JPWO2004000813A1 - フェノキシピリジン誘導体又はその塩 - Google Patents

フェノキシピリジン誘導体又はその塩 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2004000813A1
JPWO2004000813A1 JP2004515179A JP2004515179A JPWO2004000813A1 JP WO2004000813 A1 JPWO2004000813 A1 JP WO2004000813A1 JP 2004515179 A JP2004515179 A JP 2004515179A JP 2004515179 A JP2004515179 A JP 2004515179A JP WO2004000813 A1 JPWO2004000813 A1 JP WO2004000813A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenoxy
oxy
methyl
pyridin
nicotinamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004515179A
Other languages
English (en)
Inventor
掛札 昭夫
昭夫 掛札
孝博 倉持
孝博 倉持
弘美 山田
弘美 山田
佐藤 一平
一平 佐藤
塚本 一成
一成 塚本
隆 荻山
隆 荻山
利夫 岡崎
利夫 岡崎
琢 田口
琢 田口
佐藤 貴之
貴之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2004000813A1 publication Critical patent/JPWO2004000813A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/81Amides; Imides
    • C07D213/82Amides; Imides in position 3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

化学構造が下記一般式(I)で表され、reverse modeに対して選択的なNa+/Ca2+交換体阻害作用を有するフェノキシピリジン誘導体またはその製薬学的に許容される塩と、これを有効成分とする腎疾患、循環器疾患の治療薬に関する。(式中、Ar:フェニルまたはチエニル、−A−:−NHCO−B−又は−BNHCO−−B−:単結合又はアルキレンPyr:置換されていてもよいピリジルR1及びR2:同一又は異なって、1以上のハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、ハロゲン又は水素原子n:0〜4の整数m:0〜3の整数である。)

Description

本発明は、医薬、殊にNa/Ca2+交換体阻害薬として有用な新規フェノキシピリジン誘導体又はその塩、及び該化合物を有効成分とする医薬に関する。
Na/Ca2+交換体は、細胞膜を介するNaの電気化学的エネルギー勾配を利用して、細胞内Ca2+濃度を調節するトランスポーターである。通常、心筋細胞においてNa/Ca2+交換体は、心拍ごとに筋小胞体から放出されるCa2+を細胞外へ汲み出す主要な役割を担っている。このCa2+輸送の向きをフォワードモード(以下、「forward mode」と言う。)と呼んでいる。一方、虚血/再灌流障害時等の細胞内にNaが蓄積する状況下では、Ca2+を細胞外から流入させる主要な経路として働く。このCa2+輸送の向きをリバースモード(以下、「reverse mode」と言う。)と呼んでいる。
forward modeの阻害は、細胞内Ca2+濃度を上昇させることによって、心機能をはじめとする全身循環動態に影響を及ぼすと考えられている。他方、reverse modeは、虚血/再灌流障害、心不全、腎不全、不整脈時に引き起こされるCa2+過剰流入の主要経路と考えられていることから、reverse mode阻害薬は、上記病態の治療薬となる可能性が考えられる(非特許文献1、非特許文献2)。
従って、forward modeに対するreverse modeの選択性を有するNa/Ca2+交換体阻害薬は、正常心機能や全身循環動態に影響を与えない、新規な虚血/再灌流障害、心不全、腎不全、不整脈等の治療薬となりうるため、forward modeに対するreverse modeの選択性の高い、Na/Ca2+交換体阻害薬の開発が期待されている。
従来、前記のNa/Ca2+交換体阻害薬としては、下記一般式(II)で示されるフェノキシピリジン誘導体又はその塩が日本国特許出願公開特開平11−92454号公報(特許文献1)に、及び下記一般式(III)で示されるフェノキシピリジン誘導体又はその塩が日本国特許出願公開特開平11−49752号公報(特許文献2)に開示されている。
Figure 2004000813
(式中の記号は該公報参照)
上記特開平11−92454号公報及び特開平11−49752号公報には、いくつかのフェノキシピリジン誘導体又はその塩が開示されているが、いずれの公報にも本発明化合物である一般式(I)で示される化合物、即ち、一般式(II)においてRがピリジルである化合物、及び一般式(III)においてXがアミド結合−ピリジル若しくはアミド結合−低級アルキレン−ピリジルである化合物については、何ら記載はない。しかも、上記の二つの公報においては、記載の化合物のNa/Ca2+交換体阻害活性については記載があるものの、forward modeに対するreverse modeの選択性については言及されていない。
また、上記以外にも、前記のNa/Ca2+交換体阻害薬として、2−フェノキシアニリン誘導体が日本国特許出願公開特開2000−355537号公報(特許文献3)、国際公開WO99/20598号パンフレット(特許文献4)、国際公開WO98/43943号パンフレット(特許文献5)及び日本国特許出願公開特開平10−218844号公報(特許文献6)に、フェノキシアルキルアミン誘導体が日本国特許出願公開特開平11−302235号公報(特許文献7)に、イソチオウレア誘導体が日本国特許出願公開特開平9−67336号公報(特許文献8)に、キナゾリノン誘導体が日本国特許出願公開特開平7−41465号公報(特許文献9)に開示されている。しかし、これらのいずれの公報にも、本発明にかかるフェノキシピリジン誘導体については、何らの記載もなく、forward modeに対するreverse modeの選択性についても言及されていない。
このような状況下、forward modeに対する高いreverse mode選択性を有し、Na/Ca2+交換体阻害作用を有する薬剤の開発が切望されている。
トシオ マツダら(Toshio Matsuda et al.)、「Na▲+▼−Ca▲2+▼Exchanger:Physiology and Pharmacology」、ジャパニーズ ジャーナル オブ ファーマコロジー(Japanese Journal of Pharmacology)、日本国、1997年、第74巻、p.1−20。 ブラウシュタインら(Mordecai P.Blaustein et al.)、「Sodium/Calcium Exchange:Its Physiological Implications」、フィジオロジカル レビューズ(Physiological Reviews)、アメリカ合衆国、1999年、第79巻、第3号、p.763−854。 日本国特許出願公開特開平11−92454号公報 日本国特許出願公開特開平11−49752号公報 日本国特許出願公開特開2000−355537号公報 国際公開WO99/20598号パンフレット 国際公開WO98/43943号パンフレット 日本国特許出願公開特開平10−218844号公報 日本国特許出願公開特開平11−302235号公報 日本国特許出願公開特開平9−67336号公報 日本国特許出願公開特開平7−41465号公報
本発明者等は、虚血/再灌流障害、心不全、腎不全、不整脈に対する有効性が期待できるNa/Ca2+交換体阻害作用を有する化合物について、さらに鋭意研究したところ、本発明の新規なフェノキシピリジン誘導体又はその塩がNa/Ca2+交換体に対して優れた阻害作用を有し、さらにforward modeに対する高いreverse mode選択性を有することを見出し、本発明を完成させたものである。
従って、本発明は、Na/Ca2+交換体阻害薬として有用な、下記一般式(I)で示される新規なフェノキシピリジン誘導体
Figure 2004000813
[式中の記号は以下の意味を示す。
Ar: フェニル若しくはチエニル。なお、これらの基は、それぞれ置換されていてもよい。
−A−: −NHCO−B−又は−CONH−B−。
−B−: 単結合又は低級アルキレン。
Pyr: 置換されていてもよいピリジル。
及びR: 同一又は異なって、1つ以上のハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、ハロゲン又は水素原子。
n: 0〜4の整数。
m: 0〜3の整数。
但し、n又はmが2以上の整数であるとき、それぞれのR及びRは異なっていてもよい。];
好ましくは、上記一般式(I)において、−A−が−NHCO−又は−CONHCH−であり、Pyrが置換されていてもよいピリジン−3−イル若しくはピリジン−4−イルである化合物;
より好ましくは、上記一般式(I)において、−A−が−NHCO−又は−CONHCH−であり、Pyrが置換されていてもよいピリジン−3−イル若しくはピリジン−4−イルであり、Arが置換されていてもよいフェニルである化合物;
さらに好ましくは、上記一般式(I)において、−A−が−NHCO−又は−CONHCH−であり、Pyrが置換されていてもよいピリジン−3−イル若しくはピリジン−4−イルであり、Arが置換されていてもよいフェニルであり、n及びmが0である化合物;特に好ましくは、上記一般式(I)で表される化合物のうち、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
N−(6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
N−(6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4,6−ジメチルニコチンアミド、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−(4−ベンジルオキシフェノキシ)ニコチンアミド、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(3,4−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
N−[6−(4−ベンジルオキシフェノキシ)ピリジン−3−イル]−4−メチルニコチンアミド、
N−(6−{4−[(3−クロロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(3−ニトロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(3−シアノベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
N−(6−{4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
N−(6−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(4−ニトロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル−6−{4−[(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
N−(6−{4−[(2−クロロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
N−(6−{4−[(2,5−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
N−(6−{4−[(3,5−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
N−(6−{4−[(3,4−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(3,5−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(2,4−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、若しくは、
N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{3−フルオロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
又はその製薬学的に許容される塩;あるいは、これらのいずれかの化合物を有効成分とする医薬組成物;Na/Ca2+交換体阻害薬である医薬組成物;急性期及び慢性期の腎疾患の治療及び/若しくは予防のための医薬組成物;糖尿病性腎症の治療及び/若しくは予防のための医薬組成物;あるいは、心筋梗塞、心不全若しくは不整脈の治療及び/又は予防のための医薬組成物;に関する。
本発明のフェノキシピリジン誘導体は、フェノキシピリジンのピリジン環3位に、アミド結合又はアミド結合−低級アルキレンを介してピリジルが置換している点に構造上の特徴を有し、この特徴によりNa/Ca2+交換体におけるforward modeに対する高いreverse mode選択性が達成される。さらに、本発明化合物は、Na/Ca2+交換体阻害体に対する阻害作用を有する点に薬理上の特徴を有する。
本発明化合物についてさらに説明すると、次の通りである。
本明細書の一般式の基の定義において、「低級」なる語は、特に断らない限り、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝状の炭素鎖を意味する。従って、「低級アルキル」とは、C1−6の直鎖又は分枝状のアルキルを意味し、具体的には例えばメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシルが挙げられ、好ましくは、C1−3アルキルのメチル、エチル、プロピル、イソプロピルである。また、「低級アルキレン」とは、C1−6の直鎖又は分枝状のアルキレンを意味し、具体的には例えばメチレン、エチレン、メチルメチレン、プロピレン、ジメチルメチレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレンが挙げられ、好ましくは、C1−3アルキレンのメチレン、エチレン、メチルメチレン、プロピレン、メチルエチレン、ジメチルメチレン、エチルメチレンである。
「ハロゲン」としては、フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードが挙げられる。従って「1つ以上のハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル」とは、置換基を有さない上記低級アルキル(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル等)の他、1つ以上の上記ハロゲンで置換されていてもよい上記低級アルキルを意味し、具体的には例えば、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、トリフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、クロロメチル、ブロモメチルが挙げられる。
Arにおける、置換が許容された「フェニル若しくはチエニル」において許容される置換基としては、通常これらの環に置換することが許容される基であればいずれでもよく、具体的には例えばハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、ハロゲン、シアノ、ニトロが挙げられ、好ましくはハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、ハロゲンであり、特に好ましくはメチル、トリフルオロメチル、フルオロ、クロロである。上記置換基は、それぞれの環のいずれの位置に結合していてもよく、また許容される限り複数置換していてもよい。複数置換される場合、それぞれの基は異なっていてもよい。
Pyrにおける「置換されていてもよいピリジル」及び「置換されていてもよいピリジン−3−イル若しくはピリジン−4−イル」において許容される置換基としては、通常これらの環に置換することが許容される基であればいずれでもよく、具体的には例えばハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、1つ又は2つの低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、ハロゲンが挙げられ、好ましくは低級アルキル、低級アルキルで置換されていてもよいアミノ、が挙げられ、特に好ましくはメチル、エチル、アミノ、メチルアミノ、エチルアミノである。上記置換基は、それぞれの環のいずれの位置に結合していてもよく、また許容される限り複数置換していてもよい。複数置換される場合、それぞれの基は異なっていてもよい。
本発明化合物には、置換基の種類により、アミド結合等に基づく幾何異性体や互変異性体が存在する場合があるが、本発明はこれらの異性体の分離されたもの、あるいはそれらの混合物をもすべて包含する。また本発明化合物は、置換基の種類によっては、不斉炭素原子を含む場合があり、これに基づく光学異性体が存在しうる。本発明はこの光学異性体の混合物や単離されたものをすべて包含する。また、本発明には、本発明化合物を放射性同位元素でラベル化した化合物も包含される。
また、本発明の化合物は、酸付加塩を形成する場合もあり、かかる塩が製薬学上許容されうる塩である限りにおいて本発明に包含される。具体的には、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の無機酸や、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、アスパラギン酸又はグルタミン酸等の有機酸との酸付加塩が挙げられる。さらに、本発明は、本発明化合物及びその製薬学上許容される塩の各種の水和物や溶媒和物及び結晶多形を有する物質も包含する。なお、本発明の化合物には、生体内において代謝されて前記一般式(I)を有する化合物又はその塩に変換される化合物、いわゆるプロドラッグもすべて包含される。本発明のプロドラッグを形成する基としては、Prog.Med.5,2157−2161,1985.や、廣川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻 分子設計163−198に記載されている基が挙げられる。
製造法
本発明化合物及びその製薬学的に許容される塩は、その基本骨格あるいは置換基の種類に基づく特徴を利用し、種々の公知の合成法を適用して製造することができる。以下に代表的な製造法を例示する。なお、官能基の種類によっては、当該官能基を原料乃至中間体の段階で適当な保護基、即ち容易に当該官能基に転化可能な基に置き換えておくことが製造技術上効果的な場合がある。しかるのち、必要に応じて保護基を除去し、所望の化合物を得ることができる。このような官能基として例えば水酸基やカルボニル基、アミノ基等を挙げることができ、それらの保護基としては例えばグリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著、「Protective Groups in Organic Synthesis(third edition)」(以下、「PGOS」という。)に記載の保護基を挙げることができ、これらを反応条件に応じて適宜用いればよい。
Figure 2004000813
(式中、Ar、B、Pyr、R、R、n及びmは前述の意味を示す。Xは脱離基を、PGはフェノール性水酸基の保護基を、Yは脱離基若しくは水酸基を示す。以下同様。)
本製法は、式(g)で示される保護されていてもよいニコチン酸誘導体又はその反応性誘導体と、式(h)で示される保護されていてもよいアミン誘導体又はその塩とを常法によりアミド化し、必要により保護基を除去することにより本発明化合物(I−1)を製造する方法である。
第五工程において、化合物(g)の反応性誘導体としては、メチルエステル、エチルエステル、tert−ブチルエステル等の通常のエステル;酸クロリド、酸ブロミド等の酸ハライド;酸アジド;N−ヒドロキシベンゾトリアゾール、p−ニトロフェノールやN−ヒドロキシスクシンイミド等との活性エステル;対称型酸無水物;アルキル炭酸、p−トルエンスルホン酸等との混合酸無水物が挙げられる。
また、化合物(g)を遊離酸で反応させるとき、あるいは活性エステルや酸ハライドを単離せずに反応させるとき等は、ジシクロヘキシルカルボジイミド、カルボニルジイミダゾール、ジフェニルホスホリルアジド、ジエチルホスホリルシアニドや1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩等の縮合剤を使用するのが好適である。
反応は使用する反応性誘導体や縮合剤によっても異なるが、通常ジクロロメタン、ジクロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類;ベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類;エーテル、テトラヒドロフラン(THF)、ジオキサン等のエーテル類;酢酸エチル(EtOAc)等のエステル類;アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)やジメチルスルホキシド(DMSO)等の反応に不活性な有機溶媒中、冷却下、冷却乃至室温下、あるいは室温乃至加熱下に行われる。
なお、反応に際して、化合物(g)若しくは化合物(h)を過剰に用いたり、N−メチルモルホリン、トリメチルアミン、N,N−ジメチルアニリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン、ピコリン、ルチジン等の塩基の存在下に反応させるのが反応を円滑に進行させる上で有利な場合がある。また、ピリジン塩酸塩、ピリジンp−トルエンスルホン酸塩、N,N−ジメチルアニリン塩酸塩等の弱塩基と強酸からなる塩を用いてもよい。ピリジンは溶媒とすることもできる。
特に、アセトニトリル、DMF等の溶媒中、ピリジン、N,N−ジメチルアニリン等の塩基を用いて、又はピリジンを溶媒として用いて反応させるのが好適である。
第五工程に用いられる原料化合物(g)は、上記反応式で示されるように、式(a)で示される2位に脱離基を有するニコチノニトリル誘導体の2位を、式(b)で示される一方の水酸基が保護されているジヒドロキノン誘導体で置換することにより式(c)で示されるフェノキシニコチノニトリル誘導体とし(第一工程)、脱保護反応(第二工程)、フェノール性水酸基の求核置換反応(第三工程)、加水分解反応(第四工程)を経ることにより製造することができる。
第一工程の置換反応は、無溶媒で、あるいは芳香族炭化水素類、エーテル類、ハロゲン化炭化水素類、DMF、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン、DMSO、エステル類、アセトニトリル等の反応に不活性な溶媒、又はメタノール(MeOH)、エタノール(EtOH)、2−プロパノール等のアルコール系溶媒中、化合物(a)と化合物(b)とを等モル乃至一方を過剰量用い、室温乃至加熱還流下に行うことができる。化合物によっては、有機塩基(好ましくは、トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン)又は金属塩塩基(好ましくは、炭酸カリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水素化ナトリウム)の存在下に行うのが有利な場合がある。
脱離基を示すXとしては、ハロゲン、メチルスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、メチルスルファニル、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ等が挙げられ、好ましくはハロゲン、メチルスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシである。
第二工程の脱保護反応は、化合物(c)の保護基の種類に応じて、PGOSに記載の反応条件を適宜用いればよい。また、その他の方法として、例えば、ベンジルエーテル保護体において、トリフルオロ酢酸等の強酸性溶液中、ペンタメチルベンゼンを作用させて脱保護する方法が挙げられる。
第三工程のフェノール性水酸基の求核置換反応は、式(d)で示されるフェノール誘導体の、式(e)で示されるYを有する化合物に対する求核置換反応である。Yが脱離基、例えばハロゲン、メチルスルホニルオキシ、p−トルエンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、メチルスルファニル、1H−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ等を示す場合には、通常のO−アルキル化反応を用いることができる。好ましくは、アセトニトリル、DMF、DMSO、エーテル類等の反応に不活性な溶媒中、化合物(d)と化合物(e)を等モル乃至一方を過剰量用い、冷却下、冷却乃至室温下、あるいは室温乃至加熱下に、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の塩基の存在下に行うことができる。
また、Yが水酸基を示す場合には、エーテル類、DMF、N−メチルピロリドン等の非プロトン性の反応に不活性な溶媒中、トリフェニルホスフィン等の有機ホスフィン、及びアゾジカルボン酸ジエチル、アゾジカルボン酸ジイソプロピル等のアゾジカルボン酸ジアルキルの存在下、光延反応条件下にて行うことができる(Synthesis,1981,pp1)。
第四工程の加水分解反応は、シアノ基を加水分解してカルボキシル基に変換する反応であればいずれの反応でも用いることができるが、式(f)で示されるフェノキシニコチノニトリル誘導体の他の官能基の性質を考慮して反応条件を選択する必要がある。好ましくは、水、アルコール系溶媒若しくはエーテル類又はそれらの混合溶媒中、冷却下、冷却乃至室温下、あるいは室温乃至加熱下に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等の強塩基を作用させる方法を挙げることができる。
Figure 2004000813
(式中、PGはカルボキシル基の保護基を示す。以下同様。)
また、第一製法で用いられる原料化合物(g)は、上記反応式で示されるように、化合物(d)に対して、加水分解反応(第一工程)、カルボキシル基の保護反応(第二工程)、フェノール性水酸基の求核置換反応(第三工程)、脱保護反応(第四工程)を経ることにより製造することもできる。
第一工程の加水分解反応は、第一製法第四工程に準じて行うことができる。
第二工程のカルボキシル基の保護反応は、PGOSに記載のカルボキシル基の保護反応を適宜用いることができる。好ましくは、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル等のアルコキシカルボニル基として保護する方法を挙げることができ、PGOSに記載の方法に準じて行うことができる。
第三工程のフェノール性水酸基の求核置換反応は、第一製法第三工程に準じて行うことができる。
第四工程の脱保護反応は、化合物(k)の保護基の種類に応じて、PGOSに記載の反応条件を適宜用いることができる。
Figure 2004000813
本製法は、式(p)で示される保護されていてもよい5−アミノピリジン誘導体又はその塩と、式(q)で示される保護されていてもよいカルボン酸誘導体又はその反応性誘導体とを常法によりアミド化し、必要により保護基を除去することにより本発明化合物(I−2)を製造する方法である。
第五工程において、化合物(q)の反応性誘導体としては、前述のものが挙げられ、好ましくは酸ハライドである。また、本工程は、第一製法第五工程に準じて行うことができる。
第五工程に用いられる原料化合物(p)は、上記反応式で示されるように、式(l)で示される2位に脱離基を有する5−ニトロピリジン誘導体の2位を、式(b)で示される一方の水酸基が保護されているジヒドロキノン誘導体で置換することにより式(m)で示される5−ニトロ−2−フェノキシピリジン誘導体とし(第一工程)、脱保護反応(第二工程)、フェノール性水酸基の求核置換反応(第三工程)、還元反応(第四工程)を経ることにより製造することができる。
第一工程の置換反応は、第一製法第一工程に準じて行うことができる。
第二工程の脱保護反応は、第一製法第二工程に準じて行うことができる。
第三工程のフェノール性水酸基の求核置換反応は、第一製法第三工程に準じて行うことができる。
第四工程の還元反応は、ニトロ基を還元してアミノ基に変換する反応であればいずれの反応でも用いることができるが、式(o)で示される5−ニトロ−2−フェノキシピリジン誘導体の他の官能基の性質を考慮して反応条件を選択する必要がある。好ましくは、水、アルコール系溶媒若しくはエーテル類又はそれらの混合溶媒中、室温乃至加熱下に、塩化アンモニウム等のアンモニウム塩存在下、還元鉄、二塩化スズ等の還元性を有する金属を作用させる方法を挙げることができる。
このようにして製造された本発明化合物は、遊離のまま、又は常法による造塩処理を施しその塩として単離・精製される。単離・精製は抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、各種クロマトグラフィー等の通常の化学操作を適用して行われる。
各種の異性体は異性体間の物理化学的性質の差を利用して常法により単離できる。例えばラセミ化合物は、例えば酒石酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導き光学分割する方法などの一般的なラセミ体分割法により、光学的に純粋な異性体に導くことができる。また、ジアステレオ混合物は、例えば分別結晶化又は各種クロマトグラフィーなどにより分離できる。また、光学活性な化合物は適当な光学活性な原料を用いることにより製造することもできる。
本発明の化合物及びその塩はforward modeに対してreverse mode選択的なNa/Ca2+交換体阻害作用を有する。即ち、虚血/再灌流障害、心不全、腎不全、不整脈時に引き起こされるCa2+過剰流入を阻害する作用を有する。
従って、本発明化合物はこれらの作用に基づき、細胞内Ca2+過剰流入抑制作用により、心筋梗塞、狭心症、心不全、高血圧、末梢動脈閉塞症、上室性不整脈、心室性不整脈、脳梗塞、糖尿病、血栓症、急性期及び慢性期の腎疾患、急性腎不全、慢性腎不全、糖尿病性腎症、骨粗鬆症の予防及び/又は治療、並びに、血栓溶解療法、血管形成術、冠動脈バイパス手術及び臓器移植施行時の細胞保護に有用である。
本発明化合物の薬理作用は以下の試験方法により確認された。
(1)Na/Ca2+交換体阻害試験
文献(Iwamoto,J.Biol.Chem.1996,271,pp22391)記載の方法に準じてNCX1.1の高発現細胞を調整し、前記文献記載の方法に準じて、被験化合物のreverse mode阻害活性を測定した。NCX1.1発現細胞に1mMウワバイン、10μMモネンシンを含む10mM Tris/HEPES緩衝液(146mM Na、pH7.4)を加え、37℃で30分間インキュベーションした。目的濃度の被験化合物若しくは溶媒、及び0.1−4mM(55.5kBq/ml)の45CaCl、1mMウワバイン、10μMベラパミルを含むNa−free 10mM Tris/HEPES緩衝液(pH7.4)若しくは10mM Tris/HEPES緩衝液(146mM Na、pH7.4)を加え、10mM LaClを含むice−cold wash緩衝液で洗浄した。0.1M水酸化ナトリウム水溶液にて細胞を溶解し、放射活性を測定した。Na−free緩衝液を用いたときの値から146mM Na緩衝液を用いたときの値を差し引いてCa2+reverse mode活性とした。
NCX1.1発現細胞を用いて、イオノマイシンによるcalcium killing assayによって被験化合物のforward mode阻害活性を測定した。細胞の生死の判別にはクリスタルバイオレットを用いた。この方法によって得られた化合物の阻害活性は、前記文献記載の方法で得られたforward mode阻害活性値とよく一致した。
被験化合物はDMSO溶液とし、その阻害効果は溶媒処置群と比較することにより評価した。これらの試験結果を表1に示す。
これらの試験結果を表1に示す。
Figure 2004000813
表中、対照化合物とは、上記特許文献1(日本国特許出願公開特開平11−92454号公報)の実施例24に開示されている化合物であり、構造は以下に示すとおりである。
Figure 2004000813
以上の結果から、本発明化合物はNa/Ca2+交換体阻害活性を有し、さらにforward modeに対する高いreverse modeの選択性を有するため、正常心機能や全身循環動態に影響の極めて小さい、新規な虚血/再灌流障害、心不全、腎不全、不整脈の治療薬及び/又は予防薬として有用であることが示された。
(2)ラット経口投与試験
24時間絶食させた7週齢のS.D.系雄性ラットに、0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁させた30mg/kgの被験化合物を経口投与した。投与2時間後あるいは8時間後にペントバルビタールナトリウム麻酔下に下大動脈より採血した。3000rpmで15分間遠心分離して得られた血漿画分の一定量を(1)記載のNa/Ca2+交換体reverse mode阻害試験の系に添加し、reverse mode阻害率を測定した。各被験化合物の経口投与2及び8時間後の血漿画分のreverse mode阻害率を用いて経時変化曲線(投与0、2、8時間後の計3点)を作成し、曲線から阻害率下面積(AUC)を求めた。
これらの試験結果を表2に示す。
Figure 2004000813
表中、対照化合物とは、上記特許文献1(日本国特許出願公開特開平11−92454号公報)の実施例24に開示されている化合物であり、表1における対照化合物と同一の化合物である。
以上の結果から、本発明化合物が良好な経口活性を有することが確認された。特に、対照化合物と比較し、経口活性が大幅に向上したことは極めて意外であり、これは本発明化合物の特徴である、フェノキシピリジンのピリジン環3位に、アミド結合又はアミド結合−低級アルキレンを介してピリジルが置換していることにより達成されたものと考えられる。
(3)糖尿病性早期腎症モデルに対する効果
本発明化合物のストレプトゾトシン(STZ)誘発糖尿病性早期腎症モデルに対する効果について検討した。
8週齢のWistar系雄性ラット(日本チャールス・リバー)にSTZ50mg/kgをペントバルビタールナトリウム麻酔下に静脈内投与し、糖尿病を惹起した。STZ投与翌日より、0.5%メチルセルロース水溶液に懸濁させた30mg/kgの被験化合物を1日2回3週間経口投与した。対照化合物として、リシノプリル10mg/kgを1日1回3週間経口投与した。STZ投与後翌日より3週目に24時間採尿を行い、尿中アルブミン含量を測定した。
これらの試験結果を表3に示す。なお、数値は平均値±標準偏差(各群における個体数11〜14)で示し、表中「」は、Vehicle群に対し危険率5%における検定で有意差を有することを示す。
Figure 2004000813
以上の結果から、本発明化合物は糖尿病性早期腎症モデルにおいて優れた尿中アルブミン漏出抑制効果を有し、腎疾患の治療に有用であることが確認された。
本発明の医薬は、一般式(I)で示される本発明化合物の1種以上と、通常製剤化に用いられる、薬剤用担体、賦形剤、その他添加剤を用いて、通常使用されている方法によって調製することができる。投与は錠剤、丸剤、カプセル剤、顆粒剤、散剤、液剤等による経口投与、静注、筋注等の注射剤、又は坐剤、経鼻、経粘膜、経皮などによる非経口投与のいずれの形態であってもよい。
本発明による経口投与のための固体組成物としては、錠剤、散剤、顆粒剤等が用いられる。このような固体組成物においては、1つ以上の活性物質が、少なくとも1つの不活性な希釈剤、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム等と混合される。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加剤、例えばステアリン酸マグネシウムのような滑沢剤、繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、ラクトースのような安定化剤、グルタミン酸又はアスパラギン酸のような溶解補助剤等を含有していてもよい。錠剤又は丸剤は必要によりショ糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート等の糖衣又は胃溶性若しくは腸溶性のフィルムで被覆してもよい。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含み、一般的に用いられる不活性な希釈剤、例えば精製水、エタノールを含む。この組成物は不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有していてもよい。
非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性又は非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を含有する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留水及び生理食塩水が含まれる。非水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート80等がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、例えばラクトースのような安定剤、例えばグルタミン酸やアスパラギン酸のような溶解補助剤等のような補助剤を含んでいてもよい。これらは例えばバクテリア保留フィルターを通す濾過、殺菌剤の配合又は照射によって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌水又は無菌の注射用溶媒に溶解して使用することもできる。
通常経口投与の場合、1日の投与量は、体重あたり約0.0001〜50mg/kg、好ましくは約0.001〜10mg/kgが適当で、さらに好ましくは0.01〜1mg/kgが適当であり、これを1回であるいは2乃至4回に分けて投与する。静脈投与される場合は、1日の投与量は体重あたり約0.0001〜1mg/kg、好ましくは約0.0001〜0.1mg/kgが適当で、1日1回乃至複数回に分けて投与する。投与量は症状、年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定される。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら制限されるものではない。なお、実施例において使用される原料化合物には新規な物質も含まれており、そのような原料化合物の公知物からの製造法を参考例として説明する。
参考例1
4−ベンジルオキシフェノール3.00gをDMF20mlに溶解し、これにカリウムtert−ブトキシド2.02gを加え、室温にて1時間攪拌した。反応液に2−クロロ−5−シアノピリジン2.18gを加え、100℃にて2時間攪拌した。反応液を冷却後、氷水に注いで析出した結晶を濾取し、水で洗浄して、2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−5−シアノピリジン4.47gを得た。
FAB−MS(M+H);303.
参考例2
参考例1の化合物4.46gをトリフルオロ酢酸30mlに溶解し、これにペンタメチルベンゼン6.56gを加え、室温にて7時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、残渣に水とクロロホルムを加え、析出した結晶を濾取し、水とクロロホルムで洗浄して、5−シアノ−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)ピリジン2.61gを得た。
FAB−MS(M+H);213.
参考例3
参考例2の化合物1.06gをアセトニトリル15mlに溶解し、これに炭酸カリウム0.760g、3−フルオロベンジルブロミド0.644mlを加え、80℃にて3時間攪拌した。反応液を冷却後、クロロホルムと水を加え分液操作を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をEtOHから再結晶し、5−シアノ−2−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン1.42gを得た。
得られた5−シアノ−2−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン1.40gをEtOH15mlに懸濁し、これに5M水酸化ナトリウム水溶液(NaOHaq)8.7mlを加え、100℃にて4時間攪拌した。反応液を冷却後、減圧下濃縮した。得られた残渣に2M塩酸水溶液(HClaq)を加えて液性を酸性とし、析出した結晶を濾取し、水で洗浄して、6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチン酸1.51gを得た。
以下、上記参考例3の方法と同様にして表3に示す参考例4〜15を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。
なお、表中の記号は以下の意味を示す(以下同様。)。
Rf:参考例番号、Ex:実施例番号、
Salt:塩(HCl:塩酸塩、無記載:フリー体。)、
Data:物理化学的データ(MS:FAB−MS(M+H)、NMR:(CHSiを内部標準とし、特に記載がない場合はDMSO−dを測定溶媒とするH−NMRにおけるピークのδ(ppm)。)、
Ar:一般式中の置換基(Me:メチル、Et:エチル、Ph:フェニル、nitro:ニトロ、cyano:シアノ、Py:ピリジル、di:ジ、tri:トリ。置換基の前の数字は置換位置を示し、従って、例えば3,5−diF−Phは3,5−ジフルオロフェニルを、2−N(Me)H−4−Pyは2−メチルアミノピリジン−4−イルを、2−NH−6−Me−5−Pyは2−アミノ−6−メチルピリジン−5−イルを示す。)。
Figure 2004000813
参考例16
参考例2の化合物2.12gをEtOH20mlに懸濁し、これに5M NaOHaq20.0mlを加え、100℃にて1時間攪拌した。反応液を冷却後、減圧下濃縮した。得られた残渣に2M HClaqを加えて液性を酸性とし、析出した結晶を濾取し、水で洗浄して、6−(4−ヒドロキシフェノキシ)ニコチン酸2.18gを得た。
MeOH30mlを−70℃にて冷却した後、これに塩化チオニル3.44mlを滴下した。反応液を−70℃にて10分間攪拌した後、先に得られた6−(4−ヒドロキシフェノキシ)ニコチン酸2.18gを加え、室温にて13時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて液性を中性とした。反応液をクロロホルムで抽出し、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をEtOAc−ヘキサンから再結晶し、メチル6−(4−ヒドロキシフェノキシ)ニコチナート1.50gを得た。
FAB−MS(M+H);246.
参考例17
参考例16の化合物0.490gをアセトニトリル10mlに溶解し、これに炭酸カリウム0.553g、3−ニトロベンジルブロミド0.518gを加え、80℃にて5時間攪拌した。反応液を冷却後、クロロホルムと水を加え分液操作を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をEtOHから再結晶し、メチル6−{4−[(3−ニトロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチナート0.900gを得た。
得られたメチル6−{4−[(3−ニトロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチナート0.900gをMeOH5mlとTHF5mlに溶解し、これに1M NaOHaq4.0mlを加え、50℃にて1時間攪拌した。反応液を冷却後、減圧下濃縮した。得られた残渣に1M HClaqを加えて液性を酸性とし、析出した結晶を濾取し、水で洗浄した。得られた結晶をEtOHから再結晶し、6−{4−[(3−ニトロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチン酸0.470gを得た。
以下、上記参考例17の方法と同様にして表4に示す参考例18〜21を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。
Figure 2004000813
参考例22
参考例16の化合物0.736gをTHF10mlに溶解し、これにトリフェニルホスフィン1.57gを加え、氷冷下、チオフェン−3−メタノール0.685g及びジエチルアゾジカルボキシラート0.945mlのTHF溶液10mlを滴下し、室温にて15時間攪拌した。反応液にEtOAcと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(4:1)で溶出し、メチル6−{4−[(チオフェン−3−イル)メトキシ]フェノキシ}ニコチナート1.03gを得た。
得られたメチル6−{4−[(チオフェン−3−イル)メトキシ]フェノキシ}ニコチナート1.02gをTHF10mlに溶解し、これにMeOH0.179ml及び1M NaOHaq4.4mlを加え、室温にて6時間攪拌した。反応液減圧下濃縮した後、得られた残渣に1M HClaqを加えて液性を酸性とし、析出した結晶を濾取し、水で洗浄した。得られた結晶をEtOHから再結晶し、6−{4−[(チオフェン−3−イル)メトキシ]フェノキシ}ニコチン酸0.792gを得た。
FAB−MS(M+H);328.
参考例23
2−フルオロ−4−ヒドロキシアセトフェノン0.771gをDMF15mlに溶解し、これに炭酸カリウム1.04g及び2−クロロ−5−シアノピリジン0.762gを加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液を冷却後、水に注いで析出した結晶を濾取し、水で洗浄して、4−[(5−シアノピリジン−2−イル)オキシ]−2−フルオロアセトフェノン0.968gを得た。
FAB−MS(M+H);257.
参考例24
参考例23の化合物0.950gをクロロホルム15mlに溶解し、これにメタクロロ過安息香酸(mCPBA)1.37gを加え、室温にて17時間攪拌した。反応液にmCPBA2.29gを加え、室温にてさらに6日間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液に氷冷下、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液を加え、氷冷下で1時間攪拌した。反応液を分液し、有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去し、4−[(5−シアノピリジン−2−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル アセタートを得た。
得られた4−[(5−シアノピリジン−2−イル)オキシ]−2−フルオロフェニル アセタートをMeOH10ml及びTHF10mlに溶解し、1M NaOHaq5.6mlを加え、室温にて30分間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣に1M HClaqを加えて液性を酸性としEtOAcと水を加えて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、ヘキサン−EtOAc(2:1)で溶出し、5−シアノ−2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェノキシ)ピリジン0.444gを得た。
FAB−MS(M+H);231.
参考例25
参考例24の化合物0.430gを参考例3の方法と同様にして6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]−3−フルオロフェノキシ}ニコチン酸0.422gを得た。
FAB−MS(M+H);358.
参考例26
2−クロロ−5−ニトロピリジン19.8gを参考例1の方法と同様にして、2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−5−ニトロピリジン35.0gを得た。
FAB−MS(M+H);323.
参考例27
2−[4−(ベンジルオキシ)フェノキシ]−5−ニトロピリジン1.20gを参考例2の方法とと同様にして、5−ニトロ−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)ピリジン0.61gを得た。
FAB−MS(M+H);233.
参考例28
2−(4−ヒドロキシフェニル)−5−ニトロピリジン5.81gをアセトニトリル60mlに溶解し、これに炭酸カリウム5.18g、3−フルオロベンジルブロミド3.37mlを加え、80℃にて2時間攪拌した。反応液を冷却後、クロロホルムと水を加え分液操作を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をEtOHから再結晶し、2−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}−5−ニトロピリジン8.07gを得た。
得られた2−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}−5−ニトロピリジン8.07gをEtOH100mlに懸濁し、これに鉄6.62g及び塩化アンモニウム2.54gの水溶液10mlを加え、90℃にて3時間攪拌した。反応液に塩化アンモニウム2.54gの水溶液10mlを加え、90℃にてさらに1時間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルムとNaOHaqを加え分液操作を行い、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−MeOH(24:1)で溶出し、5−アミノ−2−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン6.85gを得た。
以下、上記参考例28の方法と同様にして表5に示す参考例29〜45を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。
Figure 2004000813
参考例46
2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−5−ニトロピリジン0.464gをTHF10mlに溶解し、これにトリフェニルホスフィン0.787gを加え、氷冷下、チオフェン−3−メタノール0.343g及びジエチルアゾジカルボキシラート0.472mlのTHF溶液5mlを滴下し、室温にて23時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮した後、得られた残渣をMeOHから再結晶し、5−ニトロ−2−{4−[(チオフェン−3−イル)メトキシ]フェノキシ}ピリジン0.604gを得た。
得られた5−ニトロ−2−{4−[(チオフェン−3−イル)メトキシ]フェノキシ}ピリジン0.835gをEtOH20mlに懸濁し、これに鉄0.710g及び塩化アンモニウム0.272gの水溶液2mlを加え、90℃にて2時間攪拌した。不溶物を濾去し、濾液を減圧下濃縮した。得られた残渣をクロロホルムとNaOHaqを加え分液操作を行い、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をヘキサン−EtOAcから再結晶し、5−アミノ−2−{4−[(チオフェン−3−イル)メトキシ]フェノキシ}ピリジン0.490gを得た。
FAB−MS(M+H);318.
参考例47
MeOH15mlに10%パラジウム担持炭素を0.30g加えた後、2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−5−ニトロピリジン6.40gのEtOAc溶液20mlを加え、水素雰囲気下、室温にて7時間撹拌した。不溶物を濾去した後、濾液を減圧下濃縮し、5−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)ピリジン5.53gを得た。
FAB−MS(M+H);203.
参考例48
5−アミノ−2−(4−ヒドロキシフェノキシ)ピリジン1.50gをDMF20mlに溶解し、これに氷冷下、カリウムtert−ブトキシド0.999gを加え、続いて2−ニトロベンジルブロミド1.60gを加え、室温にて1時間撹拌した。反応液に水とEtOAcを加え分液操作を行い、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−MeOH(100:3)で溶出し、5−アミノ−2−{4−[(2−ニトロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン1.86gを得た。
FAB−MS(M+H);338.
以下、上記参考例48の方法と同様にして表6に示す参考例49〜50を、それぞれ対応する原料を使用して製造した。
Figure 2004000813
参考例51
2−クロロ−5−ニトロピリジン1.66gを参考例23の方法と同様にして、2−フルオロ−4−[(5−ニトロピリジン−2−イル)オキシ]アセトフェノン2.65gを得た。
FAB−MS(M+H);277.
参考例52
4−[(5−ニトロピリジン−2−イル)オキシ]−2−フルオロアセトフェノン2.61gを参考例24の方法と同様にして、2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−5−ニトロピリジン1.47gを得た。
FAB−MS(M+H);251.
参考例53
2−(3−フルオロ−4−ヒドロキシフェノキシ)−5−ニトロピリジン0.500gを参考例28の方法と同様にして5−アミノ−2−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]−3−フルオロフェノキシ}ピリジン0.515gを得た。
FAB−MS(M+H);329.
参考例54
2−クロロイソニコチン酸8.67gとアンモニア水76.5mlをスチール封管中240℃にて24時間攪拌した。反応液を冷却後、減圧下濃縮して、2−アミノイソニコチン酸を得た。得られた2−アミノイソニコチン酸をMeOH100mlに溶解し、これに氷冷下、濃硫酸10.0mlを加え、加熱環流下、18時間攪拌した。反応液を冷却後、約半量になるまで減圧下濃縮した。反応液に2M炭酸ナトリウム水溶液を加えて液性を塩基性とし、クロロホルムにて抽出操作を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣にEtOAcとジエチルエーテルを加え、析出した沈殿を濾取して、メチル2−アミノイソニコチナート6.30gを得た。
FAB−MS(M+H);153.
参考例55
参考例54の化合物5.97gをtert−ブタノール55mlに懸濁し、これにジtert−ブチルジカルボナート10.3gを加え、60℃にて24時間攪拌した。反応液を冷却後、析出した結晶を濾取して、メチル2−[(tert−ブトキシカルボニル)アミノ]イソニコチナート8.62gを得た。
FAB−MS(M+H);253.
参考例56
参考例55の化合物8.83gをEtOH140mlに懸濁し、これに氷冷下、塩化カルシウム5.83g及び水素化ホウ素ナトリウム3.97gを加え、室温にて3時間攪拌した。反応液に水及び2−ブタノンを加え、不溶物を濾去した。濾液に飽和食塩水を加え、分液操作を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−MeOH(24:1)で溶出し、tert−ブチル[4−(ヒドロキシメチル)ピリジン−2−イル]カルバマート6.95gを得た。
FAB−MS(M+H);225.
参考例57
参考例56の化合物6.95gをTHF70mlに溶解し、これに氷冷下、トリエチルアミン5.18ml及びメタンスルホニルクロリド2.64mlのTHF溶液を滴下し、室温にて15分間攪拌した。反応液にEtOAcと水を加えて分液操作を行った。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去して、tert−ブチル[4−(メタンスルホニロキシメチル)ピリジン−2−イル]カルバマートを得た。
得られたtert−ブチル[4−(メタンスルホニロキシメチル)ピリジン−2−イル]カルバマートをDMF100mlに溶解し、これにフタルイミドカリウム6.32gを加え、50℃にて30分間攪拌した。反応液を冷却後、水を加えて析出した結晶を濾取して、tert−ブチル{4−[(1,3−ジオキソ−1,3−ジヒドロ−2H−イソインドール−2−イル)メチル]ピリジン−2−イル}カルバマート10.4gを得た。
FAB−MS(M+H);354.
参考例58
参考例57の化合物10.4gをMeOH100ml及びクロロホルム30mlに溶解し、これにヒドラジン一水和物7.17mlを加え、室温にて16時間攪拌した。析出した不溶物を濾去し、濾液にクロロホルムと0.5M NaOHaqを加えて分液操作を行った。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をEtOH−水から再結晶して、tert−ブチル[4−(アミノメチル)ピリジン−2−イル]カルバマート5.77gを得た。
FAB−MS(M+H);224.
参考例59
参考例58の化合物5.77gを1,4−ジオキサン40mlに溶解し、これに氷冷下、濃塩酸21.5mlを加え、室温にて8時間攪拌した。反応液を減圧下濃縮し、得られた残渣に95%EtOH水溶液を加え、加熱環流下10分間攪拌した。反応液を冷却後、結晶を濾取して、2−アミノ−4−(アミノメチル)ピリジン二塩酸塩4.85gを得た。
FAB−MS(M+H);124.
4−アミノメチルピリジン1.41gをTHF60mlに溶解し、これに氷冷下、6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチン酸4.63g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.878g、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩2.74gを加え、室温で2時間攪拌した。反応液にEtOAcとNaOHaqを加え分液操作を行い、有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−MeOH(23:2)で溶出し、溶出部を減圧下濃縮した。得られた残渣をEtOAc50mlに溶解し、これに氷冷下、4M HCl−EtOAc溶液3.58mlを加え、減圧下濃縮した。得られた残渣をEtOAc−EtOHから再結晶し、6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}−N−[(ピリジン−4−イル)メチル]ニコチンアミド塩酸塩5.17gを得た。
以下、上記実施例1の方法と同様にして表7に示す実施例2〜25を、対応する原料を使用して製造した。
なお、表中の記号は以下の意味を示す(以下同様。)。
、R:一般式中の置換基(The:チエニル。置換基の前の数字は置換位置を示し、従って、例えば3−Theはチオフェン−3−イルを示す。)。
Figure 2004000813
Figure 2004000813
Figure 2004000813
5−アミノ−2−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン0.248gをクロロホルム5mlに溶解し、これに氷冷下、ニコチノイルクロリド塩酸塩0.157gを加え、室温にて1時間攪拌した。反応液中にニコチノイルクロリド塩酸塩0.057gを加え、室温にてさらに15時間攪拌した。反応液中に析出した結晶を濾過し、クロロホルムで洗浄した。得られた結晶をEtOH−MeOHから再結晶し、N−(6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)ニコチンアミド塩酸塩0.273gを得た。
以下、上記実施例26の方法と同様にして表8に示す実施例27〜51を、対応する原料を使用して製造した。
Figure 2004000813
Figure 2004000813
Figure 2004000813
以下、表9〜11に本発明の別の化合物の構造を示す。これらは、上記の製造法や実施例記載の方法及び当業者にとって自明である方法、又はこれらの変法を用いることにより容易に合成することができる。
なお、表中の記号は以下の意味を示す。
No:化合物番号。
11、R12、R21、A、Pyr:一般式中の置換基。
Figure 2004000813
Figure 2004000813
Figure 2004000813

Claims (10)

  1. 下記式(I)で示されるフェノキシピリジン誘導体又はその製薬学的に許容される塩。
    Figure 2004000813
    [式中の記号は以下の意味を示す。
    Ar: フェニル若しくはチエニル。なお、これらの基は、それぞれ置換されていてもよい。
    −A−: −NHCO−B−又は−CONH−B−。
    −B−: 単結合又は低級アルキレン。
    Pyr: 置換されていてもよいピリジル。
    及びR: 同一又は異なって、1つ以上のハロゲンで置換されていてもよい低級アルキル、ハロゲン又は水素原子。
    n: 0〜4の整数。
    m: 0〜3の整数。
    但し、n又はmが2以上の整数であるとき、それぞれのR及びRは異なっていてもよい。]
  2. −A−が−NHCO−又は−CONHCH−であり、Pyrが置換されていてもよいピリジン−3−イル又はピリジン−4−イルである請求の範囲1記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  3. Arが置換されていてもよいフェニルである請求の範囲2記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  4. n及びmが0である請求の範囲3記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩。
  5. 請求の範囲1記載の化合物のうち、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
    N−(6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
    N−(6−{4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4,6−ジメチルニコチンアミド、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−(4−ベンジルオキシフェノキシ)ニコチンアミド、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(3,4−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
    N−[6−(4−ベンジルオキシフェノキシ)ピリジン−3−イル]−4−メチルニコチンアミド、
    N−(6−{4−[(3−クロロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(3−ニトロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(3−シアノベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
    N−(6−{4−[(2−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
    N−(6−{4−[(4−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(4−ニトロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル−6−{4−[(3−トリフルオロメチルベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
    N−(6−{4−[(2−クロロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
    N−(6−{4−[(2,5−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
    N−(6−{4−[(3,5−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
    N−(6−{4−[(3,4−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ピリジン−3−イル)−4−メチルニコチンアミド、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(3,5−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{4−[(2,4−ジフルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、若しくは、
    N−[(2−アミノピリジン−4−イル)メチル]−6−{3−フルオロ−4−[(3−フルオロベンジル)オキシ]フェノキシ}ニコチンアミド、
    又はその製薬学的に許容される塩。
  6. 請求の範囲1乃至5のいずれか1項に記載の化合物又はその製薬学的に許容される塩を有効成分とする医薬組成物。
  7. Na/Ca2+交換体阻害薬である、請求の範囲6記載の医薬組成物。
  8. 急性期及び慢性期の腎疾患の治療及び/若しくは予防のための請求の範囲6記載の医薬組成物。
  9. 糖尿病性腎症の治療及び/若しくは予防のための請求の範囲8記載の医薬組成物。
  10. 心筋梗塞、心不全若しくは不整脈の治療及び/又は予防のための請求の範囲6記載の医薬組成物。
JP2004515179A 2002-06-25 2003-06-24 フェノキシピリジン誘導体又はその塩 Withdrawn JPWO2004000813A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002184408 2002-06-25
JP2002184408 2002-06-25
PCT/JP2003/007993 WO2004000813A1 (ja) 2002-06-25 2003-06-24 フェノキシピリジン誘導体又はその塩

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2004000813A1 true JPWO2004000813A1 (ja) 2005-10-20

Family

ID=29996703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004515179A Withdrawn JPWO2004000813A1 (ja) 2002-06-25 2003-06-24 フェノキシピリジン誘導体又はその塩

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JPWO2004000813A1 (ja)
AU (1) AU2003244181A1 (ja)
WO (1) WO2004000813A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1669348A4 (en) 2003-09-30 2009-03-11 Eisai R&D Man Co Ltd NEW ANTIPILIC AGENT CONTAINING A HETEROCYCLIC COMPOUND
JP4874958B2 (ja) 2005-03-30 2012-02-15 エーザイ・アール・アンド・ディー・マネジメント株式会社 ピリジン誘導体を含有する抗真菌剤
TWI385169B (zh) 2005-10-31 2013-02-11 Eisai R&D Man Co Ltd 經雜環取代之吡啶衍生物及含有彼之抗真菌劑
US8183264B2 (en) 2006-09-21 2012-05-22 Eisai R&D Managment Co., Ltd. Pyridine derivative substituted by heteroaryl ring, and antifungal agent comprising the same
CA2685194A1 (en) 2007-04-27 2008-11-13 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocycle-substituted pyridine derivatives salt or crystal thereof
US8513287B2 (en) 2007-12-27 2013-08-20 Eisai R&D Management Co., Ltd. Heterocyclic ring and phosphonoxymethyl group substituted pyridine derivatives and antifungal agent containing same
US8188119B2 (en) 2008-10-24 2012-05-29 Eisai R&D Management Co., Ltd Pyridine derivatives substituted with heterocyclic ring and γ-glutamylamino group, and antifungal agents containing same
PL2567958T3 (pl) 2011-09-12 2015-04-30 Sanofi Sa Podstawione 2-(chroman-6-yloksy)-tiazole i ich zastosowanie jako środków leczniczych
US8912224B2 (en) 2011-09-12 2014-12-16 Sanofi Substituted 2-(chroman-6-yloxy)-thiazoles and their use as pharmaceuticals
SG11201400518RA (en) 2011-09-12 2014-04-28 Sanofi Sa Substituted 2-(chroman-6-yloxy)-thiazoles and their use as pharmaceuticals
TWI633095B (zh) 2013-03-08 2018-08-21 賽諾菲公司 經取代-6-基氧基-環烷類及其作為醫藥品之用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1166623C (zh) * 1997-03-27 2004-09-15 大正制药株式会社 2-苯氧基苯胺类衍生物
JPH1149752A (ja) * 1997-08-05 1999-02-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd フェノキシピリジン誘導体
JP4162100B2 (ja) * 1997-09-17 2008-10-08 大正製薬株式会社 フェノキシピリジン誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003244181A1 (en) 2004-01-06
WO2004000813A1 (ja) 2003-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DK2185515T3 (en) DERIVATIVES OF 1-PHENYL-2-PYRIDINYLALKYL ALCOHOLS AS PHOSPHODIESTERASE INHIBITORS
US20100179137A1 (en) Pyridone compound
JP2013121919A (ja) 血漿カリクレイン阻害剤
TW200848036A (en) Novel oxycarbonyl compound
CN101466677A (zh) 二芳基取代的烷烃
US20220388994A1 (en) New compounds
JPH0789958A (ja) 4−アミノピリミジン誘導体、その製造方法およびそれを含有する医薬品
JP2009507001A (ja) 因子Xa阻害剤としての新規なシクロアルカンカルボキシアミド
IL129243A (en) Vitronectin receptor antagonists, a process for their preparation, pharmaceutical preparations containing them and their use in the preparation of drugs in the treatment of bone thinning and prevention of vascular formation
JPH06329669A (ja) 置換モノ−およびビピリジルメチルピリドン類
TW202128644A (zh) 作為lpa受體拮抗劑之三唑胺基甲酸酯吡啶基磺醯胺及其用途
US20070088021A1 (en) 4-haloisoquinoline derivative and drug containing the same
CA3095164A1 (en) Calpain modulators and therapeutic uses thereof
TW200813012A (en) New indications for direct thrombin inhibitors
WO2011034078A1 (ja) グリシン化合物
JP2007015928A (ja) 新規オレフィン誘導体
EP2138482A1 (en) Bicyclic heterocyclic compound
JPWO2004000813A1 (ja) フェノキシピリジン誘導体又はその塩
CA3134510A1 (en) Compounds and uses thereof
WO1998027061A1 (fr) Derives de guanidine n-[(heteroaryle a cinq chainons substitue) carbonyle]
US20230159489A1 (en) Phd inhibitor compounds, compositions, and use
WO2006009054A1 (ja) フェネチルニコチンアミド化合物
JP4665769B2 (ja) アシルアミノチアゾール誘導体の製造法
US20180208566A1 (en) Deuterated Meclizine
JP3116256B2 (ja) (チオ)ウレア誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060905