JPS6355620A - input/output control device - Google Patents
input/output control deviceInfo
- Publication number
- JPS6355620A JPS6355620A JP19881986A JP19881986A JPS6355620A JP S6355620 A JPS6355620 A JP S6355620A JP 19881986 A JP19881986 A JP 19881986A JP 19881986 A JP19881986 A JP 19881986A JP S6355620 A JPS6355620 A JP S6355620A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- command
- output
- positioning
- control device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Moving Of Head For Track Selection And Changing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Abstract] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は入出力装置制御システムにおいて中央処理装置
側からのコマンドに従って入出力装置を制御する入出力
制御装置に係り、特に入出力装置上の記憶情報のリード
、ライト処理において効率の良い入出力動作を行うに好
適な入出力制御装置間する・
〔従来の技術〕
一般に入出力装置制御システムにおいては、1つのチャ
ネル装置を介して複数の入出力制御装置、又は入出力装
置が中央処理装置洸接続され、中央処理装置からの各々
の入出力制御装置、又は入出力装置に対する入出力動作
指示は入出力命令によって行なわれ、入出力命令はチャ
ネル装置だおいて一連のチャネル・コマンドのグループ
として処理されている。Detailed Description of the Invention [Field of Industrial Application] The present invention relates to an input/output control device that controls input/output devices according to commands from a central processing unit in an input/output device control system, and particularly relates to an input/output control device that controls input/output devices in accordance with commands from a central processing unit side. [Prior art] Generally, in an input/output device control system, multiple input/output devices are connected via one channel device. Output control devices or input/output devices are connected to the central processing unit, and input/output operation instructions from the central processing unit to each input/output control device or input/output device are performed by input/output commands. The device processes them as a group of a series of channel commands.
チャネル・コマンドは入出力装置上のヘッド・アームを
所定の位置に位置付ける為の制御系コマンドと入出力装
置上の記憶情報のリード、ライト処理を行なう為のデー
タ転送系コマンド等々の各種コマンドにより構成され、
従来、入出力装置上の記憶情報のリード、ライト処理を
行なうに肖っては前記制御系コマンドとデータ転送系コ
マンドを組み合わせJ順次実行する事で実現している。Channel commands consist of various commands such as control system commands for positioning the head and arm on the input/output device at predetermined positions, and data transfer commands for reading and writing information stored on the input/output device. is,
Conventionally, reading and writing processing of stored information on an input/output device has been realized by sequentially executing a combination of control system commands and data transfer system commands.
特に例えば磁気ディスク制御装置においては、前記制御
系コマンド及びデータ転送系コマンドは(1)所定のシ
リンダ、へ、ドアドレスにヘッド・アームを位置付ける
為のシーク・コマンド(2)所定のセクタにヘッド・ア
ームを位置付ける為のセット・セクタ・コマンド
(3)所定のレコードにヘッド・アーム乞位置付ける為
のサーチ・コマンド
(4)所定のレコードの記憶情報をデータ転送する為の
リードコマンド、或いはライト中コマンドより構成され
、(1)〜(4)を順次実行することで所定のレコード
の記憶情報のリード、ライト処理を行い、その際シーク
・コマンドやセット・セクタ・コマンドにおけるヘッド
・アームの物理的な移動時間の間はチャネル装置と磁気
ディスク制御装置との結合を解除してチャネル装置を解
放し、・移動終結後)て再度結合し引続くコマンド動作
を行なうことでチャネル装置の使用効率を上げている。In particular, for example, in a magnetic disk control device, the control system commands and data transfer system commands include (1) a seek command for positioning the head arm at a predetermined cylinder or door address; and (2) a seek command for positioning the head arm at a predetermined sector. Set sector command for positioning the arm (3) Search command for positioning the head and arm at a predetermined record (4) Read command for data transfer of storage information of a predetermined record or command during write By sequentially executing steps (1) to (4), it reads and writes the stored information of a given record, and at the same time, the physical movement of the head arm during the seek command and set sector command is performed. During this time, the channel device is disconnected from the magnetic disk control device to release the channel device, and then re-coupled (after the transfer is completed) to perform subsequent command operations, increasing the usage efficiency of the channel device. .
