JPWO2009123015A1 - ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物 - Google Patents
ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2009123015A1 JPWO2009123015A1 JP2010505782A JP2010505782A JPWO2009123015A1 JP WO2009123015 A1 JPWO2009123015 A1 JP WO2009123015A1 JP 2010505782 A JP2010505782 A JP 2010505782A JP 2010505782 A JP2010505782 A JP 2010505782A JP WO2009123015 A1 JPWO2009123015 A1 JP WO2009123015A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- microporous membrane
- polyolefin
- polyolefin microporous
- polypropylene
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J5/00—Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
- C08J5/18—Manufacture of films or sheets
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J9/00—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
- C08J9/28—Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08L23/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L23/00—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L23/02—Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
- C08L23/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08L23/12—Polypropene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M10/00—Secondary cells; Manufacture thereof
- H01M10/05—Accumulators with non-aqueous electrolyte
- H01M10/052—Li-accumulators
- H01M10/0525—Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/131—Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/133—Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/409—Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
- H01M50/411—Organic material
- H01M50/414—Synthetic resins, e.g. thermoplastics or thermosetting resins
- H01M50/417—Polyolefins
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/491—Porosity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2323/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2323/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2323/04—Homopolymers or copolymers of ethene
- C08J2323/06—Polyethene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/10—Homopolymers or copolymers of propene
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08J—WORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
- C08J2423/00—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
- C08J2423/02—Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
- C08J2423/10—Homopolymers or copolymers of propene
- C08J2423/12—Polypropene
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M50/00—Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
- H01M50/40—Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
- H01M50/489—Separators, membranes, diaphragms or spacing elements inside the cells, characterised by their physical properties, e.g. swelling degree, hydrophilicity or shut down properties
- H01M50/494—Tensile strength
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Abstract
Description
一般的にリチウムイオン電池は、短冊状の電極活物質が塗工された正極と及び負極と、セパレータとを渦巻状に捲回する工程を経て生産される。この工程に供されるセパレータは通常、所定の幅にスリットした(細長く切断した)後に巻芯上に巻き取られた捲回物の形状を取っている。
ポリオレフィン製微多孔膜を捲回物に加工する際、ロール(マザーロール)状に巻き取った後、用途に応じて、その膜をマザーロールから繰り出すと共に所定の幅にスリットして捲回物へ加工する工程(スリット工程)を経ることになる。近年では、電池の高容量化に伴って捲回する電極とセパレータとが長くなる傾向があり、さらには捲回工程の生産性を向上させるための高速生産を実施することもある。そのため、セパレータ捲回物には、例えば、耳立ち、巻きズレ、曲がり、皺等のない高品質性が求められている。
特許文献2には、重量平均分子量が30万以上のポリプロピレンを5〜35重量%含有するポリオレフィン微多孔膜が開示されている。
特許文献3には、葉脈状をなすフィブリルを主な構成要素とする微多孔フィルムが開示されている。
特許文献4には、セパレータのMD引張弾性率に対するTD引張弾性率の比が0.8〜5.0である、セパレータと電極体とを捲回する際の皺発生を低下させることを目的としたものが開示されている。
そこで、本発明は、上記事情にかんがみてなされたものであり、ポリオレフィン製微多孔膜を製造する際のスリット工程、捲回物へ加工する際のスリット工程といったスリット工程における耳立ちの発生を十分に低減可能なポリオレフィン製微多孔膜及びその捲回物を提供することを目的とする。
[1]ポリエチレンと、5万以上30万未満の粘度平均分子量を有する第1のポリプロピレンと、30万以上の粘度平均分子量を有する第2のポリプロピレンと、を含むポリオレフィン組成物から形成されたポリオレフィン製微多孔膜。
[2]前記第2のポリプロピレンの前記粘度平均分子量が30万〜100万である、[1]のポリオレフィン製微多孔膜。
