JPWO2008053927A1 - 包装体及び容器 - Google Patents

包装体及び容器 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008053927A1
JPWO2008053927A1 JP2008542160A JP2008542160A JPWO2008053927A1 JP WO2008053927 A1 JPWO2008053927 A1 JP WO2008053927A1 JP 2008542160 A JP2008542160 A JP 2008542160A JP 2008542160 A JP2008542160 A JP 2008542160A JP WO2008053927 A1 JPWO2008053927 A1 JP WO2008053927A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
hole
resin film
protrusion
package
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008542160A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4347407B2 (ja
Inventor
正雄 齋藤
正雄 齋藤
Original Assignee
立花容器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=39344268&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPWO2008053927(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 立花容器株式会社 filed Critical 立花容器株式会社
Application granted granted Critical
Publication of JP4347407B2 publication Critical patent/JP4347407B2/ja
Publication of JPWO2008053927A1 publication Critical patent/JPWO2008053927A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • B65D77/2024Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers the cover being welded or adhered to the container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D1/00Containers having bodies formed in one piece, e.g. by casting metallic material, by moulding plastics, by blowing vitreous material, by throwing ceramic material, by moulding pulped fibrous material, by deep-drawing operations performed on sheet material
    • B65D1/34Trays or like shallow containers
    • B65D1/36Trays or like shallow containers with moulded compartments or partitions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D51/00Closures not otherwise provided for
    • B65D51/16Closures not otherwise provided for with means for venting air or gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/10Container closures formed after filling
    • B65D77/20Container closures formed after filling by applying separate lids or covers, i.e. flexible membrane or foil-like covers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D77/00Packages formed by enclosing articles or materials in preformed containers, e.g. boxes, cartons, sacks or bags
    • B65D77/22Details
    • B65D77/225Pressure relief-valves incorporated in a container wall, e.g. valves comprising at least one elastic element
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/32Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging two or more different materials which must be maintained separate prior to use in admixture
    • B65D81/3294Thermoformed trays or the like with a plurality of recesses for different materials located in different recesses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/34Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents for packaging foodstuffs or other articles intended to be cooked or heated within the package

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Package Specialized In Special Use (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

内容物から発生したガスを外部へ放出するだけでなく、内容物の均一な加熱ができ、加熱後の容器の凹みを防止することもできる包装体を簡素な構造で実現する。容器110の上縁の第一接着部111に樹脂フィルム120を接着することにより、容器に収容した内容物130を密封した包装体100において、容器110の内部に突出して樹脂フィルム120の下面に接触する第一突出部112を容器壁に形成し、容器壁を貫通する貫通孔113と、貫通孔113を囲む部分を樹脂フィルム120の下面に弱く接着するための環状の第二接着部114と、第二接着部114の上縁よりも高く突き出た第二突出部115とを第一突出部112の上面に設けた。容器110の内部圧力が高まった際には、樹脂フィルム120が上方に膨らんで第二接着部114が剥れ、容器110の内部のガスが貫通孔113を経て容器110の外部へと放出される。

