JPWO2008018131A1 - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008018131A1
JPWO2008018131A1 JP2006545350A JP2006545350A JPWO2008018131A1 JP WO2008018131 A1 JPWO2008018131 A1 JP WO2008018131A1 JP 2006545350 A JP2006545350 A JP 2006545350A JP 2006545350 A JP2006545350 A JP 2006545350A JP WO2008018131 A1 JPWO2008018131 A1 JP WO2008018131A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power storage
inverter
capacitor
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006545350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4440936B2 (ja
Inventor
英俊 北中
英俊 北中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2008018131A1 publication Critical patent/JPWO2008018131A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4440936B2 publication Critical patent/JP4440936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2045Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for optimising the use of energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/53Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells in combination with an external power supply, e.g. from overhead contact lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/20Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles characterised by converters located in the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L9/00Electric propulsion with power supply external to the vehicle
    • B60L9/16Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors
    • B60L9/18Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines
    • B60L9/22Electric propulsion with power supply external to the vehicle using ac induction motors fed from dc supply lines polyphase motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/90Vehicles comprising electric prime movers
    • B60Y2200/91Electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • H02M3/1582Buck-boost converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/14Plug-in electric vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

直流側にコンデンサ(12)が並列に接続されたインバータ(13)と、電源(1)と電力貯蔵素子(14)とからインバータに直流電力が供給できるよう構成された給電回路を有する電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置であって、給電回路には、電源とインバータの間に設けられた電源スイッチS1と、電力貯蔵素子とインバータの間に設けられたDCDCコンバータ(15A)と、電力貯蔵素子とインバータの間に設けられたバイパススイッチS2を備えている。

Description

この発明は、電源から受電した電力と、直流電力を貯蔵できる電力貯蔵部からの電力を併用してインバータにより負荷に電力を供給する電力変換装置、およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置に関するものである。
近年、電気車の制御装置へ二次電池・電気二重層キャパシタ等からなる電力貯蔵素子を適用する開発が行われており、車両の回生ブレーキ時に発生する余剰回生電力を貯蔵し、また力行加速時に貯蔵した電力を使用する構成とすることで、車両の持つ運動エネルギーを有効利用できることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1では、電力貯蔵素子の電力により、架線から給電を受けずに電気車を走行させることが示されている。
特開2006−14395号公報
昨今、二次電池・電気二重層キャパシタの開発が盛んとなっており、蓄積エネルギー量の増大が図られてはいるものの、電気車を走行させるのに十分なエネルギー量を得るためには、現在の技術では、かなり大型で重量のある電力貯蔵素子が必要となる。一方、電気車への搭載スペースは限られているため、極力、電力貯蔵素子のサイズ、質量を抑えることが重要である。このためには電力貯蔵素子の蓄積エネルギーを有効利用することが重要であり、電気車の制御装置のエネルギー効率を向上させ、制御装置における損失を極力低減することが必要不可欠である。
この発明は、以上のような点に鑑みなされたものであって、電力貯蔵部を有する電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置において、電力貯蔵部からの電力のみでインバータを駆動し負荷に交流電力を供給する場合に、電力貯蔵部の蓄積エネルギーの損失を低減し、電力貯蔵部の蓄積エネルギーを有効利用してエネルギー効率を向上させるようにした電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置を提供することを目的とする。
この発明に係わる電力変換装置は、負荷に電力を供給するインバータと、このインバータの直流端子間に接続されたコンデンサと、このコンデンサの一端と電源との間に設けられた電源スイッチと、直流電力を貯蔵する電力貯蔵部と、この電力貯蔵部に電力を充放電させる、リアクトルおよび少なくとも1対の直列接続されたスイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に設けられたDCDCコンバータと、前記スイッチング素子を介さないで前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するバイパススイッチとを備えたものである。
また、負荷に電力を供給するインバータと、このインバータの直流端子間に接続されたコンデンサと、このコンデンサの一端と電源との間に設けられた電源スイッチと、直流電力を貯蔵する電力貯蔵部と、この電力貯蔵部に電力を充放電させる、リアクトルおよび少なくとも1対の直列接続されたスイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に設けられたDCDCコンバータとを備え、前記電源スイッチがオフの場合に、前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するように前記スイッチング素子のオンオフ状態を固定するようにしたものである。
また、この発明に係わる電気車の制御装置は、電動機を駆動するインバータと、このインバータの直流端子間に接続されたコンデンサと、このコンデンサの一端と架線との間に設けられた電源スイッチと、直流電力を貯蔵する電力貯蔵部と、この電力貯蔵部に電力を充放電させる、リアクトルおよび少なくとも1対の直列接続されたスイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に設けられたDCDCコンバータと、前記スイッチング素子を介さないで前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するバイパススイッチとを備えたものである。