[3]前記ポリエチレンの粘度平均分子量が5万〜1000万である、[1]又は[2]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[4]前記ポリオレフィン組成物中のポリエチレンとポリプロピレンとの合計量に対する前記ポリプロピレンの質量割合が、3〜30質量%である、[1]〜[3]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[5]前記ポリオレフィン組成物中の前記第1のポリプロピレンと前記第2のポリプロピレンとの合計量に対する前記第1のポリプロピレンの質量割合が、10〜90質量%である、[1]〜[4]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[6]膜厚が1〜14μmである、[1]〜[5]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[7]横方向引張破断強度が100〜230MPaである、[1]〜[6]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[8]横方向引張破断伸度が10〜110%である、[1]〜[7]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[9]横方向引張破断強度に対する縦方向引張破断強度の比が0.8〜1.3である、[1]〜[8]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[10]130℃における横方向熱収縮率が20%以下である、[1]〜[9]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[11]前記ポリオレフィン組成物は、前記第1のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも高い粘度平均分子量を有するポリエチレンを含む、[1]〜[10]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[12]前記ポリオレフィン組成物は、前記第1のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも高くかつ前記第2のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも低い粘度平均分子量を有するポリエチレンを含む、[1]〜[11]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[13]前記ポリオレフィン組成物は、前記第2のポリプロピレンの前記粘度平均分子量以上の粘度平均分子量を有するポリエチレンを含む、[1]〜[12]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[14][1]〜[13]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜からなるリチウムイオン電池用セパレータ。
[15]捲回した[1]〜[13]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜からなる捲回物。
2A、2B:ニッケル箔
3A、3B:ガラス板
4:電気抵抗測定装置
5:熱電対
6:温度計
7:データーコレクター
8:オーブン
第1の本実施形態のポリオレフィン製微多孔膜(以下、単に「微多孔膜」ともいう。)は、ポリエチレンと、5万以上30万未満の粘度平均分子量(以下、「Mv」と略記することがある。)を有するポリプロピレン(以下、このポリプロピレンを「PPa」と略記することがある。)と、30万以上のMvを有するポリプロピレン(以下、このポリプロピレンを「PPb」と略記することがある。)とを含むポリオレフィン組成物から形成される。
なお、本実施形態におけるMvは、後述する実施例における測定法に準じて測定される。
ポリエチレンのMvは機械強度の観点から5万以上であることが好ましく、生産性の観点から1000万以下であることが好ましい。ポリエチレンのより好ましいMvに関して、
(a)PPaのMvよりも高くPPbのMvよりも低いMvを有するポリエチレンをPEaとし、
(b)PPbのMv以上のMvを有するポリエチレンをPEbとし、
(c)PPaのMv以下のMvを有するポリエチレンをPEcとして、
次のように規定することができる。
なお、本実施形態における分子量分布とは、ゲルパーミエーションクロマトフラフィー(GPC)により測定される値である。
本実施形態のポリオレフィン製微多孔膜の製造方法は、以下の(a)〜(e)の各工程、
(a)少なくともポリオレフィン組成物(以下、単に「原料」ともいう)と、該組成物と融点以上で均一な溶液を形成する可塑剤とを含む混合物を溶融混練した後、押出、冷却固化してシート化する工程(以下、「押出製膜工程」ともいう)、
(b)二軸延伸する工程(以下、「延伸工程」ともいう)、
(c)可塑剤を抽出する工程(以下、「可塑剤抽出工程」ともいう)、
(d)熱固定工程、
を含むことが好ましい。
また、これらの工程を経た後に、(e)ポリオレフィン製微多孔膜をロール状に巻き取る巻き取り工程を含むことが好ましい。
1.(a)工程→(b)工程→(c)工程→(d)工程
2.(a)工程→(b)工程→(c)工程→(b)工程→(d)工程
3.(a)工程→(c)工程→(b)工程→(d)工程
押出製膜工程は、少なくとも原料であるポリオレフィン組成物と、該組成物と融点以上で均一な溶液を形成する可塑剤とを含む混合物を溶融混練して混練物を得た後、押し出し、冷却固化してシート化する工程である。
延伸工程はシート(又は膜)を二軸方向へ延伸する工程であり、その延伸方法としては、ロール延伸機とテンターとの組み合わせによる逐次二軸延伸、同時二軸テンター又はインフレーション成形による同時二軸延伸が挙げられる。引張破断強度を高くする観点より、延伸方法が同時二軸延伸であることが好ましい。
抽出前後延伸における延伸条件は、上記の抽出前延伸及び抽出後延伸の条件であればよい。
可塑剤抽出工程において用いられる抽出溶媒としては、膜を構成するポリオレフィンに対して貧溶媒であり、且つ可塑剤に対しては良溶媒であり、沸点が膜を構成するポリオレフィンの融点よりも低いものが望ましい。このような抽出溶媒としては、例えば、n−ヘキサン及びシクロヘキサン等の炭化水素、塩化メチレン及び1,1,1−トリクロロエタン等のハロゲン化炭化水素、ハイドロフロロエーテル及びハイドロフロロカーボン等の非塩素系ハロゲン化溶剤、エタノール及びイソプロパノール等のアルコール、ジエチルエーテル及びテトラヒドロフラン等のエーテル、アセトン及びメチルエチルケトン等のケトンが挙げられる。抽出溶媒は、これらの中から適宜選択し、1種を単独又は2種以上を混合して用いられる。これらの中でも、抽出溶媒は、塩化メチレン及び/又はメチルエチルケトンが好ましい。
熱固定とは、それよりも前の工程で得られた膜に対して、テンター及びロール延伸機等を用いて、所定の温度雰囲気において低倍率延伸と緩和操作とを組み合わせて実施することで、ポリオレフィン製微多孔膜の熱収縮を低減する操作のことである。
低倍率延伸とは面積倍率で3.0倍以下の延伸のことである。
本工程は、各工程を経た後に微多孔膜をロール状に巻き取り、マザーロールを得る工程である。マザーロールはスリット等の加工工程に供される。巻き取り駆動方式として、一般的な中心駆動巻き取り、表面駆動巻き取り、併用駆動巻き取り等の何れも利用可能である。さらに中心駆動巻き取りにおいては、ニップロールやニアロール等によりロール内の空気巻き込み量を低減することも好ましい方法である。巻き取り時には、延伸工程や熱固定工程において膜端部の把持部として機能した部分をスリットにより除去することが、ロール品質の観点から好ましい。スリット方法は、微小な丸みのついた回転丸刃を、受刃ロール上に押し付けて押し切るスコア−カット方式、上刃と下刃との間の剪断により切断するシアーカット方式、鋭利な剃刀等で切断するレザーカット方式等の何れをも利用可能である。何れの方式においても、刃断面の変形によりマザーロールに耳立ちが発生する場合があるが、本実施形態のポリオレフィン製微多孔膜は耳立ちの発生を低減することが可能である。巻き取りには、例えば外径が152.4mm(6インチ)、203.2mm(8インチ)、254.0mm(10インチ)の紙管又はプラスチック管を利用することが可能である。
なお、当該値(耳立ち発生率)は、後述する実施例における測定方法に準じて測定される値である。
第2の本実施形態のポリオレフィン製微多孔膜は、PPaと、PPbと、PPaのMvよりも高いMvを有するポリエチレンとを含むポリオレフィン組成物から形成されるポリオレフィン製微多孔膜であって、膜厚が1〜14μm、TD引張破断伸度が110%以下、TD引張破断強度に対するMD引張破断強度の比(以下、単に「引張破断強度比」という)が0.8〜1.3である。
具体的には、膜厚14μm以下のポリオレフィン製微多孔膜においては、スリット時の剪断による切断面の変形量が顕著となり、一般的な膜厚のポリオレフィン製微多孔膜に比べて耳立ちが顕著となるという課題がある。
特許文献2の開示では、フィルム搬送/加工において発生する皺を低減させることは予想されるが、その他の歩留まり向上については記載がなく、さらに電池用セパレータとして必要な電池異常時の安全性向上に関しては解決困難である。
また、特許文献3,4に開示の技術では、たとえ薄膜化した場合でも微多孔膜を加工する際の歩留まり向上を図ることは困難である。
