JPS6366436A - 機関の制御装置 - Google Patents

機関の制御装置

Info

Publication number
JPS6366436A
JPS6366436A JP21200986A JP21200986A JPS6366436A JP S6366436 A JPS6366436 A JP S6366436A JP 21200986 A JP21200986 A JP 21200986A JP 21200986 A JP21200986 A JP 21200986A JP S6366436 A JPS6366436 A JP S6366436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
amount
properties
engine
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21200986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07119667B2 (ja
Inventor
▲高▼橋 伸孝
Nobutaka Takahashi
Hiroshi Sato
博 佐藤
Toshimi Anpo
安保 敏巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP61212009A priority Critical patent/JPH07119667B2/ja
Publication of JPS6366436A publication Critical patent/JPS6366436A/ja
Publication of JPH07119667B2 publication Critical patent/JPH07119667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing Of Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は機関の制御装置に関する。
r従四め盪古を汁1 8!関に使用される燃料にはその組成の相違に応じて種
々の性状を有するものがあり、この性状の相違が機関の
挙動に太き(影響を及ぼす。たとえば、ガソリンの性状
にオクタン価があり、この価が高いとノッキングを起こ
しにくいので、余計に点火時期を進角させることができ
、これによりオクタン価の低い燃料に比べて燃費の向上
を図ることができる。そこで、ノッキングに固有の燃焼
室内圧力変動を捕らえる信号(ノッキング信号)を用い
てオクタン価が高いか低いかを判定し、この判別結果を
点火時期制御に反映させる装置が提案されている(特開
昭60−122275号公報参照)。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、このような装置では燃料性状のうちオクタン
価について考慮されているだけで、他の燃料性状につい
て“は機関制御(燃料噴射量制御や点火時期制御など)
に反映されておらず、運転性や燃費を向上させる上でま
だ改善の余地を残している。たとえば、ガソリンについ
ては他の燃料性jkにN発性がある。この揮発性を決宙
するのが五習性状であり、市販されているガソリンには
重質留分の含有量の様々なものがある。ここに、ぺ関シ
リンダに流入する燃料量は吸気管内を〃ス状で漂う燃料
分と、蒸発することなく液状で吸気管壁面に付着して流
れる燃料分(!!!流分)との合計で与えられるので、
重質留分の多いガソリン(重質燃料)では軽質留分の多
いガソリン(軽質燃料)よりも壁部分が多くなる。この
相違が特に機関の加速性や始動性に大きく影響する。
今加速時について説明すると、定常運転時は、吸気管に
供給された燃料量のうち壁部分となる量と壁部分からシ
リンダ内に吸入されていく量との収支がバランスする状
態(平衡状態)となるので、蒸留性状の相違による壁部
分自体の量の多少が機関に要求される空燃比の値に影響
することはない。
しかしながら、過渡運転時には運転変化後に壁部分が再
び平衡状態となるまでの挙動が空燃比の値に大きく相違
する。たとえば、蒸留性状の相違する燃料(重質燃料と
軽質燃料)について加速時における壁部分とシリンダに