また、電動機を駆動するインバータと、このインバータの直流端子間に接続されたコンデンサと、このコンデンサの一端と架線との間に設けられた電源スイッチと、直流電力を貯蔵する電力貯蔵部と、この電力貯蔵部に電力を充放電させる、リアクトルおよび少なくとも1対の直列接続されたスイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に設けられたDCDCコンバータとを備え、前記電源スイッチがオフの場合に、前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するように前記スイッチング素子のオンオフ状態を固定するようにしたものである。
この発明の電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置によれば、電力貯蔵部からの電力のみでインバータを駆動し負荷に電力を供給する場合に、DCDCコンバータでのエネルギー損失が低減され、電力貯蔵部の蓄積エネルギーを有効利用できる電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置を得る事ができる。
また、この発明の電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置によれば、電力貯蔵部からの電力のみでインバータを駆動し負荷に電力を供給する場合に、バイパススイッチを追加することなしに、電力貯蔵部とインバータをスイッチング素子、リアクトルを介して接続することができ、DCDCコンバータでのエネルギー損失を低減し、電力貯蔵部の蓄積エネルギーを有効利用できると共に、リアクトルにより電力貯蔵部にリプル電流が流れるのを阻止でき、電力貯蔵部での損失の低減と寿命の延長を図ることが可能となる。
この発明の実施の形態1における電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態1における架線蓄電併用モードから蓄電動作モードへの移行を説明する図である。 この発明の実施の形態1における蓄電動作モードから架線蓄電併用モードへの移行を説明する図である。 この発明の実施の形態2における電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3における電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態4における電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態4における架線蓄電併用モードから蓄電動作モードへの移行を説明する図である。 この発明の実施の形態4における蓄電動作モードから架線蓄電併用モードへの移行を説明する図である。 この発明の実施の形態5における電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態6における電力変換装置およびこの電力変換装置を用いた電気車の制御装置の構成を示す図である。
符号の説明
1:架線、2:集電装置、3:電気車の制御装置、4:車輪、5:レール
6:電動機、11:リアクトル、12:コンデンサ、13:インバータ
14:電力貯蔵素子、15A、15B:DCDCコンバータ、
16〜19:スイッチング素子、20:リアクトル、21:コンデンサ、
22:リアクトル、S1:電源スイッチ、S2:バイパススイッチ。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1における電気車の制御装置の構成を示す図である。
図1において、電源である架線1から集電装置2を介して受電した電力は、電気車の制御装置3に入力される。電気車の制御装置3は、負荷である交流電動機6に接続されており、電動機6を駆動し、電気車を走行させる構成となっている。電気車の制御装置3からの負側電流は車輪4を通してレール5へ戻る。
電気車の制御装置3は、架線1より受電した電力を、電源スイッチであるスイッチS1とリアクトル11を通して、コンデンサ12が並列に接続されたインバータ13に電力を供給する回路と、電力貯蔵部である電力貯蔵素子14からの直流電力を、DCDCコンバータ15Aを通してインバータ13に供給する回路と、電力貯蔵素子14からの電力を、DCDCコンバータ15Aを介さずにインバータ13に供給するためのバイパススイッチであるスイッチS2から構成されている。
ここで、電力貯蔵素子14は、二次電池や電気二重層キャパシタ等である。
スイッチS1、S2としては、機械的な接点を有するスイッチを適用するのが好ましいが、導通損失の少ない半導体素子で構成された電子的なスイッチで構成しても本発明の効果が大きく損なわれることはない。この実施の形態1では、機械的な接点を有するスイッチを用いた場合を例として説明する。
DCDCコンバータ15Aは、インバータ入力電圧EFCが電力貯蔵素子14の電圧EBよりも大きい条件において、電力貯蔵素子14からインバータ13へ、またインバータ13から電力貯蔵素子14へ、双方向の電力制御が可能な回路であり、PWM動作を行うスイッチング素子16、17、リアクトル20から構成される所謂双方向降圧DCDCコンバータ回路である。その動作は、既に公知であるため説明は省略する。
なお、架線電圧ES0、インバータ入力電圧EFC、電力貯蔵素子14の電圧EBは、それぞれ図示しない電圧検出器で検出できるようになっている。
ここで、スイッチS2は、電力貯蔵素子14とインバータ13との間の電力の流れをDCDCコンバータ15Aを介さずに直接行うために設けたものであり、本発明の中心となるものである。
次に、このように構成された実施の形態1の電気車の制御装置の動作を説明する。
まず、電気車が、架線1と電力貯蔵素子14との双方との間で任意の電力の授受を行って走行するモード(以下、架線蓄電併用モードと称す。)での動作を説明する
このモードでは、電気車が力行加速する場合は、架線1からの電力がインバータ13に供給されるとともに、電力貯蔵素子14からの電力は、DCDCコンバータ15Aにより最適値に調整されてインバータ13に供給され、両者の電力の和で電動機6が駆動される。
具体的な一例としては、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギー量が不足気味の場合は、DCDCコンバータ15Aは電力貯蔵素子14からの放電電力を抑えるよう動作し、架線1からより多くの電力が受電される。
架線電圧ES0が低下している場合や、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギー量が過剰気味の場合は、電力貯蔵素子14から多くの電力を供給するようDCDCコンバータ15Aが動作する。
このようにして、電動機6は架線1と電力貯蔵素子14の両方から最適に電力供給を受けながら駆動され、電気車を走行させる。
なお、電気車が回生ブレーキを掛けた場合は、電動機6は回生運転となり、DCDCコンバータ15Aは、インバータ13からの回生電力を架線1と電力貯蔵素子14に適切に配分するよう動作する。
具体的な一例としては、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギー量が不足気味の場合や、架線1に回生負荷がなく十分に回生できない場合は、より多くの回生電力を電力貯蔵素子14に回生するようDCDCコンバータ15Aが動作し、逆に電力貯蔵素子14の蓄積エネルギー量が過剰気味の場合は、DCDCコンバータ15Aは電力貯蔵素子14への回生電力を絞り、回生電力のほとんどが架線1に回生される動作となる。
このようにして、電動機6からの回生電力は、架線1と電力貯蔵素子14へ最適に回生され、電気車の回生ブレーキが機能する。
次に、電気車が、電力貯蔵素子14からの電力のみで走行するモード(以下、蓄電動作モードと称す。)での動作を説明する。
このモードは、架線1が敷設されていない区間を電気車が走行する場合や、架線1が敷設されているが、架線1が停電している区間を電気車が走行する場合等を想定している。
このモードでは、スイッチS1をオフし、DCDCコンバータ15Aをオフし(スイッチング素子16、17をオフし)、スイッチS2をオンにする。
電気車が力行加速する場合は、電力貯蔵素子14からの電力は、スイッチS2を介してDCDCコンバータ15Aを経由せず、直接インバータ13に供給され、電動機6が駆動される。
このようにして、電動機6は電力貯蔵素子14から電力供給を受けながら駆動され、架線1がない路線でも電気車を走行させることが可能となる。
なお、電気車が回生ブレーキを掛けた場合は、電動機6は回生運転となり、インバータ13からの回生電力は、DCDCコンバータ15Aを介さず、スイッチS2を介して直接電力貯蔵素子14に回生される。
このようにして、電動機6からの回生電力は、電力貯蔵素子14へ回生され、架線1がない路線においても電気車の回生ブレーキが機能する。
次に、架線蓄電併用モードから蓄電動作モードに移行する場合、また、蓄電動作モードから架線蓄電併用モードに移行する場合の動作を説明する。
図2は、実施の形態1における架線蓄電併用モードから蓄電動作モードへの移行を説明する図である。
図2に示すように、時間t0〜t1間における架線蓄電併用モードでは、スイッチS1とDCDCコンバータ15Aをオン(スイッチング素子16、17はPWM動作)しているので、架線電圧ES0がコンデンサ12に印加され、電力貯蔵素子14の電圧EBは、DCDCコンバータ15Aにより昇圧されてコンデンサ12へ印加されている状態である。このためスイッチS1の後段の入力電圧ESは架線電圧ES0と等しく、インバータ入力電圧EFCは入力電圧ESと等しい状態である。
ここで、電力貯蔵素子14の電圧EBは、インバータ入力電圧EFCよりも低くなっているが、これは、上記に説明したとおり、DCDCコンバータ15Aは、インバータ入力電圧EFCが電力貯蔵素子14の電圧EBよりも大きい条件においてのみ電力制御が可能な回路であることを考慮し、電力貯蔵素子14の電圧EBを、架線電圧ES0に応じて変動するインバータ入力電圧EFCの変動下限値よりも小さい値に設定しているからである。
説明を補足すると、一般的な架線電圧ES0の公称値は、路面電車で600V、地下鉄の多くが750V、郊外電鉄路線が1500Vとなっているが、電気車で受電する架線電圧ES0は、変電所と電気車の距離や電気車の走行状態により大きく変動し、公称値の+20〜−40%の範囲で変動する。つまり、架線電圧ES0(=インバータ入力電圧EFC)が変動下限値である公称値の−40%になった場合においても、電力貯蔵素子14の電圧EBがインバータ入力電圧EFCよりも低くなる状態が維持されるように、電力貯蔵素子14の電圧EBを設定している。
次に、時間t1にて、架線蓄電併用モードを終了し、スイッチS1をオフとする。
なお、電流の急変を防止するために、スイッチS1のオフは、インバータ13の出力を設定値以下に絞るか、インバータ13の電力のほとんど、あるいは全てを、電力貯蔵素子14が負担する状態にDCDCコンバータ15Aを制御して、スイッチS1の電流を十分に減少させてから(設定値以下に減少させてから)行うのが好ましい。
その後、インバータ入力電圧EFCと電力貯蔵素子14の電圧EBとが一致するようにDCDCコンバータ15Aを制御する。
時間t2において、インバータ入力電圧EFCが電力貯蔵素子14の電圧EBと等しくなった段階で、インバータ入力電圧EFCと電力貯蔵素子14の電圧EBとが等しい状態を維持するようDCDCコンバータ15Aを制御する。
インバータ入力電圧EFCと電力貯蔵素子14の電圧EBとの差が設定値以下の状態がΔT1継続した後(時間t3)、インバータ入力電圧EFCは十分に安定したと判断できるので、スイッチS2をオンし、DCDCコンバータ15Aをオフする。
スイッチS2をオンすると、電力貯蔵素子14からインバータ13への電流は、DCDCコンバータ15Aのスイッチング素子16を経由するルートから、DCDCコンバータ15Aを経由せずにスイッチS2を経由するルートへ転流する。
説明を補足すると、DCDCコンバータ15Aをオフしても、インバータ13を力行運転している時において、スイッチング素子16に内蔵されるダイオード部を介して、電力貯蔵素子14からインバータ13に流れる電流経路が存在するが、スイッチング素子16に内蔵されたダイオードは半導体で構成されているために、その順電圧降下(数V)が一種の抵抗として動作するため、接触抵抗が微小な機械接点で構成されたスイッチS2の経路と比べて抵抗が大きい。このため、スイッチS2をオンとすることで、電力貯蔵素子14からインバータ13への電流は、抵抗の大きいDCDCコンバータ15Aのスイッチング素子16を経由するルートから、抵抗の微小なスイッチS2を経由するルートへ自然に転流するのである。
このようにして、架線蓄電併用モードから蓄電動作モードへの円滑な移行が可能となる。
次に、蓄電動作モードから架線蓄電併用モードに移行する場合の動作を説明する。
図3は、本発明の実施の形態1における蓄電動作モードから架線蓄電併用モードへの移行を説明する図である。
図3に示すように、時間t4からt5までの間は、スイッチS1、DCDCコンバータ15Aをオフし、スイッチS2をオンにした状態であり、電力貯蔵素子14とインバータ13の間で、スイッチS2を介して直接、電力の授受が行われている状態である。
したがって、インバータ入力電圧EFCは、電力貯蔵素子14の電圧EBと等しい状態となっている。
時間t5にて、スイッチS2をオフし、同時にDCDCコンバータ15Aを起動し、スイッチング素子16、17をPWM動作させる。
なお、スイッチS2のオフと、DCDCコンバータ15Aの起動は、電流に変動が生じるのを回避するために、インバータ13の電流を絞って、電力貯蔵素子14の電流が設定値以下となった状態で行うのが好ましい。
時間t5以降、DCDCコンバータ15Aを昇圧動作させ、電力貯蔵素子14の電圧EBを昇圧してインバータ入力電圧EFCが架線電圧ES0と一致するように制御する。
時間t6時点でインバータ入力電圧EFCは架線電圧ES0と一致している。
インバータ入力電圧EFC(=入力電圧ES)と架線電圧ES0との差が設定値以下の状態が時間ΔT2の間経過すると、インバータ入力電圧EFC(=入力電圧ES)は十分に安定したと判断できるので、時間t7でスイッチS1をオンとし、架線1との接続を行う。
時間t7以降は、インバータ13は架線1と電力貯蔵素子14との間で電力の授受を行う架線蓄電併用モードでの運転が可能となる。
このように、DCDCコンバータ15Aを昇圧運転してインバータ入力電圧EFC(=入力電圧ES)を架線電圧ES0に一致させ、スイッチS1の端子間電圧差を十分に小さくしてからスイッチS1をオンする構成としているので、電圧差により突入電流を生じたり、スイッチS1の接点が荒れることを回避できる。
このようにして、架線蓄電併用モードから蓄電動作モードへの移行、蓄電動作モードから架線蓄電併用モードへの移行を円滑に行うことが可能となる。
ここで、DCDCコンバータ15Aの損失と、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギー量との関係を、一例を挙げて定量的に説明する。
DCDCコンバータ15Aの損失は一般的に約3%であり、1両の電気車を駆動するのに最低限必要な、容量500KWのDCDCコンバータの場合を例とすると、最大損失は15KW程度であり、電気車の走行パターン(加速力行、惰行、回生ブレーキの繰り返し)を加味した平均損失は約5KWとなる。
一方、電気車に搭載できる電力貯蔵素子14の蓄積エネルギー量は、電気車への搭載スペースの制約によるが、実用化されているのは10KWh前後(1両あたり)である。
つまり、5KWの損失とは、電力貯蔵素子14に満充電された蓄積エネルギーを、約2時間で全て消費してしまう大きさである。
このように、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギーが限られているので、DCDCコンバータ15Aでの損失は無視できない大きさであることが分かる。
以上説明したように、この発明の実施の形態1では、蓄電動作モードにおいて、スイッチS2をオンし、DCDCコンバータ15Aを介さずに電力貯蔵素子14とインバータ13の間で電力授受を行う構成としたため、DCDCコンバータ15Aでのエネルギー損失がなくなり、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギーを電気車の走行に最大限有効利用できる。
実施の形態2.
図4は、この発明の実施の形態2における電気車の制御装置の構成例を示す図である。
図4に示す構成は、図1に示した実施の形態1の構成と比較し、スイッチS2の接続箇所の一端が、電力貯蔵素子14の正側から、スイッチング素子16、17の接続点へ変更されているのが特徴である。スイッチS2をオンにすると、電力貯蔵素子14がスイッチング素子16、17を介さずにコンデンサ12と並列に接続される。
その他の部分は実施の形態1の構成と同じであるので、同一符号を付して説明は省略する。
このような実施の形態2の構成によれば、電力貯蔵素子14とインバータ13を、リアクトル20を介して接続することが可能となる。リアクトル20を介して電力貯蔵素子14とインバータ13を接続することで、インバータ13のPWM動作により発生するリプル電流が電力貯蔵素子14に流れることを阻止できる。電力貯蔵素子14にリプル電流が流れると、それにより内部発熱が増加するので電力貯蔵素子14の寿命を縮める要因となる。
実施の形態2の構成とすることで、リアクトル20でのエネルギー損失が若干増加するものの、電力貯蔵素子14での損失は減少し、寿命も延長させることが可能となり、トータルとしてメリットが得られる。
なお、このように構成された実施の形態2の電気車の制御装置の動作は、実施の形態1(図2、図3)で示したものと同様であるので説明は割愛する。
以上説明したように、この発明の実施の形態2では、蓄電動作モードにおいて、スイッチS2をオンし、スイッチング素子16を介さずに電力貯蔵素子14とインバータ13の間で電力授受を行う構成としたため、スイッチング素子16、17の導通損失、スイッチング損失がなくなり、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギーを電気車の走行に最大限有効利用できる。
さらに、リアクトル20により電力貯蔵素子14にリプル電流が流れるのを阻止できるため、電力貯蔵素子14での損失を低減して寿命を延長することが可能となる。
実施の形態3.
図5は、この発明の実施の形態3における電気車の制御装置の構成例を示す図である。
図5に示す構成は、図1に示した実施の形態1の構成と比較し、スイッチS2を削除し、且つDCDCコンバータ15Aに動作モードを追加しているのが特徴である。その他の部分は実施の形態1の構成と同じであるので、同一符号を付して説明は省略する。
図5に示すように、実施の形態3の特徴は、スイッチS2を設けずに、この機能をDCDCコンバータ15Aのスイッチング素子16で代用することにある。
つまり、既に実施の形態1(図2、図3)で説明したスイッチS2をオンとするタイミングで、スイッチング素子16をオンに固定(スイッチング素子17はオフに固定)とする構成である。スイッチング素子16をオンに固定とすることで、スイッチング素子16、リアクトル20を介して電力貯蔵素子14とインバータ13を接続できる。
このような構成とすれば、DCDCコンバータ15Aで発生する損失は、リアクトル20とスイッチング素子16の導通損失のみとなり、DCDCコンバータ15Aを通常運転した場合に発生するスイッチング素子16のスイッチング損失、スイッチング素子17の導通損失とスイッチング損失、リアクトル20でのスイッチング電流による鉄損がなくなるため、システムの損失を低減することができる。且つ、スイッチS2の追加が不要となる。
以上説明したように、この発明の実施の形態3では、蓄電動作モードにおいて、スイッチS2を追加することなしに、電力貯蔵素子14とインバータ13をスイッチング素子16、リアクトル20を介して接続できるので、DCDCコンバータ15Aでの損失を低減し、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギーを電気車の走行に最大限有効利用できる。
さらに、リアクトル20により電力貯蔵素子14にリプル電流が流れるのを阻止できるため、電力貯蔵素子14での損失を低減して寿命を延長することが可能となる。
実施の形態4.
図6は、この発明の実施の形態4における電気車の制御装置の構成例を示す図である。
図6に示す実施の形態4の構成は、図1に示した実施の形態1の構成と比較し、DCDCコンバータ15AがDCDCコンバータ15Bに変更されているのが特徴である。その他の部分は実施の形態1の構成と同じであるので、同一符号を付して説明は省略する。
図6において、DCDCコンバータ15Bは、PWM動作を行うスイッチング素子16〜19、リアクトル20、22、コンデンサ21からなる所謂双方向昇降圧DCDCコンバータ回路で構成されており、電力貯蔵素子14の電圧EBと、インバータ入力電圧EFCの大小関係に関わらず、任意の方向に電力制御が可能なことが特徴である。
このため、電力貯蔵素子14の電圧EBを、架線電圧ES0の変動下限値に無関係に設定することが可能となり、電力貯蔵素子14の電圧EBを架線電圧ES0の公称値と等しい値、あるいは架線電圧ES0の公称値よりも高い値に設定することも可能となる。
さらに説明を加えると、実施の形態1の構成では、上記に説明したとおり、電力貯蔵素子14の電圧EBを架線電圧ES0よりも低く設定せねばならなかったので、蓄電動作モードにおいて、インバータ入力電圧EFCが架線蓄電併用モード時よりも低下し、電動機6の発生トルクが低下する場合が発生したり、同一の電力をインバータ13に供給する場合、電力貯蔵素子14の電流が増加し、損失が増加する可能性がある。これに対し、この実施の形態4の構成によれば、蓄電動作モードにおけるインバータ入力電圧EFCを、架線蓄電併用モード時と同等以上に確保することが可能となる。
したがって、蓄電動作モードにおいて、インバータ入力電圧EFCが架線蓄電併用モード時と比較して低下することなく、電動機6の発生トルクを十分に確保することが可能となり、また電力貯蔵素子14の電流を増加させることなく、電気車の走行性能を架線蓄電併用モード時と同等に確保することができる。
以下の説明では、電力貯蔵素子14の電圧EBを、架線電圧ES0の公称値よりも若干高い値に設定した場合で説明する。
次に、このように構成された実施の形態4の電気車の制御装置の動作を説明する。
なお、架線蓄電併用モード、蓄電モードでの動作説明は、実施の形態1で説明したものと類似であるので、割愛する。
したがって、ここでは、架線蓄電併用モードから蓄電動作モードに移行する場合、また、蓄電動作モードから架線蓄電併用モードに移行する場合の動作について説明する。
図7は、この発明の実施の形態4における架線蓄電併用モードから蓄電動作モードへの移行を説明する図である。
図7に示すように、時間t0〜t1間における架線蓄電併用モードでは、スイッチS1とDCDCコンバータ15Bをオン(スイッチング素子16〜19はPWM動作)しているので、架線電圧ES0がコンデンサ12に印加され、電力貯蔵素子14の電圧EBは、DCDCコンバータ15Bにより降圧されてコンデンサ12へ印加されている状態である。このため、スイッチS1の後段の入力電圧ESは架線電圧ES0と等しく、インバータ入力電圧EFCは入力電圧ESと等しい状態である。
次に、時間t1にて、架線蓄電併用モードを終了し、スイッチS1をオフする。
なお、電流の急変を防止するために、スイッチS1のオフは、インバータ13の出力を設定値以下に絞るか、インバータ13の電力のほとんど、あるいは全てを電力貯蔵素子14が負担する状態に制御して、スイッチS1の電流を十分に減少させてから(設定値以下に減少させてから)行うのが好ましい。
その後、DCDCコンバータ15Bを、インバータ入力電圧EFCが電力貯蔵素子14の電圧EBと一致するように昇圧動作させる。
時間t2において、インバータ入力電圧EFCが電力貯蔵素子14の電圧EBと等しくなった段階で、インバータ入力電圧EFCと電力貯蔵素子14の電圧EBとが等しい状態を維持するようにDCDCコンバータ15Bを制御する。
インバータ入力電圧EFCと電力貯蔵素子14の電圧EBとの差が設定値以下の状態がΔT1継続した後(時間t3)、インバータ入力電圧EFCは十分に安定したと判断できるので、スイッチS2をオンし、DCDCコンバータ15Bをオフする。これにより電力貯蔵素子14からインバータ13への電流は、DCDCコンバータ15Bを経由するルートから、DCDCコンバータ15Bを経由せずにスイッチS2を経由するルートへ転流する。
このようにして、架線蓄電併用モードから蓄電動作モードへの円滑な移行が可能となる。
次に、蓄電動作モードから架線蓄電併用モードに移行する場合の動作を説明する。
図8は、実施の形態4における蓄電動作モードから架線蓄電併用モードへの移行を説明する図である。
図8に示すように、時間t4からt5までの間は、スイッチS1、DCDCコンバータ15Bをオフし、スイッチS2をオンにした状態であり、電力貯蔵素子14とインバータ13との間で直接、電力の授受が行われている状態である。
時間t5にて、架線蓄電併用モードへの移行準備として、スイッチS2をオフし、同時にDCDCコンバータ15Bを起動する。
なお、スイッチS2のオフと、DCDCコンバータ15Bの起動は、電流に変動が生じるのを回避するために、インバータ13の電流を絞って、電力貯蔵素子14の電流が設定値以下となった状態で行うのが好ましい。
時間t5以降、DCDCコンバータ15Bを降圧動作させ、電力貯蔵素子14の電圧EBを降圧してコンデンサ12に供給し、インバータ入力電圧EFCが架線電圧ES0と一致するように制御する。
時間t6時点でインバータ入力電圧EFCは架線電圧ES0と一致している。
インバータ入力電圧EFCと架線電圧ES0との差が設定値以下の状態が時間ΔT2の間経過すると、インバータ入力電圧EFCは十分に安定したと判断できるので、時間t7でスイッチS1をオンとし、架線1との接続を行う。
時間t7以降は、インバータ13は架線1と電力貯蔵素子14との間で電力の授受を行う架線蓄電併用モードでの運転が可能となる。
このように、DCDCコンバータ15Bを降圧運転してインバータ入力電圧EFCを架線電圧ES0に一致させ、スイッチS1の端子間電圧差を十分に小さくしてからスイッチS1をオンする構成としているので、電圧差により突入電流を生じたり、スイッチS1の接点が荒れることを回避できる。
このようにして、架線蓄電併用モードから蓄電動作モードへの移行、蓄電動作モードから架線蓄電併用モードへの移行を円滑に行うことが可能となる。
ここで、DCDCコンバータ15Bは、上記したとおり、実施の形態1のDCDCコンバータ15Aと比べて、電力貯蔵素子14の電圧EBとインバータ入力電圧EFCの大小関係に関わらず、電力制御が可能なことを特徴とするが、その損失は、スイッチング素子が多い分、DCDCコンバータ15Aより大きくなる。
しかしながら、この実施の形態4の構成によれば、蓄電動作モードにおいて、スイッチS2をオンし、DCDCコンバータ15Bを介さずに電力貯蔵素子14とインバータ13の間で電力授受を行う構成としたため、DCDCコンバータ15Bでのエネルギー損失がなくなり、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギーを電気車の走行に最大限有効利用できる。
さらに、蓄電動作モードにおいて、インバータ入力電圧EFCが低下することなく、電動機6の発生トルクを十分に確保することが可能となり、また電力貯蔵素子14の電流を増加させることなく、電気車の走行性能を架線蓄電併用モードと同等に確保することができる。
実施の形態5.
図9は、この発明の実施の形態5における電気車の制御装置の構成例を示す図である。
図9に示す実施の形態5の構成は、図6に示した実施の形態4の構成と比較し、スイッチS2の接続箇所の一端が、電力貯蔵素子14の正側から、リアクトル22とスイッチング素子18の接続点へ変更されているのが特徴である。その他の部分は実施の形態4の構成と同じであるので、同一符号を付して説明は省略する。
このような実施の形態5の構成によれば、電力貯蔵素子14とインバータ13を、リアクトル22を介して接続することが可能となる。
リアクトル22を介して電力貯蔵素子14とインバータ13を接続することで、インバータ13のPWM動作により発生するリプル電流が電力貯蔵素子14に流れることを阻止できる。電力貯蔵素子14にリプル電流が流れると、それにより内部発熱が増加するので電力貯蔵素子14の寿命を縮める要因となる。
また、実施の形態5の構成とすることで、リアクトル22での損失が増加するものの、電力貯蔵素子14での損失は減少し、寿命も延長させることが可能となり、トータルとしてメリットが得られる。
なお、このように構成された実施の形態5の電気車の制御装置の動作は、実施の形態4で示したものと同様であるので説明は割愛する。
以上説明したように、この発明の実施の形態5によれば、蓄電動作モードにおいて、スイッチS2をオンし、スイッチング素子16〜19、リアクトル20を介さずに電力貯蔵素子14とインバータ13の間で電力授受を行う構成としたため、スイッチング素子16〜19の導通損失とスイッチング損失、リアクトル20での損失がなくなり、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギーを電気車の走行に最大限有効利用できる。
さらに、リアクトル22により電力貯蔵素子14にリプル電流が流れるのを阻止できるため、電力貯蔵素子14での損失を低減して寿命を延長することが可能となる。
実施の形態6.
図10は、この発明の実施の形態6における電気車の制御装置の構成例を示す図である。
図10に示す実施の形態6の構成は、図6に示した実施の形態4の構成と比較し、スイッチS2を削除し、且つDCDCコンバータ15Bに動作モードを追加しているのが特徴である。その他の部分は実施の形態4の構成と同じであるので、同一符号を付して説明は省略する。
図10に示すように、実施の形態6の構成の特徴は、スイッチS2を設けずに、この機能をスイッチング素子16、18で代用することにある。
つまり、既に実施の形態4(図7、図8)で説明したスイッチS2をオンとするタイミングで、スイッチング素子16、18をオンに固定(スイッチング素子17、19はオフに固定)とする構成である。スイッチング素子16、18をオンに固定とすることで、スイッチング素子16、18、リアクトル20、22を介して電力貯蔵素子14とインバータ13を接続できる。
このような構成とすれば、DCDCコンバータ15Bで発生する損失はリアクトル20、22とスイッチング素子16、18の導通損失のみとなり、DCDCコンバータ15Bを通常運転した場合に発生するスイッチング素子16、18でのスイッチング損失、スイッチング素子17,19での導通損失とスイッチング損失、リアクトル20、22でのスイッチング電流による鉄損がなくなるため、システムの損失を低減することができる。且つ、スイッチS2の追加が不要となる。
以上説明したように、この発明の実施の形態6によれば、蓄電動作モードにおいて、スイッチS2を追加することなしに、電力貯蔵素子14とインバータ13をスイッチング素子16、18、リアクトル20、22を介して接続できるので、DCDCコンバータ15Bでの損失を低減し、電力貯蔵素子14の蓄積エネルギーを電気車の走行に最大限有効利用できる。
さらに、リアクトル20、22により電力貯蔵素子14にリプル電流が流れるのを阻止できるため、電力貯蔵素子14での損失を低減して寿命を延長することが可能となる。
なお、上述の各実施の形態に示した構成は、この発明の内容の一例であり、別の公知の技術と組み合わせることも可能であるし、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、一部を省略する等、変更して構成することも可能であることは言うまでもない。
たとえば、図示していないが、集電装置から交流電力の供給を受け、これをコンバータで直流電力に変換した後、インバータ13に入力する構成の電力変換装置に適用しても良い。また、インバータ13の出力に電動機以外の、例えば変圧器と平滑回路とを介して車両の空調や照明機器等の負荷に接続し、インバータを定電圧定周波数運転を行うことで、前記負荷に定電圧・定周波電力を供給する所謂補助電源装置に適用することも可能である。
上述した実施の形態の説明においては、電鉄分野へ電力変換装置をを適用した場合を例として発明内容の説明を行っているが、この発明の適用分野はこれに限られるものではなく、電気自動車、エレベータ、電力システム等、種々の関連分野への応用が可能である。
この発明は、以上のような点に鑑みなされたものであって、電力貯蔵部を有する電力変換装置を用いた電気車の制御装置において、電力貯蔵部からの電力のみでインバータを駆動し電動機に交流電力を供給する場合に、電力貯蔵部の蓄積エネルギーの損失を低減し、電力貯蔵部の蓄積エネルギーを電気車の走行に最大限有効利用してエネルギー効率を向上させることを目的とする。
この発明に係わる電気車の制御装置は、電動機を駆動するインバータと、このインバータの直流端子間に接続されたコンデンサと、このコンデンサの一端と架線との間に設けられた電源スイッチと、直流電力を貯蔵する電力貯蔵部と、この電力貯蔵部に電力を充放電させる、リアクトルおよび少なくとも1対の直列接続されたスイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に設けられたDCDCコンバータと、前記スイッチング素子を介さないで前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するバイパススイッチとを備え、前記電力貯蔵部からの電力のみで前記インバータを駆動する時は、前記電源スイッチをオフ後
、前記インバータの入力電圧と前記電力貯蔵部の電圧が一致するように、前記DCDCコンバータを動作させて前記インバータの入力電圧を制御し、前記インバータの入力電圧と前記電力貯蔵部の電圧との差が設定値以下に到達後の所定時間後に、前記バイパススイッチをオンし、且つ、前記DCDCコンバータのスイッチング動作を停止させると共に、前記電力貯蔵部からの電力のみで前記インバータを駆動している状態において、前記バイパススイッチをオフすると共に、前記DCDCコンバータを動作させて前記インバータの入力電圧と前記架線の電圧が一致するように前記インバータの入力電圧を制御し、前記インバータの入力電圧と前記架線の電圧との差が設定値以下に到達後の所定時間後に、前記電源スイッチをオンにして前記架線と前記電力貯蔵部双方の電力で前記インバータを駆動するようにしたものである。
また、前記バイパススイッチが、前記リアクトルを介して前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するようにしたものである。
また、前記DCDCコンバータを、リアクトルおよび複数対の直列接続されたスイッチング素子からなる双方向昇降圧コンバータ回路で構成したものである。
この発明の電気車の制御装置によれば、架線蓄電併用モードから蓄電動作モードへの移行、蓄電動作モードから架線蓄電併用モードへの移行を円滑に行うことができ、電力貯蔵部からの電力のみでインバータを駆動し電動機に電力を供給する場合に、DCDCコンバータを介さずに電力貯蔵素子とインバータの間で電力授受を行う構成としたため、DCDCコンバータでのエネルギー損失が低減され、電力貯蔵部の蓄積エネルギーを電気車の走行に最大限有効利用する事ができる。
また、電力貯蔵部からの電力のみでインバータを駆動し電動機に電力を供給する場合に、電力貯蔵部とインバータとをリアクトルを介して接続し、スイッチング素子を介さずに電力貯蔵素子とインバータの間で電力授受を行う構成とすることで、DCDCコンバータでのエネルギー損失を低減し、電力貯蔵部の蓄積エネルギーを電気車の走行に有効利用できると共に、リアクトルにより電力貯蔵部にリプル電流が流れるのを阻止でき、電力貯蔵部での損失の低減と寿命の延長を図ることが可能となる。
また、この発明の電気車の制御装置によれば、DCDCコンバータを、リアクトルおよび複数対の直列接続されたスイッチング素子からなる双方向昇降圧コンバータ回路で構成することで、電力貯蔵部からの電力のみでインバータを駆動し電動機に電力を供給する場合に、インバータ入力電圧を架線蓄電併用モード時と同等以上に確保することが可能となる。従って、電動機の発生トルクを十分に確保でき、また、電力貯蔵素子の電流を増加させることなく、電気車の走行性能を架線蓄電併用モード時と同等に確保することができる。

Claims (10)

  1. 負荷に電力を供給するインバータと、このインバータの直流端子間に接続されたコンデンサと、このコンデンサの一端と電源との間に設けられた電源スイッチと、直流電力を貯蔵する電力貯蔵部と、この電力貯蔵部に電力を充放電させる、リアクトルおよび少なくとも1対の直列接続されたスイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に設けられたDCDCコンバータと、前記スイッチング素子を介さないで前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するバイパススイッチとを備えた電力変換装置。
  2. 負荷に電力を供給するインバータと、このインバータの直流端子間に接続されたコンデンサと、このコンデンサの一端と電源との間に設けられた電源スイッチと、直流電力を貯蔵する電力貯蔵部と、この電力貯蔵部に電力を充放電させる、リアクトルおよび少なくとも1対の直列接続されたスイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に設けられたDCDCコンバータとを備え、前記電源スイッチがオフの場合に、前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するように前記スイッチング素子のオンオフ状態を固定することを特徴とする電力変換装置。
  3. 電動機を駆動するインバータと、このインバータの直流端子間に接続されたコンデンサと、このコンデンサの一端と架線との間に設けられた電源スイッチと、直流電力を貯蔵する電力貯蔵部と、この電力貯蔵部に電力を充放電させる、リアクトルおよび少なくとも1対の直列接続されたスイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に設けられたDCDCコンバータと、前記スイッチング素子を介さないで前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するバイパススイッチとを備えた電気車の制御装置。
  4. 前記バイパススイッチが、前記リアクトルを介して前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続することを特徴とする請求項3に記載の電気車の制御装置。
  5. 前記電源スイッチがオフの場合に、前記バイパススイッチをオンにすることを特徴とする請求項3に記載の電気車の制御装置。
  6. 前記電源スイッチおよび前記バイパススイッチがオフであり、かつ前記DCDCコンバータが動作しており、かつ前記コンデンサの電圧と前記電力貯蔵部の電圧との差が所定値よりも小さい場合に、前記バイパススイッチをオンにするとともに前記DCDCコンバータのスイッチング動作を停止させることを特徴とする請求項5に記載の電気車の制御装置。
  7. 前記電源スイッチおよび前記バイパススイッチがオフであり、かつ前記DCDCコンバータが動作しており、かつ前記コンデンサの電圧と前記架線の電圧との差が所定値よりも小さい場合に、前記電源スイッチをオンにすることを特徴とする請求項5に記載の電気車の制御装置。
  8. 電動機を駆動するインバータと、このインバータの直流端子間に接続されたコンデンサと、このコンデンサの一端と架線との間に設けられた電源スイッチと、直流電力を貯蔵する電力貯蔵部と、この電力貯蔵部に電力を充放電させる、リアクトルおよび少なくとも1対の直列接続されたスイッチング素子を有し、前記コンデンサに並列に設けられたDCDCコンバータとを備え、前記電源スイッチがオフの場合に、前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するように前記スイッチング素子のオンオフ状態を固定することを特徴とする電気車の制御装置。
  9. 前記電源スイッチがオフであり、かつ前記コンデンサの電圧と前記電力貯蔵部の電圧との差が所定値よりも小さい場合に、前記電力貯蔵部を前記コンデンサに並列に接続するように前記スイッチング素子のオンオフ状態を固定することを特徴とする請求項8に記載の電気車の制御装置。
  10. 前記DCDCコンバータが動作しており、かつ前記コンデンサの電圧と前記架線の電圧との差が所定値よりも小さい場合に、前記電源スイッチをオンにすることを特徴とする請求項8に記載の電気車の制御装置。
JP2006545350A 2006-08-09 2006-08-09 電気車の制御装置 Active JP4440936B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/315760 WO2008018131A1 (en) 2006-08-09 2006-08-09 Power converter and controller using such power converter for electric rolling stock

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008018131A1 true JPWO2008018131A1 (ja) 2009-12-24
JP4440936B2 JP4440936B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=39032677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006545350A Active JP4440936B2 (ja) 2006-08-09 2006-08-09 電気車の制御装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7977819B2 (ja)
EP (1) EP2051358A4 (ja)
JP (1) JP4440936B2 (ja)
KR (1) KR101003657B1 (ja)
CN (1) CN101501973B (ja)
CA (1) CA2657758C (ja)
WO (1) WO2008018131A1 (ja)

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4546988B2 (ja) * 2007-04-27 2010-09-22 株式会社日立製作所 電力変換器の制御装置
JP2009165315A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Kinki Sharyo Co Ltd 鉄道車両
JP4512145B2 (ja) * 2008-03-21 2010-07-28 ファナック株式会社 モータ制御装置
US8615341B2 (en) 2008-10-23 2013-12-24 Mitsubishi Electric Corporation Propulsion control apparatus for electric vehicle
JP5331461B2 (ja) * 2008-11-27 2013-10-30 株式会社東芝 鉄道車両駆動システム
JP5281372B2 (ja) * 2008-11-28 2013-09-04 株式会社日立製作所 電気鉄道車両の駆動システム
JP2010183667A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyo Electric Mfg Co Ltd 電気車制御装置
DE102009017254B4 (de) * 2009-04-09 2012-12-13 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Ankopplung von Energiespeichern an einem Spannungszwischenkreis eines Traktionsstromrichters
DE102009027931A1 (de) * 2009-07-22 2011-01-27 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für eine elektrische Maschine und Betriebsverfahren für die Steuervorrichtung
JP2012151519A (ja) * 2009-07-31 2012-08-09 Panasonic Corp 車載充電装置およびこれを用いた車両
KR20110045426A (ko) * 2009-10-27 2011-05-04 현대자동차주식회사 Dc/dc 컨버터 고장시 차량 운전 유지를 위한 비상 동작 장치 및 방법
FI123470B (fi) 2009-12-28 2013-05-31 Sandvik Mining & Constr Oy Kaivosajoneuvo ja menetelmä sen energian syöttöön
US8955657B2 (en) 2009-12-28 2015-02-17 Sandvik Mining And Construction Oy Mining vehicle and method for its energy supply
US8493032B2 (en) * 2010-07-20 2013-07-23 Tesla Motors, Inc. Bidirectional polyphase multimode converter including boost and buck-boost modes
EP2647521B1 (en) * 2010-12-01 2020-10-28 Mitsubishi Electric Corporation Control device for electric vehicle
JP5467063B2 (ja) * 2011-01-24 2014-04-09 三菱電機株式会社 発電電動機の異常検出装置および異常検出方法
CN103717437B (zh) * 2011-07-29 2016-03-30 三菱电机株式会社 电车的推进控制装置
US9014962B2 (en) * 2012-01-12 2015-04-21 Mitsubishi Electric Corporation Electric-vehicle control device
JP5766640B2 (ja) * 2012-03-16 2015-08-19 株式会社東芝 電気車制御装置
US9013168B2 (en) * 2012-06-07 2015-04-21 General Electric Company System for transferring energy from an energy source and method of making same
US9008879B2 (en) * 2012-07-05 2015-04-14 General Electric Company System and method for operating a hybrid vehicle system
KR101379393B1 (ko) * 2012-10-18 2014-03-28 주식회사 유라코퍼레이션 Isg용 전원 공급 장치
JP5876939B2 (ja) * 2012-11-07 2016-03-02 ボルボトラックコーポレーション 電源装置
CN103001579B (zh) * 2012-11-16 2015-04-22 上海交通大学 基于双向dc-dc变换器的直流有源滤波器
EP2768130B1 (de) * 2013-02-19 2020-01-08 Valeo Siemens eAutomotive Germany GmbH Gleichspannungswandler
US9385645B2 (en) * 2013-08-30 2016-07-05 Abb Technology Ag Methods and systems for electrical DC generation
US9571022B2 (en) 2013-08-30 2017-02-14 Abb Schweiz Ag Electrical generator with integrated hybrid rectification system comprising active and passive rectifiers connected in series
US9180781B2 (en) 2013-11-13 2015-11-10 Honda Motor Co., Ltd. Electric automobile
DE202014002840U1 (de) 2014-04-01 2014-04-17 Honda Motor Co., Ltd. Elektrisches Automobil
JP6152241B2 (ja) * 2014-04-23 2017-06-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電力システム、携帯式電子機器および電力の供給方法
WO2016009556A1 (ja) * 2014-07-18 2016-01-21 三菱電機株式会社 車両用補助電源装置
SE538656C2 (en) * 2014-10-30 2016-10-11 Scania Cv Ab Method and system for switching from a first power supply path to a second power supply path
CN104467508B (zh) * 2014-12-08 2017-05-10 西安中车永电捷通电气有限公司 制动能量可回收再利用的牵引变流器及变流方法
BR112017027795B1 (pt) * 2015-06-23 2022-10-04 Nissan Motor Co., Ltd Inversor com capacidade de carregamento
US11479139B2 (en) 2015-09-11 2022-10-25 Invertedpower Pty Ltd Methods and systems for an integrated charging system for an electric vehicle
EP3347963A4 (en) 2015-09-11 2019-01-16 Invertedpower Pty Ltd CONTROLLER FOR INDUCTIVE LOAD HAVING ONE OR MORE INDUCTIVE WINDINGS
FR3044978B1 (fr) * 2015-12-10 2018-11-30 Alstom Transport Technologies Systeme d'alimentation electrique, chaine de traction et vehicule de transport ferroviaire associes
WO2017127557A1 (en) * 2016-01-19 2017-07-27 Core Innovation, Llc Electronic transmission system
CN105790355A (zh) * 2016-03-31 2016-07-20 株洲中达特科电子科技有限公司 一种新型车载式机车动车电源装置
FR3050422B1 (fr) * 2016-04-22 2018-05-18 Alstom Transport Technologies Procede de pilotage de l'alimentation electrique d'un vehicule de transport, dispositif electronique et vehicule associes
DE102016109074A1 (de) * 2016-05-18 2017-11-23 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Verfahren und Anordnung zum Laden einer Fahrzeugbatterie
CN106515463B (zh) * 2016-11-11 2019-06-07 中车株洲电力机车有限公司 一种车辆、车载储能装置与方法
CN108092371B (zh) * 2016-11-15 2020-04-03 华为技术有限公司 充放电装置
US11267358B2 (en) 2017-05-08 2022-03-08 Invertedpower Pty Ltd Vehicle charging station
JP2019118240A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本電産トーソク株式会社 車両用駆動装置
JP2019118242A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 日本電産トーソク株式会社 車両用駆動装置
JP7030599B2 (ja) * 2018-04-02 2022-03-07 株式会社東芝 蓄電池システムおよび電気車制御システム
JP7227731B2 (ja) * 2018-10-25 2023-02-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム
JP7227730B2 (ja) * 2018-10-25 2023-02-22 公益財団法人鉄道総合技術研究所 電気車用電源システム、電力供給制御方法および追加電源システム
JP7059173B2 (ja) * 2018-12-21 2022-04-25 東洋電機製造株式会社 電力変換システム
CN109617400A (zh) * 2019-01-09 2019-04-12 河南省鹏辉电源有限公司 双向直流直流变换电路
WO2020194341A1 (en) * 2019-03-26 2020-10-01 Tvs Motor Company Limited Vehicle precharging system
US11848581B2 (en) * 2019-06-14 2023-12-19 X-wave Innovations, Inc. Source bootstrap power conversion for the safe and efficient interconnection of homogeneous or heterogeneous energy storage modules
DE102019209039A1 (de) * 2019-06-21 2020-12-24 Volkswagen Aktiengesellschaft Schaltungsanordnung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zum Anpassen einer Spannung eines Hochvolt-Gleichspannungszwischenkreises in einem Kraftfahrzeug
DE102020211315A1 (de) 2020-09-09 2022-03-10 Siemens Mobility GmbH Anordnung mit Umrichter und Gleichspannungssteller
DE202022102525U1 (de) 2022-05-09 2023-08-10 Hofer Powertrain Innovation Gmbh Stromversorgungssystem für Kraftfahrzeuge, insbesondere Nutzfahrzeuge für elektrisch betriebenen Schwerverkehr
DE102022208969A1 (de) * 2022-08-30 2024-02-29 Siemens Mobility GmbH Anordnung zum Antrieb eines Schienenfahrzeugs

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0223107Y2 (ja) 1981-04-30 1990-06-22
US5399909A (en) * 1993-03-08 1995-03-21 Impulse Nc, Inc. Secondary electrical power supply
US6069412A (en) * 1993-03-29 2000-05-30 Powerware Corporation Power factor corrected UPS with improved connection of battery to neutral
US6122181A (en) * 1998-05-21 2000-09-19 Exide Electronics Corporation Systems and methods for producing standby uninterruptible power for AC loads using rectified AC and battery
US6154375A (en) * 1999-10-08 2000-11-28 Philips Electronics North America Corporation Soft start scheme for resonant converters having variable frequency control
JP2001178117A (ja) 1999-12-17 2001-06-29 Pfu Ltd 電源回路
JP2003088143A (ja) 2001-09-07 2003-03-20 Nissan Motor Co Ltd 電源制御装置
JP2004108226A (ja) 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドルストップ装置およびアイドルストップ方法
JP2005160284A (ja) * 2003-05-13 2005-06-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 電力変換装置及び電気自動車の駆動システム
JP4177412B2 (ja) * 2003-08-05 2008-11-05 松下電器産業株式会社 直流電源装置、及びそれを搭載する電池式電子機器
JP4413565B2 (ja) 2003-09-17 2010-02-10 本田技研工業株式会社 電源供給システム
JP2005278269A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Railway Technical Res Inst 車両用駆動制御装置
JP2006014395A (ja) 2004-06-22 2006-01-12 Toshiba Corp 電気車の制御装置
KR100649508B1 (ko) * 2005-02-02 2006-11-27 권오영 하이브리드 전원시스템
ES2608922T3 (es) * 2006-07-20 2017-04-17 Mitsubishi Electric Corporation Controlador de vehículo eléctrico

Also Published As

Publication number Publication date
CA2657758A1 (en) 2008-02-14
US7977819B2 (en) 2011-07-12
WO2008018131A1 (en) 2008-02-14
CA2657758C (en) 2013-03-26
CN101501973B (zh) 2012-06-06
JP4440936B2 (ja) 2010-03-24
EP2051358A1 (en) 2009-04-22
KR101003657B1 (ko) 2010-12-23
CN101501973A (zh) 2009-08-05
US20090322148A1 (en) 2009-12-31
EP2051358A4 (en) 2011-04-20
KR20090007630A (ko) 2009-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4440936B2 (ja) 電気車の制御装置
JP4568169B2 (ja) 電気車制御装置
JP4893368B2 (ja) 電源装置
JP5736110B2 (ja) 推進システム、制御システムを組み立てる方法及び、エネルギー蓄積装置
JP4989793B2 (ja) 電気車の推進制御装置
JP4415874B2 (ja) 交通システムの充放電方法
CN102470762B (zh) 电气列车推进用电力变换装置
JP2012161240A (ja) 電池駆動車両のパワーフロー制御方法および制御装置
CN101842957A (zh) 电源装置
CN102474177B (zh) 变换器控制装置
JP2007082375A (ja) 車両用電源装置
JP2014018019A (ja) ソーラー充電システム及び移動体
JP2000295715A (ja) 電気自動車の電源システム
JP2004056934A (ja) 補助電源装置
KR100946472B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
JP2004056995A (ja) ハイブリッド電源システム
KR100981305B1 (ko) 전기철도 차량의 회생 에너지 저장 시스템
CN109050256A (zh) 电动汽车辅助电源装置
KR20090054915A (ko) 전원장치
JP2013102590A (ja) 車両用電源装置
JP5076918B2 (ja) 蓄電装置
JP2015167466A (ja) 鉄道車両用駆動装置
JP2006074870A (ja) 電動自動車の電力供給装置
CN111245082A (zh) 具有主控模块的再生制动电能回馈系统

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100107

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4440936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250