JPWO2006064736A1 - 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途 - Google Patents

熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2006064736A1
JPWO2006064736A1 JP2006548807A JP2006548807A JPWO2006064736A1 JP WO2006064736 A1 JPWO2006064736 A1 JP WO2006064736A1 JP 2006548807 A JP2006548807 A JP 2006548807A JP 2006548807 A JP2006548807 A JP 2006548807A JP WO2006064736 A1 JPWO2006064736 A1 JP WO2006064736A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin composition
epoxy resin
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006548807A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5329043B2 (ja
Inventor
高井 英行
英行 高井
裕之 平川
裕之 平川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2006548807A priority Critical patent/JP5329043B2/ja
Publication of JPWO2006064736A1 publication Critical patent/JPWO2006064736A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5329043B2 publication Critical patent/JP5329043B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/22Di-epoxy compounds
    • C08G59/24Di-epoxy compounds carbocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4215Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof cycloaliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0203Containers; Encapsulations, e.g. encapsulation of photodiodes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物と2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーとから構成される主剤と硬化剤及び硬化促進剤、又は上記主剤及び硬化触媒を含む。本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、硬化の際に硬化不良部位の発生という問題がない。このため、本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化して得られた樹脂硬化物は、光学的に均質であり、低曲げ弾性率、高曲げ強度であり、ガラス転移温度及び透明性が高く、光半導体用等として好適である。

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物及び樹脂硬化物に関する。さらに詳しくは、加熱によって硬化させることができ、透明性を低下させることなく、曲げ強度の向上した硬化物が得られる液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物及び樹脂硬化物とその光半導体封止用としての用途に関する。
光半導体素子封止用のエポキシ樹脂組成物には、透明性、耐熱性が良好な脂環骨格を有する液状のエポキシ化合物が多用される。このようなエポキシ化合物には、例えば、いずれもダイセル化学工業株式会社製のセロキサイド2021(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート)、セロキサイド2081(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレートとε−カプロラクトンの2量体の付加物)、セロキサイド3000(1,2,8,9−ジエポキシリモネン)などが挙げられる。
セロキサイド2021に代表される3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート構造を持ったエポキシ化合物は、耐熱性、透明性に優れた硬化物を作るためLEDなどの光半導体封止用樹脂に使用されている。しかし、セロキサイド2021などの脂環エポキシ化合物は、ヒートサイクル性に問題があり、クラックの発生により、電子部品の信頼性を低下させる。
従来、衝撃強度向上やクラック発生抑止などエポキシ樹脂の物性を改善しようとする提案としては、以下のものが知られている。例えば、特開平9−255764号公報には水添されたビスフェノールAのジグリシジルエーテルを含む光半導体封止用エポキシ樹脂組成物が記載されている。また、特開平10−156952号公報には本発明と同様の脂環式エポキシ化合物を用いた光学的立体造形用樹脂組成物が記載されている。また、特開2000−63485号公報には特定の脂環式エポキシ化合物と多価フェノール骨格を有する多価エポキシ化合物との組成物を用いるビルドアップ用硬化性組成物が記載されている。さらに、特開平9−71636号公報には本発明と同様の脂環式エポキシ化合物を用いた活性エネルギー線硬化性組成物が記載されている。
特開平9−255764号公報 特開平10−156952号公報 特開2000−63485号公報 特開平9−71636号公報
特開平9−255764号公報に記載されている光半導体封止用エポキシ樹脂組成物の硬化物は着色や耐候性、耐熱性等の点で問題があり、また、特開平10−156952号公報には、光半導体封止用としての利用については記載されていない。また、特開2000−63485号公報に記載されているビルドアップ用硬化性組成物は耐熱性、透明性に特徴を見出したものではない。特開平9−71636号公報に記載されている活性エネルギー線硬化性組成物は活性エネルギー線を用いて硬化させるため、肉厚の硬化物を製造する場合、部分的に硬化不良を起こすことがあり、光学的に均質な硬化物が得られない場合がある上、厚膜では、硬化物の表面で波打ちが発生したり焼け深部及び照射不足部位の硬化不良が発生するという問題がある。
本発明者らは、脂環式エポキシ樹脂の弾性特性を改良することによりヒートサイクル性の問題を改善できることを見出した。さらに、脂環式エポキシ樹脂と特定のポリオールを必須構成成分とすることで、光学的に均質な硬化物が得られ、かつ、硬化不良部位発生という問題がなく、硬化物の透明性、耐熱性を維持したまま耐ヒートサイクル性を付与できる光半導体封止用熱硬化性エポキシ樹脂組成物が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明の第1は、(A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物と(B)2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーとで構成される主剤、(C)硬化剤及び(D)硬化促進剤を含む液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第2は、(A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物と(B)2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーとで構成される主剤及び(C’)硬化触媒を含む液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第3は、前記脂環式エポキシ化合物が、液状脂環式エポキシ化合物である上記発明1または2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第4は、前記ポリオールオリゴマーが、液状ポリオールオリゴマーである上記発明1または2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第5は、前記(B)2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーが、(B−1)エステル骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマーである上記発明1または2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第6は、(A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物 95〜50重量部
(B−1)エステル骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマー 5〜50重量部
からなる主剤[成分(A)と成分(B−1)の合計量は100重量部である]および
(C)同主剤100重量部に対して、硬化剤 50〜150重量部
(D)同主剤100重量部に対して、硬化促進剤 0.05〜5重量部
を配合してなる上記発明1に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第7は、(A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物 95〜50重量部
(B−1)エステル骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマー 5〜50重量部
からなる主剤[成分(A)と成分(B−1)の合計量は100重量部である]および
(C’)同主剤100重量部に対して硬化触媒 0.01〜15重量部
を配合してなる上記発明2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第8は、前記(B)2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーが、(B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマーである上記発明1または2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第9は、(A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物 95〜50重量部
(B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマー 5〜50重量部
からなる主剤[成分(A)と成分(B−2)の合計量は100重量部である]および