又、これて対し特開昭55−34795号公報に記・載
の様に数種のコマンドの動作を一つのコマンド2で行な
わせるものもある。On the other hand, as described in Japanese Patent Application Laid-Open No. 55-34795, there is a system in which several types of command operations are performed with one command 2.
上記従来技術は、ヘッド・アームの物理的な移動時間の
間は、チャネル装置の使用効率は向上するが、反面、シ
ーク動作成いはセット・セクタ動作毎にチャネル装置と
入出力制御装置間の結合解除、再結合処理が頻繁に発生
しその間のチャネル装置の使用効率は低下するという問
題があった。In the conventional technology described above, the usage efficiency of the channel device is improved during the physical movement time of the head arm, but on the other hand, the channel device and the input/output control device are There has been a problem in that decoupling and recoupling processes occur frequently, and the usage efficiency of the channel device during this process is reduced.
又、これに対し特開昭55−34795号公報に記載の
様に一つのコマンドで数種のコマンドの動作を行なわせ
ると、上記のチャネル装置の使用効率が低下するという
問題は解決されるが、新規にコマンドを設けることによ
り既存のオペレーティング・システム等のプログラムに
対する互換性が無く、%にリード、ライト処理は入出力
装置の基本動作に係る為、既存のプログラム)て対して
は多大な改造を必要とするという問題がある。On the other hand, as described in Japanese Patent Laid-Open No. 55-34795, if several types of commands are performed with one command, the above-mentioned problem of reduced usage efficiency of the channel device can be solved. By creating new commands, there is no compatibility with existing programs such as operating systems, and read and write processing is related to the basic operation of input/output devices, so existing programs must be modified considerably. The problem is that it requires
本発明の目的は、既存のオペレーティング・システム等
のプログラムに対する互換性を保ち、既存のプログラム
の改造を必要とすることなく、従来のチャネル装置の使
用効率が低下するという問題を解決し、効率の良い入出
力装置のアクセスを行なう入出力制御装置を提供するこ
とにある。It is an object of the present invention to maintain compatibility with programs such as existing operating systems and to solve the problem of reduced usage efficiency of conventional channel devices without requiring modification of existing programs. The object of the present invention is to provide an input/output control device that provides good access to input/output devices.
上記目的は、入出力制御装置のコントロール・ロジック
部に、該入出力制御数#が接続されているチャネル装置
からヘッド・アームの位置付けの為の制御コマンドを受
領する舟尾、指定された位置付は情報を順次蓄積する機
能と、さらにリード・コマンド或いはライト・コマンド
を受領した時点で、データ転送を開始する前に、前記蓄
積している位置付は情報をもとに、ヘッド・アームの位
置付けを一括して行ないチャネル装置と入出力制御装置
との結合解除、及び再結合処理を1回で済ませる機能を
もうけることにより、達成される。The above purpose is to have the control logic part of the input/output control device receive a control command for positioning the head arm from the channel device to which the input/output control number # is connected, and the specified positioning It has a function of sequentially accumulating information, and when a read command or write command is received, the positioning of the head arm is determined based on the accumulated positioning information before starting data transfer. This is achieved by providing a function that performs the process of decoupling and recoupling the channel device and input/output control device in one go.
位置付は情報を蓄積する機能は、チャネル装置を介して
中央処理装置から受領する入出力装置のへ、ド・アーム
の位置付けを行なう為の制御系コマンドで指定される位
置付は情報を、入出力制御装置におけるコントロール・
ロジック回路内のローカルメモリに順次著積するもので
あり、蓄積された位置付は情報により、リード、ライト
処理を行なうべき入出力装置内の記憶情報の位置が規定
される。例えば磁気ディスク制御装置などにおいてはシ
ーク嗜コマンドやセット・セクタ・コマンドなどを受領
すると各々のコマンドで指定される入出力装置のヘッド
・アームが位置付けられるべきシリンダ、ヘッド、セク
タアドレスなどが1頁次蓄積されることになる。The function of accumulating positioning information is to input the positioning information specified by the control system command for positioning the arm to the input/output device that receives it from the central processing unit via the channel device. Control in output control device
The information is accumulated sequentially in the local memory within the logic circuit, and the accumulated positioning information defines the location of the stored information within the input/output device to which read and write processing is to be performed. For example, in a magnetic disk control device, when a seek command or set sector command is received, the cylinder, head, sector address, etc. where the head arm of the input/output device specified by each command should be positioned is displayed on the next page. It will be accumulated.
