JPWO2012060340A1 - 前照灯制御装置 - Google Patents

前照灯制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012060340A1
JPWO2012060340A1 JP2012541857A JP2012541857A JPWO2012060340A1 JP WO2012060340 A1 JPWO2012060340 A1 JP WO2012060340A1 JP 2012541857 A JP2012541857 A JP 2012541857A JP 2012541857 A JP2012541857 A JP 2012541857A JP WO2012060340 A1 JPWO2012060340 A1 JP WO2012060340A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
headlamp
vehicle
control device
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012541857A
Other languages
English (en)
Inventor
勉 足立
勉 足立
林 茂
茂 林
大介 毛利
大介 毛利
豪生 野澤
豪生 野澤
健純 近藤
健純 近藤
辰美 黒田
辰美 黒田
毅 川西
毅 川西
博司 前川
博司 前川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ADC Technology Inc
Original Assignee
ADC Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ADC Technology Inc filed Critical ADC Technology Inc
Publication of JPWO2012060340A1 publication Critical patent/JPWO2012060340A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • B60Q1/06Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle
    • B60Q1/08Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically
    • B60Q1/085Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights adjustable, e.g. remotely-controlled from inside vehicle automatically due to special conditions, e.g. adverse weather, type of road, badly illuminated road signs or potential dangers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/28Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating front of vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/44Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal
    • B60Q1/442Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating braking action or preparation for braking, e.g. by detection of the foot approaching the brake pedal visible on the front side of the vehicle, e.g. for pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/509Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking specific to unauthorised use, e.g. for indicating stolen vehicles or infringements of traffic rules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/543Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other states or conditions of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/50Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking
    • B60Q1/544Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for indicating other intentions or conditions, e.g. request for waiting or overtaking for indicating other states or conditions of the vehicle occupants, e.g. for indicating disabled occupants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q11/00Arrangement of monitoring devices for devices provided for in groups B60Q1/00 - B60Q9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/20Indexing codes relating to the driver or the passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/305Calendar date or clock time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/312Adverse weather
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/31Atmospheric conditions
    • B60Q2300/314Ambient light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/334Driving situation on motorways
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/30Indexing codes relating to the vehicle environment
    • B60Q2300/33Driving situation
    • B60Q2300/338Overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/42Indexing codes relating to other road users or special conditions oncoming vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/43Indexing codes relating to other road users or special conditions following vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q2300/00Indexing codes for automatically adjustable headlamps or automatically dimmable headlamps
    • B60Q2300/40Indexing codes relating to other road users or special conditions
    • B60Q2300/45Special conditions, e.g. pedestrians, road signs or potential dangers

Abstract

前照灯制御装置は、自車両の前方に光を照射すると共に、該光の色を変化させることができる前照灯を制御する装置であり、前照灯から照射される光の色を切り替える色切替要求を行う色制御手段を備える。

Description

関連出願の相互参照
本国際出願は、2010年11月1日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2010−245326号に基づく優先権及び2011年2月15日に日本国特許庁に出願された日本国特許出願第2011−29935号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願第2010−245326号及び日本国特許出願第2011−29935号の全内容を参照により本国際出願に援用する。
本発明は、自動車,オートバイ,自転車,列車等の車両の前照灯から照射される光の色を切り替える前照灯制御装置に関する。
近年、自動車の運転を支援する様々な運転支援装置が提案されているが、このような運転支援装置の一つとして、自車両周辺の状況に応じて前照灯を制御することで、運転手の運転を支援するといったものが知られている。
具体的には、特許文献1には、自装置が搭載された自動車の前方に障害物を検知すると、前照灯の明るさ,照射方向,照射範囲を調整し、検知した障害物の周辺の明るさを上昇させる前照灯装置について記載されている。また、特許文献2には、自装置が搭載された自動車の周辺の明るさに応じて前照灯の点灯強度や照射可能距離を制御する制御装置について記載されている。
特開平7−137574号公報 特開2009−018804号公報
このような装置により自車両の前照灯を制御することで、運転手に自車両前方の障害物をより確実に認識させることや、運転手の視界を向上させることができる。しかしながら、前照灯の明るさや照射方向等を変えることで、自車両周辺の歩行者や他の車両の運転手等を眩惑させてしまうというおそれがある。
本願発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、自車両周辺の者を眩惑することなく運転の支援を行うことができる前照灯制御装置を提供することを目的とする。
上記課題に鑑みてなされた本願の第1局面の発明は、自車両の前方に光を照射すると共に、該光の色を変化させることができる前照灯を制御する前照灯制御装置であって、前照灯から照射される光の色を切り替える色切替要求を行う色制御手段を備える。
なお、車両とは、自動車,オートバイ,自転車,列車等を意味する。
このような構成によれば、自車両周辺の状況や自車両の状態等に応じて前照灯の色を切り替えることができ、自車両前方の視界を向上させることや、自車両の存在を目立たせることや、運転手に注意喚起を行うこと等が可能となる。このため、他の車両の運転手や歩行者等といった自車両周辺にいる者を眩惑することなく運転を支援することができる。
また、上述の運転支援装置として、特開2010−146209号公報では、自装置が搭載された自動車が走行している道路の路面の状態と、自車両のハンドル操作とを検出する運転制御装置について提案されている。この運転制御装置は、路面の凹凸等に応じたハンドル操作が行われていない場合には運転手が眠気を帯びているとみなし、運転手を覚醒させるための警告を行うよう構成されている。
このような運転制御装置を用いることで、運転手の眠気を精度良く検出することができ、居眠り運転を抑制することができると考えられる。しかしながら、運転手がハンドル操作に支障をきたす程の重度の眠気を帯びなければ、運転手を覚醒させるための警告が行われないため、眠気により運転操作を誤ってしまう前に運転手を覚醒させることができないおそれがある。
そこで、本発明の第2局面の前照灯制御装置では、色制御手段は、予め定められた時間が経過する度に色切替要求を行う周期的色切替処理を実行する。
このような構成によれば、自車両の運転中に、周期的に前照灯の色を変化させることで継続的に運転手の視覚に刺激を与えることができ、運転手が眠気を帯びた場合であっても、該運転手を早期に覚醒させることができる。
また、これ以外にも、次のような効果が得られると考えられる。すなわち、前照灯の光を対象物に照射した際には、該対象物の色や材質等と該光の色との組合せにより、該対象物の視認性が異なるものとなるが、このような構成によれば、前照灯の光の色が周期的に変化するため、対象物の色等に拘らず、対象物の視認性が向上するタイミングを生成することが可能となる。
したがって、例えば、長くても数秒程度の時間を1周期とすると共に、複数の色を設定色として定め、各周期で全ての設定色が選択されるように周期的色切替処理を行うことで、対象物の視認性が向上するタイミングを短周期で到来させることができる。このため、自車両前方に色等の異なる複数の対象物が存在する場合であっても、これらの対象物の視認性がほぼ同時に向上するようになり、自車両前方の全体の視認性を向上させることが可能となる。
なお、前照灯の色を切り替える周期は、5分以上の時間であることが望ましく(本発明の第3局面)、このような周期で前照灯の色を切り替えることで、運転手に対し適度な刺激を与えることができると考えられる。
また、前照灯は、自車両の前面における車幅方向の各端部に少なくとも一つずつ設けられており、色制御手段は、それぞれの端部に設けられた前照灯について、個別に周期的色切替処理を実行しても良い(本発明の第4局面)。
こうすることにより、自車両の前面の左右の両端に設けられた各前照灯について、互いの色を異ならせた状態で周期的に色を切り替えることや、個別の周期で色を切り替えることができ、運転手に対しより強い刺激を与えることができる。
また、上述の運転支援装置の一つとして、特開平11−183610号公報には、自動車に搭載され、当該自動車の前方を走行する先行車両との間の車間距離を測定する車載用レーダ装置について記載されている。この車載用レーダ装置は、車間距離の最低値を現在の天気に応じて自動的に設定し、測定した車間距離が最低値を下回った際に運転手に警告を行うよう構成されている。
このような車載用レーダ装置を用いることで、先行車両との間に天気に応じた適切な車間距離をとることが可能となり、より安全な運転を行うことができる。しかしながら、例えば、大雨や大雪の場合等には、視界が悪化し、仮に前照灯を点灯していたとしても周辺の視認が困難となると共に、先行車両等からの自車両の視認も困難となる。このため、適切な車間距離をとって運転を行っていたとしても、事故が発生する危険性が高くなってしまう。
そこで、本発明の第5局面の前照灯制御装置は、自装置に設けられた気象センサからの信号に基づき天気を判別する天気判別手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、天気判別手段により判別された現在の天気に対応する対応色に切り替える色切替要求を行う天気色切替処理を実行する。
こうすることにより、前照灯の色を天気に応じた色(対応色)に自動的に切り替えることができる。このため、各天気の対応色を適切に設定しておくことで、運転手の手を煩わすことなく、天気が悪化した場合において、運転手の視界を向上させることや、自車両を目立たせ、歩行者や他の車両の運転手が自車両の存在に気づき易くすることができる。したがって、運転手は、天気が悪化した場合等により安全に運転を行うことができる。
なお、上述の天気判別手段は、自車両の窓に付着した雨滴を除去する除去装置の稼動状態をさらに加味して天気を判別しても良い(本発明の第6局面)。
こうすることにより、より精度良く天気を判別することができる。
また、天気に応じた前照灯の色を適切に設定するため、前照灯制御装置は、以下のように構成されていても良い。
すなわち、本発明の第7局面の前照灯制御装置は、ユーザからの指示を受け付ける指示受付手段をさらに備え、色制御手段は、指示受付手段を介してユーザから受け付けた指示に応じて、予め定められた時間が経過する度に前照灯の光の色を切り替える色設定処理を実行しても良い。そして、前照灯制御装置は、色設定処理の実行中、指示受付手段を介してユーザから受け付けた指示に応じて、現在の前照灯の色を、天気判別手段により判別された現在の天気に対応する対応色として設定する設定手段をさらに備えても良い。
こうすることにより、運転手は、現在の天気における前照灯の対応色として、視界が最良となる色や、当該天気において最も目立つ色を容易に設定することができる。
なお、前照灯を自車両の前面における車幅方向の各端部に少なくとも一つずつ設け、それぞれの端部に設けられた前照灯には、互いに異なる色の対応色が個別に設定されていても良い(本発明の第11局面)。こうすることにより、各端部に設けられた前照灯の光の色を異ならせた状態とすることができる。このため、天気が悪化した場合等において、運転手の視界をより向上させることや、自車両をより目立たせることができ、さらに、自車両の車幅の把握を容易化することができる。
また、既に述べたように、特許文献2には、自装置が搭載された自動車の周辺の明るさに応じて前照灯の点灯強度や照射可能距離を制御する制御装置について記載されている。このような制御装置によれば、昼間,夕方,夜間等といった時間帯に応じて、前照灯のON/OFFや明るさ調整を自動的に行うことができる。このため、運転手の手を煩わすことなく、運転手の視界を良好にすることや、自車両の存在を目立たせることができ、より安全な運転が可能となる。
しかしながら、既に述べたように、前照灯の明るくすることで、自車両周辺の者を眩惑してしまうおそれがある。また、例えば、夕焼けや朝焼けが発生している場合等には、自車両周辺の空間に赤みがかかった状態となってしまい、単に前照灯の明るさを強めたとしても、運転手の視界を十分に良好にすることや、自車両の存在を十分に目立たせることができない場合があった。
そこで、本発明の第8局面の前照灯制御装置は、自装置に設けられた時計機能により現在の時間帯を判別する時間帯判別手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、時間帯判別手段により判別された現在の時間帯に対応する対応色に切り替える色切替要求を行う時間帯色切替処理を実行する。
また、本発明の第9局面の前照灯制御装置は、自装置に設けられた照度センサにより自車両周辺の明るさを検知する照度検知手段と、照度検知手段により検知された自車両周辺の明るさに基づき現在の時間帯を判別する時間帯判別手段と、をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、時間帯判別手段により判別された現在の時間帯に対応する対応色に切り替える色切替要求を行う時間帯色切替処理を実行する。
こうすることにより、前照灯の色を時間帯に応じた色(対応色)に自動的に切り替えることができる。このため、各時間帯の対応色を適切に設定しておくことで、運転手の手を煩わすことや、自車両周辺の者を眩惑すること無く、朝方や夕方や日没直後等の時間帯において、運転手の視界を向上させることや、自車両を目立たせ、歩行者や他の車両の運転手が自車両の存在に気づき易くすることができる。したがって、運転手は、朝方や夕方や日没直後等の時間帯により安全に運転を行うことができる。
また、時間帯に応じた前照灯の色を適切に設定するため、前照灯制御装置は、以下のように構成されていても良い。
すなわち、本発明の第10局面の前照灯制御装置は、ユーザからの指示を受け付ける指示受付手段をさらに備え、色制御手段は、指示受付手段を介してユーザから受け付けた指示に応じて、予め定められた時間が経過する度に前照灯の光の色を切り替える色設定処理を実行しても良い。そして、前照灯制御装置は、色設定処理の実行中、指示受付手段を介してユーザから受け付けた指示に応じて、現在の前照灯の色を、現在の時間帯に対応する対応色として設定する設定手段をさらに備えても良い。
こうすることにより、運転手は、現在の時間帯における前照灯の対応色として、視界が最良となる前照灯の色や、当該時間帯において最も目立つ色を容易に設定することができる。
また、前照灯を自車両の前面における車幅方向の各端部に少なくとも一つずつ設け、それぞれの端部に設けられた前照灯には、互いに異なる色の対応色が個別に設定されていても良い(本発明の第11局面)。こうすることにより、各端部に設けられた前照灯の光の色を異ならせた状態とすることができる。このため、朝方や夕方や日没直後等の時間帯等において、運転手の視界をより向上させることや、自車両をより目立たせることができ、さらに、自車両の車幅の把握を容易化することができる。
また、上述の運転支援装置の一つとして、特許文献2には、自動車に搭載され、対向車線を走行する対向車や追い越し車を検知した場合に前照灯の点灯強度を弱める制御装置について記載されている。
このような制御装置によれば、対向車等の運転手を眩惑させてしまうことを抑制することができるが、その一方で、対向車等の運転手における自車両の視認性を悪化させてしまうおそれがあり、該運転手が自車両を見落としてしまうおそれがある。
そこで、本発明の第12局面の前照灯制御装置は、自車両の対向車から照射される対向車照射光の色を検知する色検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、色検知手段により検知された対向車照射光の色とは異なる色に切り替える色切替要求を行う対向車色切替処理を実行する。
なお、対向車とは、自車両とすれ違う他の車両を意味する。
こうすることにより、すれ違う2台の車両の前照灯の色を異ならせることができるため、各車両の運転手は、相手車両から照射される前照灯の存在に気づきやすくなる。したがって、仮に前照灯の点灯強度が低くても、各車両の運転手が相手車両を見落としてしまうことを抑制することができる。
また、前照灯を自車両の前面における車幅方向の各端部に少なくとも一つずつ設け、対向車色切替処理において行われる色切替要求は、それぞれの端部に設けられた前照灯の光の色が互いに異なる状態で、該前照灯の光の色を対向車照射光の色とは異なる色に切り替える要求であっても良い(本発明の第13局面)。こうすることにより、各端部に設けられた前照灯の光の色を異ならせた状態とすることができる。このため、自車両と対向車の各車両の運転手は、より相手車両の存在に気づき易くなり、さらに、当該自車両の車幅を把握し易くなる。
ところで、自動車やオートバイの運転中に、自車両周辺にいる者に対して警告を行う際には、一般的にクラクションが用いられるが、騒音が激しい場合等には警告音が聞こえづらくなり、十分な警告を行うことができなかった。
そこで、特開平09−180079号公報では、クラクションの鳴動と同時に、前照灯をロービームからハイビームに切り替える警報装置について提案されている。このような警報装置によれば、自車両周辺にいる者に対し聴覚と視覚の両方を介した警告を行うことができ、騒音に関らず確実に警告を行うことができるが、その一方で、自車両周辺にいる者を眩惑してしまうおそれがある。
そこで、本発明の第14局面の前照灯制御装置は、警告音を鳴らす鳴動指示がなされたことを検知する鳴動指示検知手段をさらに備え、色制御手段は、鳴動指示検知手段による鳴動指示の検知に応じて色切替要求を行う警告音色切替処理を実行する。
こうすることにより、自車両周辺にいる者を眩惑することなく、聴覚と視覚の両方を介して確実に警告を行うことができる。
ところで、例えば、天気が悪い時や夜間等といった視界が悪い場合には、走行中の自動車の速度や加速状態を車外から把握することが困難となり、事故の発生する危険性が高くなってしまう。
これに対し、登録実用新案第3124140号公報には、アクセルの操作に応じて、当該システムが搭載された自動車の表示灯を点灯する灯火システムが記載されている。このような灯火システムによれば、表示灯の点灯状態から自車両のアクセルの操作状態を判別することが可能となり、視界が悪い場合等であっても車外から自車両の速度や加速状態を把握し易くなる。
しかしながら、上記灯火システムの搭載に際して、仮に、アクセルの操作に応じて点灯される専用の表示灯を新たに設けるとした場合、製造コストの上昇や見栄えの悪化が懸念される。また、仮に、前照灯や方向指示灯等、従来から自動車に搭載されている照明装置をアクセルの操作に応じて点灯させるとした場合には、これらの照明装置が本来の使用態様とは異なった態様で使用され、該照明装置本来の役割を十分に果たすことができなくなる。
そこで、本発明の第15局面の前照灯制御装置は、自車両の速度を上昇させるための操作を受け付ける操作部の操作状態を検知する操作状態検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、操作状態検知手段により検知された操作状態に応じた色に切り替える色切替要求を行う操作状態色切替処理を実行する。
こうすることにより、専用の表示灯を設けることを不要とし、尚且つ、自車両前方を照らすという前照灯の本来の役割を阻害することなく、前照灯の色からアクセル等の操作状態を判別することが可能となり、車外からでも自車両の速度や加速状態を把握し易くなる。
ところで、モータにより駆動される電気自動車が知られているが、特開2003−209901では、電気自動車におけるバッテリ残量の報知方法として、運転終了時に、当該電気自動車のインパネに設けられたインジゲータランプ等によりバッテリ残量不足について警告を行うことが記載されている。
このようなタイミングでバッテリ残量不足についての警告を行うことで、運転手に対し、より効果的にバッテリの充電を促すことができる。しかしながら、運転手が当該電気自動車の運転に慣れていない場合等には、バッテリ残量不足についての警告を見落としてしまう可能性もある。
そこで、本発明の第16局面では、自車両は、自身に搭載されたバッテリから電力が供給されるモータにより駆動され、前照灯制御装置は、バッテリの残量を検知する残量検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、残量検知手段により検知された残量に応じた色に切り替える色切替要求を行うバッテリ残量色切替処理を実行する。
こうすることにより、車外からでも容易にバッテリ残量不足を把握することができる。このため、仮に運転手がバッテリ残量不足に関する警告を見落としていた場合であっても、車外にいる者がバッテリ残量不足に気づく場合もあり、バッテリ残量不足についての注意喚起をより確実に行うことができる。
ところで、夜間等に自動車の運転を行っている場合においては、前方の風景,走行中の道路の路面の色,該道路に積もった雪等、前照灯により照らされる対象物により、前方の視認性の良し悪しが変化する。
ここで、特開平7−137574号公報には、自装置が搭載された自動車の前方に存在する障害物を検知すると、前照灯の明るさ,照射方向,照射範囲を調整し、検知した障害物の周辺の明るさを上昇させる前照灯装置について記載されている。このような前照灯装置を用いることで、自車両前方に存在する障害物周辺の視認性を部分的に向上させることができるが、自車両前方の全体の視認性を向上させることはできない。
そこで、本発明の第17局面の前照灯制御装置は、前照灯により照らされる対象物を検知する対象物検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、対象物検知手段により検知された対象物に応じた色に切り替える色切替要求を行う対象物色切替処理を実行する。
こうすることにより、前方の風景,走行中の道路の路面の色,道路に積もった雪の有無等に応じて、前照灯の色を切り替えることができ、自車両前方の全体的な視認性を向上させることができる。
ところで、運転手が歩行者や他の自動車の運転手等との間で意思疎通を図る際、瞬間的に前照灯をハイビームの状態で点灯するパッシングが行われる場合がある。また、特開2007−45407号公報には、パッシングの際に前照灯の輝度を上昇させることが記載されており、これにより、自車両前方にいる者に対しより確実にパッシングを認識させることができる。しかしながら、その一方で、従来からパッシングにより自車両前方にいる者を眩惑させてしまうという問題があり、パッシングのタイミングには十分な注意を払う必要があったが、パッシングと同時に前照灯の輝度を上げるとなると、この問題をさらに増長させてしまう。
そこで、本発明の第18局面の前照灯制御装置は、運転手による操作を受け付ける操作受付手段をさらに備え、色制御手段は、操作受付手段を介して受け付けた操作に応じて色切替要求を行う運転手操作色切替処理を実行する。
こうすることにより、運転手は、自車両前方にいる者を眩惑させることなく、これらの者との間で意思疎通を図ることが可能となる。
ところで、対面通行が行われる道路を走行する場合において、運転手は、対向車線を走行する対向車の有無や対向車線の混雑度合いに応じて、車速やブレーキタイミング等を調整する場合があるが、視界が悪い場合や見通しの悪い道路を走行している場合には、運転手は、対向車線の状況について十分に把握することができない場合がある。
これに対し、特開2009−298299号公報には、自装置が搭載された自動車の後方を走行する後続車両を検知し、運転手に報知する運転支援装置について記載されている。このような運転支援装置を用いることで、運転手は後続車両の存在を確実に認識することができ、より安全な運転が可能となるが、言うまでもなく、この運転支援装置を用いたとしても、対向車線の状況の把握が容易となる等といったことはない。また、該運転支援装置により検知した後続車両の有無を対向車の運転手に通知することで、対向車の運転手に対向車線の状況を把握させることができると考えられるが、上記公報には後続車両の有無を対向車の運転手に通知する具体的方法については記載されていない。
そこで、本発明の第19局面の前照灯制御装置は、自車両の後方に位置する車両である後続車両を検知する車両検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、車両検知手段による検知結果に応じた色に切り替える色切替要求を行う後続車両色切替処理を実行する。
このような構成によれば、後続車両の有無や数に応じて前照灯の光の色を変化させることができる。このため、対向車の運転手は、対向車線の状況を容易に把握することができ、対向車線の状況に応じた運転を行うことができる。
また、先に述べたように、特開平7−137574号公報に記載の前照灯装置は、自装置が搭載された自動車の前方の障害物を検知すると、該障害物の周辺の照度を上げるよう構成されているが、該前照灯装置は、ビデオカメラにて撮影した画像から自車両前方の障害物を検知している。このため、撮影した画像に対し各種画像処理や画像認識処理を施す必要があり、障害物を検知するための処理負荷が増加してしまうおそれがある。
そこで、本発明の第20局面の前照灯制御装置は、自車両の前方に電磁波を送信すると共に、送信した電磁波の反射波を受信する送受信手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、送受信手段が受信した反射波に応じた色に切り替える色切替要求を行う反射波色切替処理を実行する。
こうすることにより、処理負荷を抑えつつ、自車両と自車両前方に存在する障害物との間の距離や、該障害物がどのような物体であるか等を運転手に知らせることができる。
なお、前照灯を、自車両の前面における車幅方向の各端部に少なくとも一つずつ設けておき、色切替要求は、一方の端部に設けられた前照灯の光の色を切り替える要求であっても良い(本発明の第21局面)。このような場合であっても、両方の端部に設けられた前照灯についての色切替処理を行う場合とほぼ同様の効果を得ることができ、また、一方の端部の前照灯についてのみ照射される光の色を変更可能に構成すれば良いため、コストを抑えることができる。
また、本発明の第22局面の前照灯制御装置は、自車両が走行している場所を検知する場所検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、場所検知手段により検知された場所に応じた色に切り替える色切替要求を行う走行場所色切替処理を実行しても良い。
このような構成によれば、例えば、交差点,踏切,繁華街等、交通事故の生じ易い場所を走行する際に、前照灯の色を警告色とすることができ、これにより、自車両周辺にいる者を眩惑することなく、自車両周辺の歩行者等に警告を与え、事故の発生を抑制することができる。また、例えば、住宅街等を走行する際に、前照灯の色を柔らかい色調とすることができ、これにより、周辺住民に刺激を与えてしまうことを抑制することができる。また、山中や田舎等を走行する際には、前照灯の色を鮮やかな色調とすることができ、これにより、他の車両の運転手等を眩惑することなく、自車両前方の視界を向上させることや、運転手に刺激を与え、居眠り運転を抑制すること等が可能となる。
また、本発明の第23局面では、自車両は、予め定められた運行経路を走行し、該運行経路上に設けられた乗降場所で乗客の乗降を行い、前照灯制御装置は、自車両が、乗降場所で乗客の乗降を行うか否かを判定する乗降判定手段をさらに備え、色制御手段は、走行場所色切替処理において、場所検知手段により検知された自車両が走行している場所が乗降場所或いは該乗降場所付近である場合に、乗降判定手段による該乗降場所で乗客の乗降を行うか否かの判定結果に応じて、前照灯の光の色を切り替えても良い。
なお、本発明の第23局面における自車両とは、例えば、路線バスや旅客列車を意味する。
こうすることにより、自車両周辺にいる者を眩惑することなく、駅やバス停にいる乗客に対し、乗車可能な車両が到着するか否かを知らせることができ、利便性を高めることができる。
なお、本発明の第24局面では、自車両は、運転室が設けられた鉄道車両として構成されており、乗降場所とは、駅であっても良い。
また、上述した特開平11−183610号公報に記載の発明によれば、自車両の前方を走行する先行車両との間の車間距離に応じて自車両の運転手に警告がなされるが、先行車両の運転手に対しては自車両が接近したことを通知することはできない。
そこで、本発明の第25局面の前照灯制御装置は、自車両の前方を走行する車両との間の車間距離を検知する車間距離検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、車間距離検知手段により検知された車間距離に応じた色に切り替える色切替要求を行う車間距離色切替処理を実行する。
こうすることにより、自車両が先行車両に接近した際に、先行車両の運転手に対し注意喚起を行うことができる。
ところで、高速道路を走行中に渋滞が発生し、車両を停車させる場合には、後続車両への警告としてハザードランプを点滅する必要があるが、運転手が、ハザードランプを点滅させるスイッチの操作を忘れてしまう場合や、該スイッチがどこに設けられているかを咄嗟に思い出せない場合がある。
これに対し、特開2004−268720号公報には、シフトレバーがリバースポジションにある場合に、ハザードランプの点滅を自動的に開始することが記載されている。しかしながら、渋滞により高速道路で車両を停車させる際には、シフトレバーがリバースポジションに変更されることは無く、ハザードランプの点滅を自動的に開始することはできない。
そこで、本発明の第26局面の前照灯制御装置は、自車両は、自動車或いはオートバイとして構成されており、自車両が走行している道路の種別を検知する道路種別検知手段と、 自車両のハザードランプを制御するハザードランプ制御手段と、自車両の速度が予め定められた閾値よりも低いことを検知する速度低下検知手段と、をさらに備える。そして、色制御手段は、道路種別検知手段により道路の種別として自動車専用道路が検知され、且つ、速度低下検知手段により自車両の速度が前記閾値よりも低いことが検知された際に、前照灯の光の色を切り替える色切替要求を行う速度低下色切替処理を実行し、ハザードランプ制御手段は、道路種別検知手段により道路の種別として自動車専用道路が検知され、且つ、速度低下検知手段により自車両の速度が前記閾値よりも低いことが検知された際に、ハザードランプの点滅を開始させる。
こうすることにより、渋滞により高速道路で車両を停車させる際には、ハザードランプの点滅を自動的に開始することができると共に、前照灯の色を変化させることができ、自車両周辺の車両の運転手に対し、より確実に注意喚起を行うことができる。
ところで、渋滞の緩和等のため、同乗者が乗車している自動車が優先して走行可能な同乗者優先レーンが設けられた道路が存在するが、外部からは同乗者の有無を判別することは困難であり、同乗者のいない自動車が同乗者優先レーンを走行した場合の取り締まりは困難であった。
ここで、特開2005−10035号公報には、車両に乗車している者の人数を検知し、該人数に応じて目的地の検索等を行うナビゲーション装置について記載されている。このようなナビゲーション装置によれば、車両の乗車人数を自動的に把握することができるが、車外に存在する者に対し、車両の乗車人数を通知することはできない。
そこで、本発明の第27局面の前照灯制御装置は、自車両に乗車している者の人数を検知する人数検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、人数検知手段により検知された人数に応じた色に切り替える色切替要求を行う乗車人数色切替処理を実行する。
こうすることにより、車両に乗車している者の人数を外部から容易に把握することができ、同乗者がいない車両が上述の同乗者優先レーンを走行している際の取り締まりが容易となる。
ところで、特開平10−16780号公報には、列車の車両に識別ラベルを設けると共に、線路脇に設置した赤外線センサ等により該識別ラベルを読み取り、読み取った結果に基づき踏切での待ち時間を表示する踏切警報表示装置について記載されている。このような踏切警報装置を用いることで、踏切を横断する歩行者や車両の運転手に対し、踏切での待ち時間を通知することができ、歩行者等は、待ち時間に応じて踏切を迂回すること等が可能となる。しかしながら、列車に識別ラベルを設けることや、線路脇に赤外線センサを設けることが必要となると共に、これらを維持管理する必要があり、コストが上昇してしまう。
そこで、本発明の第28局面の前照灯制御装置は、自車両は、運転室が設けられた鉄道車両として構成されており、自車両を含む一連なりの列車をなす鉄道車両の数を検知する車両数検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、車両数検知手段により検知された鉄道車両の数に応じた色に切り替える色切替要求を行う車両数色切替処理を実行する。
なお、車両数検知手段は、各車両に設けられた装置と通信を行い、これらの装置から取得した情報に基づき、車両の数を検知しても良い。
このような構成によれば、鉄道車両や線路脇に新たに設備を設けなく、低コストで、踏切で列車の通過を待つ歩行者や車両の運転手等に対し、前照灯の色に基づき踏切の待ち時間を把握させることができ、歩行者等は、待ち時間に応じて踏切を迂回すること等が可能となる。
ところで、特開平11−238195号公報には、駅に停車している列車の側面に、該列車が回送列車であるか運行列車であるかに応じて異なる光を照射する列車種別表示装置について記載されている。このような列車種別表示装置を用いることで、乗客は、駅に停車している列車に乗車可能か否かを容易に判別することができる。しかしながら、各駅に、列車を構成する各車両に光を照射する列車種別表示装置を設ける必要があり、コストの増加が懸念される。
そこで、本発明の第29局面の前照灯制御装置は、自車両は、予め定められた運行経路を走行し、該運行経路上に設けられた乗降場所で乗客の乗降を行うよう構成されており、自車両への乗車の可否を判定する乗車可否判定手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、乗車可否判定手段により判定された自車両への乗車の可否に応じた色に切り替える色切替要求を行う乗車可否色切替処理を実行する。
なお、本発明の第29局面における自車両とは、例えば、路線バスや旅客列車であっても良い。
こうすることにより、駅等の乗降場所に新たな設備を設けることなく、低コストで、乗客に対し自車両への乗車の可否を把握させることができる。
ところで、上述の特開平7−137574号公報には、自装置が搭載された自動車の前方に存在する障害物を検知すると、前照灯の明るさ,照射方向,照射範囲を調整し、検知した障害物の周辺の明るさを上昇させる前照灯装置について記載されている。このような前照灯装置を鉄道車両に搭載することで、鉄道車両が踏切に接近した際に、踏切を通過する歩行者や該鉄道車両の運転手に対し注意喚起を行うことができるが、その反面、自車両前方の車両の運転手や他の歩行者等を眩惑させてしまうおそれがある。
そこで、本発明の第30局面の前照灯制御装置は、自車両は、運転室が設けられた鉄道車両として構成されており、自車両前方の軌道上に存在する歩行者を検知する歩行者検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、歩行者検知手段により検知された歩行者の有無に応じた色に切り替える色切替要求を行う歩行者色切替処理を実行する。
こうすることにより、鉄道車両の前方に踏切を横断する歩行者等が存在する場合に、前方に存在する者を眩惑することなく該歩行者や自車両の運転手に注意喚起を行うことができる。
なお、本発明の第31局面では、前照灯は、点滅可能に構成されており、色制御手段は、歩行者色切替処理において、歩行者検知手段により検知された歩行者の有無に応じて前照灯の点滅状態を切り替える点滅状態切替要求をさらに行っても良い。
こうすることで、自車両前方に歩行者が存在する際に、より効果的に注意喚起を行うことができる。
ところで、従来、自動車やオートバイの後面には、ブレーキの作動時に点灯するブレーキランプが設けられており、これにより、自車両の後方を走行する他の車両にブレーキの作動状態を通知することができるが、自車両の前方を走行する他の車両にブレーキの作動状態を通知することはできなかった。
ここで、登録実用新案第3124140号公報には、アクセルの操作に応じて自動車の表示灯を点灯する灯火システムが記載されており、アクセルの操作に替えて、ブレーキペダルの操作に応じて表示灯を点灯することで、自車両の前方を走行する他の車両にブレーキの作動状態を通知することができると考えられる。
しかしながら、上記灯火システムの搭載に際して、仮に、ブレーキペダルの操作に応じて点灯される専用の表示灯を設けるとした場合、製造コストの上昇や見栄えの悪化が懸念される。また、仮に、前照灯や方向指示灯等、従来から自動車に搭載されている照明装置をブレーキペダルの操作に応じて点灯させるとした場合には、これらの照明装置が本来の使用態様とは異なった態様で使用され、該照明装置本来の役割を十分に果たすことができなくなる。
そこで、本発明の第32局面の前照灯制御装置は、自車両のブレーキの作動状態を検知する作動状態検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、作動状態検知手段により検知されたブレーキの作動状態に応じた色に切り替える色切替要求を行うブレーキ作動状態色切替処理を実行する。
こうすることにより、専用の表示灯を設けることを不要とし、尚且つ、自車両前方を照らすという前照灯の本来の役割を阻害することなく、自車両の前方から、自車両のブレーキの作動状態を把握することが可能となる。
ところで、特開平06−159160号公報に記載されているように、自車両の診断を行い、異常が検出された際にはランプ等により警告を行う自己診断装置が搭載された車両が知られている。このような自己診断装置を搭載することで、車両の故障を早期に発見することができるようになるが、車両の扱いに慣れていない者は、車両の故障を見落としてしまう場合があった。
そこで、本発明の第33局面の前照灯制御装置は、自車両の故障を検知する故障検知手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、故障検知手段により検知された自車両の故障に応じた色に切り替える色切替要求を行う故障色切替処理を実行する。
このような構成によれば、車外からでも車両の故障の有無を判別することができるため、車両の持ち主以外の者や、車両を利用しない者等でも、容易に故障が生じたことに気づくことができる。このため、車両の持ち主や利用者が故障を見落としていた場合であっても、他の者が故障に気づき、持ち主等に故障の発生を知らせるという可能性があり、長期にわたり車両の故障が放置されてしまうことを抑制することができる。
ところで、近年、ドライバが所持する携帯電話等と協調して各種機能を実現する車載装置が提案されている。具体的には、例えば、特開2002−288172号公報に記載のナビゲーション装置は、シートの位置,オーディオのボリューム,エアコンの設定温度等といった車両環境に関する各種設定情報を、自車両の使用者毎に登録可能に構成されている。そして、無線通信により自装置付近に存在する携帯電話等から使用者の識別情報を取得し、該識別情報が示す使用者に対応する設定情報により車両環境の調整を行う。
このようなナビゲーション装置によれば、予め設定情報を登録しておくことで、車両に乗車した個々の使用者に合わせて自動的に車内環境を調整することができ、使い勝手を向上させることができる。しかしながら、このナビゲーション装置は、使用者に合わせて車内環境を調整するのみであるので、車外から車両の使用者が誰であるかを判別することができない。
そこで、本発明の第34局面の前照灯制御装置は、無線通信により運転席付近の携帯機器からユーザの識別情報を取得すると共に、該識別情報と、自車両のドライバとして予め登録された者を示す識別情報とを比較する比較手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、比較手段による比較結果に応じた色に切り替える色切替要求を行うドライバ色切替処理を実行する。
このような構成によれば、車両が前照灯を点灯した状態で走行している際には、車外からでもドライバを判別することができる。このため、ドライバとして登録されていない他人が車両を運転していることを車外から容易に把握することが可能となり、車両の盗難を早期に発見することができる。また、例えば、会社の営業用の車両や、家族で共用されている車両等、複数のドライバによる運転が想定される車両にこの前照灯制御装置を搭載した場合には、車両のドライバが登録されたドライバのうちの誰であるかを容易に判別することが可能となり、利便性を高めることができる。
ところで、運転中にドライバが携帯電話による通話やメール等を行うことで、事故の危険性が高くなると考えられるが、ドライバによる携帯電話の使用状態を車外に通知することで、他の車両や歩行者に対し事故の危険性について注意喚起を行うことができると考えられる。
ここで、特開2002−288172号公報に記載のナビゲーション装置では、車内環境の調整のため、無線通信により携帯電話から車両の使用者の識別情報を取得するよう構成されている。しかしながら、携帯電話の使用状態を取得することはできず、他の車両等に事故の危険性についての注意喚起を行うことはできない。
そこで、本発明の第35局面の前照灯制御装置は、ドライバによる携帯電話の使用状態を判別する使用状態判別手段をさらに備え、色制御手段は、前照灯の光の色を、使用状態判別手段による判別結果に応じた色に切り替える色切替要求を行う使用状態色切替処理を実行する。
このような構成によれば、車両が前照灯を点灯した状態で走行している際には、車外からでもドライバにより携帯電話での通話やメール等が行われていることを把握することができ、他の車両や歩行者に対し注意喚起を行うことができる。
ところで、既に述べたように、夜間等に自動車の運転を行っている場合においては、前方の風景,走行中の道路の路面の色,該道路に積もった雪等、前照灯により照らされる対象物により、前方の視認性の良し悪しが変化する。
これに対し、特開平7−137574号公報に記載の前照灯装置によれば、自車両前方の障害物を検知すると、該障害物の周辺の明るさを上昇させるよう、前照灯の明るさ,照射方向,照射範囲が調整される。これにより、自車両前方に存在する障害物周辺の視認性を部分的に向上させることができるが、自車両前方の全体の視認性を向上させることはできない。
そこで、本発明の第36局面の前照灯制御装置では、前照灯の光の色として、複数の設定色が予め定められており、色制御手段は、予め定められたタイミングが到来する度に、設定色のうちのいずれかを順番に選択すると共に、前照灯の光の色を、選択した設定色に切り替える色切替要求を行う設定色切替処理を実行する。
前照灯の光を対象物に照射した際には、該対象物の色や材質等と該光の色との組合せにより、該対象物の視認性が異なるものとなるが、このような構成によれば、前照灯の光の色が各設定色に順番に切り替わる。このため、設定色を適切に選択することで、対象物の色等に拘らず、対象物の視認性が向上するタイミングを周期的に生成することが可能となる。
したがって、例えば、長くても数秒程度の時間を1周期とすると共に、各周期で全ての設定色が選択されるように前照灯の色を切り替えることで、対象物の視認性が向上するタイミングを短周期で到来させることができる。このため、自車両前方に色等の異なる複数の対象物が存在する場合であっても、これらの対象物の視認性がほぼ同時に向上するようになり、自車両前方の全体の視認性を向上させることが可能となる。
図1Aは第一実施形態における前照灯システムについてのブロック図であり、図1Bは前照灯制御装置についてのブロック図である。 図2Aは照明装置についてのブロック図であり、図2Bは眠気抑制処理についてのフローチャートである。 天気判別処理についてのフローチャートである。 時間帯判別処理についてのフローチャートである。 図5Aは対向車対応処理についてのフローチャートであり、図5Bはクラクション連動処理についてのフローチャートである。 図6Aはアクセル連動処理についてのフローチャートであり、図6Bはバッテリ残量通知処理についてのフローチャートである。 図7Aは対象物対応処理についてのフローチャートであり、図7Bはパッシング処理についてのフローチャートである。 図8Aは後続車両検知処理についてのフローチャートであり、図8Bは障害物検知処理についてのフローチャートである。 図9Aは走行場所検知処理についてのフローチャートであり、図9Bは車間距離検知処理についてのフローチャートである。 図10Aは乗車人数検知処理についてのフローチャートであり、図10Bは車速検知処理についてのフローチャートである。 図11Aは第二実施形態における前照灯システムについてのブロック図であり、図11Bは前照灯制御装置についてのブロック図である。 図12Aは駅通過処理についてのフローチャートであり、図12Bは車両数検知処理についてのフローチャートである。 図13Aは乗車可否検知処理についてのフローチャートであり、図13Bは歩行者検知処理についてのフローチャートである。 図14Aは第三実施形態における前照灯システムについてのブロック図であり、図14Bは前照灯制御装置についてのブロック図である。 図15Aはブレーキ連動処理についてのフローチャートであり、図15Bは故障連動処理についてのフローチャートである。 図16Aはドライバ判別処理についてのフローチャートであり、図16Bは使用状態判別処理についてのフローチャートである。 視界向上処理についてのフローチャートである。
1…前照灯システム、2…前照灯システム、3…前照灯システム、10…前照灯制御装置、11…制御部、12…気象センサ群、13…カメラ、14…レーダ、15…車内LAN通信部、16…通信部、17…操作部、18…記憶部、20…照明装置、21…発光制御部、22…右側前照灯、22a…赤色LED素子、22b…緑色LED素子、22c…青色LED素子、23…左側前照灯、30…車内LAN、40…ハザードランプ、50…前照灯制御装置、51…制御部、52…レーダ、53…車内LAN通信部、54…通信部、55…操作部、56…記憶部、60…車内LAN、70…前照灯制御装置、71…制御部、72…無線通信部、73…車内LAN通信部、74…通信部、75…操作部、76…記憶部、80…携帯機器。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施形態に何ら限定されることはなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態を採りうる。
[第一実施形態]
[構成の説明]
まず、自動車に搭載される第一実施形態の前照灯システム1について、図1Aに記載のブロック図を用いて説明する。この前照灯システム1は、自車両の前面における幅方向の各端部から自車両前方に光を照射すると共に、照射する光の色を変化させることができる照明装置20と、照明装置20の点灯,消灯,点滅や、照射される光の色や強度を制御する前照灯制御装置10とを有している。
なお、前照灯制御装置10は、車内LAN30を介して、自車両のワイパーの動作状態,クラクションの操作状態,アクセルの操作状態,パッシングスイッチ(方向指示灯の操作レバーを手前に引く操作を検知するスイッチ)の操作状態,自車両の車速等といった各種情報を取得可能に構成されており、これらの情報に応じて照明装置20を制御する。また、仮に自車両が電気自動車として構成されている場合には、前照灯制御装置10は、車内LAN30を介して、自車両を駆動するモータに電力を供給するバッテリの残量をさらに取得し、該バッテリの残量に応じて照明装置20を制御する。また、前照灯制御装置10は、車内LAN30を介して、図示しないナビゲーション装置と、各座席に設けられ、重量センサにより座席に着席している者の有無を検知する乗員検知装置とに接続されており、ナビゲーション装置から自車両が走行中の道路種別や走行場所を取得すると共に、各乗員検知装置から座席に着席している者の有無の通知を受け取るよう構成されている。
また、図1Bに記載されているように、前照灯制御装置10は、制御部11と、気象センサ群12と、カメラ13と、レーダ14と、車内LAN通信部15と、通信部16と、操作部17と、記憶部18とを有している。制御部11は、CPU111、ROM112、RAM113、I/O(図示省略)及びこれらを接続するバスライン(図示省略)等を有するマイクロコンピュータ(図示省略)を用いて構成され、ROMに記憶されたプログラムに従い当該前照灯制御装置10を統括制御するためのものである。気象センサ群12は、自車両のフロントガラスに付着した雨滴を検知する雨滴センサ,車外の明るさを検知する照度センサ,車外の温度を検知する温度センサ,車外の湿度を検知する湿度センサ等からなる。カメラ13は、自車両周辺を撮影するためのものである。レーダ14は、自車両前方に存在する障害物を検知するためのものである。車内LAN通信部15は、車内LAN30を介して自車両に搭載された各種装置と通信を行うためのものである。通信部16は、照明装置20と通信を行うためのものである。操作部17は、ユーザからの各種操作を受け付けるためのものである。記憶部18は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶保持動作が不要なデバイスから構成され、各種情報を記憶するためのものである。
なお、レーダ14は、指向性を有し、自車両前方への電波の送信や該電波の反射波の受信を行うアンテナや、信号を変調してアンテナから送信する送信部や、アンテナで受信した反射波を復調する受信部や、受信部により復調された信号から、自車両と自車両前方の障害物との距離や位置関係や、該障害物の形状等を検知する信号処理部等から構成されている。
また、図2Aに記載されているように、照明装置20は、自車両の前面における左右方向の端部に設けられた右側前照灯22,左側前照灯23と、前照灯制御装置10からの信号に応じて、これらの前照灯の点灯,消灯,点滅や、照射される光の色や強度を制御する発光制御部21とを有している。
右側前照灯22は、赤色LED素子22a,緑色LED素子22b,青色LED素子22cから構成されており、発光制御部21が各LED素子の点灯強度を調整することで、右側前照灯22の点灯,消灯や、照射される光の色や強度の調整が行われる。
また、左側前照灯23は、右側前照灯22と同様に構成されている。
[動作の説明]
次に、前照灯制御装置10の動作について説明する。
第一実施形態の前照灯制御装置10では、制御部11は、通信部16を介して照明装置20の発光制御部21と通信を行い、右側前照灯22或いは左側前照灯23の色を切り替えさせる色切替要求を行うよう構成されている。また、前照灯制御装置10は、定期的に色切替要求を行って前照灯の色を変化させ、運転手を覚醒させる眠気抑制処理や、前照灯の色を現在の天気に応じた色に切り替える色切替要求を行う天気判別処理等といった、自車両の状態や周辺の状況等に応じて前照灯の色を切り替える処理を実行可能に構成されており、ユーザにより各処理を有効とするか否かを選択できるよう構成されている。以下では、これらの処理の内容について、具体的に説明する。
(1)眠気抑制処理について
まず、前照灯の色を定期的に変化させることで運転手を覚醒させる眠気抑制処理について、図2Bのフローチャートを用いて説明する。本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S105では、前照灯制御装置10の制御部11は、眠気抑制処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S105:Yes)、S110に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S105:No)、本処理を終了する。
S110では、制御部11は、前回前照灯の色を切り替えた後から切替時間が経過したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S110:Yes)、S115に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S110:No)、本処理を終了する。なお、切替時間は、5分以上の時間であることが望ましい。また、制御部11は、操作部17を介してユーザから受け付けた操作に従い切替時間を設定しても良い。
S115では、制御部11は、色切替要求を行い、左右の前照灯の色を切り替えさせる。具体的には、例えば、赤→青→黄→緑→白といった具合に色を切り替える切替順序を予め定めておき、該順序に従い循環的に前照灯の色を切り替えても良い。また、例えば、前照灯の色として複数の色を予め定めておき、これらの色のうちのいずれかをランダムに選択しても良い。
また、左右の前照灯の色を異ならせた状態で各前照灯の色を切り替えても良く、このような場合であれば、左右の前照灯につき、同時に同色とならないような異なる切替順序(例えば、右側前照灯22は赤→青→黄→緑→白,左側前照灯23は青→黄→緑→白→赤)を個別に定めておき、各前照灯の色を、個別に定められた切替順序に従い切り替えても良い。
また、左右の前照灯につき個別に切替順序と切替時間を設定しておくと共に、左右の前照灯の切替時間を異ならせておいても良い。そして、各前照灯につき、個別のタイミングで個別の切替順序に従い色を切り替えても良い。
また、左右の前照灯のうちの一方について、光の色を切り替えても良い。
前照灯の光の色の切り替えが終了すると、制御部11は、本処理を終了する。
(2)天気判別処理について
次に、現在の天気に応じて前照灯の色を切り替える天気判別処理について、図3のフローチャートを用いて説明する。第一実施形態の前照灯制御装置10では、晴れ,曇り,雨等といった各天気につき対応色を設定可能となっており、本処理では、現在の天気を判別すると共に、前照灯の光の色を、判別した天気に設定された対応色に切り替える。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S205では、前照灯制御装置10の制御部11は、天気判別処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S205:Yes)、S210に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S205:No)、本処理を終了する。
S210では、制御部11は、気象センサ群12からの信号によりフロントガラスに付着した雨滴の状態や、車外の照度,温度,湿度等といった気象情報を計測し、S215に処理を移行する。
S215では、制御部11は、車内LAN30を介して自車両のワイパーの動作状態を取得し、S220に処理を移行する。
S220では、制御部11は、計測した気象情報とワイパーの動作状態とに基づき現在の天気を判別し、S225に処理を移行する。
S225では、制御部11は、操作部17を介して、ユーザから、現在の前照灯の色を変更する変更要求を受け付けたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S225:Yes)、S245に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S225:No)、S230に処理を移行する。
S230では、制御部11は、天気が変化したかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S230:Yes)、S235に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S230:No)、本処理を終了する。
S235では、制御部11は、現在の天気の対応色が設定済みであるか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S235:Yes)、S240に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S235:No)、S245に処理を移行する。
S240では、制御部11は、前照灯の光の色を現在の天気についての対応色に切り替える色切替要求を行い、その後に本処理を終了する。なお、左右の前照灯について、各天気の対応色として異なる色を個別に設定しておき、左右の前照灯の色を異ならせた状態で天気に応じた色の切り替えを行っても良い。
S245では、制御部11は、照明装置20に、所定周期(例えば10s程度)で、予め定められた変更順序(例えば、赤→青→黄→緑→白)に従い、循環的に前照灯の色を切り替えさせる色設定処理を開始し、S250に処理を移行する。
S250では、制御部11は、操作部17を介して、色設定処理により切り替えられた現在の前照灯の色を現在の天気についての対応色として選択する選択操作を受け付けたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S250:Yes)、S255に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S250:No)、再度S250に処理を移行する。
S255では、制御部11は、前照灯の光の色を、選択操作を受け付けた際の前照灯の光の色で固定すると共に、該色を現在の天気についての対応色として設定し、設定情報を記憶部18に記憶して本処理を終了する。
なお、仮に、左右の前照灯について個別に対応色を設定する場合であれば、例えば、先に右側前照灯22についての色設定処理及び選択操作の受け付け(S245〜S255)を行い、その後に、左側前照灯23についての色設定処理及び選択操作の受け付けを行っても良い。
また、一定時間を経過しても選択操作がなされない場合には、制御部11は、現在の天気に対応して予め定められた色を対応色として設定しても良い。
(3)時間帯判別処理について
次に、現在の時間帯に応じて前照灯の色を切り替える時間帯判別処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。第一実施形態の前照灯制御装置10では、朝方,夕方,日没直後,夜間等といった各時間帯につき対応色を設定可能となっており、本処理では、現在の時間帯を判別すると共に、前照灯の光の色を、判別した時間帯に設定された対応色に切り替える。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S305では、前照灯制御装置10の制御部11は、時間帯判別処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S305:Yes)、S310に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S305:No)、本処理を終了する。
S310では、制御部11は、当該部位に内蔵された時計機能により現在の年月日時を特定し、該年月日時に基づき、現在の時間帯を判別する。また、これ以外にも、制御部11は、気象センサ群12の照度センサからの信号に基づき車外の明るさを検知し、該明るさに基づき現在の時間帯を判別しても良い。そして、S315に処理を移行する。
S315では、制御部11は、操作部17を介して、ユーザから、現在の前照灯の色を変更する変更要求を受け付けたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S315:Yes)、S335に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S315:No)、S320に処理を移行する。
S320では、制御部11は、時間帯が変化したかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S320:Yes)、S325に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S320:No)、本処理を終了する。
S325では、制御部11は、現在の時間帯の対応色が設定済みであるか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S325:Yes)、S330に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S325:No)、S335に処理を移行する。
S330では、制御部11は、前照灯の光の色を現在の時間帯についての対応色に切り替える色切替要求を行い、その後に本処理を終了する。なお、左右の前照灯について、各時間帯についての対応色として異なる色を個別に設定しておき、左右の前照灯の色を異ならせた状態で時間帯に応じた色の切り替えを行っても良い。
S335では、制御部11は、照明装置20に、所定周期(例えば10s程度)で、予め定められた変更順序(例えば、赤→青→黄→緑→白)に従い、循環的に前照灯の色を切り替えさせる色設定処理を開始し、S340に処理を移行する。
S340では、制御部11は、操作部17を介して、色設定処理により切り替えられた現在の前照灯の色を現在の天気についての対応色として選択する選択操作を受け付けたか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S340:Yes)、S345に処理を移行し、否定判定が得られた場合には(S340:No)、再度S340に処理を移行する。
S345では、制御部11は、前照灯の光の色を、選択操作を受け付けた際の前照灯の光の色で固定すると共に、該色を現在の時間帯についての対応色として設定し、設定情報を記憶部18に記憶して本処理を終了する。
なお、仮に、左右の前照灯について個別に対応色を設定する場合であれば、例えば、先に右側前照灯22についての色設定処理及び選択操作の受け付け(S335〜S345)を行い、その後に、左側前照灯23についての色設定処理及び選択操作の受け付けを行っても良い。
また、一定時間を経過しても選択操作がなされない場合には、制御部11は、現在の天気に対応して予め定められた色を対応色として設定しても良い。
(4)対向車対応処理について
次に、対向車の前照灯の色に応じて自車両の前照灯の色を切り替える対向車対応処理について、図5Aのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S405では、前照灯制御装置10の制御部11は、対向車対応処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S405:Yes)、S410に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S405:No)、本処理を終了する。
S410では、制御部11は、カメラ13により撮影された自車両の右側前方の画像に基づき対向車の前照灯の色を判別し、S415に処理を移行する。
S415では、制御部11は、対向車の前照灯の色と自車両の前照灯の色が一致する場合には、前照灯の色を対向車の前照灯の色とは異なる色に切り替える色切替要求を行う。なお、このとき、右側前照灯22の色と左側前照灯23の色とを異なる色としても良い。そして、前照灯の色を切り替えた後、制御部11は、本処理を終了する。
(5)クラクション連動処理について
次に、自車両のクラクションの操作状態に応じて自車両の前照灯の色を切り替えるクラクション連動処理について、図5Bのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S505では、前照灯制御装置10の制御部11は、クラクション連動処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S505:Yes)、S510に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S505:No)、本処理を終了する。
S510では、制御部11は、車内LAN30を介してクラクションの操作状態を取得し、これに基づきクラクションが押されているかどうかを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S510:Yes)、S515に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S510:No)、S520に処理を移行する。
S515では、制御部11は、前照灯の色を警告色(例えば黄色)に切り替える色切替要求を行う。なお、このとき、一方の前照灯についてのみ色を切り替えても良い。そして、制御部11は、本処理を終了する。
一方、S520では、制御部11は、前照灯の色を警告色から元の色(例えば白色)に戻す色切替要求を行い、その後、本処理を終了する。
なお、前照灯が点灯していない状態においても同様の処理を行っても良く、このような場合には、制御部11は、クラクションの操作がなされた際には、照明装置20に対し、照射される光の色を警告色とした状態で前照灯を点灯させ、クラクションの操作が解除された際には、前照灯を消灯させても良い。また、この処理を一方の前照灯についてのみ行っても良いことは、言うまでもない。
(6)アクセル連動処理について
次に、自車両のアクセルの操作状態に応じて自車両の前照灯の色を切り替えるアクセル連動処理について、図6Aのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S605では、前照灯制御装置10の制御部11は、アクセル連動処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S605:Yes)、S610に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S605:No)、本処理を終了する。
S610では、制御部11は、車内LAN30を介してアクセルの操作状態を取得し、これに基づき現在のアクセル開度を検出してS615に処理を移行する。
S615では、制御部11は、前照灯の色を現在のアクセル開度に応じた色に切り替える色切替要求を行う。
具体的には、例えば、アクセル開度が0〜100%の範囲で変化するとした場合において、0〜10%,10〜20%,20〜30%といったアクセル開度の各範囲につき対応する色を定めておき、前照灯の色を、検出したアクセル開度が属する範囲に対応する色に切り替えても良い。
また、例えば、アクセル開度が0%である場合の前照灯の色を白とし、アクセル開度が1%増減するに応じて、前照灯の赤色LED素子の点灯強度を1%増減させるといった具合に、アクセル開度の変化に応じて連続的に前照灯の色を切り替えても良い。
また、一方の前照灯についてのみ、色を切り替えても良い。
そして、前照灯の色の切り替えを終えると、制御部11は本処理を終了する。
(7)バッテリ残量通知処理について
次に、自車両が電気自動車として構成されている場合において、自車両の動力源となるモータのバッテリの残量に応じて前照灯の色を切り替えるバッテリ残量通知処理について、図6Bのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S705では、前照灯制御装置10の制御部11は、バッテリ残量通知処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S705:Yes)、S710に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S705:No)、本処理を終了する。
S710では、制御部11は、車内LAN30を介して現在のバッテリの残量を取得し、S715に処理を移行する。
S715では、制御部11は、前照灯の色を現在のバッテリの残量に応じた色に切り替える色切替要求を行う。
具体的には、例えば、バッテリの残量が10%減少する度に、白→黄→緑→…といった具合に、段階的に前照灯の色を切り替えても良い。
また、例えば、バッテリの残量が100%である場合の前照灯の色を白とし、バッテリの残量が1%減少するに応じて、前照灯の赤色LED素子の点灯強度を1%減少させるといった具合に、バッテリの残量の変化に応じて連続的に前照灯の色を切り替えても良い。
また、一方の前照灯についてのみ、色を切り替えても良い。
そして、前照灯の色の切り替えを終えると、制御部11は本処理を終了する。
なお、本処理は、自車両の運転開始時や運転終了時に一定期間にわたり実行されても良い。
また、前照灯が点灯していない状態においても同様の処理を行っても良く、このような場合には、制御部11は、例えば、自車両の運転開始時や運転終了時等において、一定期間にわたり、照明装置20に対し、バッテリの残量に応じた色の光が照射される状態で前照灯を点灯させても良い。また、この処理を一方の前照灯についてのみ行っても良いことは、言うまでもない。
(8)対象物対応処理について
次に、自車両の前照灯により照らされる対象物(換言すれば、自車両前方に存在する物体)に応じて前照灯の色を切り替える対象物対応処理について、図7Aのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S805では、前照灯制御装置10の制御部11は、対象物対応処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S805:Yes)、S810に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S805:No)、本処理を終了する。
S810では、制御部11は、カメラ13により撮影された自車両前方の画像に基づき、前照灯により照らされる対象物を検出する。具体的には、例えば、木造住宅,樹木,高層ビル等、走行中の道路周辺に存在するものを対象物として検出しても良いし、砂利道,アスファルトで舗装された道路,コンクリートで舗装された道路等、走行中の道路を対象物として検出しても良いし、道路に積もった雪や水溜り等を対象物として検出しても良い。そして、制御部11は、S815に処理を移行する。
S815では、制御部11は、前照灯の色を検出された対象物に応じた色に切り替える色切替要求を行う。具体的には、一つの対象物が検出された場合には、該対象物に応じて前照灯の色を切り替え、複数の対象物が検出された場合には、これらの対象物のうち、自車両前方の視認性に最も大きな影響を与える対象物に応じて、前照灯の色を切り替える。
例えば、対象物として、道路に積もった雪,アスファルトで舗装された道路,樹木が検出された場合であれば、道路に積もった雪を、視認性に最も大きな影響を与える対象物とみなし、これに応じて前照灯の色を黄色に切り替えても良い。また、例えば、対象物として、木造住宅,コンクリートで舗装された道路が検出された場合であれば、木造住宅を、視認性に最も大きな影響を与える対象物とみなし、これに応じて前照灯の色を白に切り替えても良い。
また、このとき、一方の前照灯についてのみ、色を切り替えても良い。
そして、前照灯の色の切り替えを終えると、制御部11は本処理を終了する。
(9)パッシング処理について
次に、パッシングスイッチの操作状態(方向指示灯の操作レバーを手前に引く操作の有無)に応じて自車両の前照灯の色を切り替えるパッシング処理について、図7Bのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S905では、前照灯制御装置10の制御部11は、パッシング処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S905:Yes)、S910に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S905:No)、本処理を終了する。
S910では、制御部11は、車内LAN通信部15を介して取得したパッシングスイッチの操作状態に基づき、パッシング操作がなされているかどうかを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S910:Yes)、S915に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S910:No)、S920に処理を移行する。
S915では、制御部11は、前照灯の色を警告色(例えば黄色)に切り替える色切替要求を行う。なお、このとき、一方の前照灯についてのみ色を切り替えても良い。そして、制御部11は、本処理を終了する。
一方、S920では、制御部11は、前照灯の色を警告色から元の色に戻す色切替要求を行い、その後、本処理を終了する。
なお、前照灯が点灯していない状態においても同様の処理を行っても良く、このような場合には、制御部11は、パッシング操作がなされた際には、照明装置20に対し、照射される光の色を警告色とした状態で前照灯を点灯させ、パッシング操作が解除された際には、前照灯を消灯させても良い。また、この処理を一方の前照灯についてのみ行っても良いことは、言うまでもない。
(10)後続車両検知処理について
次に、自車両が走行中の道路を当該自車両に続いて走行する車両である後続車両の台数に応じて前照灯の色を切り替える後続車両検知処理について、図8Aのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S1005では、前照灯制御装置10の制御部11は、後続車両検知処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1005:Yes)、S1010に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1005:No)、本処理を終了する。
S1010では、制御部11は、カメラ13により撮影された自車両後方の画像に基づき、自車両と一定以内(例えば、50m以内)の距離を隔てて走行している後続車両の台数を検知し、S1015に処理を移行する。
S1015では、制御部11は、前照灯の色を検知された後続車両の台数に応じた色に切り替える色切替要求を行う。
具体的には、例えば、0〜2台,3台〜5台,6台〜8台といった後続車両の台数の各範囲につき対応する色を定めておき、前照灯の色を、検知した後続車両の台数が属する範囲に対応する色に切り替えても良い。
また、例えば、後続車両が0台のときの前照灯の色を白とし、後続車両が1台増減するに応じて、前照灯の赤色LED素子の点灯強度を5%増減させるといった具合に、後続車両の台数に応じて連続的に前照灯の色を切り替えても良い。
また、制御部11は、単に後続車両の有無に応じて前照灯の色を切り替える色切替要求を行っても良い。
また、一方の前照灯についてのみ、色を切り替えても良い。
そして、前照灯の色の切り替えを終えると、制御部11は本処理を終了する。
(11)障害物検知処理について
次に、自車両前方に存在する障害物に応じて前照灯の色を切り替える障害物検知処理について、図8Bのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S1105では、前照灯制御装置10の制御部11は、障害物検知処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1105:Yes)、S1110に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1105:No)、本処理を終了する。
S1110では、制御部11は、レーダ14により自車両前方の障害物を検知すると共に、自車両と該障害物との間の距離,位置関係や、障害物の形状等を把握し、S1115に処理を移行する。
S1115では、制御部11は、前照灯の色を、検知された自車両前方の障害物の有無や、自車両と該障害物との間の距離に応じた色に切り替える色切替要求を行う。
具体的には、例えば、自車両前方の障害物を検知した際には、前照灯の色を警告色(例えば黄色)としても良い。また、障害物と自車両との距離に応じて予め複数の異なる警告色を設定しておき、前照灯の色を、自車両と検知した障害物との間の距離に応じた警告色に切り替えても良い。
また、障害物の形状から該障害物がどのような物体であるかを推定し、推定結果に応じて前照灯の色を切り替えても良い。すなわち、障害物が普通乗用車と推定される場合には前照灯の色を緑に、障害物が二輪車と推定される場合には前照灯の色を黄に、障害物が人と推定される場合には前照灯の色を赤に切り替えても良い。
なお、障害物がどのような物体であるかの推定方法に関しては、例えば、車両(四輪者,二輪車)や歩行者等の障害物の形状を示すテンプレートを記憶部18に記憶しておき、該テンプレートを用いた周知のパターンマッチングにより障害物を識別しても良い。
また、一方の前照灯についてのみ、色を切り替えても良い。
そして、前照灯の色の切り替えを終えると、制御部11は本処理を終了する。
(12)走行場所検知処理について
次に、自車両の走行場所(例えば、交差点,踏切,住宅街,市街地,繁華街,山中,田舎等)に応じて前照灯の色を切り替える走行場所検知処理について、図9Aのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S1205では、前照灯制御装置10の制御部11は、走行場所検知処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1205:Yes)、S1210に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1205:No)、本処理を終了する。
S1210では、制御部11は、車内LAN30を介して、図示しないナビゲーション装置から自車両の現在の走行場所を取得し、S1215に処理を移行する。
S1215では、制御部11は、前照灯の色を、自車両の走行場所に応じた色に切り替える色切替要求を行う。
具体的には、例えば、自車両の走行場所が、自車両が交差点,踏切,繁華街等といった事故が発生し易い場所である場合には、前照灯の色を警告色(例えば黄色)としても良い。また、自車両の走行場所が住宅街である場合には、前照灯の色を柔らかい色調としても良いし、走行場所が山中や田舎である場合には、前照灯の色を鮮やかな色調としても良い。
また、一方の前照灯についてのみ、色を切り替えても良い。
そして、前照灯の色の切り替えを終えると、制御部11は本処理を終了する。
(13)車間距離検知処理について
次に、自車両と、自車両の前方を走行する先行車両との間の車間距離に応じて自車両の前照灯の色を切り替える車間距離検知処理について、図9Bのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S1305では、前照灯制御装置10の制御部11は、車間距離検知処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1305:Yes)、S1310に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1305:No)、本処理を終了する。
S1310では、制御部11は、レーダ14により先行車両との間の車間距離を検知し、S1315に処理を移行する。
S1315では、制御部11は、先行車両との車間距離が予め定められた閾値(例えば5m)以下であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1315:Yes)、S1320に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1315:No)、S1325に処理を移行する。
S1320では、制御部11は、前照灯の色を警告色(例えば黄色)に切り替える色切替要求を行う。なお、このとき、一方の前照灯についてのみ色を切り替えても良い。そして、制御部11は、本処理を終了する。
一方、S1325では、制御部11は、前照灯の色を警告色から元の色(例えば白色)に戻す色切替要求を行い、その後、本処理を終了する。
なお、上記閾値を複数設け、車間距離に応じて多段階に前照灯の色を変化させても良い。
また、前照灯が点灯していない状態においても、同様にして車間距離が予め定められた値以下となった際に、制御部11は、照明装置20に対し、照射される光の色を警告色とした状態で前照灯を点灯させても良い。また、この処理を一方の前照灯についてのみ行っても良いことは、言うまでもない。
(14)乗車人数検知処理について
次に、自車両の同乗者の人数に応じて前照灯の色を切り替える乗車人数検知処理について、図10Aのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S1405では、前照灯制御装置10の制御部11は、乗車人数検知処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1405:Yes)、S1410に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1405:No)、本処理を終了する。
S1410では、制御部11は、車内LAN30を介して、各座席に設けられた乗員検知装置から、座席に着席している者の有無についての通知を受け取り、これに基づき自車両の同乗者の人数を検知する。そして、S1415に処理を移行する。
S1415では、制御部11は、前照灯の色を、同乗者の人数に応じた色に切り替える色切替要求を行う。具体的には、例えば、同乗者が0人である場合(運転手のみが乗車している場合)には前照灯の色を青とし、同乗者の人数が1人以上である場合には、前照灯の色を白としても良い。また、一方の前照灯についてのみ、色を切り替えても良い。そして、前照灯の色の切り替えを終えると、制御部11は本処理を終了する。
(15)車速検知処理について
次に、自車両の車速に応じて前照灯の色を切り替える車速検知処理について、図10Bのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S1505では、前照灯制御装置10の制御部11は、車速検知処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1505:Yes)、S1510に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1505:No)、本処理を終了する。
S1510では、制御部11は、車内LAN30を介して、図示しないナビゲーション装置から自車両が走行中の道路の種別を取得し、S1515に処理を移行する。
S1515では、制御部11は、自車両が自動車専用道路を走行中であるか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1515:Yes)、S1520に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1515:No)、本処理を終了する。
S1520では、制御部11は、車内LAN30を介して自車両の車速を取得し、S1525に処理を移行する。
S1525では、制御部11は、自車両の車速が予め定められた閾値(例えば10km/h)以下であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1525:Yes)、S1530に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1525:No)、S1540に処理を移行する。
S1530では、制御部11は、前照灯の色を警告色(例えば黄色)に切り替える色切替要求を行う。なお、このとき、一方の前照灯についてのみ色を切り替えても良い。そして、制御部11は、S1535に処理を移行する。
S1535では、制御部11は、車内LAN30を介して、ハザードランプ40に対し、ハザードランプの点滅開始を指示し、本処理を終了する。
一方、S1540では、制御部11は、前照灯の色を警告色から元の色(例えば白色)に戻す色切替要求を行い、S1545に処理を移行する。
S1545では、制御部11は、車内LAN30を介して、ハザードランプ40に対し、ハザードランプの点滅終了を指示し、本処理を終了する。
[第二実施形態]
[構成の説明]
次に、運転室が設けられた鉄道車両に搭載される第二実施形態の前照灯システム2について、図11Aに記載のブロック図を用いて説明する。この前照灯システム2は、自車両の前面における幅方向の各端部から自車両前方に光を照射する第一実施形態と同様の照明装置20と、照明装置20の点灯,消灯や、照射される光の色や強度を制御する前照灯制御装置50とを有している。
また、前照灯制御装置50は、自車両を含む一連なりの列車をなす各鉄道車両に設けられた車内LAN60を介して、自車両の現在の位置を示す位置情報や、該列車を編成する各鉄道車両の種別等を示す車両情報や、自車両の運行態様(特急,快速,普通,回送等)を示す運行態様情報等の各種情報を取得可能に構成されており、これらの情報に応じて照明装置20を制御する。なお、車内LAN60には、自車両の現在の位置を検出する周知の列車位置検知システムをなす車上装置が接続されており、上記位置情報は該車上装置から取得される。
また、図11Bに記載されているように、前照灯制御装置50は、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらを接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、ROMに記憶されたプログラムに従い当該前照灯制御装置50を統括制御する制御部51と、自車両前方に存在する障害物を検知する周知のレーダ52と、車内LAN60を介して自車両に搭載された各種装置と通信を行う車内LAN通信部53と、照明装置20と通信を行う通信部54と、ユーザからの各種操作を受け付ける操作部55と、HDDやフラッシュメモリ等の記憶保持動作が不要なデバイスから構成され、各種情報を記憶することができる記憶部56と、を有している。
なお、レーダ52は、指向性を有し、自車両前方への電波の送信や該電波の反射波の受信を行うアンテナや、信号を変調してアンテナから送信する送信部や、アンテナで受信した反射波を復調する受信部や、受信部により復調された信号から、自車両と自車両前方の障害物との距離や位置関係や、該障害物の形状等を検知する信号処理部等から構成されている。
また、記憶部56には、自車両の運行予定経路や、該運行経路上の駅の場所や、自車両が停車する駅や、該駅への到着予定時刻等を示す運行予定情報が記憶されている。
(1)駅通過処理について
まず、自車両が駅を通過する際に前照灯の色を切り替える駅通過処理について、図12Aのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両が運行している間に定期的に実行される処理である。
S1605では、前照灯制御装置50の制御部51は、駅通過処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1605:Yes)、S1610に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1605:No)、本処理を終了する。
S1610では、制御部51は、車内LAN60を介して、上述の車上装置から、自車両の現在の位置を示す位置情報を取得し、S1615に処理を移行する。
S1615では、制御部51は、自車両の現在の位置が駅付近(例えば、駅から500m以内)であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1615:Yes)、S1620に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1615:No)、S1630に処理を移行する。
S1620では、制御部51は、記憶部56に記憶されている運行予定情報に基づき、自車両が上記駅を通過するか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1620:Yes)、S1625に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1620:No)、S1630に処理を移行する。
S1625では、制御部51は、前照灯の色を所定の色(例えば黄色)に切り替える色切替要求を行う。なお、このとき、一方の前照灯についてのみ色を切り替えても良い。そして、制御部51は、本処理を終了する。
一方、S1630では、制御部51は、前照灯の色を上記所定の色から元の色(例えば白色)に戻す色切替要求を行い、本処理を終了する。
なお、この駅通過処理は、例えば路線バスに搭載された前照灯システム2に適用することもでき、このような場合には、路線バスである自車両がバス停を通過する際に同様の処理を行うことが考えられる。
また、自車両が停車する駅付近を走行している場合に、前照灯の色を所定の色に切り替えても良い。
(2)車両数検知処理について
次に、自車両を含む一連なりの列車をなす鉄道車両の数に応じて前照灯の色を切り替える車両数検知処理について、図12Bのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S1705では、前照灯制御装置50の制御部51は、車両数検知処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1705:Yes)、S1710に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1705:No)、本処理を終了する。
S1710では、制御部51は、車内LAN60を介して列車を編成する他の鉄道車両から、該鉄道車両の種別等を示す車両情報を取得し、該車両情報に基づき該列車を編成する鉄道車両の数を検知する。そして、S1715に処理を移行する。
S1715では、制御部51は、前照灯の色を、鉄道車両の数に応じた色に切り替える色切替要求を行う。具体的には、例えば、鉄道車両の数が1である場合の前照灯の色を白とし、鉄道車両の数の増加に応じて前照灯の色の赤みを強くしても良い。そして、前照灯の色の切り替えを終えると、制御部51は本処理を終了する。
(3)乗車可否検知処理について
次に、自車両により編成される旅客列車への乗車の可否に応じて前照灯の色を切り替える乗車可否検知処理について、図13Aのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両が運行している間に定期的に実行される処理である。
S1805では、前照灯制御装置50の制御部51は、乗車可否検知処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1805:Yes)、S1810に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1805:No)、本処理を終了する。
S1810では、制御部51は、車内LAN60を介して、自車両の運行態様(特急,快速,普通,回送等)を示す運行態様情報を取得し、S1815に処理を移行する。
S1815では、制御部51は、運行態様情報に基づき、自車両を含む旅客列車が回送電車であるか否かを判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1815:Yes)、S1820に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1815:No)、S1825に処理を移行する。
S1820では、制御部51は、前照灯の色を所定の色(例えば青色)に切り替える色切替要求を行う。なお、このとき、一方の前照灯についてのみ色を切り替えても良い。そして、制御部51は、本処理を終了する。
一方、S1825では、制御部51は、前照灯の色を上記所定の色から元の色(例えば白色)に戻す色切替要求を行い、本処理を終了する。
なお、この乗車可否検知処理は、例えばバスに搭載された前照灯システム2に適用することもできる。
(4)歩行者検知処理について
次に、自車両の前方の軌道内に存在する歩行者の有無に応じて前照灯の色を切り替える歩行者検知処理について、図13Bのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両が運行している間に定期的に実行される処理である。
S1905では、前照灯制御装置50の制御部51は、歩行者検知処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S1905:Yes)、S1910に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1905:No)、本処理を終了する。
S1910では、制御部51は、レーダ52により自車両前方の軌道内に存在する歩行者を検知し、S1915に処理を移行する。
S1915では、制御部51は、自車両前方の軌道内に存在する歩行者の有無を判定する。そして、肯定判定が得られた場合には(S1915:Yes)、S1920に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S1915:No)、S1930に処理を移行する。
S1920では、制御部51は、前照灯の色を警告色(例えば赤色)に切り替える色切替要求を行う。なお、このとき、一方の前照灯についてのみ色を切り替えても良い。そして、制御部51は、S1925に処理を移行する。
S1925では、制御部51は、通信部54を介して照明装置20の発光制御部21と通信を行い、警告色に切り替える前照灯を点滅させるよう指示し、本処理を終了する。
一方、S1930では、制御部51は、前照灯の色を警告色から元の色(例えば白色)に戻す色切替要求を行い、S1935に処理を移行する。
S1935では、制御部51は、通信部54を介して照明装置20の発光制御部21と通信を行い、前照灯の点滅を終了させ、該前照灯の点灯を再開するよう指示し、本処理を終了する。
[第三実施形態]
[構成の説明]
次に、自動車に搭載される第三実施形態の前照灯システム3について、図14Aに記載のブロック図を用いて説明する。この前照灯システム3は、第一実施形態と同様の照明装置20と、照明装置20の点灯,消灯,点滅や、照射される光の色や強度を制御する前照灯制御装置70とを有している。
なお、前照灯制御装置70は、車内LAN30を介して、自車両のブレーキの作動状態(具体的には、例えば、油圧式ブレーキのマスタシリンダのブレーキ液圧や、ブレーキペダルの踏力等),故障情報等といった各種情報を取得可能に構成されており、これらの情報に応じて照明装置20を制御する。
また、図14Bに記載されているように、前照灯制御装置70は、CPU、ROM、RAM、I/O及びこれらを接続するバスライン等からなる周知のマイクロコンピュータを中心に構成され、ROMに記憶されたプログラムに従い当該前照灯制御装置70を統括制御する制御部71と、運転席に座っているドライバが所持する携帯電話やPDA等の携帯機器80と無線通信を行う無線通信部72と、車内LAN30を介して自車両に搭載された各種装置と通信を行う車内LAN通信部73と、照明装置20と通信を行う通信部74と、ユーザからの各種操作を受け付ける操作部75と、HDDやフラッシュメモリ等の記憶保持動作が不要なデバイスから構成され、各種情報を記憶することができる記憶部76と、を有している。
なお、無線通信部72は、運転席が位置するエリアや、さらにその付近のエリアを通信範囲として携帯機器80に対し定期的に信号を送信すると共に、該エリアに存在する携帯機器80からの応答信号として、各種情報を示す信号を受信するよう構成されている。また、記憶部76には、自車両を運転するドライバとして登録された者を示す識別情報が記憶されている。
[動作の説明]
第三実施形態の前照灯制御装置70では、第一実施形態と同様に、制御部71は、通信部74を介して照明装置20の発光制御部21と通信を行い、右側前照灯22或いは左側前照灯23の色を切り替えさせる色切替要求を行うよう構成されている。そして、前照灯制御装置70は、自車両の状態やドライバ等に応じて前照灯の色を切り替える処理を実行可能に構成されており、ユーザにより各処理を有効とするか否かを選択可能となっている。以下では、これらの処理の内容について、具体的に説明する。
(1)ブレーキ連動処理について
まず、自車両のブレーキの作動状態に応じて自車両の前照灯の色を切り替えるブレーキ連動処理について、図15Aのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S2005では、前照灯制御装置70の制御部71は、ブレーキ連動処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S2005:Yes)、S2010に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S2005:No)、本処理を終了する。
S2010では、制御部71は、車内LAN30を介してブレーキの作動状態を取得し、S2015に処理を移行する。
S2015では、制御部71は、前照灯の色をブレーキの作動状態に応じた色に切り替える色切替要求を行う。
具体的には、例えば、ブレーキの作動中である場合(換言すれば、ブレーキランプが点灯状態となる場合)には前照灯の色を赤とし、ブレーキの作動中で無い場合には前照灯の色を白としても良い。また、例えば、ブレーキペダルの操作状態やブレーキ液圧によりブレーキの制動状態を多段階に分類すると共に、各段階に対応する色を定めておき、前照灯の色を、現在のブレーキの制動状態の段階に対応する色に切り替えても良い。
また、一方の前照灯についてのみ、色を切り替えても良い。
そして、前照灯の色の切り替えを終えると、制御部71は本処理を終了する。
(2)故障連動処理について
次に、自車両の故障情報に応じて自車両の前照灯の色を切り替える故障連動処理について、図15Bのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S2105では、前照灯制御装置70の制御部71は、故障連動処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S2105:Yes)、S2110に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S2105:No)、本処理を終了する。
S2110では、制御部71は、車内LAN30を介して故障情報を収集することで自車両の故障を検知し、S2115に処理を移行する。
S2115では、制御部71は、前照灯の色を検知された故障に応じた色に切り替える色切替要求を行う。
具体的には、例えば、故障が検知された場合には前照灯の色を警告色(例えば黄色)とし、故障が検知されなかった場合には前照灯の色を元の色(例えば白)としても良い。
また、例えば、エンジン,メータ,エアコン等といった自車両の各部位に対応する色を設定しておき、故障が検知された場合には、前照灯の色を、故障が生じた部位に対応する色に切り替えると共に、故障が検知されなかった場合には前照灯の色を元の色としても良い。
また、例えば、検知された故障の数や種類により自車両に生じている故障が運転に与える影響の大きさを判別し、前照灯の色を、該大きさに応じた色に切り替えても良い。
また、一方の前照灯についてのみ、色を切り替えても良い。
そして、前照灯の色の切り替えを終えると、制御部71は本処理を終了する。
(3)ドライバ判別処理について
次に、自車両のドライバが誰であるかにより自車両の前照灯の色を切り替えるドライバ判別処理について、図16Aのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S2205では、前照灯制御装置70の制御部71は、ドライバ判別処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S2205:Yes)、S2210に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S2205:No)、本処理を終了する。
S2210では、制御部71は、無線通信部72を介して運転席に存在する携帯機器80と無線通信を行うことで、該携帯機器80のユーザを示す識別情報を取得し、S2215に処理を移行する。
S2215では、制御部71は、取得した識別情報が、登録されたドライバの識別情報と一致するか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S2215:Yes)、S2220に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S2215:No)、S2225に処理を移行する。なお、識別情報の取得に失敗した場合にも、S2225に処理が移行される。
S2220では、制御部71は、前照灯の色を、取得した識別情報に対応するドライバに対して設定された色に切り替える色切替要求を行い、その後、本処理を終了する。
一方、S2225では、制御部71は、前照灯の色を警告色(例えば黄色)に切り替える色切替要求を行い、その後、本処理を終了する。
(4)使用状態判別処理について
次に、運転席に存在する携帯機器80等の使用状態に応じて自車両の前照灯の色を切り替える使用状態判別処理について、図16Bのフローチャートを用いて説明する。なお、本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S2305では、前照灯制御装置70の制御部71は、使用状態判別処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S2305:Yes)、S2310に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S2305:No)、本処理を終了する。
S2310では、制御部71は、無線通信部72を介して運転席に存在する携帯機器80と無線通信を行うことで、該携帯機器80の使用状態を示す使用状態情報を取得し、S2215に処理を移行する。
なお、携帯機器80の使用状態とは、仮に携帯機器80が携帯電話として構成されている場合であれば、通話の有無や、ハンズフリー装置による通話が行われているか否か等が考えられる。また、これ以外にも、メールの作成,閲覧中であるか否かや、Webの閲覧中であるか否かや、携帯機器80に対する操作の有無等が考えられる。
S2315では、制御部71は、取得した使用状態情報に基づき携帯機器80を使用中であるか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S2315:Yes)、S2320に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S2315:No)、S2325に処理を移行する。
なお、使用状態情報を取得できなかった場合には、携帯機器80の使用中で無いものとみなし、S2325に処理が移行される。また、ハンズフリー装置による通話が行われている場合には、携帯機器80の使用中ではあるが事故の危険性は低いとみなし、S2325に処理を移行しても良い。
S2320では、制御部71は、前照灯の色を警告色(例えば赤色)に切り替える色切替要求を行い、その後、本処理を終了する。
一方、S2325では、制御部71は、前照灯の色を元の色に切り替える色切替要求を行い、その後、本処理を終了する。
なお、使用状態判別処理では、携帯機器80と無線通信を行うことで、ドライバが携帯機器80を使用しているか否かを判別しているが、例えば、カメラにより撮影されたドライバの画像に基づき、携帯機器80の使用中であるか否かを判別しても良い。
(5)視界向上処理について
次に、前照灯の色を変化させることで自車両前方の視界を向上させる視界向上処理について、図17のフローチャートを用いて説明する。本処理は、前照灯を点灯した状態で自車両の運転が行われている間に定期的に実行される処理である。
S2405では、前照灯制御装置10の制御部11は、視界向上処理が有効となっているかどうかを判定し、肯定判定が得られた場合には(S2405:Yes)、S2410に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S2405:No)、本処理を終了する。
S2410では、制御部11は、切替タイミングが到来したか否かを判定し、肯定判定が得られた場合には(S2410:Yes)、S2415に処理を移行すると共に、否定判定が得られた場合には(S2410:No)、本処理を終了する。なお、前回前照灯の色を切り替えた後、予め定められた時間(例えば、10〜500ms程度)が経過した際に、切替タイミングが到来したものとみなしても良い。
S2415では、制御部11は、色切替要求を行い、左右の前照灯の色を、予め定められた設定色(例えば、赤,青,黄,緑,白等)のうちのいずれかに切り替えさせる。具体的には、例えば、赤→青→黄→緑→白といった具合に色を切り替える切替順序を予め定めておき、該順序に従い循環的に前照灯の色を切り替えても良い。また、例えば、5種類の設定色が存在する場合であれば、6回の切替タイミングが到来する間を1周期とし、各周期にて全ての設定色が選択されるという条件を満たしつつ、各設定色をランダムに選択しても良い。
前照灯の光の色の切り替えが終了すると、制御部11は、本処理を終了する。
[効果]
第一実施形態の前照灯制御装置10によれば、眠気抑制処理を有効とすることで、自車両の運転中に周期的に前照灯の色が変化し、継続的に運転手の視覚に刺激を与えることができる。このため、運転手が眠気を帯びた場合であっても、該運転手を早期に覚醒させることができる。
また、天気判別処理や、時間帯判別処理や、対向車対応処理や、対象物対応処理等を有効とすることで、自車両周辺の状況に応じて前照灯の色を最適な色に切り替えることができ、自車両前方の視認性を向上させることや、自車両周辺の歩行者や他の車両の運転手に対し自車両を認識させ易くすること等が可能となる。このため、自車両を安全に運転することが可能となる。
また、クラクション連動処理を有効とすることで、クラクションの操作に応じて前照灯の色を切り替えることができ、自車両周辺の他の車両の運転手を眩惑することなく、聴覚と視覚の両方を介したより確実な警告を行うことができる。
また、アクセル連動処理を有効とすることで、アクセルの操作状態に応じて前照灯の色を変化させることができ、車外から自車両の速度や加速状態を把握し易くなる。
また、自車両が電気自動車として構成されている場合においては、バッテリ残量通知処理を有効とすることで、バッテリの残量に応じて前照灯の色を変化させることができる。このため、車外からも自車両のバッテリ残量を判別することができ、バッテリ残量不足についての注意喚起をより確実に行うことができる。
また、パッシング処理を有効とすることで、パッシングスイッチの操作に応じて前照灯の色を切り替えることができ、自車両前方に位置する歩行者や他の車両の運転手等を眩惑させることなく、これらの者との間で意思疎通を図ることが可能となる。
また、後続車両検知処理を有効とすることで、後続車両の台数に応じて前照灯の色を変化させることができ、対向車の運転手に対し後続車両の有無や台数を知らせることができる。このため、対向車の運転手は、対向車線の状況を容易に把握することができ、対向車線の状況に応じた運転を行うことが可能となる。
また、障害物検知処理を有効とすることで、自車両前方に存在する障害物の有無や、該障害物までの距離等に応じて、前照灯の色を変化させることができる。このため、運転手に対し、自車両前方に存在する障害物の有無や、該障害物までの距離等をより確実に把握させることができる。
また、走行場所検知処理を有効とすることで、例えば、交差点,踏切,繁華街等、交通事故の生じ易い場所を走行する際に、前照灯の色を警告色とすることができ、これにより、自車両周辺にいる者を眩惑することなく、自車両周辺の歩行者等に警告を与え、事故の発生を抑制することができる。
また、車間距離検知処理を有効とすることで、自車両の前方を走行する先行車両に接近した際に、先行車両の運転手に対し注意喚起を行うことができる。
また、乗車人数検知処理を有効とすることで、自車両に乗車している者の人数を外部から容易に把握することができ、同乗者が乗車している自動車が優先して走行可能な同乗者優先レーンを、同乗者がいない車両が走行している際の取り締まりが容易となる。
また、車速検知処理を有効とすることで、渋滞により高速道路で車両を停車させる際には、自動的に、ハザードランプの点滅を自動的に開始することができると共に、前照灯の色を変化させることができ、自車両周辺の車両の運転手に対し、より確実に注意喚起を行うことができる。
第二実施形態の前照灯制御装置50によれば、駅通過処理を有効とすることで、駅にいる乗客に対し、乗車可能な列車が到着するか否かを知らせることができ、利便性を高めることができる。
また、車両数検知処理を有効とすることで、踏切で列車の通過を待つ歩行者や車両の運転手等に対し、前照灯の色に基づき踏切の待ち時間を把握させることができ、歩行者等は、待ち時間に応じて踏切を迂回すること等が可能となる。
また、乗車可否検知処理を有効とすることで、乗客に対し自車両への乗車の可否を把握させることができる。
また、歩行者検知処理を有効とすることで、自車両前方に歩行者が存在する際に、自車両前方に存在する者を眩惑することなく、該歩行者や自車両の運転手に注意喚起を行うことができる。
第三実施形態の前照灯制御装置70によれば、ブレーキ連動処理を有効とすることで、専用の表示灯を設けることを不要とし、尚且つ、自車両前方を照らすという前照灯の本来の役割を阻害することなく、自車両の前方から、自車両のブレーキの作動状態を把握することが可能となる。
また、故障連動処理を有効とすることで、車両の持ち主以外の者や、車両を利用しない者等でも、容易に故障が生じたことに気づくことができる。このため、車両の持ち主や利用者が故障を見落としていた場合であっても、他の者が故障に気づき、持ち主等に故障の発生を知らせるという可能性があり、長期にわたり車両の故障が放置されてしまうことを抑制することができる。
また、ドライバ判別処理を有効とすることで、車外からでもドライバを判別することができるため、車両の盗難を早期に発見することができる。また、前照灯の色がドライバに応じた色になるため、該車両のドライバが誰であるかを容易に判別することが可能となり、利便性を高めることができる。
また、使用状態判別処理を有効とすることで、車外からでもドライバにより携帯電話での通話やメール等が行われていることを把握することができ、他の車両や歩行者に対し注意喚起を行うことができる。
また、視界向上処理を有効とすることで、長くても数秒程度の時間を1周期として、各周期に前照灯が5種類の設定色のどれかに順番に切り替わるため、色や材質等の異なる複数の物体が自車両前方に存在する場合であっても、これらの物体の視認性が向上するタイミングを短周期で到来させることができる。このため、これらの物体の視認性がほぼ同時に向上し、自車両前方の全体の視認性を向上させることができる。
[他の実施形態]
(1)第一〜第三実施形態の照明装置20では、赤色LED素子,緑色LED素子,青色LED素子の点灯強度を調整することで前照灯から照射される光の色を切り替えているが、前照灯の色を切り替える方法はこれに限定されることはない。具体的には、例えば、色の異なる複数のフィルタ部材を設け、前照灯の光源から照射される光を透過させるフィルタ部材を切り替えることで、前照灯から照射される光の色を切り替えても良い。また、照射される光の色が異なる複数の光源を設け、これらの光源を切り替えることで、照射される光の色を切り替えても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(2)また、第一実施形態の前照灯制御装置10は、現在の天気や時間帯に応じて前照灯の色を切り替えるよう構成されているが、例えば、天気が雨、且つ、時間帯が夜間,天気が雪、且つ、時間帯が夕方等といった具合に、天気と時間帯との組合せに応じて前照灯の色を切り替えても良い。こうすることにより、自車両周辺の状況に応じて前照灯の色をより適切な色に切り替えることができ、自車両前方の視認性を向上させることや、自車両周辺の歩行者や他の車両の運転手に対し自車両を認識させ易くすること等が可能となる。
(3)第一実施形態では、前照灯システム1が自動車に搭載されているものとしたが、オートバイ,自転車,列車等の車両にも同様の前照灯システム1を搭載しても良く、これらの車両において眠気防止処理,天気判別処理等の上述した処理を行った場合であっても、同様の効果を得ることができる。
なお、仮に前照灯システム1が列車に搭載されている場合であれば、アクセル連動処理においては、アクセルの操作状態に替えて、列車の速度を上昇させる操作を受け付ける操作部の操作状態に応じて、同様にして前照灯の色を切り替えることが考えられる。
また、列車が踏切や駅に接近した場合に、列車の接近を踏切や駅にいる人に効果的に報知するために、前照灯の色を切り替えてもよい。或いは、列車の前方の線路上や踏切に車両や人等の障害物があることを検知した場合に、列車の接近を効果的に報知するために、前照灯の色を切り替えてもよい。
また、前照灯システム1は、言うまでも無く、電動オートバイや電動アシスト自転車に搭載しても良く、このような場合には、バッテリ残量通知処理により、電動オートバイ等のバッテリ残量をより確実に把握することが可能となる。
(4)また、第一実施形態では、前照灯システム1における照明装置20は、自動車の前照灯として構成されているが、照明装置20は、前照灯ではなく、自動車の前面,側面,後面,ルーフ等、自動車のボディの外面に取り付けられた照明として構成されていても良い。また、該前照灯システム1がオートバイ,自転車,列車等に搭載されている場合においても同様に、照明装置20は、車両の外面に取り付けられた照明として構成されていても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(5)また、第二実施形態においても、前照灯システム2における照明装置20は、鉄道車両の前照灯として構成されているが、前照灯ではなく、鉄道車両の前面,側面,後面,ルーフ等、鉄道車両のボディの外面に取り付けられた照明として構成されていても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
(6)また、第三実施形態では、前照灯システム3が自動車に搭載されているものとしたが、オートバイ,電気自動車,電動オートバイ,自転車,電動アシスト自転車等の車両にも同様の前照灯システム3を搭載しても良く、これらの車両においてブレーキ連動処理等の上述した処理を行った場合であっても、同様の効果を得ることができる。
また、第三実施形態では、前照灯システム3における照明装置20は、自動車の前照灯として構成されているが、照明装置20は、前照灯ではなく、自動車の前面,側面,後面,ルーフ等、自動車のボディの外面に取り付けられた照明として構成されていても良い。無論、該前照灯システム3がオートバイ等に搭載されている場合においても同様に、照明装置20は、車両の外面に取り付けられた照明として構成されていても良い。このような場合であっても、同様の効果を得ることができる。
[実施形態の用語と特許請求の範囲の用語との対応]
前照灯制御装置10の制御部11が一例としての色制御手段に、操作部17が一例としての指示受付手段に、車内LAN通信部15が一例としての操作受付手段に、レーダ14が一例としての送受信手段に対応する。
また、ワイパーが一例としての除去装置に、アクセルが一例としての操作部に対応する。
また、眠気抑制処理のS110,S115が一例としての周期的色切替処理に対応する。
また、天気判別処理のS220が一例としての天気判別手段の行う処理に、S240が一例としての天気色切替処理に、S255が一例としての請求項7の設定手段の行う処理に対応する。
また、時間帯判別処理のS310が、一例としての、請求項8の時間帯判別手段の行う処理、或いは、請求項9の照度検知手段の行う処理及び時間帯判別手段の行う処理に対応する。また、S330が一例としての時間帯色切替処理に、S345が一例としての請求項10の設定手段の行う処理に対応する。
また、対向車対応処理のS410が一例としての色検知手段の行う処理に、S415が一例としての対向車色切替処理に対応する。
また、クラクションの操作が一例としての鳴動指示に、クラクション連動処理のS510が一例としての鳴動指示検知手段の行う処理に、S515が一例としての警告音色切替処理に対応する。
また、アクセル連動処理のS610が一例としての操作状態検知手段の行う処理に、S615が一例としての操作状態色切替処理に対応する。
また、バッテリ残量通知処理のS710が一例としての残量検知手段の行う処理に、S715が一例としてのバッテリ残量色切替処理に対応する。
また、対象物対応処理のS810が一例としての対象物検知手段の行う処理に、S815が一例としての対象物色切替処理に対応する。
また、パッシング処理のS915が一例としての運転手操作色切替処理に相当する。
また、後続車両検知処理のS1010が一例としての車両検知手段の行う処理に、S1015が一例としての後続車両色切替処理に対応する。
また、障害物検知処理のS1110,S1115が一例としての反射波色切替処理に対応する。
また、走行場所検知処理のS1210が一例としての場所検知手段の行う処理に、S1215が一例としての走行場所色切替処理に対応する。
また、車間距離検知処理のS1310が一例としての車間距離検知手段の行う処理に、S1315〜S1325が一例としての車間距離色切替処理に対応する。
また、乗車人数検知処理のS1410が一例としての人数検知手段の行う処理に、S1415が一例としての乗車人数色切替処理に対応する。
また、車速検知処理のS1510が一例としての道路種別検知手段の行う処理に、S1535,S1545が一例としてのハザードランプ制御手段の行う処理に、S1520,S1525が一例としての速度低下検知手段の行う処理に、S1530が一例としての速度低下色切替処理に対応する。
また、駅通過処理のS1610が一例としての場所検知手段の行う処理に、S1615,S1625,S1630が一例としての走行場所色切替処理に、S1620が一例としての乗降判定手段の行う処理に対応する。
また、車両数検知処理のS1710が一例としての車両数検知手段の行う処理に、S1715が一例としての車両数色切替処理に対応する。
また、乗車可否検知処理のS1815が一例としての乗車可否判定手段の行う処理に、乗車可否検知処理のS1820,S1825が一例としての乗車可否色切替処理に対応する。
また、乗車可否検知処理のS1815が一例としての乗車可否判定手段の行う処理に、S1820,S1825が一例としての乗車可否色切替処理に対応する。
また、歩行者検知処理のS1910が一例としての歩行者検知手段の行う処理に、S1915,S1920,S1930が一例としての歩行者色切替処理に、S1915,S1925,S1935が一例としての点滅状態切替要求処理に対応する。
また、ブレーキ連動処理のS2010が一例としての作動状態検知手段の行う処理に、S2015が一例としてのブレーキ作動状態色切替処理に対応する。
また、故障連動処理のS2110が一例としての故障検知手段の行う処理に、S2115が一例としての故障色切替処理に対応する。
また、ドライバ判別処理のS2210,S2215が一例としての比較手段が行う処理に、S2220,S2225が一例としてのドライバ色切替処理に対応する。
また、使用状態判別処理のS2310,S2315が一例としての使用状態判別手段の行う処理に、S2320,S2325が一例としての使用状態色切替処理に対応する。
また、視界向上処理のS2410,S2415が一例としての設定色切替処理に対応する。

Claims (36)

  1. 自車両の前方に光を照射すると共に、該光の色を変化させることができる前照灯を制御する前照灯制御装置であって、
    前記前照灯から照射される光の色を切り替える色切替要求を行う色制御手段を備えること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  2. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    前記色制御手段は、予め定められた時間が経過する度に前記色切替要求を行う周期的色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  3. 請求項2に記載の前照灯制御装置において、
    前記予め定められた時間とは、5分以上の時間であること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の前照灯制御装置において、
    前記前照灯は、自車両の前面における車幅方向の各端部に少なくとも一つずつ設けられており、
    前記色制御手段は、それぞれの前記端部に設けられた前記前照灯について、個別に前記周期的色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  5. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自装置に設けられた気象センサからの信号に基づき天気を判別する天気判別手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記天気判別手段により判別された現在の天気に対応する対応色に切り替える前記色切替要求を行う天気色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  6. 請求項5に記載の前照灯制御装置において、
    前記天気判別手段は、自車両の窓に付着した雨滴を除去する除去装置の稼動状態をさらに加味して天気を判別すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  7. 請求項5または請求項6に記載の前照灯制御装置において、
    ユーザからの指示を受け付ける指示受付手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記指示受付手段を介してユーザから受け付けた指示に応じて、予め定められた時間が経過する度に前記前照灯の光の色を切り替える色設定処理を実行し、
    前記前照灯制御装置は、前記色設定処理の実行中、前記指示受付手段を介してユーザから受け付けた指示に応じて、現在の前記前照灯の色を、前記天気判別手段により判別された現在の天気に対応する前記対応色として設定する設定手段をさらに備えること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  8. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自装置に設けられた時計機能により現在の時間帯を判別する時間帯判別手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記時間帯判別手段により判別された前記現在の時間帯に対応する対応色に切り替える前記色切替要求を行う時間帯色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  9. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自装置に設けられた照度センサにより自車両周辺の明るさを検知する照度検知手段と、
    前記照度検知手段により検知された自車両周辺の明るさに基づき現在の時間帯を判別する時間帯判別手段と、
    をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記時間帯判別手段により判別された前記現在の時間帯に対応する対応色に切り替える前記色切替要求を行う時間帯色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  10. 請求項8または請求項9に記載の前照灯制御装置において、
    ユーザからの指示を受け付ける指示受付手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記指示受付手段を介してユーザから受け付けた指示に応じて、予め定められた時間が経過する度に前記前照灯の光の色を切り替える色設定処理を実行し、
    前記前照灯制御装置は、前記色設定処理の実行中、前記指示受付手段を介してユーザから受け付けた指示に応じて、現在の前記前照灯の色を、前記現在の時間帯に対応する前記対応色として設定する設定手段をさらに備えること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  11. 請求項5から請求項10のうちのいずれか1項に記載の前照灯制御装置において、
    前記前照灯は、自車両の前面における車幅方向の各端部に少なくとも一つずつ設けられており、
    それぞれの前記端部に設けられた前記前照灯には、互いに異なる色の前記対応色が個別に設定されていること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  12. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両の対向車から照射される対向車照射光の色を検知する色検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記色検知手段により検知された前記対向車照射光の色とは異なる色に切り替える前記色切替要求を行う対向車色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  13. 請求項12に記載の前照灯制御装置において、
    前記前照灯は、自車両の前面における車幅方向の各端部に少なくとも一つずつ設けられており、
    前記対向車色切替処理において行われる前記色切替要求は、それぞれの前記端部に設けられた前記前照灯の光の色が互いに異なる状態で、該前照灯の光の色を前記対向車照射光の色とは異なる色に切り替える要求であること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  14. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    警告音を鳴らす鳴動指示がなされたことを検知する鳴動指示検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記鳴動指示検知手段による前記鳴動指示の検知に応じて前記色切替要求を行う警告音色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  15. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両の速度を上昇させるための操作を受け付ける操作部の操作状態を検知する操作状態検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記操作状態検知手段により検知された前記操作状態に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う操作状態色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  16. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両は、自身に搭載されたバッテリから電力が供給されるモータにより駆動され、
    前記バッテリの残量を検知する残量検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記残量検知手段により検知された前記残量に応じた色に切り替える前記色切替要求を行うバッテリ残量色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  17. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    前記前照灯により照らされる対象物を検知する対象物検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記対象物検知手段により検知された前記対象物に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う対象物色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  18. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    運転手による操作を受け付ける操作受付手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記操作受付手段を介して受け付けた前記操作に応じて前記色切替要求を行う運転手操作色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  19. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両の後方に位置する車両である後続車両を検知する車両検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記車両検知手段による検知結果に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う後続車両色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  20. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両の前方に電磁波を送信すると共に、送信した電磁波の反射波を受信する送受信手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記送受信手段が受信した前記反射波に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う反射波色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  21. 請求項14から請求項20のうちのいずれか1項に記載の前照灯制御装置において、
    前記前照灯は、自車両の前面における車幅方向の各端部に少なくとも一つずつ設けられており、
    前記前記色切替要求は、一方の端部に設けられた前記前照灯の光の色を切り替える要求であること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  22. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両が走行している場所を検知する場所検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記場所検知手段により検知された場所に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う走行場所色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  23. 請求項22に記載の前照灯制御装置において、
    自車両は、予め定められた運行経路を走行し、該運行経路上に設けられた乗降場所で乗客の乗降を行い、
    自車両が、前記乗降場所で乗客の乗降を行うか否かを判定する乗降判定手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記走行場所色切替処理において、前記場所検知手段により検知された自車両が走行している場所が前記乗降場所或いは該乗降場所付近である場合に、前記乗降判定手段による該乗降場所で乗客の乗降を行うか否かの判定結果に応じて、前記前照灯の光の色を切り替えること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  24. 請求項23に記載の前照灯制御装置において、
    自車両は、運転室が設けられた鉄道車両として構成されており、
    前記乗降場所とは、駅であること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  25. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両の前方を走行する車両との間の車間距離を検知する車間距離検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記車間距離検知手段により検知された前記車間距離に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う車間距離色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  26. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両は、自動車或いはオートバイとして構成されており、
    自車両が走行している道路の種別を検知する道路種別検知手段と、
    自車両のハザードランプを制御するハザードランプ制御手段と、
    自車両の速度が予め定められた閾値よりも低いことを検知する速度低下検知手段と、
    をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記道路種別検知手段により前記道路の種別として自動車専用道路が検知され、且つ、前記速度低下検知手段により自車両の速度が前記閾値よりも低いことが検知された際に、前記前照灯の光の色を切り替える前記色切替要求を行う速度低下色切替処理を実行し、
    前記ハザードランプ制御手段は、前記道路種別検知手段により前記道路の種別として自動車専用道路が検知され、且つ、前記速度低下検知手段により自車両の速度が前記閾値よりも低いことが検知された際に、前記ハザードランプの点滅を開始させること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  27. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両に乗車している者の人数を検知する人数検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記人数検知手段により検知された前記人数に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う乗車人数色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  28. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両は、運転室が設けられた鉄道車両として構成されており、
    自車両を含む一連なりの列車をなす鉄道車両の数を検知する車両数検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記車両数検知手段により検知された鉄道車両の数に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う車両数色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  29. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両は、予め定められた運行経路を走行し、該運行経路上に設けられた乗降場所で乗客の乗降を行うよう構成されており、
    自車両への乗車の可否を判定する乗車可否判定手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記乗車可否判定手段により判定された自車両への乗車の可否に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う乗車可否色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  30. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両は、運転室が設けられた鉄道車両として構成されており、
    自車両前方の軌道上に存在する歩行者を検知する歩行者検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記歩行者検知手段により検知された前記歩行者の有無に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う歩行者色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  31. 請求項30に記載の前照灯制御装置において、
    前記前照灯は、点滅可能に構成されており、
    前記色制御手段は、前記歩行者色切替処理において、前記歩行者検知手段により検知された前記歩行者の有無に応じて前記前照灯の点滅状態を切り替える点滅状態切替要求をさらに行うこと、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  32. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両のブレーキの作動状態を検知する作動状態検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記作動状態検知手段により検知された前記ブレーキの作動状態に応じた色に切り替える前記色切替要求を行うブレーキ作動状態色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  33. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    自車両の故障を検知する故障検知手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記故障検知手段により検知された前記自車両の故障に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う故障色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  34. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    無線通信により運転席付近の携帯機器からユーザの識別情報を取得すると共に、該識別情報と、自車両のドライバとして予め登録された者を示す識別情報とを比較する比較手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記比較手段による比較結果に応じた色に切り替える前記色切替要求を行うドライバ色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  35. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    ドライバによる携帯機器の使用状態を判別する使用状態判別手段をさらに備え、
    前記色制御手段は、前記前照灯の光の色を、前記使用状態判別手段による判別結果に応じた色に切り替える前記色切替要求を行う使用状態色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
  36. 請求項1に記載の前照灯制御装置において、
    前記前照灯の光の色として、複数の設定色が予め定められており、
    前記色制御手段は、予め定められたタイミングが到来する度に、前記設定色のうちのいずれかを順番に選択すると共に、前記前照灯の光の色を、選択した前記設定色に切り替える前記色切替要求を行う設定色切替処理を実行すること、
    を特徴とする前照灯制御装置。
JP2012541857A 2010-11-01 2011-10-31 前照灯制御装置 Pending JPWO2012060340A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010245326 2010-11-01
JP2010245326 2010-11-01
JP2011029935 2011-02-15
JP2011029935 2011-02-15
PCT/JP2011/075102 WO2012060340A1 (ja) 2010-11-01 2011-10-31 前照灯制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012060340A1 true JPWO2012060340A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=46024454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012541857A Pending JPWO2012060340A1 (ja) 2010-11-01 2011-10-31 前照灯制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140049973A1 (ja)
EP (1) EP2636560A4 (ja)
JP (1) JPWO2012060340A1 (ja)
WO (1) WO2012060340A1 (ja)

Families Citing this family (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8437935B2 (en) 2004-10-05 2013-05-07 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9878693B2 (en) 2004-10-05 2018-01-30 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9327726B2 (en) 2004-10-05 2016-05-03 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
WO2014024245A1 (ja) * 2012-08-06 2014-02-13 新電元工業株式会社 方向指示装置
US8963706B2 (en) * 2012-08-06 2015-02-24 Shindengen Electric Manufacturing Co., Ltd. Direction indicating apparatus
US9855986B2 (en) 2013-08-28 2018-01-02 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US20150062935A1 (en) * 2013-08-28 2015-03-05 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
US9371002B2 (en) 2013-08-28 2016-06-21 Vision Works Ip Corporation Absolute acceleration sensor for use within moving vehicles
JP5989690B2 (ja) * 2014-02-19 2016-09-07 東芝メディカルシステムズ株式会社 移動型x線診断装置
FR3019260B1 (fr) * 2014-04-01 2019-04-05 Valeo Vision Eclairage a couleur adaptative
JP2016005923A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社デンソー 車両用投射装置
DE102014212047A1 (de) * 2014-06-24 2015-12-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Fahrzeugs
US9744903B2 (en) * 2014-08-26 2017-08-29 Ford Global Technologies, Llc Urgent vehicle warning indicator using vehicle illumination
JP6484420B2 (ja) * 2014-09-17 2019-03-13 株式会社小糸製作所 車両用リアランプ
JP6348387B2 (ja) * 2014-09-22 2018-06-27 スタンレー電気株式会社 車両用前照灯システムの制御方法
JP2016068629A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 ウシオ電機株式会社 車載用照明装置
DE102015200131A1 (de) * 2015-01-08 2016-07-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und Fahrerassistenzsystem zum Unterstützen eines Fahrers eines Fahrzeugs
US10906463B2 (en) 2016-02-01 2021-02-02 Magna Electronics Inc. Vehicle adaptive lighting system
JP6790440B2 (ja) * 2016-04-27 2020-11-25 株式会社デンソー 運転支援装置
KR101830664B1 (ko) * 2016-07-08 2018-02-21 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 제어장치 및 이의 제어방법
EP3514445A4 (en) * 2016-09-15 2020-06-03 Koito Manufacturing Co., Ltd. LIGHTING SYSTEM
JP6841020B2 (ja) * 2016-11-30 2021-03-10 スズキ株式会社 ポジション照明装置および車両
IT201600122012A1 (it) * 2016-12-01 2018-06-01 Matteo Pellegrino Sistema di sicurezza per un veicolo
EP3333016A1 (de) * 2016-12-12 2018-06-13 Magna Steyr Fahrzeugtechnik AG & Co KG Fahrzeug-sicherheitsvorrichtung
KR101896831B1 (ko) * 2017-03-24 2018-09-07 윤종구 자전거의 지능형 전조등 시스템
JP7011901B2 (ja) * 2017-06-27 2022-02-10 コイト電工株式会社 制御装置及び点灯システム
JP6483759B2 (ja) * 2017-06-29 2019-03-13 本田技研工業株式会社 作業機
US10933798B2 (en) * 2017-09-22 2021-03-02 Magna Electronics Inc. Vehicle lighting control system with fog detection
US10864854B2 (en) * 2018-01-02 2020-12-15 Getac Technology Corporation Vehicle camera device and method for setting the same
US10841495B2 (en) * 2018-01-03 2020-11-17 Getac Technology Corporation Vehicle camera device and exposure parameter setting method thereof
JP6863914B2 (ja) * 2018-02-09 2021-04-21 株式会社シマノ 通信装置および照明装置
US11787330B2 (en) * 2018-11-12 2023-10-17 Koito Manufacturing Co., Ltd. Vehicle lamp system
JP7146171B2 (ja) * 2018-11-16 2022-10-04 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、照明システム、車両及び照明制御方法
US10864848B2 (en) * 2018-12-21 2020-12-15 Continental Automotive Systems, Inc. Reverse lights trailer hitch assist
DE102019108505A1 (de) * 2019-04-02 2020-10-08 Claas E-Systems Gmbh Landwirtschaftliche Arbeitsmaschine
DE102019210246A1 (de) * 2019-07-11 2021-01-14 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren für eine Vorrichtung zur Erfassung der Umgebung sowie eine derartige Vorrichtung
US11377022B2 (en) 2019-11-15 2022-07-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Adaptive headlights
KR20210069444A (ko) * 2019-12-03 2021-06-11 현대모비스 주식회사 운전자를 위한 가변 빔 패턴 램프 시스템 및 제어방법
US11712994B1 (en) * 2022-01-12 2023-08-01 Pedestrian Safety Solutions, Llc Vehicle front alert system
US11865965B2 (en) 2022-02-23 2024-01-09 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for adapting headlights with color according to speed
TWI827199B (zh) * 2022-08-16 2023-12-21 日商山葉發動機股份有限公司 跨坐型車輛之光源切換控制裝置及光源切換控制方法
WO2024042677A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 三菱電機株式会社 色表示制御装置および色表示制御方法

Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118036A (en) * 1978-03-03 1979-09-13 Nippon Denso Co Ltd Reckless overtaking alarming method and its device
JPH0456543U (ja) * 1990-09-21 1992-05-14
JPH05174979A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御装置
JPH11135273A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 色温度制御照明装置とこれを用いた入眠装置、覚醒装置及び入眠覚醒装置
JPH11321440A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP2002508724A (ja) * 1997-03-11 2002-03-19 ホーン ウォーニング システムズ コーポレイション 車両の警報システム
JP2004136838A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Toyota Industries Corp 車両用の投射装置及び表示装置
JP2005329819A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp 車両用照灯装置
JP2006069382A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ヘッドライト装置
JP2006151287A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用照明装置
JP2008015612A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hitachi Ltd 路線バス運行管理システム、路線バス運行管理方法、路線バス運行管理プログラム
JP2008143505A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Denso Corp 前照灯制御装置
JP2008146327A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 乗り物用照明装置
JP2008213595A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Denso Corp 前照灯制御装置
JP2009101926A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 車両用照明装置、照明制御方法
JP2009521087A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有色照明コントローラのためのボタン装置
JP2009143503A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Mazda Motor Corp 車両用ヘッドランプの制御装置
JP2009202866A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Yaskawa Electric Corp 移動体
JP2009266484A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sharp Corp 照明装置
JP2010510620A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明制御のための光ワンド
WO2010122446A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device and method for reducing sleep inertia or controlling alertness

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0795739B2 (ja) 1989-10-09 1995-10-11 ヤマハ株式会社 データ転送システム
JPH0366753U (ja) * 1989-10-30 1991-06-28
JP3252494B2 (ja) 1992-11-30 2002-02-04 株式会社デンソー 燃料蒸発ガス拡散防止装置の自己診断装置
JP2817594B2 (ja) 1993-11-15 1998-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両用前照灯装置
JPH09180079A (ja) 1995-12-21 1997-07-11 Masao Kitayama 自動車用警報装置
JPH1016780A (ja) 1996-07-05 1998-01-20 Toshiba Corp 踏切警報表示装置
US6587573B1 (en) 2000-03-20 2003-07-01 Gentex Corporation System for controlling exterior vehicle lights
JPH11183610A (ja) 1997-12-18 1999-07-09 Hino Motors Ltd 車載用レーダ装置
JP3630274B2 (ja) 1998-02-24 2005-03-16 日本信号株式会社 車両種別表示装置
JP4474783B2 (ja) 2001-03-26 2010-06-09 株式会社デンソー ナビゲーション装置
JP2003209901A (ja) 2002-01-16 2003-07-25 Mitsubishi Motors Corp 電気自動車
JP2004268720A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Calsonic Kansei Corp ハザードランプ制御装置
JP2005010035A (ja) 2003-06-19 2005-01-13 Denso Corp 車両用ナビゲーション装置
JP4771055B2 (ja) * 2005-06-16 2011-09-14 スタンレー電気株式会社 車両用灯具及びそのled光源
CZ302547B6 (cs) * 2005-07-04 2011-07-07 Visteon Global Technologies, Inc. Systém adaptivního predního osvetlení motorových vozidel
JP2007030570A (ja) * 2005-07-22 2007-02-08 Arumo Technos Kk 照明装置及びこれを用いた車輌用ヘッドランプ
JP2007276704A (ja) * 2006-04-10 2007-10-25 Denso Corp 照明制御システム
US20080062706A1 (en) * 2006-08-30 2008-03-13 David Charles Feldmeier Systems, devices, components and methods for controllably configuring the brightness and color of light emitted by an automotive LED illumination system
JP5262057B2 (ja) * 2006-11-17 2013-08-14 株式会社豊田中央研究所 照射装置
JP2009107543A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Panasonic Corp 車両用照明装置
JP2009298299A (ja) 2008-06-13 2009-12-24 Suzuki Motor Corp 船外機用樹脂性カバー部材の固定構造
JP4964195B2 (ja) * 2008-07-10 2012-06-27 パナソニック株式会社 車両用照明装置
JP4950967B2 (ja) 2008-08-25 2012-06-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 自動車用補助機器制御装置
JP2010146209A (ja) 2008-12-17 2010-07-01 Toyota Motor Corp 眠気検出装置及びそれを用いた運転制御装置

Patent Citations (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54118036A (en) * 1978-03-03 1979-09-13 Nippon Denso Co Ltd Reckless overtaking alarming method and its device
JPH0456543U (ja) * 1990-09-21 1992-05-14
JPH05174979A (ja) * 1991-12-19 1993-07-13 Matsushita Electric Works Ltd 照明制御装置
JP2002508724A (ja) * 1997-03-11 2002-03-19 ホーン ウォーニング システムズ コーポレイション 車両の警報システム
JPH11135273A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Matsushita Electric Works Ltd 色温度制御照明装置とこれを用いた入眠装置、覚醒装置及び入眠覚醒装置
JPH11321440A (ja) * 1998-05-18 1999-11-24 Koito Mfg Co Ltd 車輌用灯具装置
JP2004136838A (ja) * 2002-10-21 2004-05-13 Toyota Industries Corp 車両用の投射装置及び表示装置
JP2005329819A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Toyota Motor Corp 車両用照灯装置
JP2006069382A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用ヘッドライト装置
JP2006151287A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Nissan Motor Co Ltd 車両用照明装置
JP2009521087A (ja) * 2005-12-22 2009-05-28 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 有色照明コントローラのためのボタン装置
JP2008015612A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Hitachi Ltd 路線バス運行管理システム、路線バス運行管理方法、路線バス運行管理プログラム
JP2008143505A (ja) * 2006-11-16 2008-06-26 Denso Corp 前照灯制御装置
JP2010510620A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 照明制御のための光ワンド
JP2008146327A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Toshiba Lighting & Technology Corp 乗り物用照明装置
JP2008213595A (ja) * 2007-03-01 2008-09-18 Denso Corp 前照灯制御装置
JP2009101926A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Toyota Motor Corp 車両用照明装置、照明制御方法
JP2009143503A (ja) * 2007-12-18 2009-07-02 Mazda Motor Corp 車両用ヘッドランプの制御装置
JP2009202866A (ja) * 2008-01-31 2009-09-10 Yaskawa Electric Corp 移動体
JP2009266484A (ja) * 2008-04-23 2009-11-12 Sharp Corp 照明装置
WO2010122446A1 (en) * 2009-04-16 2010-10-28 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device and method for reducing sleep inertia or controlling alertness

Also Published As

Publication number Publication date
EP2636560A4 (en) 2015-07-08
US20140049973A1 (en) 2014-02-20
WO2012060340A1 (ja) 2012-05-10
EP2636560A1 (en) 2013-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012060340A1 (ja) 前照灯制御装置
JP7033337B2 (ja) 車両制御装置及び車両
KR101850324B1 (ko) 램프 및 자율 주행 차량
WO2018054273A1 (zh) 灯光控制方法及装置、计算机存储介质及车载设备
US20070159319A1 (en) Warning Device and System
US20150194053A1 (en) Pedestrian Safe Crossing Vehicle Indication System
EP3760485A1 (en) Vehicular notification device
US6152587A (en) Sideview mirror with auxiliary lights
US10773644B2 (en) Warning system for a turning vehicle and a vehicle comprising such a warning system
US20210046864A1 (en) Indications for vehicles
JP2010064510A (ja) 車両用ランプ装置
JP2008056056A (ja) 車両前照灯制御システム
JP2006027534A (ja) 車両用覚醒照明装置の制御装置
JP6750527B2 (ja) 運転支援装置
JP3193765U (ja) 車体前面にブレーキランプを有する自動車
JP3224121U (ja) 車両用謝意表示装置
CN112550135A (zh) 可自动驾驶的车辆
CN112550138A (zh) 可自动驾驶的车辆
JP2005148815A (ja) 接近警告装置
JP2005084940A (ja) 車両接近警報装置
JPH06298002A (ja) 車輌及びその制動灯並びに安全確認灯
CN104822564A (zh) 一种用于检测蜿蜒道路的成像系统和方法
JP3224312U (ja) 車両用謝意表示装置
CN114435238B (zh) 一种车辆停车开门提醒的方法和装置
JP4306416B2 (ja) 車両用照明制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308