(C)同主剤100重量部に対して、硬化剤 50〜150重量部
(D)同主剤100重量部に対して、硬化促進剤 0.05〜5重量部
を配合してなる上記発明1に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第10は、(A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物 95〜50重量部
(B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマー 5〜50重量部
からなる主剤[成分(A)と成分(B−2)の合計量は100重量部である]および
(C’)同主剤100重量部に対して硬化触媒 0.01〜15重量部
を配合してなる上記発明2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第11は、(B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマーが、2種以上のポリオール混合物から製造された液状オリゴマーである上記発明8〜10のいずれかに記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第12は、(B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマーが1,6−ヘキサンジオールとその他のジオールHO−R−OH成分(Rの炭素数は2〜14であり、酸素を含んでいてもよく、直鎖でも分岐しているものでもよい、又は同炭素数で1〜3個までの環状構造を持つもので環内に酸素原子は、含まれていても良い)及びカーボネート成分からなり、1,6−ヘキサンジオールとその他のジオールのモル比が10:1〜2:8であり、数平均分子量が300〜3000のカーボネートポリオールである上記発明9に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第13は、(B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマーが1,6−ヘキサンジオールと他のジオールHO−R−OH成分(Rの炭素数は2〜14であり、酸素を含んでいてもよく、直鎖でも分岐しているものでもよい、又は同炭素数で1〜3個までの環状構造を持つもので環内に酸素原子は、含まれていても良い)及びカーボネート成分からなり、1,6−ヘキサンジオールとその他のジオールのモル比が10:1〜2:8であり、数平均分子量が300〜3000のカーボネートポリオールである上記発明10に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第14は、硬化触媒が、加熱によりカチオン重合を開始させる物質を放出する開始剤である上記発明7、10または13のいずれかに記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第15は、硬化剤として、液状の酸無水物を使用する上記発明6、9または12のいずれかに記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第16は、光半導体封止用である上記発明1〜15のいずれかに記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第17は、(A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物と(B)2個以上の末端水酸基を有する液状ポリオールオリゴマーを含む液状エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第18は、光半導体封止用である上記発明17に記載の液状エポキシ樹脂組成物を提供する。
本発明の第19は、波長380nmの光の透過率が70T%以上、及び、400nmの光の透過率が78T%以上であり、曲げ強度が50MPa以上、曲げ弾性率が1700〜2800MPaである液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物の樹脂硬化物を提供する。
本発明の第20は、分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物に由来する部位と2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーに由来する部位を含む上記発明19記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物の樹脂硬化物を提供する。
本発明の第21は、上記発明1〜18のいずれかに記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を硬化させて得られる樹脂硬化物を提供する。
本発明の第22は、光学的に均質である上記発明19〜21のいずれかに記載の樹脂硬化物を提供する。
本発明の第23は、上記発明16記載の光半導体封止用液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物によって光半導体素子が封止されてなる光半導体装置を提供する。
本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を熱硬化させて得られる硬化物は光学的に均質であり、硬化不良部位の発生という問題がなく、低曲げ弾性率、高曲げ強度であり、ガラス転移温度及び透明性が高く、光半導体用として好適である。また、ヒートサイクル性の問題を解消できる。
以下に本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物について詳細に説明する。
本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂は、光半導体を封止する際の加工性の観点から、液状であり、粘度(25℃)は20000mPa・s以下が好ましく、より好ましくは15000mPa・s以下である。なお、本発明において、液状とは常温(25℃)にて液状であることを意味する。
本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂は、主剤と(C)硬化剤及び(D)硬化促進剤、または、主剤と(C’)硬化触媒を含んでなる。本発明の主剤は、(A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物、(B)2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーから構成される。
以下に、本発明における各成分(A)〜(D)について説明する。
[(A)脂環式エポキシ化合物]
本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂に用いられる脂環式エポキシ化合物(A)は、分子内に2以上のエポキシ基を含んでおればよく、特に限定されないが、エポキシ基は環状脂肪族骨格を構成する2つの炭素原子を含んで形成されているものが好ましい。このような脂環式エポキシ化合物(A)としては、下記のような化合物が挙げられる。
Figure 2006064736
上記一般式(I)で表される脂環式エポキシ化合物は、対応する脂環式オレフィン化合物を脂肪族過カルボン酸等によって酸化させることにより製造され、実質的に無水の脂肪族過カルボン酸を用いて製造されたものが高いエポキシ化率を有する点で好ましい(特開2002−275169公報等)。
上記一般式(I)において、Yは連結基を示し、例えば、単結合、2価の炭化水素基、カルボニル基(−CO−)、エーテル結合(−O−)、エステル結合(−COO−)、アミド結合(−CONH−)、カーボネート結合(−OCOO−)、及びこれらが複数個連結した基などが挙げられる。上記2価の炭化水素基としては、炭素数が1〜18の、直鎖状、分岐鎖状のアルキレン基や2価の脂環式炭化水素基(特に2価のシクロアルキレン基)等が好ましく例示される。さらに、直鎖状、分岐鎖状のアルキレン基としては、メチレン、メチルメチレン、ジメチルメチレン、エチレン、プロピレン、トリメチレン基などが挙げられる。また、2価の脂環式炭化水素基としては、1,2−シクロペンチレン、1,3−シクロペンチレン、シクロペンチリデン、1,2−シクロへキシレン、1,3−シクロへキシレン、1,4−シクロへキシレン、シクロヘキシリデン基などが挙げられる。
上述の化合物としては、具体的には、下記のような化合物が例示される。
Figure 2006064736
上記nは、1〜30の整数である。
本発明の成分(A)である脂環式エポキシ化合物としては、上記の他、2つのエポキシ基のうち1つのみが環状脂肪族骨格を構成する2つの炭素原子を含んで形成されている、例えば、リモネンジエポキシドや、エポキシ基が環状脂肪族骨格を構成する炭素原子を含まない、グリシジルエーテルも使用可能である。上述の化合物としては、具体的には下記のような化合物が例示される。
Figure 2006064736
さらに、その他にも、3以上のエポキシ基を有する多官能エポキシを用いることも可能である。
成分(A)である脂環式エポキシ化合物の配合量は、成分(A)および後記する成分(B)の合計量100重量部中95〜50重量部が好ましく、より好ましくは、90〜55重量部、さらに好ましくは、80〜60重量部である。脂環式エポキシ化合物の配合量が95重量部を超えると、後記する成分(B)の添加効果が発揮されず、逆に50重量部未満では、曲げ強度は向上するが耐熱性及び透明性が低下してしまう。
成分(A)として用いられる脂環式エポキシ化合物の中でも、低粘度の化合物、例えば、25℃における粘度が500cps以下の低粘度シクロアルキレングリコールジグリシジルエーテル等は、それ以外の成分(A)と共に用いることによって、反応性希釈剤としての役割も担うことができる。このようなシクロアルキレングリコールジグリシジルエーテルとしては、例えば、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、シクロヘキサンジオールジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂を挙げることができる。
さらに、成分(A)以外にも、反応性希釈剤としては、液状のビスフェノールA型、F型などのグリシジル型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂等を使用してもよい。成分(A)以外の反応性希釈剤を用いる場合の、反応性希釈剤の配合量は、成分(A)である脂環式エポキシ化合物100重量部に対して、20重量部以下、好ましくは、15重量部以下である。反応性希釈剤の配合量が20重量部を超えると、所望の性能が得られにくい。
本発明の成分(A)として用いられる脂環式エポキシ化合物は、調合時、注型時の作業性を向上させる観点から、液状であることが好ましい。ただし、単体としては固形のエポキシ化合物であっても、各成分を配合した後の熱硬化性エポキシ樹脂組成物の粘度として、前記の通り、25℃で20000mPa・s以下になるものであれば使用することは可能である。また、成分(A)以外のエポキシ化合物についても同様である。使用可能な固形のエポキシ化合物としては、例えば、固形のビスフェノール型のエポキシ化合物、ノボラック型のエポキシ化合物、グリシジルエステル、トリグリシジルイソシアヌレート、EHPE−3150[ダイセル化学工業(株)製のエポキシ化シクロヘキサンポリエーテル]などが挙げられる。これら固形のエポキシ化合物は、1種を単独で併用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。固形のエポキシ化合物の配合量は熱硬化性エポキシ樹脂組成物の粘度としては、例えば、25℃で20000mPa・sを超えない量である。
[(B)ポリオールオリゴマー]
次に、本発明における成分(B)について述べる。本発明で用いられる成分(B)は、分子内に2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーである。なお、上記水酸基は、アルコール性水酸基でもフェノール性水酸基であってもよい。成分(B)は、成分(A)等と配合された後に、液状の熱硬化性エポキシ樹脂組成物を形成できればよく、特に限定されないが、成分(B)自体も液状であることが好ましい。ポリオールの数平均分子量は200〜10000が好ましく、より好ましくは、300〜5000、さらに好ましくは、400〜4000である。分子量が200未満では、低弾性率化、曲げ強度向上の効果が低下する場合があり、分子量が10000を超えると、常温(25℃)にて液状ではなくなる場合がある。ポリオールの配合量は、上記成分(A)および成分(B)の合計量100重量部中5〜50重量部が好ましく、より好ましくは、10〜45重量部、さらに好ましくは、20〜40重量部である。成分(B)の配合量が50重量部を超えると、曲げ強度は向上するが耐熱性や透明性が低下する場合があり、逆に5重量部未満では、成分(B)を添加することにより得られる効果が小さくなる場合がある。
本発明のポリオールオリゴマー(B)としては、特に限定されないが、分子内にエステル骨格を有するポリオールオリゴマー(B−1)やカーボネート骨格を有するポリオールオリゴマー(B−2)が好ましく例示される。また、ポリオールオリゴマー(B)は、直鎖状のポリオール、分岐鎖状のポリオールのいずれから構成されていてもよく、2種以上の直鎖状、分岐鎖状のポリオールから構成されていたり、また、直鎖状ポリオールと分岐鎖状ポリオールから構成されていてもよい。
本発明の成分(B)がエステル骨格を分子内に有するポリエステルポリオールオリゴマー(B−1)である場合、成分(B−1)は通常のポリエステルポリオールを製造する方法と同じくエステル交換反応、ラクトンの開環重合などにより合成される。ポリエステルポリオールの合成で用いられるポリオールとしては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,6−ヘキサンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,12−ドデカンジオール、ポリブタジエンジオール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,3−ジヒドロキシアセトン、ヘキシレングリコール、1,2,6−ヘキサントリオール、ジトリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。カルボン酸としては、シュウ酸、アジピン酸、セバシン酸、フマル酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アゼライン酸、クエン酸、2,6−ナフタレンジカルボン酸、フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、シトラコン酸、1,10−デカンジカルボン酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、無水ピロメリット酸、無水トリメリット酸、乳酸、りんご酸、グリコール酸、ジメチロールプロピオン酸、ジメチロールブタン酸などが挙げられる。また、ラクトンの開環重合の際のラクトン類としては、ε−カプロラクトン、δ−バレロラクトン、γ−ブチロラクトンなどが挙げられる。
このようなポリエステルポリオールの市販品としては、プラクセル205U、L205AL、L208AL、L212AL、L220AL、L230AL、220ED、220EC、220EB、303、305、308,312、L312AL、320、L320AL、410、410D、P3403、E227、DC2009、DC2016、DC2209[以上、ダイセル化学工業(株)製]などが挙げられる。
本発明の成分(B)が、カーボネート骨格を有するポリオールオリゴマー(B−2)である場合、成分(B−2)は、通常のカーボネートポリオールを製造する方法と同じくホスゲン法または、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネートのようなジアルキルカーボネートまたはジフェニルカーボネートを用いるカーボネート交換反応(特開昭62−187725、特開平2−175721、特開平2−49025号、特開平3−220233、特開平3−252420公報等)などで合成される。カーボネート結合は熱分解を受けにくいため、(B−2)からなる樹脂硬化物は高温高湿下でも優れた安定性を示す。
ジアルキルカーボネートと共にカーボネート交換反応で用いられるポリオールとしては、1,6-ヘキサンジオール、エチレングリコール、ジエチレングリコール、1,3-プロパンジオール、1,4-ブタンジオール、1,3-ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、1,4−シクロヘキサンジメタノール、1,12−ドデカンジオール、ブタジエンジオール、ネオペンチルグリコール、テトラメチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール等が挙げられる。
成分(B−2)であるカーボネートポリオールオリゴマーの数平均分子量は200〜10000が好ましく、より好ましくは、300〜5000、さらに好ましくは、400〜4000である。分子量が200未満では、低弾性率化、曲げ強度向上の効果が低下する場合があり、分子量が10000を超えると、常温(25℃)にて液状ではなくなる場合がある。
このようなカーボネートポリオールの市販品としては、プラクセルCD 205、CD 210、CD 220、CD 205PL、CD 205HL、CD 210PL、CD 210HL、CD 220PL、CD 220HL、CD 220EC、CD 221T[以上、ダイセル化学工業(株)製]、UH−CARB50、UH−CARB100、UH−CARB300、UH−CARB90(1/3)、UH−CARB90(1/1)、UH−CARB100[以上、宇部興産(株)製]等が挙げられる。
成分(B−2)の配合量は、上記成分(A)および成分(B−2)の合計量100重量部中5〜50重量部が好ましく、より好ましくは、10〜45重量部、さらに好ましくは、20〜40重量部である。成分(B−2)の配合量が50重量部を超えると、曲げ強度は向上するが透明性が低下する場合があり、逆に5重量部未満では、成分(B)を添加することにより得られる効果が小さくなる場合がある。
[(C)硬化剤]
次に、本発明における成分(C)である硬化剤について述べる。本発明における硬化剤(C)は酸無水物である。酸無水物としては、一般にエポキシ樹脂用硬化剤として慣用されているものの中から任意に選択して使用することができる。本発明において使用する酸無水物としては、常温で液状のものが好ましく、具体的には、例えば、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、ドデセニル無水コハク酸、メチルエンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸等を挙げることができる。また、本発明のエポキシ樹脂組成物の含浸性に悪影響を与えない範囲で、常温で固体の酸無水物、例えば、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルシクロヘキセンジカルボン酸無水物等を使用することができる。常温で固体の酸無水物を使用する場合には、常温で液状の酸無水物に溶解させ、常温で液状の混合物として使用することが好ましい。
硬化剤の配合量は主剤である前記成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して、50〜150重量部が好ましく、より好ましくは、52〜145重量部、さらに好ましくは、55〜140重量部である。より詳しくは、硬化剤としての効果を発揮し得る有効量、すなわち、通常、前記成分(A)である脂環式エポキシ化合物および任意に添加されるその他のエポキシ化合物におけるエポキシ基1当量当たり、0.5〜1.5の酸無水物当量になるような割合で使用することが好ましい。
[(D)硬化促進剤]
次に、本発明における成分(D)である硬化促進剤について述べる。本発明における成分(D)である硬化促進剤は、一般に使用されるものであれば特に制限はないが、ジアザビシクロウンデセン系又は、リン系硬化促進剤が好ましく、これを単独で用いてもよいし、また、50重量%までの他のエポキシ樹脂用硬化促進剤、例えば、3級もしくは4級アミンとの混合物でもよい。このジアザビシクロウンデセン系又はリン系の硬化促進剤が硬化促進剤の全量中少なくとも50重量%を占めていることが好ましい。このジアザビシクロウンデセン系又はリン系の硬化促進剤の割合が50重量%よりも少ないと、硬化物の色相悪くなる場合があり、さらに良好な色相を保つには、70重量%以上にすることが好ましい。
このようなジアザビシクロウンデセン系硬化促進剤としては、例えば、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)及びその塩を挙げることができるが、特に1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩、スルホン酸塩又はPX−4ET(日本化学工業製)等が好ましい。硬化促進剤は、このジアザビシクロウンデセン系硬化促進剤単独でもよいし、また50重量%までの他のエポキシ樹脂用硬化促進剤、例えば、慣用されている第三級アミン系硬化促進剤やトリフェニルホスフィンなどのリン系のとの混合物でもよい。この成分(D)である硬化促進剤は、主剤である前記成分(A)と成分(B)の合計量100重量部当り、0.05〜5重量部が好ましく、より好ましくは0.1〜3重量部、さらに好ましくは0.2〜3重量部、最も好ましくは、0.25〜2.5重量部の割合で用いられる。この量が0.05重量部未満では硬化促進効果が不十分となる場合があり、また5重量部を超えると、硬化物における色相が悪化する場合がある。成分(D)である硬化促進剤は、エポキシ化合物が酸無水物により硬化する際、硬化反応を促進する機能を有する化合物である。
本発明において成分(D)として使用できる他の硬化促進剤としては、例えば、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール等の三級アミン、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール類、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン化合物、三級アミン塩、四級アンモニウム塩、ホスホニウム塩、オクチル酸スズ、オクチル酸亜鉛等の金属塩等の公知の化合物を挙げることができる。
[(C’)硬化触媒]
次に、本発明における成分(C’)である硬化触媒について述べる。本発明で用いる硬化触媒(C’)はカチオン重合開始剤である。このカチオン重合開始剤は、加熱によりカチオン重合を開始させる物質を放出する開始剤であり、主剤である前記成分(A)と成分(B)の合計量100重量部に対して0.01〜15重量部が好ましく、より好ましくは、0.05〜12重量部、さらに好ましくは、0.1〜10重量部の範囲で配合される。この範囲で配合することにより、耐熱性、透明性、耐候性等の良好な硬化物を得ることができる。カチオン重合開始剤としては、例えば、アリールジアゾニウム塩[例えば、PP−33、旭電化工業(株)製]、アリールヨードニウム塩、アリールスルホニウム塩[例えば、FC−509、スリーエム(株)製]、UVE1014[G.E.(株)製]、CP−66、CP−77[旭電化工業(株)製]、SI−60L、SI−80L、SI−100L、SI−110L[三新化学工業(株)製]、アレン−イオン錯体[例えば、CG−24−61チバガイギー(株)製]が挙げられる。
さらに、アルミニウムやチタンなど金属とアセト酢酸エステルまたはジケトン類とのキレート化合物とシラノールまたはフェノール類との系も含む。キレート化合物としては、アルミニウムトリスアセチルアセトナート、アルミニウムトリスアセト酢酸エチル等がある。シラノールまたはフェノール類としては、トリフェニルシラノールやビスフェノールS等が挙げられる。
[各種の添加剤]
本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物には、必要に応じて水酸基を有する低分子量化合物を添加することで反応を緩やかに進行させることができる。水酸基を有する化合物としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グリセリンなどが挙げられる。なお、上記添加物は低分子量体であり、本発明のポリオールオリゴマーとは異なる。
また、その他にも、本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物には、粘度や透明性等に悪影響を与えない範囲で各種の添加剤を配合することができる。そのような添加剤としては、例えば、シリコーン系やフッ素系の消泡剤、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン等のシランカップリング剤、充填剤、難燃剤、着色剤等を挙げることができる。これら各種の添加剤の配合量は樹脂組成物に対して重量基準で5%以下である。
本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、ガラス転移温度及び透明性が高く、吸水率が低いため、光半導体などの封止用途、電子部品の接着用途、液晶パネル用シート、シーラー等として好ましく用いることができる。中でも、光半導体封止用の樹脂組成物として特に好適である。
本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、熱により硬化させて樹脂硬化物とすることができる。硬化の際に紫外線などの活性エネルギー線を用いると、特に硬化物が厚物である場合などには、硬化物の表層と内層で硬化度合いに違いが生じ、「しわ」などのトラブルが生じ生産性が低下する場合がある。
本発明の樹脂硬化物のガラス転移温度は、110〜195℃が好ましく、より好ましくは120〜185℃である。
本発明の樹脂硬化物の曲げ弾性率は、1700〜2800MPaが好ましく、より好ましくは1800〜2750MPaである。また、樹脂硬化物の曲げ強度は、50〜100MPaが好ましく、より好ましくは60〜95MPaである。曲げ強度が50MPa未満である場合には、樹脂硬化物の加工工程や使用工程において、小さな応力で変形が生じ、封止している素子が破損する場合がある。
本発明の樹脂硬化物は、光学的に均質であることが好ましい。光学的に均質であるとは、例えば、樹脂硬化物中で屈折率が均一であることなどをいい、後述のように、光の透過率が高いことや光散乱などにより判断することが可能である。光学的な均質は樹脂硬化物の硬化度合いが硬化物中で均一であることなどにより達成される。
本発明の樹脂硬化物の波長380nmの光の透過率は、70T%以上が好ましく、より好ましくは75T%以上である。また、本発明の樹脂硬化物の波長400nmの光の透過率は78T%以上が好ましく、より好ましくは81T%以上である。透過率が上記範囲を下回る場合には、光半導体素子の封止剤として使用する際に、発光効率が低下し、性能が低下する場合がある。
本発明の樹脂硬化物の吸水率は、0.1〜0.8%が好ましく、より好ましくは0.2〜0.7%である。吸水率が0.8%を超える場合には、半導体のパッケージを実装する工程でパッケージクラックが生じる場合がある。
本発明の光半導体装置は、光半導体封止用に用いられる本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物によって光半導体素子が封止されてなる。
なお、本発明においては、主剤と硬化剤、硬化促進剤または主剤と硬化触媒を配合することにより、優れた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物が得られるため好ましいが、本発明の主剤(成分(A)と成分(B)の混合物)は、成分(B)が液状である場合には、主剤単体でも液状エポキシ樹脂組成物として用いることが可能である。その場合、該液状エポキシ樹脂組成物は、熱硬化性樹脂組成物、活性エネルギー線硬化性樹脂組成物用途等に好ましく用いられる。
本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を製造するには、公知の方法を用いることができる。例えば、所定量の各成分(A)、(B)、(C)、(D)または(A)、(B)、(C’)および任意に使用される添加剤等を配合して、真空加熱下で気泡を排除しつつ攪拌・混合することにより調製される。攪拌・混合する際の温度は、通常、10〜60℃に設定されることが好ましい。調製時の設定温度が10℃未満では、粘度が高すぎて均一な撹拌・混合作業が困難になり、逆に、調製時の温度が60℃を超えると、硬化反応が起き、正常な液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物が得られないので、好ましくない。攪拌・混合する際には、減圧装置を備えた1軸または多軸エクストルーダー、ニーダー、ディソルバーのような汎用の機器を使用し、例えば10分間程度攪拌・混合することにより調製してもよい。
この調製された液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、所定の成形型内に注入され、所定の条件で加熱硬化されて光半導体封止などを行う。
本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物は、温度100〜200℃、好ましくは、100〜190℃、さらに好ましくは、100〜180℃で、硬化時間30〜600分、好ましくは、45〜540分、さらに好ましくは、60〜480分で硬化させることができる。硬化温度と硬化時間が上記範囲下限値より低い(短い)場合は、硬化が不十分となり、逆に上記範囲上限値より高い(長い)場合、樹脂成分の分解が起きる場合があるので、何れも好ましくない。硬化条件は種々の条件に依存するが、硬化温度が高い場合は硬化時間は短く、硬化温度が低い場合は硬化時間は長く、適宜調整することができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、各例における液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物から調製された硬化物の物性は、次に示す方法に従って測定した。
[耐熱性]
実施例、比較例で得られた熱硬化性エポキシ樹脂組成物を110℃で2時間+180℃で2時間(実施例7〜8、比較例2は、100℃で1時間+160℃で3時間)の条件で熱硬化させた試験片(長さ10mm、幅5mm、厚さ5mm)を、熱機械測定装置(TMA)(セイコーインスツルメント(株)製)でガラス転移温度(Tg、℃)を測定して耐熱性の指標とした。
[透明性]
上記耐熱性の試験と同じ条件で熱硬化させて、厚み3mmの樹脂硬化物を作製し、試験片とした。これについて、波長400nm及び380nmにおける光透過率を分光光度計[島津(株)製UV−2450]を用いて透過率(T%)を測定して透明性の指標とした。
[曲げ強度試験(曲げ弾性率および曲げ強度)]
曲げ強度試験用の試験片は、上記耐熱性試験用試験片の作成条件で作成した硬化物を5mm×10mm×80mmに加工して作製した。曲げ強度試験はJIS K 6911に準拠して、曲げ速度1mm/分で行った。
[吸水率試験]
上記と同様にして、樹脂硬化物を作製し、試験片とした。JIS K 6991に準拠して、23℃にて、24時間水中に放置し、試験前後の重量差から吸水率を求めた。
実施例1
成分(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロキサイド2021P」、脂環式エポキシ樹脂、液状(25℃)、エポキシ当量134)80重量部、成分(B)として、1,6−ヘキサンジオールをポリオール成分の1成分として用いたポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセルCD205PL」、液状(25℃)、数平均分子量500)20重量部を主剤として用いた。成分(C)としては、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、商品名「リカシッド MH−700」)103.4重量部、成分(D)としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩(サンアプロ(株)製、商品名「U−CAT SA−102」)0.5重量部を用いた。さらに、エチレングリコール(和光純薬(株)製)を1.1重量部用いた。
これらを、シンキー(株)製「あわとり練太郎」を用いて、室温下で20分間攪拌しながら混合することによって配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:173℃、光透過率(400nm):86.7T%、光透過率(380nm):82.2T%、曲げ弾性率:2705MPa、曲げ強度:70.2MPa、吸水率:0.38%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例2
実施例1より、成分(B)を、1,6−ヘキサンジオールをポリオール成分の1成分として用いたポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセルCD210PL」、液状(25℃)、数平均分子量1000)に変更し、さらに、各成分の配合量を、成分(A)70重量部、成分(B)30重量部、成分(C)87.6重量部、成分(D)0.45重量部に変更した。なお、エチレングリコールは添加しなかった。これを実施例1と同様に配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:181℃、光透過率(400nm):84.7T%、光透過率(380nm):78.9T%、曲げ弾性率:2505MPa、曲げ強度:76.8MPa、吸水率:0.41%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例3
実施例1より、成分(B)を、1,6−ヘキサンジオールをポリオール成分の1成分として用いたポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセルCD220HL」、液状(25℃)、数平均分子量2000)に変更し、さらに、各成分の配合量を、成分(A)75重量部、成分(B)25重量部、成分(C)96.2重量部、成分(D)0.48重量部に変更した。エチレングリコールは添加しなかった。これを実施例1と同様に配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:183℃、光透過率(400nm):86.8T%、光透過率(380nm):80.5T%、曲げ弾性率:2610MPa、曲げ強度:71.2MPa、吸水率:0.36%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例4
実施例1より、成分(B)を、1,6−ヘキサンジオールをポリオール成分の1成分として用いたポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセルCD220EC」、液状(25℃)、数平均分子量2000)に変更し、さらに、各成分の配合量を、成分(A)85重量部、成分(B)15重量部、成分(C)105.7重量部、成分(D)0.53重量部、エチレングリコールを1.07重量部に変更した。これを実施例1と同様に配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:151℃、光透過率(400nm):86.6T%、光透過率(380nm):82.1T%、曲げ弾性率:2720MPa、曲げ強度:62.8MPa、吸水率:0.45%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例5
実施例1より、成分(B)を、1,6−ヘキサンジオールをポリオール成分の1成分として用いたポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセルCD220PL」、液状(25℃)、数平均分子量2000)に変更し、さらに、各成分の配合量を、成分(A)60重量部、成分(B)40重量部、成分(C)78.2重量部、成分(D)0.4重量部に変更した。なお、エチレングリコールは添加しなかった。これを実施例1と同様に配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:128℃、光透過率(400nm):85.5T%、光透過率(380nm):79.4T%、曲げ弾性率:1875MPa、曲げ強度:82.5MPa、吸水率:0.39%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例6
実施例1より、成分(B)を、1,6−ヘキサンジオールをポリオール成分の1成分として用いたポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセルCD230HL」、液状(25℃)、数平均分子量3000)に変更し、さらに、各成分の配合量を、成分(A)70重量部、成分(B)30重量部、成分(C)85.9重量部、成分(D)0.45重量部に変更した。なお、エチレングリコールは添加しなかった。これを実施例1と同様に配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:149℃、光透過率(400nm):85.9T%、光透過率(380nm):81.9T%、曲げ弾性率:2220MPa、曲げ強度:91.2MPa、吸水率:0.29%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例7
成分(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロキサイド2021P」)60重量部、成分(B)として、ポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセルCD220PL」)40重量部を主剤として用いた。成分(C’)としては、芳香族スルホニウム塩系カチオン重合開始剤(三新化学工業(株)製、商品名「サンエイド SI−100L」)0.5重量部を用いた。
これらを、シンキー(株)製「あわとり練太郎」を用いて、室温下で20分間攪拌しながら混合することによって配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:148℃、光透過率(400nm):81.1T%、光透過率(380nm):78.9T%、曲げ弾性率:2310MPa、曲げ強度:80.9MPa、吸水率:0.40%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例8
成分(A)として、下記化学式の脂環式エポキシ樹脂(ダイセル化学工業(株)製、「B0018」、エポキシ当量201.2)90重量部、成分(B)として、ポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセルCD220PL」)10重量部を主剤として用いた。成分(C)としては、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、商品名「リカシッド MH−700」)75.6重量部、成分(D)としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩(サンアプロ(株)製、商品名「U−CAT SA−102」)0.40重量部を用いた。
これらを、シンキー(株)製「あわとり練太郎」を用いて、室温下で20分間攪拌しながら混合することによって配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:158℃、光透過率(400nm):83.5T%、光透過率(380nm):77.0T%、曲げ弾性率:2320MPa、曲げ強度:81.6MPa、吸水率:0.36%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
Figure 2006064736
実施例9
成分(A)として、実施例8と同様の脂環式エポキシ樹脂80重量部、成分(B)として、ポリカーボネートジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセルCD220HL」)20重量部を主剤として用いた。
成分(C’)としては、芳香族スルホニウム塩系カチオン重合開始剤(三新化学工業(株)製、商品名「サンエイド SI−100L」)0.6重量部を用いた。
これらを、シンキー(株)製「泡取り練り太郎」を用いて、室温下で20分間攪拌しながら混合することによって配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:151℃、光透過率(400nm):81.2T%、光透過率(380nm):77.6T%、曲げ弾性率:2290MPa、曲げ強度:82.1MPa、吸水率:0.44%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例10
成分(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロキサイド2021P」)60重量部、成分(B)として、ポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセル205H」、液状(25℃)、数平均分子量530)40重量部を主剤として用いた。成分(C)としては、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、商品名「リカシッド MH−700」)61.9重量部、成分(D)としては、特殊アミン系硬化促進剤(サンアプロ(株)製、商品名「U−CAT 18X」)0.3重量部を用いた。
これらを、シンキー(株)製「あわとり練太郎」を用いて、室温下で20分間攪拌しながら混合することによって配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:171℃、光透過率(400nm):84.2T%、光透過率(380nm):80.1T%、曲げ弾性率:2620MPa、曲げ強度:72.2MPa、吸水率:0.33%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例11
成分(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロキサイド2021P」)65重量部、成分(B)として、ポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセル210H」、数平均分子量1000)35重量部を主剤として用いた。成分(C‘)としては、芳香族スルホニウム塩系カチオン重合開始剤(三新化学工業(株)製、商品名「サンエイド SI−100L」)0.5重量部を用いた。
これらを、シンキー(株)製「あわとり練太郎」を用いて、室温下で20分間攪拌しながら混合することによって配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:152℃、光透過率(400nm):84.1T%、光透過率(380nm):77.9T%、曲げ弾性率:2360MPa、曲げ強度:75.6MPa、吸水率:0.31%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例12
成分(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロキサイド2021P」)80重量部、成分(B)として、ポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセル205H」)20重量部を主剤として用いた。成分(C)としては、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、商品名「リカシッド MH−700」)72.3重量部、成分(D)としては、テトラブチルアンモニウムブロミド(和光純薬(株)製)0.35重量部を用いた。さらに、エチレングリコール(和光純薬(株)製)を0.36重量部用いた。
これらを、シンキー(株)製「あわとり練太郎」を用いて、室温下で20分間攪拌しながら混合することによって配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:189℃、光透過率(400nm):85.5T%、光透過率(380nm):81.3T%、曲げ弾性率:2700MPa、曲げ強度:69.6MPa、吸水率:0.35%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例13
実施例12より、成分(B)を、ポリカプロラクトンジオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセルL212AL」、液状(25℃)、数平均分子量1250)に変更し、さらに、各成分の配合量を、成分(A)80重量部、成分(B)20重量部、成分(C)103.3重量部、成分(D)0.52重量部、エチレングリコール0.52重量部に変更した。これを実施例1と同様に配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:162℃、光透過率(400nm):84.7T%、光透過率(380nm):82.0T%、曲げ弾性率:2580MPa、曲げ強度:71.1MPa、吸水率:0.41%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例14
成分(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロキサイド2021P」)70重量部、成分(B)として、ポリカプロラクトントリオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセル303」、液状(25℃)、数平均分子量300)30重量部を主剤として用いた。成分(C)としては、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、商品名「リカシッド MH−700」)58.8重量部、成分(D)としては、特殊アミン系硬化促進剤(サンアプロ(株)製、商品名「U−CAT 18X」)0.29重量部を用いた。
これらを、シンキー(株)製「あわとり練太郎」を用いて、室温下で20分間攪拌しながら混合することによって配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:170℃、光透過率(400nm):87.1T%、光透過率(380nm):82.2T%、曲げ弾性率:2650MPa、曲げ強度:75.6MPa、吸水率:0.40%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例15
実施例14より、成分(B)を、ポリカプロラクトンポリオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセル410D」、数平均分子量1000)に変更し、さらに、各成分の配合量を、成分(A)65重量部、成分(B)35重量部、成分(C)75.6重量部、成分(D)0.35重量部に変更した。これを実施例1と同様に配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:156℃、光透過率(400nm):85.0T%、光透過率(380nm):79.5T%、曲げ弾性率:2210MPa、曲げ強度:79.6MPa、吸水率:0.44%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
実施例16
実施例11より、成分(B)を、ポリカプロラクトントリオール(ダイセル化学工業(株)製、商品名「プラクセル308」、数平均分子量850)に変更し、さらに、各成分の配合量を、成分(A)60重量部、成分(B)40重量部、成分(C’)0.5重量部に変更した。これを実施例1と同様に配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:147℃、光透過率(400nm):83.8T%、光透過率(380nm):77.1T%、曲げ弾性率:2180MPa、曲げ強度:88.9MPa、吸水率:0.37%であり、優れた耐熱性、透明性、曲げに対する特性などを有していた。
比較例1
成分(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロキサイド2021P」)100重量部を主剤とした。成分(B)は用いなかった。成分(C)としては、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸(新日本理化(株)製、商品名「リカシッド MH−700」)129重量部、成分(D)としては、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7のオクチル酸塩(サンアプロ(株)製、商品名「U−CAT SA−102」)0.65重量部を用いた。さらに、エチレングリコール(和光純薬(株)製)を0.65重量部用いた。
これらを、実施例1と同様にして、シンキー(株)製「あわとり練太郎」を用いて、室温下で20分間攪拌しながら混合することによって配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:198℃、光透過率(400nm):86.5T%、光透過率(380nm):81.4T%、曲げ弾性率:3020MPa、曲げ強度:56.3MPa、吸水率:0.60%であり、曲げ弾性率が高すぎ、曲げ強度の劣る特性であった。
比較例2
成分(A)として、3,4−エポキシシクロヘキシルメチル−3’,4’−エポキシシクロヘキサンカルボキシレート(ダイセル化学工業(株)製、商品名「セロキサイド2021P」)100重量部を主剤とした。成分(B)は用いなかった。成分(C’)としては、芳香族スルホニウム塩系カチオン重合開始剤(三新化学工業(株)製、商品名「サンエイド SI−100L」)0.5重量部を用いた。
これらを、実施例1と同様にして、シンキー(株)製「あわとり練太郎」を用いて、室温下で20分間攪拌しながら混合することによって配合し、液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を得た。
得られた液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を上記の条件で熱硬化させ、それぞれの物性を測定した。結果、該樹脂硬化物は、ガラス転移温度:158.9℃、光透過率(400nm):79.6T%、光透過率(380nm):73.4T%、曲げ弾性率:2860MPa、曲げ強度:53.1MPa、吸水率:0.80%であり、曲げ弾性率が高すぎ、曲げ強度の劣る特性であった。
上記のように、前記各成分(A)、(B)、(C)、(D)または(A)、(B)、(C’)を配合した樹脂組成物から調製された硬化物においては、透明性(光の透過率)を低下させず、低弾性率化、高曲げ強度化を行うことができる。
本発明の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物を熱硬化させて得られる硬化物は、硬化不良部位の発生という問題がなく、光学的に均質であり、透明性が高い。また、ガラス転移温度が高く耐熱性に優れ、低曲げ弾性率、高曲げ強度であり、ヒートサイクル性の問題を生じない。このため、光半導体などの封止用途、電子部品の接着用途などとして有用である。

Claims (23)

  1. (A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物と(B)2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーとで構成される主剤、(C)硬化剤及び(D)硬化促進剤を含む液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  2. (A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物と(B)2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーとで構成される主剤及び(C’)硬化触媒を含む液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記脂環式エポキシ化合物が、液状脂環式エポキシ化合物である請求項1または2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記ポリオールオリゴマーが、液状ポリオールオリゴマーである請求項1または2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  5. 前記(B)2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーが、(B−1)エステル骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマーである請求項1または2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  6. (A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物 95〜50重量部
    (B−1)エステル骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマー 5〜50重量部
    からなる主剤[成分(A)と成分(B−1)の合計量は100重量部である]および
    (C)同主剤100重量部に対して、硬化剤 50〜150重量部
    (D)同主剤100重量部に対して、硬化促進剤 0.05〜5重量部
    を配合してなる請求項1に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  7. (A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物 95〜50重量部
    (B−1)エステル骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマー 5〜50重量部
    からなる主剤[成分(A)と成分(B−1)の合計量は100重量部である]および
    (C’)同主剤100重量部に対して硬化触媒 0.01〜15重量部
    を配合してなる請求項2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  8. 前記(B)2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーが、(B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマーである請求項1または2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  9. (A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物 95〜50重量部
    (B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマー 5〜50重量部
    からなる主剤[成分(A)と成分(B−2)の合計量は100重量部である]および
    (C)同主剤100重量部に対して、硬化剤 50〜150重量部
    (D)同主剤100重量部に対して、硬化促進剤 0.05〜5重量部
    を配合してなる請求項1に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  10. (A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物 95〜50重量部
    (B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマー 5〜50重量部
    からなる主剤[成分(A)と成分(B−2)の合計量は100重量部である]および
    (C’)同主剤100重量部に対して硬化触媒 0.01〜15重量部
    を配合してなる請求項2に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  11. (B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマーが、2種以上のポリオール混合物から製造された液状オリゴマーである請求項8〜10のいずれかの項に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  12. (B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマーが1,6−ヘキサンジオールとその他のジオールHO−R−OH成分(Rの炭素数は2〜14であり、酸素を含んでいてもよく、直鎖でも分岐しているものでもよい、又は同炭素数で1〜3個までの環状構造を持つもので環内に酸素原子は、含まれていても良い)及びカーボネート成分からなり、1,6−ヘキサンジオールとその他のジオールのモル比が10:1〜2:8であり、数平均分子量が300〜3000のカーボネートポリオールである請求項9に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  13. (B−2)カーボネート骨格を分子内に有し、2個以上の末端水酸基を有する液状オリゴマーが1,6−ヘキサンジオールと他のジオールHO−R−OH成分(Rの炭素数は2〜14であり、酸素を含んでいてもよく、直鎖でも分岐しているものでもよい、又は同炭素数で1〜3個までの環状構造を持つもので環内に酸素原子は、含まれていても良い)及びカーボネート成分からなり、1,6−ヘキサンジオールとその他のジオールのモル比が10:1〜2:8であり、数平均分子量が300〜3000のカーボネートポリオールである請求項10に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  14. 硬化触媒が、加熱によりカチオン重合を開始させる物質を放出する開始剤である請求項7、10または13のいずれかの項に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  15. 硬化剤として、液状の酸無水物を使用する請求項6、9または12のいずれかの項に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  16. 光半導体封止用である請求項1〜15のいずれかに記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物。
  17. (A)分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物と(B)2個以上の末端水酸基を有する液状ポリオールオリゴマーを含む液状エポキシ樹脂組成物。
  18. 光半導体封止用である請求項17に記載の液状エポキシ樹脂組成物。
  19. 波長380nmの光の透過率が70T%以上、及び、400nmの光の透過率が78T%以上であり、曲げ強度が50MPa以上、曲げ弾性率が1700〜2800MPaである液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物の樹脂硬化物。
  20. 分子内に環状脂肪族骨格と2個以上のエポキシ基を有する脂環式エポキシ化合物に由来する部位と2個以上の末端水酸基を有するポリオールオリゴマーに由来する部位を含む請求項19に記載の液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物の樹脂硬化物。
  21. 請求項1〜18のいずれかの項に記載のエポキシ樹脂組成物を硬化させて得られる樹脂硬化物。
  22. 光学的に均質である請求項19〜21のいずれかの項に記載の樹脂硬化物。
  23. 請求項16記載の光半導体封止用液状熱硬化性エポキシ樹脂組成物によって光半導体素子が封止されてなる光半導体装置。
JP2006548807A 2004-12-16 2005-12-09 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途 Active JP5329043B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006548807A JP5329043B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-09 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004365145 2004-12-16
JP2004365145 2004-12-16
JP2006548807A JP5329043B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-09 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途
PCT/JP2005/022668 WO2006064736A1 (ja) 2004-12-16 2005-12-09 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006064736A1 true JPWO2006064736A1 (ja) 2008-06-12
JP5329043B2 JP5329043B2 (ja) 2013-10-30

Family

ID=36587792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006548807A Active JP5329043B2 (ja) 2004-12-16 2005-12-09 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途

Country Status (8)

Country Link
US (2) US7825197B2 (ja)
EP (2) EP2154170B1 (ja)
JP (1) JP5329043B2 (ja)
KR (1) KR101235529B1 (ja)
CN (1) CN101072807B (ja)
MY (2) MY149331A (ja)
TW (1) TWI373493B (ja)
WO (1) WO2006064736A1 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5329043B2 (ja) * 2004-12-16 2013-10-30 株式会社ダイセル 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP4854295B2 (ja) * 2005-12-27 2012-01-18 株式会社ダイセル 活性エネルギー線硬化型接着剤およびその接着体
JP5005236B2 (ja) * 2006-03-08 2012-08-22 株式会社ダイセル 熱硬化型接着剤、異方導電性接着剤および電子機器
JP2007308683A (ja) * 2006-04-17 2007-11-29 Hitachi Chem Co Ltd エポキシ樹脂硬化剤、エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂硬化物及びそれを用いた光学部材
WO2008044618A1 (fr) * 2006-09-29 2008-04-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Composition de résine durcissable, matériau optique et procédé de régulation d'un matériau optique
JP5226223B2 (ja) * 2007-01-31 2013-07-03 株式会社ダイセル 透明封止材料及び透明封止物
JP5289713B2 (ja) * 2007-02-01 2013-09-11 株式会社ダイセル 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
TWI433875B (zh) * 2008-01-28 2014-04-11 Shinetsu Chemical Co 二縮水甘油基異氰尿酸基改性有機聚矽氧烷以及含有該有機聚矽氧烷的組成物
KR101491991B1 (ko) * 2008-03-13 2015-02-23 주식회사 동진쎄미켐 투광부를 갖는 전기소자의 실링방법 및 투광부를 갖는 전기소자
JP5466643B2 (ja) * 2008-07-31 2014-04-09 株式会社ダイセル 光半導体封止用樹脂組成物とこれを使用した光半導体装置
TWI422592B (zh) * 2009-04-03 2014-01-11 Nippon Kayaku Kk Olefin compounds, epoxy resins, hardened resin compositions and hardened products thereof, LED devices
JP5319567B2 (ja) * 2010-01-25 2013-10-16 日東電工株式会社 光半導体装置用エポキシ樹脂組成物およびその硬化体、ならびにそれを用いて得られる光半導体装置
JP5638812B2 (ja) * 2010-02-01 2014-12-10 株式会社ダイセル 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2012036320A (ja) * 2010-08-10 2012-02-23 Daicel Corp 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP5675230B2 (ja) 2010-09-03 2015-02-25 株式会社ダイセル 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP4965715B1 (ja) * 2011-02-03 2012-07-04 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体封止材
TW201233724A (en) * 2011-02-15 2012-08-16 Everlight Chem Ind Corp Resin composition
JP5799694B2 (ja) 2011-09-12 2015-10-28 日立化成株式会社 半導体封止用エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
WO2013096635A2 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Dow Global Technologies Llc Epoxy elastomer compositions
EP2831172B1 (en) * 2012-03-29 2018-05-02 Dow Global Technologies LLC Curable compositions
WO2013159339A1 (en) * 2012-04-27 2013-10-31 Dow Global Technologies Llc Curable epoxy resin compositions and composites made therefrom
JP5901070B2 (ja) * 2012-10-26 2016-04-06 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
JP5939964B2 (ja) * 2012-11-22 2016-06-29 日本化薬株式会社 感光性樹脂組成物、レジスト積層体及びそれらの硬化物
DE102012221677A1 (de) * 2012-11-27 2014-05-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Mischung zur Herstellung eines vernetzten Polymers mit verbesserter Zähigkeit
JPWO2014126253A1 (ja) * 2013-02-18 2017-02-02 株式会社ダイセル エポキシ樹脂組成物及びその硬化物、プリプレグ、並びに繊維強化複合材料
CN103641998B (zh) * 2013-12-24 2016-05-04 江苏华海诚科新材料股份有限公司 Led反射杯用的白色环氧树脂组合物
FR3020368B1 (fr) * 2014-04-24 2017-10-27 Arkema France Composition pour la fabrication de resines vitrimeres de type epoxy/anhyride comprenant un polyol
JP6274092B2 (ja) * 2014-12-03 2018-02-07 信越化学工業株式会社 光半導体素子封止用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた光半導体装置
JP6274093B2 (ja) * 2014-12-03 2018-02-07 信越化学工業株式会社 光半導体素子封止用熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置
CN104761871B (zh) * 2015-04-08 2017-07-28 汕头市骏码凯撒有限公司 一种led封装用环氧树脂封装材料及其制备方法
JP2017171807A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 凸版印刷株式会社 フィルム及び画像表示装置
JP6769178B2 (ja) * 2016-08-30 2020-10-14 凸版印刷株式会社 フィルム
EP3655965B1 (en) 2017-07-18 2021-10-20 Koninklijke Philips N.V. Ventilator gas delivery initiation via a virtual pressure triggering mechanism
KR102147481B1 (ko) * 2018-10-31 2020-08-24 주식회사 엘지화학 하드 코팅 적층체
EP4155335A4 (en) * 2020-05-21 2024-05-22 Daicel Corporation CURABLE EPOXY COMPOSITION FOR ROTARY ELECTRIC MACHINE

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147524A (en) * 1979-05-09 1980-11-17 Hitachi Ltd Epoxy resin composition for prepreg
JPH07116284B2 (ja) 1986-02-04 1995-12-13 ダイセル化学工業株式会社 ポリカ−ボネ−トジオ−ルの製造方法
JPH0249025A (ja) 1988-05-26 1990-02-19 Daicel Chem Ind Ltd ポリカーボネートジオール
JP2879685B2 (ja) 1988-09-06 1999-04-05 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートジオール
JP3033778B2 (ja) 1989-10-11 2000-04-17 ダイセル化学工業株式会社 ポリカーボネートポリオール
JPH03252420A (ja) 1990-03-01 1991-11-11 Daicel Chem Ind Ltd 共重合ポリカーボネートジオールの製造方法
JPH06298900A (ja) * 1993-04-15 1994-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH08311168A (ja) * 1995-05-16 1996-11-26 Hitachi Chem Co Ltd 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を用いた光半導体装置
JPH0971636A (ja) 1995-09-07 1997-03-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd 活性エネルギー線硬化性組成物
JPH09255764A (ja) 1996-03-26 1997-09-30 Nitto Denko Corp 光半導体封止用エポキシ樹脂組成物硬化体およびそれを用いた光半導体装置
JP3844824B2 (ja) 1996-11-26 2006-11-15 株式会社Adeka エネルギー線硬化性エポキシ樹脂組成物、光学的立体造形用樹脂組成物及び光学的立体造形方法
JP4124295B2 (ja) 1998-08-20 2008-07-23 株式会社Adeka 硬化性組成物
JP2000204108A (ja) * 1999-01-13 2000-07-25 Jsr Corp 光硬化性樹脂組成物
JP2001011416A (ja) * 1999-07-01 2001-01-16 Daicel Chem Ind Ltd 紫外線硬化性の粘着剤組成物
JP2001166127A (ja) * 1999-09-30 2001-06-22 Toray Ind Inc カラーフィルター用硬化性樹脂溶液組成物、カラーフィルター、および、液晶表示装置
JP4633214B2 (ja) * 1999-12-08 2011-02-16 富士通株式会社 エポキシ樹脂組成物
EP1172393B1 (en) * 1999-12-17 2007-10-31 DAICEL CHEMICAL INDUSTRIES, Ltd. Curable resin composition, process for producing the same, and coated object made with the same
JP3820886B2 (ja) * 2001-01-17 2006-09-13 松下電工株式会社 光半導体用エポキシ樹脂組成物及び光半導体装置
JP4663893B2 (ja) 2001-03-23 2011-04-06 ダイセル化学工業株式会社 エポキシ化合物の製造方法
US20030059618A1 (en) * 2001-03-23 2003-03-27 Hideyuke Takai Method of producing epoxy compound, epoxy resin composition and its applications, ultraviolet rays-curable can-coating composition and method of producing coated metal can
JP2004067828A (ja) * 2002-08-05 2004-03-04 Nippon Perunotsukusu Kk エポキシ樹脂粉体塗料
JP4366934B2 (ja) 2002-12-24 2009-11-18 パナソニック電工株式会社 光モジュールおよびその光モジュールの製造方法
JP2004315683A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nippon Kayaku Co Ltd 光透明性エポキシ樹脂組成物
JP5329043B2 (ja) * 2004-12-16 2013-10-30 株式会社ダイセル 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006064736A1 (ja) 2006-06-22
US20110021722A1 (en) 2011-01-27
US7825197B2 (en) 2010-11-02
EP1826227A4 (en) 2009-04-08
JP5329043B2 (ja) 2013-10-30
TWI373493B (en) 2012-10-01
US20070265427A1 (en) 2007-11-15
CN101072807B (zh) 2012-05-23
MY144553A (en) 2011-09-30
EP2154170B1 (en) 2013-02-13
EP2154170A1 (en) 2010-02-17
US8063156B2 (en) 2011-11-22
MY149331A (en) 2013-08-30
EP1826227A1 (en) 2007-08-29
KR20070102680A (ko) 2007-10-19
TW200628541A (en) 2006-08-16
EP1826227B1 (en) 2012-02-08
KR101235529B1 (ko) 2013-02-21
CN101072807A (zh) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5329043B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP5675230B2 (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途
EP2647667B1 (en) Curable epoxy resin composition
JP4969095B2 (ja) 硬化性樹脂組成物およびその製造方法
JP5918699B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物及びこれを使用した光半導体装置
JP5764419B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
JP2012036320A (ja) 硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2007320974A (ja) 光半導体封止用樹脂組成物
JP2007145966A (ja) 熱硬化性エポキシ樹脂組成物及びその用途
JP6386907B2 (ja) 硬化性エポキシ樹脂組成物
WO2013035542A1 (ja) 光半導体封止用樹脂組成物とこれを使用した光半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130723

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5329043

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350