又、位置付は動作を一括して行なう機能は、前記ローカ
ルメモリ内に蓄積された位置付は情報を入出力制御装置
におけるコントロール・ロジック回路のマイクロ・プロ
グラム処理部によって解析され、実際にヘッド・アーム
の位置付けを必要とするリード、ライト処理を開始する
時点で、シーク動作、セット・セクタ動作などの位置付
は動作を一括して行なうよう動作する。In addition, the positioning function performs operations all at once.The positioning information stored in the local memory is analyzed by the microprogram processing section of the control logic circuit in the input/output control device, and the positioning information is actually processed by the head. At the start of read and write processing that requires arm positioning, positioning operations such as seek operations, set sector operations, etc. are performed in batches.
それによって入出力装置のリード1ライト処理を行なう
にあたっては、チャネル装置と入出力制御装置との結合
解除、再結合処理は1回で済ませることができチャネル
装置の使用効率が向上される。又、位置付は情報を蓄積
していくこと尾より既存のプログラムとの互換性を保つ
ことができ、既存のプログラムの改造を必要としない。As a result, when performing read/write processing of the input/output device, the process of uncoupling and recoupling between the channel device and the input/output control device can be completed only once, thereby improving the usage efficiency of the channel device. Furthermore, positioning can maintain compatibility with existing programs by accumulating information, and does not require modification of existing programs.
以下、本発明の一実施例について図面により説明する。 An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
第1図は本発明の一実施例の全体構成図を示す。FIG. 1 shows an overall configuration diagram of an embodiment of the present invention.
第1図において、3は入出力制夕)s賞であり、CPU
側インターフェイス回路5.シリアル/パラレル変換回
路6、アクセス・ロジック回路71 コントロール・
ロジック回路8.I10側インターフェイス回路9より
なる。入出力制御装置3のCP U 側インターフェイ
ス回路5はチャネル装置2を介して中央処理装置1に接
続され、I10側インターフェイス回路9は入出力装置
4に接続されている。ここで、入出力装置はディスク装
置であるとする。In Fig. 1, 3 is the input/output system) s prize, and the CPU
Side interface circuit 5. Serial/parallel conversion circuit 6, access logic circuit 71 control
Logic circuit 8. It consists of an I10 side interface circuit 9. The CPU side interface circuit 5 of the input/output control device 3 is connected to the central processing unit 1 via the channel device 2, and the I10 side interface circuit 9 is connected to the input/output device 4. Here, it is assumed that the input/output device is a disk device.
コントロール・ロジック回路8は入出力tlJ御装置3
の中心をなし、第2ズに示すよう:ζ、マイクロプロセ
ツサなとの処理部20、マイクロプログラム)各5丙用
朋J御メモリ(RAM ) 21 、及びローカルメモ
リ(LtAbi)22により構成される。コントロール
・ロジック回路8はチャネル装置2からインターフェイ
ス回路5を介して受領したコマンドにもとづき、アクセ
ス・ロジック回路7やシリアル/パラレル変換回路6な
どを制御してディスク装置4に対するリード、ライト処
理を行なう。The control logic circuit 8 is the input/output tlJ control device 3
As shown in the second figure, it is composed of ζ, a processing unit 20 such as a microprocessor, a microprogram), a memory (RAM) 21, and a local memory (LtAbi) 22. Ru. The control logic circuit 8 controls the access logic circuit 7, the serial/parallel conversion circuit 6, etc. based on commands received from the channel device 2 via the interface circuit 5, and performs read and write processing for the disk device 4.
この処理に必要なマイクロプログラムは↑制御メモリ2
1如格納されており、マイクロプログラムを処理部20
が実行すること1(より所望の処理が達成される。ロー
カルメモリ22には受領したコマンドの内、制御系コマ
ンドで指定されたヘッド・アームの位置付は情報が順次
蓄積され、データ転送系コマンドを受領した時点でデー
タ転送を開始する前に、蓄積されている位置付け9報を
もとにコントロール・ロジック回路8がアクセスφロジ
ック回路7を制御して入出力装置のヘッド・アームの位
置付けを行なう。The microprogram required for this process is ↑Control Memory 2
1 is stored in the microprogram processing unit 20.
1 (desired processing is achieved.In the local memory 22, among the received commands, information on the positioning of the head and arm specified by the control system command is sequentially stored, and the data transfer system command At the time of receiving the data and before starting data transfer, the control logic circuit 8 controls the access φ logic circuit 7 to position the head arm of the input/output device based on the accumulated nine positioning reports. .
第3図はコントロール・ロジック回路8の処理フローを
示したもので、以下、これにより動作を説明する。FIG. 3 shows a processing flow of the control logic circuit 8, and the operation will be explained below using this flow.
まず、チャネル装置2からの起動により起動シーケンス
が実行される(ステップ101)*この起動シーケンス
において、チャネル装#2は入出力制御装置3に対して
コマンドを送出し、これがインターフェイス回路5を通
りコントロール・ロジック回路8のローカルメモリ22
に格納される。First, a startup sequence is executed by activation from the channel device 2 (step 101) *In this startup sequence, the channel device #2 sends a command to the input/output control device 3, which passes through the interface circuit 5 and controls the・Local memory 22 of logic circuit 8
is stored in
送出すれるコマンドには制御系コマンド、データ転送系
コマンドなどがある0次にコントロール・ロジ、り回j
i38の処理部20は、前記コマンドをデコードしくス
テップ102)、コマンドにもとづいて制御メモリ21
のマイクロプログラムを実行する。コマンドがシーク・
コマンドであるとヘッド・アームの位置付は情報である
シリンダアドレス、及びヘッドアドレスをチャネル装置
2よりインターフェイス回路5を介して受領し、ローカ
ルメモリ22に蓄積し、この時点では入出力装置4に対
するシーク動作を行なうことなくコマンドの動作を終結
しくステップ103)、チャネル装92に対してコマン
ドの終了報告を行なう(ステップ104)。Commands sent include control system commands, data transfer commands, etc. 0th order control logic, rotation j
The processing unit 20 of the i38 decodes the command (step 102) and reads the control memory 21 based on the command.
Execute the microprogram. command is seek
If it is a command, the cylinder address and head address, which are information for positioning the head arm, are received from the channel device 2 via the interface circuit 5, stored in the local memory 22, and at this point, the seek command for the input/output device 4 is sent. The command operation is terminated without any action (step 103), and a command completion report is sent to the channel device 92 (step 104).
チャネル装置2は入出力制御装置3からのコマンド終了
卦告を受領すると引き続き入出力?!:I &ii装置
3に対し次のコマンドの起動を行なう(ステップ101
)、シーク・コマンドの時と同様にコントロール・ロジ
ック回路8の処理部20はコマンドタデコードしくステ
ップ102)、該コマンドがセット・セクタ・コマンド
であるとヘッド・アームの位置付は情報であるセクタア
ドレスをチャネル装置2より受領し、同様にローカルメ
モリ22に蓄積した後この時点では入出力装置4九対す
るセット・セクタ動作を行なうことなくコマンドの動作
を終結しくステップ105)、チャネル装置 21て対
してコマンドの終了報告を行なう(ステップ104)。When the channel device 2 receives the command completion notification from the input/output control device 3, does it continue to input/output? ! : I & ii Starts the next command for device 3 (step 101
), similarly to the seek command, the processing unit 20 of the control logic circuit 8 decodes the command (step 102), and if the command is a set sector command, the positioning of the head arm is the sector information. After receiving the address from the channel device 2 and similarly storing it in the local memory 22, at this point the command operation is completed without performing a set/sector operation for the input/output device 49 (Step 105), and the address is stored in the local memory 22. The end of the command is reported (step 104).
