JPWO2008093847A1 - キシリトールデヒドロゲナーゼをコードするdna - Google Patents

キシリトールデヒドロゲナーゼをコードするdna Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008093847A1
JPWO2008093847A1 JP2008556204A JP2008556204A JPWO2008093847A1 JP WO2008093847 A1 JPWO2008093847 A1 JP WO2008093847A1 JP 2008556204 A JP2008556204 A JP 2008556204A JP 2008556204 A JP2008556204 A JP 2008556204A JP WO2008093847 A1 JPWO2008093847 A1 JP WO2008093847A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
seq
microorganism
xylitol dehydrogenase
nucleic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008556204A
Other languages
English (en)
Inventor
統 小林
統 小林
英幸 玉川
英幸 玉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Holdings Co Ltd
Original Assignee
Kirin Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Holdings Co Ltd filed Critical Kirin Holdings Co Ltd
Publication of JPWO2008093847A1 publication Critical patent/JPWO2008093847A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • C12N9/0006Oxidoreductases (1.) acting on CH-OH groups as donors (1.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/0004Oxidoreductases (1.)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/02Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group
    • C12P7/04Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a hydroxy group acyclic
    • C12P7/06Ethanol, i.e. non-beverage
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y101/00Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1)
    • C12Y101/01Oxidoreductases acting on the CH-OH group of donors (1.1) with NAD+ or NADP+ as acceptor (1.1.1)
    • C12Y101/01009D-Xylulose reductase (1.1.1.9), i.e. xylitol dehydrogenase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、新規なキシリトールデヒドロゲナーゼをコードするDNAおよびその利用法に関する。具体的には、本発明は、カンディダ シェハタエ(Candida shehatae)由来のキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子の核酸配列を取得し、これを宿主生物に導入することにより、キシロース資化能を有する微生物を生成することを含む。

Description

本発明は、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNA、該DNAを含む核酸構築物およびベクター、該ベクターによって形質転換された該DNAを発現する微生物、ならびにキシリトールデヒドロゲナーゼを製造する方法に関する。本発明の微生物等は、エタノール製造工程、バイオマス製造工程、NADPHからNADP+を再生利用する工程等の産業上有用な工程に利用し得る。
キシロースは、植物のバイオマスと木材に存在する最も豊富な炭水化物の1つであり、リグノセルロース物質の約40%を構成する。セルロース生産工程においては、キシロースは、ヘミセルロースの主成分であるキシランの加水分解物からの廃棄産物として形成される。炭素資源の有効利用のために、キシロースを発酵によりエタノールやバイオマスに変換することが望まれており、特にエタノールは、液体燃料として大量に使用されようとしている。
キシロース、D−リボースなどのペントースなどを利用することができる酵母として、Candida(非特許文献1、2)、Dabaryomyces、Hansenula、Kluyveromyces、Metschnikowia、Pachysolen、Paecilomyces(非特許文献3)、Pichia(非特許文献4)などが知られている。
一般的には、生物において、キシロースなどのペントースのエタノールへの変換はペントースのリン酸化を介し、生じたリン酸化ペントースがペントースリン酸経路に入ることによってエタノールに変換される。ペントースのリン酸化は、第一に、NADPHからNADPへの変換を伴うペントースの還元を要し、この反応はレダクターゼにより触媒される。ペントースの還元によって生じるペンティトールは、次にNADからNADHへの変換を伴う酸化に供される。この反応はデヒドロゲナーゼにより触媒される。これら2段階の反応を経て、D−ペンテュロースが生じ、これがリン酸化酵素によりリン酸化されるとペントースリン酸となる(非特許文献5)。
バイオエタノール生産に主として使用される酵母であるS.cerevisiaeは、キシロースから変換されて生じるペンテュロースであるキシルロースを利用することができるが、この酵母は、ペントース類を発酵することができない(非特許文献6)。重要なことは、S.cerevisiaeにもペントース発酵タンパク質類をコードする遺伝子が含まれているが、それらは発現しないということである。
S.cerevisiaeによるペントースの発酵は、キシロースを代謝する微生物からのキシロース利用経路を提供することによって可能になるのではないかと考えられている。S.cerevisiaeにおいて、細菌のキシロースイソメラーゼ遺伝子を発現するために、多くの試みがなされているが、恐らく外来遺伝子の発現が不十分であるために、キシロースの発酵は達成されていない(非特許文献7〜10)。
一方で、酵母同士の遺伝子を利用する方法として、キシロース資化能を持つPichia stipitisからキシロースレダクターゼおよびキシリトールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子を単離し、S.cerevisiaeで発現させる試みがなされた(特許文献1、2)。また、同様のキシロース資化能を持つ酵母であるCandida shehataeから、キシロースレダクターゼ遺伝子の単離(非特許文献11)やキシリトールデヒドロゲナーゼの精製(非特許文献12)が試みられている。しかしながら、Candida shehataeのキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子は、未だに単離された例を見ない。
