JPWO2008146742A1 - 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム - Google Patents

表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008146742A1
JPWO2008146742A1 JP2009516297A JP2009516297A JPWO2008146742A1 JP WO2008146742 A1 JPWO2008146742 A1 JP WO2008146742A1 JP 2009516297 A JP2009516297 A JP 2009516297A JP 2009516297 A JP2009516297 A JP 2009516297A JP WO2008146742 A1 JPWO2008146742 A1 JP WO2008146742A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video signal
unit
light emission
duty
gain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009516297A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5321455B2 (ja
Inventor
剛也 目黒
剛也 目黒
菊地 健
健 菊地
泰夫 井上
泰夫 井上
東洋 大角
東洋 大角
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009516297A priority Critical patent/JP5321455B2/ja
Publication of JPWO2008146742A1 publication Critical patent/JPWO2008146742A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5321455B2 publication Critical patent/JP5321455B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2077Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods
    • G09G3/2081Display of intermediate tones by a combination of two or more gradation control methods with combination of amplitude modulation and time modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0861Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor with additional control of the display period without amending the charge stored in a pixel memory, e.g. by means of additional select electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2011Display of intermediate tones by amplitude modulation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/2007Display of intermediate tones
    • G09G3/2014Display of intermediate tones by modulation of the duration of a single pulse during which the logic level remains constant
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

電流量に応じて自発光する発光素子および電圧信号に応じて発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を有する画素がマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置であって、入力される映像信号に応じて1フレームごとに発光量を規定するための基準デューティを設定する発光量規定部と、基準デューティと入力される映像信号とに基づいて、発光素子を発光させる発光時間を1フレームごとに規定する実デューティと映像信号のゲインとを、調整前と調整後とで発光量が同一となるように調整する調整部とを備える表示装置が提供される。【選択図】図12

Description

本発明は、表示装置、映像信号処理方法、およびプログラムに関する。
近年、CRTディスプレイ(Cathode Ray Tube display)に替わる表示装置として、有機ELディスプレイ(organic ElectroLuminescence display;または、OLEDディスプレイ(Organic Light Emitting Diode display)とも呼ばれる。)、FED(Field Emission Display;電界放出ディスプレイ)、LCD(Liquid Crystal Display;液晶ディスプレイ)、PDP(Plasma Display Panel;プラズマディスプレイ)など様々な表示装置が開発されている。
上記のような様々な表示装置のうち、有機ELディスプレイは、エレクトロルミネッセンス現象(ElectroLuminescence)を利用した自発光型の表示装置であり、例えば、LCDのような別途光源を必要とする表示装置と比較すると、動画特性、視野角特性、色再現性などが優れていることから、次世代の表示装置として特に注目されている。ここで、エレクトロルミネッセンス現象とは、物質(有機EL素子)の電子状態が、電界によって基底状態(ground state)から励起状態(excited state)へ変化し、不安定な励起状態から安定した基底状態へと戻るときに、差分のエネルギーが光として放出される現象である。
このような中、自発光型の表示装置に係る様々な技術が開発されている。自発光型の表示装置における1フレーム期間の発光時間制御に係る技術としては、例えば、特許文献1が挙げられる。
特開2006−38967号公報
しかしながら、1フレーム期間における発光時間制御に係る従来の技術は、映像信号の平均輝度が高い程、発光時間および映像信号のゲインを小さくするように制御する。したがって、1フレーム期間における発光時間制御に係る従来の技術を用いた自発光型の表示装置では、表示する映像の発光量(映像信号の信号レベル×発光時間)が、入力された映像信号が示す発光量よりも小さくなるため、輝度の低下が生じてしまう。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、1フレーム期間における発光時間と、映像信号のゲインとを制御することにより高画質化が可能な、新規かつ改良された表示装置、映像信号処理方法、およびプログラムを提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の第1の観点によれば、電流量に応じて自発光する発光素子および電圧信号に応じて上記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を有する画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で上記画素へ供給する走査線と、入力される映像信号に応じた上記電圧信号を上記画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置であって、入力される上記映像信号に応じて、1フレームごとに発光量を規定するための基準デューティを設定する発光量規定部と、上記基準デューティと入力される上記映像信号とに基づいて、上記発光素子を発光させる発光時間を1フレームごとに規定する実デューティと上記映像信号のゲインとを調整する調整部とを備え、上記調整部は、上記基準デューティおよび上記映像信号により規定される1フレームごとの発光量と、調整後の上記実デューティおよび上記映像信号のゲインにより規定される1フレームごとの発光量とが同一となるように、上記実デューティと上記映像信号のゲインとを調整する表示装置が提供される。
上記表示装置は、発光量規定部と、調整部とを備えることができる。発光量規定部は、入力される映像信号に応じて、1フレームごとに発光量を規定するための基準デューティを設定することができる。調整部は、基準デューティと入力される映像信号とに基づいて、発光素子を発光させる発光時間を1フレームごとに規定する実デューティと映像信号のゲインとを調整することができる。ここで、調整部は、基準デューティおよび映像信号により規定される1フレームごとの発光量と、調整後の実デューティおよび映像信号のゲインにより規定される1フレームごとの発光量とが同一となるように、実デューティと映像信号のゲインとを調整することができる。かかる構成により、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
また、上記調整部は、入力される上記映像信号の信号レベルが小さい程、上記実デューティを小さく調整し上記映像信号のゲインを増幅させてもよい。
かかる構成により、映像や画像の表示における動きぼけを小さくすることができる。
また、上記調整部は、所定期間における上記映像信号の輝度の最大値と上記基準デューティとに基づいて、上記実デューティを調整する発光時間調整部と、上記発光量規定部が設定する上記基準デューティと上記発光時間調整部が調整する上記実デューティとに基づいて、上記映像信号のゲインを調整するゲイン調整部とを備えてもよい。
かかる構成により、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
また、上記発光時間調整部は、上記基準デューティ以下の値を有する実デューティを設定し、上記ゲイン調整部は、上記基準デューティに対する上記実デューティの減少比率に応じて上記映像信号のゲインを増幅させてもよい。
かかる構成により、発光量を維持したまま高画質化を図ることができる。
また、上記発光時間調整部は、上記所定期間における入力される上記映像信号の輝度の最大値を検出するピーク検出部と、上記ピーク検出部が検出した上記輝度の最大値と上記基準デューティとを乗算して上記実デューティを出力する発光時間補正部とを有し、上記ゲイン調整部は、入力される上記映像信号と上記基準デューティを乗算する第1ゲイン補正部と、上記第1ゲイン補正部から出力される補正された映像信号から、上記発光時間補正部から出力される上記実デューティを除算する第2ゲイン補正部とを有してもよい。
かかる構成により、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
また、入力される上記映像信号の所定期間における輝度の平均を算出する平均輝度算出部をさらに備え、上記発光量規定部は、上記平均輝度算出部において算出された平均輝度に応じて上記基準デューティを設定してもよい。
かかる構成により、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
また、上記平均輝度算出部は、上記映像信号が有する原色信号ごとに、電圧−電流特性に基づく上記原色信号ごとの補正値を乗算する電流比調整部と、上記電流比調整部から出力された映像信号の所定期間における輝度の平均を算出する平均値算出部とを有してもよい。
かかる構成により、入力される映像信号に忠実な映像や画像を表示することができる。
また、上記発光量規定部は、映像信号の輝度と上記基準デューティとが対応付けられたルックアップテーブルを保持し、上記平均輝度算出部において算出された平均輝度に応じて、上記基準デューティを一意に設定してもよい。
かかる構成により、1フレームごとの発光量を規定することが可能となる。
また、入力される上記映像信号をガンマ補正して、線形な映像信号に補正するリニア変換部をさらに備え、上記調整部に入力される映像信号は、上記リニア変換部から出力された映像信号であってもよい。
かかる構成により、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
また、上記調整部において調整された映像信号に対して、上記表示部のガンマ特性に応じたガンマ補正を行うガンマ変換部をさらに備えてもよい。
かかる構成により、入力される映像信号に忠実な映像や画像を表示することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第2の観点によれば、電流量に応じて自発光する発光素子および電圧信号に応じて上記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を有する画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で上記画素へ供給する走査線と、入力される映像信号に応じた上記電圧信号を上記画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置における映像信号処理方法であって、入力される上記映像信号に応じて、1フレームごとに発光量を規定するための基準デューティを設定するステップと、上記基準デューティと入力される上記映像信号とに基づいて、上記発光素子を発光させる発光時間を1フレームごとに規定する実デューティと上記映像信号のゲインとを調整するステップとを有し、上記実デューティと映像信号のゲインとを調整するステップは、上記基準デューティおよび上記映像信号により規定される1フレームごとの発光量と、調整後の上記実デューティおよび上記映像信号のゲインにより規定される1フレームごとの発光量とが同一となるように、上記実デューティと上記映像信号のゲインとを調整する映像信号処理方法が提供される。
かかる方法を用いることにより、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
また、上記調整するステップは、入力される上記映像信号の信号レベルが小さい程、上記実デューティを小さく調整し上記映像信号のゲインを増幅させてもよい。
かかる方法を用いることにより、映像や画像の表示における動きぼけを小さくすることができる。
また、上記調整するステップは、所定期間における上記映像信号の輝度の最大値と上記基準デューティとに基づいて、上記実デューティを調整する第1ステップと、上記設定するステップにおいて設定された上記基準デューティと上記第1ステップにおいて調整された上記実デューティとに基づいて、上記映像信号のゲインを調整する第2ステップとを有してもよい。
かかる方法を用いることにより、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
また、上記第1ステップは、上記基準デューティ以下の値を有する実デューティを設定し、上記第2ステップは、上記基準デューティに対する上記実デューティの減少比率に応じて上記映像信号のゲインを増幅させてもよい。
かかる方法を用いることにより、発光量を維持したまま高画質化を図ることができる。
また、上記第1ステップは、上記所定期間における入力される上記映像信号の輝度の最大値を検出する第3ステップと、上記第3ステップにおいて検出された上記輝度の最大値と上記基準デューティとを乗算して上記実デューティを出力する第4ステップとを有し、上記第2ステップは、入力される上記映像信号と上記基準デューティを乗算する第5ステップと、上記第5ステップにより出力される補正された映像信号から、上記第4ステップにより出力される上記実デューティを除算する第6ステップとを有してもよい。
かかる方法を用いることにより、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
また、入力される上記映像信号の所定期間における輝度の平均を算出するステップをさらに有し、上記設定するステップは、上記輝度の平均を算出するステップにおいて算出された平均輝度に応じて上記基準デューティを設定してもよい。
かかる方法を用いることにより、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
また、上記輝度の平均を算出するステップは、上記映像信号が有する原色信号ごとに、電圧−電流特性に基づく上記原色信号ごとの補正値を乗算する第7ステップと、上記第7ステップにより出力される映像信号の所定期間における輝度の平均を算出する第8ステップとを有してもよい。
かかる方法を用いることにより、入力される映像信号に忠実な映像や画像を表示することができる。
また、上記設定するステップにおいて、映像信号の輝度と上記基準デューティとが対応付けられたルックアップテーブルを保持し、上記設定するステップは、上記輝度の平均を算出するステップにおいて算出された平均輝度に応じて、上記基準デューティを一意に設定してもよい。
かかる方法を用いることにより、1フレームごとの発光量を規定することが可能となる。
また、入力される上記映像信号をガンマ補正して、線形な映像信号に補正するステップをさらに有し、上記調整するステップにおいて入力される映像信号は、上記線形な映像信号に補正するステップにより出力された映像信号であってもよい。