吸入される燃料量(シリンダ吸入量)の変化を:529
図に示す。同図より吸入空気量Qaのステップ的な増加
に対して空燃比を適正に保つため燃料噴射量が同じくス
テップ的に増加される。しかしながら、シリング吸入量
についてはステップ的変化とならず、!!重質燃料重′
R燃料についてそれぞれ斜線部分の燃料量SL。
SRだけ不足する応答となっている。これは、運転変化
により壁部分が多くなるので、運転変化後の定常状態に
壁部分が落ち着くまでの間シリングに吸入されるべき燃
料量SL、S)Iが壁部分の増加として奪われるからで
ある。そこで、この不足燃料量SL、S11を補うため
に加速増量補正を行うことになる。たとえば基本加速増
量係数KAccにて基本パルス幅Tpを補正して噴射パ
ルス幅Tiが演算される。
Ti=Tp(COEF+KAc c)Xα+Ts・・・
(1) ただし、C0EFは加速時以外の各種の運転状態に基づ
く補正係数の総和、αは空燃比補正係数、Tsは無効パ
ルス幅である。
しかしながら、同図に示すように蒸留性状の相違に応じ
て不足燃料量SL、S11や燃料不足期間LL 、tH
がそれぞれ相違するので、−律に補正量と補正期間を決
定することができない。このため、補正量や補正期間を
軽質燃料にマツチングしたとすれば、重質燃料の場合に
補正不足となって要求空燃比の値が得られず加速性を不
良にする。逆の場合は補正過多となって無駄に燃料が消
費されてしまう。
また、始動時についても軽質燃料にマツチングしである
と重質燃料では揮発性が悪いために軽質燃料よりも壁部
分が多くなる。この壁部分が多くなる分始動に要求され
る空燃比の値が得られず、混合気が薄くなって始動を困
難にする。
さらに、燃料をガソリンとする機関において特定の運転
状態に応じた補正制御を行う場合だけでなく、フルフー
ルの混合されたガソリン等ガソリン以外の各種燃料があ
り、アルコールの混合されていないガソリンに対して供
給量制御の基本量をマツチングしであると、アルコール
混合ガソリンに対してはこの基本量そのものが燃料性状
の影でを大きく受ける。
この発明はこのような従来の問題点に着目してなされた
もので、運転状態の変化と燃焼状態の変化過程から燃料
性状を判別するようにした装置と、この判別結果を用い
て供給燃料量を補正するようにした装置を提供すること
を目的とする。
(問題点を解決するための手段) fjSiの発明では、第1図に示すように運転状態を検
出する手Fi1と、機関の燃焼状態を検出する手段2と
、運転状態の変化と燃焼状態の変化する経過を計測する
手j! 3と、この計測結果に基づいて燃料性状を判別
する手段4とを設けた。
また、第2の発明ではこれらIiの発明の構成要素1な
いし4に対し、判別された燃料性状に応じて機関に供給
する燃料量の算出を行う手段5を付加して設けた。たと
えば、この手段5は運転状態検出信号から過渡時や始動
時であるがどうかを判別し、この判別された運1蔭時に
応じた燃料量を演算する手Fi6と、この燃料量を燃料
性状に応じて補正する手段7とから構成される。なお、
8は燃料性状に応じて補正された燃料量を機関に供給−
rる装置である。
(作用) 第1の発明では、運転変化に対する燃焼状態変化の応答
速度の相違により重質燃料であるか軽質燃料であるかの
燃料性状が判別される。たとえば、燃焼状態に相関する
筒内圧の最大値に関し、この最大値が運軒変化後に一定
値に落ち着(までの時間(静定時間相当量)につき重質
燃料のほうが長くかかるので、この静定時間相当量を計
測すると、長いほうが重質燃料となる。
ここに、燃料性状の判別が可能になると、燃料性状の相
違を考慮した機関制御への適用範囲を広げることができ
る。たとえば、燃料性状の相違に拘わらず目標とする空
燃比への制御精度を高めたりする制御が可能になる。
一方、第2の発明では、燃料性状の判別結果を用いて特
に加速時や始動時、さらにはアルコール混合ガソリンな
どの各種燃料に燃料性状に応じた補正1j制御が行なわ
れる。これにより、使用燃料の種類に拘わらず、あるい
は特に加速時や始動時の運転性と燃費が向上する。
(実施例) 第2図は第1の発明の第1実施例の機械的な構成を表す
、これら機械的構成は従来例と同様である。すなわち、
筒内圧センサ12とアンプ13とから燃焼状態検出手段
11が構成され1.W火プラグ10の座金部に取り付け
