JPS649588B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS649588B2
JPS649588B2 JP55002143A JP214380A JPS649588B2 JP S649588 B2 JPS649588 B2 JP S649588B2 JP 55002143 A JP55002143 A JP 55002143A JP 214380 A JP214380 A JP 214380A JP S649588 B2 JPS649588 B2 JP S649588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
output
period
acceleration
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55002143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56100363A (en
Inventor
Jun Kubo
Minoru Pponda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP214380A priority Critical patent/JPS56100363A/ja
Priority to GB8041465A priority patent/GB2069782B/en
Priority to US06/223,845 priority patent/US4408290A/en
Priority to DE3100646A priority patent/DE3100646C2/de
Priority to FR8100486A priority patent/FR2473726B1/fr
Publication of JPS56100363A publication Critical patent/JPS56100363A/ja
Publication of JPS649588B2 publication Critical patent/JPS649588B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/16Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by evaluating the time-derivative of a measured speed signal
    • G01P15/165Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by evaluating the time-derivative of a measured speed signal for measuring angular accelerations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/42Devices characterised by the use of electric or magnetic means
    • G01P3/44Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed
    • G01P3/48Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage
    • G01P3/481Devices characterised by the use of electric or magnetic means for measuring angular speed by measuring frequency of generated current or voltage of pulse signals
    • G01P3/489Digital circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)
  • Linear Or Angular Velocity Measurement And Their Indicating Devices (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、速度センサの出力パルスの周期変化
から加減速度を検出する装置に関し、特に車輛の
アンチスキツド装置に用いて有効なものである。
電子制御式アンチスキツド装置においては、車
輪をロツクせずに制動距離が最短となるように制
動力を制御するための情報の1つとして、速度セ
ンサにより得られた車輪回転数に比例する周波数
の出力パルスから車輪加速度および車輪減速度の
検出を行なつている。この場合、制御機能を高め
るためには、低速域から高速域までの広い速度範
囲にわたつて精度良く、かつ極めて短時間に加減
速度の検出が行なわれねばならない。
従来この種の加減速度検出装置では、第1図イ
に示すように速度センサの出力パルスPの周期
To-1,To……を逐次観測し、その周期Toと1つ
前の周期To-1の観測データを用いて、次式によ
り加減速度αを計算していた。
α=k(1/To−1/To-1)/(To-1+To/2) (k:比例常数) この場合、観測する周期はパルスと次のパルス
との時間間隔、つまり1パルス区間の周期に限ら
れている。
しかしながら、このような従来の加減速度検出
装置では、高速域になると、観測された周期To
と1つ前の周期To-1の間にほとんど差がなく、
加減速度を精度良く検出できないという欠点があ
る。たとえば、車輛のアンチスキツド装置での実
測例によると、100Km/hの走行速度から0.1Gで
減速するときの速度センサの出力パルスの周期
を、1パルス、1μsのクロツクパルスで数えた場
合、 To=To-1=522パルス(=522μs) となり、周期差が検出できない。その理由は、 (1) 時間的にすぐ隣同士のパルス周期を比較して
いること。
(2) 観測するパルス区間が短いこと。
にあるので、解決策の1つとして、第1図ロに示
すように速度センサの出力パルスPの複数区間ず
つの周期To-1,Toを測つて比較することが考え