Description

本発明は、内容物から発生したガスを容器外部へ放出することができるようにした包装体と、該包装体に用いる容器とに関する。
弁当や惣菜などの食品は、異物の混入を防ぐため、あるいは品質の低下を防ぐために、樹脂製の容器内部に密封した包装体の状態で販売されることが多い。こうした食品のなかには、電子レンジなどで包装体のまま加熱調理することができるようにしたものも数多く見受けられる。しかし、食品を容器内部に密封したままの状態で加熱すると、その際に食品から発生する水蒸気によって、容器が外側に膨らんで破裂するおそれがあった。また、キムチなどの発酵食品は、発酵の進行に伴って炭酸ガスを発生するために、容器を加熱しなくても容器が破裂するおそれがあった。このような実状に鑑みてか、近年、内容物から発生した水蒸気や炭酸ガスを外部へ放出することができるようにした容器が開発されている。
例えば、特許文献1には、少なくとも1箇所に貫通孔を有する可撓性容器と、該貫通孔を閉鎖するように接着されたシート状圧力調整弁とを有し、可撓性容器の内部圧力が一定以上になったときに前記シート状圧力調整弁が開くようになっていることを特徴とする自動調理用パッケージが記載されている。しかし、特許文献1の自動調理用パッケージでは、シート状圧力調整弁を設けるために、可撓性容器とは別個に形成された可撓性シートを可撓性容器に貼着する必要があった。このため、特許文献1の自動調理用パッケージは、製造工程が複雑になりやすく、製造コストが高くなるという欠点を有していた。
また、特許文献2には、蓋体に貫通孔が設けられ、容器本体と蓋体に帯封が巻き締められて前記貫通孔が閉塞され、電子レンジなどによる加温時には、内部圧力の上昇によって前記貫通孔周辺の帯封が押し上げられるようにしてあることを特徴とする包装容器が記載されている。しかし、特許文献2の包装容器は、容器本体と蓋体に帯封を巻き締める必要があったために、製造コストが高くなるだけでなく、帯封を外さなければならない分だけ開封作業が煩わしくなるなどの欠点を有していた。
さらに、特許文献3には、内部に突起が設けられた容器と、容器内部に収容された調理加工食品と、容器の側壁上端に熱溶着された樹脂フィルムとで構成され、前記突起の頂面を表裏に貫通して貫通孔が設けられ、前記樹脂フィルムによって前記貫通孔が被覆された包装容器入り食品が記載されている。
さらにまた、特許文献4には、内容物を収容した容器本体の開口部上縁に樹脂フィルムの下面を接着することによって密封した包装体であって、容器本体の容器壁に貫通孔を設け、該貫通孔の上縁に環状の凸部を形成し、該凸部の上面と前記樹脂フィルムの下面とを接着させずに密接させ、内容物から発生したガスを前記貫通孔から外部へ放出することができるようにした包装体が記載されている。
特許文献3の包装容器入り食品や特許文献4の包装体は、比較的簡素な構造であるにもかかわらず、内容物から発生したガスを容器に設けた貫通孔から放出することのできるものとなっていたが、それでもなお、以下のような欠点を有していた。すなわち、特許文献3の包装容器入り食品や特許文献4の包装体は、容器内部に生じるガスの流れが局所的なものに留まりやすく、電子レンジなどで加熱した際などには、場所によって温度差が生じやすかった。この温度差は、内容物に加熱むらが生じる原因となり、加熱調理された食品の味を低下させる原因ともなりうる。
また、特許文献3の包装容器入り食品や特許文献4の包装体は、容器内部のガスが前記貫通孔から放出された後に容器の内部圧力が外部圧力よりも低い状態となりやすく、加熱後に容器が内側に凹むおそれがあった。これらの不具合は、特許文献3の包装容器入り食品や特許文献4の包装体に限られず、特許文献1の自動調理用パッケージや特許文献2の包装容器など、他の包装体においても解決されていない。
特開平6−329179号公報 特開2000−344267号公報 実開平3−60279号公報 特開2003−221078号公報
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、内容物から発生するガスを容器外部に放出することのできる包装体を簡素な構造で実現するだけでなく、容器壁に設けた貫通孔からガスが放出される際に容器内部の全体にガスの流れを生じさせ、内容物を均一に加熱することも可能な包装体を提供するものである。また、容器内部のガスが前記貫通孔から放出された後であっても内側に凹みにくい包装体を提供することも本発明の目的である。さらに、この包装体を構成するのに好適に用いることのできる容器を提供することも本発明の目的である。
上記課題は、容器の上縁に沿って環状に設けられた第一接着部に樹脂フィルムの下面を接着することにより、容器に収容した内容物を密封した包装体であって、容器壁に、容器内部に突出して樹脂フィルムの下面に接触する第一突出部が形成され、第一突出部の上面に、容器壁を貫通する貫通孔と、該貫通孔を囲む部分を樹脂フィルムの下面に弱く接着するための環状の第二接着部と、第二接着部の上縁よりも高く突き出た第二突出部とが設けられ、容器の内部圧力が高まった際に、樹脂フィルムが上方に膨らんで第二接着部が剥れ、容器内部のガスが前記貫通孔を経て容器外部へ放出されるようにしたことを特徴とする包装体を提供することによって解決される。
これにより、容器壁に設けた貫通孔からガスが放出される際に容器内部に生じるガスの流れを第二突出部で制御することができるようになる。したがって、容器内部の全体にガスの流れが生じるようにすることも可能になり、内容物を均一に加熱するだけでなく、容器内部からガスを効率的に放出させることも可能になる。また、容器の内部圧力によって上方に膨らんでいた樹脂フィルムが元の状態へと戻る際に、第二突出部で樹脂フィルムを一時的に支えることが可能になり、容器外部のガスを容器内部へ自然流入させることもできるようになる。したがって、容器内部のガスが前記貫通孔から放出された後に容器が内側に凹むのを防止することが可能になる。
ここで、‘樹脂フィルムの下面に弱く接着するための第二接着部’における‘弱く’とは、第二接着部における樹脂フィルムの接着強度が第一接着部における樹脂フィルムの接着強度よりも低いことを示す。このように、樹脂フィルムを第二接着部で弱く接着しておくことにより、通常時には、容器内部の気密性を保ちながらも、包装体を加熱するなどして容器の内部圧力が高まった際には、第二接着部だけが剥がれるようにすることが可能になる。第一接着部において樹脂フィルムは、通常、人の手で故意に剥がそうとしないと剥がすことのできない程度の接着強度で接着される。
上記包装体において、前記貫通孔を設ける位置は、とくに限定されないが、容器の上縁(外縁)から中央寄りに5mm以上離れた位置に設けられていると好ましい。包装体は容器の上縁(外縁)近傍を掴んで持ち運ぶのが一般的であるために、前記貫通孔が容器の上縁(外縁)から近い位置にあると、加熱後の包装体を持ち運ぶ際に前記貫通孔から発せられた熱気が指に触れやすくなるおそれがあるためである。
第二突出部を設ける位置は、とくに限定されないが、前記貫通孔から見て容器中心側に配されていると好ましい。これにより、容器内部の中心に存在するガスを第二突出部を迂回させてから前記貫通孔に到達させることができるようになり、容器の内部の温度をより均一に保つことが可能になる。前記貫通孔から第二突出部までの距離もとくに限定されないが、前記貫通孔と第二突出部が離れすぎていると、前記貫通孔に到達するガスの流れを制御しにくくなるおそれがある。このため、第二突出部は、通常、前記貫通孔の中心から半径30mm以下の領域に配される。
第二接着部の先端から第二突出部の先端までの高さは、とくに限定されないが、低すぎると、第二接着部でガスの流れを迂回させることができなくなるおそれがある。一方、第二接着部の先端から第二突出部の先端までの高さが高すぎると、樹脂フィルムに局所的な力が加わりやすくなり、樹脂フィルムが破れやすくなるおそれがある。このため、第二接着部の先端から第二突出部の先端までの高さは、通常、0.1〜3mmに設定される。
第二突出部にスリットが形成されていることも好ましい。これにより、容器外部のガスを前記貫通孔から容器内部へ導入しやすくすることが可能になり、加熱後に容器が内側に凹むのをさらに防止することができるようになる。したがって、容器壁を薄く形成することも可能になるので、容器の成形に要する材料の量を少なく抑えて、容器の製造コストを低減することも容易になる。
容器内部が仕切壁によって仕切られ、第一突出部が前記仕切壁に連続して設けられていることも好ましい。これにより、容器内部を複数の区画に仕切ることが可能になり、内容物をその種類や寸法などに応じて分けて収容することが可能になり、容器内部の限られたスペースを効率的に利用することができるようになる。また、容器の強度を高めることも可能になる。さらに、このように容器内部が複数の区画に仕切られた包装体は、加熱時に各区画間で温度差が生じやすく、本発明の構成を採用する意義も深まる。この構成は、弁当や惣菜などの食品を内容物として収容する場合に採用すると好適である。
また、上記課題は、樹脂フィルムの下面を接着するための第一接着部が上縁に沿って環状に設けられた容器であって、容器壁に、容器内部に突出して容器の上縁と同等な高さに達する第一突出部が形成され、第一突出部の上面に、容器壁を貫通する貫通孔と、該貫通孔を囲む部分を樹脂フィルムの下面に接着するための環状の第二接着部と、第二接着部の上縁よりも高く突き出た第二突出部とが設けられたことを特徴とする容器を提供することによっても解決される。この容器は、上記包装体に好適に使用することができるものとなっている。
以上のように、本発明によって、内容物から発生したガスを容器外部に放出することのできる包装体を部品点数の少ない簡素な構造で実現することが可能になる。また、容器壁に設けた貫通孔からガスが放出される際に容器内部の全体にガスの流れを生じさせ、内容物を均一に加熱することも可能な包装体を提供することも可能になる。さらに、容器内部のガスが前記貫通孔から放出された後であっても内側に凹みにくい容器を提供することも可能になる。さらにまた、この包装体を構成するのに好適に用いることのできる容器を提供することも可能になる。
本発明の包装体の好適な実施態様を示した斜視図である。 本発明の容器の好適な実施態様を示した斜視図である。 図2に示した容器を上方から見た平面図である。 図3に示した容器における左側の貫通孔の周辺を拡大した図である。 図4に示した容器おける左側の貫通孔の周辺をY−Y面で切断した状態を示した断面図である。 加熱開始前又は加熱開始直後の包装体における左側の貫通孔の周辺を図4におけるY−Y面に相当する面で切断した状態を示した断面図である。 加熱開始からしばらく経過した後の包装体における左側の貫通孔の周辺を図4におけるY−Y面に相当する面で切断した状態を示した断面図である。 本発明の包装体を電子レンジで加熱した際における区画a,bの水の温度T,Tをそれぞれ測定した結果を示したグラフである。 比較例の包装体を電子レンジで加熱した際における区画a,bの水の温度T,Tをそれぞれ測定した結果を示したグラフである。
符号の説明
100 包装体
110 容器
111 第一接着部
112 第一突出部
113 貫通孔
114 第二接着部
115 第二突出部
116 仕切壁
117 連通溝
120 樹脂フィルム
130 内容物
以下、本発明の包装体とそれに用いる容器の好適な実施態様について、図面を用いてより具体的に説明する。図1は、本発明の包装体100の好適な実施態様を示した斜視図である。図2は、本発明の容器110の好適な実施態様を示した斜視図である。図3は、図2に示した容器110を上方から見た平面図である。図4は、図3に示した容器110における左側の貫通孔113の周辺を拡大した図である。図5は、図4に示した容器110おける左側の貫通孔113の周辺をY−Y面で切断した状態を示した断面図である。
1.包装体の全体構成
本実施態様の包装体100は、図1に示すように、容器110の上縁(外縁)に沿って環状に設けられた第一接着部111に樹脂フィルム120の下面を接着することにより、容器110に収容した内容物130を密封したものとなっている。容器壁には、容器110の内部に突出して樹脂フィルム120の下面に接触する第一突出部112が形成されている。また、第一突出部112の上面には、容器壁を貫通する貫通孔113と、貫通孔113を囲む部分を樹脂フィルム120の下面に弱く接着するための環状の第二接着部114と、第二接着部114の先端よりも高く突き出た第二突出部115とが設けられている。
2.内容物
内容物130の種類は、とくに限定されないが、食品のように、品質を保持するために密封することが要求されるものであると好適である。なかでも、水蒸気や炭酸ガスなどのガスを発生する食品を収容するものとして好適である。
水蒸気を発生する食品としては、水分を含有する食品であればとくに限定されず、味噌汁やシチューなどのスープ類のほか、白飯や炒飯などの飯類、ラーメンやうどんなどの麺類、肉料理や野菜料理や魚料理などの惣菜類が例示される。とくに、電子レンジで加熱調理することを目的とした電子レンジ調理用食品を収容するものとして好ましく、これらの食品を冷凍保存や冷蔵保存するものとして好ましい。なかでも、冷凍保存された電子レンジ調理用食品は、水蒸気の流れを制御して水蒸気が凝縮する際に発生する潜熱による加熱が均一に行われるようにすることの意義が大きく、本発明の包装体100の内容物130として好適である。冷凍保存された電子レンジ調理用食品は、電子レンジで加熱する際に、氷の部分が誘電加熱されにくく熱くなりにくいのに対して、氷が溶けて水となった部分は誘電加熱されやすく熱くなりやすいために、場所によって加熱むらが生じやすいからである。
一方、炭酸ガスを発生する食品としては、キムチや味噌などの発酵食品が例示される。本実施態様の包装体100においては、容器110に弁当箱型のものを採用しており、容器110の区画a(図3を参照)には飯類を収容し、容器110の区画b〜dにはそれぞれ異なる種類の惣菜類を収容している。
3.容器
容器110の形状は、内容物130の種類などによっても異なり、とくに限定されない。本実施態様の容器110は、図2に示すように、上方が開放された略箱状のものとなっている。容器内部は、図3に示すように、仕切壁116によって複数の区画a〜dに仕切られている。このため、内容物130をその種類などに応じて異なる区画a〜dに収容することができるようになっている。容器110の容積もとくに限定されないが、本実施態様の容器110は、区画aが270ccで、区画b,dが50ccで、区画cが130ccとなっており、合計500ccとなっている。区画a〜dの配置もとくに限定されないが、容器110の内部形状が左右対称となるように配するなど、できるだけ対称的な位置に配すると好ましい。これにより、容器内部のガスの流れをさらに制御しやすくなり、加熱時における各区画a〜dの温度差を小さく抑えやすくすることができる。本実施態様の容器110においても区画a〜dを左右対称に配している。
仕切壁116の各部うち、区画aと区画bを仕切る部分の上縁と、区画aと区画cを仕切る部分の上縁と、区画aと区画dを仕切る部分の上縁と、区画bと区画cを仕切る部分の上縁と、区画cと区画dを仕切る部分の上縁は、図2に示すように、下方に凹ませて形成しており、仕切壁116に各区画a〜dを連通する連通溝117を設けている。このため、容器内部のガスは、各区画を往来できるようになっており、包装体100を電子レンジなどで加熱した場合であっても、各区画a〜dの温度が均一に保たれやすくなっている。
容器110の材料は、内容物130を収容しても容易に破損しない程度の強度を発揮できるものであればとくに限定されないが、通常、生産性や密封性に優れたプラスチックが採用される。容器110に使用するプラスチックとしては、ポリエチレンやポリプロピレンなどのポリオレフィン樹脂のほか、ポリエステル樹脂、ポリアミド樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂などが例示される。なかでも、ポリプロピレンは、成形性と剛性とヒートシール性に優れているために好適である。容器110に耐熱性が要求される場合には、タルクなどの無機フィラーを配合したポリプロピレンを使用すると好ましい。これにより、内容物130にレトルト殺菌処理を行うことも可能になる。この場合における無機フィラーの配合量は、通常、10〜50重量%に設定される。容器110の成形方法は、とくに限定されず、真空成形や射出成形やシートの熱成形などが例示される。
容器壁の厚さは、とくに限定されないが、薄すぎると容器110の剛性を確保することができなくなり、容器110の内部圧力が上昇した際に容器110が大きく変形するおそれがある。このため、容器壁の厚さは、通常、0.2mm以上に設定される。容器壁の厚さは、0.3mm以上であると好ましく、0.4mm以上であるとより好ましい。一方、容器壁が厚すぎると、容器110の材料が多く必要になり、容器110の製造コストが高くなる。このため、容器壁の厚さは、通常、1.2mm以下に設定される。容器壁の厚さは、0.8mm以下であると好ましく、0.6mm以下であるとより好ましい。本実施態様の容器110において、容器壁の厚さは0.4mmとなっている。
4.第一接着部
第一接着部111は、容器110の上縁(外縁)に沿って環状に設けられたものであればとくに限定されず、平坦に形成されたものであってもよい。本実施態様の容器110においては、図2に示すように、容器110の上縁(外縁)に沿って凸条を設けている。これにより、樹脂フィルム120の下面を第一接着部111に沿って均一な接着強度で容易に接着することができるようになる。第一接着部111に設ける凸条の断面形状もとくに限定されないが、本実施態様の容器110においては略半円形としており、第一接着部111の周辺の樹脂フィルム120にシワが形成されにくいようにしている。また、第一接着部111に設ける凸条の高さH(図5を参照)もとくに限定されないが、本実施態様の容器110においては約1mmとしている。
第一接着部111における樹脂フィルム120の接着は、接着剤を使用してもよいが、生産性や衛生面を考慮すると、熱溶着又は振動溶着によって樹脂フィルム120と容器110を融着することが好ましい。第一接着部111における樹脂フィルム120の接着強度は、第二接着部114における樹脂フィルム120の接着強度よりも高ければとくに限定されないが、包装体100を電子レンジなどで加熱した直後には人手で容易に引き剥がすことができるものの、包装体100が常温にある際には人手で容易に引き剥がすことができない程度の接着強度で接着すると好ましい。
5.第一突出部
第一突出部112は、1つの容器110につき1箇所のみに設けてもよいが、図2に示すように、複数個所に設けると好ましい。これにより、貫通孔113を複数個所に設けることが可能になるので、容器内部のガスを容器外部へより効率的に放出させることができるようになる。第一突出部112の配置は、とくに限定されないが、区画a〜dの配置と同様、できるだけ対称な位置に配した方が加熱時における各区画a〜dの温度差を少なく抑えやすくなるために好ましい。本実施態様の容器110においては、第一突出部112を容器内部における両端部(図3における左端部と右端部)にそれぞれ設けている。
第一突出部112の上面の高さは、第一接着部111と略同じか、僅かに低くなるように設定される。第一突出部112は、容器110の底壁(下方の容器壁)を上方に突出させた形態のものであってもよいし、容器110の側壁(側方の容器壁)を内方に突出させた形態のものであってもよい。このような形態の第一突出部112は、例えば、容器110を真空成形する際などに容易に形成することができる。本実施態様の容器110においては、図2に示すように、容器110の底壁と側壁で形成される角部の容器壁を容器110の内側上方に突出させた形態のものとなっている。第一突出部112は、仕切壁116に連続して形成されており、仕切としての機能も奏することができるものとなっている。このため、容器内部のスペースを無駄なく利用することができるようになっている。
6.貫通孔
第一突出部112の上面を形成する容器壁には、図2に示すように、貫通孔113が上下方向に設けられている。貫通孔113を設ける位置は、第一突出部112の上面であればとくに限定されないが、容器110の上縁(外縁)から中央寄りに5mm以上離れた位置に設けられていると好ましい。包装体100は、容器110の上縁(外縁)近傍を掴んで持ち運ぶのが一般的であるために、貫通孔113が容器110の上縁(外縁)から近い位置にあると、加熱後の包装体100を持ち運ぶ際に貫通孔113から放出された熱気が指に触れるおそれがあるためである。貫通孔113は、容器110の上縁(外縁)から中央寄りに10mm以上離れていると好ましく、15mm以上離れているとより好ましい。本実施態様の容器110においては、容器110の上縁(外縁)から中央寄りに20mm離れた位置に貫通孔113を設けている。
7.第二接着部
第二接着部114は、第一突出部112の上面における貫通孔113の周辺に環状に設けられたものであればとくに限定されず、平坦に形成されたものであってもよい。本実施態様の容器110においては、図2に示すように、第二接着部114に凸条を設けている。これにより、樹脂フィルム120の下面を第二接着部114に沿って均一な接着強度で容易に接着することができるようになる。第二接着部114に設ける凸条の断面形状もとくに限定されないが、本実施態様の容器110においては、第一接着部111と同様、略半円形としている。また、第二接着部114に設ける凸条の高さH(図5を参照)もとくに限定されないが、本実施態様の容器110においては約0.4mmとしている。また、第二接着部114の凸条を設ける半径もとくに限定されないが、本実施態様の容器110においては約6mmとなっており、貫通孔113と第二突出部115の間を凸条が通るようになっている。
第二接着部114における樹脂フィルム120の接着は、接着剤を使用してもよいが、第一接着部111と同様、熱溶着又は振動溶着によって融着することが好ましい。第二接着部114における樹脂フィルム120の接着強度は、第一接着部111における樹脂フィルム120の接着強度よりも低ければとくに限定されない。第二接着部114における接着強度を第一接着部111における接着強度よりも低くする方法としては、例えば、樹脂フィルム120を熱溶着する際に、第二接着部114におけるシール温度やシール圧力を第一接着部111におけるシール温度やシール圧力よりも低くする方法や、第二接着部114における接着面積を第一接着部111における接着面積よりも小さくする方法などが例示される。
8.第二突出部
第二突出部115は、貫通孔113に到達するガスの流れを制御することができる形態のものであればとくに限定されないが、貫通孔113の半径方向に対して略垂直に設けられた壁状のものであると好ましい。これにより、容器内部のガスの流れをより確実に制御することが可能になる。本実施態様の容器110においては、図2に示すように、貫通孔113の半径方向に垂直な壁状の第二突出部115を貫通孔113を中心として略弧状に設けている。第二突出部115は、貫通孔113の中心から見て容器110の中心側に配されている。このため、容器内部のを第二突出部115を迂回させてから貫通孔113に到達させることができるようになっており、容器内部のガスが容器外部へ放出される際に、容器内部に大きなガスの流れを発生させることができるようになっている。
貫通孔113から第二突出部115までの距離はとくに限定されないが、貫通孔113と第二突出部115が近すぎると、第二接着部114で樹脂フィルム120を綺麗に接着できなくなるおそれがある。このため、第二突出部115は、通常、貫通孔113の中心から半径5mm以上の領域に配される。第二突出部115は、貫通孔113の中心から半径7mm以上の領域に配されているとより好ましい。一方、貫通孔113と第二突出部115が離れすぎていると、貫通孔113に到達するガスの流れを制御しにくくなり、容器110の内部の温度にバラツキが生じやすくなるおそれがある。このため、第二突出部115は、通常、貫通孔113の中心から半径30mm以下の領域に配される。第二突出部115は、貫通孔113の中心から半径20mm以下の領域に配されていると好ましく、半径15mm以下の領域に配されているとより好ましい。本実施態様において、第二突出部115は、貫通孔113の中心から約10mm離れた箇所に設けられている。
また、第二接着部114の先端から第二突出部115の先端までの高さH(図5を参照)もとくに限定されないが、第二突出部115が低すぎると、第二接着部114でガスの流れを迂回させることができなくなるおそれがある。このため、高さHは、通常、0.1mm以上に設定される。高さHは、0.3mm以上であると好ましく、0.5mm以上であるとより好ましい。一方、第二接着部114の先端から第二突出部115の先端までの高さHが高すぎると、樹脂フィルム120に局所的な力が加わりやすくなり、樹脂フィルム120が破れやすくなるおそれがある。このため、第二接着部の先端から第二突出部の先端までの高さは、通常、3mm以下に設定される。高さHは、2mm以下であると好ましく、1mm以下であるとより好ましい。本実施態様の容器110において、高さHは0.6mmとなっている。
9.スリット
ところで、本実施態様の容器110においては、図4に示すように、第二突出部115の長手方向略中央部にスリットが形成されている。このため、貫通孔113からガスが放出されて容器110の内部圧力が低下したことによって上方に膨らんでいた樹脂フィルム120が元の状態へと戻る際に、容器外部のガスを容器内部に自然流入させることが可能になっており(図4の矢印C)、加熱後における容器110の変形を防止することができるようになっている。スリットは、1つの第二突出部115につき1箇所のみに設けてもよいし、1つの第二突出部115に複数個所設けてもよい。
スリットの幅は、貫通孔113から第二突出部115までの距離や、容器110の容積などによっても異なり、とくに限定されない。しかし、スリットの幅が狭すぎると、樹脂フィルム120が元の状態へと戻る際に、容器110の外部のガスを容器110の内部に導入しにくくなるおそれがある。このため、スリットの幅は、通常、0.5mm以上に設定される。スリットの幅は、1mm以上であると好ましく、1.5mm以上であるとより好ましい。一方、スリットの幅が広すぎると、容器110の内部のガスの流れを第二突出部115で制御することができなくなるおそれがある。このため、スリットの幅は、通常、5mm以下に設定される。スリットの幅は、4mm以下であると好ましく、3mm以下であるとより好ましい。本実施態様の容器110において、スリットの幅は、約2mmとなっている。
10.樹脂フィルム
樹脂フィルム120の材料は、とくに限定されず、各種の樹脂を用いることができる。樹脂フィルム120は、単層フィルムであってもよいし、多層フィルムであってもよい。なかでも、二軸延伸された樹脂層にヒートシール層を重ね合わせた多層フィルムは樹脂フィルム120として好適である。この種の多層フィルムは、熱による変形が小さく電子レンジによる加熱にも耐え得るだけでなく、ヒートシール性にも優れているからである。本実施態様の樹脂フィルム120は、二軸延伸ポリプロピレンからなる基材層と、ポリアクリロニトリル樹脂からなる酸素バリア樹脂層と、ポリエチレン樹脂からなるヒートシール層とを重ね合わせた多層フィルムとなっている。樹脂フィルム120の下面(ヒートシール層)は、容器110の上縁に沿って環状に設けられた第一接着部111に熱溶着される。
樹脂フィルム120の厚さは、とくに限定されないが、薄すぎると樹脂フィルム120が破れやすくなるおそれがある。このため、樹脂フィルム120の全体の厚さは、通常、30μm以上に設定される。樹脂フィルム120の全体の厚さは、55μm以上であると好ましく、60μm以上であるとより好ましい。一方、樹脂フィルム120が厚すぎると、容器110の内部圧力が上昇しても樹脂フィルム120が外側に膨らみにくくなり、第二接着部114が剥がれにくくなるおそれがある。このため、樹脂フィルム120の全体の厚さは、通常、80μm以下に設定される。樹脂フィルム120の全体の厚さは、70μm以下であると好ましく、65μm以下であるとより好ましい。本実施態様の樹脂フィルム120の全体の厚さは60μmとなっている。
11.動作
続いて、包装体100を電子レンジで加熱した場合の動作について説明する。図6は、加熱開始前又は加熱開始直後の包装体100における左側の貫通孔113の周辺を図4におけるY−Y面に相当する面で切断した状態を示した断面図である。図7は、加熱開始からしばらく経過した後の包装体100における左側の貫通孔113の周辺を図4におけるY−Y面に相当する面で切断した状態を示した断面図である。
包装体100の加熱開始前又は加熱開始直後においては、図6に示すように、樹脂フィルム120が第二接着部114で接着されており、貫通孔113は樹脂フィルム120で塞がれた状態となっている。容器内部のガスは、仕切壁116の上縁に設けられた連通溝117などを通じて、温度が高い区画と温度が低い区画との間で自然に流れるようになっており、熱媒体としての水蒸気の流通を各区画間で確保することができるようになっている。このため、各区画に収容された内容物130に大きな温度差が生じないようになっている。
包装体100の加熱開始からしばらく経過すると、内容物130から水蒸気が発生し、容器110の内部圧力が上昇し始める。樹脂フィルム120は、容器110の内部圧力によって上方に膨らみ始める。樹脂フィルム120の膨らみが限界に達すると、弱く接着されていた第二接着部114で樹脂フィルム120が剥がれ、図7に示すように、容器内部と容器外部とが貫通孔113によって連通された状態となる。強く接着されていた第一接着部111では、樹脂フィルム120は未だ接着されたままの状態となっている。
貫通孔113で容器内部と容器外部とが連通すると、容器内部のガスは、貫通孔113を通じて容器外部へと放出される(図7の矢印D)。容器外部へ放出されるガスは、図4の矢印Aと矢印Bで示すように、容器内部においては第二突出部115を迂回して貫通孔113に到達するようになっており、貫通孔113からガスが放出される際には、容器内部における全体に大きなガスの流れが生じるようになっている。このため、各区画に収容された内容物130の温度が均一に保たれやすくなっている。
ところで、貫通孔113からガスが放出された直後に貫通孔113が塞がれると、容器内部のガスの凝縮や収縮によって容器110の内部圧力が外部圧力よりも低くなり、加熱後の容器110が内側に凹むおそれがある。しかし、本発明の包装体100では、貫通孔113からガスが放出された後も、第二突出部115によって貫通孔113の周辺の樹脂フィルム120が支えられるようになっている。このため、容器外部のガスが再び貫通孔113を通じて容器内部へと自然流入するようになっており、包装体100の加熱後に容器110の内部圧力が著しく低下しないようになっている。容器内部へ導入されたガスは、貫通孔113の周辺だけでなく、第二突出部115に設けられたスリットを通過することにより、容器110の中心部にも速やかに到達できるようになっている(図4の矢印C)。このため、加熱後の容器110の凹みをより確実に防止することができるようになっている。
12.実験
本発明の包装体100が内容物130を均一に加熱できるものであることを実証するために、内容物130として水が入れられた包装体100を電子レンジで6分間加熱し、区画a(図3を参照)と区画b(図3を参照)に予め収容していた測温体で区画aの水の温度(Tとする)と区画bの水の温度(Tとする)とをそれぞれ測定する実験を行った。区画aには90ccの水を入れ、区画b,dには30ccの水を入れ、区画cには50ccの水を入れた。電子レンジの出力は500Wに設定した。また、比較例として、第二突出部115が設けられていない以外は、図3に示す容器110と同一の容器を用いた包装体についても、同様の測定を行った。
図8は、本発明の包装体100を電子レンジで加熱した際における区画a,bの水の温度T,Tをそれぞれ測定した結果を示したグラフである。図9は、比較例の包装体を電子レンジで加熱した際における区画a,bの水の温度T,Tをそれぞれ測定した結果を示したグラフである。図8と図9において、経過時間は、電子レンジで加熱を開始してからの経過時間であり、Tは、容器外部の空気の温度である。
図8を見ると、本発明の包装体100では、電子レンジによる加熱開始から200秒程度で、区画aの水の温度Tと区画bの水の温度Tとが100℃付近で略等しくなっていることが分かる。これに対し、図9を見ると、比較例の包装体では、区画aの水の温度Tと区画bの水の温度Tとが略等しくなるまでに250秒程度かかっていることが分かる。また、本発明の包装体の方が、比較例の包装体よりも、温度Tと温度Tとの差が全体的に小さくなっていることも分かる。以上の測定結果から、本発明の包装体100が内容物130を均一に加熱できるものであることが分かる。
8.第二突出部
第二突出部115は、貫通孔113に到達するガスの流れを制御することができる形態のものであればとくに限定されないが、貫通孔113の半径方向に対して略垂直に設けられた壁状のものであると好ましい。これにより、容器内部のガスの流れをより確実に制御することが可能になる。本実施態様の容器110においては、図2に示すように、貫通孔113の半径方向に垂直な壁状の第二突出部115を貫通孔113を中心として略弧状に設けている。第二突出部115は、貫通孔113の中心から見て容器110の中心側に配されている。このため、容器内部のガスを第二突出部115を迂回させてから貫通孔113に到達させることができるようになっており、容器内部のガスが容器外部へ放出される際に、容器内部に大きなガスの流れを発生させることができるようになっている。

Claims (8)

  1. 容器の上縁に沿って環状に設けられた第一接着部に樹脂フィルムの下面を接着することにより、容器に収容した内容物を密封した包装体であって、
    容器壁に、容器内部に突出して樹脂フィルムの下面に接触する第一突出部が形成され、
    第一突出部の上面に、容器壁を貫通する貫通孔と、該貫通孔を囲む部分を樹脂フィルムの下面に弱く接着するための環状の第二接着部と、第二接着部の上縁よりも高く突き出た第二突出部とが設けられ、
    容器の内部圧力が高まった際に、樹脂フィルムが上方に膨らんで第二接着部が剥れ、容器内部のガスが前記貫通孔を経て容器外部へ放出されるようにしたことを特徴とする包装体。
  2. 第二突出部が、前記貫通孔から見て容器中心側に配された請求項1記載の包装体。
  3. 第二突出部が、前記貫通孔の中心から半径30mm以下の領域に配された請求項1又は2記載の包装体。
  4. 第二接着部から第二突出部の先端までの高さが0.1〜3mmである請求項1〜3いずれか記載の包装体。
  5. 前記貫通孔が、容器の上縁から中央寄りに5mm以上離れた位置に設けられた請求項1〜4いずれか記載の包装体。
  6. 容器内部が仕切壁によって仕切られ、第一突出部が前記仕切壁に連続して設けられた請求項1〜5いずれか記載の包装体。
  7. 第二突出部にスリットが形成された請求項1〜6いずれか記載の包装体。
  8. 樹脂フィルムの下面を接着するための第一接着部が上縁に沿って環状に設けられた容器であって、
    容器壁に、容器内部に突出して容器の上縁と同等な高さに達する第一突出部が形成され、
    第一突出部の上面に、容器壁を貫通する貫通孔と、該貫通孔を囲む部分を樹脂フィルムの下面に接着するための環状の第二接着部と、第二接着部の上縁よりも高く突き出た第二突出部とが設けられたことを特徴とする容器。
JP2008542160A 2006-11-02 2007-10-31 包装体及び容器 Active JP4347407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006298358 2006-11-02
JP2006298358 2006-11-02
PCT/JP2007/071242 WO2008053927A1 (fr) 2006-11-02 2007-10-31 Corps d'emballage et récipient

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4347407B2 JP4347407B2 (ja) 2009-10-21
JPWO2008053927A1 true JPWO2008053927A1 (ja) 2010-02-25

Family

ID=39344268

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008542160A Active JP4347407B2 (ja) 2006-11-02 2007-10-31 包装体及び容器

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4347407B2 (ja)
KR (1) KR101407412B1 (ja)
CN (1) CN101583546B (ja)
HK (1) HK1137715A1 (ja)
WO (1) WO2008053927A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2284085B1 (de) * 2009-08-11 2013-03-13 Sauerlandfrische Dornseifer GmbH & Co. KG Abgepacktes Fertiggericht und Verfahren zu seiner Herstellung
JP5679697B2 (ja) * 2010-05-17 2015-03-04 ユニ・チャーム株式会社 収容体
ITMO20110169A1 (it) * 2011-07-07 2013-01-08 Coopbox Group S P A Contenitore
EP2543606A1 (en) 2011-07-07 2013-01-09 Coopbox Group S.P.A. A container
JP6387638B2 (ja) * 2014-03-18 2018-09-12 凸版印刷株式会社 パッケージ
KR101536268B1 (ko) * 2015-01-22 2015-07-13 정희국 음식물 조리용 용기의 함몰 방지구조
KR101782381B1 (ko) * 2016-09-01 2017-09-27 주식회사 더우주 마스크팩 포장재
CN107892054A (zh) * 2018-01-01 2018-04-10 山东汇泰海洋科技有限公司 一种丸子食品包装盒
CN108328047A (zh) * 2018-01-18 2018-07-27 宁波时代铝箔科技股份有限公司 铝箔盒、用于铝箔盒的热封头及热封方法
GB201803513D0 (en) * 2018-03-05 2018-04-18 Linpac Packaging Ltd Vacuum skin packaging
KR102112837B1 (ko) * 2018-04-16 2020-05-19 (주)태방파텍 발효식품용 포장용기
KR101982212B1 (ko) * 2019-01-25 2019-08-28 씨제이제일제당 주식회사 레토르트 식품용 용기
KR102218016B1 (ko) 2019-05-17 2021-02-19 씨제이제일제당 주식회사 레토르트 식품용 용기
JPWO2021131164A1 (ja) * 2019-12-25 2021-07-01
KR102593188B1 (ko) * 2021-05-18 2023-10-23 곽금영 재활용 및 재사용 가능한 일회용 용기 및 그 제조방법 그리고 그 제조장치
KR102511418B1 (ko) * 2021-11-02 2023-03-17 (주)스마트코퍼레이션 식음료 병뚜껑
KR102608924B1 (ko) * 2023-05-22 2023-12-01 씨제이제일제당(주) 식품 용기 및 식품 용기 제조용 몰드

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0751497Y2 (ja) * 1989-10-11 1995-11-22 有限会社磯巻寿司の魚九 包装容器入り食品
FR2698082B1 (fr) * 1992-11-13 1994-12-23 Mat Metallique Elec Const Récipient étanche au gaz.
JP4124287B2 (ja) * 1997-12-12 2008-07-23 大日本印刷株式会社 密封容器
JP4139483B2 (ja) * 1998-06-12 2008-08-27 大日本印刷株式会社 包装体
JP3707977B2 (ja) * 2000-02-01 2005-10-19 株式会社ザック 包装食品および包装食品用容器
JP3914137B2 (ja) * 2001-11-20 2007-05-16 立花容器株式会社 包装体及びその製造方法
KR20030041820A (ko) * 2001-11-20 2003-05-27 다치바나 요키 가부시키가이샤 포장체 및 포장용기
JP2005035563A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Dainippon Printing Co Ltd 電子レンジ対応包装容器

Also Published As

Publication number Publication date
KR20090081378A (ko) 2009-07-28
WO2008053927A1 (fr) 2008-05-08
JP4347407B2 (ja) 2009-10-21
CN101583546B (zh) 2011-06-22
HK1137715A1 (en) 2010-08-06
KR101407412B1 (ko) 2014-06-13
CN101583546A (zh) 2009-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4347407B2 (ja) 包装体及び容器
EP1845031B1 (en) Container for retort pouch food
JPH04231920A (ja) マイクロ波処理可能な容器と方法
JP3914137B2 (ja) 包装体及びその製造方法
EP1485303B1 (en) Single-use one-way valve for food package that emits sound signal at sufficient heating
KR20030041820A (ko) 포장체 및 포장용기
JP2009023682A (ja) 包装容器
JP2007099377A (ja) 耐熱容器
JP6843408B2 (ja) 食品保存用容器
JP2006232280A (ja) 蒸気抜き機能を有する電子レンジ用包装容器
JP4716368B2 (ja) 電子レンジ加熱用包装容器
JP2006151395A (ja) 食品用吸水シートおよび食品用包装容器
JP3154418U (ja) 惣菜等の閉鎖材付き包装容器およびそれを用いた包装体
JP2016179833A (ja) 蓋付容器
JP5838664B2 (ja) 電子レンジ調理用包装体
JP2007045487A (ja) 食品包装容器
KR200231429Y1 (ko) 가스 배출이 가능한 발효식품 포장용기
JP2005162278A (ja) 包装容器の製造方法及び包装容器
JP2017114492A (ja) 包装容器およびそれに用いる容器本体
JP2010047280A (ja) 電子レンジ調理用容器
JP2875196B2 (ja) 食品包装容器
JP2006199355A (ja) トレー状容器包装体の開封構造
JP2005035564A (ja) 電子レンジ対応包装容器
JP6755045B2 (ja) 食品保存用容器
WO1998054056A1 (fr) Contenant etanche

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4347407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250