られる筒内圧センサ12が燃焼状態と密接な関係を有す
る筒内圧変化を電荷量に変換して出力し、アンプ13が
この電荷信号を電圧値に変換した後この信号を増幅する
これらセンサ12とアンプ13の具体的構成を第3図、
第°4図にそれぞれ示す。なお、多気筒(茂関に適用す
る場合、センサ12を気筒毎に設けようと、あるいは特
定の気筒にのみ設けようといずれでも構わない。
また、吸入空気量Qaを検出するセンサ14とクランク
角の単位角及び基準位置を検出するクランク角センサ1
5とが運転状態を検出する手段を構成する。16は冷却
水温を検出するセンサ、17はアイドルスイッチである
これらセンサやスイッチからの検出信号を入力するコン
トロールユニット20はA/D変換器25を付属させた
マイクロコンビエータから構成され、検出信号から運転
状態の変化と燃焼状態の変化する経過を計測し、この計
測結果に基づいて燃料性状をtす別する。このような8
!能は第5図に示す燃料性状判別ルーチンを付与するこ
とにより容易に達成することができる。すなわちコント
ロールユニット20が第1図の手段3.4の8!2能を
備える。なお第5図1こ示す動作は所定時間毎に実行さ
れる。図中の番号は処理番号を表子。
次に、この判別ルーチンを説明する何に運転状態の変化
と燃焼状態の変化する経過の計測方法について第6図、
第7図に基づき説明すると、同図はそれぞれ蒸留性状の
相違する2 )1の燃料(第6図が軽r1a料、第7図
が重質燃料の場合である。)について、アイドル状態か
ら所定の負荷状態までτボ峠づト能 ル ^ 誓3 →
トヂー シ 炙 r匍Jl去A1−   竹r力「tふ
ンサ12を備える気筒の筒内圧変化波形が定常状態に達
するまでの波形変化を重ねて示している。
ここに図中の数字は筒内圧波形の変化の順番を表し、数
字のrOJはアイドル状態のもので、同一番号は同一の
経過時間枠(燃焼回数)を示す。同図より重質燃料のほ
うが定常状態に至るまでにかかる時間が長い(燃焼回数
が多い)ことがわかる。
そこで、時間の経過とともに燃焼状態がどう変化したか
を定量的に見るため、筒内圧波形から適当な燃焼状態パ
ラメータLを選択しくたとえば筒内圧の最大値や図示平
均有効圧)、横軸を時間(2焼回数)軸として描き直す
と第8図の特性が得られる。同図においで蒸留性状の相
違は応答時間の相違に現れている。このため、運転変化
+ifj後の燃焼状態パラメータの値をそれぞれL s
t L t (L s <Lt)としてパラメータが定
常状態値の±10%(LL±I Lt−Lsl Xo、
1 )の範囲に収まるまでの時間tc(あるいは燃焼回
数nc)を求めると、この値tcが算定時間に相当する
。この結果、静定I+、?、間相当呈tcを基準値Lc
(1と比較することにより軽質燃料であるか重質燃料で
あるかを判別することができる。たとえば、同図におい
ては静定時間相当量としての燃焼回数ncが!!重質燃
料ncL=4から5、重質ガソリンでr+co=9から
10となる。したがって、基準値11coを11cLと
neoの中間当たりの数値7に定めておけば、求めた燃
焼回数nc(ncLwn(! +1 )が基バち値ne
Qよりも小さい場合に軽質燃料であると判別できる。そ
の反対に基準値neQよりも大きい場合には重質燃料で
あると判別できる。
こうした内容を実現するために付与されるのが第5図に
示す燃料性状判別ルーチンである。なお、このルーチン
は燃焼状態パラメータの相違が現れる過渡運転時を判別
した時、αで開始される(ステップ31.32以降)。
すなわち、f9焼状態パラメータと運転変数(吸入空気
量Qaや絞り弁開度)を検出して、その結果をデータと
して記憶する(ステップ32.33)。
次に、燃焼状態パラメータが定常状態に達したかどうか
を判別する(ステップ34)、たとえば、燃焼状態パラ
メータおよび運転変数について過去所定制御回数で得た
データの分散値が所定値以下となった場合に定常状態に
達したと判別すればよい。
そして、定常状態に達すると冷却水温Tl1lを検出し
くステップ35)、次に過渡時に記憶した運@変数のデ
ータに基づいて運転変化mV(=Lt  Ls)と変化
所要時間tpを演算し、また記憶した燃焼状態パラメー
タのデータから静定時間相当量【Cを演算する(ステッ
プ36.37)、これら運転変化量■、変化所要時間t
