JPWO2005075185A1 - Paper box manufacturing equipment - Google Patents
Paper box manufacturing equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2005075185A1 JPWO2005075185A1 JP2005508130A JP2005508130A JPWO2005075185A1 JP WO2005075185 A1 JPWO2005075185 A1 JP WO2005075185A1 JP 2005508130 A JP2005508130 A JP 2005508130A JP 2005508130 A JP2005508130 A JP 2005508130A JP WO2005075185 A1 JPWO2005075185 A1 JP WO2005075185A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- paper material
- paper
- front side
- bending
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Ceased
Links
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/60—Uniting opposed surfaces or edges; Taping
- B31B50/62—Uniting opposed surfaces or edges; Taping by adhesives
- B31B50/624—Applying glue on blanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/26—Folding sheets, blanks or webs
- B31B50/52—Folding sheets, blanks or webs by reciprocating or oscillating members, e.g. fingers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B31—MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B—MAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
- B31B50/00—Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
- B31B50/60—Uniting opposed surfaces or edges; Taping
- B31B50/64—Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure, e.g. by welding
- B31B50/642—Uniting opposed surfaces or edges; Taping by applying heat or pressure, e.g. by welding using sealing jaws or sealing dies
Abstract
側壁を破断・変形させずに折曲げ得る紙箱製造装置を提供するものであり、給紙された紙材(M)の底壁(101)をその前部側壁(103)との間の筋付近において押圧固定する押圧面と、底壁と前部側壁の間の筋を通る垂直面に沿って延在する受圧面とを有する固定部材(221,222)を待避位置と押圧位置との間を昇降自在に備え、底壁の幅方向に隔てて配置された一対の紙材固定手段(201,202)と、この紙材固定手段により固定された紙材の前部側壁をこれに隣接する筋とその前部側壁の先端との間において押して直角に折曲げるローラを用いる一対の折曲げ手段(501,502)と、折曲げられた前部側壁を前記固定部材の押圧面に押圧して糊付けされた前部側壁と耳とを圧着する圧着手段(601,602)とを設けた。The present invention provides a paper box manufacturing apparatus capable of bending a side wall without breaking or deforming the side wall between the bottom wall (101) of the fed paper material (M) and the front side wall (103). of the pressing surface for pressing the fixed, and the fixing member (22 1, 22 2) the retracted position and a pressing position and a pressure receiving surface extending along a vertical plane passing through the muscle between the bottom wall and the front side wall in A pair of paper material fixing means (20 1 and 20 2 ) provided with a space between which can be lifted up and down and spaced apart in the width direction of the bottom wall, and a front side wall of the paper material fixed by the paper material fixing means. pressing the pair of folding means (50 1, 50 2), it folded forward side wall of said fixing member using the right angle fold bending roller press between the tip of the muscle and its forward side wall adjacent to the crimping means for crimping a front side wall and ears which are glued by pressing the face (60 1, 60 2) and has a provided.
Description
本発明は、紙箱製造装置、さらに詳しくは、予め所定の形状及びサイズに裁断され、底壁に筋(折目)を介して側壁や結合用フラップ(以下、単に耳という。)を一体に形成した紙材に対して、側壁の所定部位への糊付け、側壁及び耳の折曲げ並びに糊付けされた側壁と耳の接着をして、紙箱を製造する装置に関する。 The present invention relates to a paper box manufacturing apparatus, and more specifically, it is preliminarily cut into a predetermined shape and size, and a side wall and a connecting flap (hereinafter simply referred to as “ear”) are integrally formed on a bottom wall through a line (fold). The present invention relates to an apparatus for manufacturing a paper box by gluing a predetermined side wall of a paper material, bending the side wall and the ear, and adhering the side wall and the ear that have been glued.
図10に一例を示すように、底壁101に筋fを介して一体に形成された側壁1021,1022、1031,1032と耳1041,1042;1043,1044とを有する紙材Mに対して、側壁1031,1032への糊付け、耳1041〜1044の折曲げ、側壁1021,1022、1031,1032の折曲げ及び糊付けされた側壁と耳1041〜1044との結合(接着)を行うことにより製造される紙箱には、図10(A)に示すように、耳1041〜1044が側壁1031,1032の内面に貼着される内貼りタイプと、図10(B)に示すように、耳1041〜1044が側壁1031,1032の外面に貼着される外貼りタイプとがある。
内貼りタイプの紙箱のための紙箱製造装置は、本出願人により特許出願されたものが特開2002−292761号公報により公開された。また、本出願人は、特願2002−370122号の明細書に、外貼りタイプの紙箱と内貼りタイプの紙箱の両方の製造が可能な紙箱製造装置を開示した。
いずれの紙箱製造装置の場合も、側壁及び耳を底壁に対して直角になるように折曲げる工程が必要であるが、その工程を実現するための直角折曲げ機構は、先行技術においてはいずれも、所定位置に給紙された紙材の底壁を紙材載置面に押える押圧部材と、底壁と側壁又は耳との間の筋至近の位置を通る側壁面又は耳面に対して直角な一定の平面上を移動する折曲げ部材とを有する構成であった。As shown in an example in FIG. 10,
A paper box manufacturing apparatus for a paper box of an internal type is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-292761 filed by the applicant of the present invention. Further, the present applicant has disclosed in the specification of Japanese Patent Application No. 2002-370122 a paper box manufacturing apparatus capable of manufacturing both an outer sticking type paper box and an inner sticking type paper box.
In any of the paper box manufacturing apparatuses, it is necessary to bend the side wall and the ear so as to form a right angle with the bottom wall. The pressing member that presses the bottom wall of the paper material fed at the predetermined position against the paper material placement surface, and the side wall surface or the ear surface that passes through the position near the streak between the bottom wall and the side wall or the ear. And a bending member that moves on a certain plane at a right angle.
紙箱の材料は、被収容物に対する保護要求に応じて、厚紙や段ボールなど様々な紙質(厚さや構造)のものが使用される。従って、紙箱製造装置の上記折曲げ部材は、その移動位置を当該紙材の厚みに応じて調整可能に取付けることが要望される。しかしながら、上記先行技術においては、その調整作業が煩雑であり、また、調整後も折曲げ部材は常に紙材の側壁又は耳に対して直角な一定の平面上を移動するため、特に紙材が厚手の段ボールなどである場合は、折曲げ部材が側壁又は耳の筋至近位置に強い直角方向の力を加える結果、その側壁又は耳が破断したり、亀裂や変形を生じたりして、完成した紙箱は製品価値を失い廃棄処分されることがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その課題は、厚さなどが種々異なる紙材を用いる場合も煩雑な調整作業を必要とせずに、側壁又は耳を破断や変形などさせることなく高い歩留まりで内貼りタイプ又は外貼りタイプの紙箱の生産が可能な紙箱製造装置、すなわち、歩留まりの高い紙箱製造装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明による紙箱製造装置は、(a)紙材載置面の所定位置に給紙された紙材の底壁をその紙材の前部側壁との間の筋付近において前記紙材載置面に押圧固定するための押圧面と、前記紙材の底壁と前部側壁の間の筋を通る垂直面に沿って延在する受圧面とを有する固定部材を待避位置と押圧位置との間を昇降自在に備え、底壁の幅方向に隔てて配置された一対の紙材固定手段と、(b)この固定手段により前記紙材載置面に押圧固定された紙材の前部側壁をこれに隣接する筋と当該前部側壁の先端との間において押して直角に折曲げる一対の折曲げ手段とを有することを特徴としている。
上記の構成により、紙材を紙材載置面の所定位置に給紙した後、紙材固定手段を動作させて紙材の底壁の側壁との間の筋付近において紙材載置面に押圧固定し、折曲げ手段の往復移動手段を動作させて折曲げ手段を折曲位置まで移動させる。その間に、折曲げ手段が前部側壁をその先端と筋の間において押す。このため、前部側壁が徐々に起立され、最終的に直角に折曲げられる。
請求項1の発明によれば、側壁をその先端と筋の間において押すから、側壁に無理な力が加わらないため側壁が破断や変形をすることがなく、底壁に対して正確に直角に折曲げられる。
請求項2の発明は、上記折曲げ手段が、紙材固定手段により固定された紙材の側壁の面に関してその側壁が折曲げられる方向と反対側に備えられた保持部材と、その保持部材に取付けられ、保持部材の往復移動に伴って前記固定された紙材の前部側壁をこれに隣接する筋と当該前部側壁の先端との間において押して側壁を折曲げる折曲げ部材と、前記保持部材を前記折曲げ部材が前記固定された紙材の底壁と前部側壁の間の筋に関して前記固定部材と反対側に存在する退避位置と前記固定部材と同一側に存在する折曲げ位置との間を往復移動させる往復移動手段とからなることを特徴としている。
請求項2の発明によれば、折曲げ手段は、保持部材と折曲げ部材と往復移動手段との簡単な構成で、厚みが種々異なる紙材の前部側壁を破断や変形をさせずに直角に折曲げることを実現することができる。
請求項3の発明は、前記折曲げ手段の折曲げ部材が紙材の底壁と前部側壁との間の筋と平行な軸回りに回転自在に保持されたローラであることを特徴としている。
請求項3の発明によれば、折曲げ部材にローラを用いるので、ローラの半径にほぼ等しい範囲で紙材の厚み変動に対応することができ、折曲げ時の側壁の損傷、破断、亀裂などがより良く防止される。すなわち、ローラは紙材載置面に固定されている紙材の底壁と側壁の間の筋から若干離れた位置をその側壁に対して直角方向に移動されるので、紙材の厚みが種々異なっても、折曲げ部材の取付け位置を調整する必要なしに稼働することができる。そして、折曲げられた側壁を固定部材の受圧面に向かって押すので、側壁に無理な力が加わらないため側壁が破断や変形をすることがなく、底壁に対して正確に直角に折曲げられる。
請求項4の発明は、前記保持部材に前記折曲げ部により折曲げられた前部側壁を固定部材の受圧面の方向に押圧させる圧着手段をも取付けてあることを特徴としている。
請求項4の発明によれば、折曲げ手段と圧着手段とを共通の保持部材に取付けるので、取付けに必要な部材数を節減すること、及びこれらの紙箱サイズに対応する位置調整のための制御が繁雑になることを防止できる。また、製造される紙箱を内貼りタイプから外貼りタイプに変更し、又はその逆方向に変更するための取付け位置の交換手間を大幅に削減可能である。
請求項5の発明は、前記圧着手段が保持部材の折曲げ部材に関して紙材の前部側壁と反対側に設けられ、前記保持部材の往復移動方向と平行な押圧面を有する圧着片と、前記保持部材に取付けられ、前記保持部材が折曲げ位置に移動された時に前記圧着片を圧着位置と、その押圧を解除する待避位置との間を往復移動させる往復移動手段とから構成したことを特徴としている。
請求項5の発明によれば、圧着手段が保持部材の折曲げ部材に関して紙材の前部側壁と反対側に設けられ、前記保持部材の往復移動方向と平行な方向に延在する圧着片と、前記保持部材に取付けられ、前記保持部材が折曲げ位置に移動された時に前記圧着片を圧着位置と待避位置との間を往復移動させる往復移動手段とから構成されているので、取付けが容易であり、また、取付け位置の変更が容易である。
さらに、本発明は、折曲げ手段の保持部材を、紙材載置面に給紙される紙材の幅方向に長い共通の支持部材にその長手方向における固定位置が調整可能に支持し、上記保持部材往復移動手段を前記支持部材を紙材載置面に固定された紙材に対して直角方向に往復移動させる単一のシリンダで構成したことを特徴としている(請求項6)。
請求項6の発明によれば、保持部材往復移動手段は、一対の折曲げ手段に対して単一のシリンダで構成されているので、紙箱製造装置の構造が簡単になり、製造コストが低減される。As the material of the paper box, various paper qualities (thickness and structure) such as cardboard and cardboard are used according to the protection requirement for the contained object. Therefore, it is desired that the folding member of the paper box manufacturing apparatus be attached so that its moving position can be adjusted according to the thickness of the paper material. However, in the above-mentioned prior art, the adjustment work is complicated, and even after the adjustment, the folding member always moves on a constant plane perpendicular to the side wall or the ear of the paper material. In the case of thick corrugated cardboard, the folding member applies a strong right angle to the side wall or near the ear muscle, resulting in breakage, cracking or deformation of the side wall or ear. Paper boxes lose their product value and may be disposed of.