られる。この方法は、前記(1)、(2)の問題点を解決
して高速域での微小値の加減速度を精度良く検出
するのに有効であるが、一面次のような欠点を持
つている。
実測例によれば、100Km/hから0.1Gで減速す
る場合、速度センサの出力パルスの周期の差を
1μs単位で検出するためには、観測パルス区間と
して少くとも8パルス区間が必要である。第2図
は観測パルス区間を8パルス区間とした場合の
100Km/h走行時と10Km/h走行時のパルス周期
を比較して示した図で、100Km/hの走行速度か
ら0.1Gで減速する場合には、同図イから1パル
ス区間の周期をt1=t2=522クロツクパルス(=
522μs)とすると、観測パルス区間の周期To-1
Toは約4000クロツクパルス(=4ms)である
が、10Km/hの走行速度から0.1Gで減速する場
合には、同図ロに示すように観測パルス区間
To-1,Toが約40000クロツクパルス(=40ms)
となり、減速度が検出されるまでに40ms以上の
時間を要する。このとき、1パルス区間の周期は
t1=5225μs、t2=5234μsというように、1パルス
区間の周期の比較でも十分差が検出できる状態に
あるので、低速域では必要以上に大きな検出の遅
れが生ずることになり、検出された加減速度を制
御情報として用いる場合、制御の応答性をそこな
う結果になる。
本発明は上記の点にかんがみてなされたもの
で、低速域での検出の遅れを必要以上に大きくす
ることなく、高速域での低加減速度を精度良く検
出できる加減速度検出装置を提供することを目的
とする。
上記目的を達成するため本発明では、車輪回転
数に比例した周波数のパルスを出力する速度セン
サからの出力パルスのNパルス区間ずつの周期を
逐次観測する第1の手段と、上記Nパルス区間ず
つの周期観測データを記憶する第2の手段と、上
記Nパルス区間ずつの周期観測データと上記第2
の手段に記憶されている1つ前の対応するNパル
ス区間の周期観測データから周期差を求め設定値
と比較して周期差の有無を判定する第3の手段
と、上記周期差と観測パルス数Nに基づいて加減
速度を計算する第4の手段と、上記第3の手段よ
り周基差無の判定結果が出されたときは次の観測
パルス数Nを予め定めた上限値に達するまで逐次
増加させて上記した周期観測データの比較を繰り
返し行なわせ第5の手段と、上記第3の手段より
周期差有の判断結果が出されたときは上記第4の
手段による加減速度計算結果をそのまま出力し、
観測パルス数Nが上記した上限値に達してもなお
周期差有の判定結果が出されなかつたときは加減
速度出力を0とする第6の手段とを備える構成と
したものである。
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。
第3図は本発明の一実施例のシステム構成を示
す。この実施例では、速度センサの出力パルスの
Nパルス区間ずつの周期を観測する手段として、
クロツク発振器1、カウンタ2、ラツチ回路3を
備えている。クロツク発振器1からのクロツクパ
ルスCPはカウンタ2で積算され、各瞬間の時刻
を表わすカウンタ2の出力xは並列8bitでラツチ
回路3に入力される。ラツチ回路3は、パルス制
御部9からのラツチ信号Po(1bit)が入つたとき
のカウンタ出力y(その瞬間の時刻を表わすデー
タ)を保持し、記憶部4へ出力する。
記憶部4は、Nパルス区間ずつの周期観測デー
タを記憶する部分で、3つのメモリA,B,Cと
メモリ制御部5からなり、メモリ制御部5は主制
御部8からの転送パターン決定信号b(2bit)に
従つて入力されたデータをメモリA,B,Cのど
れに入れるべきかの決定およびメモリA,B,C
相互間のデータ転送を行なう。後で詳しく述べる
が、3つのメモリのうち、メモリAには最も古い
データが入り、メモリB、Cの順に新しいデータ
が入るようになつている(以下、各メモリの内容
も同じA,B,Cの符号で表わす)。
比較演算部6は、周期差の判定および加減速度
の計算を行なう部分で、メモリA,B,Cからの
データ(8bit×3)に基づき、まず(C−B)−
(B−A)、すなわち(C−B)で表わされるNパ
ルス区間の周期観測データと(B−A)で表わさ
れる1つ前の対応するNパルス区間の周期観測デ
ータの差を計算して、その差が設定値以上である
か否かで周期差の有無を判定し、その判定結果を
周期差有の場合は“1”、周期差無の場合は“0”
の2値信号Dfで主制御部8および加減速度出力
部7へ出力する。
同時に、次式により加減速度αを計算する。
α=N(1/C−B−1/B−A)/(C−A/2
) Nは観測パルス数で、この情報は主制御部8か
ら与えられる。
加減速度の計算結果は加減速度出力部7に入力
され、これと比較演算部6からの周期差判定出力
Dfおよび主制御部8からの加減速度0判別信号
βによつて最終的な加減速度出力が決定される。
主制御部8は、比較演算部6からの周期差判定
出力Dfを受けて次の観測パルス数Nおよび記憶
部4のデータ転送パターンを決定し、4bitのバイ
ナリコードからなる観測パルス数決定信号a(a1
a2,a3,a4)と2bitのバイナリコードからなる転
送パターン決定信号b(b1,b2)を出力する。ま
た、この主制御部8は、常時“1”であり、観測
パルス数Nが上限値に達しても周期差有の判定結
果が出ない場合に限つて“0”となる加減速度0
判別信号βを出力する。
パルス制御部9は、主制御部8からの観測パル
ス数決定信号aにより、図示しない速度センサか
らの出力パルスPを間引き処理して、観測パルス
数Nに対応したラツチ信号Poをつくる。
上記各部の構成および動作をさらに詳しく説明
すれば次の通りである。
第4図は速度センサの出力パルスPとラツチ信
号Poの関係を示す図で、観測パルス数を1、2、
4、8の4段階に設定した例である。
この図に示すように、N=1では速度センサの
出力パルスPがそのままラツチ信号として使用さ
れ、観測される周期To-1,Toはそれぞれ1パル
ス区間の周期であり、N=2では速度センサの出
力パルスPを1個ずつ間引いたものがラツチ信号
Poとなり、観測される周期2To-1,2Toはそれ
ぞれ2パルス区間の周期となる。同様に、N=4
では速度センサの出力パルスPを3個ずつ間引い
たものがラツチ信号Poとして使用され、観測さ
れる周期4To-1,4Toはそれぞれ4パルス区間
の周期となり、N=8では速度センサの出力パル
スPを7個ずつ間引いたものがラツチ信号Po
して使用され、観測される周期8To-1,8To
それぞれ8パルス区間の周期となる。
この場合、観測パルス数はN=1に初期設定さ
れ、観測された周期を比較して差がない場合はN
=2、4、8と逐次大きな値に設定して周期の比
較を繰り返し行ない、周期差有と判定された場合
および観測パルス数がその上限値であるN=8に
達してもなお周期差有の判定結果が出されなかつ
た場合には次の観測パルス数が初期値(=1)に
再設定されるものとする。
第5図はクロツクパルスCP、カウンタ出力x、
ラツチ信号Po、ラツチ出力y、周期To-1,To
関係を示す図である。
第6図は1回の周期比較が終つて次の周期比較
に移る過程でのメモリA,B,Cへのデータ転送
の様子を、観測パルス区間と対応させて示した図
で、は転送前のメモリ内容、は転送後のメモ
リ内容、実線矢印はメモリ間のデータ転送経路、
点線矢印は新しいデータの入力経路を示す。
データ転送パターンには次の4通りがある。
(1) パターン1 1パルス区間の周期観測データを比較して差
が現われたときのデータ転送パターンで、メモ
リ間ではB→A、C→Bのデータ転送が行なわ
れ、メモリCには新しいデータが入力される
(現在の観測パルス数、次の観測パルス数とも
に1)。
(2) パターン2 n(=2、4、8)パルス区間の周期観測デ
ータを比較して差が現われたときのデータ転送
パターンで、メモリ間ではC→Aのデータ転送
が行なわれ、メモリB,Cには新しいデータが
入力される(現在の観測パルス数n、次の観測
パルス数1)。
(3) パターン3 m(=1、2、4)パルス区間の周期観測デ
ータを比較して差が現われないときのデータ転
送パターンで、メモリ間ではC→Bのデータ転
送が行なわれ、メモリCには新しいデータが入
力される。メモリAの内容は変わらない(現在
の観測パルス数m、次の観測パルス数2×m)。
(4) パターン4 8パルス区間の周期観測データを比較して差
が現われないときのデータ転送パターンで、メ
モリ間ではC→Aのデータ転送が行なわれ、メ
モリB,Cには新しいデータが入力される(現
在の観測パルス数8、次の観測パルス数1)。
このパターン4はパターン2と実質的に同一で
あるから、以下、データ転送パターンは1から3
までとする。
なお、8パルス区間の周期観測データを比較し
て差が現われないときには、前述のように主制御
部8からβ=“0”の信号が出力される。
第7図は以上のデータ転送パターンに関する説
明をまとめた表で、この表に示すデータ転送パタ
ーンおよび次の観測パルス数の決定は前述のよう
に主制御部8で行なわれる(第7図の一番下の欄
は主制御部8の内部状態と入出力の関係を示す) 第8図は主制御部8の構成の一例を示す図であ
る。a1,a2,a3,a4は4bitの観測パルス数決定信
号出力、b1,b2は2bitの転送パターン決定信号出
力で、現在の観測パルス数を表わす出力a1,a2
a3,a4をラツチ回路10に入力し、後述するメモ
リ制御部5の論理回路26から出されるリセツト
出力Rを遅延回路11で若干遅らせた信号によ
り、比較演算部6から主制御部8に周期差判定出
力Dfが出されるのと同期してラツチ回路10に
記憶された信号を論理素子NAND1,NAND2
OR1,OR2,AND1,AND2,AND3の一方の入
力に図示のようにフイードバツクさせ、
NAND1,OR2の他方の入力には周期差判定出力
Dfを入れ、AND1,AND2,AND3,NAND2
他方の入力には周期差判定出力Dfをインバータ
12で反転した信号を入れ、NAND1とOR1の出
力をさらにNAND3に入力する。こうすることに
よつて、OR2,AND1,AND2,AND3より次の
観測パルス数を決定する信号出力a1,a2,a3,a4
を、NAND1,NAND3より次のデータ転送パタ
ーンを決定する信号出力b1,b2を、NAND2から
は加減速度0を判別する信号βを得ている。
第9図は主制御部8から観測パルス数決定信号
を受けてラツチ信号Poをつくるパルス制御部9
の構成例を示す図で、観測パルス数決定信号a1
a2,a3,a4を記憶するラツチ回路13の出力と図
示しない速度センサからの出力パルスPを計数す
るカウンタ14の出力を比較的15で比較し、両
方の出力が一致したときモノマルチバイブレータ
16から発生するワンシヨツトパルスをラツチ信
号Poとして第3図のラツチ回路3へ送る。カウ
ンタ14はこのラツチ信号Poでリセツトされ、
上記の動作を繰り返す。ラツチ回路13は観測パ
ルス数決定信号とカウンタ出力の比較のタイミン
グをとるためのもので、遅延回路17によりラツ
チ信号Poより若干遅れた時点での入力を記憶す
る。以上の動作により、1回の周期比較が終つて
次の周期比較に移るまでの間に、第6図のパター
ン1、パターン3では1個、パターン2では2個
のラツチ信号Poが発生する。
第10図はメモリ制御部5とメモリA,B,C
の関係を示すブロツク図で、各素子の機能は次の
通りである。
メモリA,B,Cはシフトレジスタであり、
S1,S0入力で決まるモードによつて次のように動
作する。
モード0(S1=0、S0=0):クロツク禁止 モード1(S1=0、S0=1):右シフト モード3(S1=1、S0=1):8bit並列入力 (モード2は左シフトであるが、ここでは使わな
い) 各メモリからは8bit並列出力が常に出ている。
ラツチ回路18,19,20は、後述する論理
回路26のリセツト出力Rを遅延回路21で若干
遅らせた信号を受けて、メモリA,B,Cへのデ
ータ転送が終つた時点でメモリ出力を比較演算部
6へ送り出す。
カウンタ22は、各メモリに入力されたクロツ
クパルスを数え、カウント数が8になると出力c1
=1となる。以下、8の倍数を数えるごとに出力
に1を加えc1,c2,c3の3bitで出力する。このカ
ウンタ22も論理回路26からのリセツト出力R
を遅延回路21で若干遅らせた信号により、各メ
モリへのデータ転送が終つた時点でリセツトされ
る。
フリツフロツプ23は、クロツクゲート24を
制御するためのもので、論理回路26のリセツト
出力Rを遅延回路25で遅延させて得た転送開始
信号により、前の観測パルス区間の周期比較が終
つた時点でセツトされ、論理回路26のリセツト
出力Rを遅延回路21で若干遅らせた信号によ
り、各メモリへのデータ転送が終つた時点でリセ
ツトされる。
論理回路26は、主制御部8からの転送パター
ン決定信号b1,b2とカウンタ出力c1,c2,c3を入
力し、メモリモード決定信号S1A,S0A,S1B,
S0B,S1C,S0Cとリセツト信号Rを出力する回
路で、その入力と出力の間には第11図に示すよ
うな関係がある。同図はb1,b2の表わす2進数を
「パターン」、c1,c2,c3の表わす2進数を「カウ
タ出力」として示し、×印はカウンタ出力がない
ことを示している。
次に、各転送パターンでの動作を説明する。
パターン1 (1) 遅延回路25からの転送開始信号でフリツプ
フロツプ23がセツトされる。
(2) ゲート24が開かれ、クロツクパルスCPが
入力される。
(3) 転送パターン=1、カウンタ出力=0なの
で、メモリA,B,Cともにモード=1であ
り、いずれも1ビツトずつ右シフトされる。
(4) クロツクが8発入るまでカウンタ出力=0の
ままなので、結局8ビツト右シフトされ、メモ
リ内容はB→A、C→B、C=0(入力なし)
となる。
(5) クロツクが8発入るとカウンタ出力=1とな
るので、メモリA,Bはモード=0、メモリC
はモード=3となる。したがつて、A,Bの内
容は変わらないが、Cにはラツチ回路3からの
新しい8bitデータが入る。
(6) さらにクロツクが8発入るとカウンタ出力=
2となるので、メモリA,B,Cともにモード
=0となり、リセツト出力R=“1”となる。
このリセツト出力Rで遅延回路21の設定時間
だけ遅れてフリツプフロツプ23がリセツトさ
れ、ゲート24が閉じてクロツクを遮断する。
(7) 同時に、カウンタ22が0にリセツトされ、
また、ラツチ回路18,19,20からメモリ
A,B,Cのデータが出力される。
パターン2 (1) 遅延回路25からの転送開始信号でフリツプ
フロツプ23がセツトされる。
(2) ゲート24が開かれ、クロツクパルスが入力
される。
(3) 転送パターン=2、カウンタ出力=0なの
で、メモリA,B,Cともにモード=1であ
り、いずれも1ビツトずつ右シフトされる。
(4) クロツク8発でメモリA,B,Cは8ビツト
右シフトされ、メモリ内容はB→A、C→B、
C=0となる。
(5) カウンタ出力=1になると、メモリA,Bは
モード=0、メモリCはモード=3となるの
で、A,Bの内容は変化なく、Cには新しい
8bitデータが入力される。
(6) さらにクロツクが8発入ると、カウンタ出力
=2となるので、メモリA,B,Cともにモー
ド=1となり、再び右シフトされる。
(7) クロツク8発でメモリA,B,Cは8bit右シ
フトされ、メモリ内容はB→A、C→B、C=
0となる。結局、前のデータはC→B→Aと転
送され、新しいデータ入力はC→Bと転送さ
れたことになる。
(8) カウンタ出力=3になると、メモリA,Bは
モード=0、メモリCはモード=3になるの
で、メモリCに新しいデータ入力が入る。
(9) カウンタ出力=4になると、メモリA,B,
Cともにモード=0となり、リセツト出力R=
“1”となる。以下の動作はパターン1と同じ
である。
パターン3 (1) 遅延回路25からの転送開始信号によりフリ
ツプフロツプ23がセツトされる。
(2) ゲート24が開かれ、クロツクパルスが入力
される。
(3) 転送パターン=3、カウンタ出力=0なの
で、メモリAはモード0、メモリB,Cはモー
ド=1となり、B,Cだけが右シフトされる。
(4) クロツク8発でB,Cが8ビツト右シフトさ
れ、メモリ内容はC→B、C=0(Aは変わら
ず)となる。
(5) カウンタ出力=1になると、メモリA,Bは
モード=0、メモリCはモード=3になるの
で、Cには新しい8bitデータが入力される。
(6) カウンタ出力=2になると、メモリA,B,
Cともにモード=0となり、リセツト出力R=
“1”となる。以下の動作はパターン1、2と
同じである。
第12図は以上の動作を行なわせるための論理
回路26の構成例を示す図で、この例では論理素
子NAND4,AND4,AND5,AND6,OR3
OR4,OR5,OR6、インバータ27,28,29
を用いてb1,b2およびc1,c2,c3入力からS1A,
S0A,S1B,S0B,S1C,S0CおよびR出力を得て
いる。この場合、S1A,S1Bは入力に関係なく
“0”である。
第13図は比較演算部6の構成例を示す図で、
データ転送が終るごとに記憶部4から送られてく
るメモリ出力A,B,Cに基づいて、(B−A)、
(C−B)、(C−A)の計算を行なう減算器30,
31,32と、その計算結果から(C−B)−(B
−A)、すなわちNパルス区間の周期観測データ
(C−B)とその1つ前の対応するNパルス区間
の周期観測データ(B−A)の差を計算する減算
器33と、減算器33の計算結果を設定値Sと比
較し、その差が設定値以上であるか否かで周期差
の有無を判定する比較器34と、(C−B)、(B
−A)の逆数をとる除算器35,36と、
1/C−B−1/B−Aの計算を行なう減算器37と、 その計算結果に観測パルス数Nを掛ける乗算器3
8と、その計算結果を前に求めた(C−A)で割
り、α=N(1/C−B−1/B−A)/C−Aの値を 算出する除算器39から構成され、主制御部8へ
は比較器34の判定出力Dfを送り、加減速度出
力部7へは判定出力Dfとともに除算器39の出
力αを送る。観測パルス数Nは主制御部8から観
測パルス数決定信号a1,a2,a3,a4で与えられ
る。
第14図は加減速度出力部7の構成例を示す図
で、主制御部8からのβ出力が“1”であれば、
ゲート40が開いて比較演算部6からの加減速度
データα(8bit)がそのままラツチ回路41に入
力され、ラツチ回路41にはインバータ42と論
理和回路OR7よりDf=“1”またはβ=“0”の条
件でのみラツチ信号が与えられるようになつてい
る。したがつて、周期差有と判定されたとき
(Df=“1”、β=“1”)は、その周期差に対応す
る加減速度データαがそのままラツチ回路41か
ら出力され、周期差無と判定されたとき(Df
“0”)でもβ=“1”であれば、ラツチ回路41
からの出力は前のままであり、Df=“0”、β=
“0”が入力されたときはゲート40からのデー
タ入力が0となるので、ラツチ回路41はこの状
態を記憶して加減速度=0を出力する。
このようにして得られた加減速度出力はアンチ
スキツド装置の制動力を制御するための情報とし
て十分な精度を有し、検出の遅れも十分小さくす
ることができる。すなわち、1パルス区間の観測
データを比較して周期差が出ない場合には、N=
2、4、8と観測パルス区間を伸ばして周期差を
とることにより、高速域での微小値の加減速度を
精度良く検出でき、一方1パルス区間の周期が長
く、周期差が出やすい低速域では、その周期差が
出た時点で加減速度が検出され、検出の遅れを不
必要に大きくすることがないからである。
本実施例は、加減速度の計算結果の正負を出力
に表示する(たとえば負数を補数表示する)こと
により、加速、減速ともに検出可能である。ま
た、図面には示してないが、比較演算部6で観測
パルス数Nと周期Toの観測値(C−B)を用い
て、計算式v=N/Toより速度Vを同時に求めるこ ともできる。
なお、第3図のカウンタ2は前述したメモリ制
御部5の論理回路26からのリセツト出力を用い
てメモリへのデータ入力が終るごとにリセツトす
ればよく、このようにすればメモリの容量は比較
的小さくてすむ。
以上説明したように本発明によれば、速度セン
サの出力パルスのNパルス区間ずつの周期観測デ
ータを比較して、差があればその時点での加減速
度の計算結果を出力し、差がなければ観測パルス
数Nをさらに増加させて周期観測データの比較を
繰り返し行ない、観測パルス数Nが予め定めた上
限値に達してもなお周期差が出ない場合は加減速
度出力を0とする構成としたため、高速域での微
小値の加減速度を精度良く検出できるとともに、
低速域での検出の遅れを小さくできるという優れ
た効果が得られる。
特に、上記実施例に示したように、観測パルス
数Nを1から始まり、周期差無の判定結果が出さ
れるごとに2、4、8と逐次倍増するように定め
た場合には、前の周期比較が終つた時点でメモリ
に記憶されているそれまでの観測データを次の観
測データとの比較に利用できるため、加減速度検
出時間の短縮およびデータ転送パターンの簡略化
をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加減速度検出装置の原理説明
図、第2図は高速域と低速域での観測パルス区間
の比較説明図、第3図は本発明の一実施例のシス
テム構成図、第4図は被観測パルスとラツチ信号
の関係図、第5図はパルス周期観測手段の動作説
明図、第6図はメモリのデータ転送パターンを示
す説明図、第7図は主制御部の内部状態と入出力
の関係を示す図表、第8図は主制御部の論理構成
図、第9図はパルス制御部の構成図、第10図は
記憶部構成素子のブロツク図、第11図はメモリ
制御用論理回路の入出力関係を示す図表、第12
図はメモリ制御用論理回路の構成図、第13図は
比較演算部の構成図、第14図は加減速度出力部
の構成図である。 1……クロツク発振器、2……パルス周期観測
用カウンタ、3……パルス周期観測用ラツチ回
路、4……記憶部、A,B,C……メモリ、5…
…メモリ制御部、6……比較演算部、7……加減
速度出力部、8……主制御部、9……パルス制御
部、P……速度センサの出力パルス、To……N
パルス区間の周期、To-1……1つ前の対応する
Nパルス区間の周期、CP……クロツクパルス、
x……カウンタ出力、y……ラツチ回路出力、α
……加減速度データ、Df……周期差判定出力、
a(a1,a2,a3,a4)……観測パルス数決定信号、
b(b1,b2)……転送パターン決定信号、β……
加減速度0判別信号、Po……ラツチ信号。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 車輪回転数に比例した周波数のパルスを出力
    する速度センサからの出力パルスのNパルス区間
    ずつの周期を逐次観測する第1の手段と、上記N
    パルス区間ずつの周期観測データを記憶する第2
    の手段と、上記Nパルス区間ずつの周期観測デー
    タと上記第2の手段に記憶されている1つ前の対
    応するNパルス区間の周期観測データから周期差
    を求め設定値と比較して周期差の有無を判定する
    第3の手段と、上記周期差と観測パルス数Nに基
    づいて加減速度を計算する第4の手段と、上記第
    3の手段より周期差無の判定結果が出されたとき
    は次の観測パルス数Nを予め定めた上限値に達す
    るまで逐次増加させて上記した周期観測データの
    比較を繰り返し行なわせる第5の手段と、上記第
    3の手段より周期差有の判定結果が出されたとき
    は上記第4の手段による加減速度計算結果をその
    まま出力し、観測パルス数Nが上記した上限値に
    達してもなお周期差有の判定結果が出されなかつ
    たときは加減速度出力を0とする第6の手段とを
    備えたことを特徴とする加減速度検出装置。
JP214380A 1980-01-14 1980-01-14 Detecting apparatus of adjusting speed Granted JPS56100363A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP214380A JPS56100363A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Detecting apparatus of adjusting speed
GB8041465A GB2069782B (en) 1980-01-14 1980-12-30 Determining speed of an object
US06/223,845 US4408290A (en) 1980-01-14 1981-01-09 Method and device for determining acceleration and/or deceleration of a moving object
DE3100646A DE3100646C2 (de) 1980-01-14 1981-01-12 Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Geschwindigkeitsänderung eines sich bewegenden Objekts
FR8100486A FR2473726B1 (fr) 1980-01-14 1981-01-13 Procede et dispositif pour determiner l'allure de variation de la vitesse de deplacement d'un objet en mouvement

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP214380A JPS56100363A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Detecting apparatus of adjusting speed

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56100363A JPS56100363A (en) 1981-08-12
JPS649588B2 true JPS649588B2 (ja) 1989-02-17

Family

ID=11521113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP214380A Granted JPS56100363A (en) 1980-01-14 1980-01-14 Detecting apparatus of adjusting speed

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4408290A (ja)
JP (1) JPS56100363A (ja)
DE (1) DE3100646C2 (ja)
FR (1) FR2473726B1 (ja)
GB (1) GB2069782B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5861470A (ja) * 1981-10-07 1983-04-12 Nissan Motor Co Ltd 加減速度演算装置
NZ204355A (en) * 1982-06-02 1986-07-11 Nat Res Dev Averaging accelerometer
JPS59196472A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪加減速度検出装置
JPS59196470A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196465A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196469A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196466A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59199351A (ja) * 1983-04-23 1984-11-12 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59196467A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196464A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速およびまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196468A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196463A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速およびまたは車輪加減速度検出方法
JPS59209944A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59210373A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車輪速演算装置
JPS59210374A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車輪速演算装置
JPS59209940A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車輪情報演算装置
US4680713A (en) * 1983-05-16 1987-07-14 Nissan Motor Company, Limited Anti-skid brake control system with operation control for a pressure reduction fluid pump in hydraulic brake circuit
JPS59209943A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59209942A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59209946A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS60596A (ja) * 1983-06-16 1985-01-05 株式会社デンソー 路面状態識別装置
GB8318008D0 (en) * 1983-07-02 1983-08-03 Lucas Ind Plc Angular position detector
JPS6022548A (ja) * 1983-07-19 1985-02-05 Nippon Denso Co Ltd ブレーキ圧力制御装置
JPS6038246A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPS60113759A (ja) * 1983-11-25 1985-06-20 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPS60128053A (ja) * 1983-12-13 1985-07-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS60169358A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4656588A (en) * 1984-04-17 1987-04-07 Nissan Motor Company, Limited Anti-skid brake control system with a plurality of independently operative digital controllers
JPS60261766A (ja) * 1984-06-07 1985-12-25 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS60259558A (ja) * 1984-06-07 1985-12-21 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4722094A (en) * 1985-12-16 1988-01-26 Allied Corporation Digital rate detection circuit
CH672683A5 (ja) * 1985-12-18 1989-12-15 Vapor Corp
JP2638785B2 (ja) * 1986-09-06 1997-08-06 日産自動車株式会社 アンチスキツド制御装置
US4900100A (en) * 1988-02-29 1990-02-13 Nissan Motor Company Limited Anti-skid brake control system with capability of eliminating influence of noise in derivation of wheel acceleration data
JP2591050B2 (ja) * 1988-03-31 1997-03-19 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
JP2575452B2 (ja) * 1988-03-31 1997-01-22 日産自動車株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH0715482B2 (ja) * 1988-04-15 1995-02-22 住友電気工業株式会社 回転速度の計測方法及び装置
JP2562174B2 (ja) * 1988-04-25 1996-12-11 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
JPH01275251A (ja) * 1988-04-28 1989-11-02 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JP2509299B2 (ja) * 1988-06-22 1996-06-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JPH03165266A (ja) * 1989-11-24 1991-07-17 Takata Kk 車両加速度の検出方法
DE4024147A1 (de) * 1990-07-30 1992-02-06 Wabco Westinghouse Fahrzeug Verfahren zur erzeugung von radbeschleunigungs- und radverzoegerungs-regelsignalen
IL117767A0 (en) * 1996-04-01 1996-04-01 Ondson Ltd Method and apparatus for measuring acceleration
US6130928A (en) * 1998-12-18 2000-10-10 General Motors Corporation Acceleration processing method and apparatus
US8908823B2 (en) * 2013-03-12 2014-12-09 Microchip Technology Incorporated Digital period divider
EP3100356A1 (en) 2014-01-31 2016-12-07 Microchip Technology Incorporated Digital period divider
US9537956B1 (en) * 2015-12-11 2017-01-03 Uber Technologies, Inc. System for acquiring time-synchronized sensor data
US10101747B2 (en) 2015-12-11 2018-10-16 Uber Technologies, Inc. Formatting sensor data for use in autonomous vehicle communications platform
US9596666B1 (en) 2015-12-11 2017-03-14 Uber Technologies, Inc. System for processing asynchronous sensor data
US9785150B2 (en) 2015-12-11 2017-10-10 Uber Technologies, Inc. Formatting sensor data for use in autonomous vehicle communications platform
US10114103B2 (en) 2016-03-31 2018-10-30 Uber Technologies, Inc. System and method for sensor triggering for synchronized operation
US10482559B2 (en) 2016-11-11 2019-11-19 Uatc, Llc Personalizing ride experience based on contextual ride usage data
GB201901113D0 (en) 2019-01-28 2019-03-13 Rolls Royce Plc Shaft monitoring system

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1131538A (en) * 1967-07-20 1968-10-23 Rolls Royce An electrical circuit for use in the measurement of acceleration
US3780346A (en) * 1972-07-03 1973-12-18 United Aircraft Corp Digital anti-spin and anti-slide system for moving vehicles
US3943345A (en) * 1974-07-16 1976-03-09 Nippon Soken, Inc. Digital acceleration detecting system
DE2438273A1 (de) * 1974-08-08 1976-02-19 Teldix Gmbh Verfahren zur umwandlung eines digitalen messwerts und anordnung hierzu
DE2635004B2 (de) * 1976-08-04 1978-09-28 Wabco Westinghouse Gmbh, 3000 Hannover Verfahren und Schaltungsanordnung zur digitalen Messung der Rotationsgeschwindigkeit
DE2800373C2 (de) * 1978-01-05 1980-03-13 Wabco Fahrzeugbremsen Gmbh, 3000 Hannover Schaltungsanordnung zur Verringerung der Störanfälligkeit digitaler Messungen der Periodendauer der Frequenz von Sensorsignalen in blockiergeschützten Fahrzeugbremsanlagen
US4184203A (en) * 1978-10-20 1980-01-15 Crane Co. Wheel speed sensing system
DE3063811D1 (en) * 1979-03-14 1983-07-28 Lucas Ind Plc Method and device for measurement of the rate of change of frequency of a pulse train
DE2918802C2 (de) * 1979-05-10 1992-02-27 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren zur Gewinnung eines Beschleunigungs- oder Verzögerungssignals aus einem einer Geschwindigkeit proportionalen Signal
US4267575A (en) * 1979-07-09 1981-05-12 The Bendix Corporation Wheel speed signal-producing system for skid control

Also Published As

Publication number Publication date
US4408290A (en) 1983-10-04
GB2069782B (en) 1984-08-30
JPS56100363A (en) 1981-08-12
DE3100646C2 (de) 1985-09-19
FR2473726A1 (fr) 1981-07-17
FR2473726B1 (fr) 1987-04-17
DE3100646A1 (de) 1981-12-10
GB2069782A (en) 1981-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS649588B2 (ja)
US4593358A (en) Method and apparatus for controlling power steering
EP0341445B1 (en) Method of and apparatus for measuring revolution speed
JPH0331228B2 (ja)
JPS6147353B2 (ja)
JP2539940B2 (ja) 高効率回転速度計算法
JPH047471B2 (ja)
JPH0417390B2 (ja)
JPH0441309B2 (ja)
JPH0534474A (ja) 計測タイマ装置
JPS55160859A (en) Method for detecting speed of vehicle
JPS649589B2 (ja)
JPS59210371A (ja) 車輪速演算装置
JPS6158783B2 (ja)
JPS648766B2 (ja)
KR100760867B1 (ko) 차량 속도 계산 시스템
JP2779015B2 (ja) 車輪速演算方法および車輪速演算装置
JPH0157307B2 (ja)
CA2008395A1 (en) Method and apparatus for processing more than one high speed signal through a single high speed input terminal of a microcontroller
JPS5819895B2 (ja) トランスミツシヨンギヤイチハンベツソウチ
SU1653154A1 (ru) Делитель частоты
SU1434419A1 (ru) Устройство дл ввода информации
JPH07103993A (ja) パルス幅計測装置、および、回転速計測装置
JPH01212026A (ja) パルスカウント方式
SU1091074A2 (ru) Цифровой измеритель скорости перемещени