p、tW定時間相当量tcの3つの因子から燃料性状を
判別する(ステップ38)。
たとえば、V、tp 、tc、Twをパラメータとする
関数を用いであるいはマツプ検索により重質であるのか
軽質であるのかの蒸留性状を判別する。これら関数、マ
ツプは予め実験的に求めたものである。
次にこの実施例の作用を説明すると、運転変化量■、変
化所要時間tp 、静定時間相当量tcの3つの因子か
ら燃料性状が判別される。たとえば、■とtPの−組み
の組合わせが一つの運転変化を表し、様々に変化するV
とtpの組合わせに対して蒸留性状の相違する2種の燃
料(重質燃料と軽質燃料)に対する静定時間相当量tc
IIwLeLが一義的に定まる。ここに、静定時間相当
量について重質燃料のほうが軽質燃料よりも艮(tc 
n > telの関係を有する。したがって、−組みの
Vとtpの組合わせに対して割り付けた基準値Lco 
(= (Lc u 十tcシ)/ 2 )のマツプをR
OMに記憶させておき、実際の運転変数と燃料性状パラ
メータとからv、tp、tcを演算し、この実際に使用
されている燃料に対する静定時間相当量tcと、■とt
pに対して読み出した基準値tc(1とを比較すること
によりtc< tcpであれば軽質燃料であると、ta
steOであれば重質燃料であると判別される。
言い替えると、運転状態に対応した燃料量を供給し、あ
るいはこの燃料量に加えて過渡時における補正燃料量を
供給する際に、その演算の基礎として仮定した燃料性状
が実際の使用燃料の燃料性状と相違する場合、空燃比が
目標とする適正値から外れ、このずれが燃焼状態の悪化
として現れる。
この現象を逆に利用し、運転条件が変化した際にその燃
焼状態の変化をモニターすることにより燃料性状を判別
するようにしたのである。
したがって、燃料性状の判別が可能になると、燃料性状
の相違を考慮した機関制御への適用範囲を広げることが
できる。たとえば、燃料性状の相違に拘わらず目標とす
る空燃比への制御精度を高めたり、ノッキングを生じな
い範囲において機関出力を最大限に発揮させるべく点火
時期を進角させる制御が可能になる。
これに対して従来例では、オクタン価について考慮され
ているものの蒸留性状について考慮されておらず、この
ためマツチングに際して使用した蒸留性状と相違する燃
料になると、目標空燃比からのずれを生じ、運転性や燃
費を不良にしていたのである。
次に、この実施例ではさらに冷却水温Tl1lについて
も蒸留性状を判別する上で考慮の対象としている(ステ
ップ35.38)、これは、特に冷却水温r脣が低い場
合に蒸留性状の相違が大きく現れるからである。したが
って、これにより特に機関低温時における性状判別の精
度を向上させることができる。
なお、この実施例では過渡程度が小さい場合でも燃料性
状の判別を行うようにしているが、変化量■の割に変化
所要時間tpが大きい非常にゆっくりした過渡状!!!
(緩加速)は定常状態と変わりがなく、その性状判別が
困難となる。そこで、LPが所定値以下のときに限って
燃料性状の判別を行うことにより精度上不良になること
を回避することができる。また、水温についても、Tw
が低いときに燃料性状の相違が特に太き(影響するので
、簡便には水温が低い状態のときにのみ燃料性状を判別
するように植成することにより装置を簡略化することが
できる。
次に、第9図、第10図は燃焼パラメータとして筒内圧
の最大値PMAXとその重心COGとを採用するように
した第1の発明の!@2実施例の流れ図である。ここに
、筒内圧センサが設けられた気筒からは第11図に示す
筒内圧信号が入力するので、その最大値PMAXを演算
するには圧縮王妃、αTDCを挾んで一定角度毎に合計
n個(たとえば10個)の筒内圧P k(k−+〜n)
を読み込み、その直後にこれらn個のデータからその最
大値を選択させると最大値PMAXが得られる。また、
第12図に示す重み関数θkを用いると重心COGが得
られる。
そこで、第13図、第14図にそれぞれ示す重質燃料、
軽質燃料に対する筒内圧波形の変化パターンから1燃焼
毎のPMAXとCOGを演算し、これらPMAXとCO
Gを縦軸とし、101を焼回数までの燃焼回数を横軸に
して掃き直すとそれぞれf:trJ15図、第16図に
示す特性が得られる。なお、第13図、tjfJ14図
は第7図、第6図にそれぞれ対応する′が、運転変化量
などが相違するため、筒内圧波形の変化パターンも若干
相違している。
第16図に示す軽質燃料についてはPMAX。
COG双方の値に時fl11経過に対する変化が見られ
るのに対し、第15図に示す重質燃料については値の変
化が見られないことが分かる。この結果を利用してそれ
ぞれPMAX、COGの変化分ΔPMAX、ΔCOGを
次式(3)、(4)%式%[1]) (1]) : にて演算し、これをそれぞれに対する基準値ΔPMAχ
win、ΔCOG winと比較することにより、ΔP
MAX<ΔPMAXmi口かっΔCOG<6000m1
nである場合に重質燃料であると判別し、そうでない場
合に軽質燃料であると判別することができる。ただし、
ΔPMAXまたはΔCOGが負の値をとるときはで1χ
Uを行わない。なお、式(3)、(4)においてP M
 A X [il、COG [ilは燃焼回数が1(=
1〜10)番目のときのPMAX、COGを表す。
10図に示すルーチンであり、筒内圧センサが設けられ
た気筒における圧縮上死点前の所定クランク角位置で第
9図に示すPMAXおよび重心の演算ルーチンが開始さ
れ、圧縮上死点後の所定クランク角位置まで所定角度周
期でP M A XとCOGが演算される(ステップ4
1.42)、そして、アイドルスイッチ17がONとな
る過渡時の開始よりこの演算値(P M A XとC0
G)が10燃焼回数にわたって記憶される(ステップ5
1〜54.56)、なお、fjrJ10図に示すrcO
UNTJは74 ドルスイッチ17のONにより起動さ
れ、燃焼回数を計数するタイマのカウント値を表す。次
に、10燃焼回数の後に記憶された各10個のP M 
A X 。
COGおデータを用いて重質燃料であるが軽質燃料であ
るかの蒸留性状の判別を行う(ステップ54.55)。
したがって、この実施例iこでも第1実施例と同様の作
用効果を奏するものである。なお、この実施例において
は筒内圧の最大値P M A Xを採用しン+講t1岳
、−vy−+に+六l山iγう東−イJt旬り謙)1、
なお、燃焼状態を検出するのに筒内圧を計測する例を示
したが、他に排気成分たとえば酸素濃度を計測したり、
燃焼火炎色を検出するらのであっても構わないことはい
うまでもない。
次に、第17図、第18図は第2の発明を燃料噴射装置
を備える機関に適用した第1実施例の流れ図である。こ
の例は、f:ISlの発明で行った燃料性状の判別結果
に基づいて加速時の燃料供給量補正を行う。
従来例によれば加速時を判別すると、基本加速増量係数
KAccを演算し、この係数KAccにて基本パルス幅
Tp(=に−Qa/N、ただしKは定数。
Nは回転数)を補正演算して燃料噴射パルス幅Tiを次
式(1)で求めることを前述した。
Ti=TpX(COEF+KAcc)Xα十Ts・・・
(1) しかしながら、開式(1)においては燃料性状が考慮さ
れていないので、KACCを決定するに際して使用した
燃料性状と異なる燃料に対してはシリング吸入空燃比が
最適値からずれ、加速増量の効果が十分に発揮できない
場合が生ずる。そこで、この例では燃料性状を補正演算
に反映させるのである。
たとえば、燃料性状の因子をも含む加速増量係数KAC
CVを導入し下式(5)にてT iを演算する。
Ti=TpX(COEF+KAccv)×a+Ts ・
・・(5) ここに、KAccvについて第19図に各重質燃料、軽
質燃料に対する性状係数Kp、 ccvu IKA c
cvLの特性を重ねて示すと、重質燃料に対する係数K
ACCvHのほうを軽質燃料に対する係数に71ccv
Lよりも大きな値として設定する。これは、重質燃料の
ほうが加速補正量のうちから壁部分として軽質燃料より
も多く奪われるので、重質燃料に対してはその分多く増
量してやらないとシリング吸入空燃比が希薄となってし
まうからである。
こうした演算を行わせるには、第17図、第18図に示
すルーチンをコントロールユニットに付与する。すなわ
ち、第18図に示す燃料性状の判別後にその判別結果に
基づきKAccvLがらに71c  ’eVHのマツプ
に切り換える必要があるかどうかを判別し、切り換える
必要があると判別されたときは坊り換えを要求するフラ
グを立て(ステップ66.67)、このフラグに従い、
第17図に示す噴射量演算ルーチンにおいて係数KAc
cv)Iを選択して噴射パルス幅Tiを演算する(ステ
ップ61゜62.65,64)。なお、このTiは燃料
噴射装置駆動用の入出力ボートのレジスタにセットされ
、噴射タイミングにて出力される。
次に、KAeevの値として簡便には軽質燃料と重質燃
料に対しそれぞれ一定値を用意するだけでもよいが、こ
の実施例ではさらに冷却水温Twが低くなるほど大きな
値となる変化値として設定しており、これにより特に低
温時の補正精度を向上させることができる(第19図参
照、)。
なお、重質燃料に対する係数KAccvHへの切換要求
がないときは軽質燃料に対する係数に71ccしにより
Tiが演算される(ステップ62.63)。
また、第17図ないしf519図に示すfjS1実施例
であるが、重質燃料といっても重質留分の含有量が市販
燃料に応じて相違する。そこで、重質留分の含有程度に
応じた燃料性状係数Kvを付与することもできる。たと
えば、第20図に示す噴射量演算ルーチンを付与するこ
とにより、そのときの重質留分の含有程度に応じて第2
1図に示す特性を内容とする性状係数Kvのマツプを検
索し、基本加速増量係数KAccを補正演算してTiを
演算させるのである(ステップ71〜75)。
Ti=TpX(COEF+KAccXKv)×α+Ts
  ・・・(6) なお、重質留分の含有程度は、たとえば前述のΔPMA
XとΔCOGをパラメータとして重質留分含有程度のマ
ツプを作成しておけばよい。
次に、第1実施例(f517図から第19図)と第2実
施例(第20図、第21図)に示す2つの実施例では加
速補正ffi (K A ccw、 K A ccX 
K v)をアイドルスイッチOFF後の所定期間中一定
値Iこ固定する補正法であるが、アイドルスイッチOF
F直fSt+す71+9.、.7+11h’tel?−
1台?−A+l’i−IJ−tfr4914−のマツプ
検索値を一定割合で減衰させる補正法もある。このよう
な減衰補正法に対しては減衰期間をも燃料性状に応じて
補正することによ1Ill正精度をさらに向上させるこ
とができる。たとえば、ptS22図はマツプ検索値が
基本加速増量係数KAeeの例であるが、この例におい
ては曲成(6)よりこのKxccを性状係数Kvにて補
正するだけでな(、図示の滅寂期間TAccをも係数K
vにて補正するのである。
、また、3つの実施例では燃料性状に関して補正するの
に性状係数(KV、KA ccv)を乗算する場合につ
いて説明したが、加算する形式とすることもできる。
さらに、基本量そのもの(基本パルス幅Tp)を補正す
る場合も有り得る。たとえば、アルコールの混合された
ガソリンに対しては加速補正量だけでなく、基本量その
ものも性状係数にて補正を加えることにより目標とする
空燃比の混合気を得て適正な燃焼を行わせることができ
る。
なお、加速の判定にアイドルスイッチを用いているが、
吸入空気iQaの所定値以上の変化をもって加速時であ
ると判別することができることはいうまでもない。
次に、第2の発明の第4実施例は始動時の燃料増量に関
し燃料性状に応じた補正を加える場合である。始動時は
燃焼状態がもともと悪い運転域であるため、従来上り始
動時増量が行なわれている。
たとえば、始動時は機関回転数N、吸入空気量Qaが検
出されないので、第23図に示す初期化および始動時噴
射量の演算ルーチンにおいて@27図に示す特性を内容
とするマツプを検索して始動時燃料噴射パルス幅T5T
を求め(ステップ81゜82)、fjIJ24図に示す
噴射量演算ルーチンにおいてスタートスイッチON時に
このT5 tを出力して始動時噴射を行っている(ステ
ップ101,103)。なお、第23図のルーチンはイ
グニッションスイッチON直後に起動される。これに対
して第24図のルーチンはクランク角の基準位置信号の
入力毎に起動される。
しかし、重質燃料の使用時には、揮発性が悪いだけ噴射
燃料量のうちから壁流分に多く奪われるので、軽質燃料
と同じ噴射量を供給したのでは始動に要求される混合気
濃度を保つことができなくなる。そこで、この例では前
回運転時に記憶された燃料性状判別値f t−第25図
に示す補正係数演算ルーチンにおいて読み出し、この判
別値fがら第28図に示す特性を内容とするマツプを検
索して燃料性状係数Kvsを求める(ステップ91..