The present invention has been made in view of the above points, and its problem is that the side wall or the ear is broken or deformed without requiring complicated adjustment work even when paper materials having various thicknesses are used. An object of the present invention is to provide a paper box manufacturing apparatus capable of producing an inner-sticking type or an outer-sticking type paper box with a high yield without performing the above, that is, a paper box manufacturing apparatus with a high yield.
In order to solve the above-mentioned problems, a paper box manufacturing apparatus according to the present invention is (a) near a streak between a bottom wall of a paper material fed at a predetermined position on a paper material placement surface and a front side wall of the paper material. In order to save the fixing member having a pressing surface for pressing and fixing to the paper material mounting surface, and a pressure receiving surface extending along a vertical plane passing through the line between the bottom wall and the front side wall of the paper material. A pair of paper material fixing means provided between the position and the pressing position so as to be able to move up and down, and spaced apart in the width direction of the bottom wall; and (b) the fixing means press and fix the paper material mounting surface. It is characterized in that it has a pair of folding means for pushing the front side wall of the paper material between the line adjacent thereto and the tip of the front side wall to bend at a right angle.
With the above configuration, after the paper material is fed to the predetermined position on the paper material mounting surface, the paper material fixing means is operated to move the paper material to the paper material mounting surface near the streak between the bottom wall of the paper material and the side wall. After pressing and fixing, the reciprocating means of the folding means is operated to move the folding means to the folding position. Meanwhile, the folding means push the front side wall between its tip and the streak. For this reason, the front side wall is gradually raised and finally bent at a right angle.
According to the invention of
According to a second aspect of the present invention, there is provided a holding member in which the folding means is provided on the side opposite to the direction in which the side wall is bent with respect to the side wall surface of the paper material fixed by the paper material fixing means, and the holding member. A bending member that is attached and bends the side wall by pressing the front side wall of the fixed paper material between the line adjacent thereto and the tip of the front side wall as the holding member reciprocates, and the holding member. A retracted position on the side opposite to the fixing member with respect to the line between the bottom wall and the front side wall of the paper member to which the bending member is fixed; and a bending position on the same side as the fixing member. It is characterized by comprising a reciprocating movement means for reciprocating between the two.
According to the invention of
The invention according to claim 3 is characterized in that the folding member of the folding means is a roller rotatably held around an axis parallel to the line between the bottom wall and the front side wall of the paper material. .
According to the invention of claim 3, since the roller is used as the bending member, it is possible to cope with the thickness variation of the paper material within a range substantially equal to the radius of the roller, and damage, breakage, cracks, etc. of the side wall at the time of bending. Are better prevented. That is, the roller is moved in a direction perpendicular to the side wall at a position slightly apart from the line between the bottom wall and the side wall of the paper material fixed to the paper material mounting surface, so that the thickness of the paper material varies. Even if it is different, it can operate without the need to adjust the mounting position of the folding member. Then, since the bent side wall is pushed toward the pressure receiving surface of the fixing member, the side wall is not broken or deformed because unreasonable force is not applied to the side wall, and the side wall is bent at a right angle to the bottom wall. Be done.
The invention of claim 4 is characterized in that the holding member is also provided with crimping means for pressing the front side wall bent by the bent portion toward the pressure receiving surface of the fixing member.
According to the invention of claim 4, since the bending means and the crimping means are attached to the common holding member, the number of members required for the attachment can be reduced, and the control for position adjustment corresponding to these paper box sizes. Can be prevented from becoming complicated. Further, it is possible to drastically reduce the time and labor required to change the mounting position for changing the manufactured paper box from the inner sticking type to the outer sticking type or vice versa.
According to a fifth aspect of the present invention, the crimping means is provided on the side of the folding member of the holding member opposite to the front side wall of the paper material, and has a pressing surface parallel to the reciprocating direction of the holding member; It is attached to a holding member, and when the holding member is moved to a bending position, the pressure-bonding piece is composed of reciprocating means for reciprocating between a crimping position and a retracted position for releasing the pressing force. I am trying.
According to the invention of
Further, according to the present invention, the holding member of the folding means is supported by a common supporting member long in the width direction of the paper material fed on the paper material mounting surface so that the fixing position in the longitudinal direction can be adjusted. The holding member reciprocating means is composed of a single cylinder that reciprocates the supporting member in a direction perpendicular to the paper material fixed to the paper material mounting surface (claim 6 ).
According to the invention of claim 6, since the holding member reciprocating means is composed of a single cylinder for the pair of bending means, the structure of the paper box manufacturing apparatus is simplified and the manufacturing cost is reduced. It
図1は本発明による紙箱製造装置の一例の構成を概念的に示す平面図、図2は実施例装置の平面図、図3は図2のX−X線断面図、図4は図2のY−Y線断面図、図5は制御系統の構成例を示すブロック図、図6は製造工程を概略的に示すフローチャート、図7は折曲げ部及び圧着部の構成及び作用を示す説明図、図8は図7のZ方向に見た一部省略断面図、図9は内貼りタイプの紙箱製造時の製造過程と紙材の形状の変化の関係を示す工程模式図である。図10は一般的な紙箱の二つのタイプを示す平面図である。 1 is a plan view conceptually showing the configuration of an example of a paper box manufacturing apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a plan view of an embodiment apparatus, FIG. 3 is a sectional view taken along line XX of FIG. 2, and FIG. YY line sectional view, FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a control system, FIG. 6 is a flowchart schematically showing a manufacturing process, FIG. 7 is an explanatory diagram showing the configuration and action of a bending portion and a crimping portion, FIG. 8 is a partially omitted cross-sectional view seen in the Z direction of FIG. 7, and FIG. 9 is a process schematic diagram showing the relationship between the manufacturing process and the change in the shape of the paper material when manufacturing the inner-stick type paper box. FIG. 10 is a plan view showing two types of general paper boxes.
次に、本発明の最良の実施形態について、図面に基づいて説明する。本発明の要部、すなわち、紙材固定手段と折曲げ手段は、特願2002−370122号の紙箱製造装置と特許文献1の紙箱製造装置のいずれにも適用可能であり、また、折曲げ手段は、側壁の折曲げに限らず、耳の折曲げにも適用可能である。以下には、主として内貼りタイプの紙箱製造装置に適用した場合について詳細に説明する。
図1は、紙箱製造装置の原理及び構成を概念的に示す平面図、図2は紙箱製造装置の具体的構成の一例を示す平面図、図3は図2のX−X線断面図、図4は図2のY−Y線断面図、図5は制御系統の構成例を示すブロック図、図6は紙箱製造装置による紙箱製造工程を概略的に示すフローチャート、図7は折曲げ機構の構成及び作用を示す説明図、図8は図7の折曲げ機構のZ矢視方向の背面図、図9は内貼りタイプの紙箱を製造する場合の製造工程と紙材の形状の変化の関係を示す工程模式図である。
[概略構成]
この紙箱製造装置はフレーム1を有する。フレーム1は、一例として左右の側板21,22をその正面側端部と背面側端部において連結材31,32により結合してなっている。そして、側板21,22の間に、紙材載置部10、紙材固定部20、糊付け部30、耳折り部40、側壁折曲げ部50、圧着部60、駆動部70、制御部80及び操作部90が設けられている。図示の実施例は、内貼りタイプの紙箱の製造を可能にするため、側壁折曲げ部50が前部側壁を上方に折曲げるように構成された場合のものである。以下、各部について詳細に説明する。
[紙材載置部]
紙材載置部10は、図11に例示するように、製造すべき紙箱のサイズに応じて裁断された紙材Mを、その長辺側壁1021,1022を底壁101から起立させた状態で所定位置まで給紙する際に、その紙材の左右方向の位置を正確に案内し、かつ、所定位置に静置するためのものであり、側板21,22間を前後方向に平行に延長する二つの水平帯板状の可動テーブル111,112と、各可動テーブルの外側端部(側板21,22間の中央から遠い側の端部)に立設された定規121,122とから構成されている。可動テーブル111,112の上面に紙材Mを載置することができる。
紙材載置部10の紙材載置面は、紙材の短辺側壁1031,1032を上方に折曲げる場合(すなわち、内貼りの場合)は、可動テーブル111,112の上面により構成することができるが、短辺側壁1031,1032を下方に折曲げる場合(すなわち、外貼りの場合)は、可動テーブル111,112の上面に載置台131,132を着脱自在に取付けて、その上面で構成することもできる。載置台131,132は、ブロック状に形成され、その上面に紙材の底壁を支持する支持面を、前端部に垂直な受圧面を有している。そして、載置台131,132は、定規121,122の内側垂直面から内側(側板21,22間の中央側)方向に紙材の肉厚より若干大きい間隔をもって、かつ、受圧面を可動テーブル111,112の前端面と共通の垂直面に存在するように固着される。また、可動テーブル111,112の上面から支持面までの高さは、紙材Mの側壁の最大高さと等しくされる。
ここで、紙材Mの構造の一例を図10を用いて説明しておくと、101は底壁、1021,1022は長辺側壁、1031,1032は短辺側壁、1041,1043は長辺側壁1021の両端に形成された耳,1042,1044は長辺側壁1022の両端に形成された耳である。長辺側壁及び短辺側壁なる用語は、側壁の識別のために便宜的に用いており、長辺側壁と短辺側壁の長さが同じであってもかまわない。紙材Mは、短辺側壁1031,1032を上方に折曲げる場合は予め長辺側壁1021,1022を起こした状態で、短辺側壁1031,1032を下方に折曲げる場合は、予め長辺側壁1021,1022を起こし、天地反転した状態で、この紙箱製造装置の近辺に積載して製函作業に備えられる。
可動テーブル111,112の上面は、載置台131,132を取外した状態で、上記内貼りタイプの紙箱を製造する際に長辺側壁を起こした紙材Mの底壁101を載せて所定位置まで摺動することができる。定規121,122は、紙材Mを給紙する際に正確な姿勢で迅速に所定給紙位置に案内する。
紙材の幅(長辺側壁間距離)は紙箱の種類、サイズに応じて異なるので、可動テーブル111,112及び定規121,122は、その間隔を調整可能に備えられている。すなわち、支持部材141,142はその前後両側において、フレーム1の左右側板21,22の間に平行に懸架されたガイドロッド4a,4bを摺動自在に貫通して支持されている。定規121,122間の距離を、製造すべき紙箱のサイズに合わせて設定し、又は調整するための駆動機構70の構成の一例を説明すると、フレーム1の左右側板21,22の間にねじ軸71aがガイドロッド4a,4bの間においてこれらと平行に回転自在に支持され、そのねじ軸71aは支持部材141,142に、その前後方向中央において貫通され螺合されている。ねじ軸71aには、その長手方向中央から両側に互いに反対方向のねじ721,722が切られている。図2の731,732は、ねじ軸71aを側板21,22に支持する軸受である。
ねじ軸71aには、伝動手段を介してフレーム1に設置された可逆回転駆動体から回転力が与えられるように構成されている。可逆回転駆動体は、一例として、ステッピングモータ74(図3参照)を用いることができる。前記伝動手段は、例えば、ねじ軸71aとステッピングモータ74の回転軸とにそれぞれ固着されたスプロケット75a、75bの間に無端チェーン76を巻回して構成することができる。上記ねじ軸71a、可逆回転駆動体(74)及び伝動手段(75a,75b,76)が、上記定規121,122の間隔設定用の駆動手段を構成している。ステッピングモータ74は、図5に示され、後述されるように、CPU及び/又はシーケンサを中心として構成されている制御部80のモータドライバ81に電気的に接続されている。そして、フレーム1の正面に設けられた操作部90に、サイズ設定動作をさせるための開スイッチSW1と閉スイッチSW2が設けてあり、開スイッチSW1をONすると、サイズ設定始動指令信号が制御部80に与えられるようになっている。
定規121,122が駆動機構70により最大離間距離まで移動された時は、これを検知するため、例えば、定規により動作される、マイクロスイッチ又は光電スイッチなどで構成された開リミットスイッチSW3が設けてある。一つの実施例として、制御部80は、開スイッチSW1を動作された時は、モータドライバ81を介してステッピングモータ74に一方向回転指令信号を与え、ねじ軸71aを介して両定規121,122を互いに離間させる方向に移動させる。また、制御部80は開リミットスイッチSW3が動作されたことに基き、その一方向回転指令信号の供給を止める。続いて、閉スイッチSW2を動作された時は、ステッピングモータ74に他方向回転指令信号を与え、ねじ軸71aを介して両定規121,122を互いに接近させる方向に移動させるようになっている。最大接近距離まで移動されたときは、これを検知するため、例えば、定規により動作される、マイクロスイッチ又は光電スイッチなどで構成された閉リミットスイッチSW4が設けてある。
また、この実施例では、一方又は双方の定規の案内面に紙材の長辺側壁が定規に当接したことを検知する、例えばマイクロスイッチ又は反射式光電スイッチ等の紙材センサPS1,PS2が設けてある。この紙材センサPS1,PS2は、例えば、定規の案内面に開口する孔を設け、その孔の中にマイクロスイッチ又は反射式光電スイッチが案内面に当接した紙材により作動されるように構成することができる。こうして、開スイッチSW2の動作により定規間距離を最大に広げた後、定規121,122の間に紙材を置き、閉スイッチSW2の動作により両定規を接近させ、その両定規が紙材の側辺に当接した時に、紙材センサPS1,PS2からの検知信号に基づいてステッピングモータ74の回転を止めることにより、紙箱のサイズに対応する定規間距離の設定を自動で行うことができる。
二つの定規121、122の間の前方には、定規121,122に沿って給紙される紙材を所定位置に止める位置決め手段15が設けてある。この位置決め手段15は、正面側連結材31の正面に設けられたハンドル151により回転されるねじ棒152を一例としてガイドロッド4a又は4bに支持された軸受153により回転自在に支持し、そのねじ棒の先端のねじ部をフレーム1に前後方向に移動自在に保持されている支持部材154のねじ孔に螺合し、その支持部材154に停止部材155を固着してなっている。従って、ハンドル151を右又は左回転により、紙材Mの短辺側壁の高さ(筋から短辺側壁の先端までの距離)に応じて、給紙時の紙材の停止位置を変更可能とされている。
こうして、紙材Mが給紙される時は、その紙材の前部短辺側壁と底壁の間の筋が可動テーブル111,112の先端面又は載置台131,132の受圧面と共通の垂直面と合致した時、すなわち、所定給紙位置まで送り込まれた時に、前部短辺側壁の先端が停止部材155に当たって止められるようになっている。
図示の例は、載置台131,132の支持面の高さが一定であるが、紙材の側壁の高さに応じて、支持面の高さを変更可能にすることもできる。この場合は、次例のような紙材載置面高さ調整機構を用いることができる。すなわち、可動テーブル111,112の幅方向中央部分に孔を設け、その孔に載置台131,132を給紙面に対して昇降可能に備え、各載置台131,132に往復移動手段を連結する。その往復移動手段は、例えば図5に示すように、電磁切換弁(以下、単に切換弁という。)V1と、載置台昇降用シリンダS11,S12とピストンロッド(不図示)とから構成され、切換弁22は共通のコンプレッサCPに接続されている。切換え弁は制御部80からの制御信号により切換え動作を行なうようになっている。
上記紙材載置面高さ調整機構は、製函動作をしない時は、往復移動手段を介して載置台131,132を、その支持面が可動テーブル111,112の上面より下側に存在する待機位置に保持している。一方、製函動作をする時は、往復移動手段は制御部80からの切換え信号に基づく切換え弁の切換え動作により、載置台131,132を上昇させて、天地逆転した状態で所定位置まで給紙された紙材の底壁の長辺側壁側の少なくとも左端部付近及び右端部付近の所定部位を支持するようになっている。載置台131,132の上昇高さは、製造される紙箱の長辺側壁の高さとほぼ同一である。
紙材載置面高さ調整機構も、紙材載置部10の可動テーブル111,112に取付けられるので、紙箱のサイズ設定と連動して、載置台131,132がそれぞれ所定位置まで給紙された紙材の底壁の幅方向両端部付近の所定部位に対応する所定間隔を有するように、駆動機構70により駆動されるようにしてある。
[紙材固定部]
紙材固定部20は、紙材Mが紙材載置部10の所定位置に給紙されたときに、紙材の底壁を可動テーブル111,112又は載置台131,132の上面(紙材載置面)に押圧して固定するとともに、後述される耳折り部40により折曲げられる耳及び側壁折曲げ部50により折曲げられる前部側壁を受け止めるものであり、可動テーブル111,112の前端部の上方に設けられて紙材の底壁の幅方向一端部付近において作用する第1紙材固定機構201と、底壁の幅方向他端部付近において作用する第2紙材固定機構202からなっている。これらの紙材固定機構は左右対称形に構成されている(図3,4参照)。
各紙材固定機構は、往復移動手段211,212と、前記往復移動手段により紙材載置面に押圧する作用位置と給紙の邪魔にならない上方の待避位置との間を移動される押圧部材221,222を有する。
往復移動手段211,212は、図3及び図5に示すように、押圧部材昇降用シリンダS31,S32とピストンロッドR31,R32とから構成されており、シリンダS31,S32は共通の切換弁V3を介して共通のコンプレッサCPに接続されている。切換弁V3は制御部80からの制御信号により切換え動作を行なうようになっている。
押圧部材221,222は、ブロック状に形成されていて、内貼りの際に紙材の底壁を紙材載置面に押圧して固定するための押圧面を下端面に、後記耳折り部40により水平内側に折曲げられる耳、側壁折曲げ部50により上方に折り曲げられ、後記圧着部60により押圧される短辺側壁を受け止める受圧面を背面に有している。
紙材固定機構201,202も、紙材載置部の紙箱サイズ設定と連動して、押圧部材221,222がそれぞれ所定位置まで給紙された紙材の底壁の前端部の左端部付近又は右端部付近の所定部位に対応する所定間隔を有するように、駆動機構70により駆動されるようにしてある。すなわち、往復移動手段211,212のシリンダS31,S32をそれぞれ支持部材231,232に取付け、その支持部材231,232の上下両側にフレーム1の左右側板21,22の間に平行に懸架されたガイドロッド24a,24bが摺動自在に貫通され、その間においてフレーム1の左右側板21,22の間に軸受733,734を介して回転自在に支持された、ねじ軸71aと同一構造の、長手方向中央の両側に反対方向のねじ山723,724を有するねじ軸71bを支持部材231,232に螺合されている。そして、ねじ軸71bの端部に固着されたスプロケット75cに前記無端チェーン76が巻回されている。
製函動作をしない時は、往復移動手段211,212は切換弁V3を介して押圧部材221,222を給紙面、すなわち、可動テーブル111,112の上面よりも上方に上昇させた待機位置に保持している。一方、製函動作をする時は、往復移動手段211,212は制御部80からの切換え信号に基づく切換弁V3の切換え動作により、押圧部材221,222を所定位置に給紙された紙材Mの底壁を可動テーブル111,112の上面に押圧する作用位置まで下降させる。そして、押圧部材221,222が待機位置から作用位置に下降された際に、所定位置に存在する紙材の底壁が可動テーブルの上面に押圧固定されるようになっている。
押圧部材221,222は、作用位置まで下降された後は、後述されるように、糊付け、耳折り、側壁折曲げ及び圧着を終了した後、切換弁V3が切換えられて、再び待機位置まで上昇復帰されるようになっている。
[糊付け部]
糊付け部30は、紙材載置面の所定位置まで給紙され、紙材固定機構により固定された紙材Mの前部短辺側壁1031又は1032の所定部位に糊を付着させるためのものであり、その短辺側壁の一端部側に糊を付着させるための第1糊付け機構301と、その短辺側壁の他端部側に糊を付着させるための第2糊付け機構302とを有している。
第1糊付け機構301及び第2糊付け機構302は、各定規121,122の前方に設けられている。糊付け機構301,302は、コンプレッサCPからの圧縮空気により加圧されたホットメルト(加熱溶解された糊剤)を供給する糊供給器31(図4,図5参照)を共通に有するとともに、その糊供給器31に2本に分岐されたパイプ321,322により結合されたホットメルトガン331,332を有する。ホットメルトガン331,332は、図5に示すように、制御部80からの制御信号に基づき開閉される電磁弁33aを備えたノズル33bからなっている。
図2に示すように、左右のホットメルトガン331,332の間隔を、製造すべき紙箱のサイズに合わせて設定、調節することを可能にする手段の一例として、左右の側板21,22の間に案内軸34が懸架され、その案内軸34に摺動可能に支持された支持部材351,352に糊付け機構301,302が取付けられている。361,362は、支持部材351,352を案内軸34に沿って所要位置まで移動した時に操作して、ロックするためのロック部材である。
また、糊付け機構301,302は、ホットメルトガン331,332を手前側の待機位置から所定の糊付け距離に渡って前方に離間した位置までの間を往復移動させるための往復移動手段37に結合されている。往復移動手段37は、ガン往復用シリンダS2とピストンロッドR2から構成されており、シリンダS2とピストンロッドR2の一方の端部が案内軸34に、他方の端部が連結材32にそれぞれ枢着されている。案内軸34の両端部にはスライダ37aが設けられ、そのスライダ37aは両側板21,22に取付けられた前後方向に延びる案内部材37bに形成してある案内溝37cに摺動自在に嵌合されている。ガン往復用シリンダS2は切換弁V2を介してコンプレッサCPに結合されていて、切換弁V2は、制御部80から制御信号を与えられて切換え動作を行なうようになっている。
ホットメルトガン331,332は、待機時は、往復移動手段37を介して、ホットメルトガンのノズル33bが所定位置に給紙された紙材の前部短辺側壁の筋付近に対向する位置(本明細書では、これを待機位置という。)に保持されている。そして、制御部80が往復移動手段37によりホットメルトガン331,332を紙材の前部短辺側壁の先端を越える前方位置(本明細書では、これを前進位置という場合がある。)まで移動する間に、ホットメルトガンの電磁弁33aを所定時間開放させることにより、ホットメルトガンのノズルからホットメルトを噴出して、紙材の前部短辺側壁の所定部位に糊を所要の長さに渡って付着するようになっている。糊の付着長さは、往復移動手段37によるホットメルトガン移動距離と電磁弁33aの開放時間との関係により決まるが、紙材の短辺側壁の高さに応じて予め図示されていない入力部から制御部80の記憶媒体又はシーケンサに設定される。
往復移動手段37は、常時は、ホットメルトガン331,332を所定位置まで給紙された紙材の短辺側壁の上方の待機位置に保持し、動作された時、すなわち、制御部80により切換弁V2が切換えられた時に、ホットメルトガンを紙材の前部短辺側壁の前方の所定位置まで移動させ、その間に糊付けを行い、前進位置所定位置まで到達した後、紙材Mを紙材載置部から取り出すと、紙材センサの検知に基づき、制御部80により再び切換弁V2が切換えられて、ホットメルトガンを待機位置まで復帰させるようにしてある。
糊付け部30の糊付け機構301,302には、紙材載置部のサイズ設定と連動して、ホットメルトガンによる糊付け位置が定規111,112の間にセットされた紙材の短辺側壁の両端部付近の所定部位に対応するように、駆動機構70と連動する駆動機構を備えてもよい。この駆動機構は、図示されていないが、一例として、案内軸34に代えて、長手方向中央の両側に互いに反対方向のねじが切られているねじ軸71aと等しいピッチのねじ軸を用い、支持部材351,352をそのねじ軸に螺合するとともに、ねじ軸の端部にスプロケットを固着して、前記無端チェーン76を巻回すれば良い。
このようにした場合は、一つの駆動源(74)で紙材載置部10と糊付け部30の間隔調整を連動して行なうことができ、コスト低減と構成の簡素化を実現できる。また、設定値又は調整値の不一致を防止することができる。
[耳折り部]
耳折り部40は、所定位置まで給紙され、紙材固定機構により固定された紙材の長辺側壁102の前端部に形成してある耳104を紙材固定部20の押圧部材221の受圧面と共働して水平内側に折曲げるものであり、紙材の一方の前部耳1041よりも外側の待機位置と前記前部耳1041よりも内側の作用位置との間を移動される第1耳折り片を有する第1耳折り機構401と、紙材の他方の前部耳1042よりも外側の待機位置と前記前部耳1042よりも内側の作用位置との間を移動される第2耳折り片を有する第2耳折り機構402とからなっている。
耳折り機構401,402も左右対称形に構成されていて、定規121,122の外側面に取付けられた往復移動手段411,412と、その往復移動手段により水平方向に往復移動される耳折り片421,422とからなっている。
往復移動手段411,412も、紙材固定20の往復移動手段21及び紙材折曲げ部の往復移動手段の場合と同様に、図2及び図5に示すように、耳折り用シリンダS41,S42とピストンロッドR41,R42とから構成されている。シリンダS41,S42は、共通の切換弁V4を介して共通のコンプレッサCPに接続されている。切換弁V4は制御部80からの制御信号により切換え動作を行なうようになっている。
製函動作をしない時は、耳折り部40の往復移動手段411,412は切換弁V4を介して耳折り片421,422を定規121,122の案内面より内側に突出しない待機位置に保持している。一方、製函動作をする時は、往復移動手段は制御部80からの切換え信号に基づく切換弁V4の切換え動作により、耳折り片421,422を定規121,122の案内面よりも内側に突出した後、切換弁V4が切換えられて、待機位置まで復帰されるようになっている。耳折り片は耳104が厚肉の場合に突出時に耳を損傷しないように前後方向に位置調整可能に取付けられ、また、適当な弾性を有する板材の先端を弯曲して作られている。
こうして、長辺側壁を起こし、所定位置に給紙され固定された紙材の長辺側壁の前端部に形成されている耳1041,1042は1043,1044は、作用位置まで前進される耳折り片421,422により筋において水平内側方向に折曲げられ、紙材固定部の押圧部材221,222の受圧面に向けて近接されるようになっている。
上記耳折り部40は、図示の例では、紙材載置部を構成する定規121,122と一体に取付けられているので、紙材載置部の間隔調整動作と連動して、耳折り部40の耳折り片421,422の間隔調整も行われる。しかし、耳折り部40は、糊付け部30又は紙材載置部20と同様に別の支持手段に取付け、駆動機構70を用いて、耳折り片421,422の間隔調整を行うように構成することもできる。
[側壁折曲げ部]
側壁折曲げ部50は、所定位置に給紙され、紙材固定機構により固定された紙材の前部短辺側壁1031又は1032を底壁101に直角な上方に折曲げるものであり、前部短辺側壁の長手方向一端部付近に作用する第1折曲げ機構501と、前部短辺側壁の長手方向他端部付近に作用する第2折曲げ機構502とからなっている。
側壁折曲げ部50は、長手方向両端部が両側板21,22に設けられた案内部材511,512(図3)により水平状態を保ちながら昇降自在に支持された共通の支持部材52を有し、その支持部材の両側部分に折曲げ機構501,502が設けられている。折曲げ機構501,502は対称形に構成されている。
その一方の折曲げ機構501を図4、図7及び図8に基づいて説明すると、折曲げ機構501は、保持部材531と、その保持部材の上部に設けられた折曲げ部材541と、往復移動手段57とを有している。折曲げ部材541は、定規111の長手方向に対して直角で水平な軸回りに回転自在に保持されたローラ(これに限らないが)で構成されていることが好ましい。ローラである場合は、そのローラの半径に等しい範囲で紙材の厚みが異なっても、ローラの上昇時に紙材の前部側壁の中間位置を無理なく押し上げることができる利点がある。ローラに代えて逆U字形の部材を用いることもできる。保持部材531の下端部に固着されたスライダ551が支持部材52にその長手方向に移動自在に鞍座され、そのスライダに貫通されたボルト561を支持部材52に対して締め付け又は緩めることができるようにしてある。これにより、両側の折曲げ機構501,502の間隔も製造される紙箱のサイズに応じて調整可能である。
往復移動手段57は、側壁折曲げ部を昇降させるための折曲げ機構501,502に共通な手段として、支持部材52の長手方向中央部分の下側に結合されている。この往復移動手段57は、折曲げ部材541,542を昇降させるための折曲げ用シリンダS5とロッドR5とシリンダS5に接続されている切換弁V5(図5参照)とからなっている。折曲げ用シリンダS5は左右の側板21,22の間に架橋された連結部材33に取付けられている。折曲げ部材541,542を紙材固定部の押圧部材221,222方向に常時弾力的に付勢して設けた場合は、その取付け位置調整をすることなく各種の紙材に対応することができる。
[圧着部]
保持部材531,532には、圧着部60も取付けられている。圧着部60は折曲げ部50により上方に折曲げられた前部側壁103の糊付けされた部分を水平内側に折曲げられた耳に押圧して接合するためのものであり、左右対称形の圧着機構601,602を有する。図示の例では、圧着機構601は、保持部材の垂直部の折曲げ部材よりも下側に備えられ、可動テーブル111の前端面の方向に向いた押圧面を有する圧着片611と、保持部材53、の垂直部に取付けられ、圧着片611をその押圧面がローラの周面の可動テーブル111側部分を通る垂直接線よりも可動テーブル111と反対側に後退された退避位置と、前記垂直接線よりも可動テーブル111側に突出する作用位置までの間を往復移動させるための往復移動手段621とを有している。
往復移動手段621は、圧着片611を待避位置と折曲げ位置との間を往復移動させる折曲げ用シリンダS61とロッドR61と、シリンダに接続されている切換弁V6とからなっている。
フレーム1の正面側連結材31に設けられた操作部90には、上述したように、サイズ設定用の開スイッチSW1及び閉スイッチSW2が設けられているほか、所定位置への給紙を終えたときに、製函動作を始動させるための始動スイッチSSWが設けられている。始動スイッチSSWは、作業者が起立姿勢で足で踏んで動作させることができるペダルスイッチで構成されていることが好ましい。これにより手で給紙した直後に始動させることができる。紙材を所定位置まで給紙されたことを検知するセンサを設け、そのセンサの検知信号を始動スイッチSSWからの始動信号に代えても良いことは、いうまでもない。
上記第1可動テーブル111、第1押圧固定機構201、第1糊付け機構301、第1耳折り機構401、第1折曲げ機構501の第1群は、一つ又は複数の支持部に分割して取付けられ、第2可動テーブル112、第2押圧固定機構202、第2糊付け機構302、第2耳折り機構402、第2折曲げ機構502及び第2圧着機構602の第2群は、他の一つ又は複数の支持部に分割して取付けられている。
[駆動部]
駆動部70は、前記第1群め支持部と前記第2群の支持部の一方又は双方を、紙材載置部10の間に載置される紙材の長辺に対して直角な一軸方向において移動させて、紙材載置部10の左右一対の可動テーブル111,112、左右一対の定規121,122、載置台131,132が取付けられる場合は、その左右一対の載置台131,132、糊付け部30の左右一対の糊付け機構301,302、耳折り部40の左右一対の耳折り機構401,402、折曲げ部50の左右一対の折曲げ機構501,502及び圧着機構601,602の間の距離を製造される紙箱のサイズに応じて調整するためのものであり、前記支持部の一方又は双方を一軸方向に沿って往復移動させる駆動機構を有している。その駆動機構は、ハンドルで回転されるねじ軸に支持部の一部を螺合させた構成とすることもできるし、また、ハンドルに代えて、既に説明した用に、ねじ軸に回転軸を与えるステッピングモータを結合しても良い。
[作用の説明]
続いて、上記構成を有する装置を用いて箱を製造する工程及びその作用を図5〜10の図面を参照して説明する。
[サイズ設定(図6のP1ステップ)]
まず、開スイッチSW1を押すと、制御部80は駆動機構70のステッピングモータ74を所定方向に回転させるため、ねじ軸71a,71bが所定方向に回転され、紙材載置部10の可動テーブル111,112及び支持部材141,142を介して定規121,122及び載置台131,132が、その間隔が開く方向に移動される。最大間隔になると開リミットスイッチSW3が出力する検知信号に基づき、制御部70はステッピングモータ74の回転を停止させる。
次に、開いた定規121,122の間に長辺側壁を起こした紙材Mを置き、閉スイッチSW2を押すと、制御部80はステッピングモータ74を反対方向に回転させるため、ねじ軸71a,71bが反対方向に回転され、定規121,122及び載置台131,132が、その間隔が狭まる方向に移動される。紙材の両側辺が定規121,122の対向面に当接すると、紙材センサPS1,PS2が出力する検知信号に基づき、制御部80はステッピングモータ74の回転を停止させる。また、給紙位置決め手段15を操作して、停止部材155の位置を前部短辺側壁の幅寸法に合わせて固定する。これにより、紙材載置部10の定規間距離、載置台間距離、紙材固定部20の押圧部材221,222間距離、耳折り部40の耳折り片421,422間距離及び圧着部60の圧着片611,612間距離が、以後用いられる紙材Mのサイズに合わせて設定される。折曲げ部50の折曲げ部材541,542間距離はボルト561,562を操作して紙材Mの前部側壁に対する糊付け位置に正確に合わせて設定される。
また、糊付け部30については、サイズ設定後に定規間に給紙された所定の紙材の短辺側壁の所定糊付位置にホットメルトガン331,332のノズルが対応するように、支持部材351,352を移動して、ロック部材361,362により固定する。上述したように、糊付け部30に駆動機構70を利用する構成とした場合は、紙材載置部10と連動して糊供給器のノズルの位置決めがされる。
[給紙(図6のP2ステップ)]
内貼りタイプの紙箱を製造する場合は、載置台131,132が取り外される。そして、図9(a)に示すように、長辺側壁1021,1022がまだ起立されていない紙材Mは、同図(b)に示すように、予め長辺側壁1021,1022を起こす。最初の紙材Mをその長辺側壁を図2において前後方向(図9においては左右方向)に向けて紙材載置部10の定規121,122間の可動テーブル上面に置いて前方に移動すると、所定位置まで進んだ時に位置決め手段15の予め所定位置に固定されている停止部材155により停止される。これにより、紙材は紙材載置面上の所定位置に正確に位置決めされる。
[製函(図6のP3ステップ)]
給紙検知センサが所定位置まで給紙されたことを検知すると、制御部80はまず紙材固定機構を動作させる(図6(2))。すなわち、切換弁V3に制御信号を与えて、コンプレッサCPの加圧空気を紙材固定用シリンダS11,S12に供給し、待避位置に保持されていた押圧部材221,222を固定位置に下降させ、紙材の底壁を紙材載置面に押圧固定する。
これに引き続き、制御部80は糊付け機構301,302を動作させる(図6(3))。すなわち、切換弁V2に制御信号を与えて、コンプレッサCPからの加圧流体をガン往復用シリンダS2に供給し、待機位置に保持されていたホットメルトガン331,332を所定位置に停止されている紙材の短辺側壁の所定糊付け部位に対向させて前進させる。これと同時に、制御部80はホットメルトガン331,332の電磁弁33aに制御信号を与えてこれを所定時間開放させて、ノズル33bから糊を噴射させて、図9(c)に示すように、紙材Mの前部短辺側壁1031の所定部位に糊105を所要の長さに渡って付着させる。糊付けの吹き付けを終了した後は、制御部80は、紙材Mの取出しを検知したことに基づき、切換弁V2に再び制御信号を与えて、ホットメルトガン331,332を待機位置まで復帰させる。
糊付けを行った後、制御部80は、切換弁V4に制御信号を与えて切換え動作をさせ、コンプレッサCPからの加圧流体を耳折り機構401,402の耳折り用シリンダS41,S42に供給し、ピトスンロッドR41,R42を前進させて、図9(d)に示すように待機位置に保持されていた耳折り片421,422を、図9(e)に示すように折曲げ位置まで前進させ、その間に、所定位置に固定されている紙材の長辺側壁1021,1022の前端部に形成されている耳1041,1042を水平内側に折曲げ、かつ、紙材固定部の押圧部材221,222の受圧面に押圧させる(図6(4))。これにより、図9(d)に示すように、耳1041,1042が水平直角に折曲げられる。
耳折り機構の復帰動作の直後に、、制御部80は、折曲げ機構501,502を動作させる(図6(5))。すなわち、制御部80は、切換弁V5に制御信号を与えて切換え動作をさせ、コンプレッサCPからの加圧流体を往復移動手段46の折曲げ用シリンダS51,S52に供給し、ピトスンロッドR51,R52を伸長させて、図7(a)に示すように待機位置に保持されていた折曲げ部材541,542を図7(b)及び(c)に示すように作用位置まで上昇させ、所定位置に固定されている紙材の前部短辺側壁103をこれに隣接する筋とその前部短辺側壁103の間において上方に押し上げ、さらに上昇しながら、前部短辺側壁103を底壁101に対してほぼ直角に折曲げる。折曲げ部材541,542がローラ又は上部が湾曲されている部材で作られている場合は、前部短辺側壁103に上向きの折曲げ力を加える際にその側壁を破断したり、亀裂その他の変形をさせたりすることがない。
制御部80は、前部短辺側壁103の上方折曲げ動作に引き続き、圧着部を動作させる(図6(6))。すなわち、制御部80は、切換弁V6に制御信号を与えて切換え動作をさせ、コンプレッサCPからの加圧流体を圧着用シリンダS61,S62に供給し、そのピトスンロッドを前進させて、圧着機構601,602の前方の待機位置に保持されていた圧着片611,612(図7参照)を圧着位置まで前進させ、紙材の上方に折曲げられた前部短辺側壁103を押圧部材221,222の受圧面に向けて押圧させる。これにより、前部短辺側壁103の糊付けされた部分が耳104に接合される。
圧着片611,612による所定押圧時間が経過すると、制御部80は、再び切換弁V6に制御信号を与えて切換え、圧着用シリンダS61,S62を介してピトスンロッドを後退させて、圧着片611,612を待機位置に復帰させる。続いて、切換弁V5に制御信号を与えて切換え、圧着用シリンダS5を介してピトスンロッドを後退させて、保持部材531,532を下降させて折曲げ部材541,542を図7(a)に示されている当初の待機位置に復帰させる。圧着工程が終わると、側壁折曲げ用往復移動手段及び圧着用往復移動手段が復帰されて、側壁折曲げ作用と圧着作用が解除される。
以上で、紙材Mの長辺側壁の一方側と一つの短辺側壁に対する一連の製函動作が終了する。
[取り出し(図6のP4ステップ)]
次に、定規121,122の間から紙材Mを手前側に取出す。この時、紙箱が完成していない場合(P5においてN)は、図9(g)に示すように、その半製品である紙材を水平面に沿って前後反転し(図6のP6)、図6のステップP2に戻る。すなわち、製函がまだ済んでいない長辺側壁1021,1022の他方側と残りの短辺側壁1032を先に向けて、その紙材を再び図9(c)のプロセスに移行して、定規121,122に案内されて停止部材155により停止されるまで所定位置まで送り込み、再び始動スイッチSSWを踏む。その後は、上述した場合と同様にして、図9の(c)のプロセスから同図(e)のプロセスまで自動的に行われる。一つの紙材に対する製函動作が完了して、図6のP4において取出すと、図11に示す(B)のように、耳が側壁の内側面に結合された内貼りタイプの紙箱(B)が完成する(図6のP5においてY)。完成した製品は製造装置付近の積載スペースにスタックされる(図6のP7)。一つの製品ができる度に、ステップP2の給紙作業から再開される。
[他の実施の形態]
上記実施例によれば、駆動手段の回転駆動体としてステッピングモータ74を用いるので、サイズ設定を紙材の載置とスイッチの操作のみで、簡単迅速に行うことができる利点がある。しかし、上述したように、回転駆動体としてハンドルを用いることにより、安価な構成でサイズ設定を行うこともできる。
本発明は、耳が形成されている側壁を定規に案内させ、その側壁に隣り合う側壁に糊付けをすることを前提としている。この場合、定規に案内される側壁と糊付けされる側壁は、その一方又は双方が折返し壁であっても、折曲げ機構と耳折り機構をそれに適合するものに交換するなどすれば、適用可能である。
さらに、上記往復移動手段を構成する、ピストンロッドを用いるシリンダは、ロッドレスシリンダで代替することもできる。さらに、上には、サイズが種々異なる紙箱の製造を前提とした場合の好ましい実施の形態を説明したが、サイズが1種類のみの紙箱を製造する場合は、上述されたサイズ変更のための駆動機構は不要である。また、紙材載置部10、紙材固定部20、耳折り部40、折曲げ部50、圧着部60は、それぞれ単一の可動テーブル、押圧部材、耳折り片、折曲げ部材及び圧着片を単一の往復移動手段により往復移動する構成とすることができる。
さらに、外貼りタイプの紙箱製造装置とする場合は、上記実施の形態における可動テーブル2の上面に上述された紙材載置台131,132を取付けるとともに、折曲げ部50及び圧着部60の取付け位置及び上下方向を紙材載置面を境として上下反転させることにより実現することができる。そして、その場合は、側壁を起立させた紙材を天地反転して給紙することとなる。また、側壁折曲げ部50及び圧着部60は糊付けされた前部側壁を側壁折曲げ部50により下方に折曲げた後、一旦上方の待避位置に復帰され、耳折り部が前耳を水平内側に折曲げた後に再び作用位置に下降され、その時に圧着部60が起動されて、その耳を前部側壁の糊付けされた部分に押圧して圧着されることとなる。上記の実施例において耳折り部40の耳折り片421,422も側壁折曲げ部50における折曲げ部材541,542と同様にローラなど、耳の先端と筋の間を押す構造としても良い。Next, the best embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. The main part of the present invention, that is, the paper material fixing means and the folding means can be applied to both the paper box manufacturing apparatus of Japanese Patent Application No. 2002-370122 and the paper box manufacturing apparatus of
1 is a plan view conceptually showing the principle and configuration of the paper box manufacturing apparatus, FIG. 2 is a plan view showing an example of a specific configuration of the paper box manufacturing apparatus, FIG. 3 is a sectional view taken along line XX of FIG. 4 is a sectional view taken along the line YY of FIG. 2, FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a control system, FIG. 6 is a flowchart schematically showing a paper box manufacturing process by the paper box manufacturing apparatus, and FIG. 7 is a configuration of a folding mechanism. And FIG. 8 is a rear view of the folding mechanism of FIG. 7 in the direction of arrow Z, and FIG. 9 shows the relationship between the manufacturing process and the change in the shape of the paper material when manufacturing the inner-stick type paper box. It is a process schematic diagram which shows.
[Schematic configuration]
This paper box manufacturing apparatus has a
[Paper material placement section]
As illustrated in FIG. 11, the paper
The paper material mounting surface of the paper
Here, an example of the structure of the paper material M will be described with reference to FIG. 1 , 102 Two Is the long side wall, 103 1 , 103 Two Is the short side wall, 104 1 , 104 Three Is the
Movable table 11 1 , 11 Two The upper surface of the mounting table 13 1 , 13 Two With the detached state, the
Since the width of the paper material (the distance between the long side walls) differs depending on the type and size of the paper box, the movable table 11 1 , 11 Two And
A rotational force is applied to the
Further, in this embodiment, a paper material sensor PS such as a micro switch or a reflection type photoelectric switch, which detects that the long side wall of the paper material contacts the ruler on the guide surface of one or both rulers. 1 , PS Two Is provided. This paper material sensor PS 1 , PS Two Can be configured such that, for example, a hole that opens in the guide surface of the ruler is provided, and the micro switch or the reflection type photoelectric switch is operated in the hole by the paper material that is in contact with the guide surface. In this way, after the distance between the rulers is widened to the maximum by the operation of the open switch SW2, the
Two
Thus, when the paper material M is fed, the line between the front short side wall and the bottom wall of the paper material M is moved. 1 , 11 Two Tip surface or mounting table 13 1 , 13 Two When the pressure receiving surface of the front side and the common vertical surface coincide with each other, that is, when the paper is fed to a predetermined paper feeding position, the front end of the short side wall is stopped by the stop member 15. 5 It is designed to be stopped by hitting.
The illustrated example shows the mounting table 13 1 , 13 Two Although the height of the support surface is constant, the height of the support surface can be changed according to the height of the side wall of the paper material. In this case, a paper material mounting surface height adjusting mechanism as in the following example can be used. That is, the movable table 11 1 , 11 Two A hole is provided in the central portion in the width direction of the table, and the mounting table 13 is placed in the hole. 1 , 13 Two Is provided so that it can be raised and lowered with respect to the paper feeding surface, and each mounting table 13 1 , 13 Two The reciprocating means is connected to. The reciprocating means is, for example, as shown in FIG. 5, an electromagnetic switching valve (hereinafter, simply referred to as switching valve) V1 and a mounting table lifting cylinder S1. 1 , S1 Two And a piston rod (not shown), and the switching
The above-mentioned paper material mounting surface height adjusting mechanism uses the reciprocating means to move the mounting table 13 when the box making operation is not performed. 1 , 13 Two The support surface of the movable table 11 1 , 11 Two It is held in the standby position below the upper surface of the. On the other hand, when the box making operation is performed, the reciprocating means performs the switching operation of the switching valve based on the switching signal from the
The paper material mounting surface height adjusting mechanism also includes a movable table 11 of the paper
[Paper material fixed part]
The paper material fixing portion 20 moves the bottom wall of the paper material M to the movable table 11 when the paper material M is fed to a predetermined position of the paper
Each paper material fixing mechanism includes a reciprocating means 21. 1 , 21 Two And a pressing
Reciprocating means 21 1 , 21 Two As shown in FIGS. 3 and 5, the pressing member elevating cylinder S3 is 1 , S3 Two And piston rod R3 1 , R3 Two Cylinder S3 1 , S3 Two Are connected to a common compressor CP via a common switching valve V3. The switching valve V3 is designed to perform a switching operation in response to a control signal from the
Pressing
Paper material fixing mechanism 20 1 , 20 Two Also presses the pressing
When the box making operation is not performed, the reciprocating means 21 1 , 21 Two Is the
Pressing
[Gluing part]
The gluing
As shown in FIG. 2, left and right
Also, the
The reciprocating means 37 always keeps the
In this case, one drive source (74) can adjust the distance between the paper
[Ear folding part]
The edge folding section 40 feeds the sheet to a predetermined position and inserts the ear 104 formed at the front end of the
Ear folding mechanism 40 1 , 40 Two Also has a symmetrical shape, the
Reciprocating means 41 1 , 41 Two 2 and 5, as in the case of the reciprocating means 21 for fixing the paper material 20 and the reciprocating means for the paper material folding portion, as shown in FIG. 2 and FIG. 1 , S4 Two And piston rod R4 1 , R4 Two It consists of and. Cylinder S4 1 , S4 Two Are connected to a common compressor CP via a common switching valve V4. The switching valve V4 is designed to perform a switching operation in response to a control signal from the
When the box making operation is not performed, the reciprocating means 41 of the ear folding section 40 is used. 1 , 41 Two Is a selvage folded
In this manner, the long side wall is raised, and the ear 104 formed at the front end of the long side wall of the paper material that is fed and fixed at the predetermined position. 1 , 104 Two Is 104 Three , 104 Four Is the
In the illustrated example, the edge folding portion 40 is a
[Side wall bent part]
The side wall bent
The side wall bent
One
The reciprocating means 57 is a
[Crimping part]
Holding member 53 1 , 53 Two A
Reciprocating means 62 1 Is the crimping piece 61 1 Cylinder for bending S6 that reciprocates between the retracted position and the bent position 1 And rod R6 1 And a switching valve V6 connected to the cylinder.
Front side connecting material 3 of
The first movable table 11 1 , First pressing and fixing mechanism 20 1 ,
[Drive part]
The
[Explanation of action]
Subsequently, a process of manufacturing a box by using the apparatus having the above-described configuration and its operation will be described with reference to the drawings of FIGS.
[Size setting (P1 step in FIG. 6)]
First, when the open switch SW1 is pressed, the
Then open the
As for the
[Paper feeding (P2 step in FIG. 6)]
When manufacturing a paper box of the internal sticking type, the mounting table 13 1 , 13 Two Is removed. Then, as shown in FIG. 9A, the
[Box making (P3 step in FIG. 6)]
When the paper feed detection sensor detects that the paper has been fed to the predetermined position, the
Continuing from this, the
After performing the gluing, the
Immediately after the return operation of the ear folding mechanism, the
The
Crimping piece 61 1 , 61 Two After a predetermined pressing time by the
With the above, a series of box making operations for one side of the long side wall and one short side wall of the paper material M are completed.
[Eject (P4 step in FIG. 6)]
Next,
[Other Embodiments]
According to the above-described embodiment, since the stepping
The present invention is based on the premise that a side wall having ears is guided by a ruler and the side wall adjacent to the side wall is glued. In this case, even if one or both of the side wall guided by the ruler and the side wall to be glued are folded back walls, they can be applied by replacing the folding mechanism and the selvage folding mechanism with compatible ones. is there.
Further, the cylinder using the piston rod, which constitutes the reciprocating means, can be replaced by a rodless cylinder. Further, although the preferred embodiment has been described above on the assumption that the paper boxes having different sizes are manufactured, when the paper box having only one size is manufactured, the driving for changing the size described above is performed. No mechanism is needed. Further, the paper
Further, in the case of an externally pasted paper box manufacturing apparatus, the above-mentioned paper material mounting table 13 is provided on the upper surface of the movable table 2 in the above-mentioned embodiment. 1 , 13 Two This can be achieved by mounting and mounting the bending
【発明の名称】紙箱製造装置Title: Paper box manufacturing apparatus
【0001】
【技術分野】
本発明は、紙箱製造装置、さらに詳しくは、予め所定の形状及びサイズに裁断され、底壁に筋(折目)を介して側壁や結合用フラップ(以下、単に耳という。)を一体に形成した紙材に対して、側壁の所定部位への糊付け、側壁及び耳の折曲げ並びに糊付けされた側壁と耳の接着をして、紙箱を製造する装置に関する。
【背景技術】
図10に一例を示すように、底壁101に筋fを介して一体に形成された側壁1021,1022、1031,1032と耳1041,1042;1043,1044とを有する紙材Mに対して、側壁1031,1032への糊付け、耳1041〜1044の折曲げ、側壁1021,1022、1031,1032の折曲げ及び糊付けされた側壁と耳1041〜1044との結合(接着)を行うことにより製造される紙箱には、図10(A)に示すように、耳1041〜1044が側壁1031,1032の内面に貼着される内貼りタイプと、図10(B)に示すように、耳1041〜1044が側壁1031,1032の外面に貼着される外貼りタイプとがある。
内貼りタイプの紙箱のための紙箱製造装置は、本出願人により特許出願されたものが特開2002−292761号公報により公開された。また、本出願人は、特願2002−370122号の明細書に、外貼りタイプの紙箱と内貼りタイプの紙箱の両方の製造が可能な紙箱製造装置を開示した。
いずれの紙箱製造装置の場合も、紙材の側壁及び耳を底壁に対して直角になるように折曲げる工程が必要であるが、その工程を実現するための直角折曲げ機構は、先行技術においてはいずれも、所定位置に給紙された紙材の底壁を紙材載置面に押える押圧部材と、底壁と側壁又は耳との間の筋至近の位置を通る側壁面又は耳面に対して直角な一定の平面上を移動する折曲げ部材とを有する構成であった。
1[0001]
【Technical field】
The present invention relates to a paper box manufacturing apparatus, and more specifically, it is preliminarily cut into a predetermined shape and size, and a side wall and a connecting flap (hereinafter simply referred to as “ear”) are integrally formed on a bottom wall through a line (fold). The present invention relates to an apparatus for manufacturing a paper box by gluing a predetermined side wall of a paper material, bending the side wall and the ear, and adhering the side wall and the ear that have been glued.
[Background technology]
As shown in an example in FIG. 10,
A paper box manufacturing apparatus for a paper box of an internal type is disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 2002-292761 filed by the applicant of the present invention. Further, the present applicant has disclosed in the specification of Japanese Patent Application No. 2002-370122 a paper box manufacturing apparatus capable of manufacturing both an outer sticking type paper box and an inner sticking type paper box.
In any of the paper box manufacturing apparatuses, it is necessary to bend the side wall and the edge of the paper material at right angles to the bottom wall. In both cases, a pressing member that presses the bottom wall of the paper material fed to the predetermined position against the paper material placement surface, and the side wall surface or the ear surface that passes through the position near the muscle between the bottom wall and the side wall or the ear And a bending member that moves on a certain plane that is perpendicular to.
1
【0005】
の二つのタイプを示す平面図である。
【発明を実施するための最良の形態】
次に、本発明の最良の実施形態について、図面に基づいて説明する。以下には、主として内貼りタイプの紙箱製造装置に適用した場合について詳細に説明する。
図1は、紙箱製造装置の原理及び構成を概念的に示す平面図、図2は紙箱製造装置の具体的構成の一例を示す平面図、図3は図2のX−X線断面図、図4は図2のY−Y線断面図、図5は制御系統の構成例を示すブロック図、図6は紙箱製造装置による紙箱製造工程を概略的に示すフローチャート、図7は折曲げ機構の構成及び作用を示す説明図、図8は図7の折曲げ機構のZ矢視方向の背面図、図9は内貼りタイプの紙箱を製造する場合の製造工程と紙材の形状の変化の関係を示す工程模式図である。
[概略構成]
この紙箱製造装置はフレーム1を有する。フレーム1は、一例として左右の側板21,22をその正面側端部と背面側端部において連結材31,32により結合してなっている。そして、側板21,22の間に、紙材載置部10、紙材固定部20、糊付け部30、耳折り部40、側壁折曲げ部50、圧着部60、駆動部70、制御部80及び操作部90が設けられている。図示の実施例は、内貼りタイプの紙箱の製造を可能にするため、側壁折曲げ部50が前部側壁を上方に折曲げるように構成された場合のものである。以下、各部について詳細に説明する。
[紙材載置部]
紙材載置部10は、図11に例示するように、製造すべき紙箱のサイズに応じて裁断された紙材Mを、その長辺側壁1021,1022を底壁101から起立させた状態で所定位置まで給紙する際に、その紙材の左右方向の位置を正確に案内し、かつ、所定位置に静置するためのものであり、側板21,22間を前後方向に平行に延長する二つの水平帯板状の可動テーブル111,112と、各可動
5[0005]
2 is a plan view showing two types of FIG.
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, the best embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. Hereinafter, a case where the invention is mainly applied to an inner-paste type paper box manufacturing apparatus will be described in detail.
1 is a plan view conceptually showing the principle and configuration of a paper box manufacturing apparatus, FIG. 2 is a plan view showing an example of a specific configuration of the paper box manufacturing apparatus, FIG. 3 is a sectional view taken along line XX of FIG. 4 is a sectional view taken along the line YY in FIG. 2, FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a control system, FIG. 6 is a flowchart schematically showing a paper box manufacturing process by the paper box manufacturing apparatus, and FIG. And FIG. 8 is a rear view of the folding mechanism of FIG. 7 in the direction of the arrow Z, and FIG. 9 shows the relationship between the manufacturing process and the change in the shape of the paper material when manufacturing the inner-stick type paper box. It is a process schematic diagram which shows.
[Schematic configuration]
This paper box manufacturing apparatus has a
[Paper material placement section]
As illustrated in FIG. 11, the paper
5
【0013】
の前部短辺側壁の前方の所定位置まで移動させ、その間に糊付けを行い、前進位置所定位置まで到達した後、紙材Mを紙材載置部から取り出すと、紙材センサの検知に基づき、制御部80により再び切換弁V2が切換えられて、ホットメルトガンを待機位置まで復帰させるようにしてある。
糊付け部30の糊付け機構301,302には、紙材載置部のサイズ設定と連動して、ホットメルトガンによる糊付け位置が定規111,112の間にセットされた紙材の短辺側壁の両端部付近の所定部位に対応するように、駆動機構70と連動する駆動機構を備えてもよい。この駆動機構は、図示されていないが、一例として、案内軸34に代えて、長手方向中央の両側に互いに反対方向のねじが切られているねじ軸71aと等しいピッチのねじ軸を用い、支持部材351,352をそのねじ軸に螺合するとともに、ねじ軸の端部にスプロケットを固着して、前記無端チェーン76を巻回すれば良い。
このようにした場合は、一つの駆動源(74)で紙材載置部10と糊付け部30の間隔調整を連動して行なうことができ、コスト低減と構成の簡素化を実現できる。また、設定値又は調整値の不一致を防止することができる。
[耳折り部(フラップ折曲げ手段)]
耳折り部40は、所定位置まで給紙され、紙材固定機構により固定された紙材の長辺側壁102の前端部に形成してある耳104を紙材固定部20の押圧部材221の受圧面と共働して水平内側に折曲げるものであり、紙材の一方の前部耳1041よりも外側の待機位置と前記前部耳1041よりも内側の作用位置との間を移動される第1耳折り片を有する第1耳折り機構401と、紙材の他方の前部耳1042よりも外側の待機位置と前記前部耳1042よりも内側の作用位置との間を移動される第2耳折り片を有する第2耳折り機構402とからなっている。
耳折り機構401,402も左右対称形に構成されていて、定規121,122の外側面に取付けられた往復移動手段411,412と、その往復移動手段により水平方向に往復移動される耳折り片421,422とからなっている。
往復移動手段411,412も、紙材固定部20の往復移動手段21及び紙材折曲げ部の往復移動手段の場合と同様に、図2及び図5に示すように、耳折り用シ
13/1[0013]
When the paper material M is taken out from the paper material placing portion after the paper material M is moved to a predetermined position in front of the front short side wall of the paper, glued in between, and reaches the predetermined forward position, based on the detection by the paper material sensor. The
In the gluing
In this case, one drive source (74) can be used to adjust the distance between the paper
[Ear folding part (flap bending means)]
Ear folding unit 40 to a predetermined position is fed, the ears 104 which is formed in the front end portion of the long
The edge folding mechanisms 40 1 and 40 2 are also configured to be bilaterally symmetric, and reciprocating means 41 1 and 41 2 attached to the outer surfaces of the
Reciprocating means 41 1, 41 2, as in the case of reciprocating means 21 and the reciprocating means of the paper material bent portion of the sheet material fixedly unit 20, as shown in FIGS. 2 and 5, sheet for folding ear
13/1
【0014】
リンダS41,S42とピストンロッドR41,R42とから構成されている。シリンダS41,S42は、共通の切換弁V4を介して共通のコンプレッサCPに接続されている。切換弁V4は制御部80からの制御信号により切換え動作を行なうようになっている。
製函動作をしない時は、耳折り部40の往復移動手段411,412は切換弁V4を介して耳折り片421,422を定規121,122の案内面より内側に突出しない待機位置に保持している。一方、製函動作をする時は、往復移動手段は制御部80からの切換え信号に基づく切換弁V4の切換え動作により、耳折り片421,422を定規121,122の案内面よりも内側に突出した後、切換弁V4が切換えられて、待機位置まで復帰されるようになっている。耳折り片は耳104が厚肉の場合に突出時に耳を損傷しないように前後方向に位置調整可能に取付けられ、また、適当な弾性を有する板材の先端を弯曲して作られている。
こうして、長辺側壁を起こし、所定位置に給紙され固定された紙材の長辺側壁の前端部に形成されている耳1041,1042;1043,1044は、作用位置まで前進される耳折り片421,422により筋において水平内側方向に折曲げられ、紙材固定部の押圧部材221,222の受圧面に向けて近接されるようになっている。
上記耳折り部40は、図示の例では、紙材載置部を構成する定規121,122と一体に取付けられているので、紙材載置部の間隔調整動作と連動して、耳折り部40の耳折り片421,422の間隔調整も行われる。しかし、耳折り部40は、糊付け部30又は紙材載置部20と同様に別の支持手段に取付け、駆動機構70を用いて、耳折り片421,422の間隔調整を行うように構成することもできる。
[側壁折曲げ部]
側壁折曲げ部50は、所定位置に給紙され、紙材固定機構により固定された紙材の前部短辺側壁1031又は1032を底壁101に直角な上方に折曲げるものであり、前部短辺側壁の長手方向一端部付近に作用する第1折曲げ機構501と、前部短辺側壁の長手方向他端部付近に作用する第2折曲げ機構502とからなっている。
14[0014]
It is composed of binders S4 1 and S4 2 and piston rods R4 1 and R4 2 .
When the box making operation is not performed, the reciprocating means 41 1 , 41 2 of the edge folding section 40 projects the
In this way, the ears 104 1 , 104 2 ; 104 3 , 104 4 formed at the front end of the long side wall of the paper material that has been raised and raised and fixed at the predetermined position are advanced to the operating position. The
In the illustrated example, the edge folding section 40 is integrally attached to the
[Side wall bent part]
Side wall bent
14
【0002】
【発明の開示】
紙箱の材料は、被収容物に対する保護要求に応じて、厚紙や段ボールなど様々な紙質(厚さや構造)のものが使用される。従って、紙箱製造装置の上記折曲げ部材は、その移動位置を当該紙材の厚みに応じて調整可能に取付けることが要望される。しかしながら、上記先行技術においては、その調整作業が煩雑であり、また、調整後も折曲げ部材は常に紙材の側壁又は耳に対して直角な一定の平面上を移動するため、特に紙材が厚手の段ボールなどである場合は、折曲げ部材が側壁又は耳の筋至近位置に強い直角方向の力を加える結果、その側壁又は耳が破断したり、亀裂や変形を生じたりして、完成した紙箱は製品価値を失い廃棄処分されることがある。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであり、その課題は、厚さなどが種々異なる紙材を用いる場合も煩雑な調整作業を必要とせずに、側壁又は耳を破断や変形などさせることなく高い歩留まりで内貼りタイプ又は外貼りタイプの紙箱の生産が可能な紙箱製造装置、すなわち、歩留まりの高い紙箱製造装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明は、予め所定の形状及びサイズに裁断して底壁に筋を介して側壁及び結合用フラップを一体に形成した紙材に対して、前記側壁の所定部位への糊付け、前記側壁及び前記フラップの折曲げ並びに前記糊付けされた側壁とフラップとの接着をして、紙箱を製造する装置であって、押圧面と受圧面とを備えた押圧部材を有し、紙材載置面の所定位置に給紙された前記紙材の底壁を前記押圧面により前記紙材載置面に押圧固定するための紙材固定手段と、前記紙材固定手段により前記紙材載置面に押圧固定された紙材の側部側壁の前端部に形成してある前記フラップを前記紙材固定手段の押圧部材の受圧面に向けて折曲げるフラップ折曲げ手段と、前記紙材固定手段により前記紙材載置面に押圧固定された紙材の前部側壁をこれに隣接する筋と当該前部側壁の先端との間において押して前記紙材固定手段の前記押圧部材の受圧面に向けて折曲げる側壁折曲げ手段と、前記側壁折曲げ手段により折曲げられた前部側壁を前記紙材固定手段の押圧部材の受圧面に向けて押圧して、糊付けされた前部側壁を前記フラップに接着させる圧着手段とを含み、前記紙材固定手段は、前記紙材載置面の所定位 置に給紙された紙材の底壁をその紙材の前部側壁との間の筋付近において前記紙材載置面に押圧固定するための押圧面と、前記紙材の底壁と前部側壁の間の筋を通る垂直面に沿って延在する受圧面とを有する押圧部材と、その押圧部材を待避位置から押圧位置までの間で往復移動させる往復移動手段とを備え、前記紙材載置面の幅方向に隔てた位置に一対設けられており、前記側壁折曲げ手段は、前記紙材固定手段により固定された紙材の側壁の面に関して折曲げられる方向と反対側に備えられた保持部材と、その保持部材に取付けられ、前記保持部材の往復移動に伴って前記固定された紙材の前部側壁をこれに隣接する筋と当該前部側壁の先端との間において押して折曲げる折曲げ部材と、前記保持部材を前記折曲げ部材が前記筋に関して前記押圧部材と反対側に存在する退避位置と前記押圧部材と同一側に存在する折曲げ位置との間を往復移動させる往復移動手段とからなるものであり、前記圧着手段は、前記側壁折曲げ手段の保持部材の折曲げ部材に関して紙材の前部側壁と反対側に設けられ、前記保持部材の往復移動方向と平行な押圧面を有する圧着片と、前記保持部材に取付けられ、前記保持部材が折曲げ位置に移動された時に前記圧着片を圧着位置と待避位置との間を往復移動させる往復移動手段とからなることを特徴としている。
上記の構成により、紙材を紙材載置面の所定位置に給紙した後、紙材固定手段を動作させて紙材の底壁の側壁との間の筋付近において紙材載置面に押圧固定し、フラップ折曲げ手段が動作して紙材のフラップを押圧部材の受圧面に向けて折曲げる。続いて、側壁折曲げ手段が動作して前部側壁をその先端と筋の間において押す。このため、前部側壁が徐々に起立され、直角に折曲げられる。最後に、圧着手段が動作して折曲げられた前部側壁を押圧部材の受圧面に向けて押圧するため、糊付けされた前部側壁をフラップに接着させる。従って、この発明によれば、側壁をその先端と筋の間において押すから、側壁に
2/1[0002]
DISCLOSURE OF THE INVENTION
As the material of the paper box, various paper qualities (thickness and structure) such as cardboard and cardboard are used according to the protection requirement for the contained object. Therefore, it is desired that the folding member of the paper box manufacturing apparatus be attached so that its moving position can be adjusted according to the thickness of the paper material. However, in the above-mentioned prior art, the adjustment work is complicated, and even after the adjustment, the folding member always moves on a constant plane perpendicular to the side wall or the ear of the paper material. In the case of thick corrugated cardboard, the folding member applies a strong right angle to the side wall or near the ear muscle, resulting in breakage, cracking or deformation of the side wall or ear. Paper boxes lose their product value and may be disposed of.
The present invention has been made in view of the above points, and its problem is that the side wall or the ear is broken or deformed without requiring complicated adjustment work even when paper materials having various thicknesses are used. An object of the present invention is to provide a paper box manufacturing apparatus capable of producing an inner-sticking type or an outer-sticking type paper box with a high yield without performing the above, that is, a paper box manufacturing apparatus with a high yield.
In order to solve the above-mentioned problems, the present invention provides a paper material in which a side wall and a connecting flap are integrally formed by cutting into a predetermined shape and size in advance through a streak on a bottom wall to a predetermined portion of the side wall. of gluing, said by the adhesion between the side walls and folding as well as the glued side wall and the flap of the flap, an apparatus for manufacturing a paper box has a pressing member having a pressing pressure surface and the pressure receiving surface, a paper material fixing means for pressing and fixing the bottom wall of said paper material has been fed to a predetermined position of the paper material placing surface in the sheet material mounting surface by said pressing surface, said by the previous SL paper material fixing means Flap folding means for bending the flap formed at the front end of the side wall of the paper material pressed and fixed on the paper material mounting surface toward the pressure receiving surface of the pressing member of the paper material fixing means; By pressing the front side wall of the paper material pressed and fixed on the paper material mounting surface by the paper material fixing means between the line adjacent to this and the tip of the front side wall, the pressing member of the paper material fixing means is pressed. a sidewall bending means bending toward the pressure receiving surface, the pre-Symbol sidewalls bent forward side wall which is folded by means and pressed against the pressure receiving surface of the pressing member of said paper material fixing means, before being glued the parts side wall saw including a crimping means for adhering to the flap, the paper material fixing means, a front side wall of the paper material of the bottom wall of the paper material which has been fed to a predetermined position location of the paper material placing surface A pressing surface for pressing and fixing to the paper material mounting surface in the vicinity of the streaks, and a pressure receiving surface extending along a vertical surface passing through the streaks between the bottom wall and the front side wall of the paper material. And a reciprocating means for reciprocating the pressing member from the retracted position to the pressing position, and a pair is provided at positions separated in the width direction of the paper material mounting surface, The side wall bending means is a holding member provided on the side opposite to the direction in which the side wall of the paper material fixed by the paper material fixing means is bent, and a reciprocating movement of the holding member attached to the holding member. A bending member that presses and bends the front side wall of the fixed paper material between the line adjacent to the line side wall and the tip of the front side wall, and the holding member with respect to the line. The pressing means comprises reciprocating means for reciprocating between a retracted position on the opposite side of the pressing member and a bending position on the same side of the pressing member, wherein the crimping means includes the side wall bending means. A pressing member which is provided on the side opposite to the front side wall of the paper material with respect to the folding member of the holding member of the means, and has a pressing surface parallel to the reciprocating movement direction of the holding member; and the holding member attached to the holding member. It is characterized in that it comprises reciprocating means for reciprocating the crimping piece between the crimping position and the retracted position when the material is moved to the bending position .
With the above configuration, after the paper material is fed to the predetermined position on the paper material mounting surface, the paper material fixing means is operated to move the paper material to the paper material mounting surface near the streak between the bottom wall of the paper material and the side wall. It is pressed and fixed, and the flap bending means operates to bend the flap of the paper material toward the pressure receiving surface of the pressing member. Subsequently, the side wall folding means is activated to push the front side wall between its tip and the streak. For this reason, the front side wall is gradually raised and bent at a right angle. Finally, the crimping means operates to press the bent front side wall toward the pressure receiving surface of the pressing member, so that the glued front side wall is adhered to the flap. Therefore, according to the present invention, since the side wall is pushed between the tip and the muscle,
2/1
【0003】
無理な力が加わらないため側壁が破断や変形をすることがなく、底壁に対して正確に直角に折曲げられ、そのまま圧着される。
また、この発明によれば、側壁折曲げ手段と圧着手段とを共通の保持部材に取付けるので、取付けに必要な部材数を節減すること、及びこれらの紙箱サイズに対応
3[0003]
Since no excessive force is applied, the side wall is not broken or deformed, and it is bent exactly at a right angle to the bottom wall and directly crimped.
Further , according to the present invention, since the side wall bending means and the crimping means are attached to the common holding member, it is possible to reduce the number of members required for the attachment and to cope with these paper box sizes.
Three
【0004】
する位置調整のための制御が繁雑になることを防止できる。また、製造される紙箱を内貼りタイプから外貼りタイプに変更し、又はその逆方向に変更するための取付け位置の交換手間を大幅に削減可能である。また、圧着手段は保持部材の折曲げ部材に関して紙材の前部側壁と反対側に設けられ、前記保持部材の往復移動方向と平行な方向に延在する圧着片と、前記保持部材に取付けられ、前記保持部材が折曲げ位置に移動された時に前記圧着片を圧着位置と待避位置との間を往復移動させる往復移動手段とから構成されているので、取付けが容易であり、また、取付け位置の変更が容易である。
さらに、請求の範囲第6項の発明は、折曲げ手段の保持部材を、紙材載置面に給紙される紙材の幅方向に長い共通の支持部材にその長手方向における固定位置が調整可能に支持し、上記保持部材往復移動手段を前記支持部材を紙材載置面に固定された紙材に対して直角方向に往復移動させる単一のシリンダで構成したことを特徴としている。
この発明によれば、保持部材往復移動手段は、一対の折曲げ手段に対して単一のシリンダで構成されているので、紙箱製造装置の構造が簡単になり、製造コストが低減される。
【図面の簡単な説明】
図1は本発明による紙箱製造装置の一例の構成を概念的に示す平面図、図2は実施例装置の平面図、図3は図2のX−X線断面図、図4は図2のY−Y線断面図、図5は制御系統の構成例を示すブロック図、図6は製造工程を概略的に示すフローチャート、図7は折曲げ部及び圧着部の構成及び作用を示す説明図、図8は図7のZ方向に見た一部省略断面図、図9は内貼りタイプの紙箱製造時の製造過程と紙材の形状の変化の関係を示す工程模式図である。図10は一般的な紙箱
4[0004]
It is possible to prevent the control for adjusting the position to be complicated. Further, it is possible to drastically reduce the time and labor required to change the mounting position for changing the manufactured paper box from the inner sticking type to the outer sticking type or vice versa. Further, the crimping means is provided on the side opposite to the front side wall of the paper material with respect to the folding member of the holding member, and is attached to the holding member and a crimping piece extending in a direction parallel to the reciprocating direction of the holding member. , The reciprocating means for reciprocating the crimping piece between the crimping position and the retracted position when the holding member is moved to the bending position facilitates the mounting, Is easy to change.
Further, according to the invention of claim 6, the holding member of the folding means is fixed to the common supporting member which is long in the width direction of the paper material fed on the paper material mounting surface in the longitudinal fixing position. The holding member reciprocating means is constituted by a single cylinder that reciprocates the supporting member in a direction perpendicular to the paper material fixed to the paper material mounting surface.
According to the present invention, since the holding member reciprocating means is composed of a single cylinder for the pair of folding means, the structure of the paper box manufacturing apparatus is simplified and the manufacturing cost is reduced.
[Brief description of drawings]
1 is a plan view conceptually showing the configuration of an example of a paper box manufacturing apparatus according to the present invention, FIG. 2 is a plan view of an embodiment apparatus, FIG. 3 is a sectional view taken along line XX of FIG. 2, and FIG. YY line sectional view, FIG. 5 is a block diagram showing a configuration example of a control system, FIG. 6 is a flowchart schematically showing a manufacturing process, FIG. 7 is an explanatory diagram showing the configuration and action of a bending portion and a crimping portion, FIG. 8 is a partially omitted cross-sectional view seen in the Z direction of FIG. 7, and FIG. 9 is a process schematic diagram showing the relationship between the manufacturing process and the change in the shape of the paper material when manufacturing the inner-stick type paper box. Figure 10 shows a typical paper box
Four
Claims (6)
紙材載置面の所定位置に給紙された紙材の底壁をその紙材の前部側壁との間の筋付近において前記紙材載置面に押圧固定するための押圧面と、前記紙材の底壁と前部側壁の間の筋を通る垂直面に沿って延在する受圧面とを有する固定部材を待避位置から押圧位置までの間で往復移動自在に備え、前記底壁の幅方向に隔てて配置された一対の紙材固定手段と、この紙材固定手段により前記紙材載置面に押圧固定された紙材の前部側壁をこれに隣接する筋と当該前部側壁の先端との間において押して直角に折曲げる一対の折曲げ手段とを有することを特徴とする紙箱製造装置。For a paper material that is previously cut into a predetermined shape and size and integrally formed with a side wall and a connecting flap on a bottom wall through a streak, glue the side wall to a predetermined portion and bend the side wall and the flap. And an apparatus for producing a paper box by adhering the side wall and the flap to which the glue is applied,
A pressing surface for pressingly fixing the bottom wall of the paper material fed at a predetermined position on the paper material mounting surface to the paper material mounting surface in the vicinity of the streak between the front side wall of the paper material, and A fixing member having a pressure receiving surface extending along a vertical surface passing through a streak between the bottom wall of the paper material and the front side wall is reciprocally provided between the retracted position and the pressing position, and the bottom wall of the bottom wall A pair of paper material fixing means arranged apart from each other in the width direction, and a front side wall of the paper material pressed and fixed to the paper material mounting surface by the paper material fixing means, and a streak adjacent to the front side wall and the front side wall. And a pair of folding means for pushing and bending at a right angle between the tip of the paper box and the front end of the paper box.
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2004/001255 WO2005075185A1 (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Paper box production system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2005075185A1 true JPWO2005075185A1 (en) | 2007-08-02 |
Family
ID=34835757
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005508130A Ceased JPWO2005075185A1 (en) | 2004-02-06 | 2004-02-06 | Paper box manufacturing equipment |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPWO2005075185A1 (en) |
WO (1) | WO2005075185A1 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9266640B2 (en) | 2008-07-12 | 2016-02-23 | Jarl Jensen | Retail boxes and method of manufacturing retail boxes |
US8037663B2 (en) * | 2008-07-12 | 2011-10-18 | Jarl Jensen | Retail boxes and method of manufacturing retail boxes |
ITBO20120029A1 (en) * | 2012-01-25 | 2013-07-26 | Emmeci Spa | GLUING DEVICE FOR A BOX FORMING MACHINE AND ITS GLUING METHOD |
CN104325713B (en) * | 2014-10-19 | 2019-03-05 | 广东鸿铭智能股份有限公司 | Paper guiding mechanism is pushed away with bedplate up-down mechanism |
DE102016006504A1 (en) * | 2016-05-28 | 2017-12-14 | Kolbus Gmbh & Co. Kg | Device for applying adhesive to predominantly flat material blanks |
EP3954534A1 (en) * | 2020-08-14 | 2022-02-16 | Quadient Technologies France | Flap folding unit, flap folding apparatus, flap folding method and systems and methods using the same |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2846929A (en) * | 1955-06-13 | 1958-08-12 | Ohio Boxboard Co | Method of erecting cartons |
US4578054A (en) * | 1983-11-17 | 1986-03-25 | Herrin Robert M | Carton erection and sealing apparatus |
US4636185A (en) * | 1985-05-07 | 1987-01-13 | Book Covers Inc. | Apparatus for fabricating a box-like article |
US5184998A (en) * | 1991-04-08 | 1993-02-09 | Volk Packaging Corporation | Corrugated cardboard or chipboard carton forming machine |
JP2001328182A (en) * | 2000-05-22 | 2001-11-27 | Lion Corp | Method and apparatus for folding flap of corrugated fiberboard box |
JP3848844B2 (en) * | 2001-03-30 | 2006-11-22 | 元 永井 | Paper box manufacturing equipment |
-
2004
- 2004-02-06 WO PCT/JP2004/001255 patent/WO2005075185A1/en active Application Filing
- 2004-02-06 JP JP2005508130A patent/JPWO2005075185A1/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2005075185A1 (en) | 2005-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN201702972U (en) | Full-automatic carton-shaping machine | |
KR960010447B1 (en) | Method and machine for forming cases with polygonal section made from a sheet material and cases obtained therefrom | |
JP6005937B2 (en) | Automatic box gluing device | |
CN210062179U (en) | Edge folding device for carton processing | |
KR20060051700A (en) | Assembly device of plate elements for a processing machine | |
JPH06210981A (en) | Book cover manufacturing machine | |
JPWO2005075185A1 (en) | Paper box manufacturing equipment | |
CN110001128B (en) | Two-piece carton stapler | |
CN215152316U (en) | Full-automatic double-sheet box pasting machine | |
JP3848844B2 (en) | Paper box manufacturing equipment | |
JP4110854B2 (en) | Electric stapler | |
JP3958202B2 (en) | Paper box manufacturing equipment | |
JP2006062229A (en) | Paper carton manufacturing device | |
CN208664477U (en) | Semi-automatic box nailing machine | |
CN212266821U (en) | Folding plate type box making machine with side glue applying function | |
CN218229590U (en) | Full-automatic neat device of clapping for baling press | |
CN109986839B (en) | Carton production machine using single paperboard | |
CN218228049U (en) | Paper folding structure for box nailing machine | |
CN219706254U (en) | Auxiliary box sticking equipment | |
JP7244137B2 (en) | paper box packaging forming equipment | |
CN218430275U (en) | Explosion-proof line device is used in corrugated container board production | |
CN219486728U (en) | Corrugated board folding machine | |
CN215549131U (en) | Paper feeding device of die-cutting machine | |
CN214395615U (en) | Quick indentation device is used in corrugated box production | |
CN217229716U (en) | Gasket folding machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20071127 |
|
A045 | Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment] |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045 Effective date: 20080325 |