日本国特許第3122153号 日本国特許第3193917号 Gong, C.S., Chen, L.F., Flickinger, M.C. and Tsao, G.T., Conversion of hemicellulose carbohydrate. Adv. Biochem. Eng. 20:93-118 (1981) Jeffries, T.W., Utilization of xylose by bacteria, yeast and fungi. Adv. Biochem. Biotech. 27:1-32 (1983) Wu,J.F., Lastick, S.M., Updegraff, D.M., Ethanol production from sugars derived from plant biomass by a novel fungus. Nature 321:887-888 (1986) Maleszka, R. and Schneider, H., Fermentation of D-xylose, xylitol and D-xylulose by yeasts. Can. J. Microbiol. 28:360-363 (1982) Barnett, J.A., The utilization of sugars by yeasts. In: Advances in carbohydrate chemistry and biochemistry; Tipson, R.S. and Horton, D.編; New York: Academic Press.1976, pp.125-235 Jeffries, T.W., Emerging technology for fermenting D-xylose. Trends in Eiotechnology 3:208-212 (1985) Sartny, A.V., McConaugh, B.L., Lodo, Z., Sundstrom, J.A., Furlong, C.E. and Hall, B.D., Expression of the Escherichia coli xylose isomerase gene in Saccharomyces cerevisiae. Appi. Eur. Microbiol.53:1996-2000 (1987) Amoer, R., Wilhelm, M. and Hollenberg, C.P., The fermentation of xylose - an analysis of the expression of Bacillus and Actinoplanes xylose isomerase genes in yeast. Appl. Microbiol. Biotechnol. 30:351-357 (1989) Chan, E.-C., Ueng, P.P. and Chen, L.F., D-xylose fermentation to ethanol by Schizosaccharomyces pombe cloned with xylose isomerase gene. Biotech. Lett.8:231-234 (1986) Chan, E.-C., Ueng, P.P. and Chen, L.F., Environmental effects on D-xylose fermentation by Schizosaccharomyces cerevisiae. Appl. Biotechnol.20:221-232 (1989) Govinden, R., Pillay, B., van Zyl, W.H. and Pillay, D., Candida shehatae xylose reductase gene, complete cds., GenBank Direct Submission, Accession AF278715, (2000) Yang, V.W. and Jeffries, T.W., Purification and properties of xylitol dehydrogenase from the xylose-fermenting yeast Candida shehatae. Appl. Biochem. Biotechnol., 26:197-206 (1990)
本発明は、キシロースをエタノールやバイオマスに効率よく変換する技術に使用し得る、新規のキシリトールデヒドロゲナーゼをコードするDNA、ならびにその利用法を提供することを目的とする。
発明の要約
本発明は、以下の特徴を有する。
(1)下記の(a)〜(c)のいずれかのポリペプチドをコードするDNA。
(a)配列番号1によって示されるアミノ酸配列を含み、且つ、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド
(b)配列番号1によって示されるアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つ、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド
(c)配列番号1によって示されるアミノ酸配列において1個もしくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入または付加を含むアミノ酸配列を含み、且つ、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド
(2)配列番号2によって示される塩基配列を含む、上記(1)に記載のDNA。
(3)配列番号2によって示される塩基配列の遺伝暗号の縮重による変異配列を含む、上記(1)に記載のDNA。
(4)酵母に由来する、上記(1)〜(3)のいずれかに記載のDNA。
(5)酵母がカンディダ・シェハタエ(Candida shehatae)である、上記(4)に記載のDNA。
(6)酵母がカンディダ・シェハタエ CBS5813(NBRC1983)である、上記(5)に記載のDNA。
(7)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のDNAと、宿主細胞において前記DNAの発現を調節することが可能な調節配列とを含んでなる、核酸構築物。
(8)前記DNAが配列番号1によって示されるアミノ酸配列をコードする、上記(7)に記載の核酸構築物。
(9)前記DNAが配列番号2によって示される塩基配列を含む、上記(8)に記載の核酸構築物。
(10)前記調節配列が宿主細胞に由来するものである、上記(7)〜(9)のいずれかに記載の核酸構築物。
(11)前記調節配列がプロモーターである、上記(7)〜(9)のいずれかに記載の核酸構築物。
(12)前記プロモーターが、構成的プロモーターまたは誘導プロモーターのいずれかである、上記(11)に記載の核酸構築物。
(13)前記プロモーターが、ADH1、ADH2、PDC、GAL1/10、TDH3およびPGK1プロモーターからなる群より選択される、上記(11)または(12)に記載の核酸構築物。
(14)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のDNAまたは上記(7)〜(13)のいずれかに記載の核酸構築物を含むベクター。
(15)プラスミドである、上記(14)に記載のベクター。
(16)上記(1)〜(6)のいずれかに記載のDNA、上記(7)〜(13)のいずれかに記載の核酸構築物、あるいは上記(14)または(15)に記載のベクターを含んでなり、それによりキシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドを発現することができる微生物。
(17)微生物が酵母または細菌である、上記(16)に記載の微生物。
(18)酵母または細菌が、サッカロミセス属(Saccharomyces)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces)、シュワニオミセス属(Schwanniomyces)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)、ピチア属(Pichia)、ハンセヌラ属(Hansenula)、カンディダ属(Candida)、デバリオミセス属(Debaryomyces)、メチニコウイア属(Metschnikowia)、パチソレン属(Pachysolen)またはペシロミセス属(Paecilomyces)の酵母、およびチモモナス属(Zymomonas)の細菌からなる群から選択される、上記(17)に記載の微生物。
(19)サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である、上記(18)に記載の微生物。
(20)シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)である、上記(18)に記載の微生物。
(21)前記DNAまたは前記核酸構築物が宿主微生物のゲノムに組み込まれている、上記(16)〜(20)のいずれか1項に記載の微生物。
(22)キシリトールデヒドロゲナーゼを製造する方法であって、下記(a)および(b)のステップ:
(a)上記(16)〜(21)のいずれかに記載の微生物を培地中で培養するステップ、および
(b)キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有する生成物を、前記微生物または培地から回収するステップ
を含む、上記方法。