かかる方法を用いることにより、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
また、上記調整するステップにより調整された映像信号に対して、上記表示部のガンマ特性に応じたガンマ補正を行うステップをさらに有してもよい。
かかる方法を用いることにより、入力される映像信号に忠実な映像や画像を表示することができる。
また、上記目的を達成するために、本発明の第3の観点によれば、電流量に応じて自発光する発光素子および電圧信号に応じて上記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を有する画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で上記画素へ供給する走査線と、入力される映像信号に応じた上記電圧信号を上記画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置に係るプログラムであって:
入力される上記映像信号に応じて、1フレームごとに発光量を規定するための基準デューティを設定する手段、上記基準デューティと入力される上記映像信号とに基づいて、上記発光素子を発光させる発光時間を1フレームごとに規定する実デューティと上記映像信号のゲインとを調整する手段としてコンピュータを機能させるためのプログラムが提供される。
かかるプログラムによって、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
本発明によれば、1フレーム期間における発光時間と、映像信号のゲインとを制御することにより高画質化を実現することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る表示装置の構成の一例を示す説明図である。 図2Aは、本発明の実施形態に係る表示装置における信号特性の遷移の概要を示す説明図である。 図2Bは、本発明の実施形態に係る表示装置における信号特性の遷移の概要を示す説明図である。 図2Cは、本発明の実施形態に係る表示装置における信号特性の遷移の概要を示す説明図である。 図2Dは、本発明の実施形態に係る表示装置における信号特性の遷移の概要を示す説明図である。 図2Eは、本発明の実施形態に係る表示装置における信号特性の遷移の概要を示す説明図である。 図2Fは、本発明の実施形態に係る表示装置における信号特性の遷移の概要を示す説明図である。 図3は、本発明の実施形態に係る表示装置のパネルに設けられる画素回路の断面構造の一例を示す断面図である。 図4は、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路の等価回路を示す説明図である。 図5は、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートである。 図6Aは、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図6Bは、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図6Cは、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図6Dは、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図6Eは、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図6Fは、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図6Gは、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図6Hは、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図6Iは、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図7は、本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路の等価回路を示す説明図である。 図8は、本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートである。 図9Aは、本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図9Bは、本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図9Cは、本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図9Dは、本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図9Eは、本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図9Fは、本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。 図10は、本発明の実施形態に係る4Tr/1C駆動回路の等価回路を示す説明図である。 図11は、本発明の実施形態に係る3Tr/1C駆動回路の等価回路を示す説明図である。 図12は、本発明の実施形態に係る発光時間制御部の一例を示すブロック図である。 図13は、本発明の実施形態に係る平均輝度算出部を示すブロック図である。 図14は、本発明の実施形態に係る画素を構成する各色の発光素子のVI比率の一例を示す説明図である。 図15は、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルに保持される値の導出方法を説明する説明図である。 図16Aは、本発明の実施形態に係るデューティの調整と、映像信号のゲインの調整との関係を説明するための説明図である。 図16Bは、本発明の実施形態に係るデューティの調整と、映像信号のゲインの調整との関係を説明するための説明図である。 図17は、本発明の実施形態に係る映像信号処理方法の一例を示す流れ図である。
符号の説明
100 表示装置
110 映像信号処理部
116 リニア変換部
126 発光時間制御部
132 ガンマ変換部
200 平均輝度算出部
202 発光量規定部
204 調整部
206 発光時間調整部
208 ゲイン調整部
210 ピーク検出部
212 発光時間補正部
214 第1ゲイン補正部
216 第2ゲイン補正部
250 電流比調整部
252 平均値算出部
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(本発明の実施形態に係る表示装置)
まず、本発明の実施形態に係る表示装置の構成の一例について説明する。図1は、本発明の実施形態に係る表示装置100の構成の一例を示す説明図である。なお、以下では、本発明の実施形態に係る表示装置として、自発光型の表示装置である有機ELディスプレイを例に挙げて説明する。また、以下では、表示装置100に入力される映像信号が、例えば、デジタル放送などで用いられるデジタル信号であるとして説明するが、上記に限られず、例えば、アナログ放送などで用いられるアナログ信号とすることもできる。
図1を参照すると、表示装置100は、制御部104と、記録部106と、映像信号処理部110と、記憶部150と、データドライバ152と、ガンマ回路154と、過電流検出部156と、パネル158とを備える。
制御部104は、例えば、MPU(Micro Processing Unit)などで構成され、表示装置100全体を制御する。制御部104が行う制御としては、例えば、映像信号処理部110から送信される信号に対して信号処理を行い、処理結果を映像信号処理部110へ渡すことが挙げられる。ここで、制御部104における上記信号処理としては、例えば、パネル158に表示する画像の輝度の調整に用いるゲインの算出が挙げられるが、上記に限られない。
記録部106は、表示装置100が備える一の記憶手段であり、制御部104において映像信号処理部110を制御するための情報を保持することができる。記録部106に保持される情報としては、例えば、制御部104が映像信号処理部110から送信される信号に対して信号処理を行うためのパラメータが予め設定されているテーブルなどが挙げられる。また、記録部106としては、例えば、ハードディスク(Hard Disk)などの磁気記録媒体や、EEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)、フラッシュメモリ(flash memory)、MRAM(Magnetoresistive Random Access Memory)、FeRAM(Ferroelectric Random Access Memory)、PRAM(Phase change Random Access Memory)などの不揮発性メモリ(nonvolatile memory)が挙げられるが、上記に限られない。
映像信号処理部110は、入力される映像信号に対して信号処理を施すことができる。以下に、映像信号処理部110の構成の一例を示す。
[映像信号処理部110の構成の一例]
映像信号処理部110は、エッジぼかし部112と、I/F部114と、リニア変換部116と、パターン生成部118と、色温度調整部120と、静止画検波部122と、長期色温度補正部124と、発光時間制御部126と、信号レベル補正部128と、ムラ補正部130と、ガンマ変換部132と、ディザ処理部134と、信号出力部136と、長期色温度補正検波部138と、ゲートパルス出力部140と、ガンマ回路制御部142とを備える。
エッジぼかし部112は、入力された映像信号に対してエッジをぼかすための信号処理を行う。具体的には、エッジぼかし部112は、例えば、映像信号が示す画像を意図的にずらすことによりエッジをぼかし、パネル158(後述する)における画像の焼き付き現象を抑える。ここで、画像の焼き付き現象とは、パネル158が有する特定の画素(pixel)の発光頻度が他の画素に比べて高い場合に生じる発光特性の劣化現象のことである。画像の焼き付き現象により劣化した画素は、他の劣化していない画素に比べて輝度が低下する。そのため、劣化した画素と、当該画素の周辺の劣化していない部分との輝度差が大きくなる。この輝度の差によって、例えば、表示装置100が表示する映像や画像を見る表示装置100のユーザからは、画面に文字が焼き付いてしまったように見えてしまう。
I/F部114は、例えば、制御部104など、映像信号処理部110の外部の構成要素との間で信号の送受信を行うためのインタフェースである。
リニア変換部116は、入力される映像信号に対してガンマ補正を行うことにより、線形な映像信号に補正する。例えば、入力される映像信号のガンマ値が“2.2”である場合には、リニア変換部116は、ガンマ値が“1.0”となるように映像信号を補正する。
パターン生成部118は、表示装置100の内部における信号処理で使用するテストパターンを生成する。表示装置100の内部における信号処理で使用するテストパターンとしては、例えば、パネル158の表示検査に用いるテストパターンが挙げられるが、上記に限られない。
色温度調整部120は、映像信号が示す画像の色温度の調整を行い、表示装置100のパネル158で表示する色の調整を行う。なお、表示装置100は、表示装置100を使用するユーザが色温度を調整することが可能な色温度調整手段(図示せず)を備えることもできる。表示装置100が色温度調整手段(図示せず)を備えることにより、ユーザは、画面に表示される画像の色温度を調整することができる。ここで、表示装置100が備えることが可能な色温度調整手段(図示せず)としては、例えば、ボタン、方向キー、ジョグダイヤルなどの回転型セレクター、あるいは、これらの組み合わせなどが挙げられるが、上記に限られない。
静止画検波部122は、入力される映像信号の時系列的な差分を検出し、所定の時間差分が検出されない場合には、映像信号が静止画像を示すものであると判定する。静止画検波部122の検出結果は、例えば、パネル158の焼き付き現象の防止や、発光素子の劣化抑制のために用いることができる。
長期色温度補正部124は、パネル158が有する各画素を構成する赤(Red;以下、「R」とする。)、緑(Green;以下、「G」とする。)、青(Blue;以下、「B」とする。)のサブピクセル(sub pixel;副画素)の経年変化を補正する。ここで、画素のサブピクセルを構成する各色の発光素子(有機EL素子)それぞれは、LT特性(輝度−時間特性)が異なる。よって、経時的な発光素子の劣化に伴い、パネル158に映像信号が示す画像を表示する場合における色のバランスが崩れてしまう。したがって、長期色温度補正部124は、サブピクセルを構成する各色の発光素子(有機EL素子)の経時的な劣化の補償を行う。
発光時間制御部126は、パネル158が有する各画素の発光時間を1フレーム期間ごとに制御する。より具体的には、発光時間制御部126は、1フレーム期間に占める発光素子の発光時間の比率(すなわち、1フレーム期間における発光と消画の比率;以下、「デューティ(Duty)」という。)を制御する。表示装置100は、デューティに基づいて、パネル158が有する画素に選択的に電流を印加することにより、映像信号が示す画像を所望する時間表示させることができる。
また、発光時間制御部126は、発光時間の制御に対応するように映像信号のゲインの制御を行うこともできる。本発明の実施形態に係る発光時間制御部126の詳細な構成と、本発明の実施形態に係る表示装置100における発光時間および映像信号のゲインの制御については、後述する。
信号レベル補正部128は、画像の焼き付き現象の発生を防止するために、画像の焼き付き現象の発生の危険度を判別する。そして、信号レベル補正部128は、例えば、危険度が所定の値以上となった場合には、画像の焼き付き現象を防ぐために、映像信号の信号レベルを補正することでパネル158に表示する映像の輝度を調整する。
長期色温度補正検波部138は、長期色温度補正部124において発光素子の経時的な劣化の補償を行うために用いる情報を検知する。長期色温度補正検波部138で検知した情報は、例えば、I/F部114を通じて制御部104に送られ、制御部104を経由して記録部106に記録することができる。
ムラ補正部130は、映像信号が示す画像や映像をパネル158に表示させた場合に生じうる、例えば、横筋、縦筋および画面全体の斑などのムラを補正する。ムラ補正部130は、例えば、入力される映像信号のレベルや座標位置を基準に補正を行うことができる。
ガンマ変換部132は、リニア変換部116において線形な映像信号となるようにガンマ補正された映像信号(より厳密には、ムラ補正部130から出力される映像信号)に対してガンマ補正を行い、映像信号が所定のガンマ値を有するように補正する。ここで、所定のガンマ値とは、表示装置100のパネル158が備える画素回路(後述する)のVI特性(電圧−電流特性;厳密には、画素回路が備えるトランジスタのVI特性)を打ち消すことが可能な値である。ガンマ変換部132が、映像信号が上記所定のガンマ値を有するようにガンマ補正を行うことにより、映像信号が示す被写体の光量と、発光素子に印加する電流量との関係を線形に扱うことができる。
ディザ処理部134は、ガンマ変換部132においてガンマ補正された映像信号に対してディザリング(dithering)処理を行う。ここで、ディザリングとは、使用可能な色数が少ない環境で中間色を表現するために、表示可能な色を組み合わせて表示することである。ディザ処理部134がディザリング処理を行うことにより、本来パネル158上では表示できない色を、見かけ上作り出し表示させることができる。
信号出力部136は、ディザ処理部134においてディザリング処理が行われた映像信号を、映像信号処理部110の外部に出力する。ここで、信号出力部136から出力される映像信号は、例えば、R、G、B各色ごとに独立の信号とすることができる。
ゲートパルス出力部140は、パネル158が有する各画素の発光、および発光時間を制御する選択信号を出力する。ここで、選択信号は、発光時間制御部126から出力されるデューティに基づくものであり、例えば、選択信号がハイレベルのとき画素が有する発光素子を発光させ、また、選択信号がローレベルのとき画素が有する発光素子を非発光とすることができる。
ガンマ回路制御部142は、ガンマ回路154(後述する)に所定の設定値を出力する。ここで、ガンマ回路制御部142がガンマ回路154へ出力する所定の設定値としては、例えば、データドライバ152(後述する)が有するD/Aコンバータ(Digital-to-Analog Converter)のラダー抵抗に与えるための基準電圧が挙げられる。
映像信号処理部110は、上述した構成により、入力される映像信号に対して各種信号処理を行うことができる。
記憶部150は、表示装置100が備える他の記憶手段である。記憶部150が保持する情報としては、例えば、信号レベル補正部128で輝度を補正する場合に必要となる、所定の輝度を上回って発光している画素または画素群の情報と、当該上回っている量の情報とを対応付けた情報が挙げられる。また、記憶部150としては、例えば、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)やSRAM(Static Random Access Memory)などの揮発性メモリ(volatile memory)が挙げられるが、上記に限られない。例えば、記憶部150は、ハードディスクなどの磁気記録媒体や、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリであってもよい。
過電流検出部156は、例えば、表示装置100の構成要素が備わる基盤(図示せず)において配線がショートすることなどによって過電流が生じた場合、当該過電流を検出してゲートパルス出力部140に過電流の発生を通知する。過電流検出部156からの過電流の発生の通知を受けたゲートパルス出力部140が、例えば、パネル158が有する各画素へと選択信号を印加しないことにより、過電流がパネル158に印加されることを防止することができる。
データドライバ152は、信号出力部136から出力された映像信号を、パネル158の各画素へ印加するための電圧信号へと変換して、当該電圧信号をパネル158へ出力する。ここで、データドライバ152は、デジタル信号としての映像信号を、アナログ信号としての電圧信号へと変換するためのD/Aコンバータを備えることができる。
ガンマ回路154は、データドライバ152が備えるD/Aコンバータのラダー抵抗に与えるための基準電圧を出力する。ガンマ回路154がデータドライバ152へと出力する基準電圧は、ガンマ回路制御部142が制御することができる。
パネル158は、表示装置100が備える表示部である。パネル158は、マトリクス状(行列状)に配置された複数の画素を備える。また、パネル158は、各画素に対応する映像信号に応じた電圧信号が印加されるデータ線と、選択信号が印加される走査線とを備える。例えば、SD(Standard Definition)解像度の映像を表示するパネル158は、少なくとも640×480=307200(データ線×走査線)の画素を有し、カラー表示のために当該画素がR、G、Bのサブピクセルからなる場合には、640×480×3=921600(データ線×走査線×サブピクセルの数)のサブピクセルを有する。同様に、HD(High Definition)解像度の映像を表示するパネル158は、1920×1080の画素を有し、カラー表示の場合には、1920×1080×3のサブピクセルを有する。
[サブピクセルの適用例:有機EL素子を備える場合]
各画素のサブピクセルを構成する発光素子が有機EL素子である場合には、IL特性(電流−発光量特性)が線形となる。上述したように、表示装置100は、ガンマ変換部132におけるガンマ補正により、映像信号が示す被写体の光量と、発光素子に印加する電流量との関係を線形とすることができる。したがって、表示装置100は、映像信号が示す被写体の光量と、発光量との関係を線形とすることができるので、映像信号に忠実な映像や画像を表示することができる。
また、パネル158は、画素ごとに印加する電流量を制御するための画素回路を備える。画素回路は、例えば、印加される走査信号および電圧信号により電流量を制御するためのスイッチ素子およびドライブ素子と、電圧信号を保持するためのキャパシタで構成される。上記スイッチ素子および上記ドライブ素子は、例えば、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor;以下、「TFT」という。)で構成される。ここで、画素回路が備えるトランジスタは、VI特性が個々に異なるため、パネル158全体としてのVI特性は、表示装置100と同一の構成を有する他の表示装置が備えるパネルのVI特性と異なる。したがって、表示装置100は、上述したガンマ変換部132において、パネル158のVI特性を打ち消すような、パネル158に対応したガンマ補正を行うことによって、映像信号が示す被写体の光量と、発光素子に印加する電流量との関係を線形とする。なお、本発明の実施形態に係るパネル158が備える画素回路の構成例については、後述する。
本発明の実施形態に係る表示装置100は、図1に示すような構成をとることにより、入力される映像信号に応じた映像や画像を表示することができる。なお、図1では、リニア変換部116の後段にパターン生成部118を備える映像信号処理部110を示したが、係る構成に限られず、映像信号処理部は、リニア変換部116の前段にパターン生成部118を備えることもできる。
(表示装置100における信号特性の遷移の概要)
次に、上述した本発明の実施形態に係る表示装置100における信号特性の遷移の概要について説明する。図2A〜図2Fそれぞれは、本発明の実施形態に係る表示装置100における信号特性の遷移の概要を示す説明図である。
ここで、図2A〜図2Fの各グラフは、表示装置100における処理を時系列に示したものであり、例えば、“図2Aにおける処理結果の信号特性が、図2Bの左図に対応する”というように、図2B〜図2Eの左図は、前段の処理結果の信号特性を表している。図2A〜図2Eの右図は、処理において係数として用いられる信号特性を表している。
[第1の信号特性の遷移:リニア変換部116の処理による遷移]
図2Aの左図に示すように、例えば、放送局などから送信される映像信号(映像信号処理部110に入力される映像信号)は、所定のガンマ値(例えば、“2.2”)を有している。映像信号処理部110のリニア変換部116は、映像信号処理部110に入力される映像信号のガンマ値を打ち消すように、映像信号処理部110に入力される映像信号が示すガンマ曲線(図2Aの左図)とは逆のガンマ曲線(リニアガンマ;図2Aの右図)を掛け合わせることにより、映像信号が示す被写体の光量と出力Bとの関係が線形な特性を有する映像信号に補正する。
[第2の信号特性の遷移:ガンマ変換部132の処理による遷移]
映像信号処理部110のガンマ変換部132は、パネル158が備えるトランジスタのVI特性(図2Dの右図)を打ち消すために、予めパネル158固有のガンマ曲線とは逆のガンマ曲線(パネルガンマ;図2Bの右図)を掛け合わせる。
[第3の信号特性の遷移:データドライバ152におけるD/A変換による遷移]
図2Cは、データドライバ152において映像信号がD/A変換された場合を示している。図2Cに示すように、データドライバ152において映像信号がD/A変換されることにより、映像信号における映像信号が示す被写体の光量と、映像信号がD/A変換された電圧信号との関係は、図2Dの左図のようになる。
[第4の信号特性の遷移:パネル158の画素回路における遷移]
図2Dは、データドライバ152によりパネル158が備える画素回路に電圧信号が印加された場合を示している。図2Bに示すように、映像信号処理部110のガンマ変換部132は、パネル158が備えるトランジスタのVI特性に対応するパネルガンマを予め掛け合わせている。したがって、パネル158が備える画素回路に電圧信号が印加された場合には、映像信号における映像信号が示す被写体の光量と、画素回路に印加される電流との関係は、図2Eの左図に示すように線形となる。
[第5の信号特性の遷移:パネル158の発光素子(有機EL素子)における遷移]
図2Eの右図に示すように、有機EL素子(OLED)のIL特性は線形となる。したがって、パネル158の発光素子では、図2Eに示すように線形な信号特性を有するもの同士が掛け合わさることによって、映像信号における映像信号が示す被写体の光量と、発光素子から発光される発光量との関係もまた線形の関係を有する(図2F)。
図2A〜図2Fに示すように、表示装置100は、入力される映像信号が示す被写体の光量と、発光素子から発光される発光量との関係を線形とすることができる。したがって、表示装置100は、映像信号に忠実な映像や画像を表示することができる。
(表示装置100のパネル158が備える画素回路の構成例)
次に、本発明の実施形態に係る表示装置100のパネル158が備える画素回路の構成例について説明する。なお、以下では、発光素子が有機EL素子である場合を例に挙げて説明する。
[1]画素回路の構造
まず、パネル158が備える画素回路の構造について説明する。図3は、本発明の実施形態に係る表示装置100のパネル158に設けられる画素回路の断面構造の一例を示す断面図である。
図3を参照すると、パネル158に設けられる画素回路は、駆動トランジスタ1022などを含む駆動回路が形成されたガラス基板1201上に絶縁膜1202、絶縁平坦化膜1203およびウインド絶縁膜1204がその順に形成され、ウインド絶縁膜1204の凹部1204Aに有機EL素子1021が設けられた構成を有する。なお、図3では、駆動回路の各構成素子のうち、駆動トランジスタ1022のみを図示し、他の構成素子については省略している。
有機EL素子1021は、ウインド絶縁膜1204の凹部1204Aの底部に形成された金属などからなるアノード電極1205と、アノード電極1205上に形成された有機層(電子輸送層、発光層、ホール輸送層/ホール注入層)1206と、有機層1206上に全画素共通に形成された透明導電膜などからなるカソード電極1207とから構成される。
有機EL素子1021において、有機層1206は、アノード電極1205上にホール輸送層/ホール注入層2061、発光層2062、電子輸送層2063および電子注入層(図示せず)が順次堆積されることによって形成される。ここで、有機EL素子1021は、駆動トランジスタ1022からアノード電極1205を通して有機層1206に電流が流れることによって発光層2062において電子と正孔が再結合する際に発光する。
駆動トランジスタ1022は、ゲート電極1221と、半導体層1222の一方側に設けられたソース/ドレイン領域1223と、半導体層1222の他方側に設けられたドレイン/ソース領域1224と、半導体層1222のゲート電極1221と対向する部分のチャネル形成領域1225とから構成される。また、ソース/ドレイン領域1223は、コンタクトホールを介して有機EL素子1021のアノード電極1205と電気的に接続される。
パネル158は、上記のような駆動回路が形成されたガラス基板1201上に有機EL素子1021が画素単位で形成された後、パッシベーション膜1208を介して封止基板1209が接着剤1210によって接合され、封止基板1209によって有機EL素子1021が封止されることによって形成される。
[2]駆動回路
次に、パネル158に設けられる駆動回路の構成の一例について説明する。
有機EL素子を備えるパネル158の画素回路を構成する駆動回路は、駆動回路を構成するトランジスタの数および容量素子の数に応じて様々なものがある。上記駆動回路としては、例えば、5トランジスタ/1容量素子から構成される駆動回路(以下、「5Tr/1C駆動回路」とよぶ場合がある)、4トランジスタ/1容量素子から構成された駆動回路(以下、「4Tr/1C駆動回路」とよぶ場合がある)、3トランジスタ/1容量素子から構成された駆動回路(以下、「3Tr/1C駆動回路」とよぶ場合がある)、および2トランジスタ/1容量素子から構成された駆動回路(以下、2Tr/1C駆動回路と呼ぶ場合がある)が挙げられる。そこで、まず、上記の駆動回路に共通する事項について説明する。
〔2−1〕駆動回路の共通事項
以下では、説明の便宜上、駆動回路を構成する各トランジスタが、原則としてnチャネル型のTFTから構成されているとして説明する。なお、本発明の実施形態に係る駆動回路が、pチャネル型のTFTで構成することができることは、言うまでもない。また、本発明の実施形態に係る駆動回路は、半導体基板などにトランジスタを形成した構成とすることもできる。つまり、本発明の実施形態に係る駆動回路を構成するトランジスタの構造は、特に限定されるものではない。また、以下では、本発明の実施形態に係る駆動回路を構成するトランジスタがエンハンスメント型であるとして説明するが、上記に限られず、デプレッション型のトランジスタが用いられていてもよい。さらに、本発明の実施形態に係る駆動回路は、シングルゲート型であってもよいし、デュアルゲート型であってもよい。
また、以下では、パネル158は、(N/3)×M個(Mは、2以上の自然数。N/3は、2以上の自然数)の2次元マトリクス状に配列された画素から構成され、1つの画素は、3つのサブピクセル(赤色を発光するRのサブピクセル、緑色を発光するGのサブピクセル、青色を発光するBのサブピクセル)から構成されているとする。また、各画素を構成する発光素子は、線順次駆動されるとし、表示フレームレートをFR(回/秒)とする。つまり、第m行目(m=1,2,3,…,M)に配列された(N/3)個の画素、より具体的には、N個のサブピクセルのそれぞれを構成する発光素子が、同時に駆動されることとなる。さらに換言すると、1つの行を構成する各発光素子は、発光/非発光のタイミングが属する行単位で制御される。ここで、1つの行を構成する各画素において映像信号を書き込む処理は、全ての画素について同時に映像信号を書き込む処理(以下、「同時書込み処理」とよぶ場合がある)であってもよいし、各画素毎に順次映像信号を書き込む処理(以下、「順次書込み処理」とよぶ場合がある)であってもよい。いずれの書込み処理とするかは、駆動回路の構成に応じて適宜選択することができる。
また、以下では、第m行目、第n列(n=1,2,3,…,N)に位置する発光素子に関する駆動、動作について説明するが、当該発光素子を、第(n,m)番目の発光素子あるいは第(n,m)番目のサブピクセルとよぶ。
駆動回路では、第m行目に配列された各発光素子の水平走査期間(第m番目の水平走査期間)が終了するまでに、各種の処理(後述する閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理)が行われる。ここで、書込み処理や移動度補正処理は、例えば、第m番目の水平走査期間内に行われる必要がある。また、閾値電圧キャンセル処理や当該閾値電圧キャンセル処理に伴う前処理は、駆動回路の種類に応じて、第m番目の水平走査期間より前に先行して行うことができる。
また、駆動回路は、上述した各種の処理が全て終了した後、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部を発光させる。ここで、駆動回路は、上述した各種の処理が全て終了した後、直ちに発光部を発光させてもよいし、所定の期間(例えば、所定の行数分の水平走査期間)が経過した後に発光部を発光させることもできる。また、上記所定の期間は、表示装置の仕様や駆動回路の構成などに応じて、適宜設定することができる。なお、以下では、説明の便宜上、駆動回路が上述した各種の処理終了後、直ちに発光部を発光させるものとして説明する。
第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部の発光は、例えば、第(m+m’)行目に配列された各発光素子の水平走査期間の開始直前まで継続される。ここで、「m’」は、表示装置の設計仕様によって決定される。すなわち、ある表示フレームの第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部の発光は、第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続される。また、第m行目に配列された各発光素子を構成する発光部は、例えば、第(m+m’)番目の水平走査期間の始期から、次の表示フレームにおける第m番目の水平走査期間内において書込み処理や移動度補正処理が完了するまで、非発光状態を維持する。また、上記水平走査期間の時間長は、例えば、(1/FR)×(1/M)秒未満の時間長である。ここで、(m+m’)の値がMを越える場合には、越えた分の水平走査期間は、例えば、次の表示フレームにおいて処理される。
上記のように非発光状態の期間(以下、「非発光期間」とよぶ場合がある)が設けられることによって、表示装置100では、アクティブマトリクス駆動に伴う残像ボケが低減され、動画品位をより優れたものとすることができる。なお、本発明の実施形態に係る各サブピクセル(より厳密には、サブピクセルを構成する発光素子)の発光状態/非発光状態は、上記に限られない。
また、以下では、1つのトランジスタの有する2つのソース/ドレイン領域において、「一方のソース/ドレイン領域」という用語を、電源部に接続された側のソース/ドレイン領域といった意味において使用する場合がある。また、トランジスタがオン状態にあるとは、ソース/ドレイン領域間にチャネルが形成されている状態を意味する。ここで、トランジスタの一方のソース/ドレイン領域から他方のソース/ドレイン領域に電流が流れているか否かは問わない。また、トランジスタがオフ状態にあるとは、ソース/ドレイン領域間にチャネルが形成されていない状態を意味する。また、あるトランジスタのソース/ドレイン領域が他のトランジスタのソース/ドレイン領域に接続されているとは、あるトランジスタのソース/ドレイン領域と他のトランジスタのソース/ドレイン領域とが同じ領域を占めている形態を包含する。さらには、ソース/ドレイン領域は、不純物を含有したポリシリコンやアモルファスシリコンなどの導電性物質から構成することができるだけでなく、例えば、金属、合金、導電性粒子、これらの積層構造、有機材料(導電性高分子)から成る層から構成することもできる。
さらに、以下では、本発明の実施形態に係る駆動回路の説明に際してタイミングチャートを示す場合があるが、当該タイミングチャートにおける各期間を示す横軸の長さ(時間長)は模式的なものであり、各期間の時間長の割合を示すものではない。
〔2−2〕駆動回路の駆動方法
次に、本発明の実施形態に係る駆動回路の駆動方法について説明する。図4は、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路の等価回路を示す説明図である。なお、以下では、図4を参照して5Tr/1C駆動回路を例に挙げて本発明の実施形態に係る駆動回路の駆動方法について説明するが、その他の駆動回路についても、基本的に同様の駆動方法が用いられる。
本発明の実施形態に係る駆動回路は、例えば、以下に示す(a)前処理、(b)閾値電圧キャンセル処理、(c)書込み処理、および(d)発光処理により駆動する。
(a)前処理
前処理では、第1ノードND1に第1ノード初期化電圧が印加され、第2ノードND2に第2ノードND2初期化電圧が印加される。ここで、第1ノード初期化電圧および第2ノードND2初期化電圧は、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が、駆動トランジスタTRDの閾値電圧を越え、かつ、第2ノードND2と発光部ELPに備えられたカソード電極との間の電位差が、発光部ELPの閾値電圧を越えないようにするために印加される。
(b)閾値電圧キャンセル処理
閾値電圧キャンセル処理では、第1ノードND1の電位を保った状態で、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位を変化させる。
より具体的に説明すると、閾値電圧キャンセル処理では、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に向かって第2ノードND2の電位を変化させるために、上記(a)の処理における第2ノードND2の電位に駆動トランジスタTRDの閾値電圧を加えた電圧を超える電圧を、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に印加する。ここで、閾値電圧キャンセル処理において、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差(すなわち、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差)が駆動トランジスタTRDの閾値電圧に近づく程度は、定性的には閾値電圧キャンセル処理の時間により左右される。したがって、例えば、閾値電圧キャンセル処理の時間を充分長く確保した形態では、第2ノードND2の電位は第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧を減じた電位に達する。そして、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差は駆動トランジスタTRDの閾値電圧に達し、駆動トランジスタTRDはオフ状態となる。一方、例えば、閾値電圧キャンセル処理の時間を短く設定せざるを得ない形態では、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差が駆動トランジスタTRDの閾値電圧より大きく、駆動トランジスタTRDはオフ状態とはならない場合がある。よって、閾値電圧キャンセル処理では、閾値電圧キャンセル処理の結果として、必ずしも駆動トランジスタTRDがオフ状態となることを要しない。
(c)書込み処理
書込み処理では、走査線SCLからの信号によりオン状態とされた書込みトランジスタTRWを介して、データ線DTLから映像信号が第1ノードND1に印加される。
(d)発光処理
発光処理では、走査線SCLからの信号により書込みトランジスタTRWをオフ状態として第1ノードND1を浮遊状態とし、電源部2100から駆動トランジスタTRDを介して、第1ノードND1と第2ノードND2との間の電位差の値に応じた電流を発光部ELPに流すことによって、発光部ELPを発光(駆動)させる。
本発明の実施形態に係る駆動回路は、例えば、上記(a)〜(d)の処理により駆動する。
〔2−3〕駆動回路の構成例と、駆動方法の具体例
次に、駆動回路ごとに、駆動回路の構成例、および当該駆動回路の駆動方法について、より具体的に説明する。なお、以下では、種々の駆動回路のうち、5Tr/1C駆動回路および2Tr/1C駆動回路について説明する。
〔2−3−1〕5Tr/1C駆動回路
まず、5Tr/1C駆動回路について、図4〜図6Iを参照して説明する。図5は、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートである。また、図6A〜図6Iは、それぞれ図4に示す本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。
図4を参照すると、5Tr/1C駆動回路は、書込みトランジスタTRWと、駆動トランジスタTRDと、第1トランジスタTR1と、第2トランジスタTR2と、第3トランジスタTR3と、容量部C1とから構成される。つまり、5Tr/1C駆動回路は、5つのトランジスタと1つの容量部とから構成される。なお、図4では、書込みトランジスタTRW、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、および第3トランジスタTR3をnチャネル型のTFTで構成した例を示しているが、上記に限られず、pチャネル型のTFTで構成してもよい。また、容量部C1は、例えば、所定の静電容量を有するキャパシタで構成することができる。
<第1トランジスタTR1
第1トランジスタTR1の一方のソース/ドレイン領域は、電源部2100(電圧VCC)に接続され、第1トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領域は、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域に接続される。また、第1トランジスタTR1のオン/オフ動作は、第1トランジスタ制御回路2111から伸びて、第1トランジスタTR1のゲート電極に接続された第1トランジスタ制御線CL1によって制御される。ここで、電源部2100は、発光部ELPに電流を供給し、発光部ELPを発光させるために設けらる。
<駆動トランジスタTRD
駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域は、第1トランジスタTR1の他方のソース/ドレイン領域に接続される。また、駆動トランジスタTRDの他方のソース/ドレイン領域は、発光部ELPのアノード電極と、第2トランジスタTR2の他方のソース/ドレイン領域と、容量部C1の一方の電極とに接続されており、第2ノードND2を構成する。また、駆動トランジスタTRDのゲート電極は、書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域と、第3トランジスタTR3の他方のソース/ドレイン領域と、容量部C1の他方の電極とに接続されており、第1ノードND1を構成する。
ここで、駆動トランジスタTRDは、発光素子の発光状態においては、例えば、以下の数式1に従ってドレイン電流Idsを流すように駆動される。ここで、数式1に示す「μ」は“実効的な移動度”を示し、「L」は“チャネル長”を示している。また、同様に、数式1に示す「W」は“チャネル幅”、「Vgs」は“ゲート電極とソース領域との間の電位差”、「Vth」は“閾値電圧”、「Cox」は“(ゲート絶縁層の比誘電率)×(真空の誘電率)/(ゲート絶縁層の厚さ)”、そして、「k」は“k≡(1/2)・(W/L)・Cox”をそれぞれ示している。
ds=k・μ・(Vgs−Vth2
・・・(数式1)
また、発光素子の発光状態においては、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域はドレイン領域として働き、他方のソース/ドレイン領域はソース領域として働く。なお、以下では、説明の便宜上、駆動トランジスタTRDの一方のソース/ドレイン領域を単に「ドレイン領域」と呼び、他方のソース/ドレイン領域を単に「ソース領域」とよぶ場合がある。
発光部ELPは、例えば数式1に示すドレイン電流Idsが流れることによって、発光する。ここで、発光部ELPにおける発光状態(輝度)は、ドレイン電流Idsの値の大小によって制御される。
<書込みトランジスタTRW
書込みトランジスタTRWの他方のソース/ドレイン領域は、駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続される。また、書込みトランジスタTRWの一方のソース/ドレイン領域は、信号出力回路2102から伸びるデータ線DTLに接続される。そして、データ線DTLを介して、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigが、一方のソース/ドレイン領域に供給される。なお、データ線DTLを介して、映像信号VSig以外の種々の信号・電圧(プリチャージ駆動のための信号や各種の基準電圧等)が、一方のソース/ドレイン領域に供給されてもよい。また、書込みトランジスタTRWのオン/オフ動作は、走査回路2101から伸びて書込みトランジスタTRWのゲート電極に接続された走査線SCLによって制御される。
<第2トランジスタTR2
第2トランジスタTR2の他方のソース/ドレイン領域は、駆動トランジスタTRDのソース領域に接続される。また、第2トランジスタTR2の一方のソース/ドレイン領域には、第2ノードND2の電位(すなわち、駆動トランジスタTRDのソース領域の電位)を初期化するための電圧VSSが供給される。また、第2トランジスタTR2のオン/オフ動作は、第2トランジスタ制御回路2112から伸びて、第2トランジスタTR2のゲート電極に接続された第2トランジスタ制御線AZ2によって制御される。
<第3トランジスタTR3
第3トランジスタTR3の他方のソース/ドレイン領域は、駆動トランジスタTRDのゲート電極に接続される。また、第3トランジスタTR3の一方のソース/ドレイン領域には、第1ノードND1の電位(すなわち、駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位)を初期化するための電圧VOfsが供給される。また、第3トランジスタTR3のオン/オフ動作は、第3トランジスタ制御回路2113から伸びて、第3トランジスタTR3のゲート電極に接続された第3トランジスタ制御線AZ3によって制御される。
<発光部ELP>
発光部ELPのアノード電極は、駆動トランジスタTRDのソース領域に接続されている。また、発光部ELPのカソード電極には、電圧VCatが印加される。図4では、発光部ELPの容量を符号CELで表している。また、発光部ELPの発光に必要とされる閾値電圧をVth-ELとすると、発光部ELPのアノード電極とカソード電極との間にVth-EL以上の電圧が印加されたとき、発光部ELPは発光する。
なお、以下では、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号を「VSig」、電源部2100の電圧を「VCC」、駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位(第1ノードND1の電位)を初期化するための電圧を「VOfs」とする。また、以下では、駆動トランジスタTRDのソース領域の電位(第2ノードND2の電位)を初期化するための電圧を「VSS」、駆動トランジスタTRDの閾値電圧を「Vth」、発光部ELPのカソード電極に印加される電圧を「VCat」、そして、発光部ELPの閾値電圧を「Vth-EL」とする。さらに以下では、各電圧あるいは電位の値が、下記の場合を例に挙げて説明するが、本発明の実施形態に係る各電圧あるいは電位の値が下記に限られないことは、言うまでもない。
・VSig : 0[ボルト]〜10[ボルト]
・VCC : 20[ボルト]
・VOfs : 0[ボルト]
・VSS : −10[ボルト]
・Vth : 3[ボルト]
・VCat : 0[ボルト]
・Vth-EL : 3[ボルト]
以下、図5および図6A〜図6Iを適宜参照して、5Tr/1C駆動回路の動作ついて説明する。なお、以下では、5Tr/1C駆動回路において、上述した各種の処理(閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理)が全て完了した後、直ちに発光状態が始まるものとして説明するが、上記に限られない。また、後述する4Tr/1C駆動回路、3Tr/1C駆動回路、2Tr/1C駆動回路の説明においても同様である。
<A−1>「期間−TP(5)-1」(図5および図6A参照)
「期間−TP(5)-1」は、例えば、前の表示フレームにおける動作を示しており、前回の各種の処理完了後に第(n,m)番目の発光素子が発光状態にある期間である。すなわち、第(n,m)番目のサブピクセルを構成する発光素子における発光部ELPには、後述する数式6に基づくドレイン電流I’dsが流れており、第(n,m)番目のサブピクセルを構成する発光素子の輝度は、当該ドレイン電流I’dsに対応した値となる。ここで、書込みトランジスタTRW、第2トランジスタTR2、および第3トランジスタTR3はオフ状態であり、第1トランジスタTR1および駆動トランジスタTRDはオン状態である。第(n,m)番目の発光素子の発光状態は、第(m+m’)行目に配列された発光素子の水平走査期間の開始直前まで継続される。
図5に示す「期間−TP(5)0」〜「期間−TP(5)4」は、前回の各種の処理完了後の発光状態が終了した後から、次の書込み処理が行われる直前までの動作期間である。すなわち「期間−TP(5)0」〜「期間−TP(5)4」は、例えば、前の表示フレームにおける第(m+m’)番目の水平走査期間の始期から、現表示フレームにおける第(m−1)番目の水平走査期間の終期までの或る時間長さの期間に相当する。なお、5Tr/1C駆動回路は、「期間−TP(5)0」〜「期間−TP(5)4」を、現表示フレームにおける第m番目の水平走査期間内に含む構成とすることもできる。
また、「期間−TP(5)0」〜「期間−TP(5)4」において、第(n,m)番目の発光素子は基本的に非発光状態にある。すなわち、「期間−TP(5)0」〜「期間−TP(5)1」、「期間−TP(5)3」〜「期間−TP(5)4」においては、第1トランジスタTR1はオフ状態であるので、発光素子は発光しない。ここで、「期間−TP(5)2」においては、第1トランジスタTR1はオン状態となる。しかしながら、「期間−TP(5)2」においては後述する閾値電圧キャンセル処理が行われるので、後述する数式2を満たすことを前提とすると、発光素子は発光しない。
以下、「期間−TP(5)0」〜「期間−TP(5)4」の各期間について説明する。なお、「期間−TP(5)1」の始期や、「期間−TP(5)0」〜「期間−TP(5)4」の各期間の長さは、表示装置100の設計に応じて適宜設定することができる。
<A−2>「期間−TP(5)0
上述したように、「期間−TP(5)0」では、第(n,m)番目の発光素子は、非発光状態にある。また、書込みトランジスタTRW、第2トランジスタTR2、および第3トランジスタTR3はオフ状態である。ここで、「期間−TP(5)-1」から「期間−TP(5)0」に移る時点において、第1トランジスタTR1がオフ状態となるので、第2ノードND2(駆動トランジスタTRDのソース領域あるいは発光部ELPのアノード電極)の電位は、(Vth-EL+VCat)まで低下し、発光部ELPは非発光状態となる。また、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位は、第2ノードND2の電位低下に伴い低下する。
<A−3>「期間−TP(5)1」(図5、図6B、および図6C参照)
「期間−TP(5)1」では、閾値電圧キャンセル処理を行うための前処理が行われる。より具体的には、「期間−TP(5)1」の開始時、第2トランジスタ制御線AZ2および第3トランジスタ制御線AZ3をハイレベルとすることによって、第2トランジスタTR2および第3トランジスタTR3がオン状態とされる。その結果、第1ノードND1の電位は、VOfs(例えば、0[ボルト])となり、また、第2ノードND2の電位は、VSS(例えば、−10[ボルト])となる。そして、「期間−TP(5)1」の完了以前において、第2トランジスタ制御線AZ2をローレベルとすることによって、第2トランジスタTR2がオフ状態とされる。ここで、第2トランジスタTR2および第3トランジスタTR3を、同期してにオン状態とさせることができるが、上記に限られず、例えば、第2トランジスタTR2を先にオン状態とさせもよいし、第3トランジスタTR3を先にオン状態とさせてもよい。
上記の処理により、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差は、Vth以上となる。ここで、駆動トランジスタTRDはオン状態である。
<A−4>「期間−TP(5)2」(図5および図6D参照)
「期間−TP(5)2」では、閾値電圧キャンセル処理が行われる。より具体的には、第3トランジスタTR3のオン状態を維持したまま、第1トランジスタ制御線CL1をハイレベルとすることによって、第1トランジスタTR1がオン状態とされる。その結果、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0[ボルト]を維持)、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって、第2ノードND2の電位は変化する。すなわち、浮遊状態の第2ノードND2の電位は上昇する。そして、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTRDがオフ状態となる。具体的には、浮遊状態の第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth=−3[ボルト]>VSS)に近づき、最終的に(VOfs−Vth)となる。ここで、以下の数式2が保証されていれば、すなわち、数式2を満足するように電位を選択、決定しておけば、発光部ELPが発光することはない。
(VOfs−Vth)<(Vth-EL+VCat
・・・(数式2)
「期間−TP(5)2」において、第2ノードND2の電位は、最終的に、(VOfs−Vth)となる。ここで、第2ノードND2の電位は、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vth、および駆動トランジスタTRDのゲート電極を初期化するための電圧VOfsに依存して、決定される。つまり、第2ノードND2の電位は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELには依存しない。
<A−5>「期間−TP(5)3」(図5、および図6E参照)
「期間−TP(5)3」では、第3トランジスタTR3のオン状態を維持したまま、第1トランジスタ制御線CL1をローレベルとすることによって、第1トランジスタTR1がオフ状態とされる。その結果、第1ノードND1の電位は変化せず(VOfs=0[ボルト]を維持)、また、浮遊状態の第2ノードND2の電位も変化しない。したがって、第2ノードND2の電位は、(VOfs−Vth=−3[ボルト])に維持される。
<A−6>「期間−TP(5)4」(図5、および図6F参照)
「期間−TP(5)4」では、第3トランジスタ制御線AZ3をローレベルとすることによって、第3トランジスタTR3がオフ状態とされる。ここで、第1ノードND1および第2ノードND2の電位は、実質的に変化しない。なお、実際には、寄生容量などの静電結合により電位変化が生じ得るが、通常これらは無視することができる。
「期間−TP(5)0」〜「期間−TP(5)4」では、5Tr/1C駆動回路は、上記のように動作する。次に、「期間−TP(5)5」〜「期間−TP(5)7」の各期間について説明する。ここで、「期間−TP(5)5」では書き込み処理が行われ、「期間−TP(5)」では移動度補正処理が行われる。上記の処理は、例えば、第m番目の水平走査期間内に行われる必要がある。以下では、説明の便宜上、「期間−TP(5)5」の始期と「期間−TP(5)」の終期とが、それぞれ第m番目の水平走査期間の始期と終期とに一致するものとして説明する。
<A−7>「期間−TP(5)5」(図5、および図6G参照)
「期間−TP(5)5」では、駆動トランジスタTRDに対する書込み処理が実行される。具体的には、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、および第3トランジスタTR3のオフ状態を維持したまま、データ線DTLの電位を発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigとし、次いで、走査線SCLをハイレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWがオン状態とされる。その結果、第1ノードND1の電位は、VSigへと上昇する。
ここで、容量部C1の容量を値c1、発光部ELPの容量CELの容量を値cEL、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の寄生容量の値をcgsとする。駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位がVOfsからVSig(>VOfs)に変化したとき、容量部C1の両端の電位(第1ノードND1及び第2ノードND2の電位)は、基本的に変化する。すなわち、駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位(=第1ノードND1の電位)の変化分(VSig−VOfs)に基づく電荷が、容量部C1、発光部ELPの容量CEL、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の寄生容量に振り分けられる。つまり、値cELが、値c1及び値cgsと比較して十分に大きな値であれば、駆動トランジスタTRDのゲート電極の電位の変化分(VSig−VOfs)に基づく駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位の変化は小さくなる。ここで、一般に、発光部ELPの容量CELの容量値cELは、容量部C1の容量値c1および駆動トランジスタTRDの寄生容量の値cgsよりも大きい。そこで、以下では、説明の便宜上、特段の必要がある場合を除き、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化は考慮せずに説明を行う。なお、上記は、以下に示すその他の駆動回路においても同様である。また、図5は、第1ノードND1の電位変化により生ずる第2ノードND2の電位変化を考慮せずに示している。
また、駆動トランジスタTRDのゲート電極(第1ノードND1)の電位をVg、駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位をVsとすると、Vgの値は、「Vg=VSig
」となり、また、Vsの値は、「Vs≒VOfs−Vth」となる。したがって、第1ノードND1と第2ノードND2の電位差、すなわち、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、以下の数式3で表すことができる。
gs≒VSig−(VOfs−Vth
・・・(数式3)
数式3に示すように、駆動トランジスタTRDに対する書込み処理において得られたVgsは、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSig、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vth、および駆動トランジスタTRDのゲート電極を初期化するための電圧VOfsのみに依存している。また、数式3より、駆動トランジスタTRDに対する書込み処理において得られたVgsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELには依存しないことが分かる。
<A−8>「期間−TP(5)6」(図5、および図6H参照)
「期間−TP(5)6」では、駆動トランジスタTRDの移動度μの大小に基づく駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位の補正(移動度補正処理)が行われる。
一般に、駆動トランジスタTRDをポリシリコン薄膜トランジスタ等から作製した場合、トランジスタ間で移動度μにばらつきが生じることは避け難い。したがって、移動度μに差異がある複数の駆動トランジスタTRDのゲート電極に同じ値の映像信号VSigを印加したとしても、移動度μの大きい駆動トランジスタTRDを流れるドレイン電流Idsと、移動度μの小さい駆動トランジスタTRDを流れるドレイン電流Idsとの間に、差異が生じる恐れがある。そして、上記のような差異が生じた場合には、表示装置100の画面の均一性(ユニフォーミティ)が損なわれてしまう。
そこで、「期間−TP(5)6」では、上記のような問題が生じることを防止するため、移動度補正処理が行われる。具体的には、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、第1トランジスタ制御線CL1をハイレベルとすることによって、第1トランジスタTR1がオン状態とされ、次いで、所定の時間(t0)が経過した後、走査線SCLをローレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWがオフ状態とされる。よって、第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)は浮遊状態となる。その結果、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が大きい場合には、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔV(電位補正値)は大きくなり、また、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が小さい場合には、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔV(電位補正値)は小さくなる。ここで、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、上記数式3に基づいて、例えば、以下の数式4のように変形される。
gs≒VSig−(VOfs−Vth)−ΔV
・・・(数式4)
なお、移動度補正処理を実行するための所定の時間(「期間−TP(5)6」の全時間t0)は、表示装置100の設計の際、設計値として予め決定することができる。また、このときの駆動トランジスタTRDのソース領域における電位(VOfs−Vth+ΔV)が以下の数式5を満足するように、「期間−TP(5)6」の全時間t0は決定することができる。上記の場合には、「期間−TP(5)6」において、発光部ELPが発光することはない。さらに、移動度補正処理では、係数k(≡(1/2)・(W/L)・Cox)のばらつきの補正が移動度の補正と同時に行われる。
(VOfs−Vth+ΔV)<(Vth-EL+VCat
・・・(数式5)
<A−9>「期間−TP(5)7」(図5、および図6I参照)
5Tr/1C駆動回路では、上述した動作によって、閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、移動度補正処理が完了する。ここで、「期間−TP(5)7」では、走査線SCLがローレベルとなる結果、書込みトランジスタTRWがオフ状態となり、第1ノードND1、すなわち、駆動トランジスタTRDのゲート電極は浮遊状態となる。また、「期間−TP(5)7」では、第1トランジスタTR1はオン状態を維持しており、駆動トランジスタTRDのドレイン領域は、電源部2100(電圧VCC、例えば20[ボルト])に接続された状態にある。したがって、「期間−TP(5)7」では、第2ノードND2の電位は上昇する。
ここで、駆動トランジスタTRDのゲート電極は浮遊状態にあり、また、容量部C1が存在する。したがって、「期間−TP(5)7」では、いわゆるブートストラップ回路と同様の現象が駆動トランジスタTRDのゲート電極に生じ、第1ノードND1の電位も上昇する。その結果、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差Vgsは、上記数式4の値が維持されたものとなる。
また、「期間−TP(5)7」では、第2ノードND2の電位が上昇し、(Vth-EL+VCat)を越えるので、発光部ELPは発光を開始する。このとき、発光部ELPを流れる電流は、駆動トランジスタTRDのドレイン領域からソース領域へと流れるドレイン電流Idsであるので、上記数式1で表すことができる。ここで、上記数式1と上記数式4から、上記数式1は、例えば、以下の上記数式6にように変形される。
ds=k・μ・(VSig−VOfs−ΔV)2
・・・(数式6)
したがって、発光部ELPを流れる電流Idsは、例えば、VOfsを0[ボルト]に設定したとした場合、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigの値から、駆動トランジスタTRDの移動度μに起因した第2ノードND2(駆動トランジスタTRDのソース領域)における電位補正値ΔVの値を減じた値の2乗に比例する。すなわち、発光部ELPを流れる電流Idsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-EL、および駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthには依存しない。つまり、発光部ELPの発光量(輝度)は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELの影響、および駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthの影響を受けない。そして、第(n,m)番目の発光素子の輝度は、電流Idsに対応した値となる。
また、移動度μの大きな駆動トランジスタTRDほど、電位補正値ΔVが大きくなるので、上記数式4の左辺のVgsの値が小さくなる。したがって、数式6において、移動度μの値が大きい場合であっても、(VSig−VOfs−ΔV)2の値が小さくなる結果、ドレイン電流Idsを補正することができる。すなわち、移動度μの異なる駆動トランジスタTRDにおいても、映像信号VSigの値が同じであればドレイン電流Idsが略同一となり、その結果、発光部ELPを流れ、発光部ELPの輝度を制御する電流Idsが均一化される。したがって、5Tr/1C駆動回路は、移動度μのばらつき(さらには、kのばらつき)に起因する発光部の輝度のばらつきを補正することができる。
また、発光部ELPの発光状態は、第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続される。この時点は、[期間−TP(5)-1]の終わりに相当する。
5Tr/1C駆動回路は、以上のように、動作することによって、発光素子を発光させる。
〔2−3−2〕2Tr/1C駆動回路
次に、2Tr/1C駆動回路について説明する。図7は、本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路の等価回路を示す説明図である。また、図8は、本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路の駆動のタイミングチャートである。また、図9A〜図9Fは、それぞれ図7に示す本発明の実施形態に係る2Tr/1C駆動回路を構成する各トランジスタのオン/オフ状態などを模式的に示す説明図である。
図7を参照すると、2Tr/1C駆動回路は、上述した図4に示す5Tr/1C駆動回路から、第1トランジスタTR1、第2トランジスタTR2、および第3トランジスタTR3の3つのトランジスタが省略されている。つまり、2Tr/1C駆動回路は、書込みトランジスタTRW、および駆動トランジスタTRDと、容量部C1と構成されている。
<駆動トランジスタTRD
駆動トランジスタTRDの構成は、図4に示す5Tr/1C駆動回路において説明した駆動トランジスタTRDの構成と同様であるので、詳細な説明は省略する。なお、駆動トランジスタTRDのドレイン領域は電源部2100に接続されている。また、電源部2100からは、発光部ELPを発光させるための電圧VCC-H、および駆動トランジスタTRDのソース領域の電位を制御するための電圧VCC-Lが供給される。ここで、電圧VCC-HおよびVCC-Lの値としては、例えば、“VCC-H=20[ボルト]”、“VCC-L=−10[ボルト]”が挙げられるが、上記に限られないことは、言うまでもない。
<書込みトランジスタTRW
書込みトランジスタTRWの構成は、図4に示す5Tr/1C駆動回路において説明した書込みトランジスタTRWの構成と同様である。したがって、書込みトランジスタTRWの構成についての詳細な説明は省略する。
<発光部ELP>
発光部ELPの構成は、図4に示す5Tr/1C駆動回路において説明した発光部ELPの構成と同様である。したがって、発光部ELPの構成についての詳細な説明は省略する。
以下、図8および図9A〜図9Fを適宜参照して、2Tr/1C駆動回路の動作ついて説明する。
<B−1>「期間−TP(2)-1」(図8、および図9A参照)
「期間−TP(2)-1」は、例えば、前の表示フレームにおける動作を示しており、実質的に、5Tr/1C駆動回路において説明した図5に示す[期間−TP(5)-1]と同じ動作である。
図8に示す「期間−TP(2)0」〜「期間−TP(2)2」は、図5に示す「期間−TP(5)0」〜「期間−TP(5)4」に対応する期間であり、次の書込み処理が行われる直前までの動作期間である。また、「期間−TP(2)0」〜「期間−TP(2)2」では、上述した5Tr/1C駆動回路と同様に、第(n,m)番目の発光素子は基本的に非発光状態にある。ここで、2Tr/1C駆動回路の動作においては、図8に示すように、「期間−TP(2)3」の他、「期間−TP(2)1」〜「期間−TP(2)2」も第m番目の水平走査期間に包含される点が、5Tr/1C駆動回路の動作とは異なる。なお、以下では、説明の便宜上、「期間−TP(2)1」の始期、および「期間−TP(2)3」の終期は、それぞれ第m番目の水平走査期間の始期、および終期に一致するものとして説明する。
以下、「期間−TP(2)0」〜「期間−TP(2)2」の各期間について、説明する。なお、「期間−TP(2)0」〜「期間−TP(2)2」の各期間の長さは、上述した5Tr/1C駆動回路と同様に、表示装置100の設計に応じて適宜設定することができる。
<B−2>「期間−TP(2)0」(図8、および図9B参照)
「期間−TP(2)0」は、例えば、前の表示フレームから現表示フレームにおける動作を示している。より具体的には、「期間−TP(2)0」は、前の表示フレームにおける第(m+m’)番目の水平走査期間から、現表示フレームにおける第(m−1)番目の水平走査期間までの期間である。また、「期間−TP(2)0」において、第(n,m)番目の発光素子は非発光状態にある。ここで、「期間−TP(2)-1」から「期間−TP(2)0」に移る時点において、電源部2100から供給される電圧は、VCC-Hから電圧VCC-Lへと切り替えられる。その結果、第2ノードND2の電位はVCC-Lまで低下し、発光部ELPは非発光状態となる。また、浮遊状態の第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)の電位は、第2ノードND2の電位低下に併せて低下する。
<B−3>「期間−TP(2)1」(図8、および図9C参照)
「期間−TP(2)1」からは、現表示フレームにおける第m行目の水平走査期間が開始される。ここで、「期間−TP(2)1」では、閾値電圧キャンセル処理を行うための前処理が行われる。「期間−TP(2)1」の開始時において、走査線SCLの電位をハイレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWがオン状態とされる。その結果、第1ノードND1の電位は、VOfs(例えば、0[ボルト])となる。また、第2ノードND2の電位はVCC-L(例えば、−10[ボルト])が維持される。
したがって、「期間−TP(2)1」では、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVth以上となり、駆動トランジスタTRDはオン状態となる。
<B−4>「期間−TP(2)2」(図8、および図9D参照)
「期間−TP(2)2」では、閾値電圧キャンセル処理が行われる。具体的には、「期間−TP(2)2」では、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、電源部2100から供給される電圧が、VCC-Lから電圧VCC-Hへと切り替えられる。その結果、「期間−TP(2)2」では、第1ノードND1の電位は変化しないが(VOfs=0[ボルト]を維持)、第2ノードND2の電位は、第1ノードND1の電位から駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthを減じた電位に向かって変化する。よって、浮遊状態の第2ノードND2の電位は上昇する。そして、駆動トランジスタTRDのゲート電極とソース領域との間の電位差がVthに達すると、駆動トランジスタTRDはオフ状態となる。より具体的には、浮遊状態の第2ノードND2の電位は(VOfs−Vth=−3[ボルト])に近づき、最終的に(VOfs−Vth)となる。ここで、上記数式2が保証されている場合には、すなわち、上記数式2を満足するように電位を選択、決定された場合には、発光部ELPは発光しない。
「期間−TP(2)2」において、第2ノードND2の電位は、最終的に、(VOfs−Vth)となる。したがって、第2ノードND2の電位は、駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vth、および駆動トランジスタTRDのゲート電極を初期化するための電圧VOfsに依存して決定される。つまり、第2ノードND2の電位は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELには依存しない。
<B−5>「期間−TP(2)3」(図8、および図9E参照)
「期間−TP(2)3」では、駆動トランジスタTRDに対する書込み処理、および駆動トランジスタTRDの移動度μの大小に基づく駆動トランジスタTRDのソース領域(第2ノードND2)の電位の補正(移動度補正処理)が行われる。具体的には、「期間−TP(2)3」では、書込みトランジスタTRWのオン状態を維持したまま、データ線DTLの電位が、発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigとされる。その結果、第1ノードND1の電位はVSigへと上昇し、駆動トランジスタTRDはオン状態となる。なお、駆動トランジスタTRDをオン状態とさせる方法は、上記に限られない。例えば、駆動トランジスタTRDは、書込みトランジスタTRWがオン状態とされることによってオン状態となる。よって、2Tr/1C駆動回路は、例えば、書込みトランジスタTRWを一旦オフ状態とし、データ線DTLの電位を発光部ELPにおける輝度を制御するための映像信号VSigに変更し、その後、走査線SCLをハイレベルとして、書込みトランジスタTRWをオン状態とすることによって、駆動トランジスタTRDをオン状態とさせることができる。
ここで、「期間−TP(2)3」では、上述した5Tr/1C駆動回路と異なり、駆動トランジスタTRDのドレイン領域には電源部2100から電位VCC-Hが印加されているので、駆動トランジスタTRDのソース領域の電位は上昇する。また、「期間−TP(2)3」では、所定の時間(t0)が経過した後、走査線SCLをローレベルとすることによって、書込みトランジスタTRWがオフ状態され、第1ノードND1(駆動トランジスタTRDのゲート電極)が浮遊状態となる。ここで、「期間−TP(2)3」の全時間t0は、第2ノードND2の電位が(VOfs−Vth+ΔV)となるように、表示装置100の設計の際、設計値として予め決定することができる。
「期間−TP(2)3」では、上記の動作によって、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が大きい場合には、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔVが大きくなり、また、駆動トランジスタTRDの移動度μの値が小さい場合には、駆動トランジスタTRDのソース領域における電位の上昇量ΔVが小さくなる。つまり、「期間−TP(2)3」では、移動度の補正が行われる。
<B−6>「期間−TP(2)4」(図8、および図9F参照)
2Tr/1C駆動回路では、上述した動作によって、閾値電圧キャンセル処理、書込み処理、および移動度補正処理が完了する。「期間−TP(2)4」では、上述した5Tr/1C駆動回路における「期間−TP(5)7」と同様の処理がなされる。つまり、「期間−TP(2)4」では、第2ノードND2の電位が上昇して(Vth-EL+VCat)を越えるので、発光部ELPは発光を開始する。また、このとき発光部ELPを流れる電流は、上記数式6で規定されるので、発光部ELPを流れる電流Idsは、発光部ELPの閾値電圧Vth-EL、および駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthには依存しない。すなわち、発光部ELPの発光量(輝度)は、発光部ELPの閾値電圧Vth-ELの影響、および駆動トランジスタTRDの閾値電圧Vthの影響を受けない。さらに、2Tr/1C駆動回路は、駆動トランジスタTRDにおける移動度μのばらつきに起因したドレイン電流Idsのばらつき発生を抑制することができる。
また、発光部ELPの発光状態は、第(m+m’−1)番目の水平走査期間まで継続される。この時点は、「期間−TP(2)-1」の終わりに相当する。
2Tr/1C駆動回路は、以上のように、動作することによって、発光素子を発光させる。
以上、本発明の実施形態に係る駆動回路として、5Tr/1C駆動回路および2Tr/1C駆動回路について説明したが、本発明の実施形態に係る駆動回路は、上記に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る駆動回路は、図10に示す4Tr/1C駆動回路や、図11に示す3Tr/1C駆動回路で構成することができる。
また、上記では、5Tr/1C駆動回路について書込み処理と移動度補正とを個別に行うことを示したが、本発明の実施形態に係る5Tr/1C駆動回路の動作は、上記に限られない。例えば、5Tr/1C駆動回路は、上述した2Tr/1C駆動回路と同様に、書き込み処理と移動度補正処理とを併せて行う構成とすることもできる。具体的には、5Tr/1C駆動回路は、例えば、図5の「期間−TP(5)5」において、発光制御トランジスタTEL_Cをオン状態とした状態で、書込みトランジスタTSigを介して、データ線DTLから映像信号VSig_mを第1ノードに印加する構成とすることができる。
本発明の実施形態に係る表示装置100のパネル158は、上述した画素回路や駆動回路を備えた構成とすることができる。なお、本発明の実施形態に係るパネル158が、上述した画素回路や駆動回路を備えた構成に限られないことは、言うまでもない。
(1フレーム期間における発光時間および映像信号のゲインの制御)
次に、本発明の実施形態に係る1フレーム期間における発光時間および映像信号のゲインの制御について説明する。本発明の実施形態に係る1フレーム期間における発光時間および映像信号のゲインの制御は、映像信号処理部110の発光時間制御部126が行うことができる。
図12は、本発明の実施形態に係る発光時間制御部126の一例を示すブロック図である。以下では、発光時間制御部126に入力される映像信号が、1フレーム期間ごとの画像に対応する、R、G、B各色ごとに独立の信号であるとして説明する。
図12を参照すると、発光時間制御部126は、平均輝度算出部200と、発光量規定部202と、調整部204とを備える。
平均輝度算出部200は、入力されるR、G、Bの映像信号に基づいて、所定期間における輝度の平均値を算出する。ここで、所定期間としては、例えば、1フレーム期間が挙げられるが、上記に限られず、例えば、2フレーム期間であってもよい。以下では、所定期間を1フレーム期間として説明する。
[平均輝度算出部200の構成]
図13は、本発明の実施形態に係る平均輝度算出部200を示すブロック図である。図13を参照すると、平均輝度算出部200は、電流比調整部250と、平均値算出部252とを備える。
電流比調整部250は、入力されるR、G、Bの映像信号それぞれに対して、各色ごとに所定の補正係数を乗算することによって、入力されるR、G、Bの映像信号の電流比の調整を行う。ここで、上記所定の補正係数は、例えば、パネル158が有する画素を構成するRの発光素子、Gの発光素子、およびBの発光素子それぞれのVI比率(電圧−電流比率)に対応する各色ごとに異なる値である。
図14は、本発明の実施形態に係る画素を構成する各色の発光素子のVI比率の一例を示す説明図である。図14に示すように、画素を構成する各色の発光素子のVI比率は、「Bの発光素子>Rの発光素子>Gの発光素子」というように各色ごとに異なる。ここで、図2A〜図2Fに示したように、表示装置100は、ガンマ変換部132においてパネル158に固有のガンマ曲線とは逆のガンマ曲線を掛け合わせることにより、パネル158に固有のガンマ値をキャンセルして線形領域で処理を行うことができる。したがって、例えば、デューティを所定の値(例えば、“0.25”)に固定して図14に示すようなVIの関係を予め導くことによって、Rの発光素子、Gの発光素子、およびBの発光素子それぞれのVI比率を予め求めることができる。
なお、電流比調整部250が用いる上記所定の補正係数は、電流比調整部250が記憶手段を備え、当該記憶手段に保持されてもよい。ここで、電流比調整部250が備える記憶手段としては、例えば、EEPROMやフラッシュメモリなどの不揮発性メモリが挙げられるが、上記に限られない。また、電流比調整部250が用いる上記所定の補正係数は、記録部106や記憶部150などの表示装置100が備える記憶手段に保持され、電流比調整部250が適宜読み出すこともできる。
平均値算出部252は、電流比調整部250が調整したR、G、Bの映像信号から、1フレーム期間における平均輝度(APL;Average Picture Level)を算出する。ここで、平均値算出部252が算出する1フレーム期間における平均輝度の算出方法としては、例えば、相加平均を用いることが挙げられるが、上記に限られず、例えば、相乗平均や加重平均を用いて算出することもできる。
平均輝度算出部200は、以上のようにして1フレーム期間における平均輝度を算出して出力する。
再度図12を参照すると、発光量規定部202は、平均輝度算出部200が算出した1フレーム期間における平均輝度に応じた基準デューティを設定する。ここで、基準デューティとは、1フレーム期間ごとに発光量を規定するための基準となるデューティである。
1フレーム期間における発光量は、以下の数式7で表すことができる。ここで、数式7に示す「Lum」は“発光量”、「Sig」は“信号レベル”、「Duty」は“発光時間”を表している。
Lum=(Sig)×(Duty)
・・・(数式7)
数式7に示すように、基準デューティが設定されることにより、発光量は、入力される映像信号の信号レベル、すなわち映像信号のゲインのみに依存することとなる。
また、発光量規定部202における基準デューティの設定は、例えば、1フレーム期間における平均輝度と基準デューティとが対応付けられたルックアップテーブル(Look Up Table)を用いて行うことができる。
[本発明の実施形態に係るルックアップテーブルに保持される値の導出方法]
ここで、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルに保持される値の導出方法について説明する。図15は、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルに保持される値の導出方法を説明する説明図であり、1フレーム期間における平均輝度(APL)と、基準デューティ(Duty)との関係を示している。なお、図15は、1フレーム期間における平均輝度が10ビット(bit)のデジタルデータである場合を例として示しているが、本発明の実施形態に係る1フレーム期間における平均輝度が10ビットのデジタルデータに限られないことは、言うまでもない。
本発明の実施形態に係るルックアップテーブルには、図15に示す曲線aおよび直線b上の値をとるように、1フレーム期間における平均輝度と、基準デューティとが対応付けられて保持される。
また、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルは、例えば、所定のデューティにおいて輝度が最大(このとき、パネル158には「白」の画像が表示される。)の場合における発光量を基準として導出される。
図15に示す面積Sは、所定のデューティとして25%が設定され、輝度が最大の場合における発光量を表している。
図15に示す曲線aは、基準デューティを25%より大きくした場合において、1フレーム期間における平均輝度(APL)と、基準デューティ(Duty)との積が、面積Sと等しくなるような値を通る曲線である。
図15に示す直線bは、曲線aに対して、基準デューティの上限Lを規定する直線である。図15に示すように、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルでは、基準デューティに上限を設けることができる。本発明の実施形態において基準デューティに上限を設ける理由は、例えば、デューティに係る「輝度」と、動画像を表示した場合の「動きぼけ」とにおけるトレードオフの関係に起因する問題の解決を図るためである。ここで、デューティに係る「輝度」と「動きぼけ」とにおけるトレードオフの関係に起因する問題とは、以下のことを指す。
<デューティが大きい場合>
・輝度:高くなる
・動きぼけ:大きくなる
<デューティが小さい場合>
・輝度:低くなる
・動きぼけ:小さくなる
したがって、本発明の実施形態に係るルックアップテーブルでは、基準デューティに上限Lを設定して「輝度」と「動きぼけ」との間で一定のバランスをとることにより、輝度と動きぼけとのトレードオフの関係に起因する問題の解決を図る。ここで、基準デューティの上限Lは、例えば、表示装置100が備えるパネル158の特性(例えば、発光素子の特性など)に合わせて設定することができる。
発光量規定部202は、例えば、図15に示す曲線aおよび直線b上の値をとるように、1フレーム期間における平均輝度と、基準デューティとが対応付けられて保持されるルックアップテーブルを用いることにより、平均輝度算出部200が算出した1フレーム期間における平均輝度に応じた基準デューティを設定することができる。
再度図12を参照して説明する。調整部204は、発光時間調整部206と、ゲイン調整部208とを備える。
発光時間調整部206は、発光量規定部202が設定した基準デューティと、入力される映像信号とに基づいて、基準デューティを調整し、表示装置100の1フレーム期間における発光時間を実質的に規定する実デューティを出力する。以下では、発光時間調整部206において基準デューティを調整して実デューティを出力することを、「実デューティの調整」という。
ゲイン調整部208は、入力されるR、G、Bの映像信号のゲインを、発光時間調整部206における実デューティの調整と対応して調整する。
[実デューティの調整と、映像信号のゲインの調整との関係]
数式7に示すように、発光量は、信号レベルと発光時間との積で表すことができる。また、上述したように、デューティが小さくなる程、動画像を表示した場合の「動きぼけ」は小さくなる。そこで、本発明の実施形態に係る表示装置100では、発光量を維持した状態で動画像を表示した場合の「動きぼけ」が小さくなるように、実デューティの調整と映像信号のゲインの調整とを行う。なお、本発明の実施形態に係る表示装置100は、例えば、「動きぼけ」を考慮する必要性が低い静止画像を表示する場合には、デューティが大きくなるように実デューティの調整と映像信号のゲインの調整とを行うことができることは、言うまでもない。
図16A、図16Bは、本発明の実施形態に係る実デューティの調整と、映像信号のゲインの調整との関係を説明するための説明図である。ここで、図16Aは調整前の映像信号の状態を示しており、また、図16Bは調整後の映像信号の状態を示している。
図16A、図16Bに示すように、表示装置100は、発光時間調整部206が発光時間を短くし(すなわち、実デューティを基準デューティ以下とし)、また、ゲイン調整部208が、基準デューティに対する実デューティの減少比率に応じて映像信号のゲインを大きくする(増幅する)ことによって、調整前における映像信号の発光量(図16Aの面積So)と、調整後における映像信号の発光量(図16Bの面積So)とを同一とする。
発光時間調整部206およびゲイン調整部208が、例えば、図16A、図16Bに示すようにデューティの設定および映像信号のゲインを調整することによって、発光量を変化させることなく動画像を表示した場合の動きぼけを小さくすることができる。
また、表示装置100に入力される映像信号が、ゲインが低い信号であった場合においても、発光時間調整部206における実デューティの調整、およびゲイン調整部208における映像信号のゲインの調整によって、表示装置100は、図16Bに示すようなインパルス(impulse)的な発光状態で映像や画像を表示することができる。
したがって、表示装置100は、発光時間調整部206における実デューティの調整、およびゲイン調整部208における映像信号のゲインの調整によって、発光量を維持したまま高画質化を図ることができる。
以下、再度図12を参照して、発光時間調整部206における実デューティの調整、およびゲイン調整部208における映像信号のゲインの調整それぞれについて説明する。
[実デューティの調整]
発光時間調整部206は、ピーク検出部210と、発光時間補正部212とを備える。
ピーク検出部210は、1フレーム期間(所定期間)に入力されるR、G、Bの映像信号に基づいて、映像信号における輝度の最大値を検出する。ここで、ピーク検出部210が検出する映像信号における輝度の最大値(LumM)は、以下の数式8に示すように、映像信号がとりうる輝度の最大値に対する相対的な値で表すことができる。ここで、数式8に示す「Peak」は、“R、G、Bのいずれかの輝度の最大値”を示し、「LumMax」は、“映像信号がとりうる輝度の最大値”を示している。
LumM=(Peak)/(LumMax)
・・・(数式8)
例えば、映像信号が14ビットのデジタルデータである場合には、映像信号における輝度の最大値は、LumM=Peak/16384となる。また、上記の場合、Peakは、16384以下の値となる。
発光時間補正部212は、発光量規定部202が設定した基準デューティと、ピーク検出部210が検出した映像信号における輝度の最大値とを乗算することにより、実デューティを調整する。数式8に示すように、ピーク検出部210が検出した映像信号における輝度の最大値は、映像信号がとりうる輝度の最大値に対する相対的な値で表されるため、0≦LumM≦1となる。したがって、発光時間補正部212から出力される実デューティ(Duty’)は、以下の数式9に示すように、発光量規定部202が設定した基準デューティ以下となる。
Duty’=(Duty)×(LumM)
=(Duty)×{(Peak)/(LumMax)}
・・・(数式9)
[映像信号のゲインの調整]
ゲイン調整部208は、第1ゲイン補正部214と、第2ゲイン補正部216とを備える。
第1ゲイン補正部214は、入力されるR、G、Bの映像信号それぞれに対して、発光量規定部202が設定した基準デューティを乗算する。
第2ゲイン補正部216は、第1ゲイン補正部214が補正したR、G、Bの映像信号それぞれから、発光時間補正部212から出力される実デューティ(Duty’)を除算する。
ここで、ゲイン調整部208から出力される調整されたRの映像信号(R’)、調整されたGの映像信号(G’)、および調整されたBの映像信号(B’)は、以下の数式10〜数式12のように表すことができる。
R’={(R)×(Duty)}/(Duty’)
=(R)×{(LumMax)/(Peak)}
・・・(数式10)
G’={(G)×(Duty)}/(Duty’)
=(G)×{(LumMax)/(Peak)}
・・・(数式11)
B’={(B)×(Duty)}/(Duty’)
=(B)×{(LumMax)/(Peak)}
・・・(数式12)
したがって、ゲイン調整部208から出力される調整されたR、G、Bの映像信号は、図16Bに示すように、入力されるR、G、Bの映像信号それぞれのゲインを基準デューティに対する実デューティの減少比率に応じて増幅した映像信号となる。
[発光時間制御部126の変形例]
以上図12を参照して本発明の実施形態に係る発光時間制御部126の一例について説明したが、本発明の実施形態に係る発光時間制御部126の構成は、図12に示す構成に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る発光時間制御部126は、図12の平均輝度算出部200を輝度の最大値を検出する最大輝度検出部に置き換えることにより、輝度の最大値に応じて基準デューティを設定することもできる。
また、本発明の実施形態に係る発光時間制御部126として、入力される映像信号(厳密には、映像信号の平均輝度)に応じて基準デューティを設定する構成について説明した。しかしながら、本発明の実施形態に係る発光時間制御部126は、上記に限られず、例えば、基準デューティを予め設定することもできる。基準デューティを予め設定する構成とすることにより、例えば、本発明の実施形態に係る発光時間制御部126の回路構成を簡素化することができる。
発光時間制御部126が上記の構成であっても、表示装置100は、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間(実デューティ)および映像信号のゲインの制御を行うことができる。
以上のように、本発明の実施形態に係る表示装置100は、1フレーム期間(所定期間)に入力されるR、G、Bの映像信号から平均輝度を算出し、算出した平均輝度に応じた基準デューティを設定する。また、表示装置100は、設定した基準デューティと、入力されるR、G、Bの映像信号の1フレーム期間における最大輝度とに基づいて、実デューティを調整する。さらに、表示装置100は、平均輝度に応じた基準デューティと、実デューティとに基づいて、入力されるR、G、Bの映像信号のゲインを調整する。したがって、表示装置100は、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間(実デューティ)および映像信号のゲインの制御を行うことができる。
また、表示装置100におけるデューティの設定および映像信号のゲインの調整は、実デューティを基準デューティ以下に小さくし、発光量が同一となるように映像信号のゲインを基準デューティに対する実デューティの減少比率に応じて増幅する。したがって、表示装置100は、発光量を変化させることなく動画像を表示した場合における動きぼけを小さくすることができる。
また、表示装置100に入力される映像信号が、ゲインが低い信号であった場合においても、表示装置100は、インパルス的な発光状態で映像や画像を表示することができるので、発光量を維持したまま高画質化を図ることができる。
さらに、表示装置100は、入力される映像信号が示す被写体の光量と、発光素子から発光される発光量との関係を線形とすることができる。したがって、表示装置100は、入力される映像信号に忠実な映像や画像を表示することができる。
また、本発明の実施形態として表示装置100を挙げて説明したが、本発明の実施形態は、かかる形態に限られない。例えば、本発明の実施形態は、テレビジョン放送を受信し映像を表示する自発光型のテレビ受像機や、外部または内部に表示手段を有するPC(Personal Computer)などのコンピュータなどに適用することができる。
(本発明の実施形態に係るプログラム)
コンピュータを、本発明の実施形態に係る表示装置100として機能させるためのプログラムによって、発光量を同一に維持した状態で、1フレーム期間における発光時間と映像信号のゲインとを制御することができる。
(本発明の実施形態に係る映像信号処理方法)
次に、本発明の実施形態に係る映像信号処理方法について説明する。図17は、本発明の実施形態に係る映像信号処理方法の一例を示す流れ図であり、1フレーム期間における発光時間、および映像信号のゲインの制御に係る方法の一例を示すものである。以下では、本発明の実施形態に係る映像信号処理方法を表示装置100が行うものとして説明する。また、以下では、入力される映像信号が、1フレーム期間ごとの画像に対応する、R、G、B各色ごとに独立の信号であるとして説明する。
まず、表示装置100は、入力されるR、G、Bの映像信号から、所定期間における映像信号の平均輝度を算出する(S100)。ステップS100における平均輝度の算出方法としては、例えば、相加平均が挙げられるが、上記に限られない。また、上記所定期間は、例えば、1フレーム期間とすることができる。
表示装置100は、ステップS100において算出された平均輝度に基づいて、基準デューティを設定する(S102)。ここで、表示装置100は、例えば、1フレーム期間(所定期間)における平均輝度と基準デューティとが対応付けられたルックアップテーブルを用いることによって、基準デューティを設定することができる。
表示装置100は、ステップS102において設定された基準デューティに基づいて、入力されるR、G、Bの映像信号それぞれのゲインを調整する(S104;第1のゲイン調整)。ここで、表示装置100は、例えば、入力されるR、G、Bの映像信号それぞれと、ステップ102において設定された基準デューティとを乗算することによってゲインの調整を行うことができる。
表示装置100は、ステップ102において設定された基準デューティと、映像信号とに基づいて、実デューティを調整する(S106)。ここで、表示装置100は、例えば、数式8に示す入力されるR、G、Bの映像信号の輝度の最大値に基づいて、数式9に示すように、基準デューティと映像信号の輝度の最大値とを乗算することによって、実デューティを調整することができる。
表示装置100は、ステップS106において調整された実デューティに基づいて、ステップS104において調整した映像信号のゲインを調整する(S108;第2のゲイン調整)。ここで、表示装置100は、例えば、数式10〜数式12に示すように、映像信号のゲインを基準デューティに対する実デューティの減少比率に応じて増幅することによって、映像信号のゲインを調整することができる。したがって、実デューティと調整された映像信号のゲインとにより規定される発光量は、調整前の発光量と同一となる。
表示装置100は、ステップS106において調整された実デューティと、ステップS108において映像信号のゲインが調整された映像信号とを出力する(S110)。表示装置100は、ステップS110における実デューティと、映像信号との出力を、例えば、同期して行う。
以上のように、本発明の実施形態に係る映像信号処理方法を用いることによって、表示装置100は、入力される映像信号の1フレーム期間(所定期間)における平均輝度に応じた基準デューティを設定し、設定された基準デューティに基づいて、発光量を同一に維持した状態で1フレーム期間における発光時間(実デューティ)の調整と映像信号のゲインの調整とを行うことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、図1に示す本発明の実施形態に係る表示装置100では、入力される映像信号がデジタル信号であるとして説明したが、かかる形態に限られない。例えば、本発明の実施形態に係る表示装置が、A/Dコンバータ(Analog to Digital converter)を備え、入力されるアナログ信号(映像信号)をデジタル信号に変換して、当該変換後の映像信号を処理してもよい。
また、図12に示す本発明の実施形態に係る発光時間制御部では、発光時間調整部206が調整した実デューティ(Duty’)に基づいて、ゲイン調整部208が映像信号のゲインを発光量が同一となるように調整する構成について示した。しかしながら、本発明の実施形態は、かかる形態に限られず、例えば、ゲイン調整部における映像信号のゲインの増幅の度合いに基づいて、発光時間調整部が、発光量が同一となるように実デューティ(Duty’)を設定することもできる。
また、本発明の実施形態に係る発光時間制御部として、入力される映像信号に応じて、1フレームごとに発光量を規定するための基準デューティを設定する構成について示した。しかしながら、本発明の実施形態は、かかる形態に限られず、例えば、基準デューティを映像信号によらない所定の設定値とすることもできる。
さらに、上記では、コンピュータを、本発明の実施形態に係る表示装置100として機能させるためのプログラム(コンピュータプログラム)が提供されることを示したが、本発明の実施形態は、さらに、上記プログラムを記憶させた記憶媒体も併せて提供することができる。
上述した構成は、本発明の実施形態の一例を示すものであり、当然に、本発明の技術的範囲に属するものである。

Claims (21)

  1. 電流量に応じて自発光する発光素子および電圧信号に応じて前記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を有する画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で前記画素へ供給する走査線と、入力される映像信号に応じた前記電圧信号を前記画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置であって:
    入力される前記映像信号に応じて、1フレームごとに発光量を規定するための基準デューティを設定する発光量規定部と;
    前記基準デューティと入力される前記映像信号とに基づいて、前記発光素子を発光させる発光時間を1フレームごとに規定する実デューティと前記映像信号のゲインとを調整する調整部と;
    を備え、
    前記調整部は、前記基準デューティおよび前記映像信号により規定される1フレームごとの発光量と、調整後の前記実デューティおよび前記映像信号のゲインにより規定される1フレームごとの発光量とが同一となるように、前記実デューティと前記映像信号のゲインとを調整する、表示装置。
  2. 前記調整部は、入力される前記映像信号の信号レベルが小さい程、前記実デューティを小さく調整し前記映像信号のゲインを増幅させる、請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記調整部は、
    所定期間における前記映像信号の輝度の最大値と前記基準デューティとに基づいて、前記実デューティを調整する発光時間調整部と;
    前記発光量規定部が設定する前記基準デューティと前記発光時間調整部が調整する前記実デューティとに基づいて、前記映像信号のゲインを調整するゲイン調整部と;
    を備える、請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記発光時間調整部は、前記基準デューティ以下の値を有する実デューティを設定し、
    前記ゲイン調整部は、前記基準デューティに対する前記実デューティの減少比率に応じて前記映像信号のゲインを増幅させる、請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記発光時間調整部は、
    前記所定期間における入力される前記映像信号の輝度の最大値を検出するピーク検出部と;
    前記ピーク検出部が検出した前記輝度の最大値と前記基準デューティとを乗算して前記実デューティを出力する発光時間補正部と;
    を有し、
    前記ゲイン調整部は、
    入力される前記映像信号と前記基準デューティを乗算する第1ゲイン補正部と;
    前記第1ゲイン補正部から出力される補正された映像信号から、前記発光時間補正部から出力される前記実デューティを除算する第2ゲイン補正部と;
    を有する、請求項3に記載の表示装置。
  6. 入力される前記映像信号の所定期間における輝度の平均を算出する平均輝度算出部をさらに備え、
    前記発光量規定部は、前記平均輝度算出部において算出された平均輝度に応じて前記基準デューティを設定する、請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記平均輝度算出部は、
    前記映像信号が有する原色信号ごとに、電圧−電流特性に基づく前記原色信号ごとの補正値を乗算する電流比調整部と;
    前記電流比調整部から出力された映像信号の所定期間における輝度の平均を算出する平均値算出部と;
    を有する、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記発光量規定部は、映像信号の輝度と前記基準デューティとが対応付けられたルックアップテーブルを保持し、前記平均輝度算出部において算出された平均輝度に応じて、前記基準デューティを一意に設定する、請求項6に記載の表示装置。
  9. 入力される前記映像信号をガンマ補正して、線形な映像信号に補正するリニア変換部をさらに備え、
    前記調整部に入力される映像信号は、前記リニア変換部から出力された映像信号である、請求項1に記載の表示装置。
  10. 前記調整部において調整された映像信号に対して、前記表示部のガンマ特性に応じたガンマ補正を行うガンマ変換部をさらに備える、請求項1に記載の表示装置。
  11. 電流量に応じて自発光する発光素子および電圧信号に応じて前記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を有する画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で前記画素へ供給する走査線と、入力される映像信号に応じた前記電圧信号を前記画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置における映像信号処理方法であって:
    入力される前記映像信号に応じて、1フレームごとに発光量を規定するための基準デューティを設定するステップと;
    前記基準デューティと入力される前記映像信号とに基づいて、前記発光素子を発光させる発光時間を1フレームごとに規定する実デューティと前記映像信号のゲインとを調整するステップと;
    を有し、
    前記実デューティと映像信号のゲインとを調整するステップは、前記基準デューティおよび前記映像信号により規定される1フレームごとの発光量と、調整後の前記実デューティおよび前記映像信号のゲインにより規定される1フレームごとの発光量とが同一となるように、前記実デューティと前記映像信号のゲインとを調整する、映像信号処理方法。
  12. 前記調整するステップは、入力される前記映像信号の信号レベルが小さい程、前記実デューティを小さく調整し前記映像信号のゲインを増幅させる、請求項11に記載の映像信号処理方法。
  13. 前記調整するステップは、
    所定期間における前記映像信号の輝度の最大値と前記基準デューティとに基づいて、前記実デューティを調整する第1ステップと;
    前記設定するステップにおいて設定された前記基準デューティと前記第1ステップにおいて調整された前記実デューティとに基づいて、前記映像信号のゲインを調整する第2ステップと;
    を有する、請求項11に記載の映像信号処理方法。
  14. 前記第1ステップは、前記基準デューティ以下の値を有する実デューティを設定し、
    前記第2ステップは、前記基準デューティに対する前記実デューティの減少比率に応じて前記映像信号のゲインを増幅させる、請求項13に記載の映像信号処理方法。
  15. 前記第1ステップは、
    前記所定期間における入力される前記映像信号の輝度の最大値を検出する第3ステップと;
    前記第3ステップにおいて検出された前記輝度の最大値と前記基準デューティとを乗算して前記実デューティを出力する第4ステップと;
    を有し、
    前記第2ステップは、
    入力される前記映像信号と前記基準デューティを乗算する第5ステップと;
    前記第5ステップにより出力される補正された映像信号から、前記第4ステップにより出力される前記実デューティを除算する第6ステップと;
    を有する、請求項13に記載の映像信号処理方法。
  16. 入力される前記映像信号の所定期間における輝度の平均を算出するステップをさらに有し、
    前記設定するステップは、前記輝度の平均を算出するステップにおいて算出された平均輝度に応じて前記基準デューティを設定する、請求項11に記載の映像信号処理方法。
  17. 前記輝度の平均を算出するステップは、
    前記映像信号が有する原色信号ごとに、電圧−電流特性に基づく前記原色信号ごとの補正値を乗算する第7ステップと;
    前記第7ステップにより出力される映像信号の所定期間における輝度の平均を算出する第8ステップと;
    を有する、請求項16に記載の映像信号処理方法。
  18. 前記設定するステップにおいて、映像信号の輝度と前記基準デューティとが対応付けられたルックアップテーブルを保持し、前記設定するステップは、前記輝度の平均を算出するステップにおいて算出された平均輝度に応じて、前記基準デューティを一意に設定する、請求項16に記載の映像信号処理方法。
  19. 入力される前記映像信号をガンマ補正して、線形な映像信号に補正するステップをさらに有し、
    前記調整するステップにおいて入力される映像信号は、前記線形な映像信号に補正するステップにより出力された映像信号である、請求項11に記載の映像信号処理方法。
  20. 前記調整するステップにより調整された映像信号に対して、前記表示部のガンマ特性に応じたガンマ補正を行うステップをさらに有する、請求項11に記載の映像信号処理方法。
  21. 電流量に応じて自発光する発光素子および電圧信号に応じて前記発光素子へ印加する電流を制御する画素回路を有する画素と、発光させる画素を選択する選択信号を所定の走査周期で前記画素へ供給する走査線と、入力される映像信号に応じた前記電圧信号を前記画素へ供給するデータ線とがマトリクス状に配置される表示部を備える表示装置に係るプログラムであって:
    入力される前記映像信号に応じて、1フレームごとに発光量を規定するための基準デューティを設定する手段;
    前記基準デューティと入力される前記映像信号とに基づいて、前記発光素子を発光させる発光時間を1フレームごとに規定する実デューティと前記映像信号のゲインとを調整する手段;
    としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2009516297A 2007-05-25 2008-05-23 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム Expired - Fee Related JP5321455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009516297A JP5321455B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-23 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007139658 2007-05-25
JP2007139658 2007-05-25
PCT/JP2008/059547 WO2008146742A1 (ja) 2007-05-25 2008-05-23 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JP2009516297A JP5321455B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-23 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008146742A1 true JPWO2008146742A1 (ja) 2010-08-19
JP5321455B2 JP5321455B2 (ja) 2013-10-23

Family

ID=40074991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009516297A Expired - Fee Related JP5321455B2 (ja) 2007-05-25 2008-05-23 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US8294642B2 (ja)
EP (1) EP2151814A4 (ja)
JP (1) JP5321455B2 (ja)
KR (1) KR101471225B1 (ja)
CN (1) CN101681591B (ja)
AU (1) AU2008255874B2 (ja)
BR (1) BRPI0811055A2 (ja)
CA (1) CA2684894A1 (ja)
MX (1) MX2009011354A (ja)
RU (1) RU2473137C2 (ja)
WO (1) WO2008146742A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20080101679A (ko) * 2007-05-18 2008-11-21 소니 가부시끼 가이샤 표시 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 프로그램
RU2470380C2 (ru) * 2007-07-11 2012-12-20 Сони Корпорейшн Устройство дисплея, способ обработки сигнала изображения и программа
JP5321032B2 (ja) * 2008-12-11 2013-10-23 ソニー株式会社 表示装置、輝度調整装置、輝度調整方法及びプログラム
JP5304211B2 (ja) * 2008-12-11 2013-10-02 ソニー株式会社 表示装置、輝度調整装置、バックライト装置、輝度調整方法及びプログラム
EP2610846A3 (en) * 2011-12-28 2014-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Device and method for displaying image, device and method for supplying power, and method for adjusting brightness of contents
KR101985313B1 (ko) * 2012-10-16 2019-06-03 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
JP2014194499A (ja) * 2013-03-29 2014-10-09 Panasonic Liquid Crystal Display Co Ltd 液晶表示装置及びその駆動方法
US9230473B2 (en) * 2013-06-24 2016-01-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Dual duty cycle OLED to enable dynamic control for reduced motion blur control with constant brightness in augmented reality experiences
KR102146107B1 (ko) * 2013-12-17 2020-08-20 엘지디스플레이 주식회사 표시장치와 그 휘도 제어 방법
CN103745698B (zh) * 2013-12-20 2016-01-20 深圳市华星光电技术有限公司 一种液晶显示面板的色偏补偿方法及系统
CN104464634B (zh) * 2014-12-25 2017-09-05 西安诺瓦电子科技有限公司 Led校正效果查看方法以及相关校正方法及装置
CN104766574B (zh) * 2015-03-24 2019-02-12 小米科技有限责任公司 色温调节方法及装置
KR102473208B1 (ko) * 2015-07-06 2022-12-05 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치 및 그의 구동 방법
KR102435424B1 (ko) * 2017-09-13 2022-08-23 엘지디스플레이 주식회사 듀티 구동 기능을 갖는 표시장치 및 이의 구동방법
CN110943104B (zh) * 2018-09-21 2022-11-22 北京小米移动软件有限公司 有机发光二极管显示屏及电子设备
CN110599967B (zh) * 2019-09-19 2021-06-08 深圳市万普拉斯科技有限公司 图像显示方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN112669741B (zh) * 2019-10-16 2023-01-03 北京小米移动软件有限公司 发光控制方法及装置、电子设备

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100598137B1 (ko) * 1998-09-16 2006-07-07 소니 가부시끼 가이샤 디스플레이 장치
JP2000276091A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Canon Inc フラットパネル型表示装置及びフラットパネル型表示装置の制御方法
RU2249858C2 (ru) * 1999-03-30 2005-04-10 Эвикс Инк. Система полноцветного светодиодного дисплея
US6985141B2 (en) * 2001-07-10 2006-01-10 Canon Kabushiki Kaisha Display driving method and display apparatus utilizing the same
US7463218B2 (en) 2002-10-02 2008-12-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for driving plasma display panel
AU2003269431A1 (en) * 2002-11-15 2004-06-15 Koninklijke Philips Electronics N.V. Display device, electric device comprising such a display device and method for driving a display device
GB0316862D0 (en) * 2003-07-18 2003-08-20 Koninkl Philips Electronics Nv Display device
US20050078062A1 (en) 2003-09-27 2005-04-14 Lg Electronics Inc. Method and apparatus of driving a plasma display panel
JP2005301095A (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2005308857A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sony Corp アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
US20050285828A1 (en) * 2004-06-25 2005-12-29 Sanyo Electric Co., Ltd. Signal processing circuit and method for self-luminous type display
US6987787B1 (en) * 2004-06-28 2006-01-17 Rockwell Collins LED brightness control system for a wide-range of luminance control
JP2006038967A (ja) 2004-07-23 2006-02-09 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
KR101348753B1 (ko) * 2005-06-10 2014-01-07 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR100735480B1 (ko) * 2005-06-30 2007-07-03 삼성전기주식회사 정전류 제어기능을 갖는 백라이트용 led 구동회로
JP4952972B2 (ja) * 2005-07-19 2012-06-13 ソニー株式会社 自発光表示装置、発光条件最適化装置、発光条件最適化方法及びプログラム
JP4984496B2 (ja) * 2005-11-09 2012-07-25 ソニー株式会社 自発光表示装置、発光条件制御装置、発光条件制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN101681591A (zh) 2010-03-24
AU2008255874B2 (en) 2012-12-06
US8294642B2 (en) 2012-10-23
EP2151814A4 (en) 2010-10-20
MX2009011354A (es) 2009-11-09
CN101681591B (zh) 2012-07-18
RU2009143527A (ru) 2011-05-27
AU2008255874A1 (en) 2008-12-04
RU2473137C2 (ru) 2013-01-20
US20100127957A1 (en) 2010-05-27
BRPI0811055A2 (pt) 2015-01-27
KR101471225B1 (ko) 2014-12-09
CA2684894A1 (en) 2008-12-04
EP2151814A1 (en) 2010-02-10
WO2008146742A1 (ja) 2008-12-04
KR20100017335A (ko) 2010-02-16
JP5321455B2 (ja) 2013-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5316408B2 (ja) 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JP5321455B2 (ja) 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
JP5304646B2 (ja) 表示装置、映像信号処理方法、およびプログラム
TWI413962B (zh) Display device and display device
JP5381709B2 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム
KR101594189B1 (ko) 표시 장치, 영상 신호 처리 방법, 및 기록 매체
JPWO2008143130A1 (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法およびコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130701

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees