JPS635449Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS635449Y2
JPS635449Y2 JP1981099731U JP9973181U JPS635449Y2 JP S635449 Y2 JPS635449 Y2 JP S635449Y2 JP 1981099731 U JP1981099731 U JP 1981099731U JP 9973181 U JP9973181 U JP 9973181U JP S635449 Y2 JPS635449 Y2 JP S635449Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mower
vehicle
guide mechanism
rocking plate
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981099731U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS584105U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9973181U priority Critical patent/JPS584105U/ja
Publication of JPS584105U publication Critical patent/JPS584105U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS635449Y2 publication Critical patent/JPS635449Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)
  • Agricultural Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両にモアを支承する装置に関する。
車両にモアを支承させる場合、地表面凹凸に追
従してモアを昇降できるように昇降案内機構を介
して支承している。この場合、モアを上下方向に
昇降させるだけでは地表面凹凸に対する追従性は
今ひとつである。そこで、昇降案内機構だけでな
く、横軸方向のヒンジをも介して横軸回りに上下
揺動自在にモアを支承することで、地表面凹凸に
対する前後方向の追従性も良好なものとすること
が考えられる。しかし、単に横軸まわりに支承さ
せただけでは、急激な衝撃を受けた場合にモアそ
の他が損傷したり、刈取に適した追従性が得られ
ないものである。そこで、モアと車両との間に、
モアを下向き揺動方向に弾発付勢する手段を設け
ることが考えられる。この場合、モアを下向き揺
動方向に弾発付勢する手段の弾発力は、大き過ぎ
ても小さ過ぎても良好な地表面追従性を得られな
いため、常に一定の大きさの弾発力であることが
望まれる。ところが、モアが刈高さ変更機構を備
えている場合、刈高さの変更によつて車両とモア
との間隔が変化することになる。そうすると、モ
アと車両との間に単に弾発付勢手段を介装しただ
けでは、刈高さの変更によつてその弾発力が変化
してしまい、良好な地表面追従性が得られないと
いう問題がある。
本考案は上記問題点を解決することを目的と
し、その特徴とするところは、車両に、刈高さ変
更機構を備えたモアが昇降案内機構を介して装着
されたものにおいて、前記昇降案内機構が、車両
に横軸回りに上下揺動自在に取付けられた揺動板
に取付けられ、その揺動板と車両との間に、揺動
板を下向き揺動方向に弾発付勢する手段が設けら
れた点にある。以下、図示実施例によつてこの考
案を説明する。
第1図は農用トラクタの前後輪間にロータリモ
アMを装着した所謂腹装モアつきトラクタについ
ての一例である。
トラクタ機体Tは周知の如く前部のエンジン1
に後部のミツシヨンケース2を接結して構成され
たものであり、その後側腹部には取出ボツクス3
が装着され前輪へと駆動伝達軸4にて接続してあ
る。
一方モアMにおいては前端をやや高く段状に形
成したモア機枠5を有し、このモア機枠5上に乗
載固定した入力ボツクス6に対しエンジン1から
接続された入力用プロペラシヤフト7を連結する
と共に、モア機枠5の中央前部寄りに入力ボツク
ス6にて駆動されるロータリカツタ8を、又その
後寄り両側には他の一対のロータリカツタを配備
してあり、これらは伝動プーリ9にてなされる。
尚このモア機枠5の前後にはレバー10・掛入ガ
イド11等によつて刈取高さを変更しうるゲージ
機構12……が装備されているのであつて、こう
したモア機枠5とトラクタ機体T間に対しパンタ
グラフ型昇降案内機構Pと昇降付与機構Sとが構
成されている。
昇降案内機構Pについては、まずモア機枠5上
の前後左右4点に対し下ブラケツト13……を突
設しておき、これに対しトラクタ側には上ブラケ
ツト14……を張り出し、これら両者間を介して
パンタグラフを構成してある。ここでパンタグラ
フの各枢軸15……は前後に向くものである。
一方トラクタのミツシヨンケース2腹部には、
第2図のように前部固定座16を、又その後部に
後部固定座17をボルト締めにより固着してあ
る。
この場合前部固定座16には第1図・第2図の
如く予め適当長さの回転支軸18が車両巾方向に
中心を向けて溶接固着されており、一方後部固定
座17の中央には第3図に示す如く下向きのバネ
受シヤフト19が突設されている。
これらに対し20は第3図示の如くミツシヨン
ケース2よりも広巾に形成されたパンダグラフ取
付用の揺動板であつて、この揺動板20の両端前
後に下向きの取付舌片21……を突設してこれら
に前記上ブラケツト14……を備えると共に、揺
動板20の前端両脇に突設した枢支ブラケツト2
2でもつて前記回転支軸18を枢結してある。一
方、揺動板20の後端中央にはバネ受シヤフト1
9を充分な余裕をもつて挿通しうる遊び通口23
が貫設され、この通口23に前記バネ受シヤフト
19を挿通すると共に、同シヤフト19の外周に
は、下端のバネ受24と上・下バネ25,25と
が介装されている。尚昇降付与機構Sについては
前記後部固定座17の後部両側に補助ブラケツト
26を垂設し、このブラケツト26にベルクラン
ク27を枢支してベルクランク27の一端をモア
機枠5に連結すると共に他端はトラクタ後部に装
備されるリフトアーム(図示昇略)によつて応動
する昇降連動杆28の前端が連結されている。
その他変更が予定される構成としては、図示で
は前端が枢支されているが後端において枢支する
こともあり、又前後間中央付近を枢支個所とする
ことも自由にできる。更に図示のバネ25,25
は車両中央のみであるが当然左右2点或いはそれ
以上の個所に設けてもよくこの場合揺動板20は
左右に分割して独立型式をとることができる。
従つて上記構成では第1図矢印方向に刈取が進
行するに伴なつて凹凸にさしかかると、モア機枠
5と昇降案内機構Pとは前端を中心として上下揺
動し、これによつて凹凸に追従することができる
のであり、左右のみでなく前後にも揺動しうるこ
とから複雑な凹凸にも充分対応しうるものであ
る。
又、追従はバネ25,25でもつてなされるこ
とからモアMの作業性能が安定化し、しかも急激
なシヨツクを受けんとする場合バネ25,25が
そのシヨツクを緩和することによりモアMのみで
なく、昇降案内機構Pその他トラクタ側に損傷を
与えるおそれがない。また、モアMの刈高さを変
更した場合、トラクタ機体T下面とモアMとの間
隔は変化するが、その間隔変化はパンタグラフ型
昇降案内機構Pにより吸収され、揺動板20とト
ラクタ機体T下面との間隔は変化しない。これに
より、バネ25の弾発力は刈高さ変更によつて変
化せず、常に適正な地表面追従を行なえる弾発力
とすることができる。
本考案によれば、モアが車両に対し昇降案内機
構を介して装着されると共に横軸回りに上下揺動
することで、地表面凹凸に対する上下方向及び前
後方向の追従性が良好なものとされ、さらに下向
き揺動方向に弾発付勢されることで急激な衝撃を
受けても損傷の虞れのないものである。そして、
モアの車両に対する横軸回りも上下揺動は、モア
の昇降案内機構が、車両に横軸回りに上下揺動自
在に取付けられた揺動板に取付けられることでな
され、また、モアの下向き揺動方向への付勢は、
車両と揺動板との間に弾発付勢手段が設けられる
ことでなされる。これにより、モアの刈高さを変
更した場合のモアと車両との間隔変化は昇降案内
機構に吸収され、車両と揺動板との間の弾発付勢
手段の弾発力は変化せず、常に適正な弾発力を付
与することで良好な地表面追従性を得られる。
尚、前記例では腹装型を例示したが前装・後装
型として構成する場合を含むことは勿論である。
最後にモアMに関連する技術提案について示す
第4図乃至第10図の例について付加的に説明す
る。ここで第4図の一例はモア機枠5内に付着し
た泥土或いは微細草等を工具とか手などを使わず
に強制的且つ自動的に取り除くように工夫したも
ので、モア自体の耐久性向上等を企図したもので
あり、その具体策としてモア機枠5のロータリカ
ツタ8回転軌跡上に対応する個所に夫々射水口2
9……を設け、その夫々に第5図の如く給水ホー
ス30を接続しうるようにしたのである。この場
合第6図・第7図示の如くロータリカツタ8の刃
面8a後行側には切断草を浮揚した傾向にして排
除を促進する排除促進片8bが立上り状に一体形
成され、これを前記内部清掃時にも流用して効果
を上げるようにしてある。
又、第8図に示した提案例は、ユニバーサルジ
ヨイントについてのもので、その前提としてこの
種ジヨイントにあつては伸縮自在に雄スプライン
軸31と雌スプライン軸(図示省略)とを咬合し
て構成する訳であるが、その相互の咬合角度関係
は何れにおいてなされてもよいと云うのではな
く、ある一定の関係が好適なものである。即ち、
雄スプライン軸31と雌スプライン軸の各端部に
付属されるスパイダは振動防止の見地から直交で
なく同位角度のもとに組み付けられるのであり、
その同位性を簡易に確保するため雌スプライン軸
側の山一個所を除去した形とする一方この広巾化
した谷に対してのみ咬合しうる如く雄スプライン
軸31側の山部一個所についても広巾にするので
ある。こうすれば必然的に同位角として組みつけ
られるものである。しかし乍ら従来においては雄
スプライン軸31の山部を広巾化するのに谷部一
個所を溶接手段で埋着していたことから熱歪の発
生とか事後グラインダ処理を必要とするなど種々
の不都合があつた訳である。これに対し今回の対
策案は直接ポンチ32を打ち込んで軸端部を外径
向きに局部変形させることにより谷部一個所に起
立子33を対応させるようにしたのであり、この
起立子33が谷部一個所の端部に在ることにより
雄スプライン側の広巾状谷部にのみ咬合できるこ
ととなる。尚この場合ポンチ32で打撃し変形さ
せるから他部への悪影響が考えられるがこれは雄
スプライン軸31のテーパ角を小さくとつておき
変形をごく局部化することで対処できるし、又第
9図のように予めキリ穴34を形成しておきこの
キリ穴34を通じて角型工具35を当てて叩打す
れば第10図のように他に悪影響なく起立子33
を成形しうるものである。これは例えばトラクタ
と耕耘機を結ぶ後部ユニバーサルジヨイント或い
はモア駆動伝達ジヨイント等に実施する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の一例を示す腹装モアつきト
ラクタの左側面図、第2図はその要部分解斜視
図、第3図は第1図−線断面図、第4図乃至
第10図は付加的提案例を示す説明図である。 M……モア、P……昇降案内機構、18……回
転支軸、25……バネ(弾発付勢手段)。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車両に、刈高さ変更機構を備えたモアが昇降案
    内機構を介して装着されたものにおいて、前記昇
    降案内機構が、車両に横軸回りに上下揺動自在に
    取付けられた揺動板に取付けられ、その揺動板と
    車両との間に、揺動板を下向き揺動方向に弾発付
    勢する手段が設けられたことを特徴とするモア支
    承装置。
JP9973181U 1981-07-03 1981-07-03 モア支承装置 Granted JPS584105U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9973181U JPS584105U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 モア支承装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9973181U JPS584105U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 モア支承装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS584105U JPS584105U (ja) 1983-01-11
JPS635449Y2 true JPS635449Y2 (ja) 1988-02-15

Family

ID=29894454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9973181U Granted JPS584105U (ja) 1981-07-03 1981-07-03 モア支承装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS584105U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945557U (ja) * 1972-07-22 1974-04-22

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4945557U (ja) * 1972-07-22 1974-04-22

Also Published As

Publication number Publication date
JPS584105U (ja) 1983-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0351362B2 (ja)
JP6699021B2 (ja) 草刈機用の刈刃部
JP6719744B2 (ja) 自走草刈機
JP3806465B2 (ja) 作業車両用の作業装置
JP3088629B2 (ja) 植付機における代掻き用ローターの駆動機構
US5018344A (en) Lawn mower with blower unit
JP2001352822A (ja) 支持アームに関節結合された少なくとも1つのくま手車輪を有する干草取入れ機
JPS635449Y2 (ja)
JP3735961B2 (ja) トラクタのオフセットモーア支持構造
JPH0441796Y2 (ja)
JP3767117B2 (ja) トラクタ用モーア
JPH046503Y2 (ja)
JP3203092B2 (ja) 歩行型芝刈機
US2554498A (en) Rotary power-driven plow assembly
JP3220340B2 (ja) ロータリ装置の装着装置
KR102652868B1 (ko) 험지주행이 용이한 다관절구조의 4륜 구동 승용형 예초기
JPS6325924Y2 (ja)
JPH0144025Y2 (ja)
JP2586313Y2 (ja) 芝張り機の整地機構
JPH0353626Y2 (ja)
JPH0520124Y2 (ja)
JPH0451554Y2 (ja)
JPH0353625Y2 (ja)
JPH0228652Y2 (ja)
JPH10117549A (ja) 作業車両用の作業装置