(23)キシルロースの発酵を行うのに適した微生物を選択するステップをさらに含む、上記(22)に記載の方法。
(24)上記(16)〜(21)のいずれかに記載の微生物を用いる、エタノールの製造方法。
(25)上記(1)に記載のDNAを含むキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子発現カセット、キシロースレダクターゼ遺伝子発現カセット、およびキシルロキナーゼ遺伝子発現カセットを含むベクター。
本発明によれば、キシルロース発酵に関連するキシリトールデヒドロゲナーゼ酵素をコードするDNA、該DNAを組換え的に発現する酵母等の微生物などが提供される。かかるDNAおよび微生物は、バイオエタノール生産、バイオマス生産、食品産業等において有用である。
Candida Shehatae由来キシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む発現ベクターを構築するための手順の概要である。
本発明によれば、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドをコードするDNAが提供される。
キシリトールデヒドロゲナーゼ(EC1.1.1.9)は、キシロースを原料とするキシルロース発酵プロセスの一部を触媒する酵素である。該プロセスの前半は、キシロースからキシリトールが還元的に生成される反応であり、この還元反応は、キシロースレダクターゼ酵素によって触媒される。また、該プロセスの後半は、キシリトールからキシルロースが酸化的に生成される反応であり、この酸化反応は、キシリトールデヒドロゲナーゼ酵素によって触媒される。キシリトールデヒドロゲナーゼ活性は、NAD(P)依存性である。キシロースレダクターゼ遺伝子およびキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子の両方を、例えばSaccharomyces cerevisiaeなどの酵母細胞に導入することによって、エタノール生産能を向上させる試みも行われている(例えば米国特許第6,582,944号など)。
本発明のDNAは、下記の(a)〜(c)のいずれかのポリペプチド:
(a)配列番号1によって示されるアミノ酸配列を含み、且つ、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド、
(b)配列番号1によって示されるアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つ、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド、または
(c)配列番号1によって示されるアミノ酸配列において1個もしくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入または付加を含むアミノ酸配列を含み、且つ、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド、
をコードするDNAである。
配列番号1によって示されるポリペプチドをコードするDNAは、酵母に由来するものであり、具体的にはカンジダ・シェハタエ(Candida shehatae)、特にCandida shehatae CBS5813(NBRC1983)に由来する。
本発明において、上記ポリペプチドは、配列番号1によって示されるアミノ酸配列のみからなってもよいし、あるいは該アミノ酸配列に加えて、例えば該ポリペプチドのアミノ末端もしくはカルボキシ末端にさらなる配列を含むことができる。そのような付加的なアミノ酸配列の例は、細胞外への成熟タンパク質の分泌を可能にするシグナルペプチド配列である。
あるいは、上記ポリペプチドは、配列番号1によって示されるアミノ酸配列に対して90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含む変異体、ホモログ、アナログなども包含する。ここで「同一性」なる用語は、ギャップを導入するかまたはギャップを導入しないで、アミノ酸配列同士をアライメントした際に、完全に一致するアミノ酸数の全アミノ酸数に対する割合(%)を意味する。このようなポリペプチドは、一般に、配列番号1によって示されるアミノ酸配列において1または複数のアミノ酸の置換、欠失、挿入または付加を含み、好ましくは該アミノ酸配列と92%以上または93%以上、より好ましくは95%以上または97%以上、さらに好ましくは98%以上または99%以上の配列同一性を有するアミノ酸配列を有するものである。
同一性が90%以上である配列を有するタンパク質は、例えば、公知のデータベース(GenBank、EMBLなど)にアクセスして検索することができる。検索システムとして、例えばBLAST、FASTAなどの公知のアルゴリズムを使用することができる。そのような検索のための具体的な操作方法は、例えば高木利久および金久實編「ゲノムネットのデータベース利用法」第2版(1998年)、共立出版(東京、日本)に記載されている。
あるいは、上記ポリペプチドは、配列番号1によって示されるアミノ酸配列において1個もしくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入または付加を含むアミノ酸配列を含む変異体も包含する。ここで、「数個」とは、約10以下の整数、例えば2〜10、2〜9、2〜8、2〜7、2〜6、2〜5、2〜4または2〜3の整数を意味する。
アミノ酸の置換、欠失、挿入または付加を含む上記変異体が新規でありかつキシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有する限り、本発明の範囲内に包含される。
本発明のDNAによってコードされる上記ポリペプチドにおけるアミノ酸の変異は、配列番号1によって示されるアミノ酸配列中、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性に関わる触媒ドメインや補酵素が作用する補酵素結合ドメインの立体構造(またはコンホメーション)に悪影響を及ぼさないような部位での突然変異であることが好ましい。しかし、酵素活性を著しく低下させることがない限り、触媒ドメインまたは補酵素結合ドメインであっても突然変異を導入することが可能である。補酵素結合ドメインを構成するアミノ酸としては、配列番号1によって示されるアミノ酸配列中、Asp207、Ile208、Phe209、Asn211およびLys212が挙げられる。また、触媒ドメインを構成するアミノ酸としては、配列番号1によって示されるアミノ酸配列中、Cys41、His66、Glu67、Ser96、Ser99、Tyr102およびCys110が挙げられる。突然変異を導入することによって、例えば、野生型よりも酵素活性が高い、例えば野生型と比べて1.5倍以上、2倍以上、2.5倍以上、3倍以上、5倍以上、7倍以上、10倍以上、15倍以上、20倍以上、30倍以上、40倍以上、または50倍以上増大させることが可能である。あるいは、突然変異を導入することによって、酵素の熱安定性を向上させることもできる。変異の例は、例えばWatanabe, S.ら, J. Biol. Chem. 280(11):10340−10349 (2005)に記載されるような変異を含む。
特にアミノ酸間の置換は、構造的または化学的性質の類似したアミノ酸間の保存的置換でもよいし、あるいは、そのような性質の異なるアミノ酸間の非保存的置換でもよい。構造的または化学的性質の類似したアミノ酸は次のように分類することができる。
疎水性アミノ酸群には、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、メチオニン、プロリンが含まれる。
極性アミノ酸群には、セリン、トレオニン、グリシン、グルタミン、アスパラギン、システインが含まれる。
芳香族アミノ酸群には、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファンが含まれる。
酸性アミノ酸群には、グルタミン酸、アスパラギン酸が含まれる。
塩基性アミノ酸群には、リジン、アルギニン、ヒスチジンが含まれる。
本発明のDNAは、上記のいずれかのポリペプチドをコードする塩基配列を有する一本鎖DNAまたは二本鎖DNAからなり、例えば天然DNA、cDNA、化学合成されたDNA、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)によって得られたDNA、これらのDNAの2つ以上の組合せからなるDNAなどを含む。
具体的には、本発明のDNAは、配列番号2によって示される塩基配列を含むDNAである。また、本発明の別のDNAは、配列番号2によって示される塩基配列の遺伝暗号の縮重による変異配列を含むDNAである。該DNAには、例えば野生型の起源である生物種と異なる生物種において最適のコドンを、遺伝暗号の縮重に基づいて選択し含有させることができる。該変異配列は、塩基配列は相違しても該塩基配列によりコードされるアミノ酸配列は同一となるような変異を含む配列を意味する。
本発明のDNAは、DNA組換え技術、PCR技術、ハイブリダイゼーション技術、クローニング技術、部位特異的突然変異誘発技術などの公知の技術を用いて作製することができる。このような技術は、例えばSambrookら,Molecular Cloning: A Laboratory Mannual, Cold Spring Harbor Laboratory Press, 1989、Ausubelら,Current Protocols in Molecular Biology,John Wiley & Sons,1998などに詳細に記載されており、本発明のDNAの作製のために利用しうる。
はじめに、Candida shehataeを、例えばYPD培地、YM培地などのようにペプトン、グルコース、イーストエキスなどを含む培地中、約25℃で振とう培養によって増殖したのち、ゲノムDNAを抽出する。配列番号2に示される塩基配列などに基づいて19〜25塩基長の正方向プライマーおよび逆方向プライマーを設計・合成し、これらのプライマーを使用し、目的のゲノムDNAを鋳型にし、耐熱性ポリメラーゼおよびMg2+の存在下でPCR増幅を行う。PCR条件は、例えば94℃1分の処理ののち、94℃30秒(変性)、55℃30秒(アニーリング)および72℃3分(伸長反応)を1サイクルとして約35サイクルの増幅を行い、最後に72℃7分の処理を行うことを含む。目的のDNA断片が増幅したかどうかは、アガロースゲル電気泳動によって確認することができる。
増幅した目的のDNA断片を、必要に応じて適切な制限酵素部位を導入したのち、プラスミドなどのベクターに挿入し、適当な宿主細胞に導入し、DNA断片のクローニングを行う。ベクターには、プロモーター、複製開始点、リボソーム結合部位またはシャイン-ダルガルノ配列、ターミネーター、マルチクローニングサイト、ポリアデニル化シグナルなどを適宜含有させることができる。ベクターは、細菌などの原核生物用ベクター、酵母、菌類などの真核生物用ベクターを使用することができる。種々のベクターが市販されているので、適切なものを選択して使用できる。また、宿主細胞の例は、大腸菌などの細菌、酵母などを含む。
部位特異的突然変異誘発技術は、変異部位を含むプライマーを合成し、これを用いたPCRを目的DNAを含むベクターを鋳型にして行うことを含む。この技術を用いることによって、配列番号2によって示される塩基配列を含むDNAの変異体を作製することができる。
本発明はさらに、上記DNAと、該DNAの発現を調節することが可能な調節配列とを含んでなる核酸構築物を提供する。
本発明において、調節配列は、本発明のDNAの発現を調節することが可能な塩基配列であり、例えばプロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、複製開始点、リボソーム結合部位またはシャイン-ダルガルノ配列、ターミネーター等を含み、好ましい調節配列はプロモーターを含む配列やターミネーターを含む配列である。
本発明の実施形態によれば、該調節配列は宿主細胞に由来するものである。特に宿主としての酵母が本来もつキシリトールデヒドロゲナーゼをコードする遺伝子の5'側および3'側の調節配列を含むゲノム配列を、本発明の異種DNA配列にフランキングしたベクターを作製するときには、酵母細胞のゲノムに、相同組換えによって本発明の異種DNAを組み込むことができる。
上記プロモーターは、構成的プロモーターまたは誘導プロモーターのいずれかであってもよい。該プロモーターは、特に限定されないが、例えばADH1、ADH2、PDC、GAL1/10、TDH3、PGK1からなる群より選択されうる。強力プロモーターの選択などプロモーターの選択次第では、それらの元の宿主微生物における本発明のDNAの自然の発現のレベルを越える発現レベルを得ることが可能な場合がある。
本発明はさらに、上記DNAのいずれかまたは上記核酸構築物のいずれかを含むベクターを提供する。
ベクターとしては、例えばプラスミド、コスミド、ファージ、ファージミド、BAC、YAC、ウイルス等が挙げられる。好ましい実施形態では、該ベクターはプラスミドである。該ベクターは、望ましい宿主微生物における複製に適切であり、したがって、例えばプロモーター、エンハンサー、ポリアデニル化シグナル、複製開始点、リボソーム結合部位またはシャイン-ダルガルノ配列、ターミネーター等を適宜選択してベクターに含有させることができる。また、ベクターには、アンピシリン耐性遺伝子などの薬剤耐性遺伝子などの選択マーカーを導入することができる。
本発明は、キシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子発現カセットのみならず、これに加えてキシルロキナーゼ遺伝子発現カセット、および/またはキシロースレダクターゼ遺伝子発現カセットを任意で含むベクターも包含する。キシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子は、例えば配列番号1に記載のポリペプチドをコードするDNA配列、または上記のような該ポリペプチドの変異体、ホモログもしくはアナログをコードするDNA配列でありうる。キシルロキナーゼ遺伝子は、例えば配列番号26に記載のポリペプチドをコードするDNA配列、または上記のような該ポリペプチドの変異体、ホモログもしくはアナログをコードするDNA配列でありうる。キシロースレダクターゼ遺伝子は、例えば配列番号24に記載のポリペプチドをコードするDNA配列、または上記のような該ポリペプチドの変異体、ホモログもしくはアナログをコードするDNA配列でありうる。
本発明において「発現カセット」とは、プロモーターおよびターミネーターその他の、宿主における遺伝子発現に必要とされる調節配列を、目的の遺伝子配列と機能的に連結することにより作製される核酸構築物である。該構築物を宿主に導入することにより、該宿主において目的の遺伝子が発現される。本発明において「機能的に連結された」とは、目的遺伝子に連結された調節配列が、所望の様式で目的遺伝子の発現に作用しうるように連結されていることを意味する。各遺伝子の発現は、連続的であってもよいし、あるいは同時であってもよい。本発明のこのようなベクターの構築例は図1に示されており、キシロース等を原料としてエタノールを生産するために有効に使用できる。
本発明はさらに、上記DNAのいずれか、上記核酸構築物のいずれか、または上記ベクターのいずれかを含んでなり、それによりキシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドを発現することができる微生物を提供する。
ベクターを微生物細胞内に導入するときには、形質転換、形質導入などの慣用の手法を利用する。そのような手法には、例えばリン酸カルシウム法、エレクトロポレーション法、プロトプラスト法、スフェロプラスト法などが含まれる。
該微生物の例は、限定されないが、酵母、菌類または細菌である。好ましくは、該微生物は、Saccharomyces属、Schizosaccharomyces属、Schwanniomyces属、Kluyveromyces属、Pichia属、Hansenula属、Candida属、Debaryomyces属、Metschnikowia属、Pachysolen属またはPaecilomyces属の酵母、およびZymomonas属の細菌からなる群から選択される。好ましくは、該微生物はSaccharomyces cerevisiaeまたはSchizosaccharomyces pombeである。
上記微生物においては、前記DNAまたは前記核酸構築物が、宿主微生物のゲノムに組み込まれることが可能である。ゲノムへの組み込みは、前記DNAまたは核酸構築物の上流および下流に、当該宿主微生物のゲノム由来の配列を連結することにより実現することができる。宿主細胞ゲノムへの塩基配列の組み込みに適した方法は当業者に公知である。前記ベクターを宿主細胞のゲノムとは別に細胞内に存在させることもできる。この場合、ベクターは自律的に複製可能であるべきである。
本発明の微生物は、キシロースからエタノールへの変換プロセスを仲介する別の酵素をコードするさらなるDNAを含むことができる。別の酵素は、例えばキシロースレダクターゼ、キシルロキナーゼ等であり、好ましくはキシロースレダクターゼである。このような酵素類は、本発明に関わるキシリトールデヒドロゲナーゼ酵素と同じ起源の微生物に由来してもよいし、あるいは異なる起源の微生物に由来してもよい。また、酵素活性や熱安定性を高めるための突然変異処理(微生物に対して紫外線、ガンマ線、電子イオンビームなどの高エネルギー線照射、ニトロソグアニジン、ニトロソウレア、亜硝酸などの化学変異原による処理などを実施する)を施したものであってもよい。
本発明はさらに、キシリトールデヒドロゲナーゼを製造する方法を提供する。この方法は、(a)上記の微生物のいずれかを培地中で培養するステップと、(b)キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有する生成物を、前記微生物または培地から回収するステップとを含む。微生物からのかかる生成物の回収は、例えば超音波により微生物細胞を破砕することにより行うことができる。かかる生成物を培地から回収するためには、上記ポリペプチドが微生物細胞内で翻訳された後、これが細胞外へと分泌されるようにすることが必要である。このために、例えば該ペプチドのアミノ末端に分泌シグナルが連結された状態でポリペプチドを発現することができる。
微生物の培養条件は、微生物の種類に応じて好適な条件を任意に選択することができる。培地は、一般に、炭素源、窒素源および無機塩を含有し、炭素源の例は、グルコース、マルトース、スクロース、ラクトース、デンプンをはじめとする糖類などであり、窒素源の例は、硫酸アンモニウム、硝酸塩などの含窒素無機塩、ペプトン、麦芽エキス、酵母エキスなどであり、無機塩の例は、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、鉄族金属塩などである。培養の様式は、静置培養、振盪培養、通気培養、連続培養などを含む。培養温度は約15〜60℃、通常約25〜40℃であるが、この範囲に限定されないものとする。
生成した酵素の活性は、例えば35℃、340nmでのNAD(P)の還元を測定することによって行うことができる(Rizzi, M.ら, J. Ferment. Bioeng. 67:20−24 (1989))。標準アッセイ混合物は、50mM MgClおよび300mMキシリトールを50mM Tris−HCl(pH9.0)に溶解した溶液である。反応は、最終容量1.0mlとなるように20mM NAD(P)を100μl添加することによって開始される。酵素活性は、例えば1分間あたりにNAD(P)Hを1μmol生成する酵素活性を1単位として表すことができる。
キシリトールデヒドロゲナーゼ酵素の精製は、タンパク質化学の一般的な手法を組み合わせて行うことができる。そのような手法の例は、ゲル濾過、イオン交換クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、HPLC、電気泳動、等電点電気泳動、塩析、硫安分画、透析、限外濾過などを含むが、これらに限定されない。
本発明の実施形態によれば、上記方法は、キシルロースの効率的発酵を行うのに適した微生物を選択するステップをさらに含むことができる。これにより、キシルロースの発酵をより効率的に触媒するポリペプチドを得ることができる。キシルロースの発酵効率を評価するためには、例えば、キシロースまたはキシリトールを含む培地中で微生物を一定時間培養し、その後、培地中に含まれるキシロース濃度を測定する。
本発明はさらに、上記微生物のいずれかを用いるエタノールの製造方法を提供する。該微生物は、微生物の増殖を可能にするような固相に固定化されていてもよい。このような固相の例は、ポリウレタンおよびその誘導体などのポリマー、アルギン酸塩やカラギーナンなどの多糖類などであるが、これらに限定されない。
エタノール生産におけるより好ましい炭水化物は、キシロースである。したがって、キシロースを発酵することができるSaccharomyces cerevisiae、Schizosaccharomyces pombeおよび/またはZymomonasの菌株は、エタノールの製造に非常に有利である。本発明の酵母菌株は、濃厚炭水化物溶液を発酵する能力があり、高度のエタノール耐性をもち、高められた濃度のエタノールを製造する能力がある。それらは、繰返し再利用のための高い細胞生存性をもち、pHと温度耐性を示す。キシロースの製造の工程において、キシロースは、キシランの加水分解からの廃棄物質として形成される。キシランは、ヘミセルロースの主要成分である。したがって、エタノール、および/またはバイオマスの製造にキシロースを使用することは、大いに有利である。さらに、本発明の微生物に、NAD(P)H依存性キシロースレダクターゼ遺伝子を導入することによって、キシロースからキシルロースへの変換が容易となる。この場合、還元反応のために、このキシロースレダクターゼ酵素は、例えばアミノ酸の製造のためのバイオリアクターにおいて、特に相当する補酵素を運搬するか、再生利用する(NADPHからNADPへ)のに適している。
本発明を、以下の実施例によってさらに説明するが、本発明の範囲は実施例によって制限されないものとする。
実施例1:Candida shehatae由来キシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子の単離および配列決定
染色体DNAの単離
Candida shehataeのNBRC1983(CBS5813)は、独立行政法人製品評価技術基盤機構バイオテクノロジー本部より購入した。また、Saccharomyces cerevisiaeのATCC60715は、American Type Culture Collectionより購入した。これらの酵母を25℃で、YPD培地(ペプトン2%、イーストエキス1%、グルコース2%)による振とう培養で静止期まで生育させ、Genとるくん(タカラバイオ株式会社・大津)を用い、その添付されたプロトコールに従って染色体DNA単離を行った。
Candida shehataeキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子塩基配列の決定
核酸配列データベース、GenBankより、Pichia stipitisおよびCandida toropicalisのキシリトールデヒドロゲナーゼのDNA配列(登録番号はそれぞれ、DD278642およびDQ201637)を取得し、遺伝子解析ソフトであるGenetyx(株式会社ゼネティックス・東京)を用いて配列比較を行い、類似性の高い領域から配列番号3および配列番号4で示した配列を取得した。これら2つの配列番号で示した配列をプライマーとして用い、Candida shehataeのNBRC1983の染色体DNAを鋳型として、TaKaRa Ex Taq(タカラバイオ株式会社)およびGeneAmp PCR System 9700(アプライドバイオ株式会社)を用いてPCRを行った。反応のプログラムは、以下のとおりである:94℃・1分間、(94℃・30秒間、55℃・30秒間、72℃・3分間)×35サイクル、72℃・7分間。得られたPCR産物を、1%アガロースゲルにより電気泳動したところ、約900bpの大きさのDNA断片が増幅されていることが観察された。
TOPO TAクローニングキット(インビトロジェン株式会社・東京)を用いて上記で得られた断片のクローニングを行った。得られた形質転換体よりプラスミドを回収し、BigDye Terminator v3.1 Cycle sequencing Kit(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社・東京)を用いてシーケンシング反応を行い、DNAジェネティックアナライザー3100(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社・東京)を用いて塩基配列決定を行った。得られた塩基配列より、配列番号5および配列番号6で示した配列を取得した。
Candida shehataeのNBRC1983の染色体DNAを様々な制限酵素で切断し、セルフライゲーションさせたものをエタノール沈殿によって回収した。これを鋳型として、配列番号5および配列番号6で示した配列をプライマーとして用い、TaKaRa LA Taq(タカラバイオ株式会社)を用いてPCRを行った。反応のプログラムは以下のとおりである:94℃・1分間、(98℃・20秒間、68℃・10分間)×30サイクル、72℃・7分間。得られたPCR産物を、1%アガロースゲルにより電気泳動したところ、約2300bpの大きさのDNA断片が増幅されていることが観察された。
TOPO TAクローニングキット(インビトロジェン株式会社・東京)を用いて上記で得られた断片のクローニングを行った。得られた形質転換体よりプラスミドを回収し、BigDye Terminator v3.1 Cycle sequencing Kit(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社・東京)を用いてシーケンシング反応を行い、DNAジェネティックアナライザー3100(アプライドバイオシステムズジャパン株式会社・東京)を用いて塩基配列決定を行った。
得られた塩基配列を、先に得られた約900bpのキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子部分長の塩基配列とアッセンブルし、Candida shehataeのキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子コード領域の塩基配列を得た。その結果を、配列番号2に示す。
実施例2:キシリトールデヒドロゲナーゼ発現ベクターの構築および酵母への導入
キシリトールデヒドロゲナーゼ発現ベクターの構築は、図1に示した手順に従い実施した。以下に詳細を述べる。なお、以下に記載するPCRの条件は、以下のとおりである:94℃・1分間、(94℃・30秒間、55℃・30秒間、72℃・3分間)×35サイクル、72℃・7分間。
pBluescript II KS+(ストラタジーン社)をKpnIおよびSacIで消化し、Chromaspin TE100(インビトロジェン社)を用いて短い方の断片を除去した。一方、配列番号7および配列番号8のオリゴDNAを、95℃で5分間加熱することにより変性させた後、室温に放置して自然にアニーリングさせた。これを前述のpBluescript II KS+のKpnI−SacI部位にクローニングすることにより、pBluescript II KS+のKpnI部位とSacI部位との間にNheI部位およびSpeIが挿入されたベクターであるpBSNSを構築した。
配列番号2に示した配列に基づき、Candida shehataeキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子を増幅するためのプライマー(配列番号17および配列番号18)を作製した。また、Pichia stipitisのゲノム配列に基づき、配列番号6〜16、配列番号19および配列番号20のオリゴDNAを作製した。
TDH3プロモーター断片(PsTDH3p)は、以下のように取得した。配列番号9および配列番号10のオリゴDNAの組み合わせ、ならびに配列番号11および配列番号12のオリゴDNAの組み合わせをそれぞれプライマーとして用い、Pichia stipitisの染色体DNAを鋳型としてPCRを行った。ゲル濾過カラムを用いて、得られたそれぞれの産物からプライマーを除去した。該2種類の産物を混合して鋳型とし、配列番号9および配列番号12のオリゴDNAをプライマーとして用いてPCRを行い、TDH3プロモーター断片を得た。得られたプロモーター断片は、5’末端にNheIを有し、3’末端にBamHI部位とApaI部位をこの順序で有し、さらにプロモーター配列内部のNheIが除去されている。
TDH3ターミネーター断片(PsTDH3t)は、配列番号13および配列番号14のオリゴDNAの組み合わせをプライマーとして用いて、Pichia stipitisの染色体DNAを鋳型としてPCRを行うことにより取得した。得られたターミネーター断片は、5’末端にBamHI部位とApaI部位をこの順序で有し、且つ3’末端にSpeI部位を有する。
これらの断片は、TDH3プロモーター断片の3’末端とTDH3ターミネーターの5’末端とが対応するように設計されている。これら2種類の断片を混合して鋳型とし、配列番号9および配列番号14のオリゴDNAをプライマーとしてPCRを行って、TDH3プロモーターとTDH3ターミネーターとがBamHI部位およびApaI部位を間にはさんで連結された断片を作製した。得られた断片を、5’末端のNheI部位および3’末端のSpeI部位を用いて上記pBSNSのNheI−SpeI部位に挿入し、pPsExpBSを構築した。
Candida shehataeの染色体DNAを鋳型とし、配列番号17および配列番号18のオリゴDNAをプライマーとして用いてPCRを行い、Candida shehataeキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子断片(CsXYL2)を得た。また、Pichia stipitisの染色体DNAを鋳型とし、配列番号15および配列番号16のオリゴDNAをプライマーとして用いてPCRを行い、Pichia stipitisキシロースレダクターゼ遺伝子断片(PsXYL1;配列番号23)を得た。得られたDNA断片の塩基配列を翻訳したキシロースレダクターゼタンパク質のアミノ酸配列を、配列番号24に示す。
配列内部に存在するXbaI部位が除去されたPichia stipitisキシルロキナーゼ遺伝子断片(PsXYL3;配列番号25)は、以下のように取得した。Pichia stipitisの染色体DNAを鋳型とし、配列番号19および配列番号20のオリゴDNAの組み合わせ、ならびに配列番号21および配列番号22のオリゴDNAの組み合わせをプライマーとして用いてPCRを行った。ゲル濾過カラムによって、得られたそれぞれの産物からプライマーを除去した。該2種類の産物を混合して鋳型とし、配列番号19および配列番号22のオリゴDNAをプライマーとして用いてPCRを行うことによって、Pichia stipitisキシルロキナーゼ遺伝子断片(PsXYL3;配列番号25)を得た。得られたDNA断片の塩基配列を翻訳したキシルロキナーゼタンパク質のアミノ酸配列を、配列番号26に示す。
得られたCsXYL2、PsXYL1およびPsXYL3の各遺伝子断片は、5’末端にBamHI部位を、3’末端にApaI部位をそれぞれ有する。これらの制限部位を利用して、各遺伝子断片を上記のベクターpPsExpBSのBamHI−ApaI部位に挿入した。得られたベクターは、それぞれCsXYL2ExpBS、PsXYL1ExpBS、PsXYL3ExpBSと命名した。
CsXYL2ExpBSをSpeIで消化し、続いて脱リン酸化反応に供した。PsXYL3ExpBSより得たPsXYL3発現カセットを含むNheI−SpeI断片を、上記の消化済みCsXYL2ExpBSのSpeI部位にライゲーションし、CsXYL2発現カセットの3’側にPsXYL3発現カセットが同じ向きで挿入されたプラスミドCPxBSを得た。次に、CPxBSをSpeIで消化し、続いて脱リン酸化反応に供した。PsXYL1ExpBSより得たPsXYL1発現カセットを含むNheI−SpeI断片を、上記の消化済みCPxBSのSpeI部位にライゲーションし、CsXYL2発現カセット、PsXYL3発現カセット、PsXYL1発現カセットがこの順序で、同じ向きで挿入されたプラスミドCPPxBSを得た。
CPPxBSをNheIおよびSpeIで消化し、CsXYL2発現カセット、PsXYL3発現カセット、PsXYL1発現カセットを含むNheI−SpeI断片を精製し、pYES2(インビトロジェン社)のSpeI部位に挿入し、CPPxYESを得た。
ブドウ酒用きょうかい3号酵母((財)日本醸造協会)より定法に従ってura3変異株KY1094を取得した。リチウム法によって、KY1094にCPPxYESまたはpYES2を導入した。これにより、CsXYL2発現カセット、PsXYL3発現カセット、PsXYL1発現カセットがこの順序で、同じ向きで挿入されたベクター(CPPxYES)を含むSaccharomyces cerevisiae形質転換体と、これらの発現カセットが挿入されていないベクター(pYES2)を含むSaccharomyces cerevisiae形質転換体(対照)を得た。
実施例3:キシリトールデヒドロゲナーゼ活性の測定
以下に示すとおり、得られたSaccharomyces cerevisiae形質転換体のキシリトールデヒドロゲナーゼ活性測定を実施した。
前培養としてSD−ura(2%グルコース)2mL/試験管に菌株を接種し、25℃で24時間振盪培養した。前培養液200μLをSD−ura(2%グルコース)5mL/試験管に菌株を接種し、120rpm、25℃で24時間の本培養を行った。培養後、遠心分離によって菌体を回収し、100mM リン酸ナトリウム緩衝液(pH7.0)、1mM EDTA、5mMメルカプトエタノールで洗浄した後、再度1mLの同緩衝液で懸濁した。この菌体懸濁液に1gのGLASS BEADS 212−300microns(SIGMA)を添加し、MIX−TOWER A14(TAIYO)を用いて、4℃で15分間、菌体の破砕を行った。120rpm、4℃、5分間遠心を行い、上清を回収して粗酵素液とした。粗酵素液はブラッドフォード法でタンパク質濃度を測定した。標準タンパク質にはウシ血清アルブミンを用いた。
100mM Tris−HCl(pH8.0)、5mM 塩化マグネシウム、3mM NAD、100mMキシリトール、5%(v/v)粗酵素液の反応系で30℃、10分間反応を行い、340nmの波長での吸光度を測定した。NADHを用いて検量線を作成し、酵素活性1単位を1mgのタンパク質あたり1分間に1μmolのNADHを産生する酵素量(比活性)として算出した。結果を以下に示す。なお、数値は9ロットの平均値±標準偏差として表示した。
Figure 2008093847
Candida shehataeのキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子を含む発現カセットを担持するベクターで形質転換された菌株のみで、酵素活性が検出された。このことから、Candida shehataeのキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子から発現したタンパク質が目的の活性を有することが示された。
本発明のDNAおよび微生物は、バイオエタノール生産、バイオマス生産、食品産業等において有用である。
配列番号3、4、7〜22:プライマー

Claims (25)

  1. 下記の(a)〜(c)のいずれかのポリペプチドをコードするDNA。
    (a)配列番号1によって示されるアミノ酸配列を含み、且つ、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド
    (b)配列番号1によって示されるアミノ酸配列と90%以上の同一性を有するアミノ酸配列を含み、且つ、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド
    (c)配列番号1によって示されるアミノ酸配列において1個もしくは数個のアミノ酸の置換、欠失、挿入または付加を含むアミノ酸配列を含み、且つ、キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチド
  2. 配列番号2によって示される塩基配列を含む、請求項1に記載のDNA。
  3. 配列番号2によって示される塩基配列の遺伝暗号の縮重による変異配列を含む、請求項1に記載のDNA。
  4. 酵母に由来する、請求項1〜3のいずれか1項に記載のDNA。
  5. 酵母がカンディダ・シェハタエ(Candida shehatae)である、請求項4に記載のDNA。
  6. 酵母がカンディダ・シェハタエ CBS5813(NBRC1983)である、請求項5に記載のDNA。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のDNAと、宿主細胞において前記DNAの発現を調節することが可能な調節配列とを含んでなる、核酸構築物。
  8. 前記DNAが配列番号1によって示されるアミノ酸配列をコードする、請求項7に記載の核酸構築物。
  9. 前記DNAが配列番号2によって示される塩基配列を含む、請求項8に記載の核酸構築物。
  10. 前記調節配列が宿主細胞に由来するものである、請求項7〜9のいずれか1項に記載の核酸構築物。
  11. 前記調節配列がプロモーターである、請求項7〜9のいずれか1項に記載の核酸構築物。
  12. 前記プロモーターが、構成的プロモーターまたは誘導プロモーターのいずれかである、請求項11に記載の核酸構築物。
  13. 前記プロモーターが、ADH1、ADH2、PDC、GAL1/10、TDH3およびPGK1プロモーターからなる群より選択される、請求項11または12に記載の核酸構築物。
  14. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のDNAまたは請求項7〜13のいずれか1項に記載の核酸構築物を含むベクター。
  15. プラスミドである、請求項14に記載のベクター。
  16. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のDNA、請求項7〜13のいずれか1項に記載の核酸構築物、あるいは請求項14または15に記載のベクターを含んでなり、それによりキシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有するポリペプチドを発現することができる微生物。
  17. 微生物が酵母または細菌である、請求項16に記載の微生物。
  18. 酵母または細菌が、サッカロミセス属(Saccharomyces)、シゾサッカロミセス属(Schizosaccharomyces)、シュワニオミセス属(Schwanniomyces)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)、ピチア属(Pichia)、ハンセヌラ属(Hansenula)、カンディダ属(Candida)、デバリオミセス属(Debaryomyces)、メチニコウイア属(Metschnikowia)、パチソレン属(Pachysolen)またはペシロミセス属(Paecilomyces)の酵母、およびチモモナス属(Zymomonas)の細菌からなる群から選択される、請求項17に記載の微生物。
  19. サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)である、請求項18に記載の微生物。
  20. シゾサッカロミセス・ポンベ(Schizosaccharomyces pombe)である、請求項18に記載の微生物。
  21. 前記DNAまたは前記核酸構築物が宿主微生物のゲノムに組み込まれている、請求項16〜20のいずれか1項に記載の微生物。
  22. キシリトールデヒドロゲナーゼを製造する方法であって、下記(a)および(b)のステップ:
    (a)請求項16〜21のいずれか1項に記載の微生物を培地中で培養するステップ、および
    (b)キシリトールデヒドロゲナーゼ活性を有する生成物を、前記微生物または培地から回収するステップ
    を含む、上記方法。
  23. キシルロースの発酵を行うのに適した微生物を選択するステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  24. 請求項16〜21のいずれか1項に記載の微生物を用いる、エタノールの製造方法。
  25. 請求項1に記載のDNAを含むキシリトールデヒドロゲナーゼ遺伝子発現カセット、キシロースレダクターゼ遺伝子発現カセット、およびキシルロキナーゼ遺伝子発現カセットを含むベクター。
JP2008556204A 2007-02-02 2008-02-01 キシリトールデヒドロゲナーゼをコードするdna Pending JPWO2008093847A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007024666 2007-02-02
JP2007024666 2007-02-02
PCT/JP2008/051676 WO2008093847A1 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 キシリトールデヒドロゲナーゼをコードするdna

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008093847A1 true JPWO2008093847A1 (ja) 2010-05-20

Family

ID=39674150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008556204A Pending JPWO2008093847A1 (ja) 2007-02-02 2008-02-01 キシリトールデヒドロゲナーゼをコードするdna

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7833764B2 (ja)
EP (1) EP2116597A4 (ja)
JP (1) JPWO2008093847A1 (ja)
CN (1) CN101652477A (ja)
BR (1) BRPI0807237A2 (ja)
WO (1) WO2008093847A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101765661B (zh) * 2007-06-01 2014-08-06 索拉兹米公司 在微生物中生产油
CN107034142A (zh) 2008-11-28 2017-08-11 泰拉瑞亚控股公司 在异养型微生物中制备特制油
WO2010095750A1 (ja) * 2009-02-23 2010-08-26 キリンホールディングス株式会社 キシロースを炭素源として使用しうる、キャンディダ・ユティリスによる物質の製造法
SG185780A1 (en) 2010-05-28 2013-01-30 Solazyme Inc Tailored oils produced from recombinant heterotrophic microorganisms
JP5970463B2 (ja) 2010-11-03 2016-08-17 ソラザイム, インコーポレイテッドSolazyme Inc 流動点が低い微生物油、それから生成される誘電性流体、及び関連する方法
WO2012087601A1 (en) * 2010-12-23 2012-06-28 Archer Daniels Midland Company Xylose isomerase and xylitol dehydrogenase combination for xylose fermentation to ethanol and b. fragilis xylose isomerase
SG192594A1 (en) 2011-02-02 2013-09-30 Solazyme Inc Tailored oils produced from recombinant oleaginous microorganisms
EP2705138B1 (en) 2011-05-06 2017-03-22 TerraVia Holdings, Inc. Genetically engineered microorganisms that metabolize xylose
KR20130007687A (ko) * 2011-06-27 2013-01-21 삼성전자주식회사 향상된 자일로스 이용 능력을 갖는 변형 미생물
US9719114B2 (en) 2012-04-18 2017-08-01 Terravia Holdings, Inc. Tailored oils
SG11201406711TA (en) 2012-04-18 2014-11-27 Solazyme Inc Tailored oils
US10053715B2 (en) 2013-10-04 2018-08-21 Corbion Biotech, Inc. Tailored oils
US10736516B2 (en) 2013-11-21 2020-08-11 Medtronic, Inc. Method and apparatus for accurately determining heart rate variability and sympathetic reserve
CN106574255A (zh) 2014-07-10 2017-04-19 泰拉瑞亚控股公司 酮脂酰acp合酶基因及其用途
CN110358745B (zh) * 2019-08-22 2022-04-19 苏州科宁多元醇有限公司 4-木糖醇脱氢酶突变体及其用途

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103988A (ja) * 1990-03-26 2001-04-17 Rhein Biotech G Fuer Neue Biotechnol Prozesse & Prod Mbh Dna配列
JP2006006213A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Shinwa Kako Kk 変異型キシリトールデヒドロゲナーゼ酵素、これを産生する微生物、該酵素または微生物を用いたキシリトールをキシルロースに変換する方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DD278642A1 (de) 1988-12-27 1990-05-09 Tech Hochschule Leipzig Dfo Bf Verfahren zur selbstkalibrierung von messsystemen
US5866382A (en) 1990-04-06 1999-02-02 Xyrofin Oy Xylose utilization by recombinant yeasts

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001103988A (ja) * 1990-03-26 2001-04-17 Rhein Biotech G Fuer Neue Biotechnol Prozesse & Prod Mbh Dna配列
JP2006006213A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Shinwa Kako Kk 変異型キシリトールデヒドロゲナーゼ酵素、これを産生する微生物、該酵素または微生物を用いたキシリトールをキシルロースに変換する方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008009172; Appl. Biochem. Biotech. Vol.26, No.2, 1990, P.197-206 *
JPN6008009174; Appl. Environ. Microbiol. Vol.68, No.3, 2002, P.1232-1239 *
JPN7013000224; Appl. Microbiol. Biotechnol. Vol.73, 2006, P.631-639 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2116597A1 (en) 2009-11-11
CN101652477A (zh) 2010-02-17
US7833764B2 (en) 2010-11-16
US20100093031A1 (en) 2010-04-15
EP2116597A4 (en) 2010-12-15
WO2008093847A1 (ja) 2008-08-07
BRPI0807237A2 (pt) 2014-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7833764B2 (en) DNA encoding xylitol dehydrogenase
US11203741B2 (en) Glycerol free ethanol production
US6475768B1 (en) Xylose isomerase with improved properties
EP1409641B1 (en) Engineering fungi for the utilisation of l-arabinose
CN102869763A (zh) 用于提高燃料、化学品和氨基酸产生的副产物蓄积减少的酵母微生物
JP2006525029A (ja) 遺伝子組換え酵母及び遺伝子組換え酵母を用いた発酵方法
US8993301B2 (en) Vector with codon-optimised genes for an arabinose metabolic pathway for arabinose conversion in yeast for ethanol production
EP3559234B1 (en) Recombinant yeast strains for pentose fermentation
US20130196399A1 (en) Saccharomyces strain with ability to grow on pentose sugars under anaerobic cultivation conditions
WO2018172328A1 (en) Improved glycerol free ethanol production
JP2012170422A (ja) キシローストランスポーター活性を有する新規タンパク質および当該タンパク質をコードするポリヌクレオチド、並びにそれらの利用
JP5796138B2 (ja) キシロースからエタノールを生産する酵母
JP5671339B2 (ja) キシロースからエタノールを生産する酵母
KR20200135469A (ko) 자일로스 대사 효모
KR20110123122A (ko) 재조합 효모를 이용한 글리세롤로부터 에탄올의 제조방법
AU2004272775C1 (en) An NADH dependent L-xylulose reductase
KR101411920B1 (ko) 신규 리비톨 탈수소화효소 및 이를 이용한 l-리불로스의 생산방법
US20040132074A1 (en) New enzyme for an in vivo and in vitro utilisation of carbohydrates
KR102075400B1 (ko) 자일로스로부터 에탄올을 생산할 수 있는 재조합 효모 및 이를 이용한 에탄올 생산방법
JP2014195442A (ja) 酵母
JP2013172661A (ja) キシリトール生成酵母およびそれを用いたキシリトールの製造方法
JP2014212762A (ja) イソブタノール生産酵母

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130528