また、それに加えて、本発明者らは、膜厚が1〜14μmのポリオレフィン製微多孔膜において、TD引張破断伸度と引張破断強度比とを特定の範囲内に設定することが、顕著な耳立ち防止効果を有することを見出した。この理由については、必ずしも明らかではないが次のように推測している。まず、膜厚1〜14μmのポリオレフィン製微多孔膜をスリットする際には、特に、剪断により膜が引きちぎれて、その切断面が変形することが耳立ちの原因になると考えられる。そこで、TD引張破断伸度を特定の範囲内に設定することで、スリット時の切断面の変形の程度が低減すると推測される。さらに、膜厚1〜14μmのポリオレフィン製微多孔膜をスリットする際には、特に、スリット時のMD方向のテンションと剪断とによって、微多孔膜はTD方向に変形しやくなり、その破断面の変形も大きくなると考えられる。そこで、引張破断強度比を特定の範囲内に設定してMDとTDとの破断強度を等方的にすることにより、TD方向の変形が小さくなるために破断面の変形が小さくなると推測される。そして、これらの効果が相俟って、顕著な耳立ち防止効果を有することが可能になったと、本発明者らは考えている。
(a)PPaびMvよりも高くPPbのMvよりも低いMvを有するポリエチレンをPEaとし、
(b)PPbのMv以上のMvを有するポリエチレンをPEbとし、
(c)PPaのMv以下のMvを有するポリエチレンをPEcとして、
次のように規定することができる。
ポリオレフィン製微多孔膜の製造方法は、下記の点以外について上記第1の本実施形態と同様であればよい。
ポリエチレン、ポリプロピレンおよびポリオレフィン製微多孔膜の粘度平均分子量は、溶剤としてデカリンを用い、測定温度135℃で測定した。得られた粘度[η]から、ポリエチレン及びポリオレフィン製微多孔膜のMvは次式により算出した。
[η]=6.77×10−4Mv0.67(Chiangの式)
また、ポリプロピレンのMvは次式により算出した。
[η]=1.10×10−4Mv0.80
東洋精機製の微小測厚器、KBM(商標)を用いて室温23℃で膜厚を測定した。
10cm×10cm角の試料を微多孔膜から切り取り、その体積(cm3)と質量(g)とを求め、膜密度を0.95(g/cm3)として次式を用いて気孔率を計算した。
気孔率=(1−質量/体積/0.95)×100
JIS P−8117に準拠し、東洋精器(株)製のガーレー式透気度計、G−B2(商標)により透気度を測定した。
カトーテック製のハンディー圧縮試験器KES−G5(商標)を用いて、開口部の直径11.3mmの試料ホルダーの所定位置に微多孔膜を固定した。次に、固定された微多孔膜の中央部を、針先端の曲率半径0.5mm、突刺速度2mm/secの条件で、25℃の雰囲気下にて突刺試験を行うことにより、最大突刺荷重として突刺強度(N)の生の値を得た。
JIS K7127に準拠し、島津製作所製の引張試験機、オートグラフAG−A型(商標)を用いて、MD測定用及びTD測定用の各サンプル(形状;幅10mm×長さ100mm)について、標記各物性を測定した。なお、サンプルとして、チャック間距離を50mmとし、サンプルの両端部(各25mm)の片面にセロハンテープ(日東電工包装システム(株)製、商品名:N.29)を貼ったものを用いた。さらに、試験中のサンプル滑りを防止するために、引張試験機のチャック内側に厚み1mmのフッ素ゴムを貼り付けた。
引張破断伸度(%)は、破断に至るまでの伸び量(mm)をチャック間距離(50mm)で除して100を乗じることにより求めた。引張破断強度(MPa)は、破断時の強度を、試験前のサンプル断面積で除すことにより求めた。
なお、測定は、温度;23±2℃、チャック圧0.30MPa、引張速度;200mm/minの条件で行った。
引張破断強度比はMD引張破断強度をTD引張破断強度で除して求め、引張破断伸度比はMD引張破断伸度をTD引張破断伸度で除して求めた。
キャピラリー内部の流体は、流体の平均自由工程がキャピラリーの孔径よりも大きいときはクヌーセンの流れに、小さいときはポアズイユの流れに従うことが知られている。そこで、微多孔膜の透気度を測定する際の空気の流れがクヌーセンの流れに、また微多孔膜の透水度を測定する際の水の流れがポアズイユの流れに従うと仮定した。
この場合、微多孔膜の平均孔径d(μm)及び屈曲率τ(無次元)を、空気の透過速度定数Rgas(m3/(m2・sec・Pa))、水の透過速度定数Rliq(m3/(m2・sec・Pa))、空気の分子速度ν(m/sec)、水の粘度η(Pa・sec)、標準圧力Ps(=101325Pa)、気孔率ε(%)、膜厚L(μm)から、次式を用いて求めた。
d=2ν×(Rliq/Rgas)×(16η/3Ps)×106
τ=(d×(ε/100)×ν/(3L×Ps×Rgas))1/2
ここで、Rgasを、上述のようにして測定した透気度(sec)から次式を用いて求めた。
Rgas=0.0001/(透気度×(6.424×10−4)×(0.01276×101325))
また、Rliqを、透水度(cm3/(cm2・sec・Pa))から次式を用いて求めた。
Rliq=透水度/100
なお、微多孔膜の透水度は次のようにして求めた。直径41mmのステンレス製の透液セルに、予めアルコールに浸漬しておいた微多孔膜をセットし、その膜のアルコールを水で洗浄した後、約50000Paの差圧で水を透過させ、120秒間経過した際の透水量(cm3)を計測した。その透水量から、単位時間・単位圧力・単位面積当たりの透水量を計算し、これを透水度とした。
また、νは気体定数R(=8.314)、絶対温度T(K)、円周率π、空気の平均分子量M(=2.896×10−2kg/mol)から次式を用いて求めた。
ν=((8R×T)/(π×M))1/2
図1(A)にヒューズ温度の測定に用いた測定装置の概略図を示す。微多孔膜1は、厚さ10μmのニッケル箔2A、2Bに挟まれており、さらにそれらがガラス板3A、3Bに挟まれていた。電気抵抗測定装置(安藤電気製LCRメーター「AG−4311」(商標))4は、ニッケル箔2A、2Bと接続されていた。熱電対5は温度計6と接続されていた。データーコレクター7は、電気抵抗装置4及び温度計6と接続されていた。オーブン8は、微多孔膜1を加熱するためのものである。
さらに詳細に説明すると、図1(B)に示すようにニッケル箔2A上に微多孔膜1を重ねて、縦方向に「テフロン(登録商標)」テープ(図の斜線部)でニッケル箔2Aに固定した。微多孔膜1には電解液として1mol/リットルのホウフッ化リチウム溶液(溶媒:プロピレンカーボネート/エチレンカーボネート/γ−ブチルラクトン=1/1/2(体積比))が含浸されていた。ニッケル箔2Bに図1(C)に示すように「テフロン(登録商標)」テープ(図の斜線部)を貼り合わせ、その箔2Bの中央部分に15mm×10mmの窓の部分を残してマスキングした。
ニッケル箔2Aとニッケル箔2Bとを微多孔膜1を挟むようにして重ね合わせ、さらにそれらの両側からガラス板3A、3Bによって2枚のニッケル箔を挟み込んだ。このとき、箔2Bの窓の部分と、微多孔膜1とが相対する位置に来るように位置合わせをした。
2枚のガラス板は市販のダブルクリップで挟むことにより固定した。熱電対5は「テフロン(登録商標)」テープでガラス板3A、3Bの両方に接触するように固定した。
このような装置で微多孔膜を加熱しながら連続的に温度と電気抵抗とを測定した。なお、温度を25℃から200℃まで2℃/minの速度にて昇温させ、電気抵抗値を1V、1kHzの交流にて測定した。ヒューズ温度は微多孔膜の電気抵抗値が103Ωに達するときの温度と定義した。また、ヒューズの後、電気抵抗値が再び103Ωを下回るときの温度を破膜(ショート)温度と定義した。
ポリオレフィン製微多孔膜を各辺がMDとTDとに平行となるように100mm四方に切り取り、130℃に温度調整したオーブン内に1時間静置した。その後、微多孔膜のMD、TDの寸法を測定し、オーブン内に静置前の寸法に対する比を百分率で表したMD、TDの熱収縮率を測定した。
以下のa〜dの手順で作成した未充電状態のリチウムイオン電池を30℃から130℃まで昇温速度5℃/分にて加熱した後、130℃で30分間保持した。該電池を室温まで冷却した後、解体して電極板積層体を取り出し、電極板積層体の最外部におけるセパレータの熱収縮による電極の露出の有無、並びに、電池捲回方向に直交する方向での上下の電極端部の露出の有無を目視にて確認した。両方の確認で電極の露出が認められる場合を×、どちらか一方の確認でのみ露出が認められる場合を△、両方の確認で露出が認められない場合を○と評価した。
エチレンカーボネート:エチルメチルカーボネート=1:2(体積比)の混合溶媒に、溶質としてLiPF6を濃度1.0mol/リットルとなるように溶解させて非水電解液を調製した。
b.正極の作製
活物質としてリチウムコバルト複合酸化物LiCoO2を92.2質量%、導電剤としてリン片状グラファイトとアセチレンブラックとをそれぞれ2.3質量%、及びバインダーとしてポリフッ化ビニリデン(PVDF)3.2質量%を、N−メチルピロリドン(NMP)中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを正極集電体となる厚さ20μmのアルミニウム箔の両面にダイコーターで塗布し、130℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形した。このとき、正極の活物質塗付量は250g/m2、活物質嵩密度は3.00g/cm3になるように調整した。得られた成形体を電池幅に合わせて切断して帯状の正極を得た。