チャネル数カ′2は入出力制御装置3からのコマンド終
了報告を受領すると引き続き入出力制御装【5に対し次
のコマンドの起動を行なう(ステップ10+ )、シー
ク・コマンドの時と同様にコントロール・ロジック回路
8の処理部20はコマンドをデコードしくステップ(1
02)、コマンド終了報告・コマンドであるとヘッド・
アームの位置付は情報であるレコードアドレスをチャネ
ル装置2より受領し、同様にローカルメモリ22に蓄積
した後この時点では入出力装置4に対するサーチ動作を
行なうことなくコマンドの動作を終結しくステップ1o
6)、チャネル装置2に対しコマンドの終了報告を行な
う(ステップ104)、チャネル装置2は入出力制御装
置3からのコマンド終了報告を受領すると引き続き入出
力制御装#3に対し次のコマンドの起動を行なう(ステ
ップ+01)、シーク・コマンドの時と同様にコントロ
ール・ロジック回路8の処理部20はコマンドをデユー
ドしくステップ1o2)、コマンドがリード・コマンド
或いはライト・コマンドであるとデータ転送を開始する
前に一旦チャネル装置2に対しチャネル・エンドを報告
して(ステップ107)、チャネル装置2と入出力制御
装置5との結合を解除しチャネル装置2を解放した後、
ローカルメモリ22に蓄積しておいたヘッド・アームの
位置付は情報をもとに、順次シーク動作、セット・セク
タ動作、サーチ動作などを行なって(ステップ10B)
位置付は動作完了後、チャネル装置2に対して、チャネ
ル装置2と入出力制御装置3とを再結合すると共に、リ
ード・コマンド或いはライト・コマンドの再起動を要求
する為シでデバイス・エンドを報告する(ステップ10
9)、チャネル装置2は入出力制御装置3からのデバイ
ス・エンド報告を受領するとリード・コマンド或いはラ
イト・コマンドの再起動を行なう(ステップ 101)
。When the channel number '2 receives the command completion report from the input/output controller 3, it continues to activate the next command for the input/output controller [5 (step 10+), in the same way as the seek command. The processing unit 20 of the logic circuit 8 performs step (1) to decode the command.
02), Command completion report ・If it is a command, the head
For arm positioning, the record address, which is information, is received from the channel device 2 and stored in the local memory 22. At this point, the command operation is completed without performing a search operation for the input/output device 4. Step 1o
6) Reports the completion of the command to the channel device 2 (step 104). When the channel device 2 receives the command completion report from the input/output control device 3, it subsequently starts the next command to the input/output control device #3. (Step +01), the processing unit 20 of the control logic circuit 8 duplicates the command as in the case of the seek command (Step 1o2), and starts data transfer if the command is a read command or a write command. After previously reporting the channel end to the channel device 2 (step 107), releasing the connection between the channel device 2 and the input/output control device 5, and releasing the channel device 2,
The head/arm positions are determined by sequentially performing seek operations, set/sector operations, search operations, etc. based on the information stored in the local memory 22 (step 10B).
After the operation is completed, positioning requests the channel device 2 to reconnect the channel device 2 and the input/output control device 3, and also requests the device end to restart the read command or write command. Report (Step 10)
9) When the channel device 2 receives the device end report from the input/output control device 3, it restarts the read command or write command (step 101).
.
入出力制御装置3のコントロール・ロジ、り回路8の処
理部20はリード・コマンド或いはライト・コマンドの
再起動を受領するとこの時点でデータ転送を開始しくス
テップ110)、データ転送終結後チャネル装置2に対
してコマンドの終了報告を行・なう(ステップ104)
。When the processing unit 20 of the control logic circuit 8 of the input/output control device 3 receives the restart of the read command or write command, it starts data transfer at this point (step 110), and after the data transfer is completed, the processing unit 20 of the control logic circuit 8 transfers the data to the channel device 2. Report the completion of the command to (step 104)
.
実施例では入出力制御装置にディスク装置が接続される
場合を示したが、本発明はこれに駆足されるものではな
い、又、実施例ではヘッド・アームの位置付は動作とし
て、シーク動作、セット・セクタ動作、サーチ動作を例
としたが、位置付は動作の種類は接続される入出力装置
により異なる場合があっても良い。Although the embodiment shows a case where a disk device is connected to the input/output control device, the present invention is not driven by this, and in the embodiment, the positioning of the head arm is performed as a seek operation. , set/sector operation, and search operation are taken as examples, but the type of positioning operation may differ depending on the connected input/output device.
本発明によれば、既存のプログラムを改造することなく
、入出力装置のリード、ライト処理においてチャネル装
置の使用効率を向上させることができるので、入出力装
置に対して効率の良いアクセスが実甜出来るという効果
がある。According to the present invention, it is possible to improve the usage efficiency of channel devices in read and write processing of input/output devices without modifying existing programs, thereby realizing efficient access to input/output devices. There is an effect that it can be done.
第1図は本発明の一実施例の全体構成図・第2図は第1
図におけるコントロール・ロジック回路の詳細図、第3
図は第1図の莞作を説明するためのフローチャートであ
る。
1・・・中央処理袋υ′、2・・・チャネル装置、3・
・・入出力制御装置、4・・・入出力装置、59・・・
インターフェイス回路、6・・・シリアル/パラレル変
換回路。
7・・・アクセス・ロジック回路、8・・・コントロー
ル・ロジック回路。
第2 図Figure 1 is an overall configuration diagram of one embodiment of the present invention. Figure 2 is the first embodiment.
Detailed diagram of the control logic circuit in Figure 3.
The figure is a flowchart for explaining the production process shown in FIG. 1...Central processing bag υ', 2...Channel device, 3.
... Input/output control device, 4... Input/output device, 59...
Interface circuit, 6... serial/parallel conversion circuit. 7...Access logic circuit, 8...Control logic circuit. Figure 2
Claims (1)
チャネル装置を介して接続され、中央処理装置側からの
コマンドに従つて前記入出力装置の動作を制御する入出
力制御装置において、前記中央処理装置から受領したコ
マンドで指定された前記入出力装置のヘッドの位置付け
情報を蓄積する第1手段と、前記第1手段で蓄積した位
置付け情報をもとに、前記入出力装置のヘッドの位置付
け動作を一括して行なう第2手段を設けたことを特徴と
する入出力制御装置。In the input/output control device that connects one or more input/output devices, is connected to a central processing unit via a channel device, and controls the operation of the input/output device according to commands from the central processing unit. a first means for accumulating positioning information of the head of the input/output device specified by a command received from the central processing unit; and positioning of the head of the input/output device based on the positioning information accumulated by the first means. An input/output control device comprising a second means for collectively performing operations.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19881986A JPS6355620A (en) | 1986-08-27 | 1986-08-27 | input/output control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19881986A JPS6355620A (en) | 1986-08-27 | 1986-08-27 | input/output control device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6355620A true JPS6355620A (en) | 1988-03-10 |
Family
ID=16397437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19881986A Pending JPS6355620A (en) | 1986-08-27 | 1986-08-27 | input/output control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6355620A (en) |
-
1986
- 1986-08-27 JP JP19881986A patent/JPS6355620A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3961312A (en) | Cycle interleaving during burst mode operation | |
JPS62119626A (en) | Multiple control method for magnetic disks | |
JPS6355620A (en) | input/output control device | |
TWI295011B (en) | ||
JPS58182775A (en) | Self-diagnosing system of magnetic disk | |
US8166228B2 (en) | Non-volatile memory system and method for reading and storing sub-data during partially overlapping periods | |
JPS6146552A (en) | Information processor | |
JPS6349935A (en) | central control unit | |
JPS62139172A (en) | Magnetic disk controller | |
CN116340247A (en) | A data processing method and data processing system | |
JPS58103054A (en) | disk controller | |
JPS62266764A (en) | magnetic disk controller | |
JPH0451849B2 (en) | ||
JPS6146545A (en) | Input and output instruction control system | |
JPS62202362A (en) | Disk input/output control system | |
JPS63201822A (en) | Data processing system | |
JPS5880757A (en) | Data transfer controlling method | |
JPS58217035A (en) | Input and output control system of computer system | |
JPH04275675A (en) | Data base processing system | |
JPS59121421A (en) | Bulk control system | |
JPH0318951A (en) | Exclusive control method for command | |
JPS62140135A (en) | Access controller for disk memory device | |
JPH04170752A (en) | Magnetic disk device | |
JPH01234957A (en) | DMA control method and device | |
JPS58211256A (en) | Controlling method of magnetic storage device having multiplexed rotating body |