92)。そして、前述の始動時噴射パルス幅T5rをこ
の性状係数Kvsにて補正して最終的な噴射パルス幅T
 1 (= T5 T X Kvs)を補正演算するの
である(ステップ102)。なお、tjS25図のルー
チンはスタートスイッチON時に起動される。
これにより、重質留分の含有量が多くなるほど揮発する
燃料分の減少を補うかのように多くの燃料量が供給され
、始動に要求される混合気濃度を確保して始動性を高め
るのである。
なお、燃料性状判別値rは第26図に示すようにΔPM
AXとΔCOGを因子としてflがらf5− 面神/f
% Ii!J メηA\^、^、六、−2よI肩 ノ 
争、 マ lk  l−I  ノーklり振られてあり
、加速後に演算したΔPMAXとΔCOGより第26図
のマツプを検索しで得た燃料性状判別値fを次回始動時
のためとして記憶させたものである。
また、燃料性状係数(KvやKvs)についてはこの値
を1種類とせず、加速時と始動時とに灯してそれぞれマ
ツチングを行うことにより補正の種類に応じた複数個の
値として付与させることもでき、この場合には特定の運
転時における空燃比補正精度がさらに向上する。
rir12の発明では特定の運転時として加速時と始動
時について説明したが、燃料性状に応じて補正誤差が生
じる他の運転時に対しても同様に適用することができる
ことはいうまでもない。
(発明の効果) 以上説明したように、第1の発明では運転状態を検出す
る手段と、機関の燃焼状態を検出する手段と、運転状態
の変化と燃焼状態の変化する経過を計測する手段と、こ
の計測結果に基づいて燃料性状を判別する手段とを設け
たので、たとえばr顎転変化に対する燃焼状態変化の応
答速度の相違により重質燃料であるか軽質燃料であるか
の蒸留性状が判別され、これにより燃料性状の相違を考
慮した機関制御への適用範囲を広げることができる。
また、fjS2の発明ではfjSlの発明の構成要素に
加えて、判別された燃料性状に応じて機関に供給する燃
料量の算出を行う手段を設けたので、特に加速時や始動
時に対して、あるいはアルコール混合ガソリン等各種燃
料に対して燃料性状に応じた補正制御を行なうことがで
き、これにより使用燃料の種類に拘わらず、あるいは特
に加速時や始動時の運転性と燃冑を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の概念構成図、第2図は第1の発明の
第1実施例の機械的な構成を表す概略図、第3図はこの
実施例の筒内圧センサの取り付は状態を示す一部断面図
、第4図はこの実施例のアンプの回路図である。第5図
はこの実施例のコントロールユニット内で実行される動
作内容を説明する流れ図、tpa図、@7図はそれぞれ
軽質燃料1重質燃料に対する筒内圧波形の過渡時におけ
る変化パターンを示す特性線図、第8図は燃焼回数に対
する燃焼状態パラメータの過渡時特性を示す線図である
。 tt%9図、第10図はこの発明のtjS2実施例でフ
ントロールユニット内で実行される動作内容を説明する
流れ図、f511図はクランク角に対する筒内圧波形を
示す線図、fjSl2図はこの実施例における重み関数
ekを説明する線図、第13図、第14図はそれぞれ重
質燃料、軽質燃料に対する筒内圧波形の加速時における
変化パターンを示す特性線図、r515図、m16図は
同じく重質燃料、軽質燃料について得た筒内圧の最大値
PMAXおよび重心CCfGの燃焼回数に対する特性線
図である。 fjSl7図、第18図は第2の発明の第1実施例のコ
ントロールユニット内で実行される動作内容を説明する
流れ図、第19図はこの実施例の加速増量係数KACe
Vの特性線図である。第20図はfjS2の発明の12
実施例のコントロールユニット内で実行される動作内容
を説明する流れ図、第21図はこの実施例の燃料性状係
数Kvの特性線図である。第22図はPj&2の発明の
第3実施例の滅裂補正法による補正を説明する波形図で
ある。 123図ないしtjtJ25図は第2の発明の第4実施
例のフントロールユニット内で実行される動作内容を説
明する流れ図、t526図はこの実施例の燃料性状判別
値fを説明する線図、第27図はこの実施例の始動時噴
射パルス幅T5tの特性線図、f:tS28図はこの実
施例の燃料性状係数Kvsの特性線図である。 第29図は従来例における軽質燃料1重′I!!燃料の
壁流分、シリング吸入量の過渡変化の様子を示す波形図
である。 1・・・運(状態検出手段、2・・・燃焼状態検出手段
、3・・・燃焼経過計測手段、4・・・燃料性状判別手
段、5・・・燃料量算出手段、6・・・燃料量演算手段
、7・・・補正手段、8・・・燃料供給装置、11・・
・燃焼状態検出手段、12・・・筒内圧センサ、13・
・・アンプ、14・・・吸入空気量センサ、15・・・
クランク角センサ、1八・・・7に声ふり→ 17.・
・7メVルズス〜壬 90・・・フントロールユニー/
)、21・・・CPU、22・・・RAM、23・・・
ROM、24・・・入出力ボート(工10ボート)、2
5・・・A/D変換器。 °第5図 TDCクランク角 TDC’=ン7用 第10図 [PN 第11図 第12図 第13図 第14図 第15図 第16図 )4規回数、 第18図 第21図 第22図 第23図      第24図 第25図 第29図 右Oゑ ↓

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.運転状態を検出する手段と、機関の燃焼状態を検出
    する手段と、運転状態の変化と燃焼状態の変化する経過
    を計測する手段と、この計測結果に基づいて燃料性状を
    判別する手段とを設けたことを特徴とする機関の制御装
    置。
  2. 2.運転状態を検出する手段と、機関の燃焼状態を検出
    する手段と、運転状態の変化と燃焼状態の変化する経過
    を計測する手段と、この計測結果に基づいて燃料性状を
    判別する手段と、この判別された燃料性状に応じて機関
    に供給する燃料量の算出を行う手段とを設けたことを特
    徴とする機関の制御装置。
JP61212009A 1986-09-09 1986-09-09 機関の制御装置 Expired - Fee Related JPH07119667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212009A JPH07119667B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61212009A JPH07119667B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6366436A true JPS6366436A (ja) 1988-03-25
JPH07119667B2 JPH07119667B2 (ja) 1995-12-20

Family

ID=16615371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61212009A Expired - Fee Related JPH07119667B2 (ja) 1986-09-09 1986-09-09 機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07119667B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277939A (ja) * 1989-01-07 1990-11-14 Mitsubishi Electric Corp エンジンの燃料制御装置
WO1995023285A1 (fr) * 1994-02-28 1995-08-31 Unisia Jecs Corporation Detecteur du type de carburant d'un moteur a combustion interne
JPH09268941A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状検出装置
CN107421746A (zh) * 2017-09-14 2017-12-01 吉林大学 一种带有可调倾角试验平台的定容弹装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4784488B2 (ja) * 2006-11-13 2011-10-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料性状検出装置、燃料性状検出方法。

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122275A (ja) * 1983-12-07 1985-06-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60122275A (ja) * 1983-12-07 1985-06-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の点火時期制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02277939A (ja) * 1989-01-07 1990-11-14 Mitsubishi Electric Corp エンジンの燃料制御装置
WO1995023285A1 (fr) * 1994-02-28 1995-08-31 Unisia Jecs Corporation Detecteur du type de carburant d'un moteur a combustion interne
US5586537A (en) * 1994-02-28 1996-12-24 Unisia Jecs Corporation Fuel property detecting apparatus for internal combustion engines
JPH09268941A (ja) * 1996-04-02 1997-10-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料性状検出装置
CN107421746A (zh) * 2017-09-14 2017-12-01 吉林大学 一种带有可调倾角试验平台的定容弹装置
CN107421746B (zh) * 2017-09-14 2023-04-28 吉林大学 一种带有可调倾角试验平台的定容弹装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07119667B2 (ja) 1995-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5735245A (en) Method and apparatus for controlling fuel/air mixture in a lean burn engine
JPH02301669A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH02283860A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH1047114A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH02181053A (ja) 内燃機関用制御装置および方法
JP2887056B2 (ja) 内燃機関の燃料性状判定装置
JPS62162919A (ja) エンジンの吸入空気量検出装置
JPH06235347A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
JP2632460B2 (ja) ガソリン性状判別装置
JPH04301152A (ja) 空燃比制御装置
KR19990014156A (ko) 성층 연소를 행하는 내연 기관의 제어 장치
KR960000441B1 (ko) 연료 브렌드율 검출 방법
JPH1026039A (ja) エンジン
JPS6366436A (ja) 機関の制御装置
JPS63272935A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005220820A (ja) ガソリン/アルコール混合燃料直噴エンジンの制御装置
JPH06100149B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3591001B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2506336B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2005048625A (ja) エンジンのアルコール濃度推定装置およびエンジンの制御装置
JP2518313B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH0750098B2 (ja) 燃料性状判別装置
JP2573930B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JPH03179150A (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置及び点火時期制御装置
JPH0281942A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees