Li+)到達後、定電位充電し、充電電流が0.05C相当に低下した時点で終了した。
放電:0.1C相当電流で定電流放電し、1.5Vになった時点で終了した。
充放電サイクル条件
初回充放電試験を実施した後、同じ0.1C相当電流で100サイクルまで充放電を繰り返した。
この電解銅箔を負極集電体材料として用いた電極について、充放電10サイクル、50サイクル、100サイクル後放電容量保持率を表1に示す。
なお、 サイクル後放電容量保持率は次式で示す。
(各サイクル後放電容量保持率%)=[(各サイクル後の放電容量)/(最大放電容量)]×100
Figure 2013002273
<実施例2>
実施例1と同じ条件で第一ドラムにより、11μm厚さの電解銅箔を製造した。この銅箔を第二ドラムに導き、ドラム面側を第一ドラムと同じ電解液を用いて1μmの銅電析を行い、12μm箔を得た。
この銅箔の電解析出面粗さはRz=1.2μm、Ra=0.3μm、ドラム面上に銅電析を行った面の粗さはRz=1.5μm、Ra=0.3μmであった。この銅箔の引張強さ=310MPa、伸び=9.0%である。
また、この電解銅箔の電子顕微鏡写真を撮り、図4(A1)に第一ドラムによる電解析出面を、図4(A2)に第一ドラムのドラム面上に第二ドラムによって銅を電解析出させた面を示した。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池集電体用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記する。
<実施例3>
回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置した第一ドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して11μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム=0.5〜10ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
低分子量ゼラチン(平均分子量3,000)=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面粗さはRz=1.2μm、Ra=0.3μm、ドラム面粗さはRz=1.4μm、Ra=0.4μmであった。
この銅箔を第二ドラムに導き、ドラム面側に第一ドラムとは異なる下記電解液を用いて1μmの銅電析を行い、12μm箔を得た。ドラム面上に銅電析を行った面の粗さはRz=1.1μm、Ra=0.2の粗さの両面とも「電解析出面」の形状をした銅箔を得ることができた。この銅箔の引張強さ=310MPa、伸び=8.0%である。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム=0.5〜10ppm
ポリエチレングリコール(平均分子量1,000)=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
また、この電解銅箔の電子顕微鏡写真を撮り、図5(A1)に第一ドラムによる電解析出面を、図5(A2)に第一ドラムのドラム面上に第二ドラムによって銅を電解析出させた面を示した。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記する。
<実施例4>
回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置した第一ドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して11μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム=0.5〜10ppm
ポリエチレングリコール(平均分子量1,000)=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面粗さはRz=1.2μm、Ra=0.3μm、ドラム面粗さはRz=1.8μm、Ra=0.4μmであった。
この銅箔を第二ドラムに導き、ドラム面側に第一ドラムとは異なる下記電解液を用いて1μmの銅電析を行い、12μm箔を得た。ドラム面上に銅電析を行った面の粗さはRz=1.5μm、Ra=0.2の粗さの両面とも「電解析出面」の形状をした銅箔を得ることができた。この銅箔の引張強さ=310MPa、伸び=8.0%である。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム=0.5〜10ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
低分子量ゼラチン(平均分子量3,000)=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
また、この電解銅箔の電子顕微鏡写真を撮り、図6(A1)に第一ドラムによる電解析出面を、図6(A2)に第一ドラムのドラム面上に第二ドラムによって銅を電解析出させた面を示した。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記する。
<比較例1>
回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置したドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して12μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム=0.5〜10ppm
ヒドロキシエチルセルロース=1〜30ppm
低分子量ゼラチン(分子量3,000)=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面粗さはRz=1.3μm、Ra=0.3μm、ドラム面粗さはRz=1.6μm、Ra=0.4μmであった。
この電解銅箔の電子顕微鏡写真を撮り、図7(X1)にドラム面を示した。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記した。
<比較例2>
回転するチタンドラムを陰極として、その下側にDSAを配置したドラムにより、チタンドラムとDSAの間に下記組成の硫酸銅−硫酸の電解液を流し、チタンドラム−DSA間に電流を流して12μm厚さの電解銅箔を製造した。
電解液組成と電解条件;
Cu=50〜150g/L
2SO4=20〜200g/L
塩化物イオン=1〜60ppm
3−メルカプト−1−プロパンスルホン酸ナトリウム=0.5〜10ppm
ポリエチレングリコール(平均分子量1,000)=1〜30ppm
温度=30〜70℃
電流密度:30〜100A/dm2
この銅箔の電解析出面粗さはRz=1.3μm、Ra=0.3μm、ドラム面粗さはRz=1.8μm、Ra=0.4μmであった。
この電解銅箔の電子顕微鏡写真を撮り、図7(Y1)にドラム面を示した。
次にこの銅箔を水洗後、実施例1と同様にして三酸化クロム溶液中で両面とも陰極電解を行い、水洗後乾燥させ、電池用電解銅箔とした。
この電解銅箔に実施例1と同じ活物質を塗布し、同じ方法で試験セルの作製と評価を行った。その結果を表1に併記した。
表1、図3〜6に示すように本発明の実施例では銅箔の両表面ともに同様の表面形状を示し、該電解銅箔を集電体とし、負極電極を製造し、HEV、EV、PHEVといった自動車用のリチウムイオン二次電池としての電池性能を満足する優れたものであった。
一方、比較例1、2はドラム面がそのまま活物質と接触しているため充放電効率が好ましくなく、HEV、EV、PHEVといった自動車用のリチウムイオン二次電池としては満足できない結果となっている。
さらに本発明者等はこの現象について詳細に解析したところ、「ドラム面」と「電解析出面」の表面形状の違いが大きな要因であるということを突き止めた。
すなわち、「ドラム面」の筋状の凹凸は、充放電効率の点で劣化を引き起こしやすいことが判明した。この原因については明らかではないが、負極活物質と電解銅箔の接触が「電解析出面」の方が「ドラム面」より接触面積が大きいためと推定される。
本件銅箔は二次電池用銅箔、特にリチウムイオン二次電池負極集電体用として有用である。
11、12 チタンドラム
14 DSA
16 第一電解槽
17 第二電解槽

Claims (6)

  1. 正極と、集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池において、負極を構成する前記集電体は電解銅箔からなり、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は粒状晶の結晶組織であるリチウムイオン二次電池。
  2. 正極と、集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の前記負極を構成する集電体であって、該集電体は電解銅箔からなり、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は粒状晶の結晶組織であるリチウムイオン二次電池用集電体。
  3. 正極と負極と非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の前記負極集電体を構成する電解銅箔であって、該電解銅箔の両面は電解析出で形成され、該電解析出面は粒状晶の結晶組織であるリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔。
  4. 正極及び集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池において、負極を構成する前記集電体は銅を電解析出して形成する電解銅箔であって、該電解銅箔の第一表面はドラム面上に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、該第一表面と反対側の第二表面は、第一表面製膜後に、第一表面の裏側に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であるリチウムイオン二次電池。
  5. 正極と、集電体の表面に電極構成活物質層が形成されてなる負極と、非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の前記二次電池を構成する負極集電体であって、該負極集電体は銅を電解析出して形成する電解銅箔であって、該電解銅箔の第一表面はドラム面上に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、該第一表面と反対側の第二表面は、第一表面製膜後に、第一表面の裏側に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であるリチウムイオン二次電池用負極集電体。
  6. 正極と負極と非水電解液とを備えるリチウムイオン二次電池の前記二次電池を構成する負極集電体用電解銅箔であって、該電解銅箔は銅を電解析出して形成する電解銅箔であって、該電解銅箔の第一表面はドラム面上に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であり、該第一表面と反対側の第二表面は、第一表面製膜後に、第一表面の裏側に粒状晶の結晶組織の銅電析で形成した面であるリチウムイオン二次電池負極集電体用電解銅箔。
JP2012542710A 2011-06-28 2012-06-27 リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔 Active JP5158918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012542710A JP5158918B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-27 リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011142736 2011-06-28
JP2011142736 2011-06-28
PCT/JP2012/066413 WO2013002273A1 (ja) 2011-06-28 2012-06-27 リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔
JP2012542710A JP5158918B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-27 リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5158918B2 JP5158918B2 (ja) 2013-03-06
JPWO2013002273A1 true JPWO2013002273A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47424164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542710A Active JP5158918B2 (ja) 2011-06-28 2012-06-27 リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP5158918B2 (ja)
KR (1) KR101606251B1 (ja)
CN (1) CN103460462A (ja)
TW (1) TWI605627B (ja)
WO (1) WO2013002273A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013129588A1 (ja) * 2012-02-28 2013-09-06 古河電気工業株式会社 リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、ならびに該負極電極集電体を構成する電解銅箔
CN104805478A (zh) * 2014-01-29 2015-07-29 金居开发铜箔股份有限公司 负极集电体用电解铜箔及其制造方法
KR102136784B1 (ko) * 2015-07-24 2020-07-22 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 리튬 이차전지용 전해동박 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
WO2017038992A1 (ja) * 2015-09-05 2017-03-09 株式会社Uacj 電解アルミニウム箔の製造方法
JP6521806B2 (ja) * 2015-09-05 2019-05-29 株式会社Uacj アルミニウム箔の製造方法
KR102029139B1 (ko) * 2015-11-09 2019-10-07 케이씨에프테크놀로지스 주식회사 전해동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
KR102377286B1 (ko) 2017-03-23 2022-03-21 에스케이넥실리스 주식회사 리튬 이온 2차전지, 이 2차전지의 음극 전극을 구성하는 집전체 및 이 음극 집전체를 구성하는 전해동박
KR102378297B1 (ko) 2017-03-29 2022-03-23 에스케이넥실리스 주식회사 리튬 이온 2차전지, 이 2차전지의 음극 전극을 구성하는 집전체 및 이 음극 집전체를 구성하는 전해동박
KR101951637B1 (ko) * 2017-04-07 2019-02-26 일진머티리얼즈 주식회사 이차전지용 음극, 이의 제조방법 및 이를 사용하여 제조된 리튬이차전지
KR102433032B1 (ko) * 2017-07-31 2022-08-16 에스케이넥실리스 주식회사 주름 발생이 방지된 동박, 그것을 포함하는 전극, 그것을 포함하는 이차전지, 및 그것의 제조방법
KR102439621B1 (ko) * 2017-09-01 2022-09-01 에스케이넥실리스 주식회사 전해동박, 그 제조방법 및 이를 포함하는 고용량 Li 이차전지용 음극
KR102273727B1 (ko) 2017-11-09 2021-07-05 주식회사 엘지에너지솔루션 전해 동박 제조 장치
US11365486B2 (en) 2018-10-16 2022-06-21 Chang Chun Petrochemical Co., Ltd. Electrolytic copper foil, electrode comprising the same, and lithium ion battery comprising the same
TWI656682B (zh) * 2018-10-16 2019-04-11 長春石油化學股份有限公司 電解銅箔、包含其的電極、及包含其的鋰離子電池
PL244196B1 (pl) * 2020-01-30 2023-12-11 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Elektrolityczna folia miedziana
KR20240009345A (ko) * 2022-07-13 2024-01-22 순천대학교 산학협력단 금속 박 연속도금장치, 금속 박 연속도금방법 및 연속도금 장치의 전해액 관리방법

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3742144B2 (ja) * 1996-05-08 2006-02-01 ソニー株式会社 非水電解液二次電池及び非水電解液二次電池用の平面状集電体
JP2000200610A (ja) * 1999-01-08 2000-07-18 Hitachi Ltd リチウム電池用銅箔とリチウム二次電池及びその製造法並びにリチウム電池用負極材の製造装置
JP2002216771A (ja) * 2001-01-23 2002-08-02 Sumitomo Metal Steel Products Inc 二次電池負極集電体用電解金属箔およびその製造方法
TW200403358A (en) * 2002-08-01 2004-03-01 Furukawa Circuit Foil Electrodeposited copper foil and electrodeposited copper foil for secondary battery collector
AU2003302288A1 (en) * 2002-11-27 2004-06-18 Mitsui Mining And Smelting Co., Ltd. Negative electrode collector for nonaqueous electrolyte secondary battery and method for manufacturing same
JP4212392B2 (ja) * 2003-03-24 2009-01-21 三洋電機株式会社 リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JP2006005149A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Furukawa Circuit Foil Kk 抵抗層付き導電性基材及び抵抗層付き回路基板材料
JP4316461B2 (ja) * 2004-09-24 2009-08-19 株式会社東芝 非水電解質二次電池用電極及び非水電解質二次電池
JP4630072B2 (ja) * 2005-01-21 2011-02-09 古河電気工業株式会社 リチウム2次電池電極用銅箔およびその銅箔の製造方法、その銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
KR100941219B1 (ko) * 2005-03-31 2010-02-10 미쓰이 긴조꾸 고교 가부시키가이샤 전해 동박, 그 전해 동박을 이용하여 얻어진 표면 처리 전해 동박, 그 표면 처리 전해 동박을 이용한 동장 적층판 및 프린트 배선판
JP4411289B2 (ja) * 2006-03-22 2010-02-10 三井金属鉱業株式会社 配線基板
JP2008127618A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Furukawa Circuit Foil Kk 交流給電による銅箔の表面処理方法
JP5090028B2 (ja) * 2007-03-16 2012-12-05 福田金属箔粉工業株式会社 リチウム二次電池負極集電体用銅箔およびその製造方法
JP5128695B2 (ja) * 2010-06-28 2013-01-23 古河電気工業株式会社 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用電解銅箔、該電解銅箔を用いたリチウムイオン二次電池用電極、該電極を使用したリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
KR101606251B1 (ko) 2016-03-24
KR20140023955A (ko) 2014-02-27
CN103460462A (zh) 2013-12-18
TWI605627B (zh) 2017-11-11
WO2013002273A1 (ja) 2013-01-03
TW201312826A (zh) 2013-03-16
JP5158918B2 (ja) 2013-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5158918B2 (ja) リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、並びに該負極電極集電体を構成する電解銅箔
JP5598884B2 (ja) リチウムイオン二次電池、該二次電池の負極電極を構成する集電体、ならびに該負極電極集電体を構成する電解銅箔
JP5276158B2 (ja) リチウムイオン二次電池、該電池用負極電極、該電池負極集電体用電解銅箔
JP5090028B2 (ja) リチウム二次電池負極集電体用銅箔およびその製造方法
JP5128695B2 (ja) 電解銅箔、リチウムイオン二次電池用電解銅箔、該電解銅箔を用いたリチウムイオン二次電池用電極、該電極を使用したリチウムイオン二次電池
JP4053576B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2008277156A (ja) 非水電解液二次電池用負極
WO2009087791A1 (ja) 非水電解液二次電池用負極
TWI596827B (zh) 鋰離子二次電池負極材之製造方法及鋰離子二次電池用負極材
JP2008047308A (ja) 非水電解液二次電池
TW201320454A (zh) 具有被覆層之金屬箔與其製造方法、二次電池用電極及其製造方法與鋰離子二次電池
JP2008016196A (ja) 高分子電解質二次電池用負極
JP2010097832A (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2015198020A (ja) 負極電極用表面処理銅箔、負極電極およびそれを使用したリチウムイオン二次電池
KR102040073B1 (ko) 전해 동박, 이를 포함하는 전극 및 이를 포함하는 리튬 이온 배터리
JP2013077462A (ja) Li電池集電体用銅箔、該銅箔を用いたLi電池用電極およびLi電池
JP4746328B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極
JP2009272243A (ja) 非水電解液二次電池
JP2008047307A (ja) 非水電解液二次電池
JP4460058B2 (ja) リチウム2次電池電極用銅箔およびその製造方法、該銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
WO2009084329A1 (ja) 非水電解液二次電池用正極
JP4460055B2 (ja) リチウム2次電池電極用銅箔およびその製造方法、該銅箔を用いたリチウム2次電池用電極およびリチウム2次電池
TW200919808A (en) Negative electrode for rechargeable battery with nonaqueous electrolye
JP4954902B2 (ja) 非水電解液二次電池
WO2005057693A1 (ja) 非水電解液二次電池用負極集電体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5158918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151221

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350