活物質として人造グラファイト96.9質量%、バインダーとしてカルボキシメチルセルロースのアンモニウム塩1.4質量%とスチレン−ブタジエン共重合体ラテックス1.7質量%とを、精製水中に分散させてスラリーを調製した。このスラリーを負極集電体となる厚さ12μmの銅箔の両面にダイコーターで塗布し、120℃で3分間乾燥後、ロールプレス機で圧縮成形した。このとき、負極の活物質塗付量は106g/m2、活物質嵩密度は1.35g/cm3になるように調整した。得られた成形体を電池幅に合わせて切断して帯状の負極を得た。
d.電池組立
幅約42mmに切断した帯状のポリオレフィン微多孔膜(セパレータ)と上記正極と上記負極とを、負極、セパレータ、正極、セパレータの順に重ねて渦巻状に複数回捲回した後、平板状にプレスを行うことによって電極板積層体を作製した。その電極板積層体をアルミニウム製容器に収納し、正極集電体から導出したアルミニウム製リードを容器壁に、負極集電体から導出したニッケル製リードを容器蓋端子部にそれぞれ接続した。さらにこの容器内に上記の非水電解液を注入し封口し、リチウムイオン電池を得た。
図2に示すように、ポリオレフィン製微多孔膜をスリットし、捲回して得られた巻長500mの捲回物から、その膜を図3に示すように1m繰り出して水平な台の上に静置した。捲回物に耳立ちが発生している場合、耳立ち部の捲回物外周は、正常部のそれに比べて大きくなる(伸びる)ため、繰り出した際には耳立ち部が弛むこととなる。図3に示すように繰り出したポリオレフィン製微多孔膜の中央部50cmの部分において、少なくとも幅方向端部の片側が水平面から0.5mm以上離れている場合に耳立ちが発生したと判断した。耳立ち発生率は、耳立ちが発生した捲回物数を全捲回物数で除し、100を乗じた数値である。
PEaとしてMv30万の高密度ポリエチレンホモポリマー70質量%、PPaとしてMv15万のポリプロピレンホモポリマー5質量%、及びPPbとしてMv40万のポリプロピレンホモポリマー25質量%を、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られたポリマー混合物99質量部に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量部添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、混合物を得た。フィーダーおよび二軸延伸機内の雰囲気を窒素で置換し、得られた混合物をフィーダーにより二軸押出機へ供給する一方で、流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5m2/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練は、設定温度220℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量15kg/hの条件にて行った。溶融混練で押し出される全混合物中に占めるポリマー濃度が50質量%となるように、フィーダー及びポンプの運転条件を調整した。
次に、このシートを同時二軸テンター延伸機に導き、二軸延伸を行った。延伸条件は、MD倍率7.0倍、TD倍率6.4倍、設定温度118℃とした。
その後、このシートをメチルエチルケトン槽に導き、メチルエチルケトン中に充分に浸漬させて流動パラフィンを抽出除去し、次いで、シートからメチルエチルケトンを乾燥除去した。さらに、このシートをTDテンターに導き、温度123℃、倍率1.5倍にて低倍率延伸を実施し、温度128℃、緩和倍率0.87倍にて熱固定を行った。
次に、TDテンターの把持部として機能した部分のトリミング(スリットによる除去)を行い、さらに、外径152.6mm、肉厚10mmの紙管上にポリオレフィン製微多孔膜を連続的に巻き取り、巻長550mのマザーロールを得た。ポリオレフィン製微多孔膜の物性を表1に示す。
表1、2に記載の条件に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表1、2に記載されていない条件は実施例1と同様の条件とした。また、耳立ち発生率の評価も実施例1と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表1、2に示す。
表3に記載の条件に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表3に記載されていない条件は実施例1と同様の条件とした。耳立ち発生率の評価も実施例1と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表3に示す。なお、比較例7で得られた微多孔膜は、膜内に粒子が多く品質が劣っていた。
PEaとしてMv30万の高密度ポリエチレンホモポリマー91質量%、PPaとしてMv15万のポリプロピレンホモポリマー5質量%、及びPPbとしてMv40万のポリプロピレンホモポリマー4質量%を、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られたポリマー混合物99質量部に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量部添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、混合物を得た。フィーダーおよび二軸延伸機内の雰囲気を窒素で置換し、得られた混合物をフィーダーにより二軸押出機へ供給する一方で、流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10−5m2/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練は、設定温度220℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量15kg/hの条件にて行った。溶融混練で押し出される全混合物中に占めるポリマー濃度が35質量%となるように、フィーダー及びポンプの運転条件を調整した。
次に、このシートを同時二軸テンター延伸機に導き、二軸延伸を行った。延伸条件は、MD倍率7.0倍、TD倍率6.4倍、設定温度122℃とした。
その後、このシートをメチルエチルケトン槽に導き、メチルエチルケトン中に充分に浸漬させて流動パラフィンを抽出除去し、次いで、シートからメチルエチルケトンを乾燥除去した。さらに、このシートをTDテンターに導き、温度130℃、倍率1.85倍にて低倍率延伸を実施し、温度132℃、緩和倍率0.81倍にて熱固定を行った。その結果、TD延伸倍率は9.6倍となった。
次に、TDテンターの把持部として機能した部分のトリミングを行い、さらに、外径152.6mm、肉厚10mmの紙管上にポリオレフィン製微多孔膜を連続的に巻き取り、巻長550mのマザーロールを得た。ポリオレフィン製微多孔膜の物性を表4に示す。
表4〜6に記載の条件に変更した以外は実施例14と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表4〜6に記載されていない条件は実施例14と同様の条件とした。また、耳立ち発生率の評価も実施例14と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表4〜6に示す。
表7、8に記載の条件に変更した以外は実施例14と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表7、8に記載されていない条件は実施例14と同様の条件とした。耳立ち発生率の評価も実施例14と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表7、8に示す。
表9、10に記載の条件に変更した以外は実施例1と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表9、10に記載されていない条件は実施例1と同様の条件とした。また、耳立ち発生率の評価も実施例1と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表9、10に示す。なお、比較例13で得られた微多孔膜は、膜内に粒子が多く品質が劣っていた。
[1]10万以上30万未満の粘度平均分子量を有する第1のポリプロピレンと、30万以上100万以下の粘度平均分子量を有する第2のポリプロピレンと、前記第1のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも高く、かつ20万以上150万以下である粘度平均分子量を有するポリエチレンと、を含むポリオレフィン組成物から形成されたポリオレフィン製微多孔膜であって、前記第1のポリプロピレンと前記第2のポリプロピレンと前記ポリエチレンとの合計量に対する、前記ポリエチレンの質量割合が70〜97質量%であり、かつ前記第1のポリプロピレンと前記第2のポリプロピレンとの合計の質量割合が3〜30質量%であり、前記第1のポリプロピレンと前記第2のポリプロピレンとの合計量に対する前記第1のポリプロピレンの質量割合が、30〜70質量%であり、横方向引張破断強度が100〜230MPaであり、横方向引張破断伸度が10〜110%であり、前記横方向引張破断強度に対する縦方向引張破断強度の比が0.8〜1.3であり、膜厚が1〜14μmである、ポリオレフィン製微多孔膜。
[2]膜厚が1〜14μmである、[1]のポリオレフィン製微多孔膜。
[3]130℃における横方向熱収縮率が20%以下である、[1]又は[2]のポリオレフィン製微多孔膜。
[4]前記ポリオレフィン組成物は、前記第1のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも高くかつ前記第2のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも低い粘度平均分子量を有するポリエチレンを含む、[1]〜[3]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[5]前記ポリオレフィン組成物は、前記第2のポリプロピレンの前記粘度平均分子量以上の粘度平均分子量を有するポリエチレンを含む、[1]〜[4]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[6][1]〜[5]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜からなるリチウムイオン電池用セパレータ。
[7]捲回した[1]〜[5]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜からなる捲回物。
PEaとしてMv30万の高密度ポリエチレンホモポリマー70質量%、PPaとしてMv15万のポリプロピレンホモポリマー5質量%、及びPPbとしてMv40万のポリプロピレンホモポリマー25質量%を、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られたポリマー混合物99質量部に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量部添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、混合物を得た。フィーダーおよび二軸延伸機内の雰囲気を窒素で置換し、得られた混合物をフィーダーにより二軸押出機へ供給する一方で、流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10-5m2/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練は、設定温度220℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量15kg/hの条件にて行った。溶融混練で押し出される全混合物中に占めるポリマー濃度が50質量%となるように、フィーダー及びポンプの運転条件を調整した。
表1、2に記載の条件に変更した以外は参考例1と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表1、2に記載されていない条件は参考例1と同様の条件とした。また、耳立ち発生率の評価も参考例1と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表1、2に示す。
表3に記載の条件に変更した以外は参考例1と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表3に記載されていない条件は参考例1と同様の条件とした。耳立ち発生率の評価も参考例1と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表3に示す。なお、比較例7で得られた微多孔膜は、膜内に粒子が多く品質が劣っていた。
PEaとしてMv30万の高密度ポリエチレンホモポリマー91質量%、PPaとしてMv15万のポリプロピレンホモポリマー5質量%、及びPPbとしてMv40万のポリプロピレンホモポリマー4質量%を、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られたポリマー混合物99質量部に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量部添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、混合物を得た。フィーダーおよび二軸延伸機内の雰囲気を窒素で置換し、得られた混合物をフィーダーにより二軸押出機へ供給する一方で、流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10-5m2/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練は、設定温度220℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量15kg/hの条件にて行った。溶融混練で押し出される全混合物中に占めるポリマー濃度が35質量%となるように、フィーダー及びポンプの運転条件を調整した。
表4〜6に記載の条件に変更した以外は実施例11と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表4〜6に記載されていない条件は実施例11と同様の条件とした。また、耳立ち発生率の評価も実施例11と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表4〜6に示す。
表7、8に記載の条件に変更した以外は実施例11と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表7、8に記載されていない条件は実施例11と同様の条件とした。耳立ち発生率の評価も実施例11と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表7、8に示す。
表9、10に記載の条件に変更した以外は参考例1と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表9、10に記載されていない条件は参考例1と同様の条件とした。また、耳立ち発生率の評価も参考例1と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表9、10に示す。なお、比較例13で得られた微多孔膜は、膜内に粒子が多く品質が劣っていた。
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を解決するために鋭意検討を行った。その結果、驚くべきことに特定組成のポリオレフィン製微多孔膜が上記課題を達成できることを見出し、本発明を成すに至った。すなわち本発明は、以下の通りである。
[1]10万以上30万未満の粘度平均分子量を有する第1のポリプロピレンと、30万以上100万以下の粘度平均分子量を有する第2のポリプロピレンと、前記第1のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも高く、かつ20万以上150万以下である粘度平均分子量を有するポリエチレンと、を含むポリオレフィン組成物から形成されたポリオレフィン製微多孔膜であって、前記第1のポリプロピレンと前記第2のポリプロピレンと前記ポリエチレンとの合計量に対する、前記ポリエチレンの質量割合が70〜97質量%であり、かつ前記第1のポリプロピレンと前記第2のポリプロピレンとの合計の質量割合が3〜30質量%であり、前記第1のポリプロピレンと前記第2のポリプロピレンとの合計量に対する前記第1のポリプロピレンの質量割合が、20〜80質量%であり、横方向引張破断強度が100〜230MPaであり、横方向引張破断伸度が10〜110%であり、前記横方向引張破断強度に対する縦方向引張破断強度の比が0.8〜1.3であり、膜厚が1〜14μmである、ポリオレフィン製微多孔膜。
[2]膜厚が1〜14μmである、[1]のポリオレフィン製微多孔膜。
[3]130℃における横方向熱収縮率が20%以下である、[1]又は[2]のポリオレフィン製微多孔膜。
[4]前記ポリオレフィン組成物は、前記第1のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも高くかつ前記第2のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも低い粘度平均分子量を有するポリエチレンを含む、[1]〜[3]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[5]前記ポリオレフィン組成物は、前記第2のポリプロピレンの前記粘度平均分子量以上の粘度平均分子量を有するポリエチレンを含む、[1]〜[4]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜。
[6][1]〜[5]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜からなるリチウムイオン電池用セパレータ。
[7]捲回した[1]〜[5]の何れか一つのポリオレフィン製微多孔膜からなる捲回物。
表1、2に記載の条件に変更した以外は参考例1と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表1、2に記載されていない条件は参考例1と同様の条件とした。また、耳立ち発生率の評価も参考例1と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表1、2に示す。
PEaとしてMv30万の高密度ポリエチレンホモポリマー91質量%、PPaとしてMv15万のポリプロピレンホモポリマー5質量%、及びPPbとしてMv40万のポリプロピレンホモポリマー4質量%を、タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドした。得られたポリマー混合物99質量部に、酸化防止剤としてペンタエリスリチル−テトラキス−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]を1質量部添加し、再度タンブラーブレンダーを用いてドライブレンドすることにより、混合物を得た。フィーダーおよび二軸延伸機内の雰囲気を窒素で置換し、得られた混合物をフィーダーにより二軸押出機へ供給する一方で、流動パラフィン(37.78℃における動粘度7.59×10-5m2/s)を押出機シリンダーにプランジャーポンプにより注入した。溶融混練は、設定温度220℃、スクリュー回転数180rpm、吐出量15kg/hの条件にて行った。溶融混練で押し出される全混合物中に占めるポリマー濃度が35質量%となるように、フィーダー及びポンプの運転条件を調整した。
表4〜6に記載の条件に変更した以外は実施例12と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表4〜6に記載されていない条件は実施例12と同様の条件とした。また、耳立ち発生率の評価も実施例12と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表4〜6に示す。
表7、8に記載の条件に変更した以外は実施例12と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表7、8に記載されていない条件は実施例12と同様の条件とした。耳立ち発生率の評価も実施例12と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表7、8に示す。
表9、10に記載の条件に変更した以外は参考例1と同様にして、ポリオレフィン製微多孔膜を作製した。なお、表9、10に記載されていない条件は参考例1と同様の条件とした。また、耳立ち発生率の評価も参考例1と同様に行った。得られたポリオレフィン製微多孔膜の物性を表9、10に示す。なお、比較例13で得られた微多孔膜は、膜内に粒子が多く品質が劣っていた。
Claims (15)
- ポリエチレンと、5万以上30万未満の粘度平均分子量を有する第1のポリプロピレンと、30万以上の粘度平均分子量を有する第2のポリプロピレンと、を含むポリオレフィン組成物から形成されたポリオレフィン製微多孔膜。
- 前記第2のポリプロピレンの前記粘度平均分子量が30万〜100万である、請求項1に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 前記ポリエチレンの粘度平均分子量が5万〜1000万である、請求項1又は2に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 前記ポリオレフィン組成物中のポリエチレンとポリプロピレンとの合計量に対する前記ポリプロピレンの質量割合が、3〜30質量%である、請求項1〜3の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 前記ポリオレフィン組成物中の前記第1のポリプロピレンと前記第2のポリプロピレンとの合計量に対する前記第1のポリプロピレンの質量割合が、10〜90質量%である、請求項1〜4の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 膜厚が1〜14μmである、請求項1〜5の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 横方向引張破断強度が100〜230MPaである、請求項1〜6の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 横方向引張破断伸度が10〜110%である、請求項1〜7の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 横方向引張破断強度に対する縦方向引張破断強度の比が0.8〜1.3である、請求項1〜8の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 130℃における横方向熱収縮率が20%以下である、請求項1〜9の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 前記ポリオレフィン組成物は、前記第1のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも高い粘度平均分子量を有するポリエチレンを含む、請求項1〜10の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 前記ポリオレフィン組成物は、前記第1のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも高くかつ前記第2のポリプロピレンの前記粘度平均分子量よりも低い粘度平均分子量を有するポリエチレンを含む、請求項1〜11の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 前記ポリオレフィン組成物は、前記第2のポリプロピレンの前記粘度平均分子量以上の粘度平均分子量を有するポリエチレンを含む、請求項1〜12の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜。
- 請求項1〜13の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜からなるリチウムイオン電池用セパレータ。
- 捲回した請求項1〜13の何れか一項に記載のポリオレフィン製微多孔膜からなる捲回物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010505782A JP4733232B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物 |
Applications Claiming Priority (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008091573 | 2008-03-31 | ||
JP2008091572 | 2008-03-31 | ||
JP2008091573 | 2008-03-31 | ||
JP2008091572 | 2008-03-31 | ||
PCT/JP2009/056155 WO2009123015A1 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物 |
JP2010505782A JP4733232B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP4733232B2 JP4733232B2 (ja) | 2011-07-27 |
JPWO2009123015A1 true JPWO2009123015A1 (ja) | 2011-07-28 |
Family
ID=41135394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010505782A Active JP4733232B2 (ja) | 2008-03-31 | 2009-03-26 | ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20110027660A1 (ja) |
EP (1) | EP2261276B1 (ja) |
JP (1) | JP4733232B2 (ja) |
KR (1) | KR101266607B1 (ja) |
CN (1) | CN101983219B (ja) |
WO (1) | WO2009123015A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2261276B1 (en) * | 2008-03-31 | 2015-01-28 | Asahi Kasei E-materials Corporation | Polyolefin microporous membrane and products of winding |
JP2012102198A (ja) * | 2010-11-08 | 2012-05-31 | Asahi Kasei E-Materials Corp | ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス |
JP5942127B2 (ja) * | 2010-11-08 | 2016-06-29 | 旭化成株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜、及び蓄電デバイス |
CN103035864B (zh) * | 2011-09-30 | 2017-06-06 | 天津东皋膜技术有限公司 | 具有压缩弹性热关断耐高温的涂层隔膜 |
CN102368543A (zh) * | 2011-11-01 | 2012-03-07 | 东莞新能源科技有限公司 | 一种锂离子电池负极及其使用该负极的锂离子电池 |
KR20140105695A (ko) * | 2011-12-02 | 2014-09-02 | 미쓰비시 쥬시 가부시끼가이샤 | 적층 다공 필름의 제조 방법 |
CN103178227B (zh) * | 2011-12-22 | 2016-05-11 | 天津东皋膜技术有限公司 | 具有热压粘合特性的聚乙烯基复合材料微多孔隔膜 |
WO2013100062A1 (ja) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 東レ株式会社 | 微多孔プラスチックフィルムロールの製造装置及び製造方法 |
MY161697A (en) * | 2011-12-28 | 2017-05-15 | Toray Battery Separator Film | Polyolefin microporous film and method for producing same |
WO2014077499A1 (ko) * | 2012-11-14 | 2014-05-22 | 제일모직주식회사 | 분리막의 제조 방법과 그 분리막 및 이를 이용한 전지 |
KR101611229B1 (ko) | 2013-01-31 | 2016-04-11 | 제일모직 주식회사 | 분리막의 제조 방법과 그 분리막, 및 이를 이용한 전지 |
CN103131080B (zh) * | 2013-02-20 | 2015-05-27 | 深圳中兴创新材料技术有限公司 | 聚丙烯微孔膜及其制备方法 |
WO2015056631A1 (ja) * | 2013-10-17 | 2015-04-23 | 東レバッテリーセパレータフィルム株式会社 | 多孔質フィルム、多孔質フィルムロール及び多孔質フィルムの製造方法 |
KR20160002447A (ko) * | 2014-06-30 | 2016-01-08 | 제일모직주식회사 | 다공성 폴리올레핀계 분리막 및 이의 제조 방법 |
JP2016029615A (ja) * | 2014-07-25 | 2016-03-03 | Jnc株式会社 | 電池セパレータ用微多孔フィルム捲回物とその製造方法 |
CN105355811B (zh) * | 2015-10-29 | 2018-08-17 | 乐凯胶片股份有限公司 | 一种聚烯烃微孔膜、制备方法及锂离子电池 |
JP6657055B2 (ja) * | 2015-11-30 | 2020-03-04 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池用セパレータ |
JP6288216B2 (ja) | 2016-02-09 | 2018-03-07 | 宇部興産株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜、蓄電デバイス用セパレータフィルム、及び蓄電デバイス |
JP2019510858A (ja) * | 2016-03-24 | 2019-04-18 | クレイトン・ポリマーズ・ユー・エス・エル・エル・シー | 半結晶性ブロックコポリマー及びそれからの組成物 |
KR101807445B1 (ko) * | 2016-04-15 | 2017-12-08 | 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 | 다공질 세퍼레이터 장척, 그의 제조 방법, 권회체 및 리튬 이온 전지 |
JP6122224B1 (ja) * | 2016-04-15 | 2017-04-26 | 住友化学株式会社 | 多孔質セパレータ長尺、その捲回体、多孔質セパレータ長尺の製造方法及び多孔質セパレータの製造方法 |
JP6886839B2 (ja) * | 2017-02-27 | 2021-06-16 | 旭化成株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜 |
JP7045862B2 (ja) * | 2017-03-24 | 2022-04-01 | 旭化成株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 |
DE202018006625U1 (de) * | 2017-03-27 | 2021-12-17 | Asahi Kasei Kabushiki Kaisha | Mikroporöse Polyolefinmembran |
US11094997B2 (en) | 2017-05-29 | 2021-08-17 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
US11158907B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-10-26 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6430617B1 (ja) | 2017-12-19 | 2018-11-28 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP6430623B1 (ja) | 2017-12-19 | 2018-11-28 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
US11205799B2 (en) | 2017-12-19 | 2021-12-21 | Sumitomo Chemical Company, Limited | Nonaqueous electrolyte secondary battery |
JP6430621B1 (ja) | 2017-12-19 | 2018-11-28 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
JP6430618B1 (ja) | 2017-12-19 | 2018-11-28 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池 |
CN108807821B (zh) * | 2018-06-20 | 2021-03-19 | 宁德新能源科技有限公司 | 隔离膜和电化学装置 |
JP6888642B2 (ja) * | 2019-03-12 | 2021-06-16 | 三菱ケミカル株式会社 | 多孔性フィルム捲回体、およびその製造方法 |
JP2021077489A (ja) * | 2019-11-06 | 2021-05-20 | 住友化学株式会社 | 非水電解液二次電池用セパレータ、非水電解液二次電池用部材および非水電解液二次電池 |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA2078324C (en) * | 1991-07-05 | 1997-09-23 | Hiroshi Sogo | Separator for a battery using an organic electrolytic solution and method for producing the same |
US5641565A (en) * | 1991-07-05 | 1997-06-24 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Separator for a battery using an organic electrolytic solution and method for preparing the same |
JP3281086B2 (ja) * | 1992-11-19 | 2002-05-13 | 旭化成株式会社 | セパレーター用ポリオレフィン微孔性多孔膜 |
US5830603A (en) * | 1993-09-03 | 1998-11-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Separator film for a storage battery |
JP3746848B2 (ja) | 1995-07-18 | 2006-02-15 | 三井化学株式会社 | 高分子量ポリオレフィン微多孔フィルムおよびその製造方法 |
TW408134B (en) * | 1995-07-18 | 2000-10-11 | Mitsui Chemicals Inc | Microporous film of high molecular weight polyolefin and process for producing same |
US6037079A (en) * | 1997-04-17 | 2000-03-14 | Japan Vilene Company, Ltd. | Alkaline battery separator and process for producing the same |
JP3699561B2 (ja) * | 1997-04-23 | 2005-09-28 | 東燃化学株式会社 | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 |
JP2001229971A (ja) | 2000-02-14 | 2001-08-24 | At Battery:Kk | 非水電解液二次電池 |
CN1255460C (zh) * | 2001-05-17 | 2006-05-10 | 旭化成株式会社 | 聚烯烃微多孔膜 |
JP4408016B2 (ja) * | 2002-10-30 | 2010-02-03 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | 微多孔膜 |
US20070015876A1 (en) | 2003-10-27 | 2007-01-18 | Daisuke Inagaki | Microporous polyolefin film |
JP5046640B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2012-10-10 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン製微多孔膜 |
JP4804079B2 (ja) | 2004-09-30 | 2011-10-26 | 旭化成イーマテリアルズ株式会社 | ポリオレフィン製微多孔膜 |
CN101238170B (zh) * | 2005-08-03 | 2011-07-13 | 旭化成电子材料株式会社 | 聚烯烃微多孔膜 |
TWI297051B (en) * | 2005-08-22 | 2008-05-21 | Taiwan Textile Res Inst | Method for making a microporous nonwoven and the nonwoven made of |
US8338017B2 (en) * | 2007-10-12 | 2012-12-25 | Toray Battery Separator Film Co., Ltd. | Microporous membrane and manufacturing method |
EP2261276B1 (en) * | 2008-03-31 | 2015-01-28 | Asahi Kasei E-materials Corporation | Polyolefin microporous membrane and products of winding |
-
2009
- 2009-03-26 EP EP09729155.3A patent/EP2261276B1/en active Active
- 2009-03-26 JP JP2010505782A patent/JP4733232B2/ja active Active
- 2009-03-26 WO PCT/JP2009/056155 patent/WO2009123015A1/ja active Application Filing
- 2009-03-26 KR KR1020107019191A patent/KR101266607B1/ko active IP Right Grant
- 2009-03-26 US US12/935,169 patent/US20110027660A1/en not_active Abandoned
- 2009-03-26 CN CN200980111869.0A patent/CN101983219B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2261276A4 (en) | 2012-03-28 |
US20110027660A1 (en) | 2011-02-03 |
KR20100117635A (ko) | 2010-11-03 |
JP4733232B2 (ja) | 2011-07-27 |
EP2261276B1 (en) | 2015-01-28 |
KR101266607B1 (ko) | 2013-05-22 |
EP2261276A1 (en) | 2010-12-15 |
CN101983219B (zh) | 2014-03-12 |
WO2009123015A1 (ja) | 2009-10-08 |
CN101983219A (zh) | 2011-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4733232B2 (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜、及び捲回物 | |
JP4753446B2 (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
JP5586152B2 (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
EP2408043B1 (en) | Laminated separator, polyolefin microporous membrane, and separator for electricity storage device | |
JP4540607B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP5052135B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及び蓄電池用セパレータ | |
JP5213443B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JP5062783B2 (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
JP5216327B2 (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
JP4931911B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜 | |
JPWO2009136648A1 (ja) | 高出力密度リチウムイオン二次電池用セパレータ | |
JP2010007053A (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
JP2009091461A (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
WO2018179810A1 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP4964565B2 (ja) | ポリエチレン製微多孔膜 | |
US11362399B2 (en) | Polyolefin microporous membrane, separator for electricity storage devices, and electricity storage device | |
JP4220329B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜及びその製造方法 | |
JP2008106237A (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
JP6596270B2 (ja) | ポリオレフィン微多孔膜の製造方法 | |
JP2009149710A (ja) | ポリオレフィン製微多孔膜 | |
JP2009138159A (ja) | 微多孔膜 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110323 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110421 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4733232 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |