JPWO2003060868A1 - 表示装置、走査線用ドライバ回路 - Google Patents

表示装置、走査線用ドライバ回路 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2003060868A1
JPWO2003060868A1 JP2003560890A JP2003560890A JPWO2003060868A1 JP WO2003060868 A1 JPWO2003060868 A1 JP WO2003060868A1 JP 2003560890 A JP2003560890 A JP 2003560890A JP 2003560890 A JP2003560890 A JP 2003560890A JP WO2003060868 A1 JPWO2003060868 A1 JP WO2003060868A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
scanning line
potential
pixel electrode
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003560890A
Other languages
English (en)
Inventor
古立 学
カイ・シュロイペン
英介 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPWO2003060868A1 publication Critical patent/JPWO2003060868A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/13624Active matrix addressed cells having more than one switching element per pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3648Control of matrices with row and column drivers using an active matrix
    • G09G3/3659Control of matrices with row and column drivers using an active matrix the addressing of the pixel involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependant on signal of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0814Several active elements per pixel in active matrix panels used for selection purposes, e.g. logical AND for partial update
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0202Addressing of scan or signal lines
    • G09G2310/0205Simultaneous scanning of several lines in flat panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0219Reducing feedthrough effects in active matrix panels, i.e. voltage changes on the scan electrode influencing the pixel voltage due to capacitive coupling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

信号線の数を低減するとともに、各画素に加えられる印加電圧の精度を高めることによって輝度差のない画面の均一性を確保すること。(第7図参照)走査線Gn+2が選択電位となってから非選択電位となるまでの間t1に、画素電極Aに与えるべき第1の電位をもった第1の表示信号を信号線に供給し、画素電極A,Bに第1の電位を付与するとともに、走査線Gn+2が非選択電位となった後t2に、画素電極Bに与えるべき第2の電位をもった第2の表示信号を信号線に供給し、画素電極Bに第2の電位を付与する際、画素電極Aと走査線Gn+1,Gn+2との間の寄生容量に対応した電位変動と、画素電極Bと走査線Gn+1との間の寄生容量に対応した電位変動との差分を相殺する補償電位変動を、走査線Gn+1に与えて補償する。

Description

技術分野
この発明は、表示装置及び走査線用ドライバ回路に関するものであり、例えば、多重化画素を有する液晶表示装置あるいはその液晶表示装置に使用される走査線用ドライバ回路に関するものである。
背景技術
近年、CRTディスプレイにおいて進歩の遅かったディスプレイの高解像度化は、液晶をはじめとする新たな技術の導入とともに飛躍的な進歩を遂げようとしている。特に、液晶表示装置は、微細加工を施すことによってCRTディスプレイに比べて高精細化が比較的容易である。
液晶表示装置としては、スイッチング素子としてのTFT(Thin Film Transistor:薄膜トランジスタ)を用いたアクティブマトリックス方式の液晶表示装置が知られている。このアクティブマトリックス方式の液晶表示装置は、走査線と信号線とをマトリックス状に配設し、その交点に薄膜トランジスタが配設されたTFTアレイ基板と、その基板と所定の間隔を隔てて配置される対向基板との間に液晶材料を封入し、この液晶材料に与える電圧を薄膜トランジスタによって制御して、液晶の電気光学的効果を利用して表示を行う。
第21図は、TFTアレイ基板上に形成された画素の等価回路図である。第37図において、信号線30と走査線40とがマトリックス状に配設され、信号線30と走査線40とで囲まれた領域が単一の画素を形成する。単一の画素は、画素電極20と、これに接続したTFT10とを有する。走査線40が選択電位になると、TFT10がオン状態となる。信号線30から画素電極20に表示電位(表示信号)が与えられる。この表示電位が、液晶を透過する光の量を制御する。
一般に、アクティブマトリックス方式の液晶表示装置の高精細化に伴う画素数の増大につれて次のような問題が提起されている。すなわち、画素数の増大に伴い信号線および走査線の数量が非常に多くなり、これが駆動ICの数の増加、コストの上昇を招く。また、駆動ICとアレイ基板との接続のための電極ピッチが狭くなり、接続が困難になるとともに、接続作業の歩留まりを低下させる。
これらの問題を同時に解決するために、隣接する2つの画素に1本の信号線から時分割で電位を与えることで、必要なデータ・ドライバICの数を減らし、接続端子のピッチを大きくする提案がこれまでなされている。たとえば、特開平6−148680号公報、特開平11−2837号公報、特開平5−265045号公報、特開平5−188395号公報、特開平5−303114号公報である。
特開平5−265045号公報に開示された提案の1つを第22図に示す。2つの画素がTFT P1〜P3を介して1本の信号線に接続された構造をなしている。画素電極(i、k)と画素電極(i、k+1)とは同一行に含まれる。つまり、1走査周期内において、これら2つの画素電極に表示電位が与えられる。画素電極(i、k)は、2つのTFTP1とP2とを介して、信号線6−jに接続されている。画素電極(i、k+1)は、一つのTFTP3を介して、信号線6−jに接続されている。
この2つの画素の動作について説明する。第1の期間において、走査線8−iと走査線8−i+1を選択電位にする。これにより、TFTP1、P2及びP3がオン状態になる。信号線6−jに与えられた第1の表示電位は、画素電極(i、k)と画素電極(i、k+1)に供給される。これにより、画素電極(i、k)の表示電位が決定される。第2の期間において、走査線8−iに選択電位を与え、走査線8−i+1に非選択電位を与える。信号線6−jに与えられた第2の表示電位は、画素電極(i、k+1)に供給される。これにより、画素電極(i、k+1)の表示電位が決定される。
したがって、信号線の数は、従来の半分で足りることから、データドライバの出力数も従来の半分にすることができる。
しかし、従来の多重化画素LCDに関する発明においては、各画素電極とゲート線(あるいはゲート電極)との間の寄生容量にの影響について検討がなされていない。実施の形態において詳細に説明されるが、1走査周期の間に一つの信号線から表示電位を与えられる複数の画素(多重化画素)は、この寄生容量による画素電位の変動が異なる。これは、それぞれの画素の画素構造の相違、あるいは、選択順序(表示電位が与えられる順序)の相違によって引き起こされるものである。
寄生容量による画素電位の変動が異なることは、画素に対して加えられる印加電圧の精度を低下させ、特に中間調表示時における画素間の輝度差を顕著に発生させる。
この発明は上記に鑑みてなされたもので、信号線の数の低減及びデータ・ドライバ数の低減を可能とすると共に、各画素に加えられる印加電圧の精度を高めることによって輝度差を減少させ、画面の均一性を確保できる画像表示装置を提供することを一つの目的とする。
発明の開示
本願発明として、以下の構成を開示する。以下の構成を有することにより、画素選択走査線と画素電極と寄生容量に起因する画素電位変動の多重化画素間での差異を小さくすることができ、画像表示品質の低下を改善することができる。
発明の理解の容易のために、発明の詳細な説明において開示された事項が発明の構成要素に対応付けられている。これらの事項は、各構成要素の一例にすぎない。複数の事項が一つの構成要素に対応する場合でも、一つの事項のみが対応付けられていることがある。
第1の発明にかかる表示装置は、複数の画素電極に画像表示のための表示信号を伝送する信号線と、信号線から1走査周期の間に順次表示信号をそれぞれ与えられる第1(例えば、第2図におけるA1)及び第2(例えば、第2図におけるB1)の画素電極と、を有する。第1の画素電極は、第1のTFT(Thin Film Transistor)回路(例えば、第2図におけるM1、M2及びその接続配線部)を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第1の走査線群(例えば、第2図におけるGn+1、Gn+2)に接続される。第2の画素電極は、第1のTFT回路とは異なる第2のTFT回路(例えば、第2図におけるM3)を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第2の走査線群(例えば、第2図におけるGn+1)に接続される。第1の画素電極に第1の表示信号が与えられるとき、第1の走査線群にドライバ回路は第1の走査信号を出力する。第2の画素電極に第2の表示信号が与えられるとき、第2の走査線群にドライバ回路は第2の走査信号を出力する。第1の走査信号と第2の走査信号とは異なる電位を有している(例えば、実施の形態1の説明を参照)。
1走査周期は、走査信号が順次走査線の後段へ周期的にシフトしてく場合の1周期である。1走査周期は、典型的には、PCなどの外部装置から入力される1行分の画素を表示するための期間に対応する。例えば、実施の形態1における画素Aと画素Bの選択期間の和が、1走査周期に対応する。TFT回路は、TFTを有する回路である。それは1もしくは複数のTFTを有しており、TFT以外の回路要素を含むこともできる。表示信号は、各画素電極の確定された画像表示信号である。それは、表示画像の1要素として一つの画素が表示すべき信号である。例えば、一つの画素電極に1走査周期の間に信号線から信号が複数回入力される場合(例えば、第2図における画素電極B1)、その画素電極に最終的に入力される信号である。
第2の発明にかかる表示装置は第1の発明に従い、第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が第1の画素電極に接続された第1のTFT(例えば、第2図におけるM1)と第1のTFTのゲート電極にそのソース/ドレイン電極が接続された第2のTFT(例えば、第2図におけるM2)とを有する。さらに、第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が第2の画素電極に接続されそのゲート電極が前記第2の走査線群に含まれる第2の走査線(例えば、第2図におけるGn+1)に接続された第3のTFT(例えば、第2図におけるM3)を有する。第1の走査信号を出力するにおいて、第1の走査線群に含まれる第1走査線(例えば、第2図におけるGn+2)に出力された第1の走査線電位は、第2のTFTを介して、第1のTFTのゲート電極に与えられる。第2の走査信号を出力するにおいて、第2の走査線に第2の走査線電位が出力される。出力された第1の走査線電位は、出力された第2の走査線電位よりも大きい(例えば、実施の形態1の説明を参照)。
第3の発明にかかる表示装置は第2の発明に従い、第1のTFTのソース/ドレイン電極は、信号線に接続される。さらに、第2のTFTのソース/ドレイン電極は、第1の走査線に接続される。第2のTFTのゲート電極は、第1の走査線群に含まれる他の走査線に接続される。第3のTFTのソース/ドレイン電極は、信号線に接続されている。
第4の発明にかかる表示装置は第1の発明に従い、第1のTFT回路(例えば第18図おけるM11、M12)は、そのソース/ドレイン電極が第1の画素電極(例えば第18図おけるA11)へ接続されそのゲート電極は第1の走査線群に含まれる第1の走査線(例えば第18図おけるGn+2)に接続された第1のTFT(例えば第18図おけるM12)を有する。第2のTFT回路(例えば第18図おけるM13)は、そのソース/ドレイン電極は第2の画素電極(例えば第18図おけるB11)に接続されそのゲート電極は第2の走査線群に含まれる第2の走査線(例えば第18図おけるGn+1)に接続された、第2のTFT(例えば第18図おけるM13)を有する。第1の画素電極へ表示信号が与えられた後に、第2の画素電極に表示信号が与えられる。第1の走査線に出力される走査線電位は、第2の走査線に出力される走査線電位よりも小さい(例えば、実施の形態4の説明を参照)。
第5の発明にかかる表示装置は第1の発明に従い、第1の走査信号と第2の走査信号とは、走査線電位変動による、第1の画素電極が有する画素電位の変動量と第2の画素電極が有する画素電位の変動量との間の差異を小さくするように、異なる電位を有している。
第6の発明にかかる表示装置は第4の発明に従い、第1のTFT回路は、第3のTFT(例えば第18図おけるM11)を有する。第3のTFTのソース/ドレイン電極のそれぞれは、信号線と第1のTFTのソース/ドレイン電極とに接続される。第3のTFTのゲート電極は、第1の走査線群に含まれる第3の走査線(例えば第18図おけるGn+1)に接続される。第2の走査線と第3の走査線は、共通の走査線である。
第7の発明にかかる表示装置は第1の発明に従い、第1のTFT回路は、第1及び第2のTFTを有する。第2のTFT回路は、第3のTFTを有する。第1の走査線群は、第1及び第2の走査線によって構成される。第2の走査線群は、第2の走査線によって構成される。第1及び第2の走査線が選択状態であることによって、第1の画素電極へ表示信号が与えらる。第1の走査線が非選択状態であり第2の走査線が選択状態であることによって、第2の画素電極に表示信号が与えられる。
第8の発明にかかる走査線ドライバ回路は、スイッチング素子を有する複数の画素がマトリックス状に配置され、複数の走査線によって前記複数の画素のスイッチング素子のON/OFFが制御されるアクティブ・マトリックス・タイプの表示装置に使用される走査線ドライバ回路である。さらに、複数の走査電位出力端子と、複数の走査電位出力端子のそれぞれに選択電位を供給する選択電位供給回路とを有している。選択電位供給回路は、少なくとも一つの走査電位出力端子に第1の選択電位と第2の選択電位を順次供給する。
この構成を有することにより、多重化画素によって異なる選択電位を出力することができ、画素選択走査線と画素電極と寄生容量に起因する画素電位変動の多重化画素間での差異を小さくすることができる。
第9の発明にかかる走査線ドライバ回路は第8の発明に従い、選択電位供給回路は、第1の選択電位に対応する電位を供給する第1選択電位供給線と、第2の選択電位に対応する電位を供給する第2選択電位供給線と、第1もしくは第2の選択電位供給線の一方を選択して一つの走査電位出力端子に回路的に接続する選択回路とを有する。
第10の発明にかかる表示装置(例えば、実施の形態2の説明を参照)は、複数の画素電極に画像表示のための表示信号を伝送する信号線と、信号線から1走査周期の間に、順次、表示信号をそれぞれ与えられる第1及び第2の画素電極とを有する。第1の画素電極(例えば、第2図におけるA1)は、第1のTFT回路(例えば、第2図におけるM1、M2及びその接続配線部)を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第1の走査線群に接続される。第2の画素電極(例えば、第2図におけるB1)は、第1のTFT回路とは異なる第2のTFT回路(例えば、第2図におけるM3)を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第2の走査線群に接続される。第1の画素電極に第1の表示信号が与えられるとき、第1の走査線群に、ドライバ回路は第1の走査信号を出力する。第2の画素電極に第2の表示信号が与えられるとき、第2の走査線群に、ドライバ回路は第2の走査信号を出力する。第1のTFT回路に含まれる少なくとも一つのTFTの大きさが、第2のTFT回路に含まれる少なくとも一つのTFTの大きさと異なるものである。
第1の走査信号出力における走査線の選択電位と第2の走査信号出力における走査線の選択電位とは、同じであることも、異なるものであることも可能である。この点は、以下の説明において、具体的な言及がない限り、同様である。
第11の発明にかかる表示装置は第10の発明に従い、第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が第1の画素電極に接続された第1のTFT(例えば、第2図におけるM1)と、第1のTFTのゲート電極にそのソース/ドレイン電極が接続された第2のTFT(例えば、第2図におけるM2)と、を有している。第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が第2の画素電極に接続され、そのゲート電極が第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された第3のTFT(例えば、第2図におけるM3)を有している。第1の走査信号を出力するにおいて、第1の走査線群に含まれる第1走査線に出力された第1の走査線電位は、第2のTFTを介して第1のTFTのゲート電極に与えられる。第2の走査信号を出力するにおいて、第2の走査線に第2の走査線電位が出力される。第1のTFTは第3のTFTよりも大きい。
第12の発明にかかる表示装置は第11の発明に従い、第2のTFTは第3のTFTよりも小さい。
第13の発明にかかる表示装置は第10の発明に従い、走査線電位変動による、第1の画素電極が有する画素電位の変動量と第2の画素電極が有する画素電位の変動量との間の差異を小さくするように、第1のTFT回路に含まれる少なくとも一つのTFTの大きさは第2のTFT回路に含まれる少なくとも一つのTFTの大きさと異なるものである。
第14の発明にかかる表示装置(例えば、実施の形態4の説明を参照)は第10の発明に従う。第1のTFT回路は、第1のTFT(例えば、第18図におけるM12)を有している。第1のTFTは、そのソース/ドレイン電極が第1の画素電極(例えば、第18図におけるA11)へ接続され、そのゲート電極は第1の走査線群に含まれる第1の走査線(Gn+2)に接続される。第2のTFT回路は、第2のTFT(例えば、第18図におけるM13)を有している。第2のTFTは、そのソース/ドレイン電極は第2の画素電極(例えば、第18図におけるB11)に接続され、そのゲート電極は第2の走査線群に含まれる第2の走査線(Gn+1)に接続される。第1の走査線群と第2の走査線群とは共通の走査線(例えば、第18図におけるGn+1)を有し、第1の画素電極へ表示信号が与えられた後に第2の画素電極に表示信号が与えられる。第2のTFTは前記第1のTFTよりも大きい。
第15の発明にかかる表示装置(例えば、実施の形態4の説明を参照)は第10の発明に従う。第1のTFT回路は、第1の画素電極に接続された第1のTFT(例えば、第18図におけるM12)と、第1のTFTに接続された第2のTFT(例えば、第18図におけるM11)とを有する。第2のTFT回路は、第3のTFT(例えば、第18図におけるM13)を有する。第1の走査線群は、第1(例えば、第18図におけるGn+2)及び第2の走査線(例えば、第18図におけるGn+1)によって構成される。第2の走査線群は、第2の走査線によって構成される。第1及び第2の走査線が選択状態であることによって、第1の画素電極へ表示信号が与えらる。第1の走査線が非選択状態であり第2の走査線が選択状態であることによって、第2の画素電極に表示信号が与えられる。第3のTFTは前記第1のTFTよりも大きい。
第16の発明にかかる表示装置(例えば、実施の形態4の説明を参照)は 複数の画素電極に画像表示のための表示信号を伝送する信号線と、信号線から、1走査周期の間に、順次、表示信号をそれぞれ与えられる、第1及び第2の画素電極と、を有する。第1の画素電極(例えば、第20図におけるB11)は、第1のTFT回路(例えば、第20図におけるTFT(M13))を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第1の走査線群に接続される。第2の画素電極(例えば、第20図におけるA11)は、第1のTFT回路と異なる第2のTFT回路(例えば、第20図におけるTFT(M11)、(M12)及びその接続配線)を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第2の走査線群に接続される。第1の画素電極に第1の表示信号が与えられるとき、第1の走査線群に、ドライバ回路は第1の走査信号を出力する。第2の画素電極に第2の表示信号が与えられるとき、第2の走査線群に、ドライバ回路は第2の走査信号を出力する。第1の画素電極と第1の走査線群に含まれる一つの走査線(例えば、第20図におけるGn+1)との間に、第2の画素電極と第2の走査線群に含まれる走査線との間には形成されていない付加的容量(例えば、第20図におけるCa)が形成されている。
第17の発明にかかる表示装置は第16の発明に従う。第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が第1の画素電極(例えば、第2図におけるA1)に接続された第1のTFT(例えば、第2図におけるM1)と、第1のTFTのゲート電極にそのソース/ドレイン電極が接続された第2のTFT(例えば、第2図におけるM2)と、を有している。第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が第2の画素電極(例えば、第2図におけるB1)に接続され、そのゲート電極が第2の走査線群に含まれる第2の走査線(例えば、第2図におけるGn+1)に接続された第3のTFT(例えば、第2図におけるM3)を有している。第1の走査信号を出力するにおいて、第1の走査線群に含まれる第1走査線(例えば、第2図におけるGn+2)に出力された第1の走査線電位は、第2のTFTを介して第1のTFTのゲート電極に与えられる。第2の走査信号を出力するにおいて、第2の走査線に第2の走査線電位が出力される(例えば、実施の形態2の説明を参照)。
第18の発明にかかる表示装置は第16の発明に従い、走査線電位変動による、第1の画素電極が有する画素電位の変動量と第2の画素電極が有する画素電位の変動量との間の差異を小さくするように、第1の画素電極と第1の走査線群に含まれる走査線との間に、付加的容量が形成されている。
第19の発明にかかる表示装置は第16の発明に従う。第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第1の画素電極へ接続され、そのゲート電極は前記第1の走査線群に含まれる第1の走査線に接続された、第1のTFT(例えば、第18図におけるM13)を有している。第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極は第2の画素電極に接続され、そのゲート電極は第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された、第2のTFT(例えば、第18図におけるM11)を有している。第1の走査線群と第2の走査線群とは共通の走査線(例えば、第18図におけるGn+1)を有し、第2の画素電極へ表示信号が与えられた後に第1の画素電極に表示信号が与えられる(例えば、実施の形態4の説明を参照)。
第20の発明にかかる表示装置は第16、17、18又は19の発明に従い、付加的容量は、第1の画素電極の一部もしくは第1の画素電極と接続された導体部が、一つの走査線と絶縁層を介して重なることによって形成されている。
第21の発明にかかる表示装置は、複数の画素電極に画像表示のための表示信号を伝送する信号線と、信号線から、1走査周期の間に、順次、表示信号をそれぞれ与えられる、第1及び第2の画素電極と、を有する。第1の画素電極(例えば、第2図におけるA1)は、第1のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第1の走査線群に接続される。第2の画素電極(例えば、第2図におけるB1)は、第1のTFT回路と異なる第2のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第2の走査線群に接続される。第1の画素電極に第1の表示信号が与えられるとき、第1の走査線群に、ドライバ回路は第1の走査信号を出力する。第2の画素電極に第2の表示信号が与えられるとき、第2の走査線群に、ドライバ回路は第2の走査信号を出力する。第1の画素電極は、第1の蓄積容量(例えば、第2図におけるA1のCs)の一つの電極として作用し、第2の画素電極は、第2の蓄積容量(例えば、第2図におけるB1のCs)の一つの電極として作用し、第1の蓄積容量は第2の蓄積容量よりも小さい(例えば、実施の形態3の説明を参照)。
第1の走査信号出力における走査線の選択電位と第2の走査信号出力における走査線の選択電位とは、同じであることも、異なるものであることも可能である。
第22の発明にかかる表示装置は、複数の画素電極に画像表示のための表示信号を伝送する信号線と、信号線から、1走査周期の間に、順次、表示信号をそれぞれ与えられる、第1及び第2の画素電極と、を有する。第1の画素電極(例えば、第2図におけるA1)は、第1のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第1の走査線群に接続される。第2の画素電極(例えば、第2図におけるB1)は、第1のTFT回路とは異なる第2のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第2の走査線群に接続される。第1の画素電極に第1の表示信号が与えられるとき、第1の走査線群に、ドライバ回路は第1の走査信号を出力する。第2の画素電極に第2の表示信号が与えられるとき、前記第2の走査線群に、ドライバ回路は第2の走査信号を出力する。第1及び第2の画素電極は、n番目の走査線(例えば、第2図におけるGn)とn+1番目の走査線(例えば、第2図におけるGn+1)の間に形成されている。n番目の走査線と前記第1及び第2の画素電極との間には蓄積容量(例えば、第2図におけるCs)が形成されている。第1の走査線群と第2の走査線群は、n番目以降の走査線(n番目の走査線は含まれない)によって構成されている。第1の画素電極へ表示電位が与えられている第1の期間のn番目の走査線の走査線電位の値と、第2の画素電極に表示信号が与えられている第2の期間のn番目の走査線の走査線電位の値とは、異なるものである、(例えば、実施の形態3の説明を参照)。
第23の発明にかかる表示装置は第22の発明に従う。第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が第1の画素電極に接続された第1のTFT(例えば、第2図におけるM1)と、第1のTFTのゲート電極にそのソース/ドレイン電極が接続された第2のTFT(例えば、第2図におけるM2)と、を有する。第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が第2の画素電極に接続され、そのゲート電極が第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された第3のTFT(例えば、第2図におけるM3)を有する。第1の走査信号を出力するにおいて、第1の走査線群に含まれる第1走査線に出力された第1の走査線電位は、第2のTFTを介して第1のTFTのゲート電極に与えられる。第2の走査信号を出力するにおいて、第2の走査線に第2の走査線電位が出力される。第1の期間におけるn番目の走査線の走査線電位は、第2の期間における走査線電位よりも大きい(例えば、実施の形態3の説明を参照)。
第24の発明にかかる表示装置は第23の発明に従う。第1のTFTのソース/ドレイン電極は前記信号線に接続される。第2のTFTのソース/ドレイン電極は第1の走査線に接続され、第2のTFTのゲート電極は第1の走査線群に含まれる他の走査線に接続される。第3のTFTのソース/ドレイン電極は前記信号線に接続されている。
第25の発明にかかる表示装置は第22の発明に従い、走査線電位変動による、第1の画素電極が有する画素電位の変動量と第2の画素電極が有する画素電位の変動量との間の差異を小さくするように、第1の画素電極のへ表示電位が与えられている第1の期間と、第2の画素電極に表示信号が与えられている第2の期間との間において、n番目の走査線の走査線電位の値が異なる。
第26の発明にかかる表示装置は第22の発明に従う。第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が第1の画素電極(例えば、第18図におけるA11)へ接続され、そのゲート電極は第1の走査線群に含まれる第1の走査線(例えば、第18図におけるGn+2)に接続された、第1のTFT(例えば、第18図におけるM12)を有する。第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極は第2の画素電極に接続され、そのゲート電極は第2の走査線群に含まれる第2の走査線(例えば、第18図におけるGn+1)に接続された、第2のTFT(例えば、第18図におけるM13)を有する。第1の画素電極へ表示信号が与えられた後に、第2の画素電極に表示信号が与えられる。第1の期間におけるn番目の走査線の走査線電位は、第2の期間における走査線電位よりも小さい(例えば、実施の形態4の説明を参照)。
第27の発明にかかる表示装置は第26の発明に従い、第1のTFT回路は、さらに、第3のTFT(例えば、第18図におけるM11)を有する。第3のTFT回路のソース/ドレイン電極のそれぞれは、信号線と前記第1のTFTのソース/ドレイン電極とに接続される。第3のTFT回路のゲート電極は、第1の走査線群に含まれる第3の走査線(例えば、第18図におけるGn+1)に接続される。第2の走査線と第3の走査線は、同じ走査線である。
発明を実施するための最良の態様
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる画像表示装置の好適な実施の形態について説明する。なお、以下の各実施の形態においては、画像表示装置の一つである液晶表示装置について説明する。
実施の形態1.
この発明の実施の形態1について説明する。本実施形態は、多重化された2つの画素の選択において、異なるゲート線選択電位を使用する。これにより、TFTの接続態様の相違によって引き起こされる、多重化画素間の画素電極電位変動の差異を小さくすることが可能となる。
第1図は、この発明の実施の形態1における液晶表示装置のアレイ基板Aの主要構成を示す図である。また、第2図は、アレイ基板A上の画素回路構成を示す図である。さらに、第3図〜第6図は、アレイ基板上の回路動作を示す図であり、第7図は、走査信号のタイミングチャートである。
この実施の形態1にかかる液晶表示装置は、1つの信号線を挟んで隣接する2つの画素が、この信号線を共有することによって、信号線の本数を半減するようにしている。なお、液晶表示装置としては、アレイ基板、アレイ基板に対向するカラーフィルタ基板、バックライトユニットなどの要素を備える必要があるが、ここでは、この発明に特徴的な部分を主に説明する。
第1図に示すように、アレイ基板Aは、信号線30を介して表示領域S内に配置される複数の画素電極に表示信号を供給する信号線駆動回路SDと、走査線40を介して走査信号を供給する走査線駆動回路GDとを有する。また、駆動制御回路DVは、信号線駆動回路SDと走査線駆動回路GDとに接続され、インターフェースIFを介して外部から入力される表示制御信号をもとに、信号線駆動回路SDと走査線駆動回路GDとの同期制御を含む全体駆動制御を行う。アレイ基板上には、M×N(M,Nは、任意の自然数)の画素が、マトリックス状に配列される。
第2図において、信号線Dmを挟んで隣接する画素電極A1,B1に対して、第1のTFT(M1)、第2のTFT(M2)および第3のTFT(M3)の3つのTFTが次のように配置される。
まず、第1のTFT(M1)は、そのソース電極が信号線Dmに、またそのドレイン電極の他方が画素電極A1に接続する。また、第1のTFT(M1)のゲート電極は、第2のTFT(M2)のドレイン電極に接続される。ここで、TFTは、3端子のスイッチング素子であり、液晶表示装置において、信号線に接続される側をソース電極と、また画素電極に接続される側をドレイン電極と呼ぶ例があるが、逆の例もある。すなわち、ゲート電極を除く2つの電極のいずれをソース電極と、またドレイン電極と呼ぶかは一義的に定まっていない。そこで以下では、ゲート電極を除く2つの電極を、ともにソース/ドレイン電極と呼ぶことにする。
つぎに、第2のTFT(M2)は、一方のソース/ドレイン電極が第1のTFT(M1)のゲート電極に、また、他方のソース/ドレイン電極が走査線Gn+2に接続されている。したがって、第1のTFT(M1)のゲート電極は、第2のTFT(M2)を介して走査線Gn+2に接続されることになる。また、第2のTFT(M2)のゲート電極は、走査線Gn+1に接続される。したがって、隣接する2本の走査線Gn+1,Gn+2が同時に選択電位になっている期間のみ、第1のTFT(M1)がオンになり、信号線Dmの電位が画素電極A1に供給される。このことは、第2のTFT(M2)が、第1のTFT(M1)のオン・オフを制御することを示唆している。
第3のTFT(M3)は、一方のソース/ドレイン電極が信号線Dmに接続され、また他方のソース/ドレイン電極が画素電極B1に接続される。第3のTFT(M3)のゲート電極は、走査線Gn+1に接続されている。したがって、走査線Gn+1が選択電位になっているときに、第3のTFT(M3)がオンになり、信号線Dmの電位が画素電極B1に供給される。
画素電極A1、B1は、単一の信号線Dmから表示信号が供給される。すなわち、信号線Dmは、画素電極A1、B1に対して共通の信号線Dmということができる。したがって、画素がM×Nのマトリックス状に配列され、信号線DはM/2本となる。
1グループの多重化画素の表示動作について説明する。1グループの多重化画素は、一つの信号線から表示信号を供給される複数の画素であって、1水平走査周期の間に表示電位を供給される複数の画素である。1水平走査周期内において、画素に対して表示装置外部から入力された1走査分の表示信号が与えられる。画素電極A1とB1とは、多重化画素である。
画素電極A1に信号線Dmの電位を供給するためには、第1のTFT(M1)がオンされる必要がある。第1のTFT(M1)をオンするためには、第2のTFT(M2)がオンされる必要がある。走査線Gn+1が選択電位であると、第2のTFT(M2)がオンされる。第1のTFT(M1)のゲート電極に、第2のTFT(M2)を介して、Gn+2の電位が与えられる。
従って、走査線Gn+1とGn+2とがともに選択電位であると、第1のTFT(M1)がオン状態となる。つまり、第1のTFT(M1)および第2のTFT(M2)は、走査線Gn+1,Gn+2がともに選択電位になっている場合に、信号線Dmからの表示信号の通過を許容するスイッチング機構を構成する。このようにして、画素電極A1は、走査線Gn+1からの走査信号および走査線Gn+2からの走査信号に基づき駆動され、信号線Dmからの電位を受ける。
画素電極B1には、第3のTFT(M3)が接続されており、そのゲート電極は走査線Gn+1に接続される。したがって、画素電極B1は、走査線Gn+1が選択されると信号線Dmから表示電位を供給される。
尚、画素電極A1,B1について説明したが、画素電極A2,B2、画素電極C1,D1、画素電極C2,D2、さらにその他の画素電極についても同様である。
次に、第3図〜第6図に示した回路図および第7図に示した走査信号のタイミングチャートを参照して、走査線Gn+1〜Gn+3の選択、非選択による画素電極A1〜D1の動作について詳細に説明する。
第7図に示したDm(1)およびDm(2)は、信号線Dmによって供給される表示信号の変化タイミングを示している。Dm(1)とDm(2)とは、それぞれ、ことなる表示モード(異なる表示装置)に使用される表示信号のタイミングチャートである。Dm(1)は、例えば、ドット反転駆動に相当し、Dm(2)は、例えば、ライン反転駆動に相当する。
Dm(1)およびDm(2)はHighとLowの2つのレベルを示している。これらは、表示信号の極性に相当する。実際の表示信号は、階調表示のために複数レベルを有しているが、説明の容易のためにここでは階調レベルについては考慮されない。Dm(1)による動作の場合には、画素電極A1,B1の極性は異なり、画素電極A1,C1の極性は同じになる。一方、Dm(2)による動作の場合は、画素電極A1,B1の極性は同じになり、画素電極A1,C1の極性は異なることになる。又、第7図において、走査線Gn〜Gn+3の線図は、走査線Gn〜Gn+3の選択、非選択を示している。具体的には、この線図がHighレベル(選択電位)にある場合、この走査線が選択され、Lowレベル(非選択電位)にある場合は、この走査線が非選択の状態を示している。第7図は2つのHighレベルが示しており、これらは、異なる電位レベルを有している。
第3図は、第7図に示されている期間t1における、表示電位及び走査電位の状態を示している。走査線Gn+1及びGn+2の両方に、選択電位が与えられている。第3図では、走査線Gn+1,Gn+2が選択されていることを、太線で示している。その他の走査線は、非選択電位にある。各信号線には、表示電位が与えられている。画素電極A1、B1、C1及びD1に注目されたい。タイミングt1においては、第1、第2及び第3のTFT(それぞれ、M1、M2、M3)がオンされる。第3図に示すように、画素電極A1、B1、D1に、信号線Dmから画素電極A1に与えるべき電位(Va1)が供給される。ここで、画素電極A1の電位Va1が決まる。
第4図は、第7図に示されている期間t2における、表示電位び走査電位の状態を示している。走査線Gn+1に選択電位が与えられている。その他の走査線は、非選択電位にある。タイミングt2に信号線Dmから供給される電位は、走査線Gn+2が非選択電位になった後に、画素電極B1に与えるべき電位Vb1に変わっている。走査線Gn+2が非選択であるので、M1はオフである。走査線Gn+1が選択電位にあるので、M3はオン状態にある。従って。信号線Dmから表示電位Vb1が画素電極B1に与えられる。画素電極B1の電位は、この表示電位Vb1に決定される。このように、信号線Dmの電位が時分割で画素電極A1,B1に供給される。
走査線Gn+1が非選択電位になった後に、信号線Dmの電位は、画素電極C1に与えるべき電位Vc1に変わる。
第5図は、第7図に示されている期間t3における、表示電位び走査電位の状態を示している。走査線Gn+2及びGn+3の両方に、選択電位が与えられている。その他の走査線は、非選択電位にある。タイミングt3においては、画素電極C1、D1、F1に、信号線Dmから画素電極C1に与えるべき電位(Vc1)が供給される。ここで、画素電極C1の電位Vc1が決まる。
第6図は、第7図に示されている期間t4における、表示電位び走査電位の状態を示している。走査線Gn+2に選択電位が与えられている。その他の走査線は、非選択電位にある。信号線Dmから供給される電位は、走査線Gn+3が非選択電位になった後に、画素電極D1に与えるべき電位Vd1に変わっている。走査線Gn+3が非選択であるので、画素電極C1に表示電位は供給されない。走査線Gn+2に選択電位が与えられているので、信号線Dmから表示電位Vd1が画素電極D1に与えられる。画素電極D1の電位は、この表示電位Vd1に決定される。このように、信号線Dmの電位が時分割で画素電極C1,D1に供給される。
以下、同様の動作が、順次後段の画素に対して実行される。
この実施の形態1では、第7図に示すように、多重化画素の画素電極に表示信号を与える場合に、それぞれの画素に異なる走査電位を与えている。たとえば、画素電極Aの電圧を確定するタイミングt1の走査電位は、画素電極Bの電圧を確定するタイミングt2の走査電位に比して大きな値としている。なお、この実施の形態1では、蓄積容量Cs、画素電極のサイズは、全て同じであるように設計されているとする。TFT(M1)とTFT(M3)は同じ大きさであり、TFT(M2)は他の2つのTFTよりも小さいものとする。TFT(M1)とTFT(M3)は、表示信号が通過するTFTであるので、同じ大きさが好ましい。又、開口率向上のため、TFT(M2)は小さいものが好ましい。
多重化画素の画素電極の電位変化について、第8図および第9図を参照して説明する。まず、第8図を参照して、多重化画素A1(A),B1(B)に対して同じ電位の走査線電位を与えた場合について説明する。
第8図において、Vg(n+1)は走査線Gn+1に印加される電位である。Vg(n+2)は走査線Gn+2に印加される電位である。VDMは信号線Dmに与えれる表示電位である。Vcはコモン電位である。VPAは画素電極A1の電位、VPBは画素電極B1の電位である。VFGは、TFT(M1)のゲート電極の電位を示している。ここでは、画素電極A1とB1には、同極性、同じ値の表示電位が与えられることとする。
Vg(n+1)は、期間t1において、TFT(M2)およびTFT(M3)のゲートに十分な電圧を印加して、TFT(M2)およびTFT(M3)をオン状態にする。同様に、走査線Gn+2に印加される電位Vg(n+2)は、TFT(M2)を介してTFT(M1)のゲートに十分な電圧を印加して、TFT(M1)をオン状態にする。
これによって、画素電極A1の電位VPAは、期間t1の終了時点で、ほぼVDMと同じ電位にある。又、画素電極B1の電位VPBも、ほぼVDMと同じ電位にある。
しかし、期間t1の後にTFTのオン・オフに伴う電位変動が生じ、画素電極A1の電位VPAは、ΔVp1分降下する。走査線Gn+2の電位Vg(n+2)の降下(t1−t2において)が、走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量を介して、画素電極A1の電位VPAをΔVP1分降下させる。走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量は、主にTFT(M1)のゲート電極と画素電極A1との間の寄生容量である。
さらに、走査線Gn+1の電位Vg(n+1)の降下(t2−t3において)が、走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量を介して、電位VPAをΔVP2分降下させる。走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量は、主に、TFT(M1)とTFT(M2)とを介した容量である。本形態においては、電位変動ΔVP1は電位変動ΔVP2よりも大きい。これは、VP2が2つのTFTを介した寄生容量に依存するため、走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量が、走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量よりも大きいからである。
画素電極B1の電位VPBは、期間t2の終了時点で、ほぼVDMと同じ電位にある。しかし、期間t2の後にTFTのオン・オフに伴う電位変動が生じ、画素電極A1の電位VPBは、ΔVP3分降下する。走査線Gn+1の電位Vg(n+1)の降下(t1−t2において)が、走査線Gn+1と画素電極B1との間の寄生容量を介して、画素電極B1の電位VPBをΔVP3分降下させる。走査線Gn+1と画素電極B1との間の寄生容量は、主にTFT(M3)のゲート電極と画素電極B1との間の寄生容量である。
ここで重要なことは、画素電極A1の電位VPAと画素電極B1の電位VPBとの間において、TFTのオン・オフに伴う電位変動の程度が異なることである。本形態においては、画素電極B1の電位変動ΔVP3が、画素電極A1の電位変動(ΔVP1+ΔVP2)よりも大きい。これは、次のように説明することが可能である。TFT(M1)のゲート電位は、TFT(M2)を介して与えられる。TFT(M2)は閾値を有しているので、TFT(M1)のゲート電極に与えられる電位は、走査線Gn+2の選択電位よりも小さくなる。従って、TFT(M1)のゲート電極の電位降下は、走査線Gn+1と直接接続されたTFT(M3)のゲート電極の電位降下よりも小さい。TFT(M1)と画素電極A1との間の寄生容量と、TFT(M3)と画素電極B1との間の寄生容量とは、ほぼ同じあるので、電位変動ΔVP3が電位変動ΔVP1よりも大きくなる。又、電位変動ΔVP2は、典型的には、ΔVP3やΔVP1に比べて小さいものである。この結果、画素電極B1の電位変動ΔVP3が、画素電極A1の電位変動(ΔVP1+ΔVP2)よりも大きくなる。
尚、走査線Gn+2の電位降下の影響は、画素電極B1には及ばない。これは、走査線Gn+2の電位の降下後に、画素電極B1には表示電位が与えられるからである。
ここで、一般的に、画素電極に電位を書き込んだ後の走査線電位変動ΔVgによる画素電極の電位変動ΔVPは、TFTが瞬時に遮断されると仮定すれば、次式で記述される。すなわち、
ΔVP=ΔVg・Cgp/Cpix (1)
である。Cgpは、走査線(もしくはゲート電極)と画素電極との間の寄生容量であり、Cpixは、この寄生容量Cgpを含む画素電極の電気容量(画素容量)である。従って、画素間の寄生容量が異なると、画素電極に電位を書き込んだ後の画素電極の電位変動が異なるものになる。又、寄生容量Cgpおよび画素容量Cpixが画素間において同じ場合でも、能動素子の接続方法の違いなどの画素構造の相違によって、画素電極からみた走査線電位変動ΔVgの値が異なると、画素間に電位変動の差が生ずる。
上に説明したように画素電極A1とB1との間で電位変動の差がある結果、画素電極A1,B1によって制御される液晶にかかる電圧の実効値に差が生じ、最終的に画面に輝度差が生じてしまう。又、このことが交流駆動に直流成分を生じさせ、焼きつきなどの画面表示不良の原因となる。
そこで、この実施の形態1では、第9図に示すように、走査線の選択電位を変化させることによって、画素電極A1とB1の電位変動の差異を小さくする。そして、好ましくは、最終的な画素電極A1の電位VPAと画素電極B1の電位VPBとが(同一の表示信号が印加されているケース)、ほぼ同じになるよう制御する。画素電極A1に表示電位を書き込んだ後の画素電位変動の総和値ΔVPAと、画素電極B1に電位を書き込んだ後の画素電位変動ΔVPBがほぼ同じになるように、走査線選択電位Vghaと走査線選択電位Vghbとを異なる電位にする。
画素電極の電位変動ΔVP1,ΔVP2,ΔVP3は、
ΔVP1=(ΔVgha−Vth)×Cg(n+2)pa/Cpix
ΔVP2=ΔVghb×Cg(n+1)pa/Cpix
ΔVP3=ΔVghb×Cg(n+1)pb/Cpix
ただし、
ΔVgha=Vgha−Vgl
ΔVghb=Vghb−Vgl
の関係を有する。ここで、
Vgha:期間t1(画素電極A1への書き込み期間)における走査線の選択電位
Vghb:期間t2(画素電極B1への書き込み期間)における走査線の選択電位
Vgl:走査線の非選択電位(Lowレベル)
Cg(n+1)pa:走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量
Cg(n+2)pa:TFT(M1)のゲート電極と画素電極A1との間の寄生容量
Cg(n+1)pb:走査線Gn+1と画素電極B1との間の寄生容量
である。
(ΔVP1+ΔVP2=ΔVP3)とする走査線選択電位Vgha,Vghbを選択することによって、最終的な電位VPAとVPBとが等しくなる。ここで、電位変動ΔVP2の値が小さく無視できる場合、
ΔVP1=ΔVP3
とすればよい。ここで、ΔVP1とΔVP3との差は、主として電位差Vthに起因するものである。従って、この電位差Vthに相当する電位差を、期間t1の間、走査線電位Vg(n+1)及びVg(n+2)に加えてやれば(Vgha=Vghb+Vth)、電位変動ΔVP1と電位変動ΔVP3とは等しくなる。その結果、第9図に示すように、電位VPAとVPBとは実質的に等しい電位となる。これにより、画面上における輝度差は生じなくなり、表示不良もなくなる。電位変動ΔVp2を無視することができない場合、この電位変動ΔVP2を相殺する走査線選択電位Vghaを適切に設定し、電位VPAとVPBとをそれぞれ等しい電位にすればよい。
このような走査線選択電位Vgha,Vghbは、第10図に示す回路を用いて走査線に供給することができる。第10図は、走査線駆動回路GD内に配置されるスイッチ回路の構成を示す回路図である。また、第11図は、第10図に示したスイッチ回路のタイミングチャートである。第10図および第11図において、このスイッチ回路には、外部から走査線選択電位VghaとVghbとが、それぞれの選択電位線から入力される。外部から入力された選択信号SELに従って、走査線選択電位Vghaと走査線選択電位Vghbとのいずれかが選択回路によって選択され、各走査線40への走査線駆動回路の出力端子に一方の走査線選択電位が出力される。
また、上述した走査線選択電位Vgha,Vghbは、第12図に示す回路を用いて走査線に供給することができる。第12図は、走査線駆動回路GD内に配置される加算/減算回路の構成を示す回路図である。また、第13図は、第12図に示した加算/減算回路のタイミングチャートである。第12図および第13図において、この加算/減算回路は、加算回路として動作し、外部から供給される走査線選択電位差δVgを、外部から供給された走査線選択電位Vghbに加算し、加算結果を、走査線選択電位Vgha,Vghbとして出力する。なお、この加算/減算回路が減算回路として動作する場合、外部から走査線選択電位Vghaと走査線選択電位差δVgとが供給され、走査線選択電位Vghaから走査線選択電位差δVgを減算し、この減算結果を、走査線選択電位Vgha,Vghbとして出力される。
なお、上述したスイッチ回路あるいは加算/減算回路は、走査線駆動回路GD内に限らず、駆動制御回路DVなどの他の構成部分に設けるようにしてもよい。また、スイッチ回路あるいは加算/減算回路に入力される電位などの各信号は、スイッチ回路あるいは加算/減算回路の内部から供給されるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1では、画素電極A1の電位確定にかかる走査線選択電位Vghaの値を高めることによって、最終的な画素電極A1,B1の電位VPA,VPBを等しくするようにしているが、これに限らず、画素電極B1の電位確定にかかる走査線選択電位Vghbの値を低めるようにしてもよい。これは、一般に、走査線選択電位Vgha,Vghbが、各TFTをオンするために大きなマージンをもっているからである。
本実施の形態1は走査線を利用した蓄積容量Csを形成していたが、走査線を利用せず、独立した蓄積容量電極を有する表示装置に本発明を適用することも可能である。第14図は、独立した蓄積容量電極を有する表示装置の画素構造を示している。多重化画素のグループ、A41とB41に注目されたい。走査線Gn+1と走査線Gn+2が選択電位にある期間t1に画素電極A41にその表示電位が与えられる。期間t1に続く期間t2において、走査線Gn+1が選択電位にあり走査線Gn+2が非選択電位にあり、画素電極B41にその表示電位が供給される。
表示電位と選択電位は、上記と同様の制御をすることにより、画素電位変動の画素間の差異を減少させることができる。第14図におけるM41、M42、M43、は、それぞれ、第2図におけるM1、M2、M3に相当する。第2図及び第14図における同一符号を付された走査線は、同様の制御がなされる。
本実施の形態は、TFTのゲート電極に与えられる電位の相違に起因した画素電極の電位変動の差異に注目し、その差異を補償する一つの方法を説明した。これは、本形態のTFT回路を有する画素構造の場合は、ゲート電位の差が主要な寄与要因の一つであるためである。しかし、画素の選択に使用される走査線と画素電極との間の寄生容量による画素電位変動は、他の要因によっても引き起こされうる。例えば、本形態においては、画素電極B1の電位変動ΔVP3が、画素電極A1の電位変動(ΔVP1+ΔVP2)よりも大きい。しかし、TFT(M2)が他のTFTと同程度の大きさである場合、ΔVP2が十分に大きくなり、画素電極A1とB1の電位変動量が、上記と逆になることもある。従って、他の要因との関係から、総合的に補償のための電位を決定することができることは言うまでもない。これらの点は、以下の実施の形態において同様である。
実施の形態2
上述した実施の形態1は、画素電極に接続されたTFT(M1)とTFT(M3)のサイズが、同じであると仮定している。この実施の形態2では、TFTの容量を個々に設定し、この容量に差を持たせることによって、画素電極の電位変動の差を補償する。本実施形態において、画素回路構造は実施の形態1(第2図)と同様である。
第15図は、この実施の形態2に用いられるTFTの平面を模式的に示した図である。第15図(a)は、ソースS、ドレインD、ゲートGの各間における容量を小さくしたTFTであり、いわゆるTFTのサイズを小さくしたものである。一方、第15図(b)は、TFTのサイズを大きくしたものである。TFTのサイズが大きければ大きいほど、ソース/ドレイン電極とゲート電極との間の容量は大きくなる。実施の形態1において説明したように、走査線電位の変化による画素電位の電位変動は、走査線電位の変化量と寄生容量とによって決定される。異なる大きさのTFTを利用することによって、式(1)における、走査線と画素電極との間の寄生容量Cgpを、各画素電極ごとに変化させることができる。
実施の形態1においては、画素電極A1の電位降下が画素電極B1の電位降下よりも小さい。従って、画素電極B1に対するTFTによる寄生容量を画素電極A1に対するTFTによる寄生容量よりも小さくすれば、画素電極A1とB1との間の電位変動の差異を小さくすることが可能である。ここで、走査線電位は常に同じであるとする。TFT(M1)の大きさを、TFT(M3)の大きさよりも大きいものとする。この結果、画素電極A1とB1の最終的な電位変動ΔVpの差異を小さくし、これらをほぼ同じにすることができる。本形態によって画面の均一性を確保することができる。なお、このTFTのサイズについては、実験値やシミュレーション値を用いて設定することができる。
あるいは、TFT(M2)の大きさを調整することによって、最終的な電位変動ΔVpの差異を小さくすることができる。これは、実施の形態1において説明したΔVp2をTFT(M2)の大きさで調整することに相当する。画素Aに付加容量を追加することによっても、同様の効果を達成することができる。付加容量は、画素電極A1と画素Aの選択に使用される走査線Gn+1もしくはGn+2と、の間に形成される。付加容量については、実施の形態4において説明する。
尚、実施の形態1と2との技術を組み合わせて使用することが可能である。又、必要であれば、TFTの大きさを変更するによる電位変動への影響と、異なる走査線電位を使用することによる電位変動への影響を、相反するように組み合わせることも可能である。これらの点は、以下の実施の形態において同様である。
実施の形態3.
本形態の画素回路構造は、実施の形態1と同様である(第2図参照)。上述した実施の形態1では、TFT側における走査線電位を変化させることによって、画素電極A1(A)、B1(B)の電位変動差異を補償するものであった。画素の選択に使用する走査線の走査線電位を変化させることで、2つの画素電極の電位変動の差異を補償するものである。一方、実施の形態3は、蓄積容量Cs側の走査線電位(画素の前段の走査線の電位であって、その画素の選択には利用されない)を画素によって異なる値を適用することによって、画素電極A1(A)、B1(B)の電位変動の差異を補償しようとするものである。
本形態について説明する前に、蓄積容量を介した画素電位の補償駆動方法について説明する。TFTのゲート電位の変化による画素電位の低下を、蓄積容量を介した画素電位の変化によって補償を図る駆動方法である。この補償駆動方法自体は、すでに広く知られた技術である。
この駆動方法は、たとえば、文献「Compensative Addressing for Switching Distortion in a−Si TFTLCD」(K.Suzuki、EuroDispay’87,pp.107−110)に記載されている。蓄積容量Csが、画素電極と前段の走査線との間に形成されている場合、この走査線の電位を変化させることによって引き起こされる画素電位の変動ΔVp´は、
ΔVp´=ΔVg´・Cs/Cpix (2)
で表される。ここで、Csは、前段走査線と画素電極との間の蓄積容量であり、ΔVg´は前段走査線の電位変化量であり、Cpixは画素電極全体の寄生容量(蓄積容量を含む)である。
画素選択に伴う走査線の電位変化によって引き起こされる画素電位の変動は、式(1)によって表される。従って、式(1)と式(2)とが相殺することによって、画素電位変動を抑制することができる。つまり、
ΔVp+ΔVp´=0 (3)
を満足することであり、これらの関係から次の式(4)が得られる。すなわち、
−ΔVg´/ΔVg=Cgp/Cs (4)
が得られる。この式(4)の関係を満足すれば、画素電位変動ΔVpを補償することができる。
第16図は、上記の補償駆動方法を実施の形態1に適用したケースの走査信号のタイミング・チャートである。第16図と第7図との相違点は、第16図において、走査線の電位が2つのLowレベルを有していることである。つまり、各走査線電位は、Vlow1とVlow2の2つの非選択電位を有している。画素電極の表示電位が確定した後(あるいは同時に)、その画素電極の前段の走査線電位が、Vlow2からVlow1に上昇する。この2つの電位の差が、式(2)におけるΔVg´に相当する。このように、蓄積容量Csを介して画素電極と容量結合された前段の走査線に電位変動ΔVg´を生じさせることによって、画素電極に補償電圧を与える。
しかし、従来の補償駆動方法は、全ての画素電極に同じ量の補償電圧を与える。従って、実施の形態1で説明したように、画素電極AとBとが異なる画素電位変動を有する場合に、対応することはできない。このため、たとえ、式(4)を満足する駆動条件下でも、画素電極A、Bに制御される液晶にかかる電圧の実効値に差が生じてしまい、結果的に表示画面に輝度差や表示不良が生じてしまう。
このため、実施の形態1において説明したように、画素電極A1にその固有の表示電位を与えるときの選択走査電位Vghaと、画素電極B1にその固有の表示電位を与えるときの選択走査電位Vghbとは、異なる値に設定しなければならない。
本実施形態3は、蓄積容量を利用して与えられる補償電圧として、画素によって異なる補償電圧を与える。これにより、最終的に期間t2後の画素電極A、Bの電位をほぼ同じ値にしようとするものである。画素電極A、Bに対する表示電位は、同一極性同一レベルとする。実施の形態1と異なり、各画素電極を選択するための走査線電位は、各画素に対して同じであると仮定する。又、各画素のCsとCpixは、同じであると仮定する。
第17図は、本形態における走査電位及び表示電位のタイミング・チャートである。走査電位のHighレベルは、1つであり、一方、走査電位は3つのLowレベルを有している。Vlow3が最も低い電位であり、その次がVlow2であり、最も高い電位を有する非選択電位はVlow1である。
走査線Gnの走査電位変化に注目する。期間t1において、走査線Gnの走査電位はVlow2である。期間t2において、走査線Gnの走査電位はVlow3である。期間t3において、走査線Gnの走査電位はVlow1である。画素電極A1の画素電位は、走査線Gnの走査電位がVlow2からVlow3に降下することによって、蓄積容量を介して、(Vlow2−Vlow3)Cs/Cpixだけ降下する。その後、走査線Gnの走査電位はVlow3からVlow2に上昇するとによって、蓄積容量を介して、(Vlow1−Vlow3)Cs/Cpix上昇する。つまり、画素電極A1は、(Vlow1−Vlow2)Cs/Cpixの電位上昇を引き起こされる。
画素電極B1の表示電位が確定した後に、走査線Gnの走査電位はVlow3からVlow1に上昇する。従って、画素電極B1は、(Vlow1−Vlow3)Cs/Cpixの電位上昇を引き起こされる。
実施の形態1において説明に従えば、画素選択に利用される走査電位の変化による画素電極の画素電位降下は、画素電極A1が画素電極B1よりも小さい。本形態においては、蓄積容量を介した補償駆動による画素電位の上昇は、画素電極A1が画素電極B1よりも小さい。従って、Vlow1、Vlow2、Vlow3を適切に選択することによって、蓄積容量を介した補償駆動によって、画素電位変動の画素間差異を小さくすることができる。
(Vlow1−Vlow2)Cs/Cpix
=−ΔVPA=−(ΔVp1+ΔVp2)
(Vlow1−Vlow3)Cs/Cpix
=−ΔVPB=−ΔVp3
の関係を満たすように、3つの走査電位Lowレベルを設定する。これにより、画素選択に利用される走査電位の変化による画素電極の画素電位降下と、多重化画素間の画素電位変動の差異と、の双方を補償することができる。実施の形態1は、画素間の画素電位変動の差異を小さくすることができたが、画素電位降下を補償することはできなかった。本形態は、この2つを同時に補償することが可能である。
尚、走査線電位の値は、上記の数式に適切な値に限定されるものではない。各表示装置ごとに、最適な値を適宜選択することによって、画素間の画素電位変動の差異を少なくすることが重要である。
上述した実施の形態は、走査線Gnの電位を変化させることによって、画素電位変動を補償している。蓄積容量を介した補償駆動による画素電位の変化は、走査線の電位変化量と蓄積容量とによって決定される。従って、蓄積容量Csの大きさを画素によって異なるものと設定することによって、画素電極間の電位変動の差を抑えることができる。上の例に従えば、画素電極Aと走査線Gnとの蓄積容量CsAを画素電極Bと走査線Gnとの蓄積容量CsBよりも小さく形成する。これにより、同じ走査線電位を使用して、画素電位変動を補償することができる。尚、蓄積容量を介した補償駆動を利用しない場合、蓄積容量CsAを蓄積容量CsBよりも小さくすることにより、画素間の画素電位変動の差異を補償することができる。これは、実施の形態1において、画素Aの全体の容量(Cpix)が画素Bの全体の容量よりも小さくなるからである。
実施の形態4.
この実施の形態4は、画素電極A11に対する第1のTFT(M11)および第2のTFT(M12)の接続態様が相違する以外は、実施の形態1による液晶表示装置と同じ画素回路構造を有している
第18図は、本実施の形態のアレイ基板の回路構成を示す図である。第18図において、信号線Dmを挟んで隣接する画素電極A11、B11について、第1のTFT(M11)、第2のTFT(M12)および第3のTFT(M13)の3つのTFTが次のように配置される。まず、第1のTFT(M11)は、一方のソース/ドレイン電極が信号線Dmに、また他方のソース/ドレイン電極が第2のTFT(M12)のソース/ドレイン電極に接続される。第1のTFT(M11)のゲート電極は、走査線Gn+1に接続される。
第2のTFT(M12)は、一方のソース/ドレイン電極が第1のTFT(M11)に、他方のソース/ドレイン電極が画素電極A11に接続される。第2のTFT(M12)のゲート電極は、走査線Gn+2に接続される。したがって、隣接する2本の走査線Gn+1、Gn+2が同時に選択電位になっている期間にのみ、第1のTFT(M11)および第2のTFT(M12)がオン状態になり、信号線Dmの電位が画素電極A11に供給される。つまり、画素電極A11へのデータ電位を供給する経路上に第1のTFT(M11)および第2のTFT(M12)を設られており、画素電極A11より後段に位置する2つの走査線Gn+1,Gn+2が選択電位となったときに、第1のTFT(M11)のゲート電極と第2のTFT(M12)のゲート電極とがオンになる。第1のTFT(M11)のゲート電極と第2のTFT(M12)のゲート電極とがオンになると、信号線Dmからのデータ電位が画素電極A11に供給される。
第3のTFT(M13)は、そのソース/ドレイン電極が信号線Dmと接続され、他方のソース/ドレイン電極が画素電極B11に接続される。第3のTFT(M13)のゲート電極は走査線Gn+1に接続される。したがって、走査線Gn+1が選択電位になっているときに、第3のTFT(M13)がオンになり、信号線Dmの電位が画素電極B11に供給される。
第19図は、本形態の画素構造を有する従来表示装置における、走査線電位と画素電位の変化を示すタイミング・チャートである。図における符号は第8図と同様であり、その説明を省略する。
画素電極A1の電位VPAは、期間t1の終了時点で、ほぼVDMと同じ電位にある。又、画素電極B1の電位VPBも、ほぼVDMと同じ電位にある。
しかし、期間t1の後にTFTのオン・オフに伴う電位変動が生じ、画素電極A1の電位VPAは、ΔVP1分降下する。走査線Gn+2の電位Vg(n+2)の降下(t1−t2において)が、走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量を介して、画素電極A1の電位VPAをΔVP1分降下させる。走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量は、主にTFT(M12)のゲート電極と画素電極A1との間の寄生容量である。
さらに、走査線Gn+1の電位Vg(n+1)の降下(t2−t3において)が、走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量を介して、電位VPAをΔVP2分降下させる。走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量は、主に、TFT(M11)とTFT(M12)とを介した容量である。本形態においては、電位変動ΔVP1は電位変動ΔVP2よりも大きい。これは、走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量が、走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量よりも大きいからである。これは、ΔVP2が2つのTFTを介した寄生容量に依存するため、又、TFT(M12)の寄生容量がソース/ドレイン間の容量であるため、などの理由による。
画素電極B1の電位VPBは、期間t2の終了時点で、ほぼVDMと同じ電位にある。しかし、期間t2の後にTFTのオン・オフに伴う電位変動が生じ、画素電極B1の電位VPBは、ΔVP3分降下する。走査線Gn+1の電位Vg(n+1)の降下(t2−t3において)が、走査線Gn+1と画素電極B1との間の寄生容量を介して、画素電極B1の電位VPBをΔVP3分降下させる。走査線Gn+1と画素電極B1との間の寄生容量は、主にTFT(M13)のゲート電極と画素電極B1との間の寄生容量である。
ここで重要なことは、画素電極A1の電位VPAと画素電極B1の電位VPBとの間において、画素選択のTFTのオン・オフに伴う電位変動の程度が異なることである。本形態においては、画素電極B1の電位変動ΔVP3が、画素電極A1の電位変動(ΔVP1+ΔVP2)よりも小さい。本形態の3つのTFTは全て同じ大きさである。表示信号が通過するTFTの特性は、同じであることが一般に好ましい。TFT(M13)と画素電極B11との間の寄生容量は、TFT(M12)と画素電極A11との間の寄生容量と同じである。従って、査線電位が一定である場合、ΔVP3はΔVP1と同じ値になる。画素電極A11の電位変動(電位降下)は、ΔVP2の分だけ、画素電極B11の電位変動よりも大きい。
実施の形態1〜3において説明された技術を適用することで、この電位変動の差異を補償することができる。
実施の形態1に従い、VghaをVghbよりも小さい値に設定する。これにより、ΔVP1がΔVP3よりも小さくなるので、2つの画素電極電位変動の差異が小さくなる。(ΔVP1+ΔVP2)とΔVP3とをほぼ同じ値にすれば、2つの画素電極の画素電位変動をほぼ同じ値にすることができる。
あるいは、実施の形態2に従い、TFT(M13)とTFT(M12)の大きさを異なるものとする。TFT(M13)をTFT(M12)よりも大きくすることにより、ΔVP3の大きさをΔVP1の大きさよりも大きくすることができる。
画素電極と選択に使用される走査線との間に容量を追加することによって、電位変動の差異を補償することができる。画素Bに付加容量を追加することによって、画素電極B11の画素電位変動を大きくすることができる。画素電極B11と画素Bの選択に使用される走査線Gn+1との間に形成される。第20図は、画素電極B11と走査線Gn+1との間に形成された付加的容量(Ca)、画素電極D11と走査線Gn+2との間に形成された付加的容量(Ca)を示している。
付加容量は、画素電極を走査線Gn+1の上に延設することによって形成することができる。あるいは、信号線層の形成において走査線Gn+1にオーバラップする付加的導体を形成し、その付加的導体を画素電極B11と接続することによって形成することができる。
例えば、TNタイプであって、ボトム・ゲートのTFT構造を有するLCDは、走査線層を下層として、画素電極層を上層として、有している。又、このLCDの画素構造は、走査線線層と画素電極層との間に、信号線層(ソース/ドレイン層)を有しているとする。走査線線層の上にはゲート絶縁層などの絶縁層が形成される。画素電極を走査線の上に延設することによって、画素電極、走査線、絶縁層によって構成される容量を形成することができる。あるいは、走査線と絶縁層を介して重なる導体部を信号線層で形成し、その導体部を画素電極と接続する。画素電極、信号線層導体部、絶縁層、及び走査線から構成される付加容量を形成することができる。
付加容量の形成は、画素構造に従って好適な構造が選択され、上記のものに限定されるものではない。重要なことは、画素電極とその画素の選択に使用される走査線との間に容量を追加することである。尚、蓄積容量と対比すれば、走査線と画素電極とによって蓄積容量を形成するLCDでは、画素の選択に使用されない走査線と画素電極との間に蓄積容量が形成される。
実施の形態3において説明された技術により、本形態の電位変動の差異を補償することができる。実施の形態3におけるVlow2の値をVlow3値よりも低い値に設定する。Vlow2が最も低い非選択電位であり、Vlow1が最も大きい非選択電位であり、Vlow3がVlow1とVlow2の間の値である。
画素電極A11の画素電位上昇は(Vlow1−Vlow2)に基づいて決定され、画素電極B11の画素電位上昇は(Vlow1−Vlow3)に基づいて決定される。本実施の形態においては、画素電極A11の電位降下(ΔVP1+ΔVP2)が画素電極B11の電位降下(ΔVP3)よりも大きい。(Vlow1−Vlow2)が(Vlow1−Vlow3)よりも大きいので、適切な3つの非選択電位を設定することにより、画素電極A11とB11との間の画素電位変動の差異を減少させ、2つの電位変動量をほぼ同じにすることが可能となる。
又、蓄積容量の大きさを画素Aと画素Bにおいて異なる値に設定することによって、画素電位変動を補償することができる。実施の形態3において説明したように、蓄積容量を介した補償電圧は、蓄積容量の大きさと走査線の電位変化量に依存する。画素Aの蓄積容量を画素Bの蓄積容量よりも大きくすることは、画素電位変動の差異を減少させる。
尚、以上の説明においては、TN(Twisted Nematic)タイプの液晶表示装置について説明されたが、本発明をIPS(In Plane Switching)タイプの液晶表示装置など、様々なタイプの表示装置に適用することが可能である。又、2つの画素が多重化された2多重タイプの表示装置に限らず、3多重以上の多重化表示装置に本発明を適用することができる。
以上説明したように、この発明によれば、信号線、ひいてはデータ・ドライバの数を低減することができ、高精細化を実現するとともに、画素電極と選択走査線との間の寄生容量に起因する画素電極の電位変動の差を補償することができる。電位変動の差が小さくなることで、表示画面の均一性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明による液晶表示装置の概要構成を示す図である。
第2図は、実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の構成を示す図である。
第3図は、実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の動作を示す図である。
第4図は、実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の動作を示す図である。
第5図は、実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の動作を示す図である。
第6図は、実施の形態1による液晶表示装置のアレイ基板の動作を示す図である。
第7図は、実施の形態1による液晶表示装置の走査信号のタイミングチャートである。
第8図は、実施の形態1のアレイ回路構造を有する従来の液晶表示装置における駆動パルスと画素電極近傍の電圧変動を示す図である。
第9図は、実施の形態1による液晶表示装置における駆動パルスと画素電極近傍の電圧変動を示す図である。
第10図は、実施の形態1による液晶表示装置に用いるスイッチ回路の構成を示す図である。
第11図は、第10に示したスイッチ回路の入出力波形を示す図である。
第12図は、実施の形態1による液晶表示装置に用いる加算/減算回路の構成を示す図である。
第13図は、第12に示した加算/減算回路の構成を示す図である。
第14図は、実施の形態2による液晶表示装置のアレイ基板の回路構成を示す図である。
第15図は、実施の形態2による液晶表示装置に用いられるTFTの平面図である。
第16図は、実施の形態3による液晶表示装置の走査信号のタイミングチャートである。
第17図は、実施の形態3による液晶表示装置の走査信号のタイミングチャートである。
第18図は、実施の形態4による液晶表示装置のアレイ基板の回路構成を示す図である。
第19図は、実施の形態4のアレイ回路構造を有する従来の液晶表示装置における駆動パルスと画素電極近傍の電圧変動を示す図である。
第20図は、付加容量を有するアレイ回路構造を示す図である。
第21図は、従来のTFTアレイ基板の等価回路図である。
第22図は、特開平5−265045号公報に開示されたアレイ基板の回路構成を示す図である。
A アレイ基板、SD 信号線駆動回路、GD 走査線駆動回路、
DV 駆動制御回路、IF インターフェース、30 信号線、40 走査線
A1、A11、A41 画素電極
B1、B11、B41 画素電極
C1、C11、C41 画素電極
D1、D11、D41 画素電極
M1〜M3、M11〜M13、M41〜M43 TFT、
Cs,Cs1,Cs2 蓄積容量、C 電荷容量
【0025】
以下、同様の動作が、順次後段の画素に対して実行される。
この実施の形態1では、第7図に示すように、多重化画素の画素電極に表示信号を与える場合に、それぞれの画素に異なる走査電位を与えている。たとえば、画素電極Aの電圧を確定するタイミングt1の走査電位は、画素電極Bの電圧を確定するタイミングt2の走査電位に比して大きな値としている。なお、この実施の形態1では、蓄積容量Cs、画素電極のサイズは、全て同じであるように設計されているとする。TFT(M1)とTFT(M3)は同じ大きさであり、TFT(M2)は他の2つのTFTよりも小さいものとする。TFT(M1)とTFT(M3)は、表示信号が通過するTFTであるので、同じ大きさが好ましい。又、開口率向上のため、TFT(M2)は小さいものが好ましい。
多重化画素の画素電極の電位変化について、第8図および第9図を参照して説明する。まず、第8図を参照して、多重化画素A1(A),B1(B)に対して同じ電位の走査線電位を与えた場合について説明する。
第8図において、Vg(n+1)は走査線Gn+1に印加される電位である。Vg(n+2)は走査線Gn+2に印加される電位である。VDmは信号線Dmに与えれる表示電位である。Vcはコモン電位である。VPAは画素電極A1の電位、VPBは画素電極B1の電位である。VFGは、TFT(M1)のゲート電極の電位を示している。ここでは、画素電極A1とB1には、同極性、同じ値の表示電位が与えられることとする。
Vg(n+1)は、期間t1において、TFT(M2)およびTFT(M3)のゲートに十分な電圧を印加して、TFT(M2)およびTFT(M3)をオン状態にする。同様に、走査線Gn+2に印加される電位Vg(n+2)は、
【0026】
TFT(M2)を介してTFT(M1)のゲートに十分な電圧を印加して、TFT(M1)をオン状態にする。
これによって、画素電極A1の電位VPAは、期間t1の終了時点で、ほぼVDmと同じ電位にある。又、画素電極B1の電位VPBも、ほぼVDmと同じ電位にある。
しかし、期間t1の後にTFTのオン・オフに伴う電位変動が生じ、画素電極A1の電位VPAは、ΔVP1分降下する。走査線Gn+2の電位Vg(n+2)の降下(t1−t2において)が、走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量を介して、画素電極A1の電位VPAをΔVP1分降下させる。走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量は、主にTFT(M1)のゲート電極と画素電極A1との間の寄生容量である。
さらに、走査線Gn+1の電位Vg(n+1)の降下(t2−t3において)が、走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量を介して、電位VPAをΔVP2分降下させる。走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量は、主に、TFT(M1)とTFT(M2)とを介した容量である。本形態においては、電位変動ΔVP1は電位変動ΔVP2よりも大きい。これは、VP2が2つのTFTを介した寄生容量に依存するため、走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量が、走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量よりも大きいからである。
画素電極B1の電位VPBは、期間t2の終了時点で、ほぼVDmと同じ電位にある。しかし、期間t2の後にTFTのオン・オフに伴う電位変動が生じ、画素電極A1の電位VPBは、ΔVP3分降下する。走査線Gn+1の電位Vg(n+1)の降下(t1−t2において)が、走査線Gn+1と画素電極B1との間の寄生容量を介して、画素電極B1の電位VPB
【0027】
をΔVP3分降下させる。走査線Gn+1と画素電極B1との間の寄生容量は、主にTFT(M3)のゲート電極と画素電極B1との間の寄生容量である。
ここで重要なことは、画素電極A1の電位VPAと画素電極B1の電位VPBとの間において、TFTのオン・オフに伴う電位変動の程度が異なることである。本形態においては、画素電極B1の電位変動ΔVP3が、画素電極A1の電位変動(ΔVP1+ΔVP2)よりも大きい。これは、次のように説明することが可能である。TFT(M1)のゲート電位は、TFT(M2)を介して与えられる。TFT(M2)は閾値を有しているので、TFT(M1)のゲート電極に与えられる電位は、走査線Gn+2の選択電位よりも小さくなる。従って、TFT(M1)のゲート電極の電位降下は、走査線Gn+1と直接接続されたTFT(M3)のゲート電極の電位降下よりも小さい。TFT(M1)と画素電極A1との間の寄生容量と、TFT(M3)と画素電極B1との間の寄生容量とは、ほぼ同じあるので、電位変動ΔVP3が電位変動ΔVP1よりも大きくなる。又、電位変動ΔVP2は、典型的には、ΔVP3やΔVP1に比べて小さいものである。この結果、画素電極B1の電位変動ΔVP3が、画素電極A1の電位変動(ΔVP1+ΔVP2)よりも大きくなる。
尚、走査線Gn+2の電位降下の影響は、画素電極B1には及ばない。これは、走査線Gn+2の電位の降下後に、画素電極B1には表示電位が与えられるからである。
ここで、一般的に、画素電極に電位を書き込んだ後の走査線電位変動ΔVによる画素電極の電位変動ΔVPは、TFTが瞬時に遮断されると仮定すれば、次式で記述される。すなわち、
【0028】
ΔV=ΔVg・Cgp/Cpix (1)
である。Cgpは、走査線(もしくはゲート電極)と画素電極との間の寄生容量であり、Cpixは、この寄生容量Cgpを含む画素電極の電気容量(画素容量)である。従って、画素間の寄生容量が異なると、画素電極に電位を書き込んだ後の画素電極の電位変動が異なるものになる。又、寄生容量Cgpおよび画素容量Cpixが画素間において同じ場合でも、能動素子の接続方法の違いなどの画素構造の相違によって、画素電極からみた走査線電位変動ΔVgの値が異なると、画素間に電位変動の差が生ずる。
上に説明したように画素電極A1とB1との間で電位変動の差がある結果、画素電極A1,B1によって制御される液晶にかかる電圧の実効値に差が生じ、最終的に画面に輝度差が生じてしまう。又、このことが交流駆動に直流成分を生じさせ、焼きつきなどの画面表示不良の原因となる。
そこで、この実施の形態1では、第9図に示すように、走査線の選択電位を変化させることによって、画素電極A1とB1の電位変動の差異を小さくする。そして、好ましくは、最終的な画素電極A1の電位VPAと画素電極B1の電位VPBとが(同一の表示信号が印加されているケース)、ほぼ同じになるよう制御する。画素電極A1に表示電位を書き込んだ後の画素電位変動の総和値ΔVPAと、画素電極B1に電位を書き込んだ後の画素電位変動ΔVPBがほぼ同じになるように、走査線選択電位Vghaと走査線選択電位Vghbとを異なる電位にする。
画素電極の電位変動ΔVP1,ΔVP2,ΔVP3は、
ΔVP1=(ΔVgha−Vth)×Cg(n+2)pa/Cpix
【0029】
△VP2=ΔVghb×Cg(n+1)pa/Cpix
ΔVP3=ΔVghb×Cg(n+1)pb/Cpix
ただし、
ΔVgha=Vgha−Vgl
ΔVghb=Vghb−Vgl
の関係を有する。ここで、
Vgha:期間t1(画素電極A1への書き込み期間)における走査線の選択電位
Vghb:期間t2(画素電極B1への書き込み期間)における走査線の選択電位
Vgl:走査線の非選択電位(Lowレベル)
Cg(n+1)pa:走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量
Cg(n+2)pa:TFT(M1)のゲート電極と画素電極A1との間の寄生容量
Cg(n+1)pb:走査線Gn+1と画素電極B1との間の寄生容量である。
(ΔVP1+ΔVP2=ΔVP3)とする走査線選択電位Vgha,Vghbを選択することによって、最終的な電位VPAとVPBとが等しくなる。ここで、電位変動ΔVP2の値が小さく無視できる場合、
ΔVP1=ΔVP3
とすればよい。ここで、ΔVP1とΔVP3との差は、主として電位差Vthに起因するものである。従って、この電位差Vthに相当する電位差を、期間t1の間、走査線電位Vg(n+1)及びVg(n+2)に加えてやれば(Vgha=Vghb+Vth)、電位変動ΔVP1と電位変動ΔVP3とは等しくなる。その結果、第9図に示すように、電位VPAとVPBとは実質的に等しい電位
【0030】
となる。これにより、画面上における輝度差は生じなくなり、表示不良もなくなる。電位変動ΔVP2を無視することができない場合、この電位変動ΔVP2を相殺する走査線選択電位Vghaを適切に設定し、電位VPAとVPBとをそれぞれ等しい電位にすればよい。
このような走査線選択電位Vgha,Vghbは、第10図に示す回路を用いて走査線に供給することができる。第10図は、走査線駆動回路GD内に配置されるスイッチ回路の構成を示す回路図である。また、第11図は、第10図に示したスイッチ回路のタイミングチャートである。第10図および第11図において、このスイッチ回路には、外部から走査線選択電位VghaとVghbとが、それぞれの選択電位線から入力される。外部から入力された選択信号SELに従って、走査線選択電位Vghaと走査線選択電位Vghbとのいずれかが選択回路によって選択され、各走査線40への走査線駆動回路の出力端子に一方の走査線選択電位が出力される。
また、上述した走査線選択電位Vgha,Vghbは、第12図に示す回路を用いて走査線に供給することができる。第12図は、走査線駆動回路GD内に配置される加算/減算回路の構成を示す回路図である。また、第13図は、第12図に示した加算/減算回路のタイミングチャートである。第12図および第13図において、この加算/減算回路は、加算回路として動作し、外部から供給される走査線選択電位差δVgを、外部から供給された走査線選択電位Vghbに加算し、加算結果を、走査線選択電位Vgha,Vghbとして出力する。なお、この加算/減算回路が減算回路として動作する場合、外部から走査線選択電位Vghaと走査線選択電位差δVgとが供給され、走査線選択電位Vghaから走査線選択電位差δVgを減算し、この減算結果を、走査線選択電位Vgha,Vghbとして出力さ
【0031】
れる。
なお、上述したスイッチ回路あるいは加算/減算回路は、走査線駆動回路GD内に限らず、駆動制御回路DVなどの他の構成部分に設けるようにしてもよい。また、スイッチ回路あるいは加算/減算回路に入力される電位などの各信号は、スイッチ回路あるいは加算/減算回路の内部から供給されるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態1では、画素電極A1の電位確定にかかる走査線選択電位Vghaの値を高めることによって、最終的な画素電極A1,B1の電位VPA,VPBを等しくするようにしているが、これに限らず、画素電極B1の電位確定にかかる走査線選択電位Vghbの値を低めるようにしてもよい。これは、一般に、走査線選択電位Vgha,Vghbが、各TFTをオンするために大きなマージンをもっているからである。
本実施の形態1は走査線を利用した蓄積容量Csを形成していたが、走査線を利用せず、独立した蓄積容量電極を有する表示装置に本発明を適用することも可能である。第14図は、独立した蓄積容量電極を有する表示装置の画素構造を示している。多重化画素のグループ、A41とB41に注目されたい。走査線Gn+1と走査線Gn+2が選択電位にある期間t1に画素電極A41にその表示電位が与えられる。期間t1に続く期間t2において、走査線Gn+1が選択電位にあり走査線Gn+2が非選択電位にあり、画素電極B41にその表示電位が供給される。
表示電位と選択電位は、上記と同様の制御をすることにより、画素電位変動の画素間の差異を減少させることができる。第14図におけるM41、M42、M43、は、それぞれ、第2図におけるM1、M2、M
【0032】
3に相当する。第2図及び第14図における同一符号を付された走査線は、同様の制御がなされる。
本実施の形態は、TFTのゲート電極に与えられる電位の相違に起因した画素電極の電位変動の差異に注目し、その差異を補償する一つの方法を説明した。これは、本形態のTFT回路を有する画素構造の場合は、ゲート電位の差が主要な寄与要因の一つであるためである。しかし、画素の選択に使用される走査線と画素電極との間の寄生容量による画素電位変動は、他の要因によっても引き起こされうる。例えば、本形態においては、画素電極B1の電位変動ΔVP3が、画素電極A1の電位変動(ΔVP1+ΔVP2)よりも大きい。しかし、TFT(M2)が他のTFTと同程度の大きさである場合、ΔVP2が十分に大きくなり、画素電極A1とB1の電位変動量が、上記と逆になることもある。従って、他の要因との関係から、総合的に補償のための電位を決定することができることは言うまでもない。これらの点は、以下の実施の形態において同様である。
実施の形態2
上述した実施の形態1は、画素電極に接続されたTFT(M1)とTFT(M3)のサイズが、同じであると仮定している。この実施の形態2では、TFTの容量を個々に設定し、この容量に差を持たせることによって、画素電極の電位変動の差を補償する。本実施形態において、画素回路構造は実施の形態1(第2図)と同様である。
第15図は、この実施の形態2に用いられるTFTの平面を模式的に示した図である。第15図(a)は、ソースS、ドレインD、ゲートG
【0033】
の各間における容量を小さくしたTFTであり、いわゆるTFTのサイズを小さくしたものである。一方、第15図(b)は、TFTのサイズを大きくしたものである。TFTのサイズが大きければ大きいほど、ソース/ドレイン電極とゲート電極との間の容量は大きくなる。実施の形態1において説明したように、走査線電位の変化による画素電位の電位変動は、走査線電位の変化量と寄生容量とによって決定される。異なる大きさのTFTを利用することによって、式(1)における、走査線と画素電極との間の寄生容量Cgpを、各画素電極ごとに変化させることができる。
実施の形態1においては、画素電極A1の電位降下が画素電極B1の電位降下よりも小さい。従って、画素電極B1に対するTFTによる寄生容量を画素電極A1に対するTFTによる寄生容量よりも小さくすれば、画素電極A1とB1との間の電位変動の差異を小さくすることが可能である。ここで、走査線電位は常に同じであるとする。TFT(M1)の大きさを、TFT(M3)の大きさよりも大きいものとする。この結果、画素電極A1とB1の最終的な電位変動ΔVpの差異を小さくし、これらをほぼ同じにすることができる。本形態によって画面の均一性を確保することができる。なお、このTFTのサイズについては、実験値やシミュレーション値を用いて設定することができる。
あるいは、TFT(M2)の大きさを調整することによって、最終的な電位変動ΔVpの差異を小さくすることができる。これは、実施の形態1において説明したΔVP2をTFT(M2)の大きさで調整することに相当する。画素Aに付加容量を追加することによっても、同様の効果を達成することができる。付加容量は、画素電極A1と画素Aの選択に使
【0037】
電位は3つのLowレベルを有している。Vlow3が最も低い電位であり、その次がVlow2であり、最も高い電位を有する非選択電位はVlow1である。
走査線Gnの走査電位変化に注目する。期間t1において、走査線Gnの走査電位はVlow2である。期間t2において、走査線Gnの走査電位はVlow3である。期間t3において、走査線Gnの走査電位はVlow1である。画素電極A1の画素電位は、走査線Gnの走査電位がVlow2からVlow3に降下することによって、蓄積容量を介して、(Vlow2−Vlow3)Cs/Cpixだけ降下する。その後、走査線Gnの走査電位はVlow3からVlow2に上昇するとによって、蓄積容量を介して、(Vlow1−Vlow3)Cs/Cpix上昇する。つまり、画素電極A1は、(Vlow1−Vlow2)Cs/Cpixの電位上昇を引き起こされる。
画素電極B1の表示電位が確定した後に、走査線Gnの走査電位はVlow3からVlow1に上昇する。従って、画素電極B1は、(Vlow1−Vlow3)Cs/Cpixの電位上昇を引き起こされる。
実施の形態1において説明に従えば、画素選択に利用される走査電位の変化による画素電極の画素電位降下は、画素電極A1が画素電極B1よりも小さい。本形態においては、蓄積容量を介した補償駆動による画素電位の上昇は、画素電極A1が画素電極B1よりも小さい。従って、Vlow1、Vlow2、Vlow3を適切に選択することによって、蓄積容量を介した補償駆動によって、画素電位変動の画素間差異を小さくすることができる。
(Vlow1−Vlow2)Cs/Cpix
=−ΔVPA=−(ΔVP1+ΔVP2
【0038】
(Vlow1−Vlow3)Cs/Cpix
=−ΔVPB=−ΔVP3
の関係を満たすように、3つの走査電位Lowレベルを設定する。これにより、画素選択に利用される走査電位の変化による画素電極の画素電位降下と、多重化画素間の画素電位変動の差異と、の双方を補償することができる。実施の形態1は、画素間の画素電位変動の差異を小さくすることができたが、画素電位降下を補償することはできなかった。本形態は、この2つを同時に補償することが可能である。
尚、走査線電位の値は、上記の数式に適切な値に限定されるものではない。各表示装置ごとに、最適な値を適宜選択することによって、画素間の画素電位変動の差異を少なくすることが重要である。
上述した実施の形態は、走査線Gnの電位を変化させることによって、画素電位変動を補償している。蓄積容量を介した補償駆動による画素電位の変化は、走査線の電位変化量と蓄積容量とによって決定される。従って、蓄積容量Csの大きさを画素によって異なるものと設定することによって、画素電極間の電位変動の差を抑えることができる。上の例に従えば、画素電極Aと走査線Gnとの蓄積容量CsAを画素電極Bと走査線Gnとの蓄積容量CsBよりも小さく形成する。これにより、同じ走査線電位を使用して、画素電位変動を補償することができる。尚、蓄積容量を介した補償駆動を利用しない場合、蓄積容量CsAを蓄積容量CsBよりも小さくすることにより、画素間の画素電位変動の差異を補償することができる。これは、実施の形態1において、画素Aの全体の容量(Cpix)が画素Bの全体の容量よりも小さくなるからである。
実施の形態4.
【0040】
第3のTFT(M13)は、そのソース/ドレイン電極が信号線Dmと接続され、他方のソース/ドレイン電極が画素電極B11に接続される。第3のTFT(M13)のゲート電極は走査線Gn+1に接続される。したがって、走査線Gn+1が選択電位になっているときに、第3のTFT(M13)がオンになり、信号線Dmの電位が画素電極B11に供給される。
第19図は、本形態の画素構造を有する従来表示装置における、走査線電位と画素電位の変化を示すタイミング・チャートである。図における符号は第8図と同様であり、その説明を省略する。
画素電極A1の電位VPAは、期間t1の終了時点で、ほぼVDmと同じ電位にある。又、画素電極B1の電位VPBも、ほぼVDmと同じ電位にある。
しかし、期間t1の後にTFTのオン・オフに伴う電位変動が生じ、画素電極A1の電位VPAは、ΔVP1分降下する。走査線Gn+2の電位Vg(n+2)の降下(t1−t2において)が、走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量を介して、画素電極A1の電位VPAをΔVP1分降下させる。走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量は、主にTFT(M12)のゲート電極と画素電極A1との間の寄生容量である。
さらに、走査線Gn+1の電位Vg(n+1)の降下(t2−t3において)が、走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量を介して、電位VPAをΔVP2分降下させる。走査線Gn+1と画素電極A1との間の寄生容量は、主に、TFT(M11)とTFT(M12)とを介した容量である。本形態においては、電位変動ΔVP1は電位変動ΔVP2よりも大きい。これは、走査線Gn+2と画素電極A1との間の寄生容量が、走査線Gn+1
【0041】
と画素電極A1との間の寄生容量よりも大きいからである。これは、ΔVP2が2つのTFTを介した寄生容量に依存するため、又、TFT(M12)の寄生容量がソース/ドレイン間の容量であるため、などの理由による。
画素電極B1の電位VPBは、期間t2の終了時点で、ほぼVDmと同じ電位にある。しかし、期間t2の後にTFTのオン・オフに伴う電位変動が生じ、画素電極B1の電位VPBは、ΔVP3分降下する。走査線Gn+1の電位Vg(n+1)の降下(t2−t3において)が、走査線Gn+1と画素電極B1との間の寄生容量を介して、画素電極B1の電位VPBをΔVP3分降下させる。走査線Gn+1と画素電極B1との間の寄生容量は、主にTFT(M13)のゲート電極と画素電極B1との間の寄生容量である。
ここで重要なことは、画素電極A1の電位VPAと画素電極B1の電位VPBとの間において、画素選択のTFTのオン・オフに伴う電位変動の程度が異なることである。本形態においては、画素電極B1の電位変動ΔVP3が、画素電極A1の電位変動(ΔVP1+ΔVP2)よりも小さい。本形態の3つのTFTは全て同じ大きさである。表示信号が通過するTFTの特性は、同じであることが一般に好ましい。TFT(M13)と画素電極B11との間の寄生容量は、TFT(M12)と画素電極A11との間の寄生容量と同じである。従って、査線電位が一定である場合、ΔVP3はΔVP1と同じ値になる。画素電極A11の電位変動(電位降下)は、ΔVP2の分だけ、画素電極B11の電位変動よりも大きい。
実施の形態1〜3において説明された技術を適用することで、この電位変動の差異を補償することができる。
【0042】
実施の形態1に従い、VghaをVghbよりも小さい値に設定する。これにより、ΔVP1がΔVP3よりも小さくなるので、2つの画素電極電位変動の差異が小さくなる。(ΔVP1+ΔVP2)とΔVP3とをほぼ同じ値にすれば、2つの画素電極の画素電位変動をほぼ同じ値にすることができる。
あるいは、実施の形態2に従い、TFT(M13)とTFT(M12)の大きさを異なるものとする。TFT(M13)をTFT(M12)よりも大きくすることにより、ΔVP3の大きさをΔVP1の大きさよりも大きくすることができる。
画素電極と選択に使用される走査線との間に容量を追加することによって、電位変動の差異を補償することができる。画素Bに付加容量を追加することによって、画素電極B11の画素電位変動を大きくすることができる。画素電極B11と画素Bの選択に使用される走査線Gn+1との間に形成される。第20図は、画素電極B11と走査線Gn+1との間に形成された付加的容量(Ca)、画素電極D11と走査線Gn+2との間に形成された付加的容量(Ca)を示している。
付加容量は、画素電極を走査線Gn+1の上に延設することによって形成することができる。あるいは、信号線層の形成において走査線Gn+1にオーバラップする付加的導体を形成し、その付加的導体を画素電極B11と接続することによって形成することができる。
例えば、TNタイプであって、ボトム・ゲートのTFT構造を有するLCDは、走査線層を下層として、画素電極層を上層として、有している。又、このLCDの画素構造は、走査線線層と画素電極層との間に、信号線層(ソース/ドレイン層)を有しているとする。走査線線層の上にはゲート絶縁層などの絶縁層が形成される。画素電極を走査線の上に延設することによって、画素電極、走査線、絶縁層によって構成される
【0043】
容量を形成することができる。あるいは、走査線と絶縁層を介して重なる導体部を信号線層で形成し、その導体部を画素電極と接続する。画素電極、信号線層導体部、絶縁層、及び走査線から構成される付加容量を形成することができる。
付加容量の形成は、画素構造に従って好適な構造が選択され、上記のものに限定されるものではない。重要なことは、画素電極とその画素の選択に使用される走査線との間に容量を追加することである。尚、蓄積容量と対比すれば、走査線と画素電極とによって蓄積容量を形成するLCDでは、画素の選択に使用されない走査線と画素電極との間に蓄積容量が形成される。
実施の形態3において説明された技術により、本形態の電位変動の差異を補償することができる。実施の形態3におけるVlow2の値をVlow3値よりも低い値に設定する。Vlow2が最も低い非選択電位であり、Vlow1が最も大きい非選択電位であり、Vlow3がVlow1とVlow2の間の値である。
画素電極A11の画素電位上昇は(Vlow1−Vlow2)に基づいて決定され、画素電極B11の画素電位上昇は(Vlow1−Vlow3)に基づいて決定される。本実施の形態においては、画素電極A11の電位降下(ΔVP1+ΔVP2)が画素電極B11の電位降下(ΔVP3)よりも大きい。(Vlow1−Vlow2)が(Vlow1−Vlow3)よりも大きいので、適切な3つの非選択電位を設定することにより、画素電極A11とB11との間の画素電位変動の差異を減少させ、2つの電位変動量をほぼ同じにすることが可能となる。
又、蓄積容量の大きさを画素Aと画素Bにおいて異なる値に設定する

Claims (27)

  1. 複数の画素電極に画像表示のための表示信号を伝送する信号線と、
    前記信号線から、1走査周期の間に、順次、表示信号をそれぞれ与えられる、第1及び第2の画素電極と、を有する表示装置であって、
    前記第1の画素電極は、第1のTFT(Thin Film Transistor)回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第1の走査線群に接続され、
    前記第2の画素電極は、前記第1のTFT回路とは異なる第2のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第2の走査線群に接続され、
    前記第1の画素電極に第1の表示信号が与えられるとき、前記第1の走査線群に、ドライバ回路は第1の走査信号を出力し、
    前記第2の画素電極に第2の表示信号が与えられるとき、前記第2の走査線群に、ドライバ回路は第2の走査信号を出力し、
    前記第1の走査信号と前記第2の走査信号とは、異なる電位を有している、
    表示装置。
  2. 前記第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第1の画素電極に接続された第1のTFTと、前記第1のTFTのゲート電極にそのソース/ドレイン電極が接続された第2のTFTと、を有し、
    前記第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第2の画素電極に接続され、そのゲート電極が前記第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された第3のTFTを有し、
    前記第1の走査信号を出力するにおいて、前記第1の走査線群に含まれる第1走査線に出力された第1の走査線電位は、前記第2のTFTを介して前記第1のTFTのゲート電極に与えられ、
    前記第2の走査信号を出力するにおいて、前記第2の走査線に第2の走査線電位が出力され、
    前記出力された第1の走査線電位は、前記出力された第2の走査線電位よりも大きい、
    請求の範囲第1項に記載の表示装置。
  3. 前記第1のTFTのソース/ドレイン電極は前記信号線に接続され、
    前記第2のTFTのソース/ドレイン電極は前記第1の走査線に接続され、前記第2のTFTのゲート電極は前記第1の走査線群に含まれる他の走査線に接続され、
    前記第3のTFTのソース/ドレイン電極は前記信号線に接続されている、
    請求の範囲第2項に記載の表示装置。
  4. 前記第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第1の画素電極へ接続され、そのゲート電極は前記第1の走査線群に含まれる第1の走査線に接続された、第1のTFTを有し、
    前記第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極は前記第2の画素電極に接続され、そのゲート電極は前記第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された、第2のTFTを有し、
    前記第1の画素電極へ表示信号が与えられた後に、前記第2の画素電極に表示信号が与えられ、
    前記第1の走査線に出力される走査線電位は、前記第2の走査線に出力される走査線電位よりも小さい、
    請求の範囲第1項に記載の表示装置。
  5. 前記第1の走査信号と前記第2の走査信号とは、走査線電位変動による、前記第1の画素電極が有する画素電位の変動量と前記第2の画素電極が有する画素電位の変動量との間の差異を小さくするように、異なる電位を有している、請求の範囲第1項に記載の表示装置。
  6. 前記第1のTFT回路は、さらに、第3のTFTを有し、
    前記第3のTFTのソース/ドレイン電極のそれぞれは、前記信号線と前記第1のTFTのソース/ドレイン電極とに接続され、
    前記第3のTFTのゲート電極は、前記第1の走査線群に含まれる第3の走査線に接続され、
    前記第2の走査線と前記第3の走査線は、共通の走査線である、
    請求の範囲第4項に記載の表示装置。
  7. 前記第1のTFT回路は、第1及び第2のTFTを有し、
    前記第2のTFT回路は、第3のTFTを有し、
    前記第1の走査線群は、第1及び第2の走査線によって構成され、
    前記第2の走査線群は、前記第2の走査線によって構成され、
    前記第1及び第2の走査線が選択状態であることによって前記第1の画素電極へ表示信号が与えら、
    前記第1の走査線が非選択状態であり前記第2の走査線が選択状態であることによって前記第2の画素電極に表示信号が与えられる、
    請求の範囲第1項に記載の表示装置。
  8. スイッチング素子を有する複数の画素がマトリックス状に配置され、複数の走査線によって前記複数の画素のスイッチング素子のON/OFFが制御されるアクティブ・マトリックス・タイプの表示装置に使用される走査線用ドライバ回路であって、前記ドライバ回路は、
    複数の走査電位出力端子と、
    前記複数の走査電位出力端子のそれぞれに選択電位を供給する選択電位供給回路と、
    を有し、
    前記選択電位供給回路は、少なくとも一つの前記走査電位出力端子に、第1の選択電位と第2の選択電位を順次供給する、
    走査線用ドライバ回路。
  9. 前記選択電位供給回路は、前記第1の選択電位に対応する電位を供給する第1選択電位供給線と、前記第2の選択電位に対応する電位を供給する第2選択電位供給線と、前記第1もしくは第2の選択電位供給線の一方を選択して前記一つの走査電位出力端子に回路的に接続する選択回路と、を有する、請求の範囲第8項に記載の走査線用ドライバ回路。
  10. 複数の画素電極に画像表示のための表示信号を伝送する信号線と、
    前記信号線から、1走査周期の間に、順次、表示信号をそれぞれ与えられる、第1及び第2の画素電極と、を有する表示装置であって、
    前記第1の画素電極は、第1のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第1の走査線群に接続され、
    前記第2の画素電極は、前記第1のTFT回路とは異なる第2のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第2の走査線群に接続され、
    前記第1の画素電極に第1の表示信号が与えられるとき、前記第1の走査線群に、ドライバ回路は第1の走査信号を出力し、
    前記第2の画素電極に第2の表示信号が与えられるとき、前記第2の走査線群に、ドライバ回路は第2の走査信号を出力し、
    前記第1のTFT回路に含まれる少なくとも一つのTFTの大きさは、前記第2のTFT回路に含まれる少なくとも一つのTFTの大きさと異なるものである、
    表示装置。
  11. 前記第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第1の画素電極に接続された第1のTFTと、前記第1のTFTのゲート電極にそのソース/ドレイン電極が接続された第2のTFTと、を有し、
    前記第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第2の画素電極に接続され、そのゲート電極が前記第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された第3のTFTを有し、
    前記第1の走査信号を出力するにおいて、前記第1の走査線群に含まれる第1走査線に出力された第1の走査線電位は、前記第2のTFTを介して前記第1のTFTのゲート電極に与えられ、
    前記第2の走査信号を出力するにおいて、前記第2の走査線に第2の走査線電位が出力され、
    前記第1のTFTは前記第3のTFTよりも大きい、
    請求の範囲第10項に記載の表示装置。
  12. 前記第2のTFTは前記前記第3のTFTよりも小さい、
    請求の範囲第11項に記載の表示装置。
  13. 走査線電位変動による、前記第1の画素電極が有する画素電位の変動量と前記第2の画素電極が有する画素電位の変動量との間の差異を小さくするように、前記第1のTFT回路に含まれる少なくとも一つのTFTの大きさは前記第2のTFT回路に含まれる少なくとも一つのTFTの大きさと異なるものである、請求の範囲第10項に記載の表示装置。
  14. 前記第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第1の画素電極へ接続され、そのゲート電極は前記第1の走査線群に含まれる第1の走査線に接続された、第1のTFTを有し、
    前記第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極は前記第2の画素電極に接続され、そのゲート電極は前記第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された、第2のTFTを有し、
    前記第1の走査線群と第2の走査線群とは共通の走査線を有し、前記第1の画素電極へ表示信号が与えられた後に前記第2の画素電極に表示信号が与えられ、
    前記第2のTFTは前記第1のTFTよりも大きい、
    請求の範囲第10項に記載の表示装置。
  15. 前記第1のTFT回路は、前記第1の画素電極に接続された第1及のTFTと、前記第1のTFTに接続された第2のTFTとを有し、
    前記第2のTFT回路は、第3のTFTを有し、
    前記第1の走査線群は、第1及び第2の走査線によって構成され、
    前記第2の走査線群は、前記第2の走査線によって構成され、
    前記第1及び第2の走査線が選択状態であることによって前記第1の画素電極へ表示信号が与えら、
    前記第1の走査線が非選択状態であり前記第2の走査線が選択状態であることによって前記第2の画素電極に表示信号が与えられ、
    前記第3のTFTは前記第1のTFTよりも大きい、
    請求の範囲第10項に記載の表示装置。
  16. 複数の画素電極に画像表示のための表示信号を伝送する信号線と、
    前記信号線から、1走査周期の間に、順次、表示信号をそれぞれ与えられる、第1及び第2の画素電極と、を有する表示装置であって、
    前記第1の画素電極は、第1のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第1の走査線群に接続され、
    前記第2の画素電極は、前記第1のTFT回路と異なる第2のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第2の走査線群に接続され、
    前記第1の画素電極に第1の表示信号が与えられるとき、前記第1の走査線群に、ドライバ回路は第1の走査信号を出力し、
    前記第2の画素電極に第2の表示信号が与えられるとき、前記第2の走査線群に、ドライバ回路は第2の走査信号を出力し、
    前記第1の画素電極と前記第1の走査線群に含まれる一つの走査線との間に、前記第2の画素電極と前記第2の走査線群に含まれる走査線との間には形成されていない付加的容量が形成されている、
    表示装置。
  17. 前記第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第1の画素電極に接続された第1のTFTと、前記第1のTFTのゲート電極にそのソース/ドレイン電極が接続された第2のTFTと、を有し、
    前記第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第2の画素電極に接続され、そのゲート電極が前記第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された第3のTFTを有し、
    前記第1の走査信号を出力するにおいて、前記第1の走査線群に含まれる第1走査線に出力された第1の走査線電位は、前記第2のTFTを介して前記第1のTFTのゲート電極に与えられ、
    前記第2の走査信号を出力するにおいて、前記第2の走査線に第2の走査線電位が出力される、
    請求の範囲第16項に記載の表示装置。
  18. 走査線電位変動による、前記第1の画素電極が有する画素電位の変動量と前記第2の画素電極が有する画素電位の変動量との間の差異を小さくするように、前記第1の画素電極と前記第1の走査線群に含まれる走査線との間に、付加的容量が形成されている、請求の範囲第16項に記載の表示装置。
  19. 前記第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第1の画素電極へ接続され、そのゲート電極は前記第1の走査線群に含まれる第1の走査線に接続された、第1のTFTを有し、
    前記第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極は前記第2の画素電極に接続され、そのゲート電極は前記第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された、第2のTFTを有し、
    前記第1の走査線群と第2の走査線群とは共通の走査線を有し、前記第2の画素電極へ表示信号が与えられた後に前記第1の画素電極に表示信号が与えられる、
    請求の範囲第16項に記載の表示装置。
  20. 前記付加的容量は、前記第1の画素電極の一部もしくは前記第1の画素電極と接続された導体部が、前記一つの走査線と絶縁層を介して重なることによって形成されている、請求の範囲第16項、第17項、第18項又は第19項に記載の表示装置。
  21. 複数の画素電極に画像表示のための表示信号を伝送する信号線と、
    前記信号線から、1走査周期の間に、順次、表示信号をそれぞれ与えられる、第1及び第2の画素電極と、を有する表示装置であって、
    前記第1の画素電極は、第1のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第1の走査線群に接続され、
    前記第2の画素電極は、前記第1のTFT回路と異なる第2のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第2の走査線群に接続され、
    前記第1の画素電極に第1の表示信号が与えられるとき、前記第1の走査線群に、ドライバ回路は第1の走査信号を出力し、
    前記第2の画素電極に第2の表示信号が与えられるとき、前記第2の走査線群に、ドライバ回路は第2の走査信号を出力し、
    前記第1の画素電極は、第1の蓄積容量の一つの電極として作用し、前記第2の画素電極は、第2の蓄積容量の一つの電極として作用し、前記第1の蓄積容量は前記第2の蓄積容量よりも小さい、表示装置。
  22. 複数の画素電極に画像表示のための表示信号を伝送する信号線と、
    前記信号線から、1走査周期の間に、順次、表示信号をそれぞれ与えられる、第1及び第2の画素電極と、を有する表示装置であって、
    前記第1の画素電極は、第1のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第1の走査線群に接続され、
    前記第2の画素電極は、前記第1のTFT回路とは異なる第2のTFT回路を介して、一つもしくは複数の走査線から構成される第2の走査線群に接続され、
    前記第1の画素電極に第1の表示信号が与えられるとき、前記第1の走査線群に、ドライバ回路は第1の走査信号を出力し、
    前記第2の画素電極に第2の表示信号が与えられるとき、前記第2の走査線群に、ドライバ回路は第2の走査信号を出力し、
    前記第1及び第2の画素電極は、n番目の走査線とn+1番目の走査線の間に形成され、前記n番目の走査線と前記第1及び第2の画素電極との間には蓄積容量が形成されており、
    前記第1の走査線群と第2の走査線群は、前記n番目以降の走査線によって構成されており、
    前記第1の画素電極へ表示電位が与えられている第1の期間の前記n番目の走査線の走査線電位の値と、前記第2の画素電極に表示信号が与えられている第2の期間の前記n番目の走査線の走査線電位の値とは、異なるものである、
    表示装置。
  23. 前記第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第1の画素電極に接続された第1のTFTと、前記第1のTFTのゲート電極にそのソース/ドレイン電極が接続された第2のTFTと、を有し、
    前記第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第2の画素電極に接続され、そのゲート電極が前記第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された第3のTFTを有し、
    前記第1の走査信号を出力するにおいて、前記第1の走査線群に含まれる第1走査線に出力された第1の走査線電位は、前記第2のTFTを介して前記第1のTFTのゲート電極に与えられ、
    前記第2の走査信号を出力するにおいて、前記第2の走査線に第2の走査線電位が出力され、
    前記第1の期間における前記n番目の走査線の走査線電位は、前記第2の期間における走査線電位よりも大きい、
    請求の範囲第22項に記載の表示装置。
  24. 前記第1のTFTのソース/ドレイン電極は前記信号線に接続され、
    前記第2のTFTのソース/ドレイン電極は前記第1の走査線に接続され、前記第2のTFTのゲート電極は前記第1の走査線群に含まれる他の走査線に接続され、
    前記第3のTFTのソース/ドレイン電極は前記信号線に接続されている、
    請求の範囲第23項に記載の表示装置。
  25. 走査線電位変動による、前記第1の画素電極が有する画素電位の変動量と前記第2の画素電極が有する画素電位の変動量との間の差異を小さくするように、前記第1の画素電極のへ表示電位が与えられている第1の期間と、前記第2の画素電極に表示信号が与えられている第2の期間との間において、前記n番目の走査線の走査線電位の値を異なるものである、請求の範囲第22項に記載の表示装置。
  26. 前記第1のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極が前記第1の画素電極へ接続され、そのゲート電極は前記第1の走査線群に含まれる第1の走査線に接続された、第1のTFTを有し、
    前記第2のTFT回路は、そのソース/ドレイン電極は前記第2の画素電極に接続され、そのゲート電極は前記第2の走査線群に含まれる第2の走査線に接続された、第2のTFTを有し、
    前記第1の画素電極へ表示信号が与えられた後に、前記第2の画素電極に表示信号が与えられ、
    前記第1の期間における前記n番目の走査線の走査線電位は、前記第2の期間における走査線電位よりも小さい、
    請求の範囲第22項に記載の表示装置。
  27. 前記第1のTFT回路は、さらに、第3のTFTを有し、
    前記第3のTFT回路のソース/ドレイン電極のそれぞれは、前記信号線と前記第1のTFTのソース/ドレイン電極とに接続され、
    前記第3のTFT回路のゲート電極は、前記第1の走査線群に含まれる第3の走査線に接続され、
    前記第2の走査線と前記第3の走査線は、同じ走査線である、
    請求の範囲第26項に記載の表示装置。
JP2003560890A 2002-01-17 2002-12-19 表示装置、走査線用ドライバ回路 Pending JPWO2003060868A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002009143 2002-01-17
JP2002009143 2002-01-17
PCT/JP2002/013328 WO2003060868A1 (fr) 2002-01-17 2002-12-19 Dispositif d'affichage, circuit d'attaque a ligne de balayage

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2003060868A1 true JPWO2003060868A1 (ja) 2005-05-19

Family

ID=19191488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560890A Pending JPWO2003060868A1 (ja) 2002-01-17 2002-12-19 表示装置、走査線用ドライバ回路

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7221352B2 (ja)
EP (1) EP1469451A4 (ja)
JP (1) JPWO2003060868A1 (ja)
KR (1) KR100757766B1 (ja)
CN (1) CN100399400C (ja)
AU (1) AU2002357625A1 (ja)
CA (1) CA2476750A1 (ja)
TW (1) TWI224768B (ja)
WO (1) WO2003060868A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4184334B2 (ja) * 2003-12-17 2008-11-19 シャープ株式会社 表示装置の駆動方法、表示装置、およびプログラム
US20050140634A1 (en) * 2003-12-26 2005-06-30 Nec Corporation Liquid crystal display device, and method and circuit for driving liquid crystal display device
TWI387800B (zh) 2004-09-10 2013-03-01 Samsung Display Co Ltd 顯示裝置
CN100446079C (zh) 2004-12-15 2008-12-24 日本电气株式会社 液晶显示装置、其驱动方法及其驱动电路
KR20060089829A (ko) * 2005-02-04 2006-08-09 삼성전자주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
KR101240642B1 (ko) * 2005-02-11 2013-03-08 삼성디스플레이 주식회사 액정 표시 장치
TWI301961B (en) * 2005-02-17 2008-10-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display, timing crontroller and scan method
JP4710422B2 (ja) * 2005-06-03 2011-06-29 カシオ計算機株式会社 表示駆動装置及び表示装置
US8629819B2 (en) 2005-07-14 2014-01-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and driving method thereof
TWI289284B (en) * 2005-12-09 2007-11-01 Innolux Display Corp Driving circuit for liquid crystal display panel and liquid crystal display
KR101253273B1 (ko) * 2005-12-16 2013-04-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그 구동 방법
CN100445819C (zh) * 2006-03-28 2008-12-24 友达光电股份有限公司 低色偏的液晶显示器及其驱动方法
TWI326068B (en) * 2006-03-31 2010-06-11 Au Optronics Corp Pixel drive method and flat panel display
CN100414365C (zh) * 2006-04-25 2008-08-27 友达光电股份有限公司 扫描驱动方法及其平面显示器
KR101245944B1 (ko) * 2006-05-10 2013-03-21 엘지디스플레이 주식회사 액정패널, 이를 구비한 액정표시장치 및 그 구동 방법
KR100901684B1 (ko) * 2007-09-07 2009-06-08 한국전기연구원 출력편차 제어를 이용한 매트릭스 구동회로
CN101510030B (zh) * 2008-02-15 2012-07-18 奇美电子股份有限公司 液晶显示面板及其制造方法
JP5266574B2 (ja) * 2008-03-19 2013-08-21 Nltテクノロジー株式会社 液晶表示装置
JP4682279B2 (ja) * 2008-03-21 2011-05-11 奇美電子股▲ふん▼有限公司 液晶表示装置
TWI381358B (zh) * 2008-03-31 2013-01-01 Au Optronics Corp 液晶顯示面板之驅動方法及其液晶顯示器
JP4775407B2 (ja) * 2008-05-30 2011-09-21 カシオ計算機株式会社 表示装置
JP5211972B2 (ja) * 2008-09-17 2013-06-12 カシオ計算機株式会社 表示装置及び表示装置の駆動方法
TWI398849B (zh) 2008-12-10 2013-06-11 Au Optronics Corp 顯示面板的驅動方法
KR101765726B1 (ko) * 2010-02-01 2017-08-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 기판, 이의 제조 방법 및 이를 포함하는 표시 장치
WO2016163299A1 (ja) * 2015-04-07 2016-10-13 シャープ株式会社 アクティブマトリクス型表示装置およびその駆動方法
KR102088683B1 (ko) 2015-09-04 2020-03-13 삼성전자주식회사 영상표시장치 및 영상표시장치의 구동 방법
CN108363253B (zh) * 2018-02-09 2020-12-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板及其驱动方法和制造方法
KR20200034055A (ko) * 2018-09-20 2020-03-31 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN109709732A (zh) * 2019-01-09 2019-05-03 惠科股份有限公司 一种显示面板及其驱动方法和显示装置
CN110136630B (zh) * 2019-06-18 2022-10-04 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及其驱动方法、显示装置

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61232404A (ja) * 1985-04-08 1986-10-16 Sumitomo Electric Ind Ltd 光フアイバ切断方法及び切断装置
JPS61232494A (ja) * 1985-04-09 1986-10-16 松下電器産業株式会社 表示方法
JPH07113722B2 (ja) * 1986-09-11 1995-12-06 富士通株式会社 アクテイブマトリクス型表示装置及びその駆動方法
KR900004989B1 (en) * 1986-09-11 1990-07-16 Fujitsu Ltd Active matrix type display and driving method
JPS6468792A (en) * 1987-09-10 1989-03-14 Fujitsu Ltd Driving of active matrix type display device
JPH01147434A (ja) * 1987-12-02 1989-06-09 Fujitsu Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH01170918A (ja) * 1987-12-25 1989-07-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2573730B2 (ja) * 1990-07-09 1997-01-22 シャープ株式会社 アクティブマトリクス表示装置
US5206634A (en) * 1990-10-01 1993-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus
JPH04338729A (ja) * 1991-05-16 1992-11-26 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH05188395A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Toshiba Corp 液晶表示素子
JP3091300B2 (ja) * 1992-03-19 2000-09-25 富士通株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動回路
JPH05303114A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toshiba Corp 液晶表示素子
JPH07152013A (ja) * 1993-11-29 1995-06-16 Nippondenso Co Ltd 液晶表示素子
KR100218584B1 (ko) * 1994-09-21 1999-09-01 모리시타 요이찌 액정표시장치 및 그구동방법
JP2943665B2 (ja) * 1994-09-21 1999-08-30 松下電器産業株式会社 液晶表示装置
JP3630489B2 (ja) * 1995-02-16 2005-03-16 株式会社東芝 液晶表示装置
JP2937129B2 (ja) * 1996-08-30 1999-08-23 日本電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置
US5798745A (en) * 1996-09-30 1998-08-25 Rockwell International LCD panel having tailored pushdown voltages
JP3092537B2 (ja) * 1997-01-24 2000-09-25 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP4013293B2 (ja) * 1997-09-01 2007-11-28 セイコーエプソン株式会社 表示装置兼用型イメージセンサ装置及びアクティブマトリクス型表示装置
TW491959B (en) * 1998-05-07 2002-06-21 Fron Tec Kk Active matrix type liquid crystal display devices, and substrate for the same
US6310594B1 (en) * 1998-11-04 2001-10-30 International Business Machines Corporation Driving method and circuit for pixel multiplexing circuits
US6476787B1 (en) * 1998-11-04 2002-11-05 International Business Machines Corporation Multiplexing pixel circuits
US6512504B1 (en) * 1999-04-27 2003-01-28 Semiconductor Energy Laborayory Co., Ltd. Electronic device and electronic apparatus
JP4395921B2 (ja) * 1999-05-27 2010-01-13 ソニー株式会社 表示装置及びその駆動方法
KR100291770B1 (ko) * 1999-06-04 2001-05-15 권오경 액정표시장치
JP2001147448A (ja) * 1999-11-22 2001-05-29 Alps Electric Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
EP1069463A3 (en) * 1999-07-15 2004-08-04 Alps Electric Co., Ltd. Active matrix type liquid crystal display
TW479216B (en) * 2000-08-08 2002-03-11 Au Optronics Corp Liquid crystal display panel and the control method thereof
JP4540219B2 (ja) * 2000-12-07 2010-09-08 エーユー オプトロニクス コーポレイション 画像表示素子、画像表示装置、画像表示素子の駆動方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1469451A1 (en) 2004-10-20
US20040263760A1 (en) 2004-12-30
CN1620682A (zh) 2005-05-25
EP1469451A4 (en) 2009-04-01
TWI224768B (en) 2004-12-01
KR20040083051A (ko) 2004-09-30
TW200401250A (en) 2004-01-16
CN100399400C (zh) 2008-07-02
AU2002357625A1 (en) 2003-07-30
KR100757766B1 (ko) 2007-09-12
WO2003060868A1 (fr) 2003-07-24
CA2476750A1 (en) 2003-07-24
US7221352B2 (en) 2007-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100757766B1 (ko) 표시 장치 및 주사선용 드라이버 회로
KR100289977B1 (ko) 액티브 매트릭스형 액정 표시 장치
US6040814A (en) Active-matrix liquid crystal display and method of driving same
US8451205B2 (en) Liquid crystal display device, liquid crystal display device drive method, and television receiver
KR100239092B1 (ko) 액정표시장치의 구동방법
JP4330059B2 (ja) 液晶表示装置及びその駆動制御方法
US20050253829A1 (en) Display device and display device driving method
KR101285054B1 (ko) 액정표시장치
US20040017344A1 (en) Liquid-crystal display device and driving method thereof
KR100895305B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
EP0657864A1 (en) Method of ac-driving liquid crystal display, and the same using the method
JP2007279539A (ja) ドライバ回路、表示装置及びその駆動方法
JP4178977B2 (ja) 表示駆動装置及びその駆動制御方法、並びに、アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法。
US20100118016A1 (en) Video voltage supplying circuit, electro-optical apparatus and electronic apparatus
KR100496543B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2009020213A (ja) 電気光学装置、駆動回路および電子機器
JP3366437B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JPH10301087A (ja) 液晶表示装置
JPH11119742A (ja) マトリクス表示装置
JP3481349B2 (ja) 画像表示装置
WO2010125716A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
WO2009128281A1 (ja) 液晶表示装置の駆動回路
KR100927014B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20110070549A (ko) 액정표시장치
JP5418388B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20080530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080